Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FLEXIBLE TUBE FOR TRANSPORTING CRYOGENIC FLUID AND STRUCTURE FOR DETECTING LEAKAGE OF FLUID IN TUBE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/119296
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a flexible tube used to load fluid from a floating facility at sea into a tanker, suitable for transporting cryogenic fluid such as LNG, and capable of quickly and reliably detecting leakage of the fluid in the tube. Also provided is a structure for detecting leakage of fluid in a tube. A water impermeable and heat insulating layer (11) is provided on the outer periphery of a heat insulating layer (9). The water impermeable and heat insulating layer (11), together with the heat insulating layer (9), thermally insulates between LNG flowing in a corrugated tube (3) and the outside of a flexible tube (1). Differently from the heat insulating layer (9), the water impermeable and heat insulating layer (11) has poor liquid permeability, and fluid such as LNG scarcely permeates the water impermeable and heat insulating layer (11). That is, the water impermeable and heat insulating layer (11) has a role as a water impermeable layer between the inside and outside of the water impermeable and heat insulating layer (11).

Inventors:
KAGOURA TORU (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/054453
Publication Date:
October 01, 2009
Filing Date:
March 09, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
FURUKAWA ELECTRIC CO LTD (JP)
JAPAN OIL GAS & METALS JOGMEC (JP)
KAGOURA TORU (JP)
International Classes:
F16L11/11; F16L11/12; F16L59/153
Foreign References:
JPH11325327A1999-11-26
JP2001182872A2001-07-06
JPH02482U1990-01-05
JPS55145790U1980-10-20
JPS58144184U1983-09-28
JPS58112797U1983-08-02
JPS5032651U1975-04-09
JPH0834678A1996-02-06
JP2002333092A2002-11-22
JP2004340420A2004-12-02
JP2005207592A2005-08-04
JPS56138585A1981-10-29
JPH05180375A1993-07-20
JPH0565718A1993-03-19
Other References:
See also references of EP 2273172A4
Attorney, Agent or Firm:
INOUE, SEIICHI (JP)
Seiichi Inoue (JP)
Download PDF:
Claims:
 少なくとも可撓性を有する波付き金属製内管と、
 前記波付き金属製内管の外周部に設けられた補強層と、
 前記補強層の外周部に設けられた第1の断熱層と、
 前記第1の断熱層の外周部に設けられた第2の断熱層と、
 前記第2の断熱層の外周部に設けられた防水層と、
 を具備し、
 前記第1の断熱層は、前記第2の断熱層よりも液浸透性が優れることを特徴とする極低温流体輸送用可撓管。
 前記波付き金属内管はステンレス管であり、
 前記波付き金属製内管と前記第1の断熱層との間に、前記波付き金属製内管外面の凹凸をならすための座床層を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の極低温流体輸送用可撓管。
 前記補強層は、
ポリエステル繊維織物テープ、アラミド繊維織物テープ、アリレート繊維織物テープ、超高分子ポリエチレン繊維織物テープ、炭素繊維織物テープ、および、金属テープ、のいずれかのテープが用いられ、前記テープが、可撓管に対して右巻きおよび左巻きに重ねられた交互巻きであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の極低温流体輸送用可撓管。
 前記第2の断熱層は、エアロジェルを含有する不織布層であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の極低温流体輸送用可撓管。
 前記第1の断熱層は、前記第2の断熱層よりも厚さが薄いことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の極低温流体輸送用可撓管。
 前記第1の断熱層と前記第2の断熱層との間に液浸透防止層をさらに具備することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の極低温流体輸送用可撓管。
 前記第1の断熱層と前記第2の断熱層との間には、温度センサとして、光ファイバ温度センサを用い、
 前記光ファイバ温度センサは前記第1の断熱層の外周に連続的に巻き付けられることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の極低温流体輸送用可撓管。
 流体が流れる内管と、
 前記内管の外周部に設けられた第1の断熱層と、
 前記第1の断熱層の外周部に設けられた第2の断熱層と、
 前記第1の断熱層と前記第2の断熱層との間に連続的に巻き付けられた光ファイバ温度センサと、
 を具備し、
 前記第1の断熱層は、前記第2の断熱層よりも液浸透性が優れ、
 前記流体が前記内管より漏洩した場合に、前記流体は、前記第2の断熱層よりも優先的に前記第1の断熱層内に浸透して、前記光ファイバ温度センサにより温度変化を検出し、前記流体の漏洩を検知することを特徴とする管内の流体の漏洩検知構造。
Description:
極低温流体輸送用可撓管および 内の流体の漏洩検知構造

