Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DIELECTRIC RESONATOR DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/016947
Kind Code:
A1
Abstract:
It is an object to provide a dielectric resonator device configured to easily satisfy restriction conditions of a resonance frequency, an external shape size and other frequency characteristics, and its manufacturing method. A dielectric resonator device (1) is provided with a dielectric block (2), an internal conductor (4) and an electrode non-forming region (5A) on a step surface. The dielectric block (2) is pierced at its internal portion by an internal conductor forming hole (3) and is provided on its external surface with an external conductor (6). The internal conductor (4) is arranged at an internal surface of the internal conductor forming hole (3). The internal conductor forming hole (3) is provided with a step surface where an internal surface is discontinuous between the both ends. The internal conductor (4) includes a step surface conductive portion (4C) arranged at the step surface. The step surface conductive portion (4C) is exposed to the external surface of the dielectric block (2) through one edge of the internal conductor forming hole (3). The electrode non-forming region (5A) and the step surface conductive portion (4C) are arranged on the step surface of the internal conductor forming hole (3).

Inventors:
TSUKAMOTO HIDEKI (JP)
NAKATANI YUKIHIRO (JP)
TAKEUCHI TOMOYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/062678
Publication Date:
February 05, 2009
Filing Date:
July 14, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MURATA MANUFACTURING CO (JP)
TSUKAMOTO HIDEKI (JP)
NAKATANI YUKIHIRO (JP)
TAKEUCHI TOMOYA (JP)
International Classes:
H01P7/04; H01P1/205; H01P1/212; H01P1/213
Domestic Patent References:
WO2006001119A12006-01-05
Foreign References:
JP2000091810A2000-03-31
JPH05343903A1993-12-24
JPH01227501A1989-09-11
Attorney, Agent or Firm:
KOMORI, Hisao (Noninbashi Chuo-ku, Osaka-sh, Osaka 11, JP)
Download PDF:
Claims:
 誘電体ブロックの内部を貫通する内導体形成孔の内面の、軸方向に略垂直な段差面に配される段差面導体部を含む内導体と、
 前記誘電体ブロックの外面に配されて前記内導体とともに共振器を構成する外導体と、
 前記段差面導体部とともに前記段差面に配されて、前記内導体形成孔の一端から露出する段差面電極非形成領域と、を備える誘電体共振器装置。
 複数の前記段差面電極非形成領域が、それぞれ複数の前記内導体形成孔の前記段差面のいずれかに配されて、それぞれ前記誘電体ブロックの同一の外面に露出する請求項1に記載の誘電体共振器装置。
 前記段差面電極非形成領域は、前記誘電体ブロックの開放面に露出し、
 前記誘電体ブロックの開放面に、前記内導体形成孔を囲む環状の第一の開放面電極非形成領域を備える請求項1または2に記載の誘電体共振器装置。
 前記誘電体ブロックの開放面に、前記第一の開放面電極非形成領域から内側に突設される第二の開放面電極非形成領域を備える請求項3に記載の誘電体共振器装置。
 前記段差面電極非形成領域は、前記段差面の軸心方向内側の端と軸心方向外側の端との中央よりも、前記軸心方向内側の位置に配置される請求項1~4のいずれかに記載の誘電体共振器装置。
 前記段差面電極非形成領域は、レーザ加工痕である請求項1~5のいずれかに記載の誘電体共振器装置。
 誘電体ブロックの内部を貫通する内導体形成孔の内面の、軸方向に略垂直な段差面に配される段差面導体部を含む内導体と、前記誘電体ブロックの外面に配されて前記内導体とともに共振器を構成する外導体と、を備える誘電体共振器装置の製造方法であって、
 前記内導体が形成された前記誘電体ブロックに対して、前記段差面導体部の一部を除去して、前記内導体形成孔の一端から露出する段差面電極非形成領域を形成する工程を含む、誘電体共振器装置の製造方法。
 前記段差面電極非形成領域を形成する工程は、レーザを照射することによる請求項7に記載の誘電体共振器装置の製造方法。
 前記内導体と前記外導体とが形成された前記誘電体ブロックに対して、前記誘電体ブロックの開放面にレーザを照射することにより、前記外導体の一部を除去して、前記内導体形成孔を囲む環状の第一の開放面電極非形成領域を形成する工程を含む請求項8に記載の誘電体共振器装置の製造方法。
 前記内導体と前記外導体とが形成された前記誘電体ブロックに対して、前記誘電体ブロックの開放面にレーザを照射することにより、前記外導体の一部を除去して、前記第一の開放面電極非形成領域から内側に突設される第二の開放面電極非形成領域を形成する工程を含む請求項8または9に記載の誘電体共振器装置の製造方法。
Description:
誘電体共振器装置およびその製 方法

