Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
STRUCTURE FOR CONNECTION BETWEEN PIPING AND CONNECTION RECEIVING BODY
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/139932
Kind Code:
A1
Abstract:
A connection structure for connection between piping (100) and a connection receiving body (10). The connection receiving body (10) has a joint member insertion hole (17) communicated with a fluid flow passage and into which one end of a joint member (50) is inserted, and also has a first flange (15) to which the joint member (50) is attached. The joint member (50) has a piping insertion hole (53) and a second flange (55) removably attached to the first flange (15) when the one end of the joint member (50) is inserted into the joint member insertion hole (17). The joint member (50) allows communication between the hollow part of the piping (100) inserted into the piping insertion hole (53) and the fluid flow passage of the connection receiving body (10). The joint member insertion hole (17) has a step (19) for preventing the piping (100), which is inserted into the piping insertion hole (53), from moving in the direction of insertion of the piping (100), a stopper member (30) placed closer to the joint member (50) than to the step part (19) and preventing the piping (100) from moving in the disconnection direction, and a seal member (40) placed closer to the joint member (50) than to the stopper member (30) and sealing between the piping and the inner peripheral surface of a wall defining the joint member insertion hole (17).

Inventors:
HIRAI MITSURU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/058255
Publication Date:
November 20, 2008
Filing Date:
April 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIX INC (JP)
HIRAI MITSURU (JP)
International Classes:
F16L21/08; F16L37/12
Foreign References:
JP2006097879A2006-04-13
JP2006275236A2006-10-12
JPH08270848A1996-10-15
JPH11210967A1999-08-06
JP2003307290A2003-10-31
JPH0436195U1992-03-26
JP2006322575A2006-11-30
JP2007040431A2007-02-15
Attorney, Agent or Firm:
INABA, Yoshiyuki et al. (Roppongi Hills Mori Tower 6-10-1, Roppongi, Minato-k, Tokyo 23, JP)
Download PDF:
Claims:
 配管と、当該配管が接続される被接続体とを継手部材を介して接続する接続構造であって、
 前記被接続体は、流体流路と、当該流体流路に連通し且つ当該前記継手部材の一端が着脱可能に挿入される継手部材挿入穴と、当該継手部材挿入穴を画定する壁部に形成され且つ前記継手部材が取付けられる第1の取付部と、を有し、
 前記継手部材は、前記配管の一端が挿入される配管挿入穴と、当該配管挿入穴を画定する壁部に形成され、当該継手部材の一端が前記継手部材挿入穴に挿入された際に、前記第1の取付部に着脱可能に取付けられる第2の取付部と、を有し、前記配管挿入穴に挿入された配管の中空部と、前記被接続体の流体流路とを連通させてなり、
 前記継手部材挿入穴に、
 前記継手部材の一端が前記継手部材挿入口に挿入された際に、前記配管挿入穴に挿入された配管が当該配管の挿入方向に移動することを阻止する第1の移動阻止部と、
 前記第1の移動阻止部よりも当該継手部材側に配設され且つ当該配管の外周面に当接して当該配管が当該配管の抜脱方向に移動することを阻止する第2の移動阻止部と、
 前記第2の移動阻止部よりも当該継手部材側に配設され且つ前記継手部材挿入穴を画定する壁部内周面と、前記配管との間を密封するシール部材と、
 を配設してなる配管と被接続体との接続構造。
 前記第1の取付部は、前記継手部材挿入穴を画定する壁部の、前記継手部材が接続される側の端面に形成された第1のフランジからなり、
 前記第2の取付部は、当該第1のフランジと略同一の外径を有し、当該継手部材の一端が前記継手部材挿入穴に挿入された際に、当該第1のフランジに当接する第2のフランジからなる請求項1記載の配管と被接続体との接続構造。
 前記第1のフランジと、当該第1のフランジに当接した第2のフランジとを着脱可能に固定する固定部材をさらに備えた請求項2記載の配管と被接続体との接続構造。
 前記第1の取付部は、前記継手部材挿入穴を画定する壁部の、前記継手部材が接続される側の端面に形成された第1のフランジからなり、
 前記第2の取付部は、前記継手部材の一端が前記継手部材挿入穴に挿入された際に、前記第1のフランジに着脱可能に係合する係合爪からなる請求項1記載の配管と被接続体との接続構造。
 前記第1の移動阻止部は、前記継手部材挿入穴を画定する壁部の内周面に形成され且つ前記配管の挿脱方向に略垂直な方向に突出する段部からなる請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の配管と被接続体との接続構造。
 前記第1の移動阻止部は、前記継手部材挿入穴に着脱可能に配設されてなる請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の配管と被接続体との接続構造。
 前記第1の移動阻止部は、前記第1のフランジの前記継手部材が接続される側の端面に当接して当該第1の移動阻止部を前記被接続体に着脱可能に取付ける取付部材が接続されてなり、当該取付部材が前記端面と当接することにより、前記配管の挿入方向への移動が阻止される請求項6記載の配管と被接続体との接続構造。
 前記第1の移動阻止部は、前記継手部材挿入穴を画定する壁部の内周面に形成され且つ前記配管の挿脱方向に略垂直な方向に突出する段部に係止され、前記配管の挿入方向への移動が阻止される請求項6記載の配管と被接続体との接続構造。
 前記第2の移動阻止部は、環状を有すると共に、前記継手部材挿入穴に着脱可能に配設されてなり、その内周面には、複数の舌片が互いに間隔をおいて形成されてなり、前記各々の舌片は、前記第2の移動阻止部が前記継手部材挿入穴に配設された際に、前記第1の移動阻止部側に突出すると共に、当該第2の移動阻止部の軸芯に向けて斜め方向に傾斜してなり、その先端部が前記配管の外周面に喰込み可能である請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の配管と被接続体との接続構造。
 前記第2の移動阻止部は、前記継手部材挿入穴に配設された際に、当該継手部材挿入穴を確定する壁部に係止される請求項9記載の配管と被接続体との接続構造。
 前記第2の移動阻止部は、その外周面に、複数の舌片が互いに間隔をおいて形成されてなり、前記各々の舌片は、前記第2の移動阻止部が前記継手部材挿入穴に配設された際に、前記第1の移動阻止部とは反対側に突出すると共に、当該第2の移動阻止部の軸芯に向けて斜め方向に傾斜してなり、その先端部が前記継手部材挿入穴を確定する壁部に喰込み可能である請求項10記載の配管と被接続体との接続構造。
 前記継手部材挿入穴に配設されると共に、前記継手部材の一端が前記継手部材挿入穴に挿入された際に、当該継手部材の配管挿入穴に挿入された配管の中空部に挿入される中空の凸部をさらに備え、当該凸部の中空部は、前記配管の中空部と、前記被接続体の流体流路に連通してなる請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の配管と被接続体との接続構造。
 前記配管の中空部を画定する壁部の内周面と、前記凸部の外周面との間を密封するシール部材をさらに備えた請求項12記載の配管と被接続体との接続構造。
 
