Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ALxGa(1-x)As SUBSTRATE, EPITAXIAL WAFER FOR INFRARED LED, INFRARED LED, METHOD FOR PRODUCTION OF ALxGa(1-x)As SUBSTRATE, METHOD FOR PRODUCTION OF EPITAXIAL WAFER FOR INFRARED LED, AND METHOD FOR PRODUCTION OF INFRARED LED
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/147976
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed are: an AlxGa(1-x)As (0≤x≤1) substrate which can keep its transmission property at a high level and enables the production of a device having excellent properties; an epitaxial wafer for an infrared LED; an infrared LED; a method for producing an AlxGa(1-x)As substrate; a method for producing an epitaxial wafer for an infrared LED; and a method for producing an infrared LED. Specifically disclosed is an AlxGa(1-x)As substrate (10a) which is characterized by comprising an AlxGa(1-x)As layer (11) having a main surface (11a) and a rear surface (11b) opposite to the main surface (11a), wherein the content (x) of Al in the rear surface (11b) is higher than that in the main surface (11a) in the AlxGa(1-x)As layer (11).  The AlxGa(1-x)As substrate (10a) may additionally comprise a GaAs substrate (13) which is arranged adjacent to the rear surface (11b) of the AlxGa(1-x)As layer (11).

Inventors:
TANAKA SO (JP)
MIYAHARA KENICHI (JP)
KITABAYASHI HIROYUKI (JP)
KATAYAMA KOJI (JP)
MORISHITA TOMONORI (JP)
MORIWAKE TATSUYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/059650
Publication Date:
December 10, 2009
Filing Date:
May 27, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SUMITOMO ELECTRIC INDUSTRIES (JP)
TANAKA SO (JP)
MIYAHARA KENICHI (JP)
KITABAYASHI HIROYUKI (JP)
KATAYAMA KOJI (JP)
MORISHITA TOMONORI (JP)
MORIWAKE TATSUYA (JP)
International Classes:
C30B29/42; C30B19/12; H01L21/205; H01L33/00; H01L33/02
Foreign References:
JP2006093358A2006-04-06
JP2005216917A2005-08-11
JP2002335008A2002-11-22
Other References:
YOSHIKAZU KAMIYANAGI ET AL.: "Ekiso Epitaxial-ho ni yoru Gal-xAlxAs Atsumaku no Seicho", OYO BUTSURI, vol. 44, no. 9, 1975, pages 971 - 978
Attorney, Agent or Firm:
NAKANO, Minoru et al. (JP)
Nakano 稔 (JP)
Download PDF:
Claims:
  主表面と、前記主表面と反対側の裏面とを有するAl x Ga (1-x) As層(0≦x≦1)を備えたAl x Ga (1-x) As基板であって、
  前記Al x Ga (1-x) As層において、前記裏面のAlの組成比xは、前記主表面のAlの組成比xよりも高いことを特徴とする、Al x Ga (1-x) As基板。
  前記Al x Ga (1-x) As層は、複数の層を含み、
  前記複数の層は、前記裏面側の面から前記主表面側の面に向けてAlの組成比xがそれぞれ単調減少している、請求項1に記載のAl x Ga (1-x) As基板。
  前記Al x Ga (1-x) As層の前記裏面に接するGaAs基板をさらに備えた、請求項1または2に記載のAl x Ga (1-x) As基板。
  請求項1~3のいずれかに記載のAl x Ga (1-x) As基板と、
  前記Al x Ga (1-x) As層の前記主表面上に形成され、かつ活性層を含むエピタキシャル層とを備えた、赤外LED用のエピタキシャルウエハ。
  前記エピタキシャル層において前記Al x Ga (1-x) As層と接する面のAlの組成比xは、前記Al x Ga (1-x) As層において前記エピタキシャル層と接する面のAlの組成比xよりも高い、請求項4に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハ。
  請求項1または2に記載のAl x Ga (1-x) As基板と、
  前記Al x Ga (1-x) As層の前記主表面上に形成され、かつ活性層を含むエピタキシャル層と、
  前記エピタキシャル層において前記Al x Ga (1-x) As層と接する面と反対側の主表面上に形成された貼付層と、
  前記貼付層を介して、前記エピタキシャル層の前記主表面と接合された支持基板とを備えた、赤外LED用のエピタキシャルウエハ。
  前記貼付層および前記支持基板は、導電性を有する材料である、請求項6に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハ。
  前記支持基板は、シリコン、ガリウム砒素および炭化珪素からなる群から選択される少なくとも1種を含む材質から構成される、請求項6または7に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハ。
  前記貼付層と前記エピタキシャル層との間に形成された導電膜および反射膜をさらに備え、
  前記導電膜は、前記活性層が発光する光に対して透明であり、
  前記反射膜は、前記光を反射する金属材料よりなる、請求項6~8のいずれかに記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハ。
  前記導電膜は、酸化インジウムと酸化スズとの混合物、アルミニウム原子を含む酸化亜鉛、フッ素原子を含む酸化スズ、酸化亜鉛、セレン化亜鉛および酸化ガリウムからなる群から選択される少なくとも1種を含む材質から構成される、請求項9に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハ。
  前記反射膜は、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロムおよびパラジウムからなる群から選択される少なくとも1種を含む材質から構成される、請求項9または10に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハ。
  前記貼付層は、前記エピタキシャル層および前記支持基板に対して接着性を有し、かつ前記活性層が発光する光を透過する透明接着性材料である、請求項6に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハ。
  前記貼付層は、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂および過フルオロシクロブタンからなる群から選択される少なくとも1種を含む材質から構成される、請求項12に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハ。
  前記支持基板は、前記活性層が発光する光を透過する透明基板である、請求項12または13に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハ。
  前記支持基板は、サファイア、ガリウムリン、石英およびスピネルからなる群から選択される少なくとも1種を含む材質から構成される、請求項14に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハ。
  請求項6~15のいずれかに記載のエピタキシャルウエハと、
  前記Al x Ga (1-x) As基板に形成された第1の電極と、
  前記支持基板または前記エピタキシャル層に形成された第2の電極とを備えた、赤外LED。
  請求項1または2に記載のAl x Ga (1-x) As基板と、
  前記Al x Ga (1-x) As層の前記主表面上に形成され、かつ活性層を含むエピタキシャル層と、
  前記エピタキシャル層の表面に形成された第1の電極と、
  前記Al x Ga (1-x) As層の前記裏面に形成された第2の電極とを備えた、赤外LED。
  請求項3に記載のAl x Ga (1-x) As基板と、
  前記Al x Ga (1-x) As層の前記主表面上に形成され、かつ活性層を含むエピタキシャル層と、
  前記エピタキシャル層の表面に形成された第1の電極と、
  前記GaAs基板の前記裏面に形成された第2の電極とを備えた、赤外LED。
  GaAs基板を準備する工程と、
  前記GaAs基板上に、LPE法により主表面を有するAl x Ga (1-x) As層(0≦x≦1)を成長させる工程とを備え、
  前記Al x Ga (1-x) As層を成長させる工程では、前記GaAs基板との界面のAlの組成比xが、前記主表面のAlの組成比xよりも高い前記Al x Ga (1-x) As層を成長させることを特徴とする、Al x Ga (1-x) As基板の製造方法。
  前記Al x Ga (1-x) As層を成長させる工程では、前記GaAs基板との界面側の面から、前記主表面側の面に向けてAlの組成比xが単調減少している複数の層を含む前記Al x Ga (1-x) As層を成長させる、請求項19に記載のAl x Ga (1-x) As基板の製造方法。
  前記GaAs基板を除去する工程をさらに備えた、請求項19または20に記載のAl x Ga (1-x) As基板の製造方法。
  請求項19~21のいずれかに記載のAl x Ga (1-x) As基板の製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板を製造する工程と、
  前記Al x Ga (1-x) As層の前記主表面上に、OMVPE法またはMBE法の少なくとも一方により活性層を含むエピタキシャル層を形成する工程とを備えた、赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法。
  前記エピタキシャル層において前記Al x Ga (1-x) As層と接する面のAlの組成比xは、前記Al x Ga (1-x) As層において前記エピタキシャル層と接する面のAlの組成比xよりも高い、請求項22に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法。
  請求項19または20に記載のAl x Ga (1-x) As基板の製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板を製造する工程と、
  前記Al x Ga (1-x) As層の前記主表面上にOMVPE法またはMBE法により活性層を含むエピタキシャル層を形成してエピタキシャルウエハを得る工程と、
  前記エピタキシャルウエハの表面に第1の電極を形成する工程と、
  前記GaAs基板の前記裏面に第2の電極を形成する工程とを備えた、赤外LEDの製造方法。
  請求項21に記載のAl x Ga (1-x) As基板の製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板を製造する工程と、
  前記Al x Ga (1-x) As層の前記主表面上にOMVPE法またはMBE法により活性層を含むエピタキシャル層を形成してエピタキシャルウエハを得る工程と、
  前記エピタキシャルウエハの表面に第1の電極を形成する工程と、
  前記Al x Ga (1-x) As層の前記裏面に第2の電極を形成する工程とを備えた、赤外LEDの製造方法。
  請求項19または20に記載のAl x Ga (1-x) As基板の製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板を製造する工程と、
  前記Al x Ga (1-x) As層の前記主表面上に、OMVPE法またはMBE法の少なくとも一方により活性層を含むエピタキシャル層を形成する工程と、
  貼付層を介して、前記エピタキシャル層において前記Al x Ga (1-x) As層と接する面と反対側の主表面と、支持基板とを貼り合わせる工程と、
  前記GaAs基板を除去する工程とを備えた、赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法。
  前記貼付層および前記支持基板は、導電性を有する材料である、請求項26に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法。
  前記支持基板は、シリコン、ガリウム砒素および炭化珪素からなる群から選択される少なくとも1種を含む材質よりなる、請求項26または27に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法。
  前記貼付層と前記エピタキシャル層との間に導電膜および反射膜を形成する工程をさらに備え、
  前記導電膜は、前記活性層が発光する光に対して透明であり、
  前記反射膜は、前記光を反射する金属材料よりなる、請求項26~28のいずれかに記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法。
  前記導電膜は、酸化インジウムと酸化スズとの混合物、アルミニウム原子を含む酸化亜鉛、フッ素原子を含む酸化スズ、酸化亜鉛、セレン化亜鉛および酸化ガリウムからなる群から選択される少なくとも1種を含む材質から構成される、請求項29に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法。
  前記反射膜は、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロムおよびパラジウムからなる群から選択される少なくとも1種を含む材質から構成される、請求項29または30に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法。
  前記貼付層は、前記エピタキシャル層と前記支持基板に対して接着性を有し、
  前記活性層が発光する光を透過する透明接着性材料である、請求項26に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法。
  前記貼付層は、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂および過フルオロシクロブタンからなる群から選択される少なくとも1種を含む材質から構成される、請求項32に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法。
  前記支持基板は、前記活性層が発光する光を透過する透明基板である、請求項32または33に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法。
  前記支持基板は、サファイア、ガリウムリン、石英およびスピネルからなる群から選択される少なくとも1種を含む材質から構成される、請求項34に記載の赤外LED用のエピタキシャルウエハの製造方法。
  請求項26~35のいずれかに記載のエピタキシャルウエハの製造方法によりエピタキシャルウエハを製造する工程と、
  前記Al x Ga (1-x) As基板に第1の電極を形成する工程と、
  前記支持基板または前記エピタキシャル層に第2の電極を形成する工程とを備えた、赤外LEDの製造方法。
Description:
AlxGa(1-x)As基板、赤外LED用のエピ キシャルウエハ、赤外LED、AlxGa(1-x)As基板の 造方法、赤外LED用のエピタキシャルウエハ 製造方法および赤外LEDの製造方法

  本発明は、Al x Ga (1-x) As基板、赤外LED用のエピタキシャルウエハ、 外LED、Al x Ga (1-x) As基板の製造方法、赤外LED用のエピタキシャ ウエハの製造方法および赤外LEDの製造方法 関する。

  Al x Ga (1-x) As(0≦x≦1)(以下、AlGaAs(アルミニウムガリウム 砒素)とも言う。)化合物半導体を利用したLED( 発光ダイオード:Light Emitting Diode)は、赤外の 光源として広く用いられている。赤外の光源 としての赤外LEDは、光通信、空間伝送などに 使用されており、伝送するデ-タの大容量化 伝送距離の長距離化に伴い、出力の向上が 求されている。

  このような赤外LEDの製造方法は、たとえ 特開2002-335008号公報(特許文献1)に開示されて いる。この特許文献1には、以下の工程が実 されることが記載されている。具体的には まず、LPE(液相成長法:Liquid Phase Epitaxy)法に り、GaAs(ガリウム砒素)基板上に、Al x Ga (1-x) As支持基板を形成している。このとき、Al x Ga (1-x) As支持基板のAl(アルミニウム)組成比をほぼ均 一にしている。その後、OMVPE(有機金属気相成 長法:Organo Metallic Vapor Phase Epitaxy)法またはM BE(Molecular Beam Epitaxy:電子ビーム蒸着)法によ エピタキシャル層を形成している。

特開2002-335008号公報

  上記特許文献1では、Al x Ga (1-x) As支持基板のAl組成比をほぼ均一にしている 本発明者は鋭意研究の結果、Al組成比が高い 場合には、このAl x Ga (1-x) As支持基板を用いて製造する赤外LEDの特性が くなるという問題があることを見出した。 た、本発明者は鋭意研究の結果、Al組成比 低い場合には、Al x Ga (1-x) As支持基板の透過特性が悪いという問題があ ことを見出した。

  そこで、本発明の目的は、高い透過特性 維持し、かつデバイスを作製したときに高 特性を有するデバイスとなる、Al x Ga (1-x) As基板、赤外LED用のエピタキシャルウエハ、 外LED、Al x Ga (1-x) As基板の製造方法、赤外LED用のエピタキシャ ウエハの製造方法および赤外LEDの製造方法 提供することである。

  本発明者は、鋭意研究の結果、Al組成比が 高い場合には、このAl x Ga (1-x) As支持基板を用いて製造する赤外LEDの特性が くなるという問題があることおよびその要 を見出した。具体的には、Alは酸化されや い性質を有しているため、Al x Ga (1-x) As基板の表面に酸化層が形成されやすい。酸 層はこのAl x Ga (1-x) As基板上に成長させるエピタキシャル層を阻 するので、エピタキシャル層に欠陥が導入 れる要因となる。エピタキシャル層に欠陥 導入されると、このエピタキシャル層を備 た赤外LEDの特性が悪くなるという問題があ 。

  また、本発明者は、鋭意研究の結果、Alの 組成比が低い程、Al x Ga (1-x) As基板の透過特性が悪くなることを見出した

  そこで、本発明のAl x Ga (1-x) As基板は、主表面と、この主表面と反対側の 面とを有するAl x Ga (1-x) As層(0≦x≦1)を備えたAl x Ga (1-x) As基板であって、Al x Ga (1-x) As層において、裏面のAlの組成比xは、主表面 Alの組成比xよりも高いことを特徴としてい 。

