Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VIBRATION-DAMPING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/096378
Kind Code:
A1
Abstract:
An outer tube (11) of a vibration-damping device (10) is split into a first outer tube (21) on one end side in the axis (O) direction and a second outer tube (22) on the other end side. The other end side in the axis (O) direction of the first outer tube (21) and the one end side in the axis (O) direction of the second tube (22) are overlapped on each other in the radial direction of the outer tube (11) with a second elastic body (23) in between. The construction suppresses generation of noise from the vibration-damping device.

Inventors:
OOHASHI MASAAKI (JP)
SOMEYA KATSUMI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/051249
Publication Date:
August 06, 2009
Filing Date:
January 27, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BRIDGESTONE CORP (JP)
OOHASHI MASAAKI (JP)
SOMEYA KATSUMI (JP)
International Classes:
F16F13/18; B60K5/12; F16F13/06
Foreign References:
JPH0544770A1993-02-23
JP2003222182A2003-08-08
JPH0446233A1992-02-17
JP2006220230A2006-08-24
JPH0510375A1993-01-19
JP2007100875A2007-04-19
JP2008016358A2008-01-24
JPH08291835A1996-11-05
Other References:
See also references of EP 2241779A4
Attorney, Agent or Firm:
SHIGA, Masatake et al. (Marunouchi Chiyoda-k, Tokyo 20, JP)
Download PDF:
Claims:
 振動発生部および振動受部のいずれか一方に連結される外筒と、
 振動発生部および振動受部のいずれか他方に連結され、前記外筒の内周側に配置された取付け部材と、
 これらの外筒および取付け部材同士を弾性的に連結し、かつ前記外筒の軸線方向における一端側の開口部を閉塞する第1ゴム弾性体と、
 前記外筒の軸線方向における他端側の開口部を閉塞するダイヤフラムと、
 前記外筒の内部を、前記第1ゴム弾性体を隔壁の一部に有する主液室、および前記ダイヤフラムを隔壁の一部に有する副液室に区画する仕切り部材と、が備えられ、
 前記仕切り部材の外周面側と外筒の内周面側との間に、主液室と副液室とを連通するオリフィス通路が形成され、
 前記外筒は、その軸線方向に沿って一端側の第1外筒部材と他端側の第2外筒部材とに分割され、前記第1外筒部材の前記軸線方向における他端側と第2外筒部材の前記軸線方向における一端側とが、第2ゴム弾性体を介してこの外筒の径方向で重なり合っている防振装置。
 前記第1外筒部材に取付け部材および第1ゴム弾性体が配設されるとともに、前記第2外筒部材にダイヤフラム、仕切り部材およびオリフィス通路が配設され、前記第2ゴム弾性体は、前記主液室に対して前記軸線方向の内側で、かつ前記径方向の外側に位置している請求項1記載の防振装置。
 前記第1外筒部材の他端側は、第2外筒部材の一端側よりも前記径方向の外側に位置している請求項2記載の防振装置。
 前記第1外筒部材の他端側には、前記径方向の外側に向けて延在し、かつ少なくともその前記径方向の外方端部が、前記第2外筒部材の外周面よりも前記径方向の外側に位置する押し込み面部が形成されている請求項3記載の防振装置。
 前記第1外筒部材の他端側に絞り部が形成されるとともに、この絞り部に前記軸線方向の一端側で連なる部分が前記押し込み面部とされ、
 前記第2外筒部材の一端側において前記絞り部よりも前記軸線方向の一端側に位置する部分には拡径されて前記押し込み面部に第2ゴム弾性体を介して前記軸線方向で対向する突起部が形成されている請求項4記載の防振装置。
 前記第2外筒部材の他端側における外径が、前記絞り部の内径以下となっている請求項5記載の防振装置。
 前記外筒の内周面はゴム膜で被覆されるとともに、このゴム膜、前記第1ゴム弾性体および前記第2ゴム弾性体は同一のゴム材質で一体に形成され、前記第2ゴム弾性体の厚さは、前記ゴム膜の厚さよりも大きくなっている請求項1から6のいずれか1項に記載の防振装置。
Description:
防振装置

 本発明は、例えば自動車や産業機械等に 用され、エンジン等の振動発生部の振動を 収および減衰する防振装置に関する。本願 、2008年1月28日に日本に出願された特願2008-1 6358号に基づき優先権を主張し、その内容を こに援用する。

