Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CONNECTION METHOD OF METAL LINEAR ELEMENT AND CONNECTION DEVICE OF METAL LINEAR ELEMENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/084836
Kind Code:
A1
Abstract:
A connection method and a connection device of a metal linear element capable of firmly connecting metal linear elements easily and inexpensively. A connection method for connecting opposing metal linear elements (1) to each other in which a pair of second spur gears (41a, 41b) each having an insertion hole and a slit capable of holding a metal linear element (1) and formed at an interval are disposed at an interval, the insertion holes and the slits of these second spur gears (41a, 41b) are allowed to hold portions in the vicinities of the end portions (1a) of respective metal linear elements (1) that are stretched with the portions in the vicinities of end portions (1a) of the metal linear elements (1) kept overlapped in the axial direction, and the second spur gears (41a, 41b) are relatively rotated in opposite directions with the portions between the insertion holes and the slits as the centers of rotation, whereby the metal linear elements (1) are twisted and connected together between these second spur gears (41a, 41b) with a spacer (45) restricting the movement to the radial outside.

Inventors:
WAKAHARA HITOSHI (JP)
NISHIDA MASAYOSHI (JP)
OKAMOTO KENICHI (JP)
SANO YUICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/050219
Publication Date:
July 17, 2008
Filing Date:
January 10, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SUMITOMO SEI STEEL WIRE CORP (JP)
SUMITOMO ELECTRIC TOCHIGI CO (JP)
WAKAHARA HITOSHI (JP)
NISHIDA MASAYOSHI (JP)
OKAMOTO KENICHI (JP)
SANO YUICHI (JP)
International Classes:
B21F15/04
Foreign References:
JPS5435738U1979-03-08
JPS5939436A1984-03-03
JPS5861337U1983-04-25
JPH06173179A1994-06-21
JPS6188935A1986-05-07
JPS63196787A1988-08-15
JPS5247187Y11977-10-26
JPS4956168U1974-05-17
JPS285076Y1
Attorney, Agent or Firm:
NAITO, Teruo et al. (7-13 Nishi-Shimbashi 1-chome,Minato-k, Tokyo 03, JP)
Download PDF:
Claims:
 相対する金属線状体同士を接続する接続方法であって、
 前記金属線状体を保持可能な一対の保持部が間隔をあけて設けられた一対の回転体を間隔をあけて配設し、
 前記回転体の前記保持部にそれぞれの金属線状体の端部近傍をそれぞれ保持させて互いの金属線状体の端部近傍を軸方向に重なるように架け渡し、
 前記回転体を、前記一対の保持部の間を回転中心として逆方向へ相対的に回転させることにより、これら回転体の間で前記金属線状体同士を撚り合わせて接続することを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項1に記載の金属線状体の接続方法であって、
 前記一対の回転体の間に架け渡された前記金属線状体相互の径方向外側への移動を規制した状態で、前記回転体を回転させることを特徴とする金属線状体の接続方法。
 相対する金属線状体を接続する接続方法であって、
 前記金属線状体を保持可能な一対の保持部が間隔をあけて設けられた一対の回転体を、間隔をあけて配設し、
 前記回転体の前記保持部に本線及び支線のそれぞれの金属線状体の端部近傍をそれぞれ保持させて互いの金属線状体の内、本線となる金属線状体を支線となる金属線状体に比べて、より回転中心側へ配置させ、端部近傍を軸方向に重なるように架け渡し、
 前記一対の回転体の間に架け渡された前記金属線状体相互の径方向外側への移動を規制した状態で、当該回転体を前記一対の保持部の間を回転中心として逆方向へ相対的に回転させることにより、当該回転体の間で前記金属線状体同士を撚り合わせて接続することを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項3の金属線状体の接続方法であって、
 前記本線と前記支線との引張負荷比率が、10対3から10対6に設定されていることを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項1から4の何れか一項に記載の金属線状体の接続方法であって、
 前記回転体の前記保持部として、前記回転体の外周側が開放され、前記回転中心近傍まで延びるスリットを形成し、このスリットに前記金属線状体を挿入することにより、前記金属線状体をスリット内で保持させることを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項5に記載の金属線状体の接続方法であって、
 前記回転体は、前記保持部の一方が前記スリットからなり、前記保持部の他方が前記金属線状体が挿通可能な挿通孔からなることを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項1から6の何れか一項に記載の金属線状体の接続方法であって、
 前記金属線状体は、塑性変形が生じる材質であることを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項1から7の何れか一項に記載の金属線状体の接続方法であって、
 撚り合わせ時、両線状体の両端末部に引っ張り抵抗を与えて均一な捻り合わせを行うことを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項1から8の何れか一項に記載の金属線状体の接続方法であって、
 前記金属線状体が、後で互いに撚り合わせて撚線とされる素線である場合に、端部同士の接続時における撚り合わせ方向を、撚線とする際の撚り合わせ方向と同一方向とすることを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項1から9の何れか一項に記載の金属線状体の接続方法であって、
 前記金属線状体が、複数の素線を撚り合わせたものである場合に、端部同士の接続時における撚り合わせ方向を、前記素線の撚り合わせ方向と同一方向とすることを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項1から10の何れか一項に記載の金属線状体の接続方法であって、
 前記金属線状体同士を撚り合わせて接続した後に、撚り合わされなかった端部の余長部分を切断除去することを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項11に記載の金属線状体の接続方法であって、
 撚り合わされなかった端部の少なくともいずれか一方を導入方向に対して逆方向に折り曲げてから折り曲げ代を残して余長部分を切断除去することを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項1から12の何れか一項に記載の金属線状体の接続方法であって、
 前記金属線状体同士を撚り合わせた後、当該撚り合わせ箇所を250℃~500℃で、10秒以上焼鈍することを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項1から12の何れか一項に記載の金属線状体の接続方法であって、
 前記金属線状体同士を撚り合わせた接続部において、前記金属線状体同士が低温溶融軟金属により固着されていることを特徴とする金属線状体の接続方法。
 請求項1から12の何れか一項に記載の金属線状体の接続方法であって、
 撚り合わせ後、圧縮力により接続部に塑性変形を与えるようにしたことを特徴とする金属線状体の接続方法。
 相対する金属線状体同士を接続する接続装置であって、
 同一軸心を中心として回転可能とされ、前記金属線状体を保持可能な一対の保持部が前記軸心を介して設けられた一対の第2回転体と、
 前記第2回転体の周囲に形成された歯にそれぞれ歯合可能な一対の第1回転体と、
 前記第1回転体とともにそれぞれ回転される従動かさ歯車と、
 前記従動かさ歯車の両方に歯合された駆動かさ歯車とを有し、
 前記駆動かさ歯車の回転により、前記従動かさ歯車がそれぞれ逆方向へ回転され、その回転が前記第1回転体を介して前記第2回転体に伝達され、前記第2回転体がそれぞれ逆方向へ回転されることにより、前記保持部に保持された前記金属線状体の端部が前記第2回転体間で撚り合わされることを特徴とする金属線状体の接続装置。
 請求項16に記載の金属線状体の接続装置であって、
 前記一対の第2回転体の間に架け渡される前記金属線状体相互の径方向外側への移動を規制する線状体規制部材とを有し、
 前記金属線状体の端部が前記第2回転体間で前記線状体規制部材により径方向外側への移動を規制されつつ撚り合わされることを特徴とする金属線状体の接続装置。
 相対する金属線状体を接続する接続装置であって、
 回転力が与えられる駆動かさ歯車と、
 前記駆動かさ歯車に交差して前記回転力が与えられる一対の従動かさ歯車と、
 前記従動かさ歯車のそれぞれに一体的に結合された一対の円板と、
 前記円板のそれぞれに同軸一体となって回転する一対の第1回転体と、
 前記第1回転体にそれぞれ歯合され、同一軸心を中心として回転可能とされ、前記金属線状体を保持可能な一対の保持部が前記軸心を介して設けられた一対の第2回転体と、
 前記一対の第2回転体の間に架け渡される前記金属線状体相互の径方向外側への移動を規制する線状体規制部材と、を有し、
 前記駆動かさ歯車の回転により、前記従動かさ歯車がそれぞれ逆方向へ回転され、その回転が前記第1回転体を介して前記第2回転体に伝達され、前記第2回転体がそれぞれ逆方向へ回転されることにより、前記保持部に保持された前記金属線状体の端部が、前記第2回転体間で前記線状体規制部材により径方向外側への移動を規制されつつ撚り合わされることを特徴とする金属線状体の接続装置。
 請求項16から18の何れか一項に記載の金属線状体の接続装置であって、
 前記金属線状体の端部が撚り合わされた後に、当該接続部のみを加熱する通電加熱手段を備えていることを特徴とする金属線状体の接続装置。
 請求項16から19の何れか一項に記載の金属線状体の接続装置であって、
 前記保持部は、前記第2回転体の外周側が開放され、前記軸心近傍まで延びるスリットからなり、このスリットに前記金属線状体を挿入することにより、前記金属線状体がスリット内で保持されることを特徴とする金属線状体の接続装置。
 請求項20に記載の金属線状体の接続装置であって、
 前記スリットは、前記第2回転体の外周側における前記第1回転体と歯合する歯の間で開放されていることを特徴とする金属線状体の接続装置。
 請求項16から21の何れか一項に記載の金属線状体の接続装置であって、
 前記第1回転体と前記従動かさ歯車が一体化されていることを特徴とする金属線状体の接続装置。
 請求項22に記載の金属線状体の接続装置であって、
 前記第1回転体と前記従動かさ歯車とが距離を置いて同軸一体化されていることを特徴とする金属線状体の接続装置。
 請求項16から23の何れか一項に記載の金属線状体の接続装置であって、
 前記第2回転体には、前記第1回転体と反対側に、それぞれ一対のアイドル用回転体が歯合され、これらアイドル用回転体によって前記第2回転体の前記第1回転体と反対側が支持されていることを特徴とする金属線状体の接続装置。
 請求項16から24の何れか一項に記載の金属線状体の接続装置であって、
 前記第2回転体の間に、所定長さ寸法のスペーサが設けられていることを特徴とする金属線状体の接続装置。
 請求項25に記載の金属線状体の接続装置であって、
 前記スペーサが、前記線状体規制部材であることを特徴とする金属線状体の接続装置。
 請求項16から請求項26の何れか一項に記載の金属線状体の接続装置であって、
 前記第1回転体の歯数が、前記従動かさ歯車の歯数より少ないことを特徴とする金属線状体の接続装置。
Description:
金属線状体の接続方法および金 線状体の接続装置

