Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTRONIC SCANNING TYPE RADAR DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/078772
Kind Code:
A1
Abstract:
A beat signal (RD) sampled is cut into a plurality of pieces of short-time data (SD) in a time direction for each antenna element. The interfering component frequency of an interfering wave is detected from the frequency spectrum of the short-time data (SD). The interfering component frequency of the interfering wave is subjected to a digital beam forming treatment so that the peak of an electric power in an azimuth direction is extracted to estimate the absolute value of the interfering component in an arriving azimuth. From the absolute value of the estimated interfering component in the arriving direction, a filter for suppressing the interfering component is activated to suppress the interfering component.

Inventors:
YAMANO CHIHARU (JP)
NATSUME KAZUMA (JP)
WATANABE YUU (JP)
SAKAMOTO MAI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/074946
Publication Date:
July 03, 2008
Filing Date:
December 26, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DENSO CORP (JP)
YAMANO CHIHARU (JP)
NATSUME KAZUMA (JP)
WATANABE YUU (JP)
SAKAMOTO MAI (JP)
International Classes:
G01S13/34; G01S7/02
Foreign References:
JP2007232383A2007-09-13
JP2006220624A2006-08-24
JP2006300720A2006-11-02
JP2002014160A2002-01-18
Attorney, Agent or Firm:
KIKUCHI, Yasuhiro (Yotsuya Kobayashi Building 6th FloorYotsuya 2-chom, Shinjuku-ku Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
連続波からなる送信信号を放射自在な送信アンテナ、チャンネルに対応するアンテナ素子からなる受信アンテナ、前記アンテナ素子で受信される受信信号と前記送信信号をミキシングしてビート信号を得るミキサ、前記ミキサで得られたビート信号を所定のサンプリング周波数でサンプリングしてN個のサンプリングデータからなる受信データを得るAD変換器、前記AD変換器によりサンプリングされた前記受信データに基づいて物標との距離あるいは/および相対速度を検出する物標検出部、を有する電子走査式レーダ装置において、
  前記サンプリングされたN個のサンプリングデータからなる受信データを時間方向に連続したM(<N)個のサンプリングデータからなる、(N-M+1)個のデータに切出すデータ切出し部、
前記(N-M+1)個のデータの周波数スペクトルを算出する周波数スペクトル算出部、
  前記周波数スペクトルから干渉波の干渉成分周波数を検出する干渉周波数検出部、
  前記ビート信号から前記干渉周波数検出部にて検出された干渉成分周波数を除去する干渉成分除去部、
  前記干渉成分が除去された前記データ切出し部にて切出されたデータをマージして切り出し前の長さのデータに復元するバッファ部、
  前記バッファ部にて復元されたデータに基づいて前記物標の距離あるいは/および相対速度を検出することを特徴とするレーダ装置。
  前記データ切出し部は、前記M個のサンプリングデータが前記サンプリング周波数にてサンプリングされた場合に前記連続したM個のサンプリングデータ中では実質的に周波数が変化しないように当該Mを設定していることを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  前記干渉成分除去部は、前記ビート信号から前記干渉周波数検出部にて検出された干渉成分周波数を除去するに際し、前記受信波に対応するビート信号と前記干渉波に対応するビート信号とが交差する部分のビート信号を除去することを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載のレーダ装置。
  前記干渉成分除去部は、前記データ切出し部で切出されたデータに作用する射影行列であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のレーダ装置。
  前記チャンネルは複数存在し、この複数のチャンネルに対応する各アンテナ素子からなる複数の受信アンテナを備え、
  前記ミキサは前記各アンテナ素子でそれぞれ受信される受信信号と前記送信信号をミキシングして前記各アンテナ素子についてのビート信号を得るために複数備えられ、
  前記AD変換器は前記複数のミキサで得られた各チャンネルのビート信号を所定のサンプリング周波数でサンプリングして前記各アンテナ素子に対応した各チャンネルあたりN個のサンプリングデータからなる受信データを得るために複数設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のレーダ装置。
  前記干渉成分周波数に対してデジタルビームフォーミング処理を行って前記干渉成分周波数について方位方向の電力のピークを抽出するピーク方向抽出部を備え、
前記干渉成分除去部は、前記ピーク方向抽出部で抽出された前記干渉成分周波数の到来方位の絶対値を求め、この絶対値に基づいて前記干渉成分周波数を除去するフィルタを用いることを特徴とする請求項5に記載のレーダ装置。
  前記干渉成分周波数に対してデジタルビームフォーミング処理を行って前記干渉成分周波数について方位方向の電力のピークを抽出するピーク方向抽出部を備え、
前記干渉成分除去部は、前記受信波に対応するビート信号と前記干渉波に対応するビート信号とが交差する部分のビート信号のうち、当該受信波と同方向からの干渉波に対応するビート信号が当該受信波に対応するビート信号と交差する部分のみを除去するフィルタを用いることを特徴とする請求項5に記載のレーダ装置。
  前記フィルタは、前記データ切出し部で切出されたデータに作用する射影行列であることを特徴とする請求項6もしくは請求項7に記載のレーダ装置。
  前記干渉周波数検出部は、前記周波数スペクトルの時間遷移情報に基づいて前記干渉波成分周波数を検出することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のレーダ装置。
  前記干渉周波数検出部は、前記周波数スペクトルの電力値が最大となる成分を前記干渉波成分周波数として検出することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のレーダ装置。
Description:
電子走査式レーダ装置

