Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HEAT-SHRINKABLE POLYESTER FILM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/084420
Kind Code:
A1
Abstract:
A heat-shrinkable polyester film suitable for the use as labels for bottles which exhibits at least a high heat shrinkage factor and little causes whitening even when heat-shrunken, specifically, a heat-shrinkable polyester film which exhibits a heat shrinkage factor of 30 to 60% in the main shrinkage direction when immersed in hot water of 95±0.5°C for 10 seconds and which elongates in the direction perpendicular to the main shrinkage direction when immersed in hot water kept at a temperature of 59.5 to 90.5°C (with a tolerance of ±0.5°C) for 10 seconds. It is preferable that the film exhibit a heat shrinkage factor of less than 40% in the main shrinkage direction when immersed in hot water of 80±0.5°C for 10 seconds.

Inventors:
INAGAKI KYOKO (JP)
HASHIMOTO MASATOSHI (JP)
ITO HIDEKI (JP)
IWASAKI MASAKAZU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/072809
Publication Date:
July 09, 2009
Filing Date:
December 16, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOYO BOSEKI (JP)
INAGAKI KYOKO (JP)
HASHIMOTO MASATOSHI (JP)
ITO HIDEKI (JP)
IWASAKI MASAKAZU (JP)
International Classes:
C08J5/18; B29C55/02; B29C61/06; B32B27/18; B32B27/36; B29K67/00; B29K105/02; B29L7/00; B29L9/00
Foreign References:
JPH0615732A1994-01-25
JP2006159905A2006-06-22
JP2006159906A2006-06-22
JP2004223714A2004-08-12
JP2005126526A2005-05-19
JP2005205871A2005-08-04
Download PDF:
Claims:
 95±0.5℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向の熱収縮率が30~60%であり、
 59.5~90.5℃かつ[一定温度±0.5℃]に該当するいずれかの温度の温水中に10秒間浸漬した際において主収縮方向に直交する方向の長さが伸長することを特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
 アニオン系帯電防止剤が少なくとも片面に存在している請求項1記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
 前記アニオン系帯電防止剤が、アルキル基を有し且つ炭素数が10~20である請求項2に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
 少なくとも1種のラジカル重合性モノマーを疎水性共重合ポリエステルにグラフトさせたポリエステル系グラフト共重合体を含有する耐ブロッキング性改良層を、フィルムの少なくとも片面に設けた請求項1記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
 前記ラジカル重合性モノマーが、少なくともマレイン酸無水物とスチレンとを含む請求項4に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
 少なくとも1種のラジカル重合性モノマーを疎水性共重合ポリエステルにグラフトさせたポリエステル系グラフト共重合体を含有する耐ブロッキング性改良層をフィルムの少なくとも片面に設け、且つアニオン系帯電防止剤が前記耐ブロッキング性改良層中に存在する請求項1に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
 ラジカル重合性モノマーが、少なくともマレイン酸無水物とスチレンとを含む請求項6に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
 アニオン系帯電防止剤が、アルキル基を有し且つ炭素数が10~20である請求項6に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
 80±0.5℃の温水中に10秒間浸漬した際の主収縮方向の熱収縮率が、40%未満である請求項1、2、4、及び6のいずれか1項に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
 60±0.5℃、65±0.5℃、70±0.5℃、75±0.5℃、80±0.5℃、85±0.5℃、90±0.5℃、および95±0.5℃の温水中に10秒間浸漬した際の何れかの温水中への浸漬で主収縮方向の熱収縮が始まり、
 [(主収縮方向の熱収縮率が0%を超えた温度+10℃)の主収縮方向の熱収縮率]から[(主収縮方向の熱収縮率が0%を超えた温度-5℃)の主収縮方向の熱収縮率]を減じた値が20%未満である請求項1、2、4、及び6のいずれか1項に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
 熱収縮後のヘーズが10%以下である請求項1、2、4、及び6のいずれか1項に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
 非塩素系有機溶剤で接着可能である請求項1、2、4、及び6のいずれか1項に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
 請求項1、2、4、及び6のいずれか1項に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムを使用して作製された熱収縮性ラベル。
Description:
熱収縮性ポリエステル系フィル