Description:
配管と被接続体との接続構造

 本発明は、配管と、この配管が接続され 被接続体とを継手部材を介して接続する配 と被接続体との接続構造に関する。

 従来から、配管と、この配管が接続され 被接続体とを接続する際には、配管継手が 用されている。このような従来の配管継手 して、例えば、内部にチューブを差し込む 空室を形成したハウジングを備え、該ハウ ングの中空室内にシールリングとスペーサ リングとストッパリングとホルダーリング リリースリングとを装着して、リリースリ グからハウジングの中空室内にチューブの 端部を差し込むと、ストッパリングの弾性 片がチューブの先端外周面に喰込み、この 態のまま、リリースリングを中空室内に押 込むと、該リリースリングの先端縁でスト パリングの弾性舌片を押圧拡径して、チュ ブの先端外周面に対する喰込みを解く管継 において、上記スペーサーリングとホルダ リングとを半割り状態で同一形状を呈する 対の分割リングで構成して、当該分割リン の合体状態の下で上記ストッパリングを挟 込む構成のものが紹介されている。(例えば 、特許文献1参照)。

 また、雄部材と雌部材とからなり、両部 のいずれか一方の本体の外周面に環状の鍔 を形成し、他方の本体の外周に変形可能な 状体を支持腕を介して連設し、鍔部は、テ パーガイド面とストッパ面を有し、環状体 、その対向する内周面に一対の係止突起を して、雌部材の本体内に雄部材の本体を挿 すると、環状体の変形を得て、鍔部に上記 止突起がそのテーパーガイド面を案内とし 乗り上げて、当該係止突起が鍔部のストッ 面に係止することにより、雄部材と雌部材 が連結され、環状体の係止突起が形成され いない90度ずれた対向する部位を押圧する 、環状体が変形して、係止突起を鍔部のス ッパ面から外すことにより、雄部材と雌部 の連結状態が解除される管継手において、 なくとも、環状体の係止突起が形成されて ない90度ずれた対向する部位を、上記鍔部の 稜線を越えてテーパーガイド面側に張り出さ せた配管継手も紹介されている。(例えば、 許文献2参照)。

 そしてまた、ケーシング部と中心部とか なり、当該ケーシング部を横断面で見て楕 形に形成し、中心部に形成されたリングに 合する突起を、当該ケーシング部の楕円形 小さい方の軸線上に各々設けた配管継手も 介されている。この配管継手は、前記ケー ング部の両突起を結ぶ小さい方の軸線に対 て直交する方向の力を加えることで、当該 ーシング部を変形させて、前記リングと突 との係合を解除する構成を有している。(例 えば、特許文献3参照)。

 また、パイプとコネクタハウジングの間 弾性材のリテ-ナが介装され、前記リテ-ナ 途中部分にある一対の対向する撓み係合部 第1係合縁が、前記パイプに形成された係合 起に係合し、第2係合縁が前記コネクタハウ ジングの係合開口内に嵌まり、前記係合端縁 に係合し、前記第2係合縁の近傍部分が固定 を介して一体的に連結される配管継手が紹 されている。(例えば、特許文献4参照)。

 さらにまた、一方のパイプに連通される第1 の筒状部材の先端部に環状凸部が形成され且 つこの環状凸部の手前側に解除ブロックを摺 動自在に挿通したコネクタと、このコネクタ の先端部分を保持し、前記環状凸部を受ける ストッパ部を内蔵する第2の筒状部材と、当 第2の筒状部材に内蔵され、前記環状凸部を 記ストッパ部との間で着脱自在に保持係合 るリテーナを備えた配管継手も紹介されて る。(例えば、特許文献5参照)。

特開2001-32984号公報

特開2000-213677号公報

特許第2749324号公報

特許第2880453号公報

実開平3-41192号公報

 前述した特許文献1~5に記載された配管継 は、配管(パイプ)と、この配管が接続され 被接続体とを接続するものであり、当該配 側に取付けられる配管側継手と、前記被接 体側に取付けられ且つ前記配管側継手に接 される被接続体側継手とから構成されてい 。したがって、この配管継手を介して、配 と被接続体とを接続する際は、被接続体に 接続体側継手を取付ける作業と、配管に配 側継手を取付ける作業と、前記被接続体側 手と配管側継手とを接続する(連結する)作業 を行う必要がある。また、被接続体と被接続 体側継手との間、及び配管と配管側継手との 間の両方をシール(密封)する必要がある。

 また、特許文献1に記載された配管継手は 、ストッパリングがシールリングよりも内側 (奥側)に配設されているため、配管継手に配 を装着する際に、当該配管は、前記ストッ リングを貫通した後、シールリングを貫通 ることになる。ここで、前記ストッパリン には弾性舌片が形成されており、配管は、 該弾性舌片に当接しながらストッパリング 貫通するため、外周面に傷が付く(表面が粗 くなる)ことがある。そして、配管は、この が付いた状態でシールリングを貫通するた 、シールリングの内周面に傷が付きやすく り、当該シールリングのシール性(密封性)を 低下させる虞がある。また、部品点数が多く 、組立が面倒である。

