Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FLUORESCENT LAMP AND LIGHTING DEVICE USING FLUORESCENT LAMP
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/087873
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a fluorescent lamp (1) comprising a fluorescent tube (2) and a base (3) arranged at the end part of the fluorescent tube (2), wherein at least a part of the base (3) is formed with a translucent resin and the translucent resin has an UV-absorbing layer formed on its surface. Preferably, the UV-absorbing layer contains an UV-absorbing material and the UV-absorbing material comprises an inorganic particle. It becomes possible to provide a fluorescent lamp which can exhibit the UV-absorbing effect satisfactorily, can retain the translucency of a base over a long period, and can reduce the difference in brightness between a fluorescent tube and a base during lighting of the fluorescent lamp.

Inventors:
MANABE YOSHIO
ITO MASANOBU
HATA NOBUHARU
MIKI MASAHIRO
KAWABATA ICHIRO
SAITO TAKESHI
Application Number:
PCT/JP2008/050053
Publication Date:
July 24, 2008
Filing Date:
January 08, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MATSUSHITA ELECTRIC IND CO LTD (JP)
MANABE YOSHIO
ITO MASANOBU
HATA NOBUHARU
MIKI MASAHIRO
KAWABATA ICHIRO
SAITO TAKESHI
International Classes:
H01J5/50
Foreign References:
JPH09129012A1997-05-16
JPH10162722A1998-06-19
JPS57127456U1982-08-09
JPS61153917A1986-07-12
JP2003073142A2003-03-12
Attorney, Agent or Firm:
IKEUCHI SATO & PARTNER PATENT ATTORNEYS (OAP TOWER 8-30, Tenmabashi 1-chome, Kita-ku, Osaka-sh, Osaka 26, JP)
Download PDF:
Claims:
 蛍光管と、前記蛍光管の端部に配置された口金とを含む蛍光ランプであって、
 前記口金の少なくとも一部が透光性樹脂で形成され、
 前記透光性樹脂の表面には、紫外線吸収層が形成されていることを特徴とする蛍光ランプ。
 前記紫外線吸収層は、紫外線吸収材料を含み、前記紫外線吸収材料は、無機粒子からなる請求項1に記載の蛍光ランプ。
 前記無機粒子は、TiO 2 、ZnO及びCeO 2 からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項2に記載の蛍光ランプ。
 前記紫外線吸収材料は、無機粒子からなり、前記紫外線吸収層の厚みが、0.5μm~5μmである請求項1に記載の蛍光ランプ。
 前記紫外線吸収材料は、無機粒子からなり、前記無機粒子の少なくとも一部が、前記透光性樹脂の表面から内部に侵入している請求項1に記載の蛍光ランプ。
 前記無機粒子の、前記透光性樹脂の表面からの侵入深さが、10nm~100nmである請求項5に記載の蛍光ランプ。
 前記紫外線吸収層は、紫外線吸収材料を含み、前記紫外線吸収材料は、有機材料からなる請求項1に記載の蛍光ランプ。
 前記有機材料は、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物及びトリアジン系化合物から選ばれる少なくとも1種である請求項7に記載の蛍光ランプ。
 前記紫外線吸収材料は、有機材料からなり、前記紫外線吸収層の厚みが、0.1μm~10μmである請求項1に記載の蛍光ランプ。
 前記紫外線吸収材料は、有機材料からなり、前記有機材料の少なくとも一部が、前記透光性樹脂の表面から内部に侵入している請求項1に記載の蛍光ランプ。
 前記有機材料の、前記透光性樹脂の表面からの侵入深さが、10nm~100nmである請求項10に記載の蛍光ランプ。
 前記口金の前記透光性樹脂で形成された部分の、波長380nm~780nmの分光透過率が、50%以上である請求項1に記載の蛍光ランプ。
 前記口金の前記透光性樹脂で形成された部分の表面が、凹凸を有する請求項1に記載の蛍光ランプ。
 前記口金の前記透光性樹脂で形成されていない部分の色が、白色である請求項1に記載の蛍光ランプ。
 前記口金の前記透光性樹脂で形成されていない部分の色が、前記蛍光管の発光色と同系色である請求項1に記載の蛍光ランプ。
 前記蛍光管は、ガラス管から形成され、前記口金に収納されている前記ガラス管の端部は、無色透明である請求項1に記載の蛍光ランプ。
 前記ガラス管は、鉛を含有していないガラスで形成されている請求項16に記載の蛍光ランプ。
 請求項1~17のいずれか1項に記載の蛍光ランプを含むことを特徴とする照明装置。
 シーリングカバーをさらに含む請求項18に記載の照明装置。
Description:
蛍光ランプ及び蛍光ランプを用 た照明装置

 本発明は、蛍光ランプとこの蛍光ランプ 用いた照明装置に関する。

 一般照明用の蛍光ランプとして、直管形 光ランプ;蛍光管が丸形や四角状であり、電 極を備えた端部同士を口金で跨いで連結した 環形蛍光ランプ;直管状のバルブを複数本ブ ッジ状に接続して端部で保持した、いわゆ 直管形のツイン形蛍光ランプ;丸形や四角状 バルブを複数本ブリッジ状に接続して形成 た、いわゆるツイン形状の環形蛍光ランプ が知られている。