 本発明は、金属線状体を接続する接続方 及び接続装置に関するものである。

 例えば、スチールコード同士の接続方法 して、それぞれの端末から所定長さを解撚 た後に、両コアをスプライス接続してから その外側に両側のストランドを重ねて撚り わせして、その接続部に熱収縮チューブを 着する方法がある(例えば、特許文献1参照)

 また、複数のストランドを引き揃えたス ランド束A,Bの端部を接合する接続方法とし 、各ストランド束A,Bの端部をそれぞれ複数 群A1,A2,・・・,B1,B2,・・・に分割し、A1とB1,A 2とB2,・・・を重ね合わせて引揃え、重ね合 せ部X1,X2,を形成する。そして、各重ね合わ 部X1,X2,・・・をそれぞれ管状通路に導入し 重ね合わせ部の両端部を拘束して、各管状 路に圧縮空気を供給することにより、重ね わせ部に、中央部が無撚り状態の撚り部を えて重ね合わせ部を結合することでストラ ド部を結合する方法がある(例えば、特許文 2参照)。

 この際、重ね合わせ部(引揃え部)の両端 を治具や手で押えて拘束することで、中央 には撚りが与えられず、中央部を除く部位 左右別方向の撚り(例えば、左がS撚り、右が Z撚り)が与えられた撚り部が形成される。即 、中央部が無撚り状態の撚り部が形成され 。

 さらに、互いに接続するワイヤの端面同 を突き合わせ、その突き合せ部分にレーザ を照射して溶融させるとともに、少なくと 一方のワイヤを溶融部位の方向に送り出す とにより、各ワイヤの外径よりも大きな溶 塊を形成する。その後、少なくとも一方の イヤを溶融部位とは逆方向に引き戻して溶 部位の形状を調整して接続する方法がある( 例えば、特許文献3参照)。

特開昭60-154833号公報

特許第2536803号公報

特開平8-19883号公報

 上記特許文献1の方法は、接続する両コー ド端末を所定長さ解撚して、コア同士を特殊 な接続とした後に、その外側に両側のストラ ンドを重ねて撚り合わせを手作業で行うため に、多くの手間と時間を要する。加えて、そ の接続部に熱収縮チューブを装着させなけれ ばならないので、自動化が難しく、生産性を 高めることができず、コストアップが避けら れない。

 また、特許文献2の方法は、重ね合わせ部 の中央部に圧縮空気を送り、左右で異なる撚 りを加えるが、ガラス繊維に限られる方法で あり、金属からなる線状体同士の接続には適 さない。

 さらに、特許文献3の方法では、各ワイヤ にレーザ光を照射して溶融することで接続し ているが、その溶融部分は次工程の撚り合わ せに耐えられず、破断する虞がある。破断せ ずに製品となった場合、タイヤ等のゴム製品 の補強用に供された際、繰り返し引っ張り曲 げに耐えられずに破断してしまう。このよう に、ワイヤを高強度化後に焼き鈍し処理をす ることとなり、接続部の強度低下を生じる虞 がある。

 そこで本発明は、上述した事情に鑑みて されたものであり、その目的は、容易にか 低コストで金属線状体を強固に接続するこ が可能な金属線状体の接続方法及び金属線 体の接続装置を提供することを目的として る。

 上記課題を解決することのできる本発明 係る金属線状体の接続方法は、相対する金 線状体同士を接続する接続方法であって、 記金属線状体を保持可能な一対の保持部が 隔をあけて設けられた一対の回転体を間隔 あけて配設し、前記回転体の前記保持部に れぞれの金属線状体の端部近傍をそれぞれ 持させて互いの金属線状体の端部近傍を軸 向に重なるように架け渡し、前記回転体を 前記一対の保持部の間を回転中心として逆 向へ相対的に回転させることにより、これ 回転体の間で前記金属線状体同士を撚り合 せて接続することを特徴としている。

 この構成の金属線状体の接続方法によれ 、回転体の保持部にそれぞれの金属線状体 端部近傍をそれぞれ保持させて互いの金属 状体の端部近傍を軸方向に重なるように架 渡し、回転体を、保持部の間を回転中心と て逆方向へ相対的に回転させることにより これら回転体の間で金属線状体同士を捻る うに均一に撚り合わせて容易に接続するこ ができる。また、均一に撚り合わされた金 線状体同士は互いの摩擦力により強固に接 される。また、保持部を有する回転体同士 逆方向に回転させるだけで接続できるため 容易かつ低コストで接続作業を行うことが きる。

 好ましくは、前記一対の回転体の間に架 渡された前記金属線状体相互の径方向外側 の移動を規制した状態で、前記回転体を回 させる。これにより、金属線状体同士を撚 合わせの軸に安定して沿わせた状態とする とができ、金属線状体の振れ回りを防ぎな ら均一かつ強固に撚り合わせることができ 。

 また、上記課題を解決することのできる 発明に係る金属線状体の接続方法は、相対 る金属線状体を接続する接続方法であって 前記金属線状体を保持可能な一対の保持部 間隔をあけて設けられた一対の回転体を、 隔をあけて配設し、前記回転体の前記保持 に本線及び支線のそれぞれの金属線状体の 部近傍をそれぞれ保持させて互いの金属線 体の内、本線となる金属線状体を支線とな 金属線状体に比べて、より回転中心側へ配 させ、端部近傍を軸方向に重なるように架 渡し、前記一対の回転体の間に架け渡され 前記金属線状体相互の径方向外側への移動 規制した状態で、当該回転体を前記一対の 持部の間を回転中心として逆方向へ相対的 回転させることにより、当該回転体の間で 記金属線状体同士を撚り合わせて接続する とを特徴としている。

 この構成の金属線状体の接続方法によれ 、保持部に本線と支線との端部近傍をそれ れ保持させて本線と支線との端部近傍を軸 向に重なるように架け渡し、保持部の間を 転中心として逆方向へ相対的に回転させる とにより、回転体の間で、本線に支線を捻 ように撚り合わせて容易に接続することが きる。これにより、撚り合わされた本線お び支線は互いの摩擦力により強固に接続さ る。保持部を有する回転体同士を逆方向に 転させるだけで接続できるため、容易かつ コストで接続作業を行うことができる。

 また、一対の回転体の間に架け渡された 線および支線の相互の径方向外側への移動 規制した状態で本線に支線を撚り合わせる め、本線および支線を撚り合わせの回転軸 安定して沿わせた状態とすることができ、 線および支線の振れ回りを防ぎながら強固 撚り合わせることができる。このとき、本 が支線に比べて、より回転中心側へ配置さ ているため、本線と支線とが、均一かつ均 に重なって捻られて撚り合わされずに、捻 れている本線に対して支線が巻き付けられ ように接続される。これにより、接続部の 度低下を抑制することができる。すなわち 本線を中心線として耐引張り強度を分担し 支線を側線(巻付け線)として耐滑り性(耐抜 性)を分担することができる。

