Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
COLUMN WITH RODLIKE FASTENING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/057201
Kind Code:
A1
Abstract:
There is provided a column with a rodlike fastening device which can be secured by receiving even a rodlike body of different diameter surely without causing positional shift. The column with a rodlike fastening device includes a telescopic column (8), and a rodlike fastening device provided on one end side of the column (8) in order to secure the column (8) to a rodlike body (14) intersecting the axis center of the column. The rodlike fastening device has a portion (15) for axially receiving a stretching force from the column (8) when it is elongated, and portions (9A, 10A) for regulating movement of the rodlike body in the direction intersecting the axis center Z substantially perpendicularly. A groove (17) into which a small diameter rodlike body (2) can enter is made in the receiving portion (15) toward the column side so that the column can be secured to the small diameter rodlike body (2) in place of the rodlike body (14), and the center of the groove (17) in the width direction is shifted in the outside direction of the column (8) for the axis center X1 of the rodlike body (2) received by the receiving portion (15).

Inventors:
ASADA HIDEKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/071190
Publication Date:
May 07, 2009
Filing Date:
October 31, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SEKISUI JUSHI KK (JP)
ASADA HIDEKI (JP)
International Classes:
A47G29/00
Foreign References:
JP2005349071A2005-12-22
JPS486122Y11973-02-16
JP2001124018A2001-05-08
JP2001058644A2001-03-06
Attorney, Agent or Firm:
FUJIMOTO, Noboru (15-14 Minamisemba 1-chome, Chuo-ku, Osaka-sh, Osaka 81, JP)
Download PDF:
Claims:
伸縮自在な支柱と、該支柱の軸芯と交差する棒状体に支柱を固定するために支柱の一端側に設けられた棒状体固定具とを備え、該棒状体固定具は、支柱を伸長させた際に棒状体に当接して支柱からの突っ張り力を軸芯方向で受け止める受止部と、前記軸芯とほぼ直交する方向への棒状体の移動を規制する規制部とを有している棒状体固定具付き支柱であって、
前記棒状体に代えてそれよりも小径の小径棒状体に支柱を固定できるように、
受止部には小径棒状体が入り込むことのできる凹溝が支柱側に向けて凹設され、該凹溝の幅方向の中心は、受止部に受け止められた棒状体の軸芯に対して支柱の外側方向に位置ずれしていることを特徴とする棒状体固定具付き支柱。
 棒状体固定具が、棒状体を挟持する一対の挟持部材から構成され、該一方の挟持部材は、支柱側に固定された固定側挟持部材であり、他方の挟持部材は、該固定側挟持部材に対して開閉揺動自在に取り付けられた可動側挟持部材であり、該固定側挟持部材の支柱に固定される部分に受止部を形成し、両挟持部材の支柱側から離れる側へそれぞれ延びる部分に規制部を形成している請求項1記載の棒状体固定具付き支柱。
 一対の挟持部材の先端部には、前記小径棒状体とほぼ同一径を有する棒状体を挟持するための挟持部を備えている請求項2記載の棒状体固定具付き支柱。
 固定側挟持部材に備える凹溝の開口部に、溝内部に向かって突出する弾性復元力を有する突出片を備え、該突出片は、凹溝の開口部から入り込む小径棒状体との当接により溝外部側へ移動自在に構成されている請求項2記載の棒状体固定具付き支柱。
Description:
棒状体固定具付き支柱

 本発明は、伸縮自在な支柱と、該支柱の 芯と交差する棒状体に支柱を固定するため 支柱の一端側に設けられた棒状体固定具と 備え、該棒状体固定具は、支柱を伸長させ 際に棒状体に当接して支柱からの突っ張り を軸芯方向で受け止める受止部と、前記軸 とほぼ直交する方向への棒状体の移動を規 する規制部とを有している棒状体固定具付 支柱に関する。

 上記棒状体固定具付き支柱では、例えばク ーゼットやラック等の収納体の左右の壁間 架設されている水平パイプに、一対の挟持 材を前後方向から挟み込んだのち、支柱を 長させて固定し、その固定された支柱に、 やハンガー吊下用の棒状部材等を増設する とが行われている(例えば、特許文献1参照)

日本国特開2005-349071号公報

 上記特許文献1の構成では、一対の挟持部 材にて水平パイプを挟持する構成では、ある 程度の大きさの異なる水平パイプを挟持する ことができるものの、例えば棚等を構成する 極端に小さい径を有する細い棒状体を挟持す ることができない。このため、細い棒状体を 挟持できる専用の一対の挟持部材を備えた支 柱を用意しなければならない不都合があった 。

