Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DEVICE AND METHOD FOR DETECTING STATE IN MOBILE DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2010/047075
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided are a device and a method which can detect a state when the relative positional relationship between two cases of a mobile device is changed in a way other that the simple rotation or shift.  The mobile device includes a first case, a second case, and a coupling mechanism for coupling the first case and the second case in such a manner that the two cases are relatively displaced with a rotation and a shift between a plurality of predetermined postures.  The state detection device includes: a plurality of magnets (M1, M2) arranged at a predetermined interval in the width direction of the first case; a plurality of magnetic sensors (H1, H2) arranged at a predetermined interval in the length direction of the second case for detecting magnetism from the magnets; and a state check means which identifies the position state of the first and the second case in accordance with the detection outputs of the magnetic sensors.

Inventors:
NAGASAWA MAKOTO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/005441
Publication Date:
April 29, 2010
Filing Date:
October 19, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NEC CORP (JP)
NAGASAWA MAKOTO (JP)
International Classes:
H04M1/02
Foreign References:
JP2007208335A2007-08-16
JP2006211576A2006-08-10
JP2005303797A2005-10-27
JP2008067335A2008-03-21
JP2003319043A2003-11-07
JP2008067335A2008-03-21
Other References:
See also references of EP 2339819A4
Attorney, Agent or Firm:
KATSURAGI, YUJI (JP)
Yuji Katsuragi (JP)
Download PDF:
Claims:
 第1筐体と、第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを複数の所定姿勢の間で回転およびシフトを伴って相対的に変位可能に連結する連結機構と、を有する携帯装置において前記第1筐体と前記第2筐体との位置的状態を検出する状態検出装置であって、
 前記第1筐体の幅方向に所定距離をもって配置された複数の磁気発生手段と、
 前記第2筐体の長さ方向に所定距離をもって配置され、前記磁気発生手段からの磁気を検出するための複数の磁気検出手段と、
 前記複数の磁気検出手段からの検出出力に基づいて、前記第1筐体と前記第2筐体との位置的状態を判定する状態判定手段と、
 を有することを特徴とする状態検出装置。
 2つの磁気発生手段のいずれか1つと2つの磁気検出手段のいずれか1つとは、前記複数の所定姿勢に依存して異なる組み合わせで位置的に重なることを特徴とする請求項1に記載の状態検出装置。
 前記2つの磁気発生手段は異なる磁気極を発生し、前記2つの磁気検出手段の一方は前記異なる磁気極を検出でき、他方は磁気の有無のみを検出できることを特徴とする請求項2に記載の状態検出装置。
 前記状態判定手段は、前記複数の磁気検出手段の検出出力に基づいて、前記複数の所定姿勢およびそれらの中間状態のいずれであるかを判定することを特徴とする請求項1-3のいずれか1項に記載の状態検出装置。
 前記複数の所定姿勢は、前記第1筐体の少なくとも特定部分が前記第2筐体によって覆われた閉状態と、前記第1筐体の少なくとも前記特定部分が露出し前記第1筐体および前記第2筐体の長手方向が交差した第1開状態と、少なくとも前記特定部分が露出し前記第1筐体および前記第2筐体の長手方向が一致した第2開状態と、を少なくとも有し、
