Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
FUEL GASIFICATION EQUIPMENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/102414
Kind Code:
A1
Abstract:
A fuel gasification equipment that without the use of water or the like, attains efficient decomposition of tar contained in a gas resulting from gasification to thereby prevent tar adhesion to piping, etc. and accordingly not only allow long-time continuous operation but also realize an enhancement of gasification efficiency. There is provided a fuel gasification equipment comprising gasification furnace (2) capable of forming fluid bed (1) by reactive gas for fluidization and gasifying charged fuel into gasification-produced gas and combustible solid; combustion furnace (5) structured so as to have the combustible solid produced by the gasification furnace (2) together with fluid bed material introduced therein and form fluid bed (4) by reactive gas for fluidization, thereby carrying out combustion of the combustible solid; and bed material separator (8), such as hot cyclone, structured so as to separate the fluid bed material from exhaust gas introduced from the combustion furnace (5) and feed the separated fluid bed material to the gasification furnace (2) by means of downcomer (7), which fuel gasification equipment is further equipped with tar decomposing means (9) capable of heating the gasification-produced gas from the gasification furnace (2) to thereby decompose the tar contained in the gasification-produced gas.

Inventors:
MURAKAMI TAKAHIRO (JP)
KYO KOUBUN (JP)
SUDA TOSHIYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/000113
Publication Date:
August 28, 2008
Filing Date:
February 22, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
IHI CORP (JP)
MURAKAMI TAKAHIRO (JP)
KYO KOUBUN (JP)
SUDA TOSHIYUKI (JP)
International Classes:
C10J3/46; C10K1/00
Foreign References:
JP2001172648A2001-06-26
JP3781379B12006-05-31
JP2005060533A2005-03-10
JPS6274994A1987-04-06
Attorney, Agent or Firm:
patent firm YAMADA PATENT OFFICE (5-3 Uchikanda 3-chome,Chiyoda-k, Tokyo 47, JP)
Download PDF:
Claims:
 ガス化炉で生成されたガス化ガスを加熱して該ガス化ガスに含まれるタールを分解するタール分解手段を備えた燃料ガス化設備。
 内管と外管とを同芯状に配設し、媒体分離装置で分離された燃焼炉からの排ガスを内管内の排ガス流路に導入すると共に、内管と外管との間のガス化ガス流路にガス化ガスを導入し、燃焼炉からの排ガスによってガス化ガスを加熱する二重管式熱交換器により、タール分解手段を構成した請求項1記載の燃料ガス化設備。
 内管と外管とを同芯状に配設し、ガス化ガスを内管内のガス化ガス流路に導入すると共に、媒体分離装置で分離された燃焼炉からの排ガスを内管と外管との間の排ガス流路に導入し、燃焼炉からの排ガスによってガス化ガスを加熱する二重管式熱交換器により、タール分解手段を構成した請求項1記載の燃料ガス化設備。
 排ガス流路へ導入される排ガスを温度上昇させる補助加熱手段を備えた請求項2記載の燃料ガス化設備。
 排ガス流路へ導入される排ガスを温度上昇させる補助加熱手段を備えた請求項3記載の燃料ガス化設備。
 流動用反応ガスにより流動層を形成して投入される燃料のガス化を行いガス化ガスと可燃性固形分とを生成するガス化炉と、
  該ガス化炉で生成された可燃性固形分が流動媒体と共に導入され且つ流動用反応ガスにより流動層を形成して前記可燃性固形分の燃焼を行う燃焼炉と、
  該燃焼炉から導入される排ガスより流動媒体を分離し該分離した流動媒体を前記ガス化炉に供給する媒体分離装置と
  を備えた燃料ガス化設備であって、
  ガス化炉で生成されたガス化ガスを加熱して該ガス化ガスに含まれるタールを分解するタール分解手段を備えた燃料ガス化設備。
 燃焼炉の内面側にガス化ガスが導入されるガス化ガス流路を形成し、燃焼炉の熱によってガス化ガスを加熱する熱交換器により、タール分解手段を構成した請求項6記載の燃料ガス化設備。
 燃焼炉の外面側にガス化ガスが導入されるガス化ガス流路を形成し、燃焼炉の熱によってガス化ガスを加熱する熱交換器により、タール分解手段を構成した請求項6記載の燃料ガス化設備。
 媒体分離装置で分離された流動媒体をガス化炉へ導くダウンカマーの外面側にガス化ガスが導入されるガス化ガス流路を形成し、ダウンカマーの熱によってガス化ガスを加熱する熱交換器により、タール分解手段を構成した請求項6記載の燃料ガス化設備。
 熱交換器のガス化ガス流路の外面側に、補助加熱手段によって温度上昇させた燃焼炉からの排ガスが導入される排ガス流路を形成した請求項8記載の燃料ガス化設備。
 熱交換器のガス化ガス流路の外面側に、補助加熱手段によって温度上昇させた燃焼炉からの排ガスが導入される排ガス流路を形成した請求項9記載の燃料ガス化設備。
 ガス化ガス流路を螺旋流路とした請求項2、3、4、5、7、8、9、10、11のいずれか一つに記載の燃料ガス化設備。
 ガス化ガス流路を縦置きとした請求項12記載の燃料ガス化設備。
Description:
燃料ガス化設備

