Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DOCUMENT-PROCESSING PROGRESS MANAGEMENT SYSTEM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/090845
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a document-processing progress management system capable of managing the progress status of a plurality of work procedures in a unified manner and capable of, even when an exceptional case relating to a progress occurs, managing the progress status according to the exceptional case. The document-processing progress management system comprises: a database (203) for storing and holding progress-related information about the progress or progress plan of document processing of at least one patent application item accomplished according to a plurality of work procedures set in advance along time divisions having a predetermined order; a privileged tag label (Ti) for storing the tag ID corresponding to an exceptional case relating to the progress of an item; a reader (400) for acquiring the tag ID stored in the privileged tag label (Ti) via wireless communication; and a control circuit (201) of a server (200) for, when the reader (400) has acquired the tag ID in the privileged tag label (Ti), changing the progress-related information stored and held in the database (203) so as to cope with the exceptional case.

Inventors:
SHIBATA TOMOAKI (JP)
TAKI KAZUNARI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073620
Publication Date:
July 23, 2009
Filing Date:
December 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BROTHER IND LTD (JP)
SHIBATA TOMOAKI (JP)
TAKI KAZUNARI (JP)
International Classes:
G06K17/00; G06Q10/00; G06Q10/06; G06Q50/00
Foreign References:
JP2007128128A2007-05-24
JP2007200147A2007-08-09
JP2007323427A2007-12-13
JP2002120475A2002-04-23
JP2003196444A2003-07-11
JP2001325559A2001-11-22
JP2006189930A2006-07-20
JP2007316683A2007-12-06
JP2004240852A2004-08-26
Attorney, Agent or Firm:
MASUDA, Hirofumi (1-7-13 Higashiueno Taito-ku, Tokyo 15, JP)
Download PDF:
Claims:
 予め、所定順序の時間区分に沿って設定された複数の作業手順により完遂される少なくとも1つの事象の書類処理の進捗又は進捗予定に関する進捗関連情報を格納保持するデータベース(203)と、
 前記事象の進捗に関わる特異事例に対応する特異事例情報を記憶する第1無線タグ(Ti)と、
 前記第1無線タグ(Ti)に記憶された前記特異事例情報を無線通信を介し取得するリーダ(400)と、
 前記リーダ(400)で前記第1無線タグ(Ti)の特異事例情報を取得した場合に、前記データベース(203)に格納保持された前記進捗関連情報を、前記特異事例に対応するように変更するデータベース更新手段(S200,S400,S500,S800,S900,S1100,S1200,S1300)と
を有することを特徴とする書類処理進捗管理システム(PS)。
 前記リーダ(400)で前記第1無線タグ(Ti)の特異事例情報を取得した場合に、予め設定された複数の特異事例の中から少なくとも1つの特異事例を選択可能な特異事例選択手段(W1)をさらに有し、
 前記データベース更新手段(S200,S400,S500,S800,S900,S1100,S1200,S1300)は、
 前記特異事例選択手段(W1)で選択された前記特異事例の内容に応じ、前記データベース(203)に格納保持された前記進捗関連情報を変更する
ことを特徴とする請求項1記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 前記データベース更新手段(S200,S400,S500,S800,S900,S1100,S1200,S1300)は、
 前記リーダ(400)で前記第1無線タグ(Ti)の特異事例情報を取得した場合に、前記特異事例選択手段(W1)の選択結果に基づき、前記データベース(203)に格納保持された前記進捗関連情報に含まれる前記作業手順の前記時間区分の長さに関するスケジュール情報を変更するスケジュール変更手段(S400)を有する
ことを特徴とする請求項2記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 前記データベース更新手段(S200,S400,S500,S800,S900,S1100,S1200,S1300)は、
 前記リーダ(400)で前記第1無線タグ(Ti)の特異事例情報を取得した場合に、前記特異事例選択手段(W1)の選択結果に基づき、前記データベース(203)に格納保持された前記進捗関連情報に含まれる前記作業手順の順序に関する順序情報を、前記特異事例に対応するように変更する順序変更手段(S500,S800,S900)を有する
ことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 前記順序変更手段(S500,S800,S900)は、
 対応する作業手順から前記所定順序におけるその前段の作業手順に進捗が戻るように、前記順序情報を変更する差し戻し手段(S500)を有する
ことを特徴とする請求項4記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 前記順序変更手段(S500,S800,S900)は、
 対応する作業手順を飛ばして前記所定順序におけるその後段の作業手順に進捗が進むように、前記順序情報を変更するスキップ手段(S800)を有する
ことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 前記順序変更手段(S500,S800,S900)は、
 前記スキップ手段で前記順序情報を変更した場合に、必要に応じ、対応する作業手順から前記飛ばされた作業手順に進捗が戻るように、前記順序情報を変更するスキップ補完手段(S900)を有する
ことを特徴とする請求項6記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 前記スキップ手段(S800)で前記順序情報を変更した場合に、その旨を操作者に報知する報知手段(W2)をさらに有する
ことを特徴とする請求項6又は請求項7記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 前記データベース更新手段(S200,S400,S500,S800,S900,S1100,S1200,S1300)は、
 前記リーダ(400)で前記第1無線タグ(Ti)の特異事例情報を取得した場合に、前記特異事例選択手段(W1)の選択結果に基づき、対応する作業手順における作業状態を表す作業状態情報を、前記データベース(203)に格納保持された前記進捗関連情報に付加する状態情報付加手段(S1100)を有する
ことを特徴とする請求項2乃至請求項8のいずれか1項記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 各事象ごとに前記作業手順に対応して作成され、前記事象又は前記作業手順に対応する事象関連情報を記憶する第2無線タグ(Ta,Tc)をさらに有し、
 前記データベース更新手段(S200)は、
 前記リーダ(400)で前記第2無線タグ(Ta,Tc)の事象関連情報を取得した場合に、前記データベース(203)に格納保持された前記進捗関連情報を、所定の前記作業手順まで進捗が進行するように変更する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 前記第2無線タグ(Ta,Tc)を、前記進捗の更新を不可能とするように無効化する無効化手段(S1200)をさらに有する
ことを特徴とする請求項10記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 複数の前記事象における書類処理の進捗状況を、前記複数の事象を代表する単一の前記事象の進捗状況として管理する場合に、前記代表である単一の事象に対応する代表無線タグ(Ta,Tc)を決定する代表タグ決定手段(S1330)をさらに有する
ことを特徴とする請求項10又は請求項11記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 前記代表タグ決定手段(S1330)は、
 前記複数の事象にそれぞれ対応する複数の前記第2無線タグ(Ta,Tc)を、前記代表である単一の事象に対応する無線タグとして単一化する
ことを特徴とする請求項12記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 前記代表タグ決定手段(S1330)は、
 前記複数の事象にそれぞれ対応する複数の前記第2無線タグ(Ta,Tc)の中から前記代表無線タグ(Ta,Tc)を決定すると共に、その他の前記第2無線タグ(Ta,Tc)を無効化する
ことを特徴とする請求項12記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 情報を記憶するIC回路部(150)と情報を送受信するタグ側アンテナ(151)とを備えた無線タグ回路素子(To)が配置されたタグ媒体(103)を搬送するための搬送手段(109)、前記搬送手段(109)で搬送されるタグ媒体(103)又はこれに貼り合わされる被印字媒体に所定の印字を行う印字手段(105)、前記無線タグ回路素子(To)にアクセスを行うタグアクセス手段(101,106)を有し、前記第1無線タグ(Ti)及び第2無線タグ(Ta,Tc)を作成するタグラベル作成装置(100)をさらに有し、
 前記代表タグ決定手段(S1330)は、
 前記複数の事象にそれぞれ対応する複数の前記第2無線タグ(Ta,Tc)を無効化すると共に、前記複数の事象又は前記作業手順に対応する事象関連情報を記憶する単一の第3無線タグ(Ta″,Tc″)を作成するための作成指示信号を前記タグラベル作成装置(100)に出力する
ことを特徴とする請求項12記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
 前記データベース(203)は、
 特許出願の明細書作成時における書類処理の進捗状況に関する情報を格納保持する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1項記載の書類処理進捗管理システム(PS)。
Description:
書類処理進捗管理システム

 本発明は、情報を記憶するIC回路部と情 を送受信するタグ側アンテナとを備えた無 タグ回路素子を有する無線タグラベルを作 するためのタグラベル作成装置を備えた書 処理進捗管理システムに関する。

 近年、所定の無線タグ情報を記憶するIC 路部とこのIC回路部に接続されて情報の送受 信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素 子を有する小型の無線タグとリーダ(読み取 装置)/ライタ(書き込み装置)との間で非接触 情報の読み取り/書き込みを行うRFID(Radio Fre quency Identification)システムが提唱されており 様々な分野において実用化されつつある。

 上記RFIDシステムの従来技術として、例え ば特許文献1に記載のものがある。この従来 術では、書類に無線タグラベル(RFIDタグ)を り付けると共に、その無線タグラベルが有 る無線タグ回路素子のタグ識別情報(タグ識 子)と書類情報とを関連付けてデータベース に格納する。さらに、ワークフローの領域近 辺に複数のリーダ(センサ)が設けられており これら各リーダの場所も事前にデータベー に登録されている。これにより、書類に取 付けられた無線タグラベルのタグ識別情報 リーダで読み取られると、そのタグ識別情 と書類情報、及び場所が対応付けられ、書 の場所が把握できるようになっている。こ ようにして、書類の物理的な動きを追跡可 としている。

特開2004-152258号公報

 一般に業務の進行においては、複数の作 手順が並行して進捗する。したがって、業 を効果的に管理するには、複数の作業手順 進捗状況を一元管理する必要がある。この き、上記従来技術のシステムでは、業務の 行に伴って作成される書類の物理的な動き 追跡することは可能であるが、その書類の きにより作業手順が進捗しても、その進捗 況を把握することができなかった。

 さらには、作業手順の進捗において、ス ジュール変更や予定された作業手順の変更( 手順の追加・削除・順番変更等)などの進捗 関する特異事例が生じた場合にも、これに 応して進捗状況を管理することができなか た。

 本発明の目的は、複数の作業手順の進捗 況を一元管理すると共に、進捗に関する特 事例が生じた場合にも、特異事例に応じて 捗状況を管理することができる書類処理進 管理システムを提供することにある。

 上記目的を達成するために、第1の発明の 書類処理進捗管理システムは、予め、所定順 序の時間区分に沿って設定された複数の作業 手順により完遂される少なくとも1つの事象 書類処理の進捗又は進捗予定に関する進捗 連情報を格納保持するデータベースと、前 事象の進捗に関わる特異事例に対応する特 事例情報を記憶する第1無線タグと、前記第1 無線タグに記憶された前記特異事例情報を無 線通信を介し取得するリーダと、前記リーダ で前記第1無線タグの特異事例情報を取得し 場合に、前記データベースに格納保持され 前記進捗関連情報を、前記特異事例に対応 るように変更するデータベース更新手段と 有することを特徴とする。

 本願第1発明の書類処理進捗管理システム では、少なくとも1つの事象の書類処理の進 又は進捗予定に関する進捗関連情報が、デ タベースに格納保持されている。このデー ベース中の各事象に対応する進捗関連情報 、各事象の実際の進捗状況に合わせて更新 ることで、当該進捗関連情報を用いて各事 における書類処理の進捗状況を一元管理す ことが可能となる。

 一方、スケジュール変更や作業手順の変 等の事象の進捗に関わる特異事例が発生し 場合には、リーダで第1無線タグから無線通 信を介して特異事例情報を取得することで、 データベース更新手段が、データベースに格 納保持された進捗関連情報を特異事例に対応 するように変更する。これにより、変更され た進捗関連情報を用いて、特異事例に対応し つつ事象の進捗状況を管理することができる 。

 このように、本願第1発明によれば、少な くとも1つの事象における書類処理の進捗状 を一元管理することができ、且つ、進捗に する特異事例が生じた場合にも、特異事例 対応しつつ進捗状況を管理することができ 。

 第2発明の書類処理進捗管理システムは、 上記第1発明において、前記リーダで前記第1 線タグの特異事例情報を取得した場合に、 め設定された複数の特異事例の中から少な とも1つの特異事例を選択可能な特異事例選 択手段をさらに有し、前記データベース更新 手段は、前記特異事例選択手段で選択された 前記特異事例の内容に応じ、前記データベー スに格納保持された前記進捗関連情報を変更 することを特徴とする。

 本願第2発明においては、リーダで第1無 タグの特異事例情報を取得した場合に、特 事例選択手段が予め設定された複数の特異 例の中から少なくとも1つの特異事例を選択 、この選択された特異事例の内容に応じ、 ータベース更新手段がデータベースに格納 持された進捗関連情報を変更する。これに り、種々の特異事例の中から操作者が選択 た所望の特異事例に応じて進捗関連情報を 更することができるので、所望の特異事例 対応しつつ事象における書類処理の進捗状 を管理することができる。

 第3発明の書類処理進捗管理システムは、 上記第2発明において、前記データベース更 手段は、前記リーダで前記第1無線タグの特 事例情報を取得した場合に、前記特異事例 択手段の選択結果に基づき、前記データベ スに格納保持された前記進捗関連情報に含 れる前記作業手順の前記時間区分の長さに するスケジュール情報を変更するスケジュ ル変更手段を有することを特徴とする。

 本願第3発明においては、リーダにより第 1無線タグから特異事例情報を取得すると、 ケジュール変更手段が、データベースに格 保持された進捗関連情報に含まれる作業手 の時間区分の長さに関するスケジュール情 を変更する。これにより、事象の進捗進行 又は進捗途中で当初予定したスケジュール 変更する必要が生じた場合であっても、当 変更したスケジュールに対応しつつ事象に ける書類処理の進捗状況を管理することが きる。

 第4発明の書類処理進捗管理システムは、 上記第2又は第3発明において、前記データベ ス更新手段は、前記リーダで前記第1無線タ グの特異事例情報を取得した場合に、前記特 異事例選択手段の選択結果に基づき、前記デ ータベースに格納保持された前記進捗関連情 報に含まれる前記作業手順の順序に関する順 序情報を、前記特異事例に対応するように変 更する順序変更手段を有することを特徴とす る。

 本願第4発明においては、リーダにより第 1無線タグから特異事例情報を取得すると、 序変更手段が、データベースに格納保持さ た進捗関連情報に含まれる作業手順の順序 関する順序情報を、特異事例に対応するよ に変更する。これにより、事象の進捗途中 作業手順の順序を変更する必要が生じた場 に、これに対応して作業手順の順序を変更 つつ、事象における書類処理の進捗状況を 理することができる。

 第5発明の書類処理進捗管理システムは、 上記第4発明において、前記順序変更手段は 対応する作業手順から前記所定順序におけ その前段の作業手順に進捗が戻るように、 記順序情報を変更する差し戻し手段を有す ことを特徴とする。

 本願第5発明においては、リーダにより第 1無線タグから特異事例情報を取得すると、 し戻し手段が、対応する作業手順から所定 序におけるその前段の作業手順に進捗が戻 ように、順序情報を変更する。これにより 事象の進捗途中で作業手順を差し戻す必要 生じた場合に、これに対応して作業手順を し戻しつつ、事象における書類処理の進捗 況を管理することができる。

 第6発明の書類処理進捗管理システムは、 上記第4又は第5発明において、前記順序変更 段は、対応する作業手順を飛ばして前記所 順序におけるその後段の作業手順に進捗が むように、前記順序情報を変更するスキッ 手段を有することを特徴とする。

 本願第6発明においては、リーダにより第 1無線タグから特異事例情報を取得すると、 キップ手段が、対応する作業手順を飛ばし 所定順序におけるその後段の作業手順に進 が進むように、順序情報を変更する。これ より、事象の進捗途中で作業手順を飛ばし 次の作業手順に進む必要が生じた場合に、 れに対応して作業手順をスキップさせつつ 事象における書類処理の進捗状況を管理す ことができる。

 第7発明の書類処理進捗管理システムは、 上記第6発明において、前記順序変更手段は 前記スキップ手段で前記順序情報を変更し 場合に、必要に応じ、対応する作業手順か 前記飛ばされた作業手順に進捗が戻るよう 、前記順序情報を変更するスキップ補完手 を有することを特徴とする。

