Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
WOOD PRESERVATIVE AGENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/078720
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a wood preservative agent for antiseptic purposes, which has a high anti-fungal effect and also has a high antiseptic effect on a wood material. Also disclosed is a method for the preservation of a wood material, which ensures the efficient control of a fungus that may cause rottenness of the wood material to thereby prevent the wood material from being rotted. The wood preservative agent comprises a compound represented by the general formula (I) as an active ingredient. (I) wherein R1 and R2 independently represent a hydrogen atom, a halogen atom or a halogenated alkoxy group, provided that both of R1 and R2 do not represent a hydrogen atom in one molecule; R3 represents an alkyl group and R4 represents a hydrogen atom, or R3 and R4 together form a group represented by the formula: -CH2CH2-; and a group: (A) represents an aromatic heterocyclic group having 3 or 4 nitrogen atom which may have a substituent.

Inventors:
YOSHIDA SHINJI (JP)
KOBAYASHI AYAKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/074763
Publication Date:
July 03, 2008
Filing Date:
December 21, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
JAPAN ENVIRO CHEMICALS LTD (JP)
YOSHIDA SHINJI (JP)
KOBAYASHI AYAKO (JP)
International Classes:
A01N43/653; A01N43/713; A01P3/00; B27K3/34
Foreign References:
JPH0649033A1994-02-22
JP2003252705A2003-09-10
JP2006001188A2006-01-05
US20070224289A12007-09-27
Other References:
CLAUSEN C.A. AND YANG V.W.: "Azole-based antimycotic agents inhibit mold on unseasoned pine", INTERNATIONAL BIODETERIORATION & BIODEGRADATION, vol. 55, no. 2, 1 March 2005 (2005-03-01), pages 99 - 102, XP004733441
Attorney, Agent or Firm:
SAEGUSA, Eiji et al. (1-7-1 Doshomachi, Chuo-kuOsaka-sh, Osaka 45, JP)
Download PDF:
Claims:
 一般式(I):
(式中、R 1 及びR 2 は同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子又はハロゲン化アルコキシ基を示し、R 1 及びR 2 がともに水素原子の場合を除く。R 3 はアルキル基、R 4 は水素原子を示し、或いはR 3 とR 4 とが結合した式:-CH 2 CH 2 -で示される基を示す。
は置換基を有してもよい3又は4個の窒素原子を含む芳香族複素環基を示す。)で表される化合物を有効成分として含む木材保存剤。
 前記一般式(I)で表される化合物における2位炭素に結合する置換フェニル基が、式(II):
(式中、R 1 及びR 2 は前記に同じ。)
で示される基である請求項1に記載の木材保存剤。
 前記式(II)において、R 1 とR 2 の組み合わせ(R 1 、R 2 )が(フッ素原子、フッ素原子)、(フッ素原子、水素原子)、(塩素原子、水素原子)、(水素原子、フッ素原子)又は(トリフルオロメチル、水素原子)である請求項2に記載の木材保存剤。
 前記置換基:
が、環Aを構成している3又は4個の窒素原子の少なくとも2個が隣接している芳香族複素5員環基である請求項1~3のいずれかに記載の木材保存剤。
 前記請求項1~4のいずれかに記載の木材保存剤及び担体を含む製剤。
 前記請求項5に記載の製剤で対象木材を処理することを特徴とする木材の保存方法。
Description:
木材保存剤

 本発明は木材保存剤に関し、詳細には木 腐朽菌等による腐朽に対して有効な木材防 保存剤、該木材防腐保存剤を含む製剤及び 材の保存方法に関する。

 従来、木材の腐朽を防止するための種々 木材防腐剤が知られており、その有効成分 しては、木材防腐作用、殺菌作用、防カビ 用等を有する種々の化合物が知られている 、木材を腐朽させその強度を大きく劣化さ るオオウズラタケ(Fomitopsis palustris)、カワ タケ(Trametes versicolor)等の担子菌類に対して ずしも効力が十分ではない。

 特許文献1には抗真菌剤としてアゾール系化 合物が報告されている。

特開平6-49033号公報

 本発明の目的は、カビ類に対して高い防 ビ効果を示すとともに、木材に対して高い 腐性を有する防腐用木材保存剤を提供する とにある。

 本発明の他の目的は、木材の美観を損な カビ類を確実かつ効率良く防除して腐朽を 制する木材保存方法を提供することにある

 本発明者は、上記の課題を解決するため 鋭意研究を行った結果、所定のアゾール系 合物が木材の美観を損ねるカビ類や腐朽を く担子菌類に対し高い防除活性を有するこ を見出した。かかる知見を基に更に研究を ねた結果、本発明を完成するに至った。

 すなわち、本発明は、次の木材保存剤及 それを用いた木材保存方法に関する。

 項1. 一般式(I):

(式中、R 1 及びR 2 は同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子 又はハロゲン化アルコキシ基を示し、R 1 及びR 2 がともに水素原子の場合を除く。R 3 はアルキル基、R 4 は水素原子を示し、或いはR 3 とR 4 とが結合した式:-CH 2 CH 2 -で示される基を示す。

は置換基を有してもよい3又は4個の窒素原 を含む芳香族複素環基を示す。)で表される 化合物を有効成分として含む木材保存剤。

 項2. 前記一般式(I)で表される化合物にお ける2位炭素に結合する置換フェニル基が、 (II):