 本発明は、燃料ガス化設備に関するもの ある。

 従来より、燃料として、石炭、バイオマ 、廃プラスチック、或いは各種の含水廃棄 等を用い、ガス化ガスを生成する燃料ガス 設備の開発が進められている。

 前記燃料ガス化設備においては、ガス化 で生成されたガス化ガスに含まれるタール 、特に重油分は粘性が高いため、これが配 等に付着し、長時間運転において配管が閉 する等のトラブルが生じる虞があった。

 こうした不具合を回避するものとしては 従来、例えば、図1に示されるような燃料ガ ス化設備が存在し、これは、石炭、バイオマ ス、廃プラスチック、或いは各種の含水廃棄 物等の燃料を部分酸化させてガス化するガス 化炉100と、該ガス化炉100へ供給する蒸気を発 生させる蒸気発生装置101と、前記ガス化炉100 で生成されたガス化ガスからタール等の分離 処理を行うスクラバ102と、該スクラバ102でタ ール等の分離処理が行われたガス化ガスから 微粒子等を捕集する電気集塵機103と、該電気 集塵機103で微粒子等が捕集されたガス化ガス を燃料として燃焼させることにより駆動され るガスエンジンやガスタービン等の内燃機関 104と、該内燃機関104によって駆動される発電 機105と、前記内燃機関104から排出されるガス の熱回収を行う熱交換器等からなる熱エネル ギ回収装置106と、該熱エネルギ回収装置106で 熱回収された排ガスを大気放出する煙突107と 、前記スクラバ102でガス化ガスから分離処理 されたタールと水とを分離するタール/水分 器108と、該タール/水分離器108で分離された ールを回収するタールタンク109と、該ター タンク109に回収されたタールを燃焼させる 焼炉110とを備えてなる構成を有している。

 図1に示される燃料ガス化設備の場合、石 炭、バイオマス、廃プラスチック、或いは各 種の含水廃棄物等の燃料がガス化炉100におい て部分酸化してガス化され、該ガス化ガスが スクラバ102に導かれ、該スクラバ102において ガス化ガスに対し水が噴霧され、タール等の 分離処理が行われると共に、前記ガス化ガス 中の蒸気が凝縮され、前記タール等の分離処 理が行われたガス化ガスが電気集塵機103に導 かれて該ガス化ガス中に含まれる微粒子等が 捕集され、該微粒子等が捕集されたガス化ガ スを燃料として燃焼させることによりガスエ ンジンやガスタービン等の内燃機関104が駆動 されて発電機105により発電が行われ、前記内 燃機関104からの排ガスが熱交換器等からなる 熱エネルギ回収装置106において空気と熱交換 して熱が回収され、煙突107から大気放出され る。

 又、前記スクラバ102で水の噴霧によりガ 化ガスから分離処理されたタールは、ター /水分離器108において水と分離され、該ター ル/水分離器108で水と分離されたタールはタ ルタンク109に回収され、該タールタンク109 回収されたタールは燃焼炉110において燃焼 れ、前記タール/水分離器108でタールと分離 れた水は蒸気発生装置101において蒸気とな 、前記熱エネルギ回収装置106において加熱 れた空気と一緒にガス化炉100へ供給される