 好ましくは、前記本線と前記支線との引 負荷比率が、10対3から10対6に設定されてい 。これにより、捻られている本線に対して 線が確実かつ容易に巻き付けられるように 続することができる。

 好ましくは、前記金属線状体同士を撚り わせた後、当該撚り合わせ箇所を250℃~500℃ で、10秒以上焼鈍する。これにより、接続部 直径型付け率を100%前後にすることができ、 接続部の接触抵抗を増加させることができる 。

 好ましくは、前記回転体の前記保持部と て、前記回転体の外周側が開放され、前記 転中心近傍まで延びるスリットを形成し、 のスリットに前記金属線状体を挿入するこ により、前記金属線状体をスリット内で保 させる。これにより、スリットへ金属線状 を挿入し、このスリットからなる保持部で 属線状体を容易に保持させることができる また、金属線状体同士を接続した後に金属 状体をスリットから容易に外すことができ 。

 好ましくは、前記回転体は、前記保持部 一方が前記スリットからなり、前記保持部 他方が前記金属線状体が挿通可能な挿通孔 らなる。このように、他方の保持部が挿通 からなるので、この挿通孔に金属線状体を 入して保持させた場合、金属線状体を撚り わせる際に、挿通孔の内縁で金属線状体の 周が確実に保持され、接続部でさらに均一 撚り合わせることができる。

 好ましくは、前記金属線状体は、塑性変 が生じる材質である。これにより、接続部 それぞれの金属線状体同士を互いに塑性変 させて強固に撚り合わせることができ、良 な接続状態を得ることができる。

 好ましくは、前記金属線状体同士を撚り わせた接続部において、前記金属線状体同 が低温溶融軟金属により固着されている。 れにより、接続部における金属線状体同士 撚り戻りの発生を防ぎ、さらには接続部の 度を向上させることができる。

 好ましくは、撚り合わせ時、両線状体の 端末部に引っ張り抵抗を与えて均一な捻り わせを行う。これにより、撚り合わせが均 に行え、撚り合わせにより塑性変形量を大 くすることができる。

 好ましくは、前記金属線状体が、後で互 に撚り合わせて撚線とされる素線である場 に、端部同士の接続時における撚り合わせ 向を、撚線とする際の撚り合わせ方向と同 方向とする。これにより、接続後の素線を り合わせて撚線とする際に、それぞれの金 線状体の接続部における撚りがさらに加え れることになり、撚りが戻ることがないの 、撚り合わせによる接続状態を確実に維持 ることができる。

 好ましくは、前記金属線状体が、複数の 線を撚り合わせたものである場合に、端部 士の接続時における撚り合わせ方向を、前 素線の撚り合わせ方向と同一方向とする。 れにより、金属線状体を撚り合わせて接続 る際に、両撚線の撚りがさらに加えられる とになり、撚線同士の撚りが戻ることがな ので、接続部の撚り合わせ状態を確実に維 することができる。

 好ましくは、前記金属線状体同士を撚り わせて接続した後に、撚り合わされなかっ 端部の余長部分を切断除去する。これによ 、不要な余長部分を残すことなく金属線状 が接続された状態とすることができる。

 好ましくは、撚り合わされなかった端部 少なくともいずれか一方を次工程導入方向 対して逆方向に折り曲げてから折り曲げ代 残して余長部分を切断除去する。これによ 、次工程で接続部を有する金属線状体を中 品として導入する場合に、切断端部が次工 パスラインで引っかかって切断されるよう トラブルを確実に防止することができる。

 好ましくは、撚り合わせ後、圧縮力によ 接続部に塑性変形を与える。これにより、 り合わせによる塑性変形量の維持及び径方 への蛇行抑制を図ることができる。

 また、上記課題を解決することのできる 発明に係る金属線状体の接続装置は、相対 る金属線状体同士を接続する接続装置であ て、同一軸心を中心として回転可能とされ 前記金属線状体を保持可能な一対の保持部 前記軸心を介して設けられた一対の第2回転 体と、前記第2回転体の周囲に形成された歯 それぞれ歯合可能な一対の第1回転体と、前 第1回転体とともにそれぞれ回転される従動 かさ歯車と、前記従動かさ歯車の両方に歯合 された駆動かさ歯車とを有し、前記駆動かさ 歯車の回転により、前記従動かさ歯車がそれ ぞれ逆方向へ回転され、その回転が前記第1 転体を介して前記第2回転体に伝達され、前 第2回転体がそれぞれ逆方向へ回転されるこ とにより、前記保持部に保持された前記金属 線状体の端部が前記第2回転体間で撚り合わ れることを特徴としている。

 この構成の金属線状体の接続装置によれ 、第2回転体の保持部にそれぞれの金属線状 体の端部近傍をそれぞれ保持させて互いの金 属線状体の端部近傍を軸方向に重なるように 架け渡し、この状態で、駆動かさ歯車を回転 させることにより、従動かさ歯車及び第1回 体を介して第2回転体を逆方向へ相対的に回 させ、これら第2回転体の間で金属線状体同 士を撚り合わせて接続することができる。し かも、特殊な機構等を用いない簡略的な構造 であるので、設備費を大幅に低減することが できる。

 好ましくは、一対の第2回転体の間に架け 渡される金属線状体相互の径方向外側への移 動を規制する線状体規制部材を有するため、 金属線状体同士を撚り合わせる際に金属線状 体相互の径方向外側への移動を規制して、金 属線状体同士を撚り合わせの軸に安定して沿 わせた状態とすることができ、金属線状体の 蛇行や偏心を防ぎながら均一かつ強固に撚り 合わせることができる。

 また、上記課題を解決することのできる 発明に係る金属線状体の接続装置は、相対 る金属線状体を接続する接続装置であって 回転力が与えられる駆動かさ歯車と、前記 動かさ歯車に交差して前記回転力が与えら る一対の従動かさ歯車と、前記従動かさ歯 のそれぞれに一体的に結合された一対の円 と、前記円板のそれぞれに同軸一体となっ 回転する一対の第1回転体と、を有している 。さらに、前記第1回転体にそれぞれ歯合さ 、同一軸心を中心として回転可能とされ、 記金属線状体の内、本線となる金属線状体 支線のそれに比べて、より回転中心側へ配 させて、端部近傍を軸方向に重なるように け渡して保持可能な一対の保持部が前記軸 を介して設けられた一対の第2回転体と、前 一対の第2回転体の間に架け渡される前記金 属線状体相互の径方向外側への移動を規制す る線状体規制部材と、を有している。そして 、前記駆動かさ歯車の回転により、前記従動 かさ歯車がそれぞれ逆方向へ回転され、その 回転が前記第1回転体を介して前記第2回転体 伝達され、前記第2回転体がそれぞれ逆方向 へ回転されることにより、前記保持部に保持 された前記金属線状体の端部が、前記第2回 体間で前記線状体規制部材により径方向外 への移動を規制されつつ撚り合わされるこ を特徴としている。

 この構成の金属線状体の接続装置によれ 、保持部に本線および支線の端部近傍をそ ぞれ保持させて本線および支線の端部近傍 軸方向に重なるように架け渡し、この状態 駆動かさ歯車を回転させる。これにより、 動かさ歯車と円板と第1回転体とを介して第 2回転体を逆方向へ相対的に回転させ、これ 第2回転体の間で本線に対して支線を撚り合 せて接続することができる。しかも、特殊 機構等を用いない簡易的な構造であるので 設備費を大幅に低減することができる。

 また、一対の第2回転体の間に架け渡され る本線および支線の径方向外側への移動を規 制する線状体規制部材を有するため、本線お よび支線を撚り合わせる際に本線および支線 の径方向外側への移動を規制して、本線およ び支線を撚り合わせの回転軸に安定して沿わ せた状態とすることができ、本線および支線 の蛇行や偏心を防ぎながら均一かつ強固に撚 り合わせることができる。このとき、本線が 支線のそれに比べて、より回転中心側へ配置 されているため、本線と支線とが、均一かつ 均等に重なって捻られて撚り合わされずに、 本線に対して支線が巻き付けられるように接 続される。これにより、接続部の強度低下を 抑制することができる。すなわち、本線を中 心線として耐引張り強度を分担し、支線を側 線として耐滑り性を分担することができる。

 好ましくは、前記金属線状体の端部が撚 合わされた後に、当該接続部のみを加熱す 通電加熱手段を備えている。これにより、 続後に当該接続装置にかけたまま焼鈍まで うことができる。

 好ましくは、前記保持部は、前記第2回転 体の外周側が開放され、前記軸心近傍まで延 びるスリットからなり、このスリットに前記 金属線状体を前記回転体の外周側から挿入す ることにより、前記金属線状体がスリット内 で保持される。これにより、スリットへ金属 線状体を容易に挿入し、このスリットからな る保持部で金属線状体を保持させることがで きる。