  本発明は、電子走査式レーダ装置に係 り、特に、車載用のFM-CW方式の電子走査式レ ーダ装置において、受信信号に含まれる干渉 信号を抑圧することのできる電子走査式レー ダ装置に関する。

  図1は、FM-CWレーダ方式における送受信 号と、ミキシング処理の原理を示すタイム ャート、図2は、対向車線を有する道路環境 一例を示す平面図、図3の(a)(b)は、レーダ装 置において、他車からの干渉信号が受信され た場合の、自車での信号処理状態示す図であ る。

  自動車の衝突事故防止や車間制御のた に、先行する車両などの前方物標に対する 離・速度・方位を計測する車載レーダが開 されている。

  前方物標に対する距離と相対速度を計 する手法としては、信号処理回路構成が簡 であるなどの理由からFM-CWレーダ方式が採用 され、また、方位を計測するために電子走査 方式を利用している(例えば、特許文献1参照) 。

  FM-CW方式では、図1(a)に示すように、送 アンテナより直線的に周波数が変化する送 波Txを、図2に示すように、自車51の車輌中心 CLを中心に左右方向に所定の角度にわたり扇 に送信する。この扇状に送信された送信波T xは物標(たとえば対向車52)に反射し、この反 信号Rx1を受信することで扇状の領域の走査 行われる。そして、この反射信号である受 信号Rx1と送信信号Txとのミキシングを行う このミキシングにより、送受信信号の周波 差(ビート周波数fb)を成分とする図1(b)に示す ビート信号Sが生成される。このビート信号S 周波数が物標からの往復伝播遅延時間δtに 例していることを用いて距離を換算する。

  方位を計測する方式として、短時間で 方位の走査処理が可能ものとして、前述し 電子走査方式がある。電子走査方式では、 象からの反射波をある規則により配置され 複数のアンテナ素子(アレーアンテナ)で受信 する。この受信データのチャンネル間には、 各アンテナに対する物標の方位α、各アンテ の配置位置及び受信信号周波数によって決 される時間差が生じている。この時間差(ま たは位相差)から物標の方位検出ができる。 とえばこのような方式を具現化する手法と てデジタルビームフォーミング(DBF)が知られ ている。DBFでは受信データをAD変換器でデジ ル化した後、各チャネルとベクトルデータ( モードベクトル)との相関をとることで方位 出をおこなう(例えば、非特許文献1参照)。

  ところで、車載レーダ装置搭載車両が 数往来するような、例えば図2に示すような 路環境では、対向車線を走行する車両52に 載されたレーダから送信される電波Rx2が自 に搭載したレーダへ混入することで、自車 おいて放射した電波(送信波)Txの物標での反 信号Rx1と対向車からの電波(対向車の送信波 )Rx2との干渉が生じる。特に他車搭載レーダ 送信アンテナからの直接送信波は電力レベ が大きい。更に、他車搭載レーダの変調方 がFM-CWなどの狭帯域信号の場合、その電力レ ベルは大きいものとなる。大きな電力レベル の干渉信号は、計測精度を劣化させる主要因 となりうる。

  このような状況では、受信信号中に含 れる干渉成分を抑圧することが有効である たとえば、特定方位からの成分を抑圧する ィルタを利用して干渉成分を抑圧する方法 提案されている。(例えば、非特許文献2参照 )

菊間信良著「アレーアンテナによる適応 信号処理」,科学技術出版,1998 年)。 論文:Adaptive Mainbeam Jamming Suppressionfor Mu lti-Function Radars, T.J. Nohara 他著」)

特開平11-133142号公報

  しかしながら、FM-CW方式の電子走査式レ ーダでは当方法を直接適用することが困難と なる。これを以下説明する。

  他車からの干渉信号成分の変調方式がFM -CW方式やCW方式の場合、図3(b)に示すように、 自車において放射した電波(送信信号)Txの物 での反射信号Rx1は送信信号Txと同じ周波数変 調となるため、ミキシング後のビート周波数 は時間に対してほぼ一定となり、これが所望 信号に対応するビート信号である。これに対 して、干渉波である対向車からの送信波Rx2( 下干渉波という)は他車搭載のレーダからの 号であるため、自車において放射した送信 号Txの物標での反射信号R×1と同じ周波数変 とはならない。例えば、変調周波数幅や変 速度が規格上異なっていたり、たとえばこ ら規格が対向車等に搭載されたレーダと自 レーダとが同等であっても製造上等のレー 固体差による周波数変調差等により反射信 Rx1と干渉波Rx2とは全く同じ周波数変調とな 可能性はほぼあり得ない。よって、図3(a)か ら分かるように、この他車からの干渉波R×2 ビート周波数は時間に対して遷移する。す わち、このように時間に対して周波数が遷 、言い換えれば時間に対して周波数が変化 る状況を示す情報が周波数スペクトルの時 遷移情報であり、干渉波によってこの信号 周波数分析するなら、それは広帯域の信号 分として現れることとなる。