 本願第7発明においては、スキップ手段で 対応する作業手順を飛ばして次の作業手順に 進捗が進むように順序情報を変更した場合に 、必要に応じ、スキップ補完手段で対応する 作業手順から飛ばされた作業手順に進捗が戻 るように、順序情報を変更する。これにより 、事象の進捗途中で作業手順を飛ばして次の 作業手順に進めたが、その後飛ばした作業手 順を実行する必要が生じた場合に、これに対 応して飛ばした作業手順に進捗を戻しつつ、 事象における書類処理の進捗状況を管理する ことができる。

 第8発明の書類処理進捗管理システムは、 上記第6又は第7発明において、前記スキップ 段で前記順序情報を変更した場合に、その を操作者に報知する報知手段をさらに有す ことを特徴とする。

 本願第8発明においては、スキップ手段で 対応する作業手順を飛ばして次の作業手順に 進捗が進むように順序情報を変更した場合に 、報知手段がその旨を操作者に報知する。こ れにより、事象の進捗途中で作業手順を飛ば して次の作業手順に進めたが、その後飛ばし た作業手順を実行する必要が生じた場合に、 操作者がその作業手順を実行することを忘れ るのを防止することができる。

 第9発明の書類処理進捗管理システムは、 上記第2乃至第8発明のいずれかにおいて、前 データベース更新手段は、前記リーダで前 第1無線タグの特異事例情報を取得した場合 に、前記特異事例選択手段の選択結果に基づ き、対応する作業手順における作業状態を表 す作業状態情報を、前記データベースに格納 保持された前記進捗関連情報に付加する状態 情報付加手段を有することを特徴とする。

 本願第9発明においては、リーダにより第 1無線タグから特異事例情報を取得すると、 態情報付加手段が、対応する作業手順にお る作業状態を表す作業状態情報を、データ ースに格納保持された進捗関連情報に付加 る。これにより、事象の進捗途中で何らか 事情により作業手順を保留する必要が生じ 場合等に、これに対応して作業手順を保留 態にしつつ、事象における書類処理の進捗 況を管理することができる。

 第10発明の書類処理進捗管理システムは 上記第1乃至第9発明のいずれかにおいて、各 事象ごとに前記作業手順に対応して作成され 、前記事象又は前記作業手順に対応する事象 関連情報を記憶する第2無線タグをさらに有 、前記データベース更新手段は、前記リー で前記第2無線タグの事象関連情報を取得し 場合に、前記データベースに格納保持され 前記進捗関連情報を、所定の前記作業手順 で進捗が進行するように変更することを特 とする。

 本願第10発明においては、各事象ごとに 業手順に対応して作成された第2無線タグに し、リーダで事象関連情報を取得すると、 ータベース更新手段が、データベースに格 保持された進捗関連情報を、所定の作業手 まで進捗が進行するように変更する。これ より、データベース中の各事象に対応する 捗関連情報が各事象の実際の進捗状況に合 せてそれぞれ更新されるので、当該進捗関 情報を用いて各事象における書類処理の進 状況を一元管理することができる。

 第11発明の書類処理進捗管理システムは 上記第10発明において、前記第2無線タグを 前記進捗の更新を不可能とするように無効 する無効化手段をさらに有することを特徴 する。

 本願第11発明においては、無効化手段で 2無線タグを無効化した場合、データベース 新手段は、リーダで第2無線タグの事象関連 情報を取得しても、データベースに格納保持 された進捗関連情報の更新を行わない。これ により、事象の進捗途中で何らかの事情によ り事象の進捗を停止する必要が生じた場合に 、これに対応して進捗を停止し、その後進捗 が進行しないようにすることができる。

 第12発明の書類処理進捗管理システムは 上記第10又は第11発明において、複数の前記 象における書類処理の進捗状況を、前記複 の事象を代表する単一の前記事象の進捗状 として管理する場合に、前記代表である単 の事象に対応する代表無線タグを決定する 表タグ決定手段をさらに有することを特徴 する。

 代表タグ決定手段で、複数の事象を代表 る単一の事象に対応する代表無線タグを決 することにより、複数の事象における書類 理の進捗状況を単一の事象の進捗状況とし 一元管理することができる。

 第13発明の書類処理進捗管理システムは 上記第12発明において、前記代表タグ決定手 段は、前記複数の事象にそれぞれ対応する複 数の前記第2無線タグを、前記代表である単 の事象に対応する無線タグとして単一化す ことを特徴とする。

 本願第13発明においては、代表タグ決定 段が、複数の事象に対応する複数の第2無線 グを、代表である単一の事象に対応する無 タグとして無線タグ決定手段で単一化する これにより、データベース更新手段は、単 化された複数の第2無線タグのうちいずれの 無線タグの事象関連情報をリーダで読み取っ た場合にも、対応する単一の事象の進捗関連 情報を更新する。したがって、何らかの事情 により複数の事象の進捗を単一の事象として 一元管理する必要が生じた場合に、これに対 応して単一の事象における書類処理の進捗状 況として管理することができる。

 第14発明の書類処理進捗管理システムは 上記第12発明において、前記代表タグ決定手 段は、前記複数の事象にそれぞれ対応する複 数の前記第2無線タグの中から前記代表無線 グを決定すると共に、その他の前記第2無線 グを無効化することを特徴とする。

 本願第14発明においては、代表タグ決定 段が、複数の事象に対応する複数の第2無線 グの中から代表無線タグを決定すると共に その他の第2無線タグを無効化する。これに より、データベース更新手段は、決定された 代表無線タグの事象関連情報をリーダで取得 した場合には、代表無線タグに対応する事象 の前記進捗関連情報を更新し、無効化された 第2無線タグの事象関連情報をリーダで取得 た場合には、対応する事象の前記進捗関連 報を更新しない。このようにすることで、 らかの事情により複数の事象の進捗を単一 事象として一元管理する必要が生じた場合 、これに対応して単一の事象における書類 理の進捗状況として管理することができる

 第15発明の書類処理進捗管理システムは 上記第12発明において、情報を記憶するIC回 部と情報を送受信するタグ側アンテナとを えた無線タグ回路素子が配置されたタグ媒 を搬送するための搬送手段、前記搬送手段 搬送されるタグ媒体又はこれに貼り合わさ る被印字媒体に所定の印字を行う印字手段 前記無線タグ回路素子にアクセスを行うタ アクセス手段を有し、前記第1無線タグ及び 第2無線タグを作成するタグラベル作成装置 さらに有し、前記代表タグ決定手段は、前 複数の事象にそれぞれ対応する複数の前記 2無線タグを無効化すると共に、前記複数の 象又は前記作業手順に対応する事象関連情 を記憶する単一の第3無線タグを作成するた めの作成指示信号を前記タグラベル作成装置 に出力することを特徴とする。

 本願第15発明においては、代表タグ決定 段が、複数の事象にそれぞれ対応する複数 第2無線タグを無効化すると共に、複数の事 に対応する単一の第3無線タグを作成するた めの作成指示信号をタグラベル作成装置に出 力する。その結果、タグラベル作成装置は、 搬送手段でタグ媒体が搬送され、このタグ媒 体(又は被印字媒体)に対し印字手段で所定の 字が行われ、タグ媒体に備えられた無線タ 回路素子に対しタグアクセス手段で無線通 によるアクセス(情報読み取り又は情報書き 込み)が行われ、第3無線タグを作成する。こ により、データベース更新手段は、作成さ た第3無線タグの事象関連情報をリーダで取 得した場合に、対応する単一の事象の前記進 捗関連情報を更新する。このようにすること で、何らかの事情により複数の事象の進捗を 単一の事象として一元管理する必要が生じた 場合に、これに対応して単一の事象における 書類処理の進捗状況として管理することがで きる。

 第16発明の書類処理進捗管理システムは 上記第1乃至第15発明のいずれかにおいて、 記データベースは、特許出願の明細書作成 における書類処理の進捗状況に関する情報 格納保持することを特徴とする。

 本願第16発明においては、複数の特許出 における明細書等の書類処理の進捗状況を 元管理することができ、且つ、スケジュー 変更(急ぎの出願等)や作業手順の変更(修正 の明細書の再納入等)等、進捗に関する特異 例が生じた場合にも、特異事例に対応して 捗状況を管理することができる。

 本発明によれば、複数の作業手順の進捗 況を一元管理すると共に、進捗に関する特 事例が生じた場合にも、特異事例に応じて 捗状況を管理することができる。

 以下、本発明の一実施の形態を図面を参 しつつ説明する。本実施形態は、本発明の 類処理進捗管理システムを特許進捗を管理 る特許進捗管理システムに適用した例であ 。

 図1は、本実施形態のタグラベル作成装置 を備えた特許進捗管理システムを表すシステ ム構成図である。

 図1に示すこの特許進捗管理システムPSは 無線タグ情報の送受信を行うためのタグ側 ンテナ151及びこれに接続され無線タグ情報 記憶可能なIC回路部150により構成される無 タグ回路素子To(後述の図4参照)を有する無線 タグラベルTを作成するタグラベル作成装置10 0と、このタグラベル作成装置100と有線ある は無線による通信回線NWを介して接続された サーバ200及びPC(Personal Computer)300と、このPC300 に接続され、作成された上記無線タグラベル Tと無線通信を行い無線タグ回路素子ToのIC回 部150から無線タグ情報の読み取りを行うリ ダ400とを有している。上記PC300は、液晶デ スプレイ等の表示部301及びキーボードやマ ス等の操作部302を有しており、後述する各 業工程を行う際に操作者が表示部301を介し 情報を閲覧したり、操作部302を用いて情報 入力を行うことが可能である。なお、ここ は煩雑防止のためPC300を1台のみ図示してい が、実際には複数のPC300が通信回線NWに接続 れており、各PC300の操作者がサーバ200及び グラベル作成装置100を共有可能となってい 。

 図2は、上記特許進捗管理システムPSのシ テム構成を表すシステム構成図である。な 、図中に示す矢印は信号の流れの一例を示 ものであり、信号の流れ方向を限定するも ではない。

 上記サーバ200は、サーバ200全体の制御を う制御回路201と、この制御回路201と上記タ ラベル作成装置100やPC300との間で通信回線NW を介して行われるネットワーク通信を行うた めのインターフェース202と、各特許出願案件 (事象)の案件情報(発明の名称、代表発明者等 )や、書類処理の進捗又は進捗予定に関する 捗関連情報、これら案件情報及び進捗関連 報と無線タグ回路素子ToのタグID(タグ識別情 報)との関連付け情報等の情報が格納される ータベース203(ハードディスク等で構成され )とを有している。上記データベース203に格 納保持された進捗関連情報には、各特許案件 の各作業工程の時間区分の長さに関するスケ ジュール情報や、各特許案件の進捗状況を表 す情報が含まれており、上記制御回路201によ って更新されるようになっている(詳細は後 )。

 上記PC300は、各種表示を行う上記表示部30 1と、操作者が各種操作入力を行うための上 操作部302と、上記リーダ400の高周波回路402 情報の入出力を行うと共に、PC300全体の制御 を行う制御回路303と、この制御回路303と上記 タグラベル作成装置100や上記サーバ200の制御 回路201と通信回線NWを介して行われるネット ーク通信を行うためのインターフェース304 を有する。

 上記リーダ400は、無線タグラベルT(後述 る主タグラベルTa、従タグラベルTc、及び特 タグラベルTiを含む。以下同様)に備えられ 無線タグ回路素子Toのタグ側アンテナ151と 間で無線通信により信号の授受を行うアン ナ401と、このアンテナ401を介し上記無線タ 回路素子ToのIC回路部150へ無線通信によりア セスし、その無線タグ回路素子Toから読み された信号を処理する上記高周波回路402と 有している。

 図3は、上記タグラベル作成装置100の詳細 構成を表す構成図である。なお、図中に示す 矢印は信号の流れの一例を示すものであり、 信号の流れ方向を限定するものではない。

 タグラベル作成装置100は、所定間隔で無 タグ回路素子Toが備えられたタグテープ103( グ媒体)を巻回したタグテープロール104(本 は渦巻き状であるが簡略化して同心円で図 している)を着脱可能な(又はタグテープロー ル104を備えたカートリッジを着脱可能な)タ テープロールホルダ部110と、このタグテー ロール104から繰り出されたタグテープ103の ち上記無線タグ回路素子Toに対応した領域に 所定の印字を行う印字ヘッド105(印字手段)と 無線タグ回路素子Toとの間で無線通信によ 情報の送受信を行うアンテナ106と、高周波 路101及び制御回路102と、上記サーバ200及びPC 300との間で通信回線NWを介して行われるネッ ワーク通信を行うためのインターフェース1 08と、タグテープ103への印字及び無線タグ回 素子Toへの上記情報書き込みが終了したタ テープ103を所定の長さに切断して無線タグ ベルTとするカッタ107と、印字ヘッド105に対 して設けられ、制御回路102により制御され タグテープ103を搬送する搬送装置109(搬送手 段)とを有する。

 高周波回路101及び制御回路102は、無線タ 回路素子ToのIC回路部150へのアクセス情報を 生成し、アンテナ106を介して無線タグ回路素 子Toへ送信し、無線タグ回路素子ToのIC回路部 150へ情報書き込みを行う。なお、上記高周波 回路101及びアンテナ106が、特許請求の範囲各 項記載の無線タグ回路素子に無線通信による アクセスを行うタグアクセス手段を構成する 。

 なお、上記タグラベル作成装置100の制御 路102、サーバ200の制御回路201、及びPC300の 御回路303は、特に図示はしないが、いわゆ マイクロコンピュータであり、中央演算処 装置であるCPU、ROM、RAM等から構成され、RAM 一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶さ たプログラムに従って所定の処理手順を行 ようになっている。

 図4は、上記無線タグ回路素子Toの機能的 成を表す機能ブロック図である。なお、図 に示す矢印は信号の流れの一例を示すもの あり、信号の流れ方向を限定するものでは い。

 この図4において、無線タグ回路素子Toは 装置側アンテナ(無線タグラベル作成装置100 のアンテナ106やリーダ400のアンテナ401)と非 触で信号の送受信を行う上記タグ側アンテ 151と、このタグ側アンテナ151に接続された 記IC回路部150とを有している。

 IC回路部150は、タグ側アンテナ151により 信された質問波を整流する整流部153と、こ 整流部153により整流された質問波のエネル を蓄積し駆動電源とするための電源部154と 上記タグ側アンテナ151により受信された質 波からクロック信号を抽出して制御部155に 給するクロック抽出部156と、所定の情報信 を記憶し得るメモリ部157と、上記タグ側ア テナ151に接続された変復調部158と、上記整 部153、クロック抽出部156、及び変復調部158 を介して上記無線タグ回路素子Toの作動を制 御するための上記制御部155とを備えている。

 変復調部158は、タグ側アンテナ151により 信された上記装置側アンテナからの質問波 復調を行い、また、上記制御部155からの返 信号を変調し、タグ側アンテナ151より応答 として送信する。

 制御部155は、上記変復調部158により復調 れた受信信号を解釈し、上記メモリ部157に いて記憶された情報信号に基づいて返信信 を生成し、上記変復調部158により返信する 御等の基本的な制御を実行する。

 クロック抽出部156は受信した信号からク ック成分を抽出し、当該クロック成分の周 数に対応したクロックを制御部155に供給す 。

 図5は、上記サーバ200の制御回路201によっ て行われる制御手順を表すフローチャートで ある。

 まずステップS10では、制御回路201は、無 タグラベルTからタグIDの読み取りを行った 否かを判定する。具体的には、制御回路201 通信回線NWを介してPC300の制御回路303に制御 信号を送信し、リーダ400の高周波回路402及び アンテナ401を介し、無線タグラベルTの無線 グ回路素子ToのIC回路部150に記憶されたタグI Dを読み取るための読み取り信号を送信させ 。その後、上記読み取り信号に対応し無線 グ回路素子Toから返信されたリプライ信号が アンテナ401を介し受信され、高周波回路402を 介し制御回路303へ取り込まれる。制御回路303 がタグIDを取得するまで本ステップを繰り返 、取得した場合には判定が満たされて次の テップS15に移る。