 前記閉状態、前記第1開状態あるいは前記第2開状態のいずれか一つの状態から他の状態へ回転操作により変位可能であることを特徴とする請求項1-4のいずれか1項に記載の状態検出装置。
 第1筐体と、第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを複数の所定姿勢の間で回転およびシフトを伴って相対的に変位可能に連結する連結機構と、を有する携帯装置において前記第1筐体と前記第2筐体との位置的状態を検出する状態検出方法であって、
 前記第1筐体の幅方向に所定距離をもって配置されたし複数の磁気発生手段からの磁気を前記第2筐体の長さ方向に所定距離をもって配置された複数の磁気検出手段によって検出し、
 前記複数の磁気検出手段からの検出出力に基づいて、前記第1筐体と前記第2筐体との位置的状態を判定する、
 ことを特徴とする状態検出方法。
 2つの磁気発生手段のいずれか1つと2つの磁気検出手段のいずれか1つとは、前記複数の所定姿勢に依存して異なる組み合わせで位置的に重なることを特徴とする請求項6に記載の状態検出方法。
 前記2つの磁気発生手段は異なる磁気極を発生し、前記2つの磁気検出手段の一方は前記異なる磁気極を検出でき、他方は磁気の有無のみを検出できることを特徴とする請求項7に記載の状態検出方法。
 前記複数の磁気検出手段の検出出力に基づいて、前記複数の所定姿勢およびそれらの中間状態のいずれであるかを判定することを特徴とする請求項6-8のいずれか1項に記載の状態検出方法。
 第1筐体と、
 第2筐体と、
 前記第1筐体と前記第2筐体とを複数の所定姿勢の間で回転およびシフトを伴って相対的に変位可能に連結する連結機構と、
 前記第1筐体の幅方向に所定距離をもって配置された複数の磁気発生手段と、
 前記第2筐体の長さ方向に所定距離をもって配置され、前記磁気発生手段からの磁気を検出するための複数の磁気検出手段と、
 前記複数の磁気検出手段からの検出出力に基づいて、前記第1筐体と前記第2筐体との位置的状態を判定する状態判定手段と、
 を有することを特徴とする携帯装置。
 2つの磁気発生手段のいずれか1つと2つの磁気検出手段のいずれか1つとは、前記複数の所定姿勢に依存して異なる組み合わせで位置的に重なることを特徴とする請求項10に記載の携帯装置。
 前記2つの磁気発生手段は異なる磁気極を発生し、前記2つの磁気検出手段の一方は前記異なる磁気極を検出でき、他方は磁気の有無のみを検出できることを特徴とする請求項11に記載の携帯装置。
 前記状態判定手段は、前記複数の磁気検出手段の検出出力に基づいて、前記複数の所定姿勢およびそれらの中間状態のいずれであるかを判定することを特徴とする請求項10-12のいずれか1項に記載の携帯装置。
 前記複数の所定姿勢は、前記第1筐体の少なくとも特定部分が前記第2筐体によって覆われた閉状態と、前記第1筐体の少なくとも前記特定部分が露出し前記第1筐体および前記第2筐体の長手方向が交差した第1開状態と、少なくとも前記特定部分が露出し前記第1筐体および前記第2筐体の長手方向が一致した第2開状態と、を少なくとも有し、
 前記閉状態、前記第1開状態あるいは前記第2開状態のいずれか一つの状態から他の状態へ回転操作により変位可能であることを特徴とする請求項10-13のいずれか1項に記載の携帯装置。
 第1筐体と、第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを複数の所定姿勢の間で回転およびシフトを伴って相対的に変位可能に連結する連結機構と、を有する携帯装置において前記第1筐体と前記第2筐体との位置的状態を検出する状態検出装置としてプログラム制御プロセッサを機能させるプログラムであって、
 前記第1筐体の幅方向に所定距離をもって配置されたし複数の磁気発生手段からの磁気を前記第2筐体の長さ方向に所定距離をもって配置された複数の磁気検出手段によって検出する機能と、
 前記複数の磁気検出手段からの検出出力に基づいて、前記第1筐体と前記第2筐体との位置的状態を判定する機能と、
 を前記プログラム制御プロセッサに実現することを特徴とするプログラム。
 前記複数の磁気検出手段の検出出力に基づいて、前記複数の所定姿勢およびそれらの中間状態のいずれであるかを判定することを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
Description:
携帯装置における状態検出装置 よび方法

 本発明は携帯電話やPDA(Personal Digital Assis tant)などに代表される携帯装置に係り、特に 置の形状変化を検出する装置および方法に する。

 近年の携帯端末は端末形状を種々変化さ ることができ、液晶表示部が開閉するだけ なく、回転して横長表示にしたり、表示部 露出させて閉じたりすることも可能である このように複雑に形状が変化しうる携帯端 では、現在の形状を判断するために磁石と 気センサとを用いた形状検出方式が多く採 されている。

 たとえば特許文献1には、液晶表示部を有 する可動部が固定部に対して±90°の範囲で回 転可能な携帯端末の位置検出方法が開示され ている。この携帯端末では、可動部に90°離 して2個の磁石が配置され、固定部に同じく9 0°離間して2個の磁気センサが配置されてい 。この構成により、-90°、0°、+90°の3つの位 置とそれらの遷移区間の4状態を検出するこ ができる(特許文献1の段落0045~0052、図5~図7参 照)。

