Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BITE TYPE PIPE CONNECTION STRUCTURE, VALVE, BITE TYPE PIPE JOINT, AND FREEZING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/041488
Kind Code:
A1
Abstract:
A bite type pipe connection structure is used for connection to a large diameter piping which is previously set as a standard specification. The bite type pipe connection structure has: a spacer (71) which is used for connecting a small diameter piping (P3) as an insertion port adjusting means which adjusts a gap between the insertion port (16) and the small diameter piping (P3); a stage part (73) as a stage part for a small diameter for regulating the position of the tip of the small diameter piping (P3); and an insertion hole adjustment means which bridges a gap between the insertion hole for a large diameter of a ferule for the large diameter and the small diameter piping (P3) for adjusting the insertion hole. The insertion hole adjustment means is obtained by changing the ferule (3) for the large diameter to a ferule for a small diameter (6). This makes it possible to connect the small diameter piping (P3) with a joint main body (1) attached to a device.

Inventors:
NAKATA HARUO (JP)
KITAGAWA TAKESHI (JP)
SHIMAMURA TAKASHI (JP)
HIRATA HIROYUKI (JP)
HASHIMOTO AKIRA (JP)
SHIMOMACHI TAKANORI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/067285
Publication Date:
April 02, 2009
Filing Date:
September 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
NAKATA HARUO (JP)
KITAGAWA TAKESHI (JP)
SHIMAMURA TAKASHI (JP)
HIRATA HIROYUKI (JP)
HASHIMOTO AKIRA (JP)
SHIMOMACHI TAKANORI (JP)
International Classes:
F16L19/08; F16K27/00; F16L25/00; F25B41/00
Foreign References:
JP2007232210A2007-09-13
JP2000146072A2000-05-26
JP2629546B21997-07-09
JP2005337326A2005-12-08
Attorney, Agent or Firm:
ONDA, Hironori (Ohmiya-cho 2-chome Gifu-sh, Gifu 31, JP)
Download PDF:
Claims:
継手本体と、前記継手本体に螺合され、前記継手本体に接続すべき大径配管に外装される大径用結合部材と、前記大径用結合部材と共に前記大径配管に外装され、前記大径配管に食い込むことにより前記大径配管を保持する大径用フェルールとを備えた食い込み式管接続構造であって、前記継手本体の軸心には、前記大径配管を差し込む大径用差込口が形成され、前記大径用差込口の最奥部には、前記大径配管の先端の位置を規制する大径用段部が形成され、前記大径用差込口の入口には、前記大径用フェルールの先端が押し付けられるカム面が形成され、前記大径用結合部材の軸心には、前記大径配管を貫通させる大径用貫通孔が形成され、前記大径用結合部材の継手本体側の側面には、前記大径用フェルールを押し付ける押圧面が設けられ、前記大径用フェルールの軸心には、前記大径配管を挿通させる大径用挿通孔が形成され、前記大径用フェルールの外周面は、前記継手本体に向うほど径が小さくなるテーパ面である食い込み式管接続構造において、
 前記継手本体に前記小径配管を接続する場合に用いられ、前記大径用差込口の内周面と前記小径配管の外周面との間の隙間を調整するための差込口調整手段を備えていることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項1記載の食い込み式管接続構造において、
 前記大径用フェルールは、前記大径用結合部材に一体形成されると共に、前記継手本体に前記大径用結合部材を締結する際に前記大径用結合部材から切り離されることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項1記載の食い込み式管接続構造において、
 前記大径用フェルールは、前記大径用結合部材とは別体であり、かつ1以上の部材からなる独立のフェルールであることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項1記載の食い込み式管接続構造において、
 前記大径用フェルールは、前記大径用結合部材とは別体に形成された単一の部材からなる独立のフェルールであり、かつ前記継手本体に前記小径用結合部材を締結する前に、前記大径用フェルールの後端において前記大径用結合部材に仮保持されていることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項1~4の何れか1項に記載の食い込み式管接続構造において、
 前記継手本体に前記小径配管を接続する場合に用いられ、前記小径配管の先端の位置を規制する小径用段部を備えていることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項5記載の食い込み式管接続構造において、
 前記継手本体に前記小径配管を接続する場合に用いられ、前記大径用フェルールの大径用挿通孔の内径と前記小径配管の外径との寸法差を調整する挿通孔調整手段を備えていることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項6記載の食い込み式管接続構造において、
 前記差込口調整手段は、前記大径用差込口の内径と略等しい外径と、前記小径配管の外径と略等しい内径と、前記大径用差込口と略等しい軸方向の長さとを有する略円筒形状をなし、かつ前記結合部材側の端縁を前記結合部材と反対側に位置する前記カム面の端縁に一致させて前記大径用差込口に挿入されるスペーサであることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項7記載の食い込み式管接続構造において、
 前記スペーサの前記結合部材側の端面は、前記軸心に近い前記カム面の内周側の面と同じ傾斜角度で傾斜していることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項6記載の食い込み式管接続構造において、
 前記差込口調整手段は、前記大径用差込口の内径と略等しい外径と、前記小径配管の外径と略等しい内径と、前記大径用差込口に挿入される円筒部と、前記カム面に対向すると共にテーパ状に形成された壁部からなり、かつ前記円筒部に一体形成されたテーパ形状部とを備え、前記テーパ形状部の外周面は前記大径用フェルールのテーパ面に略等しく形成され、前記テーパ形状部の内周面は前記小径配管用に形成されるカム面に略等しく形成されていることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項7~9の何れか1項に記載された食い込み式管接続構造において、
 前記小径用段部は、前記スペーサの内周面において前記結合部材と反対側の端部に一体形成された段部であることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項7~9の何れか1項に記載の食い込み式管接続構造において、
 前記大径用段部の段差が前記スペーサの円筒部の肉厚と同じ寸法に形成され、前記大径用段部には、前記小径配管の先端を挿入する小径用差込口が形成され、前記小径用差込口の奥端には、前記小径用段部が形成されていることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項6~11の何れか1項に記載の食い込み式管接続構造において、
 前記挿通孔調整手段は、前記小径配管を挿通させる小径用挿通孔を備え、かつ前記大径用フェルールに代えて用いられる小径用フェルールであることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項12記載の食い込み式管接続構造において、
 前記大径用結合部材に代えて用いられ、前記小径配管を貫通させる小径用貫通孔を有する小径用結合部材を備えていることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項13記載の食い込み式管接続構造において、
 前記小径用フェルールは、前記小径用結合部材に一体形成されると共に、前記継手本体に前記小径用結合部材を締結する際に前記小径用結合部材から切り離されることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項12又は13記載の食い込み式管接続構造において、
 前記小径用フェルールは、前記大径用結合部材又は前記小径用結合部材とは別体であり、かつ1以上の部材からなる独立フェルールであることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項13記載の食い込み式管接続構造において、
 前記小径用フェルールは、前記小径用結合部材とは別体に形成された単一の部材からなる独立フェルールであり、かつ前記継手本体に前記小径用結合部材を締結する前に、前記小径用フェルールの後端において前記小径用結合部材に仮保持されていることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項6記載の食い込み式管接続構造において、
 前記挿通孔調整手段は、前記大径用差込口の内径と略等しい外径と、前記小径配管の外径と略等しい内径とを有する略円筒形状をなし、前記大径用差込口から前記大径用挿通孔内にかけて挿入されるスペーサであって、前記差込口調整手段を兼用することを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項6記載の食い込み式管接続構造において、
 前記挿通孔調整手段は、前記小径配管を挿通させる小径用挿通孔を備え、かつ前記大径用フェルールに代えて使用される小径用フェルールであり、前記小径用フェルールの先端には、前記差込口調整手段としてのスペーサが一体形成され、前記スペーサは、前記大径用差込口の内径と略等しい外径と、前記小径配管の外径と略等しい内径とを有する略円筒形状であって、前記大径用差込口に対し挿入可能に形成され、かつ前記継手本体に前記結合部材を締結する工程において小径用フェルールが小径配管に食い込む前に、前記小径用フェルールから切り離されることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項17記載の食い込み式管接続構造において、
 前記小径用段部は、前記スペーサの内周面において前記結合部材と反対側の端部に一体形成された段部であることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項17又は18に記載の食い込み式管接続構造において、
 前記大径用段部の段差が前記スペーサの円筒部の肉厚と同じ寸法に形成され、前記段部には、前記小径配管の先端を挿入する小径用差込口が形成され、前記小径用差込口の奥端には、前記小径用段部が形成されていることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項6記載の食い込み式管接続構造において、
 前記差込口調整手段は、前記大径用差込口の内径と略等しい外径と、前記小径配管の外径と略等しい内径と、前記大径用差込口に挿入される円筒部と、前記カム面に対向すると共にテーパ状の壁部からなり、かつ前記円筒部に一体形成されたテーパ形状部とを備え、前記テーパ形状部の外周面は前記カム面と線接触し、前記テーパ形状部の内周面は前記小径配管用のカム面に略等しく形成され、
 前記挿通孔調整手段は、前記小径配管を挿通させる小径用挿通孔を備え、かつ前記大径用フェルールに代えて用いられる小径用フェルールであり、
 食い込み式管接続構造は、更に、前記大径用結合部材に代えて用いられ、かつ前記小径配管を貫通させる小径用貫通孔を備えた小径用結合部材を備えていることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項21記載の食い込み式管接続構造において、
 前記小径用段部は、前記円筒部の内周面側において前記結合部材と反対側端に一体形成された段部であることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項21又は22記載の食い込み式管接続構造において、
 前記小径用フェルールは、前記小径用結合部材に一体形成されると共に、前記継手本体に前記小径用結合部材を締結する際に前記小径用結合部材から切り離されることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項21又は22記載の食い込み式管接続構造において、
 前記小径用フェルールは、前記小径用結合部材とは別体であり、かつ1以上の部材からなる独立フェルールであることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項21又は22記載の食い込み式管接続構造において、
 前記小径用フェルールは、前記小径用結合部材とは別体に形成された単一の部材からなる独立フェルールであり、かつ前記継手本体に前記小径用結合部材を締結する前に、前記小径用フェルールの後端において前記小径用結合部材に仮保持されていることを特徴とする食い込み式管接続構造。
請求項1~25の何れか1項に記載の食い込み式管接続構造を管継手部に用いたことを特徴とする弁。
請求項1~25の何れか1項に記載の食い込み式管接続構造を管継手部に用いたことを特徴とする食い込み式管継手。
請求項26記載の弁を冷媒回路に用いたことを特徴とする冷凍装置。
請求項27記載の食い込み式管継手を冷媒回路に用いたことを特徴とする冷凍装置。
Description:
食い込み式管接続構造、弁、食 込み式管継手及び冷凍装置

