Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ACCELERATION SENSOR AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/126409
Kind Code:
A1
Abstract:
An acceleration sensor is provided with a main substrate having a spindle section, and a facing substrate, which is placed over the main substrate through a protruding section and faces the spindle section of the main substrate through a gap. On the spindle section and on a surface of the facing subsurface which faces the spindle section, facing electrodes facing each other through the gap, are arranged, respectively, a change of a capacitance between the facing electrodes due to a change of the size of the gap between the facing electrodes in accordance with applied acceleration is detected, and acceleration is measured. A signal line extracted from a facing electrode of one substrate is electrically connected to the other substrate through a connecting pad. Then, the signal line lead further from such connection is connected to an external wiring. Since all the external wirings are connected to either the main substrate side or to the facing substrate side of the detecting element, connection is facilitated. Therefore, generation of connection failures and the like are reduced and reliability is improved.

Inventors:
SATOU ICHIROU
Application Number:
PCT/JP2008/000897
Publication Date:
October 23, 2008
Filing Date:
April 08, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
SATOU ICHIROU
International Classes:
G01P15/08; G01P15/125; H01L29/84; G01C19/56; G01P9/04
Foreign References:
JPS5810661A1983-01-21
JPH06160420A1994-06-07
JPH10104262A1998-04-24
JPH0367177A1991-03-22
JP2004077428A2004-03-11
Attorney, Agent or Firm:
IWAHASHI, Fumio et al. (1006 Oaza Kadoma, Kadoma-sh, Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
錘部と可撓部と固定部とを有する主基板と、
突起部を介して前記主基板と合わさり、前記主基板の錘部とギャップを介して対向する対向基板と、を有し、
前記錘部と前記対向基板の前記錘部と対向する面とには、前記ギャップを介して対向する対向電極をそれぞれ有し、
加えられた加速度に従って前記対向電極の前記ギャップの大きさが変化することにより前記対向電極間の静電容量が変化し、
前記対向電極のそれぞれから信号線が引き出され、
前記主基板と前記対向基板とのどちらか一方の基板上の前記信号線の端部が、導電性の接続パッドを介して他方の基板上の延長信号線に接続された、
加速度センサ。
前記主基板または前記対向基板のいずれかに全ての前記信号線および前記延長信号線の外部配線接続用の端部を配置した請求項1に記載の加速度センサ。
前記対向基板に配置した前記対向電極から引き出した前記信号線を、前記接続パッドを介して前記主基板上の前記延長信号線に引き出した請求項1に記載の加速度センサ。
前記錘部に配置した前記対向電極から引き出した前記信号線を、前記接続パッドを介して前記対向基板上の前記延長信号線に引き出した請求項1に記載の加速度センサ。
前記錘部に配置した前記対向電極から引き出した前記信号線と、前記延長信号線とをフレキシブル基板に引き出した請求項3に記載の加速度センサ。
前記対向基板に配置した前記対向電極から引き出した前記信号線と、前記延長信号線とをフレキシブル基板に引き出した請求項4に記載の加速度センサ。
前記対向基板と前記対向電極との間、または前記対向基板と前記信号線との間で発生する静電容量を抑制する抑制機能を設けた請求項1に記載の加速度センサ。
前記対向基板を絶縁性基板とし、前記対向基板に配置した前記対向電極から引き出した前記信号線を前記固定部の上部まで引き出すとともに、前記対向基板上の前記信号線の引き出し距離を前記主基板上の前記延長信号線の引き出し距離よりも長くした請求項1に記載の加速度センサ。
前記接続パッドは、金属、導電性樹脂、導電性ペースト、異方性導電接着フィルム、のいずれか一つを材料とする請求項1に記載の加速度センサ。
前記主基板または前記対向基板の少なくとも一方にそれ自身が導電性である突起部を形成し、
前記突起部を介して前記対向基板と前記主基板との前記信号線と前記延長信号線とを接続した請求項1に記載の加速度センサ。
前記固定部または前記対向基板の少なくとも一方にそれ自身が絶縁性の突起部を形成し、
前記突起部表面に導電膜を形成することで、前記導電膜を介して、前記対向基板と前記主基板との前記信号線と前記延長信号線とを接続した請求項1に記載の加速度センサ。
前記固定部または前記対向基板の少なくとも一方に感光性樹脂からなる突起部を形成するとともに、前記突起部に前記対向基板または前記固定部を載置して形成した請求項1に記載の加速度センサ。
前記突起部を複数設け、前記延長信号線を隣接する前記突起部の間から引き出した請求項12に記載の加速度センサ。
前記固定部は枠体形状とし、前記固定部の内方に前記錘部を配置するとともに前記固定部の内周面に前記可撓部を介して前記錘部を連結し、前記固定部の上面に前記突起部を形成した請求項1に記載の加速度センサ。
前記検出素子は面対称形状とした請求項14記載の加速度センサ。
前記主基板の、前記対向基板と反対側に保護基板を設け、前記主基板と前記保護基盤とのギャップ間隔を規定するために、前記固定部または前記保護基板の少なくとも一方に感光性樹脂からなる突起部を形成するとともに、前記突起部に前記保護基板または前記固定部を載置して形成した請求項1に記載の加速度センサ。
主基板と対向基板の各々の対向面に対向電極を形成するステップと、
前記主基板に可撓部を介して錘部を連結した固定部を形成するステップと、
ギャップ間隔を規定しながらギャップを介して前記主基板と前記対向基板を合わせるステップと、を有し
前記ギャップ間隔を規定するために、前記主基板または前記対向基板に感光性樹脂からなる突起部を形成するとともに、前記突起部に前記対向基板または前記主基板を載置する加速度センサの製造方法。
前記感光性樹脂をスピンコート方式で塗布するステップを更に含む請求項17記載の加速度センサの製造方法。
Description:
加速度センサおよびその製造方