 一方、従来の燃料ガス化設備においては ガス化炉100の後段に改質炉を設置し、該改 炉に酸素を供給してガス化ガスを部分燃焼 せることにより、タールを分解するように たものもある。

 尚、石炭等の燃料を酸化剤によって部分酸 させガス化する燃料ガス化設備の一般的技 水準を示すものとしては、例えば、特許文 1がある。

特開2000-355693号公報

 しかしながら、前述の如く、スクラバ102 びタール/水分離器108によってタールを回収 するのでは、排水処理にコストがかかる一方 、回収したタールを燃焼炉110へ供給して燃焼 させるのでは、ガス化効率を向上させること が困難になるという欠点を有していた。

 又、ガス化炉100の後段に改質炉を設置し 該改質炉に酸素を供給してガス化ガスを部 燃焼させるのでは、二酸化炭素のガス濃度 増加するため、やはりガス化効率の向上は 待できなかった。

 本発明は、斯かる実情に鑑み、水等を使 ずにガス化ガスに含まれるタールを効率良 分解することができ、タールの配管等への 着を防止し得、運転を長時間継続して行い ると共に、ガス化効率の向上をも図り得る 料ガス化設備を提供しようとするものであ 。

 本発明は、ガス化炉で生成されたガス化 スを加熱して該ガス化ガスに含まれるター を分解するタール分解手段を備えた燃料ガ 化設備にかかるものである。

 前記燃料ガス化設備においては、内管と 管とを同芯状に配設し、媒体分離装置で分 された燃焼炉からの排ガスを内管内の排ガ 流路に導入すると共に、内管と外管との間 ガス化ガス流路にガス化ガスを導入し、燃 炉からの排ガスによってガス化ガスを加熱 る二重管式熱交換器により、タール分解手 を構成することが有効となる。

 又、前記燃料ガス化設備においては、内 と外管とを同芯状に配設し、ガス化ガスを 管内のガス化ガス流路に導入すると共に、 体分離装置で分離された燃焼炉からの排ガ を内管と外管との間の排ガス流路に導入し 燃焼炉からの排ガスによってガス化ガスを 熱する二重管式熱交換器により、タール分 手段を構成しても良い。

 この場合、排ガス流路へ導入される排ガ を温度上昇させる補助加熱手段を備えるこ もできる。

 又、本発明は、流動用反応ガスにより流動 を形成して投入される燃料のガス化を行い ス化ガスと可燃性固形分とを生成するガス 炉と、
  該ガス化炉で生成された可燃性固形分が 動媒体と共に導入され且つ流動用反応ガス より流動層を形成して前記可燃性固形分の 焼を行う燃焼炉と、
  該燃焼炉から導入される排ガスより流動 体を分離し該分離した流動媒体を前記ガス 炉に供給する媒体分離装置と
  を備えた燃料ガス化設備であって、
  ガス化炉で生成されたガス化ガスを加熱 て該ガス化ガスに含まれるタールを分解す タール分解手段を備えた燃料ガス化設備に かるものである。

 前記燃料ガス化設備においては、燃焼炉 内面側にガス化ガスが導入されるガス化ガ 流路を形成し、燃焼炉の熱によってガス化 スを加熱する熱交換器により、タール分解 段を構成することもできる。

 又、前記燃料ガス化設備においては、燃 炉の外面側にガス化ガスが導入されるガス ガス流路を形成し、燃焼炉の熱によってガ 化ガスを加熱する熱交換器により、タール 解手段を構成することもできる。

 更に又、前記燃料ガス化設備においては 媒体分離装置で分離された流動媒体をガス 炉へ導くダウンカマーの外面側にガス化ガ が導入されるガス化ガス流路を形成し、ダ ンカマーの熱によってガス化ガスを加熱す 熱交換器により、タール分解手段を構成す こともできる。