 この種の防振装置として、例えば下記特許 献1に示される装置が知られている。この装 置は、振動発生部および振動受部のいずれか 一方に連結される外筒と、振動発生部および 振動受部のいずれか他方に連結され、前記外 筒の内周側に配置された取付け部材と、これ らの外筒および取付け部材同士を弾性的に連 結し、かつ前記外筒の軸線方向における一端 側の開口部を閉塞する第1ゴム弾性体と、前 外筒の軸線方向における他端側の開口部を 塞するダイヤフラムと、前記外筒の内部を 前記第1ゴム弾性体を隔壁の一部に有する主 室、および前記ダイヤフラムを隔壁の一部 有する副液室に区画する仕切り部材と、を えている。また、前記仕切り部材の外周面 と外筒の内周面側との間には、主液室と副 室とを連通するオリフィス通路が形成され いる。

特開平8-291835号公報

 しかしながら、前記従来の防振装置では、 えば主液室内や副液室内の液圧変動、ある は振動発生部から伝播した振動等によって 外筒の内部に配設された仕切り部材等がが つき、その振動が外筒に伝播することで異 が生ずる可能性があった。
 さらに、主液室が負圧になってキャビテー ョンが発生し気泡が生成された後に、この 泡が主液室内の液圧上昇に伴って消滅した きに衝撃波が生ずることがあるが、この衝 波が仕切り部材や外筒等に伝播することで 音が生ずる可能性もあった。

 この発明は、このような事情を考慮して されたもので、異音の発生を抑制すること できる防振装置を提供することを目的とす 。

 上記課題を解決して、このような目的を達 するために、本発明の防振装置は、以下の 成を有する。すなわち、この防振装置は、 動発生部および振動受部のいずれか一方に 結される外筒と、振動発生部および振動受 のいずれか他方に連結され、前記外筒の内 側に配置された取付け部材と、これらの外 および取付け部材同士を弾性的に連結し、 つ前記外筒の軸線方向における一端側の開 部を閉塞する第1ゴム弾性体と、前記外筒の 軸線方向における他端側の開口部を閉塞する ダイヤフラムと、前記外筒の内部を、前記第 1ゴム弾性体を隔壁の一部に有する主液室、 よび前記ダイヤフラムを隔壁の一部に有す 副液室に区画する仕切り部材と、を備えて る。また、前記仕切り部材の外周面側と外 の内周面側との間には、主液室と副液室と 連通するオリフィス通路が形成されている さらに、前記外筒は、その軸線方向に沿っ 一端側の第1外筒部材と他端側の第2外筒部材 とに分割され、前記第1外筒部材の前記軸線 向における他端側と第2外筒部材の前記軸線 向における一端側とが、第2ゴム弾性体を介 してこの外筒の径方向で重なり合っている。
 この発明では、上記構成を有しているので 例えば主液室内や副液室内の液圧変動、あ いは振動発生部から伝播した振動等によっ 、外筒の内部に配設された仕切り部材等が たついたり、あるいは主液室でキャビテー ョンの発生に起因して衝撃波が生じたりす ことによって、振動が外筒に伝播しても、 の振動を第2ゴム弾性体で吸収することが可 能になり、異音の発生を抑制することができ る。
 また、第1外筒部材の他端側と第2外筒部材 一端側とが、第2ゴム弾性体を介して前記径 向で重なり合っているので、例えば第1外筒 部材の他端縁と第2外筒部材の一端縁とを第2 ム弾性体を介して前記軸線方向で突き合わ た場合と比べて、この第2ゴム弾性体の厚さ を大きくしても、減衰性能が低下するのを抑 えることが可能になる。したがって、第2ゴ 弾性体の厚さを大きくしてその耐久性や前 の異音発生の抑制効果を容易に確保するこ ができる。

 ここで、前記第1外筒部材に取付け部材およ び第1ゴム弾性体が配設されるとともに、前 第2外筒部材にダイヤフラム、仕切り部材お びオリフィス通路が配設され、前記第2ゴム 弾性体は、前記主液室に対して前記軸線方向 の内側で、かつ前記径方向の外側に位置して もよい。
 この場合、第2ゴム弾性体が、キャビテーシ ョンの発生する主液室に対して前記軸線方向 の内側で、かつ前記径方向の外側に位置して いるので、主液室で生じた前記衝撃波が外筒 に伝播したときに、この衝撃波を外筒の全域 に伝播させることなく直ちに第2ゴム弾性体 伝播させて吸収することが可能になる。
 また、第2ゴム弾性体が主液室の前記軸線方 向における内側に位置するように、外筒がそ の軸線方向に分割されているので、この防振 装置に作用した荷重に対応させて主液室の内 容積を変動させ易くして、その液圧変動を抑 えることが可能になり、キャビテーションの 発生を抑制することができる。

