Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FLOATING STRUCTURE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/107208
Kind Code:
A1
Abstract:
A floating structure whose range of rocking motion is reduced to a level suitable for marine resource drilling platforms, floating leisure facilities, hotels, and so forth (for example, within a range in which work such as writing and walking are possible, that is, generally within a range of 3° - 5° roll motion). The floating structure (1) has a floating body (2) and a plate-like surrounding wall (5) continuously surrounding in the perimetric direction a projection structure part (4) installed on the lower end of the floating body (2). The surrounding wall (5) is installed so that the area of a gap formed between the upper end or the lower end of the surrounding wall (5) and the outer peripheral surface of the projecting structure part (4) is equal to or less than 20% of the area of a gap formed between the lower end of the surrounding wall (5) and the outer peripheral surface of the projection structural part (4).

Inventors:
OHTA MAKOTO (JP)
MINAMIURA JUNICHI (JP)
NISHIGAKI MAKOTO (JP)
TANIGAKI SHINKICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/053434
Publication Date:
September 03, 2009
Filing Date:
February 27, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI HEAVY IND LTD (JP)
OHTA MAKOTO (JP)
MINAMIURA JUNICHI (JP)
NISHIGAKI MAKOTO (JP)
TANIGAKI SHINKICHI (JP)
International Classes:
B63B35/44; B63B39/03; B63B39/06
Domestic Patent References:
WO2005080189A12005-09-01
Foreign References:
JP2000501043A2000-02-02
JPS6274100U1987-05-12
JPH10244989A1998-09-14
JP2000168676A2000-06-20
JPS63215490A1988-09-07
JPS50142403A1975-11-17
JP2004161051A2004-06-10
JP2008074297A2008-04-03
Attorney, Agent or Firm:
FUJITA, Takaharu et al. (JP)
Takaharu Fujita (JP)
Download PDF:
Claims:
 浮体本体と、該浮体本体の下端部の周り、または前記浮体本体の下端に設けられた張り出し構造部の周りを周方向に沿って連続的に取り囲む板状の囲い壁とを備えた浮体構造物であって、
 前記囲い壁の上端または下端と、前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面との間に形成される隙間の面積が、前記囲い壁の下端と、前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面との間に形成される隙間の面積の20%以下となるように前記囲い壁が設けられていることを特徴とする浮体構造物。
 浮体本体と、該浮体本体の下端部の周り、または前記浮体本体の下端に設けられた張り出し構造部の周りを周方向に沿って連続的に取り囲む板状の囲い壁とを備えた浮体構造物であって、
 前記囲い壁に設けられたスリットの面積が、前記囲い壁の上端と、前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面との間に形成される隙間の面積、または前記囲い壁の下端と、前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面との間に形成される隙間の面積の20%以下となるように前記囲い壁が設けられていることを特徴とする浮体構造物。
 前記浮体本体の外周面または前記張り出し構造部の外周面と、前記囲い壁の内周面との間に形成される空間を、周方向に複数の空間に区画する複数枚の隔壁を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の浮体構造物。
 前記隔壁の面積の20%以下に相当する面積を有する開口部が前記隔壁に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の浮体構造物。
 浮体本体と、該浮体本体の下端に設けられた張り出し構造部とを備えた浮体構造物であって、
 前記浮体本体の外周面および/または前記張り出し構造部の外周面に、流れに対して直交する方向に発生する運動を低減させる動揺低減手段が設けられていることを特徴とする浮体構造物。
 浮体本体を備えた浮体構造物であって、
 前記浮体本体の下方に、流れに対して直交する方向に発生する運動を低減させる動揺低減手段が設けられていることを特徴とする浮体構造物。
 浮体本体と、該浮体本体の下端に設けられた張り出し構造部とを備えた浮体構造物であって、 前記張り出し構造部の上面または下面に、流れに対して直交する方向に発生する運動を低減させる動揺低減手段が設けられていることを特徴とする浮体構造物。
 前記動揺低減手段が、前記浮体本体または前記張り出し構造部の内部に収容可能に構成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の浮体構造物。
Description:
浮体構造物

 本発明は、浮体構造物、例えば、海洋資 掘削基地、浮体方式のレジャー施設やホテ 等の浮体構造物に関するものである。

 このような浮体構造物としては、例えば、 許文献1,2に開示されたものが知られている

特許第2772109号公報

国際公開番号 WO2005/080189 A1

 しかしながら、上記特許文献1,2に開示され 浮体構造物を、海洋資源掘削基地、浮体方 のレジャー施設やホテル等に適用した場合 浮体構造物の動揺を所定の範囲内にまで低 させることができず、さらなる改良が求め れていた。
 ここで、動揺を励起する外乱は、風波によ て浮体構造物に作用する変動風圧及び変動 圧で励起される比較的短い周期(数秒~30秒) 動揺(6自由度方向)、及び潮流や海流などの れによりカルマン渦が発生して励起される れと直交方向の比較的長い周期(数十秒;浮体 構造物の固有周期)の水平運動(VIM(Vortex Induced  Motion))がある。

 本発明は、上記の事情に鑑みてなされた ので、浮体構造物の動揺を、例えば、海洋 源掘削基地、浮体方式のレジャー施設やホ ル等に適した範囲内(例えば、文字を書くな どの作業、あるいは歩行に支障がなくなる範 囲内、一般的には、ロール運動が3°~5°以内) まで低減させることができる浮体構造物を 供することを目的とする。

 本発明は、上記課題を解決するため、以下 手段を採用した。
 本発明による浮体構造物は、浮体本体と、 浮体本体の下端部の周り、または前記浮体 体の下端に設けられた張り出し構造部の周 を周方向に沿って連続的に取り囲む板状の い壁とを備えた浮体構造物であって、前記 い壁の上端又は下端と、前記浮体本体の外 面または前記張り出し構造部の外周面との に形成される隙間の面積が、前記囲い壁の 端と、前記浮体本体の外周面または前記張 出し構造部の外周面との間に形成される隙 の面積の20%以下となるように前記囲い壁が けられている。

 また、本発明による浮体構造物は、浮体 体と、該浮体本体の下端部の周り、または 記浮体本体の下端に設けられた張り出し構 部の周りを周方向に沿って連続的に取り囲 板状の囲い壁とを備えた浮体構造物であっ 、前記囲い壁に設けられたスリットの面積 、前記囲い壁の上端と、前記浮体本体の外 面または前記張り出し構造部の外周面との に形成される隙間の面積、または前記囲い の下端と、前記浮体本体の外周面または前 張り出し構造部の外周面との間に形成され 隙間の面積の20%以下となるように前記囲い が設けられている。

 これらの浮体構造物によれば、当該浮体構 物の動揺時において、浮体本体の外周面ま は張り出し構造部の外周面と、囲い壁の内 面との間に形成される空間の内部に滞留し いる水は、囲い壁の上端と浮体本体の外周 または張り出し構造部の外周面との間に形 される隙間、または囲い壁の下端と浮体本 の外周面または張り出し構造部の外周面と 間に形成される隙間、もしくは囲い壁に設 られたスリットから外部に噴出することと る。そして、これら隙間またはスリットは その面積が、囲い壁の下端と浮体本体の外 面または張り出し構造部の外周面との間に 成される隙間、囲い壁の上端と浮体本体の 周面または張り出し構造部の外周面との間 形成される隙間の面積、またはスリットの 積の、20%以下となるように設けられている め、浮体本体の外周面または張り出し構造 の外周面と、囲い壁の内周面との間に形成 れる空間の内部に滞留している水が、これ 隙間またはスリットから外部に噴出する際 大きな渦損失が発生するように形成される ととなる。
 これにより、浮体構造物の動揺(特に、風浪 によるロール運動やピッチ運動)を低減させ ことができる。

 上記浮体構造物において、前記浮体本体の 周面または前記張り出し構造部の外周面と 前記囲い壁の内周面との間に形成される空 を、周方向に複数の空間に区画する複数枚 隔壁を備えているとさらに好適である。
 このような浮体構造物によれば、隔壁によ 水塊が浮体周方向へ逃げるのを防止するこ ができ、隙間またはスリットから外部に噴 する際の渦損失の発生を効率的にすること できる。
 これにより、浮体構造物の動揺(特に、風浪 によるロール運動やピッチ運動)をさらに低 させることができる。

