Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FIBER BUNDLE ARRANGING APPARATUS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/139881
Kind Code:
A1
Abstract:
A magnetic material tube (40) is fixed to an introduction pipe (34). The tube (40) is provided with an annular coupling protrusion (401), and a circular plate (42) is coupled to the coupling protrusion (401) via an annular permanent magnet (43). The permanent magnet (43) is fixed to the circular plate (42) and coupled to the forward end surface of the coupling protrusion (401) by magnetic force. A guide pipe (31) is fixed to the circular plate (42). The guide pipe (31) and the introduction pipe (34) are coupled in series via a coupling portion (49) composed of the tube (40), the permanent magnet (43), and the circular plate (42). A fiber bundle (F) guided via a guide roller (33) is led into an introduction hole (341) and into a guide hole (311).

Inventors:
YOSHIKAWA GENKI (JP)
TAKEUCHI JUNJI (JP)
YASUI YOSHIHARU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/057947
Publication Date:
November 20, 2008
Filing Date:
April 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOYOTA JIDOSHOKKI KK (JP)
YOSHIKAWA GENKI (JP)
TAKEUCHI JUNJI (JP)
YASUI YOSHIHARU (JP)
International Classes:
D03D41/00; B29C70/16; D02J1/22; D04H3/04
Foreign References:
JP2007016347A2007-01-25
JPH05220691A1993-08-31
JPS59136292U1984-09-11
JPS6189492U1986-06-11
JPS63270922A1988-11-08
JP2004256943A2004-09-16
JP2000108212A2000-04-18
JP2007016347A2007-01-25
JP2004256943A2004-09-16
Attorney, Agent or Firm:
ONDA, Hironori et al. (Ohmiya-cho 2-chomeGifu-shi, Gifu 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 繊維束を通過させるガイド孔を有するガイドパイプと、
 前記ガイド孔から前記繊維束を引き出しながら配列すべく、前記ガイドパイプを移動させる移動装置と、
 前記移動装置によって移動させられる被動部と、
 前記ガイドパイプを前記被動部に連結する分離可能な連結部と
を備える繊維束配列装置。
 前記連結部は、前記被動部と前記ガイドパイプとの一方に固定された磁石と、前記被動部と前記ガイドパイプとの他方に固定された磁性体とを備え、前記磁性体は前記磁石に磁力で連結されている請求項1に記載の繊維束配列装置。
 前記ガイドパイプは直線形状であり、前記移動装置は、前記ガイドパイプを同ガイドパイプの長さ方向と直交する方向に平行移動させ、前記磁石と前記磁性体との連結面は、前記ガイドパイプの軸線を包囲する環状形状であって、前記ガイドパイプの長さ方向に対して垂直な平面である請求項2に記載の繊維束配列装置。
 前記連結部は筒形状の連結筒であり、前記連結筒は、分離位置を規定するように前記連結筒の軸方向中間部で前記連結筒の周方向に一周する環状スリットを有し、前記連結筒の軸方向両端のうちの一方が前記被動部に離脱不能に連結されており、前記連結筒の軸方向両端のうちの他方が前記ガイドパイプに離脱不能に連結されている請求項1に記載の繊維束配列装置。
 前記連結部が分離している分離状態と、前記連結部が分離していない連結状態とを判別する分離判別センサを更に備える請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の繊維束配列装置。
 前記被動部は前記ガイドパイプへ前記繊維束を誘導する導入パイプを含み、前記ガイドパイプは前記連結部を介して前記導入パイプに連結されており、前記ガイドパイプと前記導入パイプとは、直線形状であって直列に連結されており、前記導入パイプは、その軸線の周りで回転可能なように前記被動部に支持されており、前記ガイドパイプのガイド孔の横断面形状は、前記繊維束を偏平な形状で繰り出し可能な偏平形状であり、前記導入パイプは回転駆動機構によって回転させられる請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の繊維束配列装置。
 前記連結部が分離している分離状態と、前記連結部が分離していない連結状態とを判別する分離判別センサを更に備え、前記ガイドパイプは、前記連結部が分離したときに前記導入パイプから分離されるリング部を有し、前記リング部は、前記導入パイプと同軸に配置され、前記分離判別センサの検出領域は、前記連結部が分離していないときの前記リング部の位置に設定されている請求項6に記載の繊維束配列装置。
 前記導入パイプの導入孔の横断面形状は円形であり、前記導入孔の径は前記ガイド孔の径よりも大きい請求項6又は請求項7に記載の繊維束配列装置。
Description:
繊維束配列装置

