Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HEAT-ABSORBING COMPOSITION, HEAT-ABSORBING MOLDED OBJECT COMPRISING THE SAME, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/093607
Kind Code:
A1
Abstract:
A heat-absorbing molded object is provided which is excellent in durability and water resistance and which, in case of a fire, has sufficient strength and can be effectively inhibited from increasing in the temperature of the base itself based on the function of heat absorption accompanying dehydration. Also provided is a heat-absorbing composition which comprises an organic resin ingredient and a metal hydrate and is characterized in that (1) the organic resin ingredient comprises a nonaqueous thermosetting resin, (2) the metal hydrate has a water content of 6 wt.% or higher and a dehydration or decomposition temperature of 50-200°C, and (3) the proportion by weight of the organic resin ingredient to the metal hydrate is from 5/95 to 90/10. The heat-absorbing molded object is obtained by molding the heat-absorbing composition so as to result in a density of 0.8-4 g/cm3.

Inventors:
KARUGA HIDEHITO (JP)
SUZUKI AKIRA (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/050872
Publication Date:
July 30, 2009
Filing Date:
January 21, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SK KAKEN CO LTD (JP)
KARUGA HIDEHITO (JP)
SUZUKI AKIRA (JP)
International Classes:
C08L101/00; C08K3/00; E04B1/94
Foreign References:
JP2005146724A2005-06-09
JPH07330873A1995-12-19
JP2008189908A2008-08-21
JP2008274253A2008-11-13
Attorney, Agent or Firm:
Saegusa & Partners (1-7-1 Doshomachi, Chuo-kuOsaka-sh, Osaka 45, JP)
Download PDF:
Claims:
 有機樹脂成分と金属水和物とを含む吸熱性組成物であって、
(1)前記有機樹脂成分は、非水系熱硬化性樹脂を含有し、
(2)前記金属水和物は、含水量が6重量%以上であり、且つ、脱水又は分解温度が50~200℃であり、
(3)前記有機樹脂成分と前記金属水和物との重量比が5:95~90:10である、
ことを特徴とする吸熱性組成物。
 請求項1に記載の吸熱性組成物を、密度が0.8~4g/cm 3 となるように成型することにより得られる吸熱性成型体。
 請求項1に記載の吸熱性組成物を、密度が0.8~4g/cm 3 となるように成型する吸熱性成型体の製造方法。
Description:
吸熱性組成物、それを用いた吸 性成型体及びその製造方法

 本発明は、吸熱性組成物、それを用いた 熱性成型体及びその製造方法に関する。

 建築物、土木構築物等の構造物が火災に って高温に晒された場合には、構造物の基 (鉄骨等)の物理的強度が急激に低下すると う問題がある。これに対し、無機結合材と 属硫酸塩を混合し硬化させた耐火被覆材;金 硫酸塩を水に溶解してスラリー化した耐火 覆材を基材に塗付し、金属塩の再結晶によ 硬化させた耐火被覆材;イソシアネート類及 び無機化合物を含む水溶液を反応させた耐火 被覆材等が知られている。

 このような耐火被覆材は、被覆対象物で る基材の耐火性を向上させて火災時に有効 断熱層を形成する。そして、結晶水の蒸発 熱を利用して火災時の基材の温度上昇を遅 させて物理的強度の低下を抑制する。

 特許文献1には、無機繊維と無機結合材とを 主成分とし、硫酸アルミニウム水和物及び水 を混合した耐火被覆材組成物が記載されてい る。特許文献2には、硫酸アルミニウム水和 、アクリル繊維、増粘材、粉末樹脂及び水 混合した組成物が記載されている。特許文 3には、無機化合物、水及びイソシアネート からなる耐火被覆材が記載されている。

特開昭58-96662号公報

特開2006-143875号公報

特開平08-269397号公報

 耐火被覆材は、表面の破損、剥離、剥落 等を防止する耐久性、被膜の養生時間短縮 の課題に応える必要がある。

 しかしながら、従来の耐火被覆材では、 燥工程で内部まで均一な強度を持つ成型体 得られず、また成型体表面に露出した金属 酸塩が水に容易に溶解するため、耐久性及 耐水性に劣っている。また、金属硫酸塩を に溶解し結合材として使用する場合、強酸 を示すため塗装、養生中に基材が腐食され おそれがある。一方、結晶水を含む金属硫 塩を耐火被覆材として使用する場合、一度 に溶解して再結晶化させるため、結晶水の が変化して耐火性能にバラツキが生じるお れがある。

 本発明は、このような点に鑑みてなされ ものであり、耐久性、耐水性に優れると共 、火災時には十分な強度を有し、脱水に伴 吸熱作用を利用して基材の温度上昇を効果 に抑制できる吸熱性成型体を提供すること 目的とする。また、かかる吸熱性成型体を 型するのに適した吸熱性組成物及びそれを いた吸熱性成型体の製造方法を提供する。

 本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、特 成分を有する吸熱性組成物を用いる場合に 、上記目的を達成できることを見出し、本 明を完成するに至った。

 即ち、本発明は、下記の吸熱性組成物、そ を用いた吸熱性成型体及びその製造方法に する。
1.有機樹脂成分と金属水和物とを含む吸熱性 成物であって、
(1)前記有機樹脂成分は、非水系熱硬化性樹脂 を含有し、
(2)前記金属水和物は、含水量が6重量%以上で り、且つ、脱水又は分解温度が50~200℃であ 、
(3)前記有機樹脂成分と前記金属水和物との重 量比が5:95~90:10である、
ことを特徴とする吸熱性組成物。
2.上記項1に記載の吸熱性組成物を、密度が0.8 ~4g/cm 3 となるように成型することにより得られる吸 熱性成型体。
3.上記項1に記載の吸熱性組成物を、密度が0.8 ~4g/cm 3 となるように成型する吸熱性成型体の製造方 法。

 本発明の吸熱性組成物は、有機樹脂成分と 属水和物とを含み、
(1)前記有機樹脂成分は、非水系熱硬化性樹脂 を含有し、
(2)前記金属水和物は、含水量が6重量%以上で り、且つ、脱水又は分解温度が50~200℃であ 、
(3)前記有機樹脂成分と前記金属水和物との重 量比が5:95~90:10であるため、耐久性、耐水性 耐火性に優れている。このような吸熱性組 物を、特に密度が0.8~4g/cm 3 となるように成型して得られる吸熱性成型体 は、耐火被覆材として有用であり、火災時に 燃焼熱に晒された際に金属水和物の結晶水が 脱水し、蒸発潜熱により被覆対象の基材(鉄 等)の温度上昇を抑制する。このような吸熱 成型体は、例えば、シート状又はボード状 形態で基材を直接又は間接に被覆すること より用いる。