 好ましくは、前記スリットは、前記第2回 転体の外周側における前記第1回転体と歯合 る歯の間で開放されている。このように、 属線状体を保持する保持部であるスリット 、第2回転体の外周側における第1回転体と歯 合する歯の間で開放されているので、歯の位 置にスリットを形成する場合と比較して、第 2回転体の歯を第1回転体に確実に歯合させる とができる。また、歯の寿命低下や第1回転 体からの動力伝達不良を抑えることができる 。

 好ましくは、前記第1回転体と前記従動か さ歯車が一体化されている。これにより、部 品点数の削減及び構造の簡略化を図ることが でき、さらに低コスト化を図ることができる 。

 好ましくは、前記第1回転体と前記従動か さ歯車とが距離を置いて同軸一体化されてい る。これにより、第1回転体と従動かさ歯車 が離れて同軸一体化されるために、本線に 線を撚り合わせるための保持部の長さを大 くすることができる。

 好ましくは、前記第2回転体には、前記第 1回転体と反対側に、それぞれ一対のアイド 用回転体が歯合され、これらアイドル用回 体によって前記第2回転体の前記第1回転体と 反対側が支持されている。これにより、第1 転体とともにアイドル用回転体によって軸 等を用いることなく第2回転体を回転可能に つ着脱可能に支持することができる。

 好ましくは、前記第2回転体の間に、所定 長さ寸法のスペーサが設けられている。これ により、金属線状体同士を所定長さ寸法で撚 り合わせて接続することができるとともに、 撚り合わせのさらなる均一化を図ることがで きる。

 好ましくは、前記スペーサが、前記線状 規制部材である。このように、線状体規制 材とスペーサを一つの部材として構成する とで、部品点数の削減を図り装置の構成を 略化することができる。

 好ましくは、前記第1回転体の歯数が、前 記従動かさ歯車の歯数より少ないことである 。これにより、従動かさ歯車の歯数より少な い歯数の第1回転体から第2回転体へ回転力が 達されるために、伝達トルクを大きくして り合わせトルクを増大させることができる

 本発明によれば、回転体の保持部にそれ れの金属線状体の端部近傍をそれぞれ保持 せて互いの金属線状体の端部近傍を軸方向 重なるように架け渡し、回転体を保持部の を回転中心として逆方向へ相対的に回転さ ることにより、これら回転体の間で金属線 体同士を捻るように均一に撚り合わせて容 に接続することができる。また、均一に撚 合わされた金属線状体同士は互いの摩擦力 より強固に接続される。また、保持部を有 る回転体同士を逆方向に回転させるだけで 続できるため、容易かつ低コストで接続作 を行うことができる。さらに、焼鈍により り合わせ箇所の直径型付け率を100%前後に付 与できるので、互いの摩擦力により一層強固 に接続することができる。 

本発明の第1実施形態に係る金属線状体 の側面図である。 図1の接続部を低温溶融軟金属で固着し た状態の側面図である。 図1の金属線状体を製造する接続装置の 正面図である。 図3の接続装置の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る金属線状体 の側面図である。 図5の金属線状体を製造する接続装置の 正面図である。 図6の接続装置の断面図である。 実施例のコアの構造を示す断面図であ 。 実施例のシースの構造を示す断面図で る。 実施例の金属コードの構造を示す断面 図である。

符号の説明

 1  金属線状体
 3  本線(金属線状体)
 4  支線(金属線状体)
 7  接続部
 8  低温溶融軟金属
10  金属線状体
11  接続装置
12  低温溶融軟金属
31a,31b  アイドル歯車(アイドル用回転体)
41a,41b  第2平歯車(回転体、第2回転体)
43  挿通孔(保持部)
44  スリット(保持部)
45  スペーサ(線状体規制部材)
51a,51b  伝達歯車(平歯車,かさ歯車)
54  第1平歯車(第1回転体)
55  従動かさ歯車
56  駆動かさ歯車
60  接続装置
62  駆動かさ歯車
63,64  従動かさ歯車
65,66  円板
67,68  第1平歯車(第1回転体)
69,70  第2平歯車(回転体、第2回転体)
71,72  アイドル歯車(アイドル用回転体)
86  挿通孔(保持部)
87  スリット(保持部)
92  スペーサ(線状体規制部材)

 以下、添付図面を参照して、本発明の好 な実施形態について詳細に説明する。なお 説明において、同一要素又は同一機能を有 る要素には、同一符号を用いることとし、 複する説明は省略する。

 図1から図4を参照して本発明の好適な第1実 形態について説明する。
 図1(a)に示すように、金属線状体1は、その 部1a同士が接続部2で接続されている。この 続部2では、金属線状体1が、互いに均等に撚 り合わされており、その撚り合わせ部分では 、互いの金属線状体1同士が塑性変形して一 化されている。均一に撚り合わされた金属 状体1同士は、撚り合わせによる互いの摩擦 により強固に接続される。

 なお、図1(b)に示すように、金属線状体1 接続部2の導入方向側端部1aを導入方向に対 て逆方向に折り曲げて折り曲げ部1bを形成し てから、3~10mmの折り曲げ代を残して余長部分 を切断除去することで、この金属線状体1を 間品として次工程パスラインに導入(図中矢 方向)する場合に、切断端部1aが引っかかっ 過大な負荷が掛かり、接続部2で切断される ようなトラブルを確実に防止できる。

 また、両金属線状体1を撚り合わせ時、そ れぞれの端末部に引張り抵抗を与えることに より、より均一な撚り合わせを行うことがで きる。

 この金属線状体1は、例えば、スチール、 銅あるいはアルミニウム等の塑性変形可能な 材質から形成されたものである。そのため、 撚り合わせた形状が維持され、金属線状体1 張力等が作用しても接続状態が強固に維持 れる。

 また、上記方法により接続した金属線状 1の接続部2をその接続部直径または若干小 い直径を持つ半割り治具を用いて万力等で 縮することにより、一層強固な接続が可能 ある。

 また、金属線状体1は、単素線、撚線(ス ランド)、撚線同士を撚り合わせた複合撚線( コード)など、様々な形態の線状体を採用で る。

 また、図2に示すように、接続部2で金属 状体1同士が低温溶融軟金属12により固着さ ていると良い。低温溶融軟金属は、例えば 銅錫合金(半田)を好適に使用できる。図2(a) 示した形態では、撚り合わされた金属線状 1同士の各境界部分に低温溶融軟金属12がそ 濡れ性を利用してろう付けされて、金属線 体1同士が固着されているが、接続部2の全体 を低温溶融軟金属12により覆って肉盛り固着 るようにしても良い。

 なお、図2(b)に示すように、金属線状体1 接続部2aの導入方向側端部1aを導入方向に対 て逆方向に折り曲げて折り曲げ部1bを形成 ることで、上述したように接続部2aで切断さ れるようなトラブルを確実に防止できる。

 このように、金属線状体1同士が低温溶融 軟金属12により固着されていることにより、 続部2における金属線状体1同士の撚り戻し 発生を防ぎ、さらには接続部2の強度を向上 せることができる。なお、金属線状体1同士 の固着材として、低温溶融軟金属12の代わり 接着剤を使用することも可能である。

 次に、金属線状体1同士を接続するために 用いられる接続装置について説明する。図3 金属線状体同士を接続する接続装置の正面 であり、図4は金属線状体同士を接続する接 装置の断面図である。

 図3及び図4に示すように、この接続装置11 は、箱型に形成されたケース21を有している このケース21は、下ケース22と、この下ケー ス22の上部に設置された上ケース23とから構 されたもので、下ケース22に対して上ケース 23がヒンジ24で回動可能に連結されている。

 下ケース22には、一方の側板22aに、間隔 あけて配置された一対のアイドル用歯車31a 設けられており、これらアイドル歯車31aは その軸32aが、側板22aに、軸受33aによって回 可能に支持されている。

 また、下ケース22の他方の側板22bにも、 隔をあけて配置された一対のアイドル用歯 31bが設けられており、これらアイドル歯車31 bは、その軸32bが、側板22bに、軸受33bによっ 回転可能に支持されている。

 そして、両側板22a,22bのそれぞれのアイド ル歯車31a,31bが、互いに対向位置に配置され いる。

 これらアイドル歯車31a,31bには、周囲に歯 (図示略)が形成された平歯車からなる第2回転 体である第2平歯車41a,41bが設置可能とされて る。そして、これら第2平歯車41a,41bをアイ ル歯車31a,31bに噛み合わせることにより、こ ら第2平歯車41a,41bが下ケース22内で回転可能 に支持される。