 本発明は、例えば極低温である液化天然 ス等の流体を、海上に設置された洋上浮体 設からタンカ等へ輸送する際に用いられる 撓管および可撓管からの流体の漏洩検知構 に関するものである。

 従来、海底の油田等から算出した石油等 貯蔵する海上の浮体施設(基地)から、輸送 のタンカへ石油等を積み込むためには、浮 施設とタンカ等を浮遊式の可撓管を用いて 続し、石油等の輸送が行われている。石油 の常温の流体を輸送するための可撓管とし は、通常樹脂製のものが使用される。この うな流体輸送用の樹脂製の可撓管としては 樹脂製の内管の外周部に補強層、断熱層お び防水層等を有する可撓性流体輸送管があ (特許文献1)。

 一方、地上または近海のガス田等から算出 た天然ガス等は、基地で液化され貯蔵され 。液化天然ガス(以下「LNG」)を輸送用のタ カに積み込む際には、沿岸基地に設けられ 多関節型のローディングアーム等が用いら る。LNG受け入れ基地としては、例えばロー ィングアーム方式を採用した特許文献1記載 LNG受け入れ基地およびLNG出荷基地システム ある(特許文献2)。

特開平5-180375号公報

特開平5-65718号公報

 しかし、特許文献2のようなローディング アーム方式は、地上基地からタンカへの積み 込みは可能であるが、外海のガス田に設置さ れたLNGを生産貯蔵するような浮体施設から、 タンカへLNGを積み込む際には、波、風等によ って相互に大きく揺れる施設とタンカ間の動 きにローディングアームが追従することがで きず、また、設備の大型化を招くという問題 がある。

 また、従来の石油の輸送方法のように、 許文献1のような樹脂製の浮遊式の可撓管を 用いて、流体をタンカへ積み込む方式では、 LNG等の極低温流体への対応が困難であるとい う問題がある。これは、LNGは約-160℃と極低 であるため、従来の樹脂製の浮遊式の可撓 は、このような極低温ではもろくなり、十 な可撓性が得られず、脆化によりLNGを圧送 る圧力により可撓管が破壊するためである したがって、極低温でも使用できる耐久性 断熱性を併せ持つ可撓管が要求されるが、 来、LNG等の極低温流体を海上での輸送に使 可能な、浮遊式の可撓管は存在しないとい 問題がある。

 また、LNGのような極低温の流体が内管か 漏洩すると、最外層に設けられた樹脂製の 水層等の脆化を招き、可撓管の破壊および 体の外部への噴出が生じる恐れがあるが、 管からの流体の漏洩を速やかに、かつ確実 検知する方法がないという問題がある。

 本発明は、このような問題に鑑みてなさ たもので、海上の洋上浮体施設からタンカ 流体を積み込む際に使用する可撓管であっ 、LNG等の極低温流体の輸送を可能とし、ま 、内部での流体の漏洩を早急に、かつ確実 検知することが可能な、漏洩検知のための 度センサを内蔵することが可能な可撓管お び管内の流体の漏洩検知構造を提供するこ を目的とする。

 前述した目的を達成するため、第1の発明 は、少なくとも可撓性を有する波付き金属製 内管と、前記波付き金属製内管の外周部に設 けられた補強層と、前記補強層の外周部に設 けられた第1の断熱層と、前記第1の断熱層の 周部に設けられた第2の断熱層と、前記第2 断熱層の外周部に設けられた防水層と、を 備し、前記第1の断熱層は、前記第2の断熱層 よりも液浸透性が優れることを特徴とする極 低温流体輸送用可撓管である。

 前記第1の断熱層と前記第2の断熱層との には、温度センサとして光ファイバ温度セ サを用い、前記光ファイバ温度センサは前 第1の断熱層の外周に連続的に巻き付けられ ことが望ましい。

