Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BASE STATION, COMMUNICATION TERMINAL, TRANSMISSION METHOD, AND RECEPTION METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/123024
Kind Code:
A1
Abstract:
A base station includes: means for managing frequency blocks; means for deciding scheduling information for allocating one or more resource blocks to a communication terminal in a preferable channel state, for each of the frequency blocks; means for creating a control channel including scheduling information for each of the frequency blocks; and means for frequency-multiplexing the control channel in a system frequency band and transmitting it by the multicarrier method. Moreover, the base station distinguishes an indefinite control channel which is decoded in an indefinite communication terminal from a definite control channel which is decoded by a communication terminal to which one ore more resource blocks are allocated upon transfer of a control channel.

Inventors:
MIKI NOBUHIKO (JP)
HIGUCHI KENICHI (JP)
SAWAHASHI MAMORU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/054745
Publication Date:
October 16, 2008
Filing Date:
March 14, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NTT DOCOMO INC (JP)
MIKI NOBUHIKO (JP)
HIGUCHI KENICHI (JP)
SAWAHASHI MAMORU (JP)
International Classes:
H04J1/00; H04J11/00; H04W16/02; H04W52/04; H04W72/04; H04W72/12
Foreign References:
JP2007073733A2007-03-22
Other References:
NTT DOCOMO, FUJITSU, MITSUBISHI ELECTRIC, NEC, SHARP, TOSHIBA CORPORATION: "ACK/NACK Signal Structure in E-UTRA Downlink", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #47, vol. R1-063326, 6 November 2006 (2006-11-06), pages 1 - 3, XP050103770
NTT DOCOMO, ERICSSON, FUJITSU, MITSUBISHI ELECTRIC CORPORATION, NEC, SHARP, TOSHIBA CORPORATION: "L1/L2 Control Channel Structure for E-UTRA Downlink", 3GPP TSG-RAN WG1 LTE AD HOC MEETING, vol. R1-060032, 23 January 2006 (2006-01-23), pages 1 - 9, XP050111175
P. CHOW; J. CIOFFI; J. BINGHAM: "A Practical Discrete Multitone Transceiver Loading Algorithm for Data Transmission over Spectrally Shaped Channel", IEEE TRANS. COMMUN., vol. 43, no. 2,3,4, February 1995 (1995-02-01)
Attorney, Agent or Firm:
ITOH, Tadahiko (Yebisu Garden Place Tower20-3, Ebisu 4-Chome,Shibuya-K, Tokyo 32, JP)
Download PDF:
Claims:
 1以上のサブキャリアを含むリソースブロックを複数個含む周波数帯域で周波数スケジューリングを行うマルチキャリア方式の基地局であって、
 個々の通信端末から報告されたチャネル状態情報に基づいて1以上のリソースブロックをチャネル状態の良い通信端末に割り当てるためのスケジューリング情報を決定する周波数スケジューラと、
 不特定の通信端末で復号される不特定制御チャネルと1以上のリソースブロックが割り当てられた特定の通信端末で復号される特定制御チャネルとを含む制御チャネルの符号化及び変調を行う手段と、
 スケジューリング情報に従って不特定制御チャネル及び特定制御チャネルを時間多重する多重化手段と
 を有し、
 前記特定制御チャネルに含まれる上りリンクのデータ送信を行うリソースブロックと下りリンクにおける送達確認情報を送信するリソースブロックとが対応付けられていることを特徴とする基地局。
 前記不特定制御チャネルは前記周波数帯域にわたって分散するようにマッピングされ、
 ある特定の通信端末に関する特定制御チャネルは該特定の通信端末に割り当てられたリソースブロックに限定してマッピングされる
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 下りリンクのパイロットチャネルも、前記周波数帯域にわたって分散するようにマッピングされる
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記不特定制御チャネル及び前記特定制御チャネルに別々に誤り訂正符号化が行われる
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記不特定制御チャネルは、通信端末の識別情報、リソースブロックの割り当て情報及び通信に使用されるアンテナ数を示す情報の1以上を含む
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記特定制御チャネルは、データチャネルの変調方式を示す情報、データチャネルの符号化方式を示す情報及び自動再送要求用の情報の1以上を含む
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記不特定制御チャネルについて送信電力制御が行われ、
 前記特定制御チャネルについて送信電力制御及び適応変調符号化制御の一方又は双方が行われる
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記特定の通信端末が不特定制御チャネルを高品質に受信できるように、不特定制御チャネルの送信電力制御が行われる
 ことを特徴とする請求項7記載の基地局。
 前記不特定制御チャネルに、特定制御チャネルに適用された変調方式及び符号化方式の一方又は双方の情報が含まれる
 ことを特徴とする請求項7記載の基地局。
 制御チャネルについて送信電力制御及び適応変調符号化制御が行われる場合に、特定制御チャネル用の変調方式及び符号化方式の組み合わせ総数が、共有データチャネル用の変調方式及び符号化方式の組み合わせ総数より少なく用意される
 ことを特徴とする請求項9記載の基地局。
 前記不特定制御チャネルが、ページングインジケータ、下りデータチャネルのリソース割当情報、1以上の基地局アンテナから送信されるストリームの数を示す情報を含み、
 前記特定制御チャネルが、1以上の基地局アンテナのプリコーディング用重み係数を特定する情報、下りデータチャネルの伝送フォーマット、再送制御情報を含む
 ことを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記特定制御チャネル又は前記不特定制御チャネルが上りデータ伝送関連情報を含み、該上りデータ伝送関連情報は、上りデータチャネルに対する送達確認情報、上りデータチャネルのリソース割当情報、通信端末の送信電力情報及び通信端末間の同期をとるためのタイミング制御情報を含む
 ことを特徴とする請求項7記載の基地局。
 前記上りデータ伝送関連情報の下り制御チャネル中のシンボル位置が、報知情報に基づいて一意に導出可能である
 ことを特徴とする請求項12記載の基地局。
 前記下り制御チャネルの伝送フォーマットが可変である
 ことを特徴とする請求項13記載の基地局。
 当該基地局から送信される報知チャネルが、下り制御チャネルの伝送フォーマット、同時割当ユーザ数の最大数、リソースブロックの配置を示す情報を含む
 ことを特徴とする請求項7記載の基地局。
 前記下りデータチャネルのリソース割当情報の下り制御チャネル中のシンボル位置が、報知情報に基づいて一意に導出可能である
 ことを特徴とする請求項15記載の基地局。
 当該基地局から特定の通信端末に伝送されるL3シグナリング制御情報が、ローカライズドFDM方式又はディストリビュートFDM方式が使用されることを示す情報、パーシステントスケジューリングで使用される伝送フォーマットを示す情報を含む
 ことを特徴とする請求項7記載の基地局。
 前記不特定制御チャネルが、1つの通信端末用の制御情報毎にチャネル符号化される
 ことを特徴とする請求項7記載の基地局。
 同時割当ユーザ全員分の下り送信電力が、実質的に一定に維持される
 ことを特徴とする請求項7記載の基地局。
 前記上りリンクのデータ送信を行うリソースブロックとは異なるリソースブロックを、再送用のリソースブロックとして割り当てることを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記上りリンクのデータ送信を行うリソースブロックで送信されたパケットが誤りであった場合、そのリソースブロックを無送信とすることを特徴とする請求項1記載の基地局。
 前記上りリンクのデータ送信を行うリソースブロックで送信されたパケットが誤りであった場合、再送のためのグラントが割り当てられ、
 前記グラントの情報として一部の情報が送信されることを特徴とする請求項1記載の基地局。
 周波数スケジューリングを行うマルチキャリア方式の基地局で使用される送信方法であって、
 個々の通信端末から報告されたチャネル状態情報に基づいて1以上のサブキャリアを含むリソースブロックの1以上をチャネル状態の良い通信端末に割り当てるためのスケジューリング情報を決定し、
 不特定の通信端末で復号される不特定制御チャネルと1以上のリソースブロックが割り当てられた通信端末で復号される特定制御チャネルとを含む制御チャネルの符号化及び変調を行い、
 スケジューリング情報に従って不特定制御チャネル及び特定制御チャネルを時間多重し、
 時間多重された信号をマルチキャリア方式で送信し、
 前記特定制御チャネルに含まれる上りリンクのデータ送信を行うリソースブロックと下りリンクにおける送達確認情報を送信するリソースブロックとが対応付けられる
 ことを特徴とする送信方法。
 周波数スケジューリングを行うマルチキャリア方式の通信システムで使用される通信端末であって、
 不特定の通信端末で復号される不特定制御チャネルと1以上のリソースブロックが割り当てられた通信端末で復号される特定制御チャネルとを含む制御チャネルを受信する手段と、
 時間多重された不特定制御チャネル及び特定制御チャネルを分離する手段と、
 不特定制御チャネルを復号し、不特定制御チャネルに含まれるリソースブロックの割り当て情報に基づいて、自局に割り当てられたリソースブロックに含まれる特定制御チャネルを復号する手段と、
 前記特定制御チャネルに含まれる上りリンクのデータ送信を行うリソースブロックでデータチャネルを伝送する手段と
 を有し、
 前記特定制御チャネルに含まれる上りリンクのデータ送信を行うリソースブロックと下りリンクにおける送達確認情報を送信するリソースブロックとが対応付けられていることを特徴とする通信端末。
 周波数スケジューリングを行うマルチキャリア方式の通信システムで使用される通信端末で使用される受信方法であって、
 不特定の通信端末で復号される不特定制御チャネルと1以上のリソースブロックが割り当てられた通信端末で復号される特定制御チャネルとを含む制御チャネルを受信し、
 時間多重された不特定制御チャネル及び特定制御チャネルを分離し、
 不特定制御チャネルを復号し、不特定制御チャネルに含まれるリソースブロックの割り当て情報に基づいて、自局に割り当てられたリソースブロックに含まれる特定制御チャネルを復号し、
 前記特定制御チャネルに含まれる上りリンクのデータ送信を行うリソースブロックでデータチャネルを伝送し、
 前記特定制御チャネルに含まれる上りリンクのデータ送信を行うリソースブロックと下りリンクにおける送達確認情報を送信するリソースブロックとが対応付けられていることを特徴とする通信端末。
Description:
基地局、通信端末、送信方法及 受信方法

 本発明は無線通信の技術分野に関し、特 周波数スケジューリング及びマルチキャリ 伝送が行われる通信システムに使用される 地局、通信端末、送信方法及び受信方法に する。

