Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DEVICE HAVING E-MAIL FILTERING MEANS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/129915
Kind Code:
A1
Abstract:
A client (1) has a filtering means (7). The filtering means (7) judges whether or not to allow an e-mail to be transmitted by a mail transmitting and receiving means (5) and, if it is judged that the transmission is not allowed, displays a predetermined message about this determination on a display device (13). When a confirmation check reply on whether the operation is continued or not is input from an input device (12), the filtering means (7) decides based on the reply whether or not to transmit the e-mail from the transmitting and receiving means (5) or decides to forcibly reject the transmission independently of the reply. The client (1) also has a filtering means (8). The filtering means (8) judges whether or not to accept a reference request to an e-mail received by the mail transmitting and receiving means (5) and, if it is judged that the reference is not accepted, displays a predetermined message about this determination on the display device (13). When a confirmation check reply on whether the reference is accepted or not is input from the input device (12), the filtering means (8) decides based on the reply whether or not to refer to the received e-mail or decides to forcibly reject the reference independently of the reply.

Inventors:
ENDO TAKEAKI (JP)
NAITO YOUSUI (JP)
HASHIMOTO MASATOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/055096
Publication Date:
October 30, 2008
Filing Date:
March 19, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HITACHI SOFTWARE ENG (JP)
ENDO TAKEAKI (JP)
NAITO YOUSUI (JP)
HASHIMOTO MASATOSHI (JP)
International Classes:
G06F13/00; G06F21/00; G06F21/57
Foreign References:
JP2006309365A2006-11-09
JP2003132001A2003-05-09
JP2004227056A2004-08-12
JP2007087327A2007-04-05
JP2004302693A2004-10-28
Attorney, Agent or Firm:
HIRAKI, Yusuke et al. (3-20 Toranomon 4-chom, Minato-ku Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 電子メールを送受信するメール送受信手段と、電子メールをフィルタリングするフィルタリング手段と、表示装置と、入力装置と、を備えた機器であって、
 前記フィルタリング手段は、前記メール送受信手段が送信する電子メールについて送信可否を判定し、送信不可であると判定した場合に前記表示装置に前記判定に関する所定のメッセージを表示し、前記入力装置から操作続行の可否の確認チェック応答が入力されると、該応答に基づいて、前記送受信手段から送信するか否か、又は、前記応答に基づかない強制的な送信拒否のいずれかを決定することを特徴とする機器。
 電子メールを送受信するメール送受信手段と、電子メールをフィルタリングするフィルタリング手段と、表示装置と、入力装置と、を備えた機器であって、
 前記フィルタリング手段は、前記メール送受信手段が受信した電子メールについて、参照要求に応じるか否かを判定し、参照不可であると判定した場合に前記表示装置に前記判定に関する所定のメッセージを表示し、前記入力装置から参照可否の確認チェック応答が入力されると、該応答に基づいて前記受信した電子メール参照するか否か、又は、前記応答に基づかない強制的な参照拒否を決定することを特徴とする機器。
 前記応答の内容を所定のメールアドレスに送信するか否かの判定を行う手段と、送信すると判定された場合には応答の内容を前記所定のメールアドレスに送信する処理を行う手段と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の機器。
 前記応答の内容を、機器内部又は外部に設けられた記憶装置に記憶するか否かの判定を行う手段と、記録すると判定された場合には応答の内容を前記記憶装置に記憶する処理を行う手段と、を有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の機器。
 前記フィルタリング手段は、前記メール送信手段が送信する電子メールについて、自動的にセキュリティ機能と連携し電子メール本文、及び添付ファイルのセキュリティ確保を行なうことを特徴とする請求項1、3又は4のいずれか1項に記載の機器。
 前記フィルタリング手段は、前記メール送受信手段が送信する電子メールについての送信可否を、ドメインチェックポリシーに該当しているか否か、アカウントチェックポリシーに該当しているか否か、添付ファイルポリシーに該当しているか否か、ユーザ定義ポリシーに該当しているか否か、に基づいて判定することを特徴とする請求項1、3から5までのいずれか1項に記載の機器。
 前記フィルタリング手段は、前記外部機器との連携が正常に終了したか否かを判定し、正常に終了しなかった場合には、前記表示装置に前記判定に関する所定のメッセージを表示し、前記入力装置から操作続行の可否の確認チェック応答が入力されると、該応答に基づいて送信するか否か、又は、前記応答に基づかない強制的な送信拒否のいずれかを決定することを特徴とする請求項5又は6に記載の機器。
 前記フィルタリング手段は、前記メール送受信手段が受信した電子メールについて、参照要求に応じるか否かを、前記電子メールが未読であるか否か、該電子メールが未読である場合にキーワードチェック又はドメインチェックでエラーが発生しているか否か、を判定し、エラーが発生した場合に、参照不可であると判定し、前記表示装置に前記判定に関する所定のメッセージを表示し、前記入力装置から参照可否の確認チェック応答が入力されると、該応答に基づいて前記受信した電子メール参照するか否か、又は、前記応答に基づかない強制的な参照拒否を決定することを特徴とする請求項2に記載の機器。
 前記応答の内容を、前記所定のメッセージと対にして送信することを特徴とする請求項3に記載の機器。
 前記応答の内容を、前記所定のメッセージと対にして前記記憶装置に記憶することを特徴とする請求項4に記載の機器。
Description:
電子メールのフィルタリング手 を備えた機器

 本発明は、電子メールのフィルタリング 術に関し、特に、電子メールのフィルタリ グ手段を備えた機器に関するものである。

 昨今、インターネットを介した電子メー が手軽な通信手段として広く定着している 例えば、パーソナルコンピュータ(PC)や携帯 電話機などの携帯端末を利用した電子メール の送受信手段が、通信手段として広く利用さ れている。

 しかしながら、電子メールは手軽である いう利点がある反面、例えば、企業におい 就業時間中に個人的な目的での電子メール 送信すること、電子メールのあて先を誤っ 結果、営業秘密を公知にしてしまうこと、 要な勧誘メールを多数受信すること、ある はコンピュータウィルスを含んだ電子メー 受信してしまうこと、などの多くの問題点 抱えている。

 このような問題点に対処すべく、電子メ ルの送受信の際に送受信の可否を判定する とにより、不適切な電子メールの送受信を 止する技術、いわゆる電子メールのフィル リング技術が知られている。

 例えば、下記特許文献1においては、電子 メールの送受信先として許されないアドレス 等をデータベースに記憶しておき、電子メー ル送受信時にこのデータベースを参照して送 受信の可否を判定する技術が開示されている 。

 また、下記特許文献2においては、予め設定 したキーワードが送信対象電子メールの送信 先、メールの本文等に含まれているか否かを 、チェックし、キーワードが含まれている場 合には送信を禁止する技術が開示されている 。

特開平2-39647号公報

特開2002-207672号公報

 しかしながら、上記特許文献1に開示され た技術によると、電子メールの送受信先のア ドレスのみが送受信可否の判定対象となり、 簡単な方法ではあるが、電子メール本文等に 記載された内容については判定対象とされな いため、例えば、個人情報や営業秘密を誤っ て漏洩してしまうといった問題を防止するこ とはできない。

 この問題は、上記特許文献2で開示された 、キーワードに基づくチェック技術によって 防止することはできる。しかしながら、特許 文献2で開示された技術においては、送信対 電子メールのみがチェック対象となるため 逆に他社の営業秘密等が誤って送信された うな場合に、本来知るべきではない情報が られてしまうといった問題を防止すること できない。

 また、いずれの技術においても、所定の 件に合致した電子メールの送信あるいは受 が禁止されるが、電子メールの送受信を過 足なく適切に禁止することは実は容易では い。

 例えば、許されない送信先アドレスを設 する場合に、世界中で時々刻々と追加、消 等が行われている電子メールアドレスの全 について送信可否を判断して、許されない 信先アドレスを設定することは実際上不可 である。従って、現実的に送信先アドレス よって送信可否を決定しようとすれば、所 のドメインについて一律に禁止する等の方 をとらざるを得ない。

 また、キーワードをチェックする技術を いる場合にも、禁止キーワードが含まれて たということだけで、必ずしも不適切な電 メールであるとは限らない。このため、広 チェックをかけようとしてキーワードを増 させると、問題のない電子メールまでが送 禁止対象が増えて電子メールの利便性が失 れる。逆に、チェック範囲を狭くしすぎて まうと、不適切な電子メールが送信される 険性が増加するという問題がある。

 結局のところ、送受信アドレスによりフ ルタリングしようと、キーワードによりフ ルタリングしようと、あるいは、その他の 法によりフィルタリングしようと、電子メ ルの送受信を過不足なく適切に禁止するこ は難しい。

本発明の目的は、より現実的かつ効果的な 電子メールのフィルタリング技術を提供する ことを目的とする。

 電子メールのフィルタリング技術として 、所定の条件を満たす電子メールの送受信 禁止するよりも、電子メールの送受信操作 行う操作者が不適切な電子メールを送受信 ようとした場合には、操作者に対して注意 喚起するための動作を行うことにより誤操 による不適切な送受信を防止するとともに 送受信者が何らかの理由で注意を喚起され 電子メールの送受信を、実際に必要として る場合には、ひとまず送受信操作を許容し ただし不適切であるかもしれない送受信操 が行われたことの証跡を記憶して残す方法 、より現実的である。すなわち、電子メー 送信時と参照時とに、所定のチェックを行 、所定の条件に該当する場合はその旨のメ セージを報知(表示)することで、操作者に 操作についての注意を喚起するとともに、 図的に不適切な操作を行うことがないよう 警告することを可能にすることにある。さ に、メッセージを表示した場合には、操作 に警告されている内容を全てチェックさせ ように促すために、チェックの応答がある では、機器における電子メールの送信、参 などができないようにする。チェックの応 を待って、機器における電子メールの送信 参照などが可能となる。もちろん、送信、 照の強制ブロックができるようにしても良 。また、その旨の履歴およびメッセージ表 後に、操作者が行った操作についての情報 記憶しておくことにより、不適切であるか しれない操作が行われたことの証跡を残す とが可能である。

 本発明の一観点によれば、電子メールを 受信するメール送受信手段と、電子メール フィルタリングするフィルタリング手段と 表示装置と、入力装置と、を備えた機器で って、前記フィルタリング手段は、前記メ ル送受信手段が送信する電子メールについ 送信可否を判定し、送信不可であると判定 た場合に前記表示装置に前記判定に関する 定のメッセージを表示し、前記入力装置か 操作続行の可否の確認チェック応答が入力 れると、該応答に基づいて、前記送受信手 から送信するか否か、又は、前記応答に基 かない強制的な送信拒否のいずれかを決定 ることを特徴とする機器が提供される。送 不可と機器で判定した場合においても、判 に関する情報をユーザに報知し、不可内容 の確認を促した後に実際に送信不可とする とで、誤処理を防止できる。

 本発明では、電子メールがユーザ(クライ アント)側の機器内の送受信手段機器から出 際に(通信経路に乗る前)に、送信を止めてい る。これにより、クライアント機器内でセキ ュリティーを担保することができる。尚、「 前記メール送受信手段が送信する電子メール について、」と記載は、機器から送信された 後に行う処理(通信経路に出た後の処理)を含 ないことを意味する。また、「応答に基づ て送信するか否か」との記載は、ユーザの リシー設定によって警告され表示がなされ 前記判定に関する所定のメッセージ(不可に した原因・理由などを含む)を見たユーザが 電子メールの送信を行うか送信を中止する を、それに対する応答として行うこと、ユ ザが入力装置から入力した応答結果に基づ て、機器が電子メールを送信するか否かを 定するという意味である。この応答を機器 検知するまでは、電子メールの送信は禁止 れることになる。