 本発明が前述の状況に鑑み、解決しよう するところは、径の異なる棒状体であって 、位置ずれすることなく確実に棒状体を受 止めて支柱を固定することができる棒状体 定具付き支柱を提供するものである。

本発明の棒状体固定具付き支柱は、前述の課 題解決のために、伸縮自在な支柱と、該支柱 の軸芯と交差する棒状体に支柱を固定するた めに支柱の一端側に設けられた棒状体固定具 とを備え、該棒状体固定具は、支柱を伸長さ せた際に棒状体に当接して支柱からの突っ張 り力を軸芯方向で受け止める受止部と、前記 軸芯とほぼ直交する方向への棒状体の移動を 規制する規制部とを有している棒状体固定具 付き支柱であって、前記棒状体に代えてそれ よりも小径の小径棒状体に支柱を固定できる ように、受止部には小径棒状体が入り込むこ とのできる凹溝が支柱側に向けて凹設され、 該凹溝の幅方向の中心は、受止部に受け止め られた棒状体の軸芯に対して支柱の外側方向 に位置ずれしていることを特徴としている。
棒状体に支柱を固定する場合には、支柱を伸 長させた際に支柱からの突っ張り力は受止部 にて受け止められ、軸芯とほぼ直交する方向 へ棒状体が移動することを、規制部が規制す ることにより、棒状体に支柱を固定すること ができる。
また、棒状体に代えてそれよりも小径の小径 棒状体に支柱を固定する場合には、小径棒状 体が入り込んだ凹溝が、前記受止部と規制部 の両方の機能を発揮することにより、小径棒 状体に支柱を固定することができる。
しかも、凹溝の幅方向の中心が、受止部に受 け止められた棒状体の軸芯に対して支柱の外 側方向に位置ずれしていることにより、受止 部の幅方向(棒状体の軸芯と直交する方向)の 心を棒状体の軸芯に支柱の軸芯方向で一致 は近付けて位置させることができるから、 柱の軸芯方向で棒状体を受止部にて受け止 ることができる。

 棒状体固定具が、棒状体を挟持する一対 挟持部材から構成され、該一方の挟持部材 、支柱側に固定された固定側挟持部材であ 、他方の挟持部材は、該固定側挟持部材に して開閉揺動自在に取り付けられた可動側 持部材であり、該固定側挟持部材の支柱に 定される部分に受止部を形成し、両挟持部 の支柱側から離れる側へそれぞれ延びる部 に規制部を形成してもよい。

 一対の挟持部材の先端部に、前記小径棒 体とほぼ同一径を有する棒状体を挟持する めの挟持部を備えさせてもよい。

 固定側挟持部材に備える凹溝の開口部に 溝内部に向かって突出する弾性復元力を有 る突出片を備え、該突出片を、凹溝の開口 から入り込む小径棒状体との当接により溝 部側へ移動自在に構成してもよい。

 棒状体固定具の棒状体を受け止める受止 に、小径棒状体が入り込むことのできる凹 を備えさせることによって、棒状体と小径 状体の径の異なる2種類の棒状体であっても 、位置ずれすることなく確実に棒状体を受け 止めて支柱を固定することができる棒状体固 定具付き支柱を提供することができる。しか も、凹溝の幅方向の中心を、受止部に受け止 められた棒状体の軸芯に対して支柱の外側方 向に位置ずれさせることによって、棒状体を 受止部にて確実に受け止めることができ、耐 久面において有利になる。例えば凹溝の幅方 向の中心を棒状体の軸芯に対して支柱の外側 方向で一致させた場合には、受止部の部分の うちの最も突っ張り力が作用する部分にて棒 状体を受け止めることができず、受止部の変 形や破損を招くことになるが、前記のように 凹溝を位置させることによって、これら不都 合の発生を回避できる。

 棒状体固定具が、棒状体を挟持する一対 挟持部材から構成され、該一方の挟持部材 、支柱側に固定された固定側挟持部材であ 、他方の挟持部材は、該固定側挟持部材に して開閉揺動自在に取り付けられた可動側 持部材である場合には、一対の挟持部材の 放度合いを変更することができるから、あ 程度の大きさの異なる棒状体も挟持するこ ができ、利用価値を高めることができる。

 一対の挟持部材の先端部に、前記小径棒 体とほぼ同一径を有する棒状体を挟持する めの挟持部を備えることによって、棒状体 受け止める箇所を増やすことができ、商品 値を高めることができる。

