Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
GRANULAR POLYURETHANE RESIN COMPOSITION AND MOLDED ARTICLE OF THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/051104
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a granular polyurethane resin composition containing a thermoplastic polyurethane resin which contains a hard segment obtained by a reaction between a polyisocyanate and a chain extender. The polyisocyanate contains isocyanate groups of 1,4-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane in an amount of not less than 50% by mole relative to the total mole number of isocyanate groups.

Inventors:
NISHIGUCHI DAISUKE (JP)
OOTSUKI KEI (JP)
YAMASAKI SATOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/068577
Publication Date:
April 23, 2009
Filing Date:
October 14, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUI CHEMICALS POLYURETHANES (JP)
NISHIGUCHI DAISUKE (JP)
OOTSUKI KEI (JP)
YAMASAKI SATOSHI (JP)
International Classes:
C08G18/75; B29C41/18; B60R13/02; C08L75/04
Foreign References:
JP2006504843A2006-02-09
JPS5825364A1983-02-15
Attorney, Agent or Firm:
OKAMOTO, Hiroyuki (Sun Mullion NBF Tower 21st Floor, 6-12, Minamihommachi 2-chome, Chuo-ku, Osaka-sh, Osaka 54, JP)
Download PDF:
Claims:
 イソシアネート基の総モル数に対して、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアネート基を50モル%以上の割合で含有するポリイソシアネートと、鎖伸長剤との反応により形成されるハードセグメントを含有する熱可塑性ポリウレタン樹脂を含むことを特徴とする、粒子状ポリウレタン樹脂組成物。
 示差走査熱量計測定における凝固温度が、0~140℃であることを特徴とする、請求項1記載の粒子状ポリウレタン樹脂組成物。
 フローテスターによる流動開始温度が、100~180℃であることを特徴とする、請求項1記載の粒子状ポリウレタン樹脂組成物。
 さらに、熱架橋性モノマーを含むことを特徴とする、請求項1記載の粒子状ポリウレタン樹脂組成物。
 前記熱架橋性モノマー100質量部に対して、重合防止剤0.1~6質量部を含むことを特徴とする、請求項1記載の粒子状ポリウレタン樹脂組成物。
 前記熱可塑性ポリウレタン樹脂が、高分子量ポリオールとビニルモノマーとの反応により得られるビニルモノマー変性ポリオールを含むことを特徴とする、請求項1記載の粒子状ポリウレタン樹脂組成物。
 スラッシュ成形に用いられることを特徴とする、請求項1記載の粒子状ポリウレタン樹脂組成物。
 イソシアネート基の総モル数に対して、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのイソシアネート基を50モル%以上の割合で含有するポリイソシアネートと、鎖伸長剤との反応により形成されるハードセグメントを含有する熱可塑性ポリウレタン樹脂を含む粒子状ポリウレタン樹脂組成物を、スラッシュ成形することにより得られることを特徴とする、成形品。
 自動車内装品であることを特徴とする、請求項8記載の成形品。
Description:
粒子状ポリウレタン樹脂組成物 よびその成形品

 本発明は、粒子状ポリウレタン樹脂組成 およびその成形品、詳しくは、スラッシュ 形に好適な粒子状ポリウレタン樹脂組成物 および、その粒子状ポリウレタン樹脂組成 から成形される成形品に関する。

 スラッシュ成形は、複雑な形状の製品を容 に成形できること、肉厚を均一にできるこ 、材料の歩留まりが良好であることから、 動車内装品などの成形に、広く利用されて る。
 スラッシュ成形用材料には、長年、軟質の リ塩化ビニルの粉末が使用されているが、 塑剤の凝固点以下では風合いが損なわれ、 た、経年による可塑剤の脱去により、表皮 縮による寸法変化が大きくなるなどの不具 もあり、そのため、軟質のポリ塩化ビニル 粉末に代替して、ポリウレタン樹脂の粉末 使用することが、種々検討されている。

 例えば、ビニル単量体の水分散液を、熱可 性ポリウレタン樹脂の水分散液に混合して 合し、熱可塑性ポリウレタン樹脂から形成 れるコア層と、ビニル単量体の重合体から 成されるシェル層とを有するコアシェル粒 を含む、スラッシュ成形用パウダー組成物 提案されている(例えば、下記特許文献1参 )。

特開2005-96432号公報

 しかるに、自動車内装品などには、さらな 、触感、意匠性および長期耐熱性が要求さ ている。
 本発明の目的は、触感、意匠性および長期 熱性に優れる成形品を、生産効率よくスラ シュ成形することのできる、粒子状ポリウ タン樹脂組成物、および、その粒子状ポリ レタン樹脂組成物から成形される成形品を 供することにある。

 上記目的を達成するために、本発明の粒 状ポリウレタン樹脂組成物は、イソシアネ ト基の総モル数に対して、1,4-ビス(イソシ ナトメチル)シクロヘキサンのイソシアネー 基を50モル%以上の割合で含有するポリイソ アネートと、鎖伸長剤との反応により形成 れるハードセグメントを含有する熱可塑性 リウレタン樹脂を含むことを特徴としてい 。

 また、本発明の粒子状ポリウレタン樹脂組 物は、示差走査熱量計測定における凝固温 が、0~140℃であることが好適である。
 また、本発明の粒子状ポリウレタン樹脂組 物は、フローテスターによる流動開始温度 、100~180℃であることが好適である。
 また、本発明の粒子状ポリウレタン樹脂組 物では、さらに、熱架橋性モノマーを含む とが好適である。

 また、本発明の粒子状ポリウレタン樹脂組 物では、前記熱架橋性モノマー100質量部に して、重合防止剤0.1~6質量部を含むことが 適である。
 また、本発明の粒子状ポリウレタン樹脂組 物では、前記熱可塑性ポリウレタン樹脂が 高分子量ポリオールとビニルモノマーとの 応により得られるビニルモノマー変性ポリ ールを含むことが好適である。

 また、本発明の粒子状ポリウレタン樹脂組 物は、スラッシュ成形に用いられることが 適である。
 本発明の成形品は、上記した粒子状ポリウ タン樹脂組成物を、スラッシュ成形するこ により得られることを特徴としている。
 本発明の成形品は、自動車内装品であるこ が好適である。

 本発明の粒子状ポリウレタン樹脂組成物 よれば、スラッシュ成形時の溶融性および 形後の金型からの脱型性に優れ、触感(風合 い)、意匠性および長期耐熱性に優れる成形 を、生産効率よくスラッシュ成形すること できる。そのため、本発明の成形品は、触 (風合い)、意匠性および長期耐熱性に優れる 。よって、本発明の粒子状ポリウレタン樹脂 組成物およびその成形品は、スラッシュ成形 が実施される種々の分野、例えば、自動車内 装品などにおいて、有用である。

発明の実施形態

 本発明の粒子状ポリウレタン樹脂組成物 、イソシアネート基の総モル数に対して、1 ,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン イソシアネート基を50モル%以上の割合で含 するポリイソシアネート(上記ポリイソシア ネートとする。)と、鎖伸長剤との反応によ 形成されるハードセグメントを含有する熱 塑性ポリウレタン樹脂を含んでいる。

 熱可塑性ポリウレタン樹脂は、上記ポリイ シアネートおよび鎖伸長剤からなるハード グメントを含んでいれば、特に制限されず 例えば、上記ポリイソシアネート、高分子 ポリオール(すなわち、マクロポリオール) よび鎖伸長剤の反応により合成される熱可 性ポリウレタン樹脂が挙げられる。
 この熱可塑性ポリウレタン樹脂では、上記 リイソシアネートおよび高分子量ポリオー の反応により、ソフトセグメントが形成さ 、上記ポリイソシアネートおよび鎖伸長剤 反応により、ハードセグメントが形成され 。

 本発明において、上記ポリイソシアネー は、イソシアネート基の総モル数に対して 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサ のイソシアネート基を、50モル%以上、好ま くは、70モル%以上、さらに好ましくは、80 ル%以上、とりわけ好ましくは、90モル%の割 で含有している。最も好ましくは、100モル% 含有している。

 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキ ンには、シス-1,4-ビス(イソシアナトメチル) シクロヘキサン(以下、シス1,4体とする。)、 よび、トランス-1,4-ビス(イソシアナトメチ )シクロヘキサン(以下、トランス1,4体とす 。)の立体異性体があり、本発明では、1,4-ビ ス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンは、 ランス1,4体を、好ましくは、50モル%以上、 らに好ましくは、70モル%、とりわけ好まし は、80モル%以上含有する。最も好ましくは 90モル%含有している。

 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサ は、例えば、特開平7-309827号公報に記載さ る冷熱2段法(直接法)や造塩法、あるいは、 開2004-244349号公報や特開2003-212835号公報など 記載されるホスゲンを使用しない方法など より、製造することができる。
 また、上記ポリイソシアネートにおいて、1 ,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン 併用できるポリイソシアネートとして、例 ば、1,3-シクロペンタンジイソシアネート、 1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シ ロヘキサンジイソシアネート、3-イソシア トメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイ シアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘ シルイソシアネート)、メチル-2,4-シクロヘ サンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘ キサンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシア トメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(イソシ ナトエチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソ アナトエチル)シクロヘキサン、2,5-または2, 6-ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナンお びその混合物などの脂環族ジイソシアネー が挙げられる。また、例えば、トリメチレ ジイソシアネート、テトラメチレンジイソ アネート、ペンタメチレンジイソシアネー 、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,2-プ ピレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイ ソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネー 、1,3-ブチレンジイソシアネート、2,4,4-また 2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシア ート、2,6-ジイソシアネートメチルカプロエ ートなどの脂肪族ジイソシアネートが挙げら れる。

