Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTRONIC MONEY ISSUING SYSTEM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/111248
Kind Code:
A1
Abstract:
A receipt on which a QR code representing the identification number needed to issue electronic money is printed is issued to a client B. An electronic money issuance management company system stores the identification number and the amount of electronic money issued in a database. If the client B having received the receipt presents the receipt to another client A, the client A images the QR code printed on the receipt with a portable telephone including a camera and makes a request to issue electronic money through communication. The electronic money issuance management company system searches the database and judges whether electronic money can be issued or not.

Inventors:
HASEBE SHINOBU (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/067922
Publication Date:
September 18, 2008
Filing Date:
September 14, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
OKI ELECTRIC IND CO LTD (JP)
HASEBE SHINOBU (JP)
International Classes:
G06K1/12; G06K7/00; G06Q20/00; G06Q20/06; G07G1/12
Foreign References:
JP2004206436A2004-07-22
JP2006119739A2006-05-11
JP2005276023A2005-10-06
Attorney, Agent or Firm:
NAKAJIMA, Jun et al. (NAKAJIMA & KATO Seventh Floor,HK-Shinjuku Bldg.,3-17, Shinjuku 4-chome,Shinjuku-k, Tokyo 22, JP)
Download PDF:
Claims:
 電子マネー発行システムであって、
 ICチップを搭載した携帯端末と、
 前記ICチップを特定する第1の識別番号に基づいた、前記携帯端末からの通信回線を介した電子マネー発行の要求を受付し、前記要求に応答して、前記第1の識別番号に基づいて前記携帯端末を介して前記ICチップに電子マネーをチャージする第1のサーバと、
 所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を採番する採番部と、採番した当該第2の識別番号を図形コードに符号化する符号化部を有し、前記第2の識別番号と前記所定の金額を対応させて、前記第1のサーバへの電子マネー発行依頼状況を記憶する記憶装置が接続された第2のサーバと、
 前記図形コードを携帯端末で読取可能な状態に出力する出力端末と、
 を備え、
 前記携帯端末は、当該図形コードを読取って前記第2の識別番号に復号化し、当該復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号をもとに第2のサーバに電子マネーの発行を要求し、
 前記第2のサーバはさらに、当該携帯端末からの要求に応答して前記記憶部に記憶した電子マネー発行依頼状況をもとに電子マネーの発行を要求できる資格の有無を判断する判断部を有し、電子マネーの発行を要求できる資格有の場合には、前記携帯端末から発行要求を第1のサーバに対し行わせる、電子マネー発行システム。
 ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行方法であって、
 所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を第2のサーバで採番し、
 採番した当該第2の識別番号を当該第2のサーバで図形コードに符号化し、
 前記第2の識別番号と前記所定の金額を対応させて、前記第2のサーバから前記第1のサーバへの電子マネー発行依頼を行う発行依頼状況を記憶し、
 前記図形コードを携帯端末で読取可能な状態に出力し、
 前記携帯端末が前記図形コードを読取って前記第2の識別番号に復号化し、
 当該復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号をもとに当該携帯端末から前記第2のサーバに電子マネーの発行を要求し、
 前記第2のサーバが、当該携帯端末からの要求に応答して前記記憶した電子マネー発行依頼状況をもとに電子マネーの発行を要求できる資格の有無を判断し、電子マネーの発行を要求できる資格有の場合には、前記携帯端末から発行要求を第1のサーバに対し行わせる
 ことを含む、電子マネー発行方法。
 電子マネー発行システムで使用する電子マネー発行管理システムであって、
 ICチップを搭載した携帯端末と、
 前記ICチップを特定する第1の識別番号に基づいた、前記携帯端末からの通信回線を介した電子マネー発行の要求を受付し、前記要求に応答して、前記第1の識別番号に基づいて前記携帯端末を介して前記ICチップに電子マネーをチャージする第1のサーバと、
 所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を採番する採番部と、採番した当該第2の識別番号を図形コードに符号化する符号化部と、当該図形コードを携帯端末で読取可能な状態に出力することを指示する指示部とを有する第2のサーバと、
 前記第2の識別番号と前記所定の金額を対応させて、当該第2のサーバから前記第1のサーバへの電子マネー発行依頼状況を記憶する記憶装置と、 を有し、