 この種の技術分野では高速大容量の通信 効率的に行う広帯域の無線アクセスを実現 ることが益々重要になっている。特に下り ャネルではマルチパスフェージングを効果 に抑制しつつ高速大容量の通信を行う等の 点からマルチキャリア方式-より具体的には 直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Di vision Multiplexing)方式-が有望視されている。 して、周波数利用効率を高めてスループッ を向上させる等の観点から次世代のシステ では周波数スケジューリングを行うことも 案されている。

 図1に示されるように、システムで使用可能 な周波数帯域は、複数のリソースブロックに 分割され(図示の例では3つに分割され)、リソ ースブロックの各々は1以上のサブキャリア 含む。リソースブロックは周波数チャンク(c hunk)とも呼ばれる。端末には1以上のリソース ブロックが割り当てられる。周波数スケジュ ーリングは、端末から報告される下りパイロ ットチャネルのリソースブロック毎の受信信 号品質又はチャネル状態情報(CQI: Channel Quali ty Indicator)に応じて、チャネル状態の良好な 末に優先的にリソースブロックを割り当て ことで、システム全体の伝送効率又はスル プットを向上させようとする。周波数スケ ューリングが行われる場合には、スケジュ リングの内容を端末に通知する必要があり この通知は制御チャネル(L1/L2制御シグナリ グチャネル又は付随制御チャネルと呼ばれ もよい)によって行われる。さらに、この制 御チャネルを用いて、スケジュールされたリ ソースブロックで用いられる変調方式(例え 、QPSK、16QAM、64QAM等),チャネル符号化情報(例 えば、チャネル符号化率等)さらにはハイブ ッド自動再送要求(HARQ: Hybrid Auto Repeat ReQue st)も送られることになる。周波数帯域を複数 のリソースブロックに分け、リソースブロッ ク毎に変調方式を変える技術については、例 えば非特許文献1に記載されている。
P.Chow,J.Cioffi,J.Bingham,"A Practical Discrete Mul titone Transceiver Loading Algorithm for Data Transmis sion over Spectrally Shaped Channel",IEEE Trans.Commun. vol.43,No.2/3/4,February/March/April 1995 3GPP R2-070060

 一方、将来的な次世代の無線アクセス方 では、広狭様々な周波数帯域が用意され、 末は場所により又は用途に応じて様々な帯 を利用できることが要請されるかもしれな 。この場合、端末の受信可能な周波数帯域 も用途や価格に応じて広狭様々な周波数帯 が用意されうる。この場合にも周波数スケ ューリングが適切に行われるならば、周波 利用効率及びスループットの向上を期待す ことができる。しかしながら既存の通信シ テムで使用可能な周波数帯域は固定された 域であることを前提としているので、広狭 々な周波数帯域が基地局側および端末側に 意されている場合に、あらゆる組み合わせ 全て許容した上でスケジューリングの内容 端末又はユーザに適切に通知する具体的手 は未だ確立されていない。

 他方、全端末に共通のある特定のリソー ブロックが制御チャネル用に固定的に割り てられたとすると、端末のチャネル状態は ソースブロック毎に異なるのが一般的であ ので、端末によっては制御チャネルを良好 受信できないおそれがある。また、全リソ スブロックに制御チャネルが分散された場 には、どの端末もある程度の受信品質で制 チャネルを受信できるかもしれないが、そ 以上の受信品質を期待することは困難にな てしまう。従って制御チャネルをより高品 に端末に伝送することが望まれる。

 さらに変調方式及びチャネル符号化率が 応的に変更される適応変調符号化(AMC: Adapti ve Modulation and Coding)制御が行われる場合に 、制御チャネルを送信するのに必要なシン ル数が端末毎に異なる。AMCの組み合わせに って1シンボル当たりに伝送される情報量が なるからである。また、将来的なシステム は送信側及び受信側にそれぞれ用意された 数のアンテナで別々の信号を送受信するこ も検討されている。この場合、各アンテナ 通信される信号の各々にスケジューリング 報等の前述の制御情報が必要になるかもし ない。従ってこの場合は制御チャネルを送 するのに必要なシンボル数は端末毎に異な だけでなく、端末に用いられるアンテナ数 応じても異なる可能性がある。制御チャネ で伝送すべき情報量が端末毎に異なってい 場合に、リソースを効率的に使用するには 御情報量の変動に柔軟に対応可能な可変フ ーマットを利用する必要があるが、それは 信側及び受信側の信号処理負担を大きくし しまうことが懸念される。逆に、フォーマ トが固定される場合は、最大情報量に合わ て制御チャネル専用のフィールドを確保す 必要がある。しかしそのようにすると制御 ャネル専用のフィールドに空きが生じたと てもその部分のリソースはデータ伝送には 用されず、リソースの有効利用の要請に反 ることになってしまう。従って制御チャネ を簡易かつ高効率に伝送することが望まれ 。

 本発明は、上記問題点の少なくとも1つに 対処するためになされたものであり、その課 題は、通信システムに割り当てられた周波数 帯域が複数の周波数ブロックに分割され、周 波数ブロックの各々は1以上のサブキャリア 含むリソースブロックを複数個含み、端末 1以上の周波数ブロックを用いて通信を行う 信システムにおいて、通信可能な帯域幅の なる様々な端末に制御チャネルを効率的に 送するための基地局、通信端末、送信方法 び受信方法を提供することである。

 本発明では、通信システムに与えられた 波数帯域が複数の周波数ブロックを含み、 波数ブロックの各々は1以上のサブキャリア を含むリソースブロックを複数個含む通信シ ステムで使用される基地局が使用される。基 地局は1以上の周波数ブロックを使用する通 端末と通信する。基地局は、個々の通信端 の通信可能な帯域幅と通信端末に割り当て 周波数ブロックとの対応関係を管理する手 と、1以上のリソースブロックをチャネル状 の良い通信端末に割り当てるためのスケジ ーリング情報を周波数ブロック毎に決定す 周波数スケジューラと、スケジューリング 報を含む制御チャネルを周波数ブロック毎 作成する作成する手段と、周波数ブロック に作成された制御チャネルを、通信システ に与えられた周波数帯域内で周波数多重す 多重化手段と、多重化手段の出力信号をマ チキャリア方式で送信する手段とを有する 地局である。

 また、本発明による基地局は、不特定の 信端末で復号される不特定制御チャネルと1 以上のリソースブロックが割り当てられた通 信端末で復号される特定制御チャネルとを含 む制御チャネルの符号化及び変調を行う手段 と、スケジューリング情報に従って不特定制 御チャネル及び特定制御チャネルを時間多重 する多重化手段と、前記多重化手段の出力信 号をマルチキャリア方式で送信する手段とを 有する基地局である。

 本発明によれば、システム周波数帯域を 成する複数の周波数ブロックの各々が1以上 のサブキャリアを含むリソースブロックを複 数個含む通信システムにおいて、通信可能な 帯域幅の異なる様々な通信端末に制御チャネ ルを効率的に伝送することができる。

周波数スケジューリングを説明するた の図を示す。 本発明の一実施例で使用される周波数 域を示す図である。 本発明の一実施例による基地局の部分 ブロック図(その1)を示す。 本発明の一実施例による基地局の部分 ブロック図(その2)を示す。 1つの周波数ブロックに関する信号処 要素を示す図である。 1つの周波数ブロックに関する信号処 要素を示す図である。 制御シグナリングチャネルの情報項目 例を示す図である。 ローカライズドFDM方式及びディストリ ビュートFDM方式を示す図である。 誤り訂正符号化の単位を示す図である データチャネル及び制御チャネルのマ ッピング例を示す図である。 データチャネル及び制御チャネルのマ ッピング例を示す図である。 不特定制御チャネルの多重方式例を示 す図である。 本発明の一実施例による端末の部分ブ ロック図を示す。 本発明の一実施例による端末の部分ブ ロック図を示す。 端末の受信部に関するブロック図を示 す。 本発明の一実施例による動作例を示す フローチャートである。 上りデータ伝送関連情報の情報量を削 減するための方法例を示す図である。 周波数ホッピングが行われる場合の動 作例を示す図である。 本発明の一実施例による動作例のフロ ーチャート及び周波数帯域を示す図である。 本発明の一実施例による別の動作例の フローチャート及び周波数帯域を示す図であ る。 TPCが行われる様子を示す図である。 AMC制御が行われる様子を示す図である 。 再送時に割り当てる無線リソースを示 す図である。 再送時に割り当てる無線リソースを示 す図である。 再送時に割り当てる無線リソースを示 す図である。 再送時のグラント構成を示す図である 。

符号の説明

 31 周波数ブロック割当制御部
 32 周波数スケジューリング部
 33-x 周波数ブロックxでの制御シグナリング チャネル生成部
 34-x 周波数ブロックxでのデータチャネル生 成部
 35 報知チャネル(又はページングチャネル) 成部
 1-x 周波数ブロックxに関する第1多重部
 37 第2多重部
 38 第3多重部
 39 他チャネル生成部
 40 逆高速フーリエ変換部
 41 サイクリックプレフィックス付加部
 41 不特定制御チャネル生成部
 42 特定制御チャネル生成部
 43 多重部
 81 キャリア周波数同調部
 82 フィルタリング部
 83 サイクリックプレフィックス除去部
 84 高速フーリエ変換部(FFT)
 85 CQI測定部
 86 報知チャネル復号部
 87 不特定制御チャネル復号部
 88 特定制御チャネル復号部
 89 データチャネル復号部

 本発明の一形態では、周波数スケジュー ングが周波数ブロック毎に行われ、スケジ ーリング情報を通知する制御チャネルが最 帯域幅に合わせて周波数ブロック毎に作成 れる。これにより、通信可能な帯域幅の異 る様々な通信端末に制御チャネルを効率的 伝送することができる。

 周波数ブロック毎に作成された制御チャ ルは、所定のホッピングパターンに従って 波数多重されてもよい。これにより、通信 末間及び周波数ブロック間での通信品質の 一化を図ることができる。

 通信システムに与えられた周波数帯域の 心周波数を含む帯域であって1つの周波数ブ ロック分の帯域幅を有する帯域で、報知チャ ネルが送信されてもよい。これにより、通信 システムにアクセスしようとするどの通信端 末でも、中心周波数付近の最低帯域幅の信号 を受信することで、通信システムに簡易に接 続できる。

 通信システムに与えられた周波数帯域の 心周波数を含む帯域であって1つの周波数ブ ロック分の帯域幅を有する帯域で、ページン グチャネルも送信される。これは、待ち受け 時の受信帯域とセルサーチを行う帯域とを合 わせることができ、周波数同調回数をなるべ く少なくする観点から好ましい。