 本発明は、口径が異なる配管を接続でき ようにした食い込み式管接続構造、及びこ 食い込み式管接続構造を用いた弁、管継手 冷凍装置に関する。

 弁、管継手等に用いられる管接続構造に れば、通常は、一種類の径の配管しか接続 きない。ところが、現地配管として標準仕 のものとは異なる径の配管が市販されてい 。このため、例えば、分離型空気調和機の 地配管工事において室内機又は室外機に配 を接続する場合、標準仕様として予め設定 れた配管が接続されるとは限らない。この うな問題に対応すべく、従来より、フレア の継手が使用されている。例えば、特許文 1に開示の管継手は、規格の相違による異径 配管の接続ではなく、マルチタイプの空気調 和機における異径配管の接続を目的としてい る。しかしながら、これらは同種の問題であ り、本発明は、このような異径配管の接続を 目的としている。

 また、空気調和機の分野では、代替フロン スへの切換えに伴い使用する冷媒の圧力が くなりつつある。このため、フレア式管接 構造に代えて、食い込み式管接続構造の実 化が進められている。しかしながら、食い み式管接続構造に関しては、未だ、異径配 を接続できる構造が十分に研究されていな 。

特許第2629546号公報

 本発明の目的は、所定の径を有する大径 管を基準として設計された食い込み式管接 構造において、所定の径よりも小さい径の 径配管を接続できる食い込み式管接続構造 この食い込み式管接続構造を用いた弁、管 手、及び冷凍装置を提供することにある。

 上記の課題を解決するため、本発明の第 の態様によれば、継手本体と、継手本体に 合され、継手本体に接続すべき大径配管に 装される大径用結合部材と、大径用結合部 と共に大径配管に外装され、大径配管に食 込むことにより大径配管を保持する大径用 ェルールとを備えた食い込み式管接続構造 提供される。その食い込み式管接続構造に れば、継手本体の軸心には、大径配管を差 込む大径用差込口が形成され、大径用差込 の最奥部には、大径配管の先端の位置を規 する大径用段部が形成され、大径用差込口 入口には、大径用フェルールの先端が押し けられるカム面が形成され、大径用結合部 の軸心には、大径配管を貫通させる大径用 通孔が形成され、大径用結合部材の継手本 側の側面には、大径用フェルールを押し付 る押圧面が設けられ、大径用フェルールの 心には、大径配管を挿通させる大径用挿通 が形成され、大径用フェルールの外周面は 継手本体に向うほど径が小さくなるテーパ である。また、その食い込み式管接続構造 、継手本体に小径配管を接続する場合に用 られ、かつ大径用差込口の内周面と小径配 の外周面との間の隙間を調整するための差 口調整手段を備えている。ここで、大径配 は継手本体に対し接続される標準径の配管 あり、小径配管は、この大径配管よりも径 小さい配管である。

 この構成によれば、大径配管を接続する い込み式管接続構造に小径配管を接続する 合、差込口調整手段により、大径用差込口 内周面と小径配管の外周面との間の隙間を めて、調整することができる。このため、 手本体を機器に取り付けたまま、小径配管 接続することができる。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用フェルールは、大径用結合部材に一体 成されると共に、継手本体に大径用結合部 を締結する際に大径用結合部材から切り離 れることが好ましい。この構成によれば、 径用フェルールが大径用結合部材に一体形 されているため、配管接続前に大径用フェ ールを紛失することもなく、配管接続作業 簡略化される。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用フェルールは、大径用結合部材とは別 であり、かつ1以上の部材からなる独立のフ ェルールであることが好ましい。この場合、 大径用フェルールが大径用結合部材とは別体 であるため、大径配管の接続をやり直したり 、小径配管を接続したりする場合に、大径用 結合部材の再利用が容易になる。なお、独立 の大径用フェルールは、単一フェルールであ ってもよく、また複数の部材から構成されて もよい。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用フェルールは、大径用結合部材とは別 に形成された単一の部材からなる独立のフ ルールであり、かつ継手本体に小径用結合 材を締結する前に、大径用フェルールの後 において大径用結合部材に仮保持されてい ことが好ましい。この構成によれば、大径 フェルールが大径用結合部材に一体形成さ ている場合と同様に、配管接続前に大径用 ェルールを紛失することもなく、配管接続 業も簡略化される。また、大径配管の接続 やり直したり、小径配管を接続したりする 合は、大径用結合部材から大径用フェルー を外すことにより、大径用結合部材の再利 が容易に行える。

 上記の食い込み式管接続構造において、 手本体に小径配管を接続する場合に用いら 、小径配管の先端の位置を規制する小径用 部を備えていることが好ましい。この構成 すれば、小径配管を固定した状態で、配管 の食い込みが可能となるため、小径配管の 続をより確実に行える。

 上記の食い込み式管接続構造において、 手本体に小径配管を接続する場合に用いら 、大径用フェルールの大径用挿通孔の内径 小径配管の外径との寸法差を調整する挿通 調整手段を備えていることが好ましい。こ 構成によれば、大径用フェルールの大径用 通孔の内周面と小径配管の外周面との間の 間を埋めて、調整することができる。そし 、その状態で、配管への食い込みが可能と るため、小径配管の接続をより確実に行え 。

 上記の食い込み式管接続構造において、 込口調整手段は、大径用差込口の内径と略 しい外径と、小径配管の外径と略等しい内 と、大径用差込口と略等しい軸方向の長さ を有する略円筒形状をなし、かつ結合部材 の端縁を結合部材と反対側に位置するカム の端縁に一致させて大径用差込口に挿入さ るスペーサであることが好ましい。この構 にすれば、大径用差込口の内周面と小径配 の外周面との間の隙間が埋められるため、 径配管の軸心の振れを防止できる。また、 ペーサの結合部材側の端面が、結合部材と 対側に位置するカム面の端縁と一致するよ に配置されている。このため、小径配管を 続するときに小径用フェルールの先端が配 に向けて円滑に案内される。

 上記の食い込み式管接続構造において、 ペーサの結合部材側の端面は、軸心に近い ム面の内周側の面と同じ傾斜角度で傾斜し いることが好ましい。この構成によれば、 径配管を接続するときに小径用フェルール 先端をより円滑に配管に食い込ませること できる。

 上記の食い込み式管接続構造において、 込口調整手段は、大径用差込口の内径と略 しい外径と、小径配管の外径と略等しい内 と、大径用差込口に挿入される円筒部と、 記カム面に対向すると共にテーパ状に形成 れた壁部からなり、かつ円筒部に一体形成 れたテーパ形状部とを備え、テーパ形状部 外周面は大径用フェルールのテーパ面に略 しく形成され、テーパ形状部の内周面は小 配管用に形成されるカム面に略等しく形成 れていることが好ましい。一般に、呼び径 インチサイズである規格の配管接続用の食 込み式管接続構造に対し、呼び径がミリメ トルサイズである規格の配管を接続する場 は、配管径の差がそれほど大きくない。こ ため、上記の円筒状のスペーサは肉厚が薄 、変形し易いといった欠点がある。その点 本発明は、テーパピースは十分な強度と、 形し難いといった利点とを有する。また、 径配管用に形成されたカム面と同様の効果 よって、小径用フェルールを所望のかたち 変形させることもできる。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用段部は、スペーサの内周面において結 部材と反対側の端部に一体形成された段部 あることが好ましい。この構成によれば、 径用段部の形成が容易である。また、継手 体に小径用段部を形成しなくても、小径配 の接続が可能である。また、スペーサの肉 及び段部の厚さを変更することで、径の異 る複数種の配管にも対応可能である。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用段部の段差がスペーサの円筒部の肉厚 同じ寸法に形成され、大径用段部には、小 配管の先端を挿入する小径用差込口が形成 れ、小径用差込口の奥端には、小径用段部 形成されていることが好ましい。この構成 よれば、継手本体には、差込口調整手段及 小径用段部が形成されている。このため、 手本体を、大径配管、小径配管兼用の仕様 形成することができる。

 上記の食い込み式管接続構造において、 通孔調整手段は、小径配管を挿通させる小 用挿通孔を備え、かつ大径用フェルールに えて用いられる小径用フェルールであるこ が好ましい。この構成によれば、フェルー の挿通孔の径を小径配管に合わせて選択す ことができる。従って、前述の差込口調整 段及び小径用段部を併せ有することにより フェルールの食い込みを行うことができる