 さらに、成形品の長期耐熱性を損なわな 範囲で、モノイソシアネートを併用するこ もできる。モノイソシアネートとしては、 えば、メチルイソシアネート、エチルイソ アネート、n-ヘキシルイソシアネート,シク ヘキシルイソシアネート、2-エチルヘキシ イソシアネート、フェニルイソシアネート ベンジルイソシアネートなどが挙げられる

 1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキ ンと併用できるポリイソシアネートとして 好ましくは、3-イソシアナトメチル-3,5,5-ト メチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4 -メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネ ト)、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、 1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン 、2,5-または2,6-ビス(イソシアナトメチル)ノ ボルナンおよびその混合物、ヘキサメチレ ジイソシアネートが挙げられる。

 なお、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シク ヘキサンには、シス-1,3-ビス(イソシアナト チル)シクロヘキサン(以下、シス1,3体とす 。)、および、トランス-1,3-ビス(イソシアナ メチル)シクロヘキサン(以下、トランス1,3 とする。)の立体異性体があり、1,3-ビス(イ シアナトメチル)シクロヘキサンを1,4-ビス( ソシアナトメチル)シクロヘキサンと併用す 場合には、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シ ロヘキサンは、トランス1,3体を、好ましく 、50モル%以上、さらに好ましくは、70モル% とりわけ好ましくは、90モル%以上含有する

 本発明において、高分子量ポリオールは、 酸基を2つ以上有する数平均分子量400以上の 化合物であって、例えば、ポリエーテルポリ オール、ポリエステルポリオール、ポリカー ボネートポリオール、および、ビニルモノマ ー変性ポリオールが挙げられる。
 高分子量ポリオールの数平均分子量は、例 ば、400~5000、好ましくは、1400~3000、さらに ましくは、1500~2500であり、その水酸基価は 例えば、10~125mgKOH/gである。

 ポリエーテルポリオールとしては、例えば ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ レンエーテルグリコールなどが挙げられる
 ポリプロピレングリコールとしては、例え 、低分子量ポリオールまたは低分子量ポリ ミンを開始剤とする、エチレンオキサイド プロピレンオキサイドなどのアルキレンオ サイドの付加重合物(2種以上のアルキレン キサイドのランダムおよび/またはブロック 重合体を含む。)が挙げられる。

 なお、低分子量ポリオールは、水酸基を2 つ以上有する数平均分子量60~400未満の化合物 であって、エチレングリコール、プロパンジ オール、1,4-ブチレングリコール、1,3-ブチレ グリコール、1,2-ブチレングリコール、1,6- キサンジオール、ネオペンチルグリコール アルカン(7~22)ジオール、ジエチレングリコ ル、トリエチレングリコール、ジプロピレ グリコール、1,3-または1,4-シクロヘキサンジ メタノールおよびそれらの混合物、1,4-シク ヘキサンジオール、アルカン-1,2-ジオール(C1 7~20)、水素化ビスフェノールA、1,4-ジヒドロ シ-2-ブテン、2,6-ジメチル-1-オクテン-3,8-ジ ール、ビスフェノールAなどの2価アルコール 、例えば、グリセリン、トリメチロールプロ パンなどの3価アルコール、例えば、テトラ チロールメタン、ペンタエリスリトール、 ペンタエリスリトール、D-ソルビトール、キ シリトール、D-マンニトール、D-マンニット どの水酸基を4つ以上有する多価アルコール どが挙げられる。

 また、低分子量ポリアミンとしては、例え 、エチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン 例えば、トリレンジアミンなどの芳香族ジ ミンなどが挙げられる。
 ポリテトラメチレンエーテルグリコールと ては、例えば、テトラヒドロフランのカチ ン重合により得られる開環重合物や、テト ヒドロフランの重合単位に上記した2価アル コールを共重合した非晶性ポリテトラメチレ ンエーテルグリコールなどが挙げられる。

 ポリエステルポリオールとしては、例えば 上記した2価アルコールと多塩基酸とを、公 知の条件下、反応させて得られる重縮合物が 挙げられる。
 多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マ ン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタ ル酸、アジピン酸、1,1-ジメチル-1,3-ジカル キシプロパン、3-メチル-3-エチルグルター 酸、アゼライン酸、セバチン酸、その他の 肪族ジカルボン酸(炭素数11~13)、水添ダイマ 酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、 ルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル 、トルエンジカルボン酸、ダイマー酸、ヘ ト酸などのカルボン酸、および、それらカ ボン酸から誘導される酸無水物、酸ハライ などが挙げられる。

 また、ポリエステルポリオールとして、例 ば、上記した2価アルコールを開始剤として 、例えば、ε-カプロラクトン、γ-バレロラク トンなどのラクトン類を開環重合して得られ る、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバ レロラクトンポリオール、さらには、それら に上記した2価アルコールを共重合したラク ン系ポリオールなどが挙げられる。
 ポリカーボネートポリオールとしては、例 ば、上記した2価アルコールを開始剤とする エチレンカーボネートの開環重合物や、例え ば、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオー や1,6-ヘキサンジオールなどの2価アルコー と、開環重合物とを共重合した非晶性ポリ ーボネートポリオールなどが挙げられる。

 ビニルモノマー変性ポリオールは、上記 た高分子量ポリオールと、ビニルモノマー の反応により得ることができる。高分子量 リオールとして、ビニルモノマー変性ポリ ールを含有させれば、成形品に、耐光性の 上、しっとりとした触感を付与することが きる。また、製造工程において、後述する 散液として調製する場合には、製造装置に する付着を防止することができる。

 上記した高分子量ポリオールのうち、好ま くは、炭素-炭素二重結合を含有しない高分 子量ポリオール(ポリエーテルポリオール、 リエステルポリオールおよびポリカーボネ トポリオールから選択される高分子量ポリ ール)、さらに好ましくは、炭素-炭素二重結 合を含有しないポリエステルポリオールが挙 げられる。
 また、ビニルモノマーとしては、例えば、 チルアクリレート、プロピルアクリレート ブチルアクリレート、シクロヘキシルアク レート、イソノニルアクリレート、2-エチ ヘキシルアクリレート、メチルメタクリレ ト、ブチルメタクリレート、シクロヘキシ メタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリ レートなどのアルキル(メタ)アクリレート、 えば、アクリロニトリル、メタクリロニト ルなどのシアン化ビニルまたはシアン化ビ リデンなどが挙げられる。これらビニルモ マーは、単独使用または2種類以上併用する ことができる。また、これらのうち、好まし くは、アルキル(メタ)アクリレートが挙げら る。ビニルモノマーには、好ましくは、ア キル(メタ)アクリレートを50質量%以上含ま る。

 そして、上記した高分子量ポリオールと、 ニルモノマーとを反応させるには、例えば 上記した高分子量ポリオール100質量部に対 て、ビニルモノマー、例えば、2~50質量部、 好ましくは、5~30質量部、さらに好ましくは 10~30質量部を配合して、ラジカル重合開始剤 を添加する。
 ラジカル重合開始剤としては、例えば、過 酸塩、有機過酸化物、アゾ系化合物などが げられる。

 過硫酸塩としては、例えば、過硫酸ナトリ ム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム どが挙げられる。
 有機過酸化物としては、例えば、1,1-ジ(t-ヘ キシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ジ(t- キシルパーオキシ)-3、3,5-トリメチルシクロ ヘキサン、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロ キサン、n-ブチル-4,4-ジ(t-ブチルパーオキシ )バレレート、2,2-ジ(t-ブチルパーオキシ)ブタ ン、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)-2-メチルシク ヘキサン、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)-3,3、5 -トリメチルシクロヘキサン、2,2-ジ(4,4-ジブ ルパーオキシシクロヘキシル)プロパンなど パーオキシケタール類、例えば、ジ-t-ブチ パーオキサイドなどのジアルキルパーオキ イド類、例えば、ジラウロイルパーオキサ ド、ジ-(3-メチルベンゾイル)パーオキサイ 、ベンゾイル(3-メチルベンゾイル)パーオキ イド、ジベンゾイルパーオキサイドなどの アシルパーオキサイド類、例えば、1,1,3,3- トラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキ ノエート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2-エチルヘキ ノイルパーオキシ)ヘキサン、t-ヘキシルパ オキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパ ーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ヘキシ パーオキシイソプロピルモノカーボネート t-ブチルパーオキシラウリレート、t-ブチル パーオキシイソプロピルモノカーボネート、 t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカ ボネート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパ ーオキシ)ヘキサンなどのパーオキシエステ 類などが挙げられる。

 アゾ系化合物としては、例えば、アゾビ イソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジ チルバレロ二トリル)、2,2’-アゾビス(2-メ ルブチロ二トリル)、ジメチル2,2’-アゾビス (2-メチルプロピオネート)、2,2’-アゾビス((2- (2-イミダゾリン-2-イル)プロパン、メチルプ パンイソ酪酸ジメチル、2,2,7-アゾビス〔N-(2- カルボキシル)-2-メチルプロピオンアミジン テトラハイドレート、2,2’‐アゾビス[2‐メ チル‐N‐[1,1‐ビス(ヒドロキシメチル)‐2‐ ドロキシエチル]プロピオンアミド]、2,2’ アゾビス[N‐(2‐ヒドロキシエチル)‐2‐メ ルプロパンアミド]、2,2’‐アゾビス(2,4‐ジ メチル‐4‐メトキシバレロニトリル)、1,1’ アゾビス[シクロヘキサン‐1‐カルボニト ル]などが挙げられる。

