Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FEMALE CONNECTOR AND CONNECTOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/152871
Kind Code:
A1
Abstract:
A female connector (100) to be connected to a male connector (170) having a tubular section (172), out of which a liquid-like substance flows. The female connector has an adaptor (110) installed on the outer peripheral surface of the tubular section (172) and also has a handle (120) fitted on the adaptor. The adaptor has a tubular section (112) having at one end an opening (119a). The tubular section (112) includes an insertion section (119), from an opening of which the tubular section (172) is inserted. The insertion section has flexibility and elasticity. The handle has higher rigidity than the insertion section of the adaptor. The female connector has movement limitation means for limiting a movement range in which the handle can move relative to the adaptor along the direction of the center axis (111) of the adaptor from an end on the side opposite the opening of the adaptor to the end on the opening side.

Inventors:
ITO NAOTSUGU
KUNISHIGE TAKAHIKO
Application Number:
PCT/JP2008/058757
Publication Date:
December 18, 2008
Filing Date:
May 13, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
JMS CO LTD (JP)
ITO NAOTSUGU
KUNISHIGE TAKAHIKO
International Classes:
A61J1/10; A61M39/02
Domestic Patent References:
WO2008152871A12008-12-18
Foreign References:
JPH11313896A1999-11-16
JP3182832B22001-07-03
JP2005511213A2005-04-28
JP3120990U2006-04-27
JP2004000483A2004-01-08
JP2007236567A2007-09-20
Other References:
See also references of EP 2161013A4
None
Attorney, Agent or Firm:
IKEUCHI SATO & PARTNER PATENT ATTORNEYS (OAP TOWER 8-30, Tenmabashi 1-chome, Kita-ku, Osaka-sh, Osaka 26, JP)
Download PDF:
Claims:
 液状物が流出する管状部を有するオス型コネクタに接続されるメス型コネクタであって、
 前記管状部の外周面に装着されるアダプタと、前記アダプタに外装されるハンドルとを備え、
 前記アダプタは、その一端に開口を有する筒状部を有し、前記筒状部は前記開口から前記管状部が挿入される挿入部を含み、前記挿入部は可撓性及び弾性を有し、
 前記ハンドルは、前記アダプタの前記挿入部よりも高い剛性を有し、
 前記アダプタの中心軸方向に沿って前記アダプタの前記開口とは反対側の端から前記開口側の端に向かって前記ハンドルが前記アダプタに対して相対的に移動できる範囲を制限する移動制限手段が設けられていることを特徴とするメス型コネクタ。
 前記移動制限手段が、前記筒状部の外周面より外方向に突出するように前記アダプタの前記筒状部の前記開口側の端又はその近傍に設けられたフランジ部と、前記フランジ部の前記開口とは反対側の面を保持するように前記ハンドルに設けられたフランジ保持部とを含む請求項1に記載のメス型コネクタ。
 前記移動制限手段は、更に、前記アダプタの中心軸方向に沿って前記アダプタの前記開口側の端から前記開口とは反対側の端に向かって前記ハンドルが前記アダプタに対して相対的に移動できる範囲を制限する請求項1に記載のメス型コネクタ。
 前記移動制限手段が、前記筒状部及びハンドルのうちの一方の他方に対向する面に設けられた、周方向に沿った環状の溝と、前記溝に嵌入するように前記筒状部及びハンドルのうちの他方に設けられた嵌入部とを含む請求項3に記載のメス型コネクタ。
 前記アダプタの中心軸方向において、前記溝の幅をW1、前記嵌入部の幅をW2としたとき、1.0≦W1/W2≦1.5を満足する請求項4に記載のメス型コネクタ。
 前記移動制限手段が、前記アダプタと前記ハンドルとを固着する固着部を含む請求項3に記載のメス型コネクタ。
 前記アダプタの前記挿入部の内周面は、その内径が前記開口に近づくにしたがって大きくなるテーパ面を有している請求項1に記載のメス型コネクタ。
 前記アダプタの前記挿入部の内周面に、周方向に沿った環状の突起が形成されている請求項1に記載のメス型コネクタ。
 前記アダプタの前記挿入部の内周面に、周方向に沿った環状の段差が形成されており、前記段差に対して前記開口側での前記挿入部の内径が、前記段差に対して前記開口とは反対側での前記挿入部の内径より大きくなるように、前記段差は前記挿入部の内径を階段状に変化させる請求項1に記載のメス型コネクタ。
 前記アダプタに、前記ハンドルを保持する保持機構が設けられている請求項2に記載のメス型コネクタ。
 前記保持機構が、前記ハンドルの前記オス型コネクタとは反対側の端に当接するように前記アダプタの前記筒状部の外周面より外方向に突出した係止突起である請求項10に記載のメス型コネクタ。
 前記保持機構が、前記ハンドルの内周面に当接するように前記アダプタの前記筒状部の外周面より外方向に突出した接触突起である請求項10に記載のメス型コネクタ。
 前記アダプタの前記開口とは反対側の端に接続されたチューブに、前記ハンドルを保持する保持機構が設けられている請求項2に記載のメス型コネクタ。
 前記アダプタの前記開口とは反対側の端に接続されたチューブ又は前記アダプタに前記ハンドルが保持されるように前記ハンドルに保持機構が設けられている請求項2に記載のメス型コネクタ。
 前記ハンドルは、前記アダプタを切れ目なく取り囲む環状形状を有している請求項1に記載のメス型コネクタ。
 前記ハンドルの内周面は、その内径が前記オス型コネクタに近づくにしたがって小さくなるテーパ面を有している請求項1に記載のメス型コネクタ。
 前記ハンドルの内周面は、その内径が他の部分よりも小さな径小部を有している請求項1に記載のメス型コネクタ。
 前記アダプタの周方向に不連続となるように、前記ハンドルに、その上端と下端とを結ぶスリットが形成されている請求項1に記載のメス型コネクタ。
 前記ハンドルの前記スリットが対向する位置にヒンジが形成されており、前記ヒンジを介して前記ハンドルを構成する2つの半体が回動可能に接続されている請求項18に記載のメス型コネクタ。
 前記ハンドルは、前記ハンドルが拡径するのを制限する拡径制限手段を備える請求項18又は19に記載のメス型コネクタ。
 前記ハンドルは、前記オス型コネクタと係合可能な係合形状を備える請求項1に記載のメス型コネクタ。
 前記ハンドルは、前記移動制限手段よりも前記オス型コネクタ側に突出した鍔部を備え、前記係合形状は前記鍔部に設けられている請求項21に記載のメス型コネクタ。
 前記鍔部の前記ハンドルの中心軸に対向する内周面は、周方向に延在する係合壁と、前記係合壁の前記オス型コネクタとは反対側に設けられた凹部と、前記凹部に対して周方向のいずれか一方の側に前記凹部に隣接して設けられた凸部とを備え、前記係合形状は前記係合壁を含む請求項22に記載のメス型コネクタ。
 前記ハンドルは、前記移動制限手段を備えるフレームと、前記フレームよりも前記オス型コネクタ側に突出した一対のクリップと、前記フレームよりも前記オス型コネクタとは反対側に突出した一対の操作部とを備え、前記一対のクリップのそれぞれの互いに対向する側の面には係合爪が形成されており、前記一対の操作部の先端間の間隔を狭めるように前記フレームを弾性変形させると、前記一対のクリップの先端間の間隔が広くなる請求項1に記載のメス型コネクタ。
 前記ハンドルは、前記移動制限手段よりも前記オス型コネクタ側に雌ネジを備える請求項1に記載のメス型コネクタ。
 前記液状物が経腸栄養療法における経腸栄養剤である請求項1に記載のメス型コネクタ。
 液状物が流出する管状部を有するオス型コネクタと、前記オス型コネクタに接続されるメス型コネクタとからなる接続具であって、
 前記メス型コネクタが請求項1~26のいずれかに記載のメス型コネクタであることを特徴とする接続具。
 前記メス型コネクタの前記アダプタの前記挿入部に前記オス型コネクタの前記管状部を挿入したとき、前記挿入部は前記管状部と前記ハンドルとでかしめられる請求項27に記載の接続具。
 前記オス型コネクタと前記メス型コネクタの前記ハンドルとに、相互に係合し合う係合形状が設けられている請求項27に記載の接続具。
 液状物が流出する管状部を有するオス型コネクタと、前記オス型コネクタに接続されるメス型コネクタとからなる接続具であって、
 前記メス型コネクタが請求項23に記載のメス型コネクタであり、
 前記オス型コネクタは、その中央に前記管状部が突出して設けられた台座を有し、
 前記台座の外周面には、中心軸に対して放射方向に突出した係合爪が設けられており、
 前記係合爪が前記ハンドルの前記凹部に収納されて、前記係合爪が前記ハンドルの前記係合壁と係合する接続具。
 前記オス型コネクタの前記係合爪が前記ハンドルの前記凸部に当接することにより、前記オス型コネクタに対する前記ハンドルの回転が規制される請求項30に記載の接続具。
 前記台座の前記管状部が設けられた面に沿って前記係合爪が設けられている請求項30に記載の接続具。
 液状物が流出する管状部を有するオス型コネクタと、前記オス型コネクタに接続されるメス型コネクタとからなる接続具であって、
 前記メス型コネクタが請求項24に記載のメス型コネクタであり、
 前記オス型コネクタは、その中央に前記管状部が突出して設けられた台座を有し、
 前記台座の外周面には、中心軸に対して放射方向に突出した係合突起が前記外周面の全周に連続して設けられており、
 前記ハンドルの前記係合爪が前記係合突起と係合する接続具。
 前記台座の前記管状部が設けられた面に沿って前記係合突起が設けられている請求項33に記載の接続具。
 液状物が流出する管状部を有するオス型コネクタと、前記オス型コネクタに接続されるメス型コネクタとからなる接続具であって、
 前記メス型コネクタが請求項25に記載のメス型コネクタであり、
 前記オス型コネクタは、その中央に前記管状部が突出して設けられた台座を有し、
 前記台座の外周面には雄ネジが形成されており、
 前記ハンドルの前記雌ネジが前記雄ネジと螺合する接続具。
 前記接続具は、経腸栄養療法における経腸栄養剤が収納された容器と患者とを繋ぐライン上に設けられる請求項27~35のいずれかに記載の接続具。
Description:
メス型コネクタ及び接続具

 本発明は、液状物が流出するオス型コネ タに接続されるメス型コネクタに関する。 た、本発明は、オス型コネクタとメス型コ クタとからなる接続具に関する。

 経口によらずに患者に栄養や薬剤を投与 る方法として経腸栄養療法や静脈栄養療法 知られている。経腸栄養療法では、患者の 腔から胃又は十二指腸にまで通されたチュ ブ(一般に「経鼻チューブ」と呼ばれる)又 患者の腹に形成された胃ろう(胃ろうを形成 る施術を「Percutaneous Endoscopic Gastrostomy」と 呼ぶ)に挿入されたチューブ(一般に「PEGチュ ブ」と呼ばれる)を介して栄養剤、流動食、 又は薬剤などの液状物(一般に「経腸栄養剤 と呼ばれる)が投与される。また、静脈栄養 法では、患者の静脈に挿入された輸液ライ を介してブドウ糖などの栄養成分や薬剤成 を含む液状物(一般に「輸液」と呼ばれる) 投与される。

 経鼻チューブを介した経腸栄養療法につ て説明する。患者に投与される液状物は医 用容器に収納される。医療用容器の下端に 、液状物が流出するオス型コネクタが設け れている。医療用容器内の液状物は、一般 経腸栄養セット及び経鼻チューブを介して 者に投与される。経腸栄養セットを構成す チューブの一端には、オス型コネクタと接 されるメス型コネクタが設けられている(例 えば特許文献1参照)。

 医療用容器に設けられたオス型コネクタ 、通常、液状物が流出する管状部を有する 、その形状や寸法に関して標準となる規格 存在せず、医療用容器やオス型コネクタの 造メーカごとに異なる。図46A~図46Iは、各製 造メーカが採用している従来のオス型コネク タの管状部901A~901Iを示した側面図である。こ れらに示されるように、オス型コネクタの管 状部の外周面の形状、外径、長さなどに関す る規格はメーカごとに異なっている。

 経腸栄養を行う施設(例えば医療機関)に いては、従来、経腸栄養剤が充填される容 及び経腸栄養セットは再利用される場合が く、その場合には、容器と経腸栄養セット を接続した状態で洗浄、消毒、経腸栄養剤 充填が行われていた。ところが、近年、感 防止の観点から、経腸栄養剤を使い捨ての 器に充填した状態で販売されるプレフィル 型栄養剤が普及しつつある。プレフィルド 栄養剤の普及にともない、容器と経腸栄養 ットとが別体として取り扱われる機会が増 、上記のように容器のオス型コネクタの管 部に関して各種の規格が存在することに起 する、容器のオス型コネクタと経腸栄養セ トのメス型コネクタとの適合不良(接続不良) の問題が顕在化してきた。

 各種のオス型コネクタに接続可能な従来の 用のメス型コネクタとしては、図47Aに示す うに、形状や寸法が異なる各種のオス型コ クタの管状部901に接続できるように、チュ ブ903の一端に接続された弾性を有する円筒 のゴム管902が用いられていた。図47Bに示す うにゴム管902を管状部901の外周面上に被せ ように矢印910の向きに挿入し、図47Cに示す うにゴム管902と管状部901とを接続する。ゴ 管902は、管状部901の外周面のテーパ形状に じて伸び且つ変形し、その弾性回復力によ 管状部901の外周面に密着する。

特開平11-28244号公報

 しかしながら、図47Aに示したゴム管902か なる従来の汎用のメス型コネクタは、管状 901とゴム管902との間に発生する摩擦力のた に、管状部901にゴム管902を接続する作業が づらいという問題を有していた。接続作業 は、ゴム管902の外周面を2本の指で把持する 。図47Bにおいて、管状部901に被さっているゴ ム管902の領域902aを把持すると、把持力が管 部901とゴム管902との間の摩擦力を増大させ ので、管状部901に対してゴム管902を移動さ るのが困難である。図47Bにおいて、管状部90 1に被さっていないゴム管902の領域902b又はチ ーブ903を把持すると、矢印910の向きの力に ってゴム管902が容易に座屈変形してしまい やはり管状部901に対してゴム管902を移動さ るのが困難である。