(式中、R 1 及びR 2 は前記に同じ。)
で示される基である項1に記載の木材保存剤

 項3. 前記式(II)において、R 1 とR 2 の組み合わせ(R 1 、R 2 )が(フッ素原子、フッ素原子)、(フッ素原子 水素原子)、(塩素原子、水素原子)、(水素原 、フッ素原子)又は(トリフルオロメチル、 素原子)である項2に記載の木材保存剤。

 項4. 前記置換基:

が、環Aを構成している3又は4個の窒素原子 の少なくとも2個が隣接している芳香族複素5 環基である項1~3のいずれかに記載の木材保 剤。

 項5. 前記項1~4のいずれかに記載の木材保 存剤及び担体を含む製剤。

 項6. 前記項5に記載の製剤で対象木材を 理することを特徴とする木材の保存方法。

 以下、本発明を詳細に説明する。

 本発明の木材保存剤は、一般式(I):

(式中、R 1 及びR 2 は同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子 又はハロゲン化アルコキシ基を示し、R 1 及びR 2 がともに水素原子の場合を除く。R 3 はアルキル基、R 4 は水素原子を示し、或いはR 3 とR 4 とが結合した式:-CH 2 CH 2 -で示される基を示す。

は置換基を有してもよい3又は4個の窒素原 を含む芳香族複素環基を示す。)で表される 化合物を有効成分として含んでいる。

 R 1 及びR 2 で示されるハロゲン原子としては、フッ素原 子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、フッ 素原子又は塩素原子が好ましく、特にフッ素 原子が好ましい。

 R 1 及びR 2 で示されるハロゲン化アルコキシ基における アルコキシ基としては、好ましくは炭素数1 ら6の直鎖もしくは分枝状のアルコキシ基(例 、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポ キシ,ブトキシ,イソブトキシ,sec-ブトキシ,tert -ブトキシ,ペンチルオキシ,イソペンチルオキ シ,ネオペンチルオキシ,ヘキシルオキシ等)が 挙げられる。さらに好ましくは炭素数1から4 直鎖もしくは分枝状のアルコキシ基(例、メ トキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ ,ブトキシ,イソブトキシ,sec-ブトキシ,tert-ブ キシ等)、特に好ましくは炭素数1から3の直 もしくは分枝状のアルコキシ基(例、メトキ ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ等)が 挙げられる。

 該ハロゲン化アルコキシ基におけるハロ ンとしては、フッ素、塩素、臭素等が挙げ れる。好ましくは、フッ素原子又は塩素原 である。

 該ハロゲン化アルコキシ基におけるハロ ンの数は、好ましくは1から8、特に好まし は1から3である。

 該ハロゲン化アルコキシ基の好ましい具 例としては、例えばトリフルオロメトキシ, ジフルオロメトキシ,トリクロロメトキシ,2,2, 2-トリフルオロエトキシ,2,2,2-トリクロロエト キシ,2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ,4,4,5,5- テトラフルオロペンチルオキシ,6,6,6-トリフ オロヘキシルオキシ等が挙げられる。さら 好ましい具体例としては、例えばトリフル ロメトキシ,ジフルオロメトキシ,トリクロロ メトキシ,2,2,2-トリフルオロエトキシ,2,2,2-ト クロロエトキシ,2,2,3,3-テトラフルオロプロ キシ等が挙げられる。さらにトリフルオロ トキシ,ジフルオロメトキシが特に好ましい 。

 上記一般式(I)で表される化合物のうち、2位 炭素に結合する置換フェニル基上のR 1 及びR 2 の置換様式が、式(II):

(式中、R 1 及びR 2 は前記に同じ。)
で示されるものが好ましい。中でも、R 1 とR 2 の組み合わせ(R 1 、R 2 )が、(フッ素原子、フッ素原子)、(フッ素原 、水素原子)、(塩素原子、水素原子)、(水素 子、フッ素原子)、(トリフルオロメチル、 素原子)のものが特に好ましい。

 R 3 で示されるアルキル基としては、炭素数1か 3の直鎖もしくは分枝状のアルキル基が挙げ れ、メチル、エチル、プロピル、イソプロ ルが挙げられる。好ましくはメチルである

 式:

で示される3又は4個の窒素原子を含む芳香 複素環基としては、環を構成している3又は 4個の窒素原子の少なくとも2個が隣接してい 芳香族複素5員環基が挙げられ、例えば1H-1,2 ,4-トリアゾール-1-イル,4H-1,2,4-トリアゾール-4 -イル,1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル,2H-1,2,3-トリ アゾール-2-イル,1H-テトラゾール-1-イル,2H-テ ラゾール-2-イル等が例示される。特に、環 構成しているすべての窒素原子が互いに隣 する3又は4個の窒素原子を含む芳香族複素5 環基が好ましく、例えば1H-1,2,3-トリアゾー -1-イル,2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル,1H-テト ゾール-1-イル,2H-テトラゾール-2-イル等が好 しい。特に1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル,2H-1,2 ,3-トリアゾール-2-イルが好ましい。

 上記芳香族複素環基は置換基を有してい もよく、該置換基としては、ハロゲン原子 ハロゲン化されていてもよい低級アルキル ;エステル化またはアミド化されていてもよ いカルボキシル基等が挙げられる。芳香族複 素環基の置換基数は0~3個、好ましくは0又は1 である。