 以下、本発明について詳細に説明する。

 本発明の吸熱性組成物(本明細書では、単に 「組成物」とも言う)は、有機樹脂成分と金 水和物とを含み、
(1)前記有機樹脂成分は、非水系熱硬化性樹脂 を含有し、
(2)前記金属水和物は、含水量が6重量%以上で り、且つ、脱水又は分解温度が50~200℃であ 、
(3)前記有機樹脂成分と前記金属水和物との重 量比が5:95~90:10である
ことを特徴とする。

 上記有機樹脂成分は、本明細書では、有 樹脂単独又は有機樹脂に必要に応じて可塑 を添加した成分を言う。本発明では、有機 脂として非水系熱硬化性樹脂を含有するこ により、耐火性能等に優れる吸熱性組成物 び吸熱性成型体(本明細書では、単に「成型 体」とも言う)が得られる。

 上記非水系熱硬化性樹脂の含有量は、有 樹脂成分中20~100重量%が好ましく、40~80重量% がより好ましい。

 上記非水系熱硬化性樹脂としては、公知 プラスチック製品、シート、塗料等の分野 バインダーとして採用されている非水系熱 化性樹脂を使用する。非水系熱硬化性樹脂 、水に溶解又は分散しない熱硬化性樹脂を 味し、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹 、シリコーン樹脂、アルキッド樹脂、メラ ン樹脂等の1種以上が挙げられる。

 上記非水系熱硬化性樹脂は、吸熱性組成 を調製する混練時に液状であればよく、常 (5~35℃)で液状のものが好ましい。この場合 常温(5~35℃)で金属水和物との混合・混練が 能であり、吸熱性組成物中に金属水和物を 一に分散させ、金属水和物を樹脂成分で覆 ことができる。よって、吸熱性組成物及び 熱性成型体の耐火性能(吸熱性)、耐水性を 上させることができる。

 非水系熱硬化性樹脂としては、上記の中 もウレタン樹脂、エポキシ樹脂が好ましく 特に吸熱性成型体に柔軟性が必要な場合は ウレタン樹脂が好適である。また、これら 樹脂の付加物や改質樹脂も使用することが きる。

 ウレタン樹脂としては、ポリエーテルポ オール、ポリエステルポリオール、アクリ ポリオール等のポリオール類とイソシアネ ト類とを組み合わせたものが挙げられる。

 ポリエーテルポリオールとしては、エチ ングリコール、ジエチレングリコール、プ ピレングリコール、ジプロピレングリコー 、グリセリン、トリメチロールプロパン、 ルコース、ソルビトール、シュークロース の多価アルコールの1種又は2種以上にプロ レンオキサイド、エチレンオキサイド、ブ レンオキサイド、スチレンオキサイド等の1 又は2種以上を付加して得られるポリオール 類、及び、前記多価アルコールにテトラヒド ロフランを開環重合により付加して得られる ポリオキシテトラメチレンポリオールが挙げ られる。

 ポリエステルポリオールとしては、エチ ングリコール、プロピレングリコール、ブ ンジオール、ペンタンジオール、ヘキサン オール、シクロヘキサンジメタノール、グ セリン、トリメチロールプロパン又はその の低分子ポリオールの1種又は2種以上とグ タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリ 酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタ 酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸又はその の低分子ジカルボン酸やオリゴマー酸の1種 は2種以上との縮合重合体;及びプロピオラ トン、カプロラクトン、バレロラクトン等 環状エステル類の開環重合体であるポリオ ル類が挙げられる。また、複数のエポキシ を含有するエポキシ化合物によってポリオ ルを変性したエポキシ変性ポリオールも使 できる。

 上記ポリオール類の中では、ポリエステ ポリオールが好ましく、活性水素原子を有 る官能基が2つ以上のポリエステルポリオー ル類が好ましい。更に、活性水素原子を有す る官能基が3つ以上のポリエステルポリオー 類が好ましい。活性水素原子を有する官能 が3つ以上の場合、金属水和物との混合・混 時、及び成型時に気泡が生じ難くなるため 容易に混練することができ、強度の高い均 な厚みの成型体を安定して製造することが きる。このため、優れた耐水性を発揮する とができる。

 なお、活性水素原子を有する官能基とし は水酸基が挙げられる。また、ポリエステ ポリオールの分子量としては、好ましくは5 00~10000、より好ましくは1000~5000である。

 上記ポリオール類と組み合わせて使用で るイソシアネート類としては、4,4-ジフェニ ルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4-トリレン ジイソシアネート(TDI)、1,3-キシリレンジイソ シアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシア ート(HMDI)、ポリメチレンポリフェニルポリ ソシアネート(ポリメリックMDI)、1,5-ナフタ ンジイソシアネート(NDI)等が挙げられる。 た、上記イソシアネート類を水や低級1価又 多価アルコールで変性したもの;イソシアネ ート類とポリオール類とを反応させた末端イ ソシアネート基含有ウレタンプレポリマー; 端イソシアネート基含有ウレタンプレポリ ーを水や低級1価又は多価アルコールで変性 たもの;並びに、末端イソシアネート基含有 ウレタンプレポリマーとイソシアネート類の 一種又は二種以上の混合物が使用可能である 。

 上記イソシアネート類の中でも、特にヘ サメチレンジイソシアネート(HMDI)が好まし 。この場合、金属水和物との混合・混練時 及び成型時に気泡が生じ難く、圧延性にも れるため強度の高い均一な厚みの成型体を 定して製造することができる。また、成型 の柔軟性、可撓性にも優れる。

 ウレタン樹脂を用いる場合には、硬化触 を併用することができる。硬化触媒は、イ シアネート基が反応して硬化を促進させる 質である。硬化触媒としては、アミン系触 、有機金属系触媒、無機系触媒等が挙げら る。例えば、アミン系触媒としては、エチ ンジアミン、トリエチレンジアミン、トリ チルアミン、エタノールアミン、ジエタノ ルアミン、ヘキサメチレンジアミン等が挙 られる。また、これらのアミンの誘導体や 剤との混合物も挙げられる。より具体的に 、有機金属系触媒としては、ジブチルスズ ラウレート、ジブチルスズジアセテート、 酸カリウム等が挙げられる。無機系触媒と ては、塩化スズ等が挙げられる。

 エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA とエピクロルヒドリン等の縮合反応により得 られるエピ-ビス型のビスフェノールA型エポ シ樹脂;ビスフェノールF型エポキシ樹脂;ビ フェノールAD型エポキシ樹脂が一般的に用 られる。また、その他にフェノールノボラ ク型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラ ク型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン エポキシ樹脂等が挙げられる。その他、特 なものとして、β-メチルエピクロ型、グリ ジルエーテル型、グリシジルエステル型、 リグリコールエーテル型、グリコールエー ル型、ウレタン変性エポキシ樹脂等のエポ シ樹脂も使用できる。また、稀釈剤としてn -ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシ ルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエ ーテル、スチレンオキサイド、フェニルグリ シジルエーテル、クレジルグリシジルエーテ ル、グリシジルメタクリレート、ビニルシク ロヘキセンモノエポキサイド、ジグリシジル エーテル等を併用することができる。エポキ シ樹脂の分子量は、好ましくは100~2000、より ましくは200~1000である。

 エポキシ樹脂は、硬化剤と組み合わせて 用できる。硬化剤としては、エチレンジア ン、ジエチレントリアミン、トリエチレン トラミン、テトラエチレンペンタミン、イ ノビスプロピルアミン(ジプロピレントリア ミン)、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、1,3 ,6-トリスアミノメチルヘキサン、ポリメチレ ンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジア ミン、ポリエーテルジアミン、ジメチルアミ ノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピル アミン、アミノエチルエタノールアミン等の 脂肪族アミン類;メンセンジアミン、イソホ ジアミン、ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘ シル)メタン、N-アミノエチルピペラジン、 タキシリレンジアミン等の脂環族ポリアミ ;メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェ ルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、 ンジルジメチルアミン、ジメチルアミノメ ルベンゼン等の芳香族アミン;ポリアミンエ ポキシ樹脂アダクト、ポリアミン-エチレン キシドアダクト、ポリアミン-プロピレンオ シドアダクト、シアノエチル化ポリアミン ケチミン、芳香族酸無水物、環状脂肪族酸 水物、脂肪族酸無水物、ハロゲン化酸無水 ;ダイマー酸とポリアミンの縮合によって生 成するポリアミド樹脂が挙げられる。

 上記可塑剤としては、例えば、フタル酸 オクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブ ルベンジル等のフタル酸エステル類;アジピ ン酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、セ バシン酸ジブチル、オレイン酸ブチル等の脂 肪族カルボン酸エステル類;ペンタエリスリ ールエステル等のアルコールエステル類;リ 酸トリオクチル、リン酸トリクレジル等の ン酸エステル類;パラフィン、塩素化パラフ ィン等が挙げられる。これらの可塑剤は、単 独又は2種以上で使用することができる。

 有機樹脂成分に上記可塑剤を含むことに り、有機樹脂成分の粘度を最適化すること できる。このため、金属水和物と混練が容 となる。更には、混合・混練時、及び成型 に、気泡が混入及び発生し難くなり、成型 の耐水性を向上させることができる。

 可塑剤の添加量は、有機樹脂100重量部に し、通常300重量部以下、好ましくは5重量部 ~300重量部、より好ましくは10重量部~150重量 である。300重量部を超える場合、成型体表 のタック性が高く、強度が低下し易い。

 上記金属水和物は、含水量が6重量%以上で り、且つ、脱水又は分解温度が50~200℃であ ものを用いる。なお、本発明で用いる金属 和物は、一般式MX・nH 2 O等で表される無機化合物の水和物である。

 このような化合物MX・nH 2 Oは、Mが少なくとも1種以上の金属陽イオンを 含み、Xが1種又は2種以上の陰イオンからなる 化合物である。これらの金属水和物の含水量 は、好ましくは10~70重量%、より好ましくは30~ 50重量%である。その含水量は、示差熱分析(TG -DTA)によって求めることができる。含水量が6 重量%未満の場合、火災等に必要な吸熱性を 揮することができない。また、含水量が70重 量%を超える場合、耐久性、耐水性が低下す 場合がある。

 本発明で用いる金属水和物としては、金 水和物の脱水又は分解温度が50~200℃であれ よいが、80~150℃が好ましい。脱水温度又は 解温度が50℃未満の場合、常温で脱水する それがあり、200℃を超える場合、火災初期 吸熱性が発揮できない。なお、脱水又は分 温度は、「化学便覧 基礎編 改訂5版」(日 化学会編)で規定されている温度である。

 本発明では、特に金属水和物の含水量が3 0~50重量%であり、脱水又は分解温度が80~150℃ ある場合、火災時に金属水和物の吸熱作用 より100℃付近における基材の温度上昇を効 的に抑制することができる。

 上記金属水和物としては、例えば、硫酸 ンモニウムアルミニウム12水和物、硫酸ナ リウムアルミニウム12水和物、硫酸アルミニ ウム27水和物、硫酸アルミニウム18水和物、 酸アルミニウム16水和物、硫酸アルミニウム 10水和物、硫酸アルミニウム6水和物、硫酸カ リウムアルミニウム12水和物、硫酸鉄7水和物 、硫酸鉄9水和物、硫酸カリウム鉄12水和物、 硫酸マグネシウム7水和物、硫酸ナトリウム10 水和物、硫酸ニッケル6水和物、硫酸亜鉛7水 物、硫酸ベリリウム4水和物、硫酸ジルコニ ウム4水和物等の硫酸塩;亜硫酸亜鉛2水和物、 亜硫酸ナトリウム7水和物等の亜硫酸塩;リン アルミニウム2水和物、リン酸コバルト8水 物、リン酸マグネシウム8水和物、リン酸マ ネシウムアンモニウム6水和物、リン酸水素 マグネシウム3水和物、リン酸水素マグネシ ム7水和物、リン酸亜鉛4水和物、リン酸二水 素亜鉛2水和物等のリン酸塩;硝酸アルミニウ 9水和物、硝酸亜鉛6水和物、硝酸カルシウ 4水和物、硝酸コバルト6水和物、硝酸ビスマ ス5水和物、硝酸ジルコニウム5水和物、硝酸 リウム6水和物、硝酸鉄6水和物、硝酸鉄9水 物、硝酸ニッケル6水和物、硝酸マグネシウ ム6水和物等の硝酸塩;酢酸亜鉛2水和物、酢酸 コバルト4水和物等の酢酸塩;塩化コバルト6水 和物、塩化鉄4水和物等の塩化物塩、ホウ砂( ホウ酸ナトリウム5水和物、四ホウ酸ナトリ ウム10水和物)、八ホウ酸二ナトリウム四水物 、ホウ酸亜鉛3.5水和物等のホウ酸塩等の金属 水和塩等が挙げられる。これらは、単独又は 2種以上で使用することができる。