 周波数帯域全体を均一に使用する観点か は、通信端末に割り当てられた周波数ブロ クで、該通信端末を呼び出すページングチ ネルが送信されてもよい。

 本発明の一形態では、制御チャネルが、 特定の通信端末で復号される不特定制御チ ネルと1以上のリソースブロックが割り当て られた特定の通信端末で復号される特定制御 チャネルとに分けられ、それらは別々に符号 化及び変調されてよい。制御チャネルはスケ ジューリング情報に従って不特定制御チャネ ル及び特定制御チャネルを時間多重され、マ ルチキャリア方式で送信される。これにより 、通信端末毎に制御情報量が異なったとして も固定フォーマットでリソースを無駄にせず に効率的に制御チャネルを伝送することがで きる。

 不特定制御チャネルは周波数ブロック全 にわたって分散するようにマッピングされ ある特定の通信端末に関する特定制御チャ ルはその特定の通信端末に割り当てられた ソースブロックに限定してマッピングされ もよい。不特定制御チャネルの品質を全ユ ザにわたって一定以上に確保しつつ、特定 御チャネルの品質を良好にすることができ 。特定制御チャネルは、特定の通信端末各 にとってチャネル状態の良いリソースブロ クにマッピングされているからである。

 下りリンクのパイロットチャネルも、複 の通信端末に割り当てられた複数のリソー ブロックにわたって分散するようにマッピ グされてよい。パイロットチャネルを広帯 にわたってマッピングすることで、チャネ 推定精度等を向上させることができる。

 本発明の一形態では、不特定及び特定制 チャネルを含む制御チャネルの受信品質を 持又は向上させる観点から、不特定制御チ ネルについて送信電力制御が行われ、特定 御チャネルについて送信電力制御及び適応 調符号化制御の一方又は双方が行われる。

 リソースブロックの割り当てられた特定 通信端末が不特定制御チャネルを高品質に 信できるように、不特定制御チャネルの送 電力制御が行われてもよい。不特定制御チ ネルを受信した全ユーザ又は通信端末は復 を試みる義務を有するが、最終的にはリソ スブロックが実際に割り当てられたユーザ 復調に成功すればよいからである。

 不特定制御チャネルに、特定制御チャネ に適用された変調方式及び符号化方式の一 又は双方の情報が含まれてもよい。不特定 御チャネルについては固定された変調方式 び符号化方式の組み合わせは固定されてい ので、リソースブロックの割り当てられた ーザ不特定制御チャネルを復調することで 定制御チャネルに関する変調方式及び符号 方式等の情報を得ることができる。これに り制御チャネルの内、特定制御チャネルの 分に適応変調符号化制御を行うことができ その部分の受信品質を向上させることがで る。

 制御チャネルについて送信電力制御及び 応変調符号化の制御がなされる場合に、特 制御チャネル用の変調方式及び符号化方式 組み合わせ総数は、共有データチャネル用 変調方式及び符号化方式の組み合わせ総数 り少なく用意されてもよい。適応変調符号 の制御で所要品質に到達することができな ったとしても、送信電力制御を行うことで 要品質に到達することができればよいから ある。

 図2は本発明の一実施例で使用される周波 数帯域を示す。説明の便宜上、具体的な数値 が使用されるが数値は単なる一例にすぎず、 様々な数値が使用されてもよい。通信システ ムに与えられた周波数帯域(全送信帯域)は一 として20MHzの帯域幅を有する。この全送信 域は4つの周波数ブロック1~4を含み、周波数 ロックの各々は1以上のサブキャリアを含む リソースブロックを複数個含む。図示の例で は周波数ブロックの各々に多数のサブキャリ アが含まれている様子が模式的に示される。 本実施例では、通信が行われる帯域幅として 、5MHz、10MHz、15MHz及び20MHzの4種類が用意され おり、端末は、1以上の周波数ブロックを使 用し、4つのうちの何れかの帯域幅で通信を う。通信システム内で通信を行う端末は、4 のどの帯域ででも通信可能かもしれないし 何れかの帯域幅でしか通信できないかもし ない。ただし、少なくとも5MHzの帯域で通信 できることが必要とされる。

 本実施例では、データチャネル(共有デー タチャネル)のスケジューリング内容を端末 通知するための制御チャネル(L1/L2制御シグ リングチャネル又は低レイヤ制御チャネル) 最小帯域幅(5MHz)で構成され、制御チャネル 各周波数ブロックで独立に用意される。例 ば5MHzの帯域幅で通信を行う端末が、周波数 ブロック1で通信を行う場合には、周波数ブ ック1で用意される制御チャネルを受信し、 ケジューリングの内容を得ることができる 端末がどの周波数ブロックで通信できるか ついては例えば報知チャネルを用いて予め 知されてもよい。また、通信開始後に、使 する周波数ブロックが変更されてもよい。1 0MHzの帯域幅で通信を行う端末が、周波数ブ ック1及び2で通信を行う場合には、端末は隣 接する2つの周波数ブロックを使用し、周波 ブロック1及び2で用意される双方の制御チャ ネルを受信し、10MHzの範囲にわたるスケジュ リングの内容を得ることができる。15MHzの 域幅で通信を行う端末は、隣接する3つの周 数ブロックを使用し、周波数ブロック1,2及 3で通信を行う場合には、端末は周波数ブロ ック1,2及び3で用意される全ての制御チャネ を受信し、15MHzの範囲にわたるスケジューリ ングの内容を得ることができる。20MHzの帯域 で通信を行う端末は、全ての周波数ブロッ で用意される制御チャネルを全て受信し、2 0MHzの範囲にわたるスケジューリングの内容 得ることができる。

 図中、制御チャネルに関して周波数ブロ クの中に4つの離散的なブロックが示されて いるが、これは制御チャネルがその周波数ブ ロック中の複数のリソースブロックに分散し てマッピングされている様子を示す。制御チ ャネルの具体的なマッピング例については後 述される。

 図3Aは本発明の一実施例による基地局の 分ブロック図を示す。図3Aには、周波数ブロ ック割当制御部31、周波数スケジューリング 32、周波数ブロック1での制御シグナリング ャネル生成部33-1及びデータチャネル生成部 34-1、...周波数ブロックMでの制御シグナリン チャネル生成部33-M及びデータチャネル生成 部34-M、報知チャネル(又はページングチャネ )生成部35、周波数ブロック1に関する第1多 部1-1、...周波数ブロックMに関する第1多重部 1-M、第2多重部37、第3多重部38、他チャネル生 成部39、逆高速フーリエ変換部40(IFFT)及びサ クリックプレフィックス(CP)付加部41が描か ている。

 周波数ブロック割当制御部31は、端末(移 端末でも固定端末でもよい)から報告された 通信可能な最大帯域幅に関する情報に基づい て、その端末が使用する周波数ブロックを確 認する。周波数ブロック割当制御部31は個々 端末と周波数ブロックとの対応関係を管理 、その内容を周波数スケジューリング部32 通知する。ある帯域幅で通信可能な端末が の周波数ブロックで通信してよいかについ は、事前に報知チャネルで報知されていて よい。例えば、報知チャネルは、5MHzの帯域 で通信するユーザに対して、周波数ブロッ 1,2,3,4の何れかの帯域の使用を許可してもよ いし、それらの内の何れかに使用が制限され てもよい。また、10MHzの帯域幅で通信するユ ザに対して、周波数ブロック(1,2)、(2,3)又は (3,4)のような隣接する2つの周波数ブロックの 組み合わせの使用が許可される。これら全て の使用が許可されてもよいし、或いは何れか の組み合わせに使用が制限されてもよい。15M Hzの帯域幅で通信するユーザに対して、周波 ブロック(1,2,3)又は(2,3,4)のような隣接する3 の周波数ブロックの組み合わせの使用を許 する。双方の使用が許可されてもよいし、 いは一方の組み合わせに使用が制限されて よい。20MHzの帯域幅で通信するユーザに対 ては全ての周波数ブロックが使用される。 述されるように使用可能な周波数ブロック 所定の周波数ホッピングパターンに従って 信開始後に変更されてもよい。

 周波数スケジューリング部32は、複数の 波数ブロックの各々の中で周波数スケジュ リングを行う。1つの周波数ブロック内での 波数スケジューリングは、端末から報告さ たリソースブロック毎のチャネル状態情報C QIに基づいて、チャネル状態の良い端末にリ ースブロックを優先的に割り当てるように ケジューリング情報を決定する。

 周波数ブロック1での制御シグナリングチ ャネル生成部33-1は、周波数ブロック1内のリ ースブロックだけを用いて、周波数ブロッ 1内でのスケジューリング情報を端末に通知 するための制御シグナリングチャネルを構成 する。他の周波数ブロックも同様に、その周 波数ブロック内のリソースブロックだけを用 いて、その周波数ブロック内でのスケジュー リング情報を端末に通知するための制御シグ ナリングチャネルを構成する。

 周波数ブロック1でのデータチャネル生成 部34-1は、周波数ブロック1内の1以上のリソー スブロックを用いて伝送されるデータチャネ ルを生成する。周波数ブロック1は1以上の端 (ユーザ)で共有されてよいので、図示の例 はN個のデータチャネル生成部1-1~Nが用意さ ている。他の周波数ブロックについても同 に、その周波数ブロックを共有する端末の ータチャネルが生成される。

 周波数ブロック1に関する第1多重部1-1は 周波数ブロック1に関する信号を多重化する この多重化は少なくとも周波数多重を含む 制御シグナリングチャネル及びデータチャ ルがどのように多重されるかについては後 される。他の第1多重部1-xも同様に周波数ブ ロックxで伝送される制御シグナリングチャ ル及びデータチャネルを多重化する。

 第2多重部37は、様々な多重部1-x(x=1,...,M) 周波数軸上での位置関係を所定のホッピン パターンに従って変更する動作を行うが、 の機能については第2実施例で説明される。

 報知チャネル(又はページングチャネル) 成部35は、局データのような配下の端末に通 知するための報知情報を生成する。端末の通 信可能な最大周波数帯域とその端末が使用可 能な周波数ブロックとの関係を示す情報が制 御情報に含まれてもよい。使用可能な周波数 ブロックが様々に変更される場合には、それ がどのように変化するかを示すホッピングパ ターンを指定する情報が報知情報に含まれて もよい。なお、ページングチャネルは、報知 チャネルと同じ帯域で送信されてもよいし、 各端末で使用される周波数ブロックで送信さ れてもよい。

 他チャネル生成部39は制御シグナリング ャネル及びデータチャネル以外のチャネル 生成する。例えば他チャネル生成部39はパイ ロットチャネルを生成する。

 第3多重部38は各周波数ブロックの制御シ ナリングチャネル及びデータチャネルと、 知チャネル及び/又は他のチャネルとを必要 に応じて多重化する。

 逆高速フーリエ変換部40は第3多重部38か 出力された信号を逆高速フーリエ変換し、OF DM方式の変調を行う。

 サイクリックプレフィックス(CP)付加部41 OFDM方式の変調後のシンボルにガードインタ ーバルを付加し、送信シンボルを生成する。 送信シンボルは例えばOFDMシンボルの末尾(又 先頭)の一連のデータを先頭(又は末尾)に付 することで作成されてもよい。