 蛍光ランプは口金を備え、その口金は、 光管の保持又は連結のために、蛍光管の端 に配置されている。蛍光ランプにおける口 部分は発光部分ではないため、蛍光ランプ 点灯中において発光部分(蛍光管部分)と非 光部分(口金部分)とで明暗差が現れる。通常 、蛍光ランプの口金は、ポリブチレンテレフ タレート(PBT)又はポリカーボネート(PC)等の合 成樹脂から形成され、外観上、全体的に白色 に見えるように、バルブ内に塗布された蛍光 体の白色に合わせて、口金の色も白色とされ ている。しかし、口金を白色にしても、蛍光 ランプの点灯時には明暗差が現れ、特に、環 形蛍光ランプでは、環状の蛍光管の一部が口 金により暗部となり、外観上好ましいもので はない。このため、口金に透光性を持たせて 口金から光を取り出し、明暗差を無くすこと が提案されている(例えば、特許文献1、特許 献2参照。)。

 また、従来の蛍光ランプにおいては、太 光からの紫外線や、蛍光ランプ自身や他の 光ランプから放射される紫外線によって、 脂材料で形成された口金が変色したり機械 強度の低下が生じたりする。そのため、紫 線吸収剤を混合させた樹脂により口金を形 することも提案されている(例えば、特許文 献3、特許文献4参照。)。

実開昭50-7381号公報

実開昭57-127456号公報

特開昭61-153917号公報

特開平10-162722号公報

 しかし、紫外線吸収剤を混合させた樹脂 より前述の透光性を有する口金を形成しよ とすると次のような問題が生じる。即ち、 外線吸収性能を上げるために紫外線吸収剤 混合量を増加させると口金の透光性が損な れる一方、口金の透光性を得るために紫外 吸収剤の混合量を減少させると、紫外線吸 性能が低下して、口金が変色したり機械的 度が低下したりする。このため、蛍光ラン の寿命末期までの長期間にわたり口金の透 性を維持させることが難しく、透光性の口 を備えた蛍光ランプは実用化されていない が現状ある。

 また、従来の蛍光ランプをシーリング器 に用いた場合においては、上記明暗差がは きりと視認され、特に近時においては器具 薄型化によって、シーリングカバーと蛍光 ンプとの距離が小さくなると、上記明暗差 即ち口金の影がシーリングカバーに写り込 、明暗差が一層はっきりと視認されるよう なってきた。

 本発明は、上記従来の問題を解決するも で、紫外線吸収効果を十分に発揮させつつ 口金の透光性を長期間維持でき、蛍光ラン の点灯中に生じる蛍光管と口金との明暗差 低減した蛍光ランプを提供する。

 本発明の蛍光ランプは、蛍光管と、前記 光管の端部に配置された口金とを含む蛍光 ンプであって、前記口金の少なくとも一部 透光性樹脂で形成され、前記透光性樹脂の 面には、紫外線吸収層が形成されているこ を特徴とする。

 また、本発明の照明装置は、上記本発明 蛍光ランプを含むことを特徴とする。

 本発明は、紫外線吸収効果を十分に発揮 せつつ、口金の透光性を長期間維持でき、 光ランプの点灯中に生じる蛍光管と口金と 明暗差を低減した蛍光ランプを提供できる また、本発明の蛍光ランプを用いることで 点灯中に生じる蛍光管と口金との明暗差を 減した照明装置を提供できる。

図1は、実施形態1の環形蛍光ランプの 面図である。 図2は、図1の蛍光ランプに用いた口金 分解斜視図である。 図3は、実施形態3の直管形ツイン蛍光 ンプの側面図である。 図4は、実施形態4のボール形蛍光ラン の側面図である。 図5は、実施形態5の吊り下げ式蛍光灯 側面図である。 図6は、実施形態6のドーム型蛍光灯の 視図である。 図7は、比較例1の口金の紫外線照射前 の分光透過率を示す図である。 図8は、比較例1の口金の紫外線照射前 の分光透過率における変化量S1を示した図で ある。 図9は、ZnO添加量と変化量S1と膜厚との 係を示す図である。 図10は、実施例1~3及び比較例1の口金中 央を通過した透過光の分光特性を示す図であ る。 図11は、ZnO添加量と紫外線吸収比との 係を示す図である。 図12は、表面輝度と口金中心からの距 との関係を示す図である。

 以下、本発明の実施形態を図面に基づき 明する。但し、下記実施形態は、本発明の 例であって、本発明は下記実施形態に限定 れない。

 (実施形態1)
 先ず、本発明の蛍光ランプの一例である環 蛍光ランプの実施形態について説明する。 1は、本実施形態の環形蛍光ランプの平面図 である。図1において、蛍光ランプ1は、消費 力が30Wであって、蛍光管2と口金3とを備え いる。