 これらラジカル重合開始剤は、単独使用ま は2種類以上併用することができる。また、 これらのうち、好ましくは、有機過酸化物、 さらに好ましくは、パーオキシケタール類が 挙げられる。
 ラジカル重合開始剤は、高分子ポリオール1 00質量部に対して、例えば、3~10質量部、好ま しくは、4~9質量部添加する。

 この反応では、例えば、不活性ガス雰囲気 、ビニルモノマーおよびラジカル重合開始 を混合したモノマー液を、高分子量ポリオ ルに滴下して、例えば、反応温度80~160℃、 ましくは、100~140℃で、反応時間1~10時間、 ましくは、2~8時間反応させる。
 上記反応により、ビニルモノマー変性ポリ ールを得ることができる。ビニルモノマー 性ポリオールの数平均分子量は、例えば、9 00~5000、好ましくは、1000~3000であり、その水 基価は、例えば、20~80mgKOH/gである。

 さらに、熱可塑性ポリウレタン樹脂の合成 は、高分子ポリオールとともに、上記した 分子量ポリオールや、モノオールおよび/ま たはモノアミンを併用することができる。
 モノオールとしては、例えば、メタノール エタノール、プロパノール、ブタノール、2 -エチルヘキシルアルコール、その他のアル ノール(C5~38)および脂肪族不飽和アルコール( 9~24)、アルケニルアルコール、2-プロペン-1- ール、アルカジエノール(C6~8)、3,7-ジメチル- 1,6-オクタジエン-3-オールなどが挙げられる

 モノアミンとしては、例えば、ジメチル ミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミ 、ジイソプロピルアミン、ジ-n-ブチルアミ 、ジイソブチルアミン、ジ-t-ブチルアミン ジヘキシルアミン、2-エチルヘキシルアミ 、3-メトキシプロピルアミン、3-エトキシプ ピルアミン、3-(2-エチルヘキシルオキシプ ピルアミン)、3-(ドデシルオキシ)プロピルア ミン、N,N-ジメチル1,3-プロパンジアミン、モ ホリンなどが挙げられる。

 なお、モノオールおよび/またはモノアミン は、熱可塑性ポリウレタン樹脂の分子量調整 のために、必要により配合される。
 本発明において、鎖伸長剤としては、例え 、上記した2価アルコール、上記した3価ア コールなどの低分子量ポリオール、例えば 脂環族ジアミン、脂肪族ジアミンなどのジ ミンなどが挙げられる。

 脂環族ジアミンとしては、例えば、1-ア ノ-3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘ サン、ビス-(4-アミノシクロヘキシル)メタ 、ジアミノシクロヘキサン、3,9-ビス(3-アミ プロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウ ンデカン、1,3-および1,4-ビス(アミノメチル) クロヘキサンおよびそれらの混合物などが げられる。

 脂肪族ジアミンとしては、例えば、エチレ ジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメ レンジアミン、ヒドラジン、1,2-ジアミノエ タン、1,2-ジアミノプロパン、1,3-ジアミノペ タンなどが挙げられる。
 これら鎖伸長剤は、単独使用または2種類以 上併用することができる。また、これらのう ち、好ましくは、上記した2価アルコール、 らに好ましくは、エチレングリコール、1,3- ロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6- キサメチレングリコールが挙げられる。

 そして、熱可塑性ポリウレタン樹脂は、 記各成分(すなわち、必須成分として、上記 ポリイソシアネート、高分子量ポリオールお よび鎖伸長剤、任意成分として、低分子量ポ リオール、モノオールおよびモノアミン)を 例えば、ワンショット法やプレポリマー法 どの公知の合成方法により、合成すること できる。好ましくは、熱可塑性ポリウレタ 樹脂をプレポリマー法により合成する。

 ワンショット法では、上記各成分を、上 ポリイソシアネートと、それ以外の成分(高 分子量ポリオールおよび鎖伸長剤、さらには 、任意成分として、低分子量ポリオール、モ ノオールおよびモノアミン)とを、それ以外 成分の活性水素基(水酸基およびアミノ基)に 対する、上記ポリイソシアネートのイソシア ネート基の当量比(イソシアネート基/活性水 基)が、例えば、0.8~1.1、好ましくは、0.9~1.05 となる割合で、同時に配合して反応させる。

 この反応は、例えば、窒素雰囲気下、反応 度40~260℃、好ましくは、80~220℃で、反応時 0.5~10時間、好ましくは、2~8時間継続する。
 また、反応には、必要により、アミン類や 機金属化合物などの触媒や、溶媒を添加す ことができる。
 触媒としては、好ましくは、有機金属化合 が挙げられ、そのような有機金属化合物と て、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレ ン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセ ート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル ジラウレート、ジオクチル錫ジラウリレー 、ジブチル錫ジクロリド、オクタン酸鉛、 フテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテ 酸コバルト、オクテン酸銅、ビスマス系触 などが挙げられる。

 触媒は、単独使用または2種類以上併用する ことができ、例えば、高分子量ポリオール100 質量部に対して、例えば、0.001~5質量部、好 しくは、0.01~3質量部添加される。
 また、溶媒としては、例えば、ヘキサン、 プタン、オクタン、ペンタン、シクロヘキ ンなどの脂肪族炭化水素類および脂環族炭 水素類、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル 酢酸-n-ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミ などのアルキルエステル類や、エチレング コールモノメチルエーテルアセテート、エ レングリコールモノエチルエーテルアセテ ト、エチレングリコールモノ-n-ブチルエー ルアセテート、エチルエトキシプロピオネ トなどのエーテルエステル類などのエステ 類、例えば、アセトン、メチルエチルケト 、メチルイソブチルケトン、メチルアミル トン、シクロヘキサノンなどのケトン類、 えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼ などの芳香族炭化水素類などが挙げられる

 溶媒は、単独使用または2種類以上併用する ことができ、反応系の粘度などにより、適宜 の割合で配合される。
 そして、ワンショット法では、得られた熱 塑性ポリウレタン樹脂を、必要により、公 の方法により粉砕後、冷凍粉砕法により、 発明の粒子状ポリウレタン樹脂組成物を粉 として得る。なお、ワンショット法におい も、後述するビニルモノマー重合体、熱架 性モノマー、重合防止剤および公知の添加 を、適宜、混練などにより配合して、本発 の粒子状ポリウレタン樹脂組成物を粉体と て得ることができる。

 プレポリマー法では、まず、上記ポリイ シアネートと、鎖伸長剤以外の成分(すなわ ち、必須成分として、上記ポリイソシアネー トおよび高分子量ポリオール、任意成分とし て、低分子量ポリオール、モノオールおよび モノアミン)とを反応させて、イソシアネー 基末端プレポリマーを合成し、次いで、そ イソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸 剤とを反応させる。

 イソシアネート基末端プレポリマーを合 するには、高分子量ポリオール、および、 要により配合される、低分子量ポリオール モノオールおよびモノアミンの活性水素基( 水酸基およびアミノ基)に対する、上記ポリ ソシアネートのイソシアネート基の当量比( ソシアネート基/活性水素基)が、例えば、1. 1~4、好ましくは、1.4~2.5となる割合で、それ を配合して反応させる。

 上記当量比が1.1未満であると、熱可塑性ポ ウレタン樹脂が過度に高分子量となり、成 性を低下させる場合がある。一方、当量比 4を超過すると、成形品が硬くなり、その触 感を損なう場合がある。
 この反応は、例えば、窒素雰囲気下、反応 度40~180℃、好ましくは、60~140℃で、反応時 0.5~10時間、好ましくは、2~8時間継続し、反 系において、所望のイソシアネート基含量( 例えば、1~12重量%)となった時点で反応を終了 する。また、反応には、必要により、上記し た触媒や溶媒を添加することができる。

 次いで、イソシアネート基末端プレポリ ーと鎖伸長剤とを、イソシアネート基末端 レポリマーのイソシアネート基に対する鎖 長剤の活性水素基(アミノ基および水酸基) 当量比(活性水素基/イソシアネート基)が、 えば、0.8~1.1、好ましくは、0.9~1.05となる割 で配合して、鎖伸長反応させることにより 熱可塑性ポリウレタン樹脂を得る。

 鎖伸長反応では、例えば、イソシアネート 末端プレポリマーを、非水性分散媒または 性分散媒に分散させて、イソシアネート基 端プレポリマーの分散液を調製し、その分 液に、鎖伸長剤を、一括または分割して添 する。
 非水性分散媒としては、上記した溶媒が挙 られ、水性分散媒としては、例えば、水や 水およびアルコール類(例えば、メタノール 、エタノールなど)の混合溶液などが挙げら る。

 非水性分散媒または水性分散媒の配合割合 、例えば、イソシアネート基末端プレポリ ー100質量部に対して、例えば、10~200質量部 好ましくは、20~150質量部である。
 また、分散液には、例えば、ポリオキシエ レンアルキルエーテルなどのノニオン型界 活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエー ル硫酸ナトリウムなどのアニオン型界面活 剤などの乳化剤を添加することができる。

