Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTRODE FOR ELECTROCHEMICAL ELEMENT AND ELECTROCHEMICAL ELEMENT USING THE ELECTRODE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/149492
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is an electrode for an electrochemical element for reversibly storing and discharging lithium ions. The electrode is provided with a collecting element having a high-height first protruding section and a low-height second protruding section at least on one surface; and columnar bodies which include active material formed diagonally upright on the first protruding section and the second protruding section.

Inventors:
TAKEZAWA HIDEHARU
IMASHIKU SHOICHI
NAGATA KAORU
OTSUKA TAKASHI
Application Number:
PCT/JP2008/001211
Publication Date:
December 11, 2008
Filing Date:
May 15, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
TAKEZAWA HIDEHARU
IMASHIKU SHOICHI
NAGATA KAORU
OTSUKA TAKASHI
International Classes:
H01G11/22; H01G11/66; H01G11/70; H01M4/13; H01M4/36; H01M4/48; H01M4/70
Domestic Patent References:
WO2007015419A12007-02-08
WO2007052803A12007-05-10
Foreign References:
JP2006172973A2006-06-29
JP2008103231A2008-05-01
Attorney, Agent or Firm:
IWAHASHI, Fumio et al. (1006 Oaza Kadoma, Kadoma-sh, Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する電気化学素子用電極であって、
少なくとも片面に高さの高い第1凸部と低い第2凸部が形成された集電体と、
前記集電体の前記第1凸部と前記第2凸部上に斜立して形成された活物質を含む柱状体と、
を備えていることを特徴とする電気化学素子用電極。
前記第1凸部と前記第2凸部が、前記柱状体の斜立する方向において異なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電気化学素子用電極。
前記柱状体の元素の含有比率が、前記柱状体の斜立する幅方向に順次変化することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気化学素子用電極。
前記柱状体が、斜立方向の異なるn段(n≧2)からなる柱状体部で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気化学素子用電極。
前記柱状体部の元素の含有比率が、前記柱状体部の斜立する幅方向に順次変化するとともに、奇数段目と偶数段目の変化方向が異なることを特徴とする請求項4に記載の電気化学素子用電極。
前記活物質として、少なくともリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する理論容量密度が833mAh/cm 3 を超える材料を用いたことを特徴とする請求項1に記載の電気化学素子用電極。
前記材料として、少なくともケイ素を含むSiOxで表される材料を用いたことを特徴とする請求項6に記載の電気化学素子用電極。
前記ケイ素を含むSiOxで表される材料のxの値が、前記柱状体および前記柱状体部の斜立方向の中心線と前記集電体の厚み方向の中心線との交差角度に対して、鋭角を形成する側から鈍角を形成する側へ向かって連続的に増加していることを特徴とする請求項7に記載の電気化学素子用電極。
請求項1に記載の電気化学素子用電極と、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する電極と、非水電解質とを備えたことを特徴とする電気化学素子。
Description:
電気化学素子用電極とそれを用 た電気化学素子

 本発明は、充放電特性に優れた電気化学 子に関し、より詳しくは容量維持率、ハイ ート特性や低温特性に優れた電気化学素子 電極とそれを用いた電気化学素子に関する

 近年、電気化学素子として、例えば非水 解質二次電池を代表するリチウムイオン二 電池が、軽量でありながら、起電力が高く 高エネルギー密度であるという特徴を有し く応用されている。例えば、携帯電話やデ タルカメラ、ビデオカメラ、ノート型パソ ンなどの様々な種類の携帯型電子機器や移 体通信機器の駆動用電源としてリチウムイ ン二次電池の需要が拡大している。

 リチウムイオン二次電池は、リチウム含 複合酸化物よりなる正極と、リチウム金属 リチウム合金またはリチウムイオンを吸蔵 放出する負極活物質を含む負極と、電解質 から構成されている。

 そして、近年では、従来から負極材料とし 用いられてきた黒鉛などの炭素材料に代え 、リチウムイオンの吸蔵性を有し、理論容 密度が833mAh/cm 3 を超える元素に関する研究が報告されている 。例えば、理論容量密度が833mAh/cm 3 を超える負極活物質の元素として、リチウム と合金化するケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニ ム(Ge)やこれらの酸化物および合金などがあ る。それらの中でも、Si粒子や酸化ケイ素粒 などの含ケイ素粒子は安価なため、幅広く 討されている。

 しかし、これらの元素は、充電時において リチウムイオンを吸蔵する際に、その体積 増加する。例えば、負極活物質がSiの場合 リチウムイオンが最大量吸蔵された状態で Li 4.4 Siで表され、SiからLi 4.4 Siへ変化することにより、その体積は、放電 の4.12倍に増加する。

 そのため、特にCVD法やスパッタリング法 どによって上記元素の薄膜を集電体上に堆 させて負極活物質を形成した場合、リチウ イオンの吸蔵・放出により負極活物質は膨 ・収縮し、充放電サイクルを繰り返す間に 極活物質と負極集電体との密着性の低下に る剥離などが発生する可能性があった。

 上記課題を解決するために、集電体の表 に凹凸を設け、その上に負極活物質薄膜を 積して、エッチングにより厚み方向に空隙 形成する方法(例えば、特許文献1参照)が開 されている。同様に、集電体の表面に凹凸 設け、その凸部位置が開口部となるように ジストパターンを形成し、その上に負極活 質薄膜を電析した後、レジストを除去して 柱状体を形成する方法(例えば、特許文献2 照)が開示されている。また、集電体の上方 メッシュを配置し、メッシュを通して負極 物質薄膜を堆積させることにより、メッシ の枠に相当する領域への負極活物質の堆積 抑制する方法が提案されている(例えば、特 許文献3参照)。

 また、集電体の表面に凹凸を設けて、そ 上に薄膜状の負極材料を、負極材料の主面 垂直な面に対して傾斜して形成する方法が 示されている(例えば、特許文献4参照)。こ により、充放電の膨張・収縮によって発生 る応力を負極材料の主面に平行な方向と垂 な方向とに分散させ、皺や剥離の発生を抑 できることが示されている。

 そして、特許文献1から特許文献3に示す 次電池では、負極活物質の薄膜を柱状に形 し、それぞれの柱間に空隙部を形成して、 離や皺を防止する構成である。しかし、充 開始時には負極活物質が収縮しているため 空隙部を介して集電体の金属面が露出する 合がある。それにより、充電時に正極に対 て露出した集電体が対向するため、リチウ 金属が析出しやすく、安全性や容量低下の 因となっていた。また、電池容量を大きく るために、柱状の負極活物質の高さを高く または空隙部の間隔を小さくすると、特に 状の負極活物質の先端(開放側)は、集電体な どで規制されないため、充電が進むにつれて 集電体近傍に比べて、負極活物質が大きく膨 張する。その結果、柱状の負極活物質同士が 先端近傍で接触し、押し合うことに起因して 集電体と負極活物質との剥離や集電体に皺が 発生するという課題があった。一方、負極活 物質の膨張時の接触を避けるために空隙部の 間隔を広くした場合、リチウム金属の析出が 発生しやすくなるという課題もあった。つま り、上記の二次電池では、集電体と負極活物 質との剥離や集電体の皺の発生の防止を実現 できない。さらに、膨張し接触した柱状の負 極活物質間の空隙部に電解液が閉じ込められ るため、放電初期における、リチウムイオン の移動が妨げられ、特に高率放電(以下、「 イレート放電」と記す)や低温環境下におけ 放電特性などに課題があった。