 ゴム管902が容易に伸びるようにその柔軟 を高めると、ゴム管902が更に座屈変形しや くなり、接続作業は却って困難になる。ま 、ゴム管902の内径を大きくすると、管状部9 01とゴム管902との間の摩擦力を小さくするこ ができるので、管状部901とゴム管902との接 作業は容易になる。ところが、この場合、 状部901に装着されたゴム管902が容易に脱落 てしまったり、管状部901とゴム管902との間 ら液状物が漏れたりするという新たな問題 発生する。

 また、オス型コネクタの管状部901の外周 の形状や寸法によっては、ゴム管902に管状 901を挿入するのに手間取る場合があるとい 問題がある。

 上記の問題は、PEGチューブや静脈栄養療 で使用される輸液ラインを構成するチュー を接続する場合にも同様に発生していた。

 本発明は、上記の従来の問題を解決し、 状や寸法が異なる各種のオス型コネクタに 続することができ、且つ、オス型コネクタ の接続作業が容易であるメス型コネクタ及 接続具を提供することを目的とする。

 本発明のメス型コネクタは、液状物が流 する管状部を有するオス型コネクタに接続 れるメス型コネクタであって、前記管状部 外周面に装着されるアダプタと、前記アダ タに外装されるハンドルとを備える。前記 ダプタは、その一端に開口を有する筒状部 有し、前記筒状部は前記開口から前記管状 が挿入される挿入部を含み、前記挿入部は 撓性及び弾性を有する。前記ハンドルは、 記アダプタの前記挿入部よりも高い剛性を する。前記アダプタの中心軸方向に沿って 記アダプタの前記開口とは反対側の端から 記開口側の端に向かって前記ハンドルが前 アダプタに対して相対的に移動できる範囲 制限する移動制限手段が設けられているこ を特徴とする。

 本発明の接続具は、液状物が流出する管 部を有するオス型コネクタと、前記オス型 ネクタに接続されるメス型コネクタとから る接続具であって、前記メス型コネクタが 記の本発明のメス型コネクタであることを 徴とする。

 本発明によれば、アダプタの挿入部が可 性及び弾性を有するので、メス型コネクタ 、形状や寸法が異なる各種のオス型コネク に接続することができる。しかも、アダプ の挿入部よりも高い剛性を有するハンドル 介して、オス型コネクタに近づく向きの力 アダプタに印加することができるので、メ 型コネクタとオス型コネクタとの接続作業 容易である。

図1Aは本発明の実施の形態1に係るメス 型コネクタの概略構成を示した斜視図である 。 図1Bは図1Aに示したメス型コネクタの 面図である。 図2Aは本発明の実施の形態1に係るメス 型コネクタを構成するアダプタの概略構成を 示した斜視図である。 図2Bは図2Aに示したアダプタの断面図 ある。 図3Aは本発明の実施の形態1に係るメス 型コネクタを構成するハンドルの概略構成を 示した斜視図である。 図3Bは図3Aに示したハンドルの断面図 ある。 図4は、医療用容器及びオス型コネクタ の一例の概略構成を示した分解図である。 図5Aは、オス型コネクタに本発明の実 の形態1に係るメス型コネクタを接続する方 法を示した断面図であり、接続前の状態を示 している。 図5Bは、オス型コネクタに本発明の実 の形態1に係るメス型コネクタを接続する方 法を示した断面図であり、接続後の状態を示 している。 図6は、外径が小さな管状部を有するオ ス型コネクタに本発明の実施の形態1に係る ス型コネクタを接続した状態を示した断面 である。 図7Aは本発明の実施の形態1に係るメス 型コネクタを構成する別のアダプタの概略構 成を示した斜視図である。 図7Bは図7Aに示したアダプタの断面図 ある。 図8は本発明の実施の形態1に係るメス コネクタを構成する更に別のアダプタの概 構成を示した斜視図である。 図9Aは本発明の実施の形態1において、 ハンドルを保持する機構が設けられたアダプ タの概略構成を示した斜視図である。 図9Bは図9Aに示したアダプタに設けら た、ハンドルを保持する機構の作用を示し 断面図である。 図10Aは本発明の実施の形態1において ハンドルを保持する別の機構が設けられた ダプタの概略構成を示した斜視図である。 図10Bは図10Aの10B-10B線でのアダプタの 視断面図である。 図11は本発明の実施の形態1において、 ハンドルを保持する別の機構が設けられたメ ス型コネクタの概略構成を示した斜視図であ る。 図12は本発明の実施の形態1において、 ハンドルを保持する別の機構が設けられたメ ス型コネクタの概略構成を示した斜視図であ る。 図13Aは本発明の実施の形態1に係るメ 型コネクタを構成する別のハンドルの概略 成を示した斜視図である。 図13Bは図13Aに示したハンドルの断面 である。 図14Aは本発明の実施の形態1に係るメ 型コネクタを構成する更に別のハンドルの 略構成を示した斜視図である。 図14Bは本発明の実施の形態1に係るメ 型コネクタを構成する更に別のハンドルの 略構成を示した斜視図である。 図15Aは本発明の実施の形態1に係るメ 型コネクタを構成する更に別のハンドルの 略構成を示した斜視図である。 図15Bは図15Aに示したハンドルの断面 である。 図16Aは本発明の実施の形態1に係るメ 型コネクタを構成する更に別のハンドルの 略構成を示した斜視図である。 図16Bは図16Aに示したハンドルの断面 である。 図17は本発明の実施の形態1に係るメス 型コネクタを構成する更に別のハンドルの概 略構成を示した斜視図である。 図18Aは本発明の実施の形態1に係るメ 型コネクタを構成する更に別のハンドルの 略構成を示した斜視図である。 図18Bは図18Aに示したハンドルの平面 である。 図19Aは本発明の実施の形態1に係るメ 型コネクタを構成する更に別のハンドルの 略構成を示した斜視図である。 図19Bは図19Aに示したハンドルの平面 である。 図20Aは本発明の実施の形態1に係る別 メス型コネクタの概略構成を示した斜視図 ある。 図20Bは図20Aに示したメス型コネクタ 断面図である。 図21Aは本発明の実施の形態1に係る別 メス型コネクタを構成するアダプタの概略 成を示した斜視図である。 図21Bは図21Aに示したアダプタの断面 である。 図22Aは本発明の実施の形態1に係る別 メス型コネクタを構成するハンドルの概略 成を示した斜視図である。 図22Bは図22Aに示したハンドルの断面 である。 図23Aは本発明の実施の形態1に係る更 別のメス型コネクタの概略構成を示した斜 図である。 図23Bは図23Aに示したメス型コネクタ 断面図である。 図24は本発明の実施の形態2に係るオス 型コネクタの概略構成を示した斜視図である 。 図25Aは本発明の実施の形態2に係るオ 型コネクタの概略構成を示した正面図であ 。 図25Bは本発明の実施の形態2に係るオ 型コネクタの概略構成を示した下面図であ 。 図26は本発明の実施の形態2に係るメス 型コネクタを構成するハンドルの概略構成を 示した斜視図である。 図27Aは本発明の実施の形態2に係るメ 型コネクタを構成するハンドルの概略構成 示した平面図である。 図27Bは本発明の実施の形態2に係るメ 型コネクタを構成するハンドルの概略構成 示した正面図である。 図27Cは本発明の実施の形態2に係るメ 型コネクタを構成するハンドルの概略構成 示した右側面図である。 図28Aは図27Bの28A-28A線でのハンドルの 視断面図である。 図28Bは図27Cの28B-28B線でのハンドルの 視断面図である。 図29は、本発明の実施の形態2において 、オス型コネクタにメス型コネクタを接続す る方法を示した断面図である。 図30は本発明の実施の形態2に係るメス 型コネクタ及びオス型コネクタが接続された 状態を示した斜視図である。 図31は本発明の実施の形態3に係るオス 型コネクタの概略構成を示した斜視図である 。 図32Aは本発明の実施の形態3に係るオ 型コネクタの概略構成を示した正面図であ 。 図32Bは本発明の実施の形態3に係るオ 型コネクタの概略構成を示した下面図であ 。 図33は本発明の実施の形態3に係るメス 型コネクタを構成するハンドルの概略構成を 示した斜視図である。 図34Aは本発明の実施の形態3に係るメ 型コネクタを構成するハンドルの概略構成 示した平面図である。 図34Bは本発明の実施の形態3に係るメ 型コネクタを構成するハンドルの概略構成 示した正面図である。 図35Aは図34Aの35A-35A線でのハンドルの 視断面図である。 図35Bは図34Bの35B-35B線でのハンドルの 視断面図である。 図36は、本発明の実施の形態3において 、オス型コネクタにメス型コネクタを接続す る方法を示した断面図である。 図37は本発明の実施の形態3に係るメス 型コネクタ及びオス型コネクタが接続された 状態を示した斜視図である。 図38は本発明の実施の形態4に係るオス 型コネクタの概略構成を示した斜視図である 。 図39Aは本発明の実施の形態4に係るオ 型コネクタの概略構成を示した正面図であ 。 図39Bは本発明の実施の形態4に係るオ 型コネクタの概略構成を示した下面図であ 。 図40は本発明の実施の形態4に係るメス 型コネクタを構成するハンドルの概略構成を 示した斜視図である。 図41は本発明の実施の形態4に係るメス 型コネクタを構成するハンドルの中心軸に沿 った断面図である。 図42は、本発明の実施の形態4において 、オス型コネクタにメス型コネクタを接続す る方法を示した断面図である。 図43は本発明の実施の形態4に係るメス 型コネクタ及びオス型コネクタが接続された 状態を示した斜視図である。 図44は医療用容器の別の例の概略構成 示した図である。 図45Aは図44の医療用容器に使用される オス型コネクタ(ポート)の概略斜視図である 図45Bは図45Aに示したオス型コネクタ( ート)の正面図である。 図45Cは図45Aに示したオス型コネクタ( ート)の右側面図である。 図46Aは、従来のオス型コネクタの管 部の一例を示した側面図である。 図46Bは、従来のオス型コネクタの管 部の別の例を示した側面図である。 図46Cは、従来のオス型コネクタの管 部の更に別の例を示した側面図である。 図46Dは、従来のオス型コネクタの管 部の更に別の例を示した側面図である。 図46Eは、従来のオス型コネクタの管 部の更に別の例を示した側面図である。 図46Fは、従来のオス型コネクタの管 部の更に別の例を示した側面図である。 図46Gは、従来のオス型コネクタの管 部の更に別の例を示した側面図である。 図46Hは、従来のオス型コネクタの管 部の更に別の例を示した側面図である。 図46Iは、従来のオス型コネクタの管 部の更に別の例を示した側面図である。 図47Aは、オス型コネクタに従来の汎 型のメス型コネクタを接続する方法の一例 示した断面図であり、接続前の状態を示し いる。 図47Bは、オス型コネクタに従来の汎 型のメス型コネクタを接続する方法の一例 示した断面図であり、接続中の状態を示し いる。 図47Cは、オス型コネクタに従来の汎 型のメス型コネクタを接続する方法の一例 示した断面図であり、接続後の状態を示し いる。

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記移動制限手段が、前記筒状部の外周面 り外方向に突出するように前記アダプタの 記筒状部の前記開口側の端又はその近傍に けられたフランジ部と、前記フランジ部の 記開口とは反対側の面を保持するように前 ハンドルに設けられたフランジ保持部とを んでいても良い。筒状部の開口側の端又は の近傍にフランジ部が設けられているので 筒状部の開口の周縁の剛性が向上する。従 て、アダプタの筒状部の開口にオス型コネ タの管状部を挿入する際に、筒状部が変形 にくい。また、ハンドルのフランジ保持部 筒状部に設けられたフランジ部を保持しな ら管状部を筒状部に挿入することができる で、筒状部の座屈変形を防止できる。よっ 、この好ましい形態によれば、アダプタへ 管状部の挿入作業が一層容易になる。

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記移動制限手段は、更に、前記アダプタ 中心軸方向に沿って前記アダプタの前記開 側の端から前記開口とは反対側の端に向か て前記ハンドルが前記アダプタに対して相 的に移動できる範囲を制限しても良い。こ により、ハンドルはアダプタに常に保持さ るので、ハンドルがアダプタから遠く離れ 位置に移動してしまうのを防止できる。従 て、オス型コネクタにメス型コネクタを接 する際の作業性が向上し、また、経腸栄養 ットやPEGチューブ等の製造工程においてハ ドルが意図せずに破損するのを防止できる

 この場合、前記移動制限手段が、前記筒 部及びハンドルのうちの一方の他方に対向 る面に設けられた、周方向に沿った環状の と、前記溝に嵌入するように前記筒状部及 ハンドルのうちの他方に設けられた嵌入部 を含むことが好ましい。これにより、簡単 つ低コストに移動制限手段を実現すること できる。

 この場合、前記アダプタの中心軸方向に いて、前記溝の幅をW1、前記嵌入部の幅をW2 としたとき、1.0≦W1/W2≦1.5を満足することが ましい。W1/W2がこの下限より小さいと、溝 に嵌入部を嵌入させることが困難である。W1 /W2がこの上限より大きいと、アダプタに対す るハンドルの相対的な可動範囲が大きくなる ので、アダプタの中心軸に対してハンドルの 中心軸が傾きやすくなり、傾いたハンドルの 向きを修正するなどの煩雑な作業を強いられ たり、溝から嵌入部が外れたりすることがあ る。

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記移動制限手段が、前記アダプタと前記 ンドルとを固着する固着部を含んでいても い。これによっても、アダプタの中心軸方 に沿ってハンドルがアダプタに対して相対 に移動できる範囲を制限する移動制限手段 簡単且つ低コストに実現することができる