 これら第2平歯車41a,41bは、その中心に対 て近接した偏心位置に、金属線状体1の径よ も僅かに大径の挿通孔43が形成されており この挿通孔43に金属線状体1が挿通可能とさ ている。また、これら第2平歯車41a,41bには、 その外周における歯同士の間で開放されたス リット44が第2平歯車41a,41bの中心まで形成さ ており、このスリット44は、その底部が第2 歯車41a,41bの中心位置に配置されている。こ スリット44は、金属線状体1の径よりも僅か 大きな幅寸法を有しており、このスリット4 4に金属線状体1が、第2平歯車41a,41bの外周側 開放部分から挿入可能とされている。また スリット44の底部近傍ではスリット44の形成 向が曲げられており、それにより底部近傍 配置した金属線状体1を第2平歯車41a,41bの径 向外側に移動させにくいようにしている。 なわち、金属線状体1をスリット44の底部で 持しやすい。

 これら第2平歯車41a,41bの間には、その中 位置に、円筒状のスペーサ45が設置されてい る。このスペーサ45は、その周囲の一部に、 方向にわたる切欠部46を有している。第2平 車41a,41bには、その中心位置に、互いに対向 する突起部47a,47bが形成されており、これら 起部47a,47bがスペーサ45内に嵌合可能とされ いる。そして、このスペーサ45によって、下 ケース22内に設置された第2平歯車41a,41b同士 所定間隔に配置されている。

 また、スペーサ45の内径は、金属線状体1 軸方向に2本重ねた状態よりも僅かに大径と されており、一対の第2平歯車41a,41bの間に架 渡される金属線状体1相互の径方向外側への 移動を規制する線状体規制部材としても機能 するものである。一例として、スペーサ45の 径は、金属線状体1の外径の2.2倍である。

 また、下ケース22には、側板22a,22bの上縁 、凹部48a,48bが形成されており、下ケース22 の第2平歯車41a,41bの中心部付近が露出され いる。

 上ケース23には、一方の側板23a及び他方 側板23bに、それぞれ伝達歯車51a,51bが対向位 に設けられており、これら伝達歯車51a,51bは 、その軸52a,52bが、側板23a,23bに、軸受53a,53bに よって回転可能に支持されている。

 この伝達歯車51a,51bは、第1平歯車54及び従 動かさ歯車55を有しており、平歯車部54は、 2平歯車41a,41bに歯合可能とされている。

 また、上ケース23の天板23cには、駆動か 歯車56が設けられており、この駆動かさ歯車 56は、伝達歯車51a,51bの従動かさ歯車55に噛み わされている。この駆動かさ歯車56は、そ 軸57が天板23cに設けられた軸受59により回転 能に支持されており、天板23cの上面側に突 された軸57の駆動かさ歯車56と反対側の端部 には、ハンドル58が取り付けられている。そ て、このハンドル58を把持して回転させる とにより、駆動かさ歯車56が回転する。なお 、本実施形態の従動かさ歯車55および駆動か 歯車56は、まがりばかさ歯車である。

 一例として、駆動かさ歯車56の歯数は20枚 であり、伝達歯車51a,51bのかさ歯車部55及び第 1平歯車54の歯数はそれぞれ40枚であり、第2平 歯車41a,41bの歯数は24枚であり、アイドル歯車 31a,31bの歯数は12枚である。この場合、駆動か さ歯車56が2回転することにより、伝達歯車51a ,51bが1回転する。また、伝達歯車51a,51bが3回 することにより、第2平歯車41a,41bが5回転す 。

 次に、上記接続装置11を用いて金属線状 1同士を接続する方法について説明する。

 まず、接続装置11の両側部から、ケース21 内の第2平歯車41a,41bのそれぞれのスリット44 、それぞれの金属線状体1の端部1aを挿入し さらに、対向側の第2平歯車41a,41bの挿通孔43 通して外部に所定寸法だけ延出させる。

 もしくは、接続装置11のケース21内から第 2平歯車41a,41bを取り外しておき、それぞれ金 線状体1を挿入した後、ケース21内の所定位 にセットする。

 この状態で、接続装置11のハンドル58を把 持して回す。このようにすると、駆動かさ歯 車56が回転し、その回転によって伝達歯車51a, 51bが互いに逆方向へ回転する。さらに、これ ら伝達歯車51a,51bの回転が第2平歯車41a,41bに伝 達され、これら第2平歯車41a,41bが互いに逆方 へ回転する。

 これにより、第2平歯車41a,41bの挿通孔43及 びスリット44に通されて拘束された金属線状 1が、第2平歯車41a,41b同士の間で撚り合わさ る。その際、撚り合わせにより金属線状体1 同士は接続部2に向かって引き寄せられ、第2 歯車41a,41bの間隔が縮む力が作用するが、第 2平歯車41a,41bの間にはスペーサ45が配置され いるため、第2平歯車41a,41bを所定位置に保っ て均一な撚り合わせが行なわれる。

 また、スペーサ45は、第2平歯車41a,41bの間 に架け渡された金属線状体1に対して径方向 側の近接した位置に配置されているため、 り合わせの際には、金属線状体1相互の径方 外側への移動を規制する。すなわち、撚り せる際に金属線状体1が蛇行(または偏心)し うとしても、スペーサ45の内周面に接触す ため、その接触抵抗により金属線状体1同士 撚り合わせの軸(第2平歯車41a,41bの回転軸)に 安定して沿わせた状態とすることができる。 したがって、金属線状体1同士を均一かつ強 に撚り合わせることができる。そして、所 回数だけ撚り合わせたらハンドル58を停止さ せて撚り合わせを終了させる。

 次に、図4に示すように、金属線状体1同 が撚り合わされて接続部2が形成された状態 、接続装置11に備えられている通電加熱手 である加熱装置Hの接触子h1,h2を金属線状体1 端部1aに接続させる。そして、加熱装置Hの イッチを入れることで、接触子h1,h2間が通 され、接続部2自体の通電抵抗により撚り合 せ箇所を250℃~500℃、好ましくは400℃前後ま で加熱させ、少なくとも10秒以上、好ましく 20秒前後の間保持させて焼鈍させる。これ より、接続部2の直径型付け率を100%前後にす ることができる。

 次に、ヒンジ24で上ケース23を回動させる ことにより、下ケース22の上部を開放させ、 ケース22内の第2平歯車41a,41bを取り出す。

 第2平歯車41a,41bを互いに離間する方向へ 動させ、それぞれの第2平歯車41a,41bの挿通孔 43から金属線状体1の端部1aを引き抜く。そし 、さらに第2平歯車41a,41bのスリット44から金 属線状体1を引き出し、スペーサ45を、その切 欠部46から金属線状体1を引き出すことにより 取り外す。

 その後、接続部2から延在する端部1aの非 り合わせ部分を、ニッパー又はクリッパー によって切断する。

 これにより、金属線状体1は、その端部1a 士が互いに均一に撚り合わされ、その撚り わされた接続部2で塑性変形して一体化され て、強固に接続された状態とされる。

 なお、撚り合わせた後に焼鈍をさせずに 図2に示したように、接続部2を低温溶融軟 属12により固着することも可能である。それ により、接続部2の撚り戻しを防ぐとともに 固な接続状態とすることができる。

 以上説明したように、本実施形態によれ 、第2平歯車41a,41bの挿通孔43及びスリット44 らなる保持部にそれぞれの金属線状体1の端 部1a近傍をそれぞれ保持させて互いの金属線 体1の端部1a近傍を軸方向に重なるように架 渡し、第2平歯車41a,41bを、逆方向へ相対的 回転させる。これにより、これら第2平歯車4 1a,41bの間で金属線状体1同士を、容易にかつ コストで均一に撚り合わせて塑性変形させ 強固に接続することができる。

 また、第2平歯車41a,41bは、挿通孔43及びス リット44が金属線状体1の保持部とされている ので、スリット44へ金属線状体1を挿入し、こ のスリット44からなる保持部で金属線状体1を 容易に保持させることができる。また、挿通 孔43に金属線状体1を挿入して保持させた場合 、金属線状体1を撚り合わせる際に、挿通孔43 の内縁で金属線状体1の外周を確実に保持さ ることができ、さらに均一に撚り合わせる とができる。

 また、スペーサ45が線状体規制部材とし 機能し、一対の回転体の間に架け渡された 属線状体1相互の径方向外側への移動をスペ サ45により規制した状態で金属線状体1同士 撚り合わせる。そのため、金属線状体1同士 を撚り合わせの軸に安定して沿わせた状態と することができ、金属線状体1の振れ回りを ぎながら均一かつ強固に撚り合わせること できる。

 また、金属線状体1の撚り合わせた接続部 2部分の端部1a,1a間を加熱装置Hにより通電さ ることで、接続部2を接続装置にかけたまま 状態で、250℃~500℃の範囲で加熱させ、10秒 上の間保持して焼鈍させる。これにより、 単な加熱装置で接続部2の直径型付け率を100 %前後にして、接続部の接触抵抗を向上させ ことができる。