 また、特許文献4に示す二次電池の構造にお いては、図11Aに示すように、傾斜(θ)させて 成した負極活物質53により、集電体51の露出 防止しリチウム金属の析出を未然に防止す ことができる。しかし、特許文献1から特許 文献3と同様に、図11Bに示すように、充電が むにつれて集電体51近傍に比べて、負極活物 質53が大きく膨張するため、柱状の負極活物 同士が先端近傍で接触し、図面中の矢印で すように押し合う結果、集電体51と負極活 質53との剥離や集電体51に皺が発生するとい 課題があった。さらに、充放電に伴う負極 物質の膨張・収縮による応力が、負極活物 と凸部との接合界面に集中する。その結果 充放電サイクルが進むにつれて、負極活物 がその応力により凸部の接合界面から剥離 やすく、信頼性が低下するという課題があ た。また、膨張し接触した柱状の負極活物 間の空隙55に電解液が閉じ込められるため 放電初期における、リチウムイオンの移動 妨げられ、特にハイレート放電や低温環境 における放電特性などに課題があった。

特開2003-17040号公報

特開2004-127561号公報

特開2002-279974号公報

特開2005-196970号公報

 本発明は、リチウムイオンを可逆的に吸 および放出する電気化学素子用電極であっ 、少なくとも片面に高さの高い第1凸部と低 い第2凸部が形成された集電体と、集電体の 1凸部と第2凸部上に斜立して形成された活物 質を含む柱状体と、を備えている構成を有す る。

 これにより、高さの異なる凸部に柱状体 形成することで実効的に柱状体間の間隔を げ、膨張時の接触を避けることができる。 らに、等しい高さの凸部の場合に生じる空 部にも柱状体を形成できるため、活物質の の増加により高容量化も実現できる。

 また、本発明の電気化学素子は、上述の 気化学素子用電極と、リチウムイオンを可 的に吸蔵および放出できる電極と、非水電 質とを備えている。これにより、高容量で 寿命な電気化学素子が得られる。

図1は、本発明の実施の形態1における 水電解質二次電池の断面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1における 負極の充電前の構造を示す平面模式図である 。 図2Bは、図2Aの2B-2B線断面図である。 図2Cは、図2Aの2C-2C線断面図である。 図2Dは、図2Aの2D-2D線断面図である。 図3Aは、本発明の実施の形態1における 負極の充電後の構造を示す平面模式図である 。 図3Bは、図3Aの3B-3B線断面図である。 図3Cは、図3Aの3C-3C線断面図である。 図3Dは、図3Aの3D-3D線断面図である。 図4は、本発明の実施の形態1における 水電解質二次電池用負極の柱状体を形成す 製造装置を説明する模式図である。 図5Aは、本発明の実施の形態2における 負極の構造を示す部分断面模式図である。 図5Bは、同実施の形態の活物質の斜立 る幅方向のxの値の変化を説明する模式図で ある。 図6Aは、本発明の実施の形態2における 非水電解質二次電池の充電前の状態を示す部 分断面模式図である。 図6Bは、同実施の形態における非水電 質二次電池の充電後の状態を示す部分断面 式図である。 図7Aは、本発明の実施の形態2における 負極の柱状体の充電前の状態を示す部分断面 模式図である。 図7Bは、同実施の形態における負極の 状体の充電後の状態を示す部分断面模式図 ある。 図8Aは、本発明の実施の形態2における 非水電解質二次電池用負極のn段の柱状体部 らなる柱状体の形成方法を説明する部分断 模式図である。 図8Bは、本発明の実施の形態2における 非水電解質二次電池用負極のn段の柱状体部 らなる柱状体の形成方法を説明する部分断 模式図である。 図8Cは、本発明の実施の形態2における 非水電解質二次電池用負極のn段の柱状体部 らなる柱状体の形成方法を説明する部分断 模式図である。 図8Dは、本発明の実施の形態2における 非水電解質二次電池用負極のn段の柱状体部 らなる柱状体の形成方法を説明する部分断 模式図である。 図9は、本発明の実施の形態2における 水電解質二次電池用負極の柱状体を形成す 製造装置を説明する模式図である。 図10Aは、本発明の各実施の形態にお る非水電解質二次電池用負極の別の例の柱 体の充電前の状態を示す部分断面模式図で る。 図10Bは、同実施の形態における充電 の状態を示す部分断面模式図である。 図11Aは、従来の負極の充電前の状態 示す部分断面模式図である。 図11Bは、従来の負極の充電後の状態 示す部分断面模式図である。

符号の説明

 1,20  負極
 1a  集電体
 1b,15,25,35  柱状体
 2,17  正極
 2a  正極集電体
 2b  正極合剤層
 3  セパレータ
 4  電極群
 5  外装ケース
 11,51  集電体
 12  凹部
 13a  第1凸部
 13b  第2凸部
 13c  エッジ部
 18  電解液(非水電解質)
 25a  下部側
 25b  上部側
 40  製造装置
 41  真空容器
 42  ガス導入配管
 43  固定台
 45  ノズル
 46  蒸着ソース
 47  真空ポンプ
 53  負極活物質
 55  空隙
 251  第1柱状体部
 252  第2柱状体部
 253  第3柱状体部

 以下、本発明の実施の形態について、図 を参照しながら、同一部分には同一符号を して説明する。なお、本発明は、本明細書 記載された基本的な特徴に基づく限り、以 に記載の内容に限定されるものではない。 た、電気化学素子として、リチウムイオン 次電池などの非水電解質二次電池やリチウ イオンキャパシタなどの容量素子がある。 かし、以下では、特に、電気化学素子用電 として、非水電解質二次電池用負極を例と 、電気化学素子として非水電解質二次電池 例に説明するが、これに限られない。

 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1における非水 解質二次電池の断面図である。

 図1に示すように、積層型の非水電解質二 次電池(以下、「電池」と記す場合がある)は 以下で詳述する負極1と、負極1に対向し放 時にリチウムイオンを還元する正極2と、こ らの間に介在し負極1と正極2との直接接触 防ぐ多孔質のセパレータ3とで構成される電 群4を具備する。電極群4とリチウムイオン 導性を有する非水電解質(図示せず)は、外装 ケース5の内部に収容されている。リチウム オン伝導性を有する非水電解質は、セパレ タ3に含浸されている。また、正極集電体2a よび負極集電体1aには、それぞれ正極リード (図示せず)および負極リード(図示せず)の一 が接続されており、その他端は外装ケース5 外部に導出されている。さらに、外装ケー 5の開口部は、樹脂材料により封止されてい る。そして、正極2は、正極集電体2aと、正極 集電体2aに担持された正極合剤層2bとから構 されている。

 さらに、以下で詳細に説明するように、 極1は、高さの高い第1凸部と低い第2凸部お び凹部とを有する負極集電体(以下、「集電 体」と記す)1aと、少なくとも第1凸部と第2凸 上に斜立して設けられた柱状体とで構成さ ている。そして、第1凸部と第2凸部は、柱 体の斜立する方向においては列状に設けら 、柱状体の斜立する方向と直交するにおい は、交互に配置して設けられている。

 ここで、正極合剤層2bは、LiCoO 2 やLiNiO 2 、LiMn 2 O 4 、またはこれらの混合あるいは複合化合物な どの含リチウム複合酸化物を正極活物質とし て含む。正極活物質としては上記以外に、LiM PO 4 (M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるオリビン リン酸リチウム、Li 2 MPO 4 F(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるフルオロ リン酸リチウムなども利用可能である。さら にこれら含リチウム化合物の一部を異種元素 で置換してもよい。金属酸化物、リチウム酸 化物、導電剤などで表面処理してもよく、表 面を疎水化処理してもよい。

