Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VIBRATION ACTUATOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/099559
Kind Code:
A1
Abstract:
A vibration actuator comprises a stator, rollers which are respectively supported by the stator and share one rotating shaft, a connection pin for connecting the rollers to each other, a vibrating means which is connected to the stator and generates elliptic or circular motion at the contact portions between the stator and the rollers by vibrating the stator so as to rotate the rollers, and a preloading means one end of which is connected to the connection pin at the intermediate part of the rollers and pull the connection pin toward the stator thereby pressurizing the rollers against the stator.

Inventors:
ERAMI KANJI (JP)
IWATA KITARU (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/073838
Publication Date:
August 21, 2008
Filing Date:
December 11, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOYOTA JIDOSHOKKI KK (JP)
ERAMI KANJI (JP)
IWATA KITARU (JP)
International Classes:
H02N2/00; B25J19/00
Foreign References:
JP2006051568A2006-02-23
JP2006005975A2006-01-05
JP2003102185A2003-04-04
Attorney, Agent or Firm:
SOGA, Michiharu et al. (8th FloorKokusai Building, 1-1,Marunouchi 3-chome, Chiyoda-ku, Tokyo 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 ステータと、
 それぞれ前記ステータにより接触支持され、1つの回転軸を共有する複数のローラと、
 前記複数のローラの間を連結する連結ピンと、
 前記ステータに連結されると共に前記ステータを振動させることにより前記ステータと前記複数のローラの接触部分に楕円または円運動を発生させて前記複数のローラを回転させる振動手段と、
 その一端部が前記複数のローラの中間部で前記連結ピンに連結されて前記連結ピンを前記ステータに向かって牽引することにより前記複数のローラを前記ステータに対して加圧する予圧手段と
 を備えることを特徴とする振動アクチュエータ。
 前記複数のローラは、互いに対称に配置された偶数個のローラからなり、前記予圧手段の一端部は、前記偶数個のローラの中央部で前記連結ピンに連結されている請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記複数のローラは、前記連結ピンを介して連結された2つのローラからなる請求項2に記載の振動アクチュエータ。
 前記複数のローラは、奇数個のローラからなる請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記偶数個のローラは、互いに同一の大きさ及び形状を有する請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 各ローラは、円柱形状、円錐台形状及び半球形状のいずれかを有する請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記予圧手段は、前記ステータの内部、若しくは、前記ステータ及び振動手段の内部に通されて、その一端部で前記連結ピンに連結されている請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記ステータに、ほぼV字型の断面形状を有する溝が形成され、前記溝の表面に前記複数のローラが接触支持されている請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記予圧手段は、その一端部が前記連結ピンに連結されるロッドと、前記ロッドの他端部に接続されると共に前記ロッドを介して前記連結ピンを牽引する牽引装置とを有する請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記ロッドの一端部に形成された第1規制部と、前記ロッドの一端部に隣接するローラに形成された第2規制部とを備え、前記第1規制部と前記第2規制部とが互いに係合することで前記複数のローラの回転が所定の角度範囲に規制される請求項9に記載の振動アクチュエータ。
 前記複数のローラが前記所定の角度範囲の端部に到達したことを検知するための検知手段をさらに備えた請求項10に記載の振動アクチュエータ。
 前記振動手段は、互いに積層された複数の圧電素子板を有し、
 前記検知手段は、前記振動手段の電圧を測定することにより前記振動手段にかかる応力を監視し、前記第1規制部と前記第2規制部とが互いに係合した際に生じる前記振動手段の応力の変化を検出することにより、前記複数のローラが前記所定の角度範囲の端部に到達したことを検知する請求項11に記載の振動アクチュエータ。
 前記予圧手段は、その一端部が前記連結ピンに連結されるワイヤを有する請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記予圧手段は、前記ワイヤの他端部に接続されると共に前記ワイヤを介して前記連結ピンを牽引する牽引装置をさらに有する請求項13に記載の振動アクチュエータ。
 前記ワイヤは、弾性を有してそれ自身により前記連結ピンを牽引する請求項13に記載の振動アクチュエータ。
 前記複数のローラは、自走可能なロボットのハンド等の関節として利用される請求項1に記載の振動アクチュエータ。
Description:
振動アクチュエータ