 また、金属線状体1同士を接続する接続装 置11は、特殊な機構等を用いない簡易的な構 であるので、設備費を大幅に低減すること できる。また、線状体規制部材とスペーサ4 5が一つの部材として構成されているため、 品点数の削減を図り装置の構成を簡略化す ことができる。なお、スペーサ45とは別体の 線状体規制部材を設けても良い。

 特に、金属線状体1を保持する保持部であ るスリット44は、第2平歯車41a,41bの外周側に ける伝達歯車51a,51bの第1平歯車54と歯合する の間で開放されているので、歯の位置にス ット44を形成した場合と比較して、第2平歯 41a,41bの歯を平歯車部54に確実に歯合させる とができる。また、歯の寿命低下や伝達歯 51a,51bからの動力伝達不良を抑えることがで きる。

 また、平歯車とかさ歯車とを一体化した 1平歯車54と従動かさ歯車55とを有する伝達 車51a,51bを用いたので、部品点数の削減及び 造の簡略化を図ることができ、さらに低コ ト化を図ることができる。

 また、伝達歯車51a,51bと反対側に、それぞ れ一対のアイドル歯車31a,31bを設けて第2平歯 41a,41bに歯合させて回転可能に支持させたの で、伝達歯車51a,51bとともにアイドル歯車31a,3 1bによって軸受等を用いることなく第2平歯車 41a,41bを回転可能にかつ着脱可能に支持する とができる。

 また、第2平歯車41a,41bの間に、所定長さ 法のスペーサ45を設けたので、金属線状体1 士を所定長さ寸法で撚り合わせて接続する とができるとともに、撚り合わせのさらな 均一化を図ることができる。

 また、接続部2において金属線状体1同士 低温溶融軟金属12により固着されることによ り、金属線状体1同士の撚り戻りを抑制し、 らには接続部2の接触抵抗を向上させること できる。

 なお、上記実施形態では、単線からなる 属線状体1同士を接続する場合を例にとって 説明したが、互いに接続する金属線状体1と ては、複数の素線を撚り合わせた撚線でも い。その場合は、端部1a同士の接続時におけ る撚り合わせ方向を、素線の撚り合わせ方向 と同一方向とするのが良い。このようにする と、金属線状体1を撚り合わせて接続する際 、両撚線の撚りがさらに加えられることに り、撚り合わせによる接続状態を確実に維 することができる。

 また、接続後の金属線状体1を複数撚り合 わせて撚線とする場合は、端部1a同士の接続 における撚り合わせ方向を、撚線とする際 撚り合わせ方向と同一方向とするのが良い このようにすると、複数の金属線状体1を撚 り合わせる際に、それぞれの金属線状体1の 続部2における撚り合わせの状態を確実に維 することができる。

 また、上記の接続方法は、一対の金属線 体1の端部1a同士を接続する場合を例にとっ 説明したが、金属線状体1が環状の場合でも 、両端部1a同士を接続することで適用可能で ることは勿論である。

 また、金属線状体1を環状に湾曲させなが ら撚り合わせた環状金属コードで、その1本 金属線状体1の端部同士を接続する場合は、 続対象の金属線状体1以外の非接続対象の金 属線状体1に複数のピンを引っ掛け、これら ンを接続対象の金属線状体1から離間する方 へ移動させる。これにより、この接続対象 金属線状体1から非接続対象の金属線状体1 引き離した状態で行うのが好ましい。

 次に、図5から図7を参照して本発明の好 な第2実施形態について説明する。

  図5(a)に示すように、金属線状体10は、 長の長い周期である小さい撚りで捻られた 幹線である本線3と、本線3よりも波長の短い 周期である大きい撚りで本線3に撚り合わさ た巻き付け線である支線4とが、それらの端 5,6同士が接続部7で接続されている。この接 続部7では、本線3と支線4を撚り合わせながら も、本線3に支線4を巻き付けるようにして互 に撚り合わされている。その撚り合わせ部 では、本線3と支線4とが相互に塑性変形し 、互いの摩擦力により強固に接続されてい 。

 なお、図5(b)に示すように、金属線状体10 接続部7の導入方向側端部5を導入方向に対 て逆方向に折り曲げて折り曲げ部5aを形成し てから、3~10mmの折り曲げ代を残して余長部分 を切断除去することで、この金属線状体10を 間品として次工程パスラインに導入(図中矢 印方向)する場合に、切断端部5が引っかかっ 過大な負荷が掛かり、接続部7で切断される ようなトラブルを確実に防止できる。

 本線3は、例えば、スチール、銅あるいは アルミニウム等の塑性変形可能な材質を用い て形成されている。また、支線4は、本線3と 様に、スチール、銅あるいはアルミニウム の塑性変形可能な材質を用いて形成されて る。そのため、本線3と支線4とは、撚り合 せた形状が維持され、金属線状体10に張力等 が作用しても接続状態が強固に維持される。 なお、金属線状体10は、単素線、撚線(ストラ ンド)、撚線同士を撚り合わせた撚々線(コー )など、様々な形態の線状体を採用できる。

 また、金属線状体10は、接続部7において 本線3と支線4とが低温溶融軟金属8により固 されている。低温溶融軟金属8としては、例 えば、銅錫合金(半田)等を好適に使用できる 図5では、撚り合わされた本線3および支線4 士の各境界部分に低温溶融軟金属8がその濡 れ性を利用してろう付けされることで本線3 よび支線4が固着されているが、接続部7の全 体を低温溶融軟金属8により覆って肉盛り固 するようにしても良い。

 このように、本線3および支線4が低温溶 軟金属8により固着されていることにより、 続部7における本線3および支線4における撚 戻りを抑制し、さらには接続部7の接触抵抗 を向上させることができる。なお、本線3お び支線4の固着材として、低温溶融軟金属8の 代わりに接着剤を使用することも可能である 。

 次に、図6および図7を参照して金属線状 10を製造するために用いられる接続装置につ いて説明する。

 図6および図7に示すように、この接続装 60は、ケース61と、駆動かさ歯車62と、一対 従動かさ歯車63,64と、一対の円板65,66と、一 の第1回転体である第1平歯車67,68と、一対の 小径の第2回転体である第2平歯車69,70と、ア ドル用回転体である二対のアイドル歯車71,72 と、を主として備える。なお、本実施形態の 駆動かさ歯車62および従動かさ歯車63,64は、 ぐばかさ歯車である。

 ケース61は、下ケース73と、この下ケース 73の上部に設置された上ケース74とから構成 れており、下ケース73と上ケース74とがヒン 75を介して回動可能に連結されている。下 ース73に、第2平歯車69,70と、アイドル歯車71, 72と、が収納され、上ケース74に、駆動かさ 車62と、従動かさ歯車63,64と、円板65,66と、 1平歯車67,68と、が収納されている。

 駆動かさ歯車62は、軸76が、軸受77を介し 上ケース74の天板78に回転自在に支持されて いる。駆動かさ歯車62は、軸76の端部に設け れているハンドル79が回されることで回転さ れる。駆動かさ歯車62は歯数が例えば20(20T)で ある。駆動かさ歯車62には、従動かさ歯車63,6 4が歯合されている。

 従動かさ歯車63,64は、駆動かさ歯車62の軸 76に直交する軸80,81をそれぞれ有し、これら 内、一方の軸80が、軸受82を介して上ケース7 4の一方の側板83に回転自在に支持されており 、他方の軸81が、軸受84を介して上ケース74の 他方の側板85に回転自在に支持されている。 動かさ歯車63,64は歯数が例えば40(40T)である

 円板65,66は、従動かさ歯車63,64にそれぞれ 同軸で一体的に結合されており、それぞれが 予め定められた厚さ寸法T1を有して、従動か 歯車63,64と略同一の外径を有する。なお、 板65,66は、別途作成されてから、従動かさ歯 車63,64にそれぞれ固着されるようにしても良 。

 第1平歯車67,68は、円板65,66にそれぞれ同 で一体的に結合されている。第1平歯車67,68 、厚さ寸法T1の円板65,66を介して従動かさ歯 63,64の外側に配置されているために、相互 間に比較的大きな間隔寸法L1を形成している 。第1平歯車67,68は、歯数が例えば32(32T)であ 。

 第2平歯車69,70は、第1平歯車67,68が形成し いる間隔寸法L1を置いて配置されており、 1平歯車67,68にそれぞれ歯合されている。

 第2平歯車69,70には、その中心に対して偏 した位置に、支線4の外径よりも僅かに大径 であり保持部の一方を構成する挿通孔86がそ ぞれ形成されており、これら挿通孔86に支 4が挿通される。

