Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
REINFORCING SHEET
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2010/047071
Kind Code:
A1
Abstract:
A reinforcing sheet is provided with a restraining layer and a viscoelastic layer overlaid on the restraining layer.  The restraining layer is provided integrally with a first wall in contact with the viscoelastic layer, a second wall facing the first wall with a spacing therebetween, and a reinforcing wall bridged between the first wall and the second wall.

Inventors:
FUJII TAKAHIRO (JP)
KADOTA MASAYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/005419
Publication Date:
April 29, 2010
Filing Date:
October 16, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NITTO DENKO CORP (JP)
FUJII TAKAHIRO (JP)
KADOTA MASAYUKI (JP)
International Classes:
B32B3/12; B32B27/20; B32B27/30; B60R19/18
Foreign References:
JPS63290726A1988-11-28
JP2005349703A2005-12-22
JP2006001035A2006-01-05
JP2008105668A2008-05-08
JPH05131592A1993-05-28
JP2006022189A2006-01-26
JPH08142237A1996-06-04
Attorney, Agent or Firm:
OKAMOTO, HIROYUKI (JP)
Hiroyuki Okamoto (JP)
Download PDF:
Claims:
 拘束層と、前記拘束層に積層される粘弾性層とを備え、
 前記拘束層が、前記粘弾性層と接触する第1壁、前記第1壁と間隔を隔てて対向配置される第2壁、および、前記第1壁と前記第2壁との間に架設される筋壁を一体的に備えていることを特徴とする、補強シート。
 前記粘弾性層は、中空無機微粒子を含有することを特徴とする、請求項1に記載の補強シート。
 前記中空無機微粒子が中空ガラスバルーンであることを特徴とする、請求項2に記載の補強シート。
 前記中空無機微粒子の含有割合が、前記粘弾性層において、5~50体積%であることを特徴とする、請求項2に記載の補強シート。
 前記粘弾性層が、さらに、気泡セルを含有することを特徴とする、請求項2に記載の補強シート。
 前記気泡セルの含有割合が、5~50体積%であることを特徴とする、請求項5に記載の補強シート。
 前記粘弾性層は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分として含むモノマー成分の重合により得られるベースポリマーを含有していることを特徴とする、請求項1に記載の補強シート。
 前記粘弾性層が、紫外線硬化により得られていることを特徴とする、請求項1に記載の補強シート。
 樹脂成形品の補強用であることを特徴とする、請求項1に記載の補強シート。
 前記樹脂成形品が、バンパーであることを特徴とする、請求項9に記載の補強シート。
Description:
補強シート

 本発明は、補強シート、詳しくは、バン ーなどの樹脂成形品の補強に好適に用いら る補強シートに関する。

 従来より、各種産業製品に用いられる樹脂 や鋼板は、その製品の重量を軽減するため 、薄板状に加工されている。
 そのため、薄板状の樹脂板の補強を図るべ 、例えば、樹脂板の内側にリブを設けるこ が知られている。
 また、薄板状の鋼板の補強を図るべく、例 ば、鋼板の内側に鋼板補強シートを設ける とが知られている。

 例えば、拘束層と、発泡性組成物からなる 強層とを備える鋼板補強シートを、自動車 車体鋼板に貼着した後、電着塗装時の高温 熱(例えば、160~200℃)を利用して、補強層を 泡および硬化させることにより、自動車の 体鋼板を補強することが提案されている(例 えば、下記特許文献1参照。)。
 また、近年、上記した樹脂板および鋼板の ち、とりわけ、軽量化が一層進むバンパー どの樹脂板のより一層の補強が強く望まれ いる。

特開2005-41210号公報

 しかし、リブは、通常、樹脂板と一体的に 形されており、その成形時に、リブで補強 れた部分の樹脂板の表面にヒケを生じ、そ ため、樹脂板の外観が損なわれるという不 合がある。
 また、樹脂板を、上記特許文献1に記載され る鋼板補強シートを用いて補強する場合には 、鋼板補強シートの補強層を160~200℃に加熱 て硬化させる必要がある。そのため、その うな鋼板補強シートを樹脂板に貼着して、16 0~200℃に加熱すると、樹脂板が劣化したり、 融してしまうという不具合がある。

 本発明の目的は、軽量でかつ美観を損な ことなく、常温で、成形品を簡易に補強す ことのできる補強シートを提供することに る。

 上記目的を達成するために、本発明の補強 ートは、拘束層と、前記拘束層に積層され 粘弾性層とを備え、前記拘束層が、前記粘 性層と接触する第1壁、前記第1壁と間隔を てて対向配置される第2壁、および、前記第1 壁と前記第2壁との間に架設される筋壁を一 的に備えていることを特徴としている。
 また、本発明の補強シートでは、前記粘弾 層は、中空無機微粒子を含有することが好 である。

 また、本発明の補強シートでは、前記中空 機微粒子が中空ガラスバルーンであること 好適である。
 また、本発明の補強シートでは、前記中空 機微粒子の含有割合が、前記粘弾性層にお て、5~50体積%であることが好適である。
 また、本発明の補強シートでは、前記粘弾 層が、さらに、気泡セルを含有することが 適である。

 また、本発明の補強シートでは、前記気泡 ルの含有割合が、5~50体積%であることが好 である。
 また、本発明の補強シートでは、前記粘弾 層は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル 主成分として含むモノマー成分の重合によ 得られるベースポリマーを含有しているこ が好適である。