 本発明は、繊維束を通過させるガイド孔 有するガイドパイプと、前記ガイドパイプ 移動させる移動装置とを備え、前記ガイド イプを移動させることによって前記ガイド 内から前記繊維束を引き出しながら配列す 繊維束配列装置に関する。

 従来より、軽量な構造材料として広く使 されている繊維強化複合材として、三次元 物(三次元繊維構造体)を強化材として使用 たものがある。この繊維強化複合材は、強 が非常に高く、航空機等の構造材として一 使用されている。このような繊維強化複合 の強化材に使用する三次元繊維構造体の製 として、繊維束を折り返し状に配列した繊 束層を複数積層して少なくとも2軸配向とな 繊維束積層群を形成し、その繊維束積層群 各繊維束層と直交する方向に配列される厚 方向糸で結合する方法がある。特許文献1に は、配列面に沿って移動されるガイドパイプ から繊維束を繰り出しながら、所定ピッチで 配置したピン間に繊維束を偏平な状態で、か つ繊維束の偏平な面が配列面に沿った状態で 折り返し状に配列して繊維束層を形成する繊 維束配列装置が開示されている。繊維束を複 数積層して形成された繊維束積層群は、繊維 束配列装置から外された後に厚さ方向糸を挿 入される。

 特許文献2には、繊維束積層群に厚さ方向 糸を挿入する装置が開示されている。特許文 献2に開示の装置には、挿入された厚さ方向 の抜けを防止するための抜け止め糸を挿通 る機構が組み込まれている。抜け止め糸を 通するための抜け止め糸挿通用針は、抜け め糸挿通用針を駆動する装置の動力伝達部 、ダンパを介して係合されている。動力伝 部は、往復走行されるベルトに連結されて り、ベルトが往復走行されると、抜け止め 挿通用針が挿通動作(往復動作)を行なう。抜 け止め糸挿通用針が、厚さ方向糸を挿入する ための厚さ方向糸挿入針や厚さ方向糸に接触 すると、抜け止め糸挿通用針に異常な負荷が 掛かる場合がある。

 ダンパは、例えばシリンダであり、シリ ダのプランジャの先端は、抜け止め糸挿通 針の基端部に形成された凹部に係合されて る。往復動作をしている抜け止め糸挿通用 に異常な負荷が掛かると、プランジャの先 が前記凹部から離脱する。これにより、厚 方向糸挿入針、厚さ方向糸あるいは抜け止 糸挿通用針の損傷が回避される。

 繊維束配列装置のガイドパイプが移動して るときに、ガイドパイプが配列された繊維 に引っ掛かったり、ガイドパイプが前記ピ に接触したり、あるいはガイドパイプから り出されている繊維束に異常な張力が掛か たりしたような場合には、ガイドパイプが 損するおそれがある。しかし、特許文献1,2 いずれにおいても、このような事態を回避 る手段は開示されていない。

特開2007-16347号公報

特開2004-256943号公報

 本発明の目的は、ガイドパイプが破損しな ようにすることにある。
 上記目的を達成するため、本発明に従い、 維束を通過させるガイド孔を有するガイド イプと、前記ガイド孔から前記繊維束を引 出しながら配列すべく、前記ガイドパイプ 移動させる移動装置と、前記移動装置によ て移動させられる被動部と、前記ガイドパ プを前記被動部に連結する分離可能な連結 とを備える繊維束配列装置を提供する。