 ステップS15では、制御回路201は、上記ス ップS15においてPC300の制御回路303が無線タ ラベルTから取得したタグIDを、通信回線NWを 介して受信し取得する。

 ステップS20では、制御回路201は、上記ス ップS15で取得したタグIDに係る無線タグラ ルTが特権タグラベルTiであるか否かを判定 る。ここで、特権タグラベルTi(第1無線タグ) とは、各特許案件の進捗に関わる特異事例( ケジュール変更や作業工程の差し戻し等。 細は後述)に対応するタグID(特異事例情報)を 上記IC回路部150のメモリ部157に記憶した無線 グ回路素子Toを有する無線タグラベルであ 。なお、この特権タグラベルTiは、特許進捗 管理システムPSが有するタグラベル作成装置1 00で作成してもよいし、システム外で作成し ものを用いてもよい。この特権タグラベルT iのタグIDは、上記特異事例と対応付けられて データベース203に格納保持されており、制御 回路201は、上記ステップS15で取得したタグID 基づきデータベース203を検索し、無線タグ ベルTが特権タグラベルTiであるか否かを判 する。

 特権タグラベルTiでない場合(例えば操作 の識別情報が記憶された操作者タグラベル 読み取られた場合)には、判定が満たされず にステップS1000に移り、通常モード処理を行 (詳細は後述の図6参照)。そして、ステップS 30に移る。一方、特権タグラベルTiである場 には、判定が満たされて次のステップS2000に 移り、特異モード処理を行う(詳細は後述の 15参照)。そして、ステップS30に移る。

 次のステップS30では、制御回路201は作業 終了するか否かを判定する。具体的には、 作者がPC300において上記作業を行うための フトウェアを閉じたり、PC300の電源を落とし たりした場合に作業終了と判定する。それ以 外の場合には、判定が満たされずに先のステ ップS10に戻る。一方、上記のような作業終了 操作がなされた場合には、判定が満たされて 本フローを終了する。

 なお、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図6は、上記ステップS1000の通常モード処 の詳細の詳細手順を表すフローチャートで る。

 まずステップS1010では、制御回路201は、 業モードが「ラベル発行」モードであるか かを判定する。ここで、本実施形態におけ 作業モードとは、無線タグラベルTを作成さ るための「ラベル発行」モード、作業工程( 作業手順)を進捗させるための「進捗更新」 ード、進捗を表示させるための「進捗一覧 示」モードのことである。これら作業モー の判定は、制御回路201が、通信回線NWを介し てPC300の制御回路303に制御信号を送信して表 部301にモード選択画面(後述の図7参照)を表 させ、操作者がその画面に基づいてPC300の 作部302を用いて入力したモード選択信号に づき行う。「ラベル発行」モードが選択さ ている場合には、判定が満たされてステッ S100に移り、無線タグラベルTの作成を行うラ ベル発行処理を行う(後述の図8参照)。その後 、本ルーチンを終了する。一方、「ラベル発 行」モードが選択されていない場合には、判 定が満たされずに次のステップS1020に移る。

 ステップS1020では、制御回路201は、作業 ードが「進捗更新」モードであるか否かを 定する。「進捗更新」モードが選択されて る場合には、判定が満たされてステップS200 移り、作業工程を進捗させる進捗更新処理 行う(後述の図12参照)。その後、本ルーチン を終了する。一方、「進捗更新」モードが選 択されていない場合には、判定が満たされず に次のステップS1030に移る。

 ステップS1030では、制御回路201は、作業 ードが「進捗一覧表示」モードであるか否 を判定する。「進捗一覧表示」モードが選 されている場合には、判定が満たされてス ップS300に移り、PC300に進捗一覧表示を行わ るために進捗情報等を送信する進捗一覧表 処理を行う(後述の図13参照)。その後、本ル チンを終了する。一方、「進捗一覧表示」 ードが選択されていない場合には、判定が たされずに本ルーチンを終了する。

 上記において、ステップS200は、特許請求 の範囲に記載のリーダで第2無線タグの事象 連情報を取得した場合に、データベースに 納保持された進捗関連情報を、所定の作業 順まで進捗が進行するように変更するデー ベース更新手段を構成する。

 なお、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図7は、上記通常モード処理において、制 御回路201がPC300の表示部301に表示させるモー 選択画面の一例を表す図である。

 図7に示すように、通常モード処理におい ては「ラベル発行」モード、「進捗更新」モ ード、及び「進捗一覧表示」モードの3つの 業モードがあり、この選択画面において、 作者が操作部302を用いて所望の作業モード 選択する(例えばマウスポインタを合わせて リックする等)と、作業モードが選択入力さ れる。

 図8は、上記ステップS100のラベル発行処 の詳細手順を表すフローチャートである。

 まずステップS110において、制御回路201は 、発行する無線タグラベルTが新規案件に対 するものであるか否かを判定する。この判 は、制御回路201が、操作者がPC300の操作部302 を用いて入力した新規案件である旨の入力信 号(例えば画面に表示された「新規登録」ボ ンを押すことにより入力される)を通信回線N Wを介して受信したか否かによって行われる 入力信号を受信した場合(新規登録である場 )には、判定が満たされて次のステップS600 移る。

 ステップS600では、制御回路201は新規案件 を登録する際の最初の無線タグラベルT(以下 「主タグラベルTa」と記載する)を作成する めの主タグラベル発行処理を行う(後述の図 9参照)。この主タグラベルTaは、各特許案件 対応するフォルダに取り付けて使用される なお、フォルダは対応する特許案件の各種 類(依頼書や特許請求の範囲(以下、「クレー ム原稿」ともいう)、明細書原稿等)を格納す ものである(例えば包袋)。そして、本ルー ンを終了する。

 一方、上記ステップS110において入力信号 を受信していない場合(新規登録でない場合) は、判定が満たされずにステップS700に移る 。このステップS700では、制御回路201は、既 主タグラベルTaが作成された案件について主 タグラベルTaの作成後に作成が予定された無 タグラベルT(以下、「従タグラベルTc」と記 載する)を作成するための従タグラベル発行 理を行う(後述の図10参照)。本実施形態では 従タグラベルTcは、各特許案件につき知財 当者が特許事務所からクレーム原稿を受領 た際及び明細書原稿を受領した際に作成さ 、それぞれクレーム原稿及び明細書原稿に り付けて使用される。そして、本ルーチン 終了する。

 なお、上記主タグラベルTa及び従タグラ ルTcは、特許請求の範囲各項記載の各事象ご とに作業手順に対応して作成され、事象又は 作業手順に対応する事象関連情報を記憶する 第2無線タグを構成する。

 また、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図9は、上記ステップS600の主タグラベル 行処理の詳細手順を表すフローチャートで る。

 まずステップS610では、制御回路201は、通 信回線NWを介してPC300の制御回路303に制御信 を送信し、表示部301に案件情報入力画面を 示させる。案件情報入力画面は知財担当者 新規に特許案件を登録する際に案件情報を 力する画面であり、知財整理番号(出願識別 報)、発明のタイトル、代表発明者、発注す る代理人(特許事務所)、登録日等の入力欄を している。

 次のステップS620では、制御回路201は、知 財担当者が上記案件情報入力画面を参照しつ つPC300の操作部302を用いて入力した案件情報 、通信回線NWを介して入力する。

 次のステップS630では、制御回路201は主タ グラベルTaの発行を行うか否かを判定する。 の判定は、制御回路201が、知財担当者がPC30 0の操作部302を用いて入力した発行指令信号( えば画面に表示された「発行」ボタンを押 ことにより入力される)を通信回線NWを介し 受信したか否かによって行われる。発行指 信号を受信しない場合には判定が満たされ に上記ステップS620に戻る。一方、発行指令 信号を受信した場合には判定が満たされて次 のステップS640に移る。

 ステップS640では、制御回路201は作成する 主タグラベルTaの無線タグ回路素子Toに書き むタグID(事象関連情報)を設定する。この設 は、制御回路201が上記データベース203に格 されたタグIDデータベースから適宜のIDを読 み出すことにより行う。なお、タグID設定用 データベースをデータベース203とは別に設 るようにしてもよい。

 ステップS650では、制御回路201は作成する 主タグラベルTaに印字する印字情報を作成す 。本実施形態では、主タグラベルTaにはタ ラベルの用途(主タグラベルTaの場合には「 ォルダ用」)、知財整理番号、代表発明者、 理人、及び発明のタイトル等が印字される うになっており、上記印字情報はこれらの 報を含むようになっている。

 次のステップS660では、制御回路201は、上 記ステップS640で設定したタグID及び上記ステ ップS650で作成した印字情報を、通信回線NWを 介してタグラベル作成装置100の制御回路102に 送信する。

 ステップS670では、制御回路201は、タグラ ベル作成装置100において主タグラベルTaの作 が完了した際に制御回路102から送信される タグラベル作成完了信号(後述の図11中ステ プS840参照)を通信回線NWを介して受信したか 否かを判定する。主タグラベル作成完了信号 を受信するまで本ステップを繰り返し、受信 した場合には判定が満たされて次のステップ S680に移る。

 ステップS680では、制御回路201は、上記ス テップS640で設定したタグIDとステップS620で 力した案件情報、及びステップS650で作成し 印字情報とを関連付けてデータベース203に 録する。

 次のステップS690では、制御回路201は作成 した主タグラベルTaの作成後に作成が予定さ る従タグラベルTc、すなわちクレーム原稿 及び明細書原稿用の2つの従タグラベルTcの グIDを上記ステップS640と同様にして設定し これらの従タグラベルTc用のタグID(以下、適 宜「従タグID」と記載)を上記ステップS680で 録した主タグラベルTa用のタグID(以下、適宜 「主タグID」と記載)と関連付けてデータベー ス203に登録する。そして、本ルーチンを終了 する。

 なお、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図10は、上記ステップS700の従タグラベル 行処理の詳細手順を表すフローチャートで る。

 まずステップS710では、制御回路201は、登 録された案件の中から従タグラベルTcを作成 る案件が選択されたか否かを判定する。こ 判定は、制御回路201が、知財担当者がPC300 操作部302を用いて入力した案件選択信号(例 ば登録された案件一覧を画面に表示し、知 担当者がその一覧の中から特定の案件を選 することにより入力される)を通信回線NWを して受信したか否かによって行われる。案 選択信号を受信するまで本ステップを繰り し、受信したら判定が満たされて次のステ プS720に移る。

 ステップS720では、制御回路201は、従タグ ラベルTcの発行を行うか否かを判定する。こ 判定は、制御回路201が、知財担当者がPC300 操作部302を用いて入力した発行指令信号(例 ば画面に表示された「発行」ボタンを押す とにより入力される)を通信回線NWを介して 信したか否かによって行われる。発行指令 号を受信するまで本ステップを繰り返し、 信した場合には判定が満たされて次のステ プS730に移る。

 ステップS730では、制御回路201は、上記ス テップS710で選択された案件が所定の作業工 まで進捗しているか否かを判定する。具体 には、本実施形態では各案件の作業工程は 内打合せ(工程1)、依頼書発送(工程2)、特許 務所打合せ(工程3)、クレーム受領(工程4)、 明者クレームチェック(工程5)、知財クレー チェック(工程6)、明細書原稿受領(工程7)、 明者明細書チェック(工程8)、知財明細書チ ック(工程9)、出願(工程10)、審査請求(工程11) の11工程から構成されており(後述の図14参照) 、このうちのクレーム受領(工程4)又は明細書 原稿受領(工程7)の工程まで進捗しているか否 かを判定する。クレーム受領(工程4)又は明細 書原稿受領(工程7)まで進捗していない場合に は、判定が満たされずにステップS740に移り PC300の制御回路303に制御信号を送信して表示 部301に所定のエラー表示(例えば「クレーム 受領していません」「明細書原稿を受領し いません」等)を行わせる。一方、クレーム 領(工程4)又は明細書原稿受領(工程7)まで進 している場合には、判定が満たされて次の テップS750に移る。

 ステップS750では、制御回路201は、作成す る従タグラベルTc(作業工程がクレーム受領( 程4)まで進捗している場合にはクレーム原稿 用の従タグラベルTcであり、作業工程が明細 原稿受領(工程7)まで進捗している場合には 細書原稿用の従タグラベルTcである。以下 様)の無線タグ回路素子Toに書き込むタグID( 象関連情報)を、データベース203から読み出 取得する(前述したように、これら従タグID 主タグラベルTa作成時に予め設定され、デ タベース203に格納されている)。

 次のステップS760では、制御回路201は、作 成する従タグラベルTcに印字する印字情報を 成する。本実施形態では、従タグラベルTc は上述した主タグラベルTaと同様に、タグラ ベルの用途(従タグラベルTcの場合には「クレ ーム用」又は「明細書用」)、知財整理番号 代表発明者、代理人、及び発明のタイトル が印字されるようになっており、上記印字 報はこれらの情報を含むようになっている

 次のステップS770では、制御回路201は、上 記ステップS750で取得したタグID及び上記ステ ップS760で作成した印字情報を、通信回線NWを 介してタグラベル作成装置100の制御回路102に 送信する。

 ステップS780では、制御回路201は、タグラ ベル作成装置100において従タグラベルTcの作 が完了した際に制御回路102から送信される タグラベル作成完了信号(後述の図11中ステ プS840参照)を通信回線NWを介して受信したか 否かを判定する。従タグラベル作成完了信号 を受信するまで本ステップを繰り返し、受信 した場合には判定が満たされて次のステップ S790に移る。

 ステップS790では、制御回路201は、上記ス テップS750で取得したタグIDと、案件情報及び ステップS760で作成した印字情報とを関連付 てデータベース203に登録する。そして、本 ーチンを終了する。

 なお、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図11はタグラベル作成装置100の制御回路10 2によって実行される制御手順を表すフロー ャートである。

 図11において、まずステップS810において 制御回路102は、通信回線NWを介してサーバ20 0の制御回路201からタグID及び印字情報を受信 したか否かを判定する(図9中ステップS660、図 10中ステップS770参照)。タグID及び印字情報を 受信するまで本ステップを繰り返し、受信し たら判定が満たされて次のステップS820に移 。

 ステップS820では、制御回路102は、高周波 回路101によりアクセス情報を生成して装置側 アンテナ106を介して無線タグ回路素子Toへ送 し、IC回路部150へ上記ステップS810で受信し タグIDの書き込みを行う。また、上記ステ プS810で受信した印字情報に基づいた印字ヘ ド105による印字を行う。

 次のステップS830では、制御回路102は、カ ッタ107を駆動させて上記印字及び無線タグ回 路素子Toへの情報書き込みが終了したタグテ プ103を所定の長さに切断し、1つの無線タグ 回路素子Toを備えた無線タグラベルT(主タグ ベルTa、従タグラベルTc)を作成する。

 次のステップS840では、制御回路102は無線 タグラベルT(主タグラベルTa又は従タグラベ Tc)の作成が完了した旨を表すラベル作成完 信号を、通信回線NWを介してサーバ200の制御 回路201に送信する。そして、本フローチャー トを終了する。

 なお、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図12は、上記ステップS200の進捗更新処理 詳細手順を表すフローチャートである。な 、前述したように各案件の作業工程は社内 合せ(工程1)、依頼書発送(工程2)、特許事務 打合せ(工程3)、クレーム受領(工程4)、発明 クレームチェック(工程5)、知財クレームチ ック(工程6)、明細書原稿受領(工程7)、発明 明細書チェック(工程8)、知財明細書チェッ (工程9)、出願(工程10)、審査請求(工程11)の11 工程から構成されているが、本実施形態では 工程1~4については主タグラベルTa、工程5~6に いてはクレーム原稿用の従タグラベルTc、 程7については主タグラベルTa、工程8~9につ ては明細書原稿用の従タグラベルTc、その後 の工程10~11については主タグラベルTaを用い 進捗更新を行うようになっている。以下の 12の説明においては、タグラベルの種類を区 別せずに単に無線タグラベルTとして説明す 。