 この発明は、振動アクチュエータに係り 特に超音波振動を利用して回転体を回転さ る振動アクチュエータに関する。

 例えば、特許文献1には、図18に示される うに、超音波振動を利用して球体状のロー 101を回転させる振動アクチュエータが開示 れている。ロータ101の内部にワイヤ102の一 部を固定してこのワイヤ102を牽引すること よりロータ101をステータ103に対して加圧接 させ、圧電素子104によりステータ103に超音 振動を発生させることでロータ101が回転さ る。ロータ101をステータ103に対し加圧する めのワイヤ102がステータ103及び圧電素子104 内部に通されることにより、この振動アク ュエータ全体の小型化が図られている。

 この振動アクチュエータでは、ロータ101 内部にその回転中心を通る挿通孔105が形成 れると共に、ワイヤ102の一端部がこの挿通 105に挿入されてベアリング106を介して挿通 105の内壁面に固定されることにより、ロー 101の回転に伴ったワイヤ102の捩れ等の発生 防止されている。また、ワイヤ102によりロ タ101の回転が妨げられないように、挿通孔1 05は、ロータ101の回転中心からステータ103に 向するロータ101の表面に向かって円錐形状 有するように形成されている。

特開2006-5975号公報

 しかしながら、特許文献1の振動アクチュエ ータのように、球体状のロータ101の内部に、 その回転中心を通ると共に回転中心からステ ータ103に対向するロータ101の表面に向かって 円錐形状を有する挿通孔105を形成することは 、容易ではなく、手間がかかると共にコスト が嵩むという問題がある。
 また、挿通孔105の内部に、ワイヤ102の一端 を固定するためのベアリング機構106を設け 必要があるため、構成が複雑であると共に 製が困難である。
 この発明はこのような問題点を解消するた になされたもので、小型でありながらも単 な構成で容易に作製することができる振動 クチュエータを提供することを目的とする

 この発明に係る振動アクチュエータは、ス ータと、それぞれステータにより接触支持 れると共に1つの回転軸を共有する複数のロ ーラと、複数のローラの間を連結する連結ピ ンと、ステータに連結されると共にステータ を振動させることによりステータと複数のロ ーラの接触部分に楕円または円運動を発生さ せて複数のローラを回転させる振動手段と、 その一端部が複数のローラの中間部で連結ピ ンに連結されて連結ピンをステータに向かっ て牽引することにより複数のローラをステー タに対して加圧する予圧手段とを備えるもの である。
 なお、「複数のローラの中間部」とは、複 のローラのうち最も外側に位置する2つのロ ーラの間を意味している。

 この発明によれば、小型でありながらも 純な構成で作製が容易である振動アクチュ ータを実現することができる。

この発明の実施の形態1に係る振動アク チュエータを示す斜視図である。 実施の形態1におけるステータを示す斜 視図である。 実施の形態1に係る振動アクチュエータ を示す断面図である。 実施の形態1で用いられた振動手段の構 成を示す部分断面図である。 実施の形態1で用いられた圧電素子手段 の2対の圧電素子板の分極方向を示す斜視図 ある。 実施の形態1に係る振動アクチュエータ の動作状態を示す断面図である。 実施の形態1に係る振動アクチュエータ の動作状態を示す断面図である。 実施の形態2におけるローラ近傍の構造 を示す図である。 実施の形態3におけるローラ近傍の構造 を示す図である。 実施の形態1の変形例におけるローラ 傍の構造を示す図である。 実施の形態4におけるローラ近傍の構 を示す図である。 実施の形態4の変形例におけるローラ 傍の構造を示す図である。 実施の形態5におけるローラ近傍の構 を示す図である。 実施の形態5の変形例におけるローラ 傍の構造を示す図である。 実施の形態6におけるロッドの板状部 示す図である。 実施の形態7に係る振動アクチュエー を示す断面図である。 実施の形態8に係る振動アクチュエー を示す断面図である。 従来の振動アクチュエータを示す断面 図である。