 本発明は、航空機、自動車、ロボット、 舶、車両等の移動体の姿勢制御やナビゲー ョン等、各種電子機器に用いる加速度セン およびその製造方法に関するものである。

 以下、従来の加速度センサについて説明 る。従来の加速度センサは、図10に示すよ に、検出素子50と、この検出素子50から出力 れる検出信号を処理する処理回路(図示せず )とを備えている。この検出素子50は、ベース 基板51と、このベース基板51と対向させて配 したダイアフラム52と、このダイアフラム52 下方に連結した錘部53とを有する。互いに 向するベース基板51とダイアフラム52との対 面各々には対向電極54を配置している。

 また、ベース基板51とダイアフラム52との 間には、球状粒子55を混ぜた接着剤56を塗布 ている。この接着剤56により、ベース基板51 ダイアフラム52とを接着固定するとともに 球状粒子55により、ベース基板51とダイアフ ム52とのギャップG(対向距離)を一定の値に 定している。

 次に、加速度の検出について説明する。 速度が生じると、錘部53が加速度の生じた 方向に移動しようとするために、錘部53を配 置したダイアフラム52に撓みが発生する。そ すると、ベース基板51とダイアフラム52との ギャップGの値が変化するので、このギャッ Gの変化に起因した対向電極54間の静電容量 変化に基づいて、加速度を検出するもので る。

 このような加速度センサを、検出したい 出軸に対応させて、車両等の移動体の姿勢 御装置やナビゲーション装置等に用いてい 。なお、この出願の発明に関連する先行技 文献情報としては、例えば、特許文献1が知 られている。

 上記構成では、対向電極54間の静電容量の 化に基づいて加速度を検出するが、ベース 板51に配置した対向電極54およびダイアフラ 52に配置した対向電極54から共に信号線(図 せず)を引き出す必要がある。そして、これ の信号線の端部は外部の配線と接続する必 がある。この際、上記構成では、ベース基 51に配置された対向電極54から引き出された 信号線と外部配線との接続と、ダイアフラム 52に配置された対向電極54から引き出された 号線と外部配線との接続との両接続は、別 の基板上で行われることになる。しかも、 続方向が、ベース基板51側は、上向きの接続 であり、ダイアフラム52側は下向きの接続で り、方向が逆である。このために、電気的 続が困難であるという問題点を有していた