 蛍光管2は、内部に一対の電極(図示せず )を有し、内部に水銀を供給するための粒状 亜鉛スズ水銀合金と、希ガスとしてのアル ンガスとが封入されている。また、口金3は 、蛍光管2の両端部を覆い且つその両端部を いで配置されている。

 蛍光管2の内面には、保護膜と蛍光体層と が順次積層(図示せず。)されている。蛍光管2 は、ソーダガラス製であって、管内径が28mm 肉厚が1.0mm、管軸方向の長さが540mmである。 光管2の両端部は、鉛ガラス製のフレアステ ム(図示せず。)により封止されている。フレ ステムにはタングステン製のフィラメント イルからなる電極を架設した2本のリード線 が封着されている(図示せず。)。蛍光管2の端 部にはフレアステムを固着するために蛍光体 が塗布されていない透明部分、即ち蛍光体非 塗布部が形成されている(図示せず。)。これ 蛍光体を塗布した後、フレアステムを固着 る箇所の蛍光体を削り取って形成するもの あり、口金3はこのような蛍光管2の端部の 明部分を覆って配置されている。

 図2は、図1の蛍光ランプに用いた口金の分 斜視図である。口金3を構成する第一部材4は 、蛍光ランプの主発光面とはほぼ反対側に位 置する部分であり、第一部材4には4本の電力 給用のピン6が立設されている。第一部材4 、PBT、PC等の難燃性の樹脂で形成されている 。第一部材4の樹脂には、紫外線による第一 材4の変色や機械的強度の低下を防止するた 、紫外線吸収材料としてTiO 2 等の白色顔料が混合されており、第一部材4 白色を呈している。なお、後述するように 一部材4の表面に紫外線吸収層を設けてもよ 。

 ここで、蛍光ランプの主発光面とは、被 射物のある方向に向かう面をいい、例えば 光ランプを通常の天井灯等に用いる場合に いて、例えば下方向に向かう面を指す。具 的には、電力供給用のピン6が立設されてい る側とは反対側の部分をいう。

 口金3を構成する第二部材5は、蛍光ラン のほぼ主発光面に位置する部分であり、第 部材5は透光性を有する難燃性の樹脂、例え PBT、PC等の透光性樹脂から形成されている

 また、第二部材5の外面8には第一紫外線 収層が形成されている。第一紫外線吸収層 、蛍光ランプ自体から発せられる紫外線や 蛍光ランプの周囲に位置する他の蛍光灯等 らの紫外線による口金3の変色や機械的強度 低下を防ぐ効果を有している。また、第二 材5の内面7には第二紫外線吸収層が形成さ ている。第二紫外線吸収層は、口金3の内面7 を保護し、口金3の内面7の紫外線による変色 機械的強度の低下を防ぐ効果を有するもの ある。本実施形態では、第二部材5の外面8 内面7との両面に紫外線吸収層を形成したが 外面8及び内面7のうち、いずれかの表面に 外線吸収層を形成してもよい。

 第一紫外線吸収層及び第二紫外線吸収層は 無機粒子からなる紫外線吸収材料により形 されている。紫外線吸収材料として使用で る無機粒子としては、例えば、酸化亜鉛(ZnO )、酸化チタン(TiO 2 )、酸化セリウム(CeO 2 )等を挙げることができ、特にZnOは紫外線吸 能力が高いため最も好ましい。紫外線吸収 料は、これらの無機粒子を単独又は混合し 使用することができる。

 上記無機粒子の粒子径は、20nm~100nmである ことが好ましい。この範囲内であれば、波長 375nmに代表される近紫外線まで吸収すること できるからである。上記粒子径は、高分解 走査型電子顕微鏡を用いて上記無機粒子の 子径を実測することにより求めることがで る。

 また、上記紫外線吸収層の厚みは、0.5μm~ 5μmであることが好ましい。0.5μm未満である 紫外線吸収効果が少なく、5μmを超えると紫 線吸収層が厚くなりすぎて、紫外線吸収層 脱落するおそれがあるだけでなく、紫外線 収材料自体の色である白色が目立つように り、第二部材5の透光性を損なう恐れがある からである。このように口金3の表面だけに 外線吸収層を設けることで、少ない紫外線 収材料を用いても紫外線吸収効果を十分に 揮させることができ、第二部材5の透光性を 持することができる。

 上記無機粒子の少なくとも一部は、上記 光性樹脂の表面から内部に侵入、言い換え ば透光性樹脂の表面に無機粒子の一部が埋 されていることが好ましい。即ち、上記無 粒子が透光性樹脂の表面に紫外線吸収層と て単に付着しているのではなく、透光性樹 の表面に埋め込まれた状態で、透光性樹脂 表面を紫外線吸収層として被覆しているこ が好ましい。これにより、透光性樹脂から る第二部材5(口金3)の表面に紫外線吸収層を 強固に接合できる。また、上記無機粒子の、 上記透光性樹脂の表面からの侵入深さは、10n m~100nmであることが好ましい。10nm未満である 紫外線吸収層の接合強度が不十分となり、1 00nmを超えると第二部材5が変形するおそれが るからである。上記侵入深さは、高分解能 査型電子顕微鏡を用いて上記無機粒子の粒 径を実測し、その無機粒子の粒子径と、樹 の表面から突出しているその無機粒子部分 大きさとから求めることができる。

