Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
GAS INSULATED SWITCHGEAR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/069214
Kind Code:
A1
Abstract:
A 1·1/2CB system gas insulated switchgear which can reduce the installation space while ensuring the maintenance/inspection performance. Partial units (I-III) are formed by connecting an instrument current transformer and a disconnector, sequentially, with upper and lower branch lead-out ports led out horizontally in the same direction from the side of a vertical circuit breaker. The partial units are interconnected in parallel and line side apparatuses are branched from the adjoining partial units thus constituting the whole unit. The adjoining partial units are connected in series by connecting the disconnectors through a connection bus. The line side apparatus is arranged oppositely to the circuit breaker while holding the disconnector therebetween. A plurality of such whole units are provided and the opposite ends of each whole unit are connected, respectively, with main buses arranged vertically while holding the disconnector therebetween.

Inventors:
FUJITA DAISUKE (JP)
OTSUKA TAKUYA (JP)
SADAKUNI HITOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/073087
Publication Date:
June 04, 2009
Filing Date:
November 29, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
FUJITA DAISUKE (JP)
OTSUKA TAKUYA (JP)
SADAKUNI HITOSHI (JP)
International Classes:
H02B13/02
Foreign References:
JPH0662513A1994-03-04
JPH08223716A1996-08-30
JPS63164309U1988-10-26
JPH07193925A1995-07-28
JPS6192106A1986-05-10
JPS6166511A1986-04-05
JPS6172007U1986-05-16
JPH10257620A1998-09-25
JPH08331715A1996-12-13
JPH0688121U1994-12-22
JPH0662513A1994-03-04
JPH11341627A1999-12-10
Other References:
See also references of EP 2216865A4
Attorney, Agent or Firm:
SAKAI, Hiroaki (Kasumigaseki Building2-5, Kasumigaseki 3-chom, Chiyoda-ku Tokyo 20, JP)
Download PDF:
Claims:
 水平かつ同一方向に側面から分岐した上側および下側からなる2つの分岐引出し口を有する縦形の遮断器と、前記2つの分岐引出し口のそれぞれに順に接続された計器用変流器および断路器と、を有する第1~第3の部分ユニットを順に直列接続し、前記第1および第2の部分ユニット間と前記第2および第3の部分ユニット間とからそれぞれ線路側機器を分岐してなる全体ユニットを複数設け、上下に配設された上側および下側の主母線に対して、前記各全体ユニットの一端を前記上側の主母線に接続するとともに前記各全体ユニットの他端を前記下側の主母線に接続してなるガス絶縁開閉装置であって、
 前記第1~第3の部分ユニットは、それぞれ前記各遮断器の高さ位置を一致させ前記2つの分岐引出し口を同一方向に向けて並列され、
 前記第2の部分ユニットの下側の断路器と、前記第1または第3の部分ユニットの下側の断路器とが同じ高さレベルで接続母線により接続されるとともに、前記第2の部分ユニットの上側の断路器と、前記第1および第3の部分ユニットのうち前記第2の部分ユニットの下側の断路器に接続されていない部分ユニットの上側の断路器とが同じ高さレベルで接続母線により接続され、
 前記上側および下側の主母線は、前記第1~第3の部分ユニットがそれぞれ有する上側および下側の断路器を上下に挟み込むようにして前記並列方向に延設され、
 前記第1および第3の部分ユニットのうち前記第2の部分ユニットの前記下側の断路器に接続されている部分ユニットの上側の断路器と、前記上側の主母線とが前記上側の主母線に設けられたT分岐を介して接続されるとともに、
 前記第1および第3の部分ユニットのうち前記第2の部分ユニットの前記上側の断路器に接続されている部分ユニットの下側の断路器と、前記下側の主母線とが前記下側の主母線に設けられたT分岐を介して接続されていることを特徴とするガス絶縁開閉装置。
 前記第1~第3の部分ユニットのうちいずれか2つの部分ユニットの有する前記上側または下側の断路器には、それぞれ前記計器用変流器が接続された側面と対向する側面に前記線路側機器が接続され、前記第1~第3の部分ユニットのうち前記線路側機器が接続されていない部分ユニットは、前記複数の全体ユニットにわたって等間隔に配列されていることを特徴とする請求項1に記載のガス絶縁開閉装置。
 前記線路側機器が接続されている前記断路器に対して、当該断路器から前記線路側機器へ至る経路はL形の経路を含むことを特徴とする請求項2に記載のガス絶縁開閉装置。
 水平かつ同一方向に側面から分岐した上側および下側からなる2つの分岐引出し口を有する縦形の遮断器と、前記2つの分岐引出し口のそれぞれに順に接続された計器用変流器および断路器と、を有する第1~第3の部分ユニットを順に直列接続し、前記第1および第2の部分ユニット間と前記第2および第3の部分ユニット間とからそれぞれ線路側機器を分岐してなる全体ユニットを複数設け、上下に配設された上側および下側の主母線に対して、前記各全体ユニットの一端を前記上側の主母線に接続するとともに前記各全体ユニットの他端を前記下側の主母線に接続してなるガス絶縁開閉装置であって、
 前記第1~第3の部分ユニットは、それぞれ前記2つの分岐引出し口を同一方向に向け当該同一方向に対して直交する方向に直線的に配列され、
 前記上側および下側の主母線は前記配列方向に延設され、
 前記第2の部分ユニットの下側の断路器と、前記第1または第3の部分ユニットの上側の断路器とが同じ高さレベルで接続母線により接続されるとともに、前記第2の部分ユニットの上側の断路器と、前記第1および第3の部分ユニットのうち前記第2の部分ユニットの下側の断路器に接続されていない部分ユニットの下側の断路器とが同じ高さレベルで接続母線により接続され、
 前記上側の主母線は、前記第1および第3の部分ユニットのうち前記第2の部分ユニットの前記上側の断路器に接続されている部分ユニットの上側の断路器に同じ高さレベルで接続されるとともに、前記下側の主母線は、前記第1および第3の部分ユニットのうち前記第2の部分ユニットの前記下側の断路器に接続されている部分ユニットの下側の断路器に同じ高さレベルで接続され、
 前記線路側機器は、前記上側および下側の主母線を挟んで、前記遮断器と対向するように設けられていることを特徴とするガス絶縁開閉装置。
 前記上側および下側の主母線にそれぞれ接続された前記断路器は、前記計器用変流器との接続方向に対してT分岐となる接続形態で当該断路器に接続された主母線を一体的かつ直線的に接続するものであることを特徴とする請求項4に記載のガス絶縁開閉装置。
 前記第1~第3の部分ユニットの上側および下側の断路器間の間隔がすべて等しいことを特徴とする請求項4に記載のガス絶縁開閉装置。
 前記第1~第3の部分ユニットのうちいずれか2つの部分ユニットの有する前記上側または下側の断路器には、それぞれ前記計器用変流器が接続された側面と対向する側面に前記線路側機器が接続され、前記第1~第3の部分ユニットのうち前記線路側機器が接続されていない部分ユニットは、前記複数の全体ユニットにわたって等間隔に配列されていることを特徴とする請求項4に記載のガス絶縁開閉装置。
 前記線路側機器が接続されている前記断路器に対して、当該断路器から前記線路側機器へ至る経路はL形の経路を含むことを特徴とする請求項7に記載のガス絶縁開閉装置。
 水平かつ同一方向に側面から分岐した上側および下側からなる2つの分岐引出し口を有する縦形の遮断器と、前記2つの分岐引出し口のそれぞれに順に接続された計器用変流器および断路器と、を有する第1~第3の部分ユニットを順に直列接続し、前記第1および第2の部分ユニット間と前記第2および第3の部分ユニット間とからそれぞれ線路側機器を分岐してなる全体ユニットを複数設け、上下に配設された上側および下側の主母線に対して、前記各全体ユニットの一端を前記上側の主母線に接続するとともに前記各全体ユニットの他端を前記下側の主母線に接続してなるガス絶縁開閉装置であって、
 前記第1~第3の部分ユニットは、それぞれ前記2つの分岐引出し口を同一方向に向け当該同一方向に対して直交する方向に直線的に配列され、
 前記上側および下側の主母線は前記配列方向に延設され、
 前記上側の主母線は、前記第1または第3の部分ユニットの下側の断路器に同じ高さレベルで接続されるとともに、前記下側の主母線は、前記第1および第3の部分ユニットうち前記上側の主母線と接続されていない部分ユニットの下側の断路器に同じ高さレベルで接続され、
 前記線路側機器は、前記上側および下側の主母線を挟んで、前記遮断器と対向するように設けられていることを特徴とするガス絶縁開閉装置。
 前記第1および第3の部分ユニットのうち少なくともいずれか一方の遮断器に接続された上側および下側の断路器間の間隔は、前記第2の部分ユニットの遮断器に接続された上側および下側の断路器間の間隔よりも長く、前記第2の部分ユニットの2つの断路器のうちの一方は前記第1の部分ユニットの上側の断路器に前記上側の主母線よりも上方で接続され、前記第2の部分ユニットの2つの断路器のうちの他方は前記第3の部分ユニットの上側の断路器に前記上側の主母線よりも上方で接続されることを特徴とする請求項9に記載のガス絶縁開閉装置。
 前記上側および下側の主母線間の間隔と、前記第2の部分ユニットの有する前記上側および下側の断路器間の間隔とが等しく、かつ、前記第1および第3の部分ユニットの有する前記上側および下側の断路器間の間隔は、前記上側および下側の主母線間の間隔の2倍であることを特徴とする請求項10に記載のガス絶縁開閉装置。
 前記第1~第3の部分ユニットのうちいずれか2つの部分ユニットの有する前記上側または下側の断路器には、それぞれ前記計器用変流器が接続された側面と対向する側面に前記線路側機器が接続され、前記第1~第3の部分ユニットのうち前記線路側機器が接続されていない部分ユニットは、前記複数の全体ユニットにわたって等間隔に配列されていることを特徴とする請求項9に記載のガス絶縁開閉装置。
 前記線路側機器が接続されている前記断路器に対して、当該断路器から前記線路側機器へ至る経路はL形の経路を含むことを特徴とする請求項12に記載のガス絶縁開閉装置。
 前記複数の全体ユニットにわたって、相互に隣接する部分ユニット間の間隔が等間隔であることを特徴する請求項1~13のいずれか1項に記載のガス絶縁開閉装置。
Description:
ガス絶縁開閉装置