特開平11-344506号公報

 本発明の加速度センサは、錘部と可撓部 固定部とを有する主基板と、突起部を介し 主基板と合わさり主基板の錘部とギャップ 介して対向する対向基板とを有している。 部と対向基板の錘部と対向する面とには、 ャップを介して対向する対向電極をそれぞ 有している。加えられた加速度に従って対 電極のギャップの大きさが変化することに り対向電極間の静電容量が変化する。主基 上と対向基板上とにそれぞれ対向電極から き出した信号線を有している。その一方の 板上の信号線は、接続パッドにて、他方の 板に電気的に接続され、その先は、外部配 に接続される。

 上記構成により、主基板と対向基板の各 の信号線の端部は、一つの基板側に配置さ 、一つの基板側のみの信号線の端部にて、 部配線と電気的に接続している。接続面が 出素子の主基板側または対向基板側のいず かに一方に統一されるので、接続が容易と る。したがって、接続不良等の発生も低減 、信頼性の向上が図れる。

図1は本発明の実施の形態1における加 度センサの検出素子の分解斜視図である。 図2は図1における加速度センサの主基 の2-2断面図である。 図3は図1における加速度センサの主基 の3-3断面図である。 図4は図1における主基板と対向基板と 合わせたときの加速度センサの3-3断面図で る。 図5Aは図1における主基板と対向基板と を合わせたときの加速度センサの4-4断面図で ある。 図5Bは実施の形態2における加速度セン サの主基板と対向基板とを合わせたときの4-4 断面図である。 図5Cは実施の形態3における加速度セン サの主基板と対向基板とを合わせたときの4-4 断面図である。 図6は図1における加速度センサの主基 と対向基板とを合わせたときの2-2断面図で る。 図7は図1における加速度センサの主基 と対向基板とを合わせたときの2-2断面図で る。 図8は実施の形態4における加速度セン の主基板と対向基板とを合わせたときの断 図である。 図9は実施の形態1における加速度セン の外部配線接続を表す斜視図である。 図10は従来の加速度センサの断面図で る。

符号の説明

 1  検出素子
 2  錘部
 4  固定部
 5  主基板
 6  対向基板
 8  第1アーム
 10  第2アーム
 12  支持部
 13  突起部
 14,16,18,20  対向電極
 15  接続パッド
 15a  導電性突起部
 15b  絶縁性突起部
 15c  導電膜
 21  信号線
 21a  延長信号線
 22  駆動電極
 23  電極パッド
 24  検知電極
 26  第1感知電極
 28  第2感知電極
 30  圧電層
 32  上部電極
 34  下部電極
 36  保護基板
 38  フレキシブル基板

 (実施の形態1)
 図1は本発明の実施の形態1における加速度 ンサの検出素子の分解斜視図である。図1に いて、加速度センサは、加速度検出部とと に角速度検出部を有する検出素子1を備えて いる。二種類の測定をするので、やや複雑な 構造となっている。この検出素子1は、可撓 を介して錘部2を連結した固定部4を備えた主 基板5と、それと対向させて合わせる対向基 6とを有している。ここで、可撓部とは、後 する固定部4と錘部2とを連結する部分を指 ており、主に第1アーム8、更に第2アーム10が 可撓部に相当する。主基板5の錘部2と対向基 6の各々の対向面に配置した対向電極14、16,1 8,20を有している。

 この検出素子1は、主基板5内で、第1アー 8を第2アーム10に略直交方向に連結している 。第1アーム8の一端を支持する支持部12と、2 の第1アーム8の他端を接続した枠体形状の 定部4とを有している。第1アーム8の厚みは 2アーム10の厚みよりも非常に薄く形成して る。第2アーム10は第2アーム10自身と対向す まで折れ曲がった屈曲形状をしている。屈 した第2アーム10の先端部に錘部2を連結して る。二つの第1アーム8と支持部12とは略同一 直線上に配置し、第1アーム8および第2アーム 10は検出素子1の中心に対して対称配置してい る。即ち、第1アーム8の中央を通り主基板5に 垂直な平面に対して、左右面対称である。ま た、第2アーム10の中央を通り主基板5に垂直 平面に対して、左右対称である。