 上記紫外線吸収層は、上記無機粒子をイ プロピルアルコール等の有機溶媒に分散さ た紫外線吸収層形成用塗布液を、第二部材5 の表面に塗布して乾燥して形成すればよい。 この際、紫外線吸収層形成用塗布液中の有機 溶媒が第二部材5の透光性樹脂の表面をわず に溶解するため、透光性樹脂の表面から上 無機粒子を内部に侵入させることができる 紫外線吸収層形成用塗布液中の無機粒子の 有量は、無機粒子の種類によって異なるが 例えば、ZnOの場合は、紫外線吸収層形成用 布液の全重量割合で5重量%~30重量%が好まし 。5重量%未満では紫外線吸収層の厚みを0.5μm 以上にすることが困難であるため、紫外線吸 収効果が少なくなり、30重量%を超えると紫外 線吸収層の厚みも5μmを超えてしまうため、 外線吸収層が脱落するおそれがあり、第二 材5の透光性を損なう恐れもあるからである

 口金3の透光性樹脂で形成された部分の表 面は、凹凸を有することが好ましく、本実施 形態の第二部材5の外面8及び内面7には凹凸が 形成されている。このような凹凸は、例えば シボ加工により形成できる。このような凹凸 を設けることにより、紫外線吸収層の第二部 材5(口金3)に対する接合強度がさらに大きく り、蛍光ランプの取り扱い中に振動等を与 ても紫外線吸収層が脱落することを防ぐこ ができる。

 また、このような凹凸を設けることによ 、第二部材5(口金3)から照射される光を拡散 させる効果もある。これにより、ランプ点灯 時には口金3の内部の光を効率よく外部に取 出せる取出し効果や、口金3の内部に収納さ ているリード線等を外から見えにくくする 蔽効果を発揮させることができる。

 本実施形態では、第二部材5の外面8及び 面7の両面に凹凸を形成したが、外面8及び内 面7のうち、いずれか一方に凹凸を形成すれ 上記効果を得ることができる。特に、内面7 凹凸を形成すると、上記遮蔽効果を大きく ることができる。

 また、本実施形態では、第二部材5のみを 透光性樹脂で形成したが、口金3の少なくと 一部が透光性樹脂で形成されていればよく 第二部材5及び第一部材4の両方が透光性樹脂 で形成されていてもよい。

 以上のように、図1及び図2に示す本実施 態の蛍光ランプ1に用いる口金3では、紫外線 吸収層を形成した表面は点灯時には光を問題 なく通し、しかも、消灯時にも第一部材4の 色が反映されて白色に見えるため、点灯時 けでなく消灯時における蛍光管2の外観性を 向上できる。

 図2において、第一部材4と第二部材5とは 合されて組み立てられて口金3を構成する。 第二部材5の、第一部材4と接合される部分の ぼ中央部に第一部材4に向かって突出する2 の係止凸部9が設けられている。第一部材4の 、第二部材5と接合される部分には、第二部 5の2つの係止凸部9が挿入され、且つ嵌合す ための係止凹部(図示せず。)が形成されてい る。

 また、第二部材5のほぼ中央部には、蛍光 ランプの両端部間を仕切るよう補強部材10が けられている。さらに、第一部材4にはねじ 穴11が設けられ、このねじ穴11に挿入された じ12が、第二部材5の補強部材10に設けられた ねじ穴13にねじ込まれて第一部材4と第二部材 5とが固定される。

 口金3の肉厚は、本実施形態では約1mmとし たが、例えば、0.8mm~1.5mmとしてもよい。この 囲内であれば、シボ加工等の光拡散手段の 工が行いやすく、また、一般的な照明器具 の取り付け、取り外しに対する口金3の強度 を付与することができる。口金3の肉厚を厚 すると、口金強度は高まるものの光透過性 が低下していき、肉厚が薄いと光透過性能 高まるものの強度が低下したり、シボ加工 に凹凸を形成する金型が樹脂を貫通して穴 開く等の不都合が生じ、シボ加工が難しく ったり、点灯中の熱によって口金3が変形し すくなる。

 また、口金3の上記透光性樹脂で形成され た部分の、波長380nm~780nmの分光透過率は、50% 上であることが好ましい。この範囲内であ ば、口金3の部分の輝度L1と、蛍光管2の発光 部分の輝度L2との輝度比L1/L2を、従来の1/100程 度から1/10程度へと向上でき、口金3と蛍光管2 との明暗差を確実に低減できる。

 第一部材4は、前述のように白色を呈して いるため、蛍光ランプの消灯時にも第一部材 4の白色が反映されて口金3が白色に見えるた 、点灯時だけでなく消灯時における蛍光管2 の外観性を向上できる。但し、第一部材4の 体を白色にする必要は必ずしもなく、少な とも第一部材4の内面を白色にすればよい。