(a)は、本発明の第1の実施形態に係る繊 維束配列装置の側面図。(b)は、図1(a)の部分 大断面図。 (a)は、図1(a)の繊維束配列装置の一部省 略平断面図。(b)は、図1(b)の2b-2b線に沿った断 面図。 図1(a)の部分拡大側断面図。 配列ヘッドの分解斜視図。 (a)は、繊維束の配列を示す斜視図。(b) 、ガイドパイプの部分拡大斜視図。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る繊 維束配列装置の部分拡大断面図。(b)は、図6(a )の配列ヘッドの分解斜視図。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る繊 維束配列装置の部分拡大断面図。(b)は、図7(a )の7b-7b線に沿った断面図。

 以下、本発明を具体化した第1の実施形態を 図1~図5に基づいて説明する。図1(a)は、本実 形態に係る繊維束配列装置10の全体を示す。
 図2(a)に示すように、長方形状のベース11上 は一対のリニアスライダ12,13がベース11の長 手方向(以下においてはX軸方向という)に延び るように設けられている。リニアスライダ12 、図示しないモータを含むボールネジ機構 、ボールネジ機構の作動によってX軸方向に 移動させられる移動体121とを備え、リニアス ライダ13は、図示しないモータを含むボール ジ機構と、ボールネジ機構の作動によってX 軸方向に移動させられる移動体131とを備えて いる。両リニアスライダ12,13において、両ボ ルネジ機構は同期して作動され、両移動体1 21,131は同期してX軸方向へ移動する。

 両移動体121,131上にはリニアスライダ14がX 軸方向と直交する方向(以下においてはY軸方 という)に延びるように架設されている。リ ニアスライダ12,13が作動すると、リニアスラ ダ14は、X軸方向へ平行移動する。リニアス イダ14は、図示しないモータを含むボール ジ機構と、ボールネジ機構の作動によってY 方向に移動させられる移動体141とを備えて る。

 リニアスライダ12,13,14の作動は、制御コン ュータCによって制御される。
 図1(a)に示すように、移動体141には支持プレ ート15が止着されており、支持プレート15に 支持フレーム16が止着されている。支持フレ ーム16には支柱17が立設されており、支柱17の 上部には載置板18が止着されている。載置板1 8上にはモータ19及びボビンホルダ20が支持さ ている。ボビンホルダ20には繊維束Fからな ボビン21が装着されており、ボビン21は、モ ータ19の作動によって繊維束Fを繰り出す方向 (図1(a)に矢印Rで示す方向)に回転される。繊 束Fは、多数本の単繊維(本実施形態では炭素 繊維)を撚らないで偏平形状に束ねて形成さ ている。モータ19の作動は、制御コンピュー タCによって制御される。

 載置板18には支柱22が立設されており、支 柱22の上部には一対のガイドローラ23,24が取 付けられている。ガイドローラ23,24の下方に はテンションローラ25が上下動可能に配設さ ている。又、支柱22の下部にはガイドロー 26が取り付けられている。ボビン21から繰り される繊維束Fは、ガイドローラ23,24、テン ョンローラ25及びガイドローラ26によって載 置板18の下方へと案内される。繊維束Fは、テ ンションローラ25を含む張力付与機構によっ 適正な張力を付与される。

 支持フレーム16の下部にはモータ27が固定 されている。モータ27の出力軸であるネジ軸2 71は、上下方向(以下においてはZ軸方向とい )へ延びている。ネジ軸271には被動部として 支持枠28がナット部29を介して連結されてい る。ネジ軸271は、ナット部29に螺合されてお 、モータ27が作動すると、支持枠28がZ軸方 に移動する。モータ27の作動は、制御コンピ ュータCによって制御される。

