Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BASE STATION DEVICE, TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM AND COMMUNICATION METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/132865
Kind Code:
A1
Abstract:
A base station device which communicates with a terminal device includes a load information acquisition part which acquires load information showing a load on the base station device, reporting method selection part which selects a method for reporting information on the reception state of the terminal device with respect to the base station device according to the load information acquired by the load information acquisition part, and reporting part which informs the terminal device of the reporting method selected by the reporting method selection part.

Inventors:
NOGAMI TOSHIZO
ONODERA TAKASHI
NAKAMURA OSAMU
Application Number:
PCT/JP2008/052961
Publication Date:
November 06, 2008
Filing Date:
February 21, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SHARP KK (JP)
NOGAMI TOSHIZO
ONODERA TAKASHI
NAKAMURA OSAMU
International Classes:
H04W72/12; H04J1/00; H04J11/00
Foreign References:
JP2007336176A2007-12-27
JP2008054106A2008-03-06
Attorney, Agent or Firm:
FUNAYAMA, Takeshi et al. (MarunouchiChiyoda-ku, Toky, JP)
Download PDF:
Claims:
 端末装置と通信を行う基地局装置であって、
 前記基地局装置の負荷を示す負荷情報を取得する負荷情報取得部と、
 前記負荷情報取得部が取得した負荷情報に基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択する通知方法選択部と、
 前記通知方法選択部が選択した通知方法を前記端末装置に通知する通知部と、
 を備えることを特徴とする基地局装置。
 前記負荷情報取得部は、前記負荷情報として前記基地局装置と通信を行う端末装置の数を取得し、
 前記通知方法選択部は、前記負荷情報取得部が取得した前記端末装置の数に基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
 前記負荷情報取得部は、前記負荷情報として前記基地局装置に受信状態情報を通知する端末装置の数を取得し、
 前記通知方法選択部は、前記負荷情報取得部が取得した前記端末装置の数に基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
 前記通知方法選択部は、前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を、通知する情報量が異なる受信状態情報の通知方法の中から選択することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
 前記通知方法選択部は、前記負荷情報が示す負荷が大きいほど、通知する情報量が少ない受信状態情報の通知方法を選択することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
 前記基地局装置から前記端末装置に送信する信号の前記端末装置での受信レベルを取得する受信レベル取得部と、
 前記負荷情報が示す負荷に応じた受信レベルの閾値を記憶する受信レベル閾値記憶部とを備え、
 前記通知方法選択部は、前記負荷情報取得部が取得した負荷情報と前記受信レベル閾値記憶部が記憶している閾値と前記受信レベルとに基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
 前記通知方法選択部は、前記負荷情報取得部が取得した負荷情報に対応する前記受信レベル閾値記憶部が記憶している閾値と前記受信レベルとに基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択することを特徴とする請求項6に記載の基地局装置。
 前記通知方法選択部は、前記受信レベル取得部が取得する受信レベルが前記負荷情報取得部が取得した負荷情報に対応する前記受信レベル閾値記憶部が記憶している閾値以上の場合に前記受信レベルが前記閾値未満の場合よりも、通知する情報量が多い受信状態情報の通知方法を選択することを特徴とする請求項7に記載の基地局装置。
 前記基地局装置と前記端末装置との間で送信する信号の最大ドップラー周波数を取得する最大ドップラー周波数取得部と、
 前記負荷情報が示す負荷に応じた最大ドップラー周波数の閾値を記憶する最大ドップラー周波数閾値記憶部とを備え、
 前記通知方法選択部は、前記負荷情報取得部が取得した負荷情報に対応する前記最大ドップラー周波数閾値記憶部が記憶している閾値と前記最大ドップラー周波数とに基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
 前記通知方法選択部は、前記最大ドップラー周波数取得部が取得する最大ドップラー周波数が前記負荷情報取得部が取得した負荷情報に対応する前記最大ドップラー周波数閾値記憶部が記憶している閾値以上の場合に前記最大ドップラー周波数が前記閾値未満の場合よりも、通知する情報量が少ない受信状態情報の通知方法を選択することを特徴とする請求項9に記載の基地局装置。
 前記基地局装置から前記端末装置に送信する信号の前記端末装置での遅延分散を取得する遅延分散取得部と、
 前記負荷情報が示す負荷に応じた遅延分散の閾値を記憶する遅延分散閾値記憶部とを備え、
 前記通知方法選択部は、前記負荷情報取得部が取得した負荷情報に対応する前記遅延分散閾値記憶部が記憶している閾値と前記遅延分散とに基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
 前記通知方法選択部は、前記遅延分散取得部が取得する遅延分散が前記負荷情報取得部が取得した負荷情報に対応する前記遅延分散閾値記憶部が記憶している閾値以上の場合に前記遅延分散が前記閾値未満の場合よりも、通知する情報量が少ない受信状態情報の通知方法を選択することを特徴とする請求項11に記載の基地局装置。
 前記基地局装置から前記端末装置に送信する信号の優先度を取得する優先度取得部と、
 前記負荷情報が示す負荷に応じた優先度の閾値を記憶する優先度閾値記憶部とを備え、
 前記通知方法選択部は、前記負荷情報取得部が取得した負荷情報に対応する前記優先度閾値記憶部が記憶している閾値と前記優先度とに基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
 前記通知方法選択部は、前記優先度取得部が取得する優先度が前記負荷情報取得部が取得した負荷情報に対応する前記優先度閾値記憶部が記憶している閾値以上の場合に前記優先度が前記閾値未満の場合よりも、通知する情報量が多い受信状態情報の通知方法を選択することを特徴とする請求項13に記載の基地局装置。
 前記通知方法選択部は、前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法として、全てのチャネルの受信状態の代表値を通知する第1の通知方法と、チャネル毎の受信状態を通知する第2の通知方法のいずれかを選択することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
 前記通知方法選択部は、前記負荷情報が示す負荷が所定の閾値以上である場合に前記第1の通知方法を選択し、所定の閾値未満である場合に前記第2の通知方法を選択することを特徴とする請求項15に記載の基地局装置。
 前記第2の通知方法は、全てのチャネルにおける受信状態情報を通知する方法であることを特徴とする請求項15又は16に記載の基地局装置。
 前記第2の通知方法は、全てのチャネルの中の所定のチャネルの識別情報とその所定のチャネルの受信状態情報を通知する方法であることを特徴とする請求項15又は16に記載の基地局装置。
 前記第2の通知方法は、全てのチャネルの受信状態情報を離散コサイン変換により情報量を圧縮して通知する方法であることを特徴とする請求項15又は16に記載の基地局装置。
 前記第2の通知方法は、所定のチャネルの受信状態と隣接するチャネルの受信状態の差分値とを通知する方法であることを特徴とする請求項15又は16に記載の基地局装置。
 前記第1の通知方法は、全てのチャネルの受信状態の平均値、中央値、最小値のいずれかを通知する方法であることを特徴とする請求項15又は16に記載の基地局装置。
 前記端末装置から通知される受信状態情報を受信する受信状態情報受信部と、
 前記受信状態情報受信部が受信した受信状態情報の通知方法に基づいて前記端末装置に対する送信データを各チャネルに割り当てるチャネル割り当て部と、
 を備えることを特徴とする請求項15又は16に記載の基地局装置。
 前記チャネル割り当て部は、前記受信状態情報受信部が受信した受信状態情報を前記第2の通知方法で通知してきた端末装置に対して、前記受信状態情報を前記第1の通知方法で通知してきた端末装置よりも各チャネルに送信データを優先して割り当てることを特徴とする請求項15又は16に記載の基地局装置。
 基地局装置と通信を行う端末装置であって、
 前記基地局装置の負荷に基づいて選択された、前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を受信する通知方法受信部と、
 各チャネルの受信状態を測定する受信状態測定部と、
 前記受信状態測定部が測定した受信状態を前記通知方法受信部が受信した通知方法によって前記基地局装置に送信する送信部と、
 を備えることを特徴とする端末装置。
 基地局装置と通信を行う端末装置であって、
 前記基地局装置の負荷を示す負荷情報を受信する負荷情報受信部と、
 各チャネルの受信状態を測定する受信状態測定部と、
 前記負荷情報受信部が受信した負荷情報に基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択する通知方法選択部と、
 前記受信状態測定部が測定した受信状態を前記通知方法選択部が選択した通知方法によって前記基地局装置に送信する送信部と、
 を備えることを特徴とする端末装置。
 基地局装置と端末装置とを備える通信システムであって、
 前記基地局装置は、
 前記基地局装置の負荷を示す負荷情報を取得する負荷情報取得部と、
 前記負荷情報取得部が取得した負荷情報に基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択する通知方法選択部と、
 前記通知方法選択部が選択した通知方法を前記端末装置に通知する通知部とを備え、
 前記端末装置は、
 前記通知部が通知する通知方法を受信する通知方法受信部と、
 各チャネルの受信状態を測定する受信状態測定部と、
 前記受信状態測定部が測定した受信状態を前記通知方法受信部が受信した通知方法によって前記基地局装置に送信する送信部とを備えることを特徴とする通信システム。
 基地局装置と端末装置とを備える通信システムであって、
 前記基地局装置は、
 前記基地局装置の負荷を示す負荷情報を取得する負荷情報取得部と、
 前記負荷情報取得部が取得した負荷情報を前記端末装置に送信する負荷情報送信部とを備え、
 前記端末装置は、
 前記負荷情報送信部が送信する負荷情報を受信する負荷情報受信部と、
 各チャネルの受信状態を測定する受信状態測定部と、
 前記負荷情報受信部が受信した負荷情報に基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択する通知方法選択部と、
 前記受信状態測定部が測定した受信状態を前記通知方法選択部が選択した通知方法によって前記基地局装置に送信する送信部と、
 を備えることを特徴とする通信システム。
 端末装置と通信を行う基地局装置の通信方法であって、
 前記基地局装置の負荷を示す負荷情報を取得する負荷情報取得過程と、
 前記負荷情報取得過程で取得した負荷情報に基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択する通知方法選択過程と、
 前記通知方法選択過程で選択した通知方法を前記端末装置に通知する通知過程と、
 を実行することを特徴とする通信方法。
 基地局装置と通信を行う端末装置の通信方法であって、
 前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を受信する通知方法受信過程と、
 各チャネルの受信状態を測定する受信状態測定過程と、
 前記受信状態測定過程で測定した受信状態を前記通知方法受信過程で受信した通知方法によって前記基地局装置に送信する送信過程と、
 を実行することを特徴とする通信方法。
 基地局装置と通信を行う端末装置の通信方法であって、
 前記基地局装置の負荷を示す負荷情報を受信する負荷情報受信過程と、
 各チャネルの受信状態を測定する受信状態測定過程と、
 前記負荷情報受信過程で受信した負荷情報に基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択する通知方法選択過程と、
 前記受信状態測定過程で測定した受信状態を前記通知方法選択過程で選択した通知方法によって前記基地局装置に送信する送信過程と、
 を実行することを特徴とする通信方法。
 基地局装置と端末装置とを利用した通信方法であって、
 前記基地局装置は、
 前記基地局装置の負荷を示す負荷情報を取得する負荷情報取得過程と、
 前記負荷情報取得過程で取得した負荷情報に基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択する通知方法選択過程と、
 前記通知方法選択過程で選択した通知方法を前記端末装置に通知する通知過程とを実行し、
 前記端末装置は、
 前記通知過程で通知する通知方法を受信する通知方法受信過程と、
 各チャネルの受信状態を測定する受信状態測定過程と、
 前記受信状態測定過程で測定した受信状態を前記通知方法受信過程で受信した通知方法によって前記基地局装置に送信する送信過程とを実行することを特徴とする通信方法。
 基地局装置と端末装置とを利用した通信方法であって、
 前記基地局装置は、
 前記基地局装置の負荷を示す負荷情報を取得する負荷情報取得過程と、
 前記負荷情報取得過程で取得した負荷情報を前記端末装置に送信する負荷情報送信過程とを実行し、
 前記端末装置は、
 前記負荷情報送信過程で送信する負荷情報を受信する負荷情報受信過程と、
 各チャネルの受信状態を測定する受信状態測定過程と、
 前記負荷情報受信過程で受信した負荷情報に基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対する受信状態情報の通知方法を選択する通知方法選択過程と、
 前記受信状態測定過程で測定した受信状態を前記通知方法選択過程で選択した通知方法によって前記基地局装置に送信する送信過程とを実行することを特徴とする通信方法。
Description:
基地局装置、端末装置、通信シ テム及び通信方法

 本発明は、基地局装置、端末装置、通信シ テム及び通信方法に関する。
 本願は、2007年4月20日に、日本に出願された 特願2007-111520号に基づき優先権を主張し、そ 内容をここに援用する。

 通信の効率(システムのトータルスループ ットや、受信エラーの発生を勘案した実質的 な伝送速度)を改善する方法として、受信信 電力やSNR(Signal to Noise power Ratio:受信信号 力対雑音電力比)等の伝搬路状態及び受信状 を示す指標を元に、変調方式や、チャネル 号化率、誤り訂正符号化方式、拡散率、コ ド多重数、送信電力等の通信パラメータを 変化させる方式が提案されている(非特許文 献1)。特に、変調方式やチャネル符号化率な の変調パラメータを適応的に選択する方式 適応変調方式と呼ばれている。

 また、基地局装置と複数の端末装置とから 成され、基地局装置から端末装置への通信( 下りリンク)においてマルチキャリア通信を いる通信システムでは、下りリンク信号の 端末装置における各チャネルの受信状態に じて、チャネルを各端末装置に割り当てる ケジューリングを行う方式や、下りリンク 対して、1つのサブキャリアまたは幾つかの ブキャリアからなるチャネル毎に、適応変 を行う方式が検討されている(非特許文献2 非特許文献3)。
 なお、端末装置の受信状態に基づいたスケ ューリングや適応変調方式を採用した通信 ステムでは、割り当てや変調パラメータを 定するために、通信に使用するチャネルの 信信号電力やSNR等の伝搬路状態及び受信状 を示す指標を通信相手に通知する必要があ 。
 上記のようなシステムでは、各端末装置が チャネルに関する受信状態情報を、上りリ クの制御チャネル等を用いて、基地局装置 通知する必要がある。このため、上りリン で伝送する受信状態情報の情報量が、端末 置数およびチャネル数に比例して膨大にな という問題があった。

 上記問題を改善するために、上りリンクで 送する受信状態情報の情報量の削減を目的 して、端末装置毎に、基地局装置が各端末 置に通信用として割り当てた全チャネルの 信状態を、各端末装置が測定して、全チャ ルの受信状態の平均値のみを基地局装置へ 知する方法(第1の対策)が提案されている。
 また、基地局装置が各端末装置に通信用と て割り当てた全チャネルのうち、受信状態 良好なチャネルを、受信状態の良好なチャ ルから所定の数だけ選び、それらのチャネ の受信状態だけを基地局装置へ通知する方 (第2の対策)が提案されている。
 また、基地局装置が各端末装置に通信用と て割り当てた全チャネルの各チャネルの受 状態の値を、周波数軸方向に離散コサイン 換(Discrete Cosine Transform:DCT)を施して圧縮す 方法(第3の対策)が提案されている。
 また、基地局装置が各端末装置に通信用と て割り当てた全チャネルの中から、幾つか 基準チャネルを選定し、各チャネルの受信 態の値を、基準チャネルの受信状態の差分 で表し、これを基地局装置へ通知する方法( 第4の対策)が提案されている(特許文献1、特 文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許 献5)。

 さらに、上りリンクのフィードバック情報 を基地局装置が制御する方法として、端末 置毎の下りリンク要求伝送率あるいは前回 り当てられたサブキャリア数により、受信 態をフィードバックするサブキャリア数を 定する方法が提案されている(特許文献3)。
 以下では、特許文献3に記載された従来技術 について説明する。

 図41は、従来技術における基地局装置9100の 成を示す概略ブロック図である。
この基地局装置9100は、アンテナ部9101、受信R F部9102、回線品質情報取出部9103、割当制御部 9104、要求サブキャリア数決定部9105、ユーザ 報蓄積部9106、要求サブキャリア数情報生成 部9107、割当情報生成部9108、制御情報多重部9 109、サブキャリア割当部9110、変調部9111-1~9111 -N、切替部9112、IFFT部9113、GI挿入部9114、送信R F部9115を備えている。

 基地局装置9100は、要求サブキャリア数決 定部9105を有し、要求サブキャリア数決定部91 05では、割当制御部9104によってそれぞれの端 末装置9200に前回割り当てられたサブキャリ 数に基づいて、要求サブキャリア数が決定 れる。また、前回割り当てられなかった端 装置9200に対しては、端末装置9200(図42)の要 伝送率または全端末装置9200の要求伝送率に づいて要求サブキャリア数が決定される。 求サブキャリア数決定部9105で決定された要 求サブキャリア数は、要求サブキャリア数情 報生成部9107に送られ、要求サブキャリア数 端末装置9200に通知するための要求サブキャ ア数情報が生成される。要求サブキャリア 情報は制御情報多重部9109、切替部9112、IFFT 9113で送信信号に多重され、GI挿入部9114でGI 入後、送信RF部9115から端末装置9200に送信さ れる。

 図42は、従来技術における端末装置9200の 成を示す概略ブロック図である。この端末 置9200は、アンテナ部9201、受信RF部9202、GI除 去部9203、FFT部9204、回線品質推定部9205、回線 推定部9206、等価部9207、分離部9208、復調部920 9-1~9209-N、P/S部9210、制御情報取出部9211、割当 情報取出部9212、サブキャリア数情報取出部92 13、サブキャリア選択部9214、回線品質情報形 成部9215、送信RF部9216を備えている。

 端末装置9200では、基地局装置9100から送 された信号を受信RF部9202で受信し、GI除去部 9203でGIを除去し、FFT部9204、等化部9207、分離 9208での処理の後、制御情報取出部9211およ サブキャリア数情報取出部9213でサブキャリ 数情報が取り出され、要求サブキャリア数 得る。得られた要求サブキャリア数はサブ ャリア選択部9214に送られ、要求サブキャリ ア数分のサブキャリアが選択される。回線品 質情報形成部9215は、サブキャリア選択部9214 おいて選択したサブキャリアの回線品質を 地局装置9100に報告するための回線品質情報 を生成し、送信RF部9216から送信される。

 また、端末装置9200のSNRや最大ドップラー周 波数に基づいて、全チャネルの品質の平均値 のみを報告するか、一部のチャネルを示す情 報とそのチャネルにおける品質およびそのチ ャネル以外のチャネルの品質の平均値を報告 するかを選択する方法が提案されている(非 許文献6)。