 本発明は、このような事情に鑑みなされ ものであり、配管と被接続体とを継手部材 介して接続する際の作業工程を減らすこと できると共に、シール性が向上し、低コス で信頼性の高い、配管と被接続体との接続 造を提供することを目的とする。

 この目的を達成するため本発明は、配管 、当該配管が接続される被接続体とを継手 材を介して接続する接続構造であって、前 被接続体は、流体流路と、当該流体流路に 通し且つ当該前記継手部材の一端が着脱可 に挿入される継手部材挿入穴と、当該継手 材挿入穴を画定する壁部に形成され且つ前 継手部材が取付けられる第1の取付部と、を 有し、前記継手部材は、前記配管の一端が挿 入される配管挿入穴と、当該配管挿入穴を画 定する壁部に形成され、当該継手部材の一端 が前記継手部材挿入穴に挿入された際に、前 記第1の取付部に着脱可能に取付けられる第2 取付部と、を有し、前記配管挿入穴に挿入 れた配管の中空部と、前記被接続体の流体 路とを連通させてなり、前記継手部材の一 が前記継手部材挿入口に挿入された際に、 記配管挿入穴に挿入された配管が当該配管 挿入方向に移動することを阻止する第1の移 動阻止部と、前記第1の移動阻止部よりも当 継手部材側に配設され且つ当該配管の外周 に当接して当該配管が当該配管の抜脱方向 移動することを阻止する第2の移動阻止部と 前記第2の移動阻止部よりも当該継手部材側 に配設され且つ前記継手部材挿入穴を画定す る壁部内周面と前記配管との間を密封するシ ール部材と、を前記継手部材挿入穴に配設し てなる配管と被接続体との接続構造を提供す るものである。

 この構成を備えた配管と被接続体との接 構造は、被接続体に、継手部材の一端が着 可能に挿入される継手部材挿入穴と、当該 手部材挿入穴を画定する壁部に形成され且 前記継手部材が取付けられる第1の取付部と が形成されており、この被接続体に形成され た継手部材挿入穴に前記継手部材の一端を挿 入することで、被接続体と継手部材との接続 を行うことができる。したがって、被接続体 に継手部材を取付ける作業と、当該継手部材 に配管を取付ける作業を行うだけで、前記配 管と被接続体とを継手部材を介して接続する ことができる。

 ここで、前述したように、配管と被接続 とを接続する際に使用される従来の配管継 は、通常、被接続体側継手と配管側継手を しており、被接続体に被接続体側継手を取 ける作業と、配管に配管側継手を取付ける 業と、被接続体側継手と配管側継手を接続( 連結)する作業を行う必要がある。これに対 、本発明にかかる配管と被接続体との接続 造では、被接続体が、前記被接続体側継手 役割も果たしているため、被接続体に被接 体側継手を取付ける作業を行う必要がなく 配管と被接続体とを継手部材を介して接続 る際の作業工程を減らすことができる。ま 、被接続体と被接続体側継手とを接続する 造を有していないため、被接続体と被接続 側継手との間をシール(密封)する必要もない 。

 さらにまた、前記配管を配管挿入穴に挿 する際には、当該配管の外周面には、シー 部材と第2の移動阻止部材が、この順番で通 過することになる。したがって、前記配管が シール部材を通過する前に、当該配管の外周 面が傷付く(表面を粗くする)要因がないため シール部材に傷が付くことがなく、常に良 なシール性(密封性)を維持することができ 。

 また、本発明にかかる配管と被接続体と 接続構造では、前記第1の取付部を、前記継 手部材挿入穴を画定する壁部の、前記継手部 材が接続される側の端面に形成された第1の ランジから構成し、前記第2の取付部を、当 第1のフランジと略同一の外径を有し、当該 継手部材の一端が前記継手部材挿入穴に挿入 された際に、当該第1のフランジに当接する 2のフランジから構成することもできる。こ 構成の場合、第1のフランジと、当該第1の ランジに当接した第2のフランジとを着脱可 に固定する固定部材をさらに備えることが きる。そして、前記第1のフランジと第2の ランジを、この固定部材によって固定する とで、前記被接続体に継手部材をより確実 安定した状態で取付けることができる。

 そしてまた、本発明にかかる配管と被接 体との接続構造では、前記第1の取付部を、 前記継手部材挿入穴を画定する壁部の、前記 継手部材が接続される側の端面に形成された 第1のフランジから構成し、前記第2の取付部 、前記継手部材の一端が前記継手部材挿入 に挿入された際に、前記第1のフランジに着 脱可能に係合する係合爪から構成してもよい 。このように構成することで、前記被接続体 に継手部材をより確実に取付けることができ る。また、前記係合爪が、弾性変形すること により、前記第1のフランジと着脱可能に係 する構成の場合、当該係合爪と第1のフラン との係合及び係合解除をワンタッチで行う とができる。

 さらにまた、本発明にかかる配管と被接 体との接続構造では、前記第1の移動阻止部 を、前記継手部材挿入穴を画定する壁部の内 周面に形成され且つ前記配管の挿脱方向に略 垂直な方向に突出する段部から構成してもよ い。また、本発明にかかる配管と被接続体と の接続構造では、前記第1の移動阻止部を前 継手部材挿入穴に着脱可能に配設される部 から構成してもよい。

 前記第1の移動阻止部が、前記継手部材挿 入穴に着脱可能に配設される部材から構成さ れる場合、この第1の移動阻止部は、前記第1 フランジの前記継手部材が接続される側の 面に当接して当該第1の移動阻止部を前記被 接続体に着脱可能に取付ける取付部材が接続 されてなり、当該取付部材が前記端面と当接 することにより、前記配管の挿入方向への移 動が阻止されるよう構成することもできる。