  更に、図3(a)および(b)にから分かるよう 、時間に対して遷移している干渉波R×2のビ ート周波数は、干渉波R×2の周波数と送信波Tx の周波数が交差する点を前後してゼロにて折 り返す(反転する)。この折り返した周波数成 については折り返し前の周波数の符号が反 したものとなり、結果として、図2及び図3(a )に示す、本来の干渉成分である干渉波Rx2の 来方位αとその到来方位が反転した方位-αか らの電波Rx3(実際は、到来していない電波)と 別が付かなくなる。このような周波数の時 変動する折り返し信号に対しスナップショ ト毎の受信データで方位検出処理を行って 干渉信号成分として一定の方位に出現しな 。このように、ビート信号として広帯域に がることで干渉波R×2のビート周波数がゼロ で反転し、これによって方向が判別できなく なる干渉信号に対し、方位を利用した干渉抑 圧処理の適用は困難であった。

  そこで、本発明は、FM-CW方式のレーダに おいても干渉抑圧が可能な電子走査式レーダ 装置を提供することを目的とする。

  請求項1の発明は、連続波からなる送信 号を放射自在な送信アンテナ、チャンネル 対応するアンテナ素子からなる受信アンテ 、前記アンテナ素子で受信される受信信号 前記送信信号をミキシングしてビート信号 得るミキサ、前記ミキサで得られたビート 号を所定のサンプリング周波数でサンプリ グしてN個のサンプリングデータからなる受 信データを得るAD変換器、前記AD変換器によ サンプリングされた前記受信データに基づ て物標との距離あるいは/および相対速度を 出する物標検出部、を有する電子走査式レ ダ装置において、前記サンプリングされたN 個のサンプリングデータからなる受信データ を時間方向に連続したM(<N)個のサンプリン データからなる、(N-M+1)個のデータに切出す データ切出し部、前記(N-M+1)個のデータの周 数スペクトルを算出する周波数スペクトル 出部、前記周波数スペクトルから干渉波の 渉成分周波数を検出する干渉周波数検出部 前記ビート信号から前記干渉周波数検出部 て検出された干渉成分周波数を除去する干 成分除去部、前記干渉成分が除去された前 データ切出し部にて切出されたデータをマ ジして切り出し前の長さのデータに復元す バッファ部、前記バッファ部にて復元され データに基づいて前記物標の距離あるいは/ よび相対速度を検出する構成を備えること 特徴とする。

  なお、請求項2に記載のように、データ 出し部は、前記M個のサンプリングデータが 前記サンプリング周波数にてサンプリングさ れた場合に前記連続したM個のサンプリング ータ中では実質的に周波数が変化しないよ に当該Mを設定することが有益である。

なお、請求項3に示すように、干渉成分除 部は、前記ビート信号から前記干渉周波数 出部にて検出された干渉成分周波数を除去 るに際し前記受信波に対応するビート信号 前記干渉波に対応するビート信号とが交差 る部分のビート信号を除去することが有益 ある。

さらに、請求項4に記載のように、干渉成 除去部は、前記データ切出し部で切出され データに作用する射影行列を用いることも 益である。

さらに請求項5に記載のように、チャンネ を複数存在させ、この複数のチャンネルに 応する各アンテナ素子からなる複数の受信 ンテナを備え、前記ミキサは前記各アンテ 素子でそれぞれ受信される受信信号と前記 信信号をミキシングして前記各アンテナ素 についてのビート信号を得るために複数備 られ、前記AD変換器は前記複数のミキサで得 られた各チャンネルのビート信号を所定のサ ンプリング周波数でサンプリングして前記各 アンテナ素子に対応した各チャンネルあたり N個のサンプリングデータからなる受信デー を得るために複数設けられるようにするこ も有益である。

  さらに請求項6に記載のように、干渉成 周波数に対してデジタルビームフォーミン 処理を行って前記干渉成分周波数について 位方向の電力のピークを抽出するピーク方 抽出部を備え、前記干渉成分除去部は、前 ピーク方向抽出部で抽出された前記干渉成 周波数の到来方位の絶対値を求め、この絶 値に基づいて前記干渉成分周波数を除去す フィルタを形成するようにすることも有益 ある。