特開2004-208234号公報

特開2006-50545号公報

WO2005/020489 岸山他「下りリンクVSF-OFCDMブロードバン ド無線アクセスにおける適応変復調・チャネ ル符号化のスループット特性の実験結果」, 子情報通信学会技術研究報告,2003年5月,RCS2003 -25 前原他「サブキャリア適応変調を用いた OFDM/TDD伝送方式の検討」,2001年電子情報通信 会総合大会,2001年3月,B-5-100,p.498 「CQI report and scheduling procedure」,3GPP,TSG -RAN WG1 Meeting #42bis,R1-051045,2005年10月 「Sensitivity of DL/UL Performance to CQI-Compre ssion with Text Proposal」,3GPP,TSG-RAN WG1 ad hoc m eeting on LTE,R1-060228,2006年1月 「Assesment of adaptive transmission technologies 」,WINNER,IST-2003-507581,D2.4 ver1.0,2005年2月 「Description of UL L1/L2 control message」,3GP P,TSG RAN WG1 meeting #48,R1-070899,2007年2月

 しかしながら、従来の技術では、基地局 置が多数の端末装置と通信している場合と 基地局装置が少数の端末装置と通信してい 場合において、基地局装置が各端末装置か 同じ情報量の受信状態情報を受信して、そ らの受信状態情報を利用して基地局装置が 端末装置に送信する信号についての適応変 および適応スケジューリングの処理を行っ いたため、受信状態情報の総通知量が多い いう問題があった。

 本発明は、上記事情に鑑みてなされたも であり、その目的は、受信状態情報の総通 量を抑えながら適応変調および適応スケジ ーリングを可能とすることで優れた伝送効 が得られる基地局装置、端末装置、通信シ テム及び通信方法を提供することにある。

(1) 本発明は、上記課題を解決するためにな れたもので、本発明の一態様による基地局 置は、端末装置と通信を行う基地局装置で って、前記基地局装置の負荷を示す負荷情 を取得する負荷情報取得部と、前記負荷情 取得部が取得した負荷情報に基づいて前記 末装置の前記基地局装置に対する受信状態 報の通知方法を選択する通知方法選択部と 前記通知方法選択部が選択した通知方法を 記端末装置に通知する通知部とを備える。
 本発明では、端末装置と通信を行う基地局 置であって、前記基地局装置の負荷を示す 荷情報を負荷情報取得部が取得し、負荷情 取得部が取得した負荷情報に基づいて端末 置の前記基地局装置に対する受信状態情報 通知方法を通知方法選択部が選択し、通知 法選択部が選択した通知方法を端末装置に 知部が通知するようにした。よって、通知 法選択部が、基地局装置の負荷が大きい場 には情報量の少ない通知方法を選択し、基 局装置の負荷が大きい場合には情報量の多 通知方法を選択することにより、基地局装 の負荷が大きい場合には、端末装置から通 される受信状態情報の情報量を少なくする とができ、基地局装置の処理の負荷を軽減 ることができる。また、基地局装置の負荷 小さい場合には、端末装置から通知される 信状態情報の情報量を多くすることで、基 局装置は端末装置における詳細な受信状態 報を取得することができ、端末装置ごとに 切なスケジューリング等の処理を行うこと できる。

(2) また、本発明の一態様による基地局装置 前記負荷情報取得部は、前記負荷情報とし 前記基地局装置と通信を行う端末装置の数 取得し、前記通知方法選択部は、前記負荷 報取得部が取得した前記端末装置の数に基 いて前記端末装置の前記基地局装置に対す 受信状態情報の通知方法を選択する。
 本発明では、基地局装置と通信を行う端末 置の数が多い場合、つまり、基地局装置の 荷が大きい場合には、端末装置から通知さ る受信状態情報の情報量を少なくすること でき、基地局装置の処理の負荷を軽減する とができる。また、基地局装置と通信を行 端末装置の数が少ない場合、つまり、基地 装置の負荷が小さい場合には、端末装置か 通知される受信状態情報の情報量を多くす ことで、基地局装置は端末装置における詳 な受信状態情報を取得することができ、端 装置ごとに適切なスケジューリング等の処 を行うことができる。

(3) また、本発明の一態様による基地局装置 前記負荷情報取得部は、前記負荷情報とし 前記基地局装置に受信状態情報を通知する 末装置の数を取得し、前記通知方法選択部 、前記負荷情報取得部が取得した前記端末 置の数に基づいて前記端末装置の前記基地 装置に対する受信状態情報の通知方法を選 する。
 本発明では、前記基地局装置に受信状態情 を通知する端末装置の数が多い場合、つま 、基地局装置の負荷が大きい場合には、端 装置から通知される受信状態情報の情報量 少なくすることができ、基地局装置の処理 負荷を軽減することができる。また、前記 地局装置に受信状態情報を通知する端末装 の数が少ない場合、つまり、基地局装置の 荷が小さい場合には、端末装置から通知さ る受信状態情報の情報量を多くすることで 基地局装置は端末装置における詳細な受信 態情報を取得することができ、端末装置ご に適切なスケジューリング等の処理を行う とができる。

(4) また、本発明の一態様による基地局装置 前記通知方法選択部は、前記端末装置の前 基地局装置に対する受信状態情報の通知方 を、通知する情報量が異なる受信状態情報 通知方法の中から選択する。
 本発明では、基地局装置の負荷に応じて、 知する情報量が異なる受信状態情報の通知 法を通知方法選択部が選択するので、基地 装置の負荷が大きい場合には、端末装置か 基地局装置に通知する受信状態情報の情報 が少ない通知方法を割り当ておき、基地局 置の負荷が小さい場合には、端末装置から 地局装置に通知する受信状態情報の情報量 多い通知方法を割り当てておくことにより 基地局装置の処理の負荷を軽減することが きるとともに、端末装置から基地局装置に 知する受信状態情報の情報量を少なくする とができる。

(5) また、本発明の一態様による基地局装置 前記通知方法選択部は、前記負荷情報が示 負荷が大きいほど、通知する情報量が少な 受信状態情報の通知方法を選択する。
 本発明では、基地局装置の負荷が大きい場 には、端末装置から基地局装置に通知する 信状態情報の情報量が少ない通知方法を通 方法選択部が選択するので、基地局装置の 荷が大きい場合に、基地局装置の処理の負 を軽減することができる。

(6) また、本発明の一態様による基地局装置 、前記基地局装置から前記端末装置に送信 る信号の前記端末装置での受信レベルを取 する受信レベル取得部と、前記負荷情報が す負荷に応じた受信レベルの閾値を記憶す 受信レベル閾値記憶部とを備え、前記通知 法選択部は、前記負荷情報取得部が取得し 負荷情報と前記受信レベル閾値記憶部が記 している閾値と前記受信レベルとに基づい 前記端末装置の前記基地局装置に対する受 状態情報の通知方法を選択する。
 本発明では、受信レベル閾値記憶部が記憶 る閾値と、負荷情報取得部が取得する基地 装置の負荷との大小関係に応じて、端末装 が基地局装置に通知する受信状態情報の通 方法を切り換えることができる。

(7) また、本発明の一態様による基地局装置 前記通知方法選択部は、前記負荷情報取得 が取得した負荷情報に対応する前記受信レ ル閾値記憶部が記憶している閾値と前記受 レベルとに基づいて前記端末装置の前記基 局装置に対する受信状態情報の通知方法を 択する。
 本発明では、受信レベル閾値記憶部が記憶 る閾値と、受信レベル取得部が取得する受 レベルの大小関係に応じて、端末装置が基 局装置に通知する受信状態情報の通知方法 切り換えることができる。

(8) また、本発明の一態様による基地局装置 前記通知方法選択部は、前記受信レベル取 部が取得する受信レベルが前記負荷情報取 部が取得した負荷情報に対応する前記受信 ベル閾値記憶部が記憶している閾値以上の 合に前記受信レベルが前記閾値未満の場合 りも、通知する情報量が多い受信状態情報 通知方法を選択する。
 本発明では、受信レベル取得部が取得する 信レベルが、受信レベル閾値記憶部が記憶 ている閾値よりも大きい場合には、端末装 から基地局装置に通知する受信状態情報の 報量が多くなるので、基地局装置で端末装 の受信状態をより正確に把握することがで 、端末装置に対して適切なスケジューリン 等の処理を行うことができる。

(9) また、本発明の一態様による基地局装置 、前記基地局装置と前記端末装置との間で 信する信号の最大ドップラー周波数を取得 る最大ドップラー周波数取得部と、前記負 情報が示す負荷に応じた最大ドップラー周 数の閾値を記憶する最大ドップラー周波数 値記憶部とを備え、前記通知方法選択部は 前記負荷情報取得部が取得した負荷情報に 応する前記最大ドップラー周波数閾値記憶 が記憶している閾値と前記最大ドップラー 波数とに基づいて前記端末装置の前記基地 装置に対する受信状態情報の通知方法を選 する。
 本発明では、最大ドップラー周波数閾値記 部が記憶する閾値と、最大ドップラー周波 取得部が取得する最大ドップラー周波数の 小関係に応じて、端末装置が基地局装置に 知する受信状態情報の通知方法を切り換え ことができる。

(10) また、本発明の一態様による基地局装置 の前記通知方法選択部は、前記最大ドップラ ー周波数取得部が取得する最大ドップラー周 波数が前記負荷情報取得部が取得した負荷情 報に対応する前記最大ドップラー周波数閾値 記憶部が記憶している閾値以上の場合に前記 最大ドップラー周波数が前記閾値未満の場合 よりも、通知する情報量が少ない受信状態情 報の通知方法を選択する。
 本発明では、最大ドップラー周波数取得部 取得する最大ドップラー周波数が、最大ド プラー周波数閾値記憶部が記憶している閾 よりも大きい場合には、端末装置から基地 装置に通知する受信状態情報の情報量が少 くなるので、基地局装置で端末装置の受信 態をより正確に把握することができ、端末 置に対して適切なスケジューリング等の処 を行うことができる。

(11) また、本発明の一態様による基地局装置 は、前記基地局装置から前記端末装置に送信 する信号の前記端末装置での遅延分散を取得 する遅延分散取得部と、前記負荷情報が示す 負荷に応じた遅延分散の閾値を記憶する遅延 分散閾値記憶部とを備え、前記通知方法選択 部は、前記負荷情報取得部が取得した負荷情 報に対応する前記遅延分散閾値記憶部が記憶 している閾値と前記遅延分散とに基づいて前 記端末装置の前記基地局装置に対する受信状 態情報の通知方法を選択する。
 本発明では、遅延分散閾値記憶部が記憶す 閾値と、負荷情報取得部が取得する基地局 置の負荷との大小関係に応じて、端末装置 基地局装置に通知する受信状態情報の通知 法を切り換えることができる。

(12) また、本発明の一態様による基地局装置 の前記通知方法選択部は、前記遅延分散取得 部が取得する遅延分散が前記負荷情報取得部 が取得した負荷情報に対応する前記遅延分散 閾値記憶部が記憶している閾値以上の場合に 前記遅延分散が前記閾値未満の場合よりも、 通知する情報量が少ない受信状態情報の通知 方法を選択する。
 本発明では、遅延分散取得部が取得する遅 分散が、遅延分散記憶部が記憶している閾 よりも大きい場合には、端末装置から基地 装置に通知する受信状態情報の情報量が少 くなるので、基地局装置で端末装置の受信 態をより正確に把握することができ、端末 置に対して適切なスケジューリング等の処 を行うことができる。

(13) また、本発明の一態様による基地局装置 は、前記基地局装置から前記端末装置に送信 する信号の優先度を取得する優先度取得部と 、前記負荷情報が示す負荷に応じた優先度の 閾値を記憶する優先度閾値記憶部とを備え、 前記通知方法選択部は、前記負荷情報取得部 が取得した負荷情報に対応する前記優先度閾 値記憶部が記憶している閾値と前記優先度と に基づいて前記端末装置の前記基地局装置に 対する受信状態情報の通知方法を選択する。
 本発明では、優先度閾値記憶部が記憶する 値と、優先度取得部が取得する最大ドップ ー周波数の大小関係に応じて、端末装置が 地局装置に通知する受信状態情報の通知方 を切り換えることができる。

(14) また、本発明の一態様による基地局装置 の前記通知方法選択部は、前記優先度取得部 が取得する優先度が前記負荷情報取得部が取 得した負荷情報に対応する前記優先度閾値記 憶部が記憶している閾値以上の場合に前記優 先度が前記閾値未満の場合よりも、通知する 情報量が多い受信状態情報の通知方法を選択 する。
 本発明では、優先度取得部が取得する優先 が、優先度記憶部が記憶している閾値より 大きい場合には、端末装置から基地局装置 通知する受信状態情報の情報量が多くなる で、基地局装置で端末装置の受信状態をよ 正確に把握することができ、優先度の高い 信データを優先して、基地局装置から端末 置に送信することができる。

(15) また、本発明の一態様による基地局装置 は、前記通知方法選択部は、前記端末装置の 前記基地局装置に対する受信状態情報の通知 方法として、全てのチャネルの受信状態の代 表値を通知する第1の通知方法と、チャネル の受信状態を通知する第2の通知方法のいず かを選択する。
 本発明では、通知方法選択部は、全てのチ ネルの受信状態の代表値を通知する第1の通 知方法と、チャネル毎の受信状態を通知する 第2の通知方法のいずれかを選択するので、 地局装置の負荷に応じて、受信状態情報を 末装置から基地局装置に送信する場合の情 量を異ならせることができる。

(16) また、本発明の一態様による基地局装置 の前記通知方法選択部は、前記負荷情報が示 す負荷が所定の閾値以上である場合に前記第 1の通知方法を選択し、所定の閾値未満であ 場合に前記第2の通知方法を選択する。
 本発明では、通知方法選択部は、基地局装 の負荷が所定の閾値以上である場合には、 報量の少ない第1の通知方法を選択し、基地 局装置の負荷が所定の閾値未満である場合に は、情報量の多い第2の通知方法を選択する で、基地局装置の負荷が大きい場合の基地 装置の負担を軽減することができるととも 、基地局装置の負荷が小さい場合には、端 装置に適したスケジューリング等の処理を うことができる。

(17) また、本発明の一態様による基地局装置 の前記第2の通知方法は、全てのチャネルに ける受信状態情報を通知する方法である。
 本発明では、第2の通知方法として、全ての チャネルにおける受信状態情報を通知する方 法を用いるので、端末装置の受信状態を基地 局装置で詳細に把握することが可能となり、 端末装置に適したスケジューリング等の処理 を行うことができる。

(18) また、本発明の一態様による基地局装置 の前記第2の通知方法は、全てのチャネルの の所定のチャネルの識別情報とその所定の ャネルの受信状態情報を通知する方法であ 。
 本発明では、第2の通知方法として、全ての チャネルの中の所定のチャネルの識別情報と その所定のチャネルの受信状態情報を通知す る全てのチャネルにおける受信状態情報を通 知する方法を用いるので、全てのチャネルに おける受信状態情報を通知する場合に比べて 、端末装置から基地局装置に通知する受信状 態情報の情報量を少なくすることができる。

(19) また、本発明の一態様による基地局装置 の前記第2の通知方法は、全てのチャネルの 信状態情報を離散コサイン変換して通知す 方法である。
 本発明では、第2の通知方法として、全ての チャネルの受信状態情報を離散コサイン変換 して通知する方法を用いるので、全てのチャ ネルにおける受信状態情報を通知する場合に 比べて、端末装置から基地局装置に通知する 受信状態情報の情報量を少なくすることがで きる。

(20) また、本発明の一態様による基地局装置 の前記第2の通知方法は、所定のチャネルの 信状態と隣接するチャネルの受信状態の差 値とを通知する方法である。
 本発明では、第2の通知方法として、所定の チャネルの受信状態と隣接するチャネルの受 信状態の差分値とを通知する方法を用いるの で、全てのチャネルにおける受信状態情報を 通知する場合に比べて、端末装置から基地局 装置に通知する受信状態情報の情報量を少な くすることができる。

(21) また、本発明の一態様による基地局装置 の前記第1の通知方法は、全てのチャネルの 信状態の平均値、中央値、最小値のいずれ を通知する方法である。
 本発明では、第1の通知方法として、全ての チャネルの受信状態の平均値、中央値、最小 値のいずれかを通知する方法を用いるので、 端末装置から基地局装置に通知する受信状態 情報の情報量を少なくすることができる。

(22) また、本発明の一態様による基地局装置 は、前記端末装置から通知される受信状態情 報を受信する受信状態情報受信部と、前記受 信状態情報受信部が受信した受信状態情報の 通知方法に基づいて前記端末装置に対する送 信データを各チャネルに割り当てるチャネル 割り当て部とを備える。
 本発明では、受信状態情報受信部が受信し 受信状態情報の通知方法に基づいて、端末 置に対する送信データを各チャネルにチャ ル割り当て部が割り当てるので、基地局装 の負荷の状況に応じて、端末装置にチャネ を割り当てることができる。

(23) また、本発明の一態様による基地局装置 は、前記チャネル割り当て部は、前記受信状 態情報受信部が受信した受信状態情報を前記 第2の通知方法で通知してきた端末装置に対 て、前記受信状態情報を前記第1の通知方法 通知してきた端末装置よりも各チャネルに 信データを優先して割り当てる。
 本発明では、情報量が多い通知方法で受信 態情報を基地局装置に通知してきた端末装 に対して、優先してチャネルを割り当てる とができるので、基地局装置が端末装置か 受信した詳細な受信状態情報に基づいて、 の端末装置に対して適切なスケジューリン の処理を行うことができる。

(24) また、本発明の一態様による端末装置 は、基地局装置と通信を行う端末装置であっ て、前記基地局装置の負荷に基づいて選択さ れた、前記端末装置の前記基地局装置に対す る受信状態情報の通知方法を受信する通知方 法受信部と、各チャネルの受信状態を測定す る受信状態測定部と、前記受信状態測定部が 測定した受信状態を前記通知方法受信部が受 信した通知方法によって前記基地局装置に送 信する送信部とを備える。

(25) また、本発明の一態様による端末装置 は、基地局装置と通信を行う端末装置であっ て、前記基地局装置の負荷を示す負荷情報を 受信する負荷情報受信部と、各チャネルの受 信状態を測定する受信状態測定部と、前記負 荷情報受信部が受信した負荷情報に基づいて 前記端末装置の前記基地局装置に対する受信 状態情報の通知方法を選択する通知方法選択 部と、前記受信状態測定部が測定した受信状 態を前記通知方法選択部が選択した通知方法 によって前記基地局装置に送信する送信部と を備える。