 また、前記第1の移動阻止部が、前記継手 部材挿入穴に着脱可能に配設される部材から 構成される場合、前記第1の移動阻止部は、 記継手部材挿入穴を画定する壁部の内周面 形成され且つ前記配管の挿脱方向に略垂直 方向に突出する段部に係止され、前記配管 挿入方向への移動が阻止されるよう構成す こともできる。

 そしてまた、本発明にかかる配管と被接 体との接続構造では、前記第2の移動阻止部 が環状を有し且つ前記継手部材挿入穴に着脱 可能に配設されてなり、その内周面には、複 数の舌片が互いに間隔をおいて形成されてな り、前記各々の舌片は、前記第2の移動阻止 が前記継手部材挿入穴に配設された際に、 記第1の移動阻止部側に突出すると共に、当 第2の移動阻止部の軸芯に向けて斜め方向に 傾斜してなり、その先端部が前記配管の外周 面に喰込み可能であるよう構成することもで きる。このように構成することで、前記利点 に加え、第2の移動阻止部を前記配管に、さ に確実に固定することができる。なお、前 配管継手は、配管の外周面に前記舌片の先 部が喰込むことで、当該配管に固定される 、前記配管継手を配管から取外す必要があ 場合は、所定以上の力をかければ、前記配 継手から配管を引き抜くこともできる。

 また、前記第2の移動阻止部は、前記継手 部材挿入穴に配設された際に、当該継手部材 挿入穴を確定する壁部に係止されるよう構成 することもできる。このようにすることで、 第2の移動阻止部が、軸心方向に移動するこ をさらに確実に防止することができる。

 この構成の場合、前記第2の移動阻止部は 、例えば、その外周面に、複数の舌片が互い に間隔をおいて形成されてなり、前記各々の 舌片は、前記第2の移動阻止部が前記継手部 挿入穴に配設された際に、前記第1の移動阻 部とは反対側に突出すると共に、当該第2の 移動阻止部の軸芯に向けて斜め方向に傾斜し てなり、その先端部が前記継手部材挿入穴を 確定する壁部に喰込み可能であるよう構成す ることができる。

 また、本発明にかかる配管と被接続体と 接続構造では、前記継手部材挿入穴に配設 れ、前記継手部材の一端が前記継手部材挿 穴に挿入された際に、当該継手部材の配管 入穴に挿入された配管の中空部に挿入され 中空の凸部をさらに備え、当該凸部の中空 を、前記配管の中空部及び前記被接続体の 体流路に連通させた構成を備えることもで る。このように構成することで、前記利点 加え、配管をより安定した状態で取付ける とができ、配管が変形したり、破損するこ を防止することもできる。また、この構成 場合、前記配管の中空部を画定する壁部の 周面と、前記凸部の外周面との間を密封す シール部材をさらに備えることができる。

 本発明にかかる配管と被接続体との接続 造は、被接続体に形成された継手部材挿入 に前記継手部材の一端を挿入することで、 接続体と継手部材との接続を行うことがで るため、被接続体に継手部材を取付ける作 と、当該継手部材に配管を取付ける作業を うだけで、前記配管と被接続体とを継手部 を介して接続することができる。この結果 作業工程を減らすことができると共に、シ ルが必要となる部分を減らすことができ、 工性が向上し、信頼性が高く、コスト削減 達成された配管と被接続体との接続構造を 供することができる。

 次に、本発明の好適な実施の形態にかか 配管と被接続体との接続構造について図面 参照して説明する。なお、以下に記載され 実施の形態は、本発明を説明するための例 であり、本発明をこれらの実施の形態にの 限定するものではない。したがって、本発 は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形 で実施することができる。

(実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1にかかる配管 被接続体との接続構造の概要を示す側面図 図2は、図1に示す接続構造の主要部を示す斜 視図、図3は、図2に示す接続構造の側面図、 4は、図2に示す接続構造の正面図、図5は、 4に示すV-V線に沿った断面図、図6は、図3に す接続構造において配管を取外した状態を す側面図、図7は、図5示す接続構造におい 配管を取外した状態を示す断面図、図8は、 2に示す接続構造の主要部分を分解して示す 分解斜視図である。

 なお、前述した図2~図8では、説明を判り すくするため、被接続体については、継手 材との接続部分のみを記載してある。また 前述した図1~図8では、説明を判りやすくす ため、各部材の厚さやサイズ、拡大・縮小 等は、実際のものとは一致させずに記載し 部分がある。

 図1~図8に示すように、実施の形態1にかか る接続構造は、被接続体10の接続部12と、配 100と、接続部12と配管100とを接続する継手部 材50と、継手部材50に配管100を固定するため ストッパ部材30と、接続部12と配管100との間 密封するシール部材40と、接続部12に継手部 材50を取付ける取付用クリップ70を備えて構 されている。

 被接続体10は、本体11と、本体11に設けら 、配管100が接続される接続部12を備えてい 。本体11の内部には、流体が通過する流体通 路(図示せず)が形成されており、この流体流 は、接続部12の内部に形成されている連通 18に連通されている。

 接続部12は、略円柱形状を有し、その内 に中空部(流体流路)を画定する壁部16と、壁 16の配管100が接続される側(以下、「接続端 」という)の端面に形成された第1のフラン 15を備えている。接続部12の中空部は、軸方 略中央位置から接続端側に配設され、後に 述する継手部材50の一端が着脱可能に挿入 れる継手部材挿入穴17と、軸方向略中央位置 から本体11側に配設され、継手部材挿入穴17 連通する連通路18から形成されている。そし て、この連通路18は、本体11の内部に形成さ ている流体通路(図示せず)に連通されている 。

 継手部材挿入穴17と連通路18との境界部分 を画定する壁部16の内周面には、配管100の挿 方向に略垂直な方向に突出する段部19が、 該内周面に沿って環状に形成されている。 の段部19は、接続部12に継手部材50を介して 続される配管100の径よりも小さい内径で形 されており、配管100が接続された際には、 5に示すように、配管100の挿入端が当接し、 管100がこれ以上挿入方向に移動することを 止する移動阻止部となるものである。また 壁部16の内周面の段部19よりも接続端側には 、配管100の外径よりも大きい内径を有し、且 つ、後に詳述するストッパ部材30の外径より 小さい内径を有する段部21が、当該内周面 沿って環状に形成されている。この段部21に は、図5及び図7に示すように、ストッパ部材3 0、シール部材40が、この順で配設される。