 また、本発明の補強シートでは、前記粘弾 層が、紫外線硬化により得られていること 好適である。
 また、本発明の補強シートは、樹脂成形品 補強用であることが好適である。
 また、本発明の補強シートでは、前記樹脂 形品が、バンパーであることが好適である

 本発明の補強シートでは、粘弾性層を成形 に、常温で、貼着することにより、粘弾性 によって、拘束層と成形品とを強固に密着 せることができる。
 また、この補強シートを成形品に常温で貼 して、そのまま常温で成形品を補強するこ により、拘束層や成形品における劣化また 溶融を防止できながら、成形品を強固に補 することができる。

 さらに、補強シートを成形品に常温で貼着 て、そのまま常温で成形品を補強すること より、補強における加熱の手間を省略でき 成形品を簡易に補強することができる。
 さらに、拘束層は、第1壁、第2壁および筋 を一体的に備えているので、剛性が向上さ ている。そのため、かかる拘束層によって 補強シートの剛性を向上させることができ 。そのため、補強シートによって成形品を 実に補強することができる。

 とりわけ、成形品における補強したい部 のみに、補強シートを貼着することにより その部分のみを簡単に補強することができ 。

図1は、本発明の補強シートの一実施形 態を樹脂成形品に貼着することにより樹脂成 形品を補強する方法の説明図であって、(a)は 、補強シートを用意して、離型フィルムを剥 がす工程、(b)は、補強シートを樹脂成形品に 貼着する工程を示す。 図2は、図1(b)に示す補強シートにより 強された樹脂成形品の平面図を示す。 図3は、本発明の補強シートの他の実施 形態(溝壁が偶数設けられる態様)により補強 れた樹脂成形品の曲げ強度の測定の説明図 示す。 図4は、本発明の補強シートの他の実施 形態(拘束層が断面ハーモニカ形状である態 )の側断面図である。 図5は、比較例1の補強シートにより補 されたポリプロピレン板のY方向に沿う断面 を示す。

 図1は、本発明の補強シートの一実施形態を 樹脂成形品に貼着することにより樹脂成形品 を補強する方法の説明図であって、(a)は、補 強シートを用意して、離型フィルムを剥がす 工程、(b)は、補強シートを樹脂成形品に貼着 する工程を示す。また、図2は、図1(b)に示す 強シートにより補強された樹脂成形品の平 図を示す。
 図1および図2において、この補強シート1は X方向(図2において紙面上下方向。)およびY 向(図2において紙面左右方向。)に延びる略 板シート形状にされている。また、補強シ ト1は、図1(a)に示すように、拘束層3と、拘 層3の厚み方向一側(以下、下側という。)面 積層される粘弾性層2とを備えている。

 拘束層3は、粘弾性層2と接触する第1壁とし のベースシート8と、ベースシート8と厚み 向(上下方向)に間隔を隔てて対向配置される 第2壁としてのトップシート11と、ベースシー ト8およびトップシート11の間に架設される筋 壁としての柱部7とを一体的に備えている。
 ベースシート8は、薄板の略平板形状に形成 されている。

 トップシート11は、薄板の略平板形状に形 されており、ベースシート8と厚み方向他側( 以下、上側という。)に間隔を隔てて対向配 されている。
 柱部7は、ベースシート8に貼着(熱融着)され る下柱部9と、トップシート11に貼着(熱融着) れる上柱部10とを一体的に備えている。
 下柱部9は、ベースシート8の上面に積層さ ており、図1(a)および図2に示すように、平面 視において千鳥状に整列配置される複数の下 突出部13と、各下突出部13間を連結する略平 形状の下連結壁12とを一体的に備えている。

 下突出部13は、上側に向かって突出してお 、平面視において、Y方向に長い略楕円形状 形成されている。また、下突出部13は、上 15と、下周側壁14とを一体的に備え、断面視 おいて、下方が開放され、上方に向かうに って幅狭となる略円錐台形状に形成されて る。
 上壁15は、その周側端が、下周側壁14の上端 と連結されている。

 下周側壁14は、その下端が、下連結壁12と連 結されている。
 下連結壁12は、熱融着によって、ベースシ ト8に一体的に積層されている。
 上柱部10は、下柱部9の上側に対向配置され かつ、トップシート11の下面に積層されて り、下柱部9と上下対称に形成されている。 しくは、上柱部10は、平面視において千鳥 に整列配置される複数の上突出部17と、各上 突出部17間を連結する略平板形状の上連結壁1 6とを一体的に備えている。

 上突出部17は、下側に向かって突出してお 、平面視において、Y方向に長い略楕円形状 形成されている。上突出部17は、下壁19と、 上周側壁18とを一体的に備え、断面視におい 、上方が開放され、下方に向かうに従って 狭となる略円錐台形状に形成されている。
 下壁19は、その周側端が、上周側壁18の下端 と連結されており、熱融着によって、上壁15 一体的に積層されている。

 上周側壁18は、その上端が、上連結壁16と連 結されている。
 上連結壁16は、熱融着によって、トップシ ト11に一体的に積層されている。
 そして、拘束層3において、下突出部13の下 側壁14、下連結壁12、上突出部17の上周側壁1 8および上連結壁16によって、断面視ハニカム (六角形)構造が形成される。