 また、第一部材4の内面は、蛍光管2の発 色と同系色とすることが好ましく、例えば 実施形態の蛍光ランプの発光色が昼白色の 合には、白色系に形成すればよい。これに り蛍光ランプの点灯中において第一部材4の 面に当たった蛍光ランプからの光が白色の 射光を作り出し、この白色の反射光が透光 を有する第二部材5を透過して主発光面側か ら外方へ放射されることとなる。このため、 従来、点灯中において暗部となっていた口金 部分が明るく視認されることとなり、蛍光ラ ンプの発光色と合わさって蛍光ランプ全体が 白色に発光しているように見える。言い換え れば、いわゆる環形蛍光ランプの場合、従来 、口金部分において暗部が存在し、点灯中に 発光部の一部が欠けることにより、外観視す るといわゆるC字形に見えていたものが、口 から光を透過させることで明暗差が低減し 外観視するといわゆるO字形、即ち環状に視 することができる。また、例えば蛍光ラン の発光色が電球色の場合には、オレンジ系 塗料によって第一部材4の内面を着色してお けば、蛍光ランプの点灯中、上記と同様に、 このオレンジ色の光が透明な第二部材5を透 して主発光面側から外方へ放射されるため 従来、点灯中において暗部となっていた口 部分がオレンジ色に明るく視認され、蛍光 ンプの発光色と合わさって蛍光ランプ全体 電球色系に発光しているように見える。

 また、第一部材4の内面、即ち口金3の主 光面側とは反対側に位置する口金部分の内 が凹凸加工されていてもよい。蛍光管2から せられる光の一部はランプ端部から口金3の 内部へ放射されるが、それらの光は第二部材 5に当たり、透光性部分を透過するか、第一 材4に当たり、反射ないしは吸収されてしま ことになる。この第一部材4に当たる光を効 率よく第二部材5の方向へ反射させるために 、第一部材4の内面を凹凸加工することが好 しい。

 さらに、口金内部に収納されているガラ 管の端部は、ランプ作製時の排気管部分で り、ガラス同士を封着している部分に相当 るが、それらのガラス材料には通常、電気 縁性を確保するため鉛ガラスが使用されて る。その鉛ガラスを加熱溶着加工すると、 の加工部分が黒く変色することが知られて る。この黒色化は口金3が透光性を有する状 態になると外観上好ましくない。従って、加 工部分が黒くならないような加工方法を施し てガラス管の端部を無色透明にすることによ り、口金3にガラス管の端部の影が見えない 態にでき、外観性を維持できる。さらには ガラス管に鉛を含まないガラス材料で形成 ることで、より好ましい外観性を有する蛍 ランプとなりうる。

 また、蛍光ランプの主発光面側とほぼ反 側に位置する部分の蛍光管の内側だけにハ 燐酸塩蛍光体を蛍光体層とほぼ同じ膜厚(約 20μm)で塗布し、その上側に三波長形蛍光体を 塗布して形成した蛍光ランプに本実施形態の 口金を用いた場合、ハロ燐酸塩蛍光体を塗布 しない場合に比べて、直下照度の改善に加え て、主発光面側の口金部分が透光性を有する ため、口金部分も発光しているように見え、 外観視としていわゆるO字形、即ち環状が強 される。

 さらに、上記口金3を構成する第一部材4 内側に、酸化亜鉛、酸化アルミニウム等の 色の酸化物からなる薄膜や金属薄膜を形成 ることで、さらに第二部材5への発光の反射 促進される。

 本実施形態においては口金3の第二部材5 表面の全面に紫外線吸収層を形成したが、 二部材5の表面に紫外線吸収層を形成しその 部に紫外線吸収層を形成していない紫外線 収層非形成部を設けた形態、又は紫外線吸 層の膜厚を異ならせて形成した形態も実施 きる。これにより、紫外線吸収層の形成さ ていない部分又は薄く形成された部分にお て、所定時間経過後に口金を変色するよう 成することによって、ランプ交換の時期を 示する機能を付与できる。

 (実施形態2)
 次に、本発明の蛍光ランプの他の例である 形蛍光ランプの実施形態について説明する 本実施形態の蛍光ランプは、紫外線吸収材 を他の材料に変更した以外は、実施形態1の 蛍光ランプと同様であるため、共通する部分 の説明は省略する。

 本実施形態の蛍光ランプでは、紫外線吸 材料として、有機材料を用いる。紫外線吸 材料として使用できる有機材料としては、 えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベン フェノン系化合物、トリアジン系化合物等 用いることができ、特にベンゾトリアゾー 系化合物は紫外線吸収能力が高いため最も ましい。これらの有機材料は、それぞれ単 又は混合して使用することができる。