 該ハロゲン原子としては、フッ素原子、 素原子、臭素原子等が挙げられる。

 該ハロゲン化されていてもよい低級アル ル基における低級アルキル基としては、好 しくは炭素数1から6の直鎖もしくは分枝状 アルキル基が挙げられる。その具体例とし は、例えばメチル,エチル,プロピル,イソプ ピル,ブチル,イソブチル,sec-ブチル,tert-ブチ ,ペンチル,イソペンチル,ネオペンチル,tert- ンチル,ヘキシル,イソヘキシル等が好まし 、特に炭素数1から4の直鎖もしくは分枝状の アルキル基が好ましい。置換基のハロゲンと しては、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素が挙げられ 、このうち特にフッ素,塩素が好ましい。具 例としては、例えばトリフルオロメチル,ジ ルオロメチル,トリクロロメチル,2,2,2-トリ ルオロエチル,2,2,2-トリクロロエチル,2,2,3,3- トラフルオロプロピル,4,4,5,5-テトラフルオ ペンチル,6,6,6-トリフルオロヘキシル等が挙 げられる。

 該エステル化またはアミド化されていて よいカルボキシル基としては、カルボキシ 基,低級アルキル(炭素数1から4)オキシカル ニル基(例、メトキシカルボニル,エトキシカ ルボニル,プロポキシカルボニル,ブトキシカ ボニル),カルバモイル基,低級アルキル(炭素 数1から6)アミノカルボニル基(例、メチルア ノカルボニル,ジメチルアミノカルボニル,ブ チルアミノカルボニル,ジプロピルアミノカ ボニル)等が挙げられる。このうち特にカル キシル基,メトキシカルボニル基,エトキシ ルボニル基,カルバモイル基が好ましい。

 一般式(I)で表される化合物について、1位及 び2位の炭素は不斉炭素となり得る。それぞ (R)配置又は(S)配置のいずれであってもカビ に対して有効な防除活性が発揮されるため 光学活性体、ラセミ体、ジアステレオマー 合物のいずれであってもよい。中でも、一 式(I)で表される化合物の1位炭素が(R)配置の のが好ましい。また、2位炭素は、R 3 がアルキル基でR 4 が水素原子の場合に不斉炭素となり、その場 合(R)配置のものが好ましい。特に(2R,3R)体が ましい。

 一般式(I)で表される化合物は、特開平6-49 033号公報(以下、特許文献1と称することもあ )に記載の方法、あるいは、これに準じる方 法により、製造することができる。

 なお、特許文献1(特開平6-49033号公報)には 、抗真菌剤として有用な各種アゾール系化合 物が記載されているが、ここには、真菌感染 症の予防・治療または農業用抗真菌作用しか 開示されていない。これに対し、本発明では 、建築物や家屋の腐朽を防止する木材保存剤 に関するものであり、特許文献1と本発明で 、対象とする微生物の点で大きく相違する そのため本発明は、特許文献1に記載の用途 は全く別異のものであり予測できない。

 本発明の防腐用木材保存剤は上記一般式( I)で表される化合物(有効成分)を含んでいる り、その製剤の形態は特に制限されない。

 例えば、液剤(溶液剤、水和剤、懸濁剤、 分散剤、乳剤、油剤、ローション剤、マイク ロカプセル剤、マイクロスフェア、フロアブ ル剤など)、固形剤(粉剤、粒剤、錠剤、発泡 など)、半固形剤(ペースト剤、クリーム剤 ど)、噴霧剤又はエアゾール剤などの形態で いることができる。また、これらの剤形に じて、後述の担体及び添加剤を適宜選択し 用いる。

 上記の製剤を製造する際の担体としては 木材保存剤の剤形に応じて、適宜選択でき 水性及び油性のいずれであってもよい各種 体、例えば、液状担体[シリコーンオイル、 動物性油脂、植物性油脂(例えば、なたね油 ど)などの油性担体;水性溶媒、有機溶媒など ]、ゲル担体(アルギン酸類、セルロース又は の誘導体、ポリエチレングリコールなど)、 固形又は半固形担体[粉粒状担体{農薬、園芸 製剤などに繁用される各種担体、例えば、 土鉱物(ゼオライト、セピオライト、アタパ ルジャイト(パリゴルスカイト)など)、合成ゼ オライト、炭(木炭、竹炭など)、タルク類(滑 石粉、ロウ石粉など)、クレイ類(微粉末クレ など)、軽石類(流紋岩系天然ガラス、パー イト(ネオライト興産(株)製など)、鉱物性粉 物(ケイ砂、バーミキュライト、雲母、炭酸 カルシウムなど)、金属酸化物(酸化チタンな )、硫黄粉末、尿素粉末、植物性粉粒物(ピ トモス、木粉、澱粉など)の他;デキストリン などの糖類(多糖類など);カルボキシビニルポ リマー、架橋ポリビニルピロリドンなどの合 成高分子;セルロースエーテル類;金属石鹸類 ど)、被膜形成能を有する樹脂、ロウ、固形 パラフィン、長鎖脂肪酸エステル、高級アル コール、高級脂肪酸など)など}など]が挙げら れる。前記担体は、単独で又は二種以上組み 合わせて使用してもよい。