 ストッパ部材30は環状を有し、その内周 には、複数(実施の形態1では、6個)の舌片32 互いに間隔をおいて形成されている。これ 各々の舌片32は、ストッパ部材30の軸芯に向 て斜め方向に突出した形状を有している。 して、各々の舌片32は、ストッパ部材30の内 周面が画定する穴33に、舌片32が突出してい い側から配管100を挿入した(図7に示す矢印方 向から挿入した)際に、配管100の外周面に喰 んで、配管100が抜脱方向に移動することを 止している。なお、仮に、ストッパ部材30を 配管100から取外す必要がある場合は、所定以 上の力をかければ、ストッパ部材30から配管1 00を引き抜くこともできる。

 シール部材40は、例えばOリングからなり ストッパ部材30の舌片32が突出していない側 に配設される。このシール部材40は、その内 面が画定する穴43に配管100を挿入し、接続 12の壁部16の内周面と、配管100の外周面との を密封(シール)する。

 継手部材50は、被接続体10の接続部12に形 された継手部材挿入穴17に挿入される略円 形状の挿入部51と、挿入部51と一体に形成さ 且つ第1のフランジ15の外径とほぼ同一の外 を有する第2のフランジ55と、第2のフランジ 55と一体に形成され且つ接続部12の壁部16の外 径とほぼ同一の外径を有する略円筒形状のキ ャップ部52から形成されている。また、継手 材50には、軸方向に沿って貫通し、配管100 一端が挿入される配管挿入穴53が形成されて いる。この継手部材50は、接続部12に取付け れた際に、配管挿入穴53に挿入された配管100 の中空部分(すなわち、流体流路)と、接続部1 2に形成された連通路18とを連通させる。

 挿入部51は、継手部材挿入穴17の内径とほ ぼ同一の外径を有しており、図5及び図7に示 ように、継手部材挿入穴17に挿入された際 、壁部16の内周面に形成された段部21との間 、ストッパ部材30及びシール部材40を配設す るための空間を形成可能な長さを有している 。第2のフランジ55は、継手部材挿入穴17に挿 部51が挿入された際に、接続部12に形成され ている第1のフランジ15と当接するようになっ ている。また、配管挿入穴53は、配管100の外 とほぼ同一の内径となるように形成されて る。

 取付用クリップ70は、接続部12の壁部16の 周面に沿って湾曲する2つのアーム71A及び71B と、これらのアーム71A及び71Bの一端を連結す る連結部72とを備えており、全体として略C字 状を有している。アーム71A及び71Bは、弾性変 形可能であり、互いに当接した状態で配置さ れた第1のフランジ15と第2のフランジ55に弾発 的に取付けられ、且つ弾発的に取外される。 また、アーム71A及び71Bには、当接した第1の ランジ15と第2のフランジ55が挿入されるフラ ンジ挿入穴75A及び75Bが各々形成されている。 そして、当接した第1のフランジ15と第2のフ ンジ55が、フランジ挿入穴75A及び75Bに挿入さ れた際に、フランジ挿入穴75A及び75Bを画定し ている壁面が、第1のフランジ15と第2のフラ ジ55に当接して、これらを固定する。

 次に、被接続体10に、継手部材50を介して 配管100を接続する方法の一例について説明す る。先ず、被接続体10の接続部12に形成され 継手部材挿入穴17に、ストッパ部材30を、舌 32が突出している側が挿入方向を向くよう して挿入し、継手部材挿入穴17に形成されて いる段部21にストッパ部材30を配設する。次 で、継手部材挿入穴17にシール部材40を挿入 、ストッパ部材30に隣接させる。この時、 ール部材40は、ストッパ部材30の舌片32が突 していない側に配置されるため、舌片32が触 れることがなく、傷付くことがない。

 次に、ストッパ部材30及びシール部材40が 配設された継手部材挿入穴17に、継手部材50 挿入部51を挿入し、接続部12に形成された第1 のフランジ15と、継手部材50に形成された第2 フランジ55を当接させる。次いで、当接し 第1のフランジ15と第2のフランジ55が、取付 クリップ70のフランジ挿入穴75A及び75Bに挿入 されるように、取付用クリップ70を当接した 1のフランジ15と第2のフランジ55に取付け、 6及び図7に示すように、接続部12に継手部材 50を固定する。

 その後、接続部12に取付けられた継手部 50の配管挿入穴53に、配管100を挿入する。こ 時、配管100は、図5に示すように、その先端 が配管挿入穴53を貫通し、次いで、シール部 40の穴43及びストッパ部材30の穴を順に貫通 た後、段部19に当接するまで挿入する。こ 配管挿入工程の際に、配管100の外周面には ストッパ部材30の舌片32が喰込み、配管100が 脱方向に相対的に移動することが阻止され 。また、シール部材40によって、接続部12の 内周面(壁部16の内周面)と、配管100の外周面 の間が密閉される。

 以上の工程により、図1~図5に示すように 継手部材50を介して、被接続体10に配管100が 接続された。なお、実施の形態1にかかる接 構造では、被接続体10の接続部12が、継手の 割を果たしている。このため、接続部12に 手部材50を取付ける工程と、継手部材50に配 100を取付ける工程のみで、被接続体10に配 100を接続することができる。また、被接続 10に取付けられた継手部材50に配管100を挿入 るだけで、配管100の抜け止め(ストッパ部材 30による)と、シールを行うことができる。し たがって、作業工程を大幅に簡略化すること ができ、施工性を向上することができる。さ らにまた、接続部12の内周面と、配管100の外 面との間のみをシールすればよいため、接 構造全体のシール性を向上させることがで る。