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記アダプタの前記挿入部の内周面は、そ 内径が前記開口に近づくにしたがって大き なるテーパ面を有していることが好ましい これにより、オス型コネクタの管状部の形 や寸法等が異なっても、オス型コネクタの 状部の外周面の少なくとも一部とアダプタ 挿入部の内周面の少なくとも一部とを密着 せることができるので、メス型コネクタを 種のオス型コネクタに液状物の漏れなく確 に接続することができる。

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記アダプタの前記挿入部の内周面に、周 向に沿った環状の突起が形成されているこ が好ましい。これにより、オス型コネクタ 管状部の形状や寸法等に応じて管状部の外 面に挿入部の環状の突起を適宜変形させて 着させることができる。従って、メス型コ クタを各種のオス型コネクタに液状物の漏 なく確実に接続することができる。

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記アダプタの前記挿入部の内周面に、周 向に沿った環状の段差が形成されており、 記段差に対して前記開口側での前記挿入部 内径が、前記段差に対して前記開口とは反 側での前記挿入部の内径より大きくなるよ に、前記段差は前記挿入部の内径を階段状 変化させることが好ましい。これにより、 ス型コネクタの管状部が太い場合には、管 部はアダプタの挿入部の段差より開口側の 分と密着し、オス型コネクタの管状部が細 場合には、管状部はアダプタの挿入部の段 より開口とは反対側の部分と密着する。従 て、メス型コネクタを各種の太さを有する 状部に液状物の漏れなく確実に接続するこ ができる。

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記アダプタに、前記ハンドルを保持する 持機構が設けられていることが好ましい。 れにより、ハンドルがアダプタから遠く離 た位置に移動してしまうのを防止できる。 って、オス型コネクタにメス型コネクタを 続する際の作業性が向上し、また、経腸栄 セットやPEGチューブ等の製造工程において ンドルが意図せずに破損するのを防止でき 。

 上記において、前記保持機構が、前記ハ ドルの前記オス型コネクタとは反対側の端 当接するように前記アダプタの前記筒状部 外周面より外方向に突出した係止突起であ ても良い。あるいは、前記保持機構が、前 ハンドルの内周面に当接するように前記ア プタの前記筒状部の外周面より外方向に突 した接触突起であっても良い。いずれの場 も、簡単な構成で保持機構を実現できる。 た、保持機構をアダプタに一体成形にて形 することができるので、安価且つ効率的に 持機構付きのアダプタを作成できる。

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記アダプタの前記開口とは反対側の端に 続されたチューブに、前記ハンドルを保持 る保持機構が設けられていても良い。ある は、前記アダプタの前記開口とは反対側の に接続されたチューブ又は前記アダプタに 記ハンドルが保持されるように前記ハンド に保持機構が設けられていても良い。いず の場合も、ハンドルがアダプタから遠く離 た位置に移動してしまうのを防止できる。 って、オス型コネクタにメス型コネクタを 続する際の作業性が向上し、また、経腸栄 セットやPEGチューブ等の製造工程において ンドルが意図せずに破損するのを防止でき 。

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記ハンドルは、前記アダプタを切れ目な 取り囲む環状形状を有していることが好ま い。これによりハンドルの剛性が向上する 従って、オス型コネクタにメス型コネクタ 接続する際に2本の指がハンドルを把持する ことによりハンドルに印加される直径方向の 力がアダプタに伝達されにくくなるので、ア ダプタとオス型コネクタの管状部との間の摩 擦力は増大しない。よって、オス型コネクタ に対するメス型コネクタの接続作業が容易に なる。また、アダプタの挿入部にオス型コネ クタの管状部を挿入した状態においてハンド ルの内周面の少なくとも一部を挿入部の外周 面に密着させることにより、挿入部を管状部 とハンドルとで強く挟む(かしめる)ことがで る。従って、管状部とアダプタとの接続強 が向上し、アダプタの意図しない脱落が防 でき、安全性が向上する。

 この場合、前記ハンドルの内周面は、そ 内径が前記オス型コネクタに近づくにした って小さくなるテーパ面を有していても良 。あるいは、前記ハンドルの内周面は、そ 内径が他の部分よりも小さな径小部を有し いてもよい。オス型コネクタの管状部の外 面は、その先端側ほど細いテーパ面である とが多い。ハンドルの内周面が、管状部の 周面とテーパ方向(径が徐々に細くなる方向 )が逆のテーパ面を有していたり、径小部を していたりすることにより、アダプタの挿 部にオス型コネクタの管状部を挿入した状 においてハンドルの内周面の一部を挿入部 外周面に局所的に密着させることができる その結果、挿入部は管状部とハンドルとで り強く挟まれるので、管状部とアダプタと 接続強度が一層向上する。

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記アダプタの周方向に不連続となるよう 、前記ハンドルに、その上端と下端とを結 スリットが形成されていても良い。これに り、より太い管状部を有するオス型コネク にもメス型コネクタを接続することができ 。また、スリットの幅を大きく設定すれば ハンドルを脱着可能なメス型コネクタを実 できる。従って、ハンドルが不要な場合や ス型コネクタに適合しない場合にはハンド を取り外すことができ、また、その後、必 に応じて再装着することができる。

 前記ハンドルの前記スリットが対向する 置にヒンジが形成されており、前記ヒンジ 介して前記ハンドルを構成する2つの半体が 回動可能に接続されていることが好ましい。 これにより、より太い管状部を有するオス型 コネクタにもメス型コネクタを接続すること ができる。また、ハンドルを脱着可能なメス 型コネクタを実現できる。

 この場合、前記ハンドルは、前記ハンド が拡径するのを制限する拡径制限手段を備 ていても良い。これにより、挿入部を管状 とハンドルとで強く挟んでかしめることが きる。

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記ハンドルは、前記オス型コネクタと係 可能な係合形状を備えることが好ましい。 れにより、オス型コネクタの管状部に接続 れたアダプタが管状部から意図せずに脱落 るのを防止することが出来る。

 この場合、前記ハンドルは、前記移動制 手段よりも前記オス型コネクタ側に突出し 鍔部を備え、前記係合形状は前記鍔部に設 られていることが好ましい。移動制限手段 りもオス型コネクタ側に突出した鍔部に係 形状を設けることにより、オス型コネクタ メス型コネクタとを容易に係合させること できる。

 この場合、前記鍔部の前記ハンドルの中 軸に対向する内周面は、周方向に延在する 合壁と、前記係合壁の前記オス型コネクタ は反対側に設けられた凹部と、前記凹部に して周方向のいずれか一方の側に前記凹部 隣接して設けられた凸部とを備え、前記係 形状は前記係合壁を含むことが好ましい。

 この場合、このメス型コネクタと、以下 オス型コネクタとを組み合わせて接続具を 成することが好ましい。即ち、前記オス型 ネクタは、その中央に前記管状部が突出し 設けられた台座を有し、前記台座の外周面 は、中心軸に対して放射方向に突出した係 爪が設けられている。そして、前記係合爪 前記ハンドルの前記凹部に収納されて、前 係合爪が前記ハンドルの前記係合壁と係合 る。

 これにより、オス型コネクタに対してハ ドルを中心軸の周りに僅かに回転させるだ で、オス型コネクタとハンドルとを係合さ 、また、その係合を解除することができる そして、オス型コネクタとハンドルとを係 させることにより、オス型コネクタの管状 に接続されたアダプタが管状部から意図せ に脱落するのを防止することが出来る。ま 、ハンドルには、凹部に隣接して凸部が設 られているので、オス型コネクタの係合爪 凹部内に侵入させ、更に凸部に当接するま 移動させれば、係合爪と係合壁とを確実に 合させることができる。

 上記の構成において、前記オス型コネク の前記係合爪が前記ハンドルの前記凸部に 接することにより、前記オス型コネクタに する前記ハンドルの回転が規制されること 好ましい。これにより、オス型コネクタに してハンドルを、回転が規制されるまで回 させるという簡単な操作により、オス型コ クタとハンドルとを確実に係止させること できる。

 また、前記台座の前記管状部が設けられ 面に沿って前記係合爪が設けられているこ が好ましい。これにより、オス型コネクタ びハンドルの中心軸方向の寸法を小さくす ことができる。

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記ハンドルは、前記移動制限手段を備え フレームと、前記フレームよりも前記オス コネクタ側に突出した一対のクリップと、 記フレームよりも前記オス型コネクタとは 対側に突出した一対の操作部とを備え、前 一対のクリップのそれぞれの互いに対向す 側の面には係合爪が形成されており、前記 対の操作部の先端間の間隔を狭めるように 記フレームを弾性変形させると、前記一対 クリップの先端間の間隔が広くなることが ましい。

 この場合、このメス型コネクタと、以下 オス型コネクタとを組み合わせて接続具を 成することが好ましい。即ち、前記オス型 ネクタは、その中央に前記管状部が突出し 設けられた台座を有し、前記台座の外周面 は、中心軸に対して放射方向に突出した係 突起が前記外周面の全周に連続して設けら ている。そして、前記ハンドルの前記係合 が前記係合突起と係合する。

 これにより、オス型コネクタに対してハ ドルを中心軸方向に移動させるだけで、オ 型コネクタとハンドルとを係合させ、また その係合を解除することができる。そして オス型コネクタとハンドルとを係合させる とにより、オス型コネクタの管状部に接続 れたアダプタが管状部から意図せずに脱落 るのを防止することが出来る。

 上記の構成において、前記台座の前記管 部が設けられた面に沿って前記係合突起が けられていることが好ましい。これにより オス型コネクタ及びハンドルの中心軸方向 寸法を小さくすることができる。

 本発明の上記のメス型コネクタにおいて 前記ハンドルは、前記移動制限手段よりも 記オス型コネクタ側に雌ネジを備えること 好ましい。

 この場合、このメス型コネクタと、以下 オス型コネクタとを組み合わせて接続具を 成することが好ましい。即ち、前記オス型 ネクタは、その中央に前記管状部が突出し 設けられた台座を有し、前記台座の外周面 は雄ネジが形成されている。そして、前記 ンドルの前記雌ネジが前記雄ネジと螺合す 。

 これにより、オス型コネクタに対してハ ドルを中心軸の周りに回転させるだけで、 ス型コネクタとハンドルとを係合させ、ま 、その係合を解除することができる。そし 、オス型コネクタとハンドルとを係合させ ことにより、オス型コネクタの管状部に接 されたアダプタが管状部から意図せずに脱 するのを防止することが出来る。

 前記液状物が経腸栄養療法における経腸 養剤であることが好ましい。この場合、例 ば経鼻チューブを介した経腸栄養療法であ ば、前記メス型コネクタは、その一端が患 の鼻に挿入された経鼻チューブに接続され 経腸栄養セットの他端に設けることができ 前記オス型コネクタは前記経腸栄養剤が収 された容器に設けることができる。あるい 、PEGチューブを介した経腸栄養療法であれ 、前記メス型コネクタは、その一端が患者 胃ろうに挿入されたPEGチューブの他端に設 ることができ、前記オス型コネクタは前記 腸栄養剤が収納された容器に接続された経 栄養セットの終端に設けることができる。

 本発明の接続具は、液状物が流出する管 部を有するオス型コネクタと、前記オス型 ネクタに接続されるメス型コネクタとから る接続具であって、前記メス型コネクタが 記の本発明のメス型コネクタであることを 徴とする。

 本発明の上記の接続具において、前記メ 型コネクタの前記アダプタの前記挿入部に 記オス型コネクタの前記管状部を挿入した き、前記挿入部は前記管状部と前記ハンド とでかしめられることが好ましい。このよ に、挿入部を管状部とハンドルとで強く挟 ことにより、管状部とアダプタとの接続強 が向上するので、アダプタの意図しない脱 が防止でき、安全性が向上する。

 本発明の上記の接続具において、前記オ 型コネクタと前記メス型コネクタの前記ハ ドルとに、相互に係合し合う係合形状が設 られていることが好ましい。これにより、 ス型コネクタの管状部に接続されたアダプ が管状部から意図せずに脱落するのを防止 ることが出来る。

 前記接続具は、経腸栄養療法における経 栄養剤が収納された容器と患者とを繋ぐラ ン上に設けられることが好ましい。

 以下、本発明を、経鼻チューブを介した 腸栄養療法における好適な実施の形態を示 ながら詳細に説明する。但し、下記の実施 形態は本発明を具現化した例に過ぎず、本 明はこれに限定されない。

 (実施の形態1)
 図1Aは本発明の実施の形態1に係るメス型コ クタ100の概略構成を示した斜視図、図1Bは の断面図である。本実施の形態1のメス型コ クタ100は、アダプタ110と、アダプタ110に外 されるハンドル120とを備える。図1Bにおい 、一点鎖線111はアダプタ110の中心軸であり これはメス型コネクタ100の中心軸及びハン ル120の中心軸と一致する。中心軸111の方向 上下方向とし、図1A及び図1Bの紙面上側(後述 するオス型コネクタに接続される側)を「上 」、紙面下側を「下側」と呼ぶことにする

 図2Aは本実施の形態1に係るメス型コネク 100を構成するアダプタ110の概略構成を示し 斜視図、図2Bはその断面図である。アダプ 110は、中空円筒状の筒状部112と、筒状部112 上端に形成された、筒状部112の外周面より 方向(中心軸111に直交する方向)に突出した環 状のフランジ部113とを備える。筒状部112の下 端には、可撓性を有するチューブ107が融着さ れている。筒状部112の上端には、オス型コネ クタの管状部が挿入される開口119aが形成さ ている。中心軸111方向において、オス型コ クタの管状部が挿入されることが予定され いる、開口119a側の端を含む筒状部112の領域 挿入部119と呼ぶ。アダプタ110は、可撓性及 弾性を有する材料からなり、特に制限はな が、例えば、天然ゴム、合成ゴム(例えばPBD (ポリブタジエン))、PVC(ポリ塩化ビニル樹脂) ABS(アクリル-ブタジエン-スチレン共重合体) 、ポリアミド樹脂、EVA(エチレン-酢酸ビニル 重合体)等の熱可塑性樹脂、ポリウレタン樹 脂等を用いることができる。このような材料 を用いることにより、アダプタ110のうち、チ ューブ107が融着されている部分以外の部分( 入部119及びフランジ部113を含む)は可撓性及 弾性を有している。