  上記Al x Ga (1-x) As基板において好ましくは、Al x Ga (1-x) As層は、複数の層を含み、複数の層は、裏面 の面から主表面側の面に向けてAlの組成比x それぞれ単調減少している。

  上記Al x Ga (1-x) As基板において好ましくは、Al x Ga (1-x) As層の裏面に接するGaAs基板をさらに備えてい る。

  本発明の一の局面における赤外LED用のエ タキシャルウエハは、上記いずれかに記載 Al x Ga (1-x) As基板と、このAl x Ga (1-x) As層の主表面上に形成され、かつ活性層を含 エピタキシャル層とを備えている。

  上記一の局面における赤外LED用のエピタ シャルウエハにおいて好ましくは、上記エ タキシャル層においてAl x Ga (1-x) As層と接する面のAlの組成比xは、Al x Ga (1-x) As層においてエピタキシャル層と接する面のA lの組成比xよりも高い。

  本発明の一の局面における赤外LEDは、上 いずれかに記載のAl x Ga (1-x) As基板と、エピタキシャル層と、第1の電極と 、第2の電極とを備えている。エピタキシャ 層は、Al x Ga (1-x) As層の主表面上に形成され、かつ活性層を含 でいる。第1の電極は、エピタキシャル層の 表面に形成されている。第2の電極は、Al x Ga (1-x) As層の裏面に形成されている。GaAs基板を備え た形態のAl x Ga (1-x) As基板においては、第2の電極は、GaAs基板の 面に形成されていてもよい。

  本発明の他の局面における赤外LED用のエ タキシャルウエハは、上記のGaAs基板を備え いないAl x Ga (1-x) As基板と、Al x Ga (1-x) As層の主表面上に形成され、かつ活性層を含 エピタキシャル層と、エピタキシャル層に いてAl x Ga (1-x) As層と接する面と反対側の主表面上に形成さ た貼付層と、貼付層を介して、エピタキシ ル層の主表面と接合された支持基板とを備 ている。

  上記他の局面における赤外LED用のエピ キシャルウエハにおいて好ましくは、貼付 および支持基板は、導電性を有する材料で る。

  上記他の局面における赤外LED用のエピ キシャルウエハにおいて好ましくは、支持 板は、シリコン、ガリウム砒素および炭化 素からなる群から選択される少なくとも1種 含む材質から構成される。

  上記他の局面における赤外LED用のエピ キシャルウエハにおいて好ましくは、貼付 とエピタキシャル層との間に形成された導 膜および反射膜をさらに備え、導電膜は、 性層が発光する光に対して透明であり、反 膜は、光を反射する金属材料よりなる。

  上記他の局面における赤外LED用のエピ キシャルウエハにおいて好ましくは、導電 は、酸化インジウムと酸化スズとの混合物 アルミニウム原子を含む酸化亜鉛、フッ素 子を含む酸化スズ、酸化亜鉛、セレン化亜 および酸化ガリウムからなる群から選択さ る少なくとも1種を含む材質から構成される

  上記他の局面における赤外LED用のエピ キシャルウエハにおいて好ましくは、反射 は、アルミニウム、金、白金、銀、銅、ク ムおよびパラジウムからなる群から選択さ る少なくとも1種を含む材質から構成される

  上記他の局面における赤外LED用のエピ キシャルウエハにおいて好ましくは、貼付 は、エピタキシャル層および支持基板に対 て接着性を有し、かつ活性層が発光する光 透過する透明接着性材料である。

  上記他の局面における赤外LED用のエピ キシャルウエハにおいて好ましくは、貼付 は、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリ ーン樹脂および過フルオロシクロブタンか なる群から選択される少なくとも1種を含む 質から構成される。

  上記他の局面における赤外LED用のエピ キシャルウエハにおいて好ましくは、支持 板は、活性層が発光する光を透過する透明 板である。

  上記他の局面における赤外LED用のエピ キシャルウエハにおいて好ましくは、支持 板は、サファイア、ガリウムリン、石英お びスピネルからなる群から選択される少な とも1種を含む材質から構成される。

  本発明の他の局面における赤外LEDは、他 局面におけるエピタキシャルウエハと、Al x Ga (1-x) As基板に形成された第1の電極と、支持基板ま たはエピタキシャル層に形成された第2の電 とを備えている。

  本発明のAl x Ga (1-x) As基板の製造方法は、GaAs基板を準備する工程 と、GaAs基板上に、LPE法により主表面を有す Al x Ga (1-x) As層(0≦x≦1)を成長させる工程とを備えてい 。そして、Al x Ga (1-x) As層を成長させる工程では、GaAs基板との界面 のAlの組成比xが、主表面のAlの組成比xよりも 高いAl x Ga (1-x) As層を成長させることを特徴としている。

  Al x Ga (1-x) As基板の製造方法において好ましくは、Al x Ga (1-x) As層を成長させる工程では、GaAs基板との界面 側の面から、主表面側の面に向けてAlの組成 xが単調減少している複数の層を含むAl x Ga (1-x) As層を成長させる。

  上記Al x Ga (1-x) As基板の製造方法において好ましくは、GaAs基 板を除去する工程をさらに備えていてもよい 。

  本発明の一の局面における赤外LED用のエ タキシャルウエハの製造方法は、上記いず かに記載のAl x Ga (1-x) As基板の製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板を製造する工程と、Al x Ga (1-x) As層の主表面上に、OMVPE法およびMBE法の少な とも一方、あるいはその組み合わせにより 性層を含むエピタキシャル層を形成する工 とを備えている。

  上記一の局面における赤外LED用のエピタ シャルウエハの製造方法において好ましく 、エピタキシャル層においてAl x Ga (1-x) As層と接する面のAlの組成比xは、Al x Ga (1-x) As層においてエピタキシャル層と接する面のA lの組成比xよりも高い。

  本発明の一の局面における赤外LEDの製造 法は、上記いずれかに記載のAl x Ga (1-x) As基板の製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板を製造する工程と、Al x Ga (1-x) As層の主表面上にOMVPE法またはMBE法により活 層を含むエピタキシャル層を形成してエピ キシャルウエハを得る工程と、エピタキシ ルウエハの表面に第1の電極を形成する工程 、Al x Ga (1-x) As層の裏面または(GaAs基板を備えた形態のAl x Ga (1-x) As基板において)GaAs基板の裏面に第2の電極を 成する工程とを備えている。

  本発明の他の局面における赤外LED用のエ タキシャルウエハの製造方法は、上記のGaAs 板を備えていないAl x Ga (1-x) As基板の製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板を製造する工程と、Al x Ga (1-x) As層の主表面上に、OMVPE法またはMBE法の少な とも一方により活性層を含むエピタキシャ 層を形成する工程と、貼付層を介して、エ タキシャル層においてAl x Ga (1-x) As層と接する面と反対側の主表面と、支持基 とを貼り合わせる工程と、GaAs基板を除去す る工程とを備えている。

  本発明の他の局面における赤外LED用の ピタキシャルウエハの製造方法において好 しくは、貼付層および支持基板は、導電性 有する材料である。

  本発明の他の局面における赤外LED用の ピタキシャルウエハの製造方法において好 しくは、支持基板は、シリコン、ガリウム 素および炭化珪素からなる群から選択され 少なくとも1種を含む材質よりなる。

  本発明の他の局面における赤外LED用の ピタキシャルウエハの製造方法において好 しくは、貼付層とエピタキシャル層との間 導電膜および反射膜を形成する工程をさら 備え、導電膜は、活性層が発光する光に対 て透明であり、反射膜は、光を反射する金 材料よりなる。

  本発明の他の局面における赤外LED用の ピタキシャルウエハの製造方法において好 しくは、導電膜は、酸化インジウムと酸化 ズとの混合物、アルミニウム原子を含む酸 亜鉛、フッ素原子を含む酸化スズ、酸化亜 、セレン化亜鉛および酸化ガリウムからな 群から選択される少なくとも1種を含む材質 ら構成される。

  本発明の他の局面における赤外LED用の ピタキシャルウエハの製造方法において好 しくは、反射膜は、アルミニウム、金、白 、銀、銅、クロムおよびパラジウムからな 群から選択される少なくとも1種を含む材質 ら構成される。

  本発明の他の局面における赤外LED用の ピタキシャルウエハの製造方法において好 しくは、貼付層は、エピタキシャル層と支 基板に対して接着性を有し、活性層が発光 る光を透過する透明接着性材料である。

  本発明の他の局面における赤外LED用の ピタキシャルウエハの製造方法において好 しくは、貼付層は、ポリイミド樹脂、エポ シ樹脂、シリコーン樹脂および過フルオロ クロブタンからなる群から選択される少な とも1種を含む材質から構成される。

  本発明の他の局面における赤外LED用の ピタキシャルウエハの製造方法において好 しくは、支持基板は、活性層が発光する光 透過する透明基板である。

  本発明の他の局面における赤外LED用の ピタキシャルウエハの製造方法において好 しくは、支持基板は、サファイア、ガリウ リン、石英およびスピネルからなる群から 択される少なくとも1種を含む材質から構成 れる。

  本発明の他の局面における赤外LEDは、他 局面におけるエピタキシャルウエハの製造 法によりエピタキシャルウエハを製造する 程と、Al x Ga (1-x) As基板に第1の電極を形成する工程と、支持基 板またはエピタキシャル層に第2の電極を形 する工程とを備えている。

  本発明のAl x Ga (1-x) As基板、赤外LED用のエピタキシャルウエハ、 外LED、Al x Ga (1-x) As基板の製造方法、赤外LED用のエピタキシャ ウエハの製造方法および赤外LEDの製造方法 よれば、高い透過特性を維持し、かつデバ スを作製したときに高い特性を有するデバ スにできる。

本発明の実施の形態1におけるAl x Ga (1-x) As基板を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるAl x Ga (1-x) As層のAlの組成比xを説明するための図である 本発明の実施の形態1におけるAl x Ga (1-x) As層のAlの組成比xを説明するための図である 本発明の実施の形態1におけるAl x Ga (1-x) As層のAlの組成比xを説明するための図である (A)~(G)は、本発明の実施の形態1におけるAl x Ga (1-x) As層のAlの組成比xを説明するための図である 本発明の実施の形態1におけるAl x Ga (1-x) As基板の製造方法を示すフローチャートであ 。 本発明の実施の形態1におけるGaAs基板 概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるAl x Ga (1-x) As層を成長させた状態を概略的に示す断面図 ある。 (A)~(C)は、本発明の実施の形態1におけるAlの 成比xが単調減少する複数の層をAl x Ga (1-x) As層が備えた場合の効果を説明するための図 ある。 本発明の実施の形態2におけるAl x Ga (1-x) As基板を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2におけるAl x Ga (1-x) As基板の製造方法を示すフローチャートであ 。 本発明の実施の形態3における赤外LED のエピタキシャルウエハを概略的に示す断 図である。 本発明の実施の形態3における活性層 概略的に示す拡大断面図である。 本発明の実施の形態3における赤外LED のエピタキシャルウエハの製造方法を示す ローチャートである。 本発明の実施の形態4における赤外LED のエピタキシャルウエハを概略的に示す断 図である。 本発明の実施の形態4におけるエピタ シャルウエハの製造方法を示すフローチャ トである。 本発明の実施の形態5における赤外LED のエピタキシャルウエハを概略的に示す断 図である。 本発明の実施の形態6における赤外LED 概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態6における赤外LED 製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態7における赤外LED 概略的に示す断面図である。 実施例1において、Al x Ga (1-x) As層のAlの組成比xに対する透過特性を示す図 ある。 実施例1において、Al x Ga (1-x) As層のAlの組成比xに対する表面の酸素量を示 図である。 実施例3における赤外LED用のエピタキ ャルウエハを概略的に示す断面図である。 実施例3における多重量子井戸構造を する活性層を備えた赤外LED用のエピタキシ ルウエハ、および、ダブルへテロ構造の赤 LED用のエピタキシャルウエハの光出力を示 図である。 実施例4における赤外LED用のエピタキ ャルウエハを概略的に示す断面図である。 実施例4における窓層の厚みと光出力 の関係を示す図である。 本発明の実施の形態7における赤外LED 変形例を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態8における赤外LED のエピタキシャルウエハを概略的に示す断 図である。 本発明の実施の形態8における赤外LED のエピタキシャルウエハの製造方法を示す ローチャートである。 本発明の実施の形態8における支持基 を貼り付けた状態を概略的に示す断面図で る。 本発明の実施の形態9における赤外LED のエピタキシャルウエハを概略的に示す断 図である。 本発明の実施の形態9における支持基 を貼り付けた状態を概略的に示す断面図で る。 本発明の実施の形態10における赤外LED のエピタキシャルウエハを概略的に示す断 図である。 本発明の実施の形態10における支持基 を貼り付けた状態を概略的に示す断面図で る。 本発明の実施の形態11における赤外LED 概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態12における赤外LED 概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態13における赤外LED 概略的に示す断面図である。 実施例6における赤外LEDの発光波長の 定結果を示す図である。

  以下、本発明の実施の形態について図に づいて説明する。
  (実施の形態1)
  まず、図1を参照して、本実施の形態にお るAl x Ga (1-x) As基板について説明する。

  図1に示すように、Al x Ga (1-x) As基板10aは、GaAs基板13と、GaAs基板13上に形成 れたAl x Ga (1-x) As層11とを備えている。

  GaAs基板13は、主表面13aと、この主表面13a 反対側の裏面13bとを有している。Al x Ga (1-x) As層11は、主表面11aと、この主表面11aと反対 の裏面11bとを有している。

  GaAs基板13は、オフ角を有していても、有 ていなくてもよく、たとえば{100}面、または 、{100}から0°を超え15.8°以下傾斜した主表面1 3aを有する。GaAs基板13は、{100}面、または、{1 00}から0°を超え2°以下傾
斜した主表面13aを有していることが好ましい 。GaAs基板13は、{100}面、または{100}から0°を え0.2°以下傾斜した表面を有していることが より好ましい。GaAs基板13の表面は鏡面であっ ても粗面であってもよい。なお、{}は、集
合面を示す。

  Al x Ga (1-x) As層11は主表面11aと、この主表面11aと反対側 裏面11bとを有している。主表面11aとは、GaAs 板13と接触している面と反対側の面である 裏面11bとは、GaAs基板13と接触している面で る。

  Al x Ga (1-x) As層11は、GaAs基板13の主表面13aに接するよう 形成されている。つまり、GaAs基板13はAl x Ga (1-x) As層11の裏面11bに接するように形成されてい 。

  Al x Ga (1-x) As層11において、裏面11bのAlの組成比xは、主 面11aのAlの組成比xよりも高い。なお、組成 xは、Alのモル比である。組成比(1-x)は、Gaの ル比である。