 上記浮体構造物において、前記隔壁の面積 20%以下に相当する面積を有する開口部が前 隔壁に設けられているとさらに好適である
 このような浮体構造物によれば、当該浮体 造物の動揺時または横方向への移動時にお て、隔壁で区画された1つの空間の内部に滞 留している水は、隔壁の開口部から隣の空間 の内部に噴出することとなる。そして、この 開口部は、その面積が、隔壁全体の面積の、 20%以下となるように設けられているため、空 間の内部に滞留している水が、隔壁の開口部 から隣の空間の内部に噴出する際、大きな渦 損失が発生するように形成されることとなる 。このように隣の空間への速やかな水の移動 がなされず、浮体本体の外周面または張り出 し構造部の外周面と、囲い壁の内周面との間 に形成される空間の内部に滞留している水が 、これら隙間またはスリットから外部に噴出 する際の大きな渦損失を効率的に行われる。
 これにより、浮体構造物の動揺(特に、風浪 によるヨー運動)を低減させることができる ともに、浮体構造物の横方向への移動を防 する(低減させる)ことができる。
 また、隔壁それぞれに開口部を設けること より、隔壁それぞれの軽量化を図ることが きるとともに、浮体構造物全体の軽量化を ることができる。

 本発明による浮体構造物は、浮体本体と 該浮体本体の下端に設けられた張り出し構 部とを備えた浮体構造物であって、前記浮 本体の外周面および/または前記張り出し構 造部の外周面に、流れに対して直交する方向 に発生する運動を低減させる動揺低減手段が 設けられている。

 また、本発明による浮体構造物は、浮体 体を備えた浮体構造物であって、前記浮体 体の下方に、流れに対して直交する方向に 生する運動を低減させる動揺低減手段が設 られている。

 さらに、本発明による浮体構造物は、浮 本体と、該浮体本体の下端に設けられた張 出し構造部とを備えた浮体構造物であって 前記張り出し構造部の上面または下面に、 れに対して直交する方向に発生する運動を 減させる動揺低減手段が設けられている。

 これらの浮体構造物によれば、浮体構造 の横方向(流れに対して直交する方向)への 動を防止する(低減させる)ことができる。ま た、流れに対して直交する方向に発生する運 動(VIM(Vortex Induced Motion))を低減させることも できる。

 上記浮体構造物において、前記動揺低減手 が、前記浮体本体または前記張り出し構造 の内部に収容可能に構成されているとさら 好適である。
 このような浮体構造物によれば、例えば、 該浮体構造物を設置場所まで曳航しようと た場合に、抵抗体となる動揺低減手段を浮 本体または張り出し構造部の内部に収容す ことができて、曳航時における抵抗を低減 せることができる。
 また、当該浮体構造物を浮きドック等にド クインさせようとした場合に邪魔となる動 低減手段を浮体本体または張り出し構造部 内部に収容することができるので、当該浮 構造物を円滑にドックインさせることがで る。

 本発明によれば、浮体構造物の動揺を、 えば、海洋資源掘削基地、浮体方式のレジ ー施設やホテル等に適した範囲内(例えば、 文字を書くなどの作業、あるいは歩行に支障 がなくなる範囲内、一般的には、ロール運動 が3°~5°以内)にまで低減させることができる いう効果を奏する。

本発明の第1実施形態に係る浮体構造 の概略の構成を示す縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る浮体構造 の概略の構成を示す平面図である。 図1BのI-I矢視断面図である。 損失係数(縦軸)と流路断面積比(S0/S1:横 )との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る浮体構造物 の概略の構成を示すとともに、その一部を切 り欠いた斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る浮体構造 物の概略の構成を示す図で、図1Cと同様の図 ある。 本発明の別の実施形態に係る浮体構造 物の概略の構成を示す図で、図1Cと同様の図 ある。 本発明のさらに別の実施形態に係る浮 体構造物の概略の構成を示す図で、図1Cと同 の図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る浮 体構造物の概略の構成を示す図で、図1Cと同 の図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る浮 体構造物の概略の構成を示す図で、図1Cと同 の図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る浮 体構造物の概略の構成を示す図で、図1Cと同 の図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る浮 体構造物の概略の構成を示す図で、図1Cと同 の図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る浮 体構造物の概略の構成を示す図で、図1Cと同 の図である。 本発明の第3実施形態に係る浮体構造物 の概略の構成を示す斜視図である。 図5のVI-VI矢視断面図である。 本発明の第4実施形態に係る浮体構造 の概略の構成を示す側面図で、VIMが問題と らない風浪が生じている場合の設置状態を す図である。 本発明の第4実施形態に係る浮体構造 の概略の構成を示す側面図で、VIMが問題と る風浪が生じている場合の設置状態を示す である。 本発明の第5実施形態に係る浮体構造物 の概略の構成を示す平面図で、図6と同様の である。 本発明の第6実施形態に係る浮体構造 の概略の構成を示す図で、張り出し構造部 収縮させた状態を示す側面図である。 本発明の第6実施形態に係る浮体構造 の概略の構成を示す図で、張り出し構造部 展張させた状態を示す側面図である。 図9AのIX-IX矢視断面図である。 本発明の第7実施形態に係る浮体構造 の概略の構成を示すとともに、その一部を り欠いた斜視図である。 図10の要部拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る浮体構 物の概略の構成を示す図で、図11Aと同様の である。 本発明の別の実施形態に係る浮体構 物の概略の構成を示す図で、図11Aと同様の である。 本発明の第8実施形態に係る浮体構造 の概略の構成を示す側面図である。 図12AのXII-XII矢視断面図である。 図12AのXII-XII矢視断面図である。 本発明の他の実施形態に係る浮体構 物の概略の構成を示す要部拡大図である。 本発明の別の実施形態に係る浮体構 物の概略の構成を示す要部拡大図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る 体構造物の概略の構成を示す要部拡大図で る。 本発明の第9実施形態に係る浮体構造 の概略の構成を示す側面図である。 本発明の第10実施形態に係る浮体構造 物の概略の構成を示す側面図である。 本発明の第11実施形態に係る浮体構造 の概略の構成を示す側面図である。 本発明の第12実施形態に係る浮体構造 物の概略の構成を示す側面図である。 本発明の第12実施形態に係る浮体構造 物の概略の構成を示す要部拡大断面図である 。 本発明の他の実施形態に係る浮体構造 物の概略の構成を示す図で、図16Bと同様の図 である。 本発明の第13実施形態に係る浮体構造 物の概略の構成を示す断面図である。 本発明の第13実施形態に係る浮体構造 物の概略の構成を示す要部拡大図である。 本発明の他の実施形態に係る浮体構 物の概略の構成を示す図で、図18Bと同様の である。 本発明の別の実施形態に係る浮体構 物の概略の構成を示す図で、図18Bと同様の である。 本発明の第14実施形態に係る浮体構造 物の概略の構成を示す側面図である。 本発明の第14実施形態に係る浮体構造 物の概略の構成を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る浮体構造 物の概略の構成を示す図で、図19Aと同様の図 である。 本発明の別の実施形態に係る浮体構 物の概略の構成を示す平面図である。 図21AのXXI-XXI矢視断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る浮 体構造物の概略の構成を示す要部拡大断面図 である。

 以下、本発明に係る浮体構造物の第1実施形 態を、図1および図2を参照しながら説明する
 図1Aは本実施形態に係る浮体構造物の概略 構成を示す縦断面図、図1Bは平面図、図1Cは 1BのI-I矢視断面図である。また、図2は、損 係数(縦軸)と流路断面積比(S0/S1:横軸)との関 係を示すグラフである。
 なお、図1A中の符号WLは水面である。

 図1Aおよび図1Bに示すように、浮体構造物1 、コラム(浮体本体)2と、ロワーハル(張り出 構造部)3とを主たる要素として構成された のである。
 コラム2は、例えば、鋼板によって構成され た円筒形状の構造物であり、その内部には、 密閉された複数の浮き室(図示せず)が設けら ている。
 ロワーハル3は、ロワーハル本体4と、囲い 5と、隔壁6とを主たる要素として構成された ものであり、水面WLよりも下方に位置するコ ム2の下端部に設けられている。