 この発明は、誘電体ブロックの外面に外 体を形成し、内導体形成孔に内導体を形成 て共振器を構成した誘電体共振器装置と、 の製造方法とに関するものである。

 従来、誘電体ブロックに内導体および外 体を形成して共振器を構成した誘電体共振 や、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ どが普及している(以下、これらを総じて誘 電体共振器装置と称する。)。

 誘電体共振器装置では、所定の共振周波 や共振器間結合度を実現しながら誘電体ブ ックを小型化するために内導体形成孔の内 面を不連続に形成した構成が採用されるこ があった(例えば、特許文献1参照)。例えば 内導体形成孔に大径孔と小径孔とからなる テップ構造や、軸心のずれた2つの孔からな る異軸構造などが採用されていた。このよう に内導体形成孔の内周面を形成した場合、内 導体形成孔には軸方向に略垂直な段差面が形 成されることになる。

 また、誘電体共振器装置では所望の共振周 数を得るため、製造工程において外導体に 分的な電極非形成領域を設けることで共振 波数の調整を行うことがあった(例えば、特 許文献2参照。)。例えば1/4波長共振器は、共 器の開放端近傍の外導体を削除することに り共振周波数を上げ調整したり、共振器の 絡端近傍の外導体を削除することにより共 周波数を下げ調整したりされていた。

特開平10-065408号公報

特開平05-145301号公報

 誘電体共振器装置では共振周波数の制約 件以外にも、外形寸法や他の周波数特性の 約条件も満足する必要がある。そのため、 導体に設ける電極非形成領域の最適化だけ は、上記共振周波数以外の制約条件をも満 することが困難な場合があった。

 また従来、誘電体共振器装置の共振周波 の下げ調整は、誘電体ブロックの短絡面の 導体に電極非形成領域を形成することによ 実施されていた。したがって、共振周波数 下げ調整を行う場合、誘電体ブロックの短 面を加工面にするように姿勢制御する必要 あった。

 本発明は、共振周波数や、外形寸法、他 周波数特性の制約条件を満足することが容 な誘電体共振器装置を提供すること、およ 、誘電体ブロックの短絡面の加工に限定さ ずに、共振周波数の下げ調整を実施できる 電体共振器装置の製造方法を提供すること 目的とする。

 本発明の誘電体共振器装置は、内導体と 導体と段差面電極非形成領域とを備える。 導体は段差面導体部を含む。段差面導体部 、内導体形成孔の内面の段差面に配される 内導体形成孔は、誘電体ブロックの内部を 通する。段差面は、内導体形成孔の軸方向 略垂直な内導体形成孔の内面である。外導 は、誘電体ブロックの外面に配されて内導 とともに共振器を構成する。段差面電極非 成領域は、段差面導体部とともに段差面に されて、内導体形成孔の一端から露出する

 この構成では段差面電極非形成領域を設 ることにより、内導体の両端間の電流経路 伸張して、この内導体による等価的な共振 長が伸張する。これにより、この内導体と 導体とによる共振器の共振周波数が下がる 段差面電極非形成領域による等価的な共振 長の変化の程度は、段差面電極非形成領域 配置や面積などにより異なる。したがって 段差面電極非形成領域を調整して形成する とにより、共振周波数の下げ調整ができる 共振周波数の下げ調整が、段差面電極非形 領域によっても可能になるので、誘電体共 器装置における、共振周波数や、外形寸法 他の周波数特性の制約条件を満足すること 容易になる。

 複数の段差面電極非形成領域が、それぞ 複数の内導体形成孔の段差面のいずれかに されてもよい。この場合、段差面電極非形 領域それぞれは誘電体ブロックの同一の外 に露出すると好適である。