 支持枠28の下部には配列ヘッド30が取り付 けられている。配列ヘッド30は、繊維束Fを繰 り出す直線形状のガイドパイプ31を備えてい 。図5(b)に示すように、ガイドパイプ31内の イド孔311は偏平形状をなしており、ガイド イプ31は繊維束Fを偏平な状態でガイド孔311 ら繰り出す。

 図1(a)に示すように、支持枠28にはガイド ーラ32,33が取り付けられている。ガイドロ ラ26を経由して案内された繊維束Fは、ガイ ローラ32,33を介してガイドパイプ31内へ導か る。

 図1(b)及び図3に示すように、支持枠28の下 壁281には配列ヘッド30の導入パイプ34がラジ ルベアリング35を介して回転可能に支持され ている。被動部としての導入パイプ34は、下 281をZ軸方向に貫通しており、導入パイプ34 導入孔341は、Z軸方向に延びている。導入パ イプ34の横断面形状は、円形である。下壁281 上方に突出する導入パイプ34の突出端部に タイミングプーリ36が止着されている。

 図3及び図2(b)に示すように、支持枠28には モータ37が装着されており、モータ37の出力 371にはタイミングプーリ38が止着されている 。タイミングプーリ38とタイミングプーリ36 にはタイミングベルト39が巻き掛けられてい る。モータ37が作動すると、導入パイプ34が 転する。モータ37、タイミングプーリ36,38及 タイミングベルト39は、導入パイプ34を回転 させる回転駆動機構を構成する。

 下壁281の下方に突出する導入パイプ34の 出端部には磁性体の筒40が嵌合されている。 筒40は、同筒40の周壁に螺合されて導入パイ 34の周面に当接するように締め付けられた止 めネジ41によって、導入パイプ34に固定され いる。筒40の下面には環状の連結突条401が一 体形成されており、連結突条401には円板42が 状の永久磁石43を介して連結されている。 板42の上面には環状の凹部421が形成されてお り、環状の永久磁石43は、凹部421に嵌め込ま て固定、例えば接着剤で接着されている。 久磁石43は、磁性体の連結突条401の先端面40 2に面接触し且つ磁力によって連結されてい 。永久磁石43に対する筒40の連結面である連 突条401の先端面402は、Z軸方向に対して垂直 な平面である。

 円板42の径中心部には嵌合孔422が貫設さ ており、嵌合孔422にはガイドパイプ31が嵌入 されている。円板42は、同円板42の周壁に螺 されてガイドパイプ31の周面に当接するよう に締め付けられた止めネジ44によって、ガイ パイプ31に固定されている。筒40、永久磁石 43、円板42及び止めネジ41,44は、2つに分離可 な連結部49を構成する。ガイドパイプ31は、 結部49を介して被動部としての支持枠28に連 結されている。

 ガイドパイプ31のガイド孔311は、Z軸方向 延びており、ガイド孔311の中心軸線L1(図1(b) 及び図4に図示)と、導入パイプ34の導入孔341 中心軸線L2(図1(b)及び図4に図示)とは、一致 ている。つまり、直線形状のガイドパイプ31 と導入パイプ34とは、連結部49を介して直列 連結されている。ガイドパイプ31の長手方向 (中心軸線L1の方向)は、ガイドパイプ31の平行 移動方向に対して垂直な方向(Z軸方向)である 。ガイドローラ33を経由して案内されてきた 維束Fは、導入孔341内及びガイド孔311内へ導 かれる。

 永久磁石43の外周面にはリング部として リング45が嵌合して固定されている。支持枠 28の下壁281には反射式の光電センサ46が取り けられている。光電センサ46の検出領域は、 連結部49が分離していないときのリング45の 置に設定されている。永久磁石43が連結突条 401の先端面に磁力によって連結されている状 態では、光電センサ46から投射される光の経 は、リング45と交差し、光電センサ46から投 射された光は、リング45から反射して光電セ サ46に受光される。永久磁石43が連結突条401 の先端面に磁力によって連結されていない状 態では、光電センサ46から投射された光が光 センサ46に受光されることはない。光電セ サ46における受光の有無に関する情報は、制 御コンピュータCに送られる。