 図3Bは図3AのCP付加部41に続く要素を示す 図示されているように、ガードインターバ の付加されたシンボルは、RF送信回路でディ ジタルアナログ変換、周波数変換及び帯域制 限等の処理を経て、電力増幅器で適切な電力 に増幅され、デュプレクサ及び送受信アンテ ナを介して送信される。

 本発明に必須ではないが、本実施例では 信時に2アンテナによるアンテナダイバーシ チ受信が行われる。2つのアンテナで受信さ た上り信号は、上り信号受信部に入力され 。

 図4Aは1つの周波数ブロック(x番目の周波 ブロック)に関する信号処理要素を示す。xは 1以上M以下の整数である。概して、周波数ブ ックxに関する制御シグナリングチャネル生 成部33-x及びデータチャネル生成部34-x、多重 43-A,B、多重部1-xが示されている。制御シグ リングチャネル生成部33-xは、不特定制御チ ャネル生成部41及び1以上の特定制御チャネル 生成部42-A,B,...を有する。

 不特定制御チャネル生成部41は制御シグ リングチャネルのうち、その周波数ブロッ を使用する全ての端末が復号及び復調しな ればならない不特定制御チャネル(不特定制 情報と呼んでもよい。)の部分にチャネル符 号化及び多値変調を行い、それを出力する。

 特定制御チャネル生成部42-A,B,...は、制御 シグナリングチャネルのうち、その周波数ブ ロックの中で1以上のリソースブロックの割 当てられた端末が復号及び復調しなければ らない特定制御チャネル(特定制御情報と呼 でもよい。)の部分にチャネル符号化及び多 値変調を行い、それを出力する。

 データチャネル生成部x-A,B,...は、個々の 末A,B,...宛のデータチャネルについてのチャ ネル符号化及び多値変調をそれぞれ行う。こ のチャネル符号化及び多値変調に関する情報 は、上記の特定制御チャネルに含まれる。

 多重部43-A,B,...は、リソースブロックの割 り当てられた端末各々について特定制御チャ ネル及びデータチャネルをリソースブロック に対応付ける。

 上述したように不特定制御チャネルにつ ての符号化(及び変調)は不特定制御チャネ 生成部41で行われ、特定制御チャネルについ ての符号化(及び変調)は特定制御チャネル生 部42-A,B,...で個々に行われる。従って、本実 施例では図6に概念的に示されるように、不 定制御チャネルは、周波数ブロックxが割り てられているユーザ全員分の情報を含み、 れらはまとめて誤り訂正符号化の対象にな 。

 別の実施例では不特定制御チャネルもユ ザ毎に誤り訂正符号化されてもよい。この 合、各ユーザは個々に誤り訂正符号化され ブロックのどれに自局の情報が含まれてい かを一義的には特定できないので、全ての ロックをデコードする必要がある。この別 実施例では符号化の処理がユーザ毎に閉じ いるので、ユーザの追加及び変更が比較的 易である。各ユーザはユーザ全員分の不特 制御チャネルをデコードし、復調する必要 ある。

 これに対して、特定制御チャネルは、実 にリソースブロックの割り当てられたユー に関する情報しか含まず、ユーザ毎に誤り 正符号化される。リソースブロックの割り てられたユーザが誰であるかは、不特定制 チャネルをデコード及び復調することで判 する。従って特定制御チャネルは全員がデ ードする必要はなく、リソースブロックの り当てられたユーザだけがデコードすれば い。なお、特定制御チャネルについてのチ ネル符号化率や変調方式は通信中に適宜変 されるが、不特定制御チャネルについての ャネル符号化率や変調方式は固定されてい もよい。ただし、一定以上の信号品質を確 するため送信電力制御(TPC)が行われること 望ましい。特定制御チャネルは誤り訂正符 化が施された上で良好なリソースブロック 伝送される。従って、パンクチャリングを うことで下りデータ量がある低度減らされ もよい。

 図5Aは下り制御シグナリングチャネルの 類及び情報項目の一例を示す。下り制御シ ナリングチャネルには、報知チャネル(BCH)、 個別L3シグナリングチャネル(上位レイヤ制御 チャネル)及びL1/L2制御チャネル(低レイヤ制 チャネル)が含まれる。L1/L2制御チャネルに 下りデータ伝送用の情報だけでなく上りデ タ伝送用の情報が含まれてもよい。以下、 チャネルで伝送される情報項目を概説する

 (報知チャネル)
 報知チャネルはセル内で不変な情報や低速 変化する情報を通信端末(移動端末でも固定 端末でもよく、ユーザ装置と呼ばれてもよい )に通知するのに使用される。例えば1000ms(1秒 )程度の周期で変化してよい情報は、報知情 として通知されてもよい。報知情報には、 りL1/L2制御チャネルの伝送フォーマット、同 時割当最大ユーザ数、リソースブロック配置 情報及びMIMO方式情報が含まれてもよい。

 伝送フォーマットは、データ変調方式と ャネル符号化率で特定される。チャネル符 化率の代わりに、データサイズが通知され もよい。データ変調方式とデータサイズか チャネル符号化率が一意に導出可能だから ある。

 同時割当最大ユーザ数は、1TTIに,FDM、CDM びTDMの1以上を用いて多重可能な最大数を表 。この数は上りチャネル及び下りチャネル 同じでもよいし、異なってもよい。

 リソースブロック配置情報は、そのセル 使用されるリソースブロックの周波数,時間 軸上での位置を特定するための情報である。 本実施例では、周波数分割多重(FDM)方式とし ローカライズド(localized)FDM方式と、ディス リビュート(distributed)FDM方式の2種類を利用可 能である。ローカライズドFDM方式では、周波 数軸上で局所的に良いチャネル状態のユーザ に優先的に連続的な帯域が割り当てられる。 この方式は、移動度の小さなユーザの通信や 、高品質で大容量のデータ伝送等に有利であ る。ディストリビュートFDM方式では、広帯域 に渡って断続的に複数の周波数成分を有する ように下り信号が作成される。この方式は、 移動度の大きなユーザの通信や、音声パケッ ト(VoIP)のような周期的且つ小さなデータサイ ズのデータ伝送等に有利である。何れの方式 が使用されるにせよ、周波数リソースは連続 的な帯域又は離散的な複数の周波数成分を特 定する情報に従って、リソースの割り当てが 行われる。

 図5B上側に示されるように、例えば、ロ カライズドFDM方式でリソースが「4番」で特 される場合には、フィジカルリソースブロ ク番号4のリソースが使用される。図5B下側 示されるようなディストリビュートFDM方式 、「4番」でリソースが特定される場合には 、フィジカルリソースブロック2,8の左半分2 が使用される。図示の例では、1つのフィジ ルリソースブロックが2つに分割されている 。ディストリビュートFDM方式における番号付 けや分割数はセル毎に異なってよい。このた め、リソースブロック配置情報が報知チャネ ルでセル内の通信端末に通知される。

 MIMO方式情報は、基地局に複数のアンテナ が用意されている場合に、シングルユーザマ イモ(SU-MIMO: Single User - Multi Input Multi Outpu t)方式又はマルチユーザマイモ(MU-MIMO: Multi -  User MIMO)方式の何れが行われるかが示され 。SU-MIMO方式は複数アンテナの通信端末1台と 通信を行う方式であり、MU-MIMO方式は1アンテ の通信端末複数台と同時に通信を行う方式 ある。

 (個別L3シグナリングチャネル)
 個別L3シグナリングチャネルも、例えば1000m s周期のような低速で変化する情報を通信端 に通知するのに使用される。報知チャネル セル内の全通信端末に通知されるが、個別L3 シグナリングチャネルは特定の通信端末にし か通知されない。個別L3シグナリングチャネ には、FDM方式の種別及びパーシステントス ジューリング情報が含まれる。個別L3シグ リングチャネルは、特定制御チャネルに分 されてもよい。

 FDM方式の種別は、特定された個々の通信 末がローカライズドFDM方式又はディストリ ュートFDM方式の何れで多重されるかを指示 る。

 パーシステントスケジューリング情報は パーシステント(Persistent)スケジューリング 行われる場合に、上り又は下りデータチャ ルの伝送フォーマット(データ変調方式及び チャネル符号化率)や、使用されるリソース ロック等を特定する。

 (L1/L2制御チャネル)
 下りL1/L2制御チャネルには、下りリンクの ータ伝送に関連する情報だけでなく、上り ンクのデータ伝送に関連する情報が含まれ もよい。前者は以下のようにパート1、パー 2a及びパート2bの3種類に分類できる。パー 1及びパート2aは不特定制御チャネルに分類 き、パート2bは特定制御チャネルに分類でき る。

 (パート1)
 パート1には、ページングインジケータ(PI) 含まれる。各通信端末はページングインジ ータを復調することで、自端末に対する呼 がなされているか否かを確認できる。

 (パート2a)
 パート2aには、下りデータチャネルのリソ ス割当情報、割当時間長及びMIMO情報が含ま る。

 下りデータチャネルのリソース割当情報 、下りデータチャネルが含まれているリソ スブロックを特定する。リソースブロック 特定については、当該技術分野で既知の様 な方法が使用可能である。例えば、ビット ップ方式、ツリー分岐番号方式等が使用さ てもよい。

 割当時間長は、下りデータチャネルがど 程度の期間連続して伝送されるかを示す。 も頻繁にリソース割当内容が変わる場合は TTI毎であるが、オーバーヘッドを削減する 点から、複数のTTIにわたって同じリソース 当内容でデータチャネルが伝送されてもよ 。

 MIMO情報は、通信にMIMO方式が使用される 合に、アンテナ数、ストリーム数等を指定 る。ストリーム数は情報系列数と呼んでも い。

 なお、パート2aにユーザ識別情報が含ま ることは必須でないが、その全部又は一部 含まれてもよい。

 (パート2b)
 パート2bには、MIMO方式が使用される場合の リコーディング情報、下りデータチャネル 伝送フォーマット、ハイブリッド再送制御( HARQ)情報及びCRC情報が含まれる。

 MIMO方式が使用される場合のプリコーディ ング情報は、複数のアンテナの個々に適用さ れる重み係数を特定する。各アンテナに適用 される重み係数を調整することで、通信信号 の指向性が調整される。