 また、被接続体10から配管100を取外す必 がある場合は、所定以上の力をかければ、 手部材50から配管100を引き抜くこともできる 。また、継手部材50は、取付用クリップ70を 外すことで、被接続体10から引き抜いて取外 すことができ、必要に応じて交換することが できる。

 なお、被接続体10に形成されている接続 12は、既存の被接続体の接続部に形成されて いるフランジ(例えば、第1のフランジ15に相 するもの)や、接続体の内部に形成されてい 段部(例えば、段部19や段部21に相当するも )を利用することもできる。

 また、実施の形態1では、リング状の内周 面に複数の舌片32が互いに間隔をおいて形成 れているストッパ部材30を配設した場合に いて説明したが、これに限らず、例えば、 21及び図22に示すように、リング状の内周面 形成された複数の舌片32に加え、リング状 外周面にも複数の舌片132が互いに間隔をお て形成されているストッパ部材130を配設し もよい。このストッパ部材130では、各々の 片132が、ストッパ部材130のリング状部分を んで、舌片32と対向する位置に配置されてお り、ストッパ部材130の軸芯に向けて斜め方向 であって、舌片32とは反対方向に突出した形 を有している。そして、各々の舌片132は、 トッパ部材130が、接続部12に形成された継 部材挿入穴17に配設された際に、接続部12の 周面に喰込むようになっている。

 この構成を有するストッパ部材130を配設 ることで、例えば、継手部材50を介して被 続体10に配管100を接続して流体を流し、当該 流体の圧力がストッパ部材130にかかった際に 、ストッパ部材130は、舌片132によって接続部 12の内周面に係止されるため、ストッパ部材1 30が軸心方向に移動することをさらに確実に 止することができる。このため、ストッパ 材130によってシール部材40が傷付くことを り確実に防止することができる。

 なお、軸心方向への移動をさらに確実に 止するため、ストッパ部材130のように舌片1 32を設ける他、例えば、ストッパ部材30を接 部12の内周面に溶着する、あるいは接着する 等により、ストッパ部材30を接続部12の内周 に係止してもよい。

(実施の形態2)
 次に、本発明の実施の形態2にかかる配管と 被接続体との接続構造について図面を参照し て説明する。

 図9は、本発明の実施の形態2にかかる配 と被接続体との接続構造の図5に対応する断 図、図10は、本発明の実施の形態2にかかる 管と被接続体との接続構造の主要部分を分 して示す分解斜視図である。

 なお、前述した図9及び図10では、説明を りやすくするため、被接続体については、 手部材との接続部分のみを記載してある。 た、図9及び図10では、説明を判りやすくす ため、各部材の厚さやサイズ、拡大・縮小 等は、実際のものとは一致させずに記載し 部分がある。そしてまた、実施の形態2では 、実施の形態1で説明した部材と同様の部材 は、同一の符号を付し、その詳細な説明は 略する。

 図9及び図10に示すように、実施の形態2に かかる接続構造と、実施の形態1にかかる接 構造との異なる主な点は、接続された配管10 0が、挿入方向に移動することを阻止する移 阻止部の構造である。具体的には、実施の 態1では、壁部16の内周面に形成された段部19 によって配管100の移動を阻止したが、実施の 形態2では、継手部材挿入穴17に着脱可能に配 設される移動阻止部材80を使用している点で る。

 すなわち、実施の形態2にかかる接続構造 は、被接続体10の接続部12と、配管100と、接 部12と配管100とを接続する継手部材50と、接 部12に形成された継手部材挿入穴17に収容さ れ、配管100が挿入方向に移動することを阻止 する移動阻止部材80と、継手部材50に配管100 固定するためのストッパ部材30と、接続部12 配管100との間を密封するシール部材40と、 続部12に継手部材50を取付ける取付用クリッ 70を備えて構成されている。

 接続部12に形成された継手部材挿入穴17と 連通路18との境界部分を画定する壁部16の内 面には、配管100の挿脱方向に略垂直な方向 突出する段部29が、当該内周面に沿って環状 に形成されている。この段部29は、配管100の 径よりも大きい内径で形成されている。

 移動阻止部材80は環状を有し、継手部材 入穴17に挿入可能な外径(実施の形態2では、 手部材挿入穴17の内径とほぼ同一の外径)を しており、継手部材挿入穴17に着脱可能に 入される。また、移動阻止部材80の中空部分 には、配管100が挿入可能となっている。この 中空部分を画定する内周面の軸方向一端には 、配管100の挿脱方向に略垂直な方向に突出す る段部81が形成されている。この段部81は、 動阻止部材80の中空部分に挿入された配管100 が当接し、配管100がこれ以上挿入方向に移動 することを阻止するものである。また、この 移動阻止部材80の段部81が形成されている側 は反対側の端面には、図9に示すように、ス ッパ部材30、シール部材40が、この順で配設 される。

 実施の形態2にかかる接続構造の場合、先 ず、被接続体10の接続部12に形成された継手 材挿入穴17に、移動阻止部材80の段部81が形 されている側の端面が、段部29に当接するよ うに移動阻止部材80を挿入し、その後、実施 形態1と同様にストッパ部材30、シール部材4 0、継手部材50を配設し、第1のフランジ15と第 2のフランジ55を取付用クリップ70で固定し、 手部材50の配管挿入穴53に配管100を挿入すれ ばよい。

 また、実施の形態2にかかる接続構造の場 合、壁部16の内周面の、継手部材挿入穴17と 通路18との境界部分を画定する位置に、段部 81が形成されていれば、段部81によって画定 れる内径の長さが、配管100の外径よりも大 い場合であっても、移動阻止部材80によって 、配管100が挿入方向に移動することを阻止す ることができる。したがって、実施の形態2 かかる接続構造は、様々な構造の既存の接 部12に採用することができる。また、移動阻 止部材80の軸方向の長さは、継手部材挿入穴1 7の軸方向の長さや、継手部材50の挿入部51の 方向の長さ、シール部材40の軸方向の長さ 、様々な条件によって調整することができ 。