 また、トップシート11には、X方向に沿って び、Y方向にわたって略等間隔を隔てて形成 される溝壁20が複数形成されている。具体的 は、各溝壁20は、断面視において、下方に かって先細となる略V字形状に形成されてい 。
 溝壁20のY方向長さ(幅)D3は、例えば、5~30mmで あり、隣接する溝壁20間のピッチPは、例えば 、5~1000mmである。

 そして、各溝壁20に挟まれることによって 切られる空間が溝部23とされており、この溝 部23は、Y方向において柱部7を分断している
 拘束層3の厚みT1は、例えば、3~30mm、好まし は、5~15mmである。また、ベースシート8の厚 みT2は、トップシート11、下柱部9および上柱 10の厚みとそれぞれ同様であって、例えば 0.05~3mm、好ましくは、0.3~1mmである。

 また、各下突出部13間の間隔D1は、各上突出 部17間の間隔と同様であって、例えば、1~5mm 好ましくは、1~3mmである。また、上壁15の最 径(長径)D2は、下壁19の最大径(長径)と同様 あって、例えば、1~5mm、好ましくは、1~3mmで る。
 また、拘束層3の坪量は、例えば、500~3000g/m 2 、好ましくは、800~1500g/m 2 である。

 また、拘束層3を形成する材料としては、熱 可塑性樹脂が挙げられ、具体的には、ポリエ チレン、ポリプロピレン、または、これらの 共重合体などのオレフィン系樹脂が挙げられ る。好ましくは、ポリプロピレンが挙げられ る。
 このような拘束層3としては、一般に市販さ れているものを用いることができ、例えば、 ツインコーン(商品名、ポリプロピレン製、 部日東化成社製)などが挙げられる。

 粘弾性層2は、中空無機微粒子が分散されて いるベースポリマーから形成されている。
 中空無機微粒子は、内部形状が中空であれ 、外形形状は特に限定されない。中空無機 粒子の外形形状としては、例えば、球状、 面体(例えば、正四面体、正六面体(立方体) 正八面体、正十二面体など)状が挙げられる 。中空無機微粒子の形状として、好ましくは 、中空の球状、つまり、中空のバルーンが挙 げられる。

 中空無機微粒子の無機材料としては、例え 、ガラス、シラス、シリカ、アルミナ、セ ミックなどが挙げられる。好ましくは、ガ スが挙げられる。
 より具体的には、中空無機微粒子としては 好ましくは、中空ガラスバルーンが挙げら る。
 中空無微粒子としては、一般に市販されて るものを用いることができ、例えば、セル ターシリーズ(CEL-STARシリーズ、中空ガラス ルーン、東海工業社製)が挙げられる。

 このような中空無機微粒子の平均最大長さ( 球状である場合には、平均粒子径)は、例え 、1~500μm、好ましくは、5~200μm、さらに好ま くは、10~100μmである。
 また、中空無機微粒子の密度(真密度)は、 えば、0.1~0.8g/cm 3 、好ましくは、0.12~0.5g/cm 3 である。

 中空無機微粒子の密度が上記範囲に満たな と、中空無機微粒子の配合において、中空 機微粒子の浮き上がりが大きくなり、中空 機微粒子を均一に分散させることが困難と る場合がある。一方、中空無機微粒子の密 が上記範囲を超えると、製造コストが増大 る場合がある。
 これら中空無機微粒子は、単独使用または2 種以上併用することができる。

 中空無機微粒子の含有割合は、粘弾性層2の 体積に対して、例えば、5~50体積%、好ましく 、10~50体積%、さらに好ましくは、15~40体積% ある。
 中空無機微粒子の配合割合が上記範囲に満 ないと、中空無機微粒子を添加した効果が 下する場合がある。一方、中空無機微粒子 配合割合が上記範囲を超えると、粘弾性層2 による接着力(密着力)が低下する場合がある

 このような中空無微粒子を粘弾性層2に含有 させるので、補強性の向上を図ることができ 、かつ、軽量化を図ることができる。
 ベースポリマーは、(メタ)アクリル酸アル ルエステルを主成分として含むモノマー成 の重合により得られている。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルとして 、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ) クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピ 、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)ア リル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチ 、(メタ)アクリル酸sec-ブチル、(メタ)アクリ ル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル (メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アク ル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル (メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル 2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオ クチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)ア リル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル 、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アク ル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル 、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アク ル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタ デシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メ タ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル 酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシ 、(メタ)アクリル酸エイコシルなどの、ア キル部分が直鎖アルキルまたは分岐アルキ である、(メタ)アクリル酸アルキル(アルキ 部分が炭素数1~20)エステルが挙げられる。

 また、(メタ)アクリル酸アルキルエステル しては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロペ ンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、( メタ)アクリル酸イソボロニルなどのアルキ 部分が脂環式アルキルである(メタ)アクリル 酸シクロアルキルエステルなどが挙げられる 。
 これら(メタ)アクリル酸エステルは、単独 用または2種以上併用することができる。