  ここで、Al x Ga (1-x) As層11のモル比について図2~図5を参照して説 する。
図2~図5中、縦軸は、Al x Ga (1-x) As層11の裏面から主表面にかけて厚み方向の 置を示し、横軸は、各位置でのAlの組成比x 示す。

  図2に示すように、Al x Ga (1-x) As層11は、裏面11bから主表面11aにかけて、Alの 組成比xが単調減少している。単調減少とは Al x Ga (1-x) As層11の裏面11bから主表面11aに向けて(成長方 に向けて)、組成比xが常に同じまたは減少 ており、かつ裏面11bよりも主表面11aの方が 成比xが低いことを意味する。
つまり、単調減少とは、この成長方向に向け て組成比xが増加している部分が含まれてい い。

  図3~図5に示すように、Al x Ga (1-x) As層11は、複数の層(図3~5では2層)を含んでい もよい。図3に示すAl x Ga (1-x) As層11は、それぞれの層において裏面11b側か 主表面11a側にかけて、Alの組成比xが単調減 している。また、図4に示すAl x Ga (1-x) As層11のそれぞれの層のAlの組成比xは均一で かつ裏面11b側の層のAlの組成比xは主表面11a のAlの組成比xよりも高い。また、図5(A)に示 Al x Ga (1-x) As層11の裏面11b側の層のAlの組成比xは均一で かつ主表面11a側の層のAlの組成比xは単調減 し、かつ裏面11b側の層のAlの組成比xは主表 11a側のAlの組成比xよりも高い。つまり、図4 よび図5(A)に示すAl x Ga (1-x) As層11は、全体としてAlの組成比xが単調減少 ている。

  なお、Al x Ga (1-x) As層11のAlの組成比xは、上記に限定されず、 とえば図5(B)~(G)のような組成であってもよく 、さらに別の例であってもよい。また、Al x Ga (1-x) As層11は、裏面11bのAlの組成比xが主表面11aのAl の組成比xよりも高ければ、上述した1層また 2層を含む場合に限定されず、3層以上の層 含んでいてもよい。

  Al x Ga (1-x) As基板10aがLEDに用いられるときには、Al x Ga (1-x) As層11はたとえば電流を拡散し、かつ活性層 らの光を透過させる窓層の役割を担う。

  続いて、図6を参照して、本実施の形態に けるAl x Ga (1-x) As基板の製造方法について説明する。

  図6および図7に示すように、まず、GaAs基 13を準備する(ステップS1)。
  GaAs基板13は、オフ角を有していても、有 ていなくてもよく、たとえば{100}面、または 、{100}から0°を超え15.8°以下傾斜した主表面1 3aを有する。GaAs基板13は、{100}面、または、{1 00}から0°を超え2°以下傾
斜した主表面13aを有していることが好ましい 。GaAs基板13は、{100}面、または{100}から0°を え0.2°以下傾斜した主表面13aを有しているこ とがより好ましい。

  図6および図8に示すように、次に、GaAs基 13上に、LPE法により主表面11aを有するAl x Ga (1-x) As層(0≦x≦1)11を成長させる(ステップS2)。
このAl x Ga (1-x) As層11を成長させるステップS2では、GaAs基板13 との界面(裏面11b)のAlの組成比xが、主表面11a Alの組成比xよりも高いAl x Ga (1-x) As層11を成長させる。

  LPE法は特に限定されず、徐冷法、温度差 などを用いることができる。なお、LPE法と 、液相からAl x Ga (1-x) As(0≦x≦1)結晶を成長させる方法をいう。徐 法とは、原料の溶液の温度を徐々に下げてAl x Ga (1-x) As結晶を成長させる方法である。温度差法と 、原料の溶液に温度勾配をつくり、Al x Ga (1-x) As結晶を成長させる方法をいう。

  Al x Ga (1-x) As層11においてAlの組成比xが一定の層を成長 せる場合には温度差法および徐冷法を用い Alの組成比xが上方(成長方向)に向けて減少し ている層を成長させる場合には徐冷法を用い ることが好ましい。量産性および低コストに 優れているため、徐冷法を用いることが特に 好ましい。またそれらを組み合わせてもよい 。

  LPE法は、液相と固相との化学平衡を利用 ているので成長速度が速い。このため、厚 の大きなAl x Ga (1-x) As層11を容易に形成できる。具体的には、好 しくは10μm以上1000μm以下、より好ましくは20 μm以上140μm以下の厚みH11を有するAl x Ga (1-x) As層11を成長させる。なお、このときの厚みH1 1は、Al
x Ga (1-x) As層11の厚さ方向において最も小さい厚みで る。

  また、GaAs基板13の厚さH13に対するAl x Ga (1-x) As層11の厚さH11の比(H11/H13)は、たとえば0.1以 0.5以下が好ましく、0.3以上0.5以下がより好 しい。この場合、GaAs基板13上にAl x Ga (1-x) As層11を成長させた状態で、反りが発生する を緩和することができる。

  また、たとえばZn(亜鉛)、Mg(マグネシウム) 、C(炭素)などのp型ドーパントSe(セレン)、S( 黄)、Te(テルル)などのn型ドーパントを含む うにAl x Ga (1-x) As層11を成長させてもよい。

  このようにLPE法でAl x Ga (1-x) As層11を成長させると、図8に示すように、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11aには凹凸が生じる。

  次に、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11aを洗浄する(ステップS3)。こ ステップS3では、アルカリ系溶液を用いて 浄することが好ましい。なお、リン酸や硫 などの酸化溶液などを用いてもよい。アル リ系溶液は、アンモニアと過酸化水素とを むことが好ましい。アンモニアと過酸化水 とを含むアルカリ系溶液で洗浄すると、主 面11aがエッチングされるので、空気に触れ ことにより主表面11aに付着した不純物を除 できる。この場合、たとえば0.2μm/min以下の ッチングレートで主表面11a側から0.2μm以下 ッチングされるように制御することにより 主表面11aの不純物を低減できるとともにエ チング量が少なくなる。なお、この主表面1 1aを洗浄するステップS3は省略されてもよい

  次に、アルコールでGaAs基板13およびAl x Ga (1-x) As層11を乾燥する。なお、この乾燥するステ プは省略されてもよい。

  次に、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11aを研磨する(ステップS4)。研 する方法は、特に限定されず、機械的研磨 化学機械研磨法、電解研磨法、化学研磨法 どを用いることができ、研磨の容易性から 械的研磨または化学的研磨が好ましい。

  主表面11aの表面粗さRmsがたとえば0.05nm 下になるように、主表面11aを研磨する。表 粗さRmsは小さい程好ましい。なお、「表面 さRms」とは、JIS  B0601に規定する表面の二 平均粗さ、すなわち、平均面から測定面ま の距離(偏差)の二乗を平均した値の平方根を 意味する。なお、この研磨するステップS4は 略されてもよい。

  次に、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11aを洗浄する(ステップS5)。こ 主表面11aを洗浄するステップS5は、研磨す ステップS4実施前の主表面11aを洗浄するステ ップS3と同様であるので、その説明を繰り返 ない。なお、この洗浄するステップS5は省 されてもよい。

  次に、GaAs基板13およびAl x Ga (1-x) As層11を、Al x Ga (1-x) As基板10aを用いてエピタキシャル成長前にH 2 (水素)、AsH 3 (アルシン)を流してサーマルクリーニングす 。なお、このサーマルクリーニングするス ップは省略されてもよい。

  以上のステップS1~S5を実施することにより 、図1に示す本実施の形態におけるAl x Ga (1-x) As基板10aを製造することができる。

  以上説明したように、本実施の形態にお るAl x Ga (1-x) As基板10aは、主表面11aと、この主表面11aと反 側の裏面11bとを有するAl x Ga (1-x) As層11を備えたAl x Ga (1-x) As基板10aであって、Al x Ga (1-x) As層11において、裏面11bのAlの組成比xは、主 面11aのAlの組成比xよりも高いことを特徴と ている。そして、このAl x Ga (1-x) As層11の裏面11bに接するGaAs基板13をさらに備 ている。

  また本実施の形態におけるAl x Ga (1-x) As基板10aの製造方法は、GaAs基板13を準備する 程(ステップS1)と、GaAs基板13上に、LPE法によ り主表面11aを有するAl x Ga (1-x) As層11を成長させる工程(ステップS2)とを備え いる。このAl x Ga (1-x) As層11を成長させる工程(ステップS2)では、GaAs 基板13との界面(裏面11b)のAlの組成比xが、主 面11aのAlの組成比xよりも高いAl x Ga (1-x) As層11を成長させることを特徴としている。

  本実施の形態におけるAl x Ga (1-x) As基板10aおよびAl x Ga (1-x) As基板10aの製造方法によれば、裏面11bのAl組 比xは主表面11aのAl組成比xよりも高い。この め、酸化されやすい性質を有するAlが主表 11aに存在することを抑制できる。このため Al x Ga (1-x) As基板10aの表面(本実施の形態ではAl x Ga (1-x) As層11の主表面11a)に絶縁性の酸化層が形成さ ることを抑制できる。
特に、LPE法でAl x Ga (1-x) As層11を成長させているので、主表面11a以外 内部の領域には、酸素が取り込まれにくい したがって、このAl x Ga (1-x) As基板10a上にエピタキシャル層を成長させる 、エピタキシャル層に欠陥が導入されるこ を抑制することができる。その結果、この ピタキシャル層を備えた赤外LEDの特性を向 することができる。

  また、主表面11aのAlの組成比xは、裏面11b Al組成比xよりも低い。本発明者は、鋭意研 の結果、Alの組成比xが高い程、Al x Ga (1-x) As基板10aの透過特性が良くなることを見出し 。裏面11b側にAlが多く含まれていても、表 に露出している時間が短いため、酸化層が 成されることは低減できる。このため、酸 層が形成されることを抑制できる部分に、Al の組成比xの高いAl x Ga (1-x) As結晶を成長させることにより、透過特性を 上できる。

  このように、Al x Ga (1-x) As層11において、主表面11a側でデバイスの特 を向上するようにAlの組成比xを低くし、裏 11b側で透過特性を向上するようにAlの組成比 xを高くしている。よって、高い透過特性を 持し、かつデバイスを作製したときに高い 性を有するデバイスとなる、Al x Ga (1-x) As基板10aを実現することができる。

  上記Al x Ga (1-x) As基板10aにおいて好ましくは、図3に示すよう に、Al x Ga (1-x) As層11は、複数の層を含み、この複数の層は 裏面11b側の面から主表面11a側の面に向けてAl の組成比xがそれぞれ単調減少している。

  上記Al x Ga (1-x) As基板10aの製造方法において好ましくは、Al x Ga (1-x) As層11を成長させる工程(ステップS2)では、GaAs 基板13との界面側の面(裏面11b)から、主表面11 a側の面に向けてAlの組成比xが単調減少して る複数の層を含むAl x Ga (1-x) As層11を成長させる。

  これにより、Al x Ga (1-x) As基板10aに生じる反りを緩和することができ ことを本発明者は見出した。以下、図9(A)~(C )を参照して、その理由を説明する。図9(A)は 図2に示すように、Al x Ga (1-x) As層11においてAlの組成比xが単調減少する層 1層の場合を示す。図9(B)は、Al x Ga (1-x) As層11において図3に示すようにAlの組成比xが 調減少する層が2層の場合を示す。図9(C)は Al x Ga (1-x) As層11においてAlの組成比xが単調減少する層 3層の場合を示す。
図9(A)~(C)において、横軸はAl x Ga (1-x) As層11の裏面11bから主表面11aにかけての厚み 向の位置を示し、縦軸はAl x Ga (1-x) As層11の各位置でのAlの組成比xを示す。図9(A)~ (C)に示すAl x Ga (1-x) As層11は、裏面11bおよび主表面11aのAlの組成比 xは同じである。

  図9(A)~(C)において、Alの組成比xを示す傾斜 y中の最も高い位置(点A)を下方向に延在し、 つ傾斜y中の最も低い位置(点B)を左方向に延 したときに交わる交点(点C)とにより、仮想 三角形が形成される。この三角形の面積の 計は、Al x Ga (1-x) As層11に加わる応力である。この応力により Al x Ga (1-x) As層11に反りが生じる。

  この三角形の重心Gと、Al x Ga (1-x) As層11の厚みの中心との距離zが大きくなる程 Al x Ga (1-x) As層11に反りが発生することを本発明者は見 した。この重心Gは、図9(A)に示す場合には、 傾斜yに基づいて形成した三角形の重心Gであ 、図9(B)および(C)に示す場合には、傾斜yに づいて形成した三角形の重心G1~G3を結んだと きの中心である。この重心Gは、Al x Ga (1-x) As層11内で応力を足し合わせた合力の作用点 なる。

  図9(A)~(C)に示すように、Alの組成比xが単調 減少する層の数が多い程、厚みの中心から重 心Gが位置する厚みまでの距離zが短くなるの 、Al x Ga (1-x) As層11に生じる反りが小さくなる。このため Alの組成比xが単調減少する層を複数形成す ことにより、Al x Ga (1-x) As基板10aの反りを緩和できる。ここで図中の 数の三角形にて、Alの組成比xの最大値およ 最小値と、Al x Ga (1-x) As層11の厚みとを同じにしているが、必ずし 同じにする必要はない。透過性、反り、界 状態などに応じて調整可能である。

  (実施の形態2)
  図10を参照して、本実施の形態におけるAl x Ga (1-x) As基板10bについて説明する。

  図10に示すように、本実施の形態における Al x Ga (1-x) As基板10bは、実施の形態1におけるAl x Ga (1-x) As基板10aと基本的には同様の構成を備えてい が、GaAs基板13を備えていない点において異 る。

  具体的には、Al x Ga (1-x) As基板10bは、主表面11aと、主表面11aと反対側 裏面11bとを有するAl x Ga (1-x) As層11を備えている。そして、Al x Ga (1-x) As層11において、裏面11bのAlの組成比xは、主 面11aのAlの組成比xよりも高い。

  本実施の形態におけるAl x Ga (1-x) As層11の厚みは、Al x Ga (1-x) As基板10bが自立基板となる程度に厚いことが ましい。このような厚みH11は、たとえば70μ m以上である。

  続いて、図11を参照して、本実施の形態に おけるAl x Ga (1-x) As基板10bの製造方法について説明する。

  図11に示すように、まず、実施の形態1と 様に、GaAs基板13を準備するステップS1、LPE法 によるAl x Ga (1-x) As層11を成長させるステップS2、洗浄するステ ップS3および研磨するステップS4が実施され 。これにより、図1に示すAl x Ga (1-x) As基板10aが製造される。