 このように、1)メッセージの表示と、そ を見たユーザの応答を受け取ることを条件 、電子メールの送信を許容するケースの他 、2)機器側において強制的に送信を拒否する ように決定することも可能である。どのよう な場合に、1)と2)とを切り分けるかについて 、予め機器に設定しておいても良いし、後 する外部機器等との連携の結果としていず かが選択されるようにしても良い。

 また、電子メールを送受信するメール送 信手段と、電子メールをフィルタリングす フィルタリング手段と、表示装置と、入力 置と、を備えた機器であって、前記フィル リング手段は、前記メール送受信手段が受 した電子メールについて、参照要求に応じ か否かを判定し、参照不可であると判定し 場合に前記表示装置に前記判定に関する所 のメッセージを表示し、前記入力装置から 照可否の確認チェック応答が入力されると 該応答に基づいて前記受信した電子メール 照するか否か、又は、前記応答に基づかな 強制的な参照拒否を決定することを特徴と る機器が提供される。

 前記応答の内容を所定のメールアドレス 送信するか否かの判定を行う手段と、送信 ると判定された場合には応答の内容を前記 定のメールアドレスに送信する処理を行う 段、を有することが好ましい。ここで、「 定のメールアドレス」とは、ログ送信メー アドレスであり、下記の実施例では、符号3 23で示される。例えば、システム管理者のメ ルアドレスが好ましい。メールでログをと ようにすることにより、応答に関する一連 内容の履歴を管理者側で一元的に管理する とができる。前記応答の内容を、前記所定 メッセージと対にして管理者に送信するよ にすると、どのような警告メッセージに対 てどのような応答を行ったかがわかりやす ため、その結果を管理に活用しやすくなる

 また、前記応答の内容を、機器内部又は 部に設けられた記憶装置に記憶するか否か 判定を行う手段と、記録すると判定された 合には応答の内容を前記記憶装置に記憶す 処理を行う手段と、を備えていても良い。 録する応答の内容とは、警告内容、ユーザ 作内容、送信元(送信者)、送信先(宛先:To/Cc/ BCC)、メールタイトル等を含む(下記の実施例 は、ログフォーマット411から420に例示され いる)。

 前記応答の内容を、前記所定のメッセー と対にして前記記憶装置に記憶することが ましい。これにより、操作に関する証跡を すことができる。前記応答の内容を、前記 定のメッセージと対にして記憶しておくと どのような警告メッセージに対してどのよ な応答を行ったかがわかりやすいため、そ 結果を管理に活用しやすくなる。記憶装置 しては、一時記憶装置を機器側に、主記憶 置を外部に設けると管理がしやすくなる。 時記憶装置における記憶容量が大きくなる 、自動的に主記憶装置にデータが転送され ようにしても良い。

 また、メールの送信に関する前記フィル リング手段は、前記メール送信手段が送信 る電子メールについて、自動的にセキュリ ィ機能と連携し電子メール本文、及び添付 ァイルのセキュリティ確保を行なうように ても良い。

 ここで、「セキュリティ機能」とは、機 の外部に設けられた機能である場合には、 えば、セキュリティーサーバなどの機能を す。或いは、クライアント機器(自器)にイ ストールされたセキュリティ機能と連携さ ることもできる。

 尚、確認チェック応答が入力され、送信 OKである場合に、連携しているセキュリテ 機能が働き、送信先に電子メールを送信す 前に、セキュリティポリシーの付与やウイ スチェック等の処理を行うことができる。 の連携機能からの働きかけにより、電子メ ルによる送信内容を保護するようにして、 子メール本文、添付ファイルに関して、セ ュリティを確保することができる。

 また、前記フィルタリング手段は、前記 ール送受信手段が送信する電子メールにつ ての送信可否を、ドメインチェックポリシ に該当しているか否か、アカウントチェッ ポリシーに該当しているか否か、添付ファ ルポリシーに該当しているか否か、ユーザ 義ポリシーに該当しているか否かに基づい 判定することが好ましい。

 前記フィルタリング手段は、前記外部機 との連携が正常に終了したか否かを判定し 正常に終了しなかった場合には、前記表示 置に前記判定に関する所定のメッセージを 示し、前記入力装置から操作続行の可否の 認チェック応答が入力されると、該応答に づいて送信するか否か、又は、前記応答に づかない強制的な送信拒否のいずれかを決 するようにしても良い。

 また、参照に関する判定を行うケースに いては、前記フィルタリング手段は、前記 ール送受信手段が受信した電子メールにつ て、参照要求に応じるか否かを、前記電子 ールが未読であるか否か、該電子メールが 読である場合にキーワードチェック又はド インチェックでエラーが発生しているか否 を判定し、エラーが発生した場合に、参照 可であると判定し、前記表示装置に前記判 に関する所定のメッセージを表示し、前記 力装置から参照可否の確認チェック応答が 力されると、該応答に基づいて前記受信し 電子メール参照するか否か、又は、前記応 に基づかない強制的な参照拒否を決定する とが好ましい。

 本発明は、上記機器の他にメールサーバ ポリシーサーバなどを外部に含むシステム あっても良く、また、機器やシステムが行 ている方法であっても良い。また、方法に ける各ステップをコンピュータに実行させ ためのプログラムであっても良く、当該プ グラムを記録するコンピュータ読み取り可 な記録媒体であっても良い。

 本発明によれば、電子メール送信時と参 時とに、その電子メールが所定の条件に該 するかどうかのチェックを行い、所定の条 に該当する場合はその旨のメッセージを表 し、警告内容を全て確認チェックさせるこ により、操作者に誤操作に関する注意を喚 するとともに、無意識のうちに不適切な操 を行うことがないように警告することを可 になる。さらに、メッセージを表示した場 には、その旨の履歴およびメッセージ表示 に操作者が行った操作についての情報を記 することで、ユーザの操作に関する証跡を すことが可能となる。さらに、送信、参照 の応答がなされた場合に、機器の外部のセ ュリティ機能との連携により、送信する電 メール又は参照する電子メールについて、 の内容や添付ファイルのチェックを行うこ もできる。

本発明の一実施の形態によるシステム 構成図である。 ポリシーサーバ定義ファイルのデータ 成図である。 ポリシー設定ファイルの構成図である ポリシー設定ファイル内のアプリ定義 部のデータ構成図である。 ポリシー設定ファイル内のアプリ定義 部のデータ構成図である。 ポリシー設定ファイル内のアプリ定義 部のデータ構成図である。 ポリシー設定ファイル内のユーザポリ ー定義部のデータ構成図である。 ポリシー設定ファイル内のユーザ定義 のデータ構成図である。 ログファイルのデータ構成図である。 ログヘッダ部の構成例を示す図である 。 ログデータ部の構成例を示す図である 。 アドイン起動チェック手段の動作を示 フローチャート図である。 メール送信チェック手段の動作を示す フローチャート図である。 メール送信チェック手段の動作を示す フローチャート図であり、図9Aに続く図であ 。 メール参照チェック手段の動作を示す フローチャート図である。 タイマー監視手段の動作を示すフロー チャート図である。

符号の説明

1…クライアント、2…ポリシーサーバ定義 ァイル、3…ポリシー設定ファイル、4…ロ ファイル、5…メール送受信手段、6…アドイ ン起動チェック手段、7…メール送信チェッ 手段、8…メール参照チェック手段、9…タイ マー監視手段、10…クライアント本体装置、1 1…記憶装置、12…入力装置、13…表示装置、1 4…メールサーバ、15…メール送受信手段、16 ポリシーサーバ、17…サーバ本体装置、18… ポリシー送信手段、19…ログ記録手段、20… 憶装置、21…ポリシー設定ファイル、22…ロ ファイル、23…通信回線、24…Rights/ウイル チェック手段、25…Rights/ウイルスサーバ。

 以下、本発明の実施の形態(以下「本実施 例」という)について、図面を参照しながら 細に説明する。

 図1は、本実施例によるフィルタリング機 能を備えた機器のシステム構成例を示す機能 ブロック図である。本実施例に係るシステム は、クライアント(機器)1、メールサーバ14、 リシーサーバ16、及び、機器1の外部から機 のメール送信や参照に関するセキュリティ 監視する権限(Rights)/ウイルスサーバ(セキュ リティサーバ)25を、インターネットなどのネ ットワーク通信回線23によって通信可能に接 した構成を有している。

 クライアント(機器)1は、中央制御装置(CPU )、主記憶装置(メモリ)、通信装置等を備えた 、PC(Personal Computer)、携帯電話、情報家電等 機器であり、LAN、インターネット、公衆通 網等からなる通信回線23を経由して、メール サーバ14から、図示していないが他の機器(以 下、クライント1も含めて「電子メール送受 機器」と称する。)が送信した電子メールを 信し、あるいは、電子メールを送信するこ ができる。クライアント1の内部の構成例に ついては後に詳述する。

 メールサーバ14は、PC等の機器によって構 成され、メール送受信手段15を備えており、 子メール送受信機器1との間で電子メールの 送受信を行うことができる。メール送受信手 段15は、クライアント1から電子メールの送信 要求を受けると、クライアント1が指定した 信先に電子メールを送信し、クライアント1 ら電子メールの受信要求を受けると、送信 としてクライアント1が指定されている電子 メールをクライアント1に送信する。尚、図1 示すシステムにおいては、メールサーバ14 して1台設けられる場合を示しているが、複 のメールサーバを有していても良い。例え 、企業内において、部署毎にメールサーバ1 4を設置することも可能である。

 尚、以上に説明したようなメールサーバ1 4に関する技術は周知であるため、メールサ バ14の詳細な構成例、動作等については説明 を省略する。

 ポリシーサーバ16は、PC等の機器によって 構成され、ポリシー送信手段18およびログ記 手段19を備えたサーバ本体装置17と、磁気デ ィスク等の記憶装置20と、を備えている。ポ シー送信手段18は、クライアント1からポリ ーファイル更新日時通知要求を受けると、 憶装置20に記憶されているポリシー設定フ イル21の更新日時をクライアント1に送信す 。ポリシー送信手段18は、クライアント1か ポリシーファイル送信要求を受けると、記 装置20に記憶されているポリシー設定ファイ ル21の記憶内容をクライアント1に送信する。 ログ記録手段19は、クライアント1から送信さ れたログレコードをログファイル22に記憶す 。

 ここで、ポリシー設定ファイル21は、ク イアント1が電子メールの送信等を行う際に 施すべきチェック内容等、すなわち電子メ ルのフィルタリングに関するポリシーを定 したファイルであり、ログファイル22は、 ライアント1が行った電子メール送信等に係 操作履歴を保存するためのファイルである

 尚、図1においては、ポリシーサーバ16を1 台のみ図示しているが、複数設置されていて も良い。例えば企業内において、部署毎にポ リシーサーバ16を設置することも可能である また、この場合、メールサーバ14は企業内 1台だけ設置し、ポリシーサーバ16は部署毎 、すなわち企業内に複数台設置してもよい 、逆に、メールサーバ14が複数台でポリシー サーバ16が1台であってもよい。