 図3Aは本発明の実施の形態1に係るメス型 ネクタを構成するハンドル120の概略構成を した斜視図、図3Bはその断面図である。ハ ドル120は、全体として略筒形状を有し、そ 上端に、フランジ部113の外径より大きな内 を有する大径部123を有し、大径部123より下 に、アダプタ110の筒状部112の外径より大き 、フランジ部113の外径より小さな内径を有 る小径部122を有する。そして、小径部122と 径部123との間に、フランジ保持部121が形成 れている。フランジ保持部121は、中心軸111 直交する面を有している。ハンドル120は、 ダプタ120よりも高い剛性と硬度を有する材 からなり、特に制限はないが、例えば、ポ プロピレン樹脂、ポリカーボネート、ポリ セタール、PVC、PBD等を用いることができる

 図1A及び図1Bに示すように、ハンドル120の 中央の貫通孔にアダプタ110が挿入されて、本 実施の形態1のメス型コネクタ100が構成され 。このとき、ハンドル120はアダプタ110の挿 部119の周囲を取り囲む。また、ハンドル120 大径部123内にアダプタ110のフランジ部113が 納され、且つ、フランジ部113の下面114(フラ ジ部113のオス型コネクタと対向する側の面 は反対側の面)がハンドル120のフランジ保持 部121と当接する。これから明らかなように、 フランジ部113及びフランジ保持部121は、ハン ドル120がアダプタ110に対して中心軸111方向に 沿って相対的に移動できる範囲の上側の終端 (上限位置)を設定する移動制限手段として機 する。

 図4は、医療用容器910及びオス型コネクタ 170の一例の概略構成を示した分解図である。

 医療用容器910は、パウチ920と、パウチ920 に液状物を注入し、又はパウチ920内に収納 れた液状物を取り出すためのポート930とを えている。

 パウチ920は、柔軟な同一寸法の2枚のシー トを重ね合わせて、その周縁のシール領域921 にてヒートシール等の方法により接合してな る袋状物である。シートとしては、例えば、 ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポ リプロピレン、ポリエチレンなどのプラスチ ック材料の中から互いに異なる材料を選択し てなる2層以上の複合シートを用いることが きる。更に、シートに、バリア層として酸 アルミニウムやシリカなどの薄膜が形成さ ていてもよい。パウチ920内の液状物の量な を確認することができるように、2枚のシー のうちの少なくとも一方は透明又は半透明 あることが好ましい。パウチ920の、ポート9 30が取り付けられた位置から最も遠い位置近 のシール領域921内に、医療用容器910を吊り げる際に使用される開口922が形成されてい 。

 ポート930は、液状物が通過するための貫 孔931が形成された円筒部932と、円筒部932の 端側の外周面上に設けられた接合部935と、 筒部932の他端側の外周面上に形成された雄 ジ部936とを備えている。ポート930は、更に 可撓性を有する医療用チューブを係止した 、医療用容器910を吊り下げたりする際に使 される略C字状の係止部938を備えている。ポ ート930は、例えば、ポリエチレン、ポリプロ ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ フタレート、エチレン酢酸ビニルコポリマー 、熱可塑性エラストマー、ポリアセタール等 のパウチ920に比べて相対的に硬い材料からな り、例えば射出成型にて一体に製造すること ができる。接合部935は底面が略菱形である四 角柱形状を有し、パウチ920を構成する2枚の ートの周縁間に挟んでヒートシールするこ により、パウチ920と接合され一体化される

 オス型コネクタ170は、キャップ部180と管 部172とを備えている。キャップ部180の内周 には、ポート930の雄ネジ部936と螺合する雌 ジ(図示せず)が形成されている。管状部172 、キャップ部180の下面の中央から下方に向 って突出している。本例の管状部172の外周 は、キャップ180に近づくほど外径が大きく るテーパ面(円錐台面)を有している。管状部 172には、パウチ920内の液状物が流出する貫通 孔173が形成されている。オス型コネクタ170の 材料は、特に制限はなく、従来から使用され ている周知の材料を用いることができる。例 えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポ リオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂等 を用いることができる。

 本実施の形態1のメス型コネクタ100のオス 型コネクタ170への接続方法を説明する。図5A 接続前の状態を示した断面図、図5Bは接続 の状態を示した断面図である。図5Aに示すよ うに、ハンドル120の中央の貫通孔にアダプタ 110を挿入し、ハンドル120のフランジ保持部121 でアダプタ110のフランジ部113の下面114を保持 する。この状態でハンドル120の外周面を2本 指で把持して、オス型コネクタ170の管状部17 2の外周面上にアダプタ110を被せるように矢 102の向きにアダプタ110を管状部172に外挿す 。

 アダプタ110の筒状部112の上端にフランジ 113が形成されているので、筒状部112の開口1 19a周縁の剛性が相対的に向上している。従っ て、開口119a内に管状部172を挿入する際に、 状部172の先端が開口119aの端縁に衝突しても 筒状部112は変形しにくい。よって、管状部1 72を開口119a内に容易に挿入することができる 。

 また、アダプタ110の挿入部119は、可撓性 び弾性を有するので、オス型コネクタ170の 状部172の外周面の形状に応じてその径が拡 するなどの変形をし、その弾性回復力によ 管状部172の外周面に密着する。

 一方、ハンドル120は高い剛性を有するの 、2本の指で挟んでもほとんど変形しない。 従って、2本の指がハンドル120に対してその 径方向に印加する把持力はアダプタ110の挿 部119にはほとんど伝達されない。よって、 来のゴム管902の接続作業と異なり、2本の指 把持力がアダプタ110の挿入部119と管状部172 の間の摩擦力を増大させることはない。

 また、2本の指がハンドル120に印加する矢 印102の向きの力は、ハンドル120のフランジ保 持部121を介してアダプタ110のフランジ部113に 伝えられる。フランジ部113は、アダプタ110の 矢印102の向きの前端に形成されているので、 この力によってアダプタ110が座屈変形するこ とはない。

 以上により、本実施の形態1では、アダプ タ110をオス型コネクタ170の管状部172に対して 矢印102の向きに移動させるのが容易である。 かくして、図5Bに示すように、管状部172の外 面にアダプタ110の挿入部119がその弾性回復 により密着した状態で、オス型コネクタ170 メス型コネクタ100とを接続することができ 。オス型コネクタ170の管状部172の外周面の 状や寸法(例えばテーパ角、外径等)等がメ カや規格の違いにより異なっても、アダプ 110の挿入部119がオス型コネクタ170の管状部17 2の外周面に応じて弾性変形するので、オス コネクタ170とメス型コネクタ100とを液状物 漏れなく確実に接続することができる。

 アダプタ110の挿入部119の内周面は、図2B 示すように、その内径が上端に近づくにし がって大きくなるテーパ面であることが好 しい。これにより、オス型コネクタ170の管 部172の外周面の形状や寸法(例えばテーパ角 外径等)等がメーカや規格の違いにより異な っても、管状部172の外周面の少なくとも一部 と挿入部119の内周面の少なくとも一部とを密 着させることができるので、オス型コネクタ 170とメス型コネクタ100とを液状物の漏れなく 確実に接続することができる。

 アダプタ110の挿入部119の内周面には、図2 Bに示すように、周方向に沿った(即ち、中心 111と直交する平面と挿入部119の内周面とに って形成される円に沿った)連続する環状の 突起115が形成されていることが好ましい。こ れにより、図5Bに示すように、アダプタ110を ス型コネクタ170の管状部172に接続したとき 突起115は管状部172の外周面に密着して容易 弾性変形する。この変形の程度は、オス型 ネクタ170の管状部172の形状や寸法(例えばテ ーパ角、外径等)等に応じて変化する。従っ 、オス型コネクタ170の管状部172の外周面の 状や寸法等に応じて、管状部172の外周面に 入部119の内周面の突起115を適宜変形させ密 させることができる。環状の突起115は、図2B に示すように中心軸111方向に複数箇所に設け ることが好ましい。これにより、オス型コネ クタ170の管状部172の外周面の形状や寸法等が メーカや規格の違いにより異なっても、管状 部172の形状や寸法等に応じて複数の突起115の うちの少なくとも1つを選択的に管状部172の 周面に密着させて変形させることができる 但し、1つの環状の突起115のみであっても良 ことは言うまでもない。

 アダプタ110の挿入部119の内周面には、図2 Bに示すように、その内径が上端側に比べて 端側で小さくなるように階段状に変化させ 段差116が、周方向に沿って連続して環状に 成されていることが好ましい。これにより 管状部172が細くても、アダプタ110を接続す ことができる。即ち、図6に示すように、細 管状部172の外周面は、アダプタ110の挿入部1 19の内周面のうち、段差116よりも下端側のよ 内径が小さな部分119bと密着する。従って、 メス型コネクタと接続できるオス型コネクタ 170の管状部172の外周面の形状や寸法等の範囲 が拡大する。挿入部119の内周面のうち、段差 116よりも下端側の部分は、これより上端側の 部分と同様に、その内径が上端に近づくにし たがって大きくなるテーパ面であることが好 ましい。また、周方向に沿った連続する環状 の突起が形成されていても良い。中心軸111方 向において、内径を階段状に変化させる段差 116が複数箇所に設けられていても良い。

 上記の実施の形態は一例であって、本発 はこれに限定されない。

 例えば、アダプタ110の挿入部119の内周面 、テーパ面ではなく、内径が中心軸111方向 一定の円筒面であっても良い。また、アダ タ110の挿入部119の内周面に突起115が設けら ていなくても良い。また、アダプタ110の挿 部119の内周面に段差116が形成されていなく も良い。いずれの場合も、アダプタ110の挿 部119がオス型コネクタ170の管状部172の形状 寸法等に応じて弾性変形するので、オス型 ネクタ170とメス型コネクタ100とを液状物の れなく確実に接続することができる。

 また、中心軸111方向においてフランジ部1 13は、図2A及び図2Bに示すようにアダプタ110の 上端に設けられている必要はなく、図7A及び 7Bに示すようにアダプタ110の上端から下端 に僅かに離れた位置に設けられていても良 。アダプタ110の上端近傍にフランジ部113が 成されていれば、アダプタ110が座屈変形す ことなく、アダプタ110をオス型コネクタ170 管状部172に外挿することができる。アダプ 110の上端からフランジ113までの距離D1が大き すぎると、アダプタ110をオス型コネクタ170の 管状部172に外挿する際に、アダプタ110の上端 からフランジ113までの部分が座屈変形しやす くなる。距離D1は、アダプタ110の機械的特性 を考慮して適宜設定することができるが、 般には10.0mm以下、更には5.0mm以下が好まし 。

 また、フランジ部113は、アダプタ110の周 向に連続して環状に形成されている必要は く、例えば図8に示す2つのフランジ部113a,113 bのように周方向に互いに独立して形成され いても良い。フランジ部113を周方向に分割 て形成する場合、その数は図8に示すように2 つに限定されず、3つ、4つ、あるいは5つ以上 であっても良い。

 上記の実施の形態に示したメス型コネク 100では、図5Bのようにオス型コネクタ170の 状部172にメス型コネクタ100のアダプタ110を 続した後、ハンドル120から手を離すと、ハ ドル120が下方に落下してしまう可能性があ 。ハンドル120は、その中央の貫通孔をチュ ブ107が貫通しているので、チューブ107から 下してしまうことはない。しかしながら、 ンドル120がアダプタ110から遠く離れた位置 移動してしまうと、オス型コネクタ170の管 部172に対してアダプタ110の脱着作業を繰り し行う場合などでは作業が煩雑になる。ま 、経腸栄養セットの製造工程において、ハ ドル120がアダプタ110から離れた位置に移動 ると、経腸栄養セットのハンドリング等を う際にハンドル120に意図せずに外力が作用 てハンドル120が破損してしまう可能性があ 。そこで、メス型コネクタにハンドル120を 望する位置に保持する機構が設けられてい ことが好ましい。

 例えば、ハンドル120を保持する機構とし 、図9Aに示すように、アダプタ110の筒状部11 2の外周面に外方向(中心軸111に直交する方向) に突出した一対の係止突起117(図9Aでは一方の 係止突起117は見えない)を設けても良い。こ 係止突起117は、図9Bに示すように、ハンドル 120の下端に当接してハンドル120が落下するの を防止する。即ち、ハンドル120は、フランジ 部113と一対の係止突起117とによりアダプタ110 に対する中心軸111方向の移動が制限される。 係止突起117は、アダプタ110と同一材料を用い てアダプタ110と一体に成形することができる 。従って、係止突起117は弾性変形可能であり 、中心軸111方向において係止突起117に対して 一方の側から他方の側に、係止突起117を乗り 越えてハンドル120を移動させることが可能で ある。係止突起117の数は、図9A及び図9Bに示 た例では2つであるが、本発明はこれに限定 れず、1つでも良く、あるいは3以上であっ も良い。複数の係止突起117を設ける場合に 、中心軸111に対して等角度間隔で配置する が好ましい。複数の係止突起117は、中心軸11 1方向には同一位置に設けられるのが好まし 。更には、係止突起117が、筒状部112の周方 に環状に連続していても良い。

 あるいは、ハンドル120を保持する機構と て、例えば、図10A及び図10Bに示すように、 ダプタ110の外周面に外方向(中心軸111に直交 する方向)に突出した複数の接触突起118を設 ても良い。図10Bは図10Aの10B-10B線での矢視断 図である。本例の複数の接触突起118は、ア プタ120の筒状部112の外周面に、中心軸111に して等角度間隔で、上下方向に沿って畝状 形成されている。接触突起118は、アダプタ1 10と同一材料を用いてアダプタ110と一体に成 することができる。複数の接触突起118は、 ンドル120の内周面の少なくとも一部(特に小 径部122の内周面)に接触して僅かに弾性変形 ることで発生する静摩擦力によって、ハン ル120が落下するのを防止する。接触突起118 形状や配置は図10A及び図10Bの例に限定され い。例えば、周方向に延在する畝状の突起 螺旋状に延在する畝状の突起、柱状又は錐 状の突起などいずれであっても良い。