 ロワーハル本体4は、コラム2の下端部に 置する外周面から、コラム2の半径方向外側 延びるとともに周方向に沿って設けられた 面視多角形状(本実施形態では八角形状)を する環状の構造物である。ロワーハル本体4 上面7および下面8はそれぞれ、コラム2の外 面と直交する方向に沿って延びており、上 7の外周端は、下面8の外周端よりも外方(半 方向外側)に位置するように形成されている 。

 一方、ロワーハル本体4の側面9は、上方 位置する第1の垂直面10と、下方に位置する 2の垂直面11と、第1の垂直面10の一端(下端)と 第2の垂直面11の一端(上端)とを連結(接続)す 傾斜面12とを備えている。なお、第1の垂直 10の他端(上端)は、ロワーハル本体4の上面7 外周端と連結(接続)されており、第2の垂直 11の他端(下端)は、ロワーハル本体4の下面8 外周端と連結(接続)されている。

 囲い壁5は、ロワーハル本体4の外周端(すな ち、ロワーハル本体4の側面9)に沿って配置 れた垂直な壁部であり、第1の垂直面10と囲 壁5の内周面との間が所定距離d1だけ離間し 第2の垂直面11と囲い壁5の内周面との間が所 定距離d2だけ離間するように配置されている すなわち、囲い壁5は、その内周面と第1の 直面10の他端との間に幅d1の隙間が形成され その内周面と第2の垂直面11の一端との間に d2の隙間が形成されるように配置されてい 。
 また、囲い壁5は、その内周面と第1の垂直 10の他端との間に形成される隙間の面積S1が その内周面と第2の垂直面11の一端との間に 成される隙間の面積S0の、例えば、20%以下 すなわち、S1/S0≦0.2となるように配置されて いる。

 隔壁6は、ロワーハル本体4の側面9と囲い 5の内周面とを連結(接続)する複数枚(本実施 形態では20枚)の板状の部材であり、その中央 部には開口部13が設けられている。また、開 部13は、その面積S3が、ロワーハル本体4の 面9と囲い壁5の内周面との間に位置する隔壁 6全体の面積S2の、例えば、20%以下、すなわち 、S3/S2≦0.2となるように形成されている。

 本実施形態に係る浮体構造物1によれば、ロ ワーハル本体4の側面9と、囲い壁5の内周面と 、隔壁6とで、複数個(本実施形態では20個)の 貯溜区画Aが形成されることとなる。水面下 に配置されるために、各水貯溜区画Aの内部 は多量の水(海水または淡水)が滞溜しており (各水貯溜区画Aの内部は多量の水(海水または 淡水)で満たされており)、浮体構造物1の動揺 時において、水貯溜区画Aの内部に滞留して る水は、隣接区画への速やかな移動が妨げ れ、浮体構造物1の動揺を抑制するマスとし 作用する。
 これにより、浮体構造物1の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動)を低減させ ことができる。

 また、浮体構造物1の動揺時において、各水 貯溜区画Aの内部に滞留している水は、囲い 5の内周面と第1の垂直面10の他端との間に形 された隙間から外部に噴出することとなる そして、この隙間は、その面積S0が、囲い 5の内周面と第2の垂直面11の一端との間に形 された隙間の面積S0の、20%以下、すなわち S1/S0≦0.2となるように設けられている。すな わち、この隙間は、図2に示すように、各水 溜区画Aの内部に滞留している水が、囲い壁5 の内周面と第1の垂直面10の他端との間に形成 された隙間から外部に噴出する際、大きな渦 損失が発生するように形成されている。
 これにより、浮体構造物1の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動)をさらに低 させることができる。

 さらに、浮体構造物1の動揺時または横方向 への移動時において、各水貯溜区画Aの内部 滞留している水は、隔壁6の開口部13から隣 水貯溜区画Aの内部に噴出することとなる。 して、この開口部13は、その面積S3が、ロワ ーハル本体4の側面9と囲い壁5の内周面との間 に位置する隔壁6全体の面積S2の、20%以下、す なわち、S3/S2≦0.2となるように設けられてい 。すなわち、この開口部13は、図2に示すよ に、各水貯溜区画Aの内部に滞留している水 が、隔壁6の開口部13から隣の水貯溜区画Aの 部に噴出する際、大きな渦損失が発生する うに形成されている。
 これにより、浮体構造物1の動揺(特に、風 によるヨー運動)を低減させることができる ともに、浮体構造物1の横方向への移動を防 止する(低減させる)ことができる。

 さらにまた、隔壁6それぞれの中央部に開 口部13を設けることにより、隔壁6それぞれの 軽量化を図ることができるとともに、浮体構 造物1全体の軽量化を図ることができる。

 本発明に係る浮体構造物の第2実施形態を、 図3を用いて説明する。
 図3は本実施形態に係る浮体構造物の概略の 構成を示すとともに、その一部を切り欠いた 斜視図である。
 図3に示すように、浮体構造物21は、コラム( 浮体本体)22と、ロワーハル(張り出し構造部)2 3とを主たる要素として構成されたものであ 。
 コラム22は、例えば、鋼板によって構成さ た中空円筒形状の構造物であり、その内部 は、密閉された複数の浮き室Fが設けられて る。
 ロワーハル23は、ロワーハル本体24と、囲い 壁25と、隔壁26とを主たる要素として構成さ たものであり、水面WL(図1A参照)よりも下方 位置するコラム22の下端部に設けられている 。

 ロワーハル本体24は、コラム22の下端部に位 置する内周面および外周面から、コラム22の 径方向内側および半径方向外側に延びると もに周方向に沿って設けられた平面視輪状( ドーナツ状)の構造物である。ロワーハル本 24の上面27および下面28はそれぞれ、コラム22 の内周面および外周面と直交する方向に沿っ て延びており、上面27の外周端は、下面28の 周端よりも外方(半径方向外側)に位置するよ うに形成されている。また、上面27の内周端 、下面28の内周端の直上に位置するように 成されており、上面27の内周端と下面28の内 端とは、第1の側面29で連結(接続)されてお 、第1の側面29の半径方向内側は、ロワーハ 本体24の高さ方向(厚み方向)に貫通する導水 30となっている。
 一方、ロワーハル本体24の半径方向外側に 置する第2の側面31は、上面27の外周端と下面 28の外周端とを連結(接続)するとともに、上 27から下面28に向かって縮径する傾斜面とな ている。

 囲い壁25は、ロワーハル本体24の外周端(す わち、ロワーハル本体24の第2の側面31)に沿 て配置された垂直な壁部であり、上面27の外 周端と囲い壁25の内周面との間が所定距離d1( 1A参照)だけ離間し、下面28の外周端と囲い 25の内周面との間が所定距離d2(図1A参照)だけ 離間するように配置されている。すなわち、 囲い壁25は、その内周面と上面27の外周端と 間に幅d1の隙間が形成され、その内周面と下 面28の外周端との間に幅d2の隙間が形成され ように配置されている。
 また、囲い壁25は、その内周面と上面27の外 周端との間に形成される隙間の面積S1が、そ 内周面と下面28の外周端との間に形成され 隙間の面積S0の、例えば、20%以下、すなわち 、S1/S0≦0.2となるように配置されている。

 隔壁26は、ロワーハル本体24の第2の側面31 と囲い壁25の内周面とを連結(接続)する複数 (例えば、40枚)の板状の部材であり、その中 部には開口部32が設けられている。また、 口部32は、その面積S3が、ロワーハル本体24 第2の側面31と囲い壁25の内周面との間に位置 する隔壁26全体の面積S2の、例えば、20%以下 すなわち、S3/S2≦0.2となるように形成されて いる。

 本実施形態に係る浮体構造物21によれば、 ラム22の内周面と、ロワーハル本体24の上面2 7とで、前述した水貯溜区画Aとは別の水貯溜 画Bが形成されることとなる。水貯溜区画B 内部には多量の水(海水または淡水)が貯溜さ れており(水貯溜区画Bの内部は多量の水(海水 または淡水)で満たされており)、浮体構造物2 1の動揺時において、水貯溜区画Bの内部に滞 している水は、速く流動できず浮体構造物 運動方向に対して抗力として作用し、浮体 造物21の動揺を抑制するマスとして作用す 。
 これにより、浮体構造物21の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動)をさらに低 減させることができる。