 正極合剤層2bは、さらに導電剤と結着剤 を含む。導電剤としては、天然黒鉛や人造 鉛のグラファイト類、アセチレンブラック ケッチェンブラック、チャンネルブラック ファーネスブラック、ランプブラック、サ マルブラックなどのカーボンブラック類、 素繊維や金属繊維などの導電性繊維類、フ 化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末 、酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電 ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金 酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電 材料を用いることができる。

 また結着剤としては、例えばPVDF、ポリテ トラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリ プロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポ リイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル ニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸 メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエス テル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポ リメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエ ステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、 ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢 酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエー テル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフル オロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴ ム、カルボキシメチルセルロースなどが使用 可能である。また、テトラフルオロエチレン 、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロ プロピレン、パーフルオロアルキルビニルエ ーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフル オロエチレン、エチレン、プロピレン、ペン タフルオロプロピレン、フルオロメチルビニ ルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより 選択された2種以上の材料の共重合体を用い もよい。またこれらのうちから選択された2 以上を混合して用いてもよい。

 正極2に用いる正極集電体2aとしては、ア ミニウム(Al)、炭素、導電性樹脂などが使用 可能である。また、このいずれかの材料に、 カーボンなどで表面処理してもよい。

 非水電解質には有機溶媒に溶質を溶解し 電解質溶液や、これらを含み高分子で非流 化されたいわゆるポリマー電解質層が適用 能である。少なくとも電解質溶液を用いる 合には正極2と負極1との間にポリエチレン ポリプロピレン、アラミド樹脂、アミドイ ド、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミ などからなる不織布や微多孔膜などの単層 もしくは複数層からなるセパレータ3を用い これに電解質溶液を含浸させるのが好まし 。またセパレータ3の内部あるいは表面には 、アルミナ、マグネシア、シリカ、チタニア などの耐熱性フィラーを含んでもよい。セパ レータ3とは別に、これらの耐熱性フィラー 、正極2および負極1に用いるのと同様の結着 剤とから構成される耐熱層を設けてもよい。

 非水電解質材料としては、各活物質の酸化 元電位などを基に選択される。非水電解質 用いるのが好ましい溶質としては、LiPF 6 、LiBF 4 、LiClO 4 、LiAlCl 4 、LiSbF 6 、LiSCN、LiCF 3 SO 3 、LiNCF 3 CO 2 、LiAsF 6 、LiB 10 Cl 10 、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiF、LiCl LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ビス(1,2- ンゼンジオレート(2-)-O,O’)ホウ酸リチウム ビス(2,3-ナフタレンジオレート(2-)-O,O’)ホウ 酸リチウム、ビス(2,2’-ビフェニルジオレー (2-)-O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5-フルオロ- 2-オレート-1-ベンゼンスルホン酸-O,O’)ホウ リチウムなどのホウ酸塩類、(CF 3 SO 2 ) 2 NLi、LiN(CF 3 SO 2 )(C 4 F 9 SO 2 )、(C 2 F 5 SO 2 ) 2 NLi、テトラフェニルホウ酸リチウムなど、一 般にリチウム電池で使用されている塩類を適 用できる。

 さらに上記塩を溶解させる有機溶媒には エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカー ボネート、ブチレンカーボネート、ビニレン カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、 エチルカーボネート、エチルメチルカーボ ート(EMC)、ジプロピルカーボネート、ギ酸 チル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、 ロピオン酸エチル、ジメトキシメタン、γ- チロラクトン、γ-バレロラクトン、1,2-ジエ キシエタン、1,2-ジメトキシエタン、エトキ シメトキシエタン、トリメトキシメタン、テ トラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフ ンなどのテトラヒドロフラン誘導体、ジメ ルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、4-メチ -1,3-ジオキソランなどのジオキソラン誘導 、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチル ルムアミド、アセトニトリル、プロピルニ リル、ニトロメタン、エチルモノグライム リン酸トリエステル、酢酸エステル、プロ オン酸エステル、スルホラン、3-メチルスル ホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、3- メチル-2-オキサゾリジノン、プロピレンカー ボネート誘導体、エチルエーテル、ジエチル エーテル、1,3-プロパンサルトン、アニソー 、フルオロベンゼンなどの1種またはそれ以 の混合物など、一般にリチウム電池で使用 れているような溶媒を適用できる。

 さらに、ビニレンカーボネート、シクロ キシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニル ーテル、ビニルエチレンカーボネート、ジ ニルエチレンカーボネート、フェニルエチ ンカーボネート、ジアリルカーボネート、 ルオロエチレンカーボネート、カテコール ーボネート、酢酸ビニル、エチレンサルフ イト、プロパンサルトン、トリフルオロプ ピレンカーボネート、ジベンゾフラン、2,4- ジフルオロアニソール、o-ターフェニル、m- ーフェニルなどの添加剤を含んでいてもよ 。

 なお、非水電解質は、ポリエチレンオキサ ド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホス ァゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンス フィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレ などの高分子材料の1種またはそれ以上の混 合物などに上記溶質を混合して、固体電解質 として用いてもよい。また、上記有機溶媒と 混合してゲル状で用いてもよい。さらに、リ チウム窒化物、リチウムハロゲン化物、リチ ウム酸素酸塩、Li 4 SiO 4 、Li 4 SiO 4 -LiI-LiOH、Li 3 PO 4 -Li 4 SiO 4 、Li 2 SiS 3 、Li 3 PO 4 -Li 2 S-SiS 2 、硫化リン化合物などの無機材料を固体電解 質として用いてもよい。ゲル状の非水電解質 を用いる場合、ゲル状の非水電解質をセパレ ータの代わりに正極2と負極1との間に配置し もよい。または、ゲル状の非水電解質は、 パレータ3に隣接するように配置してもよい 。

 そして、負極1の集電体11は、ステンレス 、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭 や導電性樹脂の薄膜などが用いられる。さ に、カーボン、ニッケル、チタンなどで表 処理を施してもよい。

 また、負極1の柱状体1bとしては、ケイ素(Si) やスズ(Sn)などのようにリチウムイオンを可 的に吸蔵・放出する理論容量密度が833mAh/cm 3 を超える負極活物質を用いることができる。 このような負極活物質であれば、単体、合金 、化合物、固溶体および含ケイ素材料や含ス ズ材料を含む複合活物質のいずれであっても 、本発明の効果を発揮させることは可能であ る。すなわち、含ケイ素材料として、Si、SiOx (0<x<2.0)、またはこれらのいずれかにAl、I n、Cd、Bi、Sb、B、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu 、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Snからなる から選択される少なくとも1つの元素でSiの 部を置換した合金や化合物、または固溶体 どを用いることができる。含スズ材料とし はNi 2 Sn 4 、Mg 2 Sn、SnOx(0<x<2.0)、SnO 2 、SnSiO 3 、LiSnOなどを適用できる。

 これらの材料は単独で負極活物質を構成 てもよく、また複数種の材料により負極活 質を構成してもよい。上記複数種の材料に り負極活物質を構成する例として、Siと酸 と窒素とを含む化合物やSiと酸素とを含み、 Siと酸素との構成比率が異なる複数の化合物 複合物などが挙げられる。

 以下、本発明の実施の形態1における非水 電解質二次電池用負極(以下、「負極」と記 場合がある)について、図2Aから図2Dと図3Aか 図3Dを用いて詳細に説明する。なお、以下 は、例えば少なくともケイ素を含むSiOx(0≦x& lt;2.0)で表される負極活物質(以下、「活物質 と記す)を例に説明する。