  さらに請求項7に記載のように、干渉成 周波数に対してデジタルビームフォーミン 処理を行って前記干渉成分周波数について 位方向の電力のピークを抽出するピーク方 抽出部を備え、前記干渉成分除去部は、前 受信波に対応するビート信号と前記干渉波 対応するビート信号とが交差する部分のビ ト信号のうち、当該受信波と同方向からの 渉波に対応するビート信号が当該受信波に 応するビート信号と交差する部分のみを除 するフィルタを用いるようにしても有益で る。

  さらに請求項8に記載のように、前記デ タ切出し部で切出されたデータに作用する 影行列のフィルタを用いることも有益であ 。

請求項9に記載のように、干渉周波数検出 を、前記周波数スペクトルの時間遷移情報 基づいて前記干渉波成分周波数を検出する うに構成することも有益である。

  さらに請求項10に記載のように、干渉周 波数検出部は、前記周波数スペクトルの電力 値が最大となる成分を前記干渉波成分周波数 として検出するように構成することも有益で ある。

  請求項1の発明によれば、サンプリング のサンプリングデータを少なくとも2つ以上 の連続した切出しデータとしている。これに より、ビート信号を時間的に推移した情報、 すなわち少なくとも2つのタイミング以上で 情報として捉えることができるため、干渉 波数成分において時間に対する干渉波の周 数変化を推定することができる。さらに干 成分除去部が推定された干渉成分周波数を 去すれば干渉波の影響を抑制できる。

  請求項2の発明では、M個のサンプリング データ中では実質的に周波数が変化しないよ うにMを設定しているため、サンプリング後 干渉周波数成分の時間に対する周波数変動 切出したサンプリングデータにおいてはほ んど無い状態であり、その時間区分の中で 渉成分のビート周波数を一層適切に検出す ことが可能となる。

さらに請求項3の発明では、干渉成分除去 が干渉成分周波数の除去を、受信波に対応 るビート信号と前記干渉波に対応するビー 信号とが交差する部分のビート信号を除去 るようにしている。たとえば自車からの送 波の物標からの反射波のビート信号は時間 対して遷移しない信号であるが、干渉波は 間に対して遷移する信号であるため、干渉 に対応するビート信号は交差する受信波に 応するビート信号と交差する。この交差す 部分は受信波か干渉波かが判別できないも であるため、この点を削除すれば干渉波の 響を抑制できる。

また、請求項4に記載の如く、干渉成分除 部において、干渉波を除去可能な射影行列 用いれば、より精度よく干渉波の影響を抑 できる。

  なお送受信が1チャンネルづつのシステ においても本発明は適用できるが、請求項5 に記載の如く受信アンテナが複数あるシステ ムにおいても有用である。たとえば受信が1 ャンネルの場合には機械的に送受信の方向( 度)を振ることが必要であるが、複数の受信 アンテナを備えれば、機械的な機構等が不要 である。

  請求項6に記載の如くデジタルビームフ ーミング(DBF)機能を備えるものであれば、 位情報を取得することができ、この方位情 を絶対値として求める。そして方位情報の 対値に基づきフィルタが設定されることに り、極力本来の受信波のビート信号を残し 干渉波の除去を実現できる。

  なお、請求項7に記載の如くDBFを用いて 位情報が分かれば、本来の受信波の到来方 と干渉波の到来方位とが判別できる。しか ながら到来方位が同じである場合には干渉 か受信波かの判別はつかないため、この観 で干渉波を除去すれば、干渉の影響を抑圧 きる。

また、請求項8に記載の如く、フィルタに 干渉波を除去可能な射影行列を用いれば、 り精度よく干渉波の影響を抑制できる。

  さらに、請求項9の発明によれば、干渉 分のビート周波数を適正に検出するために 干渉周波数の時間遷移情報を用いる。具体 には、前述のように、物標での反射波Rx1の ート周波数は、時間に対してほぼ一定とな 。これに対して、干渉波Rx2は別のレーダか の信号であるため、ビート周波数は時間に して遷移する。例えば、図3(a)に示すように 、他車搭載レーダが当該レーダとは異なる変 調傾きであった場合、ビート周波数は一次直 線的に遷移する。そこでビート周波数の遷移 に着目し、ある一定以上の遷移が発生した場 合に干渉成分と判定すれば、精度よく検出で きる。

また、請求項10の発明によれば、干渉成分 ビート周波数を適正に検出するために、干 周波数の電力情報を用いる。具体的には、 渉波の電力が物標からの反射波に比べて大 い場合に、計測精度を大きく悪化させる。 こで、電力が大きい場合、つまりピークが 大になる周波数を干渉成分として検出させ ば、精度よく効率的に検出できる。