 これら(メタ)アクリル酸エステルのうち、 ましくは、アルキル部分が炭素数2~14の(メタ )アクリル酸アルキルエステルが挙げられ、 らに好ましくは、アルキル部分が炭素数2~10( メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙 られる。
 また、モノマー成分には、上記した(メタ) クリル酸アルキルエステルを必須成分とし 、極性基含有ビニルモノマーや多官能性ビ ルモノマーなどを任意成分として含めるこ ができる。

 極性基含有ビニルモノマーとしては、例 ば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレ ン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロト 酸などのカルボキシル基含有ビニルモノマ またはその無水物(無水マレイン酸など)、例 えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、( メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ) アクリル酸ヒドロキシブチルなどの水酸基含 有ビニルモノマー、例えば、(メタ)アクリル ミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N -メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキ メチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメ チル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含 ビニルモノマー、例えば、(メタ)アクリル アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルア ミノエチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチルア ノエチルなどのアミノ基含有ビニルモノマ 、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、( タ)アクリル酸メチルグリシジルなどのグリ ジル基含有ビニルモノマー、例えば、アク ロニトリル、メタアクリロニトリルなどの アノ基含有ビニルモノマー、例えば、N-ビ ル-2-ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホ リンの他、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペ ドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラ ン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾー ル、N-ビニルオキサゾールなどの複素環含有 ニルモノマーなどが挙げられる。

 極性基含有ビニルモノマーとして、好まし は、カルボキシル基含有ビニルモノマーま はその無水物が挙げられる。これら極性基 有ビニルモノマーは、単独使用または2種以 上併用することができる。
 多官能性ビニルモノマーとしては、例えば エチレングリコールジ(メタ)アクリレート ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート 、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア リレート、テトラエチレングリコールジ(メ )アクリレートなどの(モノまたはポリ)エチ ングリコールジ(メタ)アクリレートや、プ ピレングリコールジ(メタ)アクリレートなど の(モノまたはポリ)プロピレングリコールジ( メタ)アクリレートなどの(モノまたはポリ)ア ルキレングリコールジ(メタ)アクリレートの 、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリ ート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ ート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリ レート、トリメチロールプロパントリ(メタ) クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ タ)アクリレート、ジペンタエリスリトール キサ(メタ)アクリレートなどの多価アルコー ルの(メタ)アクリル酸エステルモノマー、例 ば、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。 た、多官能性モノマーとして、エポキシア リレート、ポリエステルアクリレート、ウ タンアクリレートなども挙げられる。

 多官能性ビニルモノマーとして、好ましく 、1,6-ヘキサンジオールジアクリレートが挙 げられる。これら多官能性ビニルモノマーは 、単独使用または2種以上併用することがで る。
 モノマー成分の配合割合は、例えば、モノ ー成分において、極性基含有ビニルモノマ が、例えば、30重量%以下、好ましくは、3~20 重量%であり、多官能性ビニルモノマーが、 えば、2重量%以下、好ましくは、0.02~1重量% あり、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが 、これらの残部である。

 極性基含有ビニルモノマーまたは多官能 ビニルモノマーの配合割合が上記した範囲 超えると、粘弾性層2の凝集力が過度に増大 し、接着力(密着力)が低下する場合がある。 方、極性基含有ビニルモノマーまたは多官 性ビニルモノマーの配合割合が上記した範 に満たないと、粘弾性層2の凝集力が過度に 低下し、高い剪断力を得られない場合がある 。

 また、モノマー成分には、任意成分として さらに、界面活性剤を含有させることもで る。
 界面活性剤としては、好ましくは、フッ素 界面活性剤が挙げられ、そのようなフッ素 界面活性剤は、例えば、分子中にオキシC2-3 アルキレン基およびフッ素化炭化水素基を有 している。

 オキシC2-3アルキレン基としては、例えば、 オキシエチレン基、オキシプロピレン基など が挙げられる。フッ素化炭化水素基としては 、例えば、パーフルオロ基などが挙げられる 。
 そのようなフッ素系界面活性剤は、例えば オキシC2-3アルキレン基を有するモノマーと フッ素化炭化水素基を有するモノマーとの共 重合により、共重合体として得ることができ る。共重合体としては、例えば、ブロック共 重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合 体が挙げられ、共重合体としては、好ましく は、側鎖にオキシC2-3アルキレン基およびフ 素化炭化水素基を有する共重合体が挙げら る。

 オキシC2-3アルキレン基を有するモノマー としては、例えば、ポリオキシエチレン(メ )アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ )アクリレート、ポリオキシエチレンポリオ シプロピレン(メタ)アクリレートなどのポリ オキシアルキレン(メタ)アクリレートなどが げられる。フッ素化炭化水素基を有するモ マーとしては、例えば、パーフルオロブチ (メタ)アクリレート、パーフルオロイソブ ル(メタ)アクリレート、パーフルオロペンチ ル(メタ)アクリレートなどのパーフルオロア キル(メタ)アクリレートなど、フッ素化炭 水素を含有する(メタ)アクリル酸エステルが 挙げられる。

 また、フッ素系界面活性剤の重量平均分子 は、例えば、500以上、20000未満である。
 フッ素系界面活性剤としては、一般に市販 れているものを用いることができ、例えば サーフロンシリーズ(例えば、サーフロンS-3 81、サーフロンS-393、サーフロンKH-20、サーフ ロンKH-40。以上、セイミケミカル社製。)など が挙げられる。