 本発明は、ラベル用途にも好適に使用で る熱収縮性ポリエステル系フィルムに関す ものである。

 加熱により収縮する性質を有する熱収縮 プラスチックフィルムは、包装、ラベル、 ャップシールなどの用途に広く用いられて る。ポリ塩化ビニル系フィルム、ポリスチ ン系フィルム、ポリエステル系フィルムな の延伸フィルムが熱収縮性プラスチックフ ルムとして知られており、これらのフィル はポリエチレンテレフタレート(PET)容器、 リエチレン容器、ガラス容器などの各種容 のラベル、キャップシール、集積包装の用 に使用されている。

 上記の通り各種プラスチックフィルムが 収縮性フィルムとして使用されているが、 リ塩化ビニル系フィルムは、耐熱性が低い 題、これを焼却処理する際に塩化水素ガス ダイオキシンの発生原因となる等の環境適 性に関する問題を抱えている。また、ポリ 化ビニル系フィルムのラベルが設けられて るPET製容器等の容器をリサイクル利用する には、当該容器からラベルを分離しなけれ ならないという問題がある。

 ポリスチレン系フィルムについては、収 後の仕上がり性が良好であるものの、耐溶 性に乏しいために、フィルム表面への印刷 施す場合には特殊な組成のインキを使用し ければならない。また、ポリスチレン系フ ルムをホット用飲料PETボトルラベルとして 用した場合、そのボトル保管で使用される ットウォーマー等の加温設備の熱線等にラ ルが接触すると、ラベルが瞬時に融けてし うという耐熱性に関する問題がある。その 、ポリスチレン系フィルムに関する問題と て、商品の良イメージとして要求されうる 明性が低いこと(ポリスチレン系フィルムを 熱風で収縮させると、失透が発生しやすい) 処理するための焼却温度を高めなければな ないこと、焼却時における多量の黒煙と異 の発生がある。

 ポリエステル系フィルムは、上述したポ 塩化ビニル系フィルムやポリスチレン系フ ルムの耐熱性、環境適合性、耐溶剤性等の 題が改善されたフィルムとして、容器のラ ル等に使用されている(例えば、特許文献1 照)。

 ただし、ポリエステル系フィルムに対し その収縮特性が更に改善されることが求め れており、改善が望まれる第一の特性とし 、フィルムの加熱収縮によりラベルを容器 装着する際のラベル(フィルム)の白化発生 制がある。この白化の発生は特に熱風等の 熱によりフィルムを加熱収縮させる場合に じ易く、また、熱収縮率の高いフィルムで 生しやすい傾向がある。そして、生じた白 は、経時的に悪化する傾向がある。低熱収 率フィルムを選択してラベルの白化を避け ことも考えられるが、フィルム収縮のため 必要熱量が大きくなるがために、特に、耐 性が低い容器へのダメージ付与、および熱 張した容器が収縮して元の大きさに戻ると にラベルと容器との密着性が低下すること 問題となる。近年進められている省資源化 背景とした容器原料の使用量削減に基づい 容器が薄肉化しており、容器の耐熱性が低 傾向にあることから、上記の容器へのダメ ジ付与と密着性低下が発生しやすくなって る。そのため、熱収縮率が低いフィルムを 択するよりも、熱収縮率が高く、かつ、白 発生を抑えることができるフィルムが望ま る。

 また、ポリエステル系フィルムに望まれる 二特性として、収縮ムラの発生の抑制があ
り、更には、第三特性として、ラベルの飛び 上がり(容器にラベルを装着する際に、ラベ が任意の装着位置から容器軸の上端方向に 作為に移動すること)の抑制がある。上記第 特性と共に、これら第二特性および第三特 は、良外観のラベルを容器に装着するため 望まれる特性である。収縮ムラは、特に熱 等の乾熱によりフィルムを加熱収縮させる 合に生じ易く、またフィルムが急激に熱収 するような特性を持つと生じ易い。ラベル 飛び上がりは、主収縮方向と直交する方向 熱収縮率が高いフィルムを加熱収縮させる 合に生じ易い。いずれも店頭における商品 見栄えに影響を及ぼすことから、収縮時に ラや飛び上がりが生じないフィルムが望ま る。

 また、従来公知のポリエステル系フィル は絶縁体であることから、そのフィルムに 静電気が発生・蓄積し易いといった問題が る。例えば、フィルム製造工程、フィルム の印刷、フィルム同士の接着等でのロール のフィルム巻き付きや人体への感電を生じ せる静電気は、フィルムの取り扱いを煩雑 させる要因となる。また、静電気は所謂印 ヒゲ、フィルム表面の汚れ等の原因になる め、商品価値の低下を誘引しかねない。し がって、静電気の発生・蓄積が抑えられた リエステル系フィルムが望まれる。