図1の(a)はFM-CWレーダ方式における送受 信号を示し、(b)はミキシング処理の原理を すタイムチャートである。 図2は、対向車線を有する道路環境の一 例を示す平面図。 図3の(a)はミキシング前の送信波、反射 波、干渉波の時間に対する周波数変化を示す 図であり、(b)はそれらの信号をミキシングし た後の各ビート信号を示す図である。 図4は、本発明による電子走査式レーダ 装置の1実施例を示すブロック図である。 図5は、短時間データ切り出し処理の内 容を示す模式図である。 図6は、周波数スペクトル算出処理の内 容を示す模式図である。 図7は、各時刻における干渉信号の瞬時 ビート周波数を示す模式図である。 図8(a)はミキシング前の送信波、反射波 、干渉波の時間に対する周波数変化を示す図 であり、(b)はそれらの信号をミキシングした 後の各ビート信号を示す図であり、(c)はDBF後 の方位に関して示す図であり、(d)は方位情報 に基づきビート信号から干渉波のビート信号 を除去した際の所望ビート信号SSを示す図で る。 図9(a)はミキシング前の送信波、反射波 、干渉波の時間に対する周波数変化を示す図 であり、(b)はそれらの信号をミキシングした 後の各ビート信号を示す図であり、(c)は(b)に おける各々ビート信号のサンプリング後を示 す図であり、(d)は方位情報に基づきビート信 号から干渉波のビート信号を除去した際の所 望ビート信号SSを示す図である。 図10(a)はミキシング前の送信波、反射 、干渉波の時間に対する周波数変化を示す であり、(b)はそれらの信号をミキシングし 後の各ビート信号を示す図であり、(d)は方 情報に基づかずにビート信号から干渉波の ート信号を除去した際の所望ビート信号SS 示す図である。

符号の説明

1……電子走査式レーダ装置
5……送信アンテナ
6……アンテナ素子
10……ミキサ
13……A/D変換器
17……物標検出部
18……干渉周波数検出部
19……短時間データ切出し部
20……周波数スペクトル算出部
26……干渉方向成分除去部
27……バッファ部
S3、S4,RD……ビート信号
RX……受信信号
TX……送信信号

  以下、図面に基づき、本発明の第1の実 形態を説明する。

  図4は、本発明の一実施形態である電子 査式レーダ装置1を示す構成図である。この レーダ装置1は、連続波(CW)に周波数変調(FM)を 掛けた送信信号Txを用いるFM-CWレーダ装置で る。また、受信用アレーアンテナ8において ジタルビームフォーミング処理を行うDBFレ ダ装置である。このレーダ装置1は、自動車 に搭載されるいわゆる車載用レーダ装置であ り、前方を走行する車輌(物標)までの距離や の相対速度などを検知するものである。こ レーダ装置1の検知結果は、車輌走行の制御 情報等に利用される。送信電波にはマイクロ 波が用いられている。

  このレーダ装置1は、送受信部4を有して おり、送受信部4は、タイミング発生器50に接 続された中心周波数がf0(たとえば76GHz)の発振 器2と、アンプ3と、送信アンテナ5とを備えて いる。発振器2は、図示しない変調用の直流 源から出力される制御電圧によって、周波 f0の搬送波に対して周波数変調幅δFの三角波 変調を掛けた信号、すなわち周波数f0±δF/2の 被変調波(送信波Tx)を出力する。被変調波は ンプ3で増幅され、送信アンテナ5から電磁波 として放射される。なお、送信波Txの一部は 信検波用のローカル信号としてミキサ10に 力される。送信用アンテナ5は水平方向に所 の指向性を持たせるために、例えば図示し い4つの要素アンテナから構成されている。

  送受信部4に設けられた受信用アレーア テナ8は、第1チャネル(♯1)から第Kチャネル( ♯K)までの各チャネルに対応するK個の直線等 間隔アレーアンテナ素子6を備えている。各 ンテナ素子6はそれぞれ2つの要素アンテナで 構成され、送信アンテナ13と同様に水平方向 固定の指向性を持たせている。

  各アンテナ素子6からの受信波Rx(1~K)は、 RFアンプ9でそれぞれ増幅され、ミキサ10によ 分配された送信波Txとミキシングされる。 のミキシングにより受信信号Rxはダウンコン バートされ、図1(b)に示すように、送信波Txと 受信波Rx(1~K)との差信号であるビート信号Sが 成される。受信波Rx(1~K)及び送信波TXに基づ てビート信号Sを得る処理の詳細は、例えば 特開平11-133142号公報などで述べられている公 知技術なので、本明細書ではその詳細な説明 は省略する。

  ところで、三角波変調FM-CW方式では、相対 速度が零のときのビート周波数をfr、相対速 に基づくドップラ周波数をfd、周波数が増 する区間(アップ区間)のビート周波数をfb1、 周波数が減少する区間(ダウン区間)のビート 波数をfb2とすると、
fb1=fr-fd  …(1)
fb2=fr+fd …(2)
が成り立つ。

  従って、変調サイクルのアップ区間と ウン区間のビート周波数fb1およびfb2を別々 測定すれば、次式(3)及び(4)からfrおよびfdを めることができる。

fr=(fb1+fb2)/2 …(3)
fd=(fb2-fb1)/2 …(4)
相対速度が零のときのビート周波数frおよび ップラ周波数fdが求まれば、目標物の距離R 速度Vを次の(5)(6)式により求めることができ る。