 下りデータチャネルの伝送フォーマット 、データ変調方式とチャネル符号化率で特 される。チャネル符号化率の代わりに、デ タサイズ又はペイロードサイズが通知され もよい。データ変調方式とデータサイズか チャネル符号化率が一意に導出可能だから ある。

 ハイブリッド再送制御(HARQ: Hybrid Automatic  Repeat ReQuest)情報は、下りパケットの再送制 御に必要な情報を含む。具体的には、再送制 御情報は、プロセス番号、パケット合成法を 示す冗長バージョン情報、及び新規パケット であるか再送パケットであるかを見分けるた めの新旧インジケータ(New Data Indicator)を含 。

 CRC情報は、誤り検出に巡回冗長検査法が 用される場合に、ユーザ識別情報(UE-ID)が畳 み込まれたCRC検出ビットを示す。

 上りリンクのデータ伝送に関連する情報 以下のようにパート1乃至パート4の4種類に 類できる。これらの情報は、原則として不 定制御チャネルに分類されてよいが、下り ータチャネル用にリソースが割り当てられ いる通信端末に対しては、特定制御チャネ として伝送されてもよい。

 (パート1)
 パート1には、過去の上りデータチャネルに 対する送達確認情報が含まれる。送達確認情 報は、パケットに誤りがなかったこと若しく はあったとしても許容範囲内であったことを 示す肯定応答(ACK)、或いはパケットに許容範 を超える誤りがあったことを示す否定応答( NACK)を示す。

 (パート2)
 パート2には、将来の上りデータチャネルに 対するリソース割当情報、その上りデータチ ャネルの伝送フォーマット、送信電力情報及 びCRC情報が含まれる。

 リソース割当情報は、上りデータチャネ の送信に使用可能なリソースブロックを特 する。リソースブロックの特定については 当該技術分野で既知の様々な方法が使用可 である。例えば、ビットマップ方式、ツリ 分岐番号方式等が使用されてもよい。

 上りデータチャネルの伝送フォーマット 、データ変調方式とチャネル符号化率で特 される。チャネル符号化率の代わりに、デ タサイズ又はペイロードサイズが通知され もよい。データ変調方式とデータサイズか チャネル符号化率が一意に導出可能だから ある。

 送信電力情報は、上りデータチャネルが の程度の電力で送信されるべきかを示す。

 CRC情報は、誤り検出に巡回冗長検査法が 用される場合に、ユーザ識別情報(UE-ID)が畳 み込まれたCRC検出ビットを示す。なお、ラン ダムアクセスチャネル(RACH)に対する応答信号 (下りL1/L2制御チャネル)では、UE-IDとして、RAC HプリアンブルのランダムIDが使用されてもよ い。

 (パート3)
 パート3には、送信タイミング制御ビットが 含まれる。これは、セル内の通信端末間の同 期をとるための制御ビットである。

 (パート4)
 パート4は通信端末の送信電力に関する送信 電力情報を含み、この情報は、上りデータチ ャネルの伝送用にリソースが割り当てられな かった通信端末が、例えば下りチャネルのCQI を報告するためにどの程度の電力で上り制御 チャネルを送信すべきかを示す。

 図4Bは図4Aと同様に、1つの周波数ブロッ に関する信号処理要素を示すが、個々の制 情報を具体的に明示している点で図4Aと異な って見える。図4A及び図4Bで同じ参照符号は じ要素を示す。図中、「リソースブロック マッピング」とは特定の通信端末に割り当 られた1以上のリソースブロックに限定して ッピングされることを示す。「リソースブ ック外マッピング」とは多数のリソースブ ックを含む周波数ブロック全域にわたって ッピングされることを示す。L1/L2制御チャ ルの内の上りデータ伝送に関連する情報(パ ト1~4)は、下りデータチャネル用にリソース が割り当てられていれば特定制御チャネルと してそのリソースで、そうでなければ不特定 制御チャネルとして周波数ブロック全域で送 信される。

 図7Aはデータチャネル及び制御チャネル マッピング例を示す。図示のマッピング例 、1つの周波数ブロック及び1つのサブフレー ムに関するものであり、概して第1多重部1-x 出力内容に相当する(但し、パイロットチャ ル等は第3多重部38で多重される。)。1つの ブフレームは例えば1つの送信時間間隔(TTI) 対応してもよいし、複数のTTIに対応しても い。図示の例では、周波数ブロックに7つの ソースブロックRB1~7が含まれている。この7 のリソースブロックは、図3Aの周波数スケ ューリング部32によって、チャネル状態の良 い端末に割り当てられる。

 概して、不特定制御チャネル等、パイロ トチャネル等及びデータチャネル等は時間 重されている。不特定制御チャネルは周波 ブロックの全域にわたって分散してマッピ グされている。即ち不特定制御チャネルは7 つのリソースブロックの占める帯域全体にわ たって分散している。図示の例では不特定制 御チャネルと他の制御チャネル(特定制御チ ネルを除く)とが周波数多重されている。他 チャネルには例えば同期チャネル等が含ま てもよい。図示の例では不特定制御チャネ 及び他の制御チャネルは、何らかの間隔を てて並んだ複数の周波数成分を各々が有す ように周波数多重される。このような多重 方式は、ディストリビュート周波数分割多 化(distributed FDM)方式と呼ばれる。周波数成 同士の間隔は全て同じでもよいし異なって てもよい。いずれにせよ、不特定制御チャ ルが1つの周波数ブロックの全域にわたって 分散していることを要する。

 図示の例ではパイロットチャネル等も周 数ブロック全域にわたってマッピングされ いる。様々な周波数成分についてのチャネ 推定等を正確に行う観点からは、図示のよ にパイロットチャネルが広範囲にマッピン されていることが望ましい。

 図示の例ではリソースブロックRB1,RB2,RB4 ユーザ1(UE1)に割り当てられ、リソースブロ クRB3,RB5,RB6はユーザ2(UE2)に割り当てられ、リ ソースブロックRB7はユーザ3(UE3)に割り当てら れる。上述したようにこのような割り当て情 報は不特定制御チャネルに含まれている。更 に、ユーザ1に割り当てられたリソースブロ クの内のリソースブロックRB1の先頭に、ユ ザ1に関する特定制御チャネルがマッピング れている。ユーザ2に割り当てられたリソー スブロックの内のリソースブロックRB3の先頭 には、ユーザ2に関する特定制御チャネルが ッピングされている。ユーザ3に割り当てら たリソースブロックRB7の先頭には、ユーザ3 に関する特定制御チャネルがマッピングされ ている。図中、ユーザ1,2,3の特定制御チャネ の占める大きさが不均一に描かれている点 留意を要する。これは、特定制御チャネル 情報量がユーザにより異なってよいことを す。特定制御チャネルはデータチャネルに り当てられたリソースブロックに限定して 所的にマッピングされる。この点、様々な ソースブロックにわたって分散してマッピ グされるディストリビュートFDMと異なり、 のようなマッピング方式はローカライズド 波数分割多重(localized FDM)とも呼ばれる。

 図7Bは不特定制御チャネルの別のマッピ グ例を示す。ユーザ1(UE1)の特定制御チャネ は、図7Aでは1つのリソースブロックRB1だけ マッピングされていたが、図7Bではリソース ブロックRB1,RB2,RB4全体(ユーザ1に割り当てら たリソースブロック全体)にわたってディス リビュートFDM方式で離散的に分散してマッ ングされている。また、ユーザ2(UE2)に関す 特定制御チャネルも、図7Aに示される場合 は異なり、リソースブロックRB3,RB5,RB6全体に わたってマッピングされている。ユーザ2の 定制御チャネルと共有データチャネルは時 割多重されている。このように、各ユーザ 特定制御チャネル及び共有データチャネル 、各ユーザに割り当てられた1以上のリソー ブロックの全部又は一部の中で、時分割多 (TDM)方式で及び/又は周波数分割多重方式で( ローカライズドFDM方式及びディストリビュー トFDM方式を含む)多重されてもよい。2以上の ソースブロックにわたって特定制御チャネ をマッピングすることで、特定制御チャネ についても周波数ダイバーシチ効果を期待 ることができ、特定制御チャネルの更なる 号品質の向上を図ることができる。

 図7Cは様々な多重法の例を示す。上記の では様々な不特定制御チャネルはディスト ビュートFDM方式で多重されているが、符号 割多重(CDM)方式や時分割多重(TDM)方式のよう 適切な様々な多重法が使用されてもよい。 7C(1)はディストリビュートFDM方式で多重が われる様子を示す。離散的な複数の周波数 分を特定する番号1,2,3,4を用いることで、各 ーザの信号を適切に直交させることができ 。ただし,この例のように規則的でなくても よい。また,隣接するセル間で異なる規則を いることで,送信電力制御を行ったときの干 量をランダム化することができる。図7C(2) 符号分割多重(CDM)方式で多重が行われる様子 を示す。コード1,2,3,4を用いることで、各ユ ザの信号を適切に直交させることができる 図7C(3)はディストリビュートFDM方式で、ユー ザ多重数が3に変わった場合の様子を示す。 散的な複数の周波数成分を特定する番号1,2,3 を再定義することで、各ユーザの信号を適切 に直交させることができる。同時割当ユーザ 数が最大数未満であった場合は、図7(4)に示 れるように、基地局は下り制御チャネルの 信電力を増やしてもよい。また,CDMとFDMのハ ブリッドも適用可能である。

 図8Aは本発明の一実施例で使用される移 端末の部分ブロック図を示す。図8Aにはキャ リア周波数同調部81、フィルタリング部82、 イクリックプレフィックス(CP)除去部83、高 フーリエ変換部(FFT)84、CQI測定部85、報知チ ネル(又はページングチャネル)復号部86、不 定制御チャネル復号部87、特定制御チャネ 復号部88及びデータチャネル復号部89が描か ている。

 キャリア周波数同調部81は端末に割り当 られている周波数ブロックの信号を受信で るように受信帯域の中心周波数を適切に調 する。

 フィルタリング部82は受信信号をフィル リングする。

 サイクリックプレフィックス除去部83は 信信号からガードインターバルを除去し、 信シンボルから有効シンボル部分を抽出す 。

 高速フーリエ変換部(FFT)84は有効シンボル に含まれる情報を高速フーリエ変換し、OFDM 式の復調を行う。

 CQI測定部85は受信信号に含まれているパ ロットチャネルの受信電力レベルを測定し 測定結果をチャネル状態情報CQIとして基地 にフィードバックする。CQIは周波数ブロッ 内の全てのリソースブロック毎に行われ、 れらが全て基地局に報告される。