 界面活性剤の配合割合は、モノマー成分100 量部に対して、例えば、0.01~5重量部、好ま くは、0.02~3重量部、さらに好ましくは0.03重 量部~1重量部である。
 このような界面活性剤をモノマー成分に含 させれば、気泡を安定化することができる

 そして、粘弾性層2を形成して、これを拘束 層3に積層するには、まず、上記したモノマ 成分と、中空無機微粒子とを配合する。次 で、中空無機微粒子を含むモノマー成分(以 、粘弾性層前駆体という場合がある。)を重 合させることにより、中空無機微粒子が分散 されたベースポリマーを得る。
 粘弾性層前駆体の重合方法としては、例え 、光重合、熱重合などが挙げられ、好まし は、重合時間を短くすることができる利点 どから、光重合が挙げられる。

 また、粘弾性層前駆体の重合では、モノマ 成分を一度に重合(一括重合)する。また、 述するように、まず、1段目として、モノマ 成分の一部を重合(部分重合)して、次いで 2段目として、残部を重合(2段重合)すること できる。さらに、モノマー成分を3段以上の 多段で重合することもできる。
 モノマー成分の重合では、重合開始剤が用 られ、光重合の場合には、光重合開始剤が いられる。

 このような光重合開始剤としては、例え 、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、ア トフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系 重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系 重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始 、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系 重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始 、チオキサントン系光重合開始剤などが挙 られる。

 具体的には、ベンゾインエーテル系光重 開始剤としては、例えば、ベンゾインメチ エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベ ゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソ ロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエ テル、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン- 1-オン、アニソールメチルエーテルなどが挙 られる。アセトフェノン系光重合開始剤と ては、例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノ ン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノ 、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト ン、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4 -(t-ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙 られる。α-ケトール系光重合開始剤として 、例えば、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオ ェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]- 2-メチルプロパン-1-オンなどが挙げられる。 香族スルホニルクロリド系光重合開始剤と ては、例えば、2-ナフタレンスルホニルク ライドなどが挙げられる。光活性オキシム 光重合開始剤としては、例えば、1-フェニル -1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル) -オキシムなどが挙げられる。

 また、ベンゾイン系光重合開始剤として 、例えば、ベンゾインなどが挙げられ、ベ ジル系光重合開始剤としては、例えば、ベ ジルなどが挙げられ、ベンゾフェノン系光 合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノ 、ベンゾイル安息香酸、3、3″-ジメチル-4- トキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾ ェノン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェ ルケトンなどが挙げられ、チオキサントン 光重合開始剤としては、例えば、チオキサ トン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチ オキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプ ピルチオキサントン、ドデシルチオキサン ンなどが挙げられる。

 これら重合開始剤は、単独使用または2種以 上併用することができる。
 重合開始剤の配合割合は、モノマー成分100 量部に対して、例えば、0.01~5重量部、好ま くは、0.05~3重量部である。
 また、光重合において、照射光としては、 えば、可視光、紫外線、電子線(例えば、X 、α線、β線、γ線など)などが挙げられる。 ましくは、紫外線が挙げられる。

 そして、上記した重合開始剤による重合(好 ましくは、光重合開始剤による紫外線重合) より、モノマー成分が重合されて硬化(好ま くは、紫外線硬化)され、(メタ)アクリル酸 ルキルエステルを主成分とするベースポリ ー中に中空無機微粒子が分散する粘弾性層2 を得ることができる。
 そして、粘弾性層前駆体を、例えば、片面 剥離処理された離型フィルム6(例えば、ポ エチレンフィルム、ポリプロピレンフィル 、PETフィルムなどの合成樹脂フィルムなど) 表面に塗布して、粘弾性層前駆体をその離 フィルム6の表面において重合(紫外線硬化) せて、粘弾性層2を形成した後、これを拘束 層3の表面に転写する(転写法)。また、転写法 では、粘弾性層前駆体を、対向する2枚の離 フィルム6間に充填して、次いで、粘弾性層 駆体を2枚の離型フィルム6で挟み込んだ状 で、それらの間において粘弾性層前駆体を 合(紫外線硬化)させて、粘弾性層2を形成し 後、一方の離型フィルム6を剥がして、粘弾 層2を転写することもできる。

 あるいは、粘弾性層前駆体を、拘束層3の 表面に直接塗布し、その拘束層3の表面で重 (紫外線硬化)させて、粘弾性層2を拘束層3の 面に直接積層することもできる(直接形成法 )。直接形成法では、必要により、粘弾性層2 表面(拘束層3が貼着される裏面に対して反 側の表面)に、実際に使用するまでの間、離 フィルム6を貼着しておく。

 また、粘弾性層2には、好ましくは、気泡セ ルを含有させる。
 粘弾性層2に気泡セルを含有させるには、例 えば、粘弾性層前駆体に気泡を混合して、そ の後、その粘弾性層前駆体を重合および硬化 させる。
 気泡を形成させるための気体(気泡形成ガス )としては、例えば、窒素などの不活性気体 空気などが挙げられる。