特開2008-067335号公報

 しかしながら、特許文献1に開示された位 置検出方法は、可動部が回転中心を基準とし て±90°の範囲で回転可能な携帯端末に適用で きるだけであり、可動部が固定部に対してよ り複雑な移動形態をとる場合には適用するこ とができない。

 本発明の目的は、2つの筐体の相対的な位 置関係が単純な回転あるいは単純なシフト以 外の形態で変化する場合の状態検出が可能な 状態検出装置および方法とそれを用いた携帯 装置を提供することにある。

 本発明による状態検出装置は、第1筐体と 、第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを 複数の所定姿勢の間で回転およびシフトを伴 って相対的に変位可能に連結する連結機構と 、を有する携帯装置において前記第1筐体と 記第2筐体との位置的状態を検出する状態検 装置であって、前記第1筐体の幅方向に所定 距離をもって配置された複数の磁気発生手段 と、前記第2筐体の長さ方向に所定距離をも て配置され、前記磁気発生手段からの磁気 検出するための複数の磁気検出手段と、前 複数の磁気検出手段からの検出出力に基づ て、前記第1筐体と前記第2筐体との位置的状 態を判定する状態判定手段と、を有すること を特徴とする。

 本発明による状態検出方法は、第1筐体と 、第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを 複数の所定姿勢の間で回転およびシフトを伴 って相対的に変位可能に連結する連結機構と 、を有する携帯装置において前記第1筐体と 記第2筐体との位置的状態を検出する状態検 方法であって、前記第1筐体の幅方向に所定 距離をもって配置されたし複数の磁気発生手 段からの磁気を前記第2筐体の長さ方向に所 距離をもって配置された複数の磁気検出手 によって検出し、前記複数の磁気検出手段 らの検出出力に基づいて、前記第1筐体と前 第2筐体との位置的状態を判定する、ことを 特徴とする。

 本発明による携帯装置は、第1筐体と、第 2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを複数 の所定姿勢の間で回転およびシフトを伴って 相対的に変位可能に連結する連結機構と、前 記第1筐体の幅方向に所定距離をもって配置 れた複数の磁気発生手段と、前記第2筐体の さ方向に所定距離をもって配置され、前記 気発生手段からの磁気を検出するための複 の磁気検出手段と、前記複数の磁気検出手 からの検出出力に基づいて、前記第1筐体と 前記第2筐体との位置的状態を判定する状態 定手段と、を有することを特徴とする。

 本発明によれば、2つの筐体の相対的な位 置関係が単純な回転あるいは単純なシフト以 外の形態で変化する場合の状態検出が可能と なる。

本発明の一実施例による携帯装置の筐 構成を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施例による携帯装置の状 変化を模式的に示す図である。 本発明の一実施例による携帯装置の状 検出回路を概略的に示す回路図である。 (A)は状態1において磁気センサH1と磁石M 1とが重なった状態での磁力線の様子を側面 向から見た模式図であり、(B)は状態5におい 磁気センサH1と磁石M2とが重なった状態での 磁力線の様子を側面方向から見た模式図であ る。 本実施例による携帯装置の状態検出を 能にする磁気センサH1およびH2の出力波形図 である。 本実施例による携帯装置のヒンジ機構 閉状態を示す平面透視図である。 本実施例による携帯装置のヒンジ機構 第1開状態を示す平面透視図である。 本実施例による携帯装置のヒンジ機構 第2開状態を示す平面透視図である。

 1.構成
 図1は本発明の一実施例による携帯装置の筐 体構成を模式的に示す平面図である。本実施 例による携帯装置は、ほぼ矩形状の第1筐体10 1と第2筐体102とがヒンジ部103により連結され 構成を有する。本実施例では、第1筐体101に はキー等の操作部(図示せず。)が設けられて るので、以下、「操作部側筐体101」という 第2筐体102には液晶ディスプレイ(LCD)等の表 部(図示せず。)が設けられているので、以 、「表示部側筐体102」という。ただし、こ に限定されるものではなく、第1筐体の上に 2筐体が回転可能に重なっているので、第1 体101を下筐体、第2筐体102を上筐体と記すこ もできる。