 本発明は、1・1/2CB方式のガス絶縁開閉装 に関するものである。

 変電所および発電所等の電気所で使用され ガス絶縁開閉装置は、絶縁性能および消弧 能に優れたSF 6 (六フッ化硫黄)等の消弧性ガスを充填密封し 金属容器内に開閉装置、母線、変流器、断 器、および変圧器等の所要機器を配置して 成したものである。ガス絶縁開閉装置の回 方式として、大容量の変電所等で高い信頼 を必要とする場合に、いわゆる1・1/2CB(Circui t Breaker:遮断器)構成の母線方式が採用される 場合がある。この母線方式では、2つの主母 間に、ユニット構成をなす3台の遮断器を直 接続して構成している。すなわち、2回線の 引き出し用として3台の遮断器を使用し、母 事故の場合でも系統に影響を与えないよう するとともに、遮断器等の点検に際して、 路の停止を伴わないように配慮した方式で る。

 このような1・1/2CB方式を採用した従来技 として、例えば、特許文献1に記載されたガ ス絶縁開閉装置がある。特許文献1では、縦 の遮断器の側面から上下に間隔を隔てて同 方向かつ水平に変流器および断路器を引き して構成した部分ユニットを3つ並列に配置 、相互に隣接する部分ユニットに対して一 の部分ユニットの下側断路器と他方の部分 ニットの上側の断路器とを斜め母線で接続 ることで、3つの部分ユニットを直列接続し ている。

 また、特許文献2では、縦形の遮断器の側 面から上下に間隔を隔てて同一方向かつ水平 に変流器および断路器を引き出して構成した 部分ユニットを3つ並列に配置し、機器の引 出し側にて、断路器の下方に2つの主母線を 並びで低層配置している。

特開平6-62513号公報

特開平11-341627号公報

 しかしながら、上記特許文献1に記載のガ ス絶縁開閉装置においては、部分ユニット間 の接続に斜め母線が必要となり、所要スペー スが増大するとともに、コスト増につながる という問題点がある。また、部分ユニット間 を接続する母線(斜め母線)の存在により、断 器への到達が困難となり、断路器の保守点 性が阻害される。そのため、余分な保守点 用のスペースを形成する必要があり、部分 ニット間または部分ユニット長の寸法が増 するという問題点がある。

 また、特許文献2に記載のガス絶縁開閉装 置においては、2つの主母線を断路器の下方 て横並び配置としているため、断路器の保 点検性が阻害され、余分な保守点検用のス ースを形成する必要があり、部分ユニット または部分ユニット長の寸法が増大すると う問題点がある。

 以上のように、上記従来の技術において 、いずれも設置スペースが増大するという 題点がある。

 本発明は、上記に鑑みてなされたもので って、保守点検性を確保しつつ設置スペー の縮小化が可能なガス絶縁開閉装置を提供 ることを目的とする。

 上述した課題を解決し、目的を達成するた に、本発明に係るガス絶縁開閉装置は、水 かつ同一方向に側面から分岐した上側およ 下側からなる2つの分岐引出し口を有する縦 形の遮断器と、前記2つの分岐引出し口のそ ぞれに順に接続された計器用変流器および 路器と、を有する第1~第3の部分ユニットを に直列接続し、前記第1および第2の部分ユニ ット間と前記第2および第3の部分ユニット間 からそれぞれ線路側機器を分岐してなる全 ユニットを複数設け、上下に配設された上 および下側の主母線に対して、前記各全体 ニットの一端を前記上側の主母線に接続す とともに前記各全体ユニットの他端を前記 側の主母線に接続してなるガス絶縁開閉装 であって、
 前記第1~第3の部分ユニットは、それぞれ前 各遮断器の高さ位置を一致させ前記2つの分 岐引出し口を同一方向に向けて並列され、
 前記第2の部分ユニットの下側の断路器と、 前記第1または第3の部分ユニットの下側の断 器とが同じ高さレベルで接続母線により接 されるとともに、前記第2の部分ユニットの 上側の断路器と、前記第1および第3の部分ユ ットのうち前記第2の部分ユニットの下側の 断路器に接続されていない部分ユニットの上 側の断路器とが同じ高さレベルで接続母線に より接続され、
 前記上側および下側の主母線は、前記第1~ 3の部分ユニットがそれぞれ有する上側およ 下側の断路器を上下に挟み込むようにして 記並列方向に延設され、
 前記第1および第3の部分ユニットのうち前 第2の部分ユニットの前記下側の断路器に接 されている部分ユニットの上側の断路器と 前記上側の主母線とが前記上側の主母線に けられたT分岐を介して接続されるとともに 、
 前記第1および第3の部分ユニットのうち前 第2の部分ユニットの前記上側の断路器に接 されている部分ユニットの下側の断路器と 前記下側の主母線とが前記下側の主母線に けられたT分岐を介して接続されていること を特徴とする。

 本実施の形態においては、それぞれ第1、 第2、および第3の部分ユニットを有する複数 全体ユニットに対して、各部分ユニットが する遮断器の高さ位置を一致させ2つの分岐 引出し口をすべて同一方向に向けて並列させ 、さらに、線路側機器を、断路器を挟んで遮 断器と対向するように設けることで、部分ユ ニットの前後面に機器を集約することとなる 。すなわち、部分ユニットの前面側には主に 遮断器を、部分ユニットの後面側には主に線 路側機器を配置する構成としているため、こ れらを含む機器に容易に到達することが可能 となり、保守点検作業に必要なスペースが構 成上自然に確保されることとなる。そのため 、機器の保守点検スペースを別に設ける必要 がなく、設置スペースの縮小化が可能になる 。

 また、本実施の形態によれば、部分ユニ トを並列配置することにより、部分ユニッ 間および部分ユニット長方向の寸法を縮小 ることが可能となり、ガス絶縁開閉装置が 置される電気所全体のレイアウトを集積化 ることができ、省スペース化が容易になる いう効果がある。

 また、本実施の形態によれば、上下に間 をおいて設けられた2つの分岐引出し口を有 する縦形の遮断器を利用し、これらの2つの 岐引出し口にそれぞれ計器用変流器および 路器を直列接続する構成としている。この うな遮断器の構造により、遮断器内部で導 の折り返し構造等を設ける必要がなく、導 の引き回し構造が簡素化されるため、遮断 の細径化が可能となる。そのため、ユニッ 間の間隔を縮小することができ、設置スペ スをより縮小化することができる。

図1は、実施の形態1に係る1・1/2CB方式 ガス絶縁開閉装置の配置構成の一例を示す 面図である。 図2は、図1に対応する上面図である。 図3は、実施の形態1のガス絶縁開閉装 を構成する部分ユニット(I)を含む機器の構 を示す断面図であり、図1におけるA-A矢視断 図である。 図4は、実施の形態1のガス絶縁開閉装 を構成する部分ユニット(II)を含む機器の構 を示す断面図であり、図1におけるB-B矢視断 面図である。 図5は、実施の形態1のガス絶縁開閉装 を構成する部分ユニット(III)を含む機器の構 成を示す断面図であり、図1におけるC-C矢視 面図である。 図6は、遮断器およびその操作装置の別 の配置構成を示す断面図である。 図7は、実施の形態1~3の単線結線図であ る。 図8は、実施の形態2に係る1・1/2CB方式 ガス絶縁開閉装置の配置構成の一例を示す 面図である。 図9は、図8に対応する上面図である。 図10は、実施の形態2のガス絶縁開閉装 置を構成する部分ユニット(I)を含む機器の構 成を示す断面図であり、図8におけるA-A矢視 面図である。 図11は、実施の形態2のガス絶縁開閉装 置を構成する部分ユニット(II)を含む機器の 成を示す断面図であり、図8におけるB-B矢視 面図である。 図12は、実施の形態2のガス絶縁開閉装 置を構成する部分ユニット(III)を含む機器の 成を示す断面図であり、図8におけるC-C矢視 断面図である。 図13は、実施の形態3に係る1・1/2CB方式 のガス絶縁開閉装置の配置構成の一例を示す 正面図である。 図14は、図13に対応する上面図である 図15は、実施の形態3のガス絶縁開閉装 置を構成する部分ユニット(I)を含む機器の構 成を示す断面図であり、図13におけるA-A矢視 面図である。 図16は、実施の形態3のガス絶縁開閉装 置を構成する部分ユニット(II)を含む機器の 成を示す断面図であり、図13におけるB-B矢視 断面図である。 図17は、実施の形態3のガス絶縁開閉装 置を構成する部分ユニット(III)を含む機器の 成を示す断面図であり、図13におけるC-C矢 断面図である。

符号の説明

 1,51,71 遮断器
 2,6,18,20,23,28,29,35,43,44 操作装置
 52,58,62,70,72,78,82,88,89,91,92,97 操作装置
 3,7,53,54,74,75 分岐引出し口
 4,8,55,59,76,79 計器用変流器
 5,9,21,30,40,41,56,60,77,80 断路器
 10,22,42,45,61,81 接続母線
 11,63 上主母線
 12,64 下主母線
 13,24,66,84 ケーブルヘッド
 14,25,67,85 線路側断路器
 15,26,68,86 計器用変圧器
 16,27,69,87 接地開閉器
 17,36,65,73,83 支持架台
 48,49,57,98 接続端子
 100 設置面

 以下に、本発明に係るガス絶縁開閉装置 実施の形態を図面に基づいて詳細に説明す 。なお、この実施の形態によりこの発明が 定されるものではない。

実施の形態1.
 図1は、本実施の形態に係る1・1/2CB方式のガ ス絶縁開閉装置の配置構成の一例を示す正面 図、図2は、図1に対応する上面図、図3は、本 実施の形態のガス絶縁開閉装置を構成する部 分ユニット(I)を含む機器の構成を示す断面図 であり、図1におけるA-A矢視断面図、図4は、 実施の形態のガス絶縁開閉装置を構成する 分ユニット(II)を含む機器の構成を示す断面 図であり、図1におけるB-B矢視断面図、図5は 本実施の形態のガス絶縁開閉装置を構成す 部分ユニット(III)を含む機器の構成を示す 面図であり、図1におけるC-C矢視断面図、図6 は、遮断器およびその操作装置の別の配置構 成を示す断面図、図7は、本実施の形態の単 結線図である。