 報知チャネル(又はページングチャネル) 号部86は報知チャネルを復号する。ページン グチャネルが含まれている場合にはそれも復 号する。

 不特定制御チャネル復号部87は受信信号 含まれている不特定制御チャネルを復号し スケジューリング情報を抽出する。スケジ ーリング情報には、その端末宛の共有デー チャネルにリソースブロックが割り当てら ているか否かを示す情報、割り当てられて る場合にはリソースブロック番号を示す情 等が含まれる。

 特定制御チャネル復号部88は受信信号に まれている特定制御チャネルを復号する。 定制御チャネルは共有データチャネルに関 るデータ変調、チャネル符号化率及びHARQの 報が含まれる。

 データチャネル復号部89は、特定制御チ ネルから抽出した情報に基づいて、受信信 に含まれている共有データチャネルを復号 る。復号結果に応じて肯定応答(ACK)又は否定 応答(NACK)が基地局に報告されてもよい。

 図8Bは図8Aと同様に、移動端末の部分ブロ ック図を示すが、個々の制御情報を具体的に 明示している点で図8Aと異なって見える。図8 A及び図8Bで同じ参照符号は同じ要素を示す。 図中、「リソースブロック内デマッピング」 とは特定の通信端末に割り当てられた1以上 リソースブロックに限定してマッピングさ た情報を抽出することを示す。「リソース ロック外デマッピング」とは多数のリソー ブロックを含む周波数ブロック全域にわた てマッピングされた情報を抽出することを す。

 図8Cは図8Aの受信部に関連する要素を示す 。本発明に必須ではないが、本実施例では受 信時に2アンテナによるアンテナダイバーシ 受信が行われる。2つのアンテナで受信され 下り信号は、それぞれRF受信回路(81,82)に入 され、ガードインターバル(サイクリックプ レフィックス)が除去され(83)、高速フーリエ 換される(84)。各アンテナで受信された信号 は、アンテナダイバーシチ合成部で合成され る。合成後の信号は、図8Aの各復号部へ又は 8Bの分離部に与えられる。

 図9Aは本発明の一実施例による動作例を すフローチャートである。一例として、10MHz の帯域幅で通信可能な移動端末UE1を有するユ ーザが、20MHzの帯域幅で通信を行っているセ 又はセクタに入ったとする。通信システム 最低周波数帯域は5MHzであり、図2に示され ように全帯域が4つの周波数ブロック1~4に分 れているものとする。

 ステップS11では、端末UE1は基地局からの 知チャネルを受信し、自局が使用可能な周 数ブロックが何であるかを確認する。報知 ャネルは全20MHzの帯域の中心周波数を含む5M Hzの帯域で送信されていてもよい。このよう することで、受信可能な帯域幅の異なるど 端末も報知チャネルを簡易に受信すること できる。報知チャネルは、10MHzの帯域幅で 信するユーザに対して、周波数ブロック(1,2) 、(2,3)又は(3,4)のような隣接する2つの周波数 ロックの組み合わせの使用を許可する。こ ら全ての使用が許可されてもよいし、或い 何れかの組み合わせに使用が制限されても い。一例として周波数ブロック2,3の使用が 可されたとする。

 ステップS12では、端末UE1は下りパイロッ チャネルを受信し、周波数ブロック2,3に関 る受信信号品質を測定する。測定は各周波 ブロックに含まれている多数のリソースブ ック毎に行われ、それら全てがチャネル状 情報CQIとして基地局に報告される。

 ステップS21では、基地局は端末UE1及び他 端末から報告されたチャネル状態情報CQIに づいて、周波数ブロック毎に周波数スケジ ーリングを行う。UE1宛のデータチャネルは 波数ブロック2又は3から伝送されることは 周波数ブロック割当制御部(図3Aの31)で確認 び管理されている。

 ステップS22では、基地局はスケジューリ グ情報に従って制御シグナリングチャネル 周波数ブロック毎に作成する。制御シグナ ングチャネルには不特定制御チャネル及び 定制御チャネルが含まれている。

 ステップS23ではスケジューリング情報に って制御チャネル及び共有データチャネル 周波数ブロック毎に基地局から送信される

 ステップS13では、端末UE1は周波数ブロッ 2及び3で伝送される信号を受信する。

 ステップS14では、周波数ブロック2で受信 した制御チャネルから不特定制御チャネルを 分離し、それを復号し、スケジューリング情 報を抽出する。同様に周波数ブロック3で受 した制御チャネルからも不特定制御チャネ を分離し、それを復号し、スケジューリン 情報を抽出する。いずれのスケジューリン 情報にも、端末UE1宛の共有データチャネル リソースブロックが割り当てられているか かを示す情報、割り当てられている場合に リソースブロック番号を示す情報等が含ま る。自局宛の共有データチャネルに何らの ソースブロックも割り当てられていなかっ 場合には、端末UE1は待ち受け状態に戻り、 御チャネルの受信を待機する。自局宛の共 データチャネルに何らのかのリソースブロ クが割り当てられていた場合には、端末UE1 、ステップS15で受信信号に含まれている特 制御チャネルを分離し、それを復号する。 定制御チャネルは共有データチャネルに関 るデータ変調、チャネル符号化率及びHARQの 報が含まれている。

 ステップS16では、端末UE1は、特定制御チ ネルから抽出した情報に基づいて、受信信 に含まれている共有データチャネルを復号 る。復号結果に応じて肯定応答(ACK)又は否 応答(NACK)が基地局に報告されてもよい。以 同様の手順が反復される。

 図9Bは、上りデータ伝送関連情報の情報 を削減するための方法例を示す。ステップS1 では、基地局から下りL1/L2制御チャネルが送 される。上述したように(特に図7Cに関連し 説明されたように)、複数の通信端末用の制 御情報は多重されて伝送される。各通信端末 は、自他の通信端末宛の複数のL1/L2制御チャ ルを復調する。例えば、自端末のUE-IDを含 制御チャネルが,X番目の位置にあったとする 。その場合,不特定制御チャネルの部分を復 し、不特定制御チャネルに含まれている割 当て情報から,自端末に関する割当内容(自端 末に利用可能なRBが何であるか等)を知る。

 ステップS2では、この割り当てられた割 当てRBを用いて上りリンクのパケット(t=TTI1) 基地局に送信される。t=TTI1は時刻を示す。

 ステップS3では、基地局がその上りデー チャネルD(t=TTI1)を受信し、復号し、誤りの 無を判定する。判定結果はACK又はNACKで表現 れる。基地局はこの判定結果を、送信元の 信端末に通知しなければならない。基地局 、L1/L2制御チャネルでその判定結果を通信 末に通知する。この判定結果(送達確認情報) は、図5Aの分類によれば上りデータ伝送関連 報のパート1に属する。基地局は様々な通信 端末からの上りチャネルも受信しているので 、それら全ての通信端末に送達確認情報(ACK/N ACK)を個々に通知する。従って、下りL1/L2制御 チャネル中の上りデータ伝送関連情報のパー ト1(ACK/NACK)の全てにユーザ識別情報(ID)を付加 すれば、各通信端末は自端末が過去に送信し た上りデータチャネルに対する送達確認情報 (ACK/NACK)を確実に知ることができる。

 しかしながら、本実施例では制御情報量 削減する観点から、各通信端末のパート1の 情報各々に識別情報を付加せずに下りL1/L2制 チャネルの送信が行われる。その代わりに パート2の情報に使用された割当番号Xと、 ート1の情報との対応関係が通信端末毎に維 される。例えば、図7C(1)に示されるような 重法が行われる場合に、パート2の情報を通 端末UE1に通知するために割当番号3(X=3)が使 されたとする。この場合、割当番号3のリソ ース情報を復調することで、上りデータチャ ネルのリソースブロックが特定され、そのリ ソースブロックで上りデータチャネルが送信 される。この上りデータチャネルに対するパ ート1の情報(ACK/NACK)は、t=TT1+αで送信される りL1/L2制御チャネル中の割当番号3のリソー に記載される。αは送達確認情報を返すため に設定されている時間である。ステップS3で このようなL1/L2制御チャネルが通信端末に 信される。

 ステップS4では、各通信端末は割当番号X び所定の期間αに基づいて、パート1に関す 情報を読み取り、t=TTI1の時点で送信したデ タD(t=TTI1)を再送しなければならないか否か 確認する。

 このように本実施例では、ステップS1で 用した割当番号とステップS3で使用する割当 番号との1対1の対応関係を移動端末毎に維持 ることで、基地局は、上りデータ伝送関連 報のパート1(ACK/NACK)がどの通信端末宛であ かを個々に指定しなくて済む。かくて本方 により、図9AのステップS22で作成される下り L1/L2制御チャネルの情報量を減らすことがで る。或る時点t=TTI1でM台の通信端末に上りデ ータチャネル用のリソースが割り当てられた とすると、割当番号Xは1,...,Mであり、上りデ タ伝送関連情報の割当情報(パート2)の数も 以後の時点t=TTI+αで送達確認情報(パート1) 送信しなければならない宛先の数も共にMで る。従って上記のような割当番号Xに関する 1対1の対応関係を維持することは常に可能で る。

 このように、上りリソースの割り当てに 用される下り制御チャネルと下りリンクACK/ NACKを送信するリソースとを対応付けること より、予め割り当てる下りリンクACK/NACKを送 信するリソースの数を少なくできる。すなわ ち、上りリソースの割り当てに使用される下 り制御チャネルにより指定される上り関連情 報パート2の割当番号と、上りデータチャネ に対する下りリンクACK/NACKを通知するリソー スを指定する上り関連情報パート1の割当番 とを対応付けることにより、予め割り当て 下りリンクACK/NACKリソースの数を少なくでき る。

 制御シグナリングを送信しないでデータ ャネルを割り当てるには、再送やパーシス ントスケジューリングのように行われる。

 パーシステントスケジューリングが適用 れる場合には、ACK/NACKのリソースが別々に 意される。

 また、データチャネルの上りリンクリソ ス、例えばリソースユニット(RU: Resource Uni t)のインデックスと下りリンクACK/NACKリソー とを対応付けるようにしてもよい。しかし この方法では、ACK/NACKの数は多重されるユー ザ数で決定される。例えば、送信帯域が10MHz 2ユーザにより空間分割多元接続(SDMA: space  division multiple access)が行われる場合には、50R Us×2=100のリソースが必要になる。

 したがって、予め確保するリソースの数 少なくする観点からは、上りリソースの割 当てに使用される下り制御チャネルと下り ンクACK/NACKを送信するリソースとを対応付 ることが好ましい。