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用結合部材に代えて用いられ、小径配管 貫通させる小径用貫通孔を有する小径用結 部材を備えていることが好ましい。この構 によれば、小径用結合部材は小径用フェル ルの押圧に最も適した押圧面を備えている め、小径用フェルールを配管により確実に い込ませることができる。また、結合部材 貫通孔の内周面と小径配管の外周面との隙 が見えなくなるため、見栄えが良好になる

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用フェルールは、小径用結合部材に一体 成されると共に、継手本体に小径用結合部 を締結する際に小径用結合部材から切り離 れることが好ましい。この構成によれば、 径用フェルールが小径用結合部材に一体形 されているため、配管接続前に小径用フェ ールを紛失することもない。また、配管接 工数が削減され、部品管理工数も簡略化さ る。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用フェルールは、大径用結合部材又は小 用結合部材とは別体であり、かつ1以上の部 材からなる独立フェルールであることが好ま しい。この場合、小径用フェルールが大径用 結合部材又は小径用結合部材とは別体である ため、小径配管の接続をやり直す場合に小径 用結合部材の再利用が容易である。また、大 径結合部材を用いて小径配管を接続する場合 も、大径用結合部材の再利用が容易である。 なお、独立の小径用フェルールは、単一フェ ルールであってもよく、また複数の部材から 構成されてもよい。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用フェルールは、小径用結合部材とは別 に形成された単一の部材からなる独立フェ ールであり、かつ継手本体に小径用結合部 を締結する前に、小径用フェルールの後端 おいて小径用結合部材に仮保持されている とが好ましい。この構成によれば、小径用 管を接続する前に、小径用フェルールを小 用結合部材に仮保持することができる。こ ため、小径用フェルールが小径用結合部材 一体形成されている場合と同様に、配管接 前に小径用フェルールを紛失することもな 、配管接続作業も簡略化される。また、小 配管の接続をやり直す場合、小径用結合部 から小径用フェルールを外すことにより、 径用結合部材の再利用が容易に行える。

 上記の食い込み式管接続構造において、 通孔調整手段は、大径用差込口の内径と略 しい外径と、小径配管の外径と略等しい内 とを有する略円筒形状をなし、大径用差込 から大径用挿通孔内にかけて挿入されるス ーサであって、差込口調整手段を兼用する とが好ましい。この場合、大径用フェルー がスペーサを介して配管に食い込む。また 差込口調整手段としてのスペーサと挿通孔 整手段としてのスペーサとが1部品として形 成される。このため、配管接続時の組み込み 工数が軽減され、部品管理工数が軽減される 。さらに、挿通孔調整手段が略円筒形状をな しているため、その構造を簡略化することも できる。

 上記の食い込み式管接続構造において、 通孔調整手段は、小径配管を挿通させる小 用挿通孔を備え、かつ大径用フェルールに えて使用される小径用フェルールであり、 径用フェルールの先端には、差込口調整手 としてのスペーサが一体形成され、スペー は、大径用差込口の内径と略等しい外径と 小径配管の外径と略等しい内径とを有する 円筒形状であって、大径用差込口に対し挿 可能に形成され、かつ継手本体に結合部材 締結する工程において小径用フェルールが 径配管に食い込む前に、小径用フェルール ら切り離されることが好ましい。この構成 よれば、小径用結合部材、挿通孔調整手段 しての小径用フェルール、及び差込口調整 段としてのスペーサが一体形成されている このため、配管接続時の組み込み工数が軽 され、部品管理工数も軽減される。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用段部は、スペーサの内周面において結 部材と反対側の端部に一体形成された段部 あることが好ましい。この構成によれば、 径用段部の形成が容易である。また、この ペーサを付加することで、継手本体、大径 フェルール、大径用結合部材を変更せずに そのまま用いて小径配管を接続することが きる。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用段部の段差がスペーサの円筒部の肉厚 同じ寸法に形成され、段部には、小径配管 先端を挿入する小径用差込口が形成され、 径用差込口の奥端には、小径用段部が形成 れていることが好ましい。この構成によれ 、継手本体には、差込口調整手段及び小径 段部が形成されている。このため、継手本 を、大径配管用、小径配管用兼用の仕様に 成することができる。従って、スペーサに 径用段部を形成しなくても、小径配管の接 が可能である。

 上記の食い込み式管接続構造において、 込口調整手段は、大径用差込口の内径と略 しい外径と、小径配管の外径と略等しい内 と、大径用差込口に挿入される円筒部と、 ム面に対向すると共にテーパ状の壁部から り、かつ円筒部に一体形成されたテーパ形 部とを備え、テーパ形状部の外周面はカム と線接触し、テーパ形状部の内周面は小径 管用のカム面に略等しく形成され、挿通孔 整手段は、小径配管を挿通させる小径用挿 孔を備え、かつ大径用フェルールに代えて いられる小径用フェルールであり、食い込 式管接続構造は、更に、大径用結合部材に えて用いられ、かつ小径配管を貫通させる 径用貫通孔を備えた小径用結合部材を備え いることが好ましい。この構成によれば、 ーパピースの肉厚にすることにより、大径 管の径と小径配管の径とが大きく異なる場 、例えば、大径配管に比して1段階以上配管 径が小さくなる場合にも適用することができ る。しかし、この場合、結合部材の締結時に おいてテーパ形状部が変形し難くなる。この ため、テーパ形状部の外周面を継手本体のカ ム面に面接触させ難くなり、テーパ形状部と カム面とがシールが困難になる。その点、本 発明によれば、テーパ形状部の外周面を継手 本体のカム面に線接触させることによって、 テーパ形状部の外周面と継手本体のカム面と をシールしている。また、テーパ形状部の内 周面を小径配管用に形成される場合のカム面 に略等しく形成している。よって、小径用フ ェルールとテーパピースとをシールすること ができる。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用段部は、円筒部の内周面側において結 部材と反対側端に一体形成された段部であ ことが好ましい。この構成によれば、小径 段部の形成が容易である。また、継手本体 小径用段部を形成しなくても、小径配管の 続が可能となる。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用フェルールは、小径用結合部材に一体 成されると共に、継手本体に小径用結合部 を締結する際に小径用結合部材から切り離 れることが好ましい。この構成によれば、 径用フェルールが結合部材に一体形成され いるため、配管接続前に小径用フェルール 紛失したり、小径用フェルールに傷をつけ りすることもない。また、配管接続作業も 略化される。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用フェルールは、小径用結合部材とは別 であり、かつ1以上の部材からなる独立フェ ルールであることが好ましい。この構成によ れば、配管の接続をやり直す場合に、小径用 結合部材の再使用が容易である。なお、独立 フェルールは、単一フェルールであってもよ く、また複数の部材から構成されてもよい。

 上記の食い込み式管接続構造において、 径用フェルールは、小径用結合部材とは別 に形成された単一の部材からなる独立フェ ールであり、かつ継手本体に小径用結合部 を締結する前に、小径用フェルールの後端 おいて小径用結合部材に仮保持されている とが好ましい。この構成にすれば、小径用 ェルールが小径用結合部材に一体形成され いる場合と同様に、配管接続前に小径用フ ルールを紛失することもなく、配管接続作 も簡略化される。また、小径配管の接続を り直す場合、小径用結合部材から小径用フ ルールを外すことにより、小径用結合部材 再利用が容易になる。

 また、本発明に係る弁及び食い込み式管 手では、上記の食い込み式管接続構造が管 手部に用いられている。従って、このよう 弁及び食い込み式管継手は、標準仕様とし 設定されたものとは異なる配管の接続にも 応することができる。つまり、配管系列や 管サイズの相違により径の異なる異径配管 接続に対応することができる。

 本発明に係る冷凍装置は、上記弁或は食 込み式管継手を冷媒回路に用いている。従 て、本発明に係る冷凍装置は、異径配管の 続が可能であるため、製品の共通化を図る とができる。

本発明の第1実施形態に係る食い込み式 管継手を用いて大径配管を接続する場合であ って、締結開始時の状態を示す部分断面図。 大径配管の接続時の締結工程を示す断 図であって、(a)は締結開始時の状態を示す 面図、(b)は薄肉部が切断されたときの状態 示す断面図、(c)はエッジ部が配管に食い込 れた状態を示す断面図。 食い込み式管継手を用いて大径配管を 続する場合であって、締結完了直前の状態 示す部分断面図。 食い込み式管継手を用いて大径配管を 続する場合であって、締結が完了した後の 態を示す部分断面図。 食い込み式管継手専用工具を示す斜視 。 食い込み式管継手を用いて小径配管を 続する場合であって、締結開始時の状態を す部分断面図。 食い込み式管継手を用いて小径配管を 続する場合に用いられるスペーサの部分断 図。 本発明の第2実施形態に係る食い込み式 管継手を用いて小径配管を接続する場合であ って、締結開始時の状態を示す部分断面図。 食い込み式管継手を用いて小径配管を 続する場合に用いられるフェルールの部分 面図。 本発明の第3実施形態に係る食い込み 管継手を用いて小径配管を接続する場合で って、締結開始時の状態を示す部分断面図 食い込み式管継手を用いて小径配管を 接続する場合にフェルールの前エッジ部が配 管に食込んでいる状態を示す部分図。 本発明の第4実施形態に係る食い込み 管継手を用いて小径配管を接続する場合で って、締結開始時の状態を示す部分断面図 本発明の第5実施形態に係る食い込み 管継手を用いて大径配管を接続する場合で って、締結開始時の状態を示す部分断面図 食い込み式管継手を用いて小径配管を 接続する場合であって、締結開始時の状態を 示す部分断面図。 食い込み式管継手を用いて小径配管を 接続する場合に用いられるスペーサの部分断 面図。 本発明の第6実施形態に係る食い込み 管継手を用いて小径配管を接続する場合に いられる結合部材の部分断面図。 食い込み式管継手を用いて小径配管を 接続する場合であって、締結開始時の状態を 示す部分断面図。 本発明の第7実施形態に係る食い込み 管継手を用いて小径配管を接続する場合で って、カム面周辺を拡大して示す部分断面 。 食い込み式管継手を用いて小径配管を 接続する場合に用いられるテーパピースの部 分断面図。 本発明の第8実施形態に係る食い込み 管継手を用いて小径配管を接続する場合で って、締結開始時の状態を示す部分断面図 食い込み式管継手を用いて小径配管を 接続する場合に用いられるテーパピースの断 面図。 本発明の第9実施形態に係る食い込み 管継手を用いて小径配管を接続する場合で って、締結開始時の状態を示す部分断面図 食い込み式管継手におけるフェルール を結合部材に仮組みした状態を示す断面図。 本発明の第9実施形態に係る食い込み 管継手を用いて小径配管を接続する場合で って、締結完了時の状態を示す部分断面図