 また、浮体構造物21の動揺時において、水 溜区画Bの内部に滞留している水は、導水口3 0から外部に噴出することとなる。すなわち この導水口30は、図2に示すように、水貯溜 画Bの内部に滞留している水が、導水口30か 外部に噴出する際、大きな渦損失が発生す ように形成されている。
 これにより、浮体構造物21の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動)をより一層 低減させることができる。
 その他の作用効果は、前述した第1実施形態 のものと同じであるので、ここではその説明 を省略する。

 なお、上述した第1実施形態および第2実施 態において、ロワーハル本体4,24の外周部に ける断面視形状を図4Aないし図4Hに示すよう な形状とし、囲い壁5,25の断面視形状を図4Aな いし図4Hに示すような形状とするとともに、 ワーハル本体4,24と囲い壁5,25との位置関係 図4Aないし図4Hに示すような位置関係となる うに囲い壁5,25を配置してもよい。また、図 4Aないし図4H中において、破線は、囲い壁25の 大きさおよびロワーハル本体4,24と囲い壁5,25 の位置関係を明確化するための基準線であ 、隔壁6,26は、図面を簡略化するために省略 している。
 各本実施形態に係る浮体構造物の作用効果 、前述した第1実施形態または第2実施形態 ものと同じであるので、ここではその説明 省略する。

 本発明に係る浮体構造物の第3実施形態を、 図5および図6を用いて説明する。
 図5は本実施形態に係る浮体構造物の概略の 構成を示す斜視図で、図6は図5のVI-VI矢視断 図である。
 図5および図6に示すように、浮体構造物41は 、コラム(浮体本体)42と、ロワーハル(張り出 構造部)43とを主たる要素として構成された のである。
 コラム42は、例えば、鋼板によって構成さ た中空円筒形状の構造物であり、その内部 は、密閉された複数の浮き室(図示せず)が設 けられている。また、コラム42の外周面には コラム42の高さ(軸線)方向に沿って延びる複 数本(本実施形態では4本)の凸部(動揺低減手 )44と、同じくコラム42の高さ(軸線)方向に沿 て延びる複数本(本実施形態では4本)の凹部( 動揺低減手段)45とが設けられている。図6に すように、凸部44および凹部45はそれぞれ、 面視略半球形状を呈する筋状の突起および ィンプル(窪み)であり、コラム42の周方向に 沿って等間隔(本実施形態では90°間隔)になる ように配置されている。

 ロワーハル43は、コラム42の下端部に位置す る内周面および外周面から、コラム42の半径 向内側および半径方向外側に延びるととも 周方向に沿って設けられた平面視輪状(ドー ナツ状)の構造物である。ロワーハル43の上面 46および下面47はそれぞれ、コラム42の内周面 および外周面と直交する方向に沿って延びて おり、上面46の内周端は、下面47の内周端の 上に位置するように形成されているととも 、上面46の外周端は、下面47の外周端の直上 位置するように形成されている。また、上 46の内周端と下面47の内周端とは、第1の側 29で連結(接続)されており、この第1の側面29 半径方向内側は、ロワーハル43の高さ方向( み方向)に貫通する導水口30となっている。 の導水口30については第2実施形態のところ 説明したので、ここではその説明を省略す 。
 一方、上面46の外周端と下面47の外周端とは 、第2の側面48で連結(接続)されている。

 本実施形態に係る浮体構造物41によれば、 ラム42の外周面に沿って流れる風浪は、コラ ム42の外周面に設けられた凸部44および凹部45 を通過する際、コラム42の外周面から離れて くように(剥離するように)流れていくこと なる。
 これにより、流れに対して直交する方向に 生するVIM(Vortex Induced Motion)を低減させるこ とができるとともに、浮体構造物41の横方向( 流れに対して直交する方向)への移動を防止 る(低減させる)ことができる。

 また、コラム42の内周面と、ロワーハル43の 上面46とで、前述した水貯溜区画Aとは別の水 貯溜区画Bが形成されることとなる。水貯溜 画Bの内部には多量の水(海水または淡水)が 溜されており(水貯溜区画Bの内部は多量の水 (海水または淡水)で満たされており)、浮体構 造物41の動揺時において、水貯溜区画Bの内部 に滞留している水は、速く流動できず浮体構 造物の運動方向に対して抗力として作用し、 浮体構造物41の動揺を抑制するマスとして作 する。
 これにより、浮体構造物41の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動)をさらに低 減させることができる。

 さらに、浮体構造物41の動揺時において、 貯溜区画Bの内部に滞留している水は、導水 30から外部に噴出することとなる。すなわ 、この導水口30は、図2に示すように、水貯 区画Bの内部に滞留している水が、導水口30 ら外部に噴出する際、大きな渦損失が発生 るように形成されている。
 これにより、浮体構造物41の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動)をより一層 低減させることができる。

 本発明に係る浮体構造物の第4実施形態を、 図7Aおよび図7Bを用いて説明する。
 図7Aは本実施形態に係る浮体構造物の概略 構成を示す側面図で、VIMが問題とならない 浪が生じている場合の設置状態を示す図、 7BはVIMが問題となる風浪が生じている場合の 設置状態を示す図である。
 なお、図7Aおよび図7B中の符号WLは水面、符 Gは海底面、符号Mは係留索である。

 本実施形態に係る浮体構造物51は、第3実施 態のところで説明した凸部44および凹部45が 、VIMが問題とならない風浪が生じている場合 には水面WLよりも上方に位置し、VIMが問題と る風浪が生じている場合には水面WLよりも 方に位置するように配置されているという で前述した第3実施形態のものと異なる。そ 他の構成要素については前述した第3実施形 態のものと同じであるので、ここではそれら 構成要素についての説明は省略する。
 なお、前述した第3実施形態と同一の部材に は同一の符号を付している。また、図7Aおよ 図7B中において、凹部45は、図面を簡略化す るために省略している。

 本実施形態に係る浮体構造物51によれば、VI Mが問題とならない場合、コラム42の外周面か ら半径方向外側に張り出す凸部44が水面WLよ も上方に位置することとなる。
 これにより、水面WL下で生じる流れ(潮流)に 対する抵抗を低減させることができるととも に、係留索Mにかかる(加わる)張力を低減させ ることができて、係留索Mの長寿命化を図る とができる。

 また、本実施形態に係る浮体構造物51によ ば、VIMが問題となるような風浪が生じた場 、浮体構造物51全体が風下側(あるいは下流 )に押し流されるとともに、海底面Gに向かっ て沈み込んで、凸部44および凹部45が水面WL下 に位置する(没水する)こととなる。そして、 ラム42の外周面に沿って流れる風浪は、コ ム42の外周面に設けられた凸部44および凹部4 5を通過する際、コラム42の外周面から離れて いくように(剥離するように)流れていくこと なる。
 これにより、流れに対して直交する方向に 生するVIM(Vortex Induced Motion)を低減させるこ とができるとともに、浮体構造物51の横方向( 流れに対して直交する方向)への移動を防止 る(低減させる)ことができる。

 なお、本実施形態において、浮体構造物5 1の浮き沈みの量が、例えば、コラム42の内部 に設けられた浮き室の内部にバラスト水を注 水したり、浮き室の内部に貯められたバラス ト水を外部に排水したりすることにより調整 可能とされているとさらに好適である。

 本発明に係る浮体構造物の第5実施形態を、 図8を用いて説明する。
 図8は本実施形態に係る浮体構造物の概略の 構成を示す平面図で、図6と同様の図である
 図8に示すように、浮体構造物61は、コラム( 浮体本体)62と、ロワーハル(張り出し構造部)6 3とを主たる要素として構成されたものであ 。
 コラム62は、例えば、鋼板によって構成さ た中空円筒形状の構造物であり、その内部 は、密閉された複数の浮き室(図示せず)が設 けられている。

 ロワーハル63は、コラム62の下端部に位置す る内周面および外周面から、コラム62の半径 向内側および半径方向外側に延びるととも 周方向に沿って設けられた平面視多角形状( 本実施形態では八角形状)を呈する環状の構 物である。
 ロワーハル63の外周端は、ロワーハル63の平 面視における輪郭が、非対称となるように( 周囲方向からみて線対称とならないように) 成されている。本実施形態では、4本の(直 状の)短辺63aと、4本の(直線状の)長辺63bとが 互に配置されることにより形成されている すなわち、ロワーハル63の平面視における 郭が、一頂点(1本の短辺63aと1本の長辺63bと 交わる(接する)点)と、ロワーハル63の中心点 と、この中心点を挟んで一頂点と反対の側に 位置する他頂点とを結んだ直線の左側と右側 とで非対称となるよう形成されている。