 本実施の形態に係る1・1/2CB方式のガス絶 開閉装置においては、それぞれ遮断器の両 に計器用変流器および接地開閉器付の断路 を順に接続して構成された部分ユニット(I)~ (III)を直列に接続し、部分ユニット(I)と(II)と の間、および部分ユニット(II)と(III)との間を 接続する接続線からそれぞれ線路側機器が分 岐してなる全体ユニットを複数設け、2つの 母線に対して、各全体ユニットの一端を一 の主母線に接続するとともに、各全体ユニ トの他端を他方の主母線に接続する。

 このような接続形態について、図7の単線 結線図を参照して詳細に説明する。図7に示 ように、部分ユニット(I)は、遮断器(CB)の両 にそれぞれ計器用変流器(CT)と接地開閉器付 の断路器(DS/ES)とを備えている。この構成は 分ユニット(II)および(III)についても同様で る。これらの部分ユニット(I)~(III)はこの順 直列接続され、部分ユニット(I)と(II)との間 および部分ユニット(II)と(III)との間を接続 る接続線からはそれぞれ分岐線が引き出さ 、各分岐線には接地開閉器付の線路側断路 (LINE-DS/ES)、計器用変圧器(VT)、線路側接地用 の接地開閉器(ES)、およびケーブルヘッド(CHD) からなる線路側機器が接続されている。部分 ユニット(I)~(III)および各部分ユニット間から 分岐接続された線路側機器は全体ユニットを 構成し、図示例では全体ユニットが例えば2 設けられている。また、各全体ユニットの 端に位置する部分ユニット(I)および(III)にお いて、部分ユニット(I)の2つの断路器(DS/ES)の ち部分ユニット(II)に接続されていない方の 断路器(DS/ES)は、2つの主母線のうちの一方で る下BUSに接続され、部分ユニット(III)の2つ 断路器(DS/ES)のうち部分ユニット(II)に接続 れていない方の断路器(DS/ES)は、上BUSに接続 れている。なお、本実施の形態では、一例 して全体ユニットの個数を2つとして説明す るが、これに限定されず、全体ユニットの個 数は2以外の複数であってよい。

 次に、図3~図5を順次参照して、部分ユニ ト(I)~(III)の構成を含む機器の構成について 述し、続いて、図1および図2を参照して、 体のレイアウトについて説明する。

 まず、部分ユニット(I)を含む機器の構成に いて説明する。図3に示すように、その操作 装置2を下部に備えた円筒状の遮断器1が軸線 設置面100に対して垂直にして立設されてい 。すなわち、遮断器1は縦形の遮断器であり 、SF 6 等の絶縁消弧性ガスが充填された内部には遮 断部(図示せず)が設けられている。

 遮断器1の側面には上下に間隔をおいて2 の分岐引出し口、すなわち下側に設けられ 分岐引出し口3と上側に設けられた分岐引出 口7とが設けられており、これらの分岐引出 し口3,7は水平かつ同一方向に遮断器1の側面 ら分岐し引出されている。

 分岐引出し口3には、計器用変流器4と接 開閉器付の断路器5とが、この順に直列接続 れている。断路器5には、その側面に操作用 の操作装置6が設けられている。断路器5の下 には、上下に間隔を隔て並設された2つの主 母線のうちの下側の主母線である下主母線12 配置され、断路器5は分岐部32を介して下主 線12に接続されている。この分岐部32は下主 母線12から分岐したT分岐構造の分岐部である 。

 分岐引出し口7には、計器用変流器8と接 開閉器付の断路器9とがこの順に直列接続さ ている。断路器9には、遮断器1、計器用変 器4,8と直交する方向に延設された接続母線10 が接続されており、この接続母線10は部分ユ ット(I)とこれに隣接する部分ユニット(II)と を接続するものである。また、断路器9の上 には、断路器9の操作用の操作装置18が設け れている。

 断路器9の上方には、前述の2つの主母線 うちの上側の主母線である上主母線11が配置 されている。上主母線11と下主母線12とは、 平かつ相互に平行に延設されており、接続 線11の延伸方向は上主母線11および下主母線1 2の延伸方向と同方向である。

 断路器5,9を挟んで遮断器1と対向するよう に、支持架台17上に設けられたケーブルヘッ 13、このケーブルヘッド13の上部に接続され た接地開閉器付の線路側断路器14、この線路 断路器14の側面に設けられた線路側断路器14 用の操作装置19、線路側断路器14の上部に設 られた計器用変圧器15、線路側断路器14に接 され線路側断路器14における遮断器1側とは 対側の側面に設けられた線路側接地用の接 開閉器16、およびこの接地開閉器16を操作す るための操作装置20が設けられている。さら 、線路側断路器14は遮断器1に接続された断 器9と接続しており、断路器9におけるその 続部は、断路器9と計器用変流器8との接続部 と対向するように計器用変流器8側とは反対 に設けられている。つまり、断路器9はT分岐 構造を有し、計器用変流器8が接続されてい 分岐部と線路側断路器14が接続されている分 岐部とが対向し、これらの対向する分岐と直 交する分岐部には接続母線10が接続されてい 。

 また、断路器9からケーブルヘッド13へ至 経路は、線路側断路器14にて直角に方向を えており、経路は概略L形を形成している。 なわち、断路器9に水平に線路側断路器14が 続され、この線路側断路器14の下部にて下 に伸びるようにケーブルヘッド13が接続され ているため、断路器9からケーブルヘッド13へ 至る経路は、L字を左右反転し、反時計回り 90度回転させた形状となっている。

 以上のように、部分ユニット(I)は、分岐 出し口3,7が設けられた縦形の遮断器1、計器 用変流器4,8、および接地開閉器付の断路器5,9 を有し、さらに断路器5,9を挟んで遮断器1と 向するように、ケーブルヘッド13、線路側断 路器14、計器用変圧器15等の線路側機器が接 されている。

 続いて、部分ユニット(II)を含む機器の構 成について説明する。なお、部分ユニット(I) と同一の構成要素には同一の符号を付してい る。図4に示すように、縦形の遮断器1、この 断器1の操作装置2、遮断器1の側面に設けら た分岐引出し口3,7、分岐引出し口3に接続さ れた計器用変流器4、分岐引出し口7に接続さ た計器用変流器8の配置構成は、部分ユニッ ト(I)と同様である。

 計器用変流器4には接地開閉器付の断路器 21が接続されている。すなわち、遮断器1には 、分岐引出し口3を介して計器用変流器4、接 開閉器付の断路器21が順に直列接続されて る。また、断路器21の上部には、断路器21の 作用の操作装置23が設けられている。さら 、断路器21には、遮断器1、計器用変流器4,8 直交する方向に、接続母線22が接続されてい る。この接続母線22は、部分ユニット(II)と部 分ユニット(III)とを接続するものである。

 計器用変流器8には接地開閉器付の断路器 9が接続されている。すなわち、部分ユニッ (I)と同様に、遮断器1には、分岐引出し口7を 介して計器用変流器8、接地開閉器付の断路 9が順に直列接続され、断路器9の上部には操 作装置18が設けられている。さらに、断路器9 には、前述のように、部分ユニット(I)と部分 ユニット(II)とを接続するための接続母線10が 接続されている。

 断路器9の上方には上主母線11が、断路器2 1の下方には下主母線12が配置されている。接 続母線22は上主母線11および下主母線12と平行 であり、接続母線22と接続母線10とは相互に 対方向に延設されている。

 接地開閉器付の断路器9,21を挟んで遮断器 1と対向するように、設置面100上に配置され ケーブルヘッド24、このケーブルヘッド24の 部に接続された接地開閉器付の線路側断路 25、この線路側断路器25の側面に設けられた 線路側断路器25用の操作装置29、線路側断路 25の上部に設けられた計器用変圧器26、線路 断路器25に接続され線路側断路器25における 遮断器1側とは反対側の側面に設けられた線 側接地用の接地開閉器27、およびこの接地開 閉器27を操作するための操作装置28が設けら ている。さらに、線路側断路器25は遮断器1 接続された断路器21と接続されており、断路 器21におけるその接続部は、断路器21と計器 変流器4との接続部と対向するように計器用 流器4側とは反対側に設けられている。つま り、断路器21はT分岐構造を有し、計器用変流 器4が接続される分岐部と線路側断路器25が接 続される分岐部とが対向し、これらの対向す る分岐と直交する分岐部には接続母線22が接 されている。このように、断路器21は、設 面100に平行な水平面内でT分岐している。

 また、断路器21からケーブルヘッド24へ至 る経路は、線路側断路器25にて直角に方向を えており、経路は概略L形を形成している。 すなわち、断路器21に水平に線路側断路器25 接続され、この線路側断路器25の下部にて下 方に伸びるようにケーブルヘッド24が接続さ ているため、断路器21からケーブルヘッド24 へ至る経路は、L字を左右反転し、反時計回 に90度回転させた形状となっている。

 以上のように、部分ユニット(II)は、分岐 引出し口3,7が設けられた縦形の遮断器1、計 用変流器4,8、および接地開閉器付の断路器21 ,9を有し、さらに断路器21,9を挟んで遮断器1 対向するように、ケーブルヘッド24、線路側 断路器25、計器用変圧器26等の線路側機器が 続されている。

 続いて、部分ユニット(III)を含む機器の 成について説明する。なお、部分ユニット(I )および(II)と同一の構成要素には同一の符号 付している。図5に示すように、縦形の遮断 器1、この遮断器1の操作装置2、遮断器1の側 に設けられた分岐引出し口3,7、分岐引出し 3に接続された計器用変流器4、分岐引出し口 7に接続された計器用変流器8の配置構成は、 分ユニット(I)、(II)と同様である。