 (第1実施形態)
[大径配管の管接続構造]
 第1実施形態に係る食い込み式管接続構造を 図面に基づき説明する。食い込み式管接続構 造は、標準仕様として予め設定された径の配 管(以下、大径配管と称す)に対し、大径配管 りも径の小さい小径配管を接続するための のである。食い込み式管接続構造では、大 配管の接続を標準仕様とする構造を基本と ている。このため、まず、食い込み式管接 構造の基本構成を図1~図5に基づき説明する 続いて、所定の径よりも小さい径の配管(以 下、小径配管と称す)を接続する場合の食い み式管接続構造について説明する。

 第1実施形態に係る食い込み式管接続構造 は、空気調和機などの冷凍装置の分野におい て、冷媒回路中の食い込み式管継手の他、分 離型空気調和機の室外機に配管を接続する閉 鎖弁の管継手部に適用される。

 図1に示すように、食い込み式管継手は、 継手本体1、大径用結合部材2、及び大径用フ ルール3から形成されている。継手本体1は 配管が接続される機器から導出される配管P1 に取り付けられる。大径用結合部材2は、食 込み式管継手に接続される大径配管P2に外装 された状態で、継手本体1に結合される。大 用フェルール3は、結合部材2に一体形成され ている。本明細書中、大径配管を配管P2と称 、大径用結合部材を結合部材2と称し、大径 用フェルールをフェルール3と称して、以下 記載する。また、本明細書において、継手 体1側(図1の左側)を前側とし、結合部材2側( 1の右側)を後側として、以下に記載する。

 継手本体1は、基部11、ソケット部12、及 雌ねじ筒部13を備えている。ソケット部12は 基部11の前端面(結合部材2と反対側)に設け れている。また、雌ねじ筒部13は、基部11の 周部から後方に向かって延びている。継手 体1は、さらに、雌ねじ筒部13内において、 部11の軸心から後方に突出する軸部14を有し ている。雌ねじ筒部13内には、結合部材2と螺 合する雌ねじ13aが形成されている。軸部14の 周面と雌ねじ筒部13との間には、環状の空 部15が形成されている。空間部15には、配管 続時に、結合部材2の保護筒部26が収納され 。基部11及び雌ねじ筒部13の外形は、いずれ も六角形のナット状に形成されている。軸部 14には、基部11から軸心に沿って後方に延び 大径用差込口16(以下、差込口16と称す)が形 されている。差込口16には、配管P2が差し込 れる。また、ソケット部12には、基部11から 軸心に沿って前方に延びる差込口17が形成さ ている。差込口17には、配管P1が差し込まれ る。さらに、差込口16の最奥部には、大径用 部18(以下、段部18と称す)が形成されている 段部18は、配管P2の先端の位置を規制する。 段部18は、差込口16と差込口17との間に形成さ れている。段部18の軸心には、差込口16及び 込口17よりも径の小さい連通孔が形成されて いる。従って、段部18では、前側の段差面が 配管P1の先端の位置を規制する。空間部15の 最奥部には、径方向に沿って延びる孔が、空 間部15と外部とを連通するように形成されて る。この孔は、食い込み式管継手内におい 空気中の水分が凍結して膨張する場合にそ 膨張力を外部に逃がすための逃がし穴15aで る。本実施形態において、配管P1の径と配 P2の径とは同一である。

 軸部14の先端、すなわち、差込口16の入口 付近には、カム面19が形成されている。カム 19の前部は差込口16と連続している。カム面 19は円錐状に形成され、カム面19の径は後方 向かうほど大きい。また、軸心に対するカ 面19の傾斜角度は、軸心付近で外周端付近よ りも大きい。

 結合部材2は、配管P2を貫通させる大径用 通孔21(以下、貫通孔21と称す)を有する。貫 孔21は、結合部材2と同軸上に設けられてい 。結合部材2には、径方向に沿って延びる切 れ目からなる円盤状のスリット22が形成され いる。スリット22の前方には、継手本体1に 合される管接続部23が形成されている。管 続部23は、配管接続機構の構成部材を備える 。結合部材2の後端には、締結工具により把 可能な把持部24が形成されている。把持部24 外形は、締結工具により把持可能な六角ナ ト状に形成されている。図3に示すように、 継手本体1に結合部材2を締結した状態で、ス ット22の位置は継手本体1の後端の位置と略 致する。

 管接続部23は、基部25を有する。基部25の 端には、フェルール3の外周面を保護する保 護筒部26が形成されている。基部25の外周面 は、継手本体1と螺合する雄ねじ25aが形成さ ている。スリット22と貫通孔21の内周面との 間には、薄肉の管状部によりなる連結部27が 成されている。連結部27は、管接続部23と把 持部24とを連結する。連結部27は、把持部24の 締め付けトルクが所定値を越えると切断され る。

 管接続部23の後端面には、図5に示す専用 具45の係合突部49と係合する4個の係合穴部41 が形成されている。係合穴部41は、断面円形 を有し、所定の深さを有している。各係合 部41は、所定の円周上において等間隔に形 されている。把持部24には、係合穴部41と対 する位置に4個の加工用穴42が形成されてい 。各加工用穴42は、所定円周上において等 隔に形成されている。加工用穴42は、把持部 24の後端面から係合穴部41を加工するために けられている。

 フェルール3は、配管P2を挿通させる大径 挿通孔31(以下、挿通孔31と称す)を有する。 通孔31は、フェルール3と同軸上に設けられ いる。フェルール3は環状に形成されている 。フェルール3の後端には、径方向に延びる 肉部28が形成されている。フェルール3は、 肉部28を介して基部25に連結され、かつ結合 材2に一体形成されている。薄肉部28は、継 本体1に対する結合部材2の締め付けトルク 所定値を越えると切断される(図2(b)参照)。 ェルール3の後端面と基部25との間には、空 部32が形成されている。空間部32の軸方向に った断面は、軸心に対し垂直方向に沿って び、かつ間隔を空けて平行に配置される一 の平面と、外周に向かって尖った断面略三 形状の周面とを有している。また、断面略 角形状の周面の頂点には、軸心に沿って延 る短い辺が形成されている。空間部32の前 はフェルール3の後端面であり、空間部32の 面は基部25の前端面である。断面略三角形状 の周面における後側の傾斜面は、フェルール 3の押圧面29を形成する。フェルール3の後端 における軸心に近い角部は、後エッジ部3aを 形成する。

 フェルール3は、軸方向に沿った断面から 見て、フェルール3の後端から中央にかけて 心に沿って延びる円柱状の平行面34と、中央 から前端に向うほど細くなるテーパ面33と、 心に対し垂直方向に沿って延びる前端面と 有する。

 フェルール3の平行面34と薄肉部28の前面 は、軸方向に沿った断面から見て、略直角 なしている。この直角な角部は、空間部32の 傾斜している前面に対し反対側から切り込ま れて形成されている。この切込によって、結 合部材2に軸方向の力が作用したときに薄肉 28に応力が集中しやすくする。

 フェルール3には、第1及び第2ノッチ35,36 形成されている。各ノッチ35,36は、挿通孔31 内周面から外周面に切り込まれて形成され いる。第1ノッチ35は、フェルール3の後端付 近に形成され、第2ノッチ36は、フェルール3 先端付近に形成されている。

 第1ノッチ35の断面は、外周側に短い辺を えた略三角形状を有している。第1ノッチ35 、空間部32の尖端部分と同一形状を有して る。つまり、空間部32は、第1ノッチ35と同じ 断面略三角形状の外周面と、第1ノッチ35の両 下端から軸線に対し垂直方向に沿って延びる 一対の平面とにより包囲された空間である。 第1ノッチ35の尖端部分とフェルール3の平行 34との間には、環状に延びる薄肉部37が形成 れている。フェルール3では、薄肉部37を中 にして、前部と後部とがそれぞれ軸心に向 て曲がり易くなっている。この結果、フェ ール3の後エッジ部3aが配管P2に食い込み、 たフェルール3のテーパ面33が継手本体1のカ 面19に密着する。フェルール3の後エッジ部3 aは、配管P2を抜けないように保持するととも に、配管P2に生じる振動を前エッジ部3bに伝 させないようにする。つまり、後エッジ部3a は、前エッジ部3bの食い込みによるシール機 及び配管保持機能を維持する(図2(c)参照)。