  次に、GaAs基板13を除去する(ステップS6)。 去する方法は、たとえば研磨、エッチング どの方法を用いることができる。研磨とは ダイヤモンド砥石を持つ研削設備などで、 ルミナ、コロイダルシリカ、ダイヤモンド どの研磨剤を用いてGaAs基板13を機械的に削 取ることをいう。エッチングとは、たとえ アンモニア、過酸化水素などを最適に調合 ることでAl x Ga (1-x) Asでエッチング速度が遅く、GaAsでエッチング 速度が速い選択エッチング液を用いて、GaAs 板13の除去を行なうことをいう。

  次に、実施の形態1と同様に、洗浄するス ップS5を実施する。
  以上のステップS1、S2,S3,S4,S6,S5を実施する とにより、図10に示すAl x Ga (1-x) As基板10bを製造することができる。

  なお、これ以外のAl x Ga (1-x) As基板10bおよびその製造方法は、実施の形態1 におけるAl x Ga (1-x) As基板10aおよびその製造方法の構成と同様で るので、同一の部材には同一の符号を付し その説明は繰り返さない。

  以上説明したように、本実施の形態にお るAl x Ga (1-x) As基板10bは、主表面11aと、主表面11aと反対側 裏面11bとを有するAl x Ga (1-x) As層11を備えたAl x Ga (1-x) As基板10bであって、Al x Ga (1-x) As層11において、裏面11bのAlの組成比xは、主 面11aのAlの組成比xよりも高いことを特徴と ている。

  また本実施の形態におけるAl x Ga (1-x) As基板10bの製造方法は、GaAs基板13を除去する 程(ステップS6)をさらに備えている。

  本実施の形態におけるAl x Ga (1-x) As基板10bおよびAl x Ga (1-x) As基板10bの製造方法によれば、GaAs基板13を備 ずにAl x Ga (1-x) As層11のみを備えたAl x Ga (1-x) As基板10bを実現できる。GaAs基板13は波長が900n m以下の光を吸収するので、GaAs基板13が除去 れたAl x Ga (1-x) As基板10b上にエピタキシャル層を成長させる とにより、赤外LED用のエピタキシャルウエ を製造することができる。この赤外LED用の ピタキシャルウエハを用いて赤外LEDを製造 ると、高い透過特性を維持し、かつ高いデ イス特性を有する赤外LEDを実現することが きる。

  (実施の形態3)
  図12を参照して、本実施の形態におけるエ ピタキシャルウエハ20aを説明する。

  図12に示すように、エピタキシャルウエハ 20aは、実施の形態1における図1に示すAl x Ga (1-x) As基板10aと、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に形成された活性層21を含 むエピタキシャル層とを備えている。つまり 、エピタキシャルウエハ20aは、GaAs基板13と、 GaAs基板13上に形成されたAl x Ga (1-x) As層11と、Al x Ga (1-x) As層11上に形成された活性層21を含むエピタキ シャル層とを備えている。活性層21は、Al x Ga (1-x) As層11よりもバンドギャップが小さい。

  活性層21においてAl x Ga (1-x) As層11と接する面(裏面21c)のAlの組成比xは、Al x Ga (1-x) As層11において活性層21と接する面(本実施の 態では主表面11a)のAlの組成比xよりも高いこ が好ましい。また、活性層21を含むエピタ シャル層において最も厚みの大きい層のAlの 組成比xは、Al x Ga (1-x) As層11において活性層21と接する面(本実施の 態では主表面11a)のAlの組成比xよりも高いこ が好ましい。この場合、エピタキシャルウ ハ20aに生じる反りを緩和することができる

  図13に示すように、活性層21は、多重量子 戸構造を有していることが好ましい。
活性層21は、2層以上の井戸層21aを含んでいる 。この井戸層21aは、井戸層21aよりもバンドギ ャップの大きな層であるバリア層21bでそれぞ れ挟み込まれている。
つまり、複数の井戸層21aと、井戸層21aよりも バンドギャップの大きい複数のバリア層21bと が交互に配置されている。活性層21は、複数 井戸層21aの全てがバリア層21bに挟み込まれ いてもよく、あるいは、活性層21の少なく も一方の表面に井戸層21aが配置され、表面 配置される井戸層21aは、表面側に配置され ガイド層、クラッド層(図示せず)などの他の 層と、バリア層21bとにより挟み込まれていて もよい。

  なお、図13に示す領域XIIIは、活性層21中に おいて上部とは限られない。
  活性層21は、好ましくは2層以上100層以下 より好ましくは10層以上50層以下の井戸層21a よびバリア層21bをそれぞれ有している。井 層21aおよびバリア層21bが2層以上の場合、多 重量子井戸層を構成する。井戸層21aおよびバ リア層21bが10層以上の場合、発光効率を向上 ることにより光出力を向上できる。100層以 の場合、活性層21を形成するために要する ストを低減できる。50層以下の場合、活性層 21を形成するために要するコストをより低減 きる。

  活性層21の厚みH21は6nm以上2μm以下が好 しい。厚みH21が6nm以上の場合、発光強度を 上できる。厚みH21が2μm以下の場合、生産性 向上できる。

  井戸層21aの厚みH21aは3nm以上20nm以下が好 ましい。バリア層21bの厚みH21bは、5nm以上1μm 下が好ましい。

  井戸層21aの材料は、バリア層21bよりも ンドギャップが小さければ特に限定されな が、GaAs、AlGaAs、InGaAs(インジウムガリウム砒 素)、AlInGaAs(アルミニウムインジウムガリウ 砒素)などを用いることができる。これらの 料は、AlGaAsとの格子整合度が適合する赤外 光の材料である。

  エピタキシャルウエハ20aが発光波長が90 0nm以上の赤外LEDに用いられる場合には、井戸 層21aの材料はInを含み、Inの組成比が0.05以上 InGaAsであることが好ましい。また、井戸層2 1aがInを含む材料を有する場合には、井戸層21 aおよびバリア層21bを、それぞれ4層以下有す 活性層21であることが好ましい。より好ま くは、それぞれ3層以下有する活性層21であ ことが好ましい。

  バリア層21bの材料は、井戸層21aよりも ンドギャップが大きければ特に限定されな が、AlGaAs、InGaP、AlInGaP、InGaAsPなどを用いる とできる。これらの材料は、AlGaAsとの格子 合度が適合する材料である。

  エピタキシャルウエハ20aが発光波長が90 0nm以上、好ましくは940nm以上の赤外LEDに用い れる場合には、活性層21内のバリア層21bの 料はPを含み、Pの組成比が0.05以上のGaAsPまた はAlGaAsPであることが好ましい。また、バリ 層21bがPを含む材料を有する場合には、井戸 21aおよびバリア層21bを、それぞれ3層以上有 する活性層21であることが好ましい。

  活性層21を含むエピタキシャル層中の元 素以外の元素(たとえば成長させる雰囲気中 元素など)の濃度が低いことが好ましい。

  なお、活性層21は、多重量子井戸構造に 特に限定されず、1層よりなっていてもよく ダブルへテロ構造であってもよい。

  また、本実施の形態ではエピタキシャ 層として活性層21のみを含んでいる場合につ いて説明したが、クラッド層、アンドープ層 などの他の層をさらに含んでいてもよい。

  続いて、図14を参照して、本実施の形態 における赤外LED用のエピタキシャルウエハ20a の製造方法について説明する。

  図14に示すように、まず、実施の形態1に けるAl x Ga (1-x) As基板10aの製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板10aを製造する(ステップS1~S5)。

  次に、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に、OMVPE法により活性層21 含むエピタキシャル層を形成する(ステップ S7)。

  このステップS7では、エピタキシャル層( 実施の形態では活性層21)においてAl x Ga (1-x) As層11と接する面(裏面21c)のAlの組成比xが、Al x Ga (1-x) As層においてエピタキシャル層と接する面(本 実施の形態では主表面11a)のAlの組成比xより 高くなるように、エピタキシャル層を形成 ることが好ましい。また、エピタキシャル において最も厚みの大きい層のAlの組成比x 、Al x Ga (1-x) As層11においてエピタキシャル層と接する面 Alの組成比xよりも高いことが好ましい。

  OMVPE法は原料ガスがAl x Ga (1-x) As層11上で熱分解反応することにより活性層21 を成長させ、MBE法は非平衡系で化学反応過程 を介さない方法で活性層21を成長させるので OMVPE法およびMBE法は活性層21の厚みを容易に 制御できる。
このため、2層以上の井戸層21aを複数有する 性層21を成長できる。

  また、Al x Ga (1-x) As層11の厚さH11に対するエピタキシャル層(本 施の形態では活性層21)の厚さH21(H21/H11)は、 とえば0.05以上0.25以下が好ましく、0.15以上0 .25以下がより好ましい。この場合、Al x Ga (1-x) As層11上にエピタキシャル層を成長させた状 で、反りが発生するのを緩和することがで る。

  このステップS7では、Al x Ga (1-x) As層11上には、上述したような活性層21を含む エピタキシャル層を成長させる。

  具体的には、好ましくは2層以上100層以 、より好ましくは10層以上50層以下の井戸層 21aおよびバリア層21bをそれぞれ有する活性層 21を形成する。

  また、6nm以上2μm以下の厚みH21を有する うに活性層21を成長することが好ましい。 た、3nm以上20nm以下の厚みH21aを有する井戸層 21a、および、5nm以上1μm以下の厚みH21bを有す バリア層21bを成長させることが好ましい。

  また、GaAs、AlGaAs、InGaAs、AlInGaAsなどよ なる井戸層21a、およびAlGaAs、InGaP、AlInGaP、Ga AsP、AlGaAsP、InGaAsPなどよりなるバリア層21bを 長させることが好ましい。

  活性層21は、Al x Ga (1-x) As基板となるGaAsおよびAlGaAsに対して、格子不 整(格子緩和)があっても、なくてもよい。井 層21aが格子不整を有する場合、バリア層21b 逆方向の格子不整をもたせ、エピタキシャ ウエハの構造全体としては、圧縮-伸張の結 晶歪みをバランスさせてもよい。また、結晶 歪量は、格子緩和する限界以下であっても、 以上であってもよい。ただし、格子緩和する 限界以上の場合、結晶を貫通した転位が発生 しやすくなるため、限界以下の方が望ましい 。

  一例として、井戸層21aにInGaAsを用いる 合を挙げる。InGaAsは、GaAs基板に対し、格子 数が大きいため、一定以上の厚みのエピタ シャル層を成長すると、格子緩和が発生す 。そのため、格子緩和が発生する限度以下 厚みとすることで、結晶を貫通した転位の 生を抑制した良好な結晶を得ることができ 。

  また、バリア層21bにGaAsPを用いると、GaA sPは、GaAs基板に対して格子定数が小さいため 、一定以上の厚みのエピタキシャル層を成長 すると、格子緩和が発生する。そのため、格 子緩和が発生する限度以下の厚みとすること で、結晶を貫通した転位の発生を抑制した良 好な結晶を得ることができる。

  最後に、GaAs基板に対し、InGaAsは格子定 が大きく、GaAsPは格子定数が小さいという 徴を活用し、井戸層21aにInGaAs、バリア層21b GaAsPを用い、結晶全体の格子歪をバランスさ せることにより、上記の限度以上まで、格子 緩和を発生させず、結晶を貫通した転位の発 生を抑制した良好な結晶を得ることができる 。

  以上のステップS1~S5およびS7を実施する とにより、図12に示すエピタキシャルウエ 20aを製造できる。

  なお、GaAs基板13を除去するステップS6を さらに実施してもよい。このステップS6は、 とえばエピタキシャル層を成長させるステ プS7の後に実施されるが、特にこの順序に 定されない。ステップS6は、たとえば研磨す るステップS4と洗浄するステップS5との間に 施してもよい。このステップS6は、実施の形 態2のステップS6と同様であるので、その説明 を繰り返さない。このステップS6を実施した 合には、後述する図15のエピタキシャルウ ハ20bと同様の構造になる。

  以上説明したように、本実施の形態にお る赤外LED用のエピタキシャルウエハ20aは、 施の形態1のAl x Ga (1-x) As基板10aと、Al x Ga (1-x) As基板10aのAl x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に形成され、かつ活性層21 を含むエピタキシャル層とを備えている。

  また本実施の形態における赤外LED用のエ タキシャルウエハ20aの製造方法は、実施の 態1のAl x Ga (1-x) As基板10aの製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板10aを製造する工程(ステップS1~S6)と、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に、OMVPE法またはMBE法の少 なくとも一方により活性層21を含むエピタキ ャル層を形成する工程(ステップS7)とを備え ている。

  本実施の形態における赤外LED用のエピタ シャルウエハ20aおよびその製造方法によれ 、裏面11bよりも主表面11aのAlの組成比xが低 Al x Ga (1-x) As層11を備えたAl x Ga (1-x) As基板10a上にエピタキシャル層を形成してい 。このため、高い透過特性を維持し、かつ ピタキシャルウエハ20aを用いてデバイスを 製したときに高い特性を有するデバイスと る、赤外LED用のエピタキシャルウエハ20aを 現することができる。

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20a よびその製造方法において好ましくは、エ タキシャル層においてAl x Ga (1-x) As層11と接する面(エピタキシャル層の裏面21c) のAlの組成比xは、Al x Ga (1-x) As層11においてエピタキシャル層と接する面( 表面11a)のAlの組成比xよりも高い。

  これにより、Al x Ga (1-x) As層11とエピタキシャル層とを一体としてみ と、実施の形態1で記述した理由と同様に、 ピタキシャルウエハ20aの反りを緩和できる

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20a 製造方法において好ましくは、GaAs基板13を 備する工程(ステップS1)と、GaAs基板13上に、L PE法により、電流を拡散し、かつ活性層から 光を透過させる窓層としてのAl x Ga (1-x) As層11を成長させる工程(ステップS2)と、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11aを研磨する工程(ステップS4) 、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に、OMVPE法およびMBE法の少 なくとも一方により、多重量子井戸構造を有 し、Al x Ga (1-x) As層11よりもバンドギャップが小さい活性層21 を成長する工程(ステップS7)とを備えている

  LPE法によりAl x Ga (1-x) As層11を成長している(ステップS2)ため、成長 度が速い。またLPE法では、高価な原料ガス よび高価な装置を用いる必要がないので製 コストが低い。このため、OMVPE法およびMBE よりも、コストを低減して厚みの大きなAl x Ga (1-x) As層11を形成できる。このAl x Ga (1-x) As層11の主表面11aを研磨することによりAl x Ga (1-x) As層11の主表面11aの凹凸を低減することがで る。このため、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に活性層21を含むエピタキ シャル層を形成する際に、活性層21を含むエ タキシャル層の異常成長を抑制することが きる。また原料ガスの熱分解反応によるOMVP E法または非平衡系で化学反応過程を介さな MBE法は、膜厚を良好に制御できる。このた 、主表面11aを研磨するステップS4後に、OMVPE またはMBE法により活性層21を含むエピタキ ャル層を形成することにより、異常成長が 制され、かつ活性層21の膜厚を良好に制御さ れた、多重量子井戸構造(MQW構造)を有する活 層を形成することができる。