 固定側挟持部材に備える凹溝の開口部に 溝内部に向かって突出する弾性復元力を有 る突出片を備え、該突出片を、凹溝の開口 から入り込む小径棒状体との当接により溝 部側へ移動自在に構成することによって、 溝内に入り込んだ小径棒状体と凹溝の開口 との間に発生する隙間を小さくすることに って、小径棒状体に支柱を固定するまでの に開口部と小径棒状体との間でガタツキが い状態で凹溝内に入れておくことができ、 定作業を良好かつ迅速に行うことができる

棚と床面との間に2本の棒状体固定具付 き支柱を固定した状態を示す斜視図である。 少し開放状態にした棒状体固定具の斜 図である。 少し開放状態にした棒状体固定具の平 図である。 棒状体固定具を示し、(a)は上下の横棒 保持した状態を示す側面図、(b)は縦断側面 である。 棒状体固定具の側面図であり、(a)は開 して内部に大径棒状体を挟持させる直前の 態を示し、(b)は大径棒状体を挟持させた状 を示している。 小径の棒状体を挟持させた状態を示す 状体固定具の側面図である。 他の棒状体固定具の側面図である。 本発明の比較例を示す棒状体固定具の 面図である。

符号の説明

1…支柱、2,25…横棒、3…縦棒、4A…大径パ プ、4B…小径パイプ、5…水平ラック、6…パ イプ、7…支持枠、7D…固定部材、8…支柱、8A  …大径パイプ、8B…小径パイプ、8C…接地部 、8D…固定部材、9,10…挟持部材、9A,10A…本体 部(規制部)、9B,10B…挟持部、9S…操作部、9a,10 a…内面、12…円筒状部材、13…突起部、13A… 通孔、14…大径棒状体、15…受止部、16…膨 部、16A…突起、17…凹溝、17A,17B…壁、17K… 口部、18…コイルバネ、19,20…受止部、19A… 壁部、19C,20C…先細り部、19S…凹部、19a…棒 体側表面、20…受止部、20S…凹部、20a…横棒 側表面、21,22,23,24…挟持面、26,27,28…棒状体 29,30…突出片、K…開口、T…棚、X,X1…水平軸 芯、Y,Z…軸芯

 図1に、例えばクローゼットの左右の側壁 (図示せず)間に架設される棚Tを利用して、左 右一対の棒状体固定具付き支柱1,1を立設した 場合を示している。棚Tは、前側に位置し且 上下方向に平行となる上下一対の棒状体で る断面形状が円形の横棒2,2と、これら上下 対の横棒2,2を上下で連結するための縦棒3の を示している。図1に示す4は、左右の棒状 固定具付き支柱1,1を横方向で連結するため 横パイプであり、大径パイプ4Aとこれにスラ イド自在に内挿される小径パイプ4Bとからな 、長手方向(横方向)に長さ調節可能に構成 れている。また、図1に示す5は、左右の棒状 体固定具付き支柱1,1間に備えられた水平ラッ クであり、この水平ラック5は、横方向に長 6本のパイプ6と、これらパイプ6の両端をそ ぞれ保持する支持枠7,7とからなり、該支持 7,7の前後ほぼ中央に備えた貫通孔(図示せず) に棒状体固定具付き支柱1,1をそれぞれ貫通さ せて水平ラック5を固定している。

各棒状体固定具付き支柱1は、伸縮自在な 柱8と、この支柱8の上端に備えさせた棒状体 固定具である一対の挟持部材9,10とから構成 れている。

支柱8は、挟持部材9,10を備える上側の大径 イプ8Aと、この大径パイプ8Aの下側から内挿 されるとともに下端に扁平な板状の接地部8C 有する小径パイプ8Bと、両パイプ8A,8Bを伸縮 可能状態と伸縮不能状態とに切り換える回転 式の固定部材8Dとを備えている。従って、固 部材8Dを伸縮可能状態に切り換えてから、 対の挟持部材9,10にて上下の横棒2,2を前後か 水平方向で挟み込み、この後、小径パイプ8 Bに対して大径パイプ8Aを伸長方向へ操作する ことによって、図1に示すように棚Tと床面と 間で支柱8を突っ張った状態にしてから、固 定部材7Dを回転させて伸縮不能状態に切り換 ることによって、棒状体固定具付き支柱1を 棚Tと床面との間に固定することができるよ になっている。