 そしてまた、他の実施の形態として、図1 1及び図12に示すように、接続部12の壁部16の 周面に段部が形成されていない場合は、移 阻止部材80に、移動阻止部材80の段部81が形 されている側とは反対側の端面の外周部か 軸方向に延出し、その延出端85が第1のフラ ジ15の継手部材50が接続される側の端面に当 するよう略垂直に屈曲形成された取付部材8 4を設けることで、移動阻止部材80が配管100の 挿入方向へ移動することを阻止することがで きる。この場合、移動阻止部材80の外周面と 接続部12の壁部16の内周面との間にシール部 材86を配設し、配管100の外周面と延出端85と 間にシール部材87を配設すればよい。このよ うに移動阻止部材80に取付部材84を設けるこ で、内周面に段部が形成されていない既存 接続部12であっても本発明にかかる接続構造 を採用することができる。

 なお、図11及び図12に示す構成では、移動 阻止部材80の外周部の互いに180度離れた位置 取付部材84を各々設けた場合について記載 たが、取付部材84は、3箇所以上設けてもよ 、移動阻止部材80の外周に沿って環状に設け てもよい。また、取付部材84の軸方向の長さ 、継手部材挿入穴17の軸方向の長さや、継 部材50の挿入部51の軸方向の長さ、シール部 40の軸方向の長さ等、様々な条件によって 整することができる。

(実施の形態3)
 次に、本発明の実施の形態3にかかる配管と 被接続体との接続構造について図面を参照し て説明する。

 図13は、本発明の実施の形態3にかかる配 と被接続体との接続構造の図5に対応する断 面図、図14は、図13に示す接続構造において 管を取外した状態を示す断面図、図15は、本 発明の実施の形態3にかかる配管と被接続体 の接続構造の主要部分を分解して示す分解 視図である。

 なお、前述した図13~図15では、説明を判 やすくするため、被接続体については、継 部材との接続部分のみを記載してある。ま 、図13~図15では、説明を判りやすくするため 、各部材の厚さやサイズ、拡大・縮小率等は 、実際のものとは一致させずに記載した部分 がある。そしてまた、実施の形態3では、前 した実施の形態で説明した部材と同様の部 には、同一の符号を付し、その詳細な説明 省略する。

 図13~図15に示すように、実施の形態3にか る接続構造と、実施の形態1にかかる接続構 造との異なる主な点は、接続部12に形成され 継手部材挿入穴17に、配管100の中空部に挿 可能な凸部90が形成されている点である。具 体的には、この凸部90は、中空の略円柱形状 有し、壁部16の内周面に形成された環状の 部19の内周面から第1のフランジ15側に向けて 軸方向と平行に配設されており、その先端は 、第1のフランジ15を超えて継手部材挿入穴17 ら外部に延出している。凸部90の中空部分 、連通路18と連通しており、凸部90が配管100 中空部に挿入された際に、配管100の中空部 連通し、連通路18と共に流体流路を形成す 。

 この凸部90は、外径が配管100の内径とほ 同一に形成されており、凸部90の外周面の先 端部には、凸部90の外周面と配管100の内周面 の間をシールするシール部材91が配設され いる。

 この構成を有する接続構造の場合、実施 形態1と同様に、継手部材挿入穴17に、スト パ部材30、シール部材40、継手部材50を配設 、第1のフランジ15と第2のフランジ55を取付 クリップ70で固定した後、配管100の中空部 凸部90を挿入し且つ継手部材50に形成された 管挿入穴53に配管100を挿入する。

 このように、実施の形態3にかかる接続構 造では、配管100の中空部に凸部90が挿入され 構成となるため、配管100をより安定した状 で、被接続体10の接続部12に取付けることが できる。また、凸部90の存在により、配管100 変形したり、破損することを防止すること できる。この構成は、配管100が樹脂製であ 場合に特に有効である。

(実施の形態4)
 次に、本発明の実施の形態4にかかる配管と 被接続体との接続構造について図面を参照し て説明する。

 図16は、実施の形態4にかかる配管と被接 体との接続構造の主要部を示す斜視図、図1 7は、図16に示す接続構造の側面図、図18は、 16に示す接続構造の正面図、図19は、図18に すXIX-XIX線に沿った断面図、図20は、図16に す接続構造の主要部分を分解して示す分解 視図である。

 なお、前述した図16~図20では、説明を判 やすくするため、被接続体については、継 部材との接続部分のみを記載してある。ま 、図16~図20では、説明を判りやすくするため 、各部材の厚さやサイズ、拡大・縮小率等は 、実際のものとは一致させずに記載した部分 がある。そしてまた、実施の形態4では、前 した実施の形態で説明した部材と同様の部 には、同一の符号を付し、その詳細な説明 省略する。

 図16~図20に示すように、実施の形態4にか る接続構造と、実施の形態2にかかる接続構 造との異なる主な点は、移動阻止部材110の構 造と、継手部材150の構造である。

 移動阻止部材110は環状を有し、継手部材 入穴17に挿入可能な外径(実施の形態2では、 継手部材挿入穴17の内径とほぼ同一の外径)を 有しており、継手部材挿入穴17に着脱可能に 入される。また、移動阻止部材110の中空部 には、配管100が挿入可能となっている。こ 中空部分を画定する内周面の軸方向一端に 段部81が形成されており、この段部81が形成 されている側とは反対側の端面には、ストッ パ部材30が配設される凹部111が形成されてい 。

 継手部材150は、樹脂等の弾性変形可能な 料から形成されており、接続部12に形成さ た継手部材挿入穴17に挿入される中空の略円 筒形状の挿入部151と、挿入部151と一体に形成 され且つ挿入部151が継手部材挿入穴17に挿入 れた際に、継手部材挿入穴17から外部に延 する中空の延出部152と、延出部152の先端部 ら放射状に配設された6つのアーム壁153A~153F 、アーム壁153A~153Fの放射状に延びた縁部に 成された側壁部155とを備えている。