  特に、LEDは、LD(レーザーダイオード:Lase r Diode)よりも膜厚が小さい場合が多いので、 膜厚の制御性が良好なOMVPE法またはMBE法を用 ることにより、多重量子井戸構造を有する 性層21を含むエピタキシャル層を形成でき 。

  また、LPE法でAl x Ga (1-x) As層11を成長するステップS2後にOMVPE法またはM BE法により活性層21を成長させる。LPE法の後 OMVPE法またはMBE法で活性層21を成長させれば 活性層21に長時間の高温の熱が加えられる とが防止される。このため、高温の熱によ て活性層21に結晶欠陥が生じるなど結晶性が 劣化することを防止でき、かつLPE法で導入す るドーパントが活性層21へ拡散することを防 できる。

  本実施の形態では、活性層21を成長させる ステップS7後に、LPE法で用いる高温の雰囲気 活性層21を曝さないので、たとえばAl x Ga (1-x) As層11に導入した拡散しやすいp型ドーパント 活性層21内に拡散することを防止できる。 のため、活性層21のZn、Mg、Cなどのp型キャリ ア濃度を、たとえば1×10 18 cm -3 以下まで低くできる。このため、活性層21に 不純物準位が形成されてしまうことなどを 止でき、井戸層21aとバリア層21bとのバンド ャップの差を維持できる。

  したがって、性能を向上した多重量子 戸構造を有する活性層21を形成できるので、 GaAs基板13を除去し(ステップS6)、かつ電極を 成すると、活性層21において状態密度を変化 することにより、電子と正孔との再結合が効 率よく行なわれる。このため、発光効率を向 上した赤外LEDとなるエピタキシャルウエハ20a を成長することができる。

  なお、窓層としてのAl x Ga (1-x) As層11は、Al x Ga (1-x) As層11および活性層21の積層方向(図1において 方向)と交差する方向(図1において横方向)に 電流を拡散するので、光取り出し効率を向上 することにより、発光効率を向上できる。

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20a 製造方法において好ましくは、Al x Ga (1-x) As層11を成長させるステップS2と研磨するステ ップS4との間、および研磨するステップS4お びエピタキシャル層を成長させるステップS7 との間の少なくとも一方に、Al x Ga (1-x) As層11の表面を洗浄するステップS3、S5をさら 備えている。

  これにより、Al x Ga (1-x) As層11が大気に触れることによって、Al x Ga (1-x) As層11に不純物が付着または混入した場合で っても、その不純物を除去できる。

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20 aの製造方法において好ましくは、洗浄する テップS3、S5では、アルカリ系溶液を用いて 表面11aを洗浄する。

  これにより、Al x Ga (1-x) As層11に不純物が付着または混入した場合に 、より効果的に不純物をAl x Ga (1-x) As層11から除去できる。

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20a よびその製造方法において好ましくは、Al x Ga (1-x) As層11の厚みH11は、10μm以上1000μm以下が好ま く、20μm以上140μm以下であることがより好ま しい。

  厚みH11が10μm以上の場合、発光効率を向上 できる。厚みH11が20μm以上の場合、発光効率 より向上できる。厚みH11が1000μm以下の場合 、Al x Ga (1-x) As層11を形成するために要するコストを低減 きる。厚みH11が140μm以下の場合、Al x Ga (1-x) As層11を形成するために要するコストをより 減できる。

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20 aおよびその製造方法において好ましくは、 性層21は、井戸層21aと、井戸層21aよりもバン ドギャップの大きいバリア層21bとが交互に配 置され、10層以上50層以下の井戸層21aおよび リア層21bをそれぞれ有している。

  10層以上の場合、発光効率をより向上で きる。50層以下の場合、活性層21を形成する めに要するコストを低減できる。

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20 aおよびその製造方法において好ましくは、 光波長が900nm以上の赤外LEDに用いられるエピ タキシャルウエハおよびその製造方法であっ て、活性層21内の井戸層21aはIn含む材料を有 、井戸層21aの層数が4層以下である。発光波 は940nm以上であることがより好ましい。

  本発明者は、Inを含む材料を有し、4層 下の井戸層を有する活性層21を形成すること によって、格子緩和が抑制されることを見い 出した。このため、波長が900nm以上の赤外LED 用いることができるエピタキシャルウエハ 実現することができる。

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20 aおよびその製造方法において好ましくは、 戸層21aは、インジウムの組成比が0.05以上のI nGaAsである。

  これにより、波長が900nm以上の赤外LEDに 用いられる有用なエピタキシャルウエハ20aを 実現することができる。

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20 aおよびその製造方法において好ましくは、 光波長が900nm以上の赤外LEDに用いられるエピ タキシャルウエハおよびその製造方法であっ て、活性層21内のバリア層21bはPを含む材料を 有し、バリア層21bの層数が3層以上である。

  本発明者は、Pを含む材料を有する活性 21を形成することによって、格子緩和が抑 されることを見い出した。このため、波長 900nm以上の赤外LEDに用いることができるエピ タキシャルウエハを実現することができる。

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ よびその製造方法において好ましくは、バ ア層21bは、Pの組成比が0.05以上のGaAsPまたはA lGaAsPである。

  これにより、波長が900nm以上の赤外LEDに 用いられる有用なエピタキシャルウエハ20aを 実現することができる。

  (実施の形態4)
  図15を参照して、本実施の形態における赤 外LED用のエピタキシャルウエハ20bについて説 明する。

  図15に示すように、本実施の形態における エピタキシャルウエハ20bは、実施の形態2に ける図10に示すAl x Ga (1-x) As基板10bと、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に形成された活性層21を含 むエピタキシャル層とを備えている。

  また本実施の形態におけるエピタキシ ルウエハ20bは、実施の形態3に示すエピタキ ャルウエハ20aと基本的には同様の構成を備 ているが、GaAs基板13を備えていない点にお て異なる。

  続いて、図16を参照して、本実施の形態 におけるエピタキシャルウエハ20bの製造方法 について説明する。

  図16に示すように、まず、実施の形態2に けるAl x Ga (1-x) As基板10bの製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板10bを製造する(ステップS1、S2,S3,S4,S6,S5)

  次に、実施の形態3と同様に、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に、OMVPE法により活性層21 含むエピタキシャル層を形成する(ステップ S7)。

  以上のステップS1~S7を実施することによ り、図15に示す赤外LED用のエピタキシャルウ ハ20bを製造することができる。

  なお、これ以外の赤外LED用のエピタキ ャルウエハおよびその製造方法は、実施の 態3における赤外LED用のエピタキシャルウエ 20aおよびその製造方法の構成と同様である で、同一の部材には同一の符号を付し、そ 説明は繰り返さない。

  以上説明したように、本実施の形態にお る赤外LED用のエピタキシャルウエハ20bは、Al x Ga (1-x) As層11と、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に形成され、かつ活性層21 を含むエピタキシャル層とを備えている。

  また本実施の形態における赤外LED用の ピタキシャルウエハ20bの製造方法は、GaAs基 13を除去する工程(ステップS6)をさらに備え いる。

  本実施の形態における赤外LED用のエピタ シャルウエハ20bおよびその製造方法によれ 、可視光を吸収するGaAs基板が除去されたAl x Ga (1-x) As基板10bを用いている。このため、エピタキ ャルウエハ20bに電極をさらに形成すると、 い透過特性を維持し、かつ高いデバイス特 を維持した赤外LEDとなるエピタキシャルウ ハ20bを実現することができる。

  (実施の形態5)
  図17を参照して、本実施の形態における赤 外LED用のエピタキシャルウエハ20cについて説 明する。

  図17に示すように、本実施の形態におけ るエピタキシャルウエハ20cは、基本的には実 施の形態4におけるエピタキシャルウエハ20b 同様の構成を備えているが、エピタキシャ 層がコンタクト層23をさらに含んでいる点に おいて異なる。つまり、本実施の形態では、 エピタキシャル層は、活性層21と、コンタク 層23とを含んでいる。

  具体的には、エピタキシャルウエハ20cは Al x Ga (1-x) As層11と、Al x Ga (1-x) As層11上に形成された活性層21と、活性層21上 形成されたコンタクト層23とを備えている

  コンタクト層23は、たとえばp型GaAsより り、0.01μm以上の厚みH23を有している。

  続いて、本実施の形態における赤外LED のエピタキシャルウエハ20cの製造方法につ て説明する。本実施の形態における赤外LED のエピタキシャルウエハ20cの製造方法は、 施の形態4におけるエピタキシャルウエハ20b 製造方法と同様の構成を備えているが、エ タキシャル層を形成するステップS7がコン クト層23を形成する段階をさらに含んでいる 点において異なる。

  具体的には、活性層21を成長させた後に 、活性層21の表面上にコンタクト層23を形成 る。コンタクト層23の形成方法は特に限定さ れないが、厚みの薄い層を形成できるため、 OMVPE法およびMBE法の少なくとも一方、あるい その組み合わせにより成長することが好ま い。活性層21と連続して成長できるため、 性層21と同じ方法で成長させることがより好 ましい。

  なお、これ以外の赤外LED用のエピタキ ャルウエハおよびその製造方法は、実施の 態4における赤外LED用のエピタキシャルウエ 20bおよびその製造方法の構成と同様である で、同一の部材には同一の符号を付し、そ 説明は繰り返さない。

  なお、本実施の形態における赤外LED用 エピタキシャルウエハ20cおよびその製造方 は実施の形態4だけでなく実施の形態3にも適 用することができる。

  (実施の形態6)
  図18を参照して、本実施の形態における赤 外LED30aについて説明する。図18に示すように 本実施の形態にける赤外LED30aは、実施の形 5における図17に示す赤外LED用のエピタキシ ルウエハ20cと、このエピタキシャルウエハ2 0cの表面20c1および裏面20c2にそれぞれ形成さ た電極31、32と、ステム33とを備えている。

  エピタキシャルウエハ20cの表面20c1(本実施 の形態ではコンタクト層23)に電極31が接して けられており、裏面20c2(本実施の形態ではAl x Ga (1-x) As層11)には電極32が接して設けられている。 極31においてエピタキシャルウエハ20cと反対 側には、ステム33が接して設けられている。

  具体的には、ステム33は、たとえば鉄系材 料よりなる。電極31は、たとえばAu(金)Zn(亜鉛 )との合金よりなるp型電極である。この電極3 1は、p型のコンタクト層23に対して形成され いる。このコンタクト層23は、活性層21の上 に形成されている。この活性層21は、Al x Ga (1-x) As層11の上部に形成されている。このAl x Ga (1-x) As層11上に形成された電極32は、たとえばAuとG e(ゲルマニウム)との合金よりなるn型電極で る。

  続いて、図19を参照して、本実施の形態 における赤外LED30aの製造方法について説明す る。

  まず、実施の形態3における赤外LED用の ピタキシャルウエハ20aの製造方法(ステップ S1~S5、S7)により、エピタキシャルウエハ20aを 造する。なお、エピタキシャル層を成長さ るステップS7では、活性層21およびコンタク ト層23を形成する。次に、GaAs基板を除去する (ステップS6)。なお、このステップS6を実施す ると、図17に示す赤外LED用のエピタキシャル エハ20cを製造できる。

  次に、赤外LED用のエピタキシャルウエ 20cの表面20c1および裏面20c2に電極31、32を形 する(ステップS11)。具体的には、たとえば蒸 着法により、表面20c1上にAuとZnとを蒸着して また、裏面20c2上にAuとGeとを蒸着した後、 金化を施して、電極31、32を形成する。

  次に、このLEDを実装する(ステップS12)。 具体的には、たとえば、電極31側を下にして ステム33の上にAgペーストなどのダイボンド 剤やAuSnなどの共晶合金でダイボンディング 行なう。

  上記ステップS1~S12を実施することによ 、図18に示す赤外LED30aを製造することができ る。

  なお、本実施の形態では実施の形態5に ける赤外LED用のエピタキシャルウエハ20cを いる場合について説明したが、実施の形態3 および4の赤外LED用のエピタキシャルウエハ20 a、20bを適用することも可能である。ただし 赤外LEDを完成する前に、GaAs基板13を除去す ステップS6は実施されてもよい。

  以上説明したように、本実施の形態にお る赤外LED30aは、実施の形態2におけるAl x Ga (1-x) As基板10bと、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に形成され、かつ活性層21 を含むエピタキシャル層と、エピタキシャル 層の表面20c1に形成された第1の電極31と、Al x Ga (1-x) As層11の裏面20c2に形成された第2の電極32とを えている。

  また本実施の形態における赤外LED30aは、 施の形態2のAl x Ga (1-x) As基板10bの製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板10bを製造する工程(ステップS1~S6)と、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上にOMVPE法により活性層21を むエピタキシャル層を形成する工程(ステッ プS7)と、エピタキシャルウエハ20cの表面20c1 第1の電極31を形成する工程(ステップS11)と、 Al x Ga (1-x) As層11の裏面11bに第2の電極32を形成する工程( テップS11)とを備えている。

  本実施の形態における赤外LED30aおよびそ 製造方法によれば、Al x Ga (1-x) As層11のAlの組成比xを制御したAl x Ga (1-x) As基板10bを用いているので、高い透過特性を 持し、かつデバイスを作製したときに高い 性を有する赤外LED30aを実現できる。

  また活性層21側に電極31を形成し、Al x Ga (1-x) As層11側に電極32を形成している。この構造に よれば、電極32からAl x Ga (1-x) As層11によって赤外LED30aの全面に渡って電流 より拡散することができる。このため、発 効率をより向上した赤外LED30aが得られる。

  (実施の形態7)
  図20に示すように、本実施の形態における 赤外LED30bは、基本的には実施の形態6におけ 赤外LED30aと同様の構成を備えているが、Al x Ga (1-x) As層11側がステム33に配置されている点におい て異なる。

  具体的には、エピタキシャルウエハ20cの 面20c1(本実施の形態ではコンタクト層23)に電 極31が接して設けられており、裏面20c2(本実 の形態ではAl x Ga (1-x) As層11)に電極32が接して設けられている。

  電極31は、光を取り出すために、エピタ キシャルウエハ20cの表面20c1の一部を覆って る。このため、エピタキシャルウエハ20cの 面20c1の残部は露出している。電極32は、エ タキシャルウエハ20cの裏面20c2の全面を覆っ いる。

  本実施の形態における赤外LED30bの製造 法は、基本的には実施の形態6における赤外L ED30aの製造方法と同様の構成を備えているが 上述したような電極31、32を形成するステッ プS11において異なる。

  なお、これ以外の赤外LED30bおよびその 造方法は、実施の形態6における赤外LED30aお びその製造方法の構成と同様であるので、 一の部材には同一の符号を付し、その説明 繰り返さない。