 また、印刷加工が必要に応じて施された後 筒状に加工された熱収縮性フィルム(熱収縮 性ラベル)で容器の周面を覆い、次いで、こ フィルムを熱収縮させることにより容器の 面にラベルを被覆する方法が、容器へのラ ル装着方法として多用されており、熱収縮 フィルムを筒状に加工するためには、溶剤 フィルムの片側の一面に塗布し、この塗布 をフィルムの反対側の一面に当接すること よりフィルムの両面を接着することが一つ 手段として挙げられる。しかし、ポリエス ル系フィルムの組成によっては、フィルム 端部の接着性が不足する場合があった。こ 接着性が不足、つまり接着強度が不足した 合、熱収縮過程または容器取り扱い時に、 度は容器に装着されたラベルが剥離する恐 がある。そのため、上記の接着性が十分な 収縮性ラベルが望まれる。

特開2002-46177号公報

 また、容器に充填される飲料等の内容物が 温であるような場合は、隣接する容器間で 容器に装着された熱収縮性フィルム(熱収縮 性ラベル)同士のブロッキングが発生するこ がある。フィルムには、印刷を含めた加工 の静電気によるトラブル防止のために、静 気防止剤が塗布されることが一般的であり 静電気防止剤が耐熱ブロッキング効果をも らす。しかしながら、高温の内容物を容器 充填した後は、容器に温水シャワー等を浴 せて冷却することが多く、その結果、フィ ム表面に塗布された静電気防止剤が温水で されてしまい、実質上耐熱ブロッキング効 が得られない場合がある。

 本発明は、上記事情に鑑み、少なくとも 収縮率が高く且つ熱収縮による白化発生を えることができる熱収縮性ポリエステル系 ィルムの提供を目的とする。更に好ましい 様として、静電気によるトラブル発生を抑 することができる熱収縮性ポリエステル系 ィルムや高温でのブロッキング発生が抑制 れた熱収縮性ポリエステル系フィルムの提 し、容器へのラベル用途に好適な熱収縮性 リエステル系フィルムの提供を課題とする

 即ち、本発明に係る熱収縮性ポリエステル フィルムは、以下の構成よりなる。
1. 95±0.5℃の温水中に10秒間浸漬した際の主 縮方向の熱収縮率が30~60%であり、
 59.5~90.5℃かつ[一定温度±0.5℃]に該当するい ずれかの温度の温水中に10秒間浸漬した際に いて主収縮方向に直交する方向の長さが伸 することを特徴とする熱収縮性ポリエステ 系フィルム。
2. アニオン系帯電防止剤が少なくとも片面 存在している上記第1記載の熱収縮性ポリエ テル系フィルム。
3. 前記アニオン系帯電防止剤が、アルキル を有し且つ炭素数が10~20である上記第2に記 の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
4. 少なくとも1種のラジカル重合性モノマー 疎水性共重合ポリエステルにグラフトさせ ポリエステル系グラフト共重合体を含有す 耐ブロッキング性改良層を、フィルムの少 くとも片面に設けた上記第1記載の熱収縮性 ポリエステル系フィルム。
5. 前記ラジカル重合性モノマーが、少なく もマレイン酸無水物とスチレンとを含む上 第4に記載の熱収縮性ポリエステル系フィル 。
6. 少なくとも1種のラジカル重合性モノマー 疎水性共重合ポリエステルにグラフトさせ ポリエステル系グラフト共重合体を含有す 耐ブロッキング性改良層をフィルムの少な とも片面に設け、且つアニオン系帯電防止 が前記耐ブロッキング性改良層中に存在す 上記第1に記載の熱収縮性ポリエステル系フ ィルム。
7. ラジカル重合性モノマーが、少なくとも レイン酸無水物とスチレンとを含む上記第6 記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
8. アニオン系帯電防止剤が、アルキル基を し且つ炭素数が10~20である上記第6に記載の 収縮性ポリエステル系フィルム。
9. 80±0.5℃の温水中に10秒間浸漬した際の主 縮方向の熱収縮率が、40%未満である上記第1 第2、第4、及び第6のいずれか1項に記載の熱 収縮性ポリエステル系フィルム。
10. 60±0.5℃、65±0.5℃、70±0.5℃、75±0.5℃、80 0.5℃、85±0.5℃、90±0.5℃、および95±0.5℃の 水中に10秒間浸漬した際の何れかの温水中へ の浸漬で主収縮方向の熱収縮が始まり、
 [(主収縮方向の熱収縮率が0%を超えた温度+10 ℃)の主収縮方向の熱収縮率]から[(主収縮方 の熱収縮率が0%を超えた温度-5℃)の主収縮方 向の熱収縮率]を減じた値が20%未満である上 第1、第2、第4、及び第6のいずれか1項に記載 の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
11. 熱収縮後のヘーズが10%以下である上記第1 、第2、第4、及び第6のいずれか1項に記載の 収縮性ポリエステル系フィルム。
12. 非塩素系有機溶剤で接着可能である上記 1、第2、第4、及び第6のいずれか1項に記載 熱収縮性ポリエステル系フィルム。
13. 上記第1、第2、第4、及び第6のいずれか1 に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム 使用して作製された熱収縮性ラベル。