 前記第2の断熱層は、エアロジェルを含有 する不織布層であることが望ましく、また、 前記第1の断熱層は、前記第2の断熱層よりも さが薄いことが望ましい。ここで、エアロ ェルとは、水分をガスに置換してゲル状に 成した物質のことであり、体積のおよそ9割 以上の空気を含んでおり、極めて軽く、また 高い断熱性を有する物質をいう。エアロジェ ルは、例えばシリカ、アルミナ等を主成分と して生成され、触媒や吸着剤として使用され る場合が多い。

 前記第1の断熱層と前記第2の断熱層との に液浸透防止層をさらに具備しても良く、 た、前記波付き金属内管はステンレス管で り、前記波付き金属製内管と前記第1の断熱 との間に、前記波付き金属製内管外面の凹 をならすための座床層を更に具備してもよ 。

 また、前記補強層は、ポリエステル繊維 物テープ、アラミド繊維織物テープ、アリ ート繊維織物テープ、超高分子ポリエチレ 繊維織物テープ、炭素繊維織物テープ、お び、金属テープ、のいずれかのテープが用 られ、前記テープが、可撓管に対して右巻 および左巻きに重ねられた交互巻きである とが望ましい。前記可撓管は、極低温流体 輸送用可撓管であってもよい。ここで、極 温流体、例えばLNGのようなー160℃程度以下 流体を金属製内管に通すので、熱伝導率の い前記樹脂製繊維テープの方が炭素繊維織 テープ、金属テープより断熱効果が得られ ため、好ましい。また、繊維織物テープの うが金属テープより波付き金属管に柔軟に き付けられるため、好ましい。

 第1の発明によれば、内管に用いる金属製波 付け内管の外周に補強層が設けられる。金属 製波付け内管は、可撓性を維持するため管の 肉厚を所定厚さに抑えていることから、内部 の流体の圧力によって、内管が軸方向へ変形 する可能性を有するが、補強層は内管が軸方 向へ変形することを抑制することを目的とし たものである。さらに、補強層は、径方向の 変形を抑制する効果や耐クリープ性を向上さ せる効果を持つ。
 また、第1の断熱層と第2の断熱層により、 管内の流体と可撓管外部とを断熱するため 流体が外温の影響を受けることがなく、ま 、流体により、可撓管の外層の防水層が影 を受けることがない。

 また、第1の断熱層は液浸透性が優れ、第 2の断熱層は液浸透性が悪いため、内管から 液の漏洩時には、第1の断熱層内を優先的に 体が浸透し、外層の第2の断熱層へは流体が 浸透し難いため、流体が外層へ到達すること がなく、断熱効果を維持することができる。 すなわち、第1の断熱層は、断熱効果ととも 、流体を広範囲に浸透させて流体が1箇所に どまらずに広範囲に拡げる効果を有し、第2 の断熱層は、断熱効果とともに、流体の浸透 を防ぐ不透水層としての効果を発揮すること で、断熱効果を維持し、可撓管の脆化又は破 壊を遅らせる効果を持つことができる。

 特に、第1の断熱層の厚さが第2の断熱層 厚さよりも薄ければ、液浸透により第1の断 層内への流体の拡散効果が高く、また、第2 の断熱層の止水効果が高い。さらに、第1の 熱層と第2の断熱層との間に液浸透防止層を ければ、より高い止水特性を得ることがで 、不透水層としての効果が高い。

 また、第2の断熱層として、不織布へエア ロジェルを含有させたものを用いることで、 より高い断熱効果を得ることができ、流体の 浸透を防ぐ効果も高く、非常に高い強度を得 ることができる。

 また、第1の断熱層と第2の断熱層の間に 度センサを設ければ、第1の断熱層内に浸透 る流体の温度を検知することができ、特に 光ファイバ温度センサが所定のピッチで連 的に巻き付けられることで、流体が第1の断 熱層内を浸透して光ファイバ温度センサまで 到達し、流体の漏洩部の存否及び漏洩箇所を 検知することができる。ここで、光ファイバ 温度センサの巻き付けは連続的に巻き付けら れていて、さらにその巻きつけ長さと巻き付 け位置が解りさえすれば、必ずしも所定のピ ッチでなくても良い。

 また、内管が波付き金属管である場合に 内管の外周部に座床層を設ければ、内管外 の凹凸を平坦にならすことができるため、 管の外周部に設けられる補強層等の設置が 易となるとともに、巻きつけられたテープ のずれや補強層と内管外周部の凹凸部との すれを抑えることができる。