 計器用変流器4には接地開閉器付の断路器 21が接続されている。すなわち、部分ユニッ (II)と同様に、遮断器1には、分岐引出し口3 介して計器用変流器4、接地開閉器付の断路 器21が順に直列接続され、断路器21の上部に 、断路器21の操作用の操作装置23が設けられ いる。さらに、断路器21には、遮断器1、計 用変流器4,8と直交する方向に、接続母線22 接続されている。この接続母線22は、前述の ように、部分ユニット(II)と部分ユニット(III) とを接続するものである。

 遮断器1の上側の分岐引出し口7には、計 用変流器8と接地開閉器付の断路器30とが順 直列接続されている。断路器30の上方には上 主母線11が、断路器21の下方には下主母線12が 配置されている。断路器30には、その側面に 作用の装置装置91が設けられている。断路 30は分岐部31を介して上主母線11に接続され いる。この分岐部31は上主母線11から分岐し T分岐構造の分岐部である。なお、部分ユニ ット(III)には、これに対向するように線路側 器が設けられていない。

 次に、図1および図2を参照して、本実施 形態のレイアウトについて詳細に説明する 図1および図2に示すように、本実施の形態に 係る1・1/2CB方式のガス絶縁開閉装置では、全 体ユニットが例えば2つ並列されており、各 体ユニットは部分ユニット(I)、部分ユニッ (II)および部分ユニット(III)を備えている。 た、部分ユニット間の間隔は、2つの全体ユ ットにわたって、すべて等間隔Wとなってい る。なお、図示例では、図中左から右へ順に 、部分ユニット(I)、部分ユニット(II)、部分 ニット(III)と配列されているが、これと逆の 順序で配列することも当然可能である。

 部分ユニット(I)~(III)は、それぞれ遮断器1 の分岐引出し口3,7をすべて同一の方向に向け 、各遮断器1の高さ位置を一致させ、相互に 行に配列されている。配列方向は、分岐引 し口3,7の分岐方向に対して直交する方向、 なわち遮断器1、計器用変流器4,8と直交する 向である。つまり、各部分ユニットの有す 遮断器1、計器用変流器4,8は相互に平行に並 列されている。そのため、遮断器1に接続さ た上側の断路器の高さ位置は、2つの全体ユ ットにわたって同一あり、同様に、遮断器1 に接続された下側の断路器の高さ位置も、2 の全体ユニットにわたって同一である。

 ここで部分ユニット間の接続形態につい 詳述するために、図1および図2において、 中左から右へ順に部分ユニット間の接続を 明する。まず、部分ユニット(I)とこれに隣 する部分ユニット(II)とが、接続母線10によ 接続されている。具体的には、部分ユニッ (I)における断路器9と、部分ユニット(II)にお ける断路器9とが、接続母線10により接続され ている。前述のように、断路器9は、遮断器1 上側の分岐引出し口7に接続された断路器で ある。したがって、上側の断路器9同士を接 母線10で接続することで、部分ユニット(I)と これに隣接する部分ユニット(II)とが接続さ ることになる。

 続いて、部分ユニット(II)とこれの右側に 隣接する部分ユニット(III)とが、接続母線22 より接続されている。具体的には、ユニッ (II)における断路器21と、ユニット(III)におけ る断路器21とが、接続母線22により接続され いる。前述のように、断路器21は、遮断器1 下側の分岐引出し口3に接続された断路器で る。したがって、下側の断路器21同士を接 母線22で接続することで、ユニット(I)とこれ の右側に隣接するユニット(III)とが接続され ことになる。

 このような部分ユニット間の接続形態が それぞれ2つの全体ユニットに適用されてい る。つまり、部分ユニット(I)と部分ユニット (II)との間の接続には上側の断路器9同士を接 する接続母線10を用い、部分ユニット(II)と 分ユニット(III)との間の接続には下側の断 器21同士を接続する接続母線22を用い、部分 ニットの配列方向に対して接続母線10と接 母線22とが交互に配置されるように構成する 。接続母線10は接続母線22よりも上方に配置 れているため、換言すれば、接続母線は配 方向に対して上下交互に配置されるように 成されている。したがって、部分ユニット を接続する母線経路も上下に変化している

 上主母線11と下主母線12とは、部分ユニッ トの並列方向に断路器5,9,21,30を挟み込むよう にして延設されている。各全体ユニットの左 端に位置する部分ユニット(I)における断路器 5は、下主母線12からT分岐した分岐部32を介し て下主母線12に接続されている。また、各全 ユニットの右端に位置するユニット(III)に ける断路器30は、上主母線11からT分岐した分 岐部31を介して上主母線11に接続されている 断路器5、30のT分岐構造を利用し、線路側機 への分岐部と主母線接続部との高さレベル 変えるようにしているため、2つの主母線の 直線的な配置が可能になっている。

 部分ユニット(I)に対しては、断路器5,9を んで遮断器1と対向するように、線路側機器 が配置されている。このような配置構成は、 部分ユニット(II)に対しても同様である。し がって、1・1/2CB方式の構成上、部分ユニッ (III)に対しては、線路側機器は配置されない 構成となる。このように、部分ユニット(I)~(I II)のうちいずれか2つの部分ユニットの断路 に、計器用変流器側接続面と対向するよう それぞれ1つずつ線路側機器を接続し、他方 線路側機器が接続されない部分ユニットは 数の全体ユニットにわたって配列方向に等 隔に配列する。例えば、図2では、2つの全 ユニットの両方に対して、部分ユニット(III) には線路側機器が接続されていない。

 本実施の形態においては、それぞれ部分 ニット(I)~(III)を有する複数の全体ユニット 対して、各部分ユニットが有する遮断器1の 2つの分岐引出し口3,7をすべて同一方向に向 るとともに、この同一方向に対して直交す 方向に各部分ユニットを直線的に配列し、 らに、線路側機器を、断路器を挟んで遮断 1と対向するように設けることで、部分ユニ トの前後面に機器を集約することとなる。 なわち、部分ユニットの前面側には主に遮 器1を、部分ユニットの後面側には主に線路 側機器を配置する構成としているため、これ らを含む機器に容易に到達することが可能と なり、保守点検作業に必要なスペースが構成 上自然に確保されることとなる。例えば、図 2において、遮断器1、接地開閉器16,27に対し 特別に保守点検用のスペースを設ける必要 無く、これらを操作するための操作装置に 易に到達することができる。このように、 実施の形態によれば、部分ユニットの前後 に機器を集約することで、機器の保守点検 ペースを別に設ける必要がなく、設置スペ スの縮小化が可能になる。

 また、本実施の形態によれば、部分ユニ トを並列配置することにより、部分ユニッ 間および部分ユニット長方向の寸法を縮小 ることが可能となり、ガス絶縁開閉装置が 置される電気所全体のレイアウトを集積化 ることができ、省スペース化が容易になる いう効果がある。これは、特に、線路側が ーブル接続の場合に効果的となる。

 また、本実施の形態によれば、上下に間 をおいて設けられた2つの分岐引出し口3,7を 有する縦形の遮断器1を利用し、これらの2つ 分岐引出し口にそれぞれ計器用変流器およ 断路器を直列接続する構成としている。こ ような遮断器1の構造により、遮断器1内部 導体の折り返し構造等を設ける必要がなく 導体の引き回し構造が簡素化されるため、 断器の細径化が可能となる。そのため、ユ ット間の間隔を縮小することができ、設置 ペースをより縮小化することができる。

 また、本実施の形態では、特に遮断器1を 低層配置するようにしているので、支持架台 の個数を大幅に削減することができ、コスト が低減するとともに耐震性も向上する。なお 、遮断器1を図6のような配置構成することも きる。すなわち、図6では、遮断器1の操作 置35は遮断器1の上部に設けられており、遮 器1は支持架台36により支持されている。た し、図3~図5における分岐引出し口3,7の高さ 置と、図6における分岐引出し口3,7の高さ位 とが同じとなるように、支持架台36の高さ 調整されているものとする。

 また、本実施の形態では、断路器5,9,21,30 T分岐構造としている。そのため、機器を接 続するためのタンク、スペーサ数を削減する ことができ、設置スペースの縮小化を図るこ とができることに加えて、コストを低減する ことができる。

 また、本実施の形態では、線路側機器は 部分ユニットごとに1つずつ接続している。 これにより、部分ユニット長方向の寸法を縮 小化することができるため、電気所全体の全 長を縮小化できる。なお、1つの部分ユニッ に対して、例えば2つの線路側機器を接続す 構成も可能である。また、線路側機器は遮 器1側へ折り返して部分ユニット間に配置す ることも可能である。このような配置は線路 側機器が大型化する場合などに適している。

 本実施の形態では、部分ユニット(I)~(III) うちいずれか2つの部分ユニットに、それぞ れ1つずつ線路側機器を接続し、他方、線路 機器が接続されない部分ユニットは複数の 体ユニットにわたって配列方向に等間隔に 列している。例えば、図2では、2つの全体ユ ニットの両方に対して、部分ユニット(III)に 線路側機器が接続されていない。このよう 構成によれば、線路側機器が接続されてい いことにより部分ユニット(III)のユニット 方向に空きスペースが形成され、この空き ペースを利用することで(例えば、隣接部分 ニットも含めた操作箱を集積配置する。)、 部分ユニット(III)の断路器21,30に加えて、隣 する部分ユニット(I)の断路器5,9および反対 に隣接する部分ユニット(II)の断路器9,21の保 守点検作業も容易となる。仮にこのような空 きスペースの形成箇所が、配列方向に対して 等間隔でない場合には、到達が困難となる断 路器が現れ、保守点検性が低下することにな る。このように、部分ユニット(I)~(III)および 線路側機器を高密度配置することにより、保 守点検用のための専用のスペースが不要とな り、特に、部分ユニット間の間隔を縮小化す ることができる。

 本実施の形態では、たとえば断路器9から ケーブルヘッド13へ至る経路は、線路側断路 14にて直角に方向を変えており、経路は概 L形を形成している。したがって、部分ユニ ト長方向の寸法が縮小化され、電気所の全 を縮小化することができる。