  また、GaAs基板13が除去されない場合に 、GaAs基板13の裏面に電極が形成されてもよ 。実施の形態3のエピタキシャルウエハ20aに いてエピタキシャル層がコンタクト層をさ に含んでいるエピタキシャルウエハを用い 赤外LEDを形成した場合、たとえば図27に示 赤外LED30cのような構造になる。この場合、 表例として図27に示すように、GaAs基板13側に ステム33を配置する。この変形例として、GaAs 基板13側がステム33と反対側に位置していて よい。

  (実施の形態8)
  図28を参照して、本実施の形態における赤 外LED用のエピタキシャルウエハ20dについて説 明する。

  図28に示すように、本実施の形態における エピタキシャルウエハ20dは、基本的には実施 の形態4におけるエピタキシャルウエハ20bと 様の構成を備えているが、貼付層25と、支持 基板26とをさらに備えている点において異な 。つまり、エピタキシャルウエハ20dは、実 の形態2のAl x Ga (1-x) As基板10b(Al x Ga (1-x) As層11)と、エピタキシャル層(活性層21)と、貼 付層25と、支持基板26とを備えている。

  具体的には、貼付層25は、活性層21におい Al x Ga (1-x) As層11と接する面(裏面21b1)と反対側の主表面21 a1に形成されている。支持基板26は、貼付層25 を介して、活性層21の主表面21a1と接合されて いる。

  貼付層25および支持基板26は、導電性を する材料であることが好ましい。このよう 材料として、支持基板26は、シリコン、ガ ウム砒素および炭化珪素からなる群から選 される少なくとも1種を含む材質から構成さ ることが好ましい。貼付層25は、金スズ(AuSn )、金インジウム(AuIn)などを用いることがで る。

  ここで、上記「導電性を有する」とは 導電率が10ジーメンス/cm以上であることを言 う。

  続いて、図28~図30を参照して、本実施の 形態における赤外LED用のエピタキシャルウエ ハ20dの製造方法について説明する。

  まず、図29に示すように、実施の形態1のAl x Ga (1-x) As基板10aの製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板10aを製造する(ステップS1~S5)。

  次に、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に、OMVPE法またはMBE法の少 なくとも一方により活性層21を含むエピタキ ャル層を形成する(ステップS7)。
このステップS7は、実施の形態3と同様である ので、その説明を繰り返さない。

  次に、貼付層25を介して、エピタキシャル 層においてAl x Ga (1-x) As層11と接する面(裏面21b1)と反対側の主表面21 a1と、支持基板26とを貼り合わせる(ステップS 8)。このステップS8では、たとえば上述した 料の支持基板26および貼付層25を用いる。

  貼付層25としてAuSnなどの金属材料を用 る場合には、活性層21の主表面21a1と支持基 26とを、たとえばAuSnなどのはんだを介して 向し、はんだを融点以上に加熱および硬化 せることにより、エピタキシャル層と支持 板26とを接合する。これにより、図30に示す 層構造が得られる。

  次に、図30の積層構造からGaAs基板13を除 去する(ステップS6)。GaAs基板13を除去するス ップS6は、実施の形態2と同様であるので、 の説明は繰り返さない。

  以上の工程(ステップS1、S2,S3,S4,S5,S7,S8,S6 )を実施することにより、図28に示すエピタキ シャルウエハ20dを製造することができる。

  以上説明したように、本実施の形態にお る赤外LED用のエピタキシャルウエハ20dは、 施の形態2に記載のAl x Ga (1-x) As基板10bと、Al x Ga (1-x) As基板10bのAl x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に形成され、かつ活性層21 を含むエピタキシャル層と、エピタキシャル 層においてAl x Ga (1-x) As層11と接する面(裏面21b1)と反対側の主表面21 a1上に形成された貼付層25と、貼付層25を介し て、エピタキシャル層の主表面21a1と接合さ た支持基板26とを備えている。

  また本実施の形態における赤外LED用のエ タキシャルウエハ20dの製造方法は、実施の 態1に記載のAl x Ga (1-x) As基板10aの製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板10aを製造する工程(ステップS1~S5)と、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に、OMVPE法またはMBE法の少 なくとも一方により活性層21を含むエピタキ ャル層を形成する工程(ステップS7)と、貼付 層25を介して、エピタキシャル層においてAl x Ga (1-x) As層11と接する面(裏面21b1)と反対側の主表面21 a1と、支持基板26とを貼り合わせる工程(ステ プS8)と、GaAs基板13を除去する工程(ステップ S6)とを備えている。

  本実施の形態における赤外LED用のエピ キシャルウエハ20dおよびその製造方法によ ば、支持基板26を形成しているので、ハンド リングが容易になる。

  また、支持基板26を形成することにより、 Al x Ga (1-x) As層11(Al x Ga (1-x) As基板)の厚みを薄くすることができるので、 Al x Ga (1-x) As基板の反りを低減できる。このため、この ピタキシャルウエハ20dを備えた赤外LEDの歩 まりを向上することができる。

  さらに、Al x Ga (1-x) As基板の厚みを薄くできるので、Al x Ga (1-x) As基板による光の吸収を低減することができ 。このため、このAl x Ga (1-x) As基板上にエピタキシャル層を形成すること できるので、活性層21の品質を向上するこ ができる。

  さらには、支持基板26の厚みにより、エ ピタキシャルウエハ20dの最表面の面粗度を増 大させる処理(粗面にする処理)を容易に行な ことができる。これにより、エピタキシャ ウエハの最表面から出力する光が、全反射 起こす現象が発生することを抑制できる。 のため、エピタキシャルウエハ20dの最表面 ら出力する光の強度を高めることができる

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20 dおよびその製造方法において好ましくは、 付層25および支持基板26は、導電性を有する 料である。このような材料として、支持基 26は、シリコン、ガリウム砒素および炭化 素からなる群から選択される少なくとも1種 含む材質から構成されることが好ましい。 れにより、エピタキシャルウエハ20dの主表 および裏面に電極を形成することにより赤 LEDとした場合、両電極間に電圧を印加する とにより、赤外LEDにスムーズに電力を供給 ることができる。

  (実施の形態9)
  図31を参照して、本実施の形態における赤 外LED用のエピタキシャルウエハ20eを説明する 。本実施の形態におけるエピタキシャルウエ ハ20eは、基本的には実施の形態8におけるエ タキシャルウエハ20dと同様の構成を備えて るが、貼付層25とエピタキシャル層との間に 形成された導電膜27および反射膜28をさらに えている点において異なる。

  具体的には、導電膜27は、活性層21におい Al x Ga (1-x) As層11と接する面(裏面21b1)と反対側の主表面21 a1に形成されている。反射膜28は、貼付層25と 導電膜27との間に形成されている。

  導電膜27は、活性層21が発光する光に対 て透明である。このような材料として、酸 インジウムと酸化スズとの混合物、アルミ ウム原子を含む酸化亜鉛、フッ素原子を含 酸化スズ、酸化亜鉛、セレン化亜鉛および 化ガリウムからなる群から選択される少な とも1種を含む材質から構成されることが好 ましい。

  ここで、上記「透明」とは、たとえば る波長を有する光を導電膜27に入射したとき に、入射した光を80%以上の透過率で透過する ことをいう。

  反射膜28は、光を反射する金属材料より なる。このような材料として、アルミニウム 、金、白金、銀、銅、クロムおよびパラジウ ムからなる群から選択される少なくとも1種 含む材質から構成される。

  続いて、図29、31および32を参照して、 実施の形態における赤外LED用のエピタキシ ルウエハ20eについて説明する。

  まず、図29に示すように、実施の形態1のAl x Ga (1-x) As基板10aの製造方法によりAl x Ga (1-x) As基板10aを製造する(ステップS1~S5)。

  次に、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11a上に、OMVPE法またはMBE法の少 なくとも一方により活性層21を含むエピタキ ャル層を形成する(ステップS7)。
このステップS7は、実施の形態3と同様である ので、その説明を繰り返さない。

  次に、エピタキシャル層においてAl x Ga (1-x) As層11と接する面(裏面21b1)と反対側の主表面21 a1に、上述した導電膜27を形成する。導電膜27 の形成方法は特に限定されないが、たとえば EB蒸着装置による成膜など従来周知の任意の 法を用いることができる。

  次に、導電膜27においてエピタキシャル 層と接する面と反対側の面に、上述した反射 膜28を形成する。反射膜28の形成方法は特に 定されないが、たとえばEB蒸着装置による成 膜など従来周知の任意の方法を用いることが できる。

  次に、貼付層25を介して、エピタキシャル 層においてAl x Ga (1-x) As層11と接する面(裏面21b1)と反対側の主表面21 a1と、支持基板26とを貼り合わせる(ステップS 8)。本実施の形態のステップS8では、反射膜28 と支持基板26とを貼付層25を介して接合する これにより、図32に示す積層構造が得られる 。

  次に、図32の積層構造からGaAs基板13を除 去する(ステップS6)。GaAs基板13を除去するス ップS6は、実施の形態2と同様であるので、 の説明は繰り返さない。

  以上の工程(ステップS1~S8)を実施するこ により、図31に示すエピタキシャルウエハ20 eを製造することができる。

  以上説明したように、本実施の形態に ける赤外LED用のエピタキシャルウエハ20eは 貼付層25とエピタキシャル層との間に形成さ れた導電膜27および反射膜28をさらに備え、 電膜27は、活性層21が発光する光に対して透 であり、反射膜28は、光を反射する金属材 よりなる。

  また本実施の形態における赤外LED用の ピタキシャルウエハ20eの製造方法は、貼付 25とエピタキシャル層との間に導電膜27およ 反射膜28を形成する工程をさらに備え、導 膜27は、活性層21が発光する光に対して透明 あり、反射膜28は、光を反射する金属材料 りなる。

  本実施の形態における赤外LED用のエピ キシャルウエハ20eおよびその製造方法によ ば、導電膜27で透過した光を、反射膜28で反 することができる。このため、本実施の形 のエピタキシャルウエハ20eは、実施の形態8 の効果に加えて、赤外LEDを形成した際に出力 をさらに向上できるという効果を有する。

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20 eおよびその製造方法において好ましくは、 電膜27は、酸化インジウムと酸化スズとの混 合物、アルミニウム原子を含む酸化亜鉛、フ ッ素原子を含む酸化スズ、酸化亜鉛、セレン 化亜鉛および酸化ガリウムからなる群から選 択される少なくとも1種を含む材質から構成 れる。

  これらの材料は、赤外の光を80%以上の 過率で透過するとともに、導電率が10ジーメ ンス/cm以上である。このため、エピタキシャ ルウエハ20eを用いた赤外LEDの出力をさらに向 上することができる。

  また上記赤外LED用のエピタキシャルウ ハ20eおよびその製造方法において好ましく 、反射膜28は、アルミニウム、金、白金、銀 、銅、クロムおよびパラジウムからなる群か ら選択される少なくとも1種を含む材質から 成される。

  これらの材料は、より高い割合で光を 射することができるので、エピタキシャル エハ20eを用いた赤外LEDの出力をさらに向上 ることができる。

  (実施の形態10)
  図33を参照して、本実施の形態における赤 外LED用のエピタキシャルウエハ20fを説明する 。本実施の形態におけるエピタキシャルウエ ハ20fは、基本的には実施の形態8におけるエ タキシャルウエハ20dと同様の構成を備えて るが、貼付層および支持基板の材料が異な 点において異なる。

  支持基板36は、活性層21が発光する光を 過する透明基板である。このような材料と て、支持基板36は、サファイア、ガリウム ン、石英およびスピネルからなる群から選 される少なくとも1種を含む材質から構成さ ることが好ましい。

  また、貼付層35は、エピタキシャル層お よび支持基板36に対して接着性を有し、かつ 性層21が発光する光を透過する透明接着性 料である。このような材料として、貼付層35 は、ポリイミド樹脂(PI)、エポキシ樹脂、シ コーン樹脂および過フルオロシクロブタン(P FCB)からなる群から選択される少なくとも1種 含む材質から構成されることが好ましい。

  ここで、上記「活性層21が発光する光を 透過する」とは、入射した光を80%以上の透過 率で透過することを言う。また、上記「透明 」とは、たとえばある波長を有する光が貼付 層35または支持基板36に入射したときに、入 した光を80%以上の透過率で透過することを う。

  続いて、図29、図33および図34を参照し 、本実施の形態における赤外LED用のエピタ シャルウエハ20fについて説明する。本実施 形態におけるエピタキシャルウエハ20fの製 方法は実施の形態8と基本的に同様の構成を えているが、異なる材料の貼付層および支 基板を形成する点において異なる。これら 材料は上述した通りである。

  なお、貼り合わせるステップS8において 貼付層25として透明接着剤を用いる場合には たとえば、活性層21の主表面21a1および支持 板36の少なくとも一方に、透明接着剤を配 し、他方を積層することにより、エピタキ ャル層と支持基板36とを接合する。これによ り、図34に示す積層構造が得られる。

  以上説明したように、本実施の形態に ける赤外LED用のエピタキシャルウエハ20fお びその製造方法は、貼付層35は、エピタキシ ャル層と支持基板36に対して接着性を有し、 性層21が発光する光を透過する透明接着性 料である。

  本実施の形態における赤外LED用のエピタ シャルウエハ20fおよびその製造方法によれ 、貼付層35として透明接着性材料を用いてエ ピタキシャル層と支持基板36とを接合し、支 基板36として活性層21が発光する波長の光を 80%以上透過する透明な材料を用いている。こ れにより、活性層21が発光する光を、透明接 性材料を超えて支持基板36に伝播すること できる。このため、当該光を反射させれば 再び活性層21を通過してエピタキシャルウエ ハ20fの最表面から当該光を出力することがで きる。
したがって、エピタキシャルウエハ20fを用い た赤外LEDの出力をさらに向上することができ る。

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20 fおよびその製造方法において好ましくは、 付層35は、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、 シリコーン樹脂および過フルオロシクロブタ ンからなる群から選択される少なくとも1種 含む材質から構成されることが好ましい。

  貼付層35として上記材料の透明接着性材 料を介して、エピタキシャル層と支持基板36 を接合することで、活性層21が発光する光 透過して支持基板36側に入射させることがで きる。

  上記赤外LED用のエピタキシャルウエハ20 fおよびその製造方法において好ましくは、 持基板36は、活性層21が発光する光を透過す 透明基板である。またこのような材料とし 、支持基板36は、サファイア、ガリウムリ 、石英およびスピネルからなる群から選択 れる少なくとも1種を含む材質から構成され ことが好ましい。

  これらの材料を透明な支持基板36に用い ることにより、活性層21が発光する光を、貼 層35としての透明接着層を超えて支持基板36 に伝播し、エピタキシャルウエハ20fの最表面 から当該光を高効率に出力することができる 。

  (実施の形態11)
  図35を参照して、本実施の形態における赤 外LED30cを説明する。本実施の形態における赤 外LED30cは、実施の形態8のエピタキシャルウ ハ20dと、このエピタキシャルウエハ20dの表 20d1および裏面20d2にそれぞれ形成された電極 31、32と、電極31に形成されたステム33とを備 ている。電極31、32およびステム33は、実施 形態6と同様であるので、その説明を繰り返 さない。