 上記ベンゾトリアゾール系化合物として 、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフ ニル)ベンゾトリアゾール、2-(5-メチル-2-ヒ ロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-〔2- ヒドロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル) ェニル〕-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチ ル-5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ ンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t- クチルフェニル)ベンゾトリアゾール等を使 用できる。上記ベンゾフェノン系化合物とし ては、例えば、(2-ヒドロキシ-4-メトキシベン ゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベ ゾフェノン等を使用できる。上記トリアジ 系化合物としては、例えば、2-(4,6-ジフェニ -1,3,5-トリアジン-2-イル)-5〔(ヘキシル)オキ 〕-フェノール等を使用できる。

 紫外線吸収材料として有機材料を用いた 合、上記紫外線吸収層の厚みは、0.1μm~10μm あることが好ましい。0.1μm未満であると紫 線吸収効果が少なく、10μmを超えると紫外 吸収材料自体の色である白色が目立つよう なり、口金3の透光性を損なう恐れがあるか である。このように口金3の表面だけに紫外 線吸収層を設けることで、少ない紫外線吸収 材料を用いても紫外線吸収効果を十分に発揮 させつつ、第二部材5の透光性を維持するこ ができる。

 上記有機材料の少なくとも一部は、上記 光性樹脂の表面から内部に侵入しているこ が好ましい。これにより、透光性樹脂から る第二部材5(口金3)の表面に紫外線吸収層を 強固に接合できる。また、上記有機材料の、 上記透光性樹脂の表面からの侵入深さは、10n m~100nmであることが好ましい。10nm未満である 紫外線吸収層の接合強度が不十分となり、1 00nmを超えると第二部材5が変形するおそれが るからである。上記侵入深さは、高分解能 査型電子顕微鏡を用いた観察により求める とができる。

 上記紫外線吸収層は、上記有機材料をイ プロピルアルコール等の有機溶媒に分散さ た紫外線吸収層形成用塗布液を、第二部材5 の表面に塗布して乾燥して形成すればよい。 この際、紫外線吸収層形成用塗布液中の有機 溶媒が第二部材5の透光性樹脂の表面をわず に溶解するため、透光性樹脂の表面から上 有機材料を内部に侵入させることができる 紫外線吸収層形成用塗布液中の有機材料の 有量は、有機材料の種類によって異なるが 例えば、ベンゾトリアゾール系化合物の場 は、紫外線吸収層形成用塗布液の全重量割 で0.1重量%~1重量%が好ましい。0.1重量%未満で は紫外線吸収層の厚みを0.1μm以上にすること が困難であるため、紫外線吸収効果が少なく なり、1重量%を超えると紫外線吸収層の厚み 10μmを超えてしまうため、第二部材5の透光 を損なう恐れがあるからである。

 以上のように、図1及び図2に示す本実施 態の蛍光ランプ1に用いる口金3は、紫外線吸 収層を形成した表面は点灯時には光を問題な く通し、しかも、消灯時にも第一部材4の白 が反映されて白色に見えるため、点灯時だ でなく消灯時における蛍光管2の外観性を向 できる。

 (実施形態3)
 次に、本発明の蛍光ランプの他の例である 管形ツイン蛍光ランプの実施形態について 明する。図3は、本実施形態の直管形ツイン 蛍光ランプの側面図である。図3では、図1及 図2と共通する部分には同一の符号を付けて その説明を省略する場合がある。図3におい 、蛍光ランプ10は、複数の蛍光管2と口金3と 備えている。蛍光管2は、直管状のバルブを 複数本ブリッジ接続して、両端部にそれぞれ 電極を設けたものであって、蛍光ランプ10は その蛍光管2の端部を口金3で保持したもの ある。蛍光管2は、形状を除けば実施形態1の 蛍光管2(図1)とほぼ同様に構成されている。 金3は、全体が実施形態1と同様の透光性樹脂 で形成されている。なお、図3では、口金3か 透視される内部構造の図示は省略している 口金3の外面には、紫外線吸収層が形成され ている。これにより、蛍光ランプ10自体から せられる紫外線や、蛍光ランプ10の周囲に 置する他の蛍光灯等からの紫外線による口 3の変色や機械的強度の低下を防ぐことがで る。また、口金3の内面にも紫外線吸収層を 形成することができ、これにより、蛍光ラン プ10の口金3の内部から侵入する紫外線による 口金3の変色や機械的強度の低下を防ぐこと できる。

 紫外線吸収層については、実施形態1又は 実施形態2と同様の紫外線吸収層を形成すれ よい。また、本実施形態の蛍光ランプ10の他 の構成は、実施形態1の蛍光ランプと矛盾し い範囲で同様に形成することができ、同様 効果を有する。