 セキュリティサーバ(権限(Rights)/ウイルス サーバ)25は、PC等の機器によって構成され、 ライアント1との間で、電子メール本文や添 付ファイルのセキュリティポリシーの設定や 、ウイルスチェック等を行うことができる外 部機器である。セキュリティサーバ25は、権 (Rights)/ウイルスチェック手段24を備えてお 、クライアント1から電子メールやファイル 添付送信要求を受けると、クライアント1が 指定した送信先に電子メールを送信する前に 、セキュリティポリシーの付与やウイルスチ ェック等の処理を行う。図1においては、権 (Rights)/ウイルスサーバ25を1台のみ示してい が、例えば企業内において、部署毎や機能 に権限(Rights)/ウイルスサーバ25を設置するこ とも可能である。セキュリティ機能は、より 一般的には、クライアント機器(PC等)にイン トールされている機能である場合も多く、 のような場合も含まれる。

 尚、権限(Rights)/ウイルスサーバ25自体に する技術は周知であるため、その詳細な構 例、動作等については説明を省略する。

クライアント1は、クライアント本体装置10 、磁気ディスク装置等である記憶装置11、キ ボード、マウス、押しボタン等である入力 置12および液晶ディスプレイ等である表示 置13を有して構成される。クライアント本体 装置10は、図示していないが、中央制御装置 主記憶装置、記憶装置用の制御装置、入力 置用の制御装置、表示装置用の制御装置等 備えており、これらの制御装置の協働によ 動作する。例えば、中央制御装置は主記憶 置に記憶された各種プログラムの命令コー を読み取り、命令コードが示す動作を実行 る。例えば、表示装置へのメッセージ表示 べきことが命令コードに示されている場合 表示装置用の制御装置にメッセージの表示 指示し、表示装置用の制御装置は、表示装 13にメッセージを表示させる制御を行う。

 記憶装置11には、ポリシーサーバ定義フ イル2、ポリシー設定ファイル3およびログフ ァイル4が記憶される。

 ここで、ポリシー設定ファイル3は、クラ イアント1が電子メールの送信や参照等を行 際に実施すべきチェック内容等を定義した ァイル、すなわち、電子メールのフィルタ ングに関するポリシーを定義したファイル ある。クライアント1は、後述するようにポ シー設定ファイル3またはポリシー設定ファ イル21の記憶内容を参照して電子メール送信 参照についての可否のチェック処理を行う

 ログファイル4は、クライアント1が行っ 電子メール送信等に係る操作履歴を記憶す ためのファイルである。本実施例において ログファイル4は一時的な記憶場所(記憶領域 )として使用され、ログファイル4の記憶内容 、所定の契機でポリシーサーバ16に送信さ て、ログファイル22に記憶される。尚、所定 の契機とは、例えば、(1)アドインチェック処 理時(図8のS805)、(2)タイマー監視手段で指定 間たった時(図11のS1106)、(3)アプリケーショ が終了する時、である。

 ポリシーサーバ定義ファイル2には、クラ イアント1がポリシーサーバ16を一意に決定す ることが可能な情報が記憶される。すなわち 、クライアント1がポリシーサーバ16からポリ シー設定ファイル21の記憶内容を受信し、あ いは、ポリシーサーバ16にログファイル4の 憶内容を送信する際に、送受信先のポリシ サーバ16を一意に決定することが可能な情 が記憶される。ここで、ポリシーサーバ16を 決定するための情報は、複数設定することが 可能である。ポリシーサーバ16を決定するた の情報が複数設定されている場合は、アド ンチェック処理時(図8のS802)やタイマー監視 手段で指定時間たった時(図11のS1106)に、ポリ シーサーバ16を決定する情報を任意に選択す ことができる。

 クライアント本体装置10は、メール送受 手段5、アドイン起動チェック手段6、メール 送信チェック手段7、メール参照チェック手 8、およびタイマー監視手段9(以下、「各手 」という)を備えている。ここで各手段は、 ライアント本体装置10の主記憶装置にロー ィングされた各プログラム(各手段に対応し 、メール送受信プログラム、アドイン起動 ェックプログラム、メール送信チェックプ グラム、メール参照チェックプログラムお びタイマー監視プログラム)によって実現す ることができる。この場合、クライアント本 体装置10の中央制御装置(CPU)が、各プログラ を実行することにより各手段の機能が実行 れるのであるが、以下においては、各手段 ハードウェア等によって実現される場合も 慮し、各手段が主体となって動作する場合 例にして説明を行う。

 メール送受信手段5は、電子メールの送受 信を行い、受信した電子メールを図示してい ないが記憶装置11の電子メール保存ファイル 記憶する機能等を有しており、一般に「メ ルソフト」といわれているプログラムによ て実現することができる。また、メール送 信手段5は、起動時に所定の手段(本実施例 おいてはアドイン起動チェック手段6)を動作 させる機能を有するとともに、クライアント 1の操作者が入力装置12を操作することで電子 メールの送信を指示した場合、および、クラ イアント1の操作者が入力装置12を操作するこ とで受信済み電子メールの内容の参照要求を した場合に、所定のイベントを発生させる機 能を有している。ここで、参照要求とは、例 えば、電子メールや添付ファイルを開封して 内容を表示させたり開封させたりするように 要求することなどが挙げられる。

 さらに、メール送受信手段5は、他の各手 段からの要求に応じて、電子メールが「未読 」状態(当該電子メールの内容を開く、プレ ューする等の操作が未だ行なわれていない 態)、「既読」状態(当該電子メールの内容を 開く、プレビューする等の操作が既に行われ ている状態)のいずれであるかを通知する機 、電子メールを受信した電子メールアドレ を通知する機能、および、メール送受信手 5が、日本語、英語等のいずれの言語に対応 ているのかを通知する機能を有している。

 アドイン起動チェック手段6は、メール送 受信手段5が起動するタイミングで、メール 受信手段5の動作によって起動される。アド ン起動チェック手段6は、クライアント1が ドイン起動チェック手段6、メール送信チェ ク手段7、メール参照チェック手段8および イマー監視手段9が動作するために必要なラ タイムシステムを備えているか等の、クラ アント1が備えている動作環境についてのチ ェック(以下「動作環境チェック」という)を う機能、ポリシーサーバ16にポリシーファ ル送信要求等を行う機能、および、ログフ イル4に記憶された電子メール送信等に係る 作履歴をポリシーサーバ16に送信する機能 を有している。

 また、アドイン起動チェック手段6は、メ ール送信チェック手段7、メール参照チェッ 手段8、権限(Rights)/ウイルス製品連携手段24 および、タイマー監視手段9を起動する機能 有している。さらに、アドイン起動チェッ 手段6は、タイマー監視手段9に所定時間が 過したことを通知するためのタイマー値(以 、単に「タイマー値」という)を設定する機 能を有している。タイマー値は、図示してい ないが、クライアント1にインストールされ いる基本ソフト等によって時間の経過に伴 て減算され、タイマー値が「0(ゼロ)」にな と、その旨を通知するイベント(以下「タイ ーイベント」という。)が発生する。

 メール送信チェック手段7が起動されると 、電子メールの送信操作が行われたことを示 すイベント(以下「電子メール送信イベント という)を待ち続ける。メール送信チェック 段7は、電子メール送信イベントの通知を受 ける機能、電子メールの送信先等が適切であ るか否かをチェックする機能、および、電子 メール送信に関する操作内容をログファイル 4に記憶する機能を有している。

 メール参照チェック手段8が起動されると 、電子メールを開くイベント、プレビューす るイベント等の、クライアント1の操作者が 信済み電子メールの内容を参照要求したこ を示すイベント(以下「電子メール参照イベ ト」と総称する。)を待ち続ける。

 尚、本実施例において、電子メールを「 く」とは、受信した電子メール一覧表示ウ ンドウ等において、いずれかの電子メール 指定して本文等を別のウィンドウに表示さ ることを意味する。また、電子メールを「 レビューする」とは、受信した電子メール 覧表示ウィンドウ等において、いずれかの 子メールを指定して、本文等を電子メール 覧表示ウィンドウ内に表示させることを意 する。以下においては、電子メールについ 、「開く」、「プレビューする」、および その他の本文や添付ファイル等を表示させ 操作の全てを総称して、電子メールの「参 」と記載する。

 メール参照チェック手段8は、電子メール 参照イベントの通知を受ける機能、参照対象 の電子メールの内容が適切であるか否かをチ ェックする機能、および、電子メール参照に 関する操作内容をログファイル4に記憶する 能を有している。

 タイマー監視手段9が起動されると、タイ マーイベントが発生するのを待ち続ける。タ イマー監視手段9は、ポリシーサーバ16にポリ シーファイル送信要求等を行う機能、ログフ ァイル4に記憶された電子メール送信等に係 操作履歴をポリシーサーバ16に送信する機能 、および、タイマー値を再設定する機能を有 している。

 アドイン起動チェック手段6、メール送信 チェック手段7、メール参照チェック手段8お びタイマー監視手段9は、協働して電子メー ルのフィルタリング手段として動作する。ま た、例えば、ポリシー設定ファイル21を自動 にはクライアント1に送信せず、ログファイ ル4を自動的にはポリシーサーバ16に送信しな い構成にすると、アドイン起動チェック手段 6、メール送信チェック手段7およびメール参 チェック手段8の3つの手段のみでフィルタ ング手段として機能させることもできる。 らに、動作環境チェックも行わない構成に ると、メール送信チェック手段7およびメー 参照チェック手段8の2つの手段のみでフィ タリング手段として機能させることができ できるし、メール送信チェック手段7または ール参照チェック手段8の一方の手段のみを フィルタリング手段とすることもできる。

 すなわち、クライアント1における各手段 の組合せとしては、さまざまなバリエーショ ンが可能である。以降は、アドイン起動チェ ック手段6、メール送信チェック手段7、メー 参照チェック手段8およびタイマー監視手段 9のうちの全て、または、一部を「フィルタ ング手段」と記載する場合がある。

 また、当該フィルタリング手段の部分の をアドインプログラムとして提供し、既存 メールソフトに組み込み、本発明のフィル リング手段を実現することもできる。

 尚、図1においては、クライアント1を1台 み図示しているが、同一構成のクライアン 1が複数台存在していても良いし、上述のよ うに、様々なバリエーションを持ったクライ アント1を混在させることも可能である。

 図2は、ポリシーサーバ定義ファイル2の ータの一構成例を示す図である。図2に示す うに、ポリシーサーバ定義ファイル2は、デ ータ項目としてポリシー設定ファイル格納場 所201を有している。ポリシー設定ファイル格 納場所201には、クライアント1に送信される きポリシー設定ファイル21の格納場所が記憶 される。具体的には、例えば基本ソフトとし てWindows(Windowsは登録商標)OSがインストールさ れたPCによって構成されるネットワークシス ムであれば、「\\Policy\test\」といったよう 、ネットワーク内でのポリシー設定ファイ 格納フォルダをフルパスで指定すればよい また、この他にも、例えばIPアドレスとファ イルのフルパスとによって格納場所を指定す る等の、さまざまな方法での格納場所の指定 が可能である。尚、この例のように、ポリシ ー設定ファイル格納フォルダをフルパスで指 定した場合に、当該フォルダ内に複数のポリ シー設定ファイル21が存在する場合には、ポ シー送信手段18は、例えば、更新日時が最 のファイルをクライアント1に送信すればよ 。