 図6は図1における主基板5と対向基板6とを 合わせたときの2-2断面図である。主基板5に 向して対向基板6を合わせている。この対向 板6は、一定のギャップGを介して錘部2と対 させている。図4は図1における主基板5と対 基板6とを合わせたときの3-3断面図である。 ギャップGは数μmのオーダーなので、主基板5 対向基板6との表面は非常に平面度が良くし かも平滑な平面でなくてはならない。また、 その数μmを精度良く設定するのに、図4に示 ような突起部13をスペーサとして用いる。こ の際、突起部13の所定の位置に接着剤を薄く 布しておけば、主基板5の固定部4と対向基 6とを容易に固定できる。

 図1に示すように、本実施の形態では、角 速度センサ用として、互いに対向する一方の 2つの第2アーム10には錘部2を駆動振動させる 動電極22および検知電極24を配置し、互いに 対向する他方の2つの第2アーム10には、第2電 として第2アーム10の歪を感知する第1感知電 極26、第2感知電極28を配置している。

 加速度センサ用として、錘部2と対向基板 6の各々の対向面には、対向電極14、16、18、20 を配置している。錘部2に配置した対向電極14 、16、18、20を延長して引き出した信号線21を 第2アーム10および第1アーム8を通過して固 部4に設けた電極パッド23に電気的に接続配 している。

 図2は図1における主基板の2-2断面図であ 。図3は図1における主基板の3-3断面図である 。錘部2に配置した対向電極14、16、18、20、駆 動電極22、検知電極24、第1感知電極26、第2感 電極28は、図2、図3に示すように、圧電層30 介在させた上部電極32と下部電極34とを有し 、信号線21も同様の構成である。

 図5Aは図1における主基板と対向基板とを わせたときの4-4断面図である。対向基板6に 配置した対向電極14、16、18、20から引き出し 信号線21を、主基板5の固定部4の上方にまで 引き出し、電気的に導通のある接続パッド15 介して、主基板5の固定部4に設けた延長信 線21aに接続し、引き出している。このとき 接続パッド15は導電性ペーストで形成されて いる。なお、接続パッド15は、導電性ペース に限るものではなく、導電性樹脂、金属、 方性導電接着フィルムなどでも形成するこ が出来る。

 上記のような構造であり、全ての信号線2 1の端部を電極パッド23として、主基板5の固 部4の上面側に配置している。図9は実施の形 態1における加速度センサの外部配線接続を す斜視図である。電極パッド23の上にフレキ シブル基板38の電極が接合され、外部の電子 器と接続される。電極パッド23および延長 号線21aは、全て主基板5の上に形成されてい ので、フレキシブル基板38の接続が非常に 易なものになっている。

 対向基板6は絶縁基板である。あるいは高 抵抗のシリコンやポリシリコンを主成分とす る基板であってもよい。主基板5は、下部電 34よりも高い抵抗値のシリコン等からなる半 導体基板あるいは絶縁基板からなる。

 次に、角速度検出部および加速度検出部 ついて説明する。まず、角速度検出部につ て説明する。図1に示すように、互いに直交 したX軸、Y軸、Z軸において、検出素子1の第1 ーム8をX軸方向に配置して、第2アーム10をY 方向に配置し、駆動電極22に共振周波数の 流電圧を印加する。すると、駆動電極22が配 置された第2アーム10を起点に第2アーム10が駆 動振動し、それに伴って錘部2も第2アーム10 対向方向に駆動振動する。また、4つの第2ア ーム10および4つの錘部2の全てが同調して第2 ーム10の対向方向に駆動振動する。この検 素子1における駆動振動方向はX軸方向となる 。