 この構成では複数の内導体形成孔を備え いるので、複数の共振器間の結合特性を適 に設定する必要がある。仮に、内導体の段 面以外や外導体に電極非形成領域を形成す 場合、共振器間の結合特性に影響が及んで 約条件を満足することが困難になる虞があ 。しかしながら、本構成のように段差面電 非形成領域を設けても、共振器間の結合特 には、ほとんど影響が及ばず、共振器間の 合特性と独立に各共振器の共振周波数を設 することができる。各段差面電極非形成領 が誘電体ブロックの同一の外面に露出すれ 、この外面側から各段差面電極非形成領域 加工を行うことで、加工のたびに姿勢制御 しなくてもよい。

 誘電体ブロックの開放面に、第一の開放 電極非形成領域を備えてもよい。第一の開 面電極非形成領域は環状であり、内導体形 孔を囲む。この場合、段差面電極非形成領 は誘電体ブロックの開放面に露出すると好 である。

 第一の開放面電極非形成領域と段差面電 非形成領域とが、誘電体ブロックの開放面 露出するので、この開放面側から第一の開 面電極非形成領域と段差面電極非形成領域 の加工を行うことで、加工のたびに姿勢制 をしなくてもよい。

 誘電体ブロックの開放面に、第二の開放 電極非形成領域を備えてもよい。第二の開 面電極非形成領域は、第一の開放面電極非 成領域から内側に突設される。

 この第二の開放面電極非形成領域により 振周波数を上げ調整できる。第二の開放面 極非形成領域が誘電体ブロックの開放面に 出するので、この開放面側から第二の開放 電極非形成領域と段差面電極非形成領域と 加工を行うことで、加工のたびに姿勢制御 しなくてもよい。

 段差面電極非形成領域は、段差面の軸心 向内側の端と軸心方向外側の端との中央よ も、軸心方向内側の位置に配置されると好 である。

 この構成では、段差面における軸心方向 側の位置は調整感度が高く、段差面におけ 軸心方向外側の位置は調整感度が低い。し がって、軸心方向内側の位置に段差面電極 形成領域を配置することで、小さな加工面 で大きな共振周波数の変化を導くことがで る。段差面電極非形成領域の形成により生 る加工熱は誘電体材料の変質を招来し、周 数特性の劣化の要因となる。そのため、軸 方向内側の位置に段差面電極非形成領域を 置して、段差面電極非形成領域の加工面積 抑制することが、熱による周波数特性の劣 の抑制につながる。

 段差面電極非形成領域は、レーザ加工痕 あってもよい。レーザ加工によれば、極め 小サイズの段差面電極非形成領域であって 高精度に形成することが可能である。した って、極めて小型化した誘電体共振器装置 も段差面電極非形成領域を形成できる。

 本発明の誘電体共振器装置の製造方法は 内導体が形成された前記誘電体ブロックに して、前記段差面導体部の一部を除去して 前記内導体形成孔の一端から露出する段差 電極非形成領域を形成する工程を含む。

 段差面電極非形成領域を形成する工程は レーザを照射することによると好適である

 内導体と前記外導体とが形成された誘電 ブロックに対して、誘電体ブロックの開放 にレーザを照射することにより、第一の開 面電極非形成領域を形成する工程を含んで よい。第一の開放面電極非形成領域は、外 体の一部を除去して形成された、内導体形 孔を囲む環状の領域である。

 内導体と外導体とが形成された誘電体ブ ックに対して、誘電体ブロックの開放面に ーザを照射することにより、第二の開放面 極非形成領域を形成する工程を含んでもよ 。第二の開放面電極非形成領域は、外導体 一部を除去して形成された、第一の開放面 極非形成領域から内側に突設された領域で る。

 これらの工程により、段差面電極非形成 域を設けて共振周波数の下げ調整を実施で る。また、誘電体ブロックの姿勢制御を行 工程が必須で無く、工程数を抑制できる。

 この発明によれば、共振周波数や、外形 法、他の周波数特性の制約条件を満足させ 、誘電体共振器装置を製造できる。また、 電体ブロックの短絡面側であっても開放面 であっても、段差面電極非形成領域を設け 共振周波数の下げ調整を実施できる。

誘電体共振器の構成例を説明する図で る。 同誘電体共振器の段差面電極非形成領 の有無および面積の大小による共振周波数 変化を説明する図である。 同誘電体共振器の製造フローである。 誘電体フィルタの構成例を説明する図 ある。 誘電体デュプレクサの構成例を説明す 図である。