 さらに、分散液には、分散相の沈降を防 すべく、分散安定剤を添加することができ 。分散安定剤としては、特開2004-169011号公 に記載される分散剤、例えば、アルケニル 水コハク酸とポリオールまたはポリエステ ポリオールとを脱水縮合させてなる樹脂、 えば、ジカルボン酸とペンタエリスリトー とを脱水縮合させてなるポリエステルの残OH 基の一部に脂肪酸を脱水縮合させてなるアル キッド樹脂、例えば、不飽和結合含有ジカル ボン酸とポリオールまたはポリエステルポリ オールとの脱水縮合により得られるポリオー ルにエチレン性不飽和単量体をグラフト重合 させた後、OH基をマスキングした樹脂、例え 、不飽和結合含有ジカルボン酸とポリオー またはポリエステルポリオールとの脱水縮 により得られるポリオールのOH基をマスキ グした後、エチレン性不飽和単量体をグラ ト重合させてなる樹脂などが挙げられる。

 乳化剤または分散安定剤の配合割合は、イ シアネート基末端プレポリマー100質量部に して、例えば、0.05~5質量部、好ましくは、0 .1~3質量部、より好ましくは、0.15~1.5質量部で ある。
 鎖伸長反応では、例えば、反応温度10~100℃ 好ましくは、20~90℃で、反応時間0.5~8時間、 好ましくは、2~6時間反応させる。また、反応 には、必要により、上記した触媒を添加する ことができる。

 これによって、熱可塑性ポリウレタン樹脂 、分散液として得ることができる。
 なお、鎖伸長反応では、イソシアネート基 端プレポリマーを、非水性分散媒または水 分散媒に分散させずに、イソシアネート基 端プレポリマーおよび鎖伸長剤を、直接反 させることもできる。
 このようにして得られる熱可塑性ポリウレ ン樹脂において、上記ポリイソシアネート 鎖伸長剤との反応により形成されるハード グメント濃度は、好ましくは、4~20質量%、 らに好ましくは、5~15質量%である。熱可塑性 ポリウレタン樹脂のハードセグメント濃度が 上記範囲にあれば、脱型性と溶融性とのバラ ンスを図ることができる。

 なお、ハードセグメント濃度は、例えば、 成分の配合処方(仕込)から次式により算出 ることができる。
[鎖伸長剤(g)+(鎖伸長剤(g)/鎖伸長剤の分子量(g /mol))×ポリイソシアネートの平均分子量(g/mol) ]í(高分子量ポリオール(g)+ポリイソシアネー (g)+鎖伸長剤(g)+任意成分(低分子量ポリオー (g)+モノオール(g)+モノアミン(g)))×100
 また、ハードセグメント濃度は、例えば、 ラッシュ成形用組成物を、固体NMRや溶液NMR 定することなどにより、実測することもで る。具体的な実測方法は、例えば、Satoshi Y amasaki et.al「Effect of aggregation structure on rhe ological properties of thermoplastic polyurethanes」雑 誌名Polymer, 48巻, 4793~4803ページ,2007年に記載 れている。

 本発明の粒子状ポリウレタン樹脂組成物は 熱可塑性ポリウレタン樹脂の他、その目的 よび用途などにより、ビニルモノマー重合 、熱架橋性モノマーおよび重合防止剤など 含有することができる。
 本発明において、ビニルモノマー重合体は 例えば、芳香族ビニルモノマーとα、β-エ レン性不飽和カルボン酸アルキルエステル の共重合体であって、芳香族ビニルモノマ とα、β-エチレン性不飽和カルボン酸アルキ ルエステルとをラジカル共重合反応させるこ とにより、得ることができる。

 芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、 チレン、α-メチルスチレンなどのスチレン モノマー、例えば、ビニルトルエン、エチ ビニルベンゼンなどのアルキルビニルベン ン、例えば、ビニルナフタレンなどの多環 香族モノビニルモノマーが挙げられる。
 これら芳香族ビニルモノマーは、単独使用 たは2種類以上併用することができる。また 、これらのうち、好ましくは、スチレンが挙 げられる。

 α,β―エチレン性不飽和カルボン酸アル ルエステルとしては、例えば、アクリレー が挙げられ、アクリレートとしては、例え 、エチルアクリレート、プロピルアクリレ ト、ブチルアクリレート、シクロヘキシル クリレート、イソノニルアクリレート、2-エ チルヘキシルアクリレート、メチルメタクリ レート、ブチルメタクリレート、シクロヘキ シルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタ リレートなどのアルキル(メタ)アクリレー が挙げられる。また、α,β―エチレン性不飽 和カルボン酸アルキルエステルとして、例え ば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル などのシアン化ビニルまたはシアン化ビニリ デンなどが挙げられる。

 これらα,β―エチレン性不飽和カルボン酸 ルキルエステルは、単独使用または2種類以 併用することができる。また、これらのう 、好ましくは、メチルメタクリレート、ブ ルメタクリレートが挙げられる。
 そして、芳香族ビニルモノマーとα、β-エ レン性不飽和カルボン酸アルキルエステル をラジカル共重合反応させるには、それら ニルモノマー総量に対して、芳香族ビニル ノマーを、35~70質量%、好ましくは、45~65質量 %、α、β-エチレン性不飽和カルボン酸アルキ ルエステルを、30~65質量%、好ましくは、35~55 量%の割合で配合するとともに、ラジカル重 合開始剤を添加する。

 ラジカル重合開始剤としては、上記したラ カル重合開始剤が挙げられる。ラジカル重 開始剤は、ビニルモノマー総量100質量部に して、例えば、0.1~10質量部、好ましくは、1 ~7質量部添加する。
 また、ラジカル共重合反応では、必要によ 、例えば、t-ドデシルメルカプタン、チオ リコール酸2-エチルヘキシルなどのメルカプ タン類、例えば、α-メチルスチレンダイマー などのスチレンダイマー類などの連鎖移動剤 を添加することもできる。連鎖移動剤は、ビ ニルモノマー総量100質量部に対して、例えば 、0~10質量部、好ましくは、0.01~5質量部、よ 好ましくは、0.01~2質量部添加する。

 そして、ラジカル共重合反応では、ビニル ノマーを、例えば、反応温度20~150℃、好ま くは、30~120℃で、反応時間1~20時間、好まし くは、2~15時間反応させる。
 ビニルモノマー重合体は、熱可塑性ポリウ タン樹脂とは、別途上記条件にて合成し、 れを、熱可塑性ポリウレタン樹脂またはそ 分散液に配合することができる。また、ビ ルモノマー重合体は、イソシアネート基末 プレポリマーまたは熱可塑性ポリウレタン 脂、あるいは、その分散液に、ビニルモノ ー、ラジカル重合開始剤および必要により 鎖移動剤(必要により、それらを予め混合し たモノマー液として)を配合して、その分散 中で、上記条件にて合成することもできる

 ビニルモノマー重合体は、熱可塑性ポリウ タン樹脂100質量部に対して、例えば、5~40質 量部、好ましくは、6~30質量部、さらに好ま くは、6~20質量部配合する。
 本発明において、熱架橋性モノマーは、エ レン性不飽和結合を複数有する化合物であ て、例えば、エチレングリコールジ(メタ) クリレート、プロピレングリコールジ(メタ) アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ) クリレート、ペンタンジオールジ(メタ)ア リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ) アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)ア リレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリ ート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)ア クリレートなどのアルカンジオールジ(メタ) クリレート、例えば、トリメチロールプロ ントリ(メタ)アクリレート、グリセロール リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー ルテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ リトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペ タエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート などのアルカンポリオールポリ(メタ)アクリ ート、例えば、ジアリルマレエート、ジア ルフマレート、ジアリルイタコネートなど 不飽和カルボン酸ジアリルエステル例えば ウレタンジ(メタ)アクリレート、例えば、 リブタジエンジ(メタ)アクリレートなどが挙 げられる。これらのうち、好ましくは、ジペ ンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー 、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア リレートが挙げられる。

 これら熱架橋性モノマーは、単独使用また 2種類以上併用することができる。また、こ れらのうち、好ましくは、アルカンポリオー ルポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。熱 橋性モノマーは、熱可塑性ポリウレタン樹 100質量部に対して、例えば、1~10質量部、好 ましくは、1~7質量部配合する。
 熱架橋性モノマーは、具体的には、例えば 熱可塑性ポリウレタン樹脂またはその分散 に、配合する。

 本発明において、重合防止剤としては、例 ば、p-ベンゾキノン、p-メトキノン、ナフト キノン、フェナンスラキノン、トルキノン、 2,5-ジフェニル-p-ベンゾキノンなどのキノン 、例えば、ハイドロキノン、p-t-ブチルカテ ール、2,5-ジ-
t-ブチルハイドロキノン、モノ-t-ブチルハイ ロキノン、2,5-ジ-t-アミルハイドロキノンな どのハイドロキノン類、例えば、p-メトキシ ェノール、ジ-t-ブ
チル・パラクレゾールハイドロキノンモノメ チルエーテルなどのフェノール類などが挙げ られる。