 このとき、例えば、Z軸の左周りに角速度 が生じた場合は、錘部2の駆動振動と同調し 、錘部2に対して駆動振動方向と直交した方 にコリオリ力が発生するので、第2アーム10 Z軸の左周りの角速度に起因した歪を発生さ せることができる。すなわち、コリオリ力に 起因して撓むこの第2アーム10の状態変化(第2 ーム10に発生した歪)によって、第1、第2感 電極28から電圧が出力され、この出力電圧に 基づき角速度が検出される。

 次に、加速度検出部について説明する。 6は図1における主基板5と対向基板6とを合わ せたときの2-2断面図である。図6に示すよう 、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸において、 向基板6をXY平面に配置した場合、加速度が 生していなければ、対向基板6と錘部2との対 向電極14間のギャップGと、対向基板6と錘部2 の対向電極16間のギャップGとは等しい。図 していないが、対向電極18間の対向距離も 向電極20間のギャップも等しくなる。

 このとき、例えば、X軸方向に加速度が生 じた場合、図7に示すように、錘部2は支持部1 2を中心にしてY軸周りに回転しようとする。 1アーム8の厚みが薄いため、外力の応力が 基板5の電極形成面側に主に印加され、可撓 の錘部2の総合的な重心からずれて応力がか かるために、Y軸まわりのモーメントが発生 るからである。この結果、対向電極14間のギ ャップGが小さくなり、対向電極16間のギャッ プGが大きくなる。同様に対向電極18間のギャ ップGも狭くなり、対向電極20間のギャップも 広くなる。この変位は、第1アーム8の厚みが ければ薄いほど助長される。

 一方、Y軸方向に加速度が生じた場合も同 様に、錘部2は支持部12を中心にしてX軸周り 回転しようとするため、例えば、対向電極18 間、対向電極20間のギャップが大きくなると に、対向電極14間、対向電極16間のギャップ が小さくなる。すなわち、各々の電極間の静 電容量が変化するので、この静電容量の変化 に基づいてX軸方向またはY軸方向の加速度が 出できる。

 上記構成により、錘部2と対向基板6の各 の対向面に配置した第1対向電極~第4対向電 14、16、18、20の静電容量を検出して加速度を 検出し、コリオリ力に起因して撓む可撓部の 状態変化を第1感知電極26、第2感知電極28で角 速度を検出できる。すなわち、一つの検出素 子1で加速度と角速度を検出できる。

 また、対向基板6の対向電極14、16、18、20 ら引き出された信号線21は、端部で接続パ ド15と接続し、接続パッド15は、主基板5の延 長信号線21aと接続している。そこで、主基板 5側の外部配線接続端子(図示せず)も、対向基 板6側の外部配線接続も全て、主基板5の上面 配置されているので、フレキシブル基板38 の接続が容易に行える。なお、外部配線接 は、フレキシブル基板に限らず、ワイヤー ンディングであっても、同一方向から全て ワイヤーボンディングが行えるので、接続 容易になる。

 なお、本実施の形態では、全ての外部配 接続端子(図示せず)を主基板5側に持ってく 例を説明したが、反対に、全ての外部配線 続端子を対向基板6に配置することも容易に 可能である。その場合は、対向基板6は、主 板5よりも大きな面積のものとし、全ての電 パッド23を対向基板6上に設置する。信号線2 1と延長信号線21aとの配線の仕方は、丁度逆 関係となる。ここまでの説明により、容易 具体的に実現できるので、ここでは更に詳 をしない。

 次に、信号線21について説明する。本実 の形態では、主基板5がシリコン基板からな 、シリコン層上に酸化シリコン層が形成さ た基板なので、固定部4上における信号線21 シリコン層との間において不要な静電容量 発生する。しかし、本発明では、不要な静 容量を抑制する抑制手段を設けている。即 、静電容量を抑制する手段として、対向基 6を絶縁性基板としている。さらに、対向基 板6の対向面上における信号線21の引き出し距 離を主基板5の固定部4上における延長信号線2 1aの引き出し距離よりも長くしている。引き し距離とは、対向電極14等から接続パッド15 までの信号線21の長さ、および接続パッド15 ら外部配線接続までの延長信号線21aの長さ ことである。対向基板6側は主基板5側よりも 不要な静電容量の発生が少ないので、そちら の配線を長くすることにより、不要な静電容 量の発生を抑制できる。