 前記第2のサーバは、前記図形コードに基づく第2の識別番号と前記第1の識別番号とをもとにした携帯端末からの電子マネー発行の要求を受付し、前記記憶装置に記憶した電子マネー発行依頼状況をもとに電子マネー発行を要求できる資格の有無を判断し、電子マネー発行を要求できる資格有の場合には、前記携帯端末からの発行要求を前記第1のサーバに対して行うよう制御する制御部を有する、電子マネー発行管理システム。
 ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムで使用する電子マネー発行管理方法であって、
 所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を第2のサーバで採番し、
 採番した当該第2の識別番号を第2のサーバで図形コードに符号化し、
 当該図形コードを携帯端末で読取可能な状態に出力することを指示し、
 前記第2の識別番号と前記所定の金額を対応させて、当該第2のサーバから前記第1のサーバへの電子マネー発行依頼状況を記憶し、
 前記携帯端末が前記図形コードを読取って前記第2の識別番号に復号化し、
 前記第2のサーバが、前記復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号に基づいた携帯端末からの電子マネー発行の要求を受付し、
 前記第2のサーバが、当該携帯端末からの要求に応答して、前記記憶した電子マネー発行依頼状況をもとに電子マネー発行を要求できる資格の有無を判断し、電子マネー発行を要求できる資格有の場合には、前記携帯端末から発行要求を第1のサーバに対し行わせる
 ことを含む、電子マネー発行管理方法。
 ICチップを特定する第1の識別番号に基づいて、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムで使用する電子マネー発行用識別番号出力装置であって、 所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号に採番して符号化した第2の識別番号の図形コードを携帯端末で読取り可能な媒体に印刷出力する印刷部と、
 当該第2の識別番号の図形コードを携帯端末で読取り可能な状態に表示出力する顧客表示部と、
 前記印刷部と顧客表示部を切替え可能にする切替部と、
 前記印刷部、顧客表示部、及び切替部を制御する制御部と、
 を備え、
 前記出力装置が、第2のサーバと接続されており、
 前記第2のサーバは、前記図形コードに基づいて復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号に基づいた前記携帯端末からの電子マネー発行の要求を受付し、前記電子マネー発行を要求できる資格がある場合に前記携帯端末から発行要求を第1のサーバに対し行わせる機能を有する、電子マネー発行用識別番号出力装置。
 ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムで使用する電子マネー発行用識別番号出力方法であって、
 所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号に採番して符号化した第2の識別番号の図形コードを携帯端末で読取り可能な媒体に印刷出力し、
 当該第2の識別番号の図形コードを前記携帯端末で読取り可能な状態に表示出力し、
 前記印刷出力及び表示出力の実行を切替え、
 第2のサーバから前記図形コードの出力指示を受信すること
 を含み、
 前記携帯端末は前記図形コードを読取って前記第2の識別番号に復号化し、
 前記第2のサーバは、当該復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号に基づいた前記携帯端末からの電子マネーの発行の要求を受付け、前記電子マネーの発行を要求できる資格がある場合に前記携帯端末から発行要求を第1のサーバに対し行わせる機能を有する、
 電子マネー発行用識別番号出力方法。
ICチップを特定する第1の識別番号をもとに、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号に基づいて前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムで使用する電子マネー発行用識別番号出力方法であって、
 所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を採番し、
 当該第2の識別番号を図形コードに符号化し、
 当該図形コードを前記携帯端末で読取り可能な媒体に出力し、
 第2のサーバに対し、前記採番した第2の識別番号を通知すること、
 を含み、
 前記携帯端末は前記図形コードを読取って前記第2の識別番号に復号化し、
 前記第2のサーバは、当該復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号に基づいた携帯端末からの電子マネーの発行の要求を受付け、前記電子マネーの発行を要求できる資格がある場合に前記携帯端末から発行要求を第1のサーバに対し行わせる機能を有する、
 電子マネー発行用識別番号出力方法。
 ICチップを特定する第1の識別番号に基づいて、当該ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を経て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し、この要求に応答して、当該第1のサーバから前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を介して当該ICチップに電子マネーをチャージする電子マネー発行システムで使用する、電子マネー発行用識別番号出力装置の出力処理を行わせるプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記プログラムはコンピュータに、
 所定の金額の電子マネーの発行を要求できる資格を固有の番号にした第2の識別番号を採番し、
 当該第2の識別番号を図形コードに符号化し、
当該図形コードを前記携帯端末で読取り可能な媒体に出力し、
 第2のサーバに対し、前記採番した第2の識別番号を通知すること、
 を含む処理を実行させ、
 前記第2のサーバは、前記図形コードに基づいて復号化した第2の識別番号と前記第1の識別番号に基づいた携帯端末からの電子マネーの発行の要求を受付け、前記電子マネーの発行を要求できる資格がある場合に前記携帯端末から発行要求を第1のサーバに対し行わせる機能を有する、
 電子マネー発行用識別番号出力プログラム記憶媒体。
Description:
[規則37.2に基づく発明の名称]  子マネー発行システム