 ロワーハル63の上面64および下面(図示せず) それぞれ、コラム62の内周面および外周面 直交する方向に沿って延びており、上面64の 内周端は、下面の内周端の直上に位置するよ うに形成されているとともに、上面64の外周 は、下面の外周端の直上に位置するように 成されている。また、上面64の内周端と下 の内周端とは、第1の側面29で連結(接続)され ており、この第1の側面29の半径方向内側は、 ロワーハル63の高さ方向(厚み方向)に貫通す 導水口30となっている。この導水口30につい は第2実施形態のところで説明したので、こ こではその説明を省略する。
 一方、上面64の外周端と下面の外周端とは 第2の側面65で連結(接続)されている。

 本実施形態に係る浮体構造物61によれば、 の方向からの風浪に対しても非対称である め、VIMの発生が抑制されることとなる。例 ば、本実施形態のロワーハル63の外周面に沿 って流れる潮流あるいは海流などの流れが、 ロワーハル63の第2の側面65を通過する際、頂 のところでロワーハル63の第2の側面65から れていくように(剥離するように)流れていく こととなり、剥離した両方の流れは非対称で あるためそれぞれ異なる振動を浮体構造物61 与えることとなる。
 これにより、流れに対して直交する方向に 生するVIM(Vortex Induced Motion)がロワ-ハル63の 外周面で相殺されるため、浮体構造物61に対 るVIMを低減させることができるとともに、 体構造物61の横方向(流れに対して直交する 向)への移動を防止する(低減させる)ことが きる。

 また、コラム62の内周面と、ロワーハル63の 上面64とで、前述した水貯溜区画Aとは別の水 貯溜区画Bが形成されることとなる。水貯溜 画Bの内部には多量の水(海水または淡水)が 溜されており(水貯溜区画Bの内部は多量の水 (海水または淡水)で満たされており)、浮体構 造物61の動揺時において、水貯溜区画Bの内部 に滞留している水は、浮体構造物61の動揺を 制するマスとして作用する。
 これにより、浮体構造物61の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動)を低減させ ることができる。

 さらに、浮体構造物61の動揺時において、 貯溜区画Bの内部に滞留している水は、導水 30から外部に噴出することとなる。すなわ 、この導水口30は、図2に示すように、水貯 区画Bの内部に滞留している水が、導水口30 ら外部に噴出する際、大きな渦損失が発生 るように形成されている。
 これにより、浮体構造物61の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動)をさらに低 減させることができる。

 本発明に係る浮体構造物の第6実施形態を、 図9Aから図9Cを用いて説明する。
 図9Aは本実施形態に係る浮体構造物の概略 構成を示す図で、張り出し構造部を収縮さ た状態を示す側面図、図9Bは張り出し構造部 を展張させた状態を示す側面図、図9Cは図9A IX-IX矢視断面図である。

 図9Aおよび図9Bに示すように、浮体構造物71 、コラム(浮体本体)72と、張り出し構造部( 揺低減手段)73とを主たる要素として構成さ たものである。
 コラム72は、例えば、鋼板によって構成さ た中空円筒形状の構造物であり、その内部 は、密閉された複数の浮き室(図示せず)が設 けられている。
 張り出し構造部73は、複数本(本実施形態で 9本)の支柱と、複数枚(本実施形態では3枚) 板状部材とを主たる要素として構成された のであり、コラム72の下端面に設けられてい る。

 各板状部材は、コラム72の直径と略同じ 径を有する円盤状の部材であり、これら板 部材のうち、最も上方(コラム72の側)に位置 る第1の板状部材74は、複数本(本実施形態で は3本)の第1の支柱75を介してコラム72の下端 に固定されている。また、板状部材のうち 中間(第1の板状部材74と第3の板状部材78との )に位置する第2の板状部材76は、複数本(本 施形態では3本)の第2の支柱77を介して第1の 状部材74に取り付けられている。さらに、板 状部材のうち、最も下方(海底面G(図7Aおよび 7B参照)の側)に位置する第3の板状部材78は、 複数本(本実施形態では3本)の第3の支柱79を介 して第2の板状部材76に取り付けられている。

 第2の支柱77は、その一端(下端)が第2の板状 材76の上面に固定され、その他端(上端)が自 由端とされているとともに、第1の板状部材74 の周端部に形成され、第1の板状部材74を板厚 方向に貫通する第1の貫通孔80を貫通するよう に配置されている。そして、この第2の支柱77 は、第1の板状部材74に設けられた第1の駆動 構(図示せず)により、第1の板状部材74の板厚 方向(鉛直方向)に移動できるように構成され いる。
 第3の支柱79は、その一端(下端)が第3の板状 材78の上面に固定され、その他端(上端)が自 由端とされているとともに、第1の板状部材74 の周端部に形成され、第1の板状部材74を板厚 方向に貫通する第2の貫通孔81と、第2の板状 材76の周端部に形成され、第2の板状部材76を 板厚方向に貫通する第3の貫通孔(図示せず)と を貫通するように配置されている。そして、 この第3の支柱79は、第2の板状部材76に設けら れた第2の駆動機構(図示せず)により、第2の 状部材76の板厚方向(鉛直方向)に移動できる うに構成されている。

 すなわち、図9Aに示す張り出し構造部73が 収縮した状態から、第1の駆動機構および第2 駆動機構を作動させて、第2の支柱77および 3の支柱79を下方に送り出すことにより、第2 の板状部材76および第3の板状部材78を降下さ て、張り出し構造部73を図9Bに示す展張した 状態にすることができる。また、図9Bに示す り出し構造部73が展張した状態から、第1の 動機構および第2の駆動機構を作動させて、 第2の支柱77および第3の支柱79を上方に送り出 すことにより、第2の板状部材76および第3の 状部材78を上昇させて、張り出し構造部73を 9Aに示す収縮した状態にすることができる

 本実施形態に係る浮体構造物71によれば、 の浮体構造物71が風浪等により鉛直(上下)方 に動揺(移動)しようとした場合、展張され 板状部材74,76,78が、浮体構造物71の鉛直方向 動揺を抑える(抑制する)抵抗板として作用 る(働く)。
 これにより、浮体構造物71の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動、ヒーブ運 )を低減させることができる。

 また、図9Bに示すように、板状部材74,76,78を 支持する支柱75,77,79が側方から見て非対称と るように配置されており、これら支柱75,77,7 9の外周面に沿って流れる潮流は、これら支 75,77,79の外周面を通過する際、これら支柱75, 77,79の外周面から離れていくように(剥離する ように)流れていくこととなる。
 これにより、流れに対して直交する方向に 生するVIM(Vortex Induced Motion)を低減させるこ とができるとともに、浮体構造物71の横方向( 流れに対して直交する方向)への移動を防止 る(低減させる)ことができる。

 本発明に係る浮体構造物の第7実施形態を、 図10および図11Aを用いて説明する。
 図10は本実施形態に係る浮体構造物の概略 構成を示すとともに、その一部を切り欠い 斜視図で、図11Aは図10の要部拡大断面図であ る。
 なお、図11A中の符号WLは水面である。

 図10に示すように、浮体構造物81は、コラム (浮体本体)82と、ロワーハル(張り出し構造部) 83とを主たる要素として構成されたものであ 。
 コラム82は、例えば、鋼板によって構成さ た中空円筒形状の構造物であり、その内部 は、密閉された複数の浮き室Fと、開口部(動 揺低減手段)84を介して外部と連通する複数の 空間(動揺低減手段)85が設けられている。
 空間85はそれぞれ、コラム82の外周面から内 方(半径方向内側)に向かって、幅方向(横方向 )および高さ方向(縦方向)ともに先細となるよ うに形成された空間であり、コラム82の周方 に沿って等間隔に配置されている。
 開口部84は、側方から見て矩形形状を呈し おり、その幅は、空間85のどの位置における 幅よりも小さくなるように形成されている。 すなわち、開口部84は、開口部84と開口部84と の間に、邪魔板(消波板:動揺低減手段)86が形 されるように設けられている。