 以下、この発明の実施の形態を添付図面に づいて説明する。
実施の形態1
 図1に、この発明の実施の形態1に係る振動 クチュエータを示す。この振動アクチュエ タは、超音波振動を利用して回転体を回転 る超音波アクチュエータであり、例えば、 走可能なロボットにおけるハンドの一本の を構成するものである。基部支持部材1とス ータ2との間に振動手段3が配置されると共 、ステータ2には、振動手段3に接する面とは 反対側に溝4が形成されており、この溝4の表 に指の関節として用いられる円柱状の2つの ローラ5が接触支持されている。これら2つの ーラ5は、同一の大きさを有して互いに平行 に配置されると共に、それぞれ共通の1つの 転軸の回りに回転自在に配置されている。 ローラ5の中心に連結ピン6が挿通されて、こ の連結ピン6により2つのローラ5の間が連結さ れており、この連結ピン6が双方のローラ5に 通の1つの回転軸を構成している。これらの ローラ5は、双方のローラ5の外周部に固定さ てローラ5と一体に回転される先端部材7を している。また、振動手段3には、この振動 段3を駆動するための駆動回路8が接続され いる。

 図2に示されるように、ステータ2は、そ 中心に貫通孔9が形成されて全体でほぼ円筒 状を有している。また、ローラ5が接触配置 されるステータ2の表面に形成される溝4は、 テータ2の中心を通り且つV字型の断面形状 有している。

 図3に示されるように、基部支持部材1は、 部に凹部が形成された円筒状の本体部10と、 本体部10よりも小さい径を有し且つ本体部10 凹部に連通する貫通孔が形成された円筒状 挿入部11とを有している。挿入部11が円筒状 振動手段3内に通されてその先端でステータ 2の貫通孔9の内壁面に連結されることにより 基部支持部材1の本体部10とステータ2との間 に振動手段3が挟持され、これらステータ2、 動手段3及び基部支持部材1が全体としてほ 円柱状の外形を有している。
 ここで、説明の便宜上、基部支持部材1から ステータ2へと向かう円柱状の外形の中心軸 Z軸と規定し、Z軸に対して垂直方向にX軸が Z軸及びX軸に対して垂直にY軸がそれぞれ延 ているものとする。

 振動手段3は、それぞれXY平面上に位置し且 互いに重ね合わされた平板状の第1の圧電素 子部31及び第2の圧電素子部32を有している。
 ステータ2、振動手段3、基部支持部材1の挿 部11及び本体部10の内部には、それらの中心 軸方向、すなわちZ軸方向にロッド12が挿通さ れている。ロッド12の一端部は2つのローラ5 間に位置しており、このロッド12の一端部に ほぼ矩形の板状部13が形成されている。板状 13に形成された貫通孔に連結ピン6が貫通さ ることにより、ロッド12の一端部が連結ピ 6に連結されている。ここで、連結ピン6はX 方向に延在すると共に、板状部13は、連結ピ ン6の延在方向すなわちX軸方向において2つの ローラ5の中央部に位置しており、2つのロー 5は板状部13に関して互いに対称に配置され いる。なお、連結ピン6と各ローラ5との間 及び連結ピン6とロッド12の板状部13との間の うち、少なくとも一方が回転自在に連結され ることによりローラ5がロッド12に対して回転 可能であるように構成されている。

 先端部材7は、2つのローラ5の間に突出形成 れる一対の突起部14及び15を有しており、こ れらの突起部14及び15は、ローラ5の周方向に って互いに間隔をあけて配置されている。 状部13において、ステータ2に対向する面と 反対側に位置する面と、一方の側部に位置 る面はそれぞれ、突起部14及び15が当接する ことによりローラ5の回転を所定の角度範囲 規制するための当接面16及び17を構成してい 。
 これら当接面16及び17と突起部14及び15はそ ぞれ、この発明の第1規制部と第2規制部を構 成している。
 なお、板状部13の当接面16及び17は、ローラ5 の回転に伴った突起部14及び15の移動を妨げ いように円弧形状に面取りされた面取り部 介して互いに接続されている。