 (実施形態4)
 次に、本発明の蛍光ランプの他の例である ール形蛍光ランプの実施形態について説明 る。図4は、本実施形態のボール形蛍光ラン プの側面図である。図4では、図1及び図2と共 通する部分には同一の符号を付けてその説明 を省略する場合がある。図4において、蛍光 ンプ20は、U字状バルブを複数本ブリッジ接 し、両端部にそれぞれ電極を設けた蛍光管2 、この蛍光管2を覆うグローブ21と、蛍光管2 を支持するホルダを備えた口金3とからなる 蛍光管2の端部は口金3のホルダに固着され、 口金3で保持されている。蛍光管2は、形状を けば実施形態1の蛍光管2(図1)とほぼ同様に 成されている。口金3は、全体が実施形態1と 同様の透光性樹脂で形成されている。なお、 図4では、口金3から透視される内部構造の図 は省略している。口金3の外面には、紫外線 吸収層が形成されている。これにより、蛍光 ランプ20自体から発せられる紫外線や、蛍光 ンプ20の周囲に位置する他の蛍光灯等から 紫外線による口金3の変色や機械的強度の低 を防ぐことができる。また、口金3の内面に も紫外線吸収層を形成することができ、これ により、蛍光ランプ20の口金3の内部から侵入 する紫外線による口金3の変色や機械的強度 低下を防ぐことができる。

 紫外線吸収層については、実施形態1又は 実施形態2と同様の紫外線吸収層を形成すれ よい。また、本実施形態の蛍光ランプ20の他 の構成は、実施形態1の蛍光ランプと矛盾し い範囲で同様に形成することができ、同様 効果を有する。

 (実施形態5)
 次に、本発明の蛍光ランプを備えた照明装 の一例である吊り下げ式蛍光灯の実施形態 ついて説明する。図5は、本実施形態の吊り 下げ式蛍光灯の側面図である。図5において 蛍光灯30は、蛍光ランプ31と、傘部32とを備 ている。蛍光ランプ31は、実施形態1又は実 形態2の蛍光ランプと同様の蛍光ランプを用 ており、蛍光管2と口金3とを備えている。 た、傘部32の下方は円形開口部を形成し、蛍 光ランプ31の発光が直接照射されるように構 されている。

 本実施形態の蛍光灯30は、実施形態1又は 施形態2の蛍光ランプを備えているので、点 灯中に生じる蛍光管2と口金3との明暗差を低 でき、外観上好ましい蛍光灯を提供できる

 (実施形態6)
 次に、本発明の蛍光ランプを備えた照明装 の他の例であるドーム型蛍光灯の実施形態 ついて説明する。図6は、本実施形態のドー ム型蛍光灯の斜視図である。図6において、 光灯40は、天井に設定され、蛍光ランプ41と シーリングカバー42とを備えている。蛍光 ンプ41は、実施形態1又は実施形態2の蛍光ラ プと同様の蛍光ランプを用いており、蛍光 2と口金3とを備えている。また、シーリン カバー42は、半透明の樹脂から形成され、蛍 光ランプ41の発光がシーリングカバーを通し 照射されるように構成されている。

 本実施形態の蛍光灯40は、実施形態1又は 施形態2の蛍光ランプを備えているので、蛍 光ランプ41とシーリングカバー42とが近接し いても、点灯中に生じる蛍光管2と口金3との 明暗差を低減でき、外観上好ましい蛍光灯を 提供できる。

 以下、実施例に基づき本発明を説明する 、本発明は以下の実施例に限定されるもの はない。

 (実施例1)
 図2に示した実施形態1と同様の構成の口金3 下記のとおり作製した。口金3の第一部材4 、TiO 2 を1重量%添加したPBTで形成した。第二部材5は 、透光性のPBTのみで形成した。

 また、紫外線吸収層は、次のとおり形成 た。紫外線吸収材料としては、粒子径が20nm ~100nmであるZnO微粒子を用いた。このZnO微粒子 をイソプロピルアルコールに分散させて、紫 外線吸収層形成用塗布液を作製した。ZnO微粒 子の添加量は、紫外線吸収層形成用塗布液の 全重量割合で10重量%とした。作製した紫外線 吸収層形成用塗布液を、口金3の第二部材5の 面8と内面7とに塗布して乾燥した。

 (実施例2)
 ZnO微粒子の添加量を13重量%とした以外は、 施例1と同様にして口金を作製した。

 (実施例3)
 ZnO微粒子の添加量を19重量%とした以外は、 施例1と同様にして口金を作製した。

 (比較例1)
 紫外線吸収層を形成しなかった以外は、実 例1と同様にして口金を作製した。

 <分光透過率の測定>
 比較例1の口金の分光透過率を日立製作所製 の分光光度計“U-4100”を用いて測定した。そ の後、口金に紫外線ランプ(中心波長350nm、出 力:3J)を用いて、口金の上方5cmの距離から紫 線を42時間照射した。その後、同様にして口 金の分光透過率を測定した。その結果、図7 示すように、紫外線照射前後での分光透過 は大きく変化した。図7において、曲線Aは、 紫外線照射前の分光透過率を示し、曲線Bは 紫外線照射後の分光透過率を示す。図7から 紫外線照射前では波長410nm以上の領域で透 率は80%以上であったが、紫外線照射後では 長350nm~470nmの領域で透過率が大きく低下した ことが分かる。