 また、この構成において、前記第1外筒部材 の他端側は第2外筒部材の一端側よりも前記 方向の外側に位置してもよい。
 この場合、外筒を振動発生部または振動受 に取り付けるための取付けブラケット内に 第1外筒部材を容易に圧入することが可能に なる。
 さらに、前述したように、外筒に伝播した 記衝撃波を外筒の全域に伝播させることな 直ちに第2ゴム弾性体に伝播させて吸収する ことが可能になることから、外筒に伝播した 前記衝撃波が取付けブラケットに伝わるのが 確実に抑えられ、異音が発生するのをより一 層確実に抑制することができる。
 なお、ダイヤフラム、仕切り部材およびオ フィス通路が配設された第2外筒部材を前記 取付けブラケット内に圧入しようとすると、 第2外筒部材に対するダイヤフラム等の配設 置がずれて、減衰性能を低下させる可能性 ある。

 さらに、この構成において、前記第1外筒部 材の他端側には、前記径方向の外側に向けて 延在し、かつ少なくともその前記径方向の外 方端部が、前記第2外筒部材の外周面よりも 記径方向の外側に位置する押し込み面部が 成されてもよい。
 この場合、第1外筒部材の他端側に前記押し 込み面部が形成されているので、第1外筒部 をその一端側から前記取付けブラケット内 圧入する際に、押し込み面部をその前記軸 方向の他端側から取付けブラケット内に向 て押し込むことが可能になり、取付けブラ ットに防振装置をより一層容易に組み付け ことができる。

 また、この構成において、前記第1外筒部材 の他端側に絞り部が形成されるとともに、こ の絞り部に前記軸線方向の一端側で連なる部 分が前記押し込み面部とされ、前記第2外筒 材の一端側において前記絞り部よりも前記 線方向の一端側に位置する部分には拡径さ て前記押し込み面部に第2ゴム弾性体を介し 前記軸線方向で対向する突起部が形成され もよい。
 この場合、上記のように絞り部および突起 が形成されているので、この防振装置に荷 が加わると、前記第2ゴム弾性体のうち、第 2外筒部材の一端側の外周面において突起部 前記軸線方向の他端側で連なる部分と、第1 筒部材の絞り部と、の間に位置する部分(以 下、せん断部分という)が前記軸線方向に沿 てせん断変形させられつつ、第1外筒部材と 2外筒部材とが前記軸線方向に沿って互いに 離れ、前記押し込み面部と突起部とが互いに 近接する過程で、第2ゴム弾性体のうちこれ の押し込み面部と突起部との間に介在して る部分が圧縮変形させられてその硬度が高 なり、第1外筒部材および第2外筒部材の移動 が規制される。
 したがって、第2ゴム弾性体の前記せん断部 分で発生するせん断変形量を抑えることが可 能になり、この第2ゴム弾性体の厚さを厚く たことによって、その耐久性が低下したり 例えばアイドル振動時若しくはシェイク振 時における減衰性能が低下したりするのを ぐことができる。

 さらに、この構成において、前記第2外筒部 材の他端側における外径が、前記絞り部の内 径以下となってもよい。
 この場合、第2外筒部材の他端側における外 径が絞り部の内径以下となっているので、こ の防振装置を製造する過程において、第1外 部材および第2外筒部材を金型内にセットす 際に、第2外筒部材をその他端側から、第1 筒部材における前記一端側の開口部に挿入 ることにより、これらの第1外筒部材と第2外 筒部材とを干渉させることなく容易に定位置 まで挿入することが可能になり、この防振装 置の製造コストの増大を抑えることができる 。

 また、前記外筒の内周面はゴム膜で被覆さ るとともに、このゴム膜、前記第1ゴム弾性 体および前記第2ゴム弾性体は同一のゴム材 で一体に形成され、前記第2ゴム弾性体の厚 は、前記ゴム膜の厚さよりも大きくなって よい。
 この場合、ゴム膜、前記第1ゴム弾性体およ び前記第2ゴム弾性体は同一のゴム材質で一 に形成されているので、この防振装置の製 コストの増大を確実に抑えることが可能に る。また、第2ゴム弾性体の厚さが、ゴム膜 厚さよりも大きくなっているので、第2ゴム 弾性体の耐久性や前述の異音発生の抑制効果 が確実に確保される。