 上記金属水和物の中では硫酸塩が好まし 、その中でも硫酸アルミニウムの水和物が ましい。詳細な作用機構は明らかでないが 硫酸アルミニウムの水和物の場合、脱水又 分解反応と同時に硫酸アルミニウムが中空 子を形成し、更に高温になると粒子どうし 融着し断熱層を形成するため、高温での温 上昇を抑制することができると推察される

 硫酸塩とホウ酸塩を混合して使用するこ により、更に成型体の耐水性を向上させる とができる。また、ホウ酸化合物は、燃焼 に脱水又は分解反応と同時に溶解し、燃焼 渣がガラス状に固化するため、成型体の割 や脱落の発生を抑制する働きがある。なお 硫酸塩とホウ酸塩の混合比(重量比)は、99:1~ 30:70が好ましい。

 金属水和物が上記の条件を満たす場合、 えば基材が火災時に燃焼熱に晒されると、 熱性を有する組成物中の金属水和物が脱水 、その吸熱作用により、基材の温度上昇が 制される。

 有機樹脂成分と金属水和物の混合比は、 量比で5:95~90:10とする。その中でも好ましく は10:90~60:40である。特に、耐火被覆材として 用する場合、重量比で10:90~60:40、好ましく 15:85~50:50、より好ましくは15:85~40:60、最も好 しくは15:85~35:65である。重量比で10:90より有 機樹脂成分が少ない場合には、充分な耐久性 、耐水性が得られない場合がある。重量比で 60:40より有機樹脂成分が多い場合は、耐火性 が不十分となる場合がある。

 これらの成分以外にも、必要に応じて、 維材料、着色顔料、分散剤、難燃剤、撥水 、充填材、骨材等を適宜配合できる。これ は、1種又は2種以上で使用できる。

 繊維材料としては、ロックウール、ガラ 繊維、アルミニウム繊維、ステンレス繊維 シリカ-アルミナ繊維、カーボン繊維等の無 機繊維;パルプ繊維、ポリプロピレン繊維、 ニル繊維、アラミド繊維等の有機繊維が挙 られる。繊維材料を配合することにより、 型体を補強するとともに、柔軟性を向上す ことができる。

 着色顔料としては、一般の塗料用顔料(有 機顔料・無機顔料)が使用できる。特に、二 化チタン、炭化ケイ素、アルミナ、ベンガ 、黄色酸化鉄、チタンイエロー、クロムグ ーン、群青、コバルトブルー等の無機顔料 好ましい。更に、耐火性能をより高めるた に膨張性黒鉛、未膨張バーミキュライト等 配合してもよい。

 難燃剤は、一般に、火災時に脱水冷却効 、不燃性ガス発生効果、バインダー炭化促 効果等の少なくとも1つの効果を発揮し、バ インダーの燃焼を防止又は抑制する。本発明 において、難燃剤としては、公知の耐火塗料 及び/又はシートで用いる難燃剤と同じもの 使用できる。

 難燃剤としては、例えば、トリクレジル スフェート、ジフェニルクレジルフォスフ ート、ジフェニルオクチルフォスフェート トリ(β-クロロエチル)フォスフェート、ト ブチルフォスフェート、トリ(ジクロロプロ ル)フォスフェート、トリフェニルフォスフ ェート、トリ(ジブロモプロピル)フォスフェ ト、クロロフォスフォネート、ブロモフォ フォネート、ジエチル-N, N-ビス(2-ヒドロキ シエチル)アミノメチルフォスフェート、ジ( リオキシエチレン)ヒドロキシメチルフォス フォネート等の有機リン系化合物;塩素化ポ フェニル、塩素化ポリエチレン、塩化ジフ ニル、塩化トリフェニル、五塩化脂肪酸エ テル、パークロロペンタシクロデカン、塩 化ナフタレン、テトラクロル無水フタル酸 の塩素化合物;三酸化アンチモン、五塩化ア チモン等のアンチモン化合物;三塩化リン、 五塩化リン、リン酸アンモニウム、ポリリン 酸アンモニウム等のリン化合物;その他ホウ 亜鉛、ホウ酸ソーダ等の無機質化合物等が げられる。これらは、単独又は2種以上で使 することができる。

 分散剤としては、アニオン性、カチオン 、ノニオン性、高分子タイプのものを使用 きるが、特に、酸価が0~400、アミン価が0~200 であるものが好ましい。特に、本発明では酸 価が0~100、アミン価が0~100であるものが好ま く、酸価が20~60、アミン価が20~60であるもの より好ましく、酸価が30~50、アミン価が30~50 であるものが最も好ましい(更に好ましくは 量である)。

 分散剤の作用機構は明確ではないが、有 樹脂成分と金属水和物との混合・混練時の 度を最適化し、分散性に優れる。このため 金属水和物が均一に分散され、柔軟性、可 性に優れる組成物及び成型体を製造するこ ができる。

 分散剤としては、具体的には、長鎖ポリ ミノアマイドと酸ポリマーの塩、ポリアミ アマイドのポリカルボン酸塩、長鎖ポリア ノアマイドと極性酸エステルの塩、酸性基 有するコポリマー、水酸基含有カルボン酸 ステル、アルキロールアミノアマイド、顔 に親和性のあるアクリル系共重合物、不飽 ポリカルボン酸ポリアミノアマイド、酸性 リマーのアルキルアンモニウム塩、顔料に 和性のある共重合物のリン酸エステル塩、 料に親和性のあるブロック共重合物、酸基 含むブロック共重合物のアルキルアンモニ ム塩、変性アクリル系ブロック共重合物、 料に親和性のあるアクリル系共重合物、不 和ポリカルボン酸ポリマー又は不飽和ポリ ルボン酸ポリマーとポリシロキサン、不飽 ポリカルボン酸ポリマー、高分子共重合体 アルキルアンモニウム塩、顔料親和性基を する高分子共重合体、不飽和酸性ポリカル ン酸ポリエステルとポリシロキサン、等が げられる。以上のような成分は、それぞれ1 種又は2種以上で使用することができる。