 まずステップS210では、制御回路201は、無 線タグラベルTからタグIDの読み取りを行った か否かを判定する。具体的には、制御回路201 は通信回線NWを介してPC300の制御回路303に制 信号を送信し、リーダ400の高周波回路402及 アンテナ401を介し、無線タグラベルTの無線 グ回路素子ToのIC回路部150に記憶されたタグ IDを読み取るための読み取り信号を送信させ 。その後、上記読み取り信号に対応し無線 グ回路素子Toから返信されたリプライ信号 アンテナ401を介し受信され、高周波回路402 介し制御回路303へ取り込まれたかどうかを 定する。タグIDの読み取りを行うまで本ステ ップを繰り返し、読み取りを行った場合には 判定が満たされて次のステップS220に移る。

 ステップS220では、制御回路201は、上記ス テップS210においてPC300の制御回路303が無線タ グラベルTから取得したタグIDを、通信回線NW 介して受信し取得する。

 次のステップS230では、制御回路201は上記 ステップS220で取得したタグIDに基づきデータ ベース203を検索し、当該タグIDに対応する特 案件の案件情報及び進捗関連情報を読み出 。

 次のステップS240では、制御回路201は、上 記ステップS230で読み出した案件の進捗関連 況に基づき、PC300の制御回路303に制御信号を 送信して表示部301に次の作業工程に対応する 進捗更新画面の表示を行わせる。例えば、現 在の進捗状況が特許事務所打合せ(工程3)まで 終了している場合、次のクレーム受領(工程4) に対応する更新画面の表示を行う。

 次のステップS250では、制御回路201は、知 財担当者が上記更新画面を参照しつつPC300の 作部302を用いて入力した更新情報を、通信 線NWを介して入力する。例えば上記の例で 、クレーム受領(工程4)に対応する更新画面 おいて知財担当者が入力したクレーム受領 を入力する。

 次のステップS260では、制御回路201は、進 捗更新を行うか否かを判定する。この判定は 、制御回路201が、知財担当者がPC300の操作部3 02を用いて入力した更新指令信号(例えば画面 に表示された「更新」ボタンを押すことによ り入力される)を通信回線NWを介して受信した か否かによって行われる。更新指令信号を受 信しない場合(更新を行わない場合)には判定 満たされずに上記ステップS250に戻る。一方 、更新指令信号を受信した場合(更新を行う 合)には判定が満たされて次のステップS270に 移る。

 ステップS270では、制御回路201は、上記ス テップS250で入力した更新情報をデータベー 203に登録し、更新関連情報を更新する。そ て、本ルーチンを終了する。

 以上のような制御により、知財担当者が 業を管理する工程1~4,7,10,11については知財 当者が主タグラベルTaを用いて進捗を更新し 、クレーム原稿用の従タグラベルTcを発行し 後は、その従タグラベルTcをクレーム原稿 取り付けることにより、発明者がクレーム ェック終了時にクレーム原稿に取り付けら た従タグラベルTcを用いて進捗を工程5から 程6に更新し、知財担当者が従タグラベルTc 用いて進捗を工程6から工程7に更新すること ができる。同様に、明細書原稿用の従タグラ ベルTcを発行した後は、その従タグラベルTc 明細書原稿に取り付けることにより、発明 が明細書チェック終了時に明細書原稿に取 付けられた従タグラベルTcを用いて進捗を工 程8から工程9に更新し、知財担当者が従タグ ベルTcを用いて進捗を工程9から工程10に更 することができるようになっている。

 なお、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図13は、上記ステップS300の進捗一覧表示 理の詳細手順を表すフローチャートである なお、この進捗一覧表示は案件の進捗に関 りなく主タグラベルTa又は従タグラベルTcの いずれを用いても表示することが可能となっ ている。したがって、以下の図13の説明にお ては、タグラベルの種類を区別せずに単に 線タグラベルTとして説明する。

 まず、ステップS330では、制御回路201は、 無線タグラベルTからタグIDの読み取りを行っ たか否かを判定する。タグIDの読み取りを行 まで本ステップを繰り返し、読み取りを行 た場合には判定が満たされて次のステップS 340に移る。

 ステップS340では、制御回路201は、上記ス テップS330においてPC300の制御回路303が無線タ グラベルTから取得したタグIDを、通信回線NW 介して受信し取得する。

 次のステップS350では、制御回路201は、上 記ステップS340で取得したタグIDに基づきデー タベース203を検索し、担当者が担当する複数 の特許案件又はタグIDに対応する特許案件の 件情報及び進捗関連情報を読み出す。

 次のステップS360では、制御回路201は、上 記ステップS350でデータベース203から読み出 た案件情報及び進捗関連情報を通信回線NWを 介してPC300の制御回路303に送信する。そして 本ルーチンを終了する。

 なお、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図14は上記制御によってPC300の表示部301に 表示される進捗一覧表示の一例を表す図であ る。ここでは、複数の案件を一覧表示した場 合を示している。

 図14において、この例では知財担当者が 当する特許案件は6件あり、各案件について 財整理番号、発明のタイトル、代表発明者 進捗状態、最終工程日、及び進捗グラフが れぞれ表示されている。この図14に示すよ に、各特許案件は、所定順序の時間区分に って設定された複数の作業工程(11工程)によ 完遂されるようになっている。

 上記進捗グラフには、特許案件に係る全 程(11工程)を表す1~11までの数字からなる全 順表示部310と、この全工程のうち完了した 程について「○」の記号を付した完了手順 示部320とが表示されている。すなわち、こ 図に示す例では、例えば知財整理番号が「20 07-00027」である案件の進捗状況は、知財担当 によるクレームチェックまで終了しており 現在特許事務所からの明細書原稿待ちの状 である。なお、完了手順表示部320において 印「→」が表示された工程は、後述するス ップ処理により、知財担当者による作業の 行が省略され次の工程にスキップされたこ を示す。すなわち、例えば上記整理番号「2 007-00027」の案件においては、例えば社内打合 せ(工程1)に特許事務所の所員も参加した等の 事情により特許事務所打合せ(工程3)が省略さ れたことを示している。

 また、上記進捗グラフにおいては、完了 順表示部320に示すように、複数の作業工程 とに(本実施形態では工程1~3、工程4~6、工程 7~9、工程10~11のそれぞれにおいて)互いに異な る色で「○」が表示されている(工程10~11につ いては図示していないが黒丸となる)。これ より、知財担当者は、複数の作業工程それ れについて互いに視覚的に明確に区別しつ 進捗状況を認識できるようになっている。

 さらに、この図14では図示していないが 各作業工程にはスケジュール(後述の図19参 )が定められており、期日を超えても進捗が 行しない場合には、当該工程の表示態様が わる(例えば枠内が全部赤色となる)ように っている。これにより、知財担当者は、複 の特許案件それぞれについてスケジュール りに進捗が進行しているかを視覚的に認識 きるようになっている。なお、上記各作業 程のスケジュールは、例えば操作者がスケ ュールを知りたい作業工程にマウスを合わ ると、その工程のスケジュールがポップア プ表示されるようになっている。

 なお、上記完了手順表示部320における完 工程を示す「○」や工程のスキップを示す →」の表示は、これに限定するものではな 、その他の表示態様を用いてもよい。例え 完了工程を示す「○」についてはその他の 号や文字、図形等でもよく、またスキップ 示す「→」については、色違い、文字違い 線違い、記号付加等、それ以外の工程と異 る表示態様であればよい。

 また、上記では完了手順表示部320におい 複数の作業工程ごとに互いに異なる色とな ようにしたが、これに限られず、文字違い 線違い、記号付加等、互いに異なる表示態 であればよい。さらには、上記では複数の 業工程ごとに互いに異なる表示態様とした 、これに限られず、案件ごとに表示態様を ならせてもよい。

 図15は、上記ステップS2000の特異モード処 理の詳細の詳細手順を表すフローチャートで ある。

 まずステップS2005では、制御回路201は、 作者により特異モード処理を行う案件が選 されたか否かを判定する。この案件選択は 前述した主タグラベルTa又は従タグラベルTc 作成されている場合には、操作者がこれら タグラベルTa又は従タグラベルTcをリーダ400 で読み取らせることにより行ってもよいし、 これらタグラベルTa,Tcが作成されていない場 には、例えば制御回路201が登録された案件 覧をPC300の表示部301に表示させ、操作者が の一覧の中から特定の案件を操作部302を用 て選択入力することにより行うようにして よい。制御回路201は、案件選択が行われる で本ステップを繰り返し、受信したら判定 満たされて次のステップS2010に移る。

 次のステップS2010では、制御回路201は、 異事例モードが「スケジュール変更」モー であるか否かを判定する。ここで、本実施 態における特異事例モードとは、各特許案 の各作業工程の時間区分の長さに関するス ジュールを変更するための「スケジュール 更」モード、作業工程(作業手順)をそれ以前 の作業工程に差し戻すための「差し戻し」モ ード、所定の作業工程(作業手順)を飛ばして の次の作業工程に進捗を進めるための「ス ップ」モード、上記「スキップ」モードで キップした作業工程に進捗を戻す「スキッ 補完」モード、対応する作業工程における 業状態を表す状態情報を進捗関連情報に付 する「状態情報付加」モード、主タグラベ Ta及び従タグラベルTcによる進捗更新を不可 能とするように主タグラベルTa及び従タグラ ルTcを無効化する「更新ストップ」モード 複数の特許案件を併合して単一の特許案件 進捗状況として管理するための「案件併合 モードのことである。

 これら特異事例モードの判定は、制御回 201が、通信回線NWを介してPC300の制御回路303 に制御信号を送信して表示部301に特異事例選 択画面W1(後述の図16参照)を表示させ、操作者 がその画面に基づいてPC300の操作部302を用い 入力したモード選択信号に基づき行う。「 ケジュール変更」モードが選択されている 合には、判定が満たされてステップS400に移 り、各特許案件のスケジュールを変更するス ケジュール変更処理を行う(後述の図17参照) その後、本ルーチンを終了する。一方、「 ケジュール変更」モードが選択されていな 場合には、判定が満たされずに次のステッ S2020に移る。

 ステップS2020では、制御回路201は、特異 例モードが「差し戻し」モードであるか否 を判定する。「差し戻し」モードが選択さ ている場合には、判定が満たされてステッ S500に移り、作業工程をそれ以前の作業工程 差し戻す差し戻し処理を行う(後述の図20参 )。その後、本ルーチンを終了する。一方、 「差し戻し」モードが選択されていない場合 には、判定が満たされずに次のステップS2030 移る。

 ステップS2030では、制御回路201は、特異 例モードが「スキップ」モードであるか否 を判定する。「スキップ」モードが選択さ ている場合には、判定が満たされてステッ S800に移り、所定の作業工程を飛ばしてその の作業工程に進捗を進めるスキップ処理を う(後述の図22参照)。その後、本ルーチンを 終了する。一方、「スキップ」モードが選択 されていない場合には、判定が満たされずに 次のステップS2040に移る。

 ステップS2040では、制御回路201は、特異 例モードが「スキップ補完」モードである 否かを判定する。「スキップ補完」モード 選択されている場合には、判定が満たされ ステップS900に移り、「スキップ」モードで キップした作業工程に進捗を戻すスキップ 完処理を行う(後述の図24参照)。その後、本 ルーチンを終了する。一方、「スキップ補完 」モードが選択されていない場合には、判定 が満たされずに次のステップS2050に移る。

 ステップS2050では、制御回路201は、特異 例モードが「状態情報付加」モードである 否かを判定する。「状態情報付加」モード 選択されている場合には、判定が満たされ ステップS1100に移り、対応する作業工程にお ける作業状態を表す情報を進捗関連情報に付 加する状態情報付加処理を行う(後述の図26参 照)。その後、本ルーチンを終了する。一方 「状態情報付加」モードが選択されていな 場合には、判定が満たされずに次のステッ S2060に移る。

 ステップS2060では、制御回路201は、特異 例モードが「更新ストップ」モードである 否かを判定する。「更新ストップ」モード 選択されている場合には、判定が満たされ ステップS1200に移り、主タグラベルTa及び従 グラベルTcによる進捗更新を無効化する更 ストップ処理を行う(後述の図29参照)。その 、本ルーチンを終了する。一方、「更新ス ップ」モードが選択されていない場合には 判定が満たされずに次のステップS2070に移 。

 ステップS2070では、制御回路201は、特異 例モードが「案件併合」モードであるか否 を判定する。「案件併合」モードが選択さ ている場合には、判定が満たされてステッ S1300に移り、複数の特許案件を併合して単一 の特許案件の進捗状況として管理するための 案件併合処理を行う(後述の図31参照)。その 、本ルーチンを終了する。一方、「案件併 」モードが選択されていない場合には、判 が満たされずに本ルーチンを終了する。

 なお、上記ステップS400は、特許請求の範 囲各項記載のデータベースに格納保持された 進捗関連情報に含まれる作業手順の時間区分 の長さに関するスケジュール情報を変更する スケジュール変更手段を構成する。また、ス テップS500は、対応する作業手順から所定順 におけるその前段の作業手順に進捗が戻る うに、順序情報を変更する差し戻し手段を 成し、ステップS800は、対応する作業手順を ばして所定順序におけるその後段の作業手 に進捗が進むように、順序情報を変更する キップ手段を構成し、ステップS900は、スキ ップ手段で順序情報を変更した場合に、必要 に応じ、対応する作業手順から飛ばされた作 業手順に進捗が戻るように、順序情報を変更 するスキップ補完手段を構成し、これらステ ップS500、ステップS800、及びステップS900は、 データベースに格納保持された進捗関連情報 に含まれる作業手順の順序に関する順序情報 を、特異事例に対応するように変更する順序 変更手段を構成する。

 また、ステップS1100は、対応する作業手 における作業状態を表す作業状態情報を、 ータベースに格納保持された進捗関連情報 付加する状態情報付加手段を構成し、ステ プS1200は、第2無線タグを、進捗の更新を不 能とするように無効化する無効化手段を構 する。

 さらに、上記ステップS400、ステップS500 ステップS800、ステップS900、ステップS1100、 テップS1200、及びステップS1300は、前述した ステップS200と共に、進捗関連情報を特異事 に対応するように変更するデータベース更 手段を構成する。

 また、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図16は、上記特異モード処理において、 御回路201がPC300の表示部301に表示させる特異 事例選択画面W1(特異事例選択手段)の一例を す図である。

 図16に示すように、特異モード処理にお ては「スケジュール変更」モード、「差し し」モード、「スキップ」モード、「スキ プ補完」モード、「状態情報付加」モード 「更新ストップ」モード、及び「案件併合 モードの7つの特異事例モードがあり、この 択画面において、操作者が操作部302を用い 所望の特異事例モードを選択する(例えばマ ウスポインタを合わせてクリックする等)と 特異事例モードが選択入力される。

 図17は、上記ステップS400のスケジュール 更処理の詳細手順を表すフローチャートで る。

 まずステップS403では、制御回路201は、操 作者により戻り操作が行われたか否かを判定 する。この判定は、制御回路201が、通信回線 NWを介してPC300の制御回路303に制御信号を送 して表示部301にスケジュール変更画面(後述 図18参照)を表示させ、操作者がその画面に づいてPC300の操作部302を用いて入力した操 入力信号に基づき行う。戻り操作が行われ 場合には、判定が満たされて本ルーチンを 了する。一方、戻り操作が行われていない 合には、次のステップS405に移る。

 ステップS405では、制御回路201は、リーダ 400で特権タグラベルTiからタグIDの読み取り 行ったか否かを判定する。特権タグラベルTi のタグIDの読み取りが行われていない場合に 、判定が満たされずに先のステップS403に戻 る。一方、特権タグラベルTiのタグIDの読み りが行われた場合には、判定が満たされて のステップS410に移る。

 ステップS410では、制御回路201は、特許案 件が特急出願であるか否かを判定する。ここ で、本実施形態においては、特許案件につい て、特に急ぎの出願である「特急出願」、通 常よりも急ぎである「急ぎ出願」、及び通常 のスケジュールである「通常出願」の3種類 スケジュールモードが予め設定されている( 述の図18、図19参照)。特許案件が上記のど 出願に該当するかという判定は、制御回路20 1が、通信回線NWを介してPC300の制御回路303に 御信号を送信して表示部301にスケジュール 更画面(後述の図18参照)を表示させ、操作者 がその画面に基づいてPC300の操作部302を用い 入力したスケジュール変更信号に基づき行 。「特急出願」が選択されている場合には 判定が満たされてステップS420に移り、スケ ジュール変更対象である案件の進捗関連情報 に含まれるスケジュール情報を、特急出願に 対応するスケジュールに変更する。その後、 ステップS470に移る。一方、上記ステップS410 おいて「特許出願」が選択されていない場 には、判定が満たされずに次のステップS430 に移る。