 また、本実施の形態では、複数の全ユニ トにわたって、すべての部分ユニットが相 に等間隔に配列されている。そのため、ユ ット間の寸法を縮小化し、電気所の幅を縮 化することができる。

 また、図1に示すように、全体ユニットの 両端に位置する断路器5,30は、それぞれ分岐 32,31を介して下主母線12、上主母線11に接続 れている。そのため、全体ユニットの増設 際には、上主母線11および下主母線12の端部 それぞれ接続すればよいので、増設も容易 ある。

 以上では、三相一括形の場合を例に説明 たが、これに限定されず、相分離形に対し も同様に適用することができる。

実施の形態2.
 図8は、本実施の形態に係る1・1/2CB方式のガ ス絶縁開閉装置の配置構成の一例を示す正面 図、図9は、図8に対応する上面図、図10は、 実施の形態のガス絶縁開閉装置を構成する 分ユニット(I)を含む機器の構成を示す断面 であり、図8におけるA-A矢視断面図、図11は 本実施の形態のガス絶縁開閉装置を構成す 部分ユニット(II)を含む機器の構成を示す断 図であり、図8におけるB-B矢視断面図、図12 、本実施の形態のガス絶縁開閉装置を構成 る部分ユニット(III)を含む機器の構成を示 断面図であり、図8におけるC-C矢視断面図で る。

 本実施の形態に係る1・1/2CB方式のガス絶 開閉装置においては、それぞれ遮断器の両 に計器用変流器および接地開閉器付の断路 を順に接続して構成された部分ユニット(I)~ (III)を直列に接続し、部分ユニット(I)と(II)と の間、および部分ユニット(II)と(III)との間を 接続する接続線からそれぞれ線路側機器が分 岐してなる全体ユニットを複数設け、2つの 母線に対して、各全体ユニットの一端を一 の主母線に接続するとともに、各全体ユニ トの他端を他方の主母線に接続する。また 本実施の形態の単線結線図は図7と同様であ ため、説明は省略する。

 次に、図10~図12を順次参照して、部分ユ ット(I)~(III)の構成を含む機器の構成につい 詳述し、続いて、図8および図9を参照して、 全体のレイアウトについて説明する。

 まず、部分ユニット(I)を含む機器の構成に いて説明する。図10に示すように、その操 装置35を上部に備えた円筒状の遮断器1が軸 を設置面100に対して垂直にして立設されて る。すなわち、遮断器1は縦形の遮断器であ 、SF 6 等の絶縁消弧性ガスが充填された内部には遮 断部(図示せず)が設けられている。

 遮断器1の側面には上下に間隔Hを隔てて2 の分岐引出し口、すなわち下側に設けられ 分岐引出し口3と上側に設けられた分岐引出 し口7とが設けられており、これらの分岐引 し口3,7は水平かつ同一方向に遮断器1の側面 ら分岐し引出されている。

 分岐引出し口3には、計器用変流器4と接 開閉器付の断路器40とが、この順に直列接続 されている。断路器40には、その上部に操作 の操作装置43が設けられている。また、断 器40には、上下に間隔3Hを隔てて並設された2 つの主母線のうちの下側の主母線である下主 母線12が断路器40に設けられた接続端子48を介 して接続されている。

 分岐引出し口7には、計器用変流器8と接 開閉器付の断路器41とがこの順に直列接続さ れている。断路器41には、遮断器1、計器用変 流器4,8と直交する方向に延設された接続母線 42が接続されており、この接続母線42は部分 ニット(I)とこれに隣接する部分ユニット(II) を接続するものである。また、断路器41の 部には、断路器41の操作用の操作装置44が設 られている。

 断路器44の上方には、前述の2つの主母線 うちの上側の主母線である上主母線11が配 されている。上主母線11と下主母線12とは、 平かつ相互に平行に延設されており、接続 線42の延伸方向は上主母線11および下主母線 12の延伸方向と同方向である。上述のように 上主母線11と下主母線12との間の距離は3Hで り、接続母線42と下主母線12との間の距離は Hである。したがって、接続母線42と上主母線 11との間は距離は2Hである。

 断路器40,41を挟んで遮断器1と対向するよ に、設置面100上に配置されたケーブルヘッ 24、このケーブルヘッド24の上部に接続され た接地開閉器付の線路側断路器25、この線路 断路器25の側面に設けられた線路側断路器25 用の操作装置29、線路側断路器25の上部に設 られた計器用変圧器26、線路側断路器25に接 され線路側断路器25における遮断器1側とは 対側の側面に設けられた線路側接地用の接 開閉器27、およびこの接地開閉器27を操作す るための操作装置28が設けられている。さら 、線路側断路器25は遮断器1に接続された断 器41と接続しており、断路器41におけるその 接続部は、断路器41と計器用変流器8との接続 部と対向するように計器用変流器8側とは反 側に設けられている。つまり、断路器41はT 岐構造を有し、計器用変流器8が接続されて る分岐部と線路側断路器25が接続されてい 分岐部とが対向し、これらの対向する分岐 直交する分岐部には接続母線42が接続されて いる。このように、断路器41は、設置面100に 行な水平面内でT分岐している。

 また、断路器41からケーブルヘッド24へ至 る経路は、線路側断路器25にて直角に方向を えており、経路は概略L形を形成している。

 以上のように、部分ユニット(I)は、分岐 出し口3,7が設けられた縦形の遮断器1、計器 用変流器4,8、および接地開閉器付の断路器40, 41を有し、さらに断路器40,41を挟んで遮断器1 対向するように、ケーブルヘッド24、線路 断路器25、計器用変圧器26等の線路側機器が 続されている。

 続いて、部分ユニット(II)を含む機器の構 成について説明する。なお、部分ユニット(I) と同一の構成要素には同一の符号を付してい る。図11に示すように、その操作装置2を下部 に備えた円筒状の遮断器1が軸線を設置面100 垂直にして立設されている。この縦形の遮 器1には、部分ユニット(I)と同様に、互いに 隔Hを隔てて設けられた分岐引出し口3,7、分 岐引出し口3に順に直列接続された計器用変 器4、接地開閉器付の断路器40、分岐引出し 7に順に直列接続された計器用変流器8、接地 開閉器付の断路器41、が接続されている。

 断路器40には、遮断器1、計器用変流器4,8 直交する方向に、接続母線42が接続されて る。この接続母線42は、前述のように、部分 ユニット(II)と部分ユニット(I)とを接続する のである。また、断路器40の上部には、断路 器40の操作用の操作装置43が設けている。

 断路器41には、遮断器1、計器用変流器4,8 直交する方向に、接続母線45が接続されて る。この接続母線45は、部分ユニット(II)と 分ユニット(III)とを接続するものであり、接 続母線42と反対の方向に延伸している。また 断路器41の上部には、断路器41の操作用の操 作装置44が設けられている。

 断路器41の上方には間隔Hを隔てて上主母 11が、断路器40の下方には間隔Hを隔てて下 母線12が配置されている。接続母線42,45は上 母線11および下主母線12と平行である。

 接地開閉器付の断路器40,41を挟んで遮断 1と対向するように、支持架台17上に設けら たケーブルヘッド13、このケーブルヘッド13 上部に接続された接地開閉器付の線路側断 器14、この線路側断路器14の側面に設けられ た線路側断路器14用の操作装置19、線路側断 器14の上部に設けられた計器用変圧器15、線 側断路器14に接続され線路側断路器14におけ る遮断器1側とは反対側の側面に設けられた 路側接地用の接地開閉器16、およびこの接地 開閉器16を操作するための操作装置20が設け れている。さらに、線路側断路器14は遮断器 1に接続された断路器41と接続されており、断 路器41におけるその接続部は、断路器41と計 用変流器8との接続部と対向するように計器 変流器8側とは反対側に設けられている。つ まり、断路器41はT分岐構造を有し、計器用変 流器8が接続される分岐部と線路側断路器14が 接続される分岐部とが対向し、これらの対向 する分岐と直交する分岐部には接続母線45が 続されている。このように、断路器41は、 置面100に平行な水平面内でT分岐している。

 また、断路器41からケーブルヘッド13へ至 る経路は、線路側断路器14にて直角に方向を えており、経路は概略L形を形成している。

 以上のように、部分ユニット(II)は、分岐 引出し口3,7が設けられた縦形の遮断器1、計 用変流器4,8、および接地開閉器付の断路器40 ,41を有し、さらに断路器40,41を挟んで遮断器1 と対向するように、ケーブルヘッド13、線路 断路器14、計器用変圧器15等の線路側機器が 接続されている。

 続いて、部分ユニット(III)を含む機器の 成について説明する。なお、部分ユニット(I )および(II)と同一の構成要素には同一の符号 付している。図12に示すように、支持架台36 上には操作装置2、縦形の遮断器1が順に設け れており、操作装置2は遮断器1の操作装置 ある。部分ユニット(II)と同様に、遮断器1の 側面には互いに間隔Hを隔てて分岐引出し口3, 7が設けられ、分岐引出し口3には計器用変流 4、接地開閉器付の断路器40が順に直列接続 れ、分岐引出し口7には計器用変流器8、接 開閉器付の断路器41が順に直列接続されてい る。

 断路器40の上部には、断路器40の操作用の 操作装置43が設けられている。さらに、断路 40には、遮断器1、計器用変流器4,8と直交す 方向に、接続母線45が接続されている。こ 接続母線45は、前述のように、部分ユニット (III)と部分ユニット(II)とを接続するものであ る。断路器40の下方には、下主母線12が配設 れている。下母線12は、間隔2Hを隔てて接続 線45の下方に位置している。

 断路器41の上部には、断路器41の操作用の 操作装置44が設けられている。さらに、断路 41には、断路器41に設けられた接続端子49を して上主母線11が接続されている。なお、 分ユニット(III)には、これに対向するように 線路側機器が設けられていない。

 次に、図8および図9を参照して、本実施 形態のレイアウトについて詳細に説明する 図8および図9に示すように、本実施の形態に 係る1・1/2CB方式のガス絶縁開閉装置では、全 体ユニットが例えば2つ並列されており、各 体ユニットは部分ユニット(I)、部分ユニッ (II)および部分ユニット(III)を備えている。 た、部分ユニット間の間隔は、2つの全体ユ ットにわたって、すべて等間隔Wとなってい る。