 ロッド12の他端部は、基部支持部材1の本 部10の凹部内に位置すると共にこの凹部内 スライド自在に収容されたバネ受け部材18に 固定されている。本体部10の凹部の底面20と ネ受け部材18との間には、この発明の牽引装 置としてのバネ19が配置されており、バネ19 バネ受け部材18を本体部10の凹部の底面20と 反対方向に向かって付勢している。このバ 19の付勢力により、バネ受け部材18及びロッ 12を介して連結ピン6がステータ2に向かって 牽引され、これによりローラ5がステータ2に し加圧接触されている。

 図4に示されるように、第1の圧電素子部31 及び第2の圧電素子部32は、絶縁シート33~35を してステータ2及び基部支持部材1から、ま 互いに絶縁された状態で配置されている。 1の圧電素子部31は、それぞれ円板形状を有 る電極板31a、圧電素子板31b、電極板31c、圧 素子板31d及び電極板31eが順次重ね合わされ 構造を有している。同様に、第2の圧電素子 32は、それぞれ円板形状を有する電極板32a 圧電素子板32b、電極板32c、圧電素子板32d及 電極板32eが順次重ね合わされた構造を有し いる。

 第1の圧電素子部31の両面部分に配置されて る電極板31a及び電極板31eと、第2の圧電素子 部32の両面部分に配置されている電極板32a及 電極板32eがそれぞれ電気的に接地されてい 。また、第1の圧電素子部31の一対の圧電素 板31b及び31dの間に配置されている電極板31c 、第2の圧電素子部32の一対の圧電素子板32b び32dの間に配置されている電極板32cとから れぞれ端子が引き出されて駆動回路8に接続 されている。
 なお、駆動回路8は、振動手段3の電圧を測 することによりこの振動手段3にかかる応力 監視すると共にこの応力の変化に基づいて ーラ5が所定の角度範囲の両端部にそれぞれ 到達したことを検知する検知手段を有してい る。

 図5に示されるように、第1の圧電素子部31の 一対の圧電素子板31b及び31dは、Y軸方向に2分 された部分が互いに逆極性を有してそれぞ Z軸方向(厚み方向)に膨張と収縮の反対の変 挙動を行うように分極されており、圧電素 板31bと圧電素子板31dは互いに裏返しに配置 れている。
 第2の圧電素子部32の一対の圧電素子板32b及 32dは、2分割されることなく全体がZ軸方向( み方向)に膨張あるいは収縮の変形挙動を行 うように分極されており、圧電素子板32bと圧 電素子板32dは互いに裏返しに配置されている 。

 次に、この実施の形態1に係る振動アクチ ュエータの動作について説明する。駆動回路 8により第1の圧電素子部31の電極板31cと第2の 電素子部32の電極板32cとに位相を90度シフト させた交流電圧をそれぞれ印加して、振動手 段3によりY軸方向のたわみ振動とZ軸方向の縦 振動とを組み合わせた複合振動を発生させる と、各ローラ5とステータ2との接触部分にYZ 内における楕円運動が発生し、これにより 2つのローラ5がそれぞれ連結ピン6を中心に てX軸回りに回転駆動されることとなる。こ ら2つのローラ5は同時に且つ同一方向に回 され、それに伴って先端部材7がステータ2に 対して傾動される。

 ここで、図6に示されるように、先端部材 7の一方の突起部14がこれに対応する板状部13 当接面16に当接することにより、ローラ5が 6において時計回り方向にそれ以上回転する ことが規制される。また、図7に示されるよ に、先端部材7の他方の突起部15がこれに対 する板状部13の当接面17に当接することによ 、ローラ5が図7において反時計回り方向に れ以上回転することが規制される。このよ にローラ5の回転を所定の角度範囲に規制す ことができる。このとき、ローラ5の回転は 90°程度の角度範囲に規制される。