 第2ノッチ36は、フェルール3の先端38の変 を容易にする。第2ノッチ36の軸心方向に沿 た断面形状は直角三角形である。第2ノッチ 36の後面は、軸心に対し直角方向に沿って延 ている。このため、結合部材2を手で回して 締め付ける段階で、フェルール3の先端38が配 管P2の外周面と差込口16の内周面との間に楔 に差し込まれて、配管P2が仮止めされる(図2( a)参照)。第2ノッチ36の後面と挿通孔31の内周 との交差部が前エッジ部3bを形成している 前エッジ部3bにより、フェルール3の先端が 管P2に食い込む(図2(c)参照)。このため、前エ ッジ部3bによって、フェルール3と配管P2とが ールされる。前エッジ部3bは、配管P2に食い 込むことにより、フェルール3のテーパ面33を カム面19により密着させる。これにより、カ 面19とテーパ面33とがシールされる。

 食い込み式管継手の管継手部は、継手本 1のカム面19にフェルール3を押し付けながら 、継手本体1に結合部材2を締め付けて配管P2 接続する部分である。本発明に係る食い込 式管接続構造は、管継手部の構造に特徴を している。後述する小径配管を接続する場 の食い込み式管接続構造も、上記管継手部 構造に対応すると共に、本発明の食い込み 管接続構造に含まれている。

 配管P1,P2は銅管からなる。また、継手本 1、結合部材2、及びフェルール3は黄銅製材 からなる。これらの材料は、冷凍装置用材 として最適であり、かつ汎用性を有する。

 次に、食い込み式管接続構造の配管接続方 を図1~図4に従い説明する。
 継手本体1に配管P2を接続する前、継手本体1 は、機器の配管P1に取り付けられている。次 、結合部材2の貫通孔21に配管P2を差し込み 結合部材2を配管P2に外装する。続いて、配 P2の先端をフェルール3の挿通孔31を通して継 手本体1の差込口16に挿入する。そして、配管 P2の先端を継手本体1の段部18の後側段差面に 接させ、その状態で結合部材2を継手本体1 螺合する。この状態を図1に示す。

 次に、図1に示す状態から結合部材2を手 回して締め付ける。すると、フェルール3の 端38が継手本体1のカム面19に当接される。 の状態から更に結合部材2を締め付けると、 ェルール3の先端38が、配管P2の外周面と差 口16の内周面との間に押し込まれて、配管P2 仮止めされる。この状態を図2(a)に示す。

 その後、フェルール3のテーパ面33もカム 19に当接されるため、結合部材2の締め付ト クが大きくなる。このため、以降の工程で 、締結工具を用いて把持部24を把持しなが 、結合部材2を継手本体1に締め付ける。これ により、フェルール3の先端が継手本体1のカ 面19に押し付けられたまま、結合部材2が継 本体1に締め付けられると共に、薄肉部28に 軸方向に沿った前向きの力が加えられる。 のとき、フェルール3の薄肉部28に応力が集 し、薄肉部28が切断されるため、フェルー 3の後端面が結合部材2の押圧面29に当接する( 図2(b)参照)。

 フェルール3が結合部材2から分離した後 フェルール3の後端面は結合部材2の押圧面29 より前方に押圧される。この押圧面29は、 方へ向かうほど軸心に向けて傾斜している そのため、結合部材2が更に締め付けられる 、薄肉部37を中心として、フェルール3の前 と後部とがそれぞれ軸心に向かって容易に げられる。

 この結果、フェルール3の前部及び後部が 配管P2にそれぞれ食い込み、フェルール3の後 エッジ部3a及び前エッジ部3bが配管P2にそれぞ れ食い込む。図2(c)に示すように、後エッジ 3a及び前エッジ部3bの食い込みが所定量に達 たとき、図3に示すように、継手本体1の雌 じ筒部13の端部とスリット22の前面とが略一 するように配置される。この状態で回転ト クが所定値に到達すると、図4に示すように 、連結部27が切断されて、把持部24が結合部 2から切り離される。こうして、結合部材2の 締結工程終了し、配管接続作業が完了すると 、把持部24が切断される。結合部材2の締結後 は、容易には、管接続部23を緩めて配管P2を り外すことはできない。しかしながら、配 の接続を再度行う場合、専用の工具を用い ば、管接続部23から配管を取り外すことがで きる。

 図5に示すように、専用工具45は、半円盤 の基体46と、基体46から延びる柄部47とを備 ている。基体46には、半円状の穴48が形成さ れている。基体46の側面には、管接続部23の 合穴部41に係合可能な3個の円柱状の係合突 49が設けられている。穴48の内径は、連結部2 7の外径よりもやや大きい。係合突部49は、管 接続部23に設けられた4個の係合穴部41のうち 隣り合う3個の係合穴部に係合される。

 配管P2を取り外すとき、専用工具45の係合 突部49を、管接続部23の3個の係合穴部41に係 させる。そして、専用工具45を用いて管接続 部23を回すことにより、継手本体1との螺合を 緩める。管接続部23と継手本体1との螺合が緩 められると、食い込み式管継手に接合された 配管P2が継手本体1から取り外される。配管P2 管接続部23と共に取り外されれば、継手本 1に対し新たな結合部材2と共に別の配管P2を 続することができる。

 [小径配管の管接続構造]
 次に、小径配管を接続する食い込み式管接 構造について図6及び図7に基づき前述の基 構成との差を中心に説明する。第1実施形態 同一構造、又は、特に説明する必要のない 成要素に同一の符号を付し、その説明を省 する。

 本実施形態に係る小径配管接続構造は、 管系列の相違に起因して、大径配管よりも の小さい配管を接続する場合を想定してい 。例えば、基本構成に係る配管P2の呼び径 4/8インチの配管(外径12.7mm)であるのに対し、 呼び径12.0mmの配管の接続を想定している。

 図6及び図7に示すように、小径配管の管 続構造では、前述の基本構成を備えた継手 体1に対し、小径用フェルール6(以下、フェ ール6と称す)を一体形成した小径用結合部材 5(以下、結合部材5と称す)が螺合されている 結合部材5には、結合部材2と同じく、把持部 24(図示せず)が形成されている。また、結合 材5の軸心には、小径配管P3(以下、配管P3と す)を貫通するための小径用貫通孔51が形成 れている。結合部材5の他の構成は、寸法的 若干異なる以外は、大径配管接続用の結合 材2と同じである。

 フェルール6の軸心にも、配管P3を挿通す ための小径用挿通孔61(以下、挿通孔61と称 )が形成されている。フェルール6の他の構成 は、寸法的に若干異なる以外は、フェルール 3と同じである。フェルール6は、本発明の挿 孔調整手段に相当する。

 結合部材5及びフェルール6を配管P3に外装 し、配管P3を継手本体1の差込口16に挿入した 合に、差込口16の内周面と配管P3の外周面と の間には隙間が生じる。また、段部により、 配管P3の先端の位置を十分に規制できなくな 虞がある。その点、小径配管の管接続構造 は、スペーサ71が、継手本体1の差込口16に 入されている。スペーサ71の外径は差込口16 内径と略等しく、スペーサ71の内径は配管P3 の外径と略等しい。スペーサ71は、軸方向に って延びると共に差込口16の軸方向の長さ 略等しい円筒部72を備えている。円筒部72は 配管P3の外周面と差込口16の内周面との隙間 を埋めるためのものであり、本発明の差込口 調整手段を構成する。また、スペーサ71の内 面の前端部には、段部73が形成されている 段部73は、配管P3の肉厚に相当する厚さを有 ている。段部73は、配管P3の先端の位置を規 制するためのものである。従って、段部73は 本発明の小径用段部を構成する。スペーサ7 1の後端面74は、軸心に近いカム面19の内周側 面と同じ傾斜角度θで傾斜している。

 次に、小径配管P3の接続方法について説明 る。
 先ず、大径配管の接続を標準仕様とする食 込み式管接続構造において、フェルール3と 共に結合部材2を継手本体1から取り外す(図1 照)。次に、継手本体1の差込口16内にスペー 71を挿入する。配管P3には、結合部材5及び ェルール6を外装する。そして、配管P3をス ーサ71内に挿入し、配管P3の先端をスペーサ7 1の段部73の段差面に当接させる。この状態で 、最初は、継手本体1に対し結合部材5を手で して締め付ける。このとき、差込口16の内 面と配管P3の外周面との間にはスペーサ71が 置されているため、フェルール6の先端が継 手本体1のカム面19とスペーサ71の後端面74と 押し付けられる。この段階で、フェルール6 先端38が配管P3とスペーサ71との間に楔状に し込まれて、配管P3が仮止めされる。

 この状態から、把持部24(図1を参照)を工 で把持し、結合部材5を更に締め付けること より、薄肉部28が切断されて、フェルール6 配管P3に食い込む。すなわち、大径配管P2の 接続の場合と同様に、配管P3が保持されて、 ールされる。

 [第1実施形態の効果]
 第1実施形態によれば、次のような効果を奏 する。
 (1)大径配管P2の接続を標準仕様とする食い み式管接続構造を用いて小径配管P3を接続す る場合、スペーサ71により、差込口16の内周 と配管P3の外周面との間の隙間が埋められて 、調整される、段部73により、配管P3の先端 位置が規制される。また、フェルール6によ 、フェルール6の挿通孔61と配管P3との隙間 埋められて、調整される。このため、継手 体1を機器に取り付けたまま、継手本体1に小 径配管P3を接続することができる。