 図10は周波数ホッピングが行われる場合 動作例を示す図である。通信システムに割 当てられた周波数帯域は20MHzであり、5MHzの 低帯域幅を有する周波数ブロック4つが含ま ている。図示の例では通信システムは、5MHz の帯域で通信可能なユーザを40人、10MHzの帯 で通信可能なユーザを20人、20MHzの帯域で通 可能なユーザを10人収容することができる

 20MHzの帯域で通信可能なユーザは、周波 ブロック1~4の全部を常に使用可能である。 かしながら、5MHzの帯域でしか通信できない4 0人のユーザのうち、1番目から10番目までの ーザは、時刻tでは周波数ブロック1だけを使 用することが許可され、時刻t+1では周波数ブ ロック2だけを使用することが許可され、時 t+2では周波数ブロック3だけを使用すること 許可されている。11番目から20番目までのユ ーザは、時刻t,t+1,t+2で周波数ブロック2,3,4を 用することが許可されている。21番目から30 番目までのユーザは、時刻t,t+1,t+2で周波数ブ ロック3,4,1を使用することが許可されている 31番目から40番目までのユーザは、時刻t,t+1, t+2で周波数ブロック4,1,2を使用することが許 されている。また、10MHzの帯域でしか通信 きない20人のユーザのうち、1番目から10番目 までのユーザは、時刻tでは周波数ブロック1 び2だけを使用することが許可され、時刻t+1 では周波数ブロック3及び4だけを使用するこ が許可され、時刻t+2では周波数ブロック1及 び2だけを使用することが許可されている。11 番目から20番目までのユーザは、時刻t,t+1,t+2 周波数ブロック3及び4,1及び2,3及び4を使用 ることが許可されている。

 このような周波数ホッピングパターンは 知チャネル又は別の手法で各ユーザに事前 通知されている。この場合に、周波数ホッ ングパターンとして事前にいくつかのパタ ンが規定され、その内のどのパターンが使 されるかを示すパターン番号をユーザに通 することで、少ないビット数で周波数ホッ ングパターンをユーザに通知することがで る。本実施例のように使用可能な周波数ブ ックに幾つかの選択肢がある場合に、使用 能な周波数ブロックを通信開始後に変更す ことは、ユーザ間及び周波数ブロック間で 信品質の均一化を図る観点から好ましい。 えば本実施例のように周波数ホッピングが われなかったならば、周波数ブロック間で 信品質の優劣の差が大きかった場合に、特 のユーザは常に悪い品質で通信しなければ らない。周波数ホッピングを行うことで、 る時点では通信品質が悪かったとしても別 時点では良くなることが期待できる。

 図示の例では5MHz及び10MHzの周波数ブロッ が1つずつ右にシフトしてゆく周波数ホッピ ングパターンが示されているが、それ以外の 様々なホッピングパターンが使用されてもよ い。どのようなホッピングパターンが採用さ れたとしても、送信側及び受信側でそれが既 知であればよいからである。

 以下に説明される本発明の第3実施例では 制御シグナリングチャネルに加えてページン グチャネルを伝送する手法が説明される。

 図11は本発明の一実施例による動作例の ローチャート(左側)及び周波数帯域(右側)を す図である。ステップS1では基地局から配 のユーザに報知チャネルが送信されている 図11(1)に示されるように、報知チャネルは全 周波数帯域の中心周波数を含む最低帯域幅で 伝送される。報知チャネルで通知される報知 情報には、ユーザの受信可能な帯域幅と使用 可能な周波数ブロックとの対応関係が含まれ ている。

 ステップS2ではユーザ(例えばUE1)は指定さ れた周波数ブロック(例えば、周波数ブロッ 1)で待ち受け状態に入る。この場合に、ユー ザUE1は使用の許可された周波数ブロック1の 号を受信できるように、受信信号の帯域を 整する。本実施例では、周波数ブロック1で ーザUE1に関する制御シグナリングチャネル けでなく、ユーザUE1に関するページングチ ネルも伝送される。ページングチャネルで ーザUE1の呼び出されたことが確認されると フローはステップS3に進む。

 ステップS3では指示された周波数ブロッ でスケジューリング情報に従ってデータチ ネルが受信される。ユーザUE1は以後再び待 受け状態に戻る。

 図12は本発明の一実施例による別の動作 のフローチャート(左側)及び周波数帯域(右 )を示す図である。上記と同様にステップS1 は基地局から報知チャネルが送信され、報 チャネルは全周波数帯域の中心周波数を含 最低帯域幅で伝送される(図12(1))。図11の例 同様に使用可能な周波数ブロックは周波数 ロック1であるとする。

 ステップS2ではユーザUE1は待ち受け状態 入る。上記の例とは異なり、ユーザUE1はこ 時点では受信信号の帯域を調整しない。従 て報知チャネルを受信するのと同じ帯域で ージングチャネルを待機する(図12(2))。

 ステップS3ではページングチャネルが確 された後に、端末は自局に割り当てられた 波数ブロック1に移行し、制御シグナリング ャネルを受信し、スケジューリング情報に って通信を行う(図12(3))。ユーザUE1は以後再 び待ち受け状態に戻る。

 図11に示される例では端末は待ち受け時 周波数ブロック1に速やかに移行するが、図1 2に示される例では端末はその時点では移行 ず自局の呼び出しが確認された後に周波数 ロック1に移行する。前者の手法では様々な ーザが各自に割り当てられた周波数ブロッ で信号を待ち受けるが、後者の手法では全 のユーザが同じ帯域で信号を待ち受ける。 って前者は後者に比べて周波数資源を均一 使用する点で好ましいかもしれない。一方 ハンドオーバの要否を確認するための周辺 ルサーチは、全帯域中央の最低帯域幅を用 て行われる。従って、端末の周波数同調回 を少なくする観点からは、図12に示される のように待ち受け時の帯域とセルサーチの 域を合わせることが望ましい。

 ところで、制御チャネルの受信信号品質 高める観点からはリンクアダプテーション 行うことが望ましい。本発明の第4実施例で はリンクアダプテーションを行う手法として 送信電力制御(TPC: Transmission Power Control)及び 適応変調符号化(AMC: Adaptive Modulation and Codin g)制御が使用される。図13は送信電力制御が われる様子を示し、下りリンクチャネルの 信電力を制御することで受信側で所要品質 達成することが意図される。より具体的に 基地局から遠いユーザ1に対するチャネル状 は悪いことが予想されるので、大きな送信 力で下りリンクチャネルが送信される。逆 、基地局に近いユーザ2に対してはチャネル 状態の良いことが予想される。この場合に、 ユーザ2への下りリンクチャネルの送信電力 大きかったとすると、ユーザ2にとっての受 信号品質は良いかもしれないが、他のユー にとっては干渉が大きくなってしまう。ユ ザ2のチャネル状態は良いので、送信電力は 小さくても所要品質を確保することはできる 。従ってこの場合は比較的小さな送信電力で 下りリンクチャネルが送信される。送信電力 制御が単独に行われる場合には変調方式及び チャネル符号化方式は一定に維持され、送信 側及び受信側で既知の組み合わせが使用され る。従って、送信電力制御のもとでチャネル を復調するのに、変調方式等が別途通知され ることは不要である。

 図14は適応変調符号化制御が行われる様 を示し、チャネル状態の良否に応じて変調 式及び符号化方式の双方又は一方を適応的 変えることで、受信側での所要品質を達成 ることが意図される。より具体的には、基 局からの送信電力が一定であったとすると 基地局から遠いユーザ1に対するチャネル状 は悪いことが予想されるので、変調多値数 小さく及び/又はチャネル符号化率も小さく 設定される。図示の例ではユーザ1に対する 調方式にQPSKが使用され、1シンボル当たり2 ットの情報が伝送される。これに対して基 局に近いユーザ2に対してはチャネル状態の いことが予想され、変調多値数は大きく及 /又はチャネル符号化率も大きく設定される 。図示の例ではユーザ2に対する変調方式に16 QAMが使用され、1シンボル当たり4ビットの情 が伝送される。これによりチャネル状態の いユーザに対しては信頼度を高めることで 要品質が達成され、チャネル状態の良いユ ザに対しては所要品質を維持しつつスルー ットを向上させることができる。適応変調 号化制御では受信したチャネルを復調する に、そのチャネルに施された変調方式、符 化方式、シンボル数等の情報が必要である で、何らかの手段でその情報が受信側に通 されることを要する。また、チャネル状態 良否に応じて1シンボル当たりに伝送可能な ビット数が異なるので、チャネル状態が良け れば少ないシンボル数で情報を伝送できる反 面、そうでなければ多くのシンボル数を必要 としてしまう。

 本発明の第4実施例では、不特定のユーザが 復号しなければならない不特定制御チャネル について送信電力制御が行われ、リソースブ ロックの割り当てられた特定のユーザが復号 すればよい特定制御チャネルについて送信電 力制御及び適応変調符号化制御の一方又は双 方が行われる。具体的には以下の3つの手法 考えられる。
(1) TPC-TPC
 第1の手法では、不特定制御チャネルに送信 電力制御が行われ、特定制御チャネルにも送 信電力制御のみが行われる。送信電力制御で は変調方式等は固定されているので、チャネ ルが良好に受信されたならば、変調方式等に 関する事前の通知なしにそれを復調すること ができる。不特定制御チャネルは周波数ブロ ック全体にわたって分散しているので、全周 波数範囲にわたって同じ送信電力で送信され る。これに対してあるユーザに関する特定制 御チャネルはそのユーザに関する特定のリソ ースブロックしか占めない。従ってリソース ブロックの割り当てられたユーザ各自にとっ て受信信号品質が良くなるように特定制御チ ャネルの送信電力が個々に調整されてもよい 。例えば図7A,Bに示される例では、不特定制 チャネルは送信電力P 0 で送信され、ユーザ1(UE1)の特定制御チャネル はユーザ1に相応しい送信電力P 1 で送信され、ユーザ2(UE2)の特定制御チャネル はユーザ2に相応しい送信電力P 2 で送信され、ユーザ3(UE3)の特定制御チャネル はユーザ3に相応しい送信電力P 3 で送信されてもよい。ちなみに共有データチ ャネルの部分は同一又は別の送信電力P D で送信されてよい。

 上述したように不特定制御チャネルは不特 のユーザ全員が復号しなければならない。 かしながら、制御チャネルを伝送する主な 的は、受信されるべきデータが有ること及 そのスケジューリング情報等をリソースブ ックが実際に割り当てられたユーザに通知 ることにある。従って不特定制御チャネル 送信する際の送信電力は、リソースブロッ の割り当てられたユーザにとって所要品質 満たされるように調整されてよい。例えば 7A,Bの例においてリソースブロックの割り当 てられたユーザ1,2,3全員が基地局の近傍に位 していた場合に、不特定制御チャネルの送 電力P 0 は比較的小さく設定されてよい。この場合、 ユーザ1,2,3以外の例えばセル端のユーザは不 定制御チャネルを良好に復号できないかも れないが、それらの者にリソースブロック 割り当てられていないので実害はない。