 本発明に係る熱収縮性ポリエステル系フ ルムは、95±0.5℃の温水中に10秒間浸漬した の主収縮方向の熱収縮率が30~60%であり、59.5 ~90.5℃かつ[一定温度±0.5℃]に該当するいずれ かの温度の温水中に10秒間浸漬した際におい 主収縮方向に直交する方向の長さが伸長す ことが好ましい。前記主収縮方向の熱収縮 は、80±0.5℃の温水中に10秒間浸漬した際に4 0%未満であると好適である。

 前記本発明に係るフィルムにおいて、「主 縮方向」とは、試料フィルムの最も収縮し 方向を意味し、正方形のフィルムを試料と る場合、その正方形の縦方向または横方向 収縮方向となる。「熱収縮率」とは、温水 に試料フィルムを無荷重状態で浸漬した後 25℃の水中に10秒浸漬して引き上げ、温水へ の浸漬前(収縮前)と25℃の水への浸漬後(収縮 )の試料フィルムの寸法を下記式(1)に当ては めて算出される値である。また、「59.5~90.5℃ かつ[一定温度±0.5℃]に該当するいずれかの 度」とは、例えば、60±0.5℃、65±0.5℃、70±0. 5℃、75±0.5℃、80±0.5℃、85±0.5℃、および90±0 .5℃から選択された一種または二種以上の温 である。
 式(1):熱収縮率(%)=100×(収縮前の長さ-収縮後 長さ)í(収縮前の長さ)

 前記本発明に係るフィルムは、60±0.5℃、 65±0.5℃、70±0.5℃、75±0.5℃、80±0.5℃、85±0.5 、90±0.5℃、および95±0.5℃の温水中に10秒間 浸漬した際の何れかの温水中への浸漬で主収 縮方向の熱収縮が始まり、[(主収縮方向の熱 縮率が0%を超えた温度+10℃)の主収縮方向の 収縮率]から[(主収縮方向の熱収縮率が0%を えた温度-5℃)の主収縮方向の熱収縮率]を減 た値が20%未満であると好適である。

 前記本発明に係るフィルムは、熱収縮後の ーズが10%以下であると良い。その熱収縮後 ヘーズは、次の通り決定される。温度30℃ 相対湿度85%の雰囲気に4週間保存した熱収縮 ポリエステル系フィルムを使用し、主収縮 向が径方向となるように作製した直径11cmの チューブ状フィルムを用いる次の方法により 、前記の熱収縮後のヘーズが求められる。チ ューブ状フィルム内に温度40℃の円筒状ガラ 瓶(直径6.6cm)を配置させ、そのフィルムに向 けて150℃(風速10m/秒)の熱風を13秒当て、熱風 よる収縮後のフィルム(チューブ状フィルム サンプル数10)を切り出し、これを熱収縮後の フィルム試料とする。熱収縮後のフィルムの ヘーズをJIS
K7136に準
拠して測定し、その平均値が熱収縮後のヘー ズである。

 飲料等の容器のラベルに使用される筒状 熱収縮性ラベルとして本発明に係る熱収縮 ポリエステル系フィルムが使用されても良 、熱収縮性ラベルの収縮特性と溶剤による ィルム間の接着性を両立させ、かつ、その 剤による環境への問題や安全性を考慮した 合には、本発明に係るフィルムが非塩素系 機溶剤で接着可能であるものだと好適であ 。