 一対の挟持部材9,10は、それぞれ合成樹脂 にて形成され、図2~図4(a),(b)に示すように、 挟持部材9又は10が、支柱8側から離れる側で る上方に延びて支柱8の軸芯Zとほぼ直交す 方向への横棒2の移動を規制する規制部を構 する本体部9A又は10Aと、本体部9A又は10Aの先 端に備えられて上側に位置する横棒2を挟み む挟持部9B又は10Bとを備えている。また、一 方の本体部10Aの下端には、水平方向に延びた 部分を備え、その部分は、支柱8を伸長させ 際に大径棒状体14に当接して支柱8からの突 張り力を軸芯方向から受け止める受止部15を 構成している。

更に、大径棒状体14に代えてそれよりも小 の小径棒状体であり前記下側に位置する横 2に支柱を固定できるように、受止部15には 棒2が入り込むことのできる凹溝17が支柱8側 に向けて凹設され、該凹溝17の幅方向の中心 、受止部15に受け止められた横棒2の軸芯X1 対して支柱8の外側方向に位置ずれさせてい 。図4(a)に示すCが、凹溝17の幅方向の中心を 通るラインである。尚、上側の横棒2を受け める一対の挟持部9B,10Bの合わせ面を、凹溝17 と支柱8の軸芯方向において前記ラインC上に 置させているが、これは、上下方向の同一 イン上に位置している一対の横棒2,2を挟持 るために位置させた構成であるため、上下 位置する横棒2,2の位置が変更されることに り、上下の挟持部9B,10Bの位置を変更するこ になる。

 図8に、凹溝17の幅方向の中心が、受止部1 5に受け止められた横棒2の軸芯X1に対して支 8の外側方向に位置ずれしていない場合を示 ている。つまり支柱8の軸芯Z上に、横棒2の 芯X1と凹溝17の幅方向の中心が位置している 状態である。このように配置すると、横棒2 支柱8側の面(図では下面)に凹溝17が位置して いることから、凹溝17の開口部のエッジ部分1 1A,11Bに支柱8からの突っ張り力が作用して、 ッジ部分11A,11Bが変形又は破損してしまうこ になる。これに対して本発明では、図5(b)に 示すように、支柱8からの突っ張り力が最も 用する部分では、受止部15にて良好に受け止 めることができるから、凹溝17の開口部のエ ジ部分11A,11Bが変形や破損することがない。

前記本体部9A,10Aのそれぞれは、上下方向中 央部側ほど外側に膨出する円弧状に湾曲形成 され、それら内面9a,10aが横棒2よりも大きな を有する大径棒状体14を挟持可能な挟持面に なっている。

受止部15は、断面形状が円形の大径棒状体1 4の軸芯方向両端のそれぞれに、棒状体側(図 は上側)に膨出する一対の膨出部16,16から構 し、それら膨出部16,16の表面に、棒状体側 膨出して大径棒状体14に当接する突起16Aをそ れぞれ備えており、突起16A,16Aにて大径棒状 14を受け止めることができるようにしている 。尚、大径棒状体14は内部が中空のパイプ又 内部が中実の棒体で構成されている。

一方の挟持部材10が、受止部15と本体部10A 挟持部10Bとからなり、後述する円筒状部材12 を介して支柱側に固定されて、固定側挟持部 材を構成している。また、他方の挟持部材9 、該固定側挟持部材に対して支軸H(図3参照) 介して水平軸芯X回りで揺動開閉自在に取り 付けられて、可動側挟持部材を構成している 。従って、可動側挟持部材をそれに一体形成 されている操作部9Sを掴んで開放操作するこ によって、横棒2や大径棒状体14を挟持部材9 ,10間に上方の開口K(図2及び図5(a)参照)から挿 することができるようにしている。尚、図3 及び図4に示すように、支軸Hに巻き付けられ コイルバネ18の一端と他端とを、固定側挟 部材と可動側挟持部材とにそれぞれ作用さ ることにより、両挟持部材を閉じ側に常時 勢している。

図4(a),(b)にも示すように、凹溝17及び挟持 9B,10Bのそれぞれには、上下方向(支柱8の軸芯 方向)に沿って2つの径の異なる横棒2又は25(破 線で示している)を挟持可能な2つの挟持面21 は22、23又は24を備えさせ、上側に位置する 小の挟持面21,22と下側に位置する大小の挟持 面23,24とを大小関係が上下で逆になるように 置している。