 これら重合防止剤は、単独使用または2種類 以上併用することができる。また、これらの うち、好ましくは、ハイドロキノン、p-メト シフェノールが挙げられる。重合防止剤は 熱架橋性モノマー100質量部に対して、例え 、0.1~6質量部、好ましくは、0.1~5質量部、さ らに好ましくは、0.1~4質量部配合する。
 重合防止剤の配合部数が0.1質量部未満であ と、色むら、風合い、さらには、長期耐熱 などが低下する場合がある。一方、重合防 剤の配合部数が6質量部を超過すると、色む ら、機械強度、長期耐熱性などが低下する場 合がある。

 重合防止剤は、具体的には、例えば、熱可 性ポリウレタン樹脂またはその分散液に、 合する。
 そして、本発明の粒子状ポリウレタン樹脂 成物は、分散液が非水性分散媒から調製さ ている場合には、例えば、ろ過などの分離 段によって固体分を分離して、粒子状ポリ レタン樹脂組成物を粉体として得る。また 分散液が水性分散媒から調製されている場 には、例えば、噴霧乾燥により、固体分を 離し、粒子状ポリウレタン樹脂組成物を粉 として得る。さらに、非水性分散媒または 性分散媒に分散させずに、イソシアネート 末端プレポリマーおよび鎖伸長剤を、直接 応させる場合には、例えば、冷凍粉砕法に り、粒子状ポリウレタン樹脂組成物を粉体 して得る。

 なお、本発明の粒子状ポリウレタン樹脂 成物には、必要に応じて、他の公知の添加 、例えば、可塑剤、ブロッキング防止剤、 熱安定剤、耐光安定剤、離型剤、さらには 酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、 剤、フィラー、加水分解防止剤などを添加 ることができる。これら添加剤は、各成分 合成時に添加してもよく、あるいは、各成 の混合・分散時に添加してもよく、さらに 、粒子状ポリウレタン樹脂組成物の分離・ 燥後に添加することもできる。

 本発明の粒子状ポリウレタン樹脂組成物の 積平均粒子径は、例えば、50~300μm、好まし は、80~200μmである。体積平均粒子径が50μm 満であると、粉体流動性の低下により、成 時にむらを生じる場合がある。一方、体積 均粒子径が300μmを超過すると、成形品表面 ピンホールが発生する場合がある。
 また、本発明の粒子状ポリウレタン樹脂組 物は、示差走査熱量計測定における凝固温 が、例えば、0~140℃、好ましくは、10~120℃ さらに好ましくは、20~110℃である。凝固温 が上記範囲であれば、冷却過程でのハード グメントの凝集性が高く、スラッシュ成形 要求される脱型性および成形品の形状保持 の向上を図ることができる。なお、凝固温 は、具体的には、後述する実施例の方法に り求めることができる。

 また、本発明の粒子状ポリウレタン樹脂 成物は、フローテスターによる流動開始温 が、例えば、100~180℃、好ましくは、100~170 、さらに好ましくは、110~160℃である。流動 始温度が上記範囲であれば、スラッシュ成 に要求される溶融性の向上を図ることがで る。なお、流動開始温度は、具体的には、 述する実施例の方法により求めることがで る。

 そして、本発明の粒子状ポリウレタン樹 組成物によれば、スラッシュ成形時の溶融 および成形後の金型からの脱型性に優れ、 感(風合い)、意匠性および長期耐熱性に優 る成形品を、生産効率よくスラッシュ成形 ることができる。そのため、本発明の成形 は、触感(風合い)、意匠性および長期耐熱性 に優れる。よって、本発明の粒子状ポリウレ タン樹脂組成物およびその成形品は、スラッ シュ成形が実施される種々の分野、例えば、 ソファーや寝具などの家具類、玩具、スポー ツ用品、トナーバインダーなどにおいて有用 であり、とりわけ、自動車内装品において、 有用である。なお、本発明の粒子状ポリウレ タン樹脂組成物は、スラッシュ成形が実施さ れる分野以外にも、例えば、トナーバインダ ーなどにおいて有用である。

 次に、本発明を、製造例、実施例および比 例に基づいて説明するが、本発明は、下記 実施例によって限定されるものではない。
  製造例1(1,4-ビス(イソシアナトメチル)シク ロヘキサン)の製造方法)
  13 C-NMR測定によるトランス/シス比が93/7の1,4-ビ (アミノメチル)シクロヘキサン(三菱瓦斯化 社製)を原料として、冷熱2段ホスゲン化法 常圧下で実施した。

 すなわち、フラスコに、攪拌棒、温度計 ホスゲン導入管、滴下ロートおよび冷却管 取り付けて、そのフラスコにオルトジクロ ベンゼン400質量部を仕込んだ。フラスコを 水で冷却しながら、フラスコ内の温度を10 以下とし、ホスゲン導入管よりホスゲン280 量部を導入した。滴下ロートに1,4-ビス(アミ ノメチル)シクロヘキサン100質量部およびオ トジクロロベンゼン500質量部の混合液を仕 み、その混合液を、30分かけてフラスコ内に 添加した。この間、フラスコ内の温度を30℃ 下に維持した。添加終了後、フラスコ内は 白色スラリー状液となった。再び、ホスゲ を導入しながら反応温度を150℃まで上昇さ 、150℃で5時間反応を継続させた。フラスコ 内の反応液は淡褐色澄明な液体となった。

 反応終了後、100~150℃で窒素ガスを10L/時で 気し、脱ガスした。
 減圧下で溶媒のオルトジクロルベンゼンを 去し、さらに減圧蒸留により、沸点138~140℃ /0.7KPaの留分を採取した。
 これによって、無色透明液体として、1,4-ビ ス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン123質 部(収率90%)を得た。

 得られた1,4-ビス(イソシアナトメチル)シク ヘキサンのガスクロマトグラフィー測定に る純度は99.9%、APHA測定による色相は5、 13 C-NMR測定によるトランス/シス比は93/7であっ 。
  製造例2(分散安定剤(I)の製造方法)
 アジペート系ポリエステルポリオール(三井 化学ポリウレタン社製、商品名U-261
0)2000質量部、無水マレイン酸98質量部を、攪 機付の3つ口フラスコに入れ、
窒素気流下、徐々に昇温後、150℃、20時間で 拌した。さらに、窒素バブリングしながら 2.66kPaの減圧下、170℃まで徐々に温度を上げ て、同温度にて5時間撹拌し、不飽和結合含 ポリオールを得た。

 窒素雰囲気下、70℃に昇温後、不飽和結合 有ポリオール1300質量部に対して、イソシア 酸エチル200質量部を徐々に滴下し、75~80℃ て6時間反応させて、分子末端にウレタン結 を有する不飽和結合含有化合物を合成した
 次いで、その不飽和結合含有化合物を、130 、0.66kPa以下で減圧処理した。さらに、不飽 和結合含有化合物6077質量部に対して、酢酸 チル11547質量部を添加して、均一な溶液を調 製した後、十分に窒素置換して、110℃に昇温 した。

 窒素雰囲気下、110℃で、予め、ラウリルメ クリレート21270質量部と過酸化ベンゾイル11 00質量部とを混合したモノマー液を、約1時間 で滴下した。110~120℃で2時間反応した後、さ に130℃で2時間反応した。これによって、固 形分重量約65質量%の分散安定剤(I)を得た。
  製造例3(ビニルモノマー変性ポリオールA 製造方法)
 撹拌機、滴下装置およびコンデンサーを装 した反応機に、予め、減圧脱水した数平均 子量2000のアジペート系ポリエステルポリオ ール(三井化学ポリウレタン社製、商
品名:タケラックU-2024)を315.5質量部仕込み、 素雰囲気下、撹拌しなが
ら117℃まで昇温した。

 次いで、予め、窒素雰囲気下で、メタク ル酸n-ブチル(和光純薬社製)63.11質量部と、 ーヘキサC(S)(日本油脂社製、1,1-ジ(t-ブチル ーオキシ)シクロヘキサンを純度70%に炭化水 素系溶剤にて希釈した有機過酸化物)21.5質量 とを混合したモノマー液を、117~121℃の範囲 で約4時間かけて、上記温度で維持されてい 反応機に滴下した。

 その後、120℃で4時間、熟成反応した後、115 ~125℃の範囲で、窒素をバブリングしながら 1.33kPa以下の減圧下、約5時間、留出物が観察 されなくなるまでモノマーを留去した。
 これによって、水酸基価42.2mgKOH/g、酸価0.7mg KOH/gのビニルモノマー変性ポリオールAを合成 した。

  実施例1
 窒素導入管、温度計、冷却管および攪拌装 を装備した反応容器に、高分子量ポリオー としてタケラックU-2024(三井化学ポリウレタ ン社製、数平均分子量2000、アジペート系ポ エステルポリオール)84.25質量部、酸化防止 としてイルガノックス245(チバスペシャリテ ケミカルズ社製)0.51質量部、ベンゾトリア ール系紫外線吸収剤としてチヌビン213(チバ ペシャリティケミカルズ社製)0.50質量部、 ンダードアミン系耐光安定剤としてチヌビ 765(チバスペシャリティケミカルズ社製)0.49 量部、ポリイソシアネートとして製造例1の1 ,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン( 以下、1,4-BICと略する。)13.40質量部を装入し よく攪拌しながら80~85℃に昇温させた。

 次いで、モノオールとして2-エチルヘキシ アルコール(和光純薬工業株式会社製、略号: 2-EtOH)0.2399質量部を一括装入した。約2時間反 を継続させた後、イソシアネート含量が1.98 質量%まで低下していることを確認して、イ シアネート基末端プレポリマーを得た。
 その後、予め混合しておいた分散安定剤(I)0 .4528質量部とn-ヘプタン68.57質量部とを、反応 容器に一括装入し、1時間かけてイソシアネ ト基末端プレポリマーを分散させた。