 本発明の熱収縮性ポリエステル系フィル は、アニオン系帯電防止剤がフィルムの少 くとも片面に存在していることも好ましい 前記アニオン系帯電防止剤は、アルキル基 有し且つ炭素数が10~20であるものが好適で る。

 本発明の熱収縮性ポリエステル系フィル は、少なくとも1種のラジカル重合性モノマ ーを疎水性共重合ポリエステルにグラフトさ せたポリエステル系グラフト共重合体を含有 する耐ブロッキング性改良層を、フィルムの 少なくとも片面に設けた態様も好ましい。

 また、本発明において、前記ラジカル重 性モノマーが、少なくともマレイン酸無水 とスチレンとを含むことが好ましい。

 本発明の熱収縮性ポリエステル系フィル は、ラベル、包装等の用途に好適に用いる とが可能なものであり、水蒸気により収縮 せた場合だけでなく熱風により収縮させた 合にも、優れた熱収縮特性を有し、かつ、 収縮処理を行った場合の白化発生が抑える とができ、更には、熱収縮によるシワ、端 の折れ込み、および飛び上がりを抑えるこ ができる。

 また、熱収縮性ポリエステル系フィルム 表面にアニオン系帯電防止剤を存在させた 様においては、フィルム内部に練り込まれ いないからこそフィルムの表面固有抵抗値 低く抑え、静電気によるトラブル発生の抑 が可能となる。

 また、耐ブロッキング性改良層を、フィ ムの少なくとも片面に設けた態様において 、高温でのブロッキングの発生も抑制され 熱収縮性ポリエステル系フィルムを得るこ ができた。耐ブロッキング性改良層中にア オン系帯電防止剤を含ませることもでき、 者の効果を兼備させることもできる。

 本発明に係る熱収縮性ポリエステル系フ ルムは、95±0.5℃の温水中に10秒間浸漬した の主収縮方向の熱収縮率が30~60%であること 好ましい。その熱収縮率は、35~57%であると ましく、40~55%であるとより好ましい。前記 熱収縮率が30%未満のフィルムは熱収縮率が 足するので、このフィルムを例えばラベル して使用した場合には、当該ラベルが容器 密着固定されない。その収縮率が30%未満の ィルムに高熱量を付加して収縮させても、 器の熱的ダメージを与える恐れがあると共 、容器の熱変形によるラベル緩みが発生し すくなる。一方、前記熱収縮率が60%を超え フィルムは、熱収縮による白化、急激な収 による収縮ムラ、印刷した場合の印刷図柄 歪み、ラベル上部の不均一な仕上がりが生 やすくなる。

 本発明に係るフィルムの80±0.5℃温水中に 浸漬した場合の主収縮方向の熱収縮率は、40% 未満であることが好ましい。当該熱収縮率が 40%を超えると、急激な収縮が生じやすくなり 、収縮ムラの発生や白化の発生によってフィ ルムの透明性が低下してしまう場合がある。

 また、本発明に係るフィルムにおいては 60±0.5℃、65±0.5℃、70±0.5℃、75±0.5℃、80±0. 5℃、85±0.5℃、90±0.5℃、および95±0.5℃の温 中に10秒間浸漬した際の何れかの温水中への 浸漬で主収縮方向の熱収縮が始まり、[(主収 方向の熱収縮率が0%を超えた温度+10℃)の主 縮方向の熱収縮率]から[(主収縮方向の熱収 率が0%を超えた温度-5℃)の主収縮方向の熱 縮率]を減じた値が20%未満であると好適であ 。この値が20%を超えても、急激な収縮が生 やすくなり、収縮ムラの発生や白化の発生 よってフィルムの透明性が低下してしまう 合がある。

 本発明に係る熱収縮性ポリエステル系フ ルムは、上記の主収縮方向の熱収縮率と共 、59.5~90.5℃かつ[一定温度±0.5℃]に該当する いずれかの温度の温水中に10秒間浸漬した際 おいて主収縮方向に直交する方向の長さが 長することも特徴としている。このような 交方向の伸長が生じることは、本発明に係 ポリエステル系フィルムが容器用ラベル部 として適することを意味している。つまり 本発明に係るポリエステル系フィルムの主 縮方向を径方向とし、かつ、同フィルムの 収縮方向の直交方向を軸方向とする筒状熱 縮性ラベルは、径方向の収縮によりラベル 容器に固定される前において軸方向が伸長 るか又は軸方向の収縮が小さいものとなる ら、ラベル上端の仕上がりの不均一と、背 り加工部を起点にする上下部の山形とを生 させ易くする軸方向の引き込みを抑制でき のである。