(26) また、本発明の一態様による通信シス テムは、基地局装置と端末装置とを備える通 信システムであって、前記基地局装置は、前 記基地局装置の負荷を示す負荷情報を取得す る負荷情報取得部と、前記負荷情報取得部が 取得した負荷情報に基づいて前記端末装置の 前記基地局装置に対する受信状態情報の通知 方法を選択する通知方法選択部と、前記通知 方法選択部が選択した通知方法を前記端末装 置に通知する通知部とを備え、前記端末装置 は、前記通知部が通知する通知方法を受信す る通知方法受信部と、各チャネルの受信状態 を測定する受信状態測定部と、前記受信状態 測定部が測定した受信状態を前記通知方法受 信部が受信した通知方法によって前記基地局 装置に送信する送信部とを備える。

(27) また、本発明の一態様による通信シス テムは、基地局装置と端末装置とを備える通 信システムであって、前記基地局装置は、前 記基地局装置の負荷を示す負荷情報を取得す る負荷情報取得部と、前記負荷情報取得部が 取得した負荷情報を前記端末装置に送信する 負荷情報送信部とを備え、前記端末装置は、 前記負荷情報送信部が送信する負荷情報を受 信する負荷情報受信部と、各チャネルの受信 状態を測定する受信状態測定部と、前記負荷 情報受信部が受信した負荷情報に基づいて前 記端末装置の前記基地局装置に対する受信状 態情報の通知方法を選択する通知方法選択部 と、前記受信状態測定部が測定した受信状態 を前記通知方法選択部が選択した通知方法に よって前記基地局装置に送信する送信部とを 備える。

(28) また、本発明の一態様による通信方法 は、端末装置と通信を行う基地局装置の通信 方法であって、前記基地局装置の負荷を示す 負荷情報を取得する負荷情報取得過程と、前 記負荷情報取得過程で取得した負荷情報に基 づいて前記端末装置の前記基地局装置に対す る受信状態情報の通知方法を選択する通知方 法選択過程と、前記通知方法選択過程で選択 した通知方法を前記端末装置に通知する通知 過程とを実行する。

(29) また、本発明の一態様による通信方法 は、基地局装置と通信を行う端末装置の通信 方法であって、前記端末装置の前記基地局装 置に対する受信状態情報の通知方法を受信す る通知方法受信過程と、各チャネルの受信状 態を測定する受信状態測定過程と、前記受信 状態測定過程で測定した受信状態を前記通知 方法受信過程で受信した通知方法によって前 記基地局装置に送信する送信過程とを実行す る。

(30) また、本発明の一態様による通信方法 は、基地局装置と通信を行う端末装置の通信 方法であって、前記基地局装置の負荷を示す 負荷情報を受信する負荷情報受信過程と、各 チャネルの受信状態を測定する受信状態測定 過程と、前記負荷情報受信過程で受信した負 荷情報に基づいて前記端末装置の前記基地局 装置に対する受信状態情報の通知方法を選択 する通知方法選択過程と、前記受信状態測定 過程で測定した受信状態を前記通知方法選択 過程で選択した通知方法によって前記基地局 装置に送信する送信過程とを実行する。

(31) また、本発明の一態様による通信方法 は、基地局装置と端末装置とを利用した通信 方法であって、前記基地局装置は、前記基地 局装置の負荷を示す負荷情報を取得する負荷 情報取得過程と、前記負荷情報取得過程で取 得した負荷情報に基づいて前記端末装置の前 記基地局装置に対する受信状態情報の通知方 法を選択する通知方法選択過程と、前記通知 方法選択過程で選択した通知方法を前記端末 装置に通知する通知過程とを実行し、前記端 末装置は、前記通知過程で通知する通知方法 を受信する通知方法受信過程と、各チャネル の受信状態を測定する受信状態測定過程と、 前記受信状態測定過程で測定した受信状態を 前記通知方法受信過程で受信した通知方法に よって前記基地局装置に送信する送信過程と を実行する。

(32) また、本発明の一態様による通信方法 は、基地局装置と端末装置とを利用した通信 方法であって、前記基地局装置は、前記基地 局装置の負荷を示す負荷情報を取得する負荷 情報取得過程と、前記負荷情報取得過程で取 得した負荷情報を前記端末装置に送信する負 荷情報送信過程とを実行し、前記端末装置は 、前記負荷情報送信過程で送信する負荷情報 を受信する負荷情報受信過程と、各チャネル の受信状態を測定する受信状態測定過程と、 前記負荷情報受信過程で受信した負荷情報に 基づいて前記端末装置の前記基地局装置に対 する受信状態情報の通知方法を選択する通知 方法選択過程と、前記受信状態測定過程で測 定した受信状態を前記通知方法選択過程で選 択した通知方法によって前記基地局装置に送 信する送信過程とを実行する。

 本発明の基地局装置、端末装置、通信シ テム及び通信方法は、受信状態情報の総通 量を抑えながら適応変調および適応スケジ ーリングを可能とすることで優れた伝送効 が得られる。

本発明の第1の実施形態における下りリ ンクのサブフレーム構成の一例を示した図で ある。 本発明の第1の実施形態における基地局 装置200の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における端末装置300の構成 示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態による基地局装 置200の通知要求決定部213の通知要求情報の決 定の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における閾値に ついて説明するための図である。 本発明の第1の実施形態における基地局 装置200のスケジューリング動作と変調パラメ ータ選択動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における基地局 装置200のスケジューリング動作と変調パラメ ータ選択動作の他の一例を示すフローチャー トである。 本発明の第1の実施形態の効果につい 説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の効果につい 説明するための図である。 本発明の第2の実施形態における基地局 装置800の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態における端末 置900の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態による基地局 置800の通知要求決定部813の通知要求情報の 定の処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における基地 装置800のスケジューリング動作と変調パラ ータ選択動作を示すフローチャートである 本発明の第3の実施形態における基地 装置1200の構成を示す概略ブロック図である 本発明の第3の実施形態における端末 置1300の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態による基地局 置1200の通知要求決定部1213の通知要求情報の 決定の処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態における基地 装置1200のスケジューリング動作と変調パラ ータ選択動作を示すフローチャートである 本発明の第4の実施形態における基地 装置1600の構成を示す概略ブロック図である 本発明の第4の実施形態における端末 置1700の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第4の実施形態による基地局 置1600の通知要求決定部1613の通知要求情報の 決定の処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態における基地 装置1600のスケジューリング動作と変調パラ ータ選択動作を示すフローチャートである 本発明の第5の実施形態における基地 装置2000の構成を示す概略ブロック図である 本発明の第5の実施形態における端末 置2100の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第5の実施形態による基地局 置2000の通知要求決定部2013の通知要求情報の 決定の処理を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態で用いる閾値 ついて説明するための図である。 本発明の第5の実施形態における基地 装置2000のスケジューリング動作と変調パラ ータ選択動作を示すフローチャートである 本発明の第6の実施形態における基地 装置2500の構成を示す概略ブロック図である 本発明の第6の実施形態による基地局 置2500の通知要求決定部2513の通知要求情報の 決定の処理を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態による最大ド プラー周波数の閾値について説明するため 図である。 本発明の第7の実施形態における基地 装置2800の構成を示す概略ブロック図である 本発明の第7の実施形態による基地局 置2800の通知要求決定部2813の通知要求情報の 決定の処理を示すフローチャートである。 本発明の第7の実施形態による遅延分 の閾値について説明するための図である。 本発明の第8の実施形態における基地 装置3100の構成を示す概略ブロック図である 本発明の第8の実施形態におけるQoSレ ルについて説明するための図である。 本発明の第8の実施形態によるQoSレベ の閾値について説明するための図である。 本発明の第8の実施形態による基地局 置3100の通知要求決定部3113の通知要求情報の 決定の処理を示すフローチャートである。 本発明の第9の実施形態における基地 装置3500の構成を示す概略ブロック図である 本発明の第9の実施形態における端末 置3600の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第9の実施形態による基地局 置3500が記憶する情報の一例を示す図である 本発明の第9の実施形態における閾値 ついて説明するための図である。 本発明の第10の実施形態における下り ンクのサブフレーム構成の一例を示す図で る。 従来技術における基地局装置9100の構 を示す概略ブロック図である。 従来技術における端末装置9200の構成 示す概略ブロック図である。

符号の説明

200・・・基地局装置、
201・・・送信バッファ部、
202・・・符号化部、
203・・・マッピング部、
204・・・IFFT部、
205・・・GI挿入部、
206・・・D/A変換部、
207・・・無線送信部、
208・・・アンテナ部、
209・・・無線受信部、
210・・・A/D変換部、
211・・・デマッピング部、
212・・・復号化部、
213・・・通知要求決定部、
214・・・スケジューリング部、
215・・・下りリンク制御情報生成部、
216・・・パイロット生成部、
217・・・受信状態情報記憶部、
218・・・負荷監視部、
221・・・最大ドップラー周波数閾値記憶部、
222・・・最大ドップラー周波数取得部、
223・・・遅延分散閾値記憶部、
224・・・遅延分散取得部、
800・・・基地局装置、
813・・・通知要求決定部、
814・・・スケジューリング部、
817・・・受信状態情報記憶部、
900・・・端末装置、
909・・・受信状態情報生成部、
1200・・・基地局装置、
1213・・・通知要求決定部、
1214・・・スケジューリング部、
1217・・・受信状態情報記憶部、
1300・・・端末装置、
1309・・・受信状態情報生成部、
1600・・・基地局装置、
1613・・・通知要求決定部、
1614・・・スケジューリング部、
1617・・・受信状態情報記憶部、
1700・・・端末装置、
1709・・・受信状態情報生成部、
2000・・・基地局装置、
2013・・・通知要求決定部、
2014・・・スケジューリング部、
2017・・・受信状態情報記憶部、
2100・・・端末装置、
2109・・・受信状態情報生成部、
2500・・・基地局装置、
2513・・・通知要求決定部、
2514・・・スケジューリング部、
2517・・・受信状態情報記憶部、
2800・・・基地局装置、
2813・・・通知要求決定部、
2814・・・スケジューリング部、
3100・・・基地局装置、
3113・・・通知要求決定部、
3114・・・スケジューリング部、
3500・・・基地局装置、
3515・・・下りリンク制御情報生成部、
3600・・・端末装置、
3606・・・デマッピング部、
3608・・・受信状態測定部、
3614・・・復調制御部、
3615・・・通知要求決定部

 以下、図面を参照し、本発明の各実施形態 ついて説明する。以下に述べる実施形態で 、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Divi sion Multiplex。以下OFDMと記す)システムを採用 、少なくとも1つのサブキャリアからなるチ ャネル毎に適応変調および適応スケジューリ ング(チャネルの割り当て)を行うセルラーシ テムについて説明する。
 なお、以下の各実施形態の説明では、受信 態情報としてパイロットシンボルに基づき 出した指標であるCNR(Carrier to Noise power Rat io:搬送波電力対雑音電力比)を用いる場合に いて説明する。

 なお、以下の各実施形態は、セルラーシス ムを想定し、基地局装置から端末装置へのO FDMベースの下りリンクと端末装置から基地局 装置へ受信状態情報を通知する上りリンクに ついて説明しているが、これに限られるもの ではない。二つの無線通信装置間で、チャネ ルの受信状態情報を通知する側(受信状態情 の送信機能を有する側)を端末装置、通知さ た受信状態情報に基づいて各端末装置への 信データを各チャネルに割り当て適応変調 行う側(スケジューリング機能を行う側)を 地局装置とする。一つの無線通信装置が両 の機能を有する場合もあり得る。無線通信 置は、無線通信を行う装置であり、基地局 置、端末装置、無線機、携帯端末装置、携 電話等が含まれる。
 また、以下で述べる各実施形態は、複数の 線通信装置のいずれかがスケジューリング 適応変調を実施し、他の無線通信装置が受 状態情報の送信を実施することができる関 にある無線通信装置同士へ適用することが きる。

(第1の実施形態)
 始めに、本発明の第1の実施形態について説 明する。
 図1は、本発明の第1の実施形態における下 リンクのサブフレーム構成の一例を示した である。図1では、横軸に周波数をとってお 、縦軸に時間をとっている。図1の左半分に 示すように、本実施形態におけるチャネルは 、1つあるいは複数のサブキャリアを意味し いる。また、サブフレームは送信単位を意 しており、このサブフレームが1回のスケジ ーリング処理においてチャネルの割り当て 行う範囲となる。また、サブフレームを時 軸方向に所定の時間長TTI(Transmission Time Inte rval)でT個(Tは自然数)に分割し、1チャネルに ける1TTI内をスケジューリングの単位(以下で はリソースブロックと呼ぶ)とする場合につ て説明する。
 図1の右上の図は、1つのサブフレームにお て最初に送信されるリソースブロックの1つ 詳細を示す。このリソースブロックは、10 のサブキャリアと10個のTTIからなる。最初の TTIでは、最初と最後のサブキャリアにパイロ ットシンボルが配置され、さらに別の2個の イロットシンボルが等間隔に配置され、そ て、その他のサブキャリアには下りリンク 御情報シンボルが配置される。2番目のTTIに 全ての下りリンク制御情報シンボルが配置 れる。3番目から10番目のTTIには、データシ ボルが配置されるが、5番目のTTIでは周波数 の低い方から2番目、5番目、8番目のサブキャ リアに下りリンク制御情報シンボルが配置さ れ、9番目のTTIでは、周波数の低い方から3番 、6番目、9番目のサブキャリアに下りリン 制御情報シンボルが配置される。図1の右下 図は、2番目から10番目までに送信されるリ ースブロックの1つの詳細を代表的に示す。 このリソースブロックの配置は右上のものと 同一であるが、下りリンク制御情報の代わり にデータシンボルが配置される。
 なお、以下に述べる基地局装置や端末装置 、複数のチャネルを用いて通信を行うシス ムにおいて、各端末装置における各チャネ の受信状態が異なる可能性のあるシステム 対しても適用可能である。

 図2は、本発明の第1の実施形態における 地局装置200の構成を示す概略ブロック図で る。基地局装置200は、送信バッファ部201、 号化部202、マッピング部203、IFFT(Inverse Fast  Fourier Transformation:高速逆フーリエ変換)部204 GI(Guard Interval:ガード期間)挿入部205、D/A(Digit al-to-Analog)変換部206、無線送信部207(通知部と 称する)、アンテナ部208、無線受信部209(受 状態情報受信部とも称する)、A/D(Analog-to-Digit al)変換部210、デマッピング部211、復号化部212 、通知要求決定部213(通知方法選択部とも称 る)、スケジューリング部214(チャネル割り当 て部とも称する)、下りリンク制御情報生成 215、パイロット生成部216、受信状態情報記 部217(受信レベル取得部とも称する)、負荷監 視部218(負荷情報取得部とも称する)、受信レ ル閾値記憶部219を備えている。

 負荷監視部218は、送信データの送信先であ 端末装置300(図3)の端末装置情報に基づいて 基地局装置200の負荷を示す負荷情報を取得 、通知要求決定部213に出力する。負荷監視 218が取得する端末装置情報としては、基地 装置200と通信を行う端末装置の数や、基地 装置200に受信状態情報を通知する端末装置 数や、送信データの宛先である端末装置の などの基地局装置200の負荷を示す指標が用 られる。
 送信バッファ部201は、入力された送信デー を送信先の端末装置300毎にバッファに蓄積 る。

 通知要求決定部213は、受信状態情報記憶部2 17が記憶している受信レベルが、負荷監視部2 18が取得した負荷情報に対応する受信レベル 値記憶部219が記憶している閾値以上の場合 、受信レベルが閾値未満の場合よりも、通 する情報量が多い受信状態情報の通知方法 選択する。本実施形態では、通知要求決定 213は、受信レベルが閾値以上の場合には、 てのチャネルにおける受信状態情報を通知 る方法を選択し、受信レベルが閾値未満の 合には、全てのチャネルの受信状態の平均 を通知する方法を選択する。
 つまり、通知要求決定部213は、受信状態情 記憶部217から各端末装置300の受信レベル(受 信信号電力を示すレベル)を読み出し、読み した受信レベルと負荷監視部218から出力さ た負荷情報とに基づいて、各端末装置300に して、全チャネルの受信状態の平均値を表 第1の受信状態情報(1個の情報:以下、平均受 状態情報と記す)と、各チャネルに関するそ れぞれの受信状態を表す第2の受信状態情報( ャネル個数分の情報:以下、個別受信状態情 報と記す)とのどちらを通知要求するかを決 し、その決定結果を通知要求情報として下 リンク制御情報生成部215へ出力する。
 通知要求情報の決定手順の詳細については 述する。なお、ここで全チャネルとは、各 末装置300に関してそれぞれの端末装置300宛 送信データが割り当てられる可能性のある てのチャネルを表し、例えば、下りリンク 用いられる周波数帯域に含まれる全てのチ ネル、各端末装置300がそれぞれ受信すべき 域として基地局装置200との間で決定された りリンクの一部の周波数帯域に含まれる全 のチャネル、または各端末装置300が割り当 を要求する全てのチャネルなどを表す。以 の実施形態においても同様である。

 スケジューリング部214は、受信状態情報記 部217に記憶された各端末装置300から通知さ た受信状態情報を読み出し、その受信状態 報に基づいて各チャネルの各リソースブロ クに端末装置300を割り当てることによりス ジューリングの処理を行い、それぞれのリ ースブロックで使用する変調パラメータを 択し、そのスケジューリング結果(スケジュ ーリング情報)とその変調パラメータ選択結 (変調パラメータ情報)とを、符号化部202、マ ッピング部203、下りリンク制御情報生成部215 に出力する。より具体的には、スケジューリ ング部214は、無線受信部209が受信した受信状 態情報を、第2の通知方法(全てのチャネルに ける受信状態情報を通知する方法)で通知し てきた端末装置に対して、受信状態情報を前 記第1の通知方法(全てのチャネルの受信状態 平均値を通知する方法)で通知してきた端末 装置よりも各チャネルに送信データを優先し て割り当てる。
 なお、スケジューリング部214は、さらに送 バッファ部201内の送信データ量に基づいて ケジューリングの処理を行っても良い。ス ジューリング部214の動作の詳細については 述する。

 下りリンク制御情報生成部215は、通知要求 定部213からの通知要求情報およびスケジュ リング部214からのスケジューリング情報と 調パラメータ情報とを含む下りリンク制御 報を生成し、マッピング部203に出力する。 お、通知要求情報が前回の通知要求情報と じ端末装置300に関しては、その通知要求情 を下りリンク制御情報に含めないようにし も良い。
 また、例えば、平均受信状態情報の通知要 情報と個別受信状態情報の通知要求情報の ち一方については、宛先の端末装置300に関 る要求通知情報に対しては下りリンク制御 報にビットを割り当てないようにしても良 。