 次に、部分ユニット(I)と部分ユニット(II) との配置関係について説明する。部分ユニッ ト(II)における下側の断路器である断路器40の 高さと、部分ユニット(I)における上側の断路 器である断路器41の高さとが同じになるよう 配置されている。つまり、部分ユニット(I) は遮断器1を設置面100上に直接設置している のに対して、部分ユニット(II)では遮断器1を の下部に操作装置2を介して設置することで 、相対的な高さを調整している。そして、部 分ユニット(I)の断路器41と部分ユニット(II)の 断路器40とが接続母線42により同じ高さレベ で接続されている。

 続いて、部分ユニット(II)と部分ユニット (III)との配置関係について説明する。部分ユ ット(II)における上側の断路器である断路器 41の高さと、部分ユニット(III)における下側 断路器である断路器40の高さとが同じになる ように配置されている。つまり、部分ユニッ ト(II)では遮断器1をその下部に操作装置2を介 して設置しているのに対して、部分ユニット (III)では遮断器1を支持架台36に支持された操 装置2の上に設置することで、相対的な高さ を調整している。そして、部分ユニット(II) 断路器41と部分ユニット(III)の断路器40とが 続母線45により同じ高さレベルで接続されて いる。なお、図8の部分ユニット(III)では、部 分ユニット間の相対的な配置関係を明確に示 すために、遮断器1、操作装置2、支持架台36 省略し、主に上側の断路器41および下側の断 路器40を示している。

 なお、部分ユニット(I)~(III)の各遮断器1は 相互に平行に配置されており、各遮断器1の 岐引出し口3,7はすべて同一の方向に向けら ている。つまり、部分ユニット(I)~(III)は分 引出し口3,7の分岐方向に対して直交する方 、換言すれば遮断器1、計器用変流器4,8と直 する方向に配列され、さらに上述のように 部分ユニット(I)から部分ユニット(III)へ順 各遮断器1の高さ位置が高くなるように配列 れている。図8および図9では、このような 分ユニット(I)~(III)を備えた全体ユニットが2 並列されている。

 上主母線11は、各全体ユニット内の最上 に位置する断路器、すなわち部分ユニット(I II)の断路器41に、同じ高さレベルで接続され いる。部分ユニット(III)の断路器41は、部分 ユニット(II)の上側の断路器41と接続されてい ない断路器である。また、下主母線12は、各 体ユニット内の最下部に位置する断路器、 なわち部分ユニット(I)の断路器40に、同じ さレベルで接続されている。部分ユニット(I )の断路器40は、部分ユニット(II)の下側の断 器40と接続されていない断路器である。前述 のように、部分ユニット(III)の断路器41は計 用変流器8との接続方向に対してT分岐となる 接続形態で上主母線11を一体的かつ直線的に 続している。そのため、複数の全体ユニッ にわたって、上主母線11を直線的に配設す ことが可能となっている。下主母線12に対し ても同様で、部分ユニット(I)の断路器40は計 用変流器4との接続方向に対してT分岐とな 接続形態で下主母線12を一体的かつ直線的に 接続している。そのため、複数の全体ユニッ トにわたって、下主母線12を直線的に配設す ことが可能となっている。

 部分ユニット(I)に対しては、断路器40,41 挟んで遮断器1と対向するように、線路側機 が配置されている。このような配置構成は 部分ユニット(II)に対しても同様である。し たがって、1・1/2CB方式の構成上、部分ユニッ ト(III)に対しては、線路側機器は配置されな 構成となる。このように、部分ユニット(I)~ (III)のうちいずれか2つの部分ユニットの断路 器に、計器用変流器側接続面と対向するよう にそれぞれ1つずつ線路側機器を接続し、他 、線路側機器が接続されない部分ユニット 複数の全体ユニットにわたって配列方向に 間隔に配列する。例えば、図9では、2つの全 体ユニットの両方に対して、部分ユニット(II I)には線路側機器が接続されていない。

 このように、部分ユニット(I)、(II)および (III)における遮断器1に接続された断路器間の 間隔をそれぞれHとし、部分ユニット(I)から(I II)へ順に遮断器1の高さ位置がHだけ高くなる うに配置し、さらに上主母線11と下主母線12 との間の間隔を3Hとして、部分ユニット(I)の 路器40を下主母線12に接続し、部分ユニット (III)の断路器41を上主母線11に接続している。 このような構成は遮断器モジュールの標準化 の観点から好ましい。

 なお、図示例では、図中左から右へ順に 部分ユニット(I)、部分ユニット(II)、部分ユ ニット(III)と配列されているが、これと逆の 序で配列することも当然可能である。

 本実施の形態においては、それぞれ部分 ニット(I)~(III)を有する複数の全体ユニット 対して、各部分ユニットが有する遮断器1の 2つの分岐引出し口3,7をすべて同一方向に向 るとともに、この同一方向に対して直交す 方向に各部分ユニットを直線的に配列し、 らに、線路側機器を、断路器40,41を挟んで遮 断器1と対向するように設けることで、部分 ニットの前後面に機器を集約することとな 。すなわち、部分ユニットの前面側には主 遮断器1を、部分ユニットの後面側には主に 路側機器を配置する構成としているため、 れらを含む機器に容易に到達することが可 となり、保守点検作業に必要なスペースが 成上自然に確保されることとなる。例えば 図9において、遮断器1、接地開閉器16,27に対 して特別に保守点検用のスペースを設ける必 要が無く、これらを操作するための操作装置 に容易に到達することができる。このように 、本実施の形態によれば、部分ユニットの前 後面に機器を集約することで、機器の保守点 検スペースを別に設ける必要がなく、設置ス ペースの縮小化が可能になる。

 また、本実施の形態によれば、部分ユニ トを並列配置することにより、部分ユニッ 間および部分ユニット長方向の寸法を縮小 ることが可能となり、ガス絶縁開閉装置が 置される電気所全体のレイアウトを集積化 ることができ、省スペース化が容易になる いう効果がある。これは、特に、線路側が ーブル接続の場合に効果的となる。また、 断器1が縦形のため、本実施の形態のように 、遮断器の軸方向に各遮断器1の高さを相互 ずらして配置しても電気所の設置スペース 増大することがない。ただし、これは、ガ 絶縁開閉装置が建屋内に設置される場合に 、建屋高さに制限がない場合に可能である

 また、本実施の形態によれば、上下に間 をおいて設けられた2つの分岐引出し口3,7を 有する縦形の遮断器1を利用し、これらの2つ 分岐引出し口にそれぞれ計器用変流器およ 断路器を直列接続する構成としている。こ ような遮断器1の構造により、遮断器1内部 導体の折り返し構造等を設ける必要がなく 導体の引き回し構造が簡素化されるため、 断器の細径化が可能となる。そのため、ユ ット間の間隔を縮小することができ、設置 ペースをより縮小化することができる。

 また、本実施の形態では、断路器40,41をT 岐構造としている。そのため、機器を接続 るためのタンク、スペーサ数を削減するこ ができ、設置スペースの縮小化を図ること できることに加えて、コストを低減するこ ができる。さらに、上主母線11および下主 線12を直線的に配設可能となり、上主母線11 よび下主母線12のそれぞれの長さを最小化 ることができる。さらにまた、このような 路器40,41のT分岐構造を利用することで、全 ユニットの増設が容易となる。

 また、本実施の形態では、線路側機器は 部分ユニットごとに1つずつ接続している。 これにより、部分ユニット長方向の寸法を縮 小化することができるため、電気所全体の全 長を縮小化できる。なお、1つの部分ユニッ に対して、例えば2つの線路側機器を接続す 構成も可能である。また、線路側機器は遮 器1側へ折り返して部分ユニット間に配置す ることも可能である。このような配置は線路 側機器が大型化する場合などに適している。

 本実施の形態では、部分ユニット(I)~(III) うちいずれか2つの部分ユニットに、それぞ れ1つずつ線路側機器を接続し、他方、線路 機器が接続されない部分ユニットは複数の 体ユニットにわたって配列方向に等間隔に 列している。例えば、図9では、2つの全体ユ ニットの両方に対して、部分ユニット(III)に 線路側機器が接続されていない。このよう 構成によれば、線路側機器が接続されてい いことにより部分ユニット(III)のユニット 方向に空きスペースが形成され、この空き ペースを利用することで(例えば、隣接部分 ニットも含めた操作箱を集積配置する。)、 部分ユニット(III)の断路器40,41に加えて、隣 する部分ユニット(I)の断路器40,41、および反 対側に隣接する部分ユニット(II)の断路器40,41 の保守点検作業も容易となる。仮にこのよう な空きスペースの形成箇所が、配列方向に対 して等間隔でない場合には、到達が困難とな る断路器が現れ、保守点検性が低下すること になる。このように、部分ユニット(I)~(III)お よび線路側機器を高密度配置することにより 、保守点検用のための専用のスペースが不要 となり、特に、部分ユニット間の間隔を縮小 化することができる。

 また、本実施の形態では、部分ユニット( I)、(II)および(III)における遮断器1に接続され た断路器間の間隔をすべてHとし、上主母線11 と下主母線12の間隔を3Hとしており、すべて じ遮断器1が使用でき、母線形態も含めた遮 器モジュールの標準化が可能となり、集積 置に寄与するとともに、コストも低減でき 。

 本実施の形態では、たとえば断路器41か ケーブルヘッド24へ至る経路は、線路側断路 器25にて直角に方向を変えており、経路は概 L形を形成している。したがって、部分ユニ ット長方向の寸法が縮小化され、電気所の全 長を縮小化することができる。

 また、本実施の形態では、複数の全ユニ トにわたって、すべての部分ユニットが相 に等間隔に配列されている。そのため、ユ ット間の寸法を縮小化し、電気所の幅を縮 化することができる。 