 また、振動手段3は基部支持部材1とステー 2との間に挟持されると共にローラ5はステー タ2に対し加圧接触されているため、先端部 7の一対の突起部14及び15がそれぞれ対応する ロッド12の板状部13の当接面16及び17に当接す ことにより、連結ピン6、ローラ5及びステ タ2を介して、振動手段3にかかる応力が変化 することとなる。ここで、駆動回路8は、振 手段3の電圧を測定することにより振動手段3 にかかる応力を監視しているため、先端部材 7の突起部14及び15がそれぞれ対応する当接面1 6及び17に当接した際に生じる振動手段3の応 の変化を検出することにより、ローラ5が所 の角度範囲のそれぞれの端部に到達したこ を検知することができる。
 したがって、ローラ5が可動限界に到達した ことを検知するためのリミットセンサ等を新 たに設ける必要がない。

 この振動アクチュエータでは、円柱状の2つ のローラ5の間を連結ピン6で連結すると共に この連結ピン6にロッド12の一端部を連結し 牽引することにより、ローラ5をステータ2 対し加圧しているため、単純な構成である 共に容易に作製することができる振動アク ュエータを実現することが可能である。
 ロッド12は、2つのローラ5の中央部で連結ピ ン6を牽引するため、それぞれのローラ5をス ータ2に対して均一な力で加圧することがで きる。また、本体部10の凹部の底面20とバネ け部材18との間に、付勢力の大きさが異なる バネを配置することで、2つのローラ5をそれ れステータ2に対して加圧する力の大きさを 容易に調整することができる。
 また、ロッド12は、ステータ2、振動手段3及 び基部支持部材1の内部に通されると共に、 ネ受け部材18及びバネ19は、基部支持部材1の 凹部内に収容されているため、この振動アク チュエータ全体の小型化が達成される。

 また、ステータ2に形成された断面V字型の 4の表面に2つのローラ5がそれぞれ接触配置 れるため、ステータ2によりこれら2つのロー ラ5を安定して支持することが可能である。
 また、振動手段3でステータ2を振動させる とにより、2つのローラ5は共通の1つの回転 だけの回りに回転されるため、安定した動 を行うことができると共にローラ5の回転を 度良く制御することができる。したがって この振動アクチュエータを複数用いること より、人間の手に近似した動作を行うロボ トハンドを実現することができる。

実施の形態2
 次に図8を参照して、この発明の実施の形態 2に係る振動アクチュエータを説明する。こ 実施の形態2は、実施の形態1の振動アクチュ エータにおいて、2つのローラ5の両側に、さ に2つのローラ5を板状部13に関して互いに対 称に設けたものである。すなわち、互いに同 一の大きさ及び形状を有する4つのローラ5が 結ピン6を介して連結されると共に、連結ピ ン6にロッド12の板状部13が連結されて牽引さ ることにより、各ローラ5がステータ2に対 加圧接触されている。ロッド12の板状部13は 連結ピン6の延在方向において4つのローラ5 中央部に位置している。なお、ここでは、 間部に位置する2つのローラ5の外周部に固 されている先端部材7の図示を省略している

 円柱状の4つのローラ5の間を連結ピン6で連 し、ステータ2、振動手段3及び基部支持部 1の内部に通されたロッド12によりこの連結 ン6を牽引することでローラ5をステータ2に して加圧するため、上述の実施の形態1と同 に、小型でありながらも単純な構成で容易 作製することができる振動アクチュエータ 実現することが可能である。
 加えて、この実施の形態2では、ステータ2 4つのローラ5がそれぞれ加圧接触されると共 にステータ2の振動によりこれら4つのローラ5 を回転駆動して先端部材7を傾動させるため 高トルクが実現されると共に各ローラ5及び テータ2の接触部分の摩耗が低減される。

 また、4つのローラ5は、ロッド12の板状部 13に関して互いに対称に配置されているだけ なく、互いに同一の大きさ及び形状を有す ため、安定した回転動作を行うことができ 。