 撥水剤としては、例えば、パラフィンワ クス、ポリエチレンワックス、アクリル・ チレン共重合体ワックス等のワックス系撥 剤;シリコーン樹脂、ポリジメチルシロキサ ン、アルキルアルコキシシラン等のシリコー ン系撥水剤;パーフロロアルキルカルボン酸 、パーフロロアルキルリン酸エステル、パ フロロアルキルトリメチルアンモニウム塩 のフッ素系撥水剤等が挙げられる。

 本発明では特に、アルキル基の炭素数が3 ~12であるアルキルアルコキシ化合物(以下、 に「アルキルアルコキシシラン化合物」と 言う。)を含むシリコーン系撥水剤を使用す ことが好ましい。

 このようなアルキルアルコキシシラン化 物は、珪素原子にアルキル基とアルコキシ 基が結合した化合物であり、例えば下記式( 1)で示される化合物及び/又はその縮合物を使 用することができる。

 R 1 -Si(OR 2 ) (1)
 上記式(1)で示される化合物としては、例え 、プロピルトリメトキシシラン、プロピル リエトキシシラン、ブチルトリメトキシシ ン、ブチルトリエトキシシラン、ペンチル リメトキシシラン、ペンチルトリエトキシ ラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキ ルトリエトキシシラン、ヘプチルトリメト シシラン、ヘプチルトリエトキシシラン、 クチルトリメトキシシラン、オクチルトリ トキシシラン、ノニルトリメトキシシラン ノニルトリエトキシシラン、デシルトリメ キシシラン、デシルトリエトキシシラン、 ンデシルトリメトキシシラン、ウンデシル リエトキシシラン、ドデシルトリメトキシ ラン、ドデシルトリエトキシシラン等が挙 られる。

 アルキルアルコキシシラン化合物として 、アルキル基の炭素数が3~12(好ましくは5~8) ものを使用する。アルキル基は、その一部 ハロゲン等で置換されたものであってもよ 。アルキル基の炭素数が上記範囲内であれ 、耐水性において優れた性能を発揮するこ ができる。

 アルキルアルコキシシラン化合物におけ アルコキシル基としては、その炭素数が1~8( 好ましくは1~4、より好ましくは1~2)のものが げられ、特に炭素数1のメトキシ基が好適で る。アルコキシル基の炭素数が上記範囲で れば、耐水性等の性能において有利な効果 得ることができる。

 撥水剤は、有機樹脂成分100重量部に対し 0.2~10重量部が好ましく、0.3~5重量部がより ましい。0.2重量部よりも少ない場合には、 水効果が得られ難く、10重量部を超える場合 には有機樹脂の硬化を阻害するおそれがある 。

 充填剤としては、例えば、タルク、炭酸 ルシウム、炭酸ナトリウム、酸化アルミニ ム、酸化亜鉛、シリカ、粘土、クレー、シ ス、珪砂、珪石粉、石英粉、アルミナ、ホ 酸亜鉛、硫酸バリウム、マイカガラス粉末 が挙げられる。

 骨材としては、天然又は人工のいずれで よく、着色されていてもよい。骨材として 例えば、パーライト、膨張頁岩、膨張バー キュライト、軽石、シラスバルーン、ガラ バルーン、中空樹脂ビーズ、ALC粉砕物、ア ミノシリケート発泡体等の軽量骨材を使用 た場合、成型体の耐熱性、柔軟性を向上さ ることができる。

 本発明の吸熱性組成物は、上記有機樹脂 分と金属水和物とを必須成分とし、これら 必要に応じて添加剤を加えて混練すること より得られる。また、本発明の吸熱性成型 は、上記組成物を成型することにより得ら る。

 吸熱性組成物を調製する際の混練及び成 時の温度は、適宜設定することができるが 通常は常温でよい。但し、加熱する場合は 金属水和物の脱水又は分解温度未満とする また、本発明では混練時に、必要に応じて 媒を添加できるが、この場合、非水系溶媒 好ましく、水は使用しない。

 吸熱性成型体を製造するには、例えば、 熱性組成物を型枠内に流し込み、乾燥後に 型する方法、吸熱性組成物を塗工機によっ 離型紙に塗付した後に巻き取る方法、吸熱 組成物をペレット状にした後に押し出し成 機によってシート状に加工する方法、バン リーミキサー、ミキシングロール等で混練 た吸熱性組成物を複数の熱ロールからなる レンダによって圧延してシート状に加工す 方法等が採用できる。

 吸熱性成型体を耐火被覆材として使用す 場合の厚みは、耐火性能、適用部位等によ 適宜設定すれば良いが、通常は1~20mm程度、 ましくは2~10mmとする。1mm未満の場合には、 分な耐火性能が得られないことがある。20mm を超える場合は、厚みに相当するだけの耐火 性能が十分に得られない場合がある。但し、 耐火性能、適用部位等によっては必ずしもこ のような厚みに限定されない。

 また、本発明の吸熱性成型体は、有機樹脂 分中に均一、且つ、緻密に金属水和物が分 した状態となる。このため、火災時の金属 和物の脱水反応が緩やかに進行し、100℃付 の鋼材温度上昇を抑制する効果が高い。本 明では成型体の密度を0.8~4g/cm 3 に設定し、好ましくは1~2.4g/cm 3 、より好ましくは1.2~2g/cm 3 である。かかる密度に設定することにより、 高い吸熱性能(耐火性能等)が得られる。