 アダプタ110に図9A及び図9Bに示した係止突 起117や図10A及び図10Bに示した接触突起118を設 けた場合であっても、ハンドル120をアダプタ 110から離れた位置に移動させることは可能で ある。従って、例えば、太い管状部172によっ て挿入部119の外径が拡大し、挿入部119の外周 面がハンドル120の内周面に突き当たるために 、管状部172を挿入部119に深く挿入するのが困 難である場合には、挿入部119に管状部172を挿 入するのに邪魔にならない位置にハンドル120 を移動させることができる。

 ハンドル120を保持する機構として、例え 、図11に示すように、アダプタ110の下端に 続されたチューブ107に保持部材150を取り付 ても良い。保持部材150は、弾性変形可能な 料からなり、略ドーナツ形状を有している 保持部材150の内径はチューブ107の外径と同 かこれより僅かに小さいので、保持部材150 チューブ107の任意の位置に摩擦力を利用し 固定することができる。保持部材150の外径 ハンドル120の内径より大きいので、ハンド 120は保持部材150を越えてアダプタ110から遠 離れた位置に移動することはできない。保 部材150には、半径方向に沿ったスリット151 形成されている。スリット151を挟む保持部 150の2つの端面が上下方向に離間するように 持部材150を弾性変形させることにより、保 部材150を取り付けるチューブ107の長手方向 おける位置を変更したり、スリット151にチ ーブ107を通過させてチューブ107に対して保 部材150を着脱したりすることができる。図1 1は一例であって、本発明はこれに限定され い。例えば、保持部材が、平行に配置した2 の棒状部材でチューブ107を挟持するように 成されていても良い。また、保持部材はチ ーブに対して接着又は溶着などの方法によ 固着されていても良い。更に、上述と同様 構成を有する保持部材をチューブ107ではな 、アダプタ110の下端近傍に取り付けても良 。

 あるいは、ハンドル120を保持する機構と て、例えば、図12に示すように、ハンドル12 0自身に保持部材160を取り付けても良い。保 部材160は、チューブ107に装着されるバンド16 1と、バンド161とハンドル120とを繋ぐヒモ162 からなる。バンド161は可撓性を有し、その 端には突起163が形成され、他端には貫通孔16 4が形成されている。突起163と貫通孔164との の距離はチューブ107の外周長とほぼ同じか れより短い。バンド161をチューブ107の外周 に巻き付けて、突起163を貫通孔164に挿入し 両者を係合させることで、バンド161はチュ ブ107の外周面を締め付けるようにして装着 れる。この状態では、ハンドル120は、ヒモ16 2の長さを超えてバンド161から遠く離れた位 に移動することはできない。バンド161の長 を適切に調整して、バンド161をチューブ107 はなく、アダプタ110の下端近傍に装着して 良い。

 図3A及び図3Bに示したハンドル120は、アダ プタ110のフランジ部113を収納するために大径 部123を備えていたが、本発明のハンドルは、 フランジ部113の下面114を保持するフランジ保 持部121を有していれば良く、大径部123を備え ていなくても良い。例えば、図13A及び図13Bに 示すハンドル120Aのように、内周面及び外周 が階段状の段差のないテーパ面であっても い。この場合、ハンドル120Aの上側端面がフ ンジ保持部121として機能する。

 更に、ハンドルの上方及び下方から見た 状は円形に限定されない。例えば、上方及 下方から見た形状が、図14Aに示すハンドル1 20Bのような四角形や、図14Bに示すハンドル120 Cのような三角形であっても良く、またはこ ら以外の多角形、楕円形、長円形などであ ても良い。更に、上方及び下方から見たと 、ハンドルの外周面の形状と内周面の形状 が一致している必要はない。例えば、上方 び下方から見たとき、アダプタを取り囲む 周面は円形であり、外周面は四角形であっ も良い。また、ハンドルの内周面に、周方 に沿って複数のドーム状、円筒面状等の突 や歯車状の凹凸が形成されていても良く、 た、微細な凹凸模様が形成されていても良 。

 また、ハンドルの内周面の内寸法及び/又 は外周面の外寸法は、上端側が下端側よりも 大きくなるようにテーパ状に変化している必 要はなく、中心軸111方向において一定であっ ても良い。あるいは、上端側が下端側よりも 小さくなるようにテーパ状に変化していても 良い。

 特に、図15A及び図15B示すハンドル120Dのよ うに、その内周面の内寸法が、上端側が下端 側よりも小さくなるようにテーパ状に変化し ていても良い。図5Aに示したように、一般に ス型コネクタの管状部172の外周面は、その 端ほど外径が小さくなるテーパ面であるこ が多い。このようなオス型コネクタの管状 172に対して図15A及び図15B示すハンドル120Dを 用いると、内径が最小となる、上端面の開口 端縁131が、管状部172が挿入された挿入部119に 局所的に密着し締め付ける。即ち、挿入部119 の局所が、その内側の管状部172とその外側の ハンドル120Dの開口端縁131とで強く挟まれる いう「かしめ効果」が得られる。これによ 、オス型コネクタの管状部172とアダプタ110 の接続強度が向上する。従って、かしめ効 を利用した場合には、利用しない場合に比 て、管状部172からのアダプタ110の意図しな 脱落が減少し、安全性が向上する。

 上述のかしめ効果を発揮するハンドルの 状は、図15A及び図15B示すハンドル120Dに限定 されない。例えば、図16A及び図16Bに示すハン ドル120Eのように、その内周面上の、フラン 保持部121より僅かに離れた位置に、内寸法 他の部分よりも小さな径小部132を形成して 良い。径小部132は、周方向に連続して環状 形成されている。径小部132の上側の端縁133 、管状部172が挿入された挿入部119に局所的 密着し締め付けて、かしめ効果を発揮する 径小部132の内周面の内寸法は、図16A及び図16 Bでは、上側が下側よりも小さくなるように ーパ状に変化している。これにより、より きなかしめ効果が得られる。但し、径小部13 2の内周面の内寸法は、上下方向において一 であっても良い。

 図15A及び図15B、図16A及び図16Bでは、ハン ルが、管状部172が挿入された挿入部119の外 面に密着する位置が、周方向に連続する環 となるが、本発明はこれに限らず、ハンド が挿入部119の外周面に密着する位置が周方 に不連続であっても良い。例えば、ハンド の内周面の、挿入部119の外周面に密着する 置に、周方向に沿って複数のドーム状、円 面状等の突起や歯車状の凹凸を形成したり 挿入部119の外周面に密着するハンドルの内 面を、多角形や楕円形にしたりすることで 挿入部119がかしめられる位置を不連続にし も良い。

 また、ハンドルの外周面に、指に対する 持性や滑り防止特性を向上させるために、 種の凹凸形状等を設けても良い。

 また、上記のハンドル120,120A,120B,120C,120D,1 20Eはいずれもアダプタ110を切れ目なく取り囲 む環状形状を有していたが、本発明のハンド ルはこれに限定されない。例えば、図17に示 ハンドル120Fのように、周方向に不連続とな るように、ハンドル120Fの上端と下端とを結 スリット125が形成されていても良い。この ンドル120Fの上方及び下方から見た形状は略C 字状である。これにより、例えば以下の効果 が得られる。太い管状部172にハンドルを用い てアダプタ110を装着する場合、管状部172の外 径に応じてアダプタ110の挿入部119は伸びてそ の外径は大きくなる。ハンドルにスリット125 が形成されていない場合、挿入部119の外径の 上限はアダプタの外周面と当接するハンドル の内周面の内径に一致する。従って、アダプ タ110を接続できる管状部172の外径の上限は、 ハンドルのこの内径に依存する。これに対し て、スリット125が形成されたハンドル120Fで れば、ハンドル120Fが弾性変形することによ その内周面の内径を拡大させることができ 。従って、同一の内径を有するハンドルで っても、スリット125が形成されていないハ ドルに比べて、スリット125が形成されてい ハンドル120Fを使用すれば、より太い管状部 172にアダプタ110を接続することができる。

 スリット125の周方向の幅D2は特に制限は い。アダプタ110及びこれに接続されたチュ ブ107が通過できないように幅D2を狭く設定す れば、ハンドル120Fの脱落を防止できる。逆 、例えばチューブ107が通過できる程度に幅D2 を広く設定することもできる。これにより、 ハンドル120Fを用いてオス型コネクタ170の管 部172にアダプタ110を接続した後にハンドル12 0Fを取り外したり、その後、再度ハンドル120F を取り付けたりすることができる。即ち、ハ ンドル120Fを脱着可能なメス型コネクタを実 できる。例えば、オス型コネクタの太い管 部172によってアダプタ110の挿入部119の外径 拡大して、ハンドル120Fの弾性変形がその許 範囲の上限を越える場合には、ハンドル120F をアダプタ110から取り外しても良い。また、 ハンドルがオス型コネクタに適合する係合形 状(後述する実施の形態2~4を参照)を有してい い場合には、アダプタ110と管状部172とを接 した後、ハンドルを取り外しても良い。ま 、その後、アダプタを別の管状部に接続す 場合には、ハンドルを再装着することがで る。

 図18A及び図18Bに示すハンドル120Gには、ハン ドル120Gの上端と下端とを結ぶスリット126が 成されている。スリット126に対向する位置 は、肉厚を相対的に薄くすることで弾性変 が可能なヒンジ127が形成されている。即ち ハンドル120Gは2つの半体120G 1 ,120G 2 を有し、半体120G 1 ,120G 2 のそれぞれの一端間にはスリット126が形成さ れており、それぞれの他端はヒンジ127を介し て接続されている。スリット126を介して対向 する2つの半体120G 1 ,120G 2 の端面には、互いに嵌合する嵌合形状128a,128b が形成されている。ヒンジ127を弾性変形させ ることで、ヒンジ127を中心として2つの半体12 0G 1 ,120G 2 を矢印129a,129b方向に回動させることができ、 これにより、スリット126を介して対向する2 の半体120G 1 ,120G 2 の端面を接離することができる。嵌合形状128 a,128bは、2つの半体120G 1 ,120G 2 の端面を接触させたときに、両端面間の位置 ずれを防止する。このハンドル120Gは、ハン ル120Fと同様に、太い管状部172にアダプタ110 接続することを可能にする。また、ハンド 120Gを脱着可能なメス型コネクタを実現でき る。

 図17、図18A及び図18Bに示したようにハンド 120F,120Gにスリット125,126を形成すると、ハン ル120F,120Gの剛性が低下するので、上述した ンドルによるかしめ効果は低下する。スリ トが形成されていても、所望するかしめ効 を得るために、図19A及び図19Bに示すように ンドルの拡径を制限する拡径制限手段140を けて良い。図19A及び図19Bに示したハンドル1 20G’は、拡径制限手段140が設けられている点 を除いて図18A及び図18Bに示したハンドル120G 同じである。図19Aに示すように、拡径制限 段140は、伸びにくい(即ち、極めて高いバネ 数を有する)材料からなり且つ可撓性を有す るバンド141を含む。バンド141の一端は半体120 G 1 に固定ピン142を用いて固定され、他端には係 止ピン143が取り付けられている。半体120G 2 には係止孔144が形成されている。ハンドル120 G’によるかしめ効果を必要とする場合には 図19Bに示すように、係止ピン143を係止孔144 挿入する。管状部172の外径が太い場合、2つ 半体120G 1 ,120G 2 が互いに離れるようにヒンジ127が弾性変形し てハンドル120G’が拡径するが、2つの半体120G 1 ,120G 2 間に架け渡されたバンド141がその拡径を制限 する。これにより、かしめ効果を得ることが できる。管状部172の外径に応じてハンドル120 G’が拡径できる上限を変更することが好ま く、そのためには、例えばバンド141の長さ 変更したり、異なる位置に複数の係止孔144 形成しておき、係止ピン143を挿入する係止 144を適宜変更したりすればよい。図19A及び 19Bでは、図18A及び図18Bに示したハンドル120G 拡径制限手段140を設けた例を示したが、図1 7に示したハンドル120Fに同様の拡径制限手段 設けても良い。図19A及び図19Bに示した拡径 限手段140は一例であり、ハンドルの拡径を 限することができればこの構成に限定され い。

 本発明のメス型コネクタの移動制限手段 、ハンドルがアダプタに対してアダプタの 心軸111方向に沿って相対的に移動できる範 の上側の終端(上限位置)を少なくとも設定 る。その一例として、上述したメス型コネ タ100は、アダプタ110にフランジ部113が設け れ、ハンドル120にフランジ部113の下面と当 するフランジ保持部121が設けられていた(図1 )。

 しかしながら、本発明のメス型コネクタ 移動制限手段は、これに限定されず、更に ハンドルがアダプタに対してアダプタの中 軸111方向に沿って相対的に移動できる範囲 下側の終端(下限位置)も設定しても良い。

 図20Aはアダプタに対するハンドルの移動 囲の上側及び下側の終端を設定する移動制 手段を備えた実施の形態1に係るメス型コネ クタ100Aの概略構成を示した斜視図、図20Bは の断面図である。図21Aはメス型コネクタ100A 構成するアダプタ110Aの概略構成を示した斜 視図、図21Bはその断面図である。図22Aはメス 型コネクタ100Aを構成するハンドル120Hの概略 成を示した斜視図、図22Bはその断面図であ 。これらの図において、図1A、図1B、図2A、 2B、図3A、図3B中の部材と同一の機能を有す 部材には同一の符号を付して、それらの説 を省略する。

 図21A及び図21Bに示すアダプタ110Aは、フラ ンジ部113を備えていない点、及び、筒状部112 の外周面に周方向に沿った環状の溝190が形成 されている点で、図2A及び図2Bに示されたア プタ110と異なる。

 図22A及び図22Bに示すハンドル120Hは、フラ ンジ保持部121及び大径部123を備えていない点 、及び、内周面に突出した、周方向に沿った 環状の嵌入部191が形成されている点で、図3A び図3Bに示されたハンドル120と異なる。