 次いで、鎖伸長剤として1,4-ブタンジオール (和光純薬株式会社製、略号1,4-BD)2.156質量部 装入後、同温度で5時間反応させ、熱可塑性 リウレタン樹脂の分散液を得た。
 続いて、その分散液を30℃以下に冷却し、 過により固体分を分離した。
 次いで、乾燥機に、固体分100質量部、離型 としてTSF-451-3000(GE東芝シリコーン株式会社 シリコンオイル)0.5質量部、ブロッキング防 止剤0.3質量部を装入し、減圧下で攪拌しなが ら40℃にて3時間乾燥した。その後、それを25 以下に冷却した後、排出し、粒子状ポリウ タン樹脂組成物を得た。

 得られた粒子状ポリウレタン樹脂組成物100 量部、顔料として、0.6質量部のカーボンブ ック/炭酸カルシウム分散体(住化カラー社 、商品名;PV-817)およ
び0.4質量部のカーボンブラック/炭酸カルシ ム分散体(住化カラー社製、商品名;
PV-801)を、ヘンシェルミキサーに投入し、回 速度700min -1 で1分間攪拌した。次いで、48メッシュのふる いを通過させた後、さらに、200メッシュのふ るいを通過させて、粒子状ポリウレタン樹脂 組成物を着色した。

  実施例2
 窒素導入管、温度計、冷却管および攪拌装 を装備した反応容器に、高分子量ポリオー としてタケラックU-2024(三井化学ポリウレタ ン社製、数平均分子量2000、アジペート系ポ エステルポリオール)81.61質量部、酸化防止 としてイルガノックス245(チバスペシャリテ ケミカルズ社製)0.51質量部、ベンゾトリア ール系紫外線吸収剤としてチヌビン213(チバ ペシャリティケミカルズ社製)0.49質量部、 ンダードアミン系耐光安定剤としてチヌビ 765(チバスペシャリティケミカルズ社製)0.49 量部、ポリイソシアネートとして1,4-BIC 13.21 質量部、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシル ソシアネート)(住化バイエルウレタン株式 社製、商品名:デスモジュールW、略号:H12MDI)1 .99質量部を装入し、よく攪拌しながら80~85℃ 昇温させた。

 次いで、モノオールとして2-エチルヘキシ アルコール(和光純薬工業株式会社製、略号: 2-EtOH)0.2342質量部を一括装入した。約2時間反 を継続させた後、イソシアネート含量が2.7 量%まで低下していることを確認して、イソ シアネート基末端プレポリマーを得た。
 その後、予め混合しておいた分散安定剤(I)0 .4482質量部とn-ヘプタン67.98質量部とを、反応 容器に一括装入し、1時間かけてイソシアネ ト基末端プレポリマーを分散させた。

 次いで、鎖伸長剤として1,4-ブタンジオール (和光純薬株式会社製、略号1,4-BD)2.899質量部 装入後、同温度で5時間反応させ、熱可塑性 リウレタン樹脂の分散液を得た。
 続いて、その分散液を30℃以下に冷却し、 過により固体分を分離した。
 次いで、乾燥機に、固体分100質量部、離型 としてTSF-451-3000(GE東芝シリコーン株式会社 シリコンオイル)0.5質量部、ブロッキング防 止剤0.3質量部を装入し、減圧下で攪拌しなが ら40℃にて3時間乾燥した。その後、それを25 以下に冷却した後、排出し、粒子状ポリウ タン樹脂組成物を得た。

 得られた粒子状ポリウレタン樹脂組成物100 量部、顔料として、0.6質量部のカーボンブ ック/炭酸カルシウム分散体(住化カラー社 、商品名;PV-817)およ
び0.4質量部のカーボンブラック/炭酸カルシ ム分散体(住化カラー社製、商品名;
PV-801)を、ヘンシェルミキサーに投入し、回 速度700min -1 で1分間攪拌した。次いで、48メッシュのふる いを通過させた後、さらに、200メッシュのふ るいを通過させて、粒子状ポリウレタン樹脂 組成物を着色した。

  実施例3
 窒素導入管、温度計、冷却管および攪拌装 を装備した反応容器に、高分子量ポリオー としてタケラックU-2024(三井化学ポリウレタ ン社製、数平均分子量2000、アジペート系ポ エステルポリオール)84.25質量部、酸化防止 としてイルガノックス245(チバスペシャリテ ケミカルズ社製)0.50質量部、ベンゾトリア ール系紫外線吸収剤としてチヌビン213(チバ ペシャリティケミカルズ社製)0.50質量部、 ンダードアミン系耐光安定剤としてチヌビ 765(チバスペシャリティケミカルズ社製)0.49 量部、ポリイソシアネートとして1,4-BIC 13.42 質量部を装入し、よく攪拌しながら80~85℃に 温させた。

 次いで、モノオールとして2-エチルヘキシ アルコール(和光純薬工業株式会社製、略号: 2-EtOH)0.2398質量部を一括装入した。約2時間反 を継続させた後、イソシアネート含量が2.00 質量%まで低下していることを確認して、イ シアネート基末端プレポリマーを得た。
 その後、予め混合しておいた分散安定剤(I)0 .4523質量部とn-ヘプタン68.53質量部とを、反応 容器に一括装入し、1時間かけてイソシアネ ト基末端プレポリマーを分散させた。

 次いで、鎖伸長剤として1,4-ブタンジオール (和光純薬株式会社製、略号1,4-BD)2.159質量部 装入後、同温度で3時間反応させ、熱可塑性 リウレタン樹脂の分散液を得た。
 その後、分散液の反応温度を60℃に下げ、 架橋性モノマーとしてジペンタエリスリト ルヘキサアクリレートおよびジペンタエリ リトールペンタアクリレートの混合物(日本 薬社製、商品名:カヤラッドDPHA)2.003質量部 重合防止剤としてp-メトキシフェノール(略 :MQ)を、熱架橋性モノマー100質量部に対して1 .000質量部となるように、熱可塑性ポリウレ ン樹脂の分散液に装入し、2時間混合した。

 続いて、その分散液を30℃以下に冷却し、 過により固体分を分離した。
 次いで、乾燥機に、固体分100質量部、離型 としてTSF-451-3000(GE東芝シリコーン株式会社 シリコンオイル)0.5質量部、ブロッキング防 止剤0.3質量部を装入し、減圧下で攪拌しなが ら40℃にて3時間乾燥した。その後、それを25 以下に冷却した後、排出し、粒子状ポリウ タン樹脂組成物を得た。

 得られた粒子状ポリウレタン樹脂組成物100 量部、顔料として、0.6質量部のカーボンブ ック/炭酸カルシウム分散体(住化カラー社 、商品名;PV-817)およ
び0.4質量部のカーボンブラック/炭酸カルシ ム分散体(住化カラー社製、商品名;
PV-801)を、ヘンシェルミキサーに投入し、回 速度700min -1 で1分間攪拌した。次いで、48メッシュのふる いを通過させた後、さらに、200メッシュのふ るいを通過させて、粒子状ポリウレタン樹脂 組成物を着色した。

  実施例4
 窒素導入管、温度計、冷却管および攪拌装 を装備した反応容器に、高分子量ポリオー としてタケラックU-2024(三井化学ポリウレタ ン社製、数平均分子量2000、アジペート系ポ エステルポリオール)63.39質量部、製造例3の リオールA 21.71質量部、酸化防止剤として ルガノックス245(チバスペシャリティケミカ ズ社製)0.50質量部、ベンゾトリアゾール系 外線吸収剤としてチヌビン213(チバスペシャ ティケミカルズ社製)0.50質量部、ヒンダー アミン系耐光安定剤としてチヌビン765(チバ ペシャリティケミカルズ社製)0.48質量部、 リイソシアネートとして1,4-BIC 12.58質量部を 装入し、よく攪拌しながら80~85℃に昇温させ 。

 次いで、モノオールとして2-エチルヘキシ アルコール(和光純薬工業株式会社製、略号: 2-EtOH)0.2253質量部を一括装入した。約2時間反 を継続させた後、イソシアネート含量が1.88 質量%まで低下していることを確認して、イ シアネート基末端プレポリマーを得た。
 その後、予め混合しておいた分散安定剤(I)0 .4518質量部とn-ヘプタン68.62質量部とを、反応 容器に一括装入し、1時間かけてイソシアネ ト基末端プレポリマーを分散させた。

 次いで、鎖伸長剤として1,4-ブタンジオール (和光純薬株式会社製、略号1,4-BD)2.025質量部 装入後、同温度で3時間反応させ、熱可塑性 リウレタン樹脂の分散液を得た。
 その後、分散液の反応温度を60℃に下げ、 架橋性モノマーとしてジペンタエリスリト ルヘキサアクリレートおよびジペンタエリ リトールペンタアクリレートの混合物(日本 薬社製、商品名:カヤラッドDPHA)2.996質量部 重合防止剤としてp-メトキシフェノール(略 :MQ)を、熱架橋性モノマー100質量部に対して1 .000質量部となるように、熱可塑性ポリウレ ン樹脂の分散液に装入し、2時間混合した。