 本実施の形態のような加速度センサは、 電容量の微妙な変化量を検出しなければな ないので、先述のような不要なノイズとな 静電容量を抑制する必要もあるが、対向電 14、16、18、20のそれぞれの間で形成される 電容量自身も精確でなければならない。そ には、ギャップGの寸法が精確にコントロー されていなければならない。特に、数μmの 常に狭いギャップを形成するので、非常に 密な寸法制度が要求される。

 このギャップの形成方法を中心に、この 速度センサに用いる検出素子の製造方法に いて説明する。本実施の形態のセンサの製 方法では、加速度検出部と角速度検出部を 成する素子形成ステップがある。この素子 成ステップは、可撓部を介して錘部2を連結 した固定部4を形成するステップと、ギャッ 間隔を規定しながらギャップを介して錘部2 対向基板6を対向させるステップと、主基板 5と対向基板6の各々の対向面に対向電極14、16 、18、20を配置するステップとを有する。

 ギャップ間隔を規定するのに、固定部4に 感光性樹脂(フォトレジスト)からなる突起部1 3を形成するとともに、この突起部13に対向基 板6を載置して形成している。感光性樹脂は スピンコート方式で固定部4に塗布して形成 ている。具体的には、主基板5上に感光性樹 脂をスピンコート方式で塗布しておき、マス クを用いて露光、現像し、所定の場所で所定 の形状に選択的に形成する。これによって、 スピンコート方式で塗布された感光性樹脂か らなる突起部13が固定部4に形成される。感光 性樹脂は1μm程度まで非常に精度よく形成で るので、所定の形状の突起部13を固定部4に 成すれば、錘部2と対向基板6とのギャップを 数μm程度に精度よく形成できる。また、各電 極等は、基板ウエハ上に導体層や圧電層30を 面に形成しておき、ドライまたはウェット エッチング等によって、所定の形状に形成 ればよい。

 なお、この突起部13の形成場所は、主基 5上に限定するものではなく、対向基板6上に 形成しても良い。対向基板6上に突起部13を形 成する利点は、対向基板6上には対向電極14、 16、18、20のみしか形成されず、基板に穴など も存在しないので、これら電極の形成後に、 突起部13を配置すればよく、工法ならびに材 選択が簡便となることである。

 主基板5側に突起部13を形成する場合には 工法ならびに材料選択が複雑になるという 所がある一方、突起部13を検出素子1側のシ コンウエハーに形成するので位置精度を向 させられるという長所も存在する。

 さらに、主基板5と対向基板6の両方に突 部13を形成すれば、ギャップの精度をより向 上できる。一般に、感光性樹脂をスピンコー トで厚い膜にするには、スピンコートの回転 速度を遅くするか、感光性樹脂の粘度を大き くする必要があり、厚い膜を塗布する際には 、材料の選択肢を狭めるとともに厚み精度を 低下させてしまう。しかし、主基板5と対向 板6との両方に所定の約半分の薄い厚みの突 部13を形成し、突起と突起とを重ねて張り わせることにより、厚い膜を塗布する必要 なく、材料の選択肢も狭めることなく、精 よく、塗布できる。

 感光樹脂の材料の選択肢としては比較的 温まで加熱してよい対向基板6には、高温ま で加熱する感光樹脂を用い、逆に、低温まで の加熱しかできない機能膜等を有する素子側 の固定部4には、低温での加熱で乾燥する感 樹脂を用いればよい。感光樹脂自体が接着 能を有するものを用いれば接着とギャップ 制の機能を実現することもできる。主基板5 対向基板6とを合わせるときに、突起部13の に予め接着剤を塗布してから対向基板6を載 置すれば、対向基板6と主基板5との接着も容 である。