 符号化部202は、スケジューリング部214か 通知される下りリンクへの各端末装置300の り当て情報(スケジューリング情報)に従っ 送信バッファ部201から各端末装置300宛の必 量の送信データを読み出し、さらにスケジ ーリング部214から通知される変調パラメー 情報およびスケジューリング情報に従って 端末装置300宛の送信データに対して誤り訂 符号化処理を行い、データ系列を生成し、 ッピング部203に出力する。

 パイロット生成部216は、端末装置300におけ 受信状態測定のために送信信号へ挿入する 号であるパロット系列を生成し、マッピン 部203に出力する。
 マッピング部216は、データ系列の各ビット スケジューリング部214から通知される変調 ラメータ情報およびスケジューリング情報 基づいたサブキャリア上の変調シンボルへ ッピングし、下りリンク制御情報およびパ ロット生成部216で生成されたパイロット系 を所定のサブキャリア上の所定の変調シン ルへマッピングを行い、IFFT部204に出力する 。
 例えば、図1において、データ系列はデータ シンボルへスケジューリング情報に基づいて マッピングされ、パイロット系列は図中の所 定のパイロットシンボルへマッピングされ、 下りリンク制御情報は所定の下りリンク制御 情報シンボルへマッピングされる。

 IFFT部204は、マッピング部203から出力された 変調シンボル系列をIFFT処理して、時間軸のOF DM信号に変換する。IFFT部204によって変換され た信号は、GI挿入部205へ出力される。
 GI挿入部205は、IFFT部204で生成されたOFDM信号 にガード期間(GI)を付加し、D/A変換部206に出 する。
 D/A変換部206は、ガード期間(GI)を付加された 信号をアナログ信号に変換し、無線送信部207 に出力する。
 無線送信部207は、D/A変換部206が出力するア ログ信号を、アップコンバートして、アン ナ部208より端末装置300に送信する。また、 線送信部207は、通知要求決定部213が選択し 通知方法を、下りリンク制御情報生成部215 マッピング部203、IFFT部204、GI挿入部205、D/A 換部206を介して取得し、アンテナ部208から 信することにより、端末装置300に通知する

 また、無線受信部209は、端末装置300から送 される受信状態情報などの信号を、アンテ 部208を経て受信する。無線受信部209は、受 したアナログ信号を、無線受信部209がダウ コンバートした後に、A/D変換部210は、デジ ル信号に変換し、デマッピング部211へ出力 る。
 デマッピング部211は、A/D変換部210から送ら たデジタル信号(変調シンボル)をデマッピ グし、受信状態情報および受信レベル情報 データ系列とを分離し、受信状態情報およ 受信レベル情報を受信状態情報記憶部216へ データ系列を復号化部212へ、それぞれ出力 る。
 復号化部212は、デマッピング部211で取り出 れたデータ系列を誤り訂正復号化し、受信 ータを取り出す。
 受信状態情報記憶部217は、デマッピング部2 11が分離した各端末装置300から通知された受 状態情報および受信レベル情報を端末装置3 00毎に記憶し、受信状態情報をスケジューリ グ部214へ、受信レベル情報を通知要求決定 213へ、それぞれ出力する。
 受信レベル閾値記憶部219は、負荷情報が示 負荷(端末装置数)に応じた受信レベルの閾 を記憶する。受信レベル閾値記憶部219が記 する情報については、図5で後述する。

 図3は、本実施形態における端末装置300の 構成を示す概略ブロック図である。端末装置 300は、アンテナ部301、無線受信部302(通知方 受信部とも称する)、A/D変換部303、GI除去部30 4、FFT(Fast Fourier Transformation:高速フーリエ変 )部305、デマッピング部306、復号化部307、受 信状態測定部308、受信状態情報生成部309、符 号化部310、マッピング部311、D/A変換部312、無 線送信部313(送信部とも称する)、復調制御部3 14を備えている。

 無線受信部302は、基地局装置200から送信さ た信号を、アンテナ部301を経て受信し、A/D 換部303に出力する。例えば、無線受信部302 、端末装置300の基地局装置200に対する受信 態情報の通知方法を受信する。
 A/D変換部303は、無線受信部302が受信してダ ンコンバートしたアナログ信号を、デジタ 信号に変換し、GI除去部304に出力する。
 GI除去部304は、A/D変換部303が出力したデジ ル信号からガード期間(GI)を除去し、そのガ ド期間(GI)を除去した信号をFFT部305に出力す る。
 FFT部305は、GI除去部304から出力されたOFDM信 を高速フーリエ変換することにより、変調 ンボル系列に変換し、デマッピング部306に 力する。

 デマッピング部306は、FFT部305から出力され 変調シンボル系列から、まずパイロットシ ボルを分離し、受信状態測定部308に出力す 。また、デマッピング部306は、下りリンク 御情報をデマッピングし復調制御部314に出 する。また、デマッピング部306は、復調制 部314からのスケジューリング情報および変 パラメータ情報に従ってデータ系列をデマ ピングし復号化部307に出力する。
 なお、デマッピング部306は、パイロットシ ボルに基づいて変調シンボル系列に対して 搬路補償を行っても良い。

 復号化部307は、復調制御部314から出力され スケジューリング情報および変調パラメー 情報に従い、デマッピング部306から出力さ たデータ系列に対して誤り訂正復号化処理 行い、受信データを出力する。
 復調制御部314は、デマッピング部306から入 された下りリンク制御情報からスケジュー ング情報(端末装置300宛の送信データに割り 当てられたチャネルに関する情報)、変調パ メータ情報(その割り当てられたチャネルの 調パラメータに関する情報)、および通知要 求情報を抽出し、スケジューリング情報およ び変調パラメータ情報をデマッピング部306お よび復号化部307へ出力し、通知要求情報を受 信状態情報生成部309へそれぞれ出力する。

 なお、下りリンク制御情報が基地局装置2 00において予め誤り訂正符号化されている場 は、誤り訂正復号化の処理を行えば良い。 た、基地局装置200が、通知要求情報が前回 同じである端末装置300に対して通知要求情 を通知しないようなシステムでは、下りリ ク制御情報に端末装置300宛の通知要求情報 存在しない場合、前回基地局装置200へ通知 たものと同じ受信状態情報を生成するよう 受信状態情報生成部309へ指示する。さらに 基地局装置200が、平均受信状態情報の通知 求情報と個別受信状態情報の通知要求情報 うち一方については、下りリンク制御情報 ビットを割り当てないようなシステムでは 下りリンク制御情報に端末装置300宛の通知 求情報が存在しない場合、受信状態情報を 成するように受信状態情報生成部309へ指示 る。

 また、受信状態測定部308は、デマッピング 306から出力されたパイロットシンボルを用 て、受信レベルと各チャネルにおける受信 態を測定し、この受信レベルと受信状態測 結果とを受信状態情報生成部309に出力する
 なお、本実施形態では、パイロットシンボ を用いて受信レベルや受信状態を測定する 合について説明するが、データシンボルを いた受信状態測定や、受信データの誤り訂 復号判定結果を用いた受信レベル測定や受 状態測定を行っても良い。

 受信状態情報生成部309は、復調制御部314 ら出力された通知要求情報に基づき、その 知要求情報が平均受信状態情報を要求する 報である場合は、受信状態測定部308から出 された全てのチャネルにおける受信状態測 結果の平均値を算出し、その算出結果を表 受信状態情報を生成し、通知要求情報が個 受信状態情報を要求する情報である場合は 受信状態測定部308から出力された各チャネ における受信状態測定結果を表す受信状態 報を生成し、受信レベルを示す受信レベル 報とともに出力する。

 符号化部310は、基地局装置200への送信デー を誤り訂正符号化し、データ系列をマッピ グ部311に出力する。
 マッピング部311は、受信状態情報生成部309 生成した受信状態情報および受信レベル情 と、符号化部310が出力したデータ系列とを 調シンボルにマッピングし、D/A変換部312に 力する。なお、受信状態情報や受信レベル 報は、基地局装置200への送信データとは別 基地局装置200へ通知しても良い。
 D/A変換部312は、マッピング部311から出力さ た信号をアナログ信号に変換し、無線送信 313に出力する。無線送信部313は、変換され アナログ信号をアップコンバートし、アン ナ部301から基地局装置200に送信する。また 無線送信部313は、受信状態測定部308が測定 、受信状態情報生成部309、マッピング部311 D/A変換部312を介して出力された受信状態を 無線受信部302が受信した通知方法によって 地局装置200に送信する。

 図4は、本発明の第1の実施形態による基地 装置200の通知要求決定部213の通知要求情報 決定の処理を示すフローチャートである。
 まず、通知要求決定部213は、受信状態情報 憶部217から各端末装置300の受信レベルを取 する(ステップS401)。そして、それぞれの端 装置300-n(1≦n≦N(Nは2以上の整数))について 下の処理を繰り返す(ステップS402からステッ プS406のループ)。
 そして、通知要求決定部213は、それぞれの 末装置300-nについて、その端末装置300-nの受 信レベルと所定の閾値を比較する(ステップS4 03)。そして、受信レベルが所定の閾値以上で ある場合は、その端末装置300-nに対して個別 信状態情報を要求することを選択し(ステッ プS404)、受信レベルが所定の閾値未満である 合は、その端末装置300-nに対して平均受信 態情報を要求することを選択する(ステップS 405)。

 図5は、本発明の第1の実施形態における閾 について説明するための図である。図5に示 テーブルは、端末装置数(負荷情報)に対応 る閾値(図4のステップS403参照)の決定に用い れ、受信レベル閾値記憶部219に記録されて る。
 通知要求決定部213は、受信レベル閾値記憶 219に記録された端末装置数と閾値との関係 示すテーブル(図5)を参照し、負荷監視部218 出力する端末装置数(例えば、30)に対応する 閾値(例えば、3dB)を決定する。本実施形態で 、端末装置数が多くなるほど、閾値が大き なるように設定することで、端末装置数が くなるほど、平均受信状態情報を要求する 末装置の割合が増加し、逆に、端末装置数 少なくなるほど、個別受信状態情報を要求 る端末装置の割合が増加するように閾値を 定している。

なお、図5に示す端末装置数および閾値の値 、一例であり、これに限定されるものでは い。平均受信状態情報を通知する端末装置 と個別受信状態情報を通知する端末装置数 が予め定めた割合となる値や、通知時要求 報に応じて全端末装置300-1~300-Nから通知され る受信状態情報の総情報量が予め定めた値以 下となる端末装置数の割合を実現する値を、 閾値として用いても良い。
 また、本実施形態では、図5に示すテーブル を用いて端末装置数から閾値を決定する場合 について説明したが、これに限るものではな い。例えば、端末装置数を引数として受信レ ベルの閾値を演算する所定の式を使用するな ど、端末装置数が多くなるほど、閾値が大き くなるような他の決定方法を用いても良い。

 図6は、本発明の第1の実施形態における基 局装置200のスケジューリング動作と変調パ メータ選択動作を示すフローチャートであ 。
 スケジューリング部214は、受信状態情報記 部217から各端末装置300から通知された受信 態情報を読み込む(ステップS601)。そして、 ケジューリング部214は、各端末装置300の受 状態情報に基づいて、それぞれの端末装置3 00における各チャネルの受信状態情報を展開 る(ステップS602)。
 次に、スケジューリング部214は、各端末装 300へ送信する送信データを、各端末装置300 各チャネルにおける展開された受信状態情 に基づいて、リソースブロックに割り当て (ステップS603)。そして、スケジューリング 214は、ステップS603で割り当てた各リソース ブロックについて、それぞれのリソースブロ ックに割り当てられた各端末装置300の受信状 態情報に基づいて、変調パラメータを選択す る(ステップS604)。
 次に、スケジューリング部214は、スケジュ リング結果(スケジューリング情報)と変調 ラメータ選択結果(変調パラメータ情報)を、 符号化部202、マッピング部203、下りリンク制 御情報生成部215に出力する(ステップS605)。

 なお、各端末装置300の受信状態情報に基 いて、それぞれの端末装置300における各チ ネルの受信状態情報を展開する方法として 、個別受信状態情報を通知してきた端末装 300の各チャネルの受信状態情報は、個別受 状態情報が示す各チャネル個別の受信状態 報とし、平均受信状態情報を通知してきた 末装置300の各チャネルの受信状態情報は、 均した全てのチャネルの受信情報を平均受 状態情報が示す受信状態情報とすれば良い

 図7は、本発明の第1の実施形態における基 局装置200のスケジューリング動作と変調パ メータ選択動作の他の一例を示すフローチ ートである。
 スケジューリング部214は、受信状態情報記 部217から、各端末装置300から通知された受 状態情報を読み込む(ステップS701)。そして スケジューリング部214は、個別受信状態情 を通知してきた各端末装置300へ送信する送 データを、各端末装置300の各チャネルの受 状態情報に基づいて、リソースブロックに り当てる(ステップS702)。
 次に、スケジューリング部214は、ステップS 702で割り当てた各リソースブロックについて 、それぞれのリソースブロックに割り当てら れた端末装置300のそのチャネルにおける受信 状態情報に基づいて、変調パラメータを選択 する(ステップS703)。

 次に、スケジューリング部214は、平均受信 態情報を通知してきた各端末装置300へ送信 る送信データを、各端末装置300の受信状態 報に基づいて、ステップS702で割り当てた残 りのリソースブロックに割り当てる(ステッ S704)。そして、スケジューリング部214は、ス テップS504で割り当てた各リソースブロック ついて、それぞれのリソースブロックに割 当てられた各端末装置300の受信状態情報に づいて、変調パラメータを選択する(ステッ S705)。
 そして、スケジューリング部214は、スケジ ーリング結果(スケジューリング情報)と変 パラメータ選択結果(変調パラメータ情報)を 、符号化部202、マッピング部203、下りリンク 制御情報生成部215に出力する(ステップS706)。

 図8A、図8Bは、本発明の第1の実施形態の効 について説明するための図である。個別受 状態情報を通知するために要する上りリン の容量は、平均受信状態情報を通知するた に要する上りリンク容量に比べて大きい。 に、個別受信状態情報は平均受信状態情報 りも詳細な受信状態を表現することができ ため、より効率的なスケジューリングを行 ことができる。
 受信レベルのみにより個別受信状態情報か 均受信状態情報かを決定する場合、基地局 置200と通信を行う端末装置300の多くが高い 信レベルになると、個別受信状態情報を通 する端末装置300ばかりになってしまうため りリンクを逼迫する一方、基地局装置200と 信を行う端末装置300の多くが低い受信レベ になると、平均受信状態情報を通知する端 装置300ばかりになってしまうため、効率的 スケジューリングが行われない。

 負荷情報と受信レベルの両方により個別受 状態情報か平均受信状態情報かを決定する 、基地局装置200と通信を行う端末装置数が い場合(図8A参照)、閾値を大きく設定するこ とにより、個別受信状態情報を通知する端末 装置の数は少なくなる一方、平均受信状態情 報を通知する端末装置の数は多くなる。なお 、図8Aでは、基地局装置200と、5台の端末装置 300-1~300-5が通信を行っている場合を示してい 。
 このため、基地局装置200と通信を行う端末 置全体が受信状態を通知するために要する りリンク容量を小さく抑えることができる 逆に、基地局装置200と通信を行う端末装置 が少ない場合(図8B参照)、閾値を小さく設定 することにより、個別受信状態情報を通知す る端末装置の数は多くなる一方、平均受信状 態情報を通知する端末装置の数は少なくなる 。なお、図8Bでは、基地局装置200と、3台の端 末装置300-1~300-3が通信を行っている場合を示 ている。
 このため、端末装置数が少ないので端末装 全体が受信状態を通知するために要する上 リンク容量は小さいながらも、詳細な受信 態を通知することができるため、より効率 なスケジューリングを行うことができる。

 なお、受信レベルとして受信信号電力のレ ルを用いる場合について説明したが、この にも平均的なSNRのレベルや基地局装置200か の距離など、平均的な受信信号電力に関連 るほかの指標を用いても良い。また、受信 ベル情報は毎回報告する必要はなく、受信 ベル情報が大きく変動したときにだけ報告 るようにしても良い。
 さらに、端末装置300から基地局装置200に受 状態情報と受信レベル情報の両方を報告す 場合について説明したが、受信レベル情報 報告せずとも、基地局装置200内で各端末装 における受信レベルを推定することができ ば良い。
 例えば、平均受信状態情報を報告する端末 置においては平均受信状態情報が示す受信 態を受信レベルとし、個別受信状態情報を 告する端末装置においては個別受信状態情 が示す全てのチャネルの受信状態を平均し 値を受信レベルとすることもできる。なお 以降の実施形態においても同様である。

 このように、本実施形態では、複数の端末 置300から基地局装置200へ受信状態情報を通 する際に、負荷情報と各端末装置の受信レ ルとに応じて、全チャネルの受信状態の平 値を表す平均受信状態情報を通知するか、 チャネルそれぞれの受信状態を表す個別受 状態情報を通知するかを選択する。その際 負荷に応じて、受信レベルと受信品質情報 通知方法との対応関係を変更する。そのた 、負荷が低い状況では、各チャネル個別の 細な受信状態情報に基づく効率的なスケジ ーリングおよび適応変調を優先的に行うこ が可能となり、より高速な伝送が実現でき 。
 一方、負荷が高い状況では、全チャネルの 信状態の平均値を表す受信状態情報に基づ てスケジューリングおよび適応変調を行う とにより、それらの端末装置から上りリン を用いて通知すべき受信状態情報の情報量 削減することができる。
 以上から、システム全体において、各端末 置からの上りリンクでの受信状態情報の総 知量を抑えながらも、高速・大容量の通信 必要とする端末装置に対しては効率的なス ジューリングと適応変調を適用することが 能となる。

(第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態について説明 する。
 第1の実施形態では、基地局装置200からそれ ぞれの端末装置300へ通知要求する受信状態情 報として、全チャネルの受信状態の平均値を 表す平均受信状態情報と、各チャネルに関す るそれぞれの受信状態を表す個別受信状態情 報とのどちらかを選択する場合について説明 した。
 第2の実施形態における基地局装置800は、通 知要求する受信状態情報として、第1の受信 態情報である平均受信状態情報と、受信状 が良好な所定数M個(Mは自然数かつ全チャネ 数未満)のチャネルに関するチャネルの識別 号と受信状態を表す第2の受信状態情報(以 、Top-M受信状態情報と記す)とのどちらかを 択する。

 図9は、本発明の第2の実施形態における 地局装置800の構成を示す概略ブロック図で る。基地局装置800は、送信バッファ部201、 号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI挿 部205、D/A変換部206、無線送信部207、アンテ 部208、無線受信部209、A/D変換部210、デマッ ング部211、復号化部212、通知要求決定部813 スケジューリング部814、下りリンク制御情 生成部215、パイロット生成部216、受信状態 報記憶部817、負荷監視部218を備えている。