 ロワーハル83は、コラム82の下端部に位置す る内周面および外周面から、コラム82の半径 向内側および半径方向外側に延びるととも 周方向に沿って設けられた平面視輪状(ドー ナツ状)の構造物である。ロワーハル83の上面 87および下面88はそれぞれ、コラム82の内周面 および外周面と直交する方向に沿って延びて おり、上面87の内周端は、下面88の内周端の 上に位置するように形成されているととも 、上面87の外周端は、下面88の外周端の直上 位置するように形成されている。また、上 87の内周端と下面88の内周端とは、第1の側 29(例えば、図3参照)で連結(接続)されており この第1の側面29の半径方向内側は、ロワー ル83の高さ方向(厚み方向)に貫通する導水口 30(例えば、図3参照)となっている。この導水 30については第2実施形態のところで説明し ので、ここではその説明を省略する。
 一方、上面87の外周端と下面88の外周端とは 、第2の側面89で連結(接続)されている。

 本実施形態に係る浮体構造物81によれば、 ラム82の外周面に向かって入射してきた風波 は、図11Aに示すように、開口部84を通って空 85の内部に進入し、空間85の内方(半径方向 側)に位置する壁面(垂直面)に当たって反射 た(跳ね返された)後、邪魔板86の内方(半径方 向内側)に位置する壁面(垂直面)に向かって進 み、邪魔板86の内方に位置する壁面に当たっ さらに反射することとなる。このとき、開 部84を通って空間85の内部に進入してきた波 が空間85の内方(半径方向内側)に位置する壁 に作用する波圧と、空間85の内方に位置する 壁面に当たって反射された波が邪魔板86の内 (半径方向内側)に位置する壁面に作用する 圧と、邪魔板86の内方に位置する壁面に当た って反射された波が空間85の内方(半径方向内 側)に位置する壁面に作用する波圧とが互い 相殺される。
 これにより、浮体構造物81の動揺(特に、風 によるロール運動)を低減させることができ る。

 また、コラム82の内周面と、ロワーハル83の 上面87とで、前述した水貯溜区画Aとは別の水 貯溜区画Bが形成されることとなる。水貯溜 画Bの内部には多量の水(海水または淡水)が 溜されており(水貯溜区画Bの内部は多量の水 (海水または淡水)で満たされており)、浮体構 造物81の動揺時において、水貯溜区画Bの内部 に滞留している水は、浮体構造物81の動揺を 制するマスとして作用する。
 これにより、浮体構造物81の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動)を低減させ ることができる。

 さらに、浮体構造物81の動揺時において、 貯溜区画Bの内部に滞留している水は、導水 30から外部に噴出することとなる。すなわ 、この導水口30は、図2に示すように、水貯 区画Bの内部に滞留している水が、導水口30 ら外部に噴出する際、大きな渦損失が発生 るように形成されている。
 これにより、浮体構造物81の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動)をさらに低 減させることができる。

 なお、上述した第7実施形態において、邪魔 板(消波板)86の断面視形状を図11Bに示すよう 形状とし、邪魔板86がロワーハル82の外周面 ら外方(半径方向外側)に突出するような形 としてもよいし、空間85の断面視形状を図11C のような形状としてもよい。また、図11Bおよ び図11C中の符号WLは水面である。
 本実施形態に係る浮体構造物の作用効果は 前述した第7実施形態のものと同じであるの で、ここではその説明を省略する。

 本発明に係る浮体構造物の第8実施形態を、 図12Aから図12Cを用いて説明する。
 図12Aは本実施形態に係る浮体構造物の概略 構成を示す側面図、図12Bおよび図12Cは図12A XII-XII矢視断面図である。
 図12Aに示すように、浮体構造物91は、コラ (浮体本体)92と、ロワーハル(張り出し構造部 )93と、VIM低減手段(動揺低減手段)94とを主た 要素として構成されたものである。
 なお、図12A中の符号WLは水面である。

 コラム92は、例えば、鋼板によって構成さ た中空円筒形状の構造物であり、その内部 は、密閉された複数の浮き室(図示せず)が設 けられている。
 ロワーハル93は、コラム92の下端部に位置す る内周面および外周面から、コラム92の半径 向内側および半径方向外側に延びるととも 周方向に沿って設けられた平面視略矩形形 (本実施形態では略正方形状)を呈する環状 構造物である。ロワーハル93の上面95および 面96はそれぞれ、コラム92の内周面および外 周面と直交する方向に沿って延びており、上 面95の内周端は、下面96の内周端の直上に位 するように形成されているとともに、上面95 の外周端は、下面96の外周端の直上に位置す ように形成されている。また、上面95の内 端と下面96の内周端とは、第1の側面29で連結 (接続)されており、この第1の側面29の半径方 内側は、ロワーハル93の高さ方向(厚み方向) に貫通する導水口30となっている。この導水 30については第2実施形態のところで説明し ので、ここではその説明を省略する。
 一方、上面95の外周端と下面96の外周端とは 、第2の側面48で連結(接続)されている。

 VIM低減手段94は、コラム92の上に載置され たデッキ97とロワーハル93との間に立設され とともに、垂直軸線周りに(デッキ97および ワーハル93に対して)回動可能に取り付けら た支柱98と、水面WLよりも下方に位置する支 98に取り付けられた、断面視翼型形状を呈 る揚力発生板99とを備え、浮体構造物91の角 (隅部)にそれぞれ1つずつ、計4つ配置されて いる。そして、図12Bおよび図12Cに示すように 、VIM低減手段94の支柱98はそれぞれ、揚力発 板99で発生する揚力が、流れに対して直交す る方向に発生するVIM(Vortex Induced Motion)を低 させる方向に発生するように、図示しない 動機構(例えば、電動モータや油圧モータ等) により駆動される。

 本実施形態に係る浮体構造物91によれば、 れに対して直交する方向に発生するVIMと、 力発生板99で発生する揚力とが、互いに反対 の方向に発生することとなる。
 流れに対して直交する方向に発生するVIM(Vor tex Induced Motion)の原因となる流体力は、流れ に対して左右の位置の物体後流に交互に発生 する渦(カルマン渦)によって誘起されるもの ある。この流体力は流れに対して直交する 向に周期的に変動する力となって、浮体本 を正負の方向に周期的に変動する運動すな ちVIMを発生させる。図12Bに示すように、断 視翼の揚力発生板99を流れの方向の平行に けて回転を固定させた状態にすると、揚力 生板99には浮体本体の運動方向によって迎角 をもった相対的な流れが流入し、揚力発生板 99に揚力が発生する。この揚力の方向は、浮 本体の運動方向とは逆の方向に作用するた 、VIMを防止、低減する効果を発揮する。
 図12Cは図12Bとは逆方向の運動方向の場合を しており、流れの方向に対して平行に揚力 生板99の向きを固定しておくことによって 自動的に浮体本体の運動とは逆方向の揚力 発生する。
これにより、流れに対して直交する方向に発 生するVIMを低減させることができるとともに 、浮体構造物91の横方向(流れに対して直交す る方向)への移動を防止する(低減させる)こと ができる。

 また、コラム92の内周面と、ロワーハル93の 上面95とで、前述した水貯溜区画Aとは別の水 貯溜区画Bが形成されることとなる。水貯溜 画Bの内部には多量の水(海水または淡水)が 溜されており(水貯溜区画Bの内部は多量の水 (海水または淡水)で満たされており)、浮体構 造物91の動揺時において、水貯溜区画Bの内部 に滞留している水は、浮体構造物91の動揺を 制するマスとして作用する。
 これにより、浮体構造物91の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動)を低減させ ることができる。

 さらに、浮体構造物91の動揺時において、 貯溜区画Bの内部に滞留している水は、導水 30から外部に噴出することとなる。すなわ 、この導水口30は、図2に示すように、水貯 区画Bの内部に滞留している水が、導水口30 ら外部に噴出する際、大きな渦損失が発生 るように形成されている。
 これにより、浮体構造物91の動揺(特に、風 によるロール運動やピッチ運動)をさらに低 減させることができる。

 なお、上述した第8実施形態において、揚力 発生板99の断面視形状を図13Aないし図13Cに示 ような形状としてもよい。
 各本実施形態に係る浮体構造物の作用効果 、前述した第8実施形態のものと同じである ので、ここではその説明を省略する。