 図20A及び図20Bに示すように、アダプタ110A の溝190にハンドル120Hの嵌入部191が嵌入する これから明らかなように、このメス型コネ タ100Aでは、アダプタ110Aの溝190及びハンドル 120Hの嵌入部191は、ハンドル120Hがアダプタ110A に対して中心軸111方向に沿って相対的に移動 できる範囲の上側及び下側の終端(上限位置 び下限位置)を設定する移動制限手段として 能する。

 また、ハンドル120Hに設けられた嵌入部191 に、上記のかしめ効果を発揮させることがで きる。

 溝190の中心軸111方向の幅をW1、嵌入部191 中心軸方向の幅をW2としたとき、1.0≦W1/W2≦1 .5を満足することが好ましい。W1/W2がこの下 より小さいと、アダプタ110Aの溝190内にハン ル120Hの嵌入部191を嵌入させることが困難で ある。W1/W2がこの上限より大きいと、アダプ 110Aに対するハンドル120Hの相対的な可動範 が大きくなるので、アダプタ110Aの中心軸111 対してハンドル120Hの中心軸が傾きやすくな り、傾いたハンドル120Hの向きを修正するな の煩雑な作業を強いられたり、溝190から嵌 部191が外れたりすることがある。

 上記のメス型コネクタ100Aでは、ハンドル 120Hの内周面の中心軸111方向の一部を突出さ て嵌入部191を形成したが、ハンドル120Hの内 面の中心軸111方向の全部を嵌入部としても い。即ち、アダプタ110Aに形成された溝190内 に、ハンドルの中心軸111方向の全部が嵌入す るように構成しても良い。

 上記のメス型コネクタ100Aでは、アダプタ 110Aのハンドル120Hに対向する面に溝190を設け ハンドル120Hのアダプタ110Aに対向する面に 入部191を設けたが、ハンドル120Hのアダプタ1 10Aに対向する面に溝を設け、アダプタ110Aの ンドル120Hに対向する面にこの溝に嵌入する 入部を設けても良い。

 図23Aはアダプタに対するハンドルの移動 囲の上側及び下側の終端を設定する移動制 手段を備えた実施の形態1に係るメス型コネ クタ100Bの概略構成を示した斜視図、図23Bは の断面図である。メス型コネクタ100Bは、ア プタ110Bと、アダプタ110Bに外装されるハン ル120Iとを備える。図23A及び図23Bにおいて、 1A、図1B中の部材と同一の機能を有する部材 には同一の符号を付して、それらの説明を省 略する。

 図23A及び図23Bに示すメス型コネクタ100Bは 、アダプタ110Bがフランジ部113を備えていな 点、ハンドル120Iがフランジ保持部121及び大 部123を備えていない点、及び、アダプタ110B とハンドル120Iとが固着部195で固着されてい 点で、図1A及び図1Bに示されたメス型コネク 100と異なる。このメス型コネクタ100Bでは、 固着部195が、ハンドル120Iがアダプタ110Bに対 て中心軸111方向に沿って相対的に移動でき 範囲の上側及び下側の終端(上限位置及び下 限位置)を設定する移動制限手段として機能 る。

 固着部195でのアダプタ110Bとハンドル120I の固着方法は、特に制限はないが、例えば 接着剤の塗布、溶着などを用いることがで る。

 上記のメス型コネクタ100A,100Bに対して、 述した各種の変更例を適用することができ 。但し、アダプタ110A,100Bに対するハンドル1 20H,120Iの移動範囲が制限されているので、こ ような移動制限手段を備えるメス型コネク には図9~図12に示したハンドルを所定位置に 保持する機構は不要である。

 (実施の形態2)
 本実施の形態2では、オス型コネクタの管状 部に接続されたアダプタが管状部から意図せ ずに脱落するのを防止するための係合形状が ハンドルに設けられたメス型コネクタ、及び これに対応した係合形状が設けられたオス型 コネクタを説明する。

 図24は本発明の実施の形態2に係るオス型 ネクタ270の斜視図である。図25Aはオス型コ クタ270の正面図、図25Bはその下面図である 図24において、一点鎖線271はオス型コネク 270の中心軸である。中心軸271の方向を上下 向とし、図24の紙面上側(医療用容器910のポ ト930に接続される側)を「上側」、紙面下側( メス型コネクタが接続される側)を「下側」 呼ぶことにする。

 キャップ部280の内周面には、医療用容器9 10のポート930の雄ネジ部936(図4参照)と螺合す 雌ネジ281が形成されている(図30参照)。キャ ップ部280の下面には、その中央の円形の領域 がその周囲の環状領域283よりも下方に高さHM2 1だけ突出した台座282が形成されている。台 282の中央に、下方に向かって突出した管状 272が設けられている。本例の管状部272の外 面は、キャップ280に近づくほど外径が大き なるテーパ面(円錐台面)を有している。管状 部272には、パウチ920内の液状物が流出する貫 通孔273が形成されている。

 台座282の外周面には、中心軸271に対して 称位置に、一対の係合爪284が中心軸271に対 て放射方向に突出して形成されている。係 爪284は、ほぼ水平方向に沿って延びた係合 285と、係合片285の一端に上方向に突出して 成されたロック突起286とを備える。台座282 下面は平面であり、この下面と一対の係合 284の下面とは一致している。一対の係合爪2 84の形状は中心軸271に対して対称である。台 282の外径はDM21、一対の係合爪284の頂部間距 離はDM22(DM22>DM21)である。

 図26は本実施の形態2に係るメス型コネク を構成するハンドル220の斜視図である。図2 7Aはハンドル220の平面図、図27Bはその正面図 図27Cはその右側面図である。図28Aは図27Bの2 8A-28A線での矢視断面図、図28Bは図27Cの28B-28B での矢視断面図である。ハンドル220ととも 本実施の形態2に係るメス型コネクタを構成 るアダプタは、実施の形態1で説明したのと 同じであるので説明を省略する。図28A及び図 28Bにおいて、一点鎖線111はハンドル220に内挿 される実施の形態1で説明したアダプタの中 軸であり、これは本実施の形態2のメス型コ クタの中心軸及びハンドル220の中心軸と一 する。実施の形態1で説明したように、中心 軸111の方向を上下方向とし、オス型コネクタ に接続される側を「上側」、その反対側を「 下側」と呼ぶ。

 ハンドル220は、全体として略筒形状を有 、その上端近傍に、アダプタ110のフランジ 113の外径より大きな内径を有する大径部223 有し、大径部223より下側に、アダプタ110の 状部112の外径より大きく、フランジ部113の 径より小さな内径を有する小径部222を有す 。そして、小径部222と大径部223との間に、 ランジ保持部221が形成されている。小径部2 22より下側には、略円筒状の把持部224が設け れている。

 大径部223の周囲で且つこれより上側に、 対の鍔部230が形成されている。鍔部230は、 心軸111を中心軸とする円筒面にほぼ沿った 弧状壁231と、中心軸111に垂直な方向に延び 円弧状壁231の下端と大径部223の上端とを繋 渡り部232とを有する。円弧状壁231は、中心 111に対向する内周面の形状の相違により、 過領域233、係合領域234、摺動領域235の3つの 領域に大別される。通過領域233の内周面は直 径DF21の円筒面の一部であり、摺動領域235の 周面は直径DF22(DF22<DF21)の円筒面の一部で る。通過領域233と摺動領域235との間の係合 域234は、その上端に、通過領域233の上端と 動領域235の上端とを繋ぐように周方向に延 する係合壁236を備える。係合壁236と渡り部23 2との間の領域は凹状に陥没しており、本例 は半径方向に開口した貫通孔237である。係 壁236の中心軸111に対向する内周面は、直径DF 22の円筒面の一部である。従って、中心軸111 ら見たとき、係合壁236に対して渡り部232側 設けられた貫通孔237は相対的に後退してお 凹部を構成し、貫通孔237に対して周方向に 接する摺動領域235は、貫通孔237に対して相 的に突出しており凸部を構成する。係合壁2 36の摺動領域235側端の下面(渡り部232側の面) は、凹状に窪んだロック凹部238が形成され いる。円弧状壁231の渡り部232の上面からの 心軸111方向の高さはHF21である。一対の鍔部2 30は中心軸111に対して対称である。フランジ 持部221の上面と渡り部232の上面との中心軸1 11方向の距離HF22は、アダプタ110の上端からフ ランジ部113の下面114までの中心軸111方向の距 離とほぼ同じかこれより僅かに大きい。

 対向する一対の通過領域233間の内寸法DF21 は、オス型コネクタ270の一対の係合爪284の頂 部間距離DM22より大きい(DM22<DF21)。対向する 一対の摺動領域235間の内寸法DF22は、オス型 ネクタ270の一対の係合爪284の頂部間距離DM22 り小さく、且つ、台座282の外径DM21より大き い(DM21<DF22<DM22)。円弧状壁231の高さHF21は ス型コネクタ270の台座282の高さHM21とほぼ同 じである(HF21≒HM21)。

 本実施の形態2のメス型コネクタのオス型 コネクタ270への接続方法を図29を用いて説明 る。図29では、オス型コネクタ270が接続さ たポートを含む医療用容器の図示を省略し いる。ハンドル220にアダプタ110を内挿し、 ンドル220のフランジ保持部221でアダプタ110 フランジ部113の下面114を支持する。この状 でハンドル220の把持部224の外周面を2本の指 把持して、オス型コネクタ270の管状部272の 周面上にアダプタ110を被せるように矢印202 向きにアダプタ110を管状部272に外挿する。 施の形態1と同様に、アダプタ110の挿入部119 は、可撓性及び弾性を有するので、オス型コ ネクタ270の管状部272の外周面の形状に応じて 変形し、その弾性回復力により管状部272の外 周面に密着する。一方、ハンドル220は高い剛 性を有するので、2本の指がハンドル220に対 てその直径方向に印加する把持力がアダプ 110の挿入部119と管状部272との間の摩擦力を 大させることはない。また、フランジ部113 アダプタ110の矢印202の向きの前端に形成さ ているので、2本の指がハンドル220に印加す 矢印202の向きの力によって、アダプタ110が 屈変形することはない。

 オス型コネクタ270の管状部272をアダプタ1 10の挿入部119内に深く挿入した後、更にハン ル220をオス型コネクタ270に対して矢印202の きに押し込む。ハンドル220のフランジ保持 221によってアダプタ110のフランジ部113が矢 202の向きに弾性変形し、ハンドル220の一対 円弧状壁231の摺動領域235間にオス型コネク 270の台座282の外周面が嵌入する。そして、 に、ハンドル220の円弧状壁231の上端面がオ 型コネクタ270の環状領域283に当接し、且つ ハンドル220の渡り部232の上面がオス型コネ タ270の台座282の下面に当接する。この状態 、オス型コネクタ270に対してハンドル220を 心軸111の周りに時計方向に回転させる。オ 型コネクタ270の台座282の外周面に形成され 一対の係合爪284は、ハンドル220の一対の円 状壁231の通過領域233を通過し、係合領域234 至る。一対の摺動領域235間の内寸法DF22は、 オス型コネクタ270の一対の係合爪284の頂部間 距離DM22より小さいので、係合爪284が摺動領 235の係合領域234側端に当接した後は、オス コネクタ270に対してハンドル220をこれ以上 転することはできない。この状態で、ハン ル220から手を離すと、矢印202の向きに弾性 形していたアダプタ110のフランジ部113の弾 回復力によってハンドル220が矢印202とは反 の向きに僅かに移動し、オス型コネクタ270 係合爪284のロック突起286がハンドル220のロ ク凹部238に嵌入し、且つ、オス型コネクタ27 0の係合爪284の係合片285とハンドル220の係合 236とが係合する。このように、ハンドル220 オス型コネクタ270とが係合し合うことによ 、アダプタ110が管状部272から脱落するのを 止することが出来る。図30にメス型コネクタ 及びオス型コネクタ270が接続された状態を示 す。オス型コネクタ270の係合爪284のロック突 起286がハンドル220のロック凹部238に嵌入して いるので、手が触れる程度の軽い衝撃が加え られても、オス型コネクタ270の係合爪284の係 合片285とハンドル220の係合壁236との係合状態 が解除されることはない。

 メス型コネクタのオス型コネクタ270から 分離は上記の動作を逆に行うことで可能で る。即ち、オス型コネクタ270に対してハン ル220を矢印202の向きに押しながら、オス型 ネクタ270に対してハンドル220を中心軸111の りに反時計方向に回転させる。これにより オス型コネクタ270の係合爪284のロック突起2 86がハンドル220のロック凹部238から抜け出し オス型コネクタ270の係合爪284がハンドル220 通過領域233内に移動する。矢印202の向きに 性変形していたアダプタ110のフランジ部113 弾性回復力によってハンドル220が矢印202と 反対の向きに僅かに移動し、係合爪284の係 片285と係合領域234の係合壁236との係合が解 される。次いで、アダプタ110をオス型コネ タ270の管状部272から抜き取る。

 オス型コネクタ270に設けられる、台座282 含む係合爪284周辺の形状が、ハンドル220に けられる鍔部230の形状に対応していれば、 ンドル220とオス型コネクタ270とを係合させ ことができる。即ち、オス型コネクタ270の 状部272の形状や寸法等がメーカや規格の違 により異なっていても、ハンドル220とオス コネクタ270とを係合させることができる。

 一方、本実施の形態2では、実施の形態1 同様に、オス型コネクタ270の管状部272の外 面の形状や寸法(例えばテーパ角、外径等)等 がメーカや規格の違いにより異なっても、ア ダプタ110の挿入部119がオス型コネクタ270の管 状部272の外周面に応じて弾性変形するので、 オス型コネクタ270とメス型コネクタ200とを液 状物の漏れなく確実に接続することができる 。

 従って、オス型コネクタが、本実施の形 2のハンドル220の鍔部230の形状に対応する係 合爪284を有している場合には、ハンドル220を 用いてアダプタ110をオス型コネクタの管状部 に接続し、更に、ハンドル220とオス型コネク タとを係合させることができる。