 なお、4つのローラ5の両側に、さらに偶 個のローラ5を板状部13に関して互いに対称 設けることもできる。

実施の形態3
 次に図9を参照して、この発明の実施の形態 3に係る振動アクチュエータを説明する。こ 実施の形態3は、上述の実施の形態2において 、中間部に位置する2つのローラ5の両側に、 一の大きさを有する2つのローラ5を設ける わりに、それぞれローラ5よりも小さい径を する2つのローラ41を板状部13に関して互い 対称に設けるものである。ステータ2の振動 段3に接する面とは反対側の面には、連結ピ ン6の延在方向に沿って4つのローラ5及び41に 応した段差状の断面形状を有する接触部42 形成されている。連結ピン6がロッド12で牽 されることにより各ローラ5及び41がステー 2に対し加圧接触されている。

 このように構成しても、上述の実施の形態2 と同様の効果が得られる。
 加えて、この実施の形態3では、2つのロー 5の両側にそれぞれローラ5よりも小さい径を 有する2つのローラ41が配置されるため、振動 アクチュエータをさらに小型化することがで きる。

 なお、逆に、小さい径を有する2つのローラ 41を中間部に配置し、それらの両側にそれぞ ローラ5を配置してもよい。
 また、4つのローラ5及び41の両側に、さらに 偶数個のローラを板状部13に関して互いに対 に設けることもできる。このとき、新たに 加されるローラは、ローラ5及び41と同一の を有するものでもよいし、ローラ5及び41と 大きさの異なる径を有するものでもよい。 ずれの場合も、ステータ2の振動手段3に接 る面とは反対側の面には、連結ピン6の延在 向に沿ってこれらのローラに対応した断面 状を有する接触部が形成されて、各ローラ ステータ2に対し加圧接触されることが好ま しい。

 また、上述の実施の形態1~3では、偶数個 ローラを設ける場合について説明したが、 れに限定されるものではなく、3以上の奇数 個のローラを設けてもよい。例えば、図10に されるように、3つのローラ5を連結ピン6に り互いに連結して用いることができる。こ 場合、ステータ2にその軸方向に沿って2つ 貫通孔9を形成すると共に、2つに分岐された ロッド12の一端部をそれぞれ貫通孔9に挿通し て板状部13で連結ピン6に連結することにより 、ロッド12で連結ピン6を牽引して3つのロー 5をそれぞれステータ2に対し加圧することが できる。

実施の形態4
 上述の実施の形態1において、円柱状の2つ ローラ5の代わりに、図11に示されるように 円錐台形状を有する2つのローラ51を用いる ともできる。2つのローラ51の大径部52が互い に対向するように配置されている。ステータ 2の振動手段3に接する面とは反対側の面には 連結ピン6の延在方向に沿って2つのローラ51 に対応した断面形状を有する接触部53が形成 れ、各ローラ51がステータ2に対して加圧接 されている。なお、2つのローラ51の外周部 図示しない先端部材が固定されている。
 このように構成しても、実施の形態1と同様 の効果が得られる。

 なお、図12に示されるように、2つのローラ5 1の大径部52が互いに反対方向を向くように配 置してもよい。
 また、図11及び12においてステータ2に当接 れる各ローラ51の外周面は、その中心軸に向 かって湾曲形状に切り欠かれる、または、そ の中心軸とは反対方向に向かって湾曲形状に 膨出するように形成されてもよい。
 また、上述の実施の形態2及び3における各 ーラとして、この円錐台形状のローラ51を用 いることもできる。

実施の形態5
 上述の実施の形態1において、円柱状の2つ ローラ5の代わりに、図13に示されるような 球形状を有する2つのローラ61を用いること できる。2つのローラ61の平面部62が互いに対 向するように配置されている。ステータ2の 動手段3に接する面とは反対側の面には、連 ピン6の延在方向に沿って2つのローラ61に対 応した断面形状を有する接触部63が形成され 各ローラ61がステータ2に対して加圧接触さ ている。なお、2つのローラ61の外周部に図 しない先端部材が固定されている。
 このように構成しても、実施の形態1と同様 の効果が得られる。