 本発明に係る浮体構造物の第9実施形態を、 図14Aを用いて説明する。
 図14Aは本実施形態に係る浮体構造物の概略 構成を示す側面図である。
 図14Aに示すように、浮体構造物101は、コラ (浮体本体)102と、ロワーハル(張り出し構造 )103と、VIM低減手段(動揺低減手段)104とを主 る要素として構成されたものである。
 なお、図14A中の符号WLは水面である。

 コラム102は、例えば、鋼板によって構成さ た中空円筒形状の構造物であり、その内部 は、密閉された複数の浮き室(図示せず)が けられている。
 ロワーハル103は、コラム102の下端部に位置 る内周面および外周面から、コラム102の半 方向内側および半径方向外側に延びるとと に周方向に沿って設けられた平面視略矩形 状(図12Bおよび図12C参照)を呈する環状の構 物である。ロワーハル103の上面105および下 106はそれぞれ、コラム102の内周面および外 面と直交する方向に沿って延びており、上 105の内周端は、下面106の内周端の直上に位 するように形成されているとともに、上面10 5の外周端は、下面106の外周端の直上に位置 るように形成されている。また、上面105の 周端と下面106の内周端とは、第1の側面29(図1 2Aないし図12C参照)で連結(接続)されており、 の第1の側面29の半径方向内側は、ロワーハ 103の高さ方向(厚み方向)に貫通する導水口30 (図12Aないし図12C参照)となっている。この導 口30については第2実施形態のところで説明 たので、ここではその説明を省略する。
 一方、上面105の外周端と下面106の外周端と 、第2の側面48で連結(接続)されている。

 VIM低減手段104は、ロワーハル103の上面105 ら鉛直上方に向かって立設されるとともに 垂直軸線周りに(ロワーハル103に対して)回 可能に取り付けられた支柱107と、支柱107に り付けられ、断面視翼型形状を呈する揚力 生板99とを備え、浮体構造物101の角部(隅部) それぞれ1つずつ、計4つ配置されている。 して、図12Bおよび図12Cを用いて説明したよ に、VIM低減手段104の支柱107はそれぞれ、揚 発生板99で発生する揚力が、流れに対して直 交する方向に発生するVIM(Vortex Induced Motion) 低減させる方向に発生するように、図示し い駆動機構(例えば、電動モータや油圧モー 等)により駆動される。

 本実施形態に係る浮体構造物101の作用効 は、前述した第8実施形態のものと同じであ るので、ここではその説明を省略する。

 本発明に係る浮体構造物の第10実施形態を 図14Bを用いて説明する。
 図14Bは本実施形態に係る浮体構造物の概略 構成を示す側面図である。
 図14Bに示すように、浮体構造物111は、コラ (浮体本体)112と、ロワーハル(張り出し構造 )113と、VIM低減手段(動揺低減手段)114とを主 る要素として構成されたものである。
 なお、図14B中の符号WLは水面である。

 コラム112は、例えば、鋼板によって構成さ た中空円筒形状の構造物であり、その内部 は、密閉された複数の浮き室(図示せず)が けられている。
 ロワーハル113は、コラム112の上端部に位置 る内周面および外周面から、コラム112の半 方向内側および半径方向外側に延びるとと に周方向に沿って設けられた平面視略矩形 状(図12Bおよび図12C参照)を呈する環状の構 物である。ロワーハル113の上面115および下 116はそれぞれ、コラム112の内周面および外 面と直交する方向に沿って延びており、上 115の外周端は、下面116の外周端の直上に位 するように形成されている。また、上面115 外周端と下面116の外周端とは、第2の側面48 連結(接続)されている。

 VIM低減手段114は、ロワーハル113の下面116 ら鉛直下方に向かって立設されるとともに 垂直軸線周りに(ロワーハル113に対して)回 可能に取り付けられた支柱117と、支柱117に り付けられ、断面視翼型形状を呈する揚力 生板99とを備え、浮体構造物111の角部(隅部) それぞれ1つずつ、計4つ配置されている。 して、図12Bおよび図12Cを用いて説明したよ に、VIM低減手段114の支柱117はそれぞれ、揚 発生板99で発生する揚力が、流れに対して直 交する方向に発生するVIM(Vortex Induced Motion) 低減させる方向に発生するように、図示し い駆動機構(例えば、電動モータや油圧モー 等)により駆動される。

 本実施形態に係る浮体構造物111の作用効 は、前述した第8実施形態のものと同じであ るので、ここではその説明を省略する。

 本発明に係る浮体構造物の第11実施形態を 図15を用いて説明する。図15は本実施形態に る浮体構造物の概略の構成を示す側面図で る。
 本実施形態に係る浮体構造物121は、VIM低減 段94の代わりに、VIM低減手段(動揺低減手段) 124が設けられているという点で前述した第8 施形態のものと異なる。その他の構成要素 ついては前述した第8実施形態のものと同じ あるので、ここではそれら構成要素につい の説明は省略する。
 なお、前述した第8実施形態と同一の部材に は同一の符号を付している。また、図15中の 号WLは水面である。

 VIM低減手段124は、ロワーハル123の上面95か 鉛直上方に向かって立設されるとともに、 直軸線周りに(ロワーハル123に対して)回動可 能に取り付けられた支柱127と、支柱127に取り 付けられ、断面視翼型形状を呈する揚力発生 板99とを備え、浮体構造物121の角部(隅部)に れぞれ1つずつ、計4つ配置されている。そし て、図12Bおよび図12Cを用いて説明したように 、VIM低減手段124の支柱127はそれぞれ、揚力発 生板99で発生する揚力が、流れに対して直交 る方向に発生するVIM(Vortex Induced Motion)を低 減させる方向に発生するように、図示しない 駆動機構(例えば、電動モータや油圧モータ )により駆動される。
 また、VIM低減手段124の支柱127は、水平軸線 りに(ロワーハル123に対して)回動可能に構 されており、VIM低減手段124全体が、ロワー ル123の上端部に設けられた図示しない凹所( 部)内に収容(格納)できるようになっている すなわち、前述した駆動機構と別の駆動機 (例えば、電動モータや油圧モータ等)を作 させることにより、VIM低減手段124を凹所内 収容したり、あるいは凹所内に収容されたVI M低減手段124を展張することができるように っている。

 本実施形態に係る浮体構造物121によれば、 えば、この浮体構造物121を設置場所まで曳 しようとした場合に、抵抗体となるVIM低減 段124をロワーハル123の上端部に設けられた 所内に収容することができて、曳航時にお る抵抗を低減させることができる。
 また、浮体構造物121を浮きドック等にドッ インさせようとした場合に邪魔となるVIM低 手段124をロワーハル123の上端部に設けられ 凹所内に収容することができるので、浮体 造物121を円滑にドックインさせることがで る。
 その他の作用効果は、前述した第8実施形態 のものと同じであるので、ここではその説明 を省略する。

 本発明に係る浮体構造物の第12実施形態を 図16Aおよび図16Bを用いて説明する。図16Aは 実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を す側面図、図16Bは要部拡大断面図である。
 図16Aに示すように、浮体構造物131は、コラ (浮体本体)132と、VIM低減手段(動揺低減手段) 133とを主たる要素として構成されたものであ る。
 なお、図16A中の符号WLは水面である。

 コラム132は、例えば、鋼板によって構成さ た円筒形状の構造物であり、その内部には 密閉された複数の浮き室(図示せず)が設け れている。
 VIM低減手段133は、コラム132の下面134から鉛 下方に向かって立設されるとともに、垂直 線周りに(コラム132に対して)回動可能に取 付けられた支柱135と、支柱135に取り付けら 、断面視翼型形状を呈する揚力発生板99とを 備え、周方向に沿って等間隔(本実施形態で 90°間隔)にそれぞれ1つずつ配置されている( 実施形態では4つ配置されている)。そして 図12Bおよび図12Cを用いて説明したように、VI M低減手段133の支柱135はそれぞれ、揚力発生 99で発生する揚力が、流れに対して直交する 方向に発生するVIM(Vortex
Induced Motion)を低減させる方向に発生するよ に、図示しない駆動機構(例えば、電動モー や油圧モータ等)により駆動される。
 また、図16Bに示すように、VIM低減手段133の 柱135は、垂直軸線方向に沿ってコラム132に して進退可能に構成されており、VIM低減手 133全体が、コラム132の下端部に設けられた 所(凹部)136内に収容(格納)できるようになっ ている。すなわち、前述した駆動機構と別の 駆動機構(例えば、電動モータや油圧モータ )を作動させることにより、VIM低減手段133を 所136内に収容したり、あるいは凹所136内に 容されたVIM低減手段133を展張することがで るようになっている。