 基地局装置800の機能ブロックのうち、基地 装置200(図2)の通知要求決定部213に相当する 知要求決定部813、基地局装置200のスケジュ リング部214に相当するスケジューリング部8 14、基地局装置200の受信状態情報記憶部217に 当する受信状態情報記憶部817が、第1の実施 形態とは異なる。
 基地局装置のその他の構成は第1の実施形態 (図2)と同様であるため、それらの説明を省略 する。

 図9の基地局装置800において、通知要求決 定部813は、受信レベルが閾値以上の場合には 、全てのチャネルの中の所定のチャネルの識 別情報とその所定のチャネルの受信状態情報 を通知する方法を選択し、受信レベルが閾値 未満の場合には、全てのチャネルの受信状態 の平均値を通知する方法を選択する。つまり 、通知要求決定部813は、受信状態情報記憶部 817から各端末装置900の受信レベル(受信信号 力を示すレベル)を読み出し、読み出した受 レベルと負荷監視部218から出力された負荷 報とに基づいて、各端末装置に対して、平 受信状態情報と、Top-M受信状態情報とのど らを通知要求するかを決定し、その決定結 を通知要求情報として下りリンク制御情報 成部215へ出力する。なお、通知要求情報の 定手順の詳細については後述する。

 スケジューリング部814は、受信状態情報記 部817に記憶された各端末装置から通知され 受信状態情報を読み出し、その情報に基づ て各チャネルの各リソースブロックに端末 置を割り当てることによりスケジューリン の処理を行い、それぞれのリソースブロッ で使用する変調パラメータを選択し、その ケジューリング結果(スケジューリング情報 )とその変調パラメータ選択結果(変調パラメ タ情報)とを、符号化部202、マッピング部203 、下りリンク制御情報生成部215に出力する。
 なお、スケジューリング部814は、さらに送 バッファ部201内の送信データ量に基づいて ケジューリングの処理を行っても良い。な 、スケジューリング部814の動作の詳細につ ては後述する。

 受信状態情報記憶部817は、デマッピング 211が分離した各端末装置から通知された受 状態情報を端末装置毎に記憶し、スケジュ リング部814へ出力する。なお、Top-M受信状 情報が通知された場合は、受信状態情報記 部817は、同時に対応するチャネルの識別番 を記憶する。

 図10は、本発明の第2の実施形態における端 装置900の構成を示す概略ブロック図である 端末装置900は、アンテナ部301、無線受信部3 02、A/D変換部303、GI除去部304、FFT部305、デマ ピング部306、復号化部307、受信状態測定部30 8、受信状態情報生成部909、符号化部310、マ ピング部311、D/A変換部312、無線送信部313、 調制御部314を備えている。
 本実施形態における端末装置900は、端末装 300の受信状態情報生成部309に相当する受信 態情報生成部909が第1の実施形態(図3)とは異 なる。端末装置のその他の構成は第1の実施 態と同様であるため、それらの説明を省略 る。

 図10の端末装置900において、受信状態情 生成部909は、復調制御部314から出力された 知要求情報に基づき、その通知要求情報が 均受信状態情報を要求する情報である場合 、受信状態測定部308から出力された全ての ャネルにおける受信状態測定結果の平均値 算出し、その算出結果を表す受信状態情報 生成し、マッピング部311に出力する。また 受信状態情報生成部909は、通知要求情報がTo p-M受信状態情報を要求する情報である場合は 、受信状態測定部308から出力された受信状態 測定結果の良好なチャネルをM個選択し、そ チャネルの識別番号とそのチャネルの受信 態測定結果を表す受信状態情報を生成し、 ッピング部311に出力する。

 図11は、本発明の第2の実施形態による基地 装置800の通知要求決定部813の通知要求情報 決定の処理を示すフローチャートである。
 まず、通知要求決定部813は、受信状態情報 憶部817から各端末装置の受信レベルを取得 る(ステップS1001)。そして、通知要求決定部 813は、それぞれの端末装置900(端末装置900-1か ら端末装置900-N)について以下の処理を繰り返 す(ステップS1002からステップS1006のループ)。
 次に、通知要求決定部813は、それぞれの端 装置900-nについて、その端末装置900-nの受信 レベルと所定の閾値を比較する(ステップS1003 )。そして、通知要求決定部813は、受信レベ が所定の閾値以上である場合は、その端末 置900-nに対してTop-M受信状態情報を要求する とを選択し(ステップS1004)、受信レベルが所 定の閾値未満である場合は、その端末装置900 -nに対して平均受信状態情報を要求すること 選択する(ステップS1005)。なお、所定の閾値 としては、第1の実施形態における閾値(図5参 照)を用いることができる。

 図12は、本発明の第2の実施形態における基 局装置800のスケジューリング動作と変調パ メータ選択動作を示すフローチャートであ 。
 スケジューリング部814は、受信状態情報記 部817から、各端末装置900-1~900-Nから通知さ た受信状態情報を読み込む(ステップS1101)。 して、スケジューリング部814は、Top-M受信 態情報を通知してきた各端末装置へ送信す 送信データを、各端末装置の通知された各 ャネルの受信状態情報に基づいて、リソー ブロックに割り当てる(ステップS1102)。
 次に、スケジューリング部814は、ステップS 1102で割り当てた各リソースブロックについ 、それぞれのリソースブロックに割り当て れた端末装置のそのチャネルにおける受信 態情報に基づいて、変調パラメータを選択 る(ステップS1103)。

 次に、スケジューリング部814は、平均受信 態情報を通知してきた各端末装置へ送信す 送信データを、各端末装置の受信状態情報 基づいて、ステップS1102で割り当てた残り リソースブロックに割り当てる(ステップS110 4)。
 そして、スケジューリング部814は、ステッ S1104で割り当てた各リソースブロックにつ て、それぞれのリソースブロックに割り当 られた各端末装置の受信状態情報に基づい 、変調パラメータを選択する(ステップS1105)
 次に、スケジューリング部814は、スケジュ リング結果(スケジューリング情報)と変調 ラメータ選択結果(変調パラメータ情報)を、 符号化部202、マッピング部203、下りリンク制 御情報生成部215に出力する(ステップS1106)。

 このように、本実施形態では、複数の端末 置900から基地局装置800へ受信状態情報を通 する際に、負荷情報と各端末装置の受信レ ルとに応じて、全チャネルの受信状態の平 値を表す平均受信状態情報を通知するか、 信状態の良好な所定数M個のチャネルに関す る受信状態を表すTop-M受信状態情報を通知す かを選択する。
 その際、負荷に応じて、受信レベルと受信 質情報の通知方法との対応関係を変更する そのため、負荷が低い状況では、受信状態 良好なチャネルに関する個別の詳細な受信 態情報に基づく効率的なスケジューリング よび適応変調を優先的に行うことが可能と り、より高速な伝送が実現できる。

 一方、負荷が高い状況では、全チャネルの 信状態の平均値を表す平均受信状態情報に づいてスケジューリングおよび適応変調を うことにより、それらの端末装置から上り ンクを用いて通知すべき受信状態情報の情 量を削減することができる。
 以上から、システム全体において、各端末 置からの上りリンクでの受信状態情報の総 知量を抑えながらも、高速・大容量の通信 必要とする端末装置に対しては効率的なス ジューリングと適応変調を適用することが 能となる。
 なお、本実施形態では、受信状態情報とし 、平均受信状態情報と、受信状態が良好な 定数M個のチャネルに関するチャネルの識別 番号と受信状態を表す受信状態情報(Top-M受信 状態情報)とのどちらかを選択する場合につ て説明したが、Top-M受信状態情報に代わって 、受信状態が良好な所定数M個のチャネルに するチャネルの識別番号とそのM個のチャネ における受信状態の平均値を表す受信状態 報を用いても良い。

(第3の実施形態)
 次に、本発明の第3の実施形態について説明 する。
 第1の実施形態では、基地局装置200からそれ ぞれの端末装置300へ通知要求する受信状態情 報として、全チャネルの受信状態の平均値を 表す平均受信状態情報と、各チャネルに関す るそれぞれの受信状態を表す個別受信状態情 報とのどちらかを選択する場合について説明 した。
 第3の実施形態における基地局装置1200は、 知要求する受信状態情報として、第1の受信 態情報である平均受信状態情報と、全チャ ルに関するそれぞれの受信状態を表す情報 離散コサイン変換によって情報圧縮した第2 の受信状態情報(以下、DCT受信状態情報と記 )とのどちらかを選択する。

 図13は、本発明の第3の実施形態における 地局装置1200の構成を示す概略ブロック図で ある。基地局装置1200は、送信バッファ部201 符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI 入部205、D/A変換部206、無線送信部207、アン ナ部208、無線受信部209、A/D変換部210、デマ ピング部211、復号化部212、通知要求決定部12 13、スケジューリング部1214、下りリンク制御 情報生成部215、パイロット生成部216、受信状 態情報記憶部1217、負荷監視部218を備えてい 。

 基地局装置1200の機能ブロックのうち、基地 局装置200の通知要求決定部213に相当する通知 要求決定部1213、基地局装置200のスケジュー ング部214に相当するスケジューリング部1214 基地局装置200の受信状態情報記憶部217に相 する受信状態情報記憶部1217が、第1の実施 態(図2参照)とは異なる。
 基地局装置のその他の構成は第1の実施形態 (図2)と同様であるため、それらの説明を省略 する。

 図13の基地局装置1200において、通知要求 定部1213は、受信レベルが閾値以上の場合に は、全てのチャネルの受信状態情報を離散コ サイン変換して通知する方法を選択し、受信 レベルが閾値未満の場合には、全てのチャネ ルの受信状態の平均値を通知する方法を選択 する。つまり、通知要求決定部1213は、受信 態情報記憶部1217から各端末装置の受信レベ (受信信号電力を示すレベル)を読み出し、 み出した受信レベルと負荷監視部218から出 された負荷情報とに基づいて、各端末装置 対して、平均受信状態情報と、DCT受信状態 報とのどちらを通知要求するかを決定し、 の決定結果を通知要求情報として下りリン 制御情報生成部215へ出力する。なお、通知 求情報の決定手順の詳細については後述す 。

 スケジューリング部1214は、受信状態情報記 憶部1217に記憶された各端末装置から通知さ た受信状態情報を読み出し、その受信状態 報に基づいて各チャネルの各リソースブロ クに端末装置を割り当てることによりスケ ューリングの処理を行い、それぞれのリソ スブロックで使用する変調パラメータを選 し、そのスケジューリング結果(スケジュー ング情報)とその変調パラメータ選択結果( 調パラメータ情報)とを、符号化部202、マッ ング部203、下りリンク制御情報生成部215に 力する。
 なお、スケジューリング部1214は、さらに送 信バッファ部201内の送信データ量に基づいて 、スケジューリングの処理を行っても良い。 なお、スケジューリング部1214の動作の詳細 ついては後述する。

 受信状態情報記憶部1217は、デマッピング 部211が分離した各端末装置から通知された受 信状態情報を端末装置毎に記憶し、スケジュ ーリング部1214へ出力する。なお、DCT受信状 情報が通知された場合は、そのDCT受信状態 報に対して逆離散コサイン変換(Inverse Discret e Cosine Transform:IDCT)を施し、各チャネルに関 る受信状態を表す情報を復元し、受信状態 報記憶部1217に記録する。

 図14は、本発明の第3の実施形態における端 装置1300の構成を示す概略ブロック図である 。端末装置1300は、アンテナ部301、無線受信 302、A/D変換部303、GI除去部304、FFT部305、デマ ッピング部306、復号化部307、受信状態測定部 308、受信状態情報生成部1309、符号化部310、 ッピング部311、D/A変換部312、無線送信部313 復調制御部314を備えている。
 本実施形態における端末装置1300は、端末装 置300の受信状態情報生成部309に相当する受信 状態情報生成部1309が第1の実施形態(図3参照) は異なる。端末装置のその他の構成は第1の 実施形態(図3)と同様であるため、それらの説 明を省略する。

 図14の端末装置1300において、受信状態情報 成部1309は、復調制御部314から出力された通 知要求情報に基づき、その通知要求情報が平 均受信状態情報である場合は、受信状態測定 部308から出力された全てのチャネルにおける 受信状態測定結果の平均値を算出し、その算 出結果を表す受信状態情報を生成し、マッピ ング部311に出力する。また、受信状態情報生 成部1309は、復調制御部314から出力された通 要求情報がDCT受信状態情報を要求する情報 ある場合は、受信状態測定部308から出力さ た各チャネルにおける受信状態測定結果に して離散コサイン変換を施し、その離散コ イン変換結果を表す受信状態情報を生成し マッピング部311に出力する。
 なお、基地局装置1200と端末装置1300の間の 搬路の遅延分散値を、受信状態測定部308、 たは遅延分散取得部224を設けて測定し、そ 遅延分散測定結果に基づいて、遅延分散値 大きいほどDCTのポイント数を多くし、遅延 散値が小さいほどDCTのポイント数を少なく る制御を行っても良い。

 図15は、本発明の第3の実施形態による基地 装置1200の通知要求決定部1213の通知要求情 の決定の処理を示すフローチャートである
 まず、通知要求決定部1213は、受信状態情報 記憶部1217から各端末装置1300-1~1300-Nの受信レ ルを取得する(ステップS1401)。通知要求決定 部1213は、それぞれの端末装置1300-1~1300-Nにつ て以下の処理を繰り返す(ステップS1402から テップS1406のループ)。

 そして、通知要求決定部1213は、それぞれ の端末装置1300-nについて、その端末装置1300-n の受信レベルと所定の閾値を比較する(ステ プS1403)。次に、通知要求決定部1213は、受信 ベルが所定の閾値以上である場合は、その 末装置に対してDCT受信状態情報を要求する とを選択し(ステップS1404)、受信レベルが所 定の閾値未満である場合は、その端末装置に 対して平均受信状態情報を要求することを選 択する(ステップS1405)。なお、所定の閾値と ては、第1の実施形態において用いた閾値(図 5参照)を用いることができる。

 図16は、本発明の第3の実施形態における基 局装置1200のスケジューリング動作と変調パ ラメータ選択動作を示すフローチャートであ る。
 スケジューリング部1214は、受信状態情報記 憶部1217から各端末装置から通知された受信 態情報または逆離散コサイン変換によって 元された受信状態情報を読み込む(ステップS 1501)。そして、スケジューリング部1214は、DCT 受信状態情報を通知してきた各端末装置へ送 信する送信データを、各端末装置の逆離散コ サイン変換結果の各チャネルの受信状態情報 に基づいて、リソースブロックに割り当てる (ステップS1502)。

 次に、スケジューリング部1214は、ステップ S1502で割り当てた各リソースブロックについ 、それぞれのリソースブロックに割り当て れた端末装置のそのチャネルにおける受信 態情報に基づいて、変調パラメータを選択 る(ステップS1503)。
 次に、スケジューリング部1214は、平均受信 状態情報を通知してきた各端末装置へ送信す る送信データを、各端末装置の受信状態情報 に基づいて、ステップS1502で割り当てた残り リソースブロックに割り当てる(ステップS15 04)。
 そして、スケジューリング部1214は、ステッ プS1504で割り当てた各リソースブロックにつ て、それぞれのリソースブロックに割り当 られた各端末装置の受信状態情報に基づい 、変調パラメータを選択する(ステップS1505) 。
 次に、スケジューリング部1214は、スケジュ ーリング結果(スケジューリング情報)と変調 ラメータ選択結果(変調パラメータ情報)を 符号化部202、マッピング部203、下りリンク 御情報生成部215に出力する(ステップS1506)。

 このように、本実施形態では、複数の端末 置1300から基地局装置1200へ受信状態情報を 知する際に、負荷情報と各端末装置の受信 ベルとに応じて、全チャネルの受信状態の 均値を表す平均受信状態情報を通知するか 全チャネルに関するそれぞれの受信状態を す情報を離散コサイン変換によって情報圧 したDCT受信状態情報を通知するかを選択す 。
 その際、負荷に応じて、受信レベルと受信 質情報の通知方法との対応関係を変更する そのため、負荷が低い状況では、各チャネ 個別の受信状態情報に基づく効率的なスケ ューリングおよび適応変調を優先的に行う とが可能となり、より高速な伝送が実現で る。

 一方、負荷が高い状況では、全チャネルの 信状態の平均値を表す受信状態情報に基づ てスケジューリングおよび適応変調を行う とにより、それらの端末装置から上りリン を用いて通知すべき受信状態情報の情報量 削減することができる。
 以上から、システム全体において、各端末 置からの上りリンクでの受信状態情報の総 知量を抑えながらも、高速・大容量の通信 必要とする端末装置に対しては効率的なス ジューリングと適応変調を適用することが 能となる。

(第4の実施形態)
 次に、本発明の第4の実施形態について説明 する。
 第1の実施形態では、基地局装置200からそれ ぞれの端末装置300へ通知要求する受信状態情 報として、全チャネルの受信状態の平均値を 表す平均受信状態情報と、各チャネルに関す るそれぞれの受信状態を表す個別受信状態情 報とのどちらかを選択する場合について説明 した。
 第4の実施形態における基地局装置1600は、 知要求する受信状態情報として、第1の受信 態情報である平均受信状態情報と、最初の ャネルに関する受信状態を表す情報と他の ャネルに関しては受信状態を表す情報の隣 チャネルからの差分値を用いることによっ 情報削減した第2の受信状態情報(以下、差 受信状態情報と記す)とのどちらかを選択す 。

 図17は、本発明の第4の実施形態における 地局装置1600の構成を示す概略ブロック図で ある。基地局装置1600は、送信バッファ部201 符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI 入部205、D/A変換部206、無線送信部207、アン ナ部208、無線受信部209、A/D変換部210、デマ ピング部211、復号化部212、通知要求決定部16 13、スケジューリング部1614、下りリンク制御 情報生成部215、パイロット生成部216、受信状 態情報記憶部1617、負荷監視部218を備えてい 。

 基地局装置1600の機能ブロックのうち、基 地局装置200の通知要求決定部213に相当する通 知要求決定部1613、基地局装置200のスケジュ リング部214に相当するスケジューリング部16 14、基地局装置200の受信状態情報記憶部217に 当する受信状態情報記憶部1617が、第1の実 形態(図2)とは異なる。基地局装置のその他 構成は第1の実施形態と同様であるため、そ らの説明を省略する。