 ステップS430では、制御回路201は、特許案 件が急ぎ出願であるか否かを判定する。「急 ぎ出願」が選択されている場合には、判定が 満たされてステップS440に移り、スケジュー 変更対象である案件の進捗関連情報に含ま るスケジュール情報を、急ぎ出願に対応す スケジュールに変更する。その後、ステッ S470に移る。一方、上記ステップS430において 「急ぎ出願」が選択されていない場合には、 判定が満たされずに次のステップS450に移る

 ステップS450では、制御回路201は、特許案 件の進捗関連情報に含まれるスケジュール情 報を通常出願に対応するスケジュールとする (すなわちスケジュールの変更を行わない)。

 ステップS470では、制御回路201は、上記ス テップS420で変更された特急出願に対応する ケジュール情報、上記ステップS440で変更さ た急ぎ出願に対応するスケジュール情報、 は上記ステップS450で設定された通常出願の スケジュール情報を、データベース203に登録 する。そして、本ルーチンを終了する。

 なお、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。例えば、上記では「特急出願」 び「急ぎ出願」が選択されていない場合に 動的に「通常出願」のスケジュールとする うにしたが、操作者によって「通常出願」 選択されたか否かを判定し、「通常出願」 選択された場合に「通常出願」のスケジュ ルとするようにしてもよい。また、ここで 3種類のスケジュールモードの中から選択可 能としたが、よりきめ細かなスケジュール変 更が可能なように、さらに多くの種類のスケ ジュールモードを用意しておき、それらの中 から選択可能としてもよいし、さらには操作 者が所定の期限(例えば出願期限)を入力し、 の期限に応じて自動的にスケジュールモー が選択される(あるいは設定される)ように てもよい。さらに、上記では変更スケジュ ルを確定(データベース203の更新)するために 特権タグラベルTiを読み込ませるようにした 、これに限られず、操作者が選択画面上に 示された決定ボタン等を操作することによ 変更スケジュールを確定するようにしても い(以下同様)。

 図18は、上記スケジュール変更処理にお て、制御回路201がPC300の表示部301に表示させ るスケジュール選択画面の一例を表す図であ る。

 図18に示すように、特許案件について「 急出願」、「急ぎ出願」、及び「通常出願 の3種類のスケジュールモードが予め用意さ ている。この図に示す例では事務所打合せ の入力欄が設けられており、この入力欄に 作者が事務所打合せ日を入力すると、各ス ジュールモードにおいて予定される出願期 がそれぞれ自動的に計算されて表示される 操作者は、これらを参照しつつ、操作部302 用いて所望のスケジュールモードのチェッ ボックスにチェックを行うことにより、ス ジュールモードを選択する。なお、スケジ ール選択画面を表示させたもののスケジュ ル変更処理を行わない場合には、操作者が 作部302を用いて戻り操作を行う(図中「前の 画面に戻る」部分にマウスポインタを合わせ てクリックする等)と、スケジュール変更処 がキャンセルされる。

 図19は、上記「特急出願」、「急ぎ出願 、及び「通常出願」の3種類のスケジュール ードのスケジュール内容の一例を表す図で る。

 この図19において、「クレーム作成」は 述した特許事務所打合せ(工程3)、からクレ ム受領(工程4)までの間の時間区分であり、 クレームチェック」はクレーム受領(工程4) ら知財クレームチェック(工程6)までの時間 分を表している。同様に、「明細書作成」 知財クレームチェック(工程6)の終了から明 書原稿受領(工程7)までの間の時間区分であ 、「明細書チェック」は明細書原稿受領(工 7)から知財明細書チェック(工程9)が終了し 出願(工程10)するまでの時間区分を表してい 。図19に示すように、「特急出願」、「急 出願」のスケジュールモードでは、「通常 願」の場合に比べて各作業工程に対し定め れる時間区分がそれぞれ短縮され、結果と て全体のスケジュールが短縮されている。

 なお、上記図18及び図19においては、案件 の進捗が進行する前にスケジュールを変更す る場合を示したが、本実施形態では、進捗が 進行した後の進捗途中でスケジュールを変更 することも可能である。例えば、知財クレー ムチェック(工程6)まで通常出願のスケジュー ルで進捗を進行させたが、その後急な発表を することになり出願を急ぐ必要が生じたよう な場合には、その時点で特権タグラベルTiを いて特異モード処理に入り、上述したスケ ュール変更を行うことで、以降の作業手順 ついて急ぎ出願又は特急出願のスケジュー に変更することも可能である。

 図20は、上記ステップS500の差し戻し処理 詳細手順を表すフローチャートである。

 まずステップS501では、制御回路201は、操 作者により戻り操作が行われたか否かを判定 する。この判定は、制御回路201が、通信回線 NWを介してPC300の制御回路303に制御信号を送 して表示部301に差し戻し画面(後述の図21参 )を表示させ、操作者がその画面に基づいてP C300の操作部302を用いて入力した操作入力信 に基づき行う。戻り操作が行われた場合に 、判定が満たされて本ルーチンを終了する 一方、戻り操作が行われていない場合には 次のステップS503に移る。

 ステップS503では、制御回路201は、リーダ 400で特権タグラベルTiからタグIDの読み取り 行ったか否かを判定する。特権タグラベルTi のタグIDの読み取りが行われていない場合に 、判定が満たされずに先のステップS501に戻 る。一方、特権タグラベルTiのタグIDの読み りが行われた場合には、判定が満たされて のステップS505に移る。

 ステップS505では、制御回路201は、作業工 程を社内打合せ(工程1)に差し戻す否かを判定 する。この判定は、制御回路201が、通信回線 NWを介してPC300の制御回路303に制御信号を送 して表示部301に差し戻し画面(後述の図21参 )を表示させ、操作者がその画面に基づいてP C300の操作部302を用いて選択入力した差し戻 先の作業工程を表す選択入力信号に基づき う。「社内打合せ」が選択されている場合 は、判定が満たされてステップS510に移り、 御回路201は、対象案件の進捗関連情報に含 れる作業工程の順序に関する順序情報を、 応する作業工程(進行中の作業工程)から社 打合せ(工程1)に進捗が戻るように変更する その後、ステップS515に移る。一方、上記ス ップS505において「社内打合せ」が選択され ていない場合には、判定が満たされずに次の ステップS515に移る。

 次のステップS515では、制御回路201は、作 業工程を依頼書発送(工程2)に差し戻す否かを 判定する。「依頼書発送」が選択されている 場合には、判定が満たされてステップS520に り、制御回路201は、対象案件の進捗関連情 に含まれる作業工程の順序に関する順序情 を、対応する作業工程(進行中の作業工程)か ら依頼書発送(工程2)に進捗が戻るように変更 する。その後、ステップS525に移る。一方、 記ステップS515において「依頼書発送」が選 されていない場合には、判定が満たされず 次のステップS525に移る。

 次のステップS525では、制御回路201は、作 業工程を特許事務所打合せ(工程3)に差し戻す 否かを判定する。「特許事務所打合せ」が選 択されている場合には、判定が満たされてス テップS530に移り、制御回路201は、対象案件 進捗関連情報に含まれる作業工程の順序に する順序情報を、対応する作業工程(進行中 作業工程)から特許事務所打合せ(工程3)に進 捗が戻るように変更する。その後、ステップ S535に移る。一方、上記ステップS525において 特許事務所打合せ」が選択されていない場 には、判定が満たされずに次のステップS535 に移る。

 次のステップS535では、制御回路201は、作 業工程をクレーム受領(工程4)に差し戻す否か を判定する。「クレーム受領」が選択されて いる場合には、判定が満たされてステップS54 0に移り、制御回路201は、対象案件の進捗関 情報に含まれる作業工程の順序に関する順 情報を、対応する作業工程(進行中の作業工 )からクレーム受領(工程4)に進捗が戻るよう に変更する。その後、ステップS545に移る。 方、上記ステップS535において「クレーム受 」が選択されていない場合には、判定が満 されずに次のステップS545に移る。

 次のステップS545では、制御回路201は、作 業工程を発明者クレームチェック(工程5)に差 し戻す否かを判定する。「発明者クレームチ ェック」が選択されている場合には、判定が 満たされてステップS550に移り、制御回路201 、対象案件の進捗関連情報に含まれる作業 程の順序に関する順序情報を、対応する作 工程(進行中の作業工程)から発明者クレーム チェック(工程5)に進捗が戻るように変更する 。その後、ステップS555に移る。一方、上記 テップS545において「発明者クレームチェッ 」が選択されていない場合には、判定が満 されずに次のステップS555に移る。

 次のステップS555では、制御回路201は、作 業工程を知財クレームチェック(工程6)に差し 戻す否かを判定する。「知財クレームチェッ ク」が選択されている場合には、判定が満た されてステップS560に移り、制御回路201は、 象案件の進捗関連情報に含まれる作業工程 順序に関する順序情報を、対応する作業工 (進行中の作業工程)から知財クレームチェッ ク(工程6)に進捗が戻るように変更する。その 後、ステップS565に移る。一方、上記ステッ S555において「知財クレームチェック」が選 されていない場合には、判定が満たされず 次のステップS565に移る。

 次のステップS565では、制御回路201は、作 業工程を明細書原稿受領(工程7)に差し戻す否 かを判定する。「明細書原稿受領」が選択さ れている場合には、判定が満たされてステッ プS570に移り、制御回路201は、対象案件の進 関連情報に含まれる作業工程の順序に関す 順序情報を、対応する作業工程(進行中の作 工程)から明細書原稿受領(工程7)に進捗が戻 るように変更する。その後、ステップS575に る。一方、上記ステップS565において「明細 原稿受領」が選択されていない場合には、 定が満たされずに次のステップS575に移る。

 次のステップS575では、制御回路201は、作 業工程を発明者明細書チェック(工程8)に差し 戻す否かを判定する。「発明者明細書チェッ ク」が選択されている場合には、判定が満た されてステップS580に移り、制御回路201は、 象案件の進捗関連情報に含まれる作業工程 順序に関する順序情報を、対応する作業工 (進行中の作業工程)から発明者明細書チェッ ク(工程8)に進捗が戻るように変更する。その 後、ステップS585に移る。一方、上記ステッ S575において「発明者明細書チェック」が選 されていない場合には、判定が満たされず 次のステップS585に移る。

 次のステップS585では、制御回路201は、作 業工程を知財明細書チェック(工程9)に差し戻 す否かを判定する。「知財明細書チェック」 が選択されている場合には、判定が満たされ てステップS590に移り、制御回路201は、対象 件の進捗関連情報に含まれる作業工程の順 に関する順序情報を、対応する作業工程(進 中の作業工程)から知財明細書チェック(工 9)に進捗が戻るように変更する。その後、ス テップS595に移る。一方、上記ステップS585に いて「知財明細書チェック」が選択されて ない場合には、判定が満たされずに次のス ップS595に移る。

 ステップS595では、制御回路201は、上記ス テップS510、ステップS520、ステップS530、ステ ップS540、ステップS550、ステップS560、ステッ プS570、ステップS580、又はステップS590で変更 された、対象案件の進捗関連情報に含まれる 作業工程の順序情報を、データベース203に登 録する。そして、本ルーチンを終了する。

 なお、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図21は、上記差し戻し処理において、制 回路201がPC300の表示部301に表示させる差し戻 し画面の一例を表す図である。

 図21に示すように、差し戻し画面には前 した各作業工程1~9がそれぞれ表示されてい 。操作者は、操作部302を用いて所望の作業 程のチェックボックスにチェックを行うこ により、差し戻し先の作業工程を選択する 図に示す例では明細書原稿受領(工程7)が選 されているが、これは例えば一度明細書原 が納入され、発明者明細書チェック(工程8) は知財明細書チェック(工程9)まで進捗が進 したが、修正事項が生じ、再度特許事務所 ら修正した明細書原稿が納入されるような 合に、明細書原稿受領(工程7)に進捗を差し すことにより、このような特異事例に応じ 書類の進捗状況の管理を可能とするもので る。その他にも、例えば発明者クレームチ ック(工程5)が終了して知財クレームチェッ (工程6)まで進捗が進行したが、知財担当者 発明者に資料を要求するために、進捗を発 者クレームチェック(工程5)に差し戻す等、 々の特異事例に応じて進捗状況の管理が可 である。なお、差し戻し画面を表示させた のの差し戻し処理を行わない場合には、操 者が操作部302を用いて戻り操作を行う(図中 前の画面に戻る」部分にマウスポインタを わせてクリックする等)と、差し戻し処理が キャンセルされる。

 図22は、上記ステップS800のスキップ処理 詳細手順を表すフローチャートである。

 まずステップS801では、制御回路201は、操 作者により戻り操作が行われたか否かを判定 する。この判定は、制御回路201が、通信回線 NWを介してPC300の制御回路303に制御信号を送 して表示部301にスキップ画面(後述の図23参 )を表示させ、操作者がその画面に基づいてP C300の操作部302を用いて入力した操作入力信 に基づき行う。戻り操作が行われた場合に 、判定が満たされて本ルーチンを終了する 一方、戻り操作が行われていない場合には 次のステップS803に移る。

 ステップS803では、制御回路201は、リーダ 400で特権タグラベルTiからタグIDの読み取り 行ったか否かを判定する。特権タグラベルTi のタグIDの読み取りが行われていない場合に 、判定が満たされずに先のステップS801に戻 る。一方、特権タグラベルTiのタグIDの読み りが行われた場合には、判定が満たされて のステップS805に移る。

 ステップS805では、制御回路201は、社内打 合せ(工程1)の作業工程をスキップする(飛ば )か否かを判定する。この判定は、制御回路2 01が、通信回線NWを介してPC300の制御回路303に 制御信号を送信して表示部301にスキップ画面 (後述の図23参照)を表示させ、操作者がその 面に基づいてPC300の操作部302を用いて選択入 力したスキップ対象の作業工程を表す選択入 力信号に基づき行う。「社内打合せ」が選択 されている場合には、判定が満たされてステ ップS810に移り、制御回路201は、対象案件の 捗関連情報に含まれる作業工程の順序に関 る順序情報を、対応する作業工程である社 打合せ(工程1)を飛ばして次の作業工程であ 依頼書発送(工程2)に進捗が進むように変更 る。その後、ステップS815に移る。一方、上 ステップS805において「社内打合せ」が選択 されていない場合には、判定が満たされずに 次のステップS815に移る。

 次のステップS815では、制御回路201は、依 頼書発送(工程2)の作業工程をスキップする( ばす)か否かを判定する。「依頼書発送」が 択されている場合には、判定が満たされて テップS820に移り、制御回路201は、対象案件 の進捗関連情報に含まれる作業工程の順序に 関する順序情報を、対応する作業工程である 依頼書発送(工程2)を飛ばして次の作業工程で ある特許事務所打合せ(工程3)に進捗が進むよ うに変更する。その後、ステップS825に移る 一方、上記ステップS815において「依頼書発 」が選択されていない場合には、判定が満 されずに次のステップS825に移る。

 次のステップS825では、制御回路201は、特 許事務所打合せ(工程3)の作業工程をスキップ する(飛ばす)か否かを判定する。「特許事務 打合せ」が選択されている場合には、判定 満たされてステップS830に移り、制御回路201 は、対象案件の進捗関連情報に含まれる作業 工程の順序に関する順序情報を、対応する作 業工程である特許事務所打合せ(工程3)を飛ば して次の作業工程であるクレーム受領(工程4) に進捗が進むように変更する。その後、ステ ップS835に移る。一方、上記ステップS825にお て「特許事務所打合せ」が選択されていな 場合には、判定が満たされずに次のステッ S835に移る。

 次のステップS835では、制御回路201は、ク レーム受領(工程4)の作業工程をスキップする (飛ばす)か否かを判定する。「クレーム受領 が選択されている場合には、判定が満たさ てステップS840に移り、制御回路201は、対象 案件の進捗関連情報に含まれる作業工程の順 序に関する順序情報を、対応する作業工程で あるクレーム受領(工程4)を飛ばして次の作業 工程である発明者クレームチェック(工程5)に 進捗が進むように変更する。その後、ステッ プS845に移る。一方、上記ステップS835におい 「クレーム受領」が選択されていない場合 は、判定が満たされずに次のステップS845に 移る。