 一方、オス型コネクタが、本実施の形態2 のハンドル220の鍔部230の形状に対応する係合 爪284を有していない場合には、ハンドル220は アダプタ110をオス型コネクタの管状部に接続 するためだけに使用される。この場合、アダ プタ110をオス型コネクタの管状部に接続した 後、ハンドル220がアダプタ110から遠く離れた 位置に移動しないように、実施の形態1で説 した、ハンドル220を保持する機構(図9A、図9B 、図10A、図10B参照)がアダプタ110に設けられ いることが好ましい。

 本実施の形態2によれば、オス型コネクタ 270に対してハンドル220を中心軸111の周りに回 転させるだけで、ハンドル220とオス型コネク タ270とを係合し、また、その係合を解除する ことができる。また、この際に必要な回転角 度は、上記の例であれば180°未満と小さく、 作性は良好である。

 また、円弧状壁231の高さHF21はオス型コネ クタ270の台座282の高さHM21とほぼ同じである(H F21≒HM21)。従って、ハンドル220の円弧状壁231 上端面がオス型コネクタ270の環状領域283に 接すると、同時に、ハンドル220の渡り部232 上面がオス型コネクタ270の台座282の下面に 接する。従って、ハンドル220とオス型コネ タ270との確実な係合動作が可能である。ま 、係合した後は、ハンドル220の円弧状壁231 オス型コネクタ270の環状領域283との間の隙 を小さくすることができるので、アダプタ1 10とオス型コネクタ270の管状部272との接続部 円弧状壁231でほぼ覆い隠すことができ、衛 面で有利である。

 また、オス型コネクタ270の台座282の下面 係合爪284の下面とが一致している(即ち、係 合爪284が台座282の下面に沿って設けられてい る)ので、オス型コネクタ270の台座282の高さHM 21を小さくすることができる。従って、ハン ル220の円弧状壁231の高さHF21も小さくするこ とができる。これにより、オス型コネクタ270 及びハンドル220の上下方向寸法を小さくする ことができる。

 上述した実施の形態は一例であり、本発 はこれに限定されない。

 例えば、上記の実施の形態では、ハンド 220の係合領域234の、係合壁236と渡り部232と 間の領域は貫通孔237であったが、貫通孔237 壁で閉じられていても良い。これにより、 ダプタ110とオス型コネクタ270の管状部272と 接続部を鍔部230の円弧状壁231で覆い隠すこ ができるので、衛生面で有利である。この き、壁の内周面は、係合爪284が収納される うに係合壁236の内周面よりも後退している 要があり、例えば通過領域233の内周面と同 直径DF21の円筒面の一部であっても良い。

 円弧状壁231の高さHF21とオス型コネクタ270 の台座282の高さHM21とはほぼ同じ(HF21≒HM21)で ったが、両高さは異なっていても良い。

 また、オス型コネクタ270の台座282の下面 係合爪284の下面とが一致していなくても良 。

 ロック凹部238は係合壁236の摺動領域235側 に設けられていたが、ロック凹部238は係合 236に設けられていれば良く、上記の位置に 定されない。同様に、ロック突起286は係合 285の一端に設けられていたが、ロック突起2 86は係合片285に設けられていれば良く、上記 位置に限定されない。

 オス型コネクタ270の台座282には、2つの係 合爪284が設けられていたが、係合爪284の数は 2つに限定されず、3つ以上であっても良い。 合爪284の数にかかわらず、複数の係合爪284 、オス型コネクタ270の中心軸271に対して等 度間隔で配置されることが好ましい。同様 、ハンドル220の鍔部230の数も2つに限定され ず、3つ以上であっても良い。

 また、上記の実施の形態ではハンドル220 周囲に2つの鍔部230が不連続に形成されてい たが、鍔部230がハンドル220の周囲に連続して 環状に形成されていても良い。この場合も、 オス型コネクタ270の係合爪284の配置を考慮し て係合領域234を配置し、係合領域234を挟んで 通過領域233と摺動領域235とを配置する。通過 領域233の周方向の長さを大きくすることによ り、ハンドル220とオス型コネクタ270とを係合 させる操作が容易になる。鍔部230を環状に形 成することにより、アダプタ110とオス型コネ クタ270の管状部272との接続部を鍔部230の円弧 状壁231でほぼ覆い隠すことができるので、衛 生面で有利である。

 本実施の形態には、実施の形態1の説明を そのまま、または自明な変更を適宜追加して 適応することができる。

 (実施の形態3)
 本実施の形態3では、オス型コネクタの管状 部に接続されたアダプタが管状部から意図せ ずに脱落するのを防止するための係合形状が ハンドルに設けられたメス型コネクタ、及び これに対応した係合形状が設けられたオス型 コネクタを説明する。

 図31は本発明の実施の形態3に係るオス型 ネクタ370の斜視図である。図32Aはオス型コ クタ370の正面図、図32Bはその下面図である 図31において、一点鎖線371はオス型コネク 370の中心軸である。中心軸371の方向を上下 向とし、図32の紙面上側(医療用容器910のポ ト930に接続される側)を「上側」、紙面下側( メス型コネクタが接続される側)を「下側」 呼ぶことにする。

 キャップ部380の内周面には、医療用容器9 10のポート930の雄ネジ部936(図4参照)と螺合す 雌ネジ381が形成されている(図37参照)。キャ ップ部380の下面には、その中央の円形の領域 がその周囲の環状領域383よりも下方に突出し た台座382が形成されている。台座382の中央に 、下方に向かって突出した管状部372が設けら れている。本例の管状部372の外周面は、キャ ップ380に近づくほど外径が大きくなるテーパ 面(円錐台面)を有している。管状部372には、 ウチ920内の液状物が流出する貫通孔373が形 されている。

 台座382の外周面には、中心軸371に対して 射方向に突出した係合突起384が台座382の全 にわたって連続して環状に形成されている 台座382の下面は平面であり、この下面と係 突起384の下面とは一致している。係合突起3 84と環状領域383との間には、係合突起384より 径が小さなアンダーカット部385が形成され いる。

 図33は本発明の実施の形態3に係るメス型 ネクタを構成するハンドル320の斜視図であ 。図34Aはハンドル320の平面図、図34Bはその 面図である。図35Aは図34Aの35A-35A線での矢視 断面図、図35Bは図34Bの35B-35B線での矢視断面 である。ハンドル320とともに本実施の形態3 係るメス型コネクタを構成するアダプタは 実施の形態1で説明したのと同じであるので 説明を省略する。図35A及び図35Bにおいて、一 点鎖線111はハンドル320に内挿される実施の形 態1で説明したアダプタの中心軸であり、こ は本実施の形態3のメス型コネクタの中心軸 びハンドル320の中心軸と一致する。実施の 態1で説明したように、中心軸111の方向を上 下方向とし、オス型コネクタに接続される側 を「上側」、その反対側を「下側」と呼ぶ。

 ハンドル320は、中央に貫通孔322が形成さ た長円形のフレーム330を備える。貫通孔322 内径は、アダプタ110の筒状部112の外径より きく、フランジ部113の外径より小さい。フ ーム330の上面の、貫通孔322の近傍に、上方 隆起した一対のフランジ保持部321が形成さ ている。一対のフランジ保持部321は、貫通 322に対してフレーム330の長軸方向(図34Aの紙 面の左右方向)の両側に、貫通孔322を取り囲 ように円弧状に形成されている。一対のフ ンジ保持部321を構成する円弧の直径は、ア プタ110のフランジ部113の外径より小さい。

 フレーム330の長軸方向の両端には、上方 に突出した一対のクリップ340と、下方向に 出した一対の操作部331とが形成されている

 一対のクリップ340のそれぞれには、互い 相手方のクリップ340と対向する側の面(内周 面)に、相手方のクリップ340に向かって突出 た一対の係合爪341と、上方向に向いた一対 当接面343とが形成されている。係合爪341は クリップ340の上端又はその近傍に形成され いる。係合爪341の上面には中心軸111に対し 傾斜した傾斜面342が形成されている。当接 343は、係合爪341よりも僅かに下に位置して る。

 本実施の形態3のメス型コネクタのオス型 コネクタ370への接続方法を図36を用いて説明 る。図36では、オス型コネクタ370が接続さ たポートを含む医療用容器の図示を省略し いる。ハンドル320の貫通孔322にアダプタ110 挿入し、ハンドル320のフランジ保持部321で ダプタ110のフランジ部113の下面114を支持す 。この状態でハンドル320のフレーム330の外 面を2本の指で把持して、オス型コネクタ370 管状部372の外周面上にアダプタ110を被せる うに矢印302の向きにアダプタ110を管状部372 外挿する。実施の形態1と同様に、アダプタ 110の挿入部119は、可撓性及び弾性を有するの で、オス型コネクタ370の管状部372の外周面の 形状に応じて変形し、その弾性回復力により 管状部372の外周面に密着する。一方、ハンド ル320は高い剛性を有するので、2本の指がハ ドル320に対してその直径方向に印加する把 力がアダプタ110の挿入部119と管状部372との の摩擦力を増大させることはない。また、 ランジ部113はアダプタ110の矢印302の向きの 端に形成されているので、2本の指がハンド 320に印加する矢印302の向きの力によって、 ダプタ110が座屈変形することはない。

 オス型コネクタ370の管状部372をアダプタ1 10の挿入部119内に深く挿入した後、更にハン ル320をオス型コネクタ370に対して矢印302の きに押し込む。ハンドル320のフランジ保持 321によってアダプタ110のフランジ部113が矢 302の向きに弾性変形し、ハンドル320のクリ プ340の先端に形成された傾斜面342がオス型 ネクタ370の係合突起384に当接し、一対のク ップ340の上端が互いに離れる方向にフレー 330が弾性変形する。更にハンドル320をオス コネクタ370に対して矢印302の向きに押し込 と、クリップ340の係合爪341がオス型コネク 370の係合突起384を乗り越え、フレーム330が 性回復して、クリップ340の係合爪341がオス コネクタ370のアンダーカット部385に嵌入す 。同時に、クリップ340の上端面がオス型コ クタ370の環状領域383に当接し、且つ、クリ プ340の当接面343がオス型コネクタ370の台座3 82の下面に当接する。この状態で、ハンドル3 20から手を離すと、矢印302の向きに弾性変形 ていたアダプタ110のフランジ部113の弾性回 力によってハンドル320が矢印302とは反対の きに僅かに移動し、クリップ340の係合爪341 オス型コネクタ370の係合突起384とが係合す 。このように、ハンドル320とオス型コネク 370とが係合し合うことにより、アダプタ110 管状部372から脱落するのを防止することが 来る。図37にメス型コネクタ及びオス型コ クタ370が接続された状態を示す。クリップ34 0の係合爪341とオス型コネクタ370の係合突起38 4との係合状態は、一対のクリップ340の上端 互いに離れる方向にフレーム330を弾性変形 せないと解除できない。従って、手が触れ 程度の軽い衝撃が加えられても、上記の係 状態が解除されることはない。

 メス型コネクタのオス型コネクタ370から 分離は上記の動作を逆に行うことで可能で る。即ち、ハンドル320の一対の操作部331を2 本の指で挟んで、一対のクリップ340の上端が 互いに離れる方向にフレーム330を弾性変形さ せる。係合爪341と係合突起384との係合が解除 され、矢印302の向きに弾性変形していたアダ プタ110のフランジ部113の弾性回復力によって ハンドル320が矢印302とは反対の向きに移動す る。次いで、アダプタ110をオス型コネクタ370 の管状部372から抜き取る。

 オス型コネクタ370に設けられる、台座382 含む係合突起384周辺の形状が、ハンドル320 設けられるクリップ340の形状に対応してい ば、ハンドル320とオス型コネクタ370とを係 させることができる。即ち、オス型コネク 370の管状部372の形状や寸法等がメーカや規 の違いにより異なっていても、ハンドル320 オス型コネクタ370とを係合させることがで る。

 一方、本実施の形態3では、実施の形態1 同様に、オス型コネクタ370の管状部372の外 面の形状や寸法(例えばテーパ角、外径等)等 がメーカや規格の違いにより異なっても、ア ダプタ110の挿入部119がオス型コネクタ370の管 状部372の外周面に応じて弾性変形するので、 オス型コネクタ370とメス型コネクタとを液状 物の漏れなく確実に接続することができる。

 従って、オス型コネクタが、本実施の形 3のハンドル320のクリップ340の形状に対応す る係合突起384を有している場合には、ハンド ル320を用いてアダプタ110をオス型コネクタの 管状部に接続し、更に、ハンドル320とオス型 コネクタとを係合させることができる。

 一方、オス型コネクタが、本実施の形態3 のハンドル320のクリップ340の形状に対応する 係合突起384を有していない場合には、ハンド ル320はアダプタ110をオス型コネクタの管状部 に接続するためだけに使用される。この場合 、アダプタ110をオス型コネクタの管状部に接 続した後、ハンドル320がアダプタ110から遠く 離れた位置に移動しないように、実施の形態 1で説明した、ハンドル220を保持する機構(図9 A、図9B、図10A、図10B参照)がアダプタ110に設 られていることが好ましい。

 本実施の形態3によれば、オス型コネクタ 370に対してハンドル320を矢印302の方向に沿っ て移動させるだけでハンドル320とオス型コネ クタ370とを係合することができ、また、一対 の操作部331を把持し、ハンドル320を矢印302の 方向に沿って移動させるだけで、ハンドル320 とオス型コネクタ370との係合を解除すること ができる。

 また、オス型コネクタ370の台座382の下面 係合突起384の下面とが一致している(即ち、 係合突起384が台座382の下面に沿って設けられ ている)ので、オス型コネクタ370の台座382の 状領域383からの高さを小さくすることがで る。従って、クリップ340の当接面343からの さも小さくすることができる。これにより オス型コネクタ370及びハンドル320の上下方 寸法を小さくすることができる。