符号の説明

1…誘電体共振器
2…誘電体ブロック
3…内導体形成孔
3A…大径孔
3B…小径孔
4…内導体
4A…大径孔周面導体部
4B…小径孔周面導体部
4C…段差面導体部
5A,5B,5C…電極非形成領域
6…外導体
11…誘電体フィルタ
16…外導体
51…レーザ照射装置
52…反射鏡
101…誘電体デュプレクサ

 以下、誘電体共振器装置の構成例を説明 る。

 図1は、誘電体共振器1の構成を説明する である。同図(A)は、誘電体共振器1の正面図 あり、同図(B)は、図中に一点鎖線(B-B’)で す部分の誘電体共振器1の断面図である。

 誘電体共振器1は、誘電体ブロック2を備 ている。誘電体ブロック2は誘電体材料によ 組成された略直方体形状のブロックである 誘電体ブロック2の内部には正面から背面に かけて、誘電体ブロック2の内部を貫通する 導体形成孔3が設けられている。内導体形成 3は、大径孔3Aと小径孔3Bとからなるステッ 構造である。なお、内導体形成孔は、誘電 ブロック内部で軸心がずれる異軸構造であ てもよい。

 誘電体ブロック2の外面の略全体には外導 体6が設けられている。誘電体ブロック2正面 外導体6には、矩形筒状に外導体6が除去さ た電極非形成領域5Cが内導体形成孔3の外周 形成されている。この電極非形成領域5Cが第 一の開放面電極非形成領域に相当する。また 、略矩形状に外導体6が除去された電極非形 領域5Bが、電極非形成領域5Cの内側に突設さ ている。電極非形成領域5Bが第二の開放面 極非形成領域に相当する。

 また、内導体形成孔3の内面には、内導体 4が設けられている。内導体4は、大径孔周面 体部4Aと小径孔周面導体部4Bと段差面導体部 4Cとから構成されている。大径孔周面導体部4 Aは内導体形成孔3の大径孔3Aの内周面に形成 れている。小径孔周面導体部4Bは内導体形成 孔3の小径孔3Bの内周面に形成されている。段 差面導体部4Cは、大径孔3Aと小径孔3Bとの、軸 方向に略垂直な段差面に形成されている。こ の段差面には、略矩形状に段差面導体部4Cが 去された電極非形成領域5Aが形成されてい 。電極非形成領域5Aが段差面電極非形成領域 に相当する。

 この内導体4は電極非形成領域5Cにより誘 体ブロック2の正面側で一端が開放され、誘 電体ブロック2の背面で他端が外導体6に接続 れて、1/4波長共振器を構成している。

 なお、各導体非形成領域5A,5B,5Cは、レー のスポットを走査して導体を削除するレー 加工により形成すると好適である。

 電極非形成領域5Aを設けているため、こ 誘電体共振器1の1/4波長共振器の共振周波数 低いものになる。導体非形成領域5Aを設け い場合よりも導体非形成領域5Aを設けた場合 のほうが、誘電体共振器1の1/4波長共振器の 振周波数を低くできる。

 また、共振器の開放端の近傍に導体非形 領域5Bを設けているが、これにより、この 電体共振器1の1/4波長共振器の共振周波数は いものになる。導体非形成領域5Bを設けな 場合よりも導体非形成領域5Bを設けた場合の ほうが、1/4波長共振器の共振周波数を高くで きる。

 したがって、1/4波長共振器の共振周波数 導体非形成領域5Aにより下げ調整し、導体 形成領域5Bにより上げ調整できる。本構成で は、共振周波数の上げ調整と下げ調整とが、 誘電体ブロック2の正面側に露出する部分で 施できる。

 なお、導体非形成領域5Aによる共振周波 の調整量は、導体非形成領域の加工面積に って左右される。図2に、導体非形成領域5A 加工面積と共振周波数の関係を説明するグ フを示す。このグラフは、実際に製作した10 個の誘電体共振器に対して、導体非形成領域 5Aを形成する前に共振周波数を測定した平均 と、導体非形成領域5Aを小面積にて形成し 共振周波数を測定した平均値と、導体非形 領域5Aを大面積にて形成して共振周波数を測 定した平均値と、を示す。共振周波数の平均 値は、導体非形成領域5Aの形成前には約2022MHz であった。小面積の導体非形成領域5Aの形成 には約2020MHzであった。大面積の導体非形成 領域5Aの形成後には約2018MHzであった。このよ うに、導体非形成領域5Aの加工面積によって 共振周波数の下げ調整の程度を設定できる