 図2Aは、本発明の実施の形態1における負 の充電前の構造を示す平面模式図で、図2B 図2Aの2B-2B線断面図、図2Cは図2Aの2C-2C線断面 、図2Dは図2Aの2D-2D線断面図である。また、 3Aは、本発明の実施の形態1における負極の 電後の構造を示す平面模式図で、図3Bは図3A の3B-3B線断面図、図3Cは図3Aの3C-3C線断面図、 3Dは図3Aの3D-3D線断面図である。なお、図2A 図3Aは、集電体11の第1凸部13aと第2凸部13bの 置関係をわかりやすくするために、柱状体 省略した図で示している。

 図2Aと図2Bに示すように、例えば銅箔など の導電性金属材料よりなる集電体11の少なく も上面には凹部12および高さの高い第1凸部1 3aと高さの低い第2凸部13bが設けられている。 そして、図2Bに示すように、第1凸部13aと第2 部13bの上部には、負極1を構成する、SiOxで表 される活物質が、例えばスパッタリング法ま たは真空蒸着法などを用いた斜方蒸着法によ り斜立した柱状体15の形状で形成されている このとき、図2A、図2Cおよび図2Dに示すよう 、第1凸部13aと第2凸部13bは、柱状体15の斜立 する方向に対して列状に設けられている。そ して、図2Bに示すように、第1凸部13aと第2凸 13bは、凹部12を介して、柱状体15の斜立する 向と直交する方向では、例えば交互に配置 れている。このとき、柱状体15の斜立する 向と直交する方向においては、第1凸部13aと 2凸部13bを直線状ではなく、ジグザグに配置 することが好ましい。これにより、柱状体15 接触をさらに緩和できる。

 また、配置間隔は、第1凸部13aと第2凸部13 bの高さや、斜立して形成される柱状体15の活 物質の飛来角度などにより最適に設計される が、集電体11の第1凸部13aと第2凸部13bに離散 に柱状体15を形成できる配置間隔であれば、 特に制限されない。

 そして、図3Bから図3Dに示すように、充電 時、正極(図示せず)から放出されたリチウム オンを吸蔵して柱状体15が膨張する。この き、同じ高さの凸部の場合に生じる柱状体 の接触を、同じ配置間隔で、異なる高さの 1凸部13aと第2凸部13bに柱状体を形成すること により、大幅に軽減できる。特に、柱状体の 斜立する方向と直交する方向においては、第 1凸部13aの柱状体15の最大膨張径と、第2凸部13 bの柱状体15の最大膨張径の位置が高さ方向に 重ならないため、その効果が顕著となる。

 本実施の形態によれば、高さの異なる第1 凸部と第2凸部に柱状体を形成することによ 、柱状体間の接触による集電体の皺などの 形を防止できる。また、従来と同じ配置間 で第1凸部と第2凸部を形成した場合、リチウ ムイオンの吸蔵による膨張に対して、柱状体 が接触しないので、より多くのリチウムイオ ンを吸蔵できる。同様に、同じ柱状体の膨張 を仮定すれば、集電体に形成できる第1凸部 第2凸部の配置間隔を狭くできるので、結果 により多くの柱状体を形成できることにな 。その結果、二次電池の高容量化が実現さ る。

 また、本実施の形態によれば、柱状体間 接触が起こりにくいため、第1凸部や第2凸 と柱状体との接続界面に応力が集中しにく 。その結果、リチウムイオンの吸蔵・放出 、負極の膨張・収縮による充放電サイクル 性などの低下が起こりにくい信頼性に優れ 二次電池が得られる。

 また、本実施の形態によれば、柱状体同 の接触が起こりにくいので、電解液中のリ ウムイオンの移動が容易となり、ハイレー での充放電や低温時の放電に優れた二次電 を実現できる。

 以下、本発明の実施の形態1における非水 電解質二次電池用負極の柱状体の製造方法に ついて、図4を用いて説明する。

 図4は、本発明の実施の形態1における非 電解質二次電池用負極の柱状体を形成する 造装置を説明する模式図である。なお、以 では、柱状体として、SiOxからなる活物質を に説明する。

 図4に示すように、柱状体を形成する製造 装置40は、真空容器41中に、加熱手段である 子ビーム(図示せず)と、酸素ガスを真空容器 41内に導入するガス導入配管42と、集電体を 定する固定台43とを備え、真空ポンプ47で減 される構成を有している。ガス導入配管42 、真空容器41内に酸素ガスを放出するノズル 45を備え、集電体を固定する固定台43はノズ 45の上方に設置されている。また、固定台43 鉛直下方には、集電体の表面に堆積して柱 体を形成する蒸着ソース46が設置されてい 。そして、製造装置40では、固定台43の角度 より、集電体と蒸着ソース46との位置関係 変更が可能である。すなわち、柱状体の斜 方向が、集電体の表面の法線方向と鉛直方 とが成す角度ωを固定台43の角度を変更する とにより制御される。

 なお、本製造装置は、集電体の片面に柱 体を作製する一例を示したものであるが、 際には、集電体の両面に柱状体を作製する 置構成が一般的である。

 まず、表面にメッキ法を用いて凹部12お び第1凸部13aと第2凸部13bを形成した厚さ30μm 帯状電解銅箔を準備する。このとき、第1凸 部13aは、例えばひし形の柱状構造で、ひし形 の長軸20μm、短軸10μm、高さ10μm、隣接する第 1凸部13aの間隔30μmで形成される。同様に、第 2凸部13bは、例えばひし形の柱状構造で、ひ 形の長軸20μm、短軸10μm、高さ5μm、隣接する 第2凸部13bの間隔30μmで形成される。さらに、 第1凸部13aと第2凸部13bの間隔は等間隔で配置 れている。そして、図4に示す固定台43に集 体11を設置する。

 つぎに、蒸着ソース46に対して、固定台43を 集電体11の法線方向に対して角度ω(例えば55° )で配置し、例えばSi(スクラップシリコン:純 99.999%)などの活物質を、電子ビームで加熱 て蒸発させ、集電体11の第1凸部13aおよび第2 部13b上に、図4の矢印方向から入射させる。 同時に、ガス導入配管42から酸素(O 2 )ガスを導入し、ノズル45から集電体11に向け 供給する。このとき、例えば真空容器41の 部は、圧力10 -3 Paの酸素雰囲気とした。これにより、Siと酸 の結合したSiOxの活物質が、角度ωで固定台43 に設置された集電体11の第1凸部13aおよび第2 部13b上に角度θ(≠ω)で形成される。

 上記により、集電体11の第1凸部13aと第2凸 部13bに斜立して形成された、例えば高さ15μm 柱状体15を有する負極1が作製される。

 また、上記製造装置では、所定の大きさ 有する集電体に、柱状体を作製する例で説 したが、これに限られず各種装置構成が可 である。例えば、ロール状の集電体を送出 ロールと巻取りロール間に配置して、その に成膜ロールを配置して、集電体を一方方 に移動させながら柱状体を作製してもよい さらに、集電体の片面に柱状体を形成した 、集電体を反転させて集電体の他方の面に 状体を形成してもよい。これにより、生産 よく負極を作製できる。

 (実施の形態2)
 以下に、本発明の実施の形態2における非水 電解質二次電池用負極について、図5Aと図5B 用いて説明する。

 図5Aは本発明の実施の形態2における負極 構造を示す部分断面模式図で、図5Bは、同 施の形態の活物質の斜立する幅方向のxの値 変化を説明する模式図である。ここで、本 明の実施の形態2の負極は、柱状体をn=3段の 柱状体部から構成され、各柱状体部を構成す る元素の含有比率を、集電体の斜立する幅方 向に変化させた点で実施の形態1とは異なる のである。