 前記液状担体のうち、水性溶媒又は有機 媒としては、水、アルコール類[商品名:ISOFO L 14(コンデアジャパン(株)製);エタノール、 ソプロパノールなどの低級脂肪族アルコー :エチレングリコール、ジエチレングリコー などの(ポリ)アルキレングリコール;グリセ ンなどの脂肪族多価アルコール類など]、エ ーテル類(ジエチルエーテルなどの鎖状エー ル;テトラヒドロフテンなどの環状エーテル; カルビトール、ジエチレングリコールジメチ ルエーテルなどのカルビトール類など)、ケ ン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチ イソブチルケトンなど)、セロソルブ類(メ ルセロソルブなどのアルキルセロソルブな )、エステル類(酢酸エチル、アジピン酸ジイ ソノニルなどの脂肪酸エステル(アルキルエ テルなど)など)、炭化水素類[ナフテンを主 分とした炭化水素溶剤(商品名:ナフテゾール 240(新日本石油化学(株)製));ヘキサンなどの脂 肪族炭化水素;シクロヘキサンなどの脂環式 化水素;トルエン、キシレン、商品名:日石ハ イゾールSAS-310(新日本石油化学(株)製)などの 香族炭化水素;塩化メチレン、クロロホルム などのハロゲン化炭化水素類など]、アミド (ジメチルホルムアミドなど)、ニトリル類( セトニトリルなど)、スルホキシド類(ジメチ ルスルホキシドなど)などが挙げられる。こ らの溶媒は、単独で又は二種以上組み合わ て使用できる。これらの溶媒のうち、水又 水溶性有機溶媒(低級脂肪族アルコール、(ポ リ)アルキレングリコール、脂肪族多価アル ール類、アセトンなど)を用いる場合が多い 前記溶媒のうち、揮発性の高い溶媒(例えば 、エタノールなどの低級アルコール、アセト ン、アセトニトリル、短鎖鎖状エーテルなど )を用いてもよい。

 本発明の防腐用木材保存剤が液剤又は半 形剤の場合は、例えば、前記有効成分を適 な液状担体を用いて希釈することにより製 できる。なお、水和剤の場合には、さらに 形又は半固形担体を用いてもよい。

 本発明の防腐用木材保存剤が固形剤の場 は、例えば、前記有効成分を適当な固形担 で希釈したり造粒することにより製造でき 。固形担体としては、前記例示の固形担体 挙げられる。これらの固形担体は、増量剤 して使用される場合も多い。これらは一種 たは二種以上混合して使用できる。

 本発明の防腐用木材保存剤がエアゾール の場合は、例えば、前記有効成分を必要に じて適当な溶剤で希釈し、噴射剤と共に容 に充填することにより製造できる。溶剤と ては、例えば、前記例示の水性溶媒又は有 溶媒などが挙げられる。噴射剤としては、 ロン、液化天然ガスなどが挙げられる。

 なお、本発明の防腐用木材保存剤は、製 の種類に応じて、必要により種々の添加剤 例えば、;酸化防止剤や紫外線吸収剤などの 安定化剤;結合剤;皮膜形成能を有する樹脂;乳 化剤、分散剤、展着剤、湿潤剤、浸透剤;増 剤;流動助剤;固結防止剤;凝集剤;紫外線散乱 ;水分除去剤;着色剤;乾燥剤;消臭剤;pH調整剤 などを含んでいてもよい。

 上記酸化防止剤としては、例えば、4,4’ オビス-6-t-ブチル-3-メチルフェノール、ブ ル化ヒドロキシアニソール(2-t-ブチル-4-メト キシフェノールと3-t-ブチル-4-メトキシフェ ールの混合物)、p-オクチルフェノール、モ (またはジまたはトリ)-(α-メチルベンジル)フ ェノール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)、 ペンタエリスリチル テトラキス[3-(3,5-ジ-t- チル-4-ヒドロキシフェニル)]プロピオネート などのフェノール系酸化防止剤;N,N’-ジ-2-ナ チル-p-フェニレンジアミンなどのアミン系 化防止剤;2,5-ジ(t-アミル)ヒドロキノリンな のヒドロキノリン系酸化防止剤;ジラウリル チオジウロピオネートなどの硫黄系酸化防止 剤;トリフェニルホスファイトなどのリン系 化防止剤などが例示できる。

 上記紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2 ’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾト アゾール、2-(2’-ヒドロキシ-4’-n-オクトキ シフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベン トリアゾール系化合物;2-ヒドロキシ-4-メト シベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクト シベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系 合物;サリチル酸フェニル、p-t-ブチルフェ ルサリシレートなどのサリチル酸系化合物;2 -エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアク リレート、2-エトキシ-2’-エチルシュウ酸ビ アニリド、コハク酸ジメチル-1-(2-ヒドロキ エチル)-4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピ ペリジン重縮合物などが挙げられる。

 上記皮膜形成能を有する樹脂としては、 えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど ポリオレフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリビ ルアルコール、アクリル樹脂、ポリ塩化ビ ル、スチレン系樹脂、フッ素樹脂、塩素化 リオレフィン、アルキド樹脂、ポリアミド ポリエステルなどの熱可塑性樹脂;フェノー ル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フラン 樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹 脂などの熱硬化性樹脂などが例示できる。