 なお、図1では、細い実線で示す操作部側 筐体101と太い実線で示す表示部側筐体102とが 若干ずれて図示されているが、これは筐体101 および102が重なっていることを説明的に示し たものであり、携帯装置の筐体101および102と が位置的に若干ずれていることをそのまま意 味するものとは限らない。操作部側筐体101の 全面が表示部側筐体102により覆われる構成で もよいし、操作部側筐体101の少なくとも操作 部が表示部側筐体102により覆われる構成でも よい。

 ヒンジ部103は、操作部側筐体101に対して 示部側筐体102の姿勢を複数の状態に順次変 させることができる構造を有する。ここで 、後述するように操作部側筐体101と表示部 筐体102とが2つの軸を中心として回転可能に 連結されている。この連結機構により、操作 部側筐体101に対して表示部側筐体102を閉状態 、横長画面で互いに交差した第1開状態およ 縦長画面の第2開状態の3つの所定姿勢に回転 およびシフトを伴って順次変化させることが できるものとする。ヒンジ部103の具体例は後 述する。

 さらに、操作部側筐体101には、磁気発生 としての磁石M1およびM2がヒンジ部103を筐体 の幅方向に挟んで所定距離を持って段違いに 配置されている。さらに、表示部側筐体102に は、磁気検出器としての磁気センサH1およびH 2が筐体の一方の長辺側に所定距離を持って 方向に配置されている。後述するが、磁気 ンサH1およびH2の一方(ここでは、磁気センサ H1)が磁界の有無および磁界の方向の両方を検 出できるように構成されている。なお、操作 部側筐体101の幅方向に2個以上の磁石を配置 、表示部側筐体102の縦方向に2個以上の磁気 ンサを配置することも可能である。

 2つの磁石M1およびM2と2つの磁気センサH1 よびH2とは、操作部側筐体101と表示部側筐体 102との相対的な姿勢変化ごとに重なる組み合 わせが異なるように配置される。以下、本実 施例の動作を詳細に説明する。

 2.動作
 図2は本発明の一実施例による携帯装置の状 態変化を模式的に示す図である。表示部側筐 体102が操作部側筐体101に対して状態1(閉状態) である時には、操作部型筐体101の磁石M1は、 示部側筐体102の磁気センサH1と重なってお 、他方の磁石M2と磁気センサH2とは離間して る。したがって、磁気センサH1は磁気を検 し、磁気センサH2は磁気を検出しない。

 表示部側筐体102が状態2の中間状態で示す ように(時計回りあるいは反時計回りに)回転 、表示部が横長画面となり、かつ、操作部 筐体101の長手方向と表示部側筐体102の長手 向とが交差した状態3(第1開状態あるいはT字 形状)では、磁石M1と磁気センサH2とが重なり 他方の磁石M2と磁気センサH1とは離間してい る。したがって、磁気センサH2は磁気を検出 、磁気センサH1は磁気を検出しない。

 表示部側筐体102が状態4の中間状態で示す ようにさらに(時計回りあるいは反時計回り )回転し、表示部が縦長画面となり、かつ、 作部側筐体101の長手方向と表示部側筐体102 長手方向とが同方向に一致した状態5(第2開 態)では、磁石M2と磁気センサH1とが重なり 他方の磁石M1と磁気センサH2とは離間してい 。したがって、磁気センサH1は磁気を検出 、磁気センサH2は磁気を検出しない。

 本実施例における磁石M1およびM2と磁気セ ンサH1およびH2との配置では、磁気センサH1が 状態1と状態5においてそれぞれ磁石M1およびM2 の磁気を検出する。したがって、磁気センサ H1だけをSおよびNの両極を識別可能に検出で るセンサにしておき、磁石M1およびM2をそれ れS極およびN極の異なる極に設定すること 、状態1と状態5とを区別することができる。 本実施例では、状態1(閉状態)、状態3(第1開状 態)あるいは状態5(第2開状態)であれば、磁気 ンサH1およびH2の一方が磁気を検出するよう に構成されている。なお、状態2と状態4はそ ぞれ状態1と状態3の中間状態、状態3と状態5 の中間状態で、いずれの磁気センサも磁気を 検出しない状態である。