 すなわち、図5Aに示すように、実施の形 1と同様に、例えば銅箔などの導電性金属材 よりなる集電体11の少なくとも上面には凹 12および高さの高い第1凸部13aと高さの低い 2凸部13bが設けられている。そして、第1凸部 13aと第2凸部13bの上部には、負極1を構成する SiOxで表される活物質が、例えばスパッタリ ング法または真空蒸着法などを用いた斜方蒸 着法により斜立した柱状体25で形成されてい 。このとき、柱状体25は、例えば奇数段と 数段で斜立方向が異なる複数の柱状体部で 成されている。なお、柱状体25は、高さの高 い第1凸部13aと高さの低い第2凸部13bに設けら るものであるが、本発明のポイントである 状体の構成は同じであるため、第1凸部13aに 形成される柱状体25を例とし、図示して説明 る。つまり、第2凸部13bに形成される柱状体 25も同様である。

 以下で、n=3からなる各柱状体部251、252、2 53が積層して構成された柱状体25を例に、具 的に説明するが、n≧2であれば、これに限ら れない。

 まず、柱状体25の第1柱状体部251は、少なく も集電体11の第1凸部13aと第2凸部13b上で第1 状体部251の斜立方向の中心線(A)と集電体11の 厚み(平面)方向の中心線(B-B)とが交差角度(以 、「斜立角度」と記す)θ 1 を成すように形成されている。そして、柱状 体25の第2柱状体部252は、第1柱状体部251の上 、その斜立方向の中心線(B)と集電体11の厚み 方向の中心線(B-B)とが斜立角度θ 2 を成すように形成されている。さらに、柱状 体25の第3柱状体部253は、第2柱状体部252の上 、その斜立方向の中心線(C)と集電体11の厚み 方向の中心線(B-B)とが斜立角度θ 3 を成すように形成されている。なお、斜立角 度θ 1 、θ 2 、θ 3 は、隣接する柱状体25が、接触しなければ、 じ角度でも異なる角度であってもよい。こ とき、柱状体25は、奇数段と偶数段の柱状 部が異なる方向に斜立して設けられる。

 そして、集電体11の第1凸部13aおよび第2凸 部13b上に斜立してn=3段で、例えばつづら折り 形状に形成された柱状体25は、非水電解質二 電池の充電時、リチウムイオンの吸蔵によ 、その体積が膨張する。また、放電時には リチウムイオンの放出により、その体積が 縮する。これにより、例えば、柱状体25の 電体11の法線方向の高さが等しい場合、n段 成とすることにより、各柱状体の体積を増 すことができる。その結果、より多くのリ ウムイオンを吸蔵・放出できるため、さら 電池容量の向上を図れる。また、正極合剤 と接触時に、柱状体と集電体の凸部との接 部に生じる応力を、1段構成の柱状体に比べ 、n段構成の各屈曲部で分散して吸収できる ため、接合部の剥離や破断などの生じにくい 信頼性に優れた非水電解質二次電池を実現で きる。

 以下に、本発明の実施の形態2における非 水電解質二次電池用負極を用いて構成した二 次電池の充放電時の動作について、図6Aと図6 Bを用いて説明する。

 図6Aは本発明の実施の形態2における非水 解質二次電池の充電前の状態を示す部分断 模式図であり、図6Bは同実施の形態におけ 非水電解質二次電池の充電後の状態を示す 分断面模式図である。

 集電体11の第1凸部13aおよび第2凸部13bの上に 斜立してn=3段の柱状体部で形成された柱状体 25は、非水電解質二次電池の充電時、リチウ イオンの吸蔵により、その体積が膨張する このとき、体積の膨張とともに、以下に図7 Aと図7Bを用いて詳細にその動作を説明するよ うに、柱状体25の各柱状体部251、252、253の斜 角度θ 1 、θ 2 、θ 3 が大きくなる。これにより、結果的に柱状体 25は、例えば図6Bに示すように、立ち上がる うに変形する。逆に、放電時、リチウムイ ンの放出により、図6Aに示すように、その体 積が収縮するとともに、斜立角度θ 1 、θ 2 、θ 3 が小さくなり、初期の状態の柱状体25になる

 ここで、図6Aに示すように、充電開始状 において、各柱状体部251、252、253のn=3段か なる柱状体25は、集電体11の第1凸部13aおよび 第2凸部13bの上に斜立している。その結果、 状体25を正極17からの投影で見た場合、正極1 7に対して集電体11の凹部12を柱状体15で部分 に遮蔽した状態となる。したがって、充電 に正極17から放出されたリチウムイオンは、 負極の柱状体25によって集電体11の凹部12への 直接の到達が遮られ、そのほとんどが柱状体 25に吸蔵されるため、リチウム金属の析出が 制される。そして、リチウムイオンの吸蔵 伴って、各柱状体部251、252、253の斜立角度 大きくなり、最終的に、柱状体25は集電体11 に対してほぼ直立した状態になる。なお、必 ずしも直立した状態になるものではなく、柱 状体部の段数や斜立角度などの設計要因によ り、斜立角度が90°以下で、つづら折り形状 あってもよいが、望ましくは斜立角度90°に 計することが好ましい。

 さらに、図6Bに示すように、完全に充電 れた電池を放電する場合、充電により膨張 た各柱状体部からなる柱状体25は、集電体11 対して直立した状態となる。そのため、隣 する柱状体25間の電解液18は、図面中の矢印 で示すように、柱状体25の間を容易に移動す ことができる。また、柱状体25間にある電 液18は、柱状体25間の空隙を介して容易に対 できるので、リチウムイオンの移動などが げられない。さらに、柱状体25が立ち上が ているため、充電初期の斜立時に比べて、 解液18の移動距離が短くなる。これは、リチ ウムイオンが直線的に移動できるためである 。その結果、ハイレート放電や低温時の放電 特性を大幅に改善できる。

 以下に、柱状体25が、リチウムイオンの 蔵・放出により、斜立角度が可逆的に変化 るメカニズムについて、図7Aと図7Bを用いて 明する。

 なお、本発明は柱状体がn(n≧2)段で構成 れているが、説明を容易にするために、図7A と図7Bにおいては、少なくとも集電体の第1凸 部に形成された1つの柱状体部からなる柱状 を例に説明する。また、n段構成でも同様の カニズムで機能するものである。

 図7Aは本発明の実施の形態2における負極 柱状体の充電前の状態を示す部分断面模式 であり、図7Bは同実施の形態における負極 柱状体の充電後の状態を示す部分断面模式 である。

 図7Aと図7Bに示す柱状体25は、柱状体25の 心線(A-A)と集電体11の中心線(B-B)とが鋭角を 成する下部側25aから柱状体25の鈍角を形成す る上部側25bへ向けて、xの値が連続的に大き なるように、SiOxからなる活物質の元素の含 比率を変化させている。そして、一般にSiOx からなる活物質は、xの値が0から2に増加する にしたがって、リチウムイオンの吸蔵による 膨張量が小さくなる。

 すなわち、図7Aに示すように、充電時にリ ウムイオンを吸蔵することによる膨張によ 発生する膨張応力は、柱状体25の下部側25aの 膨張応力F1から上部側25bの膨張応力F2へと連 的に小さくなる。その結果、柱状体25の中心 線(A-A)と集電体11の中心線(B-B)とが成す斜立角 度θが、θ 10 からθ 11 へと変化し、図7Aの矢印で示す方向に、柱状 25が立ち上がることになる。逆に、放電時 はリチウムイオンを放出することによる収 により膨張応力は小さくなる。その結果、 状体25の斜立角度θが、θ 11 からθ 10 へと変化し、図7Bの矢印で示す方向に、柱状 25が変形することになる。