 上記乳化剤、分散剤、展着剤、湿潤剤、 透剤としては、アニオン系界面活性剤、ノ オン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤 どの慣用の界面活性剤が使用できる。アニ ン系界面活性剤には、例えば、金属石鹸類 硫酸アルキルナトリウムなどの硫酸エステ 塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ などのアルキルベンゼンスルホン酸塩、ア キルナフタレンスルホン酸ナトリウム[例え ば、花王(株)製、商品名ペレックスNB-L]など アルキルナフタレンスルホン酸、スルホコ ク酸ジアルキルナトリウム[例えば、第一工 製薬(株)製、商品名ネオコールSW-C]などのス ルホコハク酸ジアルキル塩、ポリカルボン酸 型界面活性剤[例えば、三洋化成(株)製、商品 名トキサノンGR-30]、皹オレフィンスルホン酸 塩、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニ ルエーテルサルフェートアンモニウム塩[例 ば、第一工業製薬(株)製、商品名ディクスゾ ール60A]、リグニンスルホン酸ナトリウム、 グニンスルホン酸カリウムなどが例示でき 。ノニオン系界面活性剤には、例えば、ポ オキシエチレンアルキレンアルキルエーテ [例えば、三洋化成(株)製、商品名ナロアク ィーCL100]、ポリオキシエチレンアルキルエ テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニ エーテル[例えば、第一工業製薬(株)製、商 名イノゲン・EA-142]などのポリオキシエチレ アリールエーテル、脂肪酸多価アルコール ステル、脂肪酸多価アルコールエステル、 肪酸多価アルコーポリオキシエチレン、シ 糖脂肪酸エステル、酸化エチレンと酸化プ ピレンとのブロック共重合体[例えば、三洋 化成(株)製、商品名ニューポールPE-64]などが 示できる。

 増粘剤としては、フロアブル剤の貯蔵安 性の向上を図るためのものであって、例え 、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリ 酸カリウム、アルギン酸ナトリウム、クエ 酸三ナトリウムなどのイオン架橋型有機酸 、例えば、アラビアガム、グアーガム及び れらの誘導体、ビーガム、キサンタンガム ウェランガム、ランタンガム、ジュランガ 類などのガム類、例えば、メチルセルロー (MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエ ルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセル ロース(HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロ ス(HEMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロ ス(HPMC)およびこれらの誘導体などのセルロ ス類などが挙げられる。好ましくは、セル ース類が挙げられる。

 本発明の木材保存剤は、さらに他の成分 してシロアリ防除成分を含んでいてもよい 該シロアリ防除成分としては、例えば、ネ ニコチノイド系化合物、有機塩素系化合物 有機リン系化合物、カルバメート系化合物 ピロール系化合物、フェニルピラゾール系 合物、オキサジアジン系化合物、セミカル ゾン系化合物、植物、植物の処理物または 導体などが挙げられる。

 ネオニコチノイド系化合物としては、例 ば、(E)-1-(2-クロロ-1,3-チアゾール-5-イルメ ル)-3-メチル-2-ニトログアニジン(一般名:ク チアニジン)、N-アセチル-N-(2-クロロチアゾ ル-5-イル)メチル-N ’-メチル-N''-ニトログア ニジン、N-(2-クロロチアゾール-5-イル)メチル -N-メトキシカルボニル-N ’-メチル-N''-ニト グアニジン、1-(6-クロロ-3-ピリジルメチル)-N -ニトロイミダゾリン-2-イリデンアミン(一般 :イミダクロプリド)、3-(2-クロロ-チアゾー -5-イルメチル)-5-[1,3,5]オキサジアジナン-4-イ ルインデン-N-ニトロアミン(一般名:チアメト サム)、(RS)-1-メチル-2-ニトロ-3-(テトラヒド -3-フリルメチル)グアニジン(一般名:ジノテ ラン)などが挙げられる。これらネオニコチ ノイド系化合物は、単独で用いてもよく、2 以上を混合して用いてもよい。

 また、上記例示のなかでも、好ましくは クロチアニジン、イミダクロプリド、チア トキサム、ジノテフランが挙げられ、より ましくは、クロチアニジンが挙げられる。

 有機塩素系化合物としては、例えば、ケ センなどが挙げられる。

 有機リン系化合物としては、例えば、ホ シム、ピリダフェンチオン、フェニトロチ ン、テトラクロルビンホス、ジクロフェン オン、プロペタンホスなどが挙げられる。 れら有機リン系化合物は、単独で用いても く、2種以上を混合して用いてもよい。

 カルバメート系化合物としては、例えば カルバリル、フェノブカルブ、プロポクス などが挙げられる。これらカルバメート系 合物は、単独で用いてもよく、2種以上を混 合して用いてもよい。また、上記例示のなか でも、好ましくは、フェノカルブが挙げられ る。

 ピロール系化合物としては、例えば、ク ルフェナピルなどが挙げられる。

 フェニルビラゾール系化合物としては、 えば、フィプロニルなどが挙げられる。

 オキサジアジン系化合物としては、例え 、インドキサカルブなどが挙げられる。

 セミカルバゾン系化合物としては、例え 、α-(α,α,α-トリフルオロ-m-トルオイル)-p- リニトリル-4-(p-トリフルオロメトキシフェ ル)セミカルバゾンなどが挙げられる。