 図2(a)に示すように、ベース11上には枠体4 7が設置されている。枠体47は長方形状に形成 されており、枠体47の上面にはピン48が枠体47 に沿って所定ピッチ(例えば、数mmピッチ)で 列されている。図1(a)に示すガイドパイプ31 、モータ27の作動によって適宜の高さ位置に 配置されると共に、リニアスライダ12,13の作 とリニアスライダ14の作動との組み合わせ よって、X軸方向、Y軸方向又はバイアス方向 (斜め方向)に移動される。ガイドパイプ31がX 方向、Y軸方向又はバイアス方向に移動され ることにより、ガイドパイプ31内を導かれて る繊維束Fがピン48に掛け止められながらガ ドパイプ31から引き出されてゆく。図5(a)は 繊維束Fをピン48に掛け止めながら繊維束Fを 配列してゆく一例を示す。

 リニアスライダ12,13,14は、X軸方向、Y軸方向 又はバイアス方向にガイドパイプ31を平行移 させる移動装置を構成する。
 なお、ピン48の周りでガイドパイプ31を反転 させるように移動させてピン48に繊維束Fを掛 け止めるとき以外には、ガイドパイプ31から り出される繊維束Fの偏平な面がガイドパイ プ31の直線移動方向を向くように、ガイドパ プ31の向きがモータ37の作動によって調整さ れる。図5(a)に示す状態では、ガイドパイプ31 から繰り出される繊維束Fの偏平な面がY軸方 を向いている。

 ガイドパイプ31が配列された繊維束Fに引 掛かったり、ガイドパイプ31がピン48に接触 したり、あるいはガイドパイプ31から繰り出 れている繊維束Fに異常な張力が掛かったり した場合、ガイドパイプ31に対して横方向の 常な荷重が加わる。そうすると、永久磁石4 3と筒40との間の磁力による連結が解除され、 円板42が筒40から脱落する。円板42が筒40から 落すると、光電センサ46は、投射光を受光 なくなり、光電センサ46における受光無の情 報が制御コンピュータCに送られる。制御コ ピュータCは、この受光無の情報の入力に基 いて、リニアスライダ12,13,14及びモータ19,27 ,37の作動を停止、つまり繊維束配列装置10の 動を停止させる。

 光電センサ46は、永久磁石43と筒40とが連結 ている連結状態と、永久磁石43と筒40とが分 離している分離状態とを判別する分離判別セ ンサである。
 第1の実施形態では以下の利点が得られる。

 (1)ガイドパイプ31に対して横方向の異常 荷重が加えられると、連結部49が筒40と永久 石43との連結部位を境にして2つに分離し、 イドパイプ31が導入パイプ34から分離される 。そのため、ガイドパイプ31が破損すること なく、ガイドパイプ31を再使用することが きる。

 (2)筒40に磁力で連結する永久磁石43は、ガ イドパイプ31の中心軸線L1を包囲する環状形 である。そのため、横方向の異常な荷重が イドパイプ31に対して360°の全方位のどの方 から加えられた場合にも、連結部49が確実 分離する。

 (3)連結部49が分離した場合にも、筒40に永 久磁石43を再度連結させれば、ガイドパイプ3 1を交換することなく繊維束の配列を再開す ことができる。永久磁石43を用いた連結部49 、分離しても何度でも再使用することがで る。

 (4)分離判別センサとしての光電センサ46 設けられているため、連結部49が分離した場 合には繊維束配列装置10の作動を停止して繊 束層の形成不良を回避することができる。

 (5)三次元繊維構造体の物性の観点からす と、繊維束Fが偏平な状態で配列されること が望ましく、そのためには、繊維束Fの偏平 面がガイドパイプ31の移動方向に向いている ことが必要である。導入パイプ34を回転させ 構成では、繊維束Fの偏平な面をガイドパイ プ31の移動方向に向けさせることができる。 イドパイプ31の移動方向が360°の全方位のど の方向であっても、繊維束Fの偏平な面をガ ドパイプ31の移動方向に向けた状態にするこ とができるとともに、ガイドパイプ31に対し 横方向の異常な荷重が加えられると、連結 49が分離し、ガイドパイプ31が導入パイプ34 ら確実に分離される。