 図3は本発明の一実施例による携帯装置の 状態検出回路を概略的に示す回路図である。 ここでは、携帯装置内のプログラム制御プロ セッサ(ここではCPU(Central Processing Unit))201が モリ202内のプログラムを実行し、磁気セン H1およびH2の出力1~3をモニタすることで図2 示す状態1~5のいずれの状態かを判定する。

 磁気センサH1は、上述したようにSおよびN の両極を識別可能に検出できるセンサであり 、たとえばホール素子を用いる。磁気センサ H1は、2系統の出力1および出力2を有し、磁石 N極を検出した場合は出力1をHighからLowに遷 させる。同様に磁石のS極を検出した場合は 出力2をHighからLowに遷移させる。

 磁気センサH2は1系統の出力3を有し、N極 たはS極のどちらか(どちらでも良い)一方を 出した場合に出力3をHighからLowに遷移させる 。なお、磁気を検出しないときは磁気センサ H1およびH2のいずれの出力もHighであるものと る。

 図4(A)は状態1において磁気センサH1と磁石 M1とが重なった状態での磁力線の様子を側面 向から見た模式図であり、図4(B)は状態5に いて磁気センサH1と磁石M2とが重なった状態 の磁力線の様子を側面方向から見た模式図 ある。基板301は表示部側筐体102内に組み込 れた電気部品を搭載する基板であり、指定 置に磁気センサH1を搭載している。

 図4(A)に示す状態1では、磁気センサH1と磁 石M1のN極が向かい合っており、磁気センサH1 N極の磁気を検出して出力1をHighからLowに遷 させ、出力2はHighを維持する。逆に、図4(B) 示す状態5では、磁気センサH1と磁石M2のS極 向かい合っており、磁気センサH1はS極の磁 を検出して出力2をHighからLowに遷移させ、 力1はHighを維持する。このように磁気センサ H1は磁力線の向きによって、出力1または出力 2がLowとなるので、S極、N極を識別することが できる。

 図5は本実施例による携帯装置の状態検出 を可能にする磁気センサH1およびH2の出力波 図である。ここでは、磁石M1の表示部側筐体 102に対抗した側がN極、磁石M2の表示部側筐体 102に対抗した側がS極にそれぞれ設定されて るものとする。

 まず、状態1(閉状態)では、磁気センサH1 磁石M1のN極を検出するので出力1はLow、出力2 はHighであり、磁気センサH2は磁気を検出しな いので出力3はHighである。したがって、CPU201 (出力1,出力2,出力3)=(0,1,1)であれば、携帯装 が状態1であると判定可能である。

 状態1から状態3に遷移する間の状態2では 磁気センサH1およびH2は双方とも磁石M1およ M2の磁気を検出できないため、出力1~3はす てHighである。したがって、CPU201は(出力1,出 2,出力3)=(1,1,1)であれば、携帯装置が中間状 であると判定可能である。この場合、前の 態(状態1)を記憶しておけば状態2であると判 定可能である。

 状態3(第1開状態)では、磁気センサH2が磁 M1のN極を検出するので出力3はLow、磁気セン サH1は磁気を検出しないので出力1および2は にHighである。したがって、CPU201は(出力1,出 2,出力3)=(1,1,0)であれば、携帯装置が状態3で あると判定可能である。

 状態3から状態5に遷移する間の状態4では 磁気センサH1およびH2は双方とも磁石M1およ M2の磁気を検出できないため、出力1~3はす てHighである。したがって、CPU201は(出力1,出 2,出力3)=(1,1,1)であるから、携帯装置が中間 態(ここでは状態4あるいは状態2)であると判 定可能である。

 状態5(第2開状態)では、磁気センサH1は磁 M2のS極を検出するので出力1はHigh、出力2はL owであり、磁気センサH2は磁気を検出しない で出力3はHighである。したがって、CPU201は( 力1,出力2,出力3)=(1,0,1)であれば、携帯装置が 状態5であると判定可能である。