 挿入部151の中空部は、配管100の外径とほ 同様の内径を有しており、この中空部には 配管100を挿入可能である。この挿入部151の 出部152が形成されている端面とは反対側の 面には、挿入部151の外径よりも小さく、内 よりも大きい径を有する環状凸部163が形成 れている。この環状凸部163は、継手部材150 継手部材挿入穴17に挿入した際に、配管100 外周面との間にシール部材121を、及び壁部16 の内周面との間にシール部材122を、各々配設 可能となっている。なお、このように、環状 凸部163を配設することで、シール部材121及び 122として、市販のOリングを使用することが 能となる。

 延出部152は、挿入部151の外径よりも小さ 外径を有し、この延出部152の中空部は、挿 部151の中空部と連通し且つ挿入部151の中空 と同一の内径を有している。なお、挿入部1 51の中空部と、延出部152の中空部とによって 配管挿入穴53が形成される。

 アーム壁153A~153Fは、特に図18に示すよう 、アーム壁153Aに対し約30度ずれた位置にア ム壁153Bが配設され、アーム壁153Bに対し約60 ずれた位置にアーム壁153Cが配設され、アー ム壁153Cに対し約30度ずれた位置にアーム壁153 Dが配設され、アーム壁153Dに対し約60度ずれ 位置にアーム壁153Eが配設され、アーム壁153E に対し約30度ずれた位置にアーム壁153Fが配設 されている。

 側壁部155は、挿入部151とは反対側の端部 環状を有し、アーム壁153Aのアーム壁153B側 傍、アーム壁153Bのアーム壁153A側近傍、アー ム壁153Cのアーム壁153D側近傍、アーム壁153Dの アーム壁153C側近傍、アーム壁153Eのアーム壁1 53F側近傍、アーム壁153Fのアーム壁153E側近傍 は、スリット156が各々形成されている。ま 、側壁部155の、アーム壁153Aとアーム壁153B の間に位置し、スリット156によって内周面 及び外周面側に向けて弾性的に揺動可能と った揺動部157と、アーム壁153Cとアーム壁153D との間に位置し、スリット156によって内周面 側及び外周面側に向けて弾性的に揺動可能と なった揺動部158と、アーム壁153Eとアーム壁15 3Fとの間に位置し、スリット156によって内周 側及び外周面側に向けて弾性的に揺動可能 なった揺動部159の各々の先端には、第1のフ ランジ15の本体11側端面に着脱可能に係合す 係合爪167~169が各々形成されている。

 このように実施の形態4にかかる接続構造 の場合、継手部材挿入穴17にストッパ部材30 配設し、環状凸部163の外周面にシール部材12 2を配設し且つ環状凸部163の内周面にシール 材121を配設した継手部材150を継手部材挿入 17に挿入することで、環状凸部163の先端面が ストッパ部材30に当接すると共に、継手部材1 50に形成された係合爪167~169が、第1のフラン 15の本体11側端面に係合することで、継手部 150は、取付用クリップ70を使用することな 、ワンタッチで接続部12に取付けられる。そ の後、接続部12に取付けられた継手部材150の 管挿入穴53に、配管100を挿入する。

 また、接続部12から継手部材150を取外し い場合は、係合爪167~169と第1のフランジ15の 体11側端面との係合を解除すればよい。

 なお、実施の形態4では、継手部材150に環 状凸部163を設けることで、2つのシール部材12 1及び122を配設する場合について説明したが これに限らず、環状凸部163を設けずに、2つ シール部材121及び122の代わりに、配管100の 周面と壁部16の内周面との間を密封するこ が可能なシール部材(例えば、実施の形態1で 使用したシール部材40)を使用してもよい。ま た、実施の形態1~3の構成において、継手部材 50に環状凸部163を設け、2つのシール部材121及 び122を配設するようにしてもよい。

 そしてまた、前述した実施の形態1~4では 接続部12に継手部材50(150)を取付けた後、配 100を配管挿入穴53に挿入することで、被接 体10と配管100とを接続する場合について説明 したが、これに限らず、継手部材50(150)の配 挿入穴53に、配管100を予め挿入しておき、こ の配管100が挿入された継手部材50(150)を接続 12に取付けることで、被接続体10と配管100と 接続してもよい。

 また、前述した実施の形態2~4の構成の場 も、ストッパ部材30に代えて、ストッパ部 130を配設することができることは勿論であ 。

本発明の実施の形態1にかかる配管と被 接続体との接続構造の概要を示す側面図であ る。 図1に示す接続構造の主要部を示す斜視 図である。 図2に示す接続構造の側面図である。 図2に示す接続構造の正面図である。 図4に示すV-V線に沿った断面図である。 図3に示す接続構造において配管を取外 した状態を示す側面図である。 図5示す接続構造において配管を取外し た状態を示す断面図である。 図2に示す接続構造の主要部分を分解し て示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態2にかかる配管と被 接続体との接続構造の図5に対応する断面図 ある。 本発明の実施の形態2にかかる配管と 接続体との接続構造の主要部分を分解して す分解斜視図である。 本発明の他の実施の形態にかかる配管 と被接続体との接続構造の構成要素である移 動阻止部材とこれに接続された接続部材を示 す斜視図である。 本発明の他の実施の形態にかかる配管 と被接続体との接続構造の図5に対応する断 図である。 本発明の実施の形態3にかかる配管と 接続体との接続構造の図5に対応する断面図 ある。 図13に示す接続構造において、配管を 外した状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる配管と 接続体との接続構造の主要部分を分解して す分解斜視図である。 実施の形態4にかかる配管と被接続体 の接続構造の主要部を示す斜視図である。 図16に示す接続構造の側面図である。 図16に示す接続構造の正面図である。 図18に示すXIX-XIX線に沿った断面図であ る。 図16に示す接続構造の主要部分を分解 て示す分解斜視図である。 本発明の他の実施の形態にかかる配管 と被接続体との接続構造の図5に対応する断 図である。 本発明の他の実施の形態にかかる配管 と被接続体との接続構造の主要部分を分解し て示す分解斜視図である。