 シロアリ防除成分としての植物、および その処理物またはその誘導体としては、例 ば、特開2002-307406号公報、特開2003-252708号公 報、特開2005-74776号公報に記載されたものが げられる。

 上記例示のシロアリ防除成分は、単独で 用してもよく、2種以上を併用してもよい。

 また、上記例示のシロアリ防除成分のな では、ネオニコチノイド系化合物、カルバ ート系化合物、フェニルピラゾール系化合 が好ましく、ネオニコチノイド系化合物、 ェニルビラゾール系化合物がより好ましく ネオニコチノイド系化合物が特に好ましい また、ネオニコチノイド系化合物のなかで 、特に、クロチアニジンが好ましい。

 他の有効成分(防腐防カビ剤、シロアリ防 除成分等)を含有させる場合には、一般式(I) 表される化合物と他の有効成分との比率は 例えば、一般式(I)で表される化合物100重量 に対し、他の有効成分は0.01~100000重量部、好 ましくは0.1~1000重量部が挙げられる。

 本発明の木材保存剤において、一般式(I) 表される化合物および他の有効成分をマイ ロカプセル化してもよい。

 マイクロカプセル化剤は、例えば、界面 合法、in situ重合法(界面反応法)、コアセル ベーション法、液中乾燥法、融解分散冷却法 、液中硬化皮膜法、コーティング法(気中懸 法)、スプレードライ法、静電合体法、真空 着法などにより調製できる。シロアリ防除 分のマイクロカプセル化の具体的手法とし は、例えば、特開昭61-249904号公報、特公平6 -92282号公報、特公平6-92283号公報、特開平10-11 4608号公報、特開2000-247821号公報に記載の方法 が挙げられる。

 上記方法で得られたマイクロカプセル化 を含む水分散液に、上記の樹脂エマルショ を配合し、さらに、必要により、分散剤、 面活性剤、沈降防止剤などを適宜配合する 得られた水懸濁液を乾燥させることにより マイクロカプセル化剤を得ることができる

 マイクロカプセル化剤は、その平均粒子 を、6~100μm、好ましくは10~30μmに調製するこ とが好ましい。マイクロカプセル化剤の粒子 径および平均粒子径は、例えば、市販されて いるレーザ回折/散乱式粒度分布装置を用い 、粒子径の大きさとその分布状態(粒度分布) を測定することにより求めることができる。

 本発明の木材保存剤を木材へ適用するに 、木材に塗布する、散布する、注入する、 霧する、木材を浸漬する、木材と混合する の方法により、行うことができる。

 本発明の木材保存剤が適用される木材の 類としては、産業上利用可能な木材であれ 特に限定はないが、好ましくはヒノキ、ヒ 、スギ、ベイツガ、マツなどである。保護 れる木材は、例えば構造用木材、木製角材 線路のまくら木、架橋部品、防波堤、木製 車、パレット、容器、木製被覆材、木製の およびドア、合板、削片板、建具屋の仕事 たは建設業もしくはビル建築等、一般的に いられている木材ベースの材料である。

 前記有効成分、すなわち、一般式(I)で表 れる化合物の含有量は、その使用目的に応 て適宜選択することができるが、例えば、 用時の製剤中の濃度が、0.001~90重量%、好ま くは0.01~30重量%、さらに好ましくは0.05~5重 %である。

 本発明の木材保存剤は、美観を損ねるカ 類や腐朽を招く担子菌類に対して高い効果 示すことにより木材に対して高い防腐性、 存性を発揮する。

 以下に実施例及び試験例をあげて、本発 を具体的に説明するが、本発明はこれに限 されるものではない。

  実施例1~16、18及び19
 実施例1~16、18及び19の化合物は、特許文献1( 特開平6-49033号公報)の記載またはそれに準じ 方法に従って製造されたものである。各化 物の構造式を表1~表3に示す。

  実施例17
 実施例17の化合物は、Bull. Chem. Soc. Jpn., 67 , 1427-1433 (1994)に従い下記化合物1を合成し、 該化合物1から下記の工程により製造された のである。実施例17の化合物は、実施例1の 学活性化合物(2R,3R)に対応するラセミ体(2R * ,3R * )である。

 化合物1(1g, 3.98mmol)のDMF 20mlの溶液に、1H-1,2 ,3-トリアゾール(0.55g, 7.97mmol)及びK 2 CO 3 (2.75g, 19.9mmol)を加えて、80℃で21時間撹拌し 。DMFを減圧下留去し、これに酢酸エチルを えてK 2 CO 3 を濾別した。これに水及びブラインで洗浄し 、有機相を乾燥し、溶媒を留去して目的化合 物を含む粗生成物を得た。これをシリカゲル カラムクロマトグラフィー(CH 2 Cl 2 :アセトン=1:1)で精製し、更にジイソプロピル エーテルで結晶化して標記の目的化合物を得 た(434mg, 34%)。化合物の構造式を表3に示す。
実施例17の化合物(ラセミ体):
1 H-NMR(CDCl 3 )δ:1.43 (3H, d, J=7.0Hz), 3.57 (1H, d, J=14.4Hz), 4 .91(1H, dd, J=14.4, 1.2Hz), 5.29 (1H, s), 5.54 (1H, q, J=7.0Hz), 6.75-6.92 (2H, m), 7.43-7.63 (1H, m),  7.65 (1H, s), 7.77 (2H, s), 7.85 (1H, s) 
IR(KBr)νmax cm -1 :3340, 3302, 1618, 1500, 1421
元素分析値C 14 H 14 F 2 N 6 O
計算値 C:52.50, H:4.41, N:26.24
実測値 C:52.33, H:4.47, N:26.22
  実施例20
 実施例20の化合物は、下記の工程により製 されたものである。