 以上により、柱状体25は、リチウムイオ の吸蔵・放出により、その斜立角度が可逆 に変化することになる。

 本実施の形態によれば、高さの異なる凸 上に柱状体を形成することにより、実施の 態1と同様の効果が得られるとともに、さら に以下に示す効果を付加できる。

 すなわち、少なくともn=2段以上の柱状体 を積層して柱状体を構成するため、リチウ イオンの吸蔵・放出できる活物質の量を等 くした場合、各段の柱状体部の高さ(厚み) 小さくできるものである。その結果、1つの 状体で構成した場合と比較すると、各段の 状体部の先端での膨張量が小さくなる。し がって、隣接する柱状体の間隔による空隙 、柱状体の膨張により狭くなりにくいため 柱状体間の接触が発生しにくい。そのため 柱状体の膨張に対する許容量を大幅に大き できるため、より多くのリチウムイオンを 蔵することを可能とし、電池容量を向上で る。

 また、n段の柱状体部からなる柱状体によ り、柱状体が膨張しても隣接する柱状体間の 空隙を大きく維持できる。そして、隣接する 柱状体が接触しないため、集電体の接触によ る応力の発生が防がれ、それによる皺や剥離 を未然に防止できる。そのため、充放電サイ クル特性に優れた非水電解質二次電池を実現 できる。

 以上述べたように、本実施の形態によれ 、さらに高容量化を可能としながら、容量 持率、ハイレート特性や低温特性に優れた 水電解質二次電池を実現できる。

 以下、本発明の実施の形態2における非水 電解質二次電池用負極の柱状体の製造方法に ついて、図8Aから図8Dと図9を用いて説明する

 図8Aから図8Dは、本発明の実施の形態2に ける非水電解質二次電池用負極のn段の柱状 部からなる柱状体の形成方法を説明する部 断面模式図であり、図9はその製造装置を説 明する模式図である。なお、以下では、n=3段 の柱状体部からなる柱状体を例に説明する。 また、図8Aから図8Dは、各柱状体部が斜立し 形成される状態を説明するために、図2Cまた は図2Dの断面図で示している。そのため、図 中には、第1凸部または第2凸部の一方しか 示できないが、形成される柱状体部は実施 形態1と同様の製造方法で形成できるもので る。さらに、図9に示す製造装置は、基本的 に図4に示すものと同じであるが、各柱状体 の斜立角度を可変できる構成を有する点で なるもので、他の構成は同じであるので、 明は省略する。

 まず、図8Aと図9に示すように、厚さ30μm 帯状電解銅箔を用いて、その表面にメッキ で凹部12および第1凸部13aと第2凸部13bを形成 準備する。このとき、第1凸部13aは、例えば ひし形の柱状構造で、ひし形の長軸20μm、短 10μm、高さ10μm、隣接する第1凸部の間隔30μm で形成される。同様に、第2凸部13bは、例え ひし形の柱状構造で、ひし形の長軸20μm、短 軸10μm、高さ5μm、隣接する第2凸部の間隔30μm で形成される。さらに、第1凸部13aと第2凸部1 3bの間隔は等間隔で配置されている。そして 図9に示す固定台43に集電体11を設置する。

 つぎに、図8Bと図9に示すように、蒸着ソー 46に対して、固定台43を集電体11の法線方向 対して角度ω(例えば55°)で配置し、例えばSi (スクラップシリコン:純度99.999%)などの活物 を、電子ビームで加熱して蒸発させ、集電 11の第1凸部13aおよび第2凸部13b上に、図8B中 矢印方向から入射させる。同時に、ガス導 配管42から酸素(O 2 )ガスを導入し、ノズル45から集電体11に向け 供給する。このとき、例えば真空容器41の 部は、圧力10 -3 Paの酸素雰囲気とした。これにより、Siと酸 の結合したSiOxの活物質が、角度ωに配置さ た固定台43に設置された集電体11の第1凸部13a および第2凸部13b上に角度θ 1 で、斜立方向の厚み10μmの第1柱状体部251が形 成される。このとき、成膜されるSiOxのxの値 集電体11の幅方向に対して順次変化した状 で、第1柱状体部251が形成される。例えば、 8Bにおいては、図面中の右側のxの値は小さ 、図面中の左側のxの値は大きくなる。

 つぎに、図8Cと図9に示すように、第1凸部13a および第2凸部13b上に第1柱状体部251が形成さ た集電体11を、図面中の破線で示すように 定台43を回転させて、集電体11の法線方向に して角度(180-ω)(例えば125°)の位置に配置す 。そして、蒸着ソース46から、例えばSi(ス ラップシリコン:純度99.999%)などの活物質を 発させ、集電体11の第1柱状体部251に、図8C中 の矢印方向から入射させる。同時に、ガス導 入配管42から酸素(O 2 )ガスを導入し、ノズル45から集電体11に向け 供給する。これにより、Siと酸素の結合し SiOxの活物質が第1柱状体部251上に角度θ 2 で、斜立方向の厚み10μmの第2柱状体部252が、 少なくとも集電体11の第1凸部13aおよび第2凸 13b上に形成される。このとき、成膜されるSi Oxのxの値が集電体11の幅方向に対して順次変 した状態で、第2柱状体部252が形成される。 例えば、図8Cの第2柱状体部252においては、図 面中の左側のxの値は小さく、図面中の右側 xの値は大きくなる。これにより、第1柱状体 部251と第2柱状体部252とは、xの値の変化方向 集電体11の幅方向に対して、反対に形成さ るとともに、斜立する角度と斜立方向が異 って作製される。

 つぎに、図8Dと図9に示すように、第1凸部13a および第2凸部13b上に第2柱状体部252が形成さ た集電体11を、図面中の実線で示す元の位 に固定台43を回転させて、集電体11の法線方 に対して角度(ω)(例えば55°)の位置に配置す る。そして、図8Bで説明したのと同様の方法 より、第2柱状体部252上に角度θ 3 で、斜立方向の厚み10μmの第3柱状体部253が、 少なくとも集電体11の第1凸部13aおよび第2凸 13b上に形成される。このとき、成膜されるSi Oxのxの値が集電体11の幅方向に対して順次変 した状態で、第3柱状体部253が形成される。 例えば、図8Dの第3柱状体部253においては、図 面中の右側のxの値は小さく、図面中の左側 xの値は大きくなる。これにより、第2柱状体 部252と第3柱状体部253とは、xの値の変化方向 集電体11の幅方向に対して、反対に形成さ るとともに、斜立する角度と斜立方向が異 って作製される。

 上記により、集電体11の第1凸部13aおよび 2凸部13b上に第1柱状体部251と第2柱状体部252 よび第3柱状体部253からなる柱状体25を有す 負極20が作製される。

 なお、上記ではn=3段の柱状体部からなる 状体を例に説明したが、これに限られない 例えば、図8Bと図8Cの工程を繰り返すことに より、任意のn段(n≧2)の柱状体部からなる柱 体が形成できる。

 また、上記製造装置では、所定の大きさ 有する集電体に、柱状体を作製する例で説 したが、これに限られず各種装置構成が可 である。例えば、ロール状の集電体を送出 ロールと巻取りロール間に配置して、その に成膜ロールをシリーズに複数個配置して 集電体を一方方向に移動しながらn段の柱状 体を作製してもよい。さらに、集電体の片面 に柱状体を形成した後、集電体を反転させて 集電体の他方の面に柱状体を形成してもよい 。これにより、生産性よく負極を作製できる 。

 また、本発明の実施の形態2を、実施の形 態1に適用して、柱状体の斜立する方向に含 する元素の比率が同じで、n段(n≧2)の柱状体 部からなる柱状体構成としてもよい。さらに 、n=1段で、斜立する方向に含有する元素の比 率を変化させた柱状体構成としてもよい。