 粘弾性層前駆体に気泡を混合するには、 えば、中央部に貫通孔が形成された円盤と その円盤の上に配置され、細かい歯が多数 成されたステータと、円盤の上にステータ 対向配置され、ステータと同様の細かい歯 形成されたロータとを備えた装置が用いら る。そして、この装置において、ステータ の歯とロータ上の歯との間に粘弾性前駆体 導入し、ロータを高速回転させながら、気 形成ガスを、貫通孔を通して粘弾性前駆体 に導入させる。これにより、気泡が細かく 一に分散された粘弾性層前駆体を得ること できる。

 なお、気泡の合一を抑制または防止するた には、好ましくは、気泡の混合から粘弾性 2の形成までの工程を一連の工程として連続 的に実施する。すなわち、気泡を混合させた 後直ちに、粘弾性層2を形成する。
 また、粘弾性層前駆体中に混合された気泡 安定的に存在させるために、好ましくは、 泡は粘弾性層前駆体中に最後の成分として 合する。さらに好ましくは、気泡を混合す 前のモノマー成分が混合された混合物(以下 、モノマー混合物という場合がある。)の粘 を高くする。モノマー混合物の粘度は、例 ば、粘度計としてBH粘度計を用いて、ロータ :No.5ロータ、回転数:10s-1、測定温度:30℃の条 で測定することができる。モノマー混合物 粘度は、例えば、5~50Pa・s、好ましくは、10~ 40Pa・sである。モノマー混合物の粘度が、上 範囲に満たないと、混合した気泡がすぐに 一したり、モノマー混合物から抜けてしま 場合がある。一方、モノマー混合物の粘度 上記範囲を超えると、モノマー混合物に気 を均一に分散させることが困難となる。

 モノマー混合物の粘度を調整するには、例 ば、モノマー混合物(例えば、(メタ)アクリ 酸エステルや極性基含有ビニルモノマーな )を部分的に重合させたり、例えば、アクリ ルゴムなどの増粘成分を配合する。好ましく は、モノマー成分を部分的に重合させる。
 モノマー成分を部分的に重合させるには、 体的には、(メタ)アクリル酸アルキルエス ルおよび極性基含有ビニルモノマーと、重 開始剤とを混合してモノマー混合物を調製 、このモノマー混合物を部分的に重合させ 、モノマー混合物の一部のみが重合したシ ップを調製する。その後、シロップに、多 能性ビニルモノマーと中空無機微粒子と界 活性剤とを配合して、上記した粘度を有す 粘弾性層前駆体を調製する。その後、粘弾 層前駆体における未重合のモノマー成分を 合させて、粘弾性層前駆体を硬化させる。 お、シロップの調製に際しては、(メタ)アク リル酸アルキルエステルの配合とともに、中 空微小球状体や添加剤を配合することもでき る。

 これにより、粘弾性層前駆体において均一 分散された気泡が、ベースポリマーにおい セルを画成する。これにより、ベースポリ ーにおいて、均一に分散された気泡セルが 成される。
 粘弾性層2に気泡セルを含有させれば、補強 性の向上と軽量化とをより一層図ることがで きる。

 このようにして得られる粘弾性層2における 気泡セルの含有割合は、例えば、5~50体積%、 ましくは、8~30体積%、さらに好ましくは、10 ~20体積%である。気泡セルの含有割合が上記 囲を超えると、補強性が低下する場合があ 。一方、気泡セルの含有割合が上記範囲に たないと、重量低減効果が得られにくい場 がある。
 また、粘弾性層2の厚みは、例えば、0.3~3.0mm である。

 そして、上記したように、拘束層3の表面に 、上記した粘弾性層2を形成することにより 補強シート1を得る。
 得られた補強シート1は、その坪量が、例え ば、1000~3500g/m 2 、好ましくは、1300~2000g/m 2 である。
 また、補強シート1は、厚み2.0mmのポリプロ レン板に貼着したときにおける、1mm変位の げ強度が、例えば、3N以上、好ましくは、4N 以上、通常、20N以下であり、最大曲げ強度が 、例えば、70N以上、好ましくは、80N以上、通 常、200N以下である。

 上記した曲げ強度は、図1(b)の仮想線で示 すように、Y方向長さ150mm、X方向長さ25mmの大 さに外形加工した、補強シート1により補強 されたポリプロピレン板4を試験片とし、そ 試験片を、万能試験機により、支点間距離 100mmとし、その中央(X方向およびY方向中央) 、直径10mmの圧子5で50mm/分の速度でポリプロ レン板4側から押圧する三点曲げ試験により 、測定される。

 1mm変位の曲げ強度は、押圧開始から圧子5が 1mm変位した時における曲げ強度(強さ)であり 最大曲げ強度は、押圧開始時と試験片破断 との間における最大曲げ強度(強さ)である
 1mm変位時の曲げ強度および最大曲げ強度が 記した範囲内であれば、樹脂成形品4を十分 に補強することができる。

 なお、曲げ強度試験における試験片におい 、例えば、略V字形状の溝壁20が奇数設けら る場合には、図1(b)の仮想線で例示するよう に、圧子5が、Y方向中央の溝壁20の下端に対 するポリプロピレン板4を押圧している。
 一方、曲げ強度試験における試験片におい 、例えば、略V字形状の溝壁20が偶数設けら る場合には、図3で例示するように、圧子5 、Y方向中央近傍の2つの溝壁20間の柱部7の中 央部分に対向するポリプロピレン板4を押圧 ている。