 この発明によれば、防振装置からの異音 発生を抑制することができる。

本発明に係る一実施形態として示した 振装置の縦断面図である。 本発明に係る他の実施形態として示し 防振装置の縦断面図である。

符号の説明

 10、30…防振装置、11、37…外筒、12…取付 け部材、13…第1ゴム弾性体、14…主液室、15 副液室、16、31…仕切り部材、18…ゴム膜、19 …ダイヤフラム、21、38…第1外筒部材、22、39 …第2外筒部材、23、41…第2ゴム弾性体、25… り部、24、40…押し込み面部、26…突起部、O …軸線

 以下、本発明に係る防振装置の一実施形態 、図1を参照しながら説明する。
 この防振装置10は、振動発生部および振動 部のいずれか一方に連結される外筒11と、振 動発生部および振動受部のいずれか他方に連 結され、外筒11の内周側に配置された取付け 材12と、これらの外筒11および取付け部材12 士を弾性的に連結し、かつ外筒11の軸線方 における一端側の開口部を閉塞する第1ゴム 性体13と、外筒11の軸線方向における他端側 の開口部を閉塞するダイヤフラム19と、外筒1 1の内部を後述する主液室14および副液室15に 画する仕切り部材16と、を備えている。

 なお、これらの各部材はそれぞれ、上面視 形状若しくは円環状に形成されるとともに 共通軸と同軸に配置されている。以下、こ 共通軸を軸線Oという。
 そして、この防振装置10が例えば自動車に 着された場合、取付け部材12が振動発生部と してのエンジンに連結される一方、外筒11が 付けブラケット20を介して振動受部として 車体に連結されることにより、エンジンの 動が車体に伝達するのを抑えられるように っている。また、図示の例では、この防振 置10は、主液室14が鉛直方向上側(前記軸線O 向の一端側)に位置しかつ副液室15が鉛直方 下側(前記軸線O方向の他端側)に位置するよ に取り付けられて用いられる圧縮式となっ いる。

 取付け部材12は柱状に形成されるととも 、外筒11における前記軸線O方向の一端開口 に配置されており、第1ゴム弾性体13は、外 11の一端開口部と取付け部材12の外周面とに 着されて、外筒11を前記軸線O方向の一端側 ら閉塞している。なお、取付け部材12の一 面には雌ねじ部が形成されている。また、 付け部材12の軸方向一端部は、外筒11におけ 前記軸線O方向の一端開口面よりも前記軸線 O方向の外方に突出している。

 さらに、外筒11における前記軸線O方向の 端開口部に配設されたダイヤフラム19は、 面視円形状に形成されている。また、この イヤフラム19の外周縁部には、その全周にわ たってリング板19aの内周面が加硫接着されて いる。そして、このリング板19aが、外筒11の 記他端開口部内に嵌合されることにより、 イヤフラム19は外筒11を前記軸線O方向の他 側から閉塞している。

 以上の構成において、外筒11の内部のう 、ダイヤフラム19と第1ゴム弾性体13との間に 位置する部分が、これらのダイヤフラム19お び第1ゴム弾性体13によって液密に閉塞され 液体が充填された液室となっている。そし 、この液室は、仕切り部材16によって、第1 ム弾性体13を隔壁の一部に有しこの第1ゴム 性体13の変形により内容積が変化する主液 14と、ダイヤフラム19を隔壁の一部に有しこ ダイヤフラム19の変形により内容積が変化 る副液室15と、に区画されている。なお、液 体としては、例えばエチレングリコール、水 、シリコーンオイル等が挙げられる。

 ここで、仕切り部材16の外周面側と外筒11の 内周面側との間には、外筒11の周方向に沿っ 延びるオリフィス通路16bが形成されている
 図示の例では、仕切り部材16は円環状に形 され、その外周面に形成された周溝が前記 リフィス通路16bとされ、このオリフィス通 16bは、前記径方向の外側から外筒11の内周面 に被覆されたゴム膜18によって閉塞されてい 。なお、ゴム膜18は第1ゴム弾性体13と一体 形成され、外筒11の内周面は第1ゴム弾性体13 およびゴム膜18により全域にわたって覆われ いる。また、仕切り部材16の径方向内側に 円板状のゴム部材16aが配設されており、円 状に形成された仕切り部材16の径方向中央部 を閉塞している。