 前記燃焼炉の外面側、或いは前記ダウン マーの外面側に形成された熱交換器のガス ガス流路の外面側には、補助加熱手段によ て温度上昇させた燃焼炉からの排ガスが導 される排ガス流路を形成することもできる

 更に、前記燃料ガス化設備においては、 ス化ガス流路を螺旋流路とすることが望ま い。

 又、前記ガス化ガス流路は縦置きとする とが設置スペースの面から有効となる。

 本発明の燃料ガス化設備によれば、水等 使わずにガス化ガスに含まれるタールを効 良く分解することができ、タールの配管等 の付着を防止し得、運転を長時間継続して い得ると共に、ガス化効率の向上をも図り るという優れた効果を奏し得る。

従来の燃料ガス化設備の一例を示す全 概要構成図である。 本発明の第一実施例を示す全体概要構 図である。 本発明の第二実施例を示す全体概要構 図である。 本発明の第三実施例を示す全体概要構 図である。 本発明の第四実施例を示す全体概要構 図である。

符号の説明

  1    流動層
  2    ガス化炉
  3    導入管
  4    流動層
  5    燃焼炉
  6    排ガス管
  7    ダウンカマー
  8    媒体分離装置
  9    タール分解手段
 10    内管
 11    外管
 12    排ガス流路
 13    ガス化ガス流路
 13a  螺旋流路
 14    二重管式熱交換器
 16    補助加熱手段
 17    覗窓
 23    熱交換器
 24    熱交換器
 25    熱交換器

 以下、本発明の実施例を添付図面を参照 て説明する。

 図2は本発明の第一実施例であって、蒸気 、及び空気又は酸素等の流動用反応ガスによ り流動層1を形成して投入される燃料(石炭、 イオマス、廃プラスチック、或いは各種の 水廃棄物等)のガス化を行いガス化ガスと可 燃性固形分とを生成するガス化炉2と、該ガ 化炉2で生成された可燃性固形分が流動媒体 共に導入管3から導入され且つ流動用反応ガ スにより流動層4を形成して前記可燃性固形 の燃焼を行う燃焼炉5と、該燃焼炉5から排ガ ス管6を介して導入される排ガスより流動媒 を分離し該分離した流動媒体をダウンカマ 7を介して前記ガス化炉2に供給するホットサ イクロン等の媒体分離装置8とから燃料ガス 設備を構成し、前記ガス化炉2で生成された ス化ガスを加熱して該ガス化ガスに含まれ タールを分解するタール分解手段9を備える ようにしたものである。

 本実施例の場合、前記タール分解手段9は 、内管10と外管11とを鉛直方向へ延びるよう 芯状に配設し、媒体分離装置8で分離された 焼炉5からの排ガスを内管10内の排ガス流路1 2に導入すると共に、内管10と外管11との間の ス化ガス流路13にガス化ガスを導入し、燃 炉5からの排ガスによってガス化ガスを加熱 る二重管式熱交換器14により、構成するよ にしてある。尚、前記ガス化炉2で生成され ガス化ガスは、ホットサイクロン等の媒体 離装置15で流動媒体を分離してから前記内 10と外管11との間のガス化ガス流路13に導入 、ガス化ガスから分離された流動媒体はガ 化炉2へ戻すようにしてある。又、前記内管1 0内にガス化ガス流路を形成し、内管10と外管 11との間に排ガス流路を形成し、前記媒体分 装置8で分離された燃焼炉5からの排ガスを 管10内の排ガス流路に導入すると共に、内管 10と外管11との間のガス化ガス流路にガス化 スを導入する構造としても良い。