 そのため、上記の曲げ強度試験においては 溝壁20が偶数設けられた試験片(図3参照)の げ強度は、溝壁20が奇数設けられた試験片( 1(b)参照)の曲げ強度に比べて、高くなる。
 そして、この補強シート1は、好ましくは、 樹脂成形品4の補強に用いられる。
 次に、上記した補強シート1を、樹脂成形品 4に貼着することにより、樹脂成形品4を補強 る、補強方法について説明する。

 補強シート1は、図1(a)に示すように、拘束 3の表面に粘弾性層2が積層され、粘弾性層2 表面に必要により離型フィルム6が貼着され いる。
 樹脂成形品4は、各種産業製品に用いられ、 例えば、補強が必要なものであれば特に限定 されず、例えば、図1(b)に示すように、板状 形成されており、より具体的には、外観に れる外面22と、内部に向き、外観に現れない 内面21とを備えている。

 樹脂成形品4を形成する樹脂としては、例え ば、オレフィン系樹脂などの低極性樹脂など が挙げられる。オレフィン系樹脂としては、 例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなど が挙げられ、好ましくは、ポリプロピレンが 挙げられる。
 このような樹脂成形品としては、具体的に 、自動車のバンパー、インストルメントパ ルなどが挙げられ、好ましくは、バンパー 挙げられる。

 そして、補強シート1を樹脂成形品4に貼 するには、図1(a)の仮想線で示すように、ま 、粘弾性層2の表面から離型フィルム6を剥 して、次いで、図1(b)に示すように、その粘 性層2の表面を、常温(つまり、20~25℃。具体 的には、23℃程度)で、樹脂成形品4の内面21に 接触させ、その後、補強シート1を、必要に り、常温で、圧着する。補強シート1の圧着 は、例えば、0.15~10MPa程度の圧力で、加圧す る。

 そして、この補強シート1では、粘弾性層2 バンパーなどの樹脂成形品4に、常温で、貼 することにより、粘弾性層2によって、拘束 層3と樹脂成形品4とを強固に密着させること できる。
 また、この補強シート1は、樹脂成形品4に 温で貼着して、そのまま常温で樹脂成形品4 補強できるので、ポリプロピレンなどの樹 から形成される拘束層3や樹脂成形品4にお る劣化または溶融を防止できながら、樹脂 形品4を強固に補強することができる。

 さらに、補強シート1を樹脂成形品4に常温 貼着して、そのまま常温で樹脂成形品4を補 するので、補強における加熱の手間を省略 き、樹脂成形品4を簡易に補強することがで きる。
 さらに、拘束層3は、ベースシート8と、ト プシート11と、ベースシート8およびトップ ート11とを一体的に備え、これにより、ハニ カム構造が形成されているので、拘束層3の 性が向上されている。そのため、かかる拘 層3によって、補強シート1の剛性を向上させ ることができる。そのため、補強シート1に って樹脂成形品4を確実に補強することがで る。

 とりわけ、樹脂成形品4における補強したい 部分のみに、補強シート1を圧着することに り、その部分のみを簡単に補強することが きる。
 なお、上記した説明では、この補強シート1 を、樹脂成形品4の補強に用いたが、例えば 図示しないが、鋼板などの金属成形品の補 に用いることもできる。
 また、上記した図1~図3の説明では、トップ ート11に溝壁20を設けたが、例えば、図示し ないが、溝壁20を設けず、トップシート11をY 向にわたって、平坦状に形成することもで る。

 好ましくは、溝壁20を設ける。これにより 補強シート1の曲面への追従性を向上させる とができる。そのため、種々の曲面を有す バンパーなどの樹脂成形品4を容易に補強す ることができる。
 図4は、本発明の補強シートの他の実施形態 (拘束層が断面ハーモニカ構造が形成される 様)の断面図である。なお、上記した各部に 応する部材については、図4において同一の 参照符号を付し、その詳細な説明を省略する 。

 また、上記した図1の説明では、拘束層3を 断面視において、ハニカム構造が形成され ように、形成したが、例えば、図4に示すよ に、ハーモニカ構造が形成されるように、 成することもできる。
 拘束層3は、粘弾性層2と接触するベースシ ト8と、ベースシート8と厚み方向に間隔を隔 てて対向配置されるトップシート11と、これ の間に架設される筋状の柱部7とを一体的に 備えている。

 柱部7は、Y方向に間隔を隔てて複数並列配 され、X方向に沿って延びる平板状に形成さ ている。
 このような拘束層3は、上記した熱可塑性樹 脂を一体押出成形することにより、上記した 断面形状のシート状に形成し、その後、外形 加工することにより形成することができる。

 また、この拘束層3は、一般に市販されて いるものを用いることができ、例えば、プラ スチックダンボールシート(ダンプラシート ヤマコー社製)などが挙げられる。

 以下に、実施例および比較例を挙げて本発 をさらに詳しく説明するが、本発明は、何 実施例および比較例に限定されない。
  実施例1
 (拘束層の用意)
 ツインコーン(宇部日東化成社製)を用意し これに、溝壁を3つ設けた。