 (6)ガイドパイプ31のガイド孔311の形成に 、繊維束Fを偏平な状態で配列するために、 精度の加工が要求される。しかし、導入パ プ34の導入孔341は、繊維束Fをガイド孔311へ 導するだけでよいため、導入パイプ34の導 孔341の形成には、高精度の加工は要求され い。そのため、導入パイプ34は、ガイドパイ プ31に比べて安価に製作できる。又、横断面 状が円形の導入孔341の径をガイドパイプ31 ガイド孔311の径よりも適宜に大きくするこ ができる。導入孔341の径が大きいほど、繊 束Fが導入パイプ34を通過する際の通過抵抗 小さくなる。導入パイプ34の導入孔341の径を ガイドパイプ31のガイド孔311の径よりも大き した構成は、繊維束Fを円滑に移送する上で 好適である。

 次に、本発明の第2の実施形態を図6(a)及び 6(b)に従って説明する。第1の実施形態と同じ 構成部材には同じ符号が付してある。
 図6(a)に示すように、下壁281の下方に突出す る導入パイプ34の突出端部には合成樹脂製、 えばアクリル樹脂製の連結筒50が嵌合され いる。導入パイプ34の突出端部は、連結筒50 嵌入されており、連結筒50は、同連結筒50の 周壁に螺合されて導入パイプ34の周面に当接 るように締め付けられた止めネジ51によっ 、導入パイプ34に固定されている。つまり、 連結筒50の一端が支持枠28に離脱不能に連結 れている。

 連結筒50にはガイドパイプ31の基端部が嵌 入されている。ガイドパイプ31は、連結筒50 周壁に螺合されてガイドパイプ31の周面に当 接するように締め付けられた止めネジ52によ て、連結筒50に固定されている。ガイドパ プ31のガイド孔311は、Z軸方向に延びており ガイド孔311の中心軸線L1(図6(b)にも図示)と、 導入パイプ34の導入孔341の中心軸線L2(図6(b)に も図示)とは、一致している。つまり、直線 状のガイドパイプ31と導入パイプ34とは、連 筒50を介して直列に連結されている。

 導入パイプ34の先端342とガイドパイプ31の 基端312とは、連結筒50の軸方向中間部におい 離間している。連結筒50の外周面には、連 筒50の軸方向中間部で周方向に一周するよう に環状スリット501が形成されている。環状ス リット501は、導入パイプ34の先端342とガイド イプ31の基端312との間の間隙を包囲するよ に設けられている。環状スリット501は、導 パイプ34に嵌合する嵌合部502と、ガイドパイ プ31に嵌合する嵌合部503とに連結筒50を区分 る。ガイドパイプ31に対して横方向の異常な 荷重が加わると、連結筒50が環状スリット501 位置で嵌合部502と嵌合部503とに分離し、嵌 部503が嵌合部502から脱落する。環状スリッ 501は、連結筒50の分離位置を規定する。連 筒50及び止めネジ51,52は、2つに分離可能な連 結部49Aを構成する。

 嵌合部503の外周面にはリング部としての ランジ504が一体形成されている。支持枠28 下壁281には反射式の光電センサ46が取り付け られている。光電センサ46の検出領域は、連 部49Aが分離していないときのフランジ504の 置に設定されている。連結筒50が分離して ない状態では、光電センサ46から投射された 光は、フランジ504から反射して光電センサ46 受光される。連結筒50が分離している状態 は、光電センサ46から投射された光が光電セ ンサ46に受光されることはない。

 第2の実施形態では、第1の実施形態におけ (1),(2),(4)~(6)項と同様の利点が得られる。
 次に、本発明の第3の実施形態を図7(a)及び 7(b)に従って説明する。第1の実施形態と同じ 構成部材には同じ符号が付してある。