 尚、ポリシーサーバ定義ファイル2は、シ ステム管理者等によって作成され、各クライ アント1の記憶手段11に格納される。従って、 例えば、複数のクライアント1がそれぞれ異 るポリシー設定ファイル21を受信して使用し たい場合には、ポリシー設定ファイル格納場 所201として、それぞれ異なる内容が記憶され たポリシーサーバ定義ファイル2を作成して 適切なクライアント1の記憶手段11に格納す ばよい。

 図3は、ポリシー設定ファイル3とポリシ 設定ファイル21との一構成例を示す図である 。

 ここで、ポリシー設定ファイル3とポリシ ー設定ファイル21とは、いずれも、アプリ定 部300、ユーザポリシー定義部340およびユー 定義部350(以下「各定義部」という)から構 され、各定義部は同一のデータ項目を有し いる。

 アプリ定義部300は、フィルタリング手段 、電子メールの送信元アドレスや送信先ア レスによらず共通に必要とするデータ項目 例えば、電子メールの送信先アドレスにつ てチェックを行うか否かを示すデータ項目 有している。

 ユーザポリシー定義部340は、電子メール 送信元アドレスや送信先アドレスによって なったチェックを行うために必要なデータ 目等を有している。ユーザポリシー定義部3 50は、必要なチェックの数だけ存在する。例 ば、電子メール送受信者の所属部署コード 一致しているか否かのみをチェックする場 には1つだけ存在し、これに加えて電子メー ル送受信者の入社年度が一致しているか否か をチェックする場合には2つ存在する。逆に 電子メールの送信元アドレスや送信先アド スによって異なったチェックを行う必要が い場合には、ユーザポリシー定義部340は存 しない。

 ユーザ定義部350は、所定の電子メールア レスについて、どのようなチェックが必要 あるか等を判定するためのデータ項目を有 ている。ユーザ定義部350は、チェックの対 とすべきユーザ数だけ、すなわちチェック 対象とすべき電子メールアドレスの数だけ 在する。逆に、チェックの対象とすべき電 メールアドレスが存在しない場合には、ユ ザ定義部350は存在しない。後述するように ユーザ定義部350に記憶された電子メールア レスについては、ユーザ定義部350のデータ 目によってチェック要否等が判断され、ユ ザ定義部350に記憶されていない電子メール ドレスについては、アプリ定義部300のデー 項目によってチェック要否等が判断される

 尚、ポリシー設定ファイル21は、システ 管理者等によって作成され、ポリシーサー 16に記憶される。ポリシー設定ファイル21は 例えばXMLファイルとすることで、特別なプ グラムを要することなく作成することがで る。クライアント1の記憶手段11にポリシー ーバ定義ファイル2を格納しておけば、アド イン起動チェック手段6が、最新のポリシー 定ファイル21を自動的に取得するので、例え ばシステム管理者がポリシー設定ファイル21 各クライアント1の記憶手段11に格納する必 はない。

 図4Aから図4Cまでは、ポリシー設定ファイ ル3とポリシー設定ファイル21の、アプリ定義 部300のデータ構成例を示す図である。

 図に示すように、アプリ定義部300は、添 ファイル有無チェックフラグ301、添付ファ ルチェック送信禁止フラグ302、添付ファイ 警告メッセージ303、対象アドレス表示フラ (送信)304、ドメインチェックフラグ(送信)305 、ドメインチェック送信禁止フラグ306、ドメ イン(送信)307、ドメイン警告メッセージ308、 カウントチェックフラグ309、アカウント310 ドメイン警告メッセージ311、ユーザ定義チ ックフラグ312、キーワードチェックフラグ3 13、キーワードチェック送信禁止フラグ314、 ーワード315、キーワード警告メッセージ316 対象アドレス表示フラグ(参照)317、ドメイ チェックフラグ(参照)318、ドメインチェック 送信禁止フラグ319、ドメイン(参照)320、ドメ ン警告メッセージ321、ログメール取得フラ 322、ログ送信メールアドレス323、送信メー タイトル324、ログファイル取得フラグ325、 グ格納ディレクトリ326、設定ファイル更新 隔327、システム不具合メッセージ328、警告 ドレス表示方法329、警告アドレス表示件数3 30、チェックボックス利用フラグ(送信)331、 ェックボックス利用フラグ(参照)332の各デー タ項目を有している。

 添付ファイル有無チェックフラグ301には クライアント1から送信する電子メールにつ いて、添付ファイル有無のチェック(以下「 付ファイル有無チェック」という)を行うか かを示すフラグが記憶される。例えば、チ ックを行う場合には「True」が記憶されてお り、電子メールにファイルが添付されている 場合にはエラーとなる。チェックを行わない 場合には「False」が記憶される。このデータ 目は、メール送信チェック手段7が参照する 。

 添付ファイルチェック送信禁止フラグ302 は、クライアント1から送信する電子メール について、添付ファイルチェックでエラーと なった場合、電子メールの送信可否を示すフ ラグが記憶される。例えば、送信を行わせな い場合には「True」が記憶されており、添付 ァイル有無チェックフラグ301が「True」で、 付ファイル有無チェックにおいてエラーと った場合は、電子メールの送信を行わせな 。電子メールの送信可否を制御しない場合 は「False」が記憶される。このデータ項目 、メール送信チェック手段7が参照する。

 添付ファイル警告メッセージ303には、上 の添付ファイルチェックでエラーとなった 合に、表示装置13に表示されるメッセージ 記憶される。添付ファイル警告メッセージ30 3には、日本語のメッセージ(例えば「添付フ イルが存在します。」)や、英語のメッセー ジ等、複数の言語対応にそれぞれメッセージ を記憶しておくとよい。このようにすること で、エラーになった場合に、メール送受信手 段5や基本ソフトの機能を使用して、当該ク イアント1にインストールされているメール フト等の対応言語を判定し、適切な言語で メッセージを選択して表示することが可能 なる。このデータ項目は、メール送信チェ ク手段7が参照する。メッセージ等を表示す る代わりに、例えば音声で知らせたりするこ とも可能である。以下においても同様である 。

 対象アドレス表示フラグ(送信)304には、 ライアント1から送信する電子メールについ 、送信時チェックエラーとなった場合に、 示装置13に表示されるメッセージに警告対 アドレスの表示可否を示すフラグが記憶さ る。例えば、メッセージに警告対象アドレ を表示する場合には「True」が記憶されてい 。表示しない場合には「False」が記憶され 。このデータ項目は、メール送信チェック 段7が参照する。

 ドメインチェックフラグ(送信)305には、 ライアント1から送信する電子メールについ 、送信先ドメインのチェック(以下「ドメイ ンチェック(送信)」と言う)を行うか否かを示 すフラグが記憶される。例えば、ドメインチ ェックを行う場合には「True」が記憶されて り、送信先アドレス等のドメイン名部分が メイン(送信)307と一致しない場合はエラーと なる。ドメインチェックを行わない場合には 「False」が記憶される。このデータ項目は、 ール送信チェック手段7が参照する。

 ドメインチェック送信禁止フラグ306には 上記ドメインチェックフラグが「True」でチ ェックエラーの場合に、電子メールの送信可 否を示すフラグが記憶される。例えば、送信 を行わせない場合には「True」が記憶されて り、ドメインチェックフラグ(送信)305が「Tru e」で、ドメインチェックにおいてエラーと った場合に、電子メールの送信を行わせな 。電子メールの送信可否を制御しない場合 は「False」が記憶される。このデータ項目は 、メール送信チェック手段7が参照する。

 ドメイン(送信)307には、クライアント1か 送信する電子メールについて、ドメインチ ック(送信)の対象となるドメイン名が、例 ば「hitachisoft.jp」の様に記憶されている。こ のデータ項目は、メール送信チェック手段7 電子メールの送信先アドレスが適切か否か チェックする時に使用する。尚、本データ 目の項目名は「ドメイン(送信)」であるが、 必ずしも自社ドメインを記憶する必要は無く 、例えば、クライアント1が他社社員によっ 自社内に持ち込まれたPCであり、当該他社ド メインに対してのみメール送受信を許可した いような場合には、当該他社ドメイン名を記 憶させておけばよい。尚、ドメイン(送信)307 は、複数のドメイン名を記録することがで る。このデータ項目は、メール送信チェッ 手段7が参照する。

 ドメイン警告メッセージ(送信)308には、 記のドメインチェックでエラーになった場 に、表示装置13に表示するメッセージが記憶 されている。ドメイン警告メッセージ(送信)3 08には、日本語のメッセージ(例えば「受信者 に社外の人が含まれています。」)、英語の ッセージ(例えば「A person outside the company  is included」)等、複数の言語対応にそれぞれ ッセージを記憶しておくとよい。このよう することで、エラーになった場合に、メー 送受信手段5や基本ソフトの機能を使用して 当該クライアント1にインストールされてい るメールソフト等の対応言語を判定し、適切 な言語でのメッセージを選択して表示するこ とが可能になる。このデータ項目は、メール 送信チェック手段7が参照する。

 アカウントチェックフラグ309には、クラ アント1から送信する電子メール等について 、ドメインチェック(送信)で問題無いメール 対して、アカウント部へのチェック可否を すフラグが記憶される。例えば、チェック 行う場合には「True」が記憶されており、送 信先アドレス等のアカウント名部分が、アカ ウント310に一致する場合にはエラーとなる。 チェックを行わない場合には「False」が記憶 れる。このデータ項目は、メール送信チェ ク手段7が参照する。

 アカウント310には、クライアント1から送 信する電子メールについて、アドレスのアカ ウント部チェックの対象となるアカウン名が 、例えば「ml-」の様に記憶されている。この データ項目は、メール送信チェック手段7が メインチェックで適切と判断した場合に、 子メールの送信先アドレスのアカウント部 適切か否かをチェックする時に使用する。 、アカウント310には、複数のアカウント名 記録することができる。このデータ項目は メール送信チェック手段7が参照する。

 アカウント警告メッセージ311には、上記 アカウントチェックでエラーになった場合 、表示装置13に表示するメッセージが記憶 れている。アカウント警告メッセージ311に 、日本語のメッセージ(例えば「宛先にMLが まれています。」)、英語のメッセージ(例え ば「ML is included」)等、複数の言語対応にそ ぞれメッセージを記憶しておくとよい。こ ようにすることにより、エラーになった場 に、メール送受信手段5や基本ソフトの機能 を使用して、当該クライアント1にインスト ルされているメールソフト等の対応言語を 定し、適切な言語でのメッセージを選択し 表示することが可能になる。このデータ項 は、メール送信チェック手段7が参照する。

 ユーザ定義チェックフラグ312には、クラ アント1から送信する電子メールについて、 ユーザポリシー定義部340を参照したチェック (以下「ユーザ定義チェック」という)を行う 否かを示すフラグが記憶される。例えば、 ェックを行う場合には「True」が記憶され、 チェックを行わない場合には「False」が記憶 れる。このデータ項目は、メール送信チェ ク手段7やメール参照チェック手段8が参照 る。

 キーワードチェックフラグ313には、クラ アント1で参照する電子メールについて、キ ーワードチェックによる参照可否を示すフラ グが記憶されている。例えば、チェックを行 う場合には「True」が記憶されており、キー ード315を用いて参照対象の電子メールをチ ックする。チェックを行わない場合には「Fa lse」が記憶される。このデータ項目は、メー ル参照チェック手段8が参照する。

 キーワードチェック参照禁止フラグ314に 、上記キーワードチェックフラグ313が「True 」でチェックエラーの場合に、電子メールの 参照可否を示すフラグが記憶される。例えば 、電子メールの参照を行わせない場合には「 True」が記憶されている。電子メールの参照 否を制御しない場合には「False」が記憶され る。このデータ項目は、メール参照チェック 手段8が参照する。