 なお、導体非形成領域5Aの形成位置によ て、共振周波数の調整感度は異なる。具体 には、段差面における軸心方向内側ほど調 感度は高く、軸心方向外側ほど調整感度は い。そのため、共振周波数を大きく調整す 場合には、導体非形成領域5Aの形成位置を軸 心方向内側とすると、導体非形成領域5Aの形 面積を微小に変化させても共振周波数を大 く変化させられるので好適である。一方、 振周波数を精緻に調整する場合には、導体 形成領域5Aの形成位置を軸心方向外側とす と、導体非形成領域5Aの形成面積を大きく変 化させても共振周波数は小さくしか変化しな いので好適である。

 ところで、レーザビームによる熱で導体 除去して導体非形成領域5Aを形成する場合 どには、加工によって生じる加工熱により 電体材料に特性劣化が生じてしまう。した って、導体非形成領域5Aの形成面積が大きい 場合には加工熱が大きく、特性劣化も著しい ものになってしまう。この問題を回避するた めには、導体非形成領域5Aの形成面積を小さ することが望ましく、電極非形成領域5Aは 差面における軸心方向内側の端部付近、具 的には、軸心方向内側の端部と軸心方向外 の端部との中央位置よりも、軸心方向内側 位置に、小面積で配置すると好適である。

 次に、この誘電体共振器1の製造工程のう ち、レーザ加工による電極非形成領域の形成 工程について説明する。この形成工程よりも 前の工程については、どのような工程を用い ても良く、ここでは説明を省く。従来の誘電 体ブロックの成形工程、従来の導体膜の成膜 工程、および従来の誘電体ブロックおよび導 体膜の焼成工程などを前工程とすると好適で ある。

 図3は、電極非形成領域の形成工程のフロ ーである。この形成工程では、まず、第一プ ロセス(S1)で所定の姿勢制御を行って、誘電 ブロック2の正面側がレーザ照射面を向くよ に、誘電体ブロック2を加工調整機に設置す る。ここで、加工調整機に設置する誘電体ブ ロック2は、前工程で、誘電体ブロック2が成 され、外面および内導体形成孔3内面の全面 が導体膜で覆われた、焼成済みのものである 。

 次プロセス(S2)では、加工調整機よりレー ザを照射して、誘電体ブロック2の正面側に 出する導体膜の一部を除去する。最初のレ ザ加工では、導体非形成領域5C部分の電極を 除去する。このレーザ加工プロセス(S2)では レーザ加工によって生じる熱により、誘電 材料や導体膜の特性が劣化してしまう。そ ため次プロセス(S3)では、加工調整機内で熱 理を行って、誘電体材料や導体膜を改質し 特性を回復させる。

 この熱処理プロセス(S3)で特性回復した誘 電体共振器1に対して、次プロセス(S4)では、 工調整機内で共振特性の測定および品質の 格判定を行う。この品質判定プロセス(S4)で は、予め設定された合格品質(適格共振特性) あると特性が測定されれば、誘電体共振器1 は良品として選別され、加工調整機から退出 させられる。一方、予め設定された合格品質 を満たさなければ、この誘電体共振器1に対 て再びレーザ加工プロセス(S2)が行われる。

 この2度目以降のレーザ加工プロセス(S2) は、導体非形成領域5A部分または導体非形成 領域5B部分の電極が除去される。具体的には 前プロセス(S4)で測定された共振周波数が、 合格品質の共振周波数よりも高すぎる場合に は、内導体形成孔3の段差面に、導体非形成 域5Aを形成する。一方、前プロセス(S4)で測 された共振周波数が、合格品質の共振周波 よりも低すぎる場合には、誘電体ブロック2 面に、導体非形成領域5Bを形成する。

 このようなレーザ加工プロセス(S2)後には 、再び加工調整機内で熱処理プロセス(S3)を って、誘電体材料や導体膜を改質し、特性 回復させ、品質判定プロセス(S4)で、再び共 特性の測定および合格判定を行う。

 以上のフローにより、誘電体共振器1の製 造工程では合格判定を合格するまで(または 格判定の実施回数が上限調整数に達するま )、レーザ加工プロセス(S2)、熱処理プロセス (S3)、および合格判定プロセス(S4)が繰り返さ る。そのため、導体非形成領域5Aおよび導 非形成領域5Bの形成面積が調整され、一定品 質以上の良品と判定される誘電体共振器1が 産されることになる。