 また、図8の斜線部に示すように、波長350 nm~400nmの領域における5nmおきの紫外線照射前 での透過率fのトータル変化量S1を下記式(1) ら計算した。

 同様にして実施例1~3の口金の上記変化量S 1を求めた。その結果を図9に示す。図9から、 紫外線照射前後での上記変化量S1は、ZnO添加 を増加させると徐々に減少し、19重量%で殆 変化しなくなった。このことから、ZnO微粒 からなる紫外線吸収層を設けることにより 紫外線を照射しても口金はほとんど経時劣 しないことが分かる。

 また、図9には、ZnO添加量と紫外線吸収層 の膜厚との関係も示す。図9から、膜厚は、Zn O微粒子の添加量に比例して増加することが かる。

 <分光特性の測定>
 実施例1~3及び比較例1の口金を用いて、実施 形態1と同様の環形蛍光ランプ(FCL40:品番)を作 製した。作製した蛍光ランプの口金以外の構 成部分は、通常の部材を使用し、通常の方法 により作製した。

 次に、各蛍光ランプを点灯させて、口金 央の透過光の分光特性をトプコン社製の表 輝度分光測定装置“SR-3”で測定した。蛍光 ランプと測定装置“SR-3”との距離は1mとし、 測定スポットの大きさは約2mm径とした。また 、分光標準光としては、標準ランプを用いた 。口金中央を通過した透過光の分光特性を図 10に示す。図10において、365nmにおいて水銀原 子線のピークが見られる。紫外線吸収層の有 無で365nm付近の分光特性が大きく変化し、こ 水銀原子線を紫外線吸収層が吸収している とが分かる。ここで、波長300nm~370nmの領域 おける透過率T(λ)を積分した値S2を下記式(2) 表現する。

 上記S2について、紫外線吸収層がない場 をS2aとし、紫外線吸収層を形成した場合をS2 bとし、〔(S2a-S2b)/S2a〕を紫外線吸収比とする ZnO添加量と紫外線吸収比〔(S2a-S2b)/S2a〕との 関係を図11に示す。図11から、ZnO添加量の増 と共に紫外線吸収比〔(S2a-S2b)/S2a〕が増加し 紫外線吸収層を設けることにより、96%以上 紫外線(特に水銀原子線の365nm)をほとんど吸 収することができた。

 <輝度の測定>
 実施例1の口金を用いた環形蛍光ランプ(FCL40 )と、口金の全体を、TiO 2 を1重量%添加したPBTで形成した口金を用いた 来の環形蛍光ランプ(FCL40)とを用いて、ラン プ点灯時の主発光面側の輝度測定を行った。 環形蛍光ランプ(FCL40)における口金部分は、 周弧にして約5cmほどである。口金部分の中 部(円周弧の半分)から両方2.5cmづつの領域に いて0.5cmごとに輝度を測定した。測定位置 表示として、右側(ランプマークの表示側)を 正値、左側(ランプマークの表示側の反対側) 負値とした。表面輝度を比較するために、 金中央から10cm離れた蛍光ランプの位置(ほ 、ランプマークが表示された位置)の点灯時 表面輝度を基準とした。各点の表面輝度を プコン社製の表面輝度分光測定装置“SR-3” で測定した。ランプと測定装置“SR-3”との 離は1mとし、測定スポットの大きさは約2mm径 とした。その結果を図12に示す。図12におい 、曲線Cは実施例1の口金を用いた蛍光ランプ を示し、曲線Dは従来の口金を用いた蛍光ラ プを示す。口金中央部の右手側(ランプマー 付近)、即ち発光管部分の表面輝度は17500cd/m 2 であり、口金中央部の左手側、即ち中央部か ら10cm左側の位置(反ランプマーク側)は15000cd/m 2 であるのに対して、従来の蛍光ランプの口金 部分の中央部は最高130cd/m 2 、口金を透明にした実施例1の中央部の輝度 1900cd/m 2 となり、発光管との輝度差が、従来の口金は 約1:135(反ランプマーク側であれば1:115)だった ものが、口金を透明にした実施例1の口金の 合では約1:10(反ランプマーク側であれば1:8) でにすることができ、目視で十分環状が認 できるものとなった。また、図12中に示した 実施例1の表面輝度曲線CはU字状の曲線を有す るのに対し、従来の蛍光ランプにおける表面 輝度曲線Dは口金部分付近(口金の中央部から 方に2.5cm振り分けた領域)においてほぼ平坦 特性を有していた。

 本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で 上記以外の形態としても実施が可能である 本出願に開示された実施形態は一例であっ 、これらに限定はされない。本発明の範囲 、上述の明細書の記載よりも、添付されて る請求の範囲の記載を優先して解釈され、 求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は 請求の範囲に含まれるものである。

 以上のように、本発明は、紫外線吸収効 を十分に発揮させつつ、口金の透光性を長 間維持でき、蛍光ランプの点灯中に生じる 光管と口金との明暗差を低減した蛍光ラン を提供できる。また、本発明の蛍光ランプ 用いることで、点灯中に生じる蛍光管と口 との明暗差を低減した照明装置を提供でき 。