 なお、上記各実施の形態においては、第1 凸部と第2凸部上に柱状体を斜立して形成し 例で説明したが、これに限られない。例え 、図10Aと図10Bに示すように、熱プラズマ法 RFプラズマ法を用いて、集電体の法線方向で 、第1凸部および第2凸部の上に活物質をプラ マ状態のクラスターで堆積させ、少なくと 第1凸部13aおよび第2凸部13bのエッジ部13cか 放射状に形成される柱状体35で構成してもよ い。これにより、第1凸部13aおよび第2凸部13b 全ての表面と接合した柱状体35で、接合界 の付着強度を向上させ、柱状体の膨張・収 による応力集中に対して信頼性に優れた負 が形成される。その結果、充放電サイクル 性や高容量化を実現した二次電池が作製さ る。

 また、本実施の形態では、電気化学素子 電極として、非水電解質二次電池用負極を に説明したが、これに限られない。例えば リチウムイオンキャパシタ用の電極に用い 、容量素子に適用しても、同様の効果が得 れる。

 以下、本発明を実施例を用いてより具体 に説明する。なお、本発明は以下の実施例 限定されるものではなく、本発明の要旨を 更しない限りにおいて、用いる材料などを 更して実施することが可能である。

 (実施例1)
 負極の柱状体は、図4に示す製造装置を用い て作製した。

 まず、集電体として、メッキ法を用いて 図2Aに示すように、第1凸部として、ひし形 柱状構造で、ひし形の長軸20μm、短軸10μm、 高さ10μm、第1凸部の間隔30μmで形成した。同 に、第2凸部として、ひし形の柱状構造で、 ひし形の長軸20μm、短軸10μm、高さ5μm、第2凸 部の間隔30μmで形成した。そして、第1凸部と 第2凸部の間隔を等間隔で形成した厚み30μmの 帯状電解銅箔を用いた。

 そして、負極の活物質材料としてSiを用い 蒸着ユニット(蒸着ソース、るつぼ、電子ビ ム発生装置をユニット化したもの)を用いて 、純度99.7%の酸素ガスをノズル45から真空容 内に導入して、SiOxからなるn=1段の柱状体を 製した。このとき、真空容器の内部は、圧 10 -3 Paの酸素雰囲気とした。また、蒸着時には、 子ビーム発生装置により発生させた電子ビ ムを偏向ヨークにより偏向させ、蒸着ソー に照射した。なお、蒸着ソースには半導体 ェハを形成する際に生じる端材(スクラップ シリコン:純度99.999%)を用いた。

 また、柱状体は、固定台の角度を調整し 角度ωが60°になるようにし、約8nm/sの成膜 度で形成した。これにより、高さ15μmの柱状 体を形成した。

 なお、負極中の柱状体の集電体の中心線 対する角度を走査型電子顕微鏡(日立製S-4700 )を用い、断面観察により評価したところ柱 体の斜立角度は約46°であった。このとき、 成した柱状体の厚み(高さ)は、法線方向に して、15μmで形成されていた。

 また、EPMAを用い負極を構成する柱状体の 断面方向の線分布測定で酸素分布を調べたと ころ、ほぼ均一な組成のSiOxで形成されてい 。このときのxの値は、0.4であった。

 上記により、集電体の第1凸部と第2凸部 柱状体を備えた負極を形成した。

 その後、負極表面に真空蒸着法によって7 μmのLi金属を蒸着した。さらに、負極の内周 に、正極と対向しない銅(Cu)箔に露出部を設 け、Cu製の負極リードを溶接した。

 つぎに、リチウムイオンを吸蔵・放出可 な正極活物質を有する正極を、以下の方法 作製した。

 まず、正極活物質であるLiNi 0.85 Co 0.15 O 2 粉末を93重量部と、導電剤であるアセチレン ラックを4重量部とを混合した。この粉末に 結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)のN- チル-2-ピロリドン(NMP)溶液(呉羽化学工業(株 )製の品番#1320)を、PVDFの重量が3重量部となる ように混合した。この混合物に適量のNMPを加 えて、正極合剤用ペーストを調製した。この 正極合剤用ペーストをアルミニウム(Al)箔か なる正極集電体(厚さ15μm)上にドクターブレ ド法を用いて集電体の両面に塗布して、正 合剤層の密度が3.6g/cc、厚さ140μmとなるよう に圧延し、85℃で充分に乾燥させ、これを裁 して正極を作製した。正極の内周側に負極 対向しないAl箔に露出部を設け、Al製の正極 リードを溶接した。

 上記のようにして作製した負極と正極を、 さが25μmの多孔質ポリプロピレンからなる パレータを介して、積層して、40mm×30mm角の 極群を構成した。そして、電極群に、電解 としてLiPF 6 のエチレンカーボネート/ジエチルカーボネ ト混合溶液を含浸して外装ケース(材質:アル ミニウム)に収容し、外装ケースの開口部を 止して、積層型電池を作製した。なお、電 の設計容量は40mAhとした。これを、サンプル 1とする。

 (実施例2)
 第1凸部の高さを7.5μmとした以外は、実施例 1と同様にして、負極を作製した。

 このとき、柱状体の斜立角度は約46°であ り、形成した柱状体の厚み(高さ)は15μmであ た。また、EPMAを用い負極を構成する断面方 の線分布測定で酸素分布を調べたところ、 ぼ均一な組成のSiOxで形成されていた。この ときのxの値は、0.4であった。

 上記負極を用いた以外は、実施例1と同様 の方法により作製した非水電解質二次電池を サンプル2とした。

 (実施例3)
 第1凸部の高さを15μmとした以外は、実施例1 と同様にして、負極を作製した。

 このとき、柱状体の斜立角度は約46°であ り、形成した柱状体の厚み(高さ)は15μmであ た。また、EPMAを用い負極を構成する断面方 の線分布測定で酸素分布を調べたところ、 ぼ均一な組成のSiOxで形成されていた。この ときのxの値は、0.4であった。

 上記負極を用いた以外は、実施例1と同様 の方法により作製した非水電解質二次電池を サンプル3とした。

 (実施例4)
 まず、実施例1と同様の、第1凸部と第2凸部 形成した集電体を用いた。そして、実施の 態2と同様の方法により、各柱状体部の高さ を5μmとして形成した以外は、実施例1と同様 して、負極を作製した。このとき、負極の 状体は、図9に示す製造装置を用いて作製し た。

 なお、各段の柱状体部の斜立角度は約46° であり、形成した柱状体の厚み(高さ)は15μm あった。

 また、EPMAの測定から、各柱状体部の幅方 向において、斜立角度θ側から(180-θ)方向に いて酸素濃度(xの値)が連続的に増加してい 。そして、酸素濃度(xの値)の増加方向は、1 目および3段目の柱状体部と2段目および4段 の柱状体部では、反対方向であった。この きのxの値の範囲は、0.1~2で、平均0.4であっ 。

 上記負極を用いた以外は、実施例1と同様 の方法により作製した非水電解質二次電池を サンプル4とした。

 (実施例5)
 負極の柱状体は、RFプラズマ成膜装置を用 て作製した。このとき、実施例1と同様に、 1凸部と第2凸部を形成した集電体を用いた

 そして、負極の活物質材料として、Si粉末80 at%とSiO 2 粉末20at%を用い、キャリアガスとして、Ar/H 2 の混合ガスを50(リットル/分)/10(リットル/分) 比率で配合して、RFプラズマ成膜装置のト チの導入口から供給した。つぎに、導入さ た活物質とキャリアガスを、RFコイルに30kW RF電力を印加してプラズマ状態でガス化した 。さらに、プラズマ状態でガス化した活物質 を、トーチの出射口から250mmの位置に設置し 集電体に向けて噴射し、第1凸部と第2凸部 で放射状に成長した柱状体を形成した。こ らは、容器の内部圧力26kPa(約0.26気圧)で行っ た。このとき、柱状体の厚み(高さ)は、法線 向に対して、15μmで形成されていた。