 以上では、三相一括形の場合を例に説明 たが、これに限定されず、相分離形に対し も同様に適用することができる。

実施の形態3.
 図13は、本実施の形態に係る1・1/2CB方式の ス絶縁開閉装置の配置構成の一例を示す正 図、図14は、図13に対応する上面図である。 た、図15は、本実施の形態のガス絶縁開閉 置を構成する部分ユニット(I)を含む機器の 成を示す断面図であり、図13におけるA-A矢視 断面図、図16は、本実施の形態のガス絶縁開 装置を構成する部分ユニット(II)を含む機器 の構成を示す断面図であり、図13におけるB-B 視断面図、図17は、本実施の形態のガス絶 開閉装置を構成する部分ユニット(III)を含む 機器の構成を示す断面図であり、図13におけ C-C矢視断面図である。

 本実施の形態に係る1・1/2CB方式のガス絶 開閉装置においては、それぞれ遮断器の両 に計器用変流器および接地開閉器付の断路 を順に接続して構成された部分ユニット(I)~ (III)を直列に接続し、部分ユニット(I)と(II)と の間、および部分ユニット(II)と(III)との間を 接続する接続線からそれぞれ線路側機器が分 岐してなる全体ユニットを複数設け、2つの 母線に対して、各全体ユニットの一端を一 の主母線に接続するとともに、各全体ユニ トの他端を他方の主母線に接続する。また 本実施の形態の単線結線図は図7と同様であ ため、説明は省略する。

 次に、図15~図17を順次参照して、部分ユ ット(I)~(III)の構成を含む機器の構成につい 詳述し、続いて、図13および図14を参照して 全体のレイアウトについて説明する。

 まず、部分ユニット(I)を含む機器の構成に いて説明する。図15に示すように、その操 装置52を上部に備えた円筒状の遮断器51が軸 を設置面100に対して垂直にして立設されて る。すなわち、遮断器51は縦形の遮断器で り、SF 6 等の絶縁消弧性ガスが充填された内部には遮 断部(図示せず)が設けられている。

 遮断器51の側面には上下に間隔2Hを隔てて 2つの分岐引出し口、すなわち下側に設けら た分岐引出し口53と上側に設けられた分岐引 出し口54とが設けられており、これらの分岐 出し口53,54は水平かつ同一方向に遮断器51の 側面から分岐し引出されている。

 分岐引出し口53には、計器用変流器55と接 地開閉器付の断路器56とが、この順に直列接 されている。断路器56には、その上部に操 用の操作装置58が設けられている。また、断 路器56には、上下に間隔を隔て並設された2つ の主母線のうちの下側の主母線である下主母 線64が断路器56に設けられた接続端子57を介し て接続されている。

 分岐引出し口54には、計器用変流器59と接 地開閉器付の断路器60とがこの順に直列接続 れている。断路器60には、遮断器51、計器用 変流器55,59と直交する方向に延設された接続 線61が接続されており、この接続母線61は部 分ユニット(I)とこれに隣接する部分ユニット (II)とを接続するものである。また、断路器60 の上部には、断路器60の操作用の操作装置62 設けられている。

 前述の2つの主母線のうちの上側の主母線 である上主母線63は、断路器60と断路器56との 間の中間の位置に配置されている。すなわち 、上主母線63の断面中心は、断路器60と断路 56とを結ぶ直線上の中点に位置している。し たがって、上主母線63と下主母線64との間の 離Hは、断路器60と断路器56との間の距離2Hの 分である。上主母線11と下主母線12とは、水 平かつ相互に平行に延設されており、その延 伸方向は接続母線61の延伸方向と同方向であ 。

 断路器56,60を挟んで遮断器51と対向するよ うに、支持架台65上に設けられたケーブルヘ ド66、このケーブルヘッド66の上部に接続さ れた接地開閉器付の線路側断路器67、この線 側断路器67の側面に設けられた線路側断路 67用の操作装置97、線路側断路器67の上部に けられた計器用変圧器68、線路側断路器67に 続され線路側断路器67における遮断器51側と は反対側の側面に設けられた線路側接地用の 接地開閉器69、およびこの接地開閉器69を操 するための操作装置70が設けられている。さ らに、線路側断路器67は遮断器51に接続され 断路器60と接続しており、断路器60における の接続部は、断路器60と計器用変流器59との 接続部と対向するように計器用変流器59側と 反対側に設けられている。つまり、断路器6 0はT分岐構造を有し、計器用変流器59が接続 れている分岐部と線路側断路器67が接続され ている分岐部とが対向し、これらの対向する 分岐と直交する分岐部には接続母線61が接続 れている。このように、断路器60は、設置 100に平行な水平面内でT分岐している。

 また、断路器60からケーブルヘッド66へ至 る経路は、線路側断路器67にて直角に方向を えており、経路は概略L形を形成している。

 以上のように、部分ユニット(I)は、分岐 出し口53,54が設けられた縦形の遮断器51、計 器用変流器55,59、および接地開閉器付の断路 56,60を有し、さらに断路器56,60を挟んで遮断 器51と対向するように、ケーブルヘッド66、 路側断路器67、計器用変圧器68等の線路側機 が接続されている。

 続いて、部分ユニット(II)を含む機器の構 成について説明する。なお、部分ユニット(I) と同一の構成要素には同一の符号を付してい る。図16に示すように、支持架台73上に操作 置72を介して円筒状の遮断器71が設けられて り、この遮断器71はその軸線を設置面100に 直にして立設された縦形の遮断器である。

 遮断器71の側面には上下に間隔Hを隔てて2 つの分岐引出し口、すなわち下側に設けられ た分岐引出し口74と上側に設けられた分岐引 し口75とが設けられており、これらの分岐 出し口74,75は水平かつ同一方向に遮断器71の 面から分岐し引出されている。

 分岐引出し口74には、計器用変流器76と接 地開閉器付の断路器77とが、この順に直列接 されている。断路器77の上部には、断路器77 の操作用の操作装置78が設けられている。

 分岐引出し口75には、計器用変流器79と接 地開閉器付の断路器80とがこの順に直列接続 れている。断路器80の上部には、断路器80の 操作用の操作装置82が設けられている。

 断路器80には、遮断器71、計器用変流器76, 79と直交する方向に延設された接続母線81が 続されており、この接続母線81は部分ユニッ ト(II)とこれに隣接する部分ユニット(III)とを 接続するものである。また、断路器77には、 断器71,計器用変流器76,79と直交する方向に 設された接続母線61が接続されており、前述 のように、この接続母線61は部分ユニット(II) と部分ユニット(I)とを接続するものである。 接続母線81と接続母線61とは、相互に反対方 に延設されている。

 断路器77の下方には、下主母線64と上主母 線63とが相互に間隔Hを隔てて積層配置されて いる。また、断路器77は上主母線63より距離H け上方に配置されている。つまり、下主母 64、上主母線63、断路器77、断路器80は、こ 順に下から上へ間隔Hを隔てて配置されてい 。また、接続母線81,61は上主母線63および下 主母線64と平行である。

 接地開閉器付の断路器77,80を挟んで遮断 71と対向するように、支持架台83上に設けら たケーブルヘッド84、このケーブルヘッド84 の上部に接続された接地開閉器付の線路側断 路器85、この線路側断路器85の側面に設けら た線路側断路器85用の操作装置89、線路側断 器85の上部に設けられた計器用変圧器86、線 路側断路器85に接続され線路側断路器85にお る遮断器71側とは反対側の側面に設けられた 線路側接地用の接地開閉器87、およびこの接 開閉器87を操作するための操作装置88が設け られている。さらに、線路側断路器85は遮断 71に接続された断路器80と接続されており、 断路器80におけるその接続部は、断路器80と 器用変流器79との接続部と対向するように計 器用変流器79側とは反対側に設けられている つまり、断路器80はT分岐構造を有し、計器 変流器79が接続される分岐部と線路側断路 85が接続される分岐部とが対向し、これらの 対向する分岐と直交する分岐部には接続母線 81が接続されている。このように、断路器80 、設置面100に平行な水平面内でT分岐してい 。

 また、断路器80からケーブルヘッド84へ至 る経路は、線路側断路器85にて直角に方向を えており、経路は概略L形を形成している。

 以上のように、部分ユニット(II)は、分岐 引出し口74,75が設けられた縦形の遮断器71、 器用変流器76,79、および接地開閉器付の断路 器77,80を有し、さらに断路器77,80を挟んで遮 器71と対向するように、ケーブルヘッド84、 路側断路器85、計器用変圧器86等の線路側機 器が接続されている。

 続いて、部分ユニット(III)を含む機器の 成について説明する。なお、部分ユニット(I )および(II)と同一の構成要素には同一の符号 付している。図17に示すように、その操作 置92を下部に配置して縦形の遮断器51が設け れている。部分ユニット(I)と同様に、遮断 51の側面には分岐引出し口53,54が設けられ、 分岐引出し口53には計器用変流器55、接地開 器付の断路器56が順に直列接続され、分岐引 出し口54には計器用変流器59、接地開閉器付 断路器60が順に直列接続されている。

 断路器56の上部には、断路器56の操作用の 操作装置58が設けられている。さらに、断路 56には、遮断器51、計器用変流器55,59と直交 る方向に、上主母線63が断路器56に設けられ た接続端子98を介して接続されている。また 上主母線63の下方には、距離Hを隔てて下主 線64が配設されている。

 断路器60の上部には、断路器60の操作用の 操作装置62が設けられている。さらに、断路 60には、部分ユニット(III)と部分ユニット(II )とを接続する接続母線81が接続されている。 断路器60と断路器56との間の間隔は、距離2Hで ある。なお、部分ユニット(III)には、これに 向するように線路側機器が設けられていな 。

 次に、図13および図14を参照して、本実施 の形態のレイアウトについて詳細に説明する 。図13および図14に示すように、本実施の形 に係る1・1/2CB方式のガス絶縁開閉装置では 全体ユニットが例えば2つ並列されており、 全体ユニットは部分ユニット(I)、部分ユニ ト(II)および部分ユニット(III)を備えている また、部分ユニット間の間隔は、2つの全体 ユニットにわたって、すべて等間隔Wとなっ いる。