 そして、本実施形態では、外筒11は、前記 線O方向に沿って一端側の第1外筒部材21と他 側の第2外筒部材22とに分割され、第1外筒部 材21の前記軸線O方向における他端側と第2外 部材22の前記軸線O方向における一端側とが 第2ゴム弾性体23を介してこの外筒11の径方向 で重なり合っている。
 また、第1外筒部材21に取付け部材12および 1ゴム弾性体13が配設されるとともに、第2外 部材22にダイヤフラム19、仕切り部材16およ オリフィス通路16bが配設されている。さら 、第1外筒部材21の他端側は、第2外筒部材22 一端側よりも前記径方向の外側に位置して る。つまり、第2外筒部材22の一端側は、第1 外筒部材21の他端側内に進入している。

 また、第2ゴム弾性体23は、主液室14に対 て前記軸線O方向の内側で、かつ前記径方向 外側に位置している。つまり、第2ゴム弾性 体23は、主液室14における前記軸線O方向の一 を前記径方向の外側から全周にわたって囲 でいる。さらに、本実施形態では、前述し ゴム膜18、第1ゴム弾性体13および第2ゴム弾 体23は同一のゴム材質で一体に形成されて る。また、第2ゴム弾性体23の、第1外筒部材2 1の他端側における内周面と第2外筒部材22の 端側における外周面とが互いに対向する方 における大きさ、つまり厚さは、ゴム膜18の 厚さよりも大きくなっている。

 また、第1外筒部材21の他端側には、前記 方向の外側に向けて延在し、かつ少なくと その前記径方向の外方端部が、第2外筒部材 22の外周面よりも前記径方向の外側に位置す 押し込み面部24が形成されている。図示の では、第1外筒部材21の他端側に絞り部25が形 成されるとともに、この絞り部25に前記軸線O 方向の一端側で連なる部分が前記押し込み面 部24となっている。なお、絞り部25は、第1外 部材21の他端に形成されている。

 また、図示の例では、第2外筒部材22の一 側は、第1外筒部材21内において他端側の開 部から前記軸線O方向に沿って絞り部25を超 て押し込み面部24に至っている。さらに、 2外筒部材22の一端側において絞り部25よりも 前記軸線O方向の一端側に位置する部分は拡 され、絞り部25の内周面よりも前記径方向の 外側に位置する突起部26が形成されている。 れにより、第1外筒部材21における押し込み 部24の内面と、第2外筒部材22における突起 26とが、第2ゴム弾性体23を介して前記軸線O 向で互いに対向している。なお、第2ゴム弾 体23は、その厚さ方向に圧縮変形させられ いる。

 また、押し込み面部24および突起部26はそ れぞれ、前記軸線O方向に沿って他端側から 端側に向かうに従い漸次拡径している。ま 、突起部26は、第2外筒部材22の前記軸線O方 における一端に形成されている。さらに、 起部26の先端は、第1外筒部材21の内周面より も前記径方向の内側に位置している。また、 第1外筒部材21において、押し込み面部24より 前記軸線O方向における一端側に位置する部 分は、前記軸線O方向に沿って平行に延びる 入筒部21aとされ、この圧入筒部21aが、取付 ブラケット20内に圧入されるようになってい る。すなわち、押し込み面部24をその前記軸 O方向の他端側から取付けブラケット20内に けて押し込むことにより、第1外筒部材21の 入筒部21aが取付けブラケット20内に圧入さ る。なお、圧入筒部21aの内径および外径は 外筒11において最大となっている。

 さらに、本実施形態では、第1外筒部材21 おける絞り部25の内径は、第2外筒部材22に いて、第1外筒部材21の他端側の開口部から 記軸線O方向の外側に位置する他端側部分22a 外径よりも小さくなっている。つまり、第1 外筒部材21の前記軸線O方向における他端縁は 、第2外筒部材22の他端側部分22aの前記軸線O 向における一端縁に前記軸線O方向で対向し いる。なお、押し込み面部24は、第2外筒部 22の他端側部分22aよりも前記径方向の外側 位置している。