本発明は、携帯電話機などの携帯端末を利 用した電子マネーのチャージ(発行)システム 関する。

 近年非接触ICカードを搭載した携帯電話 の出現により、モバイルによる電子マネー ービスが開始された。電車、航空機、タク ーなどへの乗車から、コンビニエンススト 、コーヒーショップなどでの支払いまで、 帯電話機ひとつで簡単、便利に利用できる とや、従来の電子マネーチャージシステム 専用装置や券売機など場所に限定されると う課題を解決し、いつでも、どこでもチャ ジ(発行)できることから利用が拡大している 。

 一方、携帯電話機間で、ネットワークを して電子マネーによる決済を行う技術が開 されている(例えば、特開2004-272470参照)。こ れは、送金元の携帯電話機から、電子マネー 処理サーバに対し、送金先の携帯電話機のメ ールアドレスと送金金額を送信することによ り行われる。これにより、携帯電話機でネッ トワークを介して離間した相手に送金を容易 に行うことができる。

 しかしながらこのような技術では、例え 商店において、抽選で当選した顧客にサー スの一環として電子マネーを贈与(プレゼン ト)しようとした場合、送金先である顧客の 帯電話機のメールアドレスを知る必要があ た。また、家族の間において、例えばお年 りが、家族の一人に電子マネーを贈与しよ とした場合、送金元に携帯電話機がなけれ 家族に送金することができないという不都 があった。

 本発明は、このような実情に鑑みてなさ たものであり、送金元(商店等)が特定の顧 に電子マネーを贈与する場合、送金先の携 電話機のメールアドレスを知ることなく行 ことができ、さらに送金元に携帯電話機が くても送金先(家族等)に電子マネーを贈与す ることができる電子マネー発行システムを提 供する。

 本発明はこの課題を解決するために、携 端末に搭載したICチップを特定する識別番 ともう一つの識別番号、すなわち電子マネ の発行を要求できる資格を固有の番号にし 識別番号を用意する。そのもう一つの識別 号をQRコード(「QRコード」は登録商標)など 2次元コードやバーコード(以下図形コードと いう)に符号化して印刷したレシートを発行 、電子マネー発行管理会社システム(電子マ ー発行管理システム)には、この図形コード に符号化する前の識別番号と電子マネー発行 の金額を記憶したデータベースを有する。前 記図形コードを印刷したレシートを受領した 顧客が他の顧客にそのレシートを贈与すると 、贈与を受けた顧客がカメラ付携帯電話機で 図形コードを撮影し、携帯電話機のプログラ ムで復号して、通信により電子マネーの発行 の要求を行い、これにより電子マネーを得る ことができるものである。

 第1の態様の電子マネー発行システムは、 ICチップを搭載した携帯端末と、前記ICチッ を特定する第1の識別番号に基づいた、前記 帯端末からの通信回線を介した電子マネー 行の要求を受付し、前記要求に応答して、 記第1の識別番号に基づいて前記携帯端末を 介して前記ICチップに電子マネーをチャージ る第1のサーバと、所定の金額の電子マネー の発行を要求できる資格を固有の番号にした 第2の識別番号を採番する採番部と、採番し 当該第2の識別番号を図形コードに符号化す 符号化部を有し、前記第2の識別番号と前記 所定の金額を対応させて、前記第1のサーバ の電子マネー発行依頼状況を記憶する記憶 置が接続された第2のサーバと、前記図形コ ドを携帯端末で読取可能な状態に出力する 力端末と、を備え、前記携帯端末は、当該 形コードを読取って前記第2の識別番号に復 号化し、当該復号化した第2の識別番号と前 第1の識別番号をもとに第2のサーバに電子マ ネーの発行を要求し、前記第2のサーバはさ に、当該携帯端末からの要求に応答して前 記憶部に記憶した電子マネー発行依頼状況 もとに電子マネーの発行を要求できる資格 有無を判断する判断部を有し、電子マネー 発行を要求できる資格有の場合には、前記 帯端末から発行要求を第1のサーバに対し行 せる。

 これにより第2の識別番号を図形コードに 符号化してレシートに出力し、そのレシート を出力端末から受取った顧客が、カメラ付携 帯端末を持った顧客に当該レシートを贈与す れば、カメラ付携帯端末を持った顧客は電子 マネーを受取ることが出来る。