  また、本実施の形態における赤外LED30c 製造方法について説明する。まず、実施の 態8のエピタキシャルウエハ20dの製造方法に りエピタキシャルウエハ20dを製造する(ステ ップS1~S8)。

  次に、Al x Ga (1-x) As基板10b(Al x Ga (1-x) As層11)に第1の電極32を形成し、支持基板26に 2の電極31を形成する(ステップS11)。次に、こ のLEDを実装する(ステップS12)。ステップS11お びS12は、実施の形態6と同様であるので、そ の説明を繰り返さない。

  以上のステップS1~S8、S11およびS12により 、図35に示す赤外LED30cを製造することができ 。

  以上説明したように、本実施の形態にお る赤外LED30cおよびその製造方法によれば、 持基板26を形成しているので、ハンドリング が容易な状態で、赤外LED30cを実現することが できる。また、Al x Ga (1-x) As層11の厚みを薄くすることができ、かつAl x Ga (1-x) As基板の反りを低減できる。このため、赤外L ED30cの歩留まりを向上することができる。

  さらに、Al x Ga (1-x) As基板の厚みを薄くできるので、Al x Ga (1-x) As基板による光の吸収を低減することができ 。このため、活性層21の品質を向上するこ ができる。また、エピタキシャルウエハ20d 表面20d1の面粗度を増大させる処理(粗面にす る処理)を行なうことができる。これにより エピタキシャルウエハ20dの最表面から出力 る光が、全反射を起こす現象が発生するこ を抑制できる。このため、LED30cの出力を向 することができる。

  (実施の形態12)
  図36を参照して、本実施の形態における赤 外LED30dを説明する。本実施の形態における赤 外LED30dは、実施の形態9のエピタキシャルウ ハ20eと、このエピタキシャルウエハ20eの表 20e1および裏面20e2にそれぞれ形成された電極 31、32と、電極31に形成されたステム33とを備 ている。電極31、32およびステム33は、実施 形態6と同様であるので、その説明を繰り返 さない。

  また、本実施の形態における赤外LED30dの 造方法について説明する。まず、実施の形 8のエピタキシャルウエハ20eの製造方法によ エピタキシャルウエハ20dを製造する。次に Al x Ga (1-x) As層11に第1の電極32を形成し、支持基板26に第 2の電極31を形成する。次に、このLEDを実装す る。以上のステップにより、図36に示す赤外L ED30dを製造することができる。

  以上説明したように、本実施の形態に ける赤外LED30dおよびその製造方法によれば 導電膜27で透過した光を、反射膜28で反射す ことができる。このため、本実施の形態のL ED30dは、実施の形態11の効果に加えて、出力 さらに向上できるという効果を有する。

  (実施の形態13)
  図37を参照して、本実施の形態における赤 外LED30eを説明する。本実施の形態における赤 外LED30eは、実施の形態10のエピタキシャルウ ハ20fと、このエピタキシャルウエハ20fの表 20f1(Al x Ga (1-x) As層11)およびエピタキシャル層の表面20f1と異 なる極性のエピ層21c1上にそれぞれ形成され 電極31、32と、支持基板36(エピタキシャルウ ハ20fの裏面20f2)に形成されたステム33とを備 えている。本実施の形態では、導電性でない 支持基板36を用いているので、電極31をエピ キシャル層に形成している。電極31、32およ ステム33は、実施の形態6と同様であるので その説明を繰り返さない。

  また、本実施の形態における赤外LED30eの 造方法について説明する。まず、実施の形 10のエピタキシャルウエハ20fの製造方法によ りエピタキシャルウエハ20fを製造する。次に 、エピタキシャル層の表面20f1と異なる極性 エピ層21c1が露出するように、Al x Ga (1-x) As層11およびエピタキシャル層の一部を除去 る。
除去する方法は特に限定されないが、たとえ ばフォトリソグラフィを用いたエッチングな どを採用することができる。

  次に、Al x Ga (1-x) As層11に第1の電極32を形成し、エピタキシャ 層の表面20f1と異なる極性のエピ層21c1上に第 2の電極31を形成する。次に、このLEDを実装す る。以上のステップにより、図37に示す赤外L ED30eを製造することができる。

  なお、本実施の形態では、エピタキシャ ウエハ20fの支持基板36側にステム33を形成し いるが、この構成に特に限定されず、Al x Ga (1-x) As層11側にステム33を形成してもよい。

  以上説明したように、本実施の形態に ける赤外LED30eおよびその製造方法によれば 貼付層35として透明接着性材料を用いてエピ タキシャル層と支持基板36とを接合し、支持 板36として活性層21が発光する波長の光を80% 以上透過する透明な材料を用いている。この ため、貼り付け面(貼付層35)に反射構造を設 なくても、支持基板36の主表面を銀ペースト によりリードフレームに固定する形とすれば 、活性層21から支持基板36の主表面側に進行 る光は銀ペーストで反射されるため、光出 の強度を高めることができる。したがって 赤外LED30eの出力をさらに向上することがで る。

  本実施例では、Al x Ga (1-x) As層11において、裏面11bのAlの組成比xは、主 面11aのAlの組成比xよりも高いことによる効 について調べた。具体的には、実施の形態1 おけるAl x Ga (1-x) As基板10aの製造方法にしたがって、Al x Ga (1-x) As基板10aを製造した。

  より具体的には、GaAs基板13を準備した(ス ップS1)。次に、このGaAs基板13上に、LPE法でA lの組成比xが0≦x≦1の種々のAl x Ga (1-x) As層11を成長させた(ステップS2)。

  このAl x Ga (1-x) As層11について、発光波長が850nm、880nmおよび9 40nmのときの透過特性および表面の酸素量に いて調べた。これらの特性を確認するため 、図1のAl x Ga (1-x) As層11が深さ方向にAlの組成比が均一となるよ うに、80μm~100μmの厚みで作成し、図11のフロ のようにGaAs基板13を除去し、図10の状態に 、透過率特性を透過率測定器にて測定した 酸素量は、同じ試料を図14のフローに従い作 成し、OMVPE法でエピタキシャル層を成長し、G aAs基板13を除去する前に、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11aについて、SIMS(2次イオン質 分析)により測定した。その結果を図21およ 図22に示す。

  図21において、縦軸はAl x Ga (1-x) As層11のAlの組成比xを示し、横軸は透過特性 示す。この透過特性は図21において右に位置 するほど良好である。また発光波長が880nmの 合を見ると、より低Al組成でも透過特性が 好であることがわかった。また、発光波長 940nmの場合、より低Al組成でも透過率の低下 起こりにくいことが確認できた。

  次に、図22において、縦軸はAl x Ga (1-x) As層11のAlの組成比xを示し、横軸は表面の酸 量を示す。この酸素量は図22において左に位 置するほど良好である。なお、発光波長が850 nm、880nmおよび940nmのときの表面の酸素量は同 じであった。

  ここで、本実施例では、上記のように、 さ方向にAl組成比が均一となるようにAl x Ga (1-x) As層11を作成したが、酸素量は主に、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11aのAl組成比で決まるため、図 2~図5で示すようにAl組成比に勾配を持ってい 場合でも、主表面でのAl組成比と相関が強 ことが上記と同様の実験により確認されて る。

  同様の傾向が透過特性についても当て まり、透過特性は、図2~図5で示すようにAl組 成比に勾配を持っている場合、最もAl組成比 低い部分に影響される。具体的には、図2~ 5のような勾配を持つ場合、勾配のパタン(層 数、各層の勾配、厚み)、勾配(△Al/距離)が同 じ場合には、層中での平均的なAl組成比の大 に透過特性との相関が強い。

  図21に示すように、Al x Ga (1-x) As層11のAlの組成比xが高いほど、透過特性が 上することがわかった。また図22に示すよう に、Al x Ga (1-x) As層11のAlの組成比xが低いほど、主表面に含 れる酸素量を低減できることがわかった。

  以上より、本実施例によれば、Al x Ga (1-x) As層11において、裏面11bのAlの組成比xを高く ることにより高い透過特性を維持し、主表 11aのAlの組成比xを低くすることにより主表 の酸素量を低減できることがわかった。

  本実施例では、裏面11b側の面から主表面11 a側の面に向けてAlの組成比xがそれぞれ単調 少している複数の層をAl x Ga (1-x) As層11が備えていることの効果について調べ 。具体的には、実施の形態1における図1に示 すAl x Ga (1-x) As基板10aの製造方法にしたがって、32種類のAl x Ga (1-x) As基板10aを製造した。

  より具体的には、2インチおよび3インチ のGaAs基板を準備した(ステップS1)。

  次に、徐冷法によりAl x Ga (1-x) As層11を成長させた(ステップS2)。このステッ S2では、図2に示すようにAlの組成比xが成長 向に向けて常に減少している層を1層以上含 むように成長させた。詳細には、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11aのAl組成比x(Al組成比xの最小 )、各層において裏面11b側の面のAl組成比xと 主表面11a側の面のAl組成比xとの差(Al組成比x 差)、裏面11b側の面から主表面11a側の面に向 てAlの組成比xがそれぞれ単調減少している の数(層数)が下記の表に示すように32種類の Al x Ga (1-x) As層11を成長させた。これにより、32種類のAl x Ga (1-x) As基板10aを製造した。

  これらのAl x Ga (1-x) As基板10aについて、Al x Ga (1-x) As基板10aに発生した反りを凸面を上面としたA l x Ga (1-x) As基板10aと、平行台との隙間を、厚みゲージ 用いて測定した。その結果を下記の表1に示 す。表1中、Al x Ga (1-x) As基板10aに生じた反りが、2インチのGaAs基板 用いたときに200μm以下で、かつ3インチのGaAs 基板を用いたときに300μm以下の場合は○、2 ンチのGaAs基板を用いたときに200μmを超え、 つ3インチのGaAs基板を用いたときに300μmを えた場合は×とした。

  表1に示すように、主表面11aのAl組成比xに わらず、単調減少している層中のAl組成比x 差が小さいほど、Al x Ga (1-x) As基板10aに反りは生じにくかった。Al組成比x 差が0.15以上0.35未満の場合には、Al x Ga (1-x) As層11が単調減少している層を多く含むこと より、反りが緩和できることがわかった。 のことから、Al組成比xの差が0.15以下と小さ 場合であって、反りをさらに低減する場合 は、単調減少する層数を増やすことが有効 あることが推定される。またAl組成比xの差 0.35以上の場合でも、単調減少する層数を5 以上に増やすことで、反りを緩和できるこ が推定される。なお、2インチおよび3インチ のGaAs基板を用いても、特性に差はなかった

  以上説明したように、本実施例によれば 裏面11b側の面から主表面11a側の面に向けてAl の組成比xがそれぞれ単調減少している複数 層をAl x Ga (1-x) As層11が含んでいることにより、Al x Ga (1-x) As基板10aの反りを緩和できることが確認でき 。

  本実施例では、赤外LED用のエピタキシ ルウエハが多重量子井戸構造の活性層を備 ることの効果、および、バリア層および井 層の好ましい層数について調べた。

  本実施例では、多重量子井戸構造の活 層21の厚みおよび層数のみを変更した図23に す4種類のエピタキシャルウエハ40を成長し 。

  具体的には、まず、GaAs基板13を準備した( テップS1)。次に、OMVPE法により、n型クラッ 層41、アンドープガイド層42、活性層21、ア ドープガイド層43、p型クラッド層44、Al x Ga (1-x) As層11およびコンタクト層23をこの順で成長し た。各層の成長温度は、750℃であった。n型 ラッド層41は0.5μmの厚みを有し、Al 0.35 Ga 0.65 Asよりなり、アンドープガイド層42は0.02μmの みを有し、Al 0.30 Ga 0.70 Asよりなり、アンドープガイド層43は0.02μmの みを有し、Al 0.30 Ga 0.70 Asよりなり、p型クラッド層44は0.5μmの厚みを し、Al 0.35 Ga 0.65 Asよりなり、Al x Ga (1-x) As層11は2μmの厚みを有し、p型Al 0.15 Ga 0.85 Asよりなり、コンタクト層23は0.01μmの厚みを し、p型GaAsよりなっていた。また、活性層21 は、発光波長840nm~860nmとし、井戸層とバリア を、それぞれ2層、10層、20層および50層有し ている多重量子井戸構造(MQW)であった。各井 層は、7.5nmの厚みを有し、GaAsよりなり、各 リア層は、5nmの厚みを有し、Al 0.30 Ga 0.70 Asよりなる層であった。

  また、本実施例では、赤外LED用の別の ピタキシャルウエハとして、発光波長が870nm で、0.5μmの厚みを有する井戸層のみからなる 活性層を備えた点のみ異なるダブルへテロ構 造のエピタキシャルウエハを成長した。

  成長したそれぞれのエピタキシャルウ ハについて、GaAs基板を除去せずに、エピタ シャルウエハをそれぞれ作製した。次に、 ンタクト層23上にAuZnよりなる電極を、n型GaA s基板13上にAuGeよりなる電極を、それぞれ蒸 法により形成した。これにより、赤外LEDが られた。

  それぞれの赤外LEDについて、定電流源 光出力測定器(積分球)とにより、電流を20mA した時の光出力を測定した。その結果を図24 に示す。なお、図24の横軸において、「DH」 ダブルへテロ構造を有するLEDを意味し、「MQ W」とは活性層において井戸層およびバリア を備えたLEDを意味し、層数は井戸層および リア層のそれぞれの層数を意味する。

  図24に示すように、ダブルへテロ構造を 有するLEDに比べて多重量子井戸層を有する活 性層を備えたLEDは光出力を向上できることが わかった。特に、井戸層およびバリア層が10 以上50層以下のLEDは、光出力を大幅に向上 きることがわかった。

  ここで、本実施例では、Al x Ga (1-x) As層11をOMVPE法により製造したが、OMVPE法は実 例1などのようにAl x Ga (1-x) As層11の厚みが大きい場合には成長させるた に非常に時間を要する。この点を除けば、 成した赤外LEDの特性は本発明のLPE法およびOM VPE法を用いた赤外LEDと同様であるので、本発 明の赤外LEDに適用できる。なお、Al x Ga (1-x) As層11の厚みが大きい場合には、LPE法を用い ことで、Al x Ga (1-x) As層11の成長させるために要する時間を短縮 ることができる効果をさらに奏する。

  また、本実施例では、赤外LED用のさらに のエピタキシャルウエハとして、発光波長 940nmで、井戸層にInGaAsを有する井戸層を含む 活性層を備えた点のみ異なる多重量子井戸構 造(MQW)のエピタキシャルウエハを成長した。 戸層のInGaAsにおいて、厚みは2nm~10nmで、Inの 組成比は0.1~0.3よりなっていた。また、バリ 層はAl 0.30 Ga 0.70 Asよりなっていた。