 成型体の密度が0.8g/cm 3 より小さいフォーム状の成型体のような場合 、成型体内部又は外部へ通じる空隙により、 火災時に成型体中に含まれる金属水和物の脱 水、気化反応が瞬時に起こり、水の蒸発潜熱 により得られる吸熱効果が得られ難くなるた め、基材の温度上昇抑制を十分に満足できな いおそれがある。また、フォーム状の成型体 は、空隙により金属水和物の含有量も制限さ れるため、十分な吸熱性能を得るには成型体 の厚みを大きくすることが必要となる。更に 、空隙内に容易に水が浸透するため耐水性に 劣り、水が接触した場合、金属水和物の溶解 、流出、又は他に水溶性の金属塩が共存する 場合は、新たな金属塩を生成する可能性があ り、著しく吸熱性能を低下させるおそれがあ る。

 成型体の密度が4g/cm 3 より大きい場合はそれ自身の重量が大きいた め、柱等の垂直面又は梁の下面等へ接着した 際に脱落が生じる可能性があり、好ましくな い。

 なお、密度は、成型体の重量をその体積 除した値である。

 本発明では、吸熱性成型体に、必要に応じ 例えば、織布、不織布、ガラス不織布、セ ミックペーパー、合成紙、ガラスクロス、 ッシュ等の補強層、アルミニウム箔、アル ニウム箔・合成樹脂積層シート、アルミニ ム箔・クラフト紙積層シート、アルミニウ 箔・ガラス織布積層シート、アルミニウム ・メッシュ積層シート、アルミニウム板、 ラー鋼板、ステンレス鋼板等の熱反射層を 層することができる。積層形態としては、 属水和物の吸熱作用による温度上昇抑制を 的とする、建物の梁、柱、壁、天井、床、 線やケーブル及びそれらを収納したパイプ ケース等の基材(以下、単に「基材」とも言 う。)と接する面を「成型体裏面」、その反 側を「成型体表面」とすると、
1.成型体裏面に補強層を積層する
2.成型体裏面及び、成型体の内部に補強層を 数積層する
3.成型体表面に熱反射層を積層する
4.上記1.又は2.と上記3.を適宜組み合わせ積層 る
等が挙げられる。本発明では特に、上記4.の 層形態が好ましい。

 成型体裏面に、ガラス不織布、ガラスメ シュ等の補強層を積層することにより、接 剤を介して基材に成型体を貼り付けた際、 材との密着性が向上し、成型体がズレ落ち のを防止でき、火災時の耐火性が向上する 更に、成型体表面にアルミニウム箔、アル ニウム箔・ガラス不織布積層シート、アル ニウム箔・メッシュ積層シート、アルミニ ム箔・合成樹脂積層シート等の熱反射層を 層することにより、火災時、金属水和物の 水速度を制御でき、基材温度の上昇を抑制 ることができる。また、ウレタンフォーム の断熱層を積層することにより、断熱性を 上させることもできる。

 上記の積層体を形成する場合、例えば、 熱性成型体を加工する際に同時に積層させ り、成型体加工後に接着剤を使用して積層 せたりすることができる。

 本発明では、吸熱性成型体表面又は熱反 層に必要に応じ上塗層を積層することもで る。上塗層は、公知の水性型又は溶剤型塗 の塗付、又は、化粧部材のラミネートによ て形成することができる。上塗層は、例え 、アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、アク ルシリコン樹脂系、フッ素樹脂系等の塗料 塗付することによって形成することができ 。これらの塗装は、公知の塗装方法によれ 良く、スプレー、ローラー、刷毛等の塗装 具を使用することができる。

 本発明の吸熱性成型体は、建築物の柱や 、天井等の耐火、断熱、防炎用材料、電線 ケーブル等の各種基材への被覆材として使 することができ、100℃付近での温度上昇を 果的に抑制することができる。基材へ被覆 る際は、本発明の効果を阻害しない限り、 機樹脂等の接着剤を使用して直接又は間接 被覆することができる。

 以下に試験例を示して本発明をより具体 に説明する。但し、本発明は以下の試験例 限定されない。

(試験例1)
 ポリオールA:12.0重量部、パラフィン(可塑剤 ):8.0重量部、含水量約48重量%の硫酸アルミニ ム18水和物(分解温度:86.5℃):80重量部、分散 :3.2重量部、イソシアネートA:1.02重量部、ウ レタン樹脂硬化触媒:0.1重量部を常温下(25℃) 混合して混練物を得た。混練物を型枠(300mm 300mm)に充填し、25℃で7日間養生・硬化させ その後脱型し、柔軟性のあるシート状の成 体1を得た。成型体1の厚さは2.5mm、密度は1.50 g/cm 3 であった。

 また、作製した成型体1について以下の評 価を実施した。

(強度試験)
 直径10mmの円盤状の軸を取り付けたプッシュ プルスケール(株式会社今田製作所製)を用い 、成型体1の上方からストローク長2.0mmで押 込み、圧縮強度を測定した。結果を表1に示 す。

(耐水性試験A)
 成型体1を75×75mmに切断し、常温下、水に24 間浸漬させ、浸漬前後の外観を目視で評価 た。評価は、10:異常なし~1:形状崩壊として10 段階で行った。結果を表1に示す。

(耐水性試験B)
 成型体1を75×75mmに切断し、常温下、水に72 間浸漬させ、浸漬前後の外観を目視で評価 た。評価は、10:異常なし~1:形状崩壊として10 段階で行った。結果を表1に示す。

(耐火性能試験)
 有機系接着剤を用いて成型体1を鋼板(150mm×1 50mm×6mm)に貼り付けて試験体とした。試験体 用いてISO834の標準加熱曲線に従って60分の加 熱試験を行い、60分後の鋼材裏面の温度を熱 対にて測定した。評価は、5段階で行った。
A:500℃未満
B:500℃以上、550℃未満
C:550℃以上、600℃未満
D:600℃以上、650℃未満
E:650℃以上、または試験不可

 なお、成型体の製造においては、以下の原 を使用した。
・ポリオールA:3官能ポリエステルポリオール (分子量:4600、水酸基価:36)
・ポリオールB:2官能ポリエステルポリオール (分子量:1000、水酸基価:110)
・エポキシ樹脂:ビスフェノールA型(分子量:40 0、エポキシ当量:190)
・分散剤:酸-塩基化合物(酸価/アミン価=40/40)
・触媒:ジブチルスズジラウレート
・変性脂肪族アミン:イソホロジアミン
・イソシアネートA:ポリメリックMDI(NCO%:30.1%)
・イソシアネートB:ヘキサメチレンジイソシ ネート(HMDI)(NCO%:20.5%)
・撥水剤:シリコーン系撥水剤