 次に、部分ユニット(I)と部分ユニット(II) との配置関係について説明する。部分ユニッ ト(I)における下側の断路器56は下主母線64に 続されている。部分ユニット(I)の有する上 の断路器60と下側の断路器56との間の距離は2 Hであり、これは低層配置された上主母線63と 下主母線64との間の距離Hよりも大きいので、 部分ユニット(I)の上側の断路器60は上主母線6 3の上方に位置している。また、部分ユニッ (II)の下側の断路器77の高さは、部分ユニッ (I)の上側の断路器60の高さと同じになるよう に支持架台83の高さが調整されており、部分 ニット(I)の断路器60と部分ユニット(II)の断 器77とが接続母線61により同じ高さレベルで 接続されている。

 続いて、部分ユニット(II)と部分ユニット (III)との配置関係について説明する。部分ユ ット(II)における上側の断路器80は、下側の 路器77に対して距離H上方に配置されている 他方、部分ユニット(III)における下側の断 器56は上主母線63に接続されるとともに、上 の断路器60は下側の断路器56に対して距離2H 方に配置されている。したがって、部分ユ ット(II)の上側の断路器80と、部分ユニット( III)の上側の断路器60とは同じ高さにあり、部 分ユニット(II)の断路器80と部分ユニット(III) 断路器60とが接続母線81により同じ高さレベ ルで接続されている。なお、図13の部分ユニ ト(III)では、部分ユニット間の相対的な配 関係を明確に示すために、遮断器51、操作装 置92を省略し、主に上側の断路器60および下 の断路器56を示している。

 なお、図14から明らかなように、部分ユ ット(I)の遮断器51、部分ユニット(II)の遮断 71、部分ユニット(III)の遮断器51はそれぞれ 分岐引出し口を同一方向に向けて相互に平 に配置され、当該同一方向に直交する方向 配列されている。図13および図14では、この うな部分ユニット(I)~(III)を備えた全体ユニ トが2つ並列されている。

 部分ユニット(I)に対しては、断路器56,60 挟んで遮断器51と対向するように、線路側機 器が配置されている。このような配置構成は 、部分ユニット(II)に対しても同様である。 たがって、1・1/2CB方式の構成上、部分ユニ ト(III)に対しては、線路側機器は配置されな い構成となる。このように、部分ユニット(I) ~(III)のうちいずれか2つの部分ユニットの断 器に、計器用変流器側接続面と対向する側 にそれぞれ1つずつ線路側機器を接続し、他 、線路側機器が接続されない部分ユニット 複数の全体ユニットにわたって配列方向に 間隔に配列する。例えば、図14では、2つの 体ユニットの両方に対して、部分ユニット( III)には線路側機器が接続されていない。

 このように、部分ユニット(I)の遮断器51 軸長を、部分ユニット(II)の遮断器71の軸長 りも長くし、部分ユニット(I)の断路器60と部 分ユニット(II)の断路器77との接続を、上主母 線63の上方にて行っている。なお、部分ユニ ト(I)における遮断器51に接続された断路器 の間隔を2H、部分ユニット(II)における遮断 71に接続された断路器間の間隔をH、部分ユ ット(III)における遮断器51に接続された断路 間の間隔を2H、上主母線63と下主母線64の間 をHとしたが、このような構成は遮断器モジ ュールの標準化の観点から好ましい。

 なお、図示例では、図中左から右へ順に 部分ユニット(I)、部分ユニット(II)、部分ユ ニット(III)と配列されているが、これと逆の 序で配列することも当然可能である。また 部分ユニット(I)の下側の断路器56を下主母 64に接続し、部分ユニット(I)と部分ユニット (II)との接続を上母線63の上方で行うとともに 、部分ユニット(III)の下側の断路器56を上主 線63に接続する接続形態を実現するためには 、図13および図14に示す接続形態に限らず、 の接続形態でも可能である。例えば、部分 ニット(I)における上側の断路器60と部分ユニ ット(II)における上側の断路器80とを接続し、 部分ユニット(II)における下側の断路器70と部 分ユニット(III)における上側の断路器60とを 続することもできる。ただし、この場合、 えば、部分ユニット(I)における遮断器51の軸 長を延長して断路器間の間隔を適宜延長し、 部分ユニット(II)の遮断器71の位置をより上方 に配置しかつ遮断器71の軸長を延長して断路 間の間隔を適宜延長し、さらに、部分ユニ ト(III)の遮断器51の軸長を縮小して断路器間 の間隔を適宜縮小するなどの調整が必要とな る。この場合も、部分ユニット(I)の遮断器51 軸長は部分ユニット(II)の遮断器71の軸長よ も長くなる。

 本実施の形態においては、それぞれ部分 ニット(I)~(III)を有する複数の全体ユニット 対して、各部分ユニットが有する遮断器の2 つの分岐引出し口をすべて同一方向に向ける とともに、この同一方向に対して直交する方 向に各部分ユニットを直線的に配列し、さら に、線路側機器を、断路器を挟んで遮断器と 対向するように設けることで、部分ユニット の前後面に機器を集約することとなる。すな わち、部分ユニットの前面側には主に遮断器 を、部分ユニットの後面側には主に線路側機 器を配置する構成としているため、これらを 含む機器に容易に到達することが可能となり 、保守点検作業に必要なスペースが構成上自 然に確保されることとなる。例えば、図14に いて、遮断器51、接地開閉器69,87に対して特 別に保守点検用のスペースを設ける必要が無 く、これらを操作するための操作装置に容易 に到達することができる。このように、本実 施の形態によれば、部分ユニットの前後面に 機器を集約することで、機器の保守点検スペ ースを別に設ける必要がなく、設置スペース の縮小化が可能になる。

 また、本実施の形態によれば、部分ユニ トを並列配置することにより、部分ユニッ 間および部分ユニット長方向の寸法を縮小 ることが可能となり、ガス絶縁開閉装置が 置される電気所全体のレイアウトを集積化 ることができ、省スペース化が容易になる いう効果がある。これは、特に、線路側が ーブル接続の場合に効果的となる。また、 断器51,71が縦形のため、本実施の形態のよ に、遮断器の軸方向に遮断器51,71の高さをず らして配置しても電気所の設置スペースが増 大することがない。ただし、これはガス絶縁 開閉装置が建屋内に設置される場合には、建 屋高さに制限がない場合に可能である。

 また、本実施の形態によれば、上下に間 をおいて設けられた2つの分岐引出し口を有 する縦形の遮断器51,71を利用し、これらの2つ の分岐引出し口にそれぞれ計器用変流器およ び断路器を直列接続する構成としている。こ のような遮断器51,71の構造により、遮断器51,7 1内部で導体の折り返し構造等を設ける必要 なく、導体の引き回し構造が簡素化される め、遮断器の細径化が可能となる。そのた 、ユニット間の間隔を縮小することができ 設置スペースをより縮小化することができ 。

 また、本実施の形態では、断路器56,60をT 岐構造としている。そのため、機器を接続 るためのタンク、スペーサ数を削減するこ ができ、設置スペースの縮小化を図ること できることに加えて、コストを低減するこ ができる。さらに、上主母線63および下主 線64を直線的に配設可能となり、上主母線63 よび下主母線64のそれぞれの長さを最小化 ることができる。さらにまた、このような 路器56,60のT分岐構造を利用することで、全 ユニットの増設が容易となる。

 また、本実施の形態では、線路側機器は 部分ユニットごとに1つずつ接続している。 これにより、部分ユニット長方向の寸法を縮 小化することができるため、電気所全体の全 長を縮小化できる。なお、1つの部分ユニッ に対して、例えば2つの線路側機器を接続す 構成も可能である。また、線路側機器は遮 器1側へ折り返して部分ユニット間に配置す ることも可能である。このような配置は線路 側機器が大型化する場合などに適している。

 本実施の形態では、部分ユニット(I)~(III) うちいずれか2つの部分ユニットに、それぞ れ1つずつ線路側機器を接続し、他方、線路 機器が接続されない部分ユニットは複数の 体ユニットにわたって配列方向に等間隔に 列している。例えば、図14では、2つの全体 ニットの両方に対して、部分ユニット(III)に は線路側機器が接続されていない。このよう な構成によれば、線路側機器が接続されてい ないことにより部分ユニット(III)のユニット 方向に空きスペースが形成され、この空き ペースを利用することで(例えば、隣接部分 ユニットも含めた操作箱を集積配置する。) 部分ユニット(III)の断路器60,56に加えて、隣 する部分ユニット(I)の断路器60,56および反 側に隣接する部分ユニット(II)の断路器80,77 保守点検作業も容易となる。仮にこのよう 空きスペースの形成箇所が、配列方向に対 て等間隔でない場合には、到達が困難とな 断路器が現れ、保守点検性が低下すること なる。このように、部分ユニット(I)~(III)お び線路側機器を高密度配置することにより 保守点検用のための専用のスペースが不要 なり、特に、部分ユニット間の間隔を縮小 することができる。

 本実施の形態では、上主母線63および下 母線64を低層配置しているため、耐震性が向 上する。

 また、本実施の形態では、部分ユニット( I)における遮断器51に接続された断路器間の 隔を2H、部分ユニット(II)における遮断器71に 接続された断路器間の間隔をH、部分ユニッ (III)における遮断器51に接続された断路器間 間隔を2H、上主母線63と下主母線64の間隔をH としており、母線形態も含めた遮断器モジュ ールの標準化が可能となり、集積配置に寄与 するとともに、コストも低減できる。

 本実施の形態では、たとえば断路器60か ケーブルヘッド66へ至る経路は、線路側断路 器67にて直角に方向を変えており、経路は概 L形を形成している。したがって、部分ユニ ット長方向の寸法が縮小化され、電気所の全 長を縮小化することができる。

 また、本実施の形態では、複数の全ユニ トにわたって、すべての部分ユニットが相 に等間隔に配列されている。そのため、ユ ット間の寸法を縮小化し、電気所の幅を縮 化することができる。

 以上では、三相一括形の場合を例に説明 たが、これに限定されず、相分離形に対し も同様に適用することができる。

 以上のように、本発明に係るガス絶縁開 装置は、変電所および発電所等の電気所に ける設置スペースの削減に好適である。