 第2の発明は、流体が流れる内管と、前記 内管の外周部に設けられた第1の断熱層と、 記第1の断熱層の外周部に設けられた第2の断 熱層と、前記第1の断熱層と前記第2の断熱層 の間に所定のピッチで巻き付けられた光フ イバ温度センサと、を具備し、前記第1の断 熱層は、前記第2の断熱層よりも液浸透性が れ、前記流体が前記内管より漏洩した場合 、前記流体は、前記第2の断熱層よりも優先 に前記第1の断熱層内に浸透して、前記光フ ァイバ温度センサにより温度変化を検出し、 前記流体の漏洩を検知することを特徴とする 流体の漏洩検知構造である。

 第2の発明によれば、第1の断熱層が、第2 断熱層よりも液浸透性が優れるため、内管 り漏洩した流体は、第2の断熱層へは浸透せ ずに、優先的に第1の断熱層内に浸透して、 1の断熱層内に広がる。このため、第1の断熱 層の外周に設けられた光ファイバ温度センサ によって、流体の漏洩部の存否および漏洩位 置を検知することができる。

 本発明によれば、海上の浮体施設からタ カへ流体を積み込む際に使用する可撓管で って、LNG等の極低温流体の輸送に適し、ま 、内部での流体の漏洩を早急に、かつ確実 検知することが可能な、可撓管および管内 流体の漏洩検知構造を提供することができ 。

可撓管1の構成を示す斜視図。 可撓管1の構成を示す部分断面図。 光ファイバ温度センサ15を示す断面図 光ファイバ温度センサ15により温度低 部16を検知した状態を示す模式図。 流体21の漏洩時における光ファイバ温 センサによる漏洩の検知状態を示す図で、(a )は漏洩部23発生直後の状態を示す図、(b)は流 体21が防水層9へ流出した状態を示す図、(c)は 流体21が防水層9内へ浸透して光ファイバ温度 センサ15近傍まで流出した状態を示す図。 可撓管1の使用状況を示す図。 液浸透防止層41が設けられた可撓管40を 示す図。

符号の説明

1、40………可撓管
3………波付き管
5………座床層
7………補強層
9………断熱層
11………不透水断熱層
13………防水層
15……光ファイバ温度センサ
16……温度低下部
17………金属管
19………光ファイバ
21………流体
23………漏洩部
30………洋上浮体施設
31………供給部
35………受給部
37………タンカ
39………ドラム
41………液浸透防止層

 以下、本発明の実施の形態にかかる可撓 1について説明する。図1は、可撓管1の構成 示す斜視図であり、図2は、可撓管1の部分 面図である。可撓管1は、主に波付き管3、座 床層5、補強層7、断熱層9、不透水断熱層11、 水層13、および光ファイバ温度センサ15等か ら構成される。

 通常、流体の輸送効率を考慮して、海上 の流体輸送に使用されるタンカとしては、1 0万から15万トンクラスのタンカが利用される 。また、海上は天候の変動も激しいため、タ ンカ等への流体の積み込み作業は、通常24時 以内に終了することが望まれる。したがっ 、積み込み効率を考慮すると、流体の速度 5m/secとすると、可撓管1の径は400mm~500mm程度 ものが数本同時に用いられるものである。 し、可撓管1の径は、流体の輸送効率を高め るためには大きい方が望ましいが、可撓管1 許容曲げ半径が大きくなり、可撓管1の敷設 置が大型化するため、可撓管1の径は使用条 件等に応じて適宜決定される。

 可撓管1の最内層には内管としての波付き 管3が設けられる。可撓管1の使用時には、流 (以下、LNGが流れるものとして説明する)は 付き管3内を流される。波付き管3は、可撓性 を有する管体であり、ある程度の強度を有し 、低温耐性が優れる。すなわち、内部にLNG等 の極低温流体が流れても可撓性を維持でき、 割れやクラック等の発生しにくい材質が好ま しい。波付き管3は、例えば金属製の波付き であり、望ましくはステンレス製のベロー である。なお、波付き管3に代えて、同様の 撓性を有し、低温耐性に優れる管体であれ 、他の態様の内管を使用することも可能で る。