(1)文献Chem. Pharm. Bull., 26 (8) 2502-2507 (1978) 従って製造される化合物1 (17.04g, 77.68mmol)の AcOH 30mlの溶液に、HBr-AcOH 0.5mlを加え、これ 室温下でBr 2  (12.46g, 77.68mmol)をゆっくり滴下した。同温 3時間撹拌して、塩化メチレンで抽出し、水 2回洗浄、pH7.0のbufferで2回洗浄した。得られ た有機相を乾燥し、溶媒を留去して、化合物 2を得た(21.3g, 92%)。
(2)化合物2(5g, 16.8mmol)をアセトン100mlに溶解し 、これに1H-テトラゾール(1.76g, 25mmol)及びK 2 CO 3 (4.63g, 33.6mmol)を加えて、終夜還流した。反応 液からK 2 CO 3 を濾別した後、酢酸エチルで洗浄し、これに 水及び酢酸エチルを加えて、酢酸エチルで抽 出した。得られた有機相を水洗、乾燥して、 溶媒を留去して化合物3を含む粗生成物を得 。これをシリカゲルカラムクロマトグラフ ー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1~3:2)で精製して、 化合物3を得た(1.69g, 40.1%)。
(3)トリメチルスルホニウムヨーダイド Me 3 SI(4.13g, 18.57mmol)のジメチルスルホキシド DMSO (45ml)の溶液に、NaH (668mg, 16.71mmol)を加えて、 室温で10分撹拌した。これに化合物3(3.1g, 12.3 8mmol)のDMSO 50mlの溶液を加えて、室温で3時間 拌した。反応液に水及び酢酸エチルを加え 、酢酸エチルで2回抽出し、水で3回洗浄し 。得られた有機相を乾燥し、溶媒を留去し これにジエチルエーテルを加えて結晶化さ て化合物4の結晶をろ取した(2.1g)。更にろ液 濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフ ー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製して化合 物4(430mg)を得た。両者を併せて化合物4を得た (2.53g, 77.3%)。
(4)化合物4(2.4g, 9mmol)のDMF 50mlの溶液に、1H-1,2 ,4-トリアゾール(1.86g, 27mmol)及びK 2 CO 3 (3.71g, 27mmol)を加えて、80℃で5時間撹拌した これに酢酸エチルを加えてK 2 CO 3  を濾別し、酢酸エチルとDMFを減圧下留去し 。これに酢酸エチル及び水を加えて、酢酸 チルで2回抽出し、水で2回洗浄した。得ら た有機相を乾燥し、溶媒を留去して目的化 物を含む粗生成物を得た。これをシリカゲ カラムクロマトグラフィー(CH 2 Cl 2 :アセトン=1:1)で精製し、更にジイソプロピル エーテルで結晶化して標記の目的化合物を得 た(1.32g, 44%)。化合物の構造式を表3に示す。
実施例20の化合物:
Mp 183-185℃
元素分析値C 14 H 13 F 2 N 7 O
計算値 C:50.45, H:3.93, N:29.42
実測値 C:50.55, H:3.96, N:29.33

  試験例1(最小発育阻止濃度試験)
 実施例1~20で得られた化合物及びプロピコナ ゾール(PZ)について、倍数希釈法で、<使用 >の欄に示す試験菌を用いて、下記の条件 で最小発育阻止濃度試験を行ない、MIC(μg/ml) 求めた。結果を表4~表6に示す。
<使用菌>
・カビ4種:Aureobasidium pullulans、Cladosporium clado sporioides、Alternaria sp.、Gliocladium virens
・担子菌2種:Fomitopsis palustris、Trametes versicolo r
<培養条件>
・培地:ポテトデキストローズ寒天培地
・培養条件:カビ4種=28℃,3日間、担子菌=26℃,7 日間
 担子菌2種についてはポテトデキストローズ 寒天培地で培養した各菌を、滅菌したコルク ボーラーで寒天培地ごとくり抜き、その切片 を菌そう面が薬剤含有培地に接するように設 置し、培養した。

   

 上記の表4~表6より、カビ及び担子菌に対 高い抗菌活性を有していることが分かった 特に、木材を腐朽させその強度を大きく劣 させるTrametes versicolor、Fomitopsis palustris等 担子菌類に対して有効であることが分かっ 。中でも、実施例1、9及び17の化合物は、該 子菌類に対して強い抗菌活性で知られてい プロピコナゾール(PZ)とほぼ同等の活性を示 すことが分かった。

  試験例2(防腐試験)
 実施例1、9及び17で得られた化合物及びプロ ピコナゾール(PZ)について、社団法人日本木 保存協会規格集 表面処理用木材防腐剤の室 内防腐効力試験方法及び性能基準(JWPS-FW-S.1) 準じた方法を用いて防腐試験を行った。耐 操作を行い、抗菌操作を8週間で行った。
<使用菌>
・オオウズラタケ(Fomitopsis palustris)
・カワラタケ(Trametes versicolor)
<樹種と菌の組み合わせ>
・スギ→オオウズラタケ
・ブナ→カワラタケ
<試験結果>
 試験結果は、抗菌操作を行った処理試験体 抗菌操作による平均質量減少率で表した。 々の試験体の質量減少率は、以下の式によ て算出し、その平均値を求めた。