 続いて、その分散液を30℃以下に冷却し、 過により固体分を分離した。
 次いで、乾燥機に、固体分100質量部、離型 としてTSF-451-3000(GE東芝シリコーン株式会社 シリコンオイル)0.5質量部、ブロッキング防 止剤0.3質量部を装入し、減圧下で攪拌しなが ら40℃にて3時間乾燥した。その後、それを25 以下に冷却した後、排出し、粒子状ポリウ タン樹脂組成物を得た。

 得られた粒子状ポリウレタン樹脂組成物100 量部、顔料として、0.6質量部のカーボンブ ック/炭酸カルシウム分散体(住化カラー社 、商品名;PV-817)およ
び0.4質量部のカーボンブラック/炭酸カルシ ム分散体(住化カラー社製、商品名;
PV-801)を、ヘンシェルミキサーに投入し、回 速度700min -1 で1分間攪拌した。次いで、48メッシュのふる いを通過させた後、さらに、200メッシュのふ るいを通過させて、粒子状ポリウレタン樹脂 組成物を着色した。

  比較例1
 窒素導入管、温度計、冷却管および攪拌装 を装備した反応容器に、高分子量ポリオー としてタケラックU-2024(三井化学ポリウレタ ン社製、数平均分子量2000、アジペート系ポ エステルポリオール)63.05質量部、酸化防止 としてイルガノックス245(チバスペシャリテ ケミカルズ社製)0.51質量部、ベンゾトリア ール系紫外線吸収剤としてチヌビン213(チバ ペシャリティケミカルズ社製)0.50質量部、 ンダードアミン系耐光安定剤としてチヌビ 765(チバスペシャリティケミカルズ社製)0.49 量部、ポリイソシアネートとして1,4-BIC 12.23 質量部、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロ ヘキサン(三井化学ポリウレタン株式会社製 商品名:タケネート600、略号:1,3-BIC)14.95質量 (つまり、1,4-BIC/1,3-BICのモル比が45/55となる 合)を装入し、よく攪拌しながら80~85℃に昇 させた。

 次いで、モノオールとして2-エチルヘキ ルアルコール(和光純薬工業株式会社製、略 :2-EtOH)0.3532質量部、ウレタン化触媒として ブチル錫ジラウレート(和光純薬工業株式会 製)0.0278質量部を一括装入した。約2時間反 を継続させた後、イソシアネート含量が9.62 量%まで低下していることを確認して、イソ シアネート基末端プレポリマーを得た。

 その後、予め混合しておいた分散安定剤(I)0 .4185質量部とn-ヘプタン63.38質量部とを、反応 容器に一括装入し、1時間かけてイソシアネ ト基末端プレポリマーを分散させた。
 次いで、鎖伸長剤として1,4-ブタンジオール (和光純薬株式会社製、略号1,4-BD)9.402質量部 装入後、同温度で5時間反応させ、熱可塑性 リウレタン樹脂の分散液を得た。

 続いて、その分散液を30℃以下に冷却し、 過により固体分を分離した。
 次いで、乾燥機に、固体分100質量部、離型 としてTSF-451-3000(GE東芝シリコーン株式会社 シリコンオイル)0.5質量部、ブロッキング防 止剤0.3質量部を装入し、減圧下で攪拌しなが ら40℃にて3時間乾燥した。その後、それを25 以下に冷却した後、排出し、粒子状ポリウ タン樹脂組成物を得た。

 得られた粒子状ポリウレタン樹脂組成物100 量部、顔料として、0.6質量部のカーボンブ ック/炭酸カルシウム分散体(住化カラー社 、商品名;PV-817)およ
び0.4質量部のカーボンブラック/炭酸カルシ ム分散体(住化カラー社製、商品名;
PV-801)を、ヘンシェルミキサーに投入し、回 速度700min -1 で1分間攪拌した。次いで、48メッシュのふる いを通過させた後、さらに、200メッシュのふ るいを通過させて、粒子状ポリウレタン樹脂 組成物を着色した。

  比較例2
 窒素導入管、温度計、冷却管および攪拌装 を装備した反応容器に、高分子量ポリオー としてタケラックU-2024(三井化学ポリウレタ ン社製、数平均分子量2000、アジペート系ポ エステルポリオール)63.06質量部、酸化防止 としてイルガノックス245(チバスペシャリテ ケミカルズ社製)0.51質量部、ベンゾトリア ール系紫外線吸収剤としてチヌビン213(チバ ペシャリティケミカルズ社製)0.50質量部、 ンダードアミン系耐光安定剤としてチヌビ 765(チバスペシャリティケミカルズ社製)0.49 量部、ポリイソシアネートとして1,3-ビス(イ ソシアナトメチル)シクロヘキサン(三井化学 リウレタン株式会社製、商品名:タケネート 600)27.19質量部を装入し、よく攪拌しながら80~ 85℃に昇温させた。

 次いで、モノオールとして2-エチルヘキ ルアルコール(和光純薬工業株式会社製、略 :2-EtOH)0.3532質量部、ウレタン化触媒として ブチル錫ジラウレート(和光純薬工業株式会 製)0.0268質量部を一括装入した。約2時間反 を継続させた後、イソシアネート含量が9.63 量%まで低下していることを確認して、イソ シアネート基末端プレポリマーを得た。

 その後、予め混合しておいた分散安定剤(I)0 .4176質量部とn-ヘプタン63.38質量部とを、反応 容器に一括装入し、1時間かけてイソシアネ ト基末端プレポリマーを分散させた。
 次いで、鎖伸長剤として1,4-ブタンジオール (和光純薬株式会社製、略号1,4-BD)9.401質量部 装入後、同温度で5時間反応させ、熱可塑性 リウレタン樹脂の分散液を得た。

 続いて、その分散液を30℃以下に冷却し、 過により固体分を分離した。
 次いで、乾燥機に、固体分100質量部、離型 としてTSF-451-3000(GE東芝シリコーン株式会社 シリコンオイル)0.5質量部、ブロッキング防 止剤0.3質量部を装入し、減圧下で攪拌しなが ら40℃にて3時間乾燥した。その後、それを25 以下に冷却した後、排出し、粒子状ポリウ タン樹脂組成物を得た。

 得られた粒子状ポリウレタン樹脂組成物100 量部、顔料として、0.6質量部のカーボンブ ック/炭酸カルシウム分散体(住化カラー社 、商品名;PV-817)およ
び0.4質量部のカーボンブラック/炭酸カルシ ム分散体(住化カラー社製、商品名;
PV-801)を、ヘンシェルミキサーに投入し、回 速度700min -1 で1分間攪拌した。次いで、48メッシュのふる いを通過させた後、さらに、200メッシュのふ るいを通過させて、粒子状ポリウレタン樹脂 組成物を着色した。

  比較例3
 窒素導入管、温度計、冷却管および攪拌装 を装備した反応容器に、高分子量ポリオー としてタケラックU-2024(三井化学ポリウレタ ン社製、数平均分子量2000、アジペート系ポ エステルポリオール)77.35質量部、酸化防止 としてイルガノックス245(チバスペシャリテ ケミカルズ社製)0.51質量部、ベンゾトリア ール系紫外線吸収剤としてチヌビン213(チバ ペシャリティケミカルズ社製)0.50質量部、 ンダードアミン系耐光安定剤としてチヌビ 765(チバスペシャリティケミカルズ社製)0.48 量部、ポリイソシアネートとしてヘキサメ レンジイソシアネート(三井化学ポリウレタ 株式会社製 タケネート700、略号:HDI)16.88質 部を装入し、よく攪拌しながら80~85℃に昇 させた。

 次いで、モノオールとして2-エチルヘキシ アルコール(和光純薬工業株式会社製、略号: 2-EtOH)0.6150質量部を一括装入した。約2時間反 を継続させた後、イソシアネート含量が5.00 質量%まで低下していることを確認して、イ シアネート基末端プレポリマーを得た。
 その後、予め混合しておいた分散安定剤(I)0 .4378質量部とn-ヘプタン66.38質量部とを、反応 容器に一括装入し、1時間かけてイソシアネ ト基末端プレポリマーを分散させた。

 次いで、鎖伸長剤として1,4-ブタンジオール (和光純薬株式会社製、略号1,4-BD)5.199質量部 装入後、同温度で5時間反応させ、熱可塑性 リウレタン樹脂の分散液を得た。
 続いて、その分散液を30℃以下に冷却し、 過により固体分を分離した。
 次いで、乾燥機に、固体分100質量部、離型 としてTSF-451-3000(GE東芝シリコーン株式会社 シリコンオイル)0.5質量部、ブロッキング防 止剤0.3質量部を装入し、減圧下で攪拌しなが ら40℃にて3時間乾燥した。その後、それを25 以下に冷却した後、排出し、粒子状ポリウ タン樹脂組成物を得た。

 得られた粒子状ポリウレタン樹脂組成物100 量部、顔料として、0.6質量部のカーボンブ ック/炭酸カルシウム分散体(住化カラー社 、商品名;PV-817)およ
び0.4質量部のカーボンブラック/炭酸カルシ ム分散体(住化カラー社製、商品名;
PV-801)を、ヘンシェルミキサーに投入し、回 速度700min -1 で1分間攪拌した。次いで、48メッシュのふる いを通過させた後、さらに、200メッシュのふ るいを通過させて、粒子状ポリウレタン樹脂 組成物を着色した。