 (2)差込口調整手段は、略円筒状のスペー 71により構成されている、スペーサ71は、差 込口16の内径に略等しい外径と、配管P3の外 と略等しい内径と、差込口16の長さと略等し い軸方向の長さとを有している。このため、 差込口16の内周面と配管P3の外周面との隙間 スペーサ71により埋められる。よって、配管 P3の軸心の振れが防止される。

 (3)スペーサ71の後端面の寸法は、カム面19 の前端の寸法と一致する。このため、配管P3 接続する場合、フェルール6の先端が配管P3 向けてスムーズに案内される。特に、スペ サ71の後端面74は、カム面19の軸心に近い内 面と同じ傾斜角度で傾斜している。そのた 、小径用フェルール6の先端をより円滑に配 管P3に食い込ませることができる。

 (4)スペーサ71の内周面の前端部には、段 73が形成されている。このため、継手本体1 小径用段部を形成することなく、継手本体1 小径配管を接続することができる。また、 ペーサ71の肉厚及び段部73の厚さを変更する ことにより、異なる径の配管にも対応するこ ともできる。

 (5)配管P3を挿通させる挿通孔61を有するフ ェルール6が、配管P2の接続に用いられるフェ ルール3に代用される。これにより、フェル ルの挿通孔の径を配管P3に合わせて選択する ことができる。これにより、フェルール6の エッジ部3b及び後エッジ部3aを配管に確実に い込ませることができる。また、配管P3を 続する場合、結合部材5の貫通孔51の内周面 配管P3との間の隙間が見えなくなる。このた め、見栄えも良くなる。

 (6)フェルール6は、結合部材5に一体形成 れるとともに、結合部材5の締結時に結合部 5から分離可能である。このため、配管接続 前にフェルール6が紛失したり、フェルール6 傷が付いたりしないようにすることができ 。また、配管の接続や部品の管理のための 数も簡略化される。

 (7)第1実施形態に係る食い込み式管接続構造 を管継手部に用いて弁又は食い込み式管継手 を構成すれば、標準仕様として予め設定され た配管以外にも、異径配管を管継手部に接続 することができる。つまり、配管系列の相違 や配管サイズの相違に対応することもできる
 (8)また、このような弁又は食い込み式管継 を冷媒回路に用いた冷凍装置によれば、異 配管の接続が可能になるため、製品の共通 にも有利となる。

 (第2実施形態)
 次に、第2実施形態について、図8及び図9に づき説明する。第2実施形態では、大径配管 を接続する場合の食い込み式管接続構造が第 1実施形態と同一であり、小径配管を接続す 場合の食い込み式管接続構造が第1実施形態 異なる。第2実施形態では、図8に示すよう 、第1実施形態において、フェルール6を独立 のフェルールに変更し、結合部材5を大径用 合部材2に変更した。

 図9に示すように、第2実施形態のフェル ル6は、第1実施形態のフェルール6を薄肉部28 で切断し、結合部材2から切り離したもので る。フェルール6は、結合部材5に一体形成さ れていない以外は、第1実施形態のフェルー 6と同一である。よって、第2実施形態のフェ ルール6の各部には、第1実施形態と同一の符 を付し、その説明を省略する。

 第2実施形態の結合部材2は、第1実施形態 おける結合部材2と同一である。詳しくは、 第2実施形態の結合部材2では、大径配管P2を 続する食い込み式管接続構造として予め標 装備された結合部材2からフェルール3を除去 したものである。フェルール3を結合部材2か 除去するには、結合部材2に一体形成された フェルール3を指又は工具を用いて動かして 薄肉部28を破断することにより、結合部材2 ら切り離すことができる。

 次に、第2実施形態において小径配管P3を 続する方法について説明する。 まず、大 配管の接続を標準仕様とする食い込み式管 続構造において、フェルール3が一体化され 結合部材2を継手本体1から取り外す。次に フェルール3を結合部材2から取り外す。次に 、継手本体1の差込口16にスペーサ71を挿入す 。また、配管P3に、フェルール3が取り外さ た結合部材2と、結合部材2から切り離され 独立したフェルール6とを外装する。続いて 結合部材2及びフェルール6が外装された配 P3をスペーサ71内に挿入する。そして、配管P 3の先端をスペーサ71の段部73に当接させて、 合部材5を継手本体1に対し手で回して締め ける。すると、結合部材2の押圧面29がフェ ール6の後端に当接される。フェルール6の先 端が継手本体1のカム面19に当接した状態を図 8に示す。

 その後、結合部材2を手で回して更に締め 付ける。すると、第1実施形態と同様に、フ ルール6の先端38が配管P3とスペーサ71との間 楔状に差し込まれて、配管P3が仮止めされ 。結合部材2を更に締め付けると、第1実施形 態と同様に、フェルール6の前エッジ部3b及び 後エッジ部3aが配管P3に食い込み、配管P3が保 持されて、シールされる。第2実施形態では 結合部材として大径用結合部材2が用いられ いる。このため、結合部材2の貫通孔21の内 面と配管P3の外周面との間には隙間が存在 ている。しかし、この隙間は、配管P3のシー ル及び保持に影響を及ぼさない。また、結合 部材2の押圧面29は大径フェルール用であるが 、大径配管P2と小径配管P3との間で外径の差 小さい場合は、フェルール6の後端の位置が れほど変わらないため、特に問題はない。

 第2実施形態は、第1実施形態における(1)~( 5)、(7)及び(8)と同様の効果を奏する。また、 2実施形態によれば、独立の小径用フェルー ル6を使用する。このため、予め標準装備さ た大径用結合部材2から大径用フェルール3が 取り外されたものを用いて、小径配管P3を接 することができる。従って、部品が共用化 れ、製造コストが軽減される。

 (第3実施形態)
 次に、第3実施形態について、図10及び図11 基づき説明する。第3実施形態では、大径配 を接続する場合の食い込み式管接続構造が 1実施形態と同一であり、小径配管を接続す る場合の食い込み式管接続構造が第1実施形 と異なる。第1実施形態と同一又は対応する 所には同一の符号を付し、その説明を省略 る。

 第3実施形態では、図10に示すように、大 配管P2を接続する第1実施形態の結合部材2に フェルール3が一体形成されたものを使用す 。この場合、配管P3の外周面とフェルール3 挿通孔31の内周面との間には隙間が形成され る。このため、フェルール3の前エッジ部3bと 後エッジ部3aとを配管P3に対して確実に食い ませることができない。そこで、第3実施形 では、配管P3の外周面と挿通孔31の内周面と の間に、第1実施形態のスペーサ71とは異なる 円筒状のスペーサを挿入する。このスペーサ の外径及び内径は、第1実施形態のスペーサ71 と同一である。このため、第3実施形態では スペーサの構成を簡略化するため、両スペ サを一体化したスペーサ75が採用される。ス ペーサ75は、継手本体1の段部18から結合部材2 の貫通孔21にまで延びている。スペーサ75は 筒部76を有している。第3実施形態において 円筒部76は、差込口調整手段及び挿通孔調整 手段として機能する。スペーサ75の前端には 第1実施形態の段部73と同様に、小径用段部 しての段部77が形成されている。

 第3実施形態では、配管P3を接続する場合 まず、継手本体1の差込口16にスペーサ75を 入し、配管P3に結合部材2及びフェルール3を 装する。次に、結合部材2及びフェルール3 外装された配管P3をスペーサ75内に挿入する そして、配管P3の先端をスペーサ75の段部77 当接させる。また、このとき、結合部材2及 びフェルール3をスペーサ75に外装させるよう に、配管P3を継手本体1内のスペーサ75に挿入 る。次に、結合部材2を継手本体1に対し手 回して締め付ける。これにより、フェルー 3の先端38がスペーサ75の外周面と差込口16の 周面との間に楔状に差し込まれて、配管P3 仮止めされる。その後、工具を用いて、結 部材2を継手本体1に対して更に締め付ける。 すると、図11に示すように、フェルール3の前 エッジ部3bが、スペーサ75の円筒部76に食い込 むと共に、配管P3にも食い込む。また、フェ ール3のテーパ面33が継手本体1のカム面19に 着される。これにより、配管P3とスペーサ75 との間、スペーサ75とフェルール3との間、及 びフェルール3と継手本体1のカム面19との間 シールされる。また、フェルール3の後エッ 部3aも、前エッジ部3bと同様に、スペーサ75 円筒部76に食い込むと共に、配管P3にも食い 込む。こうして、フェルール3により配管P3が 保持される。

 第3実施形態は、第1実施形態における(1)、(2 )、(4)、(7)及び(8)と同様の効果を奏する。
 第3実施形態によれば、挿通孔調整手段とし てのスペーサ、挿通孔調整手段としてのスペ ーサ、並びに、小径用段部としての段部77が 体形成されて、1個のスペーサ75として形成 れている。よって、配管接続時の組み込み 数が軽減され、部品の管理工数も軽減され 。更に、スペーサ75は略円筒リング状であ ため、その構成を簡略化することもできる

 (第4実施形態)
 次に、第4実施形態について図12に基づき説 する。第4実施形態は、第3実施形態におい 、スペーサを変更したものである。図12にお いて、第3実施形態と同一又は対応する個所 同一の符号を付し、その説明を省略する。