(試験例2)
 ポリオールA:9.0重量部、ポリオールB:3.0重量 部、パラフィン(可塑剤):8.0重量部、含水量約 48重量%の硫酸アルミニウム18水和物(分解温度 :86.5℃):80重量部、分散剤:3.2重量部、イソシ ネートA:1.58重量部、ウレタン樹脂硬化触媒:0 .1重量部を常温下(25℃)で混合して混練物を得 た。混練物を型枠(300mm×300mm)に充填し、25℃ 7日間養生・硬化させ、その後脱型し、柔軟 のあるシート状の成型体2を得た。成型体2 厚さは2.5mm、密度は、1.50g/cm 3 であった。

 作製した成型体2について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例3)
 ポリオールB:12.0重量部、パラフィン(可塑剤 ):8.0重量部、含水量約48重量%の硫酸アルミニ ム18水和物(分解温度:86.5℃):80重量部、分散 :3.2重量部、イソシアネートA:3.3重量部、ウ タン樹脂硬化触媒0.1:重量部を常温下(25℃) 混合して混練物を得た。混練物を型枠(300mm× 300mm)に充填し、25℃で7日間養生・硬化させ、 その後脱型し、柔軟性のあるシート状の成型 体3を得た。成型体3の厚さは2.5mm、密度は、1. 45g/cm 3 であった。

 作製した成型体3について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例4)
 ポリオールA:20.0重量部、パラフィン(可塑剤 ):13.0重量部、含水量約48重量%の硫酸アルミニ ウム18水和物(分解温度:86.5℃):67重量部、分散 剤:2.4重量部、イソシアネートA:1.79重量部、 レタン樹脂硬化触媒:0.1重量部を常温下(25℃) で混合して混練物を得た。混練物を型枠(300mm ×300mm)に充填し、25℃で7日間養生・硬化させ その後脱型し、柔軟性のあるシート状の成 体4を得た。成型体4の厚さは2.5mm、密度は、 1.40g/cm 3 であった。

 作製した成型体4について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例5)
 エポキシ樹脂:10.0重量部、パラフィン(可塑 ):8.0重量部、含水量約48重量%の硫酸アルミ ウム18水和物(分解温度:86.5℃):80重量部、分 剤:3.2重量部、変性脂肪族アミン(エポキシ樹 脂硬化剤):3.01重量部を常温下(25℃)で混合し 混練物を得た。混練物を型枠(300mm×300mm)に充 填し、25℃で7日間養生・硬化させ、その後脱 型し、硬質なシート状の成型体5を得た。成 体5の厚さは2.5mm、密度は、1.51g/cm 3 であった。

 作製した成型体5について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例6)
 ポリオールA:24.0重量部、パラフィン(可塑剤 ):16.0重量部、含水量約48重量%の硫酸アルミニ ウム18水和物(分解温度:86.5℃):60重量部、分散 剤:2.4重量部、イソシアネートA:2.15重量部、 レタン樹脂硬化触媒:0.1重量部を常温下(25℃) で混合して混練物を得た。混練物を型枠(300mm ×300mm)に充填し、25℃で7日間養生・硬化させ その後脱型し、柔軟性のあるシート状の成 体6を得た。成型体6の厚さは2.5mm、密度は、 1.36g/cm 3 であった。

 作製した成型体6について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例7)
 ポリオールA:36.0重量部、パラフィン(可塑剤 ):24.0重量部、含水量約48重量%の硫酸アルミニ ウム18水和物(分解温度:86.5℃):40重量部、分散 剤:1.6重量部、イソシアネートA:3.23重量部、 レタン樹脂硬化触媒:0.1重量部を常温下(25℃) で混合して混練物を得た。混練物を型枠(300mm ×300mm)に充填し、25℃で7日間養生・硬化させ その後脱型し、柔軟性のあるシート状の成 体7を得た。成型体7の厚さは2.5mm、密度は、 1.22g/cm 3 であった。

 作製した成型体7について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例8)
 ポリオールA:12.0重量部、パラフィン(可塑剤 ):8.0重量部、含水量約48重量%の硫酸アルミニ ム18水和物(分解温度:86.5℃):80重量部、分散 3.2重量部、水:5.0重量部、イソシアネートA:1 .07重量部、ウレタン樹脂硬化触媒:0.1重量部 常温下(25℃)で混合して混練物を得た。混練 を型枠(300mm×300mm)に充填し、25℃で7日間養 ・硬化させ、その後脱型し、フォーム状の 型体8を得た。成型体8の密度は、0.04g/cm 3 であった。

 この成型体8を厚さ2.5mmに切り出し、成型 1と同様の評価を実施した。

(試験例9)
 含水量約48重量%の硫酸アルミニウム18水和 (分解温度:86.5℃):80重量部、分散剤:3.2重量部 、水:50重量部、イソシアネートA:100重量部、 レタン樹脂硬化触媒:0.1重量部を常温下(25℃ )で混合して混練物を得た。混練物を型枠(300m m×300mm)に充填し、25℃で7日間養生・硬化させ 、その後脱型し、フォーム状の成型体9を得 。成型体9の密度は、0.01g/cm 3 であった。

 この成型体9を厚さ2.5mmに切り出し、成型 1と同様の評価を実施した。

(試験例10)
 ポリオールA:12.0重量部、パラフィン(可塑剤 ):8.0重量部、含水量約48重量%水酸化アルミニ ム(分解温度:300℃):80重量部、分散剤:3.2重量 部、イソシアネートA:1.07重量部、ウレタン樹 脂硬化触媒:0.1重量部を常温下(25℃)で混合し 混練物を得た。混練物を型枠(300mm×300mm)に 填し、25℃で7日間養生・硬化させ、その後 型し、柔軟性のあるシート状の成型体10を得 た。成型体10の厚さは2.5mm、密度は、2.06g/cm 3 であった。

 作製した成型体10について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例11)
 スチレンアクリル樹脂(熱可塑性樹脂):0.8重 部、エチレンアクリル樹脂(熱可塑性樹脂):3 .2重量部、パラフィン(可塑剤):16重量部と、 水量約48重量%の硫酸アルミニウム18水和物( 解温度:86.5℃):80重量部を予め混合し、加圧 ーダーで混練してシート用混練物を調製し 。圧延ローラーでシート厚みが2.5mmとなるよ うに上記混練物を圧延してシート化した。こ の場合、85℃の混練温度が必要であった。成 体11の厚さは2.5mm、密度は、1.52g/cm 3 であった。