 以上説明したように、本実施形態による防 装置10によれば、外筒11が前記軸線O方向に って第1外筒部材21と第2外筒部材22とに分割 れて、第1外筒部材21の他端側と第2外筒部材2 2の一端側とが第2ゴム弾性体23を介して前記 方向で重なり合っているので、例えば主液 14内や副液室15内の液圧変動、あるいは振動 生部から伝播した振動等によって、外筒11 内部に配設された仕切り部材16やリング板19a 等ががたついたり、あるいは主液室14でキャ テーションの発生に起因して衝撃波が生じ りすることによって、振動が外筒11に伝播 ても、この振動を第2ゴム弾性体23で吸収す ことが可能になり、異音の発生を抑制する とができる。
 また、第1外筒部材21の他端側と第2外筒部材 22の一端側とが、第2ゴム弾性体23を介して前 径方向で重なり合っているので、例えば第1 外筒部材21の他端縁と第2外筒部材22の一端縁 を第2ゴム弾性体23を介して前記軸線O方向で 突き合わせた場合と比べて、この第2ゴム弾 体23の厚さを大きくしても、減衰性能が低下 するのを抑えることが可能になる。したがっ て、第2ゴム弾性体23の厚さを大きくしてその 耐久性や前述の異音発生の抑制効果を容易に 確保することができる。

 また、本実施形態では、第2ゴム弾性体23が キャビテーションの発生する主液室14に対 て前記軸線O方向の内側で、かつ前記径方向 外側に位置しているので、主液室14で生じ 前記衝撃波が外筒11に伝播したときに、この 衝撃波を外筒11の全域に伝播させることなく ちに第2ゴム弾性体23に伝播させて吸収する とが可能になる。
 また、第2ゴム弾性体23が主液室14の前記軸 O方向における内側に位置するように、外筒1 1がその軸線O方向に分割されているので、こ 防振装置10に作用した荷重に対応させて主 室14の内容積を変動させ易くして、その液圧 変動を抑えることが可能になり、キャビテー ションの発生を抑制することができる。

 さらに、第1外筒部材21の他端側は第2外筒部 材22の一端側よりも前記径方向の外側に位置 ているので、取付けブラケット20内に第1外 部材21を容易に圧入することが可能になる
 また、外筒11に伝播した前記衝撃波を外筒11 の全域に伝播させることなく直ちに第2ゴム 性体23に伝播させて吸収することが可能にな るため、外筒11に伝播した前記衝撃波が取付 ブラケット20に伝わるのが確実に抑えられ 異音が発生するのをより一層確実に抑制す ことができる。

 さらに、第1外筒部材21の他端側に押し込み 部24が形成されているので、第1外筒部材21 その一端側から取付けブラケット20内に圧入 する際に、押し込み面部24をその前記軸線O方 向の他端側から取付けブラケット20内に向け 押し込むことが可能になり、取付けブラケ ト20に防振装置10をより一層容易に組み付け ることができる。
 さらにまた、ゴム膜18、第1ゴム弾性体13お び第2ゴム弾性体23が同一のゴム材質で一体 形成されているので、この防振装置10の製造 コストの増大を確実に抑えることが可能にな る。また、第2ゴム弾性体23の厚さが、ゴム膜 18の厚さよりも大きくなっているので、第2ゴ ム弾性体23の耐久性や前述の異音発生の抑制 果が確実に確保される。

 また、第1外筒部材21の他端側に絞り部25が 成されるとともに、第2外筒部材22の一端側 、押し込み面部24に第2ゴム弾性体23を介して 前記軸線O方向で対向する突起部26が形成され ている。そのため、この防振装置10に荷重が えられて、第2ゴム弾性体23のうち、第2外筒 部材22の一端側の外周面において突起部26に 記軸線O方向の他端側で連なる部分と、第1外 筒部材21の絞り部25と、の間に位置する部分( 下、せん断部分という)が前記軸線O方向に ってせん断変形させられつつ、第1外筒部材2 1と第2外筒部材22とが前記軸線O方向に沿って いに離れ、押し込み面部24と突起部26とが互 いに近接する過程で、第2ゴム弾性体23のうち これらの押し込み面部24と突起部26との間に 在している部分が圧縮変形させられてその 度が高くなり、第1外筒部材21および第2外筒 材22の移動が規制される。
 さらに、本実施形態では、第1外筒部材21の 記軸線O方向における他端縁が、第2外筒部 22の前記他端側部分22aの前記軸線O方向にお る一端縁に前記軸線O方向で対向している。 のため、この防振装置10に荷重が加えられ 、前述とは逆に、第1外筒部材21と第2外筒部 22とが前記軸線O方向に沿って互いに接近し 押し込み面部24と突起部26とが互いに離れる 過程で、第1外筒部材21の前記軸線O方向にお る他端縁と、第2外筒部材22の前記他端側部 22aの前記軸線O方向における一端縁と、が衝 し、第1外筒部材21および第2外筒部材22の移 が規制される。
 以上より、第2ゴム弾性体23の前記せん断部 で発生するせん断変形量を確実に抑えるこ が可能になる。その結果、この第2ゴム弾性 体23の厚さを厚くしたことによって、その耐 性が低下したり、例えばアイドル振動時若 くはシェイク振動時における減衰性能が低 したりするのを防ぐことができる。

 なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形 に限定されるものではなく、本発明の趣旨 逸脱しない範囲において種々の変更を加え ことが可能である。
 例えば、前記実施形態では、第1外筒部材21 おける絞り部25の内径を、第2外筒部材22に ける他端側部分22aの外径よりも小さくした 、これに代えて、第2外筒部材22における他 側部分22aの外径を、第1外筒部材21における り部25の内径以下にしてもよい。

 この場合、防振装置を製造する過程にお て、第1外筒部材21および第2外筒部材22を金 内にセットする際に、第2外筒部材22をその 端側から、第1外筒部材21における前記一端 の開口部に挿入することにより、これらの 1外筒部材21と第2外筒部材22とを干渉させる となく容易に定位置まで挿入することが可 になる。その結果、この防振装置の製造コ トの増大を抑えることができる。

 また、前記実施形態では、防振装置とし 、主液室14が鉛直方向上側に位置しかつ副 室15が鉛直方向下側に位置するように取り付 けられて用いられる圧縮式を示したが、図2 示されるように、主液室14が鉛直方向下側( 記軸線O方向の一端側)に位置しかつ副液室15 鉛直方向上側(前記軸線O方向の他端側)に位 するように取り付けられて用いられる吊下 式の防振装置30を採用してもよい。

 以下、この防振装置30について説明するが 図1で示した防振装置10と同一の部位に同一 号を付してその説明を省略し、異なる点に いてのみ説明する。
 この図2に示される仕切り部材31は、前記軸 O方向に互いに間隔をあけて配置された第1 切り板32および第2仕切り板33と、これらの仕 切り板32、33同士の間に収納された可動板34と 、外周面が外筒37の内側に嵌合されかつこの 周面に前記オリフィス通路16bが形成された 体部35と、を備えている。第1仕切り板32は 液室14側に配置されるとともに、第2仕切り 33は副液室15側に配置され、これらの仕切り 32、33にそれぞれ、可動板34と対向する位置 複数の貫通孔36が形成されている。

 なお、第1、第2仕切り板32、33同士の間隔 、可動板34の厚さよりも大きくなっており 可動板34は、主液室14および副液室15内の液 変動により、第1、第2仕切り板32、33同士の で前記軸線O方向に±0.5mm程度移動できるよう になっている。また、可動板34は、ゴム状弾 材で円板状に形成されている。

 ここで、外筒37は、前記実施形態と同様に 前記軸線O方向に沿って一端側の第1外筒部材 38と他端側の第2外筒部材39とに分割されてい 。また、第1外筒部材38の前記軸線O方向にお ける他端側と第2外筒部材39の前記軸線O方向 おける一端側とが、第2ゴム弾性体41を介し この外筒37の径方向で重なり合っている。
 また、取付け部材12および第1ゴム弾性体13 配設された第1外筒部材38において、前記軸 O方向の他端部には、押し込み面部40が形成 れている。押し込み面部40は、前記径方向の 外側に向けて延在し、かつ少なくともその前 記径方向の外方端部が、第2外筒部材39の外周 面よりも前記径方向の外側に位置している。

 図示の例では、押し込み面部40は、その 裏面が前記軸線O方向に向いたフランジ状に 成されている。なお、押し込み面部40は、 1外筒部材38の前記軸線O方向における他端に 成されている。また、第1外筒部材38におい 押し込み面部40に前記軸線O方向の一端側か 連なる部分は、前記軸線O方向に沿って平行 に延びる圧入筒部38aとなっている。