 電極非形成領域5A~5Cは、いずれも誘電体 ロック2の正面側に露出するようにして設け れているので、誘電体ブロック2は、最初に 姿勢制御されて加工調整機に設置された以降 に、再び姿勢制御される必要がない。

 次に、誘電体フィルタの構成例を説明す 。図4は誘電体フィルタ11正面の加工時の状 を説明する図である。

 誘電体フィルタ11は、ステップ構造の3つ 内導体形成孔13,23,33それぞれに対応する3段 共振器を構成し、図示しない側面に入出力 の共振器に結合する入出力電極を形成して る。

 誘電体ブロック2の正面には外導体16と開 面電極12,22,32とが設けられている。誘電体 ロック2の正面には、内導体形成孔13,23,33の 差面(ステップ面)に設けた段差面導体部14C,24 C,34Cが、内導体形成孔13,23,33の一端から露出 る。外導体16と開放面電極12,22,32との間は、 極非形成領域15C,25C,35Cを形成して、分離し いる。また、段差面導体部14C,24C,34Cには、電 極非形成領域15A,25A,35Aを形成して、共振周波 を調整している。

 電極非形成領域15A,25A,35Aと電極非形成領 15C,25C,35Cの形成には、レーザ加工を用いる。 レーザ加工プロセスではレーザ照射装置51と 射鏡52とを用いる。レーザ照射装置51は、誘 電体フィルタ11の電極除去のためのレーザを 射する。反射鏡52は揺動自在にレーザ経路 配置されていて、レーザ照射装置51の照射し たレーザを反射する。反射鏡52は設置角度が 御されて、レーザの反射角を変化させ、誘 体フィルタ11に照射されるレーザのスポッ を走査する。

 なお、電極非形成領域15Aは段差面導体部1 4Cの図中左側に配置し、電極非形成領域25Aは 差面導体部24Cの図中右側に配置し、電極非 成領域35Aは段差面導体部34Cの図中上側に配 している。これらの配置の違いは、共振周 数や共振器間結合度に殆ど寄与せず、した って、電極非形成領域15A,25A,35Aの配置方向 ついてはどのようなものであってもよい。

 次に、誘電体デュプレクサの構成例を説 する。図5は誘電体デュプレクサ101の展開図 であり、同図(A)が短絡面図、同図(B)が断面図 、同図(C)が開放面図である。

 誘電体デュプレクサ101は、誘電体ブロッ 102を備えている。誘電体ブロック102は、内 体形成孔113,123,133,143,153,163と結合孔173とが 部を貫通する。各内導体形成孔はステップ 造で、かつ異軸構造である。具体的には、 れぞれ短絡面側孔部113A,123A,133A,143A,153A,163Aと 、開放面側孔部113B,123B,133B,143B,153B,163Bとを備 ている。

 内導体形成孔113,123,133は受信側フィルタ 構成し、短絡端側孔部113A,123A,133Aの配置間隔 が、開放面側孔部113B,123B,133Bの配置間隔より 広く、それぞれの内面に設けた内導体が互 に容量性結合する。

 結合孔173は誘電体ブロック102の開放端面 外導体に導通し、誘電体ブロック102の短絡 でアンテナ端子174に導通する。アンテナ端 174は外導体から分離されている。

 内導体形成孔143,153,163は送信側フィルタ 構成し、短絡端側孔部143A,153A,163Aの配置間隔 が、開放面側孔部143B,153B,163Bの配置間隔より 狭く、それぞれの内面に設けた内導体が互 に誘導性結合する。

 各内導体形成孔113,123,133,143,153,163におけ 、開放面側孔部と短絡面側孔部との段差面( 軸面)にも内導体は形成され、内導体形成孔 113の段差面には電極非形成領域115が形成され ている。電極非形成領域115は、開放面側孔部 113Bを介して誘電体ブロック102の開放面に露 する。内導体形成孔163の段差面には電極非 成領域165が形成されている。電極非形成領 165は、開放面側孔部163Bを介して誘電体ブロ ク102の開放面に露出する。

 最後に、上述の構成例の説明は、すべて 点で例示であって、制限的なものではない 考えられるべきである。本発明の範囲は、 述の構成例ではなく、特許請求の範囲によ て示される。さらに、本発明の範囲には、 許請求の範囲と均等の意味および範囲内で すべての変更が含まれることが意図される