 図7(a)に示すように、下壁281の下方に突出 する導入パイプ34の突出端部には筒53が嵌合 れている。導入パイプ34の突出端部は、筒53 筒内に嵌入されている。筒53は、同筒53の周 壁に螺合されて導入パイプ34の周面に当接す ように締め付けられた止めネジ54によって 導入パイプ34に固定されている。筒53の外周 には環状の掛け止め突条531が筒53を一周す ように形成されている。筒53には合成樹脂製 の筒55が連結されている。

 図7(b)に示すように、筒55には複数の掛け め突起551が一体形成されている。複数の掛 止め突起551は、筒55の周方向に等間隔に配 されている。複数の掛け止め突起551が掛け め突条531に掛け止められることによって筒55 が筒53に連結されている。

 図7(a)に示すように、複数の掛け止め突起 551が掛け止め突条531に掛け止められた状態で は、筒53の端面と筒55の端面とが当接してい 。筒55にはガイドパイプ31の基端部が嵌入さ ている。ガイドパイプ31は、筒55の周壁に螺 合されてガイドパイプ31の周面に当接するよ に締め付けられた止めネジ56によって、筒55 に固定されている。ガイドパイプ31のガイド 311は、Z軸方向に延びており、ガイド孔311の 中心軸線L1と、導入パイプ34の導入孔341の中 軸線L2とは、一致している。つまり、直線形 状のガイドパイプ31と導入パイプ34とは、筒53 ,55を介して直列に連結されている。

 ガイドパイプ31に対して横方向の異常な 重が加わると、掛け止め突条531と掛け止め 起551との掛け止め状態が解除され、筒55が筒 53から脱落する。筒53,55及び止めネジ54,56は、 2つに分離可能な連結部57を構成する。

 筒55の外周面にはフランジ552が一体形成 れている。支持枠28の下壁281には反射式の光 電センサ46が取り付けられている。連結部57 分離していない状態では、光電センサ46から 投射された光は、フランジ552から反射して光 電センサ46に受光される。連結部57が分離し いる状態では、光電センサ46から投射された 光が光電センサ46に受光されることはない。

 第3の実施形態では、第1の実施形態にお る(1),(2),(4)~(6)項と同様の利点が得られる。 、連結部57が分離した場合にも、掛け止め突 条531に掛け止め突起551を掛け止めるように筒 53に筒55を再度連結させることができ、ガイ パイプ31を交換することなく繊維束の配列を 再開することができる。掛け止め突条531と掛 け止め突起551との掛け止めを利用した連結部 57は、分離しても何度でも再使用することが きる。

 本発明では以下のような実施形態も可能で る。
 第1の実施形態において、円板42を磁性体で 成し、永久磁石43を筒40に固着、例えば接着 剤を用いて接着すると共に、円板42に永久磁 43を磁力で連結させるようにしてもよい。

 第1の実施形態において、円板42の外周に ング45を設け、円板42を磁性体で形成し、永 久磁石43を筒40に磁力で連結させると共に、 板42に永久磁石43を磁力で連結させるように てもよい。

 第2の実施形態において、連結筒50を金属製 例えばアルミニウム製としてもよい。
 第1の実施形態において、筒40と円板42とを っ張りバネのバネ力によって結合させた構 も可能である。

 分離判別センサとしては、光電センサ46以 に、近接センサ(磁気型センサ、静電容量型 ンサ等)、リミットスイッチ、あるいは通電 センサを用いることができる。
 導入パイプ34が回転しない構成の繊維束配 装置に本発明を適用してもよい。

 ガイドパイプ31のガイド孔311は、偏平でな てもよい。
 連結部49,49A,57は、ガイドパイプ31または導 パイプ34に対して、止めネジ41,44,51,52,54,56に り固定されているが、接着など他の手段で 定されていてもよい。