 ここで、一般に、ガス中にタールが含ま ている場合、該タールが含まれるガスを、 よそ800℃(1073K)で15sec程度、或いはおよそ1000 ℃(1273K)で5sec程度維持すれば、ガス中に含ま るタールは分解することが知られており、 の条件を満たすように、必要に応じて、前 ガス化ガスを加熱するために排ガス流路12 導入される排ガスを温度上昇させる燃焼器 の補助加熱手段16を設けると共に、前記ガス 化ガス流路13を蓄熱材(図示せず)が設けられ 螺旋流路13aとし、ガス化ガスの二重管式熱 換器14での滞留時間を確保しつつ高温を維持 できるようにしてある。又、前記二重管式熱 交換器14の外管11の底部には、前記ガス化ガ 流路13におけるタールの付着状況を確認する ための覗窓17を設け、該覗窓17から確認した ールの付着状況に応じて、前記燃焼器等の 助加熱手段16に補助燃料を供給し、排ガスの 温度を上昇させるようにしてある。勿論、前 記燃焼炉5から排出される排ガスの温度が充 に高い場合には、燃焼器等の補助加熱手段16 を必ずしも設ける必要はなく、又、ガス化ガ スの二重管式熱交換器14での滞留時間を確保 きる場合には、前記ガス化ガス流路13を必 しも螺旋流路13aとする必要はない。

 更に、図2に示す燃料ガス化設備では、前 記二重管式熱交換器14のガス化ガス流路13を 過してタールが分解された後のガス化ガス 、熱交換器等からなる熱エネルギ回収装置18 において、水、及び空気又は酸素と熱交換す ることにより、蒸気、及び空気又は酸素等の 流動用反応ガスを生成し、該蒸気をガス化炉 2の底部へ供給する一方、前記流動用反応ガ をガス化炉2及び燃焼炉5の底部に供給して流 動層1,4を形成するようにし、前記熱エネルギ 回収装置18で熱回収されたガス化ガスを、ガ エンジンやガスタービン等の内燃機関19で 焼させ、該内燃機関19を駆動して発電機20に り発電を行い、前記ガスエンジンやガスタ ビン等の内燃機関19を駆動した後の排ガス 、煙突21から大気放出するようにしてある。 尚、前記熱エネルギ回収装置18で熱回収され ガス化ガスを、ガスエンジンやガスタービ 等の内燃機関19に供給する代わりに、図示 ていない液燃化装置へ供給し、水素、一酸 炭素、エタノール、DME(ジメチルエーテル)等 を回収するようにしても良い。

 又、前記二重管式熱交換器14の排ガス流 12を通過した排ガスは、熱交換器等からなる 熱エネルギ回収装置22において更に熱回収し 後、煙突21から大気放出するようにしてあ 。

 次に、上記実施例の作用を説明する。

 ガス化炉2においては、蒸気、及び空気又は 酸素等の流動用反応ガスにより流動層1が形 されており、ここに石炭、バイオマス、廃 ラスチック、或いは各種の含水廃棄物等の 料を投入すると、該燃料は部分酸化してガ 化され、ガス化ガスと可燃性固形分とが生 され、前記ガス化炉2で生成された可燃性固 分は流動媒体と共に導入管3から、流動用反 応ガスにより流動層4が形成されている燃焼 5へ導入され、該可燃性固形分の燃焼が行わ 、該燃焼炉5からの排ガスは、排ガス管6を してホットサイクロン等の媒体分離装置8へ 入され、該媒体分離装置8において、前記排 ガスより流動媒体が分離され、該分離された 流動媒体はダウンカマー7を介して前記ガス 炉2に戻され、循環される。尚、前記ガス化 2の内部では、ガス化炉2の底部へ供給され 蒸気や燃料自体から蒸発する水分の存在下 高温が保持されることにより水性ガス化反 (C+H 2 O=H 2 +CO)や水素転換反応(CO+H 2 O=H 2 +CO 2 )が起こり、H 2 やCO等の可燃性のガス化ガスが生成される。

 ここで、前記ガス化炉2で生成されたガス 化ガスは、ホットサイクロン等の媒体分離装 置15で流動媒体が分離されてから、タール分 手段9を構成する二重管式熱交換器14の内管1 0と外管11との間のガス化ガス流路13に導入さ 、又、前記媒体分離装置8で流動媒体が分離 された燃焼炉5からの排ガスは、前記二重管 熱交換器14の内管10内の排ガス流路12に導入 れ、前記ガス化ガスはガス化ガス流路13を通 過する間に、前記排ガス流路12を流れる排ガ によって加熱され、該ガス化ガスに含まれ タールが分解される。尚、前記ガス化ガス 路13におけるタールの付着状況を覗窓17から 確認し、タールが付着している場合には、燃 焼器等の補助加熱手段16に補助燃料を供給し 排ガスの温度を上昇させるようにすれば良 。又、前記内管10内にガス化ガス流路を形 し、内管10と外管11との間に排ガス流路を形 した場合には、前記媒体分離装置8で分離さ れた燃焼炉5からの排ガスが内管10内の排ガス 流路に導入されると共に、内管10と外管11と 間のガス化ガス流路にガス化ガスが導入さ る形となる。