 図17の基地局装置1600において、通知要求 定部1613は、受信レベルが閾値以上の場合に は、所定のチャネルの受信状態と隣接するチ ャネルの受信状態の差分値とを通知する方法 を選択し、受信レベルが閾値未満の場合には 、全てのチャネルの受信状態の平均値を通知 する方法を選択する。つまり、通知要求決定 部1613は、受信状態情報記憶部1617から各端末 置の受信レベル(受信信号電力を示すレベル )を読み出し、読み出した受信レベルと負荷 視部218から出力された負荷情報とに基づい 、各端末装置に対して、平均受信状態情報 、差分受信状態情報とのどちらを通知要求 るかを決定し、その決定結果を通知要求情 として下りリンク制御情報生成部215へ出力 る。なお、通知要求情報の決定手順の詳細 ついては後述する。

 スケジューリング部1614は、受信状態情報記 憶部1617に記憶された各端末装置から通知さ た受信状態情報を読み出し、その受信状態 報に基づいて各チャネルの各リソースブロ クに端末装置を割り当てることによりスケ ューリングの処理を行い、それぞれのリソ スブロックで使用する変調パラメータを選 し、そのスケジューリング結果(スケジュー ング情報)とその変調パラメータ選択結果( 調パラメータ情報)とを、符号化部202、マッ ング部203、下りリンク制御情報生成部215に 力する。
 なお、スケジューリング部1614は、さらに送 信バッファ部201内の送信データ量に基づいて 、スケジューリングの処理を行っても良い。 なお、スケジューリング部1614の動作の詳細 ついては後述する。

 受信状態情報記憶部1617は、デマッピング 部211が分離した各端末装置から通知された受 信状態情報を端末装置毎に記憶し、スケジュ ーリング部1614へ出力する。なお、差分受信 態情報が通知された場合は、最初のチャネ の受信状態情報を起点として順番に各チャ ルの差分値を加算することによって、各チ ネルに関する受信状態を表す情報を復元し 受信状態情報記憶部1617に記録する。

 図18は、本発明の第4の実施形態における端 装置1700の構成を示す概略ブロック図である 。端末装置1700は、アンテナ部301、無線受信 302、A/D変換部303、GI除去部304、FFT部305、デマ ッピング部306、復号化部307、受信状態測定部 308、受信状態情報生成部1709、符号化部310、 ッピング部311、D/A変換部312、無線送信部313 復調制御部314を備えている。
 本実施形態における端末装置1700は、端末装 置300の受信状態情報生成部309に相当する受信 状態情報生成部1709が第1の実施形態(図3)とは なる。端末装置のその他の構成は第1の実施 形態と同様であるため、それらの説明を省略 する。

 図18の端末装置1700において、受信状態情報 成部1709は、復調制御部314から出力された通 知要求情報に基づき、その通知要求情報が平 均受信状態情報である場合は、受信状態測定 部308から出力された全てのチャネルにおける 受信状態測定結果の平均値を算出し、その算 出結果を表す受信状態情報を生成し、マッピ ング部311に出力する。
 また、受信状態情報生成部1709は、復調制御 部314から出力された通知要求情報が差分受信 状態情報を要求する情報である場合は、受信 状態測定部308から出力された最初のチャネル の受信状態測定結果を起点として他のチャネ ルに関する受信状態測定結果の隣接チャネル からの差分値をそれぞれ算出し、最初のチャ ネルの受信状態測定結果と差分値結果とを表 す受信状態情報を生成し、マッピング部311に 出力する。

 図19は、本発明の第4の実施形態による基地 装置1600の通知要求決定部1613の通知要求情 の決定の処理を示すフローチャートである
 まず、通知要求決定部1613は、受信状態情報 記憶部1617から各端末装置1700-1~1700-Nの受信レ ルを取得する(ステップS1801)。通知要求決定 部1613は、それぞれの端末装置1700-1~1700-Nにつ て以下の処理を繰り返す(ステップS1802から テップS1806のループ)。
 通知要求決定部1613は、それぞれの端末装置 1700-nについて、その端末装置の受信レベルと 所定の閾値を比較し(ステップS1803)、受信レ ルが所定の閾値以上である場合は、その端 装置に対して差分受信状態情報を要求する とを選択し(ステップS1804)、受信レベルが所 の閾値未満である場合は、その端末装置に して平均受信状態情報を要求することを選 する(ステップS1805)。なお、所定の閾値とし ては、第1の実施形態において用いた閾値(図5 参照)を用いることができる。

 図20は、本発明の第4の実施形態における基 局装置1600のスケジューリング動作と変調パ ラメータ選択動作を示すフローチャートであ る。
 始めに、スケジューリング部1614は、受信状 態情報記憶部1617から、各端末装置から通知 れた受信状態情報または差分値の加算処理 よって復元された受信状態情報を読み込む( テップS1901)。そして、スケジューリング部1 614は、差分受信状態情報を通知してきた各端 末装置へ送信する送信データを、各端末装置 の差分値の加算処理結果の各チャネルの受信 状態情報に基づいて、リソースブロックに割 り当てる(ステップS1902)。

 スケジューリング部1614は、ステップS1902で り当てた各リソースブロックについて、そ ぞれのリソースブロックに割り当てられた 末装置のそのチャネルにおける受信状態情 に基づいて、変調パラメータを選択する(ス テップS1903)。
 次に、スケジューリング部1614は、平均受信 状態情報を通知してきた各端末装置へ送信す る送信データを、各端末装置の受信状態情報 に基づいて、ステップS1902で割り当てた残り リソースブロックに割り当てる(ステップS19 04)。
 そして、スケジューリング部1614は、ステッ プS1904で割り当てた各リソースブロックにつ て、それぞれのリソースブロックに割り当 られた各端末装置の受信状態情報に基づい 、変調パラメータを選択する(ステップS1905) 。
 次に、スケジューリング部1614は、スケジュ ーリング結果(スケジューリング情報)と変調 ラメータ選択結果(変調パラメータ情報)を 符号化部202、マッピング部203、下りリンク 御情報出力部215に出力する(ステップS1906)。

 このように、本実施形態では、複数の端末 置1700から基地局装置1600へ受信状態情報を 知する際に、負荷情報と各端末装置の受信 ベルとに応じて、全チャネルの受信状態の 均値を表す平均受信状態情報を通知するか 最初のチャネルに関する受信状態を表す情 と他のチャネルに関しては受信状態を表す 報の隣接チャネルからの差分値を用いるこ によって情報削減した差分受信状態情報を 知するかを選択する。
 その際、負荷に応じて、端末装置から基地 装置への受信品質情報の通知方法を変更す 。そのため、負荷が低い状況では、各チャ ル個別の受信状態情報に基づく効率的なス ジューリングおよび適応変調を優先的に行 ことが可能となり、より高速な伝送が実現 きる。

 一方、負荷が高い状況では、全チャネルの 信状態の平均値を表す受信状態情報に基づ てスケジューリングおよび適応変調を行う とにより、それらの端末装置から上りリン を用いて通知すべき受信状態情報の情報量 削減することができる。
 以上から、システム全体において、各端末 置からの上りリンクでの受信状態情報の総 知量を抑えながらも、高速・大容量の通信 必要とする端末装置に対しては効率的なス ジューリングと適応変調を適用することが 能となる。

(第5の実施形態)
 次に、本発明の第5の実施形態について説明 する。
 上述した第1から第4の実施形態では、基地 装置からそれぞれの端末装置へ通知要求す 受信状態情報として、全チャネルの受信状 の平均値を表す平均受信状態情報と、各チ ネルに関するそれぞれの受信状態を表す、 り詳細な受信状態情報とのどちらかを選択 る場合について説明した。
 第5の実施形態では、基地局装置2000が、通 要求する受信状態情報として、第1の受信状 情報である平均受信状態情報と、受信状態 良好な所定数M個(Mは自然数かつ全チャネル 未満)のチャネルに関するチャネルの識別番 号と受信状態を表す第2の受信状態情報(Top-M 信状態情報)と各チャネルに関するそれぞれ 受信状態を表す第3の受信状態情報(個別受 状態情報)のいずれかを選択する。
 なお、本実施形態では、平均受信状態情報 り詳細な受信状態を通知する方法としてTop- M受信状態情報を用い、Top-M受信状態情報より さらに詳細な受信状態を通知する方法として 個別受信状態情報を用いる場合について説明 するが、これに限るものではない。例えば、 上述した第1から第4の実施形態に記載した他 受信状態情報の通知方法を用いても良い。

 図21は、本発明の第5の実施形態における 地局装置2000の構成を示す概略ブロック図で ある。基地局装置2000は、送信バッファ部201 符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI 入部205、D/A変換部206、無線送信部207、アン ナ部208、無線受信部209、A/D変換部210、デマ ピング部211、復号化部212、通知要求決定部20 13、スケジューリング部2014、下りリンク制御 情報生成部215、パイロット生成部216、受信状 態情報記憶部2017、負荷監視部218を備えてい 。

 基地局装置2000の機能ブロックのうち、基 地局装置200の通知要求決定部213に相当する通 知要求決定部2013、基地局装置200のスケジュ リング部214に相当するスケジューリング部20 14、および基地局装置200の受信状態情報記憶 217に相当する受信状態情報記憶部2017が、第 1の実施形態(図2)とは異なる。基地局装置の の他の構成は第1の実施形態(図2)と同様であ ため、それらの説明を省略する。

 図21の基地局装置2000において、通知要求 定部2013は、受信状態情報記憶部2017から各 末装置の受信レベル(受信信号電力を示すレ ル)を読み出し、読み出した受信レベルと負 荷監視部218から出力された負荷情報とに基づ いて、各端末装置に対して、平均受信状態情 報と、Top-M受信状態情報と、個別受信状態情 とのいずれかを通知要求するかを決定し、 の決定結果を通知要求情報として下りリン 制御情報生成部215へ出力する。なお、通知 求情報の決定手順の詳細については後述す 。

 スケジューリング部2014は、受信状態情報記 憶部2017に記憶された各端末装置から通知さ た受信状態情報を読み出し、その受信状態 報に基づいて各チャネルの各リソースブロ クに端末装置を割り当てることによりスケ ューリングの処理を行い、それぞれのリソ スブロックで使用する変調パラメータを選 し、そのスケジューリング結果(スケジュー ング情報)とその変調パラメータ選択結果( 調パラメータ情報)とを、符号化部202、マッ ング部203、下りリンク制御情報生成部215に 力する。なお、スケジューリング部2014は、 さらに送信バッファ部201内の送信データ量に 基づいて、スケジューリングの処理を行って も良い。なお、スケジューリング部2014の動 の詳細については後述する。
 受信状態情報記憶部2017は、デマッピング部 211が分離した各端末装置から通知された受信 状態情報を端末装置毎に記憶し、スケジュー リング部2014へ出力する。なお、Top-M受信状態 情報が通知された場合は、同時に対応するチ ャネルの識別番号を受信状態情報記憶部2017 記録する。

 図22は、本発明の第5の実施形態における端 装置2100の構成を示す概略ブロック図である 。端末装置2100は、アンテナ部301、無線受信 302、A/D変換部303、GI除去部304、FFT部305、デマ ッピング部306、復号化部307、受信状態測定部 308、受信状態情報生成部2109、符号化部310、 ッピング部311、D/A変換部312、無線送信部313 復調制御部314を備えている。
 本実施形態における端末装置2100は、端末装 置300の受信状態情報生成部309に相当する受信 状態情報生成部2109が第1の実施形態(図3)とは なる。端末装置のその他の構成は第1の実施 形態(図3)と同様であるため、それらの説明を 省略する。

 図22の端末装置2100において、受信状態情報 成部2109は、復調制御部314から出力された通 知要求情報に基づき、その通知要求情報が平 均受信状態情報を要求する情報である場合は 、受信状態測定部308から出力された全てのチ ャネルにおける受信状態測定結果の平均値を 算出し、その算出結果を表す受信状態情報を 生成し、マッピング部311に出力する。
 また、受信状態情報生成部2109は、復調制御 部314から出力された通知要求情報がTop-M受信 態情報を要求する情報である場合は、受信 態測定部308から出力された受信状態測定結 の良好なチャネルをM個選択し、そのチャネ ルの識別番号とそのチャネルの受信状態測定 結果を表す受信状態情報を生成し、マッピン グ部311に出力する。
 また、受信状態情報生成部2109は、復調制御 部314から出力された通知要求情報が全てのチ ャネルの受信状態情報を要求する情報である 場合は、受信状態測定部308から出力された全 てのチャネルにおける受信状態測定結果を表 す受信状態情報を生成し、マッピング部311に 出力する。

 図23は、本発明の第5の実施形態による基地 装置2000の通知要求決定部2013の通知要求情 の決定の処理を示すフローチャートである
 まず、通知要求決定部2213は、受信状態情報 記憶部2017から各端末装置2100-1~2100-Nの受信レ ルを取得する(ステップS2201)。通知要求決定 部2213は、それぞれの端末装置2100-1~2100-Nにつ て以下の処理を繰り返す(ステップS2202から テップS2208のループ)。
 そして、通知要求決定部2213は、それぞれの 端末装置2100-nについて、その端末装置2100-nの 受信レベルと所定の閾値aを比較し(ステップS 2203)、受信レベルが所定の閾値a以上である場 合は、さらにその端末装置2100-nの受信レベル と所定の閾値bを比較する(ステップS2204)。

 そして、通知要求決定部2213は、端末装置 2100-nの受信レベルが所定の閾値b以上である 合は、その端末装置2100-nに対して個別受信 態情報を要求することを選択し(ステップS220 5)、受信レベルが所定の閾値a以上であり、か つ受信レベルが所定の閾値b未満である場合 、その端末装置2100-nに対してTop-M受信状態情 報を要求することを選択する(ステップS2206) 一方、通知要求決定部2213は、受信レベルが 定の閾値a未満である場合は、その端末装置 2100-nに対して平均受信状態情報を要求するこ とを選択する(ステップS2207)。

 図24は、本発明の第5の実施形態で用いる閾 について説明するための図である。図24に すテーブルは、端末装置数(負荷情報)に対応 する閾値aおよび閾値bを決定するために用い れる。
 通知要求決定部2213は、端末装置数と閾値と の関係を示すテーブル(図24)を参照し、入力 れた端末装置数(例えば、30)に対応する閾値( 例えば、閾値aが3dB、閾値bが6dB)を用いる。こ のとき、端末装置数が多くなるほど、閾値a るいは閾値bが大きくなるように設定するこ で、端末装置数が多くなるほど、平均受信 態情報を要求する端末装置の割合が増加し 逆に端末装置数が少なくなるほど、Top-M受 状態情報あるいは個別受信状態情報を要求 る端末装置の割合が増加するように閾値を 定することができる。

 なお、図24に示す端末装置数および閾値の は、一例であり、これに限るものではない 平均受信状態情報を通知する端末装置数とTo p-M受信状態情報を通知する端末装置数と個別 受信状態情報を通知する端末装置数が予め定 めた割合となるように定めた値や、通知時要 求情報に応じて全端末装置から通知される受 信状態情報の総情報量が予め定めた値以下と なるような端末装置数の割合を実現する値な どを、閾値として用いても良い。
 なお、本実施形態では、図24に示すように テーブルを用いて端末装置数から閾値aや閾 bを決定する場合について説明したが、これ に限るものではない。端末装置数が多くなる ほど、閾値aあるいは閾値bが大きくなるよう 他の決定方法を用いることもできる。

 図25は、本発明の第5の実施形態における基 局装置2000のスケジューリング動作と変調パ ラメータ選択動作を示すフローチャートであ る。
 スケジューリング部2014は、受信状態情報記 憶部2017から、各端末装置から通知された受 状態情報を読み込む(ステップS2401)。そして スケジューリング部2014は、個別受信状態情 報を通知してきた各端末装置へ送信する送信 データを、各端末装置の各チャネルの受信状 態情報に基づいて、リソースブロックに割り 当てる(ステップS2402)。
 次に、スケジューリング部2014は、ステップ S2402で割り当てた各リソースブロックについ 、それぞれのリソースブロックに割り当て れた端末装置のそのチャネルにおける受信 態情報に基づいて、変調パラメータを選択 る(ステップS2403)。
 次に、スケジューリング部2014は、Top-M受信 態情報を通知してきた各端末装置へ送信す 送信データを、各端末装置の各チャネルの 信状態情報に基づいて、ステップS2402で割 当てた残りのリソースブロックに割り当て (ステップS2404)。

 そして、スケジューリング部2014は、ステッ プS2404で割り当てた各リソースブロックにつ て、それぞれのリソースブロックに割り当 られた端末装置のそのチャネルにおける受 状態情報に基づいて、変調パラメータを選 する(ステップS2405)。
 次に、スケジューリング部2014は、平均受信 状態情報を通知してきた各端末装置へ送信す る送信データを、各端末装置の受信状態情報 に基づいて、ステップS2404で割り当てた残り リソースブロックに割り当てる(ステップS24 06)。
 そして、スケジューリング部2014は、ステッ プS2406で割り当てた各リソースブロックにつ て、それぞれのリソースブロックに割り当 られた各端末装置の受信状態情報に基づい 、変調パラメータを選択する(ステップS2407) 。
 次に、スケジューリング部2014は、スケジュ ーリング結果(スケジューリング情報)と変調 ラメータ選択結果(変調パラメータ情報)を 符号化部202、マッピング部203、下りリンク 御情報生成部215に出力する(ステップS2408)。

 このように、本実施形態では、複数の端末 置2100から基地局装置2000へ受信状態情報を 知する際に、負荷情報と各端末装置の受信 ベルとに応じて、全チャネルの受信状態の 均値を表す平均受信状態情報を通知するか 受信状態の良好な所定数M個のチャネルに関 る受信状態を表すTop-M受信状態情報を通知 るか、全チャネルそれぞれの受信状態を表 個別受信状態情報を通知するかを選択する
 その際、負荷に応じて、端末装置から基地 装置に対する受信品質情報の通知方法を変 する。そのため、負荷が低い状況では、各 ャネル個別の詳細な受信状態情報に基づく 率的なスケジューリングおよび適応変調を 先的に行うことが可能となり、より高速な 送が実現できる。
 一方、負荷が高い状況では、全チャネルの 信状態の平均値を表す受信状態情報に基づ てスケジューリングおよび適応変調を行う とにより、それらの端末装置から上りリン を用いて通知すべき受信状態情報の情報量 削減することができる。
 以上から、システム全体において、各端末 置からの上りリンクでの受信状態情報の総 知量を抑えながらも、高速・大容量の通信 必要とする端末装置に対しては効率的なス ジューリングと適応変調を適用することが 能となる。

(第6の実施形態)
 次に、本発明の第6の実施形態について説明 する。
 本実施形態では、負荷情報と各端末装置に ける最大ドップラー周波数fdとに基づいて 全チャネルの受信状態の平均値を表す平均 信状態情報と、各チャネルに関するそれぞ の受信状態を表す個別受信状態情報とのど らかを選択する場合について説明する。