 また、第2外筒部材39は、内部にダイヤフ ム19、仕切り部材16およびオリフィス通路16b が配設されて第1外筒部材38の押し込み面部40 りも前記軸線O方向の他端側に位置する大径 部39aと、この大径部39aよりも小径に形成され 第1外筒部材38における圧入筒部38aの内側に位 置する小径部39bと、これらの大径部39aおよび 小径部39bを連結するフランジ部39cと、を備え ている。フランジ部39cは、第1外筒部材38の押 し込み面部40よりも前記軸線O方向の他端側に 位置している。また、第1外筒部材38における 圧入筒部38aの外径は、第2外筒部材39における 大径部39aの内径よりも小さくなっている。さ らに、第1外筒部材38における押し込み面部40 、第2外筒部材39における大径部39aの外周面 りも前記径方向の外側に位置している。

 さらに、第1外筒部材38における圧入筒部3 8aの内周面と、第2外筒部材39における小径部3 9bの外周面とは、第2ゴム弾性体41を介して前 径方向で対向している。この第2ゴム弾性体 41は、第1外筒部材38の圧入筒部38aと第2外筒部 材39の小径部39bとの間に配設されるとともに 前記軸線O方向に沿って延在し第2外筒部材39 におけるフランジ部39cに到達している。また 、第2ゴム弾性体41のうち、第1外筒部材38の押 し込み面部40よりも前記軸線O方向の他端側に 位置する部分には、前記径方向の内側に向け て凹むえぐり部41aがその全周にわたって形成 されており、第1外筒部材38における押し込み 面部40の表面のうちその前記径方向内方端部 位置する第2ゴム弾性体41の厚さを薄くして る、若しくは押し込み面部40の表面のうち の前記径方向内方端部を露出させている。

 以上説明した図2に示される防振装置30にお ても、図1で示した防振装置10と同様に異音 キャビテーションの発生を抑制することが きるとともに、第2ゴム弾性体41の耐久性を 保することが可能になり、さらには取付け ラケット20に防振装置30を容易に組み付ける ことができる。
 さらに、本実施形態では、第2ゴム弾性体41 えぐり部41aが形成されているので、防振装 30を取付けブラケット20内に圧入するのに、 押し込み面部40を前記軸線O方向における他端 側から取付けブラケット20内に向けて押し込 だときに、押し込み面部40を前記軸線O方向 おける一端側に折り曲げることなく、その を圧入筒部38aに効率よく伝達させることが 能になり、取付けブラケット20に防振装置30 をより一層容易に組み付けることができる。

 前記各実施形態では、第1外筒部材21、38 取付け部材12および第1ゴム弾性体13が配設さ れ、第2外筒部材22、39にダイヤフラム19、仕 り部材16、31およびオリフィス通路16bが配設 れた構成を示したが、これに限らず、例え 第1外筒部材21、38に、取付け部材12、第1ゴ 弾性体13、仕切り部材16、31およびオリフィ 通路16bを配設し、第2外筒部材22、39にダイヤ フラム19を配設する等、外筒11、37において前 記軸線O方向に分割する位置は適宜変更して よい。

 また、押し込み面部24、40は設けなくてもよ い。
 さらに、図1で示した防振装置10において、 起部26を、第2外筒部材22の前記軸線O方向に ける一端に形成したが、これに代えて例え 、第2外筒部材22において前記軸線O方向の一 端側における途中位置に形成してもよい。
 また、図2で示した防振装置30において、押 込み面部40を、第1外筒部材38の前記軸線O方 における他端に形成したが、これに代えて えば、第1外筒部材38において前記軸線O方向 の他端側における途中位置に形成してもよい 。

 さらに、前記実施形態では、第1外筒部材21 38の他端側が、第2外筒部材22、39の一端側よ りも前記径方向の外側に位置した構成を示し たが、第1外筒部材21、38の他端側を、第2外筒 部材22、39の一端側よりも前記径方向の内側 位置させてもよい。
 また、図1で示した防振装置10において、第1 外筒部材21に絞り部25を形成し、第2外筒部材2 2に突起部26を形成したが、これらの絞り部25 よび突起部26は形成しなくてもよい。

 さらに、前記実施形態では、第1ゴム弾性 体13、ゴム膜18および第2ゴム弾性体23、41を同 一のゴム材質で一体に形成された構成を示し たが、これらの部材13、18、23、41を互いに分 独立させてもよいし、あるいはこれらの部 13、18、23、41のうちの少なくとも1つが異な ゴム材質で形成してもよい。

  本発明によれば、防振装置からの異音 発生を抑制することができる。