  このエピタキシャルウエハについても 記と同様に、電極を形成して、赤外LEDを作 した。この赤外LEDについても、上記と同様 光出力を測定した結果、発光波長が940nmの光 出力を得た。

  なお、バリア層については、GaAs 0.90 P 0.10 、ないし、Al 0.30 Ga 0.70 As 0.90 P 0.10 であっても、同様の結果を有することは、実 験により確認されている。また、Inの組成比 Pの組成比についても、任意に調整可能であ ることも実験により確認されている。

  以上より、発光波長が840nm以上890nm以下 場合、GaAsを井戸層とするMQWを活性層として 用い、また、発光波長が860nm以上890nm以下の 合、GaAsよりなるダブルへテロ(DH)構造が適用 可能であることが確認できた。さらに、発光 波長が850nm以上1100nm以下の場合、InGaAsよりな 井戸層により活性層が作成可能であること 確認できた。

  本実施例では、赤外LED用のエピタキシャ ウエハにおけるAl x Ga (1-x) As層11の厚みの効果的な範囲について調べた

  本実施例では、Al x Ga (1-x) As層11の厚みのみを変更した図25に示す5種類 エピタキシャルウエハ50を成長した。

  具体的には、まず、GaAs基板13を準備した( テップS1)。次に、LPE法により、2μm、10μm、2 0μm、100μおよび140μmの厚みを有し、Znをドー ントとしたp型Al 0.35 Ga 0.65 AsよりなるAl x Ga (1-x) As層11をそれぞれ
形成した(ステップS2)。Al x Ga (1-x) As層11を成長したLPE法の成長温度は780℃であ 、成長速度は平均4μm/Hであった。次に、塩 および硫酸を用いてAl x Ga (1-x) As層11の主表面11aを洗浄した(ステップS3)。次 、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11aを化学機械研磨によって研 した(ステップS4)。次に、アンモニアと過酸 水素とを用いてAl x Ga (1-x) As層11の主表面11aを洗浄した(ステップS5)。次 、OMVPE法によりp型クラッド層41、アンドー ガイド層42、活性層21、アンドープガイド層4 3、n型クラッド層44およびn型コンタクト層23 順に成長した(ステップS6)。これらの層を成 したOMVPE法の成長温度は750℃であり、成長 度は1~2μm/Hであった。なお、p型クラッド層41 、アンドープガイド層42、アンドープガイド 43、n型クラッド層44およびn型コンタクト層2 3は、実施例3と同様の厚みおよび材料(ドーパ ント以外)とした。また、井戸層とバリア層 、それぞれ20層有する活性層21を成長した。 井戸層は、7.5nmの厚みを有し、GaAsよりなり 各バリア層は、5nmの厚みを有し、Al 0.30 Ga 0.70 Asよりなる層であった。  

  次に、GaAs基板13を除去した(ステップS7)。 れにより、5種類の厚みを有するAl x Ga (1-x) As層を備えた赤外LED用のエピタキシャルウエ を製造した。

  次に、コンタクト層23上にAuGeよりなる電 を、Al x Ga (1-x) As層11の裏面11b上にAuZnよりなる電極を、それ れ蒸着法により形成した。これにより、赤 LEDを製造した。

  それぞれの赤外LEDについて、実施例3と 様に光出力を測定した。その結果を図26に す。

  図26に示すように、20μm以上140μm以下の厚 を有するAl x Ga (1-x) As層11を備えた赤外LEDは、光出力を大きく向 することができ、100μm以上140μm以下の厚み 有するAl x Ga (1-x) As層11を備えた赤外LEDは、光出力を非常に大 く向上することができた。

  なお20μm未満でGaAs基板13を除去した効果が 見えていないのは、発光像観察より発光面積 の広がりにほとんど変化がないためと考える 。それはZnドーパントのp型Al x Ga (1-x) As層11では移動度が低いため電流が拡散して いためである。それは、Teドーパントのn型Al x Ga (1-x) As層11とすることで移動度が高くなり改善で る。後述の実施例5で、Teドーパントにする とで発光像が広がり出力の向上が見られた

  本実施例では、本発明の赤外LEDによる 性層への拡散が小さいことの効果について べた。

  (試料1)
  試料1の赤外LED用のエピタキシャルウエハ 、以下のように製造した。具体的には、ま 、GaAs基板13を準備した(ステップS1)。次に、 LPE法により、Teがドーピングされ、20μmの厚 を有し、n型Al 0.35 Ga 0.65 AsよりなるAl x Ga (1-x) As層11を成長した(ステップS2)。次に、塩酸と 酸とを用いて、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11aを洗浄した(ステップS3)。次 、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11aを化学機械研磨によって研 した(ステップS4)。次に、アンモニアと過酸 水素とを用いて、Al x Ga (1-x) As層11の主表面11aを洗浄した(ステップS5)。次 、OMVPE法により、図25に示すように、Siがド ピングされたn型クラッド層41、アンドープ イド層42、活性層21、アンドープガイド層43 よびZnがドーピングされたp型クラッド層44 よびp型コンタクト層23を順に成長した(ステ プS6)。なお、n型クラッド層41、アンドープ イド層42、アンドープガイド層43およびp型 ラッド層44の厚みおよびドーパント以外の材 料は、実施例3と同様にした。また、井戸層 バリア層を、それぞれ20層有する活性層21を 長した。各井戸層は、7.5nmの厚みを有し、Ga Asよりなり、各バリア層は、5nmの厚みを有し Al 0.30 Ga 0.70 Asよりなる層であった。なお、LPE法およびOMVP E法での成長温度および成長速度は、実施例4 同様とした。

  次に、GaAs基板13を除去した(ステップS7) これにより、試料1の赤外LED用のエピタキシ ャルウエハを製造した。

  次に、pコンタクト層23上にAuZnよりなる電 を、Al x Ga (1-x) As層11下にAuGeよりなる電極を、それぞれ蒸着 により形成した(ステップS11)。これにより 赤外LEDを製造した。

  (試料2)
  試料2は、まず、GaAs基板13を準備した(ステ ップS1)。次に、OMVPE法により、p型クラッド層 44、アンドープガイド層43、活性層21、アンド ープガイド層42およびn型クラッド層41をこの で、試料1と同様に成長した。次に、LPE法で Al x Ga (1-x) As層11を形成した。Al x Ga (1-x) As層11の厚みおよび材料は、試料1と同様にし 。

  次に、試料1と同様にGaAs基板13を除去し 、試料2の赤外LED用のエピタキシャルウエハ を製造した。

  次に、試料1と同様にエピタキシャルウ ハの表面および裏面に電極を形成して、試 2の赤外LEDを製造した。

  (測定方法)
  試料1および試料2の赤外LEDについて、Znの 散長および光出力を測定した。具体的には 活性層とガイド層との界面におけるZnの濃 をSIMSにより測定し、さらに、このZnの濃度 1/10以下になる活性層内の位置をSIMSにより測 定し、活性層とガイド層との界面から活性層 への距離をZnの拡散長とした。また、光出力 実施例3と同様に測定した。その結果を下記 の表2に記載する。

  (測定結果)
  表2に示すように、LPE法によりAl x Ga (1-x) As層11を成長した後にOMVPE法で活性層を成長し た試料1では、活性層よりも先に形成したAl x Ga (1-x) As11にドーピングされたZnが活性層内に拡散す ることを防止でき、かつ活性層21中のZn濃度 低減できた。この結果、試料1の赤外LEDは、 料2に比べて光出力を大幅に向上できた。

  以上より、本実施例によれば、LPE法によ Al x Ga (1-x) As層11を形成した(ステップS2)後に、活性層を むエピタキシャル層を形成する(ステップS7) ことにより、光出力を向上できることが確認 できた。

  本実施例では、900nm以上の赤外LEDを作成で きることの効果について調べた。
  本実施例では、実施例4の赤外LEDの製造方 と同様に製造したが、活性層21においての 異なっていた。具体的には、本実施例では 6nmの厚みを有し、In 0.12 Ga 0.88 Asよりなる井戸層と、12nmの厚みを有し、GaAs 0.9 P 0.1 よりなるバリア層とを、それぞれ20層ずつ有 る活性層21を成長した。

  この赤外LEDについて、発光波長を測定 た。その結果を図38に示す。図38に示すよう 、発光波長が940nmの赤外LEDを製造できるこ が確認できた。

  本実施例では、900nm以上の発光波長の赤 外LEDに用いられるエピタキシャルウエハの条 件について調べた。

  (本発明例1~4)
  本発明例1~4の赤外LEDは、実施例6の赤外LED 製造方法と同様に製造したが、Al x Ga (1-x) As層11および活性層21においてのみ異なってい た。具体的には、Al x Ga (1-x) As層11の平均的なAlの組成比を下記の表3に記 の通りにした。Al x Ga (1-x) As層11の主表面および裏面のAl組成比を、一例 として(裏面、主表面)の順で挙げると、0.05の 場合(0.10、0.01)、0.15の場合(0.25、0.05)、0.25の 合(0.35、0.15)、0.35の場合(0.40、0.30)である。 だし、平均的Al組成比および(裏面、主表面) 組成比は任意に調整可能である。なお、Al x Ga (1-x) As層11において裏面から主表面に向けてAlの組 成比は単調減少していた。また、活性層21は InGaAs層よりなる井戸層と、GaAsよりなるバリ ア層とを、それぞれ5層ずつ有する活性層21を 成長した。この赤外LEDは、890nmの発光波長を していた。

  (本発明例5~8)
  本発明例5~8の赤外LEDは、本発明例1~4の赤 LEDの製造方法と同様に製造したが、発光波 が940nmである点において異なっていた。

  (比較例1、2)
  比較例1、2の赤外LEDは、本発明例1~4、本発 明例5~8の赤外LEDとそれぞれ同様に製造したが 、Al x Ga (1-x) As層11を備えていない点において異なってい 。つまり、Al x Ga (1-x) As層11を形成せず、かつGaAs基板を除去しなか た。

  (測定方法)
  本発明例1~8および比較例1、2の赤外LEDにつ いて、格子緩和を測定した。格子緩和は、PL 、X線回折法、表面の目視検査により行った 。格子緩和しているエピタキシャルウエハを 赤外LEDに作製すると、暗線(ダークライン)と て確認された。また、本発明例1~8および比 例1、2の赤外LEDについて、実施例3と同様に 出力を測定した。その結果を下記の表3に示 す。

  表3に示すように、発光波長が890nmの赤外LE Dでは、基板がGaAs基板であってもAl x Ga (1-x) As層であっても、格子緩和(格子不整)がなか た。また、GaAs基板のみからなる比較例2の赤 外LEDでは、発光波長が940nmであっても、格子 和がなかった。しかし、Al x Ga (1-x) As基板としてAl x Ga (1-x) As層11を備え、発光波長が940nmの本発明例5~8の 赤外LEDでは、格子緩和があった。このように 、Al x Ga (1-x) As基板としてAl x Ga (1-x) As層11を備えた赤外LEDにおいては、格子緩和 ない赤外LEDの出力が5mW~6mWに対して、格子緩 がある赤外LEDの出力は2~3.5mWと低く、同一の ウエハ面内でもばらつきが大きいことがわか った。より具体的には、2~4インチφのウエハ を有するウエハでの測定ばらつきである。

  このことから、GaAs基板上で適用できた 術は、発光波長が900nm以上の赤外LEDに用い エピタキシャルウエハには適用できないこ がわかった。

  そこで、本発明者は、発光波長が900nm以 上の赤外LEDに用いるエピタキシャルウエハに おいて、格子緩和が抑制される条件を下記の ように鋭意研究した。

  具体的には、以下のように、本発明例9~ 24および比較例3~6の発光波長が940nmの赤外LED 製造した。

  (本発明例9~12)
  本発明例9~12の赤外LEDは、基本的には本発 例5~8の赤外LEDと同様に製造したが、井戸層 よびバリア層の層数をそれぞれ3層ずつにし た点において異なっていた。この井戸層のIn 組成比は、0.12であった。

  (本発明例13~16)
  本発明例13~16の赤外LEDは、基本的には本発 明例5~8の赤外LEDと同様に製造したが、バリア 層をGaAsPとし、井戸層およびバリア層の層数 3層ずつにした点において異なっていた。こ のバリア層のPの組成比は、0.10であった。

  (本発明例17~20)
  本発明例17~20の赤外LEDは、基本的には本発 明例13~16の赤外LEDと同様に製造したが、井戸 およびバリア層の層数を10層ずつにした点 おいて異なっていた。

  (本発明例21~24)
  本発明例21~24の赤外LEDは、基本的には本発 明例5~8の赤外LEDと同様に製造したが、バリア 層をAlGaAsPとし、井戸層およびバリア層の層 を20層ずつにした点において異なっていた。 このバリア層のPの組成比は、0.10であった。

  (比較例3~6)
  比較例3の赤外LEDは、基本的には本発明例9 ~12、本発明例13~16、本発明例17~20、本発明例21 ~24の赤外LEDとそれぞれ同様に製造したが、Al x Ga (1-x) As基板としてAl x Ga (1-x) As層を備えていないGaAs基板を用いた点におい て異なっていた。

  (測定方法)
  上記方法と同様に、格子緩和および光出 を測定した。その結果を下記の表4に示す。

  (測定結果)
  表4に示すように、活性層21内の井戸層がIn を含むInGaAsを有し、井戸層の層数が4層以下 ある本発明例9~12は、格子緩和が生じなかっ 。

  また、活性層内のバリア層がPを含むGaAs PまたはAlGaAsPを有し、バリア層の層数が3層以 上である本発明例13~24は、格子緩和が生じな った。

  以上より、本実施例によれば、発光波 が900nm以上の赤外LEDに用いられるエピタキシ ャルウエハにおいて、活性層内の井戸層はIn 含む材料を有し、井戸層の層数が4層以下で ある場合、および、活性層内のバリア層はP 含む材料を有し、バリア層の層数が3層以上 ある場合には、格子不整を抑制できること 見い出した。

  今回開示された実施の形態および実施 はすべての点で例示であって制限的なもの はないと考えられるべきである。本発明の 囲は上記した実施の形態ではなくて特許請 の範囲によって示され、特許請求の範囲と 等の意味および範囲内でのすべての変更が まれることが意図される。

  10a,10b  Al x Ga (1-x) As基板、11  Al x Ga (1-x) As層、11a,13a,21,21a1  主表面、11b,13b,20c2,20d2,20e 2,20f2,21b1,21c  裏面、13  GaAs基板、20a,20b,20c,2 0d,20e,20f,40,50  エピタキシャルウエハ、20c1,20 d1,20e1,20f1  表面、21  活性層、21a  井戸層 21b  バリア層、21c1  エピ層、23  コンタ ト層、25,35  貼付層、26,36  支持基板、27   導電膜、28  反射膜、30a,30b,30c,30d,30e  LED 31,32  電極、33  ステム、41,44  クラッド 、42,43  アンドープガイド層。