 また、第2平歯車69,70には、その外周にお る歯同士の間で開放された保持部の他方を 成するスリット87が回転中心よりも僅かに 側の位置を底部としてそれぞれ切除形成さ ている。スリット87は、本線3の外径よりも かに大きな幅寸法を有しており、本線3を外 側の開放部分から挿入させる。また、スリ ト87は、底部近傍が僅かに屈曲形成されて るが、この屈曲の方向は、接続する際の撚 合わせ方向によって異なり、底部近傍に挿 されてきた本線3を径方向外側に位置ずれさ 難くしている。すなわち、本線3をスリット 87の底部で保持し易いようにしている。ここ 、スリット87の底部中心における第2平歯車6 9,70の回転中心からの偏心量は、挿通孔86の中 心における第2平歯車69,70の回転中心からの偏 心量よりも小さい。

 第2平歯車69,70は、下ケース73の両側板88,89 の上縁に形成されている凹部90,91によって挿 孔86とスリット87との周辺が露出されている 。

 また、第2平歯車69,70の間には、その回転 心が第2平歯車69,70と同軸上にあり、間隔寸 L1内に保持部の一方である円筒状のスペー 92が組み付けられている。このスペーサ92は その周囲の一部に、軸方向に添って切欠部9 3を有している。

 また、第2平歯車69,70には、その回転中心 置に、互いに対向する突起部94,95が突出形 されており、これら突起部94,95がスペーサ92 に嵌合されている。そして、このスペーサ9 2によって、第2平歯車69,70同士が間隔寸法L1の 所定位置に配置されている。

 スペーサ92の内径寸法は、本線3と支線4と を軸方向に束ねた寸法よりも僅かに大きく形 成されているため、一対の第2平歯車69,70の間 に架け渡される本線3および支線4相互の径方 外側への移動を規制する線状体規制部材と て機能する。スペーサ92は、例えば、内径 、本線3又は支線4の外径の2.2倍である。

 アイドル歯車71,72は、一対ずつの軸96,97が 、軸受98,99を介して下ケース73の両側板88,89に 回転自在に支持されており、一対ずつが第2 歯車71,72に間隔を置いた位置でそれぞれ歯合 されている。アイドル歯車71,72は、歯数が例 ば12(12T)であり、下ケース73に配置されてい ため、第2平歯車69,70を回転自在に支持して る。

 接続装置60は、駆動かさ歯車62と、駆動か さ歯車62に歯合されている従動かさ歯車63,64 、従動かさ歯車63,64に結合されている第1平 車67,68と、第1平歯車67,68に歯合されている第 2平歯車69,70と、によって歯車減速機構を構成 している。このとき、駆動かさ歯車62の歯数 20であり、従動かさ歯車63,64の歯数が40であ 、第1平歯車67,68の歯数が32であり、第2平歯 69,70の歯数が32であるため、駆動かさ歯車62 与えられた回転力が従動かさ歯車63,64に減 して高トルクになって伝達される。これに り、従動かさ歯車63,64に結合されている第1 歯車67,68及び第1平歯車67,68に歯合されている 第2平歯車69,70へは相対的に高トルクが伝達さ れる。

 次に、接続装置60を用いて金属線状体10を 製造する接続方法について説明する。

 先ず、接続装置60の上ケース74を開放する か、或いは、上ケース74を開放せずに、下ケ ス73の一方の凹部90を通じて、一方の第2平 車69のスリット87に本線3を挿入して、スペー サ92を通して他方の第2平歯車70のスリット87 ら本線3の端部5を所定の長さだけ引き出す。

 次に、本線3の挿入方向に対する反対側か ら、他方の第2平歯車70のスリット87に支線4を 挿入していき、スペーサ92を通して一方の第2 平歯車69のスリット87から支線4の端部6を所定 の長さだけ引き出す。

 そして、接続装置60のハンドル79に回転力 を与えて回転させる。回転力は、手や不図示 の動力源から与えられる。ハンドル79が回転 始めることで駆動かさ歯車62が回転される め、その回転力によって従動かさ歯車63,64が 互いに逆方向へ回転する。このとき、円板65, 66と第1平歯車67,68とが従動かさ歯車63,64と同 向に回転して、第2平歯車69,70が互いに逆方 へ回転される。

 第2平歯車69,70が逆方向へそれぞれ回転す ことで、一方の第2平歯車69から他方の第2平 歯車70へ挿通されて、スリット87の底部に配 されている本線3が長い波長の周期である小 い撚りで捻られるとともに、他方の第2平歯 車70から一方の平歯車69へ挿通されて、挿通 86内に配置されている支線4が短い波長の周 である大きい撚りで本線3上に捻られていく その際、本線3は、不図示の張力付加ローラ によって引張力を調整されており、支線4は スペーサ92との抵抗で張力を得ているため、 本線3と支線4との引張負荷比率が10対3から10 6の範囲内に設定されている。これにより、 り合わせにより本線3と支線4とは接続部7に けて互いに引き寄せられる。

 このとき、第2平歯車69,70の間隔が縮む力 作用するが、第2平歯車69,70間にスペーサ92 組み付けられているため、第2平歯車69,70は 所定位置に保たれて撚り合わせが行なわれ 。

 また、スペーサ92は、第2平歯車69,70の間 架け渡された本線3および支線4に対して径方 向外側の近接した位置に配置されているため 、撚り合わせの際に、本線3および支線4の径 向外側への移動を規制する。すなわち、撚 合せる際に本線3および支線4が蛇行(または 心)しようとしても、スペーサ92の内周面に 触するため、その接触抵抗により本線3およ び支線4を撚り合わせの回転軸(第2平歯車69,70 回転軸)に安定して沿わせた状態とすること ができる。したがって、本線3および支線4を 固に撚り合わせることができる。そして、 定回数だけ撚り合わせたら、ハンドル79を 止させて撚り合わせを終了させる。

 次に、図7に示すように、金属線状体10の 線3と支線4とが撚り合わされて接続部7が形 された状態で、接続装置60に備えられてい 通電加熱手段である加熱装置Hの接触子h1,h2 金属線状体10の端部5,6に接続させる。そして 、加熱装置Hのスイッチを入れることで、接 子h1,h2間の接続部7が通電され、接続部7自体 通電抵抗により撚り合わせ箇所を250℃~500℃ 、好ましくは400℃前後まで加熱させ、少なく とも10秒以上、好ましくは20秒前後の間保持 せて焼鈍させる。これにより、接続部7の直 型付け率を100%前後にして、接続部の接触抵 抗を向上させることができる。

 次に、ヒンジ75を介して上ケース74を下ケ ース73から開放させることにより、下ケース7 3の上部が開放され、下ケース73内の第2平歯 69,70とスペーサ92との組体を取り出す。

 そして、スペーサ92の切欠部93から撚り合 わされた金属線状体10を取り外す。その後、 続部7から延在する端部5,6の非撚り合わせ部 分をニッパー又はクリッパー等によって切断 する。これにより、金属線状体10は、その端 5,6同士が互いに撚り合わされ、その撚り合 された接続部7で塑性変形して一体化され、 強固に接続された状態となる。

 なお、撚り合わされた後に焼鈍させずに 続部7を低温溶融軟金属8により固着するこ も可能である。これにより、接続部7の撚り りを抑制するとともに接触抵抗を向上でき 固な接続状態とすることができる。

 以上説明したように、本実施形態によれ 、挿通孔86に支線4の端部近傍を保持させ、 リット87に本線3の端部近傍を保持させて本 3と支線4との端部近傍を軸方向に重なるよ に架け渡し、挿通孔86およびスリット87の間 回転中心として逆方向へ相対的に回転させ 。これにより、第2回転体69,70の間で、本線3 に支線4を捻るように撚り合わせて容易に接 することができ、撚り合わされた本線3およ 支線4は互いの摩擦力により強固に接続され る。また、挿通孔86およびスリット87を有す 第2回転体69,70を逆方向に回転させるだけで 続できるため、容易かつ低コストで接続作 を行うことができる。

 また、一対の第2回転体69,70の間に架け渡 れた本線3および支線4の相互の径方向外側 の移動を規制した状態で本線3に支線4を撚り 合わせるため、本線3および支線4を撚り合わ の回転軸に安定して沿わせた状態とするこ ができ、本線3および支線4の振れ回りを防 ながら強固に撚り合わせることができる。 のとき、本線3が支線4に比べて、より回転中 心側へ配置されているため、本線3と支線4と 、均一かつ均等に重なって捻られて撚り合 されずに、捻られている本線3に対して支線 4が巻き付けられるように接続される。これ より、接続部7の強度低下を抑制することが きる。すなわち、本線3を中心線として耐引 張り強度を分担し、支線4を側線として耐滑 性を分担することができる。