 前記二重管式熱交換器14のガス化ガス流 13を通過することによってタールが分解され たガス化ガスは、熱交換器等からなる熱エネ ルギ回収装置18において、水及び空気と熱交 し熱回収された後、ガスエンジンやガスタ ビン等の内燃機関19へ導かれて燃焼し、該 燃機関19が駆動されて発電機20により発電が われ、前記内燃機関19を駆動した後の排ガ は煙突21から大気放出され、又、前記二重管 式熱交換器14の排ガス流路12を通過してガス ガスを加熱した排ガスは、熱交換器等から る熱エネルギ回収装置22において更に熱回収 された後、煙突21から大気放出される。尚、 記熱エネルギ回収装置18において生成され 蒸気は、ガス化炉2の底部へ供給される一方 前記熱エネルギ回収装置18において生成さ る流動用反応ガスは、ガス化炉2及び燃焼炉5 の底部に供給されて流動層1,4を形成するのに 用いられる。

 この結果、従来のように、スクラバ102及 タール/水分離器108によってタールを回収し 、回収したタールを燃焼炉110へ供給して燃焼 させるのに比べ、排水処理にコストがかから なくなると共に、ガス化効率を向上させるこ とが可能となり、又、従来のように、ガス化 炉の後段に改質炉を設置し、該改質炉に酸素 を供給してガス化ガスを部分燃焼させるのと 比べても、二酸化炭素のガス濃度が増加せず 、ガス化効率の向上が期待できる。尚、前記 タール分解手段9のガス化ガス流路13は、図2 示す如く、縦置きとすることが設置スペー の面から有効となる。

 こうして、水等を使わずにガス化ガスに まれるタールを効率良く分解することがで 、タールの配管等への付着を防止し得、運 を長時間継続して行い得ると共に、ガス化 率の向上をも図り得る。

 図3は本発明の第二実施例であって、図中 、図2と同一の符号を付した部分は同一物を わしており、基本的な構成は図2に示すもの 同様であるが、本実施例の特徴とするとこ は、図3に示す如く、燃焼炉5の内面側にガ 化ガスが導入されるガス化ガス流路13を形成 し、燃焼炉5の熱によってガス化ガスを加熱 る熱交換器23により、タール分解手段9を構 した点にある。尚、前記燃焼炉5の内面側に 成されるガス化ガス流路13は、必要に応じ 図2の実施例と同様の螺旋流路とし、ガス化 スの熱交換器23での滞留時間をより長くす ようにしても良いことは言うまでもない。

 図3に示す実施例の場合、ガス化炉2で生 されたガス化ガスは、ホットサイクロン等 媒体分離装置15で流動媒体が分離されてから 、タール分解手段9を構成する熱交換器23のガ ス化ガス流路13に導入され、該ガス化ガス流 13を通過する間に、燃焼炉5の熱によって加 され、これにより、前記ガス化ガスに含ま るタールが分解される。

 図4は本発明の第三実施例であって、図中 、図2と同一の符号を付した部分は同一物を わしており、基本的な構成は図2に示すもの 同様であるが、本実施例の特徴とするとこ は、図4に示す如く、燃焼炉5の外面側にガ 化ガスが導入されるガス化ガス流路13を形成 し、燃焼炉5の熱によってガス化ガスを加熱 る熱交換器24により、タール分解手段9を構 した点にある。図4の実施例では、前記燃焼 5の外面側に形成されるガス化ガス流路13は 蓄熱材(図示せず)が設けられた螺旋流路13a し、ガス化ガスの熱交換器24での滞留時間を 確保しつつ高温を維持できるようにしてあり 、又、前記熱交換器24のガス化ガス流路13の 面側には、補助加熱手段16によって温度上昇 させた燃焼炉5からの排ガスが導入される排 ス流路12を形成してある。尚、前記ガス化ガ スの熱交換器24での滞留時間を確保できる場 には、前記ガス化ガス流路13を必ずしも螺 流路13aとする必要はなく、又、前記燃焼炉5 ら排出される排ガスの温度が充分に高い場 には、燃焼器等の補助加熱手段16を必ずし 設ける必要はない。