 第4実施形態では、配管P3の外周面と挿通 31の内周面との間には、円筒状のスペーサ78 が挿入されている。スペーサ78は、配管P3の 周面と挿通孔31の内周面との間、及び差込口 16の内周面と配管P3の外周面との間の隙間を めるためのものである。スペーサ78は、継手 本体1の段部18から結合部材2の貫通孔21の前部 にまで延びている。スペーサ78は、第3実施形 態のスペーサ75から段部77を省略したもので る。第4実施形態では、配管P3の外径が配管P2 の外径と大きく異ならない場合を想定してい る。このため、スペーサ78を継手本体1の差込 口16に挿入した場合、段部18の段差がスペー 78の肉厚より大きいことから、配管P3の先端 位置をスペーサ78の内周側で段部18により規 制することができる。従って、第4実施形態 は、スペーサ78が差込口調整手段及び挿通孔 調整手段として機能し、段部18が大径用段部 して機能するのみならず、小径用段部とし も機能することができる。

 第4実施形態は、第1実施形態における(1) (2)、(7)及び(8)と同様の効果を奏する。また 大径配管P2と小径配管P3との間で外径の差が きくない場合、スペーサに段部73,77を形成 ることなく、継手本体1の段部18により、配 P3の先端の位置を規制することができる。よ って、スペーサ78の構成をより一層簡略化す ことができる。

 (第5実施形態)
 次に、第5実施形態について、図13~図15に基 いて説明する。第5実施形態は、小径配管P3 先端の位置を規制する段部の構成を変更し ものである。図13~図15において、第1実施形 と同一又は対応する個所に同一の符号を付 、その説明を省略する。

 第5実施形態は、第1実施形態と比較して 継手本体1の段部18の段差が小さいことに加 、段部18とは別に小径用段部18aが設けられて いる点で、第1実施形態と異なる。さらに、 5実施形態は、継手本体1の差込口16に挿入さ るスペーサの形状が、第1実施形態と異なる 。

 図14に示すように、段部18の段差は、第1 施形態のスペーサ71の円筒部72の肉厚と略同 である。従って、段部18の軸心には、小径 管P3と略等しい外径を有する孔18bが形成され ている。段部18の孔18bは、後方に向かって延 ると共に、配管P3の先端が挿入される小径 差込口として形成されている。また、継手 体1内には、小径用段部としての段部18aが、 部18の孔18bに隣接して形成されている。

 このため、小径配管P3を接続する場合、 14に示すように、第1実施形態と同様に、継 本体1の差込口16には、差込口調整手段とし スペーサ81が挿入さる。しかしながら、第1 施形態とは異なり、スペーサ81には、段部73 形成されていない。即ち、スペーサ81は、 15に示すような円筒状に形成されている。円 筒部82の外径は差込口16の内径と略等しく、 筒部82の内径は配管P3の外径と略等しい。ま 、円筒部82の軸方向の長さは、差込口16の軸 方向の長さに略等しい。また、スペーサ81を 込口16に取り付けた状態で、円筒部82の後端 面83は差込口16の後端に位置する。また、円 部82の後端面83は、カム面19の軸心に近い内 面と同じ傾斜角度で傾斜している。

 第5実施形態では、大径配管P2を接続する きに継手本体1の差込口16に配管P2の先端を し込み、配管P2の先端の位置が段部18により 制される点では、第1実施形態と同じである ものの、未使用の段部18aが存在している点で 、第1実施形態とは異なる。

 第5実施形態において小径配管P3を接続す 場合、食い込み式管接続構造に予め標準装 された大径用フェルール3及び大径用結合部 材2を継手本体1から取り外す。次に、継手本 1の差込口16内にスペーサ81を挿入する。ま 、小径用フェルール6が一体化された小径用 合部材5を小径配管P3に外装する。この状態 、配管P3を段部18の孔18bに挿入する。このと き、配管P3の先端の位置は小径用段部18aによ 規制される。第5実施形態は、この点で第1 施形態と異なり、以降の配管接続要領につ ては第1実施形態と同じである。

 第5実施形態では、第1実施形態のスペー 71の段部73に代えて、段部18aを備えた継手本 1が用いられ、かつこの変更に伴いスペーサ の形状も変更されている。従って、第1実施 態における(1)~(3)及び(5)~(8)と同様の効果を奏 する。

 (第6実施形態)
 次に、第6実施形態について、図16及び図17 基づいて説明する。第6実施形態は、第5実施 形態において、スペーサ81をフェルール6に一 体化したものである。図16及び図17において 第5実施形態と同一又は対応する個所には同 の符号を付し、その説明を省略する。

 図16及び図17に示すように、結合部材5と ェルール6とスペーサ81とが一体化されてい 。フェルール6とスペーサ81との結合は、結 部材5を手で回して締め付けるときの回転ト クにより切断される。その結果、第6実施形 態は、第5実施形態と同じ形態になる。この め、フェルール6とスペーサ81との結合部85は 、切込86により薄く形成されている。

 第6実施形態では、小径配管P3を接続する 合、先ず、配管P3に、結合部材5とフェルー 6とスペーサ81とが一体化された部品を外装 る。次に、前記部品を継手本体1内に挿入す る。このとき、配管P3の先端が段部18の小径 差込口としての孔18bに挿入され、スペーサ81 が継手本体1の差込口16と配管P3との間に嵌め まれる。次に、結合部材5を手で回して継手 本体1に対し締め付けると、結合部85が切断さ れて、スペーサ81とフェルール6とが切り離さ れる。結合部材5を手で回して継手本体1に対 更に締め付けると、フェルール6の先端38が ペーサ81と配管P3との間に楔状に差し込まれ て、配管P3が仮止めされる。これ以降は、第5 実施形態や第1実施形態等と同様である。

 第6実施形態は、第5実施形態と同様に、 1実施形態における(1)~(3)及び(5)~(8)と同様の 果を奏する。また、結合部材5とフェルール6 とスペーサ81とが一体化されているため、部 の管理工数が削減される。

 (第7実施形態)
 次に、第7実施形態について、図18及び図19 基づいて説明する。第7実施形態は、スペー をテーパピースに変更した以外は、第5実施 形態と同一である。図18及び図19において、 5実施形態と同一又は対応する個所には同一 符号を付し、その説明を省略する。

 第7実施形態では、第5実施形態のスペー 81に代えて、テーパピース91が使用される。 18及び図19に示すように、テーパピース91は 円筒部92とテーパ形状部93とを一体化して形 成されている。円筒部92の外径は差込口16の 径に略等しく、円筒部92の内径は配管P3の外 に略等しい。また、円筒部92の軸方向の長 は、差込口16の軸方向の長さよりも短い。こ のため、テーパピース91の円筒部92は、差込 16の入口付近にしか挿入されない。テーパ形 状部93は、円筒部92の後端から斜め後方に延 る壁部からかる。テーパ形状部93は、継手本 体1のカム面19と対向するように配置されると 共に、斜め後方に向かってテーパ状に形成さ れている。テーパ形状部93の外周面はフェル ル6のテーパ面33と略等しく形成され、テー 形状部93の内周面は小径配管用に形成され 場合のカム面と略等しく形成されている。

 第7実施形態において大径配管P2を接続す とき、テーパピース91は使用しないため、 13に示す第5実施形態と全く同一である。ま 、小径配管P3を接続するとき、第5実施形態 同様に、食い込み式管接続構造に予め標準 備された大径用フェルール3及び大径用結合 材2を継手本体1から取り外す。次に、継手 体1の差込口16にテーパピース91の円筒部92を 入する。これにより、テーパ形状部93がカ 面19に対向して配置される。一方、フェルー ル6が一体化された結合部材5を配管P3に外装 る。そして、配管P3をテーパ形状部93の円筒 92内に挿通し、配管P3の先端を段部18の小径 差込口に差し込む。これにより、配管P3の 端の位置が段部18aにより規制される。そし 、フェルール6が一体化された結合部材5を、 配管P3に外装した状態で、継手本体1に対して 締め付ける。

 この締結作業において、フェルール6の先 端はテーパ形状部93の内周面に当接されると に、テーパ形状部93が継手本体1のカム面19 密着される。従って、結合部材5を手で回し 締め付けると、フェルール6の先端38は、テ パ形状部93の内周面によりガイドされなが 、円筒部92と配管P3との間に楔状に差し込ま て、配管P3が仮止めされる。このとき、配 P3の先端は、小径用差込口の内周面と差込口 16内の円筒部92とによって支持される。従っ 、第7実施形態において、差込口調整手段は 小径用差込口と円筒部92とによって構成さ ている。このため、円筒部92の前方に隙間94 形成されているものの、その隙間により配 P3の軸心が振れることはない。以降の締め けは、フェルール6の先端がテーパ形状部93 当接され、テーパ形状部93がカム面19に密着 れている点以外は、第1又は第5実施形態と 様に、配管がシールされて、支持される。

 第7実施形態は、第5実施形態と同様に、 1実施形態における(1)~(3)及び(5)~(8)と同様の 果を奏する。また、第5実施形態等のスペー は薄肉で変形し易いという欠点があるのに し、第7実施形態のテーパピースは十分な強 度を備えているため、変形し難いという利点 を奏する。また、テーパ形状部93の内周面は 径配管用に形成されているカム面と同様の 状に形成されている。このため、小径用フ ルールを所望の形状に変形させることがで る。

 (第8実施形態)
 次に、第8実施形態について、図20及び図21 基づいて説明する。
 上述した各実施形態では、大径配管と小径 管との間での外径差が小さい場合、具体的 は、配管規格がインチ基準であるか、或い ミリメートル基準であるかの相違により配 系に誤差が生じた場合を想定していた。そ 点、第8実施形態では、配管の外径差がさら に大きく異なる場合、大径配管よりも1段階 上小さい外径を有する小径配管の接続を想 している。このため、第8実施形態では、第1 実施形態のスペーサ71を第7実施形態のような テーパピース101に変更し、大径用フェルール 3及び大径用結合部材2に代えて第5又は第7実 形態のような小径用結合部材5及び小径用フ ルール6を用いた。図20及び図21において、 1、第5及び第7実施形態と同一又は対応する 所に同一の符号を付し、その説明を省略す 。