 なお、図14に示されるように、2つのローラ6 1の平面部62が互いに反対方向を向くように配 置してもよい。
 また、上述の実施の形態2及び3におけるロ ラとして、この半球形状のローラ61を用いる こともできる。

実施の形態6
 上述の実施の形態1~5では、ロッド12の一端 に矩形の板状部13が設けられていたが、その 板状部13の一対の当接面16及び17の部分を切り 欠くことにより、例えば図15に示されるよう 、斜めの当接面71及び72を形成することもで きる。この場合、先端部材に設けられた一対 の突起部がそれぞれ対応する当接面71及び72 当接することにより、ローラの回転が90°よ も大きい所定の角度範囲に規制される。
 すなわち、突起部の突出高さ及び当接面の 度を選択することにより、ローラの回転を 制する角度範囲を変更することができる。

 なお、突起部は、先端部材に設けられる代 りに、板状部13に隣接するローラに設けら てもよい。また、板状部13に突起部を設け、 先端部材またはローラに当接面を設けてもよ い。
 また、突起部と当接面の組み合わせに限ら 、互いに係合することでローラの回転を規 することができる各種の第1規制部及び第2 制部を設けることができる。例えば、突起 と突起部、あるいは当接面と当接面の組み わせを第1規制部及び第2規制部として用いる こともできる。

実施の形態7
 次に図16を参照して、この発明の実施の形 7に係る振動アクチュエータを説明する。こ 実施の形態7は、実施の形態1の振動アクチ エータにおいて、ロッド12の代わりに、ワイ ヤ81を連結ピン6に連結して牽引するものであ る。ワイヤ81は、ステータ2、振動手段3及び 部支持部材1の内部にそれらの中心軸方向、 なわちZ軸方向に挿通されている。このワイ ヤ81の一端部は、連結ピン6の延在方向、すな わちX軸方向において2つのローラ5の中央部に 位置して連結ピン6に連結されている。

 ワイヤ81の他端部は、基部支持部材1の本 部10の凹部内のバネ受け部材18に固定されて おり、バネ19の付勢力により、バネ受け部材1 8及びワイヤ81を介して連結ピン6がステータ2 向かって牽引され、これによりローラ5がス テータ2に対し加圧接触されている。なお、2 のローラ5の外周部には、ほぼ平坦な底面を 有する先端部材82が固定されている。

 円柱状の2つのローラ5の間を連結ピン6で連 し、ステータ2、振動手段3及び基部支持部 1の内部に通されたワイヤ81により連結ピン6 牽引することでローラ5をステータ2に対し 圧するため、上述の実施の形態1と同様に、 型でありながらも単純な構成で容易に作製 ることができる振動アクチュエータを実現 ることができる。
 ワイヤ81は、2つのローラ5の中央部で連結ピ ン6を牽引するため、それぞれのローラ5をス ータ2に対して均一な力で加圧することがで きる。
 また、本体部10の凹部の底面20とバネ受け部 材18との間に付勢力の大きさが異なるバネを 置する、あるいは、連結ピン6からバネ受け 部材18までのワイヤ81の長さを調節すること より、ステータ2に対する2つのローラ5の加 力の大きさを容易に調整することができる

 なお、実施の形態2~5においても、ロッド1 2の代わりに、ワイヤ81を連結ピン6に連結し 牽引することにより、ローラをステータ2に し加圧することができる。

 なお、上述の実施の形態1~7におけるロッド1 2及びワイヤ81はそれぞれバネ19の付勢力によ 牽引されていたが、バネ19の代わりに、空 または油圧を用いた牽引装置をロッド12及び ワイヤ81の他端部に接続してロッド12及びワ ヤ81を牽引することもできる。
 この空圧または油圧を用いた牽引装置では ロッド12及びワイヤ81を牽引する力の大きさ を容易に制御することができ、したがって、 ステータ2に対する2つのローラ5の加圧力の大 きさを容易に調整することができる。
 例えば、振動手段3が駆動されていないとき は、振動手段3の駆動時よりも、ロッド12及び ワイヤ81に対する牽引力が大きくなるように 引装置を制御すれば、静止時におけるロー 5とステータ2との間の保持トルクを増大さ ることができる。