 図4に示す実施例の場合、ガス化炉2で生 されたガス化ガスは、ホットサイクロン等 媒体分離装置15で流動媒体が分離されてから 、タール分解手段9を構成する熱交換器24のガ ス化ガス流路13に導入され、又、前記媒体分 装置8で流動媒体が分離された燃焼炉5から 排ガスは、前記熱交換器24の排ガス流路12に 入され、前記ガス化ガスはガス化ガス流路1 3を通過する間に、前記燃焼炉5から伝達され 熱と、前記排ガス流路12を流れる排ガスと よって加熱され、これにより、前記ガス化 スに含まれるタールが分解される。

 図5は本発明の第四実施例であって、図中 、図2と同一の符号を付した部分は同一物を わしており、基本的な構成は図2に示すもの 同様であるが、本実施例の特徴とするとこ は、図5に示す如く、媒体分離装置8で分離 れた流動媒体をガス化炉2へ導くダウンカマ 7の外面側にガス化ガスが導入されるガス化 ガス流路13を形成し、ダウンカマー7の熱によ ってガス化ガスを加熱する熱交換器25により タール分解手段9を構成した点にある。図5 実施例では、前記ダウンカマー7の外面側に 成されるガス化ガス流路13は、蓄熱材(図示 ず)が設けられた螺旋流路13aとし、ガス化ガ スの熱交換器25での滞留時間を確保しつつ高 を維持できるようにしてあり、又、前記熱 換器25のガス化ガス流路13の外面側には、補 助加熱手段16によって温度上昇させた燃焼炉5 からの排ガスが導入される排ガス流路12を形 してある。尚、前記ガス化ガスの熱交換器2 5での滞留時間を確保できる場合には、前記 ス化ガス流路13を必ずしも螺旋流路13aとする 必要はなく、又、前記燃焼炉5から排出され 排ガスの温度が充分に高い場合には、燃焼 等の補助加熱手段16を必ずしも設ける必要は ない。

 図5に示す実施例の場合、ガス化炉2で生 されたガス化ガスは、ホットサイクロン等 媒体分離装置15で流動媒体が分離されてから 、タール分解手段9を構成する熱交換器25のガ ス化ガス流路13に導入され、又、前記媒体分 装置8で流動媒体が分離された燃焼炉5から 排ガスは、前記熱交換器25の排ガス流路12に 入され、前記ガス化ガスはガス化ガス流路1 3を通過する間に、前記ダウンカマー7から伝 される熱と、前記排ガス流路12を流れる排 スとによって加熱され、これにより、前記 ス化ガスに含まれるタールが分解される。

 この結果、図3、図4、図5に示す実施例に いては、図2に示す実施例と同様、従来のよ うに、スクラバ102及びタール/水分離器108に ってタールを回収し、回収したタールを燃 炉110へ供給して燃焼させるのに比べ、排水 理にコストがかからなくなると共に、ガス 効率を向上させることが可能となり、又、 来のように、ガス化炉の後段に改質炉を設 し、該改質炉に酸素を供給してガス化ガス 部分燃焼させるのと比べても、二酸化炭素 ガス濃度が増加せず、ガス化効率の向上が 待できる。

 こうして、図3、図4、図5に示す実施例の 合も、図2に示す実施例の場合と同様、水等 を使わずにガス化ガスに含まれるタールを効 率良く分解することができ、タールの配管等 への付着を防止し得、運転を長時間継続して 行い得ると共に、ガス化効率の向上をも図り 得る。

 尚、本発明の燃料ガス化設備は、上述の 施例にのみ限定されるものではなく、本発 の要旨を逸脱しない範囲内において種々変 を加え得ることは勿論である。