 CPU201は、以上の一連の動作に伴う出力1~3 変化をモニタすることにより、状態1~状態5 全ての状態を判定可能となる。特に、本実 例によれば(出力1,出力2,出力3)=(1,1,1)を検出 ることで中間状態であることを知ることが きるので、中間状態にある期間に、表示部 表示画面をミュートしたり、画面表示の回 処理などを行うタイミングを検出したりす ことができる。さらに、表示部の画面表示 処理以外の処理を行うこともできる。また 状態を検出できない期間がないため、携帯 置内部の処理を待ち状態にする必要がなく 効率的に処理を行うことが出来る。

 なお、上述した磁気センサH1およびH2、磁 石M1およびM2の配置は一例であり、部品実装 制約がない限り、自由に場所の移動ができ 。また、携帯装置の形状や形状変化(遷移)は 一例であり、静止する状態が3状態以上の形 であれば本発明を適用することが可能であ 。

 3.効果
 上述したように、本実施例によれば、2つの 磁石M1およびM2と2つの磁気センサH1およびH2と が、操作部側筐体101と表示部側筐体102との相 対的な姿勢ごとに重なる組み合わせが異なる ように配置される。これにより、操作部側筐 体101に対して表示部側筐体102を順次変化させ たときの閉状態、横長画面の第1開状態およ 縦長画面の第2開状態の3つの所定姿勢と、そ れらの間の中間状態とを検出することができ る。このように、本実施例によれば、磁気セ ンサ2個および磁石2個とセンサ出力により姿 判定する回路という最小の構成で筐体姿勢 全ての状態を検出することが可能となる。

 4.ヒンジ機構
 次に、本実施例による携帯装置のヒンジ部1 03の構成および動作の一例を説明する。ただ 、本発明はこのヒンジ機構に限定されるも ではなく、上述した状態1~状態5の間で筐体 姿勢を変化させることができるヒンジ構造 あればよい。

 以下、第1筐体101および第2筐体102をそれ れ下筐体101および上筐体102と記すものとす 。上述したように、ヒンジ部103により、上 体102は下筐体101に対して閉状態(状態1)、横 画面の第1開状態(状態3)および縦長画面の第2 開状態(状態5)の3つの所定状態に中間状態を して順次変化することができる。以下、各 定状態でのヒンジ部103の状態を図面を参照 ながら説明する。

 図6は本実施例による携帯装置のヒンジ機 構の閉状態を示す平面透視図である。ヒンジ 部103は、下筐体101に設けられた破線で示す1 の案内溝101-G1および101-G2と、上筐体102に設 られた実線で示す1対の案内溝102-G1および102- G2と、下筐体案内溝101-G1と上筐体案内溝102-G1 を貫通しそれらの移動を厚さ方向に規制す 第1軸ピン401と、下筐体案内溝101-G2と上筐体 案内溝102-G2とを貫通しそれらの移動を厚さ方 向に規制する第2軸ピン401と、を有する。

 下筐体案内溝101-G1は、下筐体案内溝101-G2の 端である案内始点P 14 を中心とする円弧に沿って形成され、その円 弧の長さは、始点P 14 を中心とする円の円周の4分の1以下である(こ こでは8分の1)。同様に、下筐体案内溝101-G2は 、下筐体案内溝101-G1の一端である案内始点P 13 を中心とする円弧に沿って形成され、その円 弧の長さは、始点P 13 を中心とする円の円周の4分の1以下である(こ こでは8分の1)。さらに、始点P 14 を中心とする円と始点P 13 を中心とする円の半径は同一である。すなわ ち、下筐体案内溝101-G1と下筐体案内溝101-G2と は、同一の長さを有し、同一の曲率を有する 。

 上筐体案内溝102-G1は、上筐体案内溝102-G2の 端である案内始点P 12 を中心とする円弧に沿って形成され、その円 弧の長さは、始点P 12 を中心とする円の円周の4分の1以下である(こ こでは8分の1)。同様に、上筐体案内溝102-G2は 、上筐体案内溝102-G1の一端である案内始点P 11 を中心とする円弧に沿って形成され、その円 弧の長さは、始点P 11 を中心とする円の円周の4分の1以下である(こ こでは8分の1)。さらに、始点P 12 を中心とする円と始点P 11 を中心とする円の半径は同一である。すなわ ち、上筐体案内溝102-G1と上筐体案内溝102-G2と は、同一の長さを有し、同一の曲率を有する 。