 第2の態様の電子マネー発行方法は、ICチ プを特定する第1の識別番号をもとに、当該 ICチップを搭載した携帯端末から通信回線を て第1のサーバに電子マネーの発行を要求し 、この要求に応答して、当該第1のサーバか 前記第1の識別番号をもとに前記携帯端末を して当該ICチップに電子マネーをチャージ る電子マネー発行方法であって、所定の金 の電子マネーの発行を要求できる資格を固 の番号にした第2の識別番号を第2のサーバで 採番し、採番した当該第2の識別番号を当該 2のサーバで図形コードに符号化し、前記第2 の識別番号と前記所定の金額を対応させて、 前記第2のサーバから前記第1のサーバへの電 マネー発行依頼を行う発行依頼状況を記憶 、前記図形コードを携帯端末で読取可能な 態に出力し、前記携帯端末が前記図形コー を読取って前記第2の識別番号に復号化し、 当該復号化した第2の識別番号と前記第1の識 番号をもとに当該携帯端末から前記第2のサ ーバに電子マネーの発行を要求し、前記第2 サーバが、当該携帯端末からの要求に応答 て前記記憶した電子マネー発行依頼状況を とに電子マネーの発行を要求できる資格の 無を判断し、電子マネーの発行を要求でき 資格有の場合には、前記携帯端末から発行 求を第1のサーバに対し行わせることを含む

 これにより第2の識別番号を図形コードに 符号化してレシートに出力し、そのレシート を出力端末から受取った顧客が、カメラ付携 帯端末を持った顧客に当該レシートを贈与す れば、カメラ付携帯端末を持った顧客は電子 マネーを受領することが出来る。

 本発明は以上の構成により、例えば商店 特定の顧客Bに電子マネーを贈与して、贈与 を受けた顧客Bが更に別な顧客Aに贈与しよう する場合、送金先の顧客Aの携帯電話機のメ ールアドレスや、携帯電話機に接続された無 線ICチップの識別番号をも知ることなく行う とができる。さらに例えば個人Bが別な個人 Aに電子マネーを贈与しようとする場合も、 用パソコンとプリンタがあれば、同様に送 先の携帯電話機のメールアドレスや、無線IC チップの識別番号をも知ることなく行うこと ができる。そのため本発明によれば、ATM(現 自動預払機)を利用した振込み操作のように 振込先の銀行口座番号を確認する手間がか らず、QRコードを印刷したレシート(媒体)を 渡すだけで、受領した者がカメラ付携帯電話 機で撮影すれば、簡単に電子マネーとして受 領することができる。

 また本発明によれば、送金元の顧客Bが、 携帯電話機を所持していなくても、送金先の 携帯電話機に電子マネーを贈与することがで きる。

本発明を実施するための最良の形態を す構成図である。 本POS端末の外観図である。 POS端末の構成図である。 POS端末の出力を示す説明図である。 POS端末の出力を示す説明図である。 QR発行処理情報データベースを示す説 図である。 電子マネー発行受取情報データベース 示す説明図である。 QR発行識別番号の採番からQRコードの印 刷発行までの動作を示すフローチャートであ る。 携帯電話機からの電子マネー発行要求 受付動作を示すフローチャートである。 携帯電話機からの受取要求の対応動作 示すフローチャートである。 電子マネー発行管理会社システムの機 能ブロック図である。

以下本発明を実施するための最良の形態に ついて説明する。図1は本発明を実施するた の最良の形態を示すブロック図である。同 において、参照番号1は顧客Aが所持する携帯 電話機であり、後述するようにカメラ機能が 付いているカメラ付携帯電話機であり、カメ ラで後述するQRコードを撮影し、これを復号 するためのプログラムを格納している(以下 単に携帯電話機という)。参照番号2は図示し い店舗に設けられたPOS端末である。同図は 客Bが当該店舗で買物をし、当該POS端末2で 引をし、店舗から後述するQRコード付のレシ ート25(図4A)を贈与され、それを更に別の顧客 Aに贈与し、顧客Aが携帯電話機1を使って、電 子マネーを携帯電話機1にチャージする(電子 ネーの発行を受ける)ことを示している。

 POS端末2には、詳細は後述するが、通常の POS端末機能の外に、顧客Bに対し電子マネー 贈与する機能を有する。具体的には電子マ ーを携帯電話機1にチャージすることができ QRコードを発行する機能を有する。なお、 舗が顧客Bに電子マネーを贈与する理由は任 の理由であってよく、抽選の結果としてで よく、買物ポイントカードが一定のポイン になったことに対する交換として電子マネ を贈与することでもよい。