 波付き管3の外周部には座床層5が設けら る。座床層5は、波付き管3の外周における凹 凸(波付き形状による凹凸)を略平らにならす めの層であり、波付き管3の可撓性に追従し て変形可能である。すなわち、座床層5は、 る程度の厚みを有し、波付き管3外周の波付 形状による凹凸のクッションとしての役割 有する。ただし、凹部を完全に埋める必要 ない。波付き管3の外周部には、更に後述す る補強層7等が設けられるが、波付き管3の外 面の凹凸によって、補強層7を構成する補強 テープ等の巻き付けが困難となり、また、使 用時等において、補強テープ等のずれが生じ ることを防ぐためである。

 なお、座床層5としては、例えば不織布等 が使用できる。また、内管の外周面に波付き 等による大きな凹凸がない場合や、凹凸を有 している場合であっても、外周部に設けられ る補強層7等に悪影響を与えない場合には、 床層5は不要である。

 座床層5の外周には補強層7が設けられる 補強層7は、主に波付き管3が可撓管1の軸方 へ変形する(伸びる)ことを抑えるとともに、 波付き管3の可撓性に追従して変形可能であ 。例えば、波付き管3内へLNGを流す際には、 付き管3内部には1MPa程度の内圧が生じる。 付き管3は、波付き管3の内周面への圧力には 耐えうるが、可撓性を得るために設けられる 波付き形状によって、波付き管3の軸方向へ 内圧により容易に変形する(伸びる)。このた め、波付き管3の軸方向の変形を抑制するた に補強層7が設けられる。

 補強層7は、繊維テープや金属テープ等の 補強テープにより形成される。繊維テープと しては、たとえば、ポリエステル繊維織物テ ープ、アラミド繊維織物テープ、アリレート 繊維織物テープ、超高分子ポリエチレン繊維 織物テープ、炭素繊維織物テープなどが使用 できる。また、金属テープとしては、例えば ステンレステープ等が使用できる。

 補強層7を形成するためには、補強テープ が座床層5の外周に、所定のピッチで巻き付 られる。補強テープを巻き付ける際には、 強テープの幅方向の端部同士が互いに重な 必要はなく、すなわち、補強テープの幅よ も補強テープの巻付けピッチを大きくして 良い。補強テープは少なくとも2重に重ねら 、1巻き目の補強テープの巻き付け方向と、 2巻き目の補強テープの巻き付け方向が逆向 となるように座床層5へ巻きつけられる。す わち、2重に巻き付けられたそれぞれの補強 テープは、互いにクロスするように座床層5 外周に巻き付けられる(このような巻き付け 法を「交互巻き」と称する)。

 補強テープを1方向のみから巻き付けたの では、可撓管1が軸方向に力を受けた際に、 強テープの巻き付け方向に応じて、可撓管1 ねじれ方向の力が発生するためである。必 に応じて、巻き付けられた補強テープの外 に、図示を省略した補強テープの押さえ巻 層を更に設けても良い。押さえ巻き層とし は、例えば不織布テープが使用でき、不織 テープを交互巻きされた補強テープの外面 各巻き層の外面に巻きつけても良い。

 補強層7の外周には断熱層9が設けられる 断熱層9は、波付き管3内を流れるLNGと可撓管 1の外部とを断熱するとともに、波付き管3の 撓性に追従して変形可能である。すなわち LNGの熱は、可撓管1の外面へはほとんど伝達 されない。このため、後述する最外層である 防水層13が、LNGの温度の影響を受けることが い。同様に可撓管1の外温はLNGへは伝達され ず、LNGが可撓管1内で気化することが防止さ る。

 断熱層9は、断熱性を有し、液浸透性が優 れる材質が望ましい。断熱層9としては、例 ば不織布が使用でき、ポリエステル繊維不 布であることが望ましい。また、断熱層9の さは、5mm以上であることが望ましい。

 断熱層9の外周には、不透水断熱層11が設 られる。不透水断熱層11は、断熱層9ととも 、波付き管3内を流れるLNGと可撓管1の外周 とを断熱するとともに、波付き管3の可撓性 追従して変形可能である。不透水断熱層11 、断熱層9と異なり、液浸透性が悪く、LNG等 流体はほとんど不透水断熱層11へは浸透し い。すなわち、不透水断熱層11は、不透水断 熱層11の内外に対して不透水層としての役割 有する。