 図6に示す閉状態では、上筐体案内溝102-G1の 始点P 11 と下筐体案内溝101-G1の始点P 13 とが一致する。また、上筐体案内溝102-G2の終 点P 22 と下筐体案内溝101-G2の終点P 24 とが一致する。なお、終点とは、各案内溝に おいて始点と反対側の端を意味する。

 図6に示す閉状態では、上記のように一致し ている上筐体案内溝102-G1の始点P 11 および下筐体案内溝101-G1の始点P 13 に第1軸ピン401が存在している。より具体的 は、第1軸ピン401は、2つの始点P 11 、P 13 の重複点に位置し、不図示の係止機構によっ て仮止めされている。

 一方、上記のように一致している上筐体案 溝102-G2の終点P 22 および下筐体案内溝101-G2の終点P 24 に第2軸ピン402が存在している。より具体的 は、第2軸ピン402は、2つの終点P 22 、P 24 の重複点に位置し、かつ、不図示の係止機構 によって仮止めされている。

 図7は本実施例による携帯装置のヒンジ機構 の第1開状態を示す平面透視図である。第1開 態(状態3)は、下筐体101の長手方向と上筐体1 02の長手方向とが直交している状態である。 1開状態では、上筐体案内溝102-G1の始点P 11 と下筐体案内溝101-G1の始点P 13 とが一致する。また、上筐体案内溝102-G2の始 点P 12 と下筐体案内溝101-G2の始点P 14 とが一致する。

 第1軸ピン401および第2軸ピン402は次のよう 位置関係となる。閉状態において上筐体案 溝102-G1の始点P 11 と下筐体案内溝101-G1の始点P 13 との重複点に位置していた第1軸ピン401は、 状態から第1開状態へ移行する過程では変位 ず、一貫して始点P 11 、P 13 の重複点に位置し続ける。

 これに対して、閉状態において上筐体案内 102-G2の終点P 22 と下筐体案内溝101-G2の終点P 24 との重複点において仮止めされていた第2軸 ン402は、閉状態から第1開状態へ移行する過 で上記仮止めが解除され、最終的には上筐 案内溝102-G2の始点P 12 と下筐体案内溝101-G2の始点P 14 との重複点に移動する。さらに、上筐体案内 溝102-G2の始点P 12 と下筐体案内溝101-G2の始点P 14 との重複点に移動した第2軸ピン402は、不図 の係止機構によって仮止めされる。

 図8は本実施例による携帯装置のヒンジ機構 の第2開状態を示す平面透視図である。第2開 態(状態5)は、下筐体101の長手方向と上筐体1 02の長手方向とが一致している開状態である 第2開状態では、上筐体案内溝102-G1の終点P 21 と下筐体案内溝101-G1の終点P 23 とが一致する。また、上筐体案内溝102-G2の始 点P 12 と下筐体案内溝101-G2の始点P 14 とが一致する。

 第1軸ピン401および第2軸ピン402は次のよう 位置関係となる。第1開状態において上筐体 内溝102-G1の始点P 11 と下筐体案内溝101-G1の始点P 13 との重複点において仮止めされていた第1軸 ン401は、第1開状態から第2開状態へ移行する 過程で上記仮止めが解除され、最終的に上筐 体案内溝102-G1の終点P 21 と下筐体案内溝101-G1の終点P 23 との重複点に移動した第1軸ピン401は、不図 の係止機構によって仮止めされる。

 これに対して、第1開状態において上筐体案 内溝102-G2の始点P 12 と下筐体案内溝101-G2の始点P 14 との重複点に移動した第2軸ピン402は、第1開 態から第2開状態へ移行する過程では変位せ ず、一貫して始点P 12 、P 14 の重複点に位置し続ける。

 本発明は3状態以上の形状変化が可能な携 帯装置、携帯電話機あるいは携帯情報通信端 末などに適用可能である。

101 第1筐体
102 第2筐体
103 ヒンジ部
M1、M2 磁石
H1、H2 磁気センサ