 参照番号3はPOS端末2が発行したレシート25 に印刷されたQRコードである。QRコードとは2 元コードの一種であり、後述するQR発行識 番号が符号化されたものである。レシート25 に印刷されたQRコードは少なくともこのQR発 識別番号が符号化してあればよく、電子マ ー発行要求金額を符号化しなくてもよい。 たレシート25にも当該電子マネー発行要求金 額は可視的に明記しなくてもよい。

 参照番号4は電子マネー発行管理会社シス テムであり、発行管理用サーバ6により制御 れる。発行管理用サーバ6は、POS端末2からQR 行識別番号の採番要求により採番を行ない QR発行処理情報データベース5に記憶し、採 したQR発行識別番号からQRコード3を生成し POS端末2へ返送する。さらにこの電子マネー 行管理会社システム4は、後述するように顧 客Aの携帯電話機1からの電子マネー発行要求 受付け、電子マネー事業者システムへ電子 ネーの発行依頼をする。

 参照番号7は電子マネーの発行・受取管理 を行う電子マネー事業者システムであり、電 子マネー受取サーバ9により制御され、電子 ネーの受取状況を記憶する電子マネー発行 取情報データベース8を有している。

 図2はPOS端末2の外観図、図3はその構成図 ある。両図において、同一の構成部分には 一の符号にて示す。なお、POS端末2の機能の うち本発明とは直接関係のない通常のPOS機能 の詳細な説明は省略する。図中にはオペレー タが操作する入力操作部21、POS端末として現 を預ける現金預け部22、オペレータ表示部23 、レシート25を排出するレシート排出口24、 客Bがレシート印字を選択せずに画面表示を 択した場合にQRコード3を表示する(後述する )顧客表示部26が示されている。

 さらに、図3には、プログラムやデータを 記憶する記憶部27、通信制御部28、印刷部30( 述する)と顧客表示部26とを切替える切替部29 であり、31はこれらを制御する制御部である

 図4A及び4BはQRコード3の出力例を示す説明 図であり、図4Aはレシート25に印刷した場合 示し、図4BはPOS端末2の顧客表示部26に表示し た場合を示す。顧客Bが携帯電話機を所持し いない場合はレシート25に印刷し、印刷した レシート25を持ち歩くことができる。一方、 帯電話機を所持している場合には、その場 顧客表示部26のQRコード3を撮影してもよい そうすればQRコード3を印刷したレシート25を 持ち歩く結果、盗難に合う危険性がなくなる 。

 図5は電子マネー発行管理会社システム4 のQR発行処理情報データベース5の内容を示 説明図である。受付日時はPOS端末2からのQR ード3のための採番要求の受付日時である。

 QR発行識別番号(「1234」)は電子マネー発 を要求できる資格を表した固有の番号であ 、例えば整理番号あるいは受付番号のよう もので同一の番号は採番されない。そして 前記QRコード3はこのQR発行識別番号(「1234」) が符号化されている。電子マネー発行要求金 額(「\5000」)は電子マネーが発行される金額 ある。

 処理状況はPOS端末2からQRコード発行要求 あれば「QR要求有」、POS端末2へQRコード3発 の回答があれば「QR発行済」となる。さら 、携帯電話機1から電子マネー発行要求によ 電子マネー事業者システム7へ電子マネー発 行依頼を行えば「電子マネー発行依頼済」と なる。処理状況がこの「電子マネー発行依頼 済」となった場合、電子マネーに換えられる QRコードとしての効力が消滅したのと同じで る。その後は同じQR発行識別番号(「1234」) は、何回も電子マネーが発行されることは い。

 この説明では電子マネー発行要求金額は\ 5000と定額である。しかし、その都度金額を めることも可能である。この場合はPOS端末2 らのQR発行識別番号の採番要求時に金額を 定する。なお、電子マネー発行要求金額に 限を設けた方が望ましい。

 図6は電子マネー事業者システム7内の電 マネー発行受取情報データベース8の内容を す説明図である。依頼日時は発行管理サー 6から電子マネー受取サーバ9が電子マネー 行依頼を受けた日時である。電子マネー発 識別番号(「5678」)と電子マネー発行要求金 (「\5000」)は依頼日時に記録される。