 不透水断熱層11は、高い断熱性を有し、 つ液浸透性が悪い必要があり、このような 質として、例えば、繊維系不織布にエアロ ェルを含有させたものが使用できる。エア ジェルとしては、例えばシリカ系エアロジ ルが使用でき、エアロジェルを不織布へ含 (含浸)させる。エアロジェルは極めて高い断 熱性を有し、また、高い耐荷重特性を有する 。さらに、エアロジェルが含有された不織布 は、きわめて液浸透性が悪い。このため、LNG が不透水断熱層11に達しても、不透水断熱層1 1に対しては、LNGはほとんど浸透しない。ま 、エアロジェルを含有させた不織布はつぶ にくいため、後述する防水層13が緩むことが ない。

 不透水断熱層11の厚みは、断熱層9の厚み りも厚いことが望ましく、また、液浸透層 なる断熱層9の厚みは薄い方が好ましい。こ れは、不透水断熱層11が厚いことにより高い 熱特性を得ることができるとともに、後述 るように、LNG漏洩時に、短時間で広範囲にL NGを断熱層9へ浸透させるためである。なお、 不透水断熱層11は、複数の層を重ねて形成す こともできる。

 不透水断熱層11の外周には、防水層13が設 けられる。防水層13は、外部からの水の浸入 防ぐとともに、波付き管3の可撓性に追従し て変形可能である。すなわち、可撓管1が海 に浮かべられて、LNGの輸送を行う際にも、 水等が可撓管1内へ浸入することはない。な 、防水層13は、例えば樹脂製であり、ポリ チレン製が望ましい。前述したように、断 層9および不透水断熱層11により、極低温で るLNGの温度の影響は防水層13へはほとんど及 ばない。このため、防水層13が低温になるこ で脆化して、波付き管3の可撓性に追従でき なくなることはない。

 可撓管1は更に、光ファイバ温度センサ15 有する。光ファイバ温度センサ15は、断熱 9と不透水断熱層11との間に設けられ、連続 に防水層9の外周へ螺旋状に巻きつけられる 光ファイバ温度センサ15は、防水層9の外周 に等ピッチで巻きつけられることが望まし 、光ファイバセンサ15の巻き付けピッチは 例えば200mm程度であり、好ましくは100mm程度 ある。また、光ファイバ温度センサ15の端 には、図示を省略した、光源、光分波器、 幅器、測定器等が接続される。

 図3は光ファイバ温度センサ15の構成を示 断面図である。光ファイバ温度センサ15は 属管17と光ファイバ19等から構成される。光 ァイバ19は、金属管17内に挿入される。金属 管17は、例えば直径1~2mm程度のステンレス管 使用できる。なお、光ファイバ19は、可撓管 1が変形した際に、可撓管1の変形に追従可能 ように、余長率(金属管17の長さに対する光 ァイバ19の長さの増分率)は1%以上であるこ が望ましい。

 光ファイバ温度センサ15は、ラマン散乱 の強度が温度に依存する性質と、光パルス 光ファイバ19を往復する時間でラマン散乱光 の発生場所が分かるという性質によって、温 度分布が測定される。光ファイバ19に光パル を一定周期で入射させると、後方散乱光と てラマン散乱光が発生する。ラマン散乱光 うち、アンチストークス光とストークス光 強度比は、光ファイバ19の温度に依存する すなわち、散乱光の強度(アンチストークス Iaとストークス光Isの強度比)は、温度が上 すると大きくなり、温度が低下すると小さ なる。従って、入射した光パルスに対する ンチストークス光とストークス光との強度 を時間軸上で観察することにより、測定位 ごとの温度を知ることができる。すなわち 光ファイバ温度センサ15は可撓管1の温度分 を計測することができる。

 図4は、光ファイバ温度センサ15の一部に 度低下部16が生じた際のラマン散乱光(アン ストークス光Iaとストークス光Isの強度比) 測値の変化を示す模式図である。光ファイ 温度センサ15は、断熱層9の外部にあるため 通常時には波付き管3内を流れるLNGの温度の 響は少ない。したがって、光ファイバ温度 ンサ15は、可撓管1の全長(光ファイバ温度セ ンサ15の全長)にわたり、ほぼ常温の一定の温 度分布を示す。この場合には、光パルスLに して、計測されるアンチストークス光Iaとス トークス光Isの強度比は光ファイバ温度セン 15の全長にわたり略一定となる。