 第8実施形態の継手本体1は、第1実施形態 は各部の寸法が異なるものの、基本的な構 は同じである。また、結合部材5及びフェル ール6は、第5及び第7実施形態とは各部の寸法 が異なるものの、基本的な構成は同じである 。

 テーパピース101は、図20及び図21に示すよ うに、差込口16に挿入される円筒部102と、カ 面19に対向して配置されるテーパ形状部103 が一体化されて構成されている。円筒部102 外径は差込口16の内径に略等しく、円筒部102 の内径は小径配管P3の外径に略等しい。また 円筒部102の軸方向の長さは差込口16の軸方 の長さより若干長い。また、円筒部102の内 面において、円筒部102の前端部には、配管P3 の先端の位置を決める小径用段部104(以下、 部104と称す)が設けられている。

 テーパ形状部103は、円筒部102の後端から め後方に延びる壁部からなる。テーパ形状 103は、継手本体1のカム面19と対向するよう 配置されると共に、斜め後方に向かってテ パ状に形成されている。テーパ形状部103の 周面は略円錐面である。詳しくは、テーパ 状部103の外周面の軸心に対するテーパ角度 、テーパ形状部103の前部よりも後部で小さ なる。また、テーパ形状部103の外周面は、 部と後部との間の境界部に沿って継手本体1 のカム面19と線接触する。さらに、テーパ形 部103の内周面は、小径配管用に形成される 合のカム面に略等しく形成されている。

 第8実施形態では、大径配管P2を接続する き、テーパピース101は使用しないため、第1 実施形態の場合と全く同一である。小径配管 P3を接続するとき、食い込み式管接続構造に め標準装備された大径用フェルール3及び大 径用結合部材2に代えて、小径用フェルール6 一体化された小径用結合部材5を用いる。ま ず、大径用フェルール3及び大径用結合部材2 取り外された継手本体1の差込口16に、テー ピース101の円筒部102を挿入する。このとき 円筒部102は、テーパ形状部103の境界部に沿 てカム面19と線接触する位置まで挿入され 。これにより、テーパ形状部103は、カム面19 と対向すると共に線接触した状態で配置され る。一方、配管P3に、フェルール6が一体化さ れた結合部材5を外装する。次に、配管P3を円 筒部102内に差し込み、配管P3の先端を段部104 当接させる。これにより、配管P3の先端の 置が段部104により規制される。そして、配 P3に外装された結合部材5を手で回して継手 体1に対し螺合する。第8実施形態では、差込 口調整手段が円筒部102により構成され、挿通 孔調整手段がフェルール6により構成されて る。

 結合部材5を手で回して締め付けると、フ ェルール6の先端がテーパ形状部103の内周面 当接される。結合部材5を手で回して更に締 付けると、フェルール6の先端38がテーパ形 部103の内周面にガイドされながら、円筒部1 02と配管P3との間に楔状に差し込まれて、配 P3が仮止めされる。以降の締め付けは、テー パ形状部103の境界部がカム面19に線接触して ーパ形状部103の外周面とカム面19とがシー される以外は、第1及び第7実施形態と同様に 、配管P3がシールされて、支持される。

 第8実施形態は、第1実施形態と同様の効 を奏する。また、第8実施形態では、テーパ ース101の肉厚が大きいため、大径配管P2と 外径差が大きい小径配管の接続に適用する とができる。

 (第9実施形態)
 次に、第9実施形態について、図22、図23及 図24に基づいて説明する。
 第9実施形態は、フェルール6を結合部材5と 別に独立のフェルールとして形成し、同フ ルール6が結合部材5に仮保持可能である以 は、第8実施形態と同様である。図22、図23及 び図24において、第8実施形態と同一又は対応 する個所には同一の符号を付し、その説明を 省略する。

 第9実施形態において、フェルール6は、 合部材5から独立して、即ち結合部材5とは別 体に形成されている。また、フェルール6は 結合部材5を継手本体1に締結する前の段階で 、結合部材5の前部に仮保持されている。こ ため、フェルール6の後端には、径方向に沿 て外方に突出する突起部111が形成されてい 。一方、結合部材5の前端部には、径方向に 沿って内方に突出する突起部112が形成されて いる。また、結合部材5には、拡径部113が突 部112に隣接して形成されている。突起部112 び拡径部113は、フェルール6の突起部111を結 部材5に圧入して仮保持するために設けられ ている。

 この構成によれば、結合部材5が継手本体 1に締結される前の段階で、フェルール6の突 部111を結合部材5の突起部112に対し軸方向に 押し付けると、突起部112を介して突起部111が 拡径部113に圧入されるため、フェルール6が 合部材5に仮保持される。また、突起部111の 面及び突起部112の前面がいずれもテーパ状 形成されているため、フェルール6が円滑に ガイドされて、結合部材5への圧入が容易に われる。突起部111及び突起部112は、フェル ル6を逆方向に強く引っ張ることでフェルー 6を結合部材5から取り外し可能な寸法に形 されている。

 本実施形態において、結合部材5が継手本 体1に締結される前の段階で、フェルール6は 合部材5に仮保持されている。このため、第 8実施形態のようにフェルール6が結合部材5に 一体成形された部品に代えて、フェルール6 結合部材5に仮保持されている部品を用いれ よい。つまり、本実施形態では、結合部材5 の締結工程の途中でフェルール6が結合部材5 ら切り離されるのではなく、締結前の段階 ら予め切り離されている点で、第8実施形態 と相違するものの、配管の接続作業はほとん ど同じである。

 本実施形態は、第8実施形態と同様の効果 を奏する。また、第9実施形態では、フェル ル6が結合部材5に仮保持されているため、フ ェルール6及び結合部材5を一部品として取り うことができ、締結作業が簡略化される。 た、第2実施形態のように独立のフェルール を用いる場合と比較して、配管接続作業時等 においてフェルールの紛失を回避できる。

 (変形例)
 ・第4実施形態において、大径配管と小径配 管との外径差が少ない場合を例として、スペ ーサ75の段部77に代えて、継手本体1の段部18 小径配管用段部としての機能を持たせてい 。しかしながら、段部18の段差を配管P2の肉 より大きくすれば、大径配管と小径配管と 外径差が大きい場合であっても、この方式 採用することができる。

 ・第2実施形態において、単一部材である 独立のフェルール6を、例えば、フロントフ ルールとバックフェルトとから形成しても い。また、第2実施形態において、第9実施形 態と同様の構造を用いて、単一の部材からな る小径用フェルール6を小径用結合部材5に仮 持してもよい。

 ・第1,3,5~7実施形態において、小径用フェ ルール6は結合部材5に一体形成されていたが 小径用フェルール6を小径用結合部材5とは 体に形成してもよい。この場合、小径用フ ルール6を単一、或いは複数の部材から形成 てもよい。また、小径用フェルール6が単一 の部材からなる場合、第9実施形態と同様の 造を用いて、小径用フェルール6を小径用結 部材5に仮保持してもよい。

 ・第1~9実施形態において、大径用フェル ル3を大径用結合部材2とは別体に形成して よい。この場合、大径用フェルール3を単一 或いは複数の部材から形成してもよい。ま 、大径用フェルール3が単一の部材からなる 場合、第9実施形態と同様の構造を用いて、 径用フェルール3を大径用結合部材2に仮保持 してもよい。

 ・第8実施形態において、小径用フェルー ル6は、小径用結合部材5とは別体に形成され かつ、小径用結合部材5にも仮保持されない フェルールであってもよい。この場合、小径 用フェルール6を単一、或いは複数の部材か 形成してもよい。

 ・第8及び第9実施形態において、テーパ 状部103の外周面をカム面19と線接触させるべ く、テーパ形状部103の外周面の前部と後部と で、軸心に対する傾斜角度を変更していたが 、これ以外にも、外周面の前部と後部とを滑 らかな曲線により繋げることで、テーパ形状 部103の外周面とカム面19とを線接触させても い。

 ・第7実施形態において、円筒部92の長さ 差込口16の長さと同一とし、円筒部92の前端 部に第1実施形態における段部73を形成しても よい。この場合、第1実施形態の継手本体1に し、第7実施形態のテーパピース91を、差込 調整手段及び小径用段部として利用するこ もできる。

 ・第6実施形態において、フェルール6の 端38の肉厚が大きいため、フェルール6の先 38とスペーサ81との結合部85の上面には段差 存在していたが、この段差を省略してもよ 。この場合、結合部材5を手で回して締め付 る配管P3の仮止作業が容易に行える。つま 、フェルール6の先端38をスペーサ81と配管P3 の間に楔状に差し込ませることが容易に行 る。この場合、前エッジ部3bの配管P3への食 い込み量は、フェルール6の前エッジ部3bの肉 厚を変更して適正な量に設定することができ る。この場合、第2ノッチ36の位置を後方へ移 動させることが好ましい。

 ・本発明は、空気調和機等の冷凍装置に適 したが、冷凍装置以外にも、水配管や油圧 管などの用途に適用してもよい。
 ・各実施形態において、機器及び配管の接 のため、機器から導出される配管P1に継手 体1のソケット部12をろう付けしていたが、 ケット部12の外周面に雄ねじを形成し、配管 P1にソケット部12を螺合してよい。

 ・第1~第9実施形態において、継手本体1と 結合部材2との結合構造及び配管接続方式は 本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更して よい。