 図26は、本発明の第6の実施形態における 地局装置2500の構成を示す概略ブロック図で ある。基地局装置2500は、送信バッファ部201 符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI 入部205、D/A変換部206、無線送信部207、アン ナ部208、無線受信部209、A/D変換部210、デマ ピング部211、復号化部212、通知要求決定部25 13、スケジューリング部2514、下りリンク制御 情報生成部215、パイロット生成部216、受信状 態情報記憶部2517、負荷監視部218、最大ドッ ラー周波数閾値記憶部221、最大ドップラー 波数取得部222を備えている。

 本実施形態における基地局装置2500は、基 地局装置2500からそれぞれの端末装置300へ通 要求する受信状態情報を決定する際、負荷 視部218から出力される負荷情報および各端 装置における最大ドップラー周波数fdを用い る。このため、基地局装置2500の機能ブロッ のうち、基地局装置200の通知要求決定部213 相当する通知要求決定部2513、基地局装置200 スケジューリング部214に相当するスケジュ リング部2514、基地局装置200の受信状態情報 記憶部217に相当する受信状態情報記憶部2517 、第1の実施形態(図2)とは異なる。基地局装 のその他の構成は第1の実施形態と同様であ るため、それらの説明を省略する。

 図26の基地局装置2500において、受信状態情 記憶部2517は、デマッピング部211が分離した 各端末装置から通知された受信状態情報を端 末装置毎に記憶し、受信状態情報をスケジュ ーリング部2514へ出力する。
 通知要求決定部2513は、最大ドップラー周波 数取得部222が取得する最大ドップラー周波数 fdが、負荷監視部218が取得した負荷情報に対 する最大ドップラー周波数閾値記憶部221が 憶している閾値以上の場合に、最大ドップ ー周波数が閾値未満の場合よりも、通知す 情報量が多い受信状態情報の通知方法を選 する。本実施形態では、通知要求決定部2513 は、最大ドップラー周波数が閾値以上の場合 には、全てのチャネルにおける受信状態情報 を通知する方法を選択し、最大ドップラー周 波数が閾値未満の場合には、全てのチャネル の受信状態の平均値を通知する方法を選択す る。
 つまり、負荷監視部218から出力された負荷 報と、最大ドップラー周波数取得部222にお て測定する最大ドップラー周波数fdの測定 果とに基づいて、各端末装置に対して、平 受信状態情報と、個別受信状態情報とのど らを通知要求するかを決定し、その決定結 を通知要求情報として下りリンク制御情報 成部215へ出力する。
 なお、上記のように、最大ドップラー周波 取得部222は、端末装置からの信号を基に最 ドップラー周波数fdを測定しても良いし、 端末装置が最大ドップラー周波数fdを測定し 、最大ドップラー周波数fdの測定結果を基地 装置2500に通知し、最大ドップラー周波数取 得部222において通知された最大ドップラー周 波数fdを取得する構成としても良い。なお、 知要求情報の決定手順の詳細については後 する。
 最大ドップラー周波数閾値記憶部221は、負 情報が示す負荷(端末装置数)に応じた最大 ップラー周波数の閾値を記憶する。最大ド プラー周波数閾値記憶部221が記憶する情報 ついては、図28で後述する。

 本実施形態における端末装置の構成は、 1の実施形態における端末装置300の構成(図3 照)と同様であるため、その説明を省略する 。

 図27は、本発明の第6の実施形態による基地 装置2500の通知要求決定部2513の通知要求情 の決定の処理を示すフローチャートである
 まず、通知要求決定部2513は、受信状態情報 記憶部から各端末装置における最大ドップラ ー周波数fdを取得する(ステップS2601)。次に、 通知要求決定部2513は、それぞれの端末装置(N 台の端末装置)について以下の処理を繰り返 (ステップS2602からステップS2606のループ)。
 そして、通知要求決定部2513は、それぞれの 端末装置について、その端末装置の最大ドッ プラー周波数fdと所定の閾値を比較し(ステッ プS2603)、最大ドップラー周波数fdが所定の閾 以上である場合は、その端末装置に対して 別受信状態情報を要求することを選択し(ス テップS2604)、最大ドップラー周波数fdが所定 閾値未満である場合は、その端末装置に対 て平均受信状態情報を要求することを選択 る(ステップS2605)。

 図28は、本発明の第6の実施形態による最大 ップラー周波数の閾値について説明するた の図である。図28は、端末装置数(負荷情報) に対応する最大ドップラー周波数の閾値を決 定する場合に用いられ、最大ドップラー周波 数閾値記憶部221に記録されている。
 通知要求決定部2513は、最大ドップラー周波 数閾値記憶部221に記録された端末装置数と閾 値との関係を示すテーブル(図28参照)を参照 、入力された端末装置数(例えば、30)に対応 る最大ドップラー周波数の閾値(例えば、100 Hz)を用いる。このとき、端末装置数が多くな るほど、閾値が小さくなるように設定するこ とで、端末装置数が多くなるほど、平均受信 状態情報を要求する端末装置の割合が増加し 、逆に端末装置数が少なくなるほど、個別受 信状態情報を要求する端末装置の割合が増加 するように閾値を設定することができる。

なお、図28に示す端末装置数および最大ド プラー周波数の閾値の値は、一例であり、 れに限るものではない。平均受信状態情報 通知する端末装置数と個別受信状態情報を 知する端末装置数が予め定めた割合となる うに定めた値や、通知時要求情報に応じて 端末装置から通知される受信状態情報の総 報量が予め定めた値以下となるような端末 置数の割合を実現する値などを、最大ドッ ラー周波数の閾値として用いても良い。

 また、本実施形態では、図28に示すような ーブルを用いて端末装置数から最大ドップ ー周波数の閾値を決定する場合について説 したが、これに限るものではない。例えば 端末装置数を引数として最大ドップラー周 数の閾値を演算する所定の式を使用するな 、端末装置数が多くなるほど、最大ドップ ー周波数の閾値が大きくなるような他の決 方法を用いても良い。
 なお、上記の説明では、各端末装置のチャ ルの受信状態測定結果の変動の速さを示す 標として、端末装置における最大ドップラ 周波数fdを用いる場合について説明したが これに限るものではない。例えば、端末装 におけるコヒーレント時間、端末装置が受 状態を測定する時刻における受信状態と、 地局装置がその受信状態測定結果に基づい スケジューリング/適応変調した送信データ 端末装置が受信する時刻における受信状態 の差、端末装置の移動速度を測定した値な 、各端末装置のチャネルの受信状態測定結 の変動の速さに関連する他の指標を用いて 良い。

 このように、本実施形態では、複数の端末 置から基地局装置へ受信状態情報を通知す 際に、負荷情報(端末装置数)と各端末装置 おける最大ドップラー周波数の閾値とに応 て、全チャネルの受信状態の平均値を表す 均受信状態情報を通知するか、全チャネル れぞれの受信状態を表す個別受信状態情報 通知するかを選択する。
 その際、負荷に応じて、最大ドップラー周 数fdと受信品質情報の通知方法との対応関 を変更する。そのため、負荷が低い状況で 、各チャネル個別の詳細な受信状態情報に づく効率的なスケジューリングおよび適応 調を優先的に行うことが可能となり、より 速な伝送が実現できる。

 一方、負荷が高い状況では、全チャネルの 信状態の平均値を表す受信状態情報に基づ てスケジューリングおよび適応変調を行う とにより、それらの端末装置から上りリン を用いて通知すべき受信状態情報の情報量 削減することができる。
 以上から、システム全体において、各端末 置からの上りリンクでの受信状態情報の総 知量を抑えながらも、高速・大容量の通信 必要とする端末装置に対しては効率的なス ジューリングと適応変調を適用することが 能となる。

(第7の実施形態)
 次に、本発明の第7の実施形態について説明 する。
 本実施形態では、負荷情報と各端末装置に ける遅延分散とに基づいて、全チャネルの 信状態の平均値を表す平均受信状態情報と 各チャネルに関するそれぞれの受信状態を す個別受信状態情報とのどちらかを選択す 場合について説明する。

 図29は、本発明の第7の実施形態における 地局装置2800の構成を示す概略ブロック図で ある。基地局装置2800は、送信バッファ部201 符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI 入部205、D/A変換部206、無線送信部207、アン ナ部208、無線受信部209、A/D変換部210、デマ ピング部211、復号化部212、通知要求決定部28 13、スケジューリング部2814、下りリンク制御 情報生成部215、パイロット生成部216、受信状 態情報記憶部2817、負荷監視部218、遅延分散 値記憶部223、遅延分散取得部224を備えてい 。

 本実施形態における基地局装置2800は、基地 局装置2800からそれぞれの端末装置へ通知要 する受信状態情報を決定する際、負荷監視 218から出力される負荷情報および各端末装 における遅延分散を用いる。このため、基 局装置2800の機能ブロックのうち、基地局装 200の通知要求決定部213に相当する通知要求 定部2813、基地局装置200のスケジューリング 部214に相当するスケジューリング部2814、基 局装置200の受信状態情報記憶部217に相当す 受信状態情報記憶部2517が、第1の実施形態( 2)とは異なる。
 なお、受信状態情報記憶部2517は、第6の実 形態の基地局装置2500の受信状態情報記憶部2 517(図26)と同様であり、基地局装置のその他 構成は第1の実施形態(図2)と同様であるため それらの説明は省略する。

 図29の基地局装置2800において、通知要求決 部2813は、遅延分散取得部224が取得する遅延 分散が、負荷監視部218が取得した負荷情報に 対応する遅延分散閾値記憶部223が記憶してい る閾値以上の場合に、遅延分散が閾値未満の 場合よりも、通知する情報量が多い受信状態 情報の通知方法を選択する。本実施形態では 、通知要求決定部2813は、遅延分散が閾値以 の場合には、全てのチャネルにおける受信 態情報を通知する方法を選択し、遅延分散 閾値未満の場合には、全てのチャネルの受 状態の平均値を通知する方法を選択する。
 つまり、通知要求決定部2813は、負荷監視部 218から出力された負荷情報と、遅延分散取得 部224において測定された遅延分散測定結果と に基づいて、各端末装置に対して、平均受信 状態情報と、個別受信状態情報とのどちらを 通知要求するかを決定し、その決定結果を通 知要求情報として下りリンク制御情報生成部 215へ出力する。
 なお、上記のように、遅延分散取得部224は 端末装置からの信号を基に遅延分散を測定 ても良いし、各端末装置が遅延分散を測定 、遅延分散測定結果を基地局装置2800に通知 し、遅延分散取得部224において通知された遅 延分散を取得する構成としても良い。なお、 通知要求情報の決定手順の詳細については後 述する。
 遅延分散閾値記憶部223は、負荷情報が示す 荷(端末装置数)に応じた遅延分散の閾値を 憶する。遅延分散閾値記憶部223が記憶する 報については、図31で後述する。
 遅延分散取得部224は、各端末装置について デマッピング部211が分離したパイロット系 から遅延分散を測定し、測定結果を通知要 決定部2813へ出力する。なお、遅延分散は以 下の(1)式にて算出される値である。

 本実施形態において、端末装置の構成は 第1の実施形態における端末装置300の構成( 3)と同様の構成であるため、その説明を省略 する。

 図30は、本発明の第7の実施形態による基地 装置2800の通知要求決定部2813の通知要求情 の決定の処理を示すフローチャートである
 まず、通知要求決定部2813は、受信状態情報 記憶部から各端末装置における遅延分散を取 得する(ステップS2901)。次に、通知要求決定 2813は、通知要求決定部2813は、それぞれの端 末装置(N台の端末装置)について以下の処理を 繰り返す(ステップS2902からステップS2906のル プ)。
 そして、通知要求決定部2813は、それぞれの 端末装置について、その端末装置の遅延分散 と所定の閾値を比較し(ステップS2903)、遅延 散が所定の閾値以上である場合は、その端 装置に対して個別受信状態情報を要求する とを選択し(ステップS2904)、遅延分散が所定 閾値未満である場合は、その端末装置に対 て平均受信状態情報を要求することを選択 る(ステップS2905)。

 図31は、本発明の第7の実施形態による遅延 散の閾値について説明するための図である 図31は、端末装置数(負荷情報)に対応する遅 延分散の閾値を決定する場合に用いられ、遅 延分散閾値記憶部224に記録されている。
 通知要求決定部2813は、遅延分散閾値記憶部 224に記録された端末装置数と遅延分散の閾値 との関係を示すテーブル(図31参照)を参照し 入力された端末装置数(例えば、30)に対応す 閾値(例えば、1.6μs)を決定する。本実施形 では、端末装置数が多くなるほど、遅延分 の閾値が小さくなるように設定することで 端末装置数が多くなるほど、平均受信状態 報を要求する端末装置の割合が増加し、逆 端末装置数が少なくなるほど、個別受信状 情報を要求する端末装置の割合が増加する うに遅延分散の閾値を設定するようにした

なお、図31に示す端末装置数および遅延分散 閾値の値は、一例であり、これに限るもの はない。平均受信状態情報を通知する端末 置数と個別受信状態情報を通知する端末装 数が予め定めた割合となるように定めた値 、通知時要求情報に応じて全端末装置から 知される受信状態情報の総情報量が予め定 た値以下となるような端末装置数の割合を 現する値などを、遅延分散の閾値として用 ることもできる。
 また、ここでは図31に示すテーブルを用い 端末装置数から遅延分散の閾値を決定する 合について説明したが、これに限るもので ない。例えば、端末装置数を引数として遅 分散の閾値を演算する所定の式を使用する ど、端末装置数が多くなるほど、遅延分散 閾値が大きくなるような他の決定方法を用 ても良い。
 なお、上記の説明では、平均受信状態情報 より示された各チャネルにおける受信状態 元の受信状態測定結果との差を示す指標と て、基地局装置と端末装置との間の伝搬路 遅延分散を用いる場合について説明したが これに限るものではない。例えば、基地局 置と端末装置との間の伝搬路のコヒーレン 帯域幅、サンプル値が所定の値以下となる 大サンプル番号、所定のサンプル番号のサ プル値と、予め設定された所定の値との差 ど、展開された核チャネルにおける受信状 の精度に関連する他の指標を用いても良い

 このように、本実施形態では、複数の端末 置から基地局装置2800へ受信状態情報を通知 する際に、負荷情報と各端末装置における遅 延分散とに応じて、全チャネルの受信状態の 平均値を表す平均受信状態情報を通知するか 、全チャネルそれぞれの受信状態を表す個別 受信状態情報を通知するかを選択する。
 その際、負荷に応じて、遅延分散と受信品 情報の通知方法との対応関係を変更する。
そのため、負荷が低い状況では、各チャネル 個別の詳細な受信状態情報に基づく効率的な スケジューリングおよび適応変調を優先的に 行うことが可能となり、より高速な伝送が実 現できる。

 一方、負荷が高い状況では、全チャネルの 信状態の平均値を表す受信状態情報に基づ てスケジューリングおよび適応変調を行う とにより、それらの端末装置から上りリン を用いて通知すべき受信状態情報の情報量 削減することができる。
 以上から、システム全体において、各端末 置からの上りリンクでの受信状態情報の総 知量を抑えながらも、高速・大容量の通信 必要とする端末装置に対しては効率的なス ジューリングと適応変調を適用することが 能となる。

(第8の実施形態)
 次に、本発明の第8の実施形態について説明 する。
 本実施形態では、負荷情報と各端末装置宛 送信データのQoS(Quality of Service)レベルとに 基づいて、全チャネルの受信状態の平均値を 表す平均受信状態情報と、各チャネルに関す るそれぞれの受信状態を表す個別受信状態情 報とのどちらかを選択する。

 図32は、本発明の第8の実施形態における 地局装置3100の構成を示す概略ブロック図で ある。基地局装置3100は、送信バッファ部201 符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI 入部205、D/A変換部206、無線送信部207、アン ナ部208、無線受信部209、A/D変換部210、デマ ピング部211、復号化部212、通知要求決定部31 13、スケジューリング部3114、下りリンク制御 情報生成部215、パイロット生成部216、受信状 態情報記憶部2517、負荷監視部218、優先度取 部226を備えている。

 本実施形態における基地局装置3100は、基地 局装置3100からそれぞれの端末装置へ通知要 する受信状態情報を決定する際、負荷監視 218から出力される負荷情報および各端末装 宛の送信データのQoSレベルを用いる。この め、基地局装置3100の機能ブロックのうち、 地局装置200の通知要求決定部213に相当する 知要求決定部3113、基地局装置200のスケジュ ーリング部214に相当するスケジューリング部 3114、基地局装置200の受信状態情報記憶部217 相当する受信状態情報記憶部2517が、第1の実 施形態(図2)とは異なる。
 なお、受信状態情報記憶部2517は、第7の実 形態における基地局装置2500の受信状態情報 憶部2517(図29参照)と同様であり、基地局装 のその他の構成は第1の実施形態(図2)と同様 あるため、その説明は省略する。

 図32の基地局装置3100において、通知要求決 部3113は、優先度取得部226が取得する送信デ ータの優先度が、負荷監視部218が取得した負 荷情報に対応する優先度閾値記憶部225が記憶 している閾値以上の場合に、優先度が閾値未 満の場合よりも、通知する情報量が多い受信 状態情報の通知方法を選択する。本実施形態 では、通知要求決定部3113は、優先度が閾値 上の場合には、全てのチャネルにおける受 状態情報を通知する方法を選択し、優先度 閾値未満の場合には、全てのチャネルの受 状態の平均値を通知する方法を選択する。
 つまり、通知要求決定部3113は、負荷監視部 218から出力された負荷情報と、優先度取得部 226が取得する送信データの優先度、すなわち 上位レイヤ(図示省略)から通知された各端末 置宛の送信データのQoSレベルとに基づいて 各端末装置に対して、平均受信状態情報と 個別受信状態情報とのどちらを通知要求す かを決定し、その決定結果を通知要求情報 して下りリンク制御情報生成部215へ出力す 。なお、通知要求情報の決定手順の詳細に いては後述する。
 優先度閾値記憶部225は、負荷情報が示す負 (端末装置数)に応じた優先度の閾値を記憶 る。優先度閾値記憶部225が記憶する情報に いては、図34で後述する。

 本実施形態における端末装置は、第1の実 施形態における端末装置300の構成(図3参照)と 同様であるため、その説明を省略する。

 図33は、本発明の第8の実施形態におけるQ oSレベルについて説明するための図である。 送信データには、トラフィック量や許容遅 時間により優先度が定められている。送信 ータの優先度に基づいて、QoSレベルが決定 れる。ここでは、QoSレベルとして、優先度 昇順に1から5までの5段階の送信データのカ ゴリが設定されている。