 上記の直交方向の伸長は、温水中に試料 ィルムを無荷重状態で浸漬した後、25℃の 中に10秒浸漬して引き上げ、温水への浸漬前 (収縮前)と25℃の水への浸漬後(収縮後)の試料 フィルムの寸法を上記式(1)に当てはめて算出 することにより確認される。このときに算出 された値が負の値であれば、直交方向の伸長 が生じたことになる。

 なお、上記の伸長が59.5~90.5℃かつ[一定温 度±0.5℃]に該当するいずれかの温度で生じる 限り、当該いずれかの温度で直交方向の熱収 縮率3%以内(好ましくは2%以内)のものも本発明 に係るフィルムに該当する。

 上記の伸長は、熱収縮率と同様にして求 た値が0%以下であると良く、-0.5%以下が好ま しい。また、伸長は、80±0.5℃および85±0.5℃ 温水中に10秒間浸漬した際に生じることが ましい。

 本発明に係るフィルムの熱収縮後のヘー は、通常、10%以下であり、9.7%以下であると 好ましく、9.5%以下であると更に好ましい。

 本発明に係るフィルムの厚みは、20~100μm 好ましく、30~60μmがより好ましい。

 好適な本発明に係るフィルムは、フィル 同士を溶剤で接着可能なものである。この 溶剤で接着可能」とは、後記実施例におけ 「溶剤接着性」評価方法により決定される 剤接着強度が3N/15mm以上であることを意味す る。本発明に係るフィルムを容器用ラベルと して適用する場合には、フィルムを円筒状等 の筒状にする必要があり、この筒状を形成す るために溶剤が使用される。つまり、フィル ムの2つの端部を主収縮方向が径方向となる うに接着して熱可塑性筒状フィルム(熱可塑 ラベル)を作製するために、溶剤が使用され る。なお、フィルム同士の接着は、一方のフ ィルム端部の一面に溶剤を塗布し、当該塗布 面を他方のフィルム端部の表面に圧接させる ことで実現可能であり、作製された熱可塑性 ラベルは、通常、必要な長さに切断される。

 フィルム同士を接着するための溶剤とし は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ 、トリメチルベンゼン等の芳香族炭化水素; 塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン 化炭化水素;フェノール等のフェノール類;テ ラヒドロフラン等のフラン類;1,3-ジオキソ ン等のオキソラン類等の有機溶剤が用いら る。塩素原子等のハロゲンに起因する有毒 質の発生を考慮すれば、非塩素系有機溶剤 好ましく、安全性の観点を特に考慮すれば テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソランが好 しい。

 ポリエステルを構成するジカルボン酸成 としては、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジ ルボン酸のエステル、脂肪族ジカルボン酸 どが挙げられる。より具体的な芳香族ジカ ボン酸としては、テレフタル酸、イソフタ 酸、ナフタレン-1,4-ジカルボン酸、ナフタ ン-2,6-ジカルボン酸、5-ナトリウムスルホイ フタル酸が挙げられ、芳香族ジカルボン酸 エステルとしては、前記の具体的に挙げた 香族ジカルボン酸のジアルキルエステル、 アリールエステルが挙げられ、脂肪族ジカ ボン酸としては、ダイマー酸、グルタル酸 アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、 ュウ酸、コハク酸が挙げられる。なお、p- キシ安息香酸などのオキシカルボン酸;無水 リメリット酸、無水ピロメリット酸等の3価 以上のカルボン酸;が必要に応じて、ポリエ テルを構成するカルボン酸成分となってい も良い。