 また、本線3と支線4との引張負荷比率が10 対3から~10対6に設定されることで、捻られて る本線3の周りに支線4をより確実に撚り合 せることができる。

 また、金属線状体10の撚り合わせた接続 7部分の端部5,6間を加熱装置Hにより通電させ ることで、接続部7を接続装置にかけたまま 状態で、250℃~500℃の範囲で加熱させ、10秒 上の間保持して焼鈍させる。これにより、 単な加熱装置で接続部7の直径型付け率を100% 前後にして、接続部の接触抵抗を向上させる ことができる。

 また、スリット87へ本線3を挿入し、この リット87からなる保持部で本線3を容易に保 させることができる。また、本線3および支 線4を接続した後に金属線状体10をスリット87 ら容易に外すことができる。

 また、他方の保持部が挿通孔86からなる で、この挿通孔86に支線4を挿入して保持さ た場合、本線3および支線4を撚り合わせる際 に、挿通孔86の内縁で支線4の外周が保持され 、接続部7でさらに確実に撚り合わせること できる。

 また、接続部7において、本線3および支 4を互いに塑性変形させて強固に撚り合わせ ことができ、良好な接続状態を得ることが きる。また、接続部7における本線3および 線4の撚り戻りを抑制し、さらには接続部7の 強度を向上させることができる。また、不要 な余長部分を残すことなく本線3および支線4 接続された状態とすることができる。

 また、金属線状体10を中間品として次工 パスラインに導入する場合に、切断端部5が っかかって過大な負荷が掛かり、接続部7で 切断されるようなトラブルを確実に防止でき る。

 また、本線3がスリット87内で保持される これにより、スリット87へ本線3を容易に挿 し、このスリット87からなる保持部で金属 状体10を保持させることができる。

 また、接続部7のみを加熱する加熱装置H 備えているので、接続装置60にかけたまま焼 鈍まで行うことができる。

 また、本線3を保持する保持部であるスリ ット87が、第2平歯車69,70の外周側における第1 平歯車67,68と歯合する歯の間で開放されてい 。これにより、歯の位置にスリット87を形 する場合と比較して、第2平歯車69,70の歯を 1平歯車67,68に確実に歯合させることができ 歯の寿命低下や第1平歯車67,68からの動力伝 不良を抑えることができる。

 また、第1平歯車67,68と従動かさ歯車63,64 が離れて同軸一体化されるため、本線3に支 4を撚り合わせるためのスペーサ92の長さを きくすることができるとともに、第2平歯車 69,70と歯合される第1平歯車67,68の歯数を従動 さ歯車63,64の歯数より少なくすることによ 、相対的に撚りトルクを大きくすることが きる。また、部品点数の削減及び構造の簡 化を図ることができ、さらに低コスト化を ることができる。

 また、本線3と支線4とを所定長さ寸法で り合わせて接続することができるとともに 撚り合わせのさらなる均一化を図ることが きる。

 また、円板65,66の外径よりも小さい外径 第1平歯車67,68から第2平歯車69,70へ回転力が 達されるため、従動かさ歯車63,64の歯数より 第1平歯車67,68及び第2平歯車69,70の歯数を少な くすることができ、伝達トルクを大きくして 撚り合わせトルクを増大させることができる 。

 なお、上記の接続方法は、本線3と支線4 を接続する場合を例にとって説明したが、 本の金属線状体10を環状に湾曲させ、互いの 端部5,6同士を接続する場合にも適用可能なの は勿論である。

 また、第1回転体と第2回転体とは、第1平 車67,68と第2平歯車69,70とに代えて、はすば 車やプーリ等の動力伝達手段を用いても良 。

 次に、図8~図10を参照して、本発明に係る 金属線状体の接続方法および接続装置の第1 施形態における作用効果を確認するために った実施例1について説明する。

 図8に示すように、径0.17mmの3本の単素線14 をピッチ5.0mmでS撚り方向に撚り合わせたコア (ストランド)15の周囲に、図9に示すように、 0.20mmの7本の単素線16をピッチ12.0mmで同一のS 撚り方向に撚り合わせてシース層17を形成し シース18とした。そして、図10に示すように 、その外周に径0.15mmのラッピングワイヤ19を ッチ3.50mmで逆方向のZ撚り方向に巻回させた 金属コード20について検証した。

 この金属コード20を構成するコア15、シー ス18及びラッピングワイヤ19の3種の金属線状 を、それぞれ約50m毎に上記接続装置11を用 て接続してから金属コード20を作成した。そ して、そのときのコア15、シース18及びラッ ングワイヤ19の接続部における継手効率(接 部と接続部以外の切断荷重の比率)を測定し 突合わせ溶接によって接続した場合と比較 た。さらに、コア15、シース18及びラッピン グワイヤ19の接続部を低温溶融軟金属により って固着した場合も継手効率を測定し、同 に比較した。また、コア15、シース18及びラ ッピングワイヤ19の接続部を400±20℃(接触温 計で測定)の焼鈍温度で、保持時間20秒の焼 した場合も継手効率を測定し、同様に比較 た。

 なお、コア(ストランド)、シース及びラッ ングワイヤの接続条件は以下の通りとした
(1)コア(ストランド)
 第2平歯車間寸法:21mm
 撚り回数:7回転
 撚り方向:S方向
 接続部長さ:19mm
(2)シース
 第2平歯車間寸法:24mm
 撚り回数:7回転
 撚り方向:S方向
 接続部長さ:21mm
(3)ラッピングワイヤ
 第2平歯車間寸法:18mm
 撚り回数:7回転
 撚り方向:Z方向
 接続部長さ:17mm

 測定結果を以下に示す。

 更に、焼鈍し温度400℃に対して、200℃と6 00℃の場合の継手効率を測定し、同様に比較 た。測定結果を以下に示す。

 このように、本発明に係る金属線状体の 続方法及び接続装置により、それぞれの金 線状体において、継手効率を向上させ強固 接続を行なうことができることを確認でき 。特に、撚り合わせ後に低温溶融軟金属で 着したものは、優れた継手効率を発揮でき ことが分かった。また、400℃前後による焼 がより効果的であることが分かった。

 次に、図8~図10を参照して、本発明に係る 金属線状体の接続方法および接続装置の第2 施形態における作用効果を確認するために った実施例2(接続部長さを変更)について説 する。

 図8~図10に示すように、コア(ストランド)1 5、シース18及びラッピングワイヤ19は実施例1 と同じであり、同様の検証を行った。

 この金属コード20を構成するコア15、シー ス18及びラッピングワイヤ19の3種の金属線状 を、それぞれ約50m毎に接続装置60を用いて5 所で接続して金属コード20を作成した。上 実施例1と同様の継手効率を測定して比較し 。また、焼鈍し温度400℃に対して、200℃と6 00℃の場合の継手効率を測定し、同様に比較 た。

 なお、コア(ストランド)、シース及びラッ ングワイヤの接続条件は以下の通りとした
(1)コア(ストランド)
 第2平歯車間寸法:34mm
 撚り回数:11回転
 撚り方向:S方向
 接続部長さ:31mm
(2)シース
 第2平歯車間寸法:39mm
 撚り回数:11回転
 撚り方向:S方向
 接続部長さ:35mm
(3)ラッピングワイヤ
 第2平歯車間寸法:29mm
 撚り回数:10回転
 撚り方向:Z方向
 接続部長さ:28mm

 測定結果を以下に示す。

 このように、本発明に係る金属線状体の 続方法及び金属線状体の接続装置により、 線3および支線4において、継手効率を向上 せ強固な接続を行なうことができることを 認できた。特に、撚り合わせ後に低温溶融 金属で固着したものは、優れた継手効率を 揮できることが分かった。また、400℃前後 よる焼鈍がより効果的であることが分かっ 。なお、本実施例2における焼鈍による測定 果は、実施例1の表2及び表3と同じ継手効率 あったので記載は省略する。

 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参 して説明したが、本発明の精神と範囲を逸 することなく様々な変更や修正を加えるこ ができることは当業者にとって明らかであ 。

 本出願は、2007年1月10日出願の日本特許出 願(特願2007-002797)、2007年2月28日出願の日本特 出願(特願2007-050572)、2007年7月30日出願の日 特許出願(特願2007-197200)、2007年12月25日出願 日本特許出願(特願2007-331583)、2007年12月28日 願の日本特許出願(特願2007-340955)、2007年12月2 8日出願の日本特許出願(特願2007-340956)、2008年 1月8日出願の日本特許出願(特願2008-001565)、200 8年1月8日出願の日本特許出願(特願2008-001566) に基づくものであり、その内容はここに参 として取り込まれる。

 以上のように、本発明に係る金属線状体 接続方法及び金属線状体の接続装置は、例 ば、スチールコード同士の接続方法及び接 装置として適用することができる。