 キーワード315には、クライアント1が受信 した電子メールの本文等に含まれている場合 に不適切な内容であると判断する基準となる キーワードが記憶されている。クライアント 1が日本語対応である場合、すなわち、クラ アント1にインストールされているメールソ ト等が日本語対応版であっても、例えば英 の電子メールを受信する場合がある。また 和文の電子メールであっても一部に英文を む場合がある。従って、キーワード315には 「社外秘、株価、secret」というように、様 な言語でのキーワードを複数記憶しておけ よい。

 もっとも、通常は、和文電子メールに含 れないようなキーワードが多量に記憶され いると、電子メール本文を対象としたキー ード検索処理の負荷が不必要に増大する。 って、添付ファイル警告メッセージ303、ド イン警告(送信)メッセージ308と同様に、ク イアント1の対応言語に応じて、異なるキー ードをチェックするようにしてもよい。こ 場合、上記の例であれば、日本語に対応し 「社外秘、株価」を、英語に対応して「secr et」を記憶しておき、和文メールについては 社外秘」または「株価」が本文等含まれて るかを検索し、英文メールについては「secr et」が本文等含まれているかを検索するよう すればよい。このデータ項目は、メール参 チェック手段8が参照する。

 キーワード警告メッセージ316には、上記 キーワードチェックでエラーになった場合 、表示装置13に表示するメッセージが記憶 れている。キーワード警告メッセージ316に 、ドメイン警告(送信)メッセージ308等と同様 に、日本語のメッセージ(例えば「以下のキ ワードが含まれています。」)、英語のメッ ージ(例えば「The following key words are includ ed」)等、複数の言語対応にそれぞれメッセー ジを記憶しておくとよい。このデータ項目は 、メール参照チェック手段8が参照する。

 対象アドレス表示フラグ(参照)317には、 ライアント1において受信した電子メールに いて、参照チェックエラーとなった場合に 表示装置13に表示されるメッセージに警告 象アドレスの表示可否を示すフラグが記憶 れる。例えば、メッセージに警告対象アド スを表示する場合には「True」が記憶されて る。メッセージに警告対象アドレスを表示 ない場合には「False」が記憶される。この ータ項目は、メール参照チェック手段8が参 する。

 ドメインチェックフラグ(参照)318には、 ライアント1において受信した電子メールに いて、送信元ドメインのチェック(以下「ド メインチェック(参照)と言う」)を行うか否か を示すフラグが記憶される。例えば、チェッ クを行う場合には「True」が記憶されており 送信元アドレス等のドメイン名部分がドメ ン(参照)320と一致しない場合はエラーとなる 。送信元ドメインのチェックを行わない場合 には「False」が記憶される。このデータ項目 、メール参照チェック手段8が参照する。

 ドメインチェック参照禁止フラグ319には 上記ドメインチェックフラグ(参照)が「True でチェックエラーの場合、電子メールの参 可否を示すフラグが記憶される。例えば、 照を行わせない場合には「True」が記憶され ており、ドメインチェックフラグ(参照)319が True」で、ドメインチェックにおいてエラー となった場合、電子メールの参照を行わせな い。電子メールの参照可否を制御しない場合 には「False」が記憶される。このデータ項目 、メール参照チェック手段8が参照する。

 ドメイン(参照)320には、クライアント1に いて受信した電子メールについて、ドメイ チェック(参照)の対象となるドメイン名が 例えば「hitachisoft.jp」の様に記憶されている 。このデータ項目は、メール参照チェック手 段8が電子メールの送信元アドレスが適切か かをチェックする時に使用する。尚、ドメ ン(参照)307には、複数のドメイン名を記録す ることができる。このデータ項目は、メール 参照チェック手段8が参照する。

 ドメイン警告メッセージ(参照)321には、 記のドメインチェックでエラーになった場 に、表示装置13に表示するメッセージが記憶 されている。ドメイン警告メッセージ(参照)3 21には、日本語のメッセージ(例えば「送信元 からのメールへの参照権限がありません。」 )、英語のメッセージ等、複数の言語対応に れぞれメッセージを記憶しておくとよい。 のようにすることで、エラーになった場合 、メール送受信手段5や基本ソフトの機能を 用して、当該クライアント1にインストール されているメールソフト等の対応言語を判定 し、適切な言語でのメッセージを選択して表 示することが可能になる。このデータ項目は 、メール参照チェック手段8が参照する。

 ログメール取得フラグ322には、クライア ト1において電子メールを送信、参照時にエ ラーとなり警告された場合に、所定の送信先 にログメールの送信可否を示すフラグが記憶 されている。例えば、ログメールを取得する 場合には「True」が記憶されている。ログメ ルを取得しない場合には「False」が記憶され る。このデータ項目は、メール送信チェック 手段7、及びメール参照チェック手段8が参照 る。

 ログ送信メールアドレス323には、上記ロ メール取得フラグ322が「True」の場合に送信 する宛先が記憶されている。このデータ項目 は、メール送信チェック手段7、及び、メー 参照チェック手段8が参照する。

 送信メールタイトル324には、ログ送信メ ルアドレス323に記憶されている電子メール ドレス宛に電子メールを送信する際に使用 る電子メールのタイトルが記憶されている 送信メールタイトル324には、ドメイン警告( 送信)メッセージ308と同様に、日本語のタイ ル(例えば「(ログメール)」)、英語のタイト (例えば「[Log Mail]」)等、複数の言語対応に それぞれメッセージを記憶しておくとよい。 このデータ項目は、メール送信チェック手段 7およびメール参照チェック手段8が参照する

 ログファイル取得フラグ325には、ドメイ チェック(送信)、添付ファイル有無チェッ 、ユーザ定義チェック、又はドメインチェ ク(参照)、キーワードチェック等でエラーと なった場合に、ログファイル4に操作履歴等 記憶するか否かを示すフラグが記憶される 例えば、ログファイル4に操作履歴等を記憶 る場合には「True」が記憶され、ログファイ ル4に操作履歴等を記憶しない場合には「False 」が記憶される。このデータ項目は、メール 送信チェック手段7およびメール参照チェッ 手段8が参照する。

 ログ格納ディレクトリ326には、ログファ ル取得フラグ325が「True」の場合に、ログフ ァイル4に記憶されたログデータを送信する 先が記憶されている。例えば、「\\Directory\Ma CoTo\Log」等の様に、クライアント1がアクセス 可能な場所がフルパスで記憶されている。尚 、ログ格納ディレクトリ326は、ログメール取 得フラグ322が「True」でメール送信が不可で った場合に、代替手段としてファイル取得 行う為、必ず設定する必要がある項目であ 。

 設定ファイル更新間隔327には、タイマー 視手段9がポリシー設定ファイル3の更新処 等を行うべき間隔時間が記憶されている。 えば120分おきに更新を行う場合には「120」 記憶される。また、タイマー監視手段9によ ポリシー設定ファイル3の更新処理等が不要 な場合には「0」が記憶されている。このデ タ項目は、アドイン起動チェック手段6およ タイマー監視手段9が参照する。

 システム不具合メッセージ328には、アド ン起動チェック手段6、メール送信チェック 手段7、メール参照チェック手段8、タイマー 視手段9において、システムにおける問題が 発生した場合のメッセージが記憶される。例 えば、「システムエラーが発生しました。管 理者に連絡して下さい。内線は「1234」です 」というようなメッセージとし、問題発生 の対応方法をユーザにわかり易くすること できる。

 警告アドレス表示方法(送信)329には、対 アドレス表示フラグ(送信)304や対象アドレス 表示フラグ(参照)317が「True」の場合に、表示 装置13に表示する方法が記憶されている。例 ば、エラーとなったアドレスを表示名とSMTP アドレスとの両方で表示する場合には「3」 設定されており、SMTPアドレスのみの場合に 「2」が、表示名のみの場合には「1」が記 されている。

 警告アドレス表示件数330には、対象アド ス表示フラグ(送信)304や対象アドレス表示 ラグ(参照)317が「True」の場合に、表示装置13 に表示するアドレス数が記憶されている。例 えば、エラーとなったアドレス全てを表示対 象とする場合は「3」が記憶されており、最 10件等の制限付き表示は「2」が記憶されて る。対象アドレス表示フラグ(送信)304や対象 アドレス表示フラグ(参照)317が「False」の場 は、表示アドレスが無いと言う意味で「1」 記憶されている。

 チェックボックス利用フラグ(送信)331に 、添付ファイル警告メッセージ303、ドメイ 警告(送信)メッセージ308、アカウント警告メ ッセージ311、及びユーザ定義メッセージ等が 、表示装置13に表示される場合、確認の為の ェックボックスの利用可否を示すフラグが 憶されている。例えば、チェックボックス 利用する場合には「True」が記憶されており 、メール送信チェック手段7でエラーとなっ 警告全てに対して、チェックボックスをONに しなければ送信を行わせない設定となる。警 告メッセージをチェックしなくても送信を行 わせる場合には「False」が記憶されている。

 チェックボックス利用フラグ(参照)332に 、キーワード警告メッセージ316、ドメイン 告(参照)メッセージ321等が、表示装置13に表 される場合、確認の為のチェックボックス 利用可否を示すフラグが記憶されている。 えば、チェックボックスを利用する場合に 「True」が記憶されており、メール参照チェ ック手段8でエラーとなった警告全てに対し 、チェックボックスをONにしなければ参照を 行わせない設定となる。警告メッセージをチ ェックしなくても参照を行わせる場合には「 False」が記憶されている。

 他機能連携フラグ333には、本アプリケー ョンと連携させたい外部機能利用要否を示 フラグが記憶されている。例えば、利用す 場合には「True」が記憶されている。本フラ グは、利用すべき外部機能数分項目が記憶さ れる。

 他機能連携警告メッセージ334には、上記 他機能連携でエラーになった場合に、表示 置13に表示するメッセージが記憶されてい 。他機能連携警告メッセージ334には、日本 のメッセージ(例えば「Rights関連エラーです 」)、英語のメッセージ等、複数の言語対応 にそれぞれメッセージを記憶しておくとよい 。このようにすることで、エラーになった場 合に、メール送受信手段5や基本ソフトの機 を使用して、当該クライアント1にインスト ルされているメールソフト等の対応言語を 定し、適切な言語でのメッセージを選択し 表示することが可能になる。このデータ項 は、メール送信チェック手段7が参照する。

 図5は、ポリシー設定ファイル3とポリシ 設定ファイル21の、ユーザポリシー定義部340 (図3)のデータ構成図である。

 ユーザポリシー定義部340は、ユーザ定義 目番号341、ユーザ定義条件342およびユーザ 義メッセージ343のデータ項目を有している

 ユーザ定義項目番号341には、例えば、ク イアント1が送信する電子メールに係る送受 信者についての所属部署コード、入社年度等 のデータ項目のうち、いずれのデータ項目を チェック対象とするかを示す情報が記憶され ている。具体的には、後述するユーザ定義部 350に記憶されているユーザ定義項目355のうち 何番目の項目をチェック対象とするかを示す 番号が記憶される。例えば「1」が記憶され いる場合、ユーザ定義項目355のうち1番目の 目がチェック対象となり、「3」が記憶され ている場合には、ユーザ定義部350のユーザ定 義項目355のうち3番目の項目がチェック対象 なる。このデータ項目は、メール送信チェ ク手段7が参照する。