 一方、波付き管3が破損して、波付き管3 一部からLNG等が流出すると、LNGは断熱層9内 浸透し、該当する部位の光ファイバ温度セ サ15の温度が急激に低下する。すなわち、 ファイバ温度センサ15の一部に温度低下部16 生じる。

 光ファイバ温度センサ15の一部に急激な 度低下部16が生じた場合には、温度低下部16 おけるラマン散乱光の強度(アンチストーク ス光Iaとストークス光Isの強度比)が低下する したがって、光ファイバ温度センサ15は、 度低下部16のおおよその位置と、その位置で の温度低下を検出することができる。したが って、可撓管1内部の一部で波付き管3からLNG 漏洩した場合には、漏洩部近傍の光ファイ 温度センサ15が、直ちに急激な温度低下を 知し、可撓管1の内部におけるLNGの漏洩を知 ことができる。

 次に、波付き管3からLNGが漏洩した際の、 LNGの流出状態と光ファイバ温度センサ15によ LNGの漏洩の検出状態について説明する。図5 は、波付き管3の一部からLNGが漏洩した際の 光ファイバ温度センサ15による漏洩検知状態 を示す図である。

 波付き管3内にはLNG等の流体21が流れてい 。図5(a)に示すように、波付き管3の一部が 傷し、漏洩部23が生じると、流体21は漏洩部2 3から波付き管3の外部へ流出する。

 図5(b)は、漏洩部23から流体21が流出した 態を示す図である。座床層5、補強層7、断熱 層9は、流体21が容易に浸透するため、漏洩部 23近傍の座床層5、補強層7、断熱層9には、流 が浸み込んで広がる(矢印A)。この際、漏洩 23の近傍に光ファイバ温度センサ15が位置す れば、直ちに光ファイバ温度センサ15が、流 21の温度を検出するため、例えばLNGであれ 、漏洩部23近傍に極低温部が存在することを 検出することができる。したがって、漏洩部 23の存在を検知することができる。

 一方、光ファイバ温度センサ15は所定の ッチで断熱層9へ巻きつけられるため、図5(b) に示すように、漏洩部23から光ファイバ温度 ンサ15までの距離が遠い場合がある。この 態においては、光ファイバ温度センサ15は、 流体21の漏洩を検出することは困難である。

 図5(c)は、更に漏洩部23から流体21が流出 続けた状態を示す図である。図5(c)に示すよ に、漏洩部23より流出した流体21は、断熱層 9(および補強層7、座床層5等)に浸透しながら 流体21の浸透範囲を広げていく。この際、 透水断熱層11は液浸透性が悪いため、流体21 不透水断熱層11にはほとんど浸透しない。 なわち、流体21は、不透水断熱層11内部を可 管1の長手方向または周方向へ広がる(矢印B 向)。

 流体21が不透水断熱層11内部で層状に広が り、光ファイバ温度センサ15近傍に近づくと 光ファイバ温度センサ15の該当部位の温度 急激に低下する。したがって、流体21の漏洩 を検出することができる。

 なお、可撓管1に流体の漏洩検知機能が不 要である場合には、光ファイバ温度センサ15 不要である。この場合でも、可撓管1は、海 上におけるLNG等の極低温流体の輸送用の浮遊 式可撓管として使用することができる。

 図6は、可撓管1の使用状況を示す図であ 。海上には洋上浮体施設30が設けられる。洋 上浮体施設30は、特に外海上に設けられ、海 ガス田から算出した天然ガスを液化し、貯 する貯蔵基地である。洋上浮体施設30に貯 されたLNGは定期的にタンカ37へ輸送される。

 洋上浮体施設30上には供給部31が設けられ る。供給部31は、洋上浮体施設30に貯蔵され LNGを送り出す部位である。一方、タンカ37に は受給部35が設けられる。受給部35は、供給 31から送り出されたLNGを受け取る部位である 。