R=(C/(4・δF・fm))・fr …(5)
V=(C/(2・f0))・fd …(6)
ここに、Cは光の速度、F0は中心周波数、δFは 周波数f0の搬送波に対して周波数変調幅、fm FM変調周波数である。

  生成された各アンテナ素子6毎のビート 号S3は、各アンテナ素子6毎に設けられたロ パスフィルタ12を経由して、A/D変換器13にて サンプリング周波数fで、1スナップショット たりN個のサンプリングデータとしてそれぞ れサンプリング量子化される。そして次式の ようなK(チャンネル)×N個の受信データDT1とし てバッファ部14へ蓄積され、物標検出部17に 力される。なおこの受信データDT1は後述す 受信データRDがKチャンネル分まとめられた のに相当する。

  物標検出部17は、図4に示すように、干 抑圧部30,ビート周波数検出部31及び方位検出 部33を有しており、干渉抑圧部30は、短時間 ータ切り出し部19,周波数スペクトル算出部20 ,干渉周波数検出部18,DBF(デジタルビームフォ ミング)処理部22、最大ピーク方向抽出部23 干渉方向成分除去部26及びバッファ部27を有 ている。

  短時間データ切り出し部19では、図5に すように、各アレーアンテナ素子6に対応す 各チャンネルについて、それぞれ時間方向 サンプリングデータがN個(例えば、1024個/ス ナップショット)蓄積された受信データRDを、 次式のような時間方向にサンプリングデータ がM個(例えば、32個、変動可)づつの短いデー SDに切出す。そして切り出した短時間デー SDを行列形式にならべ直す。なお、並べなお した切出しデータを式8に示す。

  次に、周波数スペクトル算出部20では、 短時間に切り出したデータに対して各々に図 6及び式(9)に示すように、離散フーリエ変換 行い周波数領域へのデータMfに変換して、周 波数スペクトルを演算算出する。式9に短時 フーリエ変換データYを示す。

  干渉周波数検出部18では、Kチャンネル の離散フーリエ変換後の電力の平均を求め 図7に示すように、さらにその周波数方向の ークを一つ以上検出しそのピークの平均電 レベルが最大となる周波数をもって、各時 tnでの干渉成分の瞬時ビート周波数(干渉成 周波数)として求める。この瞬時ビート周波 数(干渉成分周波数)を式10のように定義する

式10のように表される干渉成分周波数を数 化したものが式11である。

  次に、DBF処理部22では、短時間フーリエ 変換データYに対して公知のDBF(デジタルビー フォーミング)処理を行う。DBF処理詳細につ いては、非特許文献1に詳しい説明がある。 こでθはDBF走査する方位を表す。

  式12に示すZ[t](θ)はDBF処理によるスペク ルを表す。

  次に、ピーク方向抽出部23で、干渉成分 の周波数について、DBF処理で得られたエネル ギが最大となる方位方向のピーク値式13を用 て検出する。

  次に、干渉方向成分除去部26では、求め られた方位方向のピーク(周波数方向のピー )から干渉成分の到来方向の絶対値を公知の 算手法で推定する。これにより得られる干 成分の到来方向は、図2、図3(a)及び(b)に示 ように、車輌中心CL(送信信号Txの電子走査に おける走査中心)に対して対称な方位角αを有 する干渉波Rx2又はRx3のどちらか一方であるが 、どちらであるかは確定出来ない値であるこ とから、「到来方向の絶対値」と称する。こ れは、図3(a)に示すように、受信波Rx1に線対 な干渉波Rx2及びRx3は、ミキシング後に、図3( b)に示すように、同じ干渉波パターンとなる らであり、これにより、例えば、演算で得 れる到来方向がθT=αだとしても、実際の到 方位は、図2に示す方位θ=α又は-αのどちら 方位でも取ることが出来るのである。

  しかし、干渉方向成分除去部26では、干 渉成分の到来方向を確定することなく、次の ような干渉成分を抑圧する射影行列h[t]を式14 、15に基づき時刻ごとに生成する。

ここでh[t]の定義は式15に示す

であり、Wk(θ)は方位θに対するDBFの重み(ス テアリングベクトル)である。

  これを、元の受信データSD(図5参照)に施 すことにより、干渉成分抑圧処理後の受信信 号Xc[t]を得ることができる。

  受信信号Xc[t]は、バッファ部27で、干渉 号成分が抑圧された短時間データSD、即ちXc  [t]を、元のデータ数分蓄積して、短時間デ タ切り出し部19で切出され、更に干渉方向 分除去部26で干渉方向成分が抑圧除去された 短時間データSDを、切り出し以前の受信デー RD、DT1(図5参照)に復元し、後段のビート周 数検出部31へ送る。この状態で、後段のビー ト周波数検出部31へは、図4の送受信部4のバ ファ部14に蓄積されたビート信号から、干渉 波成分が除去(抑圧)された形の信号S4が適切 出力される。