 ユーザ定義条件342には、ユーザ定義チェ クの方法が記憶されている。「1」が記憶さ れている場合、電子メール送信元と電子メー ル送信先について、ユーザ定義部350のユーザ 定義項目番号341が示す情報を参照し、一致す る場合はエラーとする。「2」が記憶されて る場合は、電子メール送信元と電子メール 信先について、ユーザ定義部350のユーザ定 項目番号341が示す情報を参照し、不一致の 合はエラーとする。このデータ項目は、メ ル送信チェック手段7が参照する。

 ユーザ定義メッセージ343には、上記のユ ザ定義チェックでエラーになった場合に、 示装置13に表示するメッセージが記憶され いる。ユーザ定義メッセージ343には、ドメ ン警告(送信)メッセージ308と同様に、日本語 のメッセージ(例えば「受信者に異なる部署 人が含まれています。」)、英語のメッセー (例えば「Person of a different post is included )等、複数の言語対応にそれぞれメッセージ を記憶しておくとよい。このデータ項目は、 メール送信チェック手段7が参照する。

 図6は、ポリシー設定ファイル3とポリシ 設定ファイル21の、ユーザ定義部350のデータ 構成図である。

 ユーザ定義部350は、メールアドレス351、 ーザ定義項目352、添付ファイル有無チェッ フラグ353、添付ファイルチェック送信禁止 ラグ354、対象アドレス表示フラグ(送信)355 ドメインチェックフラグ(送信)356、ドメイン チェック送信禁止フラグ357、ユーザ定義フラ グ358、ユーザ定義チェック送信禁止フラグ359 、ログメール取得フラグ360、ログファイル取 得フラグ361、キーワードチェックフラグ362、 キーワードチェック送信禁止フラグ363、対象 アドレス表示フラグ(参照)364、ドメインチェ クフラグ(参照)365、ドメインチェック送信 止フラグ366のデータ項目を有している。

 メールアドレス351には、添付ファイル有 チェック、ドメインチェック(送信)、アカ ントチェック、ユーザ定義チェック、キー ードチェック、ドメインチェック(参照)等の 対象となりうる電子メールアドレス(例えば Hitatchi-taro@hitachisoft.jp」)が記憶されている。 このデータ項目は、メール送信チェック手段 7およびメール参照チェック手段8が参照する

 ユーザ定義項目352には、ユーザポリシー 義部340に記憶されているユーザ定義チェッ の対象とするデータ内容が記憶される。具 的な例としては、当該メールアドレス351を 用して電子メールを送受信する操作者の、 属部署コード(例えば「S0330」)、部名(例え 「金融部」)、従業員番号(例えば「1983983」) 事業部門コード(例えば「9727」)、入社年度( 例えば「2007」)等、操作者に関する情報が記 されている。

 メール送信チェック手段7は、送信しよう としている電子メールの送信元アドレスと送 信先アドレスについて、ユーザ定義項目352の 記憶内容が一致しているかどうか等を判定す るだけであり、ユーザ定義項目352の各データ 項目が何を意味しているかについて(例えば 属部署コードなのか従業員番号なのかどう )は判断しない。従って、ユーザ定義項目352 は、上述した所属部署コード等以外に、必 に応じて様々な内容を1以上(n個)記憶させる ことができる。このユーザ定義項目352内のユ ーザ定義チェックの対象とするデータ内容の 並び順は記録されている全てのチェック対象 ユーザで同じにする必要がある。ユーザ定義 チェックを行わない場合(ユーザポリシー定 部340が存在しない場合)には、ユーザ定義項 352は存在しない。このデータ項目は、メー 送信チェック手段7が参照する。

 データ項目353から、データ項目366は、図4 における同名のデータ項目と同じ項目である が、電子メールアドレス単位の利用(適用)可 を示すフラグが記憶されている。そのため 詳細な説明は省略する。

 図7Aは、ログファイル4およびログファイ 22のデータ構成例を示す図である。ログフ イル4およびログファイル22は、クライアン 1の操作者に対して表示された警告内容や警 に対して操作者が行った操作等の証跡を残 ためのファイルである。図7Aに示すように ログヘッダ部400、及び、ログデータ部410が けられている。

 ログヘッダ部400は、図7Bに示すように、 ーザ名401、マシン名402、メールアドレス403 ドメイン名404、アプリケーションバージョ 405、ポリシーバージョン406等のアドレスや ージョンなどのデータ項目を有しており、 グファイル4、及びログファイル22には、フ イル毎に1件のログヘッダ部400が記憶されて る。

 ログデータ部410は、図7Cに示すように、 告日時411、操作412、警告区分413、警告ポリ ー414、送信者(From)415、宛先(To)416、宛先(Cc)417 、宛先(Bcc)418、件名419、備考420等の警告に関 るデータ項目を有しており、ログファイル4 およびログファイル22には複数のログデータ 410が記憶可能である。

 後述するように、メール送信チェック手 7またはメール参照チェック手段8がクライ ント1の操作者に警告を表示する度に、ログ ータ部410をログファイル4に記憶する。また 、ログファイル4に記憶されたログヘッダ部40 0、及びログデータ部410は、アドイン起動チ ック手段6またはタイマー監視手段9によって ポリシーサーバ16に送信され、ログ記録手段1 9によってログファイル22に記憶される。

 ユーザ名401には、操作者のOS等システム のログイン名が、例えば「UserName:hitachi」の に記憶される。

 マシン名402には、操作者が利用している シン名が、例えば「MachineName:testPC」の様に 憶される。

 メールアドレス403には、操作者がDefaultに 設定しているメールアドレスが、例えば「Mai lAddress:test1@hitachisoft.com」の様に記憶される。

 ドメイン名404には、マシン名402が所属す ドメイン名が、例えば「DomainName:Domain」の に記憶される。

 アプリケーションバージョン405には、マ ン名402で利用している本プログラムバージ ンが、例えば「Version:1.0.0.0」の様に記憶さ る。

ポリシーバージョン406には、メールチェッ ク手段7、又はメール参照チェック手段8がク イアント1の操作者に対して適用するポリシ ーのバージョンが、例えば「PolicyVersion:PolicyD efine_20070331」の様に記憶される。

 警告日時411には、メール送信チェック手 7またはメール参照チェック手段8が警告を 示した日時が、例えば「[Date]2007/03/31 15:20:43 」のように記憶される。

 操作412には、クライアント1の表示装置13 警告を表示した後、クライアント1の操作者 が操作を続行したか、キャンセルしたかを示 す情報が記憶される。例えば操作をキャンセ ルした場合、「[Operation]Cancel」のように記憶 れる。

 警告区分413には、メール送信チェック手 7、又はメール参照チェック手段8等の何れ 手段において警告が表示されたかが、例え 送信の場合は「[Type]Send」の様に記憶される

 警告414には、メールチェック手段7、又は メール参照チェック手段8がクライアント1の 作者に対して警告した、ドメインチェック 添付ファイル有無チェック等、どのエラー 発生したかを示すための情報が記憶される 例えば、添付ファイル有無チェックおよび2 番目のユーザポリシー定義部350で定義された ユーザ定義チェックでエラーになった場合に は、「[Warning]AttachedFile/UserDefine2」と記憶され る。

 送信者(From)415には、メールチェック手段7 、又はメール参照チェック手段8のチェック おいて警告された場合の電子メールの送信 アドレスが、例えば「[From]test1@hitachisoft.com の様に記憶される。

 送信者(To)416には、メールチェック手段7 又はメール参照チェック手段8のチェックに いて警告された場合の電子メールの宛先ア レス(To)が、例えば「[To]atesaki1@test.com」の様 に記憶される。その際、宛先アドレス(To)が 数ある場合は、“/”区切りで全て記憶する

 送信者(Cc)417には、メールチェック手段7 又はメール参照チェック手段8のチェックに いて警告された場合の電子メールの宛先ア レス(Cc)が、例えば「[Cc]atesaki2@test.com」の様 に記憶される。その際、宛先アドレス(Cc)が 数ある場合は、“/”区切りで全て記憶する

 送信者(Bcc)418には、メールチェック手段7 又はメール参照チェック手段8のチェックに おいて警告された場合の電子メールの宛先ア ドレス(Bcc)が、例えば「[Bcc]atesaki3@test.com」の 様に記憶される。その際、宛先アドレス(Bcc) 複数ある場合は、“/”区切りで全て記憶す る。

 件名419には、エラーが発生した電子メー のタイトルが、例えば「[Title]送信テスト」 のように記憶される。

 備考420には、キーワードチェック等でエ ーが発生した場合に、電子メールの本文等 含まれていたキーワード315が記憶される。 数含まれていた場合は、“/”区切りで全て 記憶する。

 以上において、本実施の形態に係るシス ム構成例等の説明を終了し、以下、フロー ャートを参照しながら、本実施の形態に係 フィルタリング手段の動作について説明す 。

 図8は、アドイン起動チェック手段6の動 の流れを示すフローチャート図である。適 、その他の図面も参照しながら説明を行う クライアント1の操作者が入力装置12を操作 てメール送受信手段5を起動すると、メール 受信手段5はアドイン起動チェック手段6を 動する(S800)。

 アドイン起動チェック手段6は、クライア ント1が備えている動作環境(メール送受信手 5のバージョン、処理に必要なランタイムシ ステムの有無等)が、フィルタリング手段が 理を行うための条件を満たしているかチェ クする(S801)。条件を満たしている場合には 理を継続し(OK:S802へ)、満たしていない場合 、表示装置13に所定のエラーメッセージを表 示して処理を終了する(NG:S808へ)。

 次に、アドイン起動チェック手段6は、ポ リシーサーバ定義ファイル2を読み込む(S802)

 次に、アドイン起動チェック手段6は、ポ リシー設定ファイル格納場所201で示されるポ リシーサーバ16に、ポリシーファイル更新日 通知要求を送信する。そしてポリシーサー 16から通知された更新日時と、ポリシー設 ファイル3の更新日時と、を比較する。比較 た結果、通知された更新日時の方が新しい 合には、ポリシーサーバ16に、ポリシーフ イル送信要求を送信し、ポリシーサーバ16か らポリシー設定ファイル21に記憶されている 容を受信して、クライアント1に記憶されて いたポリシー設定ファイル3を削除し、受信 たポリシー設定ファイル21に記憶されている 内容で、新たにポリシー設定ファイル3を記 する(S803)。この処理によって、クライアン 1の記憶装置11に最新状態のポリシー設定フ イル3を記憶することができる。尚、ポリシ 設定ファイル3の更新日時の方が新しい場合 若しくは更新日時が同一の場合、または、通 信異常等の原因でポリシーファイル送信要求 が失敗した場合は、上記の処理は行わない。

 次に、アドイン起動チェック手段6は、ポ リシー設定ファイル3を読み込み、記憶され いる内容をクライアント1の主記憶装置に記 する(S804)。アドイン起動チェック手段6、メ ール送信チェック手段7、メール参照チェッ 手段8およびタイマー監視手段9は、上記のよ うにしてクライアント1の主記憶装置に記憶 れたポリシー設定ファイル3またはポリシー 定ファイル21の各データ項目を参照して処 を行う。

 次に、アドイン起動チェック手段6は、ロ グファイル4が存在しログレコード400が1レコ ド以上記憶されている場合、記憶されてい 全てのログデータを、ポリシーサーバ16に 信し、ログファイル4を削除する(S805)。ポリ ーサーバ16に送信されたログデータは、ロ 記録手段19によって、ログファイル22に記憶 れる。