 凹溝17を構成する棒状体挟持方向両側の 17A,17Bには、図2及び図4(a),(b)に示すように、 溝17の開口部17Kから溝内部に向かって突出 る弾性復元力を有する突出片29,30を備えてい る。突出片29,30は、凹溝17の開口部から入り む横棒2との当接により溝外部側へ移動自在 構成され、凹溝17内に横棒2が入り込んだ後 、凹溝17内に突出片29,30が突出することによ り、横棒2が不測にガタツクことなく、凹溝17 内に横棒2を入り込ませておくことができる うになっている。図4(a)では、横棒2,25が突出 片29,30に全く当接していない状態を示してい が、当接している状態にすれば、ガタツキ 全く出ないようにすることができる。一方 突出片29は、下方から上方に向かって延び 平板の上端に三角形状の一対の突起を幅方 両側に備えた構成であり、他方の突出片30は 、三角柱状の部材が上方から下方に向かって 延びている構成である。

可動側挟持部材の揺動軸芯Xは、支柱8の軸 Zよりも外方側に位置している。実際には、 支柱8の軸芯Zから約22mmだけ外方側に外れた位 置に揺動軸芯Xが位置している。このように 置させることによって、一対の挟持部材9,10 突っ張り力が作用した場合に、揺動軸芯Xを 支柱8の軸芯Zに近付けて配置した場合に比べ 、可動側の挟持部材9が開放側へ揺動される ことを抑制することができる利点がある。

前記のように構成された一対の挟持部材9,1 0にて異なる大きさの棒状体を挟持させる場 について説明すれば、図4(a)に実線で示すよ に、上下一対の横棒2,2を上下の挟持面21,24 それぞれ挟持させている場合を示し、また 4(a)の破線で示すように横棒2,2よりも更に径 小さな上下の横棒25,25を上下の挟持面22,23に それぞれ挟持させている場合を示している。 また、図5(a),(b)では、大径棒状体14を挟持部 9,10の内面9a,10aに挟持させている場合を示し 図6では、図5で示した大径棒状体14よりも少 し径の小さな棒状体26を挟持させている場合 示している。

一方の挟持部材10の下端には、支柱8の上端 に外嵌される円筒状部材12が一体形成され、 筒状部材12を支柱8に外嵌してから、円筒状 材12に備えている突起部13に形成の貫通孔13A を通して挿入されるビス(図示せず)を支柱8に ねじ込むことにより、円筒状部材12を支柱8に 固定することができるようになっている。

 一対の挟持部9B,10Bについて詳述すれば、 2に示すように、挟持部9B,10Bには、横棒2を 柱8からの突っ張り力を軸芯Z方向で受ける受 止部19,20がそれぞれ備えられている。これら 止部19,20同士は、挟持部9B,10Bで横棒2を挟み んだ際に該横棒2の支柱側において支柱8の 芯方向に互いに重なり合って支柱8からの突 張り力を確実に受け止めることができるよ にしている。

 また、図2に示すように、2つの受止部19,20 の挟み込み方向先端部に、該先端側ほど先細 りとなる先細り部19C,20Cを備えており、2つの 止部19,20が重なり合うときに、両受止部19,20 の先端が干渉することなく、スムーズに重な り合うようにしている。

前記のように、一対の挟持部材9,10を用い ことによって、径の異なる少なくとも2種類 棒状体14,26を挟持することができるように 成したが、図7に示すように、一対の板状の 体部9A,10Aと、これら本体部9A,10Aを下端同士 連結するとともに支柱8からの突っ張り力を 軸芯Z方向で受け止める受止部15とが、一体形 成されたものであってもよい。この場合、1 の径の棒状体14のみを入れることができる構 成である。また、凹溝17を受止部15の横側に 成し、凹溝17の幅方向の中心が、棒状体14の 芯X1に対して支柱の外側方向に位置ずれし 形成している。また、前記挟持部9B,10Bを省 したものを示している。

 また、開閉揺動自在な一対の挟持部材9,10 に代えて、挟持方向でスライド自在な一対の スライド部材を用いてもよい。また、一対の 挟持部材9,10をコイルバネ18にて閉じ側に付勢 している付勢力でのみ、支柱からの突っ張り 力により開放側へ可動側の挟持部材9が操作 れることを阻止するようにしているが、一 の挟持部材9,10を閉じ状態で固定するための 止機構やネジ止め機構等のロック機構を備 させて実施してもよい。ロック機構を備え せる場合には、コイルバネ18による付勢力 小さなものにすることができるから、一対 挟持部材9,10の開放操作を小さな力で行える 点がある。

 一対の挟持部材9,10の材料としては、合成 樹脂以外の金属や木等、どのような材料であ ってもよい。

凹溝17を構成する棒状体挟持方向両側の壁1 7A,17Bのそれぞれに、突出片を備えさせる他、 一方の壁にのみ突出片を備えさせてもよい。 また、突出片29,30の具体的構成は、図に示さ るものに限定されるものではなく、自由に 更可能である。