<性能基準>
 処理試験体の平均質量減少率が3%未満であ とき、その木材防腐剤は防腐性能ありと評 した。

 結果を表7に示す。

 実施例1、9及び17の化合物を用いた処理試 験体の平均質量減少率はいずれも3%未満であ 、プロピコナゾールよりも優れた防腐性能 有していることが確認された。

  製剤例1~12
 上記実施例で得られた化合物を含む各種製 例を以下に示す。

 各製剤例で用いた成分の詳細を下記に示す
・IPDI系ポリイソシアネート:イソホロンジイ シアネート(IPDI)のトリメチロールプロパン 性体(油溶性膜形成成分)、商品名「タケネ ト D-140N」(溶剤置換物)、三井化学ポリウレ ン(株)製
・PVOH:ポリビニルアルコール(分散安定剤)、 品名「クラレポバール217」、クラレ(株)製
・ナフタレンスルホン酸ホルムアミド縮合物 :アニオン界面活性剤(分散安定剤)、商品名「 ニューカルゲンFS-4」、竹本油脂(株)製
・ナロアクティーCL100:高級アルコール系非イ オン界面活性剤、三洋化成(株)製
・凍結防止剤:プロピレングリコール、旭硝 (株)製
・増粘剤:ポリアクリル酸ナトリウム、商品 「レオジック250H」、日本純薬(株)製
・防腐剤:ヨードアセトアミド、商品名「デ トップ」、日本エンバイロケミカルズ(株)製
  製剤例1(油性製剤)

 実施例8で得られた化合物0.5重量部と、ア ジピン酸ジイソノニル50重量部と、アルケンL (新日本石油化学(株)製)24.75重量部と、ジエチ レングリコールモノメチルエーテル24.75重量 とを投入して、均一に溶解させることによ 、油剤を調製する。

  製剤例2(乳化用製剤)

 実施例8で得られた化合物1.5重量部と、ア ジピン酸ジイソノニル36重量部と、ナロアク ィーCL100(三洋化成(株)製)15重量部と、ジエ レングリコールモノメチルエーテル37.5重量 と、菜種白紋油((株)ホーネンコーポレーシ ン製)10重量部とを投入して、均一に溶解さ ることにより、乳化用製剤を調製する。

  製剤例3(マイクロカプセル剤)

 実施例8で得られた化合物1.125重量部とア ピン酸ジイソノニル28.875重量部とを配合し 、実施例8で得られた化合物を3.76重量%含有 るアジピン酸ジイソノニル溶液を調製した 、この溶液にIPDI系ポリイソシアネート5.3重 量部を配合し、均一になるまで攪拌して、油 相成分としての油相混合液を得た。

 次いで、PVOH 9重量部と、ナフタレンスルホ ン酸ホルムアルデヒド縮合物0.225重量部とを 有する水相成分としての水溶液132.5重量部 、上記油相混合液を配合して、常温下、油 混合液が微小滴として分散するまで、T.K.オ トホモミキサー(特殊機化工業(株)製)で攪拌 した。ミキサーの回転数は2000min -1 であった。

 こうして得られた分散液を、75℃の恒温 中で3時間穏やかに攪拌させつつ、ジエチレ トリアミン0.2重量部を滴下して反応させる とによって、実施例8で得られた化合物を内 包するマイクロカプセル(平均粒子径10μm、被 膜の厚さ0.1μm)の水分散液を得た。

 さらに、反応後の水分散液に、凍結防止 と、増粘剤と、防腐剤と、水とを配合して 全体の重量を225重量部に調整することによ て、実施例8で得られた化合物を0.5重量%含 するマイクロカプセルタイプの木材保存剤 得た。

  製剤例4
 実施例1の化合物0.5重量部を用いて、上記製 剤例1と同様にして、油性製剤を得る。

  製剤例5
 実施例1の化合物1.5重量部を用いて、上記製 剤例2と同様にして、乳化用製剤を得る。

  製剤例6
 実施例1の化合物1.125重量部を用いて、上記 剤例1と同様にして、マイクロカプセル剤を 得る。

  製剤例7
 実施例9の化合物0.5重量部を用いて、上記製 剤例1と同様にして、油性製剤を得る。

  製剤例8
 実施例9の化合物1.5重量部を用いて、上記製 剤例2と同様にして、乳化用製剤を得る。

  製剤例9
 実施例9の化合物1.125重量部を用いて、上記 剤例1と同様にして、マイクロカプセル剤を 得る。

  製剤例10
 実施例17の化合物0.5重量部を用いて、上記 剤例1と同様にして、油性製剤を得る。

  製剤例11
 実施例17の化合物1.5重量部を用いて、上記 剤例2と同様にして、乳化用製剤を得る。

  製剤例12
 実施例17の化合物1.125重量部を用いて、上記 製剤例1と同様にして、マイクロカプセル剤 得る。

 製剤例1、4、7及び10に関しては原液のま 、製剤例2、5、8及び11に関しては3倍水希釈 として、製剤例3、6、9及び12に関しては4倍 希釈液として使用する。