 図34は、本発明の第8の実施形態によるQoSレ ルの閾値について説明するための図である 図34は、端末装置数(負荷情報)に対応するQoS レベルの閾値を決定する場合に用いられ、優 先度閾値記憶部225に記録されている。
 通知要求決定部3113は、優先度閾値記憶部225 に記録された端末装置数とQoSレベルの閾値と の関係を示すテーブル(図34)を参照し、入力 れた端末装置数に対応するQoSレベルの閾値 用いる。このとき、端末装置数が多くなる ど、QoSレベルの閾値が大きくなるように設 することで、端末装置数が多くなるほど、 均受信状態情報を要求する端末装置の割合 増加し、逆に端末装置数が少なくなるほど 個別受信状態情報を要求する端末装置の割 が増加するように閾値を設定することがで る。

なお、図34に示す端末装置数およびQoSレベル 閾値の値は、一例であり、これに限るもの はない。平均受信状態情報を通知する端末 置数と個別受信状態情報を通知する端末装 数が予め定めた割合となるように定めた値 、通知時要求情報に応じて全端末装置から 知される受信状態情報の総情報量が予め定 た値以下となるような端末装置数の割合を 現する値などを、QoSレベルの閾値として用 ても良い。
 また、ここでは図34に示すテーブルを用い 端末装置数からQoSレベルの閾値を決定する 合について説明したが、これに限るもので ない。端末装置数が多くなるほど、閾値が きくなるような他の決定方法を用いても良 。

 図35は、本発明の第8の実施形態による基地 装置3100の通知要求決定部3113の通知要求情 の決定の処理を示すフローチャートである
 まず、通知要求決定部3113は、受信状態情報 記憶部2517から各端末装置のQoSレベルを取得 る(ステップS3301)。次に、通知要求決定部3113 は、それぞれの端末装置(N台の端末装置)につ いて以下の処理を繰り返す(ステップS3302から ステップS3306のループ)。
 そして、通知要求決定部3113は、それぞれの 端末装置について、その端末装置のQoSレベル と閾値を比較し(ステップS3303)、QoSレベルがQo Sレベルの閾値以上である場合は、その端末 置に対して平均受信状態情報を要求するこ を選択し(ステップS3305)、QoSレベルがQoSレベ の閾値以上である場合は、その端末装置に して個別受信状態情報を要求することを選 する(ステップS3304)。

 このように、本実施形態では、複数の端末 置から基地局装置3100へ受信状態情報を通知 する際に、負荷情報と各端末装置宛の送信デ ータのQoSレベルとに応じて、全チャネルの受 信状態の平均値を表す平均受信状態情報を通 知するか、全チャネルそれぞれの受信状態を 表す個別受信状態情報を通知するかを選択す る。
 その際、負荷に応じて、QoSレベルと受信品 情報の通知方法との対応関係を変更する。 のため、負荷が低い状況では、各チャネル 別の詳細な受信状態情報に基づく効率的な ケジューリングおよび適応変調を優先的に うことが可能となり、より高速な伝送が実 できる。

 一方、負荷が高い状況では、全チャネルの 信状態の平均値を表す受信状態情報に基づ てスケジューリングおよび適応変調を行う とにより、それらの端末装置から上りリン を用いて通知すべき受信状態情報の情報量 削減することができる。
 以上から、システム全体において、各端末 置からの上りリンクでの受信状態情報の総 知量を抑えながらも、高速・大容量の通信 必要とする端末装置に対しては効率的なス ジューリングと適応変調を適用することが 能となる。

(第9の実施形態)
 次に、本発明の第9の実施形態について説明 する。
 第1の実施形態では、基地局装置200からそれ ぞれの端末装置300へ通知要求する受信状態情 報として、全チャネルの受信状態の平均値を 表す平均受信状態情報と、各チャネルに関す るそれぞれの受信状態を表す個別受信状態情 報とのどちらかを選択し、選択した通知要求 情報を端末装置300に送信する場合について説 明した。
 第9の実施形態における基地局装置3500は、 荷を示す負荷情報を含む制御信号を端末装 3600に送信し、端末装置3600は基地局装置3500 ら送られた負荷情報と測定した受信レベル に基づいて、全チャネルの受信状態の平均 を表す平均受信状態情報と、各チャネルに するそれぞれの受信状態を表す個別受信状 情報とのどちらかを選択する。

 図36は、本発明の第9の実施形態における 地局装置3500の構成を示す概略ブロック図で ある。基地局装置3500は、送信バッファ部201 符号化部202、マッピング部203、IFFT部204、GI 入部205、D/A変換部206、無線送信部207(負荷情 送信部とも称する)、アンテナ部208、無線受 信部209、A/D変換部210、デマッピング部211、復 号化部212、スケジューリング部214、下りリン ク制御情報生成部3515、パイロット生成部216 受信状態情報記憶部2517、負荷監視部218(負荷 情報取得部とも称する)を備えている。

 基地局装置3500の機能ブロックのうち、第1 実施形態における基地局装置200の通知要求 定部213に相当するブロックは具備せず、基 局装置200の下りリンク制御情報生成部215に 当する下りリンク制御情報生成部3515、基地 装置200の受信状態情報記憶部217に相当する 信状態情報記憶部2517が、第1の実施形態(図2 )とは異なる。
 なお、受信状態情報記憶部2517は、第6の実 形態における基地局装置2500の受信状態情報 憶部2517(図26参照)と同様であり、基地局装 のその他の構成は第1の実施形態(図2)と同様 あるため、その説明は省略する。

 負荷監視部218は、基地局装置3500の負荷を示 す負荷情報を取得し、下りリンク制御情報生 成部3515に出力する。
 本実施形態における基地局装置3500において 、下りリンク制御情報生成部3515は、負荷監 部218から出力された負荷情報に基づいて、 荷レベルを決定し、決定した負荷レベルを す負荷レベル情報とスケジューリング部214 らのスケジューリング情報と変調パラメー 情報とを含む下りリンク制御情報を生成す 。
 無線送信部207は、負荷情報取得部が取得し 負荷情報であって、下りリンク制御情報生 部3515からマッピング部203、IFFT部204、GI挿入 部205、D/A変換部206を介して出力される負荷情 報を、アンテナ部208から端末装置3600に送信 る。

 図37は、本発明の第9の実施形態における 末装置3600の構成を示す概略ブロック図であ る。端末装置3600は、アンテナ部301、無線受 部302(負荷情報受信部とも称する)、A/D変換部 303、GI除去部304、FFT部305、デマッピング部3606 、復号化部307、受信状態測定部3608、受信状 情報生成部309、符号化部310、マッピング部31 1、D/A変換部312、無線送信部313(送信部とも称 る)、復調制御部3614、通知要求決定部3615(通 知方法選択部とも称する)を備えている。

 本実施形態における端末装置3600は、端末装 置300のデマッピング部306に相当するデマッピ ング部3606、復調制御部314に相当する復調制 部3614、端末装置300の受信状態測定部308に相 する受信状態測定部3608が第1の実施形態(図3 )とは異なる。また、端末装置3600は、通知要 決定部3615を具備する。
 図37の端末装置の構成が、第1の実施形態と 様の部分については、その説明は省略する

 端末装置3600において、無線受信部302は、基 地局装置3500の無線送信部207が送信する負荷 報を受信し、A/D変換部303、GI除去部304、FFT部 305を介して、デマッピング部3606に出力する
 デマッピング部3606は、FFT部305から出力され た変調シンボル系列から、まずパイロットシ ンボルを分離し受信状態測定部3608に出力す 。次に、下りリンク制御情報の中の負荷レ ル情報を含む信号をデマッピングし通知要 決定部3615に、スケジューリング情報と変調 ラメータ情報を含む信号をデマッピングし 調制御部3614に出力する。さらに復調制御部 3614からのスケジューリング情報および変調 ラメータ情報に従ってデータ系列をデマッ ングし復号化部307に出力する。なお、パイ ットシンボルに基づいて変調シンボル系列 対して伝搬路補償を行っても良い。

 受信状態測定部3608は、デマッピング部3606 ら出力されたパイロットシンボルを用いて 受信レベルと各チャネルにおける受信状態 測定し、受信レベルを通知要求決定部3615に 受信状態測定結果を受信状態情報生成部309 それぞれ出力する。
 復調制御部3614は、デマッピング部3606から 力されたスケジューリング情報と変調パラ ータ情報を含む信号からスケジューリング 報(端末装置300宛の送信データに割り当てら たチャネルに関する情報)、変調パラメータ 情報(その割り当てられたチャネルの変調パ メータに関する情報)を抽出し、スケジュー ング情報および変調パラメータ情報をデマ ピング部および復号化部307へ出力する。な 、スケジューリング情報と変調パラメータ 報を含む信号が基地局装置3500において予め 誤り訂正符号化されている場合は、誤り訂正 復号化をすれば良い。

 通知要求決定部3615は、無線受信部302が受信 した負荷情報に基づいて端末装置3600の基地 装置3500に対する受信状態情報の通知方法を 択する。つまり、通知要求決定部3615は、デ マッピング部3606から入力された負荷レベル 報を含む信号から負荷レベル情報を抽出し 抽出した受信レベルと受信状態測定部3608か 入力された受信レベルとに基づいて、全チ ネルの受信状態の平均値を表す第1の受信状 態情報(平均受信状態情報)と、各チャネルに するそれぞれの受信状態を表す第2の受信状 態情報(個別受信状態情報)とのどちらを通知 求するかを決定する。そして、通知要求決 部3615は、その決定結果を通知要求情報とし て受信状態情報生成部309へ出力する。
 無線送信部313は、受信状態測定部3608が測定 した受信状態を、通知要求決定部3615が選択 た通知方法によって、アンテナ部301から基 局装置3500に送信する。

 図38は、本発明の第9の実施形態による基地 装置3500が記憶する情報の一例を示す図であ る。図38に示すように、基地局装置3500は、端 末装置数と負荷レベルとを対応付けて記憶し ている。図38では、負荷情報(端末装置数)が くなるほど、負荷レベルが高くなるように 定されている。
 通知要求決定部3615は、基地局装置3500が通 を行っている端末装置の数を示す負荷情報 、基地局装置3500から受信し、その端末装置 (例えば、30)に対応する負荷レベル(例えば 2)を図38のテーブルを用いることによって決 する。

 通知要求決定部3615における処理は、第1 実施形態における通知要求決定部213の処理( 4参照)と同様の処理を利用することができ が、閾値の決定方法が異なる。

 図39は、本発明の第9の実施形態における 値について説明するための図である。通知 求決定部3615が、負荷レベルと閾値との関係 を示すテーブル(図39)を保持しておき、入力 れた負荷レベル(例えば、2)に対応する閾値( えば、3dB)を用いる。このとき、負荷レベル が大きくなるほど、閾値が大きくなるように 設定することで、負荷レベルが大きくなるほ ど、平均受信状態情報を要求する端末装置の 割合が増加し、逆に負荷レベルが小さくなる ほど、個別受信状態情報を要求する端末装置 の割合が増加するように閾値を設定すること ができる。

 なお、図39に示す端末装置数および閾値の は、一例であり、これに限るものではない 平均受信状態情報を通知する端末装置数と 別受信状態情報を通知する端末装置数が予 定めた割合となるように定めた値や、通知 要求情報に応じて全端末装置から通知され 受信状態情報の総情報量が予め定めた値以 となるような端末装置数の割合を実現する などを、受信レベルの閾値として用いるこ もできる。
 また、ここでは、図39に示すように、テー ルを用いて端末装置数から閾値を決定する 合について説明したが、これに限るもので ない。端末装置数が多くなるほど、閾値が きくなるような他の決定方法を用いても良 。

 このように、本実施形態では、基地局装置3 500は、負荷を示す負荷情報を含む制御信号を 端末装置3600に送信し、端末装置3600は基地局 置3500から送られた負荷情報と測定した受信 レベルとに基づいて、全チャネルの受信状態 の平均値を表す平均受信状態情報と、各チャ ネルに関するそれぞれの受信状態を表す個別 受信状態情報とのどちらかを選択する。
 その際、負荷情報が示す負荷レベルに応じ 、受信レベルと受信品質情報の通知方法と 対応関係を変更する。そのため、負荷が低 状況では、各チャネル個別の詳細な受信状 情報に基づく効率的なスケジューリングお び適応変調を優先的に行うことが可能とな 、より高速な伝送が実現できる。

 一方、負荷が高い状況では、全チャネルの 信状態の平均値を表す受信状態情報に基づ てスケジューリングおよび適応変調を行う とにより、それらの端末装置から上りリン を用いて通知すべき受信状態情報の情報量 削減することができる。
 以上から、システム全体において、各端末 置からの上りリンクでの受信状態情報の総 知量を抑えながらも、高速・大容量の通信 必要とする端末装置に対しては効率的なス ジューリングと適応変調を適用することが 能となる。

(第10の実施形態)
 次に、本発明の第10の実施形態について説 する。
 上述した第1から第9の実施形態では、OFDMシ テムを使用し、1つあるいは複数のサブキャ リアからなるチャネルを用いる場合について 説明した。
 本実施形態では、MIMO(Multiple Input Multiple Ou tput)-OFDMシステムを使用する場合であって、 送信アンテナから送信する信号の1つあるい 複数のサブキャリアをそれぞれチャネルと る場合を説明する。

 図40は、本発明の第10の実施形態における下 りリンクのサブフレーム構成の一例を示す図 である。図40では、横軸に周波数をとってお 、縦軸に時間をとっている。基地局装置はL 本(Lは2以上の整数)の送信アンテナから異な 信号を送信する。サブフレームは、1番目の ンテナからL番目のアンテナのそれぞれから 送信されるL個の領域を含み、各領域はさら 周波数方向にK個(Kは自然数)の領域に分割さ ている。このL×K個の領域をそれぞれチャネ ルとし、このサブフレームが送信単位を意味 するものとし、これを1回のスケジューリン 処理においてチャネルの割り当てを行う範 とする。また、サブフレームを時間軸方向 所定の時間長TTIでT個(Tは自然数)に分割し、1 チャネルにおける1TTI内をスケジューリング 単位(リソースブロック)とする。
 このようなサブフレーム構成のMIMO-OFDMシス ムにおいても、チャネルあるいはリソース ロックという用語の示す領域が異なるのみ 、上記各実施形態と同様な処理を適用する とができる。

 以上のように、サブフレーム内の複数の ャネルを用いて通信を行うシステムにおい 、各端末装置における各チャネルの受信状 が異なる可能性のあるシステムに対して、 述した第1から第9の実施形態を適用するこ が可能であり、システム全体において、各 末装置からの上りリンクでの受信状態情報 総通知量を抑えながらも、高速・大容量の 信を必要とする端末装置に対しては効率的 スケジューリングと適応変調を適用するこ が可能となる。

 なお、上述した実施形態では、全チャネ の受信状態の平均値を表す平均受信状態情 を用いる場合について説明したが、平均値 代えて、全チャネルの受信状態の最大値、 小値、中央値など、全チャネルの受信状態 代表する値を用いても良い。

 また、上述した実施形態では、マルチキ リア伝送システム(特に、OFDM伝送システム) 用い、少なくとも1つのサブキャリアを備え るチャネル構成を用い、適応変調の対象単位 をチャネル毎とするセルラーシステムであっ て、受信状態としてパイロットシンボルに基 づき算出したCNRを用いる場合について説明し たが、これに限定されるものではない。例え ば、伝送システムとして拡散技術を用いたMC- CDMA(Multi Carrier-Code Division Multiple Access)シス ムを用いても良い。また、適応変調および 応スケジューリングの単位として、MIMO(Multi ple Input Multiple Output)などのSDMA(Space Division  Multiple Access:空間分割多元接続)において送信 アンテナあるいは固有モードが示す複数のチ ャネル、CDMAにおける複数のコードチャネル あるいはこれらの組み合わせとしてのチャ ルなど、複数のチャネルを用いて通信を行 他のシステムに適用しても良い。また、チ ネル毎に受信状態が異なる可能性があるシ テムに適用しても良い。

 また、上述した実施形態では、受信状態 報としてCNRを用いる場合について説明した 、これに限定されるものではない。受信状 情報としては、RSSI(Received Signal Strength Indi cator)、SNR、SIR(Signal to Interference power Ratio: 信信号電力対干渉電力比)、SINR(Signal to Inter ference plus Noise power Ratio:受信信号電力対干 電力および雑音電力比)、CIR(Carrier to Interfe rence power Ratio:搬送波電力対干渉電力比)、CIN R(Carrier to Interference plus Noise power Ratio:搬 波電力対干渉電力および雑音電力比)など受 信号電力や搬送波電力に関連して受信状態 示す指標を用いても良い。

 また、変調方式とチャネル符号化率の組み わせであるMCS(Modulation and Coding Scheme)や伝 レートなどの変調パラメータ等の伝搬路状 に応じて選択された変調パラメータなどの 送速度にかかわる指標を用いても良い。
 また、上記の各実施形態では、基地局装置 複数の端末装置とから構成されるFDD(Frequency  Division Duplex:周波数分割複信)を採用する通 システムであり、下りリンクの通信におい OFDMの適応変調システムを想定し、上りリン クの通信ではOFDMと適応変調は行わないシス ムを想定しているが、これに限定されるも ではない。

 なお、以上説明した実施形態において、 1から第10の実施形態における基地局装置(図 2、図9、図13、図17、図21、図26、図29、図32、 36)の各部や、端末装置(図3、図10、図14、図1 8、図22、図37)の各部の機能又はこれらの機能 の一部を実現するためのプログラムをコンピ ュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、 この記録媒体に記録されたプログラムをコン ピュータシステムに読み込ませ、実行するこ とにより基地局装置や端末装置の制御を行っ ても良い。なお、ここでいう「コンピュータ システム」とは、OSや周辺機器等のハードウ アを含むものとする。

 また、「コンピュータ読み取り可能な記 媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁 ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピ ータシステムに内蔵されるハードディスク の記憶装置のことをいう。さらに「コンピ ータ読み取り可能な記録媒体」とは、イン ーネット等のネットワークや電話回線等の 信回線を介してプログラムを送信する場合 通信線のように、短時刻の間、動的にプロ ラムを保持するもの、その場合のサーバや ライアントとなるコンピュータシステム内 の揮発性メモリのように、一定時刻プログ ムを保持しているものも含むものとする。 た上記プログラムは、前述した機能の一部 実現するためのものであっても良く、さら 前述した機能をコンピュータシステムにす に記録されているプログラムとの組み合わ で実現できるものであっても良い。

 以上、この発明の実施形態について図面 参照して詳述してきたが、具体的な構成は の実施形態に限られるものではなく、この 明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許 求の範囲に含まれる。

 受信状態情報の総通知量を抑えながら適 変調および適応スケジューリングを可能と ることで優れた伝送効率が得られる基地局 置、端末装置、通信システム及び通信方法 適用できる。