 また、突起部13は複数設け、対向電極14、 16、18、20を延長して引き出した信号線21およ 延長信号線21aの近傍に隣接させることが好 しい。信号線21や延長信号線21aを隣り合う 起部13の間から引き出せば、容易に固定部4 端部まで配置することができ、実装基板に 置された外部配線との電気的接続も容易と る。

 (実施の形態2)
 図5Bは実施の形態2における加速度センサの 基板と対向基板とを合わせたときの4-4断面 である。基本的な構造は、先に図5Aにて説 したものと同じである。図5Aと異なるところ は、導電性突起部15aが、基板間の電気接続を する接続パッド15の役割と、突起部13に代わ ギャップ間隔を規定する機能とを兼ね備え いるということである。導電性突起部15aは 数μmの厚みに金属を蒸着して形成される。 の導電性突起部15aを選択的に主基板5の上に 成するには、主基板5に孔空きマスクを被せ てマスク蒸着することで得ることができる。 あるいは、主基板5の全面に金属を蒸着し、 の後で不要な部分をパターンエッチングす ことでも得ることができる。

 このように、基板間の電気接続と、基板 のギャップ規制とを一つの部位で行うこと より、基板の小型化が可能になり、また、 造も容易となる。

 なお、導電性突起部15aは、上記のように 主基板5の上に形成してもよいし、対向基板 6の上に形成しても良い。

 (実施の形態3)
 図5Cは実施の形態3における主基板と対向基 とを合わせたときの4-4断面図である。これ 、基本的な構造は、先に図5Aにて説明した のと同じである。図5Aと異なるところは、絶 縁性突起部15bが、突起部13に代わりギャップ 隔を規定する機能を持っており、絶縁性突 部15bの表面に形成された導電膜15cが基板間 電気接続をする接続パッド15の役割をして るということである。絶縁性突起部15bは、 述の突起部13と同様の工法にて作成する。即 ち、一例として、数μmの厚みに感光性樹脂に て形成する。その形成後に金などを蒸着して 、絶縁性突起部15bの表面に1μm以下の導電膜15 cを形成する。このとき、絶縁性突起部15bが 細に見ると角が丸くダレていることと、導 膜15cの蒸着が主基板5に垂直方向に限らず色 な方向から金属が付着することとで、導電 15cは、上面から側面、そして主基板5の面へ 連続して形成される。絶縁性突起部は主基板 5上の延長信号線21aの上に形成されている。 に、絶縁性突起部15bの上面から延長信号線21 aへの電気的導通が確保される。この絶縁性 起部15bの上面が、対向基板6上の信号線21と することにより、信号線21と延長信号線21aと の電気的導通が確保される。

 このように、基板間の電気接続と、基板 のギャップ規制とを一つの部位で行うこと より、基板の小型化が可能になり、また、 造も容易となる。

 なお、導電性突起部15aは、上記のように 主基板5の上に形成してもよいし、対向基板 6の上に形成しても良い。

 (実施の形態4)
 図8は実施の形態4における加速度センサの 基板と対向基板とを合わせたときの断面図 ある。本実施例では、主基板5の対向基板6と は反対側に保護基板36を合わせている。この きに、センサ自身をなるべく薄く小型にす には、保護基板36を主基板5になるべく近接 せるほうが良いが、過度に近接させると、 部2が揺動したときに保護基板36に当たって まう。即ち、保護基板36と主基板5との間隔( ギャップ)も、適切に設定する必要がある。 こで、主基板5と対向基板6とのギャップを適 切に設定したときと同じ方法で、主基板5と 護基板36との間隔も設定することが好ましい 。つまり、同様の方法、材料を用いて突起部 13を形成することが好ましい。

 本発明に係る加速度センサは、外部電極 取出しが容易で、静電容量変化にバラツキ 生じにくく、しかも設定ギャップの寸法精 がよいので、検出精度を向上させることが き、各種電子機器に適用できるものである