 次に、アドイン起動チェック手段6はメー ル送信チェック手段7およびメール参照チェ ク手段8起動する。起動されたメール送信チ ック手段7およびメール参照チェック手段8 イベント待ち状態となる。また、設定ファ ル更新間隔327に「0(ゼロ)」以外が記憶され いる場合、設定ファイル更新間隔327のタイ ー値に設定し、タイマー監視手段9を起動す 。タイマー値は時間の経過に伴って減算さ 、タイマー値が「0(ゼロ)」になると、その を通知するイベントが発生する。起動され タイマー監視手段9は、このイベントが発生 するのを待ち続ける(S806)。次いで、イベント 待ち状態(終了:S807)となる。

 図9A、図9Bは、メール送信チェック手段7 動作の流れを示すフローチャート図である

 メール送信チェック手段7が起動されると 、電子メール送信イベントが発生するのを待 ち続ける。クライアント1の操作者が入力装 12を使用してメール送受信手段5に電子メー の送信を指示すると、メール送受信手段5は 子メール送信イベントを発生させ(S900)、メ ル送信チェック手段7は当該イベントの通知 により、以下の処理を行う。

 まずメール送信チェック手段7は、電子メ ールの送信先アドレスがドメインチェックポ リシーに該当しているかチェックする(S901)。 具体的には、送信対象電子メールの送信元ア ドレスが、ユーザ定義部350のメールアドレス 351に記憶されており、かつ、ドメインチェッ クフラグ356に「True」が記憶されている場合 送信対象電子メールの送信先アドレス(To、Cc およびBcc)が、アプリ定義部300のドメイン(送 )307に記憶されているドメイン以外のドメイ ン名を含んでいるか否か等をチェックする。 送信対象電子メールの送信元アドレスが、ユ ーザ定義部350のメールアドレス351に記憶され ていない場合は、アプリ定義部300のドメイン チェックフラグ(送信)305を参照し、「True」が 記憶されている場合は、送信対象電子メール の送信先アドレス(To、CcおよびBcc)が、アプリ 定義部300のドメイン(送信)307に記憶されてい ドメイン以外のドメイン名を含んでいるか か等をチェックする。

 以上のチェックにおいて、送信先アドレ (To、Cc、Bcc)に、ドメイン(送信)307に記憶さ ているドメイン以外が含まれている場合等 は、ドメインチェックエラーとする(S902)。

 更に、ドメインチェック(S901)においてエ ーでは無い場合であり、且つ、ユーザ定義 300のアカウントチェックフラグ309が「True」 の場合には、送信対象電子メールの送信先ア ドレス(To、CcおよびBcc)が、アプリ定義部300の アカウント310を含んでいるか否か等をチェッ クする(S913)。

 以上のチェック処理において、送信先ア レス(To、Cc、Bcc)に、アカウント310に記憶さ ているアカウントが含まれている場合には アカウントチェックエラーとする(S914)。

 次に、メール送信チェック手段7は、電子 メールが添付ファイルポリシーに該当してい るか否かをチェックする(S903)。具体的には、 送信対象電子メールの送信元アドレスが、ユ ーザ定義部350のメールアドレス351に記憶され ており、かつ、添付ファイル有無チェックフ ラグ353に「True」が記憶されている場合、送 対象電子メールに添付ファイルが存在する 否かをチェックする。送信対象電子メール 送信元アドレスが、ユーザ定義部350のメー アドレス351に記憶されていない場合には、 らにアプリ定義部300の添付ファイル有無チ ックフラグ301を参照し、「True」が記憶され いる場合に、送信対象電子メールに添付フ イルが存在するか否かをチェックする。

 以上のチェック処理において、送信対象 子メールに添付ファイルが存在する場合に 、添付ファイル有無チェックエラーとする (S904)。

 次に、メール送信チェック手段7は、ユー ザ定義チェックフラグ312に「True」が記憶さ ており、かつ、送信対象電子メールの送信 アドレスが、ユーザ定義部350のメールアド ス351に記憶されている場合、ユーザポリシ 定義部340の数だけ、以下の(S906、S907)処理を う(S905)。

 i番目(iは1以上であり、かつ、ユーザポリ シー定義部340の数以下の数字)のユーザ定義 ラグ312に「True」が記憶されている場合、i番 目のユーザ定義項目番号341に記憶されている 番号を参照する。そして、当該番号が示すユ ーザ定義項目352を参照する(以下「チェック 象ユーザ定義項目1」という)。また、送信対 象電子メールの送信先アドレス(To、CcおよびB cc)のうちユーザ定義部350のメールアドレス351 に記憶されているもの全てにつき、i番目の ーザ定義項目番号341に記憶されている番号 参照し、当該番号が示すユーザ定義項目352 参照する(以下「チェック対象ユーザ定義項 2」という)。

 次に、i番目のユーザ定義条件342に記憶さ れているチェック方法を参照する。「1」が 憶されている場合には、チェック対象ユー 定義項目1とチェック対象ユーザ定義項目2と が同一の場合にエラーとし、「2」が記憶さ ている場合には、チェック対象ユーザ定義 目1とチェック対象ユーザ定義項目2とが異な る場合にエラーとする(S906)。以上のチェック において、エラーとした場合には、ユーザ定 義ポリシーエラーとする(S907)。

 次に、図9Bに示すように、メール送信チ ック手段7は、他機能連携フラグ333に「True」 が記憶されている場合に、送信対象電子メー ルと外部機能を連携させる処理を行う(S915)。 記憶されている他機能連携フラグ数分、以下 の(S917、S918)処理を行う(S916)。

 i番目(iは1以上であり、且つ、他機能連携 フラグ333の数以下の数字)の他機能連携フラ 333に「True」が記憶されている場合に、該当 る外部機能と連携する(S917)。

 例えば、Rigts関連機能であれば、送信対 電子メール本文や添付ファイルに対して、 キュリティポリシー等を付与することが可 であり、より信頼性の高い電子メールのや 取りを可能にする。

 以上の外部機能との連携において、エラ となった場合には、他機能連携エラーとす (S918)。

 次に、メール送信チェック手段7は、ドメ インチェックエラー、アカウントチェックエ ラー、添付ファイル有無チェックエラー、ユ ーザ定義ポリシーエラー、他機能連携エラー のいずれかが発生したかどうか判定する(S908) 。

 エラーが発生した場合(S908でYESの場合)に 、クライアント1の表示装置13に警告メッセ ジを表示するとともに、電子メールを送信 るか、あるいは電子メールの送信を中止す かの応答要求メッセージを表示する。警告 ッセージとしては、ドメインチェックエラ が発生した場合にはドメイン警告(送信)メ セージ308、アカウントチェックエラーが発 した場合には、アカウント警告メッセージ31 1、ユーザ定義ポリシーエラーが発生した場 にはエラーが発生したユーザポリシー定義 340のユーザ定義メッセージ343、他機能連携 ラーが発生した場合には、他機能連携警告 ッセージ334に記憶されているメッセージを 示する。添付ファイル有無チェックエラー 発生し、且つパスワード入力が必要な他機 連携フラグ333に「True」が記憶されている場 には、添付ファイル警告メッセージ303と共 パスワード入力欄、及びパスワードヒント 力欄を表示する。パスワード入力が必要な 機能連携フラグ333が「False」の場合には、 スワード入力欄、及びパスワードヒント入 欄は表示しない。なお、複数のエラーが発 している場合、全てのエラーについて警告 示する。また、ドメイン警告メッセージ(送 )308等に日本語、英語等の言語対応にメッセ ージが記憶されている場合には、メール送受 信手段5や基本ソフトの機能を使用して、当 クライアント1にインストールされているメ ルソフト等の対応言語を判定し、適切な言 でのメッセージを選択して表示する (S909)

 次に、メール送信チェック手段7は、クラ イアント1の操作者が、入力装置12を使用して 、電子メールを送信する旨の入力(例えば「OK 」)、あるいは電子メールの送信を中止する の入力(例えば「キャンセル」)、及びパスワ ード入力が必要な他機能連携フラグ333が「Tru e」の場合はパスワードとパスワードヒント 入力を行うまで待つ。

 入力を受けると、送信対象電子メールの 信元アドレスが、ユーザ定義部350のメール ドレス351に記憶されており、かつログファ ル取得フラグ361に「True」が記憶されている 場合には、ログファイル取得要と判定する。 送信対象電子メールの送信元アドレスが、ユ ーザ定義部350のメールアドレス351に記憶され ていない場合は、さらにアプリ定義部300のロ グファイル取得フラグ325を参照し、「True」 記憶されている場合には、ログファイル取 要と判定する。以上において、ログファイ 取得要と判定した場合、ログレコードを作 してログファイル4に記憶する。

 また、送信対象電子メールの送信元アド スが、ユーザ定義部350のメールアドレス351 記憶されており、かつログメール送信フラ 360に「True」が記憶されている場合には、ロ グメール送信要と判定する。送信対象電子メ ールの送信元アドレスが、ユーザ定義部350の メールアドレス351に記憶されていない場合は 、さらにアプリ定義部300のログメール送信フ ラグ322を参照し、「True」が記憶されている 合には、ログメール送信要と判定する。以 において、ログメール送信要と判定した場 、ログレコードを作成して電子メールでロ 送信メールアドレス323宛に送信する。この 、電子メールのタイトルとして送信メール イトル324に記憶されているタイトルを付加 て使用する。また、送信メールタイトル324 日本語、英語等の言語対応にタイトルが記 されている場合には、メール送受信手段5や 本ソフトの機能を使用して、当該クライア ト1にインストールされているメールソフト 等の対応言語を判定し、適切な言語でのタイ トルを選択する。更にパスワード入力が必要 な他機能連携フラグ333が「True」で添付ファ ルチェックでエラーの場合は、送信対象電 メールの宛先に対して、パスワードヒント ールを作成し送信する(S910)。

 ここで、ログファイル4に記憶されたデー タ、電子メールで送信されるログデータは、 共にどう内容が記憶されている。システム管 理者は、クライアント1の操作者が送信しよ とした電子メールについてどのようなエラ が発生し、また操作者がエラー発生にもか わらず電子メールの送信を続行したのか、 るいは電子メールの送信を中止したか等を ることができる。

 メール送信チェック手段7は、ドメインチ ェックエラー、アカウントチェックエラー、 添付ファイル有無チェックエラー、ユーザ定 義ポリシーエラー、他機能連携エラーのいず れも発生しなかった場合(S908でNOの場合)また 、エラーが発生したが(S908でYESの場合)入力 置12から電子メールを送信する旨の入力を けた場合、以上のチェック対象とした電子 ールを送信する。入力装置12から電子メール の送信を中止する旨の応答を受けた場合には 電子メールの送信を中止する。(S911)。

 以上の処理を終えると、メール送信チェ ク手段7は、再び電子メール送信イベントが 発生するのを待ち続ける(S912)。

 図10は、メール参照チェック手段8の動作 示すフローチャート図である。まず、メー 参照チェック手段8は起動されると、電子メ ール参照イベントが発生するのを待ち続ける 。クライアント1の操作者が入力装置12を使用 してメール送受信手段5に電子メールを参照 る操作を行おうとすると、メール送受信手 5は電子メール参照イベントを発生させ(S1000) 、メール参照チェック手段8は当該イベント 通知により、以下の処理を行う。