 ツインコーンの寸法は、厚み(T1)が11.5mm、各 層の厚み(T2)が0.5mmであった。また、各下突出 部(上突出部)間の間隔(D1)が2.0mm、上壁(下壁) 長径(D2)が3mmであり、溝壁の幅(D3)が14mm、各 壁のピッチ(P)が37.5mmであった。
 (粘弾性層の形成)
 アクリル酸2-エチルヘキシル90重量部および アクリル酸10重量部が混合されたモノマー成 に、イルガキュアー651(商品名、2,2-ジメト シ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、チバ・スペ シャリティー・ケミカル社製)0.05重量部およ イルガキュアー184(商品名、1-ヒドロキシ-シ クロヘキシル-フェニルケトン、チバ・スペ ャリティー・ケミカル社製)0.05重量部を配合 して、モノマー混合物を調製した。その後、 モノマー混合物の粘度(BH粘度計、No.5ロータ 10s-1、測定温度30℃)が約15Pa・sになるまで、 ノマー混合物に照度約5mWの紫外線(波長300~40 0nm)を照射して、モノマー混合物の一部が重 したシロップを調製した。

 次いで、このシロップに、1,6-ヘキサンジ オールジアクリレート0.1重量部を添加し、続 いて、中空ガラスバルーン(商品名「セルス ーZ-27」、東海工業社製)をシロップ(1,6-ヘキ ンジオールジアクリレートを含まない)に対 して30体積%の割合で添加した。さらに、フッ 素系界面活性剤(商品名「サーフロンS-393」、 セイミケミカル社製:側鎖にポリオキシエチ ン基およびフッ素化炭化水素基を有するア リル系共重合体、重量平均分子量Mw=8300)1重 部を添加して、粘弾性層前駆体を調製した なお、粘弾性層前駆体における中空ガラス ルーンは、粘弾性層前駆体に対して約23体積 %であった。

 その後、調製した粘弾性層前駆体に、上記 た装置を用いて窒素を導入して、窒素の気 を均一に混合して分散させることにより、 泡セルが分散された粘弾性層前駆体を得た なお、気泡の混合では、気泡セルの含有割 が、15体積%となるように、調整した。
 次いで、上記した粘弾性層前駆体をチュー (内径19mm、長さ約1.5m)によりウェットラミロ ールコーターに導入しながら、間隔を隔てて 対向配置されている2枚のPETフィルム(対向面 剥離処理されている)の間に、乾燥および硬 化後の厚みが0.8mmの層状となるように充填し 。つまり、層状の粘弾性層前駆体を2枚のPET フィルムで挟み込んだ。

 次いで、照度約5mWの紫外線(波長300~400nm)を 弾性層前駆体の両面から3分間照射し、粘弾 層前駆体を硬化させることにより、粘弾性 を形成した。この粘弾性層では、気泡セル 含有割合は、23体積%であった。
 (補強シートの形成)
 粘弾性層の表面(片面)のPETフィルムを、粘 性層から剥がし、その粘弾性層を、ツイン ーンのベースシートに転写して、拘束層と 弾性層とを貼り合わることにより、補強シ トを得た(図1(a)参照)。

 得られた補強シートは、厚みが12.3mm、坪量 1800g/m 2 であった。
  実施例2
 ツインコーンにおける溝壁のピッチ(P)を37.5 mmから50.0mmに変更した以外は、実施例1と同様 にして、補強シートを形成した。
 なお、実施例2で用いたツインコーンは、各 層の合計厚み(T1)が10.7mm、各層の厚み(T2)が0.5m mであり、坪量が1300g/m 2 であった。

 また、得られた補強シートは、厚みが11.5mm 坪量が1680g/m 2 であった。
  比較例1
 ツインコーンに代えて、ガラスクロスを用 た以外は、実施例1と同様にして、補強シー トを形成した(図5参照)。

 なお、比較例1で用いたガラスクロスは、厚 み0.2mmであり、坪量が230g/m 2 であった。
 (評価)
 (曲げ強度)
 各実施例および比較例の補強シート(1)にお る粘弾性層(2)の表面のPETフィルム(6)を、粘 性層(2)から剥がし、その粘弾性層(2)の表面 、厚み2.0mmのポリプロピレン板(4)の内面に 触させて、圧力0.2MPaで圧着させることによ 、ポリプロピレン板(4)を補強した。

 その後、補強されたポリプロピレン板(4)を X方向長さ25mm×Y方向長さ150mmの大きさに裁断 した後、万能試験機により、支点間距離を100 mmとし、その中央を、直径10mmの圧子(5)で50mm/ の速度でポリプロピレン板(4)側から押圧す 三点曲げ試験により、1mm変位時の曲げ強度 よび最大曲げ強度を測定した。
 また、実施例1では、圧子(5)が、Y方向中央 溝壁(20)の下端に対向するポリプロピレン板( 4)を押圧し(図1(b)の仮想線参照)、また、実施 2では、圧子(5)が、2つの溝壁(20)間の柱部(7) 中央部分に対向するポリプロピレン板(4)を 圧した(図3の仮想線参照)。

 また、参考例1として、補強シート(1)で補 強していないポリプロピレン板(4)についても 、同様に測定した。その結果を、表1に示す

 なお、上記説明は、本発明の例示の実施 態として提供したが、これは単なる例示に ぎず、限定的に解釈してはならない。当該 術分野の当業者によって明らかな本発明の 形例は、後記の特許請求の範囲に含まれる のである。

 補強シートは、例えば、自動車のバンパ 、インストルメントパネルなどの樹脂成形 の補強に用いられる。