実施の形態8
 次に図17を参照して、この発明の実施の形 8に係る振動アクチュエータを説明する。こ 実施の形態8は、実施の形態1の振動アクチ エータにおいて、ロッド12の代わりに、弾性 を有する糸状のゴム、樹脂、スプリング等か らなるワイヤ91により連結ピン6を牽引するも のである。ワイヤ91は、ステータ2、振動手段 3及び基部支持部材1の内部に挿通されており ワイヤ91の一端部は2つのローラ5の中央部に 位置して連結ピン6に連結されている。

 また、基部支持部材1の本体部10の凹部内 固定部材92が固定されており、この固定部 92にワイヤ91の他端部が固定されている。ワ ヤ91は、所定の張力を生じる長さに伸張さ た状態で取り付けられており、このワイヤ91 の張力により連結ピン6がステータ2に向かっ 牽引されてローラ5がステータ2に対し加圧 触されている。なお、2つのローラ5の外周部 に、ほぼ平坦な底面を有する先端部材93が固 されている。

 このように構成しても、実施の形態1と同様 に、小型でありながらも単純な構成で容易に 作製することができると共にそれぞれのロー ラ5をステータ2に対して均一な力で加圧する とができる振動アクチュエータを実現する とができる。
 また、ワイヤ91の伸張の度合いを調節して イヤ91の張力の大きさを変更することにより 、ステータ2に対する2つのローラ5の加圧力の 大きさを容易に調整することができる。

 なお、上述の実施の形態2~5においても、 ッド12の代わりに、ワイヤ91を連結ピン6に 結して牽引することにより、ローラをステ タ2に対し加圧することができる。

 なお、上述の実施の形態1~8において、先端 材を省略することにより、ローラを1回転以 上回転させることが可能である。
 また、ロッド12及びワイヤ81,91の他端部は、 基部支持部材1の本体部10の凹部内に位置して いたが、ステータ2の貫通孔9内に位置してい もよい。

 なお、上記各実施の形態において、駆動回 8は、振動手段3の電圧を測定する代わりに 振動手段3の電流、振動周波数または位相等 測定することにより、振動手段3にかかる応 力を監視することができる。この場合に、ロ ーラの回転が所定の角度範囲に規制されるよ うに構成されていれば、駆動回路8は振動手 3の応力の変化に基づいてローラが所定の角 範囲の端部に到達したことを検知すること できる。
 また、振動手段にかかる応力を監視し且つ の応力の変化に基づいてローラが所定の角 範囲の端部に到達したことを検知する検知 段は、駆動回路8に内蔵されずに、駆動回路 8とは別に設けられてもよい。

 なお、駆動回路8から各圧電素子部に印加 する交流電圧の位相は90度シフトさせていた 、90度に限らず変化させても良い。また、 加する交流電圧の電圧値を変化させてもよ 。交流電圧を様々に制御することでステー 2に発生する楕円振動を制御することができ 。

 なお、互いに直交しない複数の振動を組み わせた複合振動を発生させて複数のローラ 共通の1つの回転軸の回りに回転させること もできる。
 また、それぞれ別の圧電素子部で発生させ 2つの振動を合成させて複合振動を発生させ る代わりに、一つの圧電素子部を複数に分極 し、各分極電極に印加する電圧を個別にコン トロールしても良い。すなわち位相、振幅な どの異なる交流電圧を合成した電圧を各分極 電極に印加して単一の圧電素子部で複合振動 を発生させても良い。
 また、上記各実施の形態では、ステータ2と ローラとの接触部分に楕円運動を発生させて いたが、各軸方向の振幅を制御することで円 運動を発生させても良い。

 また、この振動アクチュエータは、ハン の指だけでなく、例えば自走可能なロボッ の脚のように、関節を有する各種の部分に 用することができる。すなわち、この振動 クチュエータのローラを関節として用いる とができる。