 まず、メール参照チェック手段8は、メー ル送受信手段5に、電子メール参照イベント 発生した対象電子メール(以下「チェック対 電子メール」という)が未読、既読のいずれ であるかを問い合わせ、チェック対象電子メ ールが未読の場合はS1002からS1004までの処理 行い、既読の場合はS1008の処理を行う(S1001)

 次に、メール参照チェック手段8は、メー ル参照チェックを行う(S1002)。具体的には、 ール参照チェック手段8は、メール送受信手 5から、チェック対象電子メールの参照操作 を行った操作者の電子メールアドレス(以下 チェック対象電子メールアドレス」という) 取得し、チェック対象電子メールアドレス ユーザ定義部350のメールアドレス351に記憶 れているか判定する。チェック対象電子メ ルアドレスがユーザ定義部350のメールアド ス351に記憶されており、かつ、ユーザ定義 350のキーワードチェックフラグ362やドメイ チェックフラグ(参照)365に「True」が記憶さ ている場合に、チェック要とする。また、 ールアドレス351に記憶されていない場合で 、アプリ定義部300のキーワードチェックフ グ313やドメインチェックフラグ(参照)318に True」が記憶されている場合に、チェック要 する。そして、キーワードチェック要とし 場合は、チェック対象電子メールの本文、 名および添付ファイル名について、アプリ 義部300のキーワード315に記憶されているキ ワードを検索する。本文、件名、添付ファ ル名のいずれかが少なくとも1つのキーワー ドを含んでいるか場合には、キーワードチェ ックエラーとする。

 このとき、キーワード315に、日本語、英 等の言語対応にキーワードが記憶されてい 場合には、メール送受信手段5や基本ソフト の機能を使用して、当該クライアント1にイ ストールされているメールソフト等の対応 語を判定し、適切な言語でのキーワードを 択して検索を行う。

 次に、メール参照チェック手段8は、チェッ ク対象電子メールの送信元アドレスがドメイ ンチェックに該当しているか否かをチェック する(S1003)。具体的には、チェック対象電子 ールの送信元アドレスが、ユーザ定義部350 メールアドレス351に記憶されており、かつ メインチェックフラグ(参照)365に「True」が 憶されている場合に、チェック対象電子メ ルの送信元アドレスが、アプリ定義部300の メイン(参照)320に記憶されているドメイン以 外のドメイン名を含んでいるか否か等をチェ ックする。チェック対象電子メールの送信元 アドレスが、ユーザ定義部350のメールアドレ ス351に記憶されていない場合は、さらにアプ リ定義部300のドメインチェックフラグ(参照)3 18を参照し、「True」が記憶されている場合、 チェック対象電子メールの送信元アドレスが 、アプリ定義部300のドメイン(参照)320に記憶 れているドメイン以外のドメイン名を含ん いるか等をチェックする。以上のチェック おいて、チェック対象電子メールの送信元 ドレスに、ドメイン(参照)320に記憶されて るドメイン以外のドメイン名が含まれてい 場合には、ドメインチェックエラーとする (以上、S1003)
 以上のチェックでキーワードチェックエラ またはドメインチェックエラーが発生した 合(S1004でYESの場合)、メール参照チェック手 段8は、クライアント1の表示装置13に警告メ セージを表示するとともに、電子メールを 照する操作を続行するか、あるいは操作を 止するかの応答要求メッセージ(例えば「「 リシーに違反するキーワードを含んでいま 。プレビュー or 開きますか?」」)を表示 る。なお、警告メッセージとしては、キー ードチェックエラーの場合についてはキー ード警告メッセージ316、ドメインチェック ラーについてはドメイン警告メッセージ(参 )321を表示する。尚、複数のエラーが発生し ている場合、全てのエラーについて警告表示 する。また、ドメイン警告メッセージ(参照)3 21等に、日本語、英語等の言語対応にメッセ ジが記憶されている場合には、メール送受 手段5や基本ソフトの機能を使用して、当該 クライアント1にインストールされているメ ルソフト等の対応言語を判定し、適切な言 でのメッセージを選択して表示する(S1005)。

 メール参照チェック手段8は、クライアン ト1の操作者が、入力装置12を使用して、操作 を続行する旨の入力(例えば「OK」)、あるい 操作を中止する旨の応答(例えば「キャンセ 」)を行うまで待つ。

 入力を受けると、チェック対象電子メー アドレスが、ユーザ定義部350のメールアド ス351に記憶されており、かつ、ログファイ 取得フラグ361に「True」が記憶されている場 合には、ログファイル取得要と判定する。送 信対象電子メールの送信元アドレスが、ユー ザ定義部350のメールアドレス351に記憶されて いない場合は、さらにアプリ定義部300のログ ファイル取得フラグ325を参照し、「True」が 憶されている場合には、ログファイル取得 と判定する。以上において、ログファイル 得要と判定した場合、ログレコードを作成 てログファイル4に記憶する。

 また、チェック対象電子メールアドレス 、ユーザ定義部350のメールアドレス351に記 されており、かつログメール送信フラグ360 「True」が記憶されている場合には、ログメ ール送信要と判定する。送信対象電子メール の送信元アドレスが、ユーザ定義部350のメー ルアドレス351に記憶されていない場合は、さ らにアプリ定義部300のログメール送信フラグ 322を参照し、「True」が記憶されている場合 は、ログメール送信要と判定する。以上に いて、ログメール送信要と判定した場合、 グレコードを作成して電子メールでログ送 メールアドレス323宛に送信する。この時、 子メールのタイトルとして送信メールタイ ル324に記憶されているタイトルを付加して 用する。また、送信メールタイトル324に日 語、英語等の言語対応にタイトルが記憶さ ている場合には、メール送受信手段5や基本 フトの機能を使用して、当該クライアント1 にインストールされているメールソフト等の 対応言語を判定し、適切な言語でのタイトル を選択する(S1006)。

 ここで、ログファイル4に記憶されたデー タ、電子メールで送信されるログデータは、 共にどう内容が記憶されている。システム管 理者は、クライアント1の操作者が送信しよ とした電子メールについてどのようなエラ が発生し、また操作者がエラー発生にもか わらず電子メールの送信を続行したのか、 るいは電子メールの送信を中止したか等を ることができる。

 メール参照チェック手段8は、キーワード チェックエラーもドメインチェックエラーも 発生しなかった場合(S1004でNOの場合)、または 、エラーが発生したが(S1004でYESの場合)入力 置12から操作を続行する旨の応答を受けた場 合、電子メールの参照を許可する(S1008)。こ 結果、チェック対象電子メールが参照され 。入力装置12から操作を中止する旨の応答を 受けた場合には参照をキャンセルする(S1009) この結果、チェック対象電子メールは参照 れない。

 以上の処理を終えると、メール参照チェ ク手段8は、再び電子メール参照イベントが 発生するのを待ち続ける(S1010)。

 図11は、タイマー監視手段9の動作を示す ローチャート図である。

タイマー監視手段9は起動されると、タイ ーイベントが発生するのを待ち続ける。イ ントが発生すると(S1100)、タイマー監視手段9 は、当該イベントの通知により、以下の処理 を行う。

 まず、タイマー監視手段9は、更新対象の ポリシー設定ファイル21が存在するか判定す (S1101)。

 具体的には、ポリシー設定ファイル格納 所201で示されるポリシーサーバ16に、ポリ ーファイル更新日時通知要求を送信する。 してポリシーサーバ16から通知された更新日 時と、ポリシー設定ファイル3の更新日時を 較する。比較した結果、送信された更新日 の方が新しい場合には、更新対象のポリシ 設定ファイル21が存在すると判定する(S1101)

 更新対象のポリシー設定ファイル21が存 すると判定した場合(S1101でYESの場合)、ポリ ーサーバ16に、ポリシーファイル送信要求 送信し、ポリシー設定ファイル21に記憶され ている内容を取得する(S1102)。尚、ポリシー 定ファイル3の更新日時の方が新しいか、若 くは、更新日時が同一の場合(S1101でNOの場 )、または、図示していないがS1102において 通信異常等の原因でポリシーファイル送信 求が失敗した場合は、S1106以降の処理を行う 。

 タイマー監視手段9は、ポリシー設定ファ イル21に記憶されている内容を取得した後、 示装置13にポリシー設定ファイル3を更新す 旨のメッセージ、および、入力装置12から OK」を入力するように促すメッセージを表示 する(S1103)。

 タイマー監視手段9は、メッセージ表示後 、クライアント1の操作者が入力装置12を操作 して「OK」を入力するまで待ち続ける(S1104)。 「OK」のみが入力可能であるにもかかわらず ポリシー設定ファイル3を更新する旨のメッ セージを表示して入力を待つ理由は、ポリシ ー設定ファイル3が更新されると、メール送 チェック手段7およびメール参照チェック手 8のチェック結果が変わる可能性があるので 、操作者が意識しないままチェック内容が変 わることを防止するとともに、ポリシー設定 ファイル3の更新中はレスポンスが低下する とを知らせるためである。すなわち、操作 が「OK」を入力するまではポリシー設定ファ イル3の更新は行われないので、急を要する 作(例えば緊急に送信しなければならない電 メールの送信)を終わらせた後で「OK」を入 することも可能となる。

 クライアント1の操作者が入力装置12を操 して「OK」を入力すると、タイマー監視手 9は、ポリシーサーバ16から受信したポリシ 設定ファイル21に記憶されている内容をクラ イアント1の主記憶装置に展開する。すなわ 主記憶装置に記憶されていたポリシー設定 ァイル3またはポリシー設定ファイル21の内 を記憶しなおす。また、クライアント1に記 されていたポリシー設定ファイル3を削除し 、受信したポリシー設定ファイル21に記憶さ ている内容で、新たにポリシー設定ファイ 3を記憶する(S1105)。

 次に、タイマー監視手段9は、ログファイ ル4が存在しログレコードが1レコード以上記 されている場合、記憶されている全てのロ レコードを、ポリシーサーバ16に送信し、 グファイル4を削除する(S1106)。ポリシーサー バ16に送信されたログレコードは、ログ記録 段19によって、ログファイル22に記憶される 。

 次に、タイマー監視手段9は、設定ファイ ル更新間隔314に「0(ゼロ)」以外が記憶されて いる場合、設定ファイル更新間隔314の記憶内 容をタイマー値に設定して(S1107)処理を終了 る。

 タイマー値は時間の経過に伴って減算さ 、タイマー値が「0(ゼロ)」になると、タイ ーイベントが発生する。タイマー監視手段9 は、タイマーイベントが発生するのを再び待 ち続ける(S1108)。

 以上に説明したように、本実施例によれ 、電子メールの送信時と参照時とに所定の ェックを行い、所定の条件に該当する場合 その旨のメッセージを表示し、操作者に確 を行わせる、若しくは、外部機能と自動的 連携することで、操作者に誤操作について 注意を喚起するとともに、意図的に不適切 操作を行うことがないように警告すること 及び意図的な不適切操作を行わせない事が 能になる。

 さらに、メッセージを表示した場合には その旨の履歴およびメッセージ表示後に操 者が行った操作についての情報を記憶する とで、ユーザの操作に関する証跡を残すこ が可能となる。

 また、本発明は、上記に示された処理ス ップを含む方法、これらのステップをコン ュータに実行させるためのプログラム、こ プログラムを記録するコンピュータ読み取 可能な記録媒体を含むものである。

 本発明は、電子メールのフィルタリング 置、それを含む機器に利用可能である。




 
Previous Patent: EUV MASK BLANK

Next Patent: COLD PUNCHED RETAINER