 ここで、電子マネー発行識別番号「5678」 は先に説明したQR発行識別番号「1234」とは異 なるものである。すなわち電子マネー発行識 別番号「5678」とは携帯電話機1に内蔵された 接触ICチップに予め格納されたICチップ自身 を識別するための番号であり、電子マネーの 発行(チャージ)はこの番号に対して行われる 後述するように顧客Aが携帯電話機1から、 子マネー発行要求(図1の(5))をする際に、QR発 行識別番号「1234」と電子マネー発行識別番 「5678」の両方に基づいて発行要求をする。 行管理サーバ6からの電子マネー発行依頼( 1の(7))は電子マネー発行識別番号「5678」に づいて行われ、さらに携帯電話機1からの電 マネー受取要求(図1の(8))はこの電子マネー 行識別番号「5678」に基づいて行われる。

 処理状況は、電子マネー発行管理会社シ テム4から発行依頼があった状態が「発行依 頼有」、その依頼に対し回答済であれば「依 頼回答済」、顧客Aから携帯電話機1を使って 子マネーの受取の要求があったら「受取要 有」、携帯電話機1に対して電子マネーを発 行したら「発行済」となる。処理状況がこの 「発行済」となった場合、その後は同じ電子 マネー発行識別番号「5678」については何回 電子マネーが発行されることはない。

 次に、本実施形態のシステムの動作につ て、図1と図7~図10により説明する。図7はQR 行識別番号の採番からQRコード3の印刷発行 での動作を示すフローチャート、図8は発行 理用サーバ6において、携帯電話機1からの 子マネー発行要求の受付動作を示すフロー ャート、図9は電子マネー受取サーバ9におい て、携帯電話機1からの受取要求の対応動作 示すフローチャートである。図10は電子マネ ー発行管理会社システム4の機能ブロック図 ある。

 図10において、発行管理用サーバ6は、POS 末2からの要求によりQR発行識別番号「1234」 の採番をする発行識別番号採番部83と、同じ POS端末2からの発行要求金額「\5000」とQR発 識別番号「1234」をQR発行処理情報データベ ス5に書き込む発行要求金額書き込み部84と QR発行識別番号「1234」からQRコード3に符号 する(生成する)プログラムその他各種プログ ラムを格納した発行管理用記憶部89と、QRコ ドに符号化したQR発行識別番号「1234」をPOS 末2にQRコードとして出力(発行)を指示するQR 行指示部88と、QR発行処理情報データベース 5のQR処理状況を更新するQR処理状況更新部85 有する。

 発行管理用サーバ6はさらに、携帯電話機 1からの発行要求に対してQR発行識別番号「123 4」を検索するQR発行処理情報データベース検 索部86と、検索の結果QR処理状況の記憶内容 見て電子マネー受取サーバ9に対する電子マ ーの発行依頼の可否を判断する電子マネー 行可否判断部87と、POS端末2ならびに携帯電 機1と通信を行う通信制御装置82と、これら 制御するシステム制御部81とからなる。シ テム制御部81は前記QR発行処理情報データベ ス5と接続されている。

 まず図7において、店舗の店員がPOS端末2 使った通常の取引の後、顧客Bに対しQRコー 3を使って当選金\5000を贈与しようとすると 、POS端末2の入力操作部21からQRコード3の発 要求金額を入力する(S51)。なお、当選金額が 一定額であれば、金額は入力する必要はない が、POS端末2の制御部31が図示しない電子マネ ー金額発生部から金額を発生させる。

 (1)つぎにPOS端末2は電子マネー発行管理会 社システム4の発行管理用サーバ6と接続し、Q Rコード3の発行要求を行う(S52)。

 (2)発行管理用サーバ6はこのQRコード3の発 行要求を受信する(S53)。そして発行管理用サ バ6は、発行識別番号採番部83により発行識 番号の採番を行い(S54)、発行要求金額書き み部84によりQR発行識別番号「1234」と電子マ ネー発行要求金額「\5000」をQR発行処理情報 ータベース5に記憶し、QR処理状況更新部85に よりQR発行処理情報データベース5のQR処理状 を「QR発行済」に更新する(S55)。

 (3)発行管理用サーバ6は発行管理用記憶部 89に格納したプログラムによりQRコード3を生 し、QR発行指示部88によりPOS端末2に対し、QR コード発行指示を出す(S56)。POS端末2はこれを 受信し(S57)、制御部31の制御により印刷部30で QRコード3をレシート25上に印刷する(S58)(図4A 照)。顧客Bはこのレシート25を受取る。なお 顧客Bがレシート印刷を希望せず、かつ図示 しない自分の携帯電話機で撮影を希望する場 合は、POS端末2の制御部31は切替部29を切り替 、顧客表示部26にQRコード3を表示する(図4B 照)。顧客Bは図示しない携帯電話機でQRコー 3を撮影し持ち帰る。