  なお、既に述べたように、干渉波成分 除去(抑圧)された形の信号SSは、図3(b)の送信 波と干渉波の交差による折り返しが生じた干 渉信号成分について、その到来方位の正負に ついての判定処理を行うことなく抑圧処理が 成されているが、その到来方位の正負が分か らなくても、干渉成分の除去が可能となって いる。

以下図8を用いて説明する。なお、図8(a),(b) は図3(a)(b)と同様であるため説明を省略する また図8も図3と同様図2に示すような物標お び干渉波の状況を例としたものである。

例えば干渉信号の一方の到来方位に対応す る、例えば図2および図8(a)(b)の状況ではDBF後 方位情報は図8(c)に示すものとなる。すなわ ち、図8(b)において時間に対して略同一のビ ト周波数であった所望信号であるビート信 に対応する方位は正の値αである。また対向 車52からの送信波である干渉波Rx2の方位はα して出る。干渉波Rx2が反転したビート信号 対応する方位は‐αである。よって、図8(b) 示すようなミキシング後の干渉波Rx2のビー 信号のうち、ビート周波数がゼロにより反 した部分のビート信号はDBF後において所望 ビート信号Sと方位の正負が異なるため区別 きるものとなる。よって、干渉波Rx2に対応 るビート信号を除去する場合、反射波Rx1に 応するビート信号Sと到来方位の正負の符号 が逆である干渉波Rx2に対応するビート信号は 干渉波のビート信号のみが射影行列によるフ ィルタにより除去され、一方で反射波Rx1に対 応するビート信号Sと到来方位の正負の符号 一致する干渉波Rx2に対応するビート信号は 射波Rx1と干渉波Rx2との区別がつかないため 緒に削除される。なお、この一緒に削除さ る場合の削除幅は、図8(b)において所望のビ ト信号Sと干渉波Rx2のビート周波数とが交わ る部分のうち破線で囲った部分としている。 これらのように除去を施されたビート信号SS 図8(d)に示す。図8(d)では時間Toを中心とした 時間T3~T4が本来の所望のビート信号Sと共に干 渉波Rx2のビート周波数も除去されている。な お、この除去の幅は信号強度が大きい場合に は大きい幅、小さい場合には小さい幅とする ことが可能である。

  物標検出部17の干渉抑圧部30で干渉成分 抑圧されたビート信号SSは、ビート周波数 出部31及び方位検出部33で公知の処理が施さ 、自車と先行車両などの物標との距離、相 速度、方位などが演算され、更に、図4に示 す、物標追従部35において、時間的な追跡処 を行って前方の車両を検出するなどの演算 理を行う。なお、物標追従部35における詳 い処理内容については、特開2003-270341号公報 などにその詳細が述べられている公知技術な ので、本明細書ではその説明を省略する。ま た、ビート周波数検出部31及び方位検出部33 の処理は、非特許文献1等に詳細に述べられ おり、公知の手法となっているので、ここ は、その詳細な説明は省略する。

  なお、本実施例では、これらの処理部 その動作内容をマイクロプロセッサやディ タルシグナルプロセッサー等で動作する信 処理ソフトウエアとしての実現を想定して 明を行ったが、FPGAやLSI等の半導体デバイス の集積回路としての実現も可能である。

  以上の実施例において、干渉抑圧部30を構 成する各処理部は、以下のような機能を有す る。即ち、
A)前段のバッファ部から受信した多チャンネ データを複数チャンネル短時間データに切 出す、短時間データ切り出し部19、
B)短時間データから短時間周波数スペクトル 算出する、周波数スペクトル算出部20、
C)短時間周波数スペクトルから干渉成分周波 を検出する、干渉周波数検出部18、
D)DBF(デジタルビームフォーミング)処理を行 、DBF処理部22
E)DBF処理結果から、干渉成分の方位を求める 最大ピーク方向抽出部23、
G)求められた干渉成分の方位(求められた方位 には、正負の方位が対応しており、どちらか を特定することは出来ない)に基づき、短時 複数チャネルデータからその方位方向の成 を抑圧するフィルタを作用させる、干渉方 成分除去部26、H)干渉成分抑圧後の短時間複 チャネルデータをマージしてもとの長さの ータ長を復元する、バッファ部27。

  このように、対向車などからのFM-CW、CW ーダ波などを干渉波として受信したような 合などにおいて、干渉成分周波数の時間変 があっても、当該干渉波の短時間データを 出して処理する構成としたため、切出した 間範囲では周波数がほとんど変わらず、周 数スペクトル算出部20と干渉周波数検出部18 によって、その時間区間での干渉成分周波数 を検出し、抑圧することができる。

 次に図9を用いて第1の実施形態の第1の変 例について説明する。図9(a)(b)は図3(a)(b)と 等のため説明を省略する。

 図9(c)は図9(b)に示すビート周波数をAD変換 器でサンプリングした結果であるが、通常サ ンプリング周波数の1/2倍のいわゆるナイキス ト周波数において干渉波Rx2のビート信号は折 り返す。よって、図9(c)から分かるようにサ プリング後の周波数はビート周波数がゼロ ナイキスト周波数との間で各々折り返した 状となる。