 次のステップS845では、制御回路201は、発 明者クレームチェック(工程5)の作業工程をス キップする(飛ばす)か否かを判定する。「発 者クレームチェック」が選択されている場 には、判定が満たされてステップS850に移り 、制御回路201は、対象案件の進捗関連情報に 含まれる作業工程の順序に関する順序情報を 、対応する作業工程である発明者クレームチ ェック(工程5)を飛ばして次の作業工程である 知財クレームチェック(工程6)に進捗が進むよ うに変更する。その後、ステップS855に移る 一方、上記ステップS845において「発明者ク ームチェック」が選択されていない場合に 、判定が満たされずに次のステップS855に移 る。

 次のステップS855では、制御回路201は、知 財クレームチェック(工程6)の作業工程をスキ ップする(飛ばす)か否かを判定する。「知財 レームチェック」が選択されている場合に 、判定が満たされてステップS860に移り、制 御回路201は、対象案件の進捗関連情報に含ま れる作業工程の順序に関する順序情報を、対 応する作業工程である知財クレームチェック (工程6)を飛ばして次の作業工程である明細書 原稿受領(工程7)に進捗が進むように変更する 。その後、ステップS865に移る。一方、上記 テップS855において「知財クレームチェック が選択されていない場合には、判定が満た れずに次のステップS865に移る。

 次のステップS865では、制御回路201は、明 細書原稿受領(工程7)の作業工程をスキップす る(飛ばす)か否かを判定する。「明細書原稿 領」が選択されている場合には、判定が満 されてステップS870に移り、制御回路201は、 対象案件の進捗関連情報に含まれる作業工程 の順序に関する順序情報を、対応する作業工 程である明細書原稿受領(工程7)を飛ばして次 の作業工程である発明者明細書チェック(工 8)に進捗が進むように変更する。その後、ス テップS876に移る。一方、上記ステップS865に いて「明細書原稿受領」が選択されていな 場合には、判定が満たされずに次のステッ S875に移る。

 次のステップS875では、制御回路201は、発 明者明細書チェック(工程8)の作業工程をスキ ップする(飛ばす)か否かを判定する。「発明 明細書チェック」が選択されている場合に 、判定が満たされてステップS880に移り、制 御回路201は、対象案件の進捗関連情報に含ま れる作業工程の順序に関する順序情報を、対 応する作業工程である発明者明細書チェック (工程8)を飛ばして次の作業工程である知財明 細書チェック(工程9)に進捗が進むように変更 する。その後、ステップS885に移る。一方、 記ステップS875において「発明者明細書チェ ク」が選択されていない場合には、判定が たされずに次のステップS885に移る。

 次のステップS885では、制御回路201は、知 財明細書チェック(工程9)の作業工程をスキッ プする(飛ばす)か否かを判定する。「知財明 書チェック」が選択されている場合には、 定が満たされてステップS890に移り、制御回 路201は、対象案件の進捗関連情報に含まれる 作業工程の順序に関する順序情報を、対応す る作業工程である知財明細書チェック(工程9) を飛ばして次の作業工程である出願(工程10) 進捗が進むように変更する。その後、ステ プS895に移る。一方、上記ステップS885におい て「知財明細書チェック」が選択されていな い場合には、判定が満たされずに次のステッ プS895に移る。

 ステップS895では、制御回路201は、上記ス テップS810、ステップS820、ステップS830、ステ ップS840、ステップS850、ステップS860、ステッ プS870、ステップS880、又はステップS890で変更 された、対象案件の進捗関連情報に含まれる 作業工程の順序情報を、データベース203に登 録する。そして、本ルーチンを終了する。

 なお、上記制御により、単一の作業工程 みでなく、複数の作業工程をスキップさせ ことも可能となっている。例えばクレーム 領(工程4)、発明者クレームチェック(工程5) 及び知財クレームチェック(工程6)の3つの作 業工程が操作者により選択された場合には、 ステップS840、ステップS850、及びステップS860 における順序情報の変更がステップS895にお て全て反映されてデータベース203が更新さ るようになっている。

 また、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図23は、上記スキップ処理において、制 回路201がPC300の表示部301に表示させるスキッ プ画面の一例を表す図である。

 図23に示すように、スキップ画面には前 した作業工程1~9がそれぞれ表示されている 操作者は、操作部302を用いて所望の作業工 のチェックボックスにチェックを行うこと より、スキップ対象となる作業工程を選択 る。図に示す例では、クレーム受領(工程4) 発明者クレームチェック(工程5)、及び知財 レームチェック(工程6)の3つの作業工程が選 されているが、これは例えば全体スケジュ ルの短縮あるいはクレームチェックを行う 当者が長期不在である等の事情により、ク ームチェック工程をスキップさせて明細書 稿のチェック時に併せてクレームチェック 行うような場合に、上記3つの作業工程をス キップすることにより、このような特異事例 に応じて書類の進捗状況の管理を可能とする ものである。なお、スキップ画面を表示させ たもののスキップ処理を行わない場合には、 操作者が操作部302を用いて戻り操作を行う( 中「前の画面に戻る」部分にマウスポイン を合わせてクリックする等)と、スキップ処 がキャンセルされる。

 図24は、上記ステップS900のスキップ補完 理の詳細手順を表すフローチャートである

 まずステップS901では、制御回路201は、操 作者により戻り操作が行われたか否かを判定 する。この判定は、制御回路201が、通信回線 NWを介してPC300の制御回路303に制御信号を送 して表示部301にスキップ補完画面(後述の図2 5参照)を表示させ、操作者がその画面に基づ てPC300の操作部302を用いて入力した操作入 信号に基づき行う。戻り操作が行われた場 には、判定が満たされて本ルーチンを終了 る。一方、戻り操作が行われていない場合 は、次のステップS903に移る。

 ステップS903では、制御回路201は、リーダ 400で特権タグラベルTiからタグIDの読み取り 行ったか否かを判定する。特権タグラベルTi のタグIDの読み取りが行われていない場合に 、判定が満たされずに先のステップS901に戻 る。一方、特権タグラベルTiのタグIDの読み りが行われた場合には、判定が満たされて のステップS905に移る。

 ステップS905では、制御回路201は、上記ス キップ処理において社内打合せ(工程1)の作業 工程がスキップされている場合に、当該工程 をスキップ補完するか否かを判定する。この 判定は、制御回路201が、通信回線NWを介してP C300の制御回路303に制御信号を送信して表示 301にスキップ補完画面(後述の図25参照)を表 させ、操作者がその画面に基づいてPC300の 作部302を用いて選択入力したスキップ補完 象の作業工程を表す選択入力信号に基づき う。「社内打合せ」が選択されている場合 は、判定が満たされてステップS910に移り、 御回路201は、対象案件の進捗関連情報に含 れる作業工程の順序に関する順序情報を、 応する作業工程(進行中の作業工程)から社 打合せ(工程1)に進捗が戻るように変更する その後、ステップS915に移る。一方、上記ス ップS905において「社内打合せ」が選択され ていない場合には、判定が満たされずに次の ステップS915に移る。

 次のステップS915では、制御回路201は、上 記スキップ処理において依頼書発送(工程2)の 作業工程がスキップされている場合に、当該 工程をスキップ補完するか否かを判定する。 「依頼書発送」が選択されている場合には、 判定が満たされてステップS920に移り、制御 路201は、対象案件の進捗関連情報に含まれ 作業工程の順序に関する順序情報を、対応 る作業工程(進行中の作業工程)から依頼書発 送(工程2)に進捗が戻るように変更する。その 後、ステップS925に移る。一方、上記ステッ S915において「依頼書発送」が選択されてい い場合には、判定が満たされずに次のステ プS925に移る。

 次のステップS925では、制御回路201は、上 記スキップ処理において特許事務所打合せ( 程3)の作業工程がスキップされている場合に 、当該工程をスキップ補完するか否かを判定 する。「特許事務所打合せ」が選択されてい る場合には、判定が満たされてステップS930 移り、制御回路201は、対象案件の進捗関連 報に含まれる作業工程の順序に関する順序 報を、対応する作業工程(進行中の作業工程) から特許事務所打合せ(工程3)に進捗が戻るよ うに変更する。その後、ステップS935に移る 一方、上記ステップS925において「特許事務 打合せ」が選択されていない場合には、判 が満たされずに次のステップS935に移る。

 次のステップS935では、制御回路201は、上 記スキップ処理においてクレーム受領(工程4) の作業工程がスキップされている場合に、当 該工程をスキップ補完するか否かを判定する 。「クレーム受領」が選択されている場合に は、判定が満たされてステップS940に移り、 御回路201は、対象案件の進捗関連情報に含 れる作業工程の順序に関する順序情報を、 応する作業工程(進行中の作業工程)からクレ ーム受領(工程4)に進捗が戻るように変更する 。その後、ステップS945に移る。一方、上記 テップS935において「クレーム受領」が選択 れていない場合には、判定が満たされずに のステップS945に移る。

 次のステップS945では、制御回路201は、上 記スキップ処理において発明者クレームチェ ック(工程5)の作業工程がスキップされている 場合に、当該工程をスキップ補完するか否か を判定する。「発明者クレームチェック」が 選択されている場合には、判定が満たされて ステップS950に移り、制御回路201は、対象案 の進捗関連情報に含まれる作業工程の順序 関する順序情報を、対応する作業工程(進行 の作業工程)から発明者クレームチェック( 程5)に進捗が戻るように変更する。その後、 ステップS955に移る。一方、上記ステップS945 おいて「発明者クレームチェック」が選択 れていない場合には、判定が満たされずに のステップS955に移る。

 次のステップS955では、制御回路201は、上 記スキップ処理において知財クレームチェッ ク(工程6)の作業工程がスキップされている場 合に、当該工程をスキップ補完するか否かを 判定する。「知財クレームチェック」が選択 されている場合には、判定が満たされてステ ップS960に移り、制御回路201は、対象案件の 捗関連情報に含まれる作業工程の順序に関 る順序情報を、対応する作業工程(進行中の 業工程)から知財クレームチェック(工程6)に 進捗が戻るように変更する。その後、ステッ プS965に移る。一方、上記ステップS955におい 「知財クレームチェック」が選択されてい い場合には、判定が満たされずに次のステ プS965に移る。

 次のステップS965では、制御回路201は、上 記スキップ処理において明細書原稿受領(工 7)の作業工程がスキップされている場合に、 当該工程をスキップ補完するか否かを判定す る。「明細書原稿受領」が選択されている場 合には、判定が満たされてステップS970に移 、制御回路201は、対象案件の進捗関連情報 含まれる作業工程の順序に関する順序情報 、対応する作業工程(進行中の作業工程)から 明細書原稿受領(工程7)に進捗が戻るように変 更する。その後、ステップS975に移る。一方 上記ステップS965において「明細書原稿受領 が選択されていない場合には、判定が満た れずに次のステップS975に移る。

 次のステップS975では、制御回路201は、上 記スキップ処理において発明者明細書チェッ ク(工程8)の作業工程がスキップされている場 合に、当該工程をスキップ補完するか否かを 判定する。「発明者明細書チェック」が選択 されている場合には、判定が満たされてステ ップS980に移り、制御回路201は、対象案件の 捗関連情報に含まれる作業工程の順序に関 る順序情報を、対応する作業工程(進行中の 業工程)から発明者明細書チェック(工程8)に 進捗が戻るように変更する。その後、ステッ プS985に移る。一方、上記ステップS975におい 「発明者明細書チェック」が選択されてい い場合には、判定が満たされずに次のステ プS985に移る。

 次のステップS985では、制御回路201は、上 記スキップ処理において知財明細書チェック (工程9)の作業工程がスキップされている場合 に、当該工程をスキップ補完するか否かを判 定する。「知財明細書チェック」が選択され ている場合には、判定が満たされてステップ S990に移り、制御回路201は、対象案件の進捗 連情報に含まれる作業工程の順序に関する 序情報を、対応する作業工程(進行中の作業 程)から知財明細書チェック(工程9)に進捗が 戻るように変更する。その後、ステップS995 移る。一方、上記ステップS985において「知 明細書チェック」が選択されていない場合 は、判定が満たされずに次のステップS995に 移る。

 ステップS995では、制御回路201は、上記ス テップS910、ステップS920、ステップS930、ステ ップS940、ステップS950、ステップS960、ステッ プS970、ステップS980、又はステップS990で変更 された、対象案件の進捗関連情報に含まれる 作業工程の順序情報を、データベース203に登 録する。そして、本ルーチンを終了する。

 なお、上記制御により、単一の作業工程 補完のみでなく、複数の作業工程がスキッ されている場合にはそれら複数の作業工程 補完させることも可能である。

 また、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図25は、上記スキップ補完処理において 制御回路201がPC300の表示部301に表示させるス キップ補完画面の一例を表す図である。

 図25に示すように、スキップ補完画面に 前述した作業工程1~9がそれぞれ表示されて る。操作者は、操作部302を用いて所望の作 工程のチェックボックスにチェックを行う とにより、スキップ対象となる作業工程を 択する。図に示す例では、発明者明細書チ ック(工程8)が選択されているが、これは例 ば明細書チェック時に発明者が長期不在で る等の事情により、発明者明細書チェック( 程8)をスキップさせて進捗を進行させてい 場合に、発明者が戻ってきたために発明者 細書チェック(工程8)に進捗を戻してスキッ 補完することにより、このような特異事例 応じて書類の進捗状況の管理を可能とする のである。なお、スキップ補完画面を表示 せたもののスキップ補完処理を行わない場 には、操作者が操作部302を用いて戻り操作 行う(図中「前の画面に戻る」部分にマウス インタを合わせてクリックする等)と、スキ ップ補完処理がキャンセルされる。

 図26は、上記ステップS1100の状態情報付加 処理の詳細手順を表すフローチャートである 。

 まずステップS1101では、制御回路201は、 作者により戻り操作が行われたか否かを判 する。この判定は、制御回路201が、通信回 NWを介してPC300の制御回路303に制御信号を送 して表示部301に状態付加画面(後述の図27参 )を表示させ、操作者がその画面に基づいて PC300の操作部302を用いて入力した操作入力信 に基づき行う。戻り操作が行われた場合に 、判定が満たされて本ルーチンを終了する 一方、戻り操作が行われていない場合には 次のステップS1103に移る。

 ステップS1103では、制御回路201は、リー 400で特権タグラベルTiからタグIDの読み取り 行ったか否かを判定する。特権タグラベルT iのタグIDの読み取りが行われていない場合に は、判定が満たされずに先のステップS1101に る。一方、特権タグラベルTiのタグIDの読み 取りが行われた場合には、判定が満たされて 次のステップS1105に移る。

 ステップS1105では、制御回路201は、社内 合せ(工程1)に状態情報を付加するか否かを 定する。この判定は、制御回路201が、通信 線NWを介してPC300の制御回路303に制御信号を 信して表示部301に状態付加画面(後述の図27 照)を表示させ、操作者がその画面に基づい てPC300の操作部302を用いて選択入力した状態 報付加対象の作業工程を表す選択入力信号 基づき行う。「社内打合せ」が選択されて る場合には、判定が満たされてステップS111 0に移り、制御回路201は、対象案件の進捗関 情報に、上記状態付加画面において操作者 より入力された、社内打合せ(工程1)の作業 態を表す付加情報を付加するように変更す 。その後、ステップS1115に移る。一方、上記 ステップS1105において「社内打合せ」が選択 れていない場合には、判定が満たされずに のステップS1115に移る。

 次のステップS1115では、制御回路201は、 頼書発送(工程2)に状態情報を付加するか否 を判定する。「依頼書発送」が選択されて る場合には、判定が満たされてステップS1120 に移り、制御回路201は、対象案件の進捗関連 情報に、上記状態付加画面において操作者に より入力された、依頼書発送(工程2)の作業状 態を表す付加情報を付加するように変更する 。その後、ステップS1125に移る。一方、上記 テップS1115において「依頼書発送」が選択 れていない場合には、判定が満たされずに のステップS1125に移る。