 作製した成型体11について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例12)
 スチレンアクリル樹脂(熱可塑性樹脂):3.6重 部、エチレンアクリル樹脂(熱可塑性樹脂):1 4.4重量部、パラフィン(可塑剤):2.0重量部と、 含水量約48重量%の硫酸アルミニウム18水和物( 分解温度:86.5℃):80重量部を予め混合し、加圧 ニーダーで混練してシート用混練物を調製し ようとした。この場合、150℃の混練温度が必 要であり、硫酸アルミニウム18水和物中の水 が一気に脱水するため混練が不可能であっ 。

 次いで、吸熱性を有する成型体の積層体 評価した。

(試験例13)
 型枠内に予めガラス不織布(厚さ0.22mm、質量 25g/m 2 )を敷き、試験例1と同様の成型体用混練物を 填し、さらにその上に、前記同様のガラス 織布を積層させ、25℃で7日間養生・硬化さ 、その後脱型し、シート状の成型体13を得 。成型体13の厚さは2.5mm、密度は、1.52g/cm 3 であった。

 作製した成型体13について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例14)
 型枠内に予めガラス不織布(厚さ0.22mm、質量 25g/m 2 )を敷き、試験例1と同様の成型体用混練物を 填し、さらにアルミニウム箔・メッシュ積 シート(厚さ0.15mm、質量230g/m 2 )を積層させ、25℃で2時間硬化7日間養生・硬 させ、その後脱型し、シート状の成型体14 得た。成型体14の厚さは2.5mm、密度は、1.53g/c m 3 であった。

 作製した成型体14について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例15)
 ポリオールA:15.8重量部、パラフィン(可塑剤 ):12.0重量部、含水量約48重量%の硫酸アルミニ ウム18水和物(分解温度:86.5℃):70重量部、分散 剤:2.8重量部、イソシアネートB:2.2重量部、ウ レタン樹脂硬化触媒:0.1重量部を常温下(25℃) 混合して混練物を得た。混練物を型枠(300mm 300mm)に充填し、25℃で7日間養生・硬化させ その後脱型し、柔軟性のあるシート状の成 体15を得た。成型体15の厚さは2.5mm、密度は 1.51g/cm 3 であった。

 作製した成型体15について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例16)
 ポリオールA:15.8重量部、パラフィン(可塑剤 ):12.0重量部、含水量約48重量%の硫酸アルミニ ウム18水和物(分解温度:86.5℃):70重量部、分散 剤:2.3重量部、撥水剤:0.5重量部、イソシアネ トB:2.2重量部、ウレタン樹脂硬化触媒:0.1重 部を常温下(25℃)で混合して混練物を得た。 混練物を型枠(300mm×300mm)に充填し、25℃で7日 養生・硬化させ、その後脱型し、柔軟性の るシート状の成型体16を得た。成型体16の厚 さは2.5mm、密度は、1.50g/cm 3 であった。

 作製した成型体16について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例17)
 ポリオールA:15.8重量部、パラフィン(可塑剤 ):12.0重量部、含水量約48重量%の硫酸アルミニ ウム18水和物(分解温度:86.5℃):70重量部、分散 剤:2.0重量部、撥水剤:0.8重量部、イソシアネ トB:2.2重量部、ウレタン樹脂硬化触媒:0.1重 部を常温下(25℃)で混合して混練物を得た。 混練物を型枠(300mm×300mm)に充填し、25℃で7日 養生・硬化させ、その後脱型し、柔軟性の るシート状の成型体17を得た。成型体17の厚 さは2.5mm、密度は、1.50g/cm 3 であった。

 作製した成型体17について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例18)
 ポリオールA:15.8重量部、パラフィン(可塑剤 ):12.0重量部、含水量約48重量%の硫酸アルミニ ウム18水和物(分解温度:86.5℃):35重量部、ホウ 砂(四ホウ酸ナトリウム5水和物、脱水温度:150 ℃):35重量部、分散剤2.8重量部、イソシアネ トB:2.2重量部、ウレタン樹脂硬化触媒:0.1重 部を常温下(25℃)で混合して混練物を得た。 練物を型枠(300mm×300mm)に充填し、25℃で7日 養生・硬化させ、その後脱型し、柔軟性の るシート状の成型体18を得た。成型体18の厚 は2.5mm、密度は、1.47g/cm 3 であった。

 作製した成型体18について、成型体1と同 の評価を実施した。

(試験例19)
 型枠内に予めガラス不織布(厚さ0.22mm、質量 25g/m 2 )を敷き、試験例15と同様の成型体用混練物を 充填し、さらにアルミニウム箔・メッシュ積 層シート(厚さ0.15mm、質量230g/m 2 )を積層させ、25℃で2時間、常温で7日間養生 硬化させ、その後脱型し、シート状の成型 19を得た。成型体19の厚さは2.5mm、密度は、1 .49g/cm 3 であった。

 作製した成型体19について、成型体1と同 の評価を実施した。

 試験例1~19の結果を表1に示す。

 試験例1~6では、耐火性能試験は概ね良好 結果であった。また、試験例1、2、4、6にお いては、強度、耐水性に関しても良好な結果 であった。試験例7、10では、成型体の強度、 耐水性は良好な結果であった。

 一方、試験例8、9では、成型体がフォー 状となり、強度、耐水性、耐火性能が劣る 果であった。試験例11、12は、熱可塑性樹脂 用い成型体の作製を試みたが、試験例11で 、硫酸アルミニウム18水和物の分解温度以下 の温度で混練することで可塑剤が過剰に必要 となり、作製した成型体の耐水性、耐火性に 劣る結果であった。また、試験例12では、150 の混練温度が必要であり、硫酸アルミニウ 18水和物中の水分が一気に脱水するため混 が不可能であった。

 また、試験例13、14の積層体では、試験例 1~12と比べて強度、耐水性、耐火性能全てに いて良好な結果であった。

 試験例15~19では、耐火性能試験、強度に して良好な結果であった。また、可撓性、 型性に優れる結果であった。更に、試験例16 、17、18、19に関しては、耐水性にも優れる結 果であった。