 (2)TPC-AMC
 第2の手法では、不特定制御チャネルに送信 電力制御が行われ、特定制御チャネルには適 応変調符号化制御のみが行われる。AMC制御が 行われる場合には、一般に、変調方式等が事 前に通知される必要がある。本手法では特定 制御チャネルについての変調方式等の情報は 不特定制御チャネルに含められる。従って各 ユーザは先ず不特定制御チャネルを受信し、 復号及び復調し、自局宛のデータの有無を判 別する。それが存在していたならば、スケジ ューリング情報を抽出することに加えて特定 制御チャネルに適用されている変調方式、符 号化方式及びシンボル数等についての情報も 抽出する。そして、スケジューリング情報及 び変調方式等の情報に従って特定制御チャネ ルが復調され、共有データチャネルの変調方 式等の情報が取得され、共有データチャネル が復調される。

 制御チャネルは、共有データチャネルに べて、高スループットに伝送することをさ ど要しない。従って不特定制御チャネルに いてAMC制御が行われる場合に、変調方式等 組み合わせ総数は共有データチャネル用の 調方式等の組み合わせ総数より少なくてよ 。一例として不特定制御チャネルのAMCの組 合わせとして、変調方式はQPSKに固定され、 符号化率が7/8,3/4,1/2,1/4のように変更されても よい。

 第2の手法によれば不特定制御チャネルの 品質を全ユーザにわたって一定レベル以上に 確保しつつ、特定制御チャネルの品質を良好 にすることができる。特定制御チャネルは、 特定の通信端末各自にとってチャネル状態の 良いリソースブロックにマッピングされ且つ 適切な変調方式及び/又は符号化方式が使用 れているからである。制御チャネルの内、 定制御チャネルの部分に適応変調符号化制 を行うことで、その部分の受信品質を向上 せることができる。

 なお、変調方式及びチャネル符号化率の み合わせ数を著しく少なく限定し、受信側 全ての組み合わせについて復調を試行させ もよい。良好に復調できた内容が最終的に 用される。このようにすると、変調方式等 関する情報が事前に通知されなくても、あ 程度のAMC制御を行うことができる。

 (3)TPC-TPC/AMC
 第3の手法では、不特定制御チャネルに送信 電力制御が行われ、特定制御チャネルには送 信電力制御及び適応変調符号化制御の双方が 行われる。上述したようにAMC制御が行われる 場合には、原則として変調方式等が事前に通 知される必要がある。また、大きく変動する フェージングがあっても所要品質を確保する 観点からは、変調方式及びチャネル符号化率 の組み合わせ総数は多い方が望ましい。しか しながらその総数が多いと、変調方式等の決 定処理も複雑になり、通知に要する情報量も 多くなり、演算負担及びオーバーヘッドが大 きくなってしまう。第3の手法ではAMC制御に えて送信電力制御も併用され、双方の制御 よって所要品質が維持される。従って大き 変動するフェージングの全てをAMC制御だけ 補償しなくてよい。具体的には所要品質近 に到達する変調方式等が選択され、選択さ た変調方式等の下で送信電力を調整するこ で所要品質が確保される。このため、変調 式及びチャネル符号化方式の組み合わせ総 は少なく限定されてよい。

 上記の何れの手法でも不特定制御チャネ については送信電力制御のみが行われるの 、所要品質が維持されつつユーザは容易に 御情報を得ることができる。AMC制御とは異 り1シンボル当たりの情報伝送量は不変なの で固定フォーマットで簡易に伝送できる。不 特定制御チャネルは周波数ブロック全域又は 多数のリソースブロックにわたって分散して いるので周波数ダイバーシチ効果が大きい。 従って長周期的な平均レベルを調整するよう な簡易な送信電力制御で所要品質を十分に達 成することが期待できる。なお、不特定制御 チャネルについて送信電力制御のみが行われ ることは、本発明に必須ではない。例えば、 報知チャネルを用いて、不特定制御チャネル に使用される伝送フォーマットが低速に制御 されてもよい。

 特定制御チャネル用のAMC制御情報(変調方 式等を特定するための情報)を不特定制御チ ネル中に含ませることで、特定制御チャネ についてAMC制御を行うことができる。この め特定制御チャネルの伝送効率や品質を向 させることができる。不特定制御チャネル 必要なシンボル数はほぼ一定であるが、特 制御チャネルに必要なシンボル数は、AMC制 の内容やアンテナ数等によって異なる。例 ばチャネル符号化率が1/2でアンテナ数が1つ 場合に必要なシンボル数がNであったとする と、チャネル符号化率が1/4でアンテナ数が2 の場合に必要なシンボル数は4Nに増える。こ のように制御チャネルに必要なシンボル数が 変化したとしても、本実施例では図7A,Bに示 れるような簡易な固定フォーマットで制御 ャネルを伝送することができる。シンボル の変化する内容は不特定制御チャネルには まれず、それは特定制御チャネルにしか含 れない。従って特定のリソースブロックの で特定制御チャネルと共有データチャネル 占める割合を変えることで、そのようなシ ボル数の変化に柔軟に対応することができ 。

 実施例1において説明した下りリンクで送 信するACK/NACK、特に再送に対するACK/NACKにつ ては、再送時は異なる無線リソースを確保 る方法(方法1)、初回パケットを送信した上 リンクグラント番号の箇所で送信しない方 (方法2)、再送時にも必ずグラントを割り当 る方法(方法3)のいずれかの方法で送信する うにしてもよい。

 以下、方法1から方法3について詳細に説明 る。
(方法1)
 再送時には、初回と異なる無線リソースを め確保する。無線リソースは、符号及び/又 は周波数でもよい。送達確認用の無線リソー スとして、スケジューリングの対象となるUE 最大数と等しい無線リソースが初回送信用 確保され(初回送信)、初回送信用に確保さ た無線リソース以外の無線リソースの中か スケジューリングの対象となるUEの最大数と 等しい無線リソースが再送用に確保される( 送)。例えば、図15に示すように、初回送信 に4個の無線リソース(#1-#4)が確保され、再送 用に4個の無線リソース(#5-#8)が確保される。 の場合、スケジューリングの対象となるUE 最大数以下となる場合、確保された無線リ ースのうちスケジューリングの対象となるUE の数の無線リソースが使用される。例えば、 図15では、3機のUEしかスケジューリングの対 にならなかった場合には、確保された無線 ソースのうち、無線リソース#4は使用され い。同様に、2機のUEしか再送時のスケジュ リングの対象にならなかった場合には、確 された再送用の無線リソースのうち、無線 ソース#7及び#8は使用されない。
(方法2)
 初回パケットを送信した上りリンクグラン 番号の箇所で送信しない。上りリンクは、 期ARQ(Sync ARQ)、すなわち、初回送信と再送 タイミングの差が一定となるように制御さ るため、再送時のグラントは送信する必要 ない。しかし、RTT(round trip time)後に誤りの じた上りリンクのグラント番号の箇所に割 を行うと、ACK/NACKが衝突する。このような 突を回避するために、誤りの生じた上りリ クのグラント番号の箇所には割当を行わな 、すなわち、そのグラント番号の箇所は無 信となる。ラウンドトリップタイム(RTT)は、 1つの通信パケットが送信元から送信先まで き,再び送信元に戻ってくるまでに要する時 を示す。このようにすることにより、送信 力は他のグラントに用いることができる。 の無送信による効率の劣化は再送を行う確 が非常に小さいことを考慮すると影響は小 い。図16では、時刻Tにおいて、上りリンク ラント番号#1-#6に割当が行われ、上りリン グラント番号#3及び#6で誤りが検出された場 に、時刻T+RTTでは、上りリンクグラント番 #3及び#6には割当を行わない、すなわち、そ グラント番号の箇所は無送信となることを している。
(方法3)
 同期ARQでは、前回の送信から予め決定され 所定の時間後に再送が行われ、再送には、 回の送信と同じリソース(物理リソース、変 調、符号化)が使用される。このようにした 合、図17に示すようにリソースのフラグメン テーションが生じる場合がある。図17には、3 機のUEに対するリソース割当が示される。3機 のUEには、同じTTIが割り当てられ、再送はUE2 みに必要とされる。このような場合、上り ンクではシングルキャリアが適用されるの 、連続したサブキャリアしか割り当てられ い。したがって、UE2に再送が生じた場合に 、UE1及びUE3には、前回割り当てられたリソ スしか割り当てられないことになる。した って、使用可能なリソースは1機のUEにしか り当てることができないため、リソースの 用が効率的でない。このようなリソースの ラグメンテーションが生じるのを回避する めに、再送時にもグラントを割り当てるこ が提案されている(例えば、非特許文献2参 )。再送時にも必ずグラントを割り当てるこ により、再送時のACK/NACKのリソース確保は 要となる。

 このように再送時にもグラントを割り当て 場合には、再送時であるため、送信する情 は一部に限られるようにしてもよい。すな ち、図18に示すように通常と同一のグラン を割り当てるようにしてもよいし(a)、図18に 示すようグラント構成において必要とされる 一部にグラントのみを割り当てるようにして もよい(b)。
図18には、グラント構成が示され、制御シグ リング情報(Control signaling information)に含ま る上りリンクリソース割り当て情報(Uplink R B assignment information)、UE ID、トランスポート フォーマット情報(Transport format information)、 信電力(Transmission power)及び復調用リファレ スシグナルフォーマット(Demodulation reference signal format)のうち、上りリンクリソース割 当て情報及びUE IDが再送時のグラントとし 必要とされる。

 説明の便宜上、本発明を幾つかの実施例 分けて説明したが、各実施例の区分けは本 明に本質的ではなく、2以上の実施例が必要 に応じて使用されてよい。発明の理解を促す ため具体的な数値例を用いて説明したが、特 に断りのない限り、それらの数値は単なる一 例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてよ い。

 以上、本発明は特定の実施例を参照しな ら説明されてきたが、各実施例は単なる例 に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例 代替例、置換例等を理解するであろう。説 の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機 的なブロック図を用いて説明されたが、そ ような装置はハードウエアで、ソフトウエ で又はそれらの組み合わせで実現されても い。本発明は上記実施例に限定されず、本 明の精神から逸脱することなく、様々な変 例、修正例、代替例、置換例等が包含され 。

 本国際出願は、2007年3月20日に出願した日 本国特許出願2007-073733号に基づく優先権を主 するものであり、2007-073733号の全内容を本 際出願に援用する。