 (4)QRコード3を印刷したレシート25を受取 た顧客Bは、その後レシート25を顧客Aに贈与 る。そして、レシート25を受取った顧客Aは シート25に印刷されたQRコード3を携帯電話 1で撮影し、携帯電話機1上の図示しないソフ トウェアで読込み、QRコード3を復号化する。 また前記したように、顧客Bが図示しない携 電話機で図4Bの顧客表示部26を撮影した場合 、顧客Aの携帯電話機1と赤外線通信等でQRコ ード3を贈与する。受取った顧客Aは、同様に 用のソフトウェアで読込み、QRコード3を復 化する。

 (5)図8において、電子マネー発行管理会社 システム4の発行管理用サーバ6は携帯電話機1 からの電子マネーの発行要求に対して待機し ている(S59)。そこへ携帯電話機1から発行管理 用サーバ6に対し、QRコード3を復号化したQR発 行識別番号「1234」をもとに、電子マネー発 識別番号「5678」を付して電子マネー発行要 が送られ、発行管理用サーバ6はこれを受信 する(S60)。この発行要求に対し、OKの回答が れば、後述するように、携帯電話機1はこの 子マネー発行識別番号「5678」をもとに受取 要求を行う。

 (6)次に発行管理用サーバ6は、受信したQR 行識別番号「1234」からQR発行処理情報デー ベース検索部86によりQR発行処理情報データ ベース5を検索し、電子マネー発行可否判断 87により電子マネー受取サーバ9に対し電子 ネー発行依頼が可能かどうか判断する。図5 QR発行処理情報データベース5のQR処理状況 おいて、同一のQR発行識別番号に対し、「QR 行済」の場合のみ電子マネー発行が可能で り、「電子マネー発行依頼済」の場合は、 重発行になってしまうので発行不可能であ (S62)。

 その後発行管理用サーバ6は、QR処理状況 新部85によりQR発行処理情報データベース5 QR処理状況を「QR発行済」から「電子マネー 行依頼済」に更新する(S64)。処理状況がこ 「電子マネー発行依頼済」となった場合、 子マネーに換えられるQRコードの効力が消滅 したのと同じである。その後は同じQR発行識 番号「1234」については電子マネーが発行処 理されることはないので、後でレシート25を 得した人が図示しない携帯電話機で発行要 をしても二重発行されることはない。

 (7)その後、発行管理用サーバ6は電子マネ ー受取サーバ9に対し、電子マネー発行識別 号「5678」と電子マネー発行要求金額「\5000 を付して電子マネー発行の依頼を行う(S65)。 これを受信した電子マネー受取サーバ9は、 示しない制御装置の制御により電子マネー 行識別番号「5678」と電子マネー発行要求金 「\5000」を電子マネー発行受取情報データ ース8に記憶する(S66)。そして、図6の電子マ ー発行受取情報データベース8の処理状況を 「発行依頼有」に更新する(S67)。

 (8)電子マネー事業者システム7はこれによ って電子マネー発行の準備ができたので、電 子マネー受取サーバ9は発行管理用サーバ6に 答する(S68)。さらに図6の電子マネー発行受 情報データベース8の処理状況を「発行依頼 有」から「依頼回答済」に更新する(図示せ )。この回答を受けた発行管理用サーバ6は携 帯電話機1に電子マネー発行の準備ができた とを送信する(S69)。一方、前記ステップ62に いて当該発行管理用サーバ6は、電子マネー 発行が不可能の場合、携帯電話機1にNGを送信 する(S63)。

 (9)図9において、その後顧客Aは適当な時 に携帯電話機1により、電子マネー事業者シ テム7の電子マネー受取サーバ9に対して、 子マネー発行識別番号「5678」に基づいて電 マネーの受取の要求を行う。電子マネー受 サーバ9は携帯電話機1からの受取要求を待 しており(S70)、携帯電話機1からの受取要求 あるとこれを受信する(S71)。