 次のステップS1125では、制御回路201は、 許事務所打合せ(工程3)に状態情報を付加す か否かを判定する。「特許事務所打合せ」 選択されている場合には、判定が満たされ ステップS1130に移り、制御回路201は、対象案 件の進捗関連情報に、上記状態付加画面にお いて操作者により入力された、特許事務所打 合せ(工程3)の作業状態を表す付加情報を付加 するように変更する。その後、ステップS1135 移る。一方、上記ステップS1125において「 許事務所打合せ」が選択されていない場合 は、判定が満たされずに次のステップS1135に 移る。

 次のステップS1135では、制御回路201は、 レーム受領(工程4)に状態情報を付加するか かを判定する。「クレーム受領」が選択さ ている場合には、判定が満たされてステッ S1140に移り、制御回路201は、対象案件の進捗 関連情報に、上記状態付加画面において操作 者により入力された、特許クレーム受領(工 4)の作業状態を表す付加情報を付加するよう に変更する。その後、ステップS1145に移る。 方、上記ステップS1135において「クレーム 領」が選択されていない場合には、判定が たされずに次のステップS1145に移る。

 次のステップS1145では、制御回路201は、 明者クレームチェック(工程5)に状態情報を 加するか否かを判定する。「発明者クレー チェック」が選択されている場合には、判 が満たされてステップS1150に移り、制御回路 201は、対象案件の進捗関連情報に、上記状態 付加画面において操作者により入力された、 発明者クレームチェック(工程5)の作業状態を 表す付加情報を付加するように変更する。そ の後、ステップS1155に移る。一方、上記ステ プS1145において「発明者クレームチェック が選択されていない場合には、判定が満た れずに次のステップS1155に移る。

 次のステップS1155では、制御回路201は、 財クレームチェック(工程6)に状態情報を付 するか否かを判定する。「知財クレームチ ック」が選択されている場合には、判定が たされてステップS1160に移り、制御回路201は 、対象案件の進捗関連情報に、上記状態付加 画面において操作者により入力された、知財 クレームチェック(工程6)の作業状態を表す付 加情報を付加するように変更する。その後、 ステップS1165に移る。一方、上記ステップS115 5において「知財クレームチェック」が選択 れていない場合には、判定が満たされずに のステップS1165に移る。

 次のステップS1165では、制御回路201は、 細書原稿受領(工程7)に状態情報を付加する 否かを判定する。「明細書原稿受領」が選 されている場合には、判定が満たされてス ップS1170に移り、制御回路201は、対象案件の 進捗関連情報に、上記状態付加画面において 操作者により入力された、明細書原稿受領( 程7)の作業状態を表す付加情報を付加するよ うに変更する。その後、ステップS1175に移る 一方、上記ステップS1165において「明細書 稿受領」が選択されていない場合には、判 が満たされずに次のステップS1175に移る。

 次のステップS1175では、制御回路201は、 明者明細書チェック(工程8)に状態情報を付 するか否かを判定する。「発明者明細書チ ック」が選択されている場合には、判定が たされてステップS1180に移り、制御回路201は 、対象案件の進捗関連情報に、上記状態付加 画面において操作者により入力された、発明 者明細書チェック(工程8)の作業状態を表す付 加情報を付加するように変更する。その後、 ステップS1185に移る。一方、上記ステップS117 5において「発明者明細書チェック」が選択 れていない場合には、判定が満たされずに のステップS1185に移る。

 次のステップS1185では、制御回路201は、 財明細書チェック(工程9)に状態情報を付加 るか否かを判定する。「知財明細書チェッ 」が選択されている場合には、判定が満た れてステップS1190に移り、制御回路201は、対 象案件の進捗関連情報に、上記状態付加画面 において操作者により入力された、知財明細 書チェック(工程9)の作業状態を表す付加情報 を付加するように変更する。その後、ステッ プS1195に移る。一方、上記ステップS1185にお て「知財明細書チェック」が選択されてい い場合には、判定が満たされずに次のステ プS1195に移る。

 ステップS1195では、制御回路201は、上記 テップS1110、ステップS1120、ステップS1130、 テップS1140、ステップS1150、ステップS1160、 テップS1170、ステップS1180、又はステップS119 0で対象案件の進捗関連情報に付加された各 業工程の状態情報を、データベース203に登 する。そして、本ルーチンを終了する。

 なお、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図27は、上記状態情報付加処理において 制御回路201がPC300の表示部301に表示させる状 態付加画面の一例を表す図である。

 図27に示すように、状態付加画面には、 業状態を入力する作業状態入力欄と、前述 た作業工程1~9がそれぞれ表示されている。 作者は、操作部302を用いて所望の作業工程 チェックボックスにチェックを行うことに り、状態情報付加対象となる作業工程を選 すると共に、作業状態入力欄に作業状態を 力する。図に示す例では、作業状態入力欄 「知財担当者不在のため保留」と入力され と共に、知財明細書チェック(工程9)が選択 れているが、これは明細書チェック時に知 担当者が不在であることにより明細書のチ ックができない場合に、知財明細書チェッ (工程9)を保留状態とすることにより、理由 明確にして進捗を保留させておくことがで 、このような特異事例に応じて書類の進捗 況の管理を可能とするものである。なお、 態付加画面を表示させたものの状態情報付 処理を行わない場合には、操作者が操作部30 2を用いて戻り操作を行う(図中「前の画面に る」部分にマウスポインタを合わせてクリ クする等)と、状態情報付加処理がキャンセ ルされる。

 図28は、上記状態情報付加処理により状 情報を付加した場合の、進捗一覧表示にお る表示の一例を表す図である。

 この図28に示す例では、状態情報付加処 により状態情報を付加した後に、前述した 常モード処理に入り進捗一覧表示を行うと 状態情報を付加した作業工程には識別マー Mが表示される。そして、操作者が当該識別 ークMが付与された作業工程にマウスを合わ せると、その工程の状態情報がポップアップ 表示される。なお、各作業工程の期限を併せ て表示するようにしてもよい。また、所定期 間経過後に、対応する作業工程の表示態様を 変化させたり別途警告表示を行う等により、 操作者に対し作業状態の再確認を促すように してもよい。

 図29は、上記ステップS1200の更新ストップ 処理の詳細手順を表すフローチャートである 。

 まずステップS1210では、制御回路201は、 ーダ400で特権タグラベルTiからタグIDの読み りを行ったか否かを判定する。特権タグラ ルTiのタグIDの読み取りが行われるまで本ス テップを繰り返し、特権タグラベルTiのタグI Dの読み取りが行われた場合には、判定が満 されて次のステップS1220に移る。

 ステップS1220では、制御回路201は、主タ ラベルTa及び従タグラベルTcによる進捗更新 不可能とするように主タグラベルTa及び従 グラベルTcを無効化する。具体的には、デー タベース203に格納された、更新ストップ対象 である案件に対応する主タグラベルTa及び従 グラベルTcのタグIDと、当該案件の案件情報 及び進捗関連情報との関連付け情報を、その 関連付けがなくなるように変更し、登録する 。これにより、その後前述した進捗更新処理 において主タグラベルTa又は従タグラベルTc 情報読み取りが行われても、制御回路201は 取得したタグIDに基づき対応する案件の案件 情報及び進捗関連情報をデータベース203から 読み出すことができなくなるため、更新が不 可能となる。そして、本ルーチンを終了する 。

 なお、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図30は、上記更新ストップ処理において 制御回路201がPC300の表示部301に表示させる更 新ストップ画面の一例を表す図である。この 図30に示すように、更新ストップ画面には、 作者に特権タグラベルTiの読み取りを促す 示が行われる。なお、更新ストップ画面を 示させたものの更新ストップ処理を行わな 場合には、操作者が操作部302を用いて戻り 作を行う(図中「前の画面に戻る」部分にマ スポインタを合わせてクリックする等)と、 更新ストップ処理がキャンセルされる。

 上記更新ストップ処理は、例えば進捗途 の案件において、先行技術調査等により極 て近い先行技術が発見され出願を断念する 合等に行われるものであり、このような場 に更新ストップすることにより、このよう 特異事例に応じて書類の進捗状況の管理を 能とするものである。

 図31は、上記ステップS1300の案件併合処理 の詳細手順を表すフローチャートである。

 ますステップS1310では、制御回路201は、 信回線NWを介してPC300の制御回路303に制御信 を送信して表示部301に案件併合画面(後述の 図32参照)を表示させ、操作者がその画面に基 づいてPC300の操作部302を用いて入力した、併 する案件の案件情報(例えば知財整理番号) 通信回線NWを介して入力する。

 次のステップS1320では、制御回路201は、 ーダ400で特権タグラベルTiからタグIDの読み りを行ったか否かを判定する。特権タグラ ルTiのタグIDの読み取りが行われない場合に は、判定が満たされずに上記ステップS1310に る。一方、特権タグラベルTiのタグIDの読み 取りが行われた場合には、判定が満たされて 次のステップS1330に移る。

 ステップS1330では、制御回路201は、特異 ード処理の処理対象となっている案件(前述 ステップS2005で選択された案件。以下適宜 カレント案件」と記載する)と、上記ステッ S1310で入力した案件(以下適宜「併合案件」 記載する)とを併合して単一の案件として進 捗状況を管理するにあたり、進捗管理を行う ための代表無線タグを決定する。ここでは、 カレント案件と併合案件の両案件に対応する 主タグラベルTa及び従タグラベルTcをそれぞ 代表無線タグに決定する(言い換えれば、カ ント案件と併合案件とのそれぞれに対応す 主タグラベルTa及び従タグラベルTcをカレン ト案件に対応するものとして単一化する)。 体的には、カレント案件及び併合案件の2つ 案件にそれぞれ対応する主タグラベルTa及 従タグラベルTcのタグIDが、代表案件である レント案件の案件情報及び進捗関連情報に 連付けられるように、データベース203に格 された関連付け情報を変更する。そして、 のステップS1340で、変更した情報をデータ ース203に登録し、本ルーチンを終了する。

 上記制御により、案件併合処理を行った 、前述した進捗更新処理において上記カレ ト案件及び併合案件の2つの案件にそれぞれ 対応した主タグラベルTa又は従タグラベルTc 情報読み取りが行われると、制御回路201は カレント案件のみに対応する案件の案件情 及び進捗関連情報を更新する。その結果、 合案件をカレント案件に併合した状態で、 一の案件として進捗状況を管理することが きる。

 なお、上記ステップS1330は、特許請求の 囲各項記載の複数の事象における書類処理 進捗状況を、複数の事象を代表する単一の 象の進捗状況として管理する場合に、代表 ある単一の事象に対応する代表無線タグを 定する代表タグ決定手段を構成する。

 また、上記フローチャートは本発明を上 フローに示す手順に限定するものではなく 発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範 内で手順の追加・削除又は順番の変更等を てもよい。

 図32は、上記案件併合処理において、制 回路201がPC300の表示部301に表示させる案件併 合画面の一例を表す図である。

 図32に示すように、案件併合画面には、 件情報(この例では知財整理番号)を入力する ための案件情報入力欄が表示されている。操 作者は、操作部302を用いて所望の案件の案件 情報の入力を行うことにより、カレント案件 に併合する併合案件の選択を行う。なお、上 記では2件の案件を併合する場合を例にとっ 説明したが、これに限られず、3件以上の案 を併合することも可能である。なお、案件 合画面を表示させたものの案件併合処理を わない場合には、操作者が操作部302を用い 戻り操作を行う(図中「前の画面に戻る」部 分にマウスポインタを合わせてクリックする 等)と、案件併合処理がキャンセルされる。

 上記案件併合処理は、例えば複数の出願 件を基礎としてパリ条約上の優先権又は国 優先権を主張した出願を行うような場合等 行われるものであり、このような場合に対 する案件の併合を行うことにより、このよ な特異事例に応じて書類の進捗状況の管理 可能とするものである。

 以上説明した実施形態の特許進捗管理シ テムPSにおいては、少なくとも1つの特許出 案件の書類処理の進捗又は進捗予定に関す 進捗関連情報が、データベース203に格納保 されている。このデータベース203中の各案 に対応する進捗関連情報を、各案件の実際 進捗状況に合わせて更新することで、当該 捗関連情報を用いて各案件における書類処 の進捗状況を一元管理することができる。

 一方、スケジュール変更や作業手順の変 等の案件の進捗に関わる特異事例が発生し 場合には、リーダ400で特権タグラベルTiか 無線通信を介して情報を取得することで、 ーバ200の制御回路201が、データベース203に 納保持された進捗関連情報を特異事例に対 するように変更する。これにより、変更さ た進捗関連情報を用いて、特異事例に対応 つつ事象の進捗状況を管理することができ 。

 このように、本実施形態の特許進捗管理 ステムPSによれば、少なくとも1つの案件に ける書類処理の進捗状況を一元管理するこ ができ、且つ、進捗に関する特異事例が生 た場合にも、特異事例に対応しつつ進捗状 を管理することができる。

 また、本実施形態では特に、リーダ400で 権タグラベルTiのタグIDを取得した場合に、 特異事例選択画面W1で予め設定された複数の 異事例の中から少なくとも1つの特異事例を 選択し、この選択された特異事例の内容に応 じ、サーバ200の制御回路201がデータベース203 に格納保持された進捗関連情報を変更する。 これにより、種々の特異事例の中から操作者 が選択した所望の特異事例に応じて進捗関連 情報を変更することができるので、所望の特 異事例に対応しつつ事象における書類処理の 進捗状況を管理することができる。

 また、本実施形態では特に、リーダ400に り特権タグラベルTiからタグIDを取得すると 、サーバ200の制御回路201がステップS400のス ジュール変更処理において、データベース20 3に格納保持された進捗関連情報に含まれる 業工程の時間区分の長さに関するスケジュ ル情報を変更する。これにより、案件の進 進行前又は進捗途中で当初予定したスケジ ールを変更する必要が生じた場合であって 、当該変更したスケジュールに対応しつつ 象における書類処理の進捗状況を管理する とができる。

 また、本実施形態では特に、リーダ400に り特権タグラベルTiからタグIDを取得すると 、サーバ200の制御回路201がステップS500、ス ップS800、又はステップS900の差し戻し処理、 スキップ処理、又はスキップ補完処理におい て、データベース203に格納保持された進捗関 連情報に含まれる作業手順の順序に関する順 序情報を、特異事例に対応するように変更す る。これにより、事象の進捗途中で作業手順 の順序を変更する必要が生じた場合に、これ に対応して作業手順の順序を変更しつつ、事 象における書類処理の進捗状況を管理するこ とができる。

 また、本実施形態では特に、リーダ400に り特権タグラベルTiからタグIDを取得すると 、サーバ200の制御回路201がステップS500の差 戻し処理において、対応する作業工程から 定順序におけるその前段の作業工程に進捗 戻るように、順序情報を変更する。これに り、案件の進捗途中で作業工程を差し戻す 要が生じた場合に、これに対応して作業工 を差し戻しつつ、事象における書類処理の 捗状況を管理することができる。

 また、本実施形態では特に、リーダ400に り特権タグラベルTiからタグIDを取得すると 、サーバ200の制御回路201がステップS800のス ップ処理において、対応する作業工程を飛 して所定順序におけるその後段の作業工程 進捗が進むように、順序情報を変更する。 れにより、案件の進捗途中で作業工程を飛 して次の作業工程に進む必要が生じた場合 、これに対応して作業手順をスキップさせ つ、事象における書類処理の進捗状況を管 することができる。

 また、本実施形態では特に、サーバ200の 御回路201がステップS800のスキップ処理で対 応する作業工程を飛ばして次の作業工程に進 捗が進むように順序情報を変更した場合に、 必要に応じ、ステップS900のスキップ補完処 で対応する作業工程から飛ばされた作業工 に進捗が戻るように、順序情報を変更する これにより、案件の進捗途中で作業工程を ばして次の作業工程に進めたが、その後飛 した作業工程を実行する必要が生じた場合 、これに対応して飛ばした作業工程に進捗 戻しつつ、案件における書類処理の進捗状 を管理することができる。