  比較例4
 窒素導入管、温度計、冷却管および攪拌装 を装備した反応容器に、高分子量ポリオー としてタケラックU-2024(三井化学ポリウレタ ン社製、数平均分子量2000、アジペート系ポ エステルポリオール)64.48質量部、酸化防止 としてイルガノックス245(チバスペシャリテ ケミカルズ社製)0.51質量部、ベンゾトリア ール系紫外線吸収剤としてチヌビン213(チバ ペシャリティケミカルズ社製)0.51質量部、 ンダードアミン系耐光安定剤としてチヌビ 765(チバスペシャリティケミカルズ社製)0.49 量部、ポリイソシアネートとして4,4’-メチ ンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(住 バイエルウレタン株式会社製、商品名:デス モジュールW)28.48質量部を装入し、よく攪拌 ながら80~85℃に昇温させた。

 次いで、モノオールとして2-エチルヘキ ルアルコール(和光純薬工業株式会社製、略 :2-EtOH)0.3159質量部、ウレタン化触媒として ブチル錫ジラウレート(和光純薬工業株式会 製)0.0285質量部、を一括装入した。約2時間 応を継続させた後、イソシアネート含量が6. 52質量%まで低下していることを確認して、イ ソシアネート基末端プレポリマーを得た。

 その後、予め混合しておいた分散安定剤(I)0 .4301質量部とn-ヘプタン65.31質量部とを、反応 容器に一括装入し、1時間かけてイソシアネ ト基末端プレポリマーを分散させた。
 次いで、鎖伸長剤として1,4-ブタンジオール (和光純薬株式会社製、略号1,4-BD)6.640質量部 装入後、同温度で5時間反応させ、熱可塑性 リウレタン樹脂の分散液を得た。

 続いて、その分散液を30℃以下に冷却し、 過により固体分を採取した。
 次いで、乾燥機に、固体分100質量部、離型 としてTSF-451-3000(GE東芝シリコーン株式会社 シリコンオイル)0.5質量部、ブロッキング防 止剤0.3質量部を装入し、減圧下で攪拌しなが ら40℃にて3時間乾燥した。その後、それを25 以下に冷却した後、排出し、粒子状ポリウ タン樹脂組成物を得た。

 得られた粒子状ポリウレタン樹脂組成物100 量部、顔料として、0.6質量部のカーボンブ ック/炭酸カルシウム分散体(住化カラー社 、商品名;PV-817)およ
び0.4質量部のカーボンブラック/炭酸カルシ ム分散体(住化カラー社製、商品名;
PV-801)を、ヘンシェルミキサーに投入し、回 速度700min -1 で1分間攪拌した。次いで、48メッシュのふる いを通過させた後、さらに、200メッシュのふ るいを通過させて、粒子状ポリウレタン樹脂 組成物を着色した。

  物性評価
 各実施例および各比較例で得られた粒子状 リウレタン樹脂組成物(以下、各パウダーと 略する)の凝固温度、表皮の脱型性および寸 変化率、流動開始温度および終了温度を以 の方法で測定した。
 さらに、シボつきの金型を240℃に加熱した 、各パウダー300gを縦15cm、横15cmの金型上に りまき、8秒間静置させた後、溶融しなかっ た余分のパウダーを払い落とした。次いで、 250℃で60秒間静置した後、水冷して、厚さ約1 mmのシートを成形した。そして、以下の方法 より成形品の物性を測定した。その結果を 1に示す。

 なお、各パウダーの体積平均粒子径は、110~ 180μm程度であった。各パウダーの体積平均粒 子径は、粒度分析計(日機装(株)製、型式:MICRO TRAC HRA)を、n-ヘプタンで置換し、n-ヘプタン 分散させたパウダーの体積平均粒子径を測 することにより、求めた。平均粒子径は、 積分率の粒径分布カーブにおける50%の累積 ーセントの値とした。
<脱型性(凝固温度(℃))>
 示差走査熱量計(DSC、セイコー電子工業社製 、商品名:SSC5200Hディスクステーションおよび DSC220C)測定装置を使用して測定した。

 約9mgのパウダーを秤量し、それをサンプル し、アルミナを採取し、それをリファレン とした。DSC測定装置に装着後、公称流量40Nm l/minの窒素気流下で、室温から-90℃まで10℃/m inで降温し、-90℃で5分間保持した後、-90℃か ら250℃まで10℃/minで昇温し、250℃で5分間保 した。次いで、250℃から-90℃まで10℃/minで 温する過程で観察されるパウダー由来の発 ピークの温度を凝固温度とした。なお、表1 、「n.d.」は、未検出を示す。
<脱型性(表皮(シート)の脱型性および寸法 化率(%))>
 上記した操作方法にて、スラッシュ成形し 室温まで冷却させた後、シートを脱型した 23℃の実験室内でシートを約24時間静置後、 シートと金型の縦の寸法を比較した。金型の 縦の長さを基準とし、成形したシートの縦の 長さを計測して、以下の基準で評価した。脱 型後の寸法変化率が低いと脱型性が良好と判 断した。

 寸法変化率は、脱型後のシートの縦の長さ L2(mm)、金型の縦の長さをL1(mm)としたときに 次式で求められる絶対値|(L2-L1)/L1×100|とし 、定義した。
(評価基準)
「○」:シートの寸法変化率が1.5%未満である
「△」:シートの寸法変化率が1.5%以上、2.5%以 下である。
「×」:シートの寸法変化率が2.5%を超過し、 ートの表面にタックが著しく残存している
<溶融性(流動開始温度(℃)および流動終了 度(℃))>
 フローテスター(島津製作所(株)製、商品名: CFT-500D)を用いて、長さ10mm、穴径1.0mmのダイを 使用して測定した。パウダーを1.7g秤量し、 定装置に装入後、荷重196N(20kgf)、昇温速度2.5 ℃/minの条件にて、流動開始温度(Tfb)(℃)およ 流動終了温度(Tend)(℃)を測定した。なお、 1には、流動終了温度(Tend)-流動開始温度(Tfb) 差分(Tend-Tfb(℃))を併記した。
<溶融性(表皮裏面グロス)>
 光沢度計(日本電色工業社製、型式:Gloss Mete r VG2000)を用いて、シートの裏面(シボが無い )のグロスを測定した。グロスが高いほど、 パウダーの溶融性が高く、グロスが低いほど 、パウダーの溶け残りが生じたと判断した。
<風合い(折れジワ性)>
 シートを、180°折り曲げた状態で20秒間保持 した後、これを元に戻して一昼夜静置した。 折り曲げられた箇所を目視により観察し、以 下の基準に従って評価した。シートが硬い、 あるいは腰がないと折れジワが認められる傾 向であった。
(評価基準)
「○」:折れジワは認められない。
「△」:折れジワが僅かに認められる。
「×」:折れジワが明らかに認められる。
<意匠性>
 各パウダーを成形後、23℃、相対湿度55%の 温室に2ヶ月間静置したシートについて、ブ ーミングの有無、シボ流れの有無、光沢の 無を、目視により評価した。
(評価基準)
「○」:ブルーミング、シボ流れ、および、 沢が認められない。
「△」:ブルーミング、シボ流れが認められ 、光沢が認められる。
「×」:ブルーミングおよびシボ流れのいずれ かが認められる。
<意匠性(ポリイソシアネートの分析)>
 各パウダーを成形後、23℃、相対湿度55%の 温室に2ヶ月間静置したシートの表面を、予 メタノールに浸した脱脂綿で拭き取った後 その脱脂綿をメタノールで洗浄し、試料と た。その試料に含浸されているメタノール のポリイソシアネートを、下記条件のGC-MS より分析した。なお、GC-MSの検出限界は、10p pmであり、10ppm以上高く検出された場合、「 出」、10ppm未満の場合、「検出限界未満」と 判断した。
GC-MS装置:ヒューレットパッカード社製、商品 名:HP6890型GCおよびHP5973型MS検出器
カラム:フロンティアラボ社製、商品名UADX30-3 0M-0.15F
キャリアーガス:ヘリウム
インジェクション温度:250℃
カラム温度:50℃にて5分間保持後、10℃/minに 、350℃まで昇温
<耐熱性(グロス、シボ流れおよび強度保持 )>
 スラッシュ成形した各シートを、23℃、相 湿度55%の恒温室に2週間静置後、120℃の熱風 環式オーブンに500時間静置して熱処理した その熱処理後、シート表面のグロスを測定 た。グロスは、光沢度計(日本電色工業(株) 、型式:Gloss
 Meter VG2000)を用いて測定した。グロスが高 ほど、外観変化が生じたと判断した。さら 、熱処理後のシボ流れの有無を目視で観察 た。シボ流れが確認される場合は、耐熱性 低いと判断した。

 さらに、熱処理前後のシートの引張強度を 定し、熱処理後のシートの引張強度を、熱 理前のそれで除し、100をかけることにより 強度保持率(%)を求めた。
 なお、シートの引張強度は、JIS K-6251に記 の方法に準じて、試験片をJIS-4号ダンベルに て打ち抜き、引張試験機(オリエンテック社 、商品名:万能引張試験装置RTA-500型)にて、 張速度300mm/分にて、測定した。

 なお、上記説明は、本発明の例示の実施形 として提供したが、これは単なる例示にす ず、限定的に解釈してはならない。当該技 分野の当業者によって明らかな本発明の変 例は、後記の特許請求の範囲に含まれるも である。

 本発明の粒子状ポリウレタン樹脂組成物 、スラッシュ成形に好適に用いられる。