 この図9に基づく変形例では、図9(b)から かるように時点To1~To4において反射波Rx1に対 するビート信号Sと干渉波Rx2に対応する折り 返したビート信号とが交差している。しかし ながらこの交差は時点To1とTo2とではビート信 号Sと干渉波Rx2のビート信号とが到来方位の 負で一致しているものとなり、時点To3,To4で 正負が逆である。よって、本変形例では到 方位の正負が一致している期間のビート信 を削除している。詳述すると、時点To2を挟 時点T1~T2および時点To1を挟む時点T3~T4の間の ビート信号Sおよび干渉波Rx2のビート信号と 双方がフィルタにより除去される。また時 T1まで、時点T2~T3、時点T4以後の期間では、 渉波Rx2のビート信号のみがフィルタにより 去される。

 このようにサンプリングによるナイキス 周波数を鑑み、干渉波Rx2(Rx3)のビート周波 が周波数ゼロおよびナイキスト周波数との 方で折り返す場合、反射波Rx1と干渉波Rx2の 来方位の正負が一致する期間を全て除去す ようにしても効率的である。

 なお、この変形例においても第1の実施形 態と同様に時点To1、To2を挟み、干渉波の電力 等を鑑み、除去する幅(期間)を設定するよう してもよい。

  次に図10を用いて第2の実施形態につい 説明する。

  図10(a)(b)は略図3と同様であるため説明 簡略化する。

  この第2の実施形態ではDBF機能を備えな 点が上述の実施形態、変形例とは大きく異 る点である。この第2の実施形態では、ミキ サによりミキシングされた後の反射波Rx1に対 応するビート信号Sと干渉波Rx2に対応するビ ト信号とが交差する2点を射影行列等により 去する。すなわち、干渉成分周波数のうち 前述の交差する点あるいはこの点の前後の 間はビート信号Sと干渉波Rx2のビート信号と を双方とも除去し、それ以外は干渉波Rx2のビ ート信号のみを除去する。すなわち、図10(d) 示すように、時点To4,To1の各々において前述 の交差があるため、この時点To4、To1の前後の 幅(期間)である時点T6~T7、T3~T4の双方とも、ビ ート信号Sと干渉波Rx2のビート信号とを両方 ィルタで除去する。その他の期間は干渉波Rx 2のビート信号のみを除去する。このようにDB Fを用いて方位情報を得なくても干渉周波数 分の時間に対する遷移情報を用いれば、干 成分を抑圧できる。

  なお、この第2の実施形態においては、 4における方位検出部33、DBF処理部22、最大 ーク方向抽出部23は省略でき、干渉方向成分 除去部26はピーク方向等の方位情報を用いず 干渉周波数成分の時間に対する遷移情報を いて干渉成分を除去するものとなる。

 本発明は上記までの実施形態、あるいは 形例に限定されることなくさらに種々変形 能である。

 たとえば、上述までの実施形態、変形例 は、短時間データ切出し部9は時間方向に連 続するM個のデータを単に切出すこととして り、極端に言えば、N=1024である場合、M=1023 もとり得るものであった。すなわち、短時 データ切出し部9は、2つ以上の時間帯が相違 する連続したデータ群として取り出せばよか ったものである。しかしながら、たとえば、 短時間データ切出し部9において、短時間デ タSDのサンプル時間、即ち、図9(c)に示す干 波Rx2(Rx3)の折り返し時間t1に比してより短い 間のデータとすることも可能である。これ より干渉成分のビート周波数の変動を折れ がり(反転)しないぐらいの大幅に小さなも とすることが出来るため、干渉波のビート 波数を一層適切に算出できる。

 また、上述までの実施形態、変形例では 最大ピーク方向抽出部23がDBF処理で得られ エネルギが最大となる方位方向のピーク最 値を検出していたが、最大値でなくても単 ピークを検出するようにしてもよい。すな ち、ピークが複数あれば、複数のピークに づいて干渉成分を除去するようにしてもよ 。この際にはピークの時間的な推移を評価 る必要があり、ピーク最大値を用いる際と 較して計算が複雑化するが、性能上は問題 いものとできる。逆に言えば上述までのよ にピーク最大値を用いれば、計算が簡素化 きるというメリットを有するものである。

  さらに、たとえば上述の第1の実施形態 は方位検出部33を備え物標の方位情報を演 子追従処理部35に情報として与えていたが、 これに限定されず、たとえば方位情報を算出 しないシステムにも適用できる。すなわち、 方位検出部33を備えない装置でも本発明を適 できる。

  以上説明した実施形態、変形例および らなる変形形態は適宜組み合わせ可能であ 、上記内容に限定されない。

  本発明は、車載用のFM-CW方式の電子走査 式レーダ装置に利用することが出来る。