 そして、EPMAを用いて負極を構成する柱状 体の断面方向の線分布測定で酸素分布を調べ たところ、ほぼ均一な組成のSiOxが形成され いた。このときのxの値は、0.4であった。

 上記負極を用いた以外は、実施例1と同様 の方法により作製した非水電解質二次電池を サンプル5とした。

 (比較例1)
 第2凸部の高さを第1凸部の高さと等しく10μm とした集電体を用い、柱状体を高さ(厚み)15μ mで1段で法線方向に形成した以外は、実施例1 と同様の方法で負極を作製した。

 なお、負極中の柱状体の集電体の中心線 対する角度を走査型電子顕微鏡(日立製作所 製S-4700)を用い、断面観察により評価したと ろ柱状体の斜立角度は約46°であった。この き、形成した柱状体の厚み(高さ)は、法線 向に対して、15μmで形成されていた。

 また、EPMAを用い負極を構成する柱状体の 断面方向の線分布測定で酸素分布を調べたと ころ、ほぼ均一な組成のSiOxで形成されてい 。このときのxの値は、0.4であった。

 上記負極を用いた以外は、実施例1と同様 の方法により作製した非水電解質二次電池を サンプルC1とする。

 以上のように作製した各非水電解質二次 池に対し、以下に示す評価を行った。

 まず、各非水電解質二次電池を、25℃環 温度において以下の条件で充放電した。

 このとき、設計容量(40mAh)に対し、時間率 1.0C(40mA)の定電流で電池電圧が4.2Vになるまで 電し、4.2Vの定電圧で時間率0.05C(2mA)の電流 に減衰させる定電圧充電を行った。その後 30分間休止した。その後、時間率0.2C(8mA)の電 流値で、電池電圧が2.0Vに低下するまで定電 で放電した。そして、上記を1サイクルとし 、3サイクル目の放電容量を電池容量とした 。

 また、電池容量を測定し、さらに4サイク ル目の充電を行った後、X線CT装置を用いて非 破壊で電池の断面状態を観察した。これによ り、初期の充放電による電極の変形の有無を 評価した。

 さらに、各非水電解質二次電池を、25℃ 境温度において、以下の条件で充放電を繰 返した。

 このとき、設計容量(40mAh)に対し、時間率 1.0C(40mA)の定電流で電池電圧が4.2Vになるまで 電し、4.2Vの定電圧で充電電流が時間率0.05C( 2mA)の電流値に低下するまで充電した。そし 、充電後30分間休止した。その後、時間率0.2 C(8mA)の電流値で電池電圧が2.0Vに低下するま 定電流で放電した。そして、放電後30分間休 止した。

 上記充放電サイクルを1サイクルとして、 それを200回繰り返した。そして、1サイクル の放電容量に対する200サイクル目の放電容 の割合を、百分率で表した値を容量維持率(% )とした。すなわち、容量維持率が100に近い ど充放電サイクル特性が優れていることを す。

 また、0.2C(8mA)放電での放電容量に対する 1.0C(40mA)ハイレート放電での放電容量の割合 を、百分率で表した値をハイレート比率(%)と した。

 そして、上記容量維持率、充放電効率と イレート比率を、10サイクル目と200サイク 目で測定した。

 つぎに、200サイクルの放電後の電池を分 して、目視および走査型電子顕微鏡(SEM)を いて、柱状体の集電体からの剥離や脱落お び集電体の変形などを観察し、充放電サイ ル後の電極の状態を評価した。

 以下に、サンプル1~サンプル5とサンプルC 1の諸元と評価結果を(表1)および(表2)に示す

 (表1)に示すように、電極の初期状態の評 では、サンプル1~サンプル5では、変形など 観察されなかった。一方、サンプルC1では 変形が観察された。これは、高さの異なる 部に柱状体を形成することにより、実効的 柱状体間の間隔が広がり、膨張時の柱状体 士の接触を避けることができるためと考え いる。

 (表2)に示すように、サンプル1~サンプル5 サンプルC1の充放電サイクル特性とを比較 ると、サイクル初期の10サイクルにおいては 、容量維持率に差はなかった。しかし、200サ イクルにおいては、サンプル1~サンプル5のい ずれも80%以上の優れた容量維持率を示したの に対して、サンプルC1の容量維持率は61%程度 で低下した。

 また、(表2)に示すように、200サイクル後 電極の評価において、サンプル1~サンプル5 は、柱状体の剥離や集電体の変形などは観 されなかった。これは、サイクルを重ねて 膨張時に柱状体同士の接触が起こりにくい めと考えている。一方、サンプルC1では、 状体の剥離や集電体の変形が観察された。 れは、図11Aと図11Bに示すように膨張による 状体同士の接触に起因するものと考えられ 。

 また、(表2)に示すように、サンプル1~サ プル5とサンプルC1のハイレート特性を比較 ると、10サイクルにおいて、サンプル1~サン ル5では90%以上の優れたハイレート比率を示 したのに対し、サンプルC1では80%程度であっ 。これは、膨張時に柱状体同士の接触が起 りにくいため、電解液中のリチウムイオン 移動がスムーズに行われることによるもの 考えている。

 一方、200サイクルでのハイレート特性に いて、サンプル1~サンプル5では、いずれも8 0%以上であるのに対して、サンプルC1では60% 度まで低下していた。これは、サンプルC1に おいては、前述の原因に加え、特に柱状体の 剥離や集電体の変形が活物質の不活性化や反 応の不均一化を引き起こすことによるものと 考えている。

 また、(表2)に示すように、サンプル1~サ プル3を比較すると、第1凸部の高さによるハ イレート比率や容量維持率の差はほとんどな かったが、第1凸部の低いサンプル2では、容 維持率が若干低下した。これは、柱状体の さが同じであるため、第1凸部と第2凸部の さの差が少ないサンプル2において、柱状体 士の接触が発生しやすいためと考えられる

 さらに、サンプル1とサンプル4およびサ プル5を比較すると、サンプル4およびサンプ ル5のハイレート比率や容量維持率が、サン ル1よりも若干良化する傾向にあった。これ 、サンプル4においては、柱状体がn段構成 形成されているため、充電時の柱状体全体 しての膨張が抑制される柱状体間同士の接 がさらに発生しにくいためと考えられる。 た、サンプル5においては、柱状体が放射状 形成されるため、柱状体同士が接触しても 柱状体内部の空隙部により接触時の応力な が吸収されることによるものと考えている

 なお、上記実施例では、柱状体の活物質 して、Si、SiOxを用いた例について説明した 、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放 できる元素である限り、特に限定されず、 えばAl、In、Zn、Cd、Bi、Sb、Ge、PbおよびSnな からなる少なくとも1種の元素が好ましい。 さらに、活物質としては、上記各元素以外の 材料が含まれていてもよい。例えば遷移金属 や2A族元素が含まれていてもよい。

 なお、本発明において、集電体上に形成 れた凸部の形状および形成間隔は、上記各 施の形態に記載した内容に制限されるもの なく、斜立する柱状体を形成し得るもので ればいかなる形状でもよい。

 また、柱状体の中心線と集電体の中心線 が形成する斜立角度および柱状体の形状、 法は、上記実施の形態に限定されるもので く、負極の製造方法や用いられる非水電解 二次電池の必要な特性に応じて適宜変更さ るものである。

 本発明の電気化学素子用電極は、充放電 イクル特性に優れた非水電解質二次電池な の電気化学素子を提供することができる。 のため、今後大きな需要が期待される携帯 話やPDAなどの携帯型電子機器から大型の電 機器までの二次電池として有用である。