 そして、電子マネー発行識別番号「5678」 に基づいて電子マネー発行受取情報データベ ース8を検索する(S72)。このとき当該電子マネ ー発行受取情報データベース8の処理状況は 記ステップ67により「依頼回答済」になって いるので、電子マネーの発行が可能であるこ とが判る(S73)。したがって、電子マネー受取 ーバ9は電子マネー発行受取情報データベー ス8から、電子マネー発行識別番号「5678」に 応する電子マネー発行要求金額「\5000」を 出し、処理状況を「受取要求有」から「発 済」に更新する(S75)。処理状況がこの「電子 マネー発行依頼済」となってしまえば、その 後は同じ電子マネー発行識別番号「5678」に いての受取要求があっても電子マネーが発 されることはない。

 (10)最後に電子マネー受取サーバ9は携帯 話機1に対し電子マネー発行識別番号「5678」 をもとに電子マネー発行要求金額「\5000」が られ、電子マネーを発行する(76)。これによ り、携帯電話機1に内蔵されたICチップに電子 マネー発行要求金額「\5000」がチャージされ 。一方、ステップ73において、電子マネー 発行が不可能であると判断したら、携帯電 機1に対しNGを送信する(S74)。例えば、電子マ ネー発行受取情報データベース8の処理状況 「発行済」である場合は、二重発行となる で電子マネーの発行が不可能である。

 なお、QR発行識別番号「1234」の採番は、 テップ54において発行管理用サーバ6が行な ことを説明したが、この構成に限らない。 えば、当該QR発行識別番号がQRコードの発行 時において固有の番号であり同じ番号を採番 しないようにして、POS端末2が自分で採番を うようにしてもよい。この場合、POS端末2は 子マネー発行管理会社システム4に対し、採 番したQR発行識別番号「1234」を通知して、通 知を受けた電子マネー発行管理会社システム 4は発行管理用サーバ6がQR発行処理情報デー ベース5に記憶する。この場合、図10の発行 理用サーバ6の発行識別番号採番部83は不要 ある。その代わり、図3のPOS端末2に、制御部 31によって制御される図示しない発行識別番 採番部が設けられる。

 また、図10に示したように、本実施形態 はQR発行識別番号「1234」からQRコード3を生 するプログラムを格納し、QRコードに変換す る発行管理用記憶部89を、発行管理用サーバ6 に設けた。しかし、これに限らず、POS端末2 設けるようにしてもよい。この場合、発行 理用サーバ6はPOS端末2に対して、採番したQR 行識別番号「1234」を送り、これを受信した POS端末2は、QRコード3に符号化して、印刷部30 によるレシート25の印刷または顧客表示部26 よる表示を行う。

 また、電子マネー発行要求金額「¥5000」 の負担元との決済に関しては、電子マネー事 業者が例えば後日、POS端末2の図示しない店 に対し請求するようにすればよく、本発明 実施するための最良の形態では説明を省略 る。

 本発明を実施するための最良の形態にお ては、POS端末2を用いて説明したが、汎用の パソコンとプリンタ、ディスプレイによって も同様な目的を達成することができることは 明らかである。すなわち、個人が、別な個人 に電子マネーを贈与しようとする場合、汎用 パソコンとプリンタを用いて、送金先の銀行 口座番号や、携帯電話機のメールアドレスや 、無線ICチップの識別番号をも知ることなく うことができる。

 なおこの場合でも、QR発行識別番号「1234 の採番は、発行管理用サーバ6がステップ54 おいて行なうが、これに限らず、図示しな パソコンが自分で採番を行うようにしても い。パソコンは電子マネー発行管理会社シ テム4に対し、採番したQR発行識別番号「1234 」を通知して、通知を受けた電子マネー発行 管理会社システム4は発行管理用サーバ6がQR 行処理情報データベース5に記憶する。図10 発行管理用サーバ6の発行識別番号採番部83 不要であるが、その代わり、パソコンには 3と同様に制御部31によって制御される図示 ない発行識別番号採番部が設けられる。

 また同様に、QR発行識別番号「1234」からQ Rコード3を生成するプログラムを格納した発 管理用記憶部89を、発行管理用サーバ6に設 たが、これに限らず、図示しないパソコン に設けるようにしてもよい。この場合、発 管理用サーバ6はパソコン側に対して、採番 したQR発行識別番号「1234」を送り、これを受 信したパソコン側は、QRコード3に符号化して 、プリンタ又はディスプレイによる出力をす る。

符号の説明

 1   携帯電話機
 2   POS端末
 3   QRコード
 4   電子マネー発行管理会社システム
 5   QR発行処理情報データベース
 6   発行管理用サーバ
 7   電子マネー事業者システム
 8   電子マネー発行受取情報データベース
 9   電子マネー受取サーバ
 25  レシート
 26  顧客表示部
 29  切替部
30  印刷部