 上述した実施の形態は一例であり、本発 はこれに限定されない。

 ハンドル320の1つのクリップ340には、一対 の係合爪341と一対の当接面343とが設けられて いたが、1つのクリップ340に設けられる係合 341及び当接面342の数は2つに限定されず、1つ 又は3つ以上であっても良い。また、当接面34 3は省略することができる。

 フランジ保持部321は、フレーム330の上面 、貫通孔322の近傍に2つに分割して形成され ていたが、環状に連続していても良い。また 、フランジ保持部321は、隆起している必要は なく、フレーム330の周囲の上面と共通する平 面であっても良い。

 本実施の形態には、実施の形態1の説明を そのまま、または自明な変更を適宜追加して 適応することができる。

 (実施の形態4)
 本実施の形態4では、オス型コネクタの管状 部に接続されたアダプタが管状部から意図せ ずに脱落するのを防止するための係合形状が ハンドルに設けられたメス型コネクタ、及び これに対応した係合形状が設けられたオス型 コネクタを説明する。

 図38は本発明の実施の形態4に係るオス型 ネクタ470の斜視図である。図39Aはオス型コ クタ470の正面図、図39Bはその下面図である 図38において、一点鎖線471はオス型コネク 470の中心軸である。中心軸471の方向を上下 向とし、図38の紙面上側(医療用容器910のポ ト930に接続される側)を「上側」、紙面下側( メス型コネクタが接続される側)を「下側」 呼ぶことにする。

 キャップ部480の内周面には、医療用容器9 10のポート930の雄ネジ部936(図4参照)と螺合す 雌ネジ481が形成されている(図43参照)。キャ ップ部480の下面には、その中央の円形の領域 がその周囲の環状領域483よりも下方に突出し た台座482が形成されている。台座482の中央に 、下方に向かって突出した管状部472が設けら れている。本例の管状部472の外周面は、キャ ップ480に近づくほど外径が大きくなる3つの ーパ面(円錐台面)を中心軸471方向に並んで有 している。管状部472には、パウチ920内の液状 物が流出する貫通孔473が形成されている。

 台座482の外周面には、雄ネジ484が形成さ ている。雄ネジ484は、1回転したときに軸方 向に進む距離(リード)が、ねじ山の軸方向間 (ピッチ)の4倍である四条ねじである。環状 域483には、中心軸471に対して対称位置に一 の突起485が形成されている。

 図40は本発明の実施の形態4に係るメス型 ネクタを構成するハンドル420の斜視図であ 。図41はハンドル420の中心軸に沿った断面 である。ハンドル420とともに本実施の形態4 係るメス型コネクタを構成するアダプタは 実施の形態1で説明したのと同じであるので 説明を省略する。図41において、一点鎖線111 ハンドル420に内挿される実施の形態1で説明 したアダプタの中心軸であり、これは本実施 の形態4のメス型コネクタの中心軸及びハン ル420の中心軸と一致する。実施の形態1で説 したように、中心軸111の方向を上下方向と 、オス型コネクタに接続される側を「上側 、その反対側を「下側」と呼ぶ。

 ハンドル420は、全体として略筒形状を有 、その上端近傍に、アダプタ110のフランジ 113の外径より大きな内径を有する大径部423 有し、大径部423より下側に、アダプタ110の 状部112の外径より大きく、フランジ部113の 径より小さな内径を有する小径部422を有す 。そして、小径部422と大径部423との間に、 ランジ保持部421が形成されている。小径部4 22より下側には、略円筒状の把持部424が設け れている。

 大径部423よりも上側に略円筒状の螺合部4 30が形成されている。螺合部430の内周面には 雌ネジ431が形成されている。雌ネジ431は、 ス型コネクタ470に形成された雄ネジ481と螺 可能な四条ねじである。螺合部430の上面に 複数の突起432が形成されている。

 本実施の形態4のメス型コネクタのオス型 コネクタ470への接続方法を図42を用いて説明 る。図42では、オス型コネクタ470が接続さ たポートを含む医療用容器の図示を省略し いる。ハンドル420にアダプタ110を内挿し、 ンドル420のフランジ保持部421でアダプタ110 フランジ部113の下面114を支持する。この状 でハンドル420の把持部424の外周面を2本の指 把持して、オス型コネクタ470の管状部472の 周面上にアダプタ110を被せるように矢印402 向きにアダプタ110を管状部472に外挿する。 施の形態1と同様に、アダプタ110の挿入部119 は、可撓性及び弾性を有するので、オス型コ ネクタ470の管状部472の外周面の形状に応じて 変形し、その弾性回復力により管状部472の外 周面に密着する。一方、ハンドル420は高い剛 性を有するので、2本の指がハンドル420に対 てその直径方向に印加する把持力がアダプ 110の挿入部119と管状部472との間の摩擦力を 大させることはない。また、フランジ部113 アダプタ110の矢印402の向きの前端に形成さ ているので、2本の指がハンドル420に印加す 矢印402の向きの力によって、アダプタ110が 屈変形することはない。

 オス型コネクタ470の管状部472をアダプタ1 10の挿入部119内に深く挿入した後、更にハン ル420をオス型コネクタ470に対して矢印402の きに押し込み、オス型コネクタ470に対して ンドル420を中心軸111の周りに時計方向に回 させる。オス型コネクタ470の雄ネジ484とハ ドル420の雌ネジ431とが噛み合い、ハンドル4 20が上昇し、遂に、ハンドル420の螺合部430の 面がオス型コネクタ470の環状領域483に当接 る。このとき、オス型コネクタ470の環状領 483に形成された一対の突起485のそれぞれが ンドル420の螺合部430の上面に形成された複 の突起432のいずれかと係合するので、雄ネ 484と雌ネジ431との螺合状態が緩むのを防止 きる。また、ハンドル420のフランジ保持部4 21によってアダプタ110のフランジ部113が矢印4 02の向きに弾性変形し、その弾性回復力が雄 ジ484と雌ネジ431との間に摩擦力を発生させ ので、雄ネジ484と雌ネジ431との螺合状態が むのを更に防止できる。このように、ハン ル420とオス型コネクタ470とが係合し合うこ により、アダプタ110が管状部472から脱落す のを防止することが出来る。図43にメス型 ネクタ及びオス型コネクタ470が接続された 態を示す。雄ネジ484と雌ネジ431とが螺合し 且つ、この螺合状態が緩むのを防止するた に上記の構成を備えているので、手が触れ 程度の軽い衝撃が加えられても、オス型コ クタ470の雄ネジ484とハンドル420の雌ネジ484 の係合状態が解除されることはない。

 メス型コネクタのオス型コネクタ470から 分離は上記の動作を逆に行うことで可能で る。即ち、オス型コネクタ470に対してハン ル420を中心軸111の周りに反時計方向に回転 せる。これにより、オス型コネクタ470の環 領域483に形成された一対の突起485がハンド 420の螺合部430の上面に形成された複数の突 432を乗り越えて、両者の係合状態が解除さ る。ハンドル420を更に回転することで、オ 型コネクタ470の雄ネジ484とハンドル420の雌 ジ431との噛み合いが解除される。次いで、 ダプタ110をオス型コネクタ470の管状部472か 抜き取る。

 オス型コネクタ470に設けられる雄ネジ484 形状が、ハンドル420に設けられる雌ネジ431 形状に対応していれば、ハンドル420とオス コネクタ470とを係合させることができる。 ち、オス型コネクタ470の管状部472の形状や 法等がメーカや規格の違いにより異なって ても、ハンドル420とオス型コネクタ470とを 合させることができる。

 一方、本実施の形態4では、実施の形態1 同様に、オス型コネクタ470の管状部472の外 面の形状や寸法(例えばテーパ角、外径等)等 がメーカや規格の違いにより異なっても、ア ダプタ110の挿入部119がオス型コネクタ470の管 状部472の外周面に応じて弾性変形するので、 オス型コネクタ470とメス型コネクタ400とを液 状物の漏れなく確実に接続することができる 。

 従って、オス型コネクタが、本実施の形 4のハンドル420の雌ネジ431の形状に対応する 雄ネジ484を有している場合には、ハンドル420 を用いてアダプタ110をオス型コネクタの管状 部に接続し、更に、ハンドル420とオス型コネ クタとを係合させることができる。

 一方、オス型コネクタが、本実施の形態4 のハンドル420の雌ネジ431の形状に対応する雄 ネジ484を有していない場合には、ハンドル420 はアダプタ110をオス型コネクタの管状部に接 続するためだけに使用される。この場合、ア ダプタ110をオス型コネクタの管状部に接続し た後、ハンドル420がアダプタ110から遠く離れ た位置に移動しないように、実施の形態1で 明した、ハンドル220を保持する機構(図9A、 9B、図10A、図10B参照)がアダプタ110に設けら ていることが好ましい。

 本実施の形態4によれば、オス型コネクタ 470に対してハンドル420を中心軸111の周りに回 転させるだけで、ハンドル420とオス型コネク タ470とを係合し、また、その係合を解除する ことができる。

 上述した実施の形態は一例であり、本発 はこれに限定されない。

 例えば、雄ネジ484及び雌ネジ431として四 ねじを用いたが、本発明はこれに限定され い。四条以外の多条ねじであっても良いし 一条ねじであっても良い。但し、多条ねじ あれば、ハンドル420の少ない回転角で雄ネ 484及び雌ネジ431とを噛み合わせることがで る。

 ねじの緩み止め機能を有する、オス型コ クタ470の環状領域483に形成された一対の突 485、及びハンドル420の螺合部430の上面に形 された複数の突起432は省略可能である。

 本実施の形態には、実施の形態1の説明を そのまま、または自明な変更を適宜追加して 適応することができる。

 上記の実施の形態1~4では、図4に示したよ うに、オス型コネクタ170が、医療用容器910の ポート930に形成された雄ネジ部936と螺合する 雌ネジ部を備えたキャップ部180に一体的に設 けられている例を説明したが、本発明はこれ に限定されない。例えば、図44に示すように パウチ520にヒートシール法により接合され ポート530に、メス型コネクタのアダプタに 入される管状部531が一体的に形成されてい も良い。即ち、ポート530は、管状部531を備 たオス型コネクタと考えることができる。 44において、500は医療用容器、520はパウチ 521はパウチを構成する2枚のシートのシール 域、522は医療用容器500を吊り下げる際に使 される開口、523はファスナである。

 図45Aは図44の医療用容器500に使用される ス型コネクタ(ポート)530の概略斜視図、図45B はその正面図、図45Cはその右側面図である。 これらの図において、一点鎖線539はオス型コ ネクタ530の中心軸である。中心軸539の方向を 上下方向とし、図の紙面上側(パウチ520に接 される側)を「上側」、紙面下側(メス型コネ クタが接続される側)を「下側」と呼ぶこと する。

 オス型コネクタ530は、パウチ520を構成す 2枚のシートの周縁間に挟まれてヒートシー ル法にてパウチ520と一体化される接合部532と 、パウチ520内に充填された液状物が流出する 貫通孔(図示せず)が形成された管状部531と、 合部532と管状部531との間に設けられた係合 (台座)533とを備える。係合板533の下面の中 に、下方に向かって突出した管状部531が設 られている。係合板533のの外周面には、中 軸539に対して対称位置に、一対の係合爪534 中心軸539に対して放射方向に突出して形成 れている。係合爪534は、ほぼ水平方向に沿 て延びた係合片535と、係合片535の一端に上 向に突出して形成されたロック突起536とを える。一対の係合爪534は、実施の形態2で説 したオス型コネクタ270に形成された一対の 合爪284と同様の機能を有する。

 上記のオス型コネクタ530は、実施の形態2 で説明した一対の係合爪284と同様に機能する 一対の係合爪534を有していたが、実施の形態 3で説明した係合突起384と同様に機能する部 や、実施の形態4で説明した雄ネジ484と同様 機能する部材を有していても良い。

 上記の実施の形態1~4では、医療用容器に けられたオス型コネクタと経腸栄養セット 一端に設けられたメス型コネクタとを接続 る場合を説明したが、本発明はこれに限定 れない。例えば、液状物が通過するチュー の一端に設けられたオス型コネクタとこれ は別のチューブの一端に設けられたメス型 ネクタとを接続する場合に本発明を適用す ことができる。

 実施の形態1~4で説明したメス型コネクタ PEGチューブの一端に設けることができる。 の場合、このメス型コネクタと接続される ス型コネクタは、例えば栄養剤や流動食等 液状物が収納された容器(例えばパウチ)に 続される栄養セットの一端に設けることが きる。PEGチューブに接続されるオス型コネ タの形状や寸法に関して標準となる規格は 在しないから、本発明をPEGチューブに適用 る意義は大きい。

 PEGチューブ内を清潔に保つため、液状物 投与しないときはPEGチューブ内に希釈した を充填しておくことがある。このような場 、メス型コネクタのアダプタは濡れている で、アダプタをオス型コネクタの管状部に 続しても簡単に脱落してしまう。また、液 物が高粘度の場合には液状物を患者に向か て押し出す必要があり、この場合も、液状 に印加された圧力によってメス型コネクタ アダプタはオス型コネクタの管状部から脱 しやすい。従って、本発明をPEGチューブに 用する場合には、実施の形態2~4に説明した うに、メス型コネクタのハンドルにオス型 ネクタと係合する係合形状を設けることが ましい。更に、オス型コネクタには、ハン ルに設けられた係合形状に係合できる係合 状を設けることが好ましい。これにより、 ス型コネクタの管状部に接続されたメス型 ネクタのアダプタが管状部から意図せずに 落するのを防止することが出来る。

 以上に説明した実施の形態は、いずれも くまでも本発明の技術的内容を明らかにす 意図のものであって、本発明はこのような 体例にのみ限定して解釈されるものではな 、その発明の精神と請求の範囲に記載する 囲内でいろいろと変更して実施することが き、本発明を広義に解釈すべきである。

 本発明の利用分野は特に制限はないが、 えば経腸栄養療法や静脈栄養療法を行う際 使用されるメス型コネクタや接続具に使用 ることができる。その他、医療用以外の食 などの液状物を取り扱う際に使用されるメ 型コネクタや接続具などに使用することも きる。