 本実施形態に係る浮体構造物131の作用効 は、前述した第11実施形態のものと同じで るので、ここではその説明を省略する。

 なお、上述した第12実施形態において、VIM 減手段133および凹所136を図17に示すような形 態としてもよい。すなわち、VIM低減手段133全 体が水平軸線周りに回動可能に構成すること もできる。
 本実施形態に係る浮体構造物の作用効果は 前述した第12実施形態のものと同じである で、ここではその説明を省略する。

 本発明に係る浮体構造物の第13実施形態を 図18Aおよび図18Bを用いて説明する。図18Aは 実施形態に係る浮体構造物の概略の構成を す断面図、図18Bは要部拡大図である。
 本実施形態に係る浮体構造物141は、VIM低減 段94の代わりに、VIM低減手段(動揺低減手段) 144が設けられているという点で前述した第8 施形態のものと異なる。その他の構成要素 ついては前述した第8実施形態のものと同じ あるので、ここではそれら構成要素につい の説明は省略する。
 なお、前述した第8実施形態と同一の部材に は同一の符号を付している。

 VIM低減手段144は、図18Bに示すように、底面 円形状を呈する円筒形状の部材であり、導 口30内に配置されている。
 また、図18Aに示すように、このVIM低減手段1 44は、垂直軸線方向に沿って導水口30に対し 進退可能に構成されており、VIM低減手段144 体が、導水口30内に収容(格納)できるように っている。すなわち、駆動機構(例えば、電 動モータや油圧モータ等)を作動させること より、VIM低減手段144を導水口30内に収容した り、あるいは導水口30内に収容されたVIM低減 段144を展張することができるようになって る。
 さらに、VIM低減手段144が展張されたとき(図 18B参照)にロワーハル93の下面96から下方に突 するVIM低減手段144の外表面には、断面視略 球形状を呈する突起(またはディンプル(窪 ))145もしくは断面視略円形状を呈する貫通穴 145が複数設けられている。

 本実施形態に係る浮体構造物141によれば、V IM低減手段144の外表面に沿って流れる潮流は VIM低減手段144の外周面に設けられた突起(ま たはディンプル(窪み))145もしくは貫通穴145を 通過する際、VIM低減手段144の外周面から離れ ていくように(剥離するように)流れていくこ となる。
 これにより、流れに対して直交する方向に 生するVIM(Vortex Induced Motion)を低減させるこ とができるとともに、浮体構造物141の横方向 (流れに対して直交する方向)への移動を防止 る(低減させる)ことができる。

 また、本実施形態に係る浮体構造物141によ ば、例えば、この浮体構造物141を設置場所 で曳航しようとした場合に、抵抗体となるV IM低減手段144を導水口30内に収容することが きて、曳航時における抵抗を低減させるこ ができる。
 さらに、浮体構造物141を浮きドック等にド クインさせようとした場合に邪魔となるVIM 減手段144を導水口30内に収容することがで るので、浮体構造物141を円滑にドックイン せることができる。

 なお、上述した第13実施形態において、VIM 減手段144を図18Cまたは図18Dに示すような形 としてもよい。すなわち、VIM低減手段144が 張されたときにロワーハル93の下面96から下 に1枚(図18C参照)または2枚(図18D参照)の断面 翼型形状を呈する揚力発生板99を設けるよ にすることもできる。そして、この場合、 12Bおよび図12Cを用いて説明したように、VIM 減手段144は、揚力発生板99で発生する揚力が 、流れに対して直交する方向に発生するVIM(Vo rtex Induced Motion)を低減させる方向に発生す ように、図示しない駆動機構(例えば、電動 ータや油圧モータ等)により駆動されること となる。
 本実施形態に係る浮体構造物の作用効果は 前述した第13実施形態のものと同じである で、ここではその説明を省略する。

 本発明に係る浮体構造物の第14実施形態を 図19Aおよび図19Bを用いて説明する。
 図19Aは本実施形態に係る浮体構造物の概略 構成を示す側面図、図19Bは平面図である。
 本実施形態に係る浮体構造物151は、VIM低減 段94の代わりに、VIM低減手段(動揺低減手段) 154が設けられているという点で前述した第8 施形態のものと異なる。その他の構成要素 ついては前述した第8実施形態のものと同じ あるので、ここではそれら構成要素につい の説明は省略する。
 なお、前述した第8実施形態と同一の部材に は同一の符号を付している。また、図19A中の 符号WLは水面である。

 VIM低減手段154は、平面視扇形状を呈する膜 部材155と、この膜状部材155を垂直面に沿っ 収縮または展張させる支柱156とを備え、図1 9Bに示すように、周方向に沿って等間隔(本実 施形態では60°間隔)にそれぞれ1つずつ配置さ れている(本実施形態では6つ配置されている) 。
 膜状部材155の一辺は、水面WLよりも下方に 置するコラム92の外周面に取り付けられてお り、膜状部材155の他辺は、支柱156の外周面に 取り付けられている。
 支柱156の一端部は、図示しない駆動機構(例 えば、電動モータや油圧モータ等)によって 平軸線周りに回動する駆動軸(図示せず)を介 して、コラム92およびロワーハル93の接合部 傍に取り付けられており、支柱156の他端部 自由端とされている。また、本実施形態に いては、図19Bに示すように、流れと略平行 なる方向に展張されるVIM低減手段154が(例え 、潮流センサーおよび制御器を介して)自動 的に選択され、作動することとなる。

 本実施形態に係る浮体構造物151によれば、 の浮体構造物151が風浪等により横方向(流れ に対して直交する方向)に動揺(移動)しようと した場合、展張された膜状部材155が、浮体構 造物151の横方向の動揺を抑える(抑制する)抵 板として作用する(働く)。
 これにより、流れに対して直交する方向に 生するVIM(Vortex Induced Motion)を低減させるこ とができるとともに、浮体構造物151の横方向 (流れに対して直交する方向)への移動を防止 る(低減させる)ことができる。

 なお、上述した第14実施形態において、VIM 減手段155を図20に示すような位置、すなわち 、ロワーハル93の下面に取り付けるようにす こともできる。
 本実施形態に係る浮体構造物の作用効果は 前述した第13実施形態のものと同じである で、ここではその説明を省略する。

 さて、上述した各実施形態では、浮体本体 して円筒形状の構造物または中空円筒形状 構造物を具体例として挙げて説明したが、 発明の浮体本体はこれらのものに限定され ものではなく、例えば、図21Aおよび図21Bに すような船型形状とすることもできる。
 浮体本体を船型形状とすることにより、流 に対して直交する方向に発生するVIM(Vortex I nduced Motion)を低減させることができるととも に、浮体構造物の横方向(流れに対して直交 る方向)への移動を防止する(低減させる)こ ができる。
 なお、図21Aは浮体構造物の平面図、図21Bは 21AのXXI-XXI矢視断面図であり、図中の符号165 および符号166はそれぞれ、第1実施形態およ 第2実施形態のところで説明した囲い壁5,25お よび隔壁6,26に相当する囲い壁および隔壁で る。

 また、第1実施形態および第2実施形態のと ろで説明した浮体構造物1,21を、例えば、設 場所まで曳航しようとした場合に、水貯溜 画Aの内部空間を、例えば、ゴムや繊維等で できた水密部材167で塞ぐようにするとさらに 好適である。
 これにより、曳航時における浮体構造物の 抗を低減させることができる。

 さらに、第1実施形態および第2実施形態 ところで説明した浮体構造物1,21では、面積S 1を有する隙間が、囲い壁5,25とロワーハル4,24 (またはコラム2,22)との間に形成されているが 、本発明はこれに限定されるものではなく、 面積S1を有する隙間を、囲い壁5,25にスリット 状に形成することもできる。この場合、囲い 壁5,25とロワーハル4,24(またはコラム2,22)との の隙間は塞がれることとなる。