 可撓管1は、ドラム39等に巻きつけられて 管され、使用時にはドラム39より海上へ送 出される。海上では、可撓管1の端部が図示 省略した小型船等でタンカ37へ誘導される 可撓管1が海上へ十分に送り出された後、可 管1の両端をそれぞれ供給部31、受給部35へ 続する。可撓管1は海上に浮遊しながら、供 部31から送り出されたLNGを受給部35へ輸送し 、洋上浮体施設30からタンカ37へのLNGの積み みが行われる。この際、可撓管1は、可撓性 有するため、洋上浮体施設30とタンカ37との 波等による相対的な位置変動等に対して追従 でき、また、洋上浮体施設30上で保管時に、 所を取ることがない。

 以上説明したように、本実施の形態にか る可撓管1によれば、波付き管3の外周に座 層5を介して補強層7が設けられるため、内部 を流れる流体21の圧力によって、波付き管3が 可撓管1の軸方向へ変形することを抑制する とができる。また、断熱層9と不透水断熱層1 1により、波付き管3内の流体21と可撓管1の外 とを断熱するため、流体21が外温の影響を けることがなく、また、流体21の温度により 、防水層13が影響を受けることがない。

 また、断熱層9は液浸透性が優れるととも に、不透水断熱層11の液浸透性が悪いため、 付き管3からの流体21の漏洩時には、断熱層9 (および座床層5、補強層7)内を優先的に流体21 が浸透し、不透水断熱層11へは流体21が浸透 にくいため、流体21が不透水断熱層11の外層 流出することがなく、断熱効果を維持する とができる。

 また、断熱層9と不透水断熱層11との間に ファイバ温度センサ15が設けられるため、 常時には、流体21の温度は断熱層9により断 されるため、光ファイバ温度センサ15は流体 21の温度による影響を受けないが、流体21の 洩時には、断熱層9内に流体21が浸透するた 、光ファイバ温度センサ15は、断熱層9内に 透する流体21の温度を検出することができ、 このため、可撓管1内での流体21の漏洩を検知 することができる。

 また、断熱層9の厚さが不透水断熱層11の さよりも薄いため、流体21の漏洩時には、 熱層9内において、短時間で可撓管1の軸方向 および周方向の広範囲に流体21が浸透する。 のため、光ファイバ温度センサ15の巻き付 ピッチが広く、漏洩部23が光ファイバ温度セ ンサ15の巻き付け位置から離れていても、短 間で流体21が光ファイバ温度センサ15近傍ま で浸透する。したがって、可撓管1内部での 体21の漏洩時には、断熱効果を維持したまま 、即座に流体21の漏洩を検知することができ 。

 また、不透水断熱層11は、エアロジェル 不織布へ含有されるため、高い断熱効果と 高い止水効果を得ることができる。また、 透水断熱層11は、断熱層9よりも厚さが厚い め、流体21の漏洩時にも、十分な断熱効果を 得ることができ、また、流体21が不透水断熱 11の外部へ流出することを防ぐことができ 。

 以上、添付図を参照しながら、本発明の 施の形態を説明したが、本発明の技術的範 は、前述した実施の形態に左右されない。 業者であれば、特許請求の範囲に記載され 技術的思想の範疇内において各種の変更例 たは修正例に想到し得ることは明らかであ 、それらについても当然に本発明の技術的 囲に属するものと了解される。

 例えば、断熱層9と不透水断熱層11との間 光ファイバ温度センサ15を設けたが、漏洩 知のためのセンサはこれに限られない。こ 他一般の温度センサを所定間隔で取り付け も良い。

 また、断熱層9と不透水断熱層11との間に 更に液浸透防止層を設けても良い。図7は、 液浸透防止層41が設けられた可撓管40を示す である。不透水断熱層11であっても、時間の 経過に伴い、わずかながらに流体21の不透水 熱層11への浸透が進行する。このため、漏 した流体が外層へ浸透することをより確実 防ぐため、液浸透防止層41が設けられる。こ の場合、液浸透防止層41は低温時における脆 が少なく、止水性を有するものである必要 ある。液浸透防止層41としては、不織布テ プ、金属テープ等が使用できる。

 また、可撓管1はLNG輸送用に限られない。 この他種々の流体の輸送用に使用することが できる。特に、常温以外の流体に対しては、 光ファイバ温度センサ15によって漏洩検知機 を発揮することもできる。