 ポリエステルを構成する多価アルコール 分としては、ジオール、トリオールなどが る。ジオールとしては、例えば、エチレン リコール、ジエチレングリコール、1,3-プロ パンジオール、トリエチレングリコール、1,4 -ブタンジオール、ネオペンチルグリコール 1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,6-ヘキサ ンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール 2-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2-ジエチル -1,3-プロパンジオール、1,9-ノナンジオール、 1,10-デカンジオールなどのアルキレングリコ ル;ポリオキシテトラメチレングリコール、 ポリエチレングリコール、ビスフェノール系 化合物又はその誘導体のアルキレンオキサイ ド付加物などのエーテルグリコール類;ダイ ージオール;が挙げられる。また、トリオー としては、例えば、トリメチロールプロパ 、グリセリン、ペンタエリスリトールなど アルキルトリオールが挙げられる。上記に を挙げた多価アルコール成分のうち、ネオ ンチルグリコールや1,4-シクロヘキサンジメ タノールなどはフィルムの非晶化と高熱収縮 性を実現するための有用な成分であり、ネオ ペンチルグリコールおよび1,4-シクロヘキサ ジメタノールなどの量は、全ジオールを100 ル%としたときに5~40モル%が良く、10~35モル% 好ましく、更にフィルムの溶剤接着性を考 すれば、18~40モル%がより好ましく、20~35モル %が更に好ましい。また、1,4-ブタンジオール 1,3-プロパンジオールなどは、フィルムのガ ラス転移温度低下と低温度域での熱収縮性を 発現させるのに有用であるが、過剰量である と低温度領域で急激な熱収縮が生じて収縮後 の仕上がりと透明性が悪化する場合があるの で1,4-ブタンジオール等の量は適宜に設定さ る。

 カルボン酸と多価アルコールが縮合して きるポリエステルの繰り返し構成単位に相 する酸成分由来の単位と多価アルコール成 由来の単位を1つずつ有するものを「ユニッ ト」とした場合、本発明に係るポリエステル 系フィルムは、優れた熱収縮特性、白化発生 の抑制、および溶剤による良接着性を実現可 能なエチレングリコールとテレフタル酸とか らなるユニット(エチレンテレフタレートユ ット)、ネオペンチルグリコールとテレフタ 酸とからなるユニット(ネオペンチルテレフ タレートユニット)、1,4-シクロヘキサンジメ ノールとテレフタル酸とからなるユニット( 1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレー ユニット)、1,4-ブタンジオールとテレフタル 酸とからなるユニット(ブチレンテレフタレ トユニット)、プロピレングリコールとテレ タル酸とからなるユニット(プロピレンテレ フタレートユニット)、エチレングリコール テレフタル酸からなるユニット(エチレンナ タレートユニット)、エチレングリコールと イソフタル酸からなるユニット(エチレンイ フタレートユニット)等のから選択されたユ ットを一種以上有し、フィルムの耐破れ性 耐熱性、収縮仕上り性、降伏点応力増加に る容器への密着性、コスト等の観点から、 チレンテレフタレート単位が全ポリエステ 中の主要構成単位となっているものである 全ポリエステル中におけるエチレンテレフ レートユニットの量は、60モル%以上、72モ %未満であると良く、70モル%以下であると好 しい。72モル%未満であれば溶剤接着性に優 、また70モル%以下であればより適正な熱収 率となる。

 次のユニットのいずれかの組み合わせがフ ルムに含まれていることが好適である。そ 組み合わせは、エチレンテレフタレートユ ットと、ネオペンチルテレフタレートユニ トまたは1,4-シクロヘキサンジメチレンテレ フタレートユニットと、ブチレンテレフタレ ートユニットまたはプロピレンテレフタレー トユニットである。この組み合わせにおける モル比は、エチレンテレフタレートユニット :ネオペンチルテレフタレートユニットまた 1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレー ユニット:ブチレンテレフタレートユニット またはプロピレンテレフタレートユニット=60 ~72:5~40:9~15であると良い。ユニットの含有量 解析は、例えば、 1 H-NMRを用いて行うこと
ができる。

 フィルムを構成するポリエステルには、 機粒子、有機塩粒子、および架橋高分子粒 から選択された一種または二種以上が滑剤 して添加されていても良い。滑剤として使 される無機粒子としては、炭酸カルシウム カオリン、タルク、炭酸マグネシウム、炭 バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケ 素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、フッ リオチウム等が挙げられ、1次粒子が凝集し てできた凝集体のシリカ粒子が選択されてい るときには、フィルムのハンドリング性が良 好である上にヘーズが低い。有機塩粒子とし ては、例えば、蓚酸カルシウム、カルシウム 、バリウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム 等のテレフタル酸塩が挙げられる。また、架 橋高分子粒子としては、例えば、ジビニルベ ンゼン、スチレン、(メタ)アクリル酸等のビ ル系モノマーから選択された一種または二 以上の共重合体;ポリテトラフルオロエチレ ン;ベンゾグアナミン樹脂;熱硬化