 また、本実施形態では特に、リーダ400に り特権タグラベルTiからタグIDを取得すると 、サーバ200の制御回路201がステップS1100の状 情報付加処理において、対応する作業工程 おける作業状態を表す作業状態情報を、デ タベース203に格納保持された進捗関連情報 付加する。これにより、案件の進捗途中で らかの事情により作業工程を保留する必要 生じた場合等に、これに対応して作業手順 保留状態にしつつ、案件における書類処理 進捗状況を管理することができる。

 また、本実施形態では特に、各案件ごと 作業工程に対応して作成された主タグラベ Ta及び従タグラベルTcに対し、リーダ400でタ グIDを取得すると、サーバ200の制御回路201が テップS200の進捗更新処理において、データ ベース203に格納保持された進捗関連情報を、 所定の作業工程まで進捗が進行するように変 更する。これにより、データベース203中の各 案件に対応する進捗関連情報が各案件の実際 の進捗状況に合わせてそれぞれ更新されるの で、当該進捗関連情報を用いて各案件におけ る書類処理の進捗状況を一元管理することが できる。

 また、本実施形態では特に、サーバ200の 御回路201がステップS1200の更新ストップ処 において、主タグラベルTa及び従タグラベル Tcを無効化した場合、サーバ200の制御回路201 、リーダ400で主タグラベルTa及び従タグラ ルTcのタグIDを取得しても、データベース203 格納保持された進捗関連情報の更新を行わ い。これにより、案件の進捗途中で何らか 事情により案件の進捗を停止する必要が生 た場合に、これに対応して進捗を停止し、 の後進捗が進行しないようにすることがで る。

 また、本実施形態では特に、サーバ200の 御回路201が、ステップS1330において複数の 件を代表する単一の案件に対応する代表無 タグを決定することにより、複数の案件に ける書類処理の進捗状況を単一の事象の進 状況として一元管理することができる。

 また、本実施形態では特に、サーバ200の 御回路201が、ステップS1330において複数の 件にそれぞれ対応する主タグラベルTa及び従 タグラベルTcを、代表である単一の案件に対 する主タグラベルTa及び従タグラベルTcとし て単一化する。これにより、サーバ200の制御 回路201が、単一化された複数案件の主タグラ ベルTa及び従タグラベルTcのうちいずれの案 に対応する主タグラベルTa又は従タグラベル TcのタグIDをリーダ400で読み取った場合にも 対応する単一の案件の進捗関連情報を更新 る。したがって、何らかの事情により複数 事象の進捗を単一の事象として一元管理す 必要が生じた場合に、これに対応して単一 事象における書類処理の進捗状況として管 することができる。

 また、本実施形態では特に、データベー 203は、特許出願案件の明細書作成時におけ 書類処理の進捗状況に関する進捗関連情報 格納保持する。これにより、複数の特許出 案件における明細書等の書類処理の進捗状 を一元管理することができ、且つ、スケジ ール変更(特急出願、急ぎ出願等)や作業工 の変更(修正後の明細書の再納入など)等、進 捗に関する特異事例が生じた場合にも、特異 事例に対応して進捗状況を管理することがで きる。

 なお、本発明は、上記実施形態に限られ ものではなく、その趣旨及び技術的思想を 脱しない範囲内で種々の変形が可能である 以下、そのような変形例を順を追って説明 る。

 (1)スキップした工程があることを報知する 合
 上記実施形態では特に記載しなかったが、 キップ処理においてスキップさせた作業工 がある場合に、その旨を操作者に報知し、 キップ補完するか否かを確認するようにし もよい。

 図33は、制御回路201がPC300の表示部301に表 示させる、上記報知画面W2の一例を表す図で る。この図33に示すように、報知画面W2(報 手段)はスキップ補完するか否かを確認する めのメッセージを表示することにより、操 者に対しスキップ補完するか否かを選択す ように促す。この画面は、例えば特許進捗 理システムPSへのログイン時等に表示され 。操作者が特権タグラベルTiをリーダ400で読 み取らせた場合には、前述したステップS900 スキップ補完処理に直接移行する。一方、 作者が特権タグラベルTi以外の操作者タグラ ベルや主タグラベルTa、又は従タグラベルTc 読み取らせた場合には、前述したステップS1 000の通常モード処理に移行する。

 本変形例においては、スキップ処理で対 する作業工程を飛ばして次の作業工程に進 が進むように順序情報を変更した場合に、 知画面W2がその旨を操作者に報知する。こ により、案件の進捗途中で作業工程を飛ば て次の作業工程に進めたが、その後飛ばし 作業工程を実行する必要が生じた場合に、 作者がその作業工程を実行することを忘れ のを防止することができる。

 (2)複数の無線タグのうち1つを代表化し、そ の他を無効化する場合
 上記実施形態では、サーバ200の制御回路201 、案件併合処理中のステップS1330において カレント案件と併合案件の両案件に対応す 主タグラベルTa及び従タグラベルTcをそれぞ 代表無線タグに決定して無線タグの単一化 行うようにしたが、これに限られない。す わち、例えばカレント案件と併合案件にそ ぞれ対応する主タグラベルTa及び従タグラ ルTcのうち、一方の案件に対応する主タグラ ベルTa及び従タグラベルTcを代表化し、他方 無効化するようにしてもよい。

 この場合、サーバ200の制御回路201は、ス ップS200の進捗更新処理において、代表化さ れた主タグラベルTa又は従タグラベルTcのタ IDをリーダ400で取得した場合には、対応する 案件の進捗関連情報を更新し、無効化された 主タグラベルTa又は従タグラベルTcのタグIDを リーダ400で取得した場合には、対応する案件 の進捗関連情報を更新しない。このようにす ることで、何らかの事情により複数の案件の 進捗を単一の案件として一元管理する必要が 生じた場合に、これに対応して単一の案件に おける書類処理の進捗状況として管理するこ とができる。

 (3)新たに無線タグを作成する場合
 上記実施形態では、案件併合処理において カレント案件と併合案件の両案件に対応す 主タグラベルTa及び従タグラベルTcをそれぞ れ代表無線タグに決定して無線タグの単一化 を行うようにしたが、これに限られない。す なわち、例えば併合後の単一の案件に対応す る新規な主タグラベルTa及び従タグラベルTc 作成し、元のカレント案件と併合案件の両 件に対応する主タグラベルTa及び従タグラベ ルTcをそれぞれ無効化するようにしてもよい

 本変形例においては、サーバ200の制御回 201が、案件併合処理中のステップS1330にお て、複数案件のそれぞれに対応する主タグ ベルTa及び従タグラベルTcを全て無効化する 共に、併合後の単一の案件に対応する新規 主タグラベルTa″及び従タグラベルTc″(図 せず)を作成するための作成指示信号をタグ ベル作成装置100に出力する。その結果、タ ラベル作成装置100は、搬送装置109でタグテ プ103が搬送され、このタグテープ103に対し 字ヘッド105で所定の印字が行われ、タグテ プ103に備えられた無線タグ回路素子Toに対 高周波回路101及びアンテナ106で無線通信に るアクセス(情報読み取り又は情報書き込み) が行われ、主タグラベルTa″及び従タグラベ Tc″(第3無線タグ)を作成する。これにより サーバ200の制御回路201は、ステップS200の進 更新処理において、作成された主タグラベ Ta″又は従タグラベルTc″のタグIDをリーダ4 00で取得した場合に、対応する単一の案件の 捗関連情報を更新する。このようにするこ で、何らかの事情により複数の案件の進捗 単一の案件として一元管理する必要が生じ 場合に、これに対応して単一の案件におけ 書類処理の進捗状況として管理することが きる。

 (4)その他
 上記実施形態では、無線タグとしてラベル に形成した無線タグラベルTを用いるように したが、これに限られず、例えばICカード等 無線通信を介して外部と情報の送受信が可 であれば、他のタグ媒体を用いてもよい。

 また上記実施形態では、各無線タグラベ Tの無線タグ回路素子ToにはタグIDを記憶さ ておき、これと関連付けられた情報をデー ベース203から検索し、読み出して用いるよ にしたが、これに限られない。すなわち、 異事例情報そのもの(スケジュール変更、差 戻し、スキップ等)を特権タグラベルTiの無 タグ回路素子Toに記憶させ、事象関連情報 のもの(案件情報等)を主タグラベルTa及び従 グラベルTcの無線タグ回路素子Toに記憶させ るようにしてもよい。

 また、上記実施形態では作業工程を11項 としたが、これに限定するものではなく、 宜項目を置換又は付加等してもよい。例え 、上記では特許事務所よりクレームと明細 原稿を別々に受領するようにしたが、まと て特許明細書として受領するようにしても い。また例えば、上記では作業工程を審査 求までとしているが、意見書又は補正書提 等の中間手続き、及び拒絶査定不服審判請 などの審判手続き等、その後の工程を加え もよい。

 また、上記では、書類処理進捗管理シス ムを特許進捗を管理する特許進捗管理シス ムに適用し、特許出願に係る書類について の内容をチェックすることにより工程が進 場合を例示したが、その他の種類の書類処 、例えばイラスト作成について工程分けが れているような場合に、書類について色を ったり書き込みを行ったりすることにより 程が進むような場合についても適用可能で る。

 さらに、上記では捗表示装置としてのPC30 0を特許案件の進捗管理を行う特許進捗管理 ステムに適用した場合を例にとって説明し が、これに限られない。すなわち、例えば 々の稟議書の処理管理、固定資産の取得か 廃棄までの進捗管理(見積もり、申請書、伝 、納品書、検収、廃棄申請等)、プロジェク トにおける複数のワークフローの管理、さら には工事現場における工程管理等、複数の作 業手順により完遂される事象の進捗状況を管 理するシステムであれば、他のシステムにも 適用可能である。

 また、以上においては、無線タグラベルT の無線タグ回路素子Toとリーダ400のアンテナ4 01との間で行われる無線通信について特に説 しなかったが、例えばUHF帯を用いた電波通 により情報送受信を行ってもよいし、リー 400のアンテナ401及び無線タグ回路素子To側 タグ側アンテナ151としてコイル状のループ ンテナを用い、HF帯を用いて磁気誘導(電磁 導、磁気結合、その他電磁界を介して行わ る非接触方式を含む)により情報送受信を行 ようにしてもよい。

 また、以上においては、印字及び無線タ 回路素子Toへのアクセス(書き込み)の終了し たタグテープ103をカッタ107で切断して無線タ グラベルTを作成した場合を例にとって説明 たが、これに限られない。すなわち、ラベ に対応した所定の大きさに予め分離された ベル台紙(いわゆるダイカットラベル)がロー ルから繰り出されるテープ上に連続配置され ているような場合には、カッタ107で切断しな くても、タグテープ103が排出口から排出され てきた後にラベル台紙(アクセス済みの無線 グ回路素子Toが備えられかつ対応する印字が なされたもの)のみをテープから剥がして無 タグラベルTを作成しても良く、本発明はこ ようなものに対しても適用できる。

 さらに、以上は、タグテープ103がリール 材の周りに巻回されてタグテープロール104( 又はタグテープロール104を備えたカートリッ ジ)を構成し、このロール104からタグテープ10 3が繰り出される場合を例にとって説明した 、これに限られない。例えば、無線タグ回 素子Toが少なくとも一つ配置された長尺平紙 状あるいは短冊状のテープやシート(ロール 巻回されたテープを繰り出した後に適宜の さに切断して形成したものを含む)を、所定 収納部にスタックして(例えばトレイ状のも のに平積み積層して)カートリッジ化し、こ カートリッジをタグラベル作成装置側のカ トリッジホルダに装着して、上記収納部か 移送、搬送して印字及び書き込みを行い無 タグラベルTを作成するようにしてもよい。

 さらには上記ロールを直接タグラベル作 装置側に着脱可能に装着する構成や、長尺 紙状あるいは短冊状のテープやシートをタ ラベル作成装置外より1枚ずつ所定のフィー ダ機構によって移送しタグラベル作成装置内 へ供給する構成も考えられ、さらにはタグテ ープロール104(又はこれを備えたカートリッ )のようなタグラベル作成装置本体側に着脱 能なものにも限られず、装置本体側に着脱 能のいわゆる据え付け型あるいは一体型と てタグテープロール104を設けることも考え れる。この場合も同様の効果を得る。

 また、以上においては、タグテープに直 印字を行う方式(いわゆるノンラミネートタ イプ)であったが、これに限られず、無線タ 回路素子Toを備えたタグテープ103とは別のカ バーフィルム(被印字媒体)に印字を行ってこ らを貼り合わせる方式(いわゆるラミネート タイプ)に本発明を適用してもよい。

 また、以上既に述べた以外にも、上記実 形態や各変形例による手法を適宜組み合わ て利用しても良い。

 その他、一々例示はしないが、本発明は その趣旨を逸脱しない範囲内において、種 の変更が加えられて実施されるものである

本発明の書類処理進捗管理システムの 実施形態である特許進捗管理システムを表 システム構成図である。 特許進捗管理システムのシステム構成 表すシステム構成図である。 タグラベル作成装置の詳細構成を表す 成図である。 無線タグ回路素子の機能的構成を表す 能ブロック図である。 サーバの制御回路によって行われる制 手順を表すフローチャートである。 通常モード処理の詳細の詳細手順を表 フローチャートである。 通常モード処理において、制御回路がP Cの表示部に表示させるモード選択画面の一 を表す図である。 ラベル発行処理の詳細手順を表すフロ チャートである。 主タグラベル発行処理の詳細手順を表 フローチャートである。 従タグラベル発行処理の詳細手順を表 すフローチャートである。 タグラベル作成装置の制御回路によっ て実行される制御手順を表すフローチャート である。 進捗更新処理の詳細手順を表すフロー チャートである。 進捗一覧表示処理の詳細手順を表すフ ローチャートである。 PCの表示部に表示される進捗一覧表示 一例を表す図である。 特異モード処理の詳細の詳細手順を表 すフローチャートである。 特異モード処理において、制御回路が PCの表示部に表示させる特異事例選択画面の 例を表す図である。 スケジュール変更処理の詳細手順を表 すフローチャートである。 スケジュール変更処理において、制御 回路がPCの表示部に表示させるスケジュール 択画面の一例を表す図である。 特急出願、急ぎ出願、及び通常出願の 3種類のスケジュールモードのスケジュール 容の一例を表す図である。 差し戻し処理の詳細手順を表すフロー チャートである。 差し戻し処理において、制御回路がPC 表示部に表示させる差し戻し画面の一例を す図である。 スキップ処理の詳細手順を表すフロー チャートである。 スキップ処理において、制御回路がPC 表示部に表示させるスキップ画面の一例を す図である。 スキップ補完処理の詳細手順を表すフ ローチャートである。 スキップ補完処理において、制御回路 がPCの表示部に表示させるスキップ補完画面 一例を表す図である。 状態情報付加処理の詳細手順を表すフ ローチャートである。 状態情報付加処理において、制御回路 がPCの表示部に表示させる状態付加画面の一 を表す図である。 状態情報付加処理により状態情報を付 加した場合の、進捗一覧表示における表示の 一例を表す図である。 更新ストップ処理の詳細手順を表すフ ローチャートである。 更新ストップ処理において、制御回路 がPCの表示部に表示させる更新ストップ画面 一例を表す図である。 案件併合処理の詳細手順を表すフロー チャートである。 案件併合処理において、制御回路がPC 表示部に表示させる案件併合画面の一例を す図である。 スキップした工程があることを報知す る変形例において、制御回路がPCの表示部に 示させる報知画面の一例を表す図である。

符号の説明

 100      タグラベル作成装置
 101      高周波回路(タグアクセス手段)
 103      タグテープ(タグ媒体)
 105      印字ヘッド(印字手段)
 106      アンテナ(タグアクセス手段)
 109      搬送装置(搬送手段)
 150      IC回路部
 151      タグ側アンテナ
 203      データベース
 400      リーダ
 PS       特許進捗管理システム(書類処 進捗管理システム)
 Ta       主タグラベル(第2無線タグ)
 Tc       従タグラベル(第2無線タグ)
 Ti       特権タグラベル(第1無線タグ)
 To       無線タグ回路素子
 Ta″      主タグラベル(第3無線タグ)
 Tc″      従タグラベル(第3無線タグ)
 W1       特異事例選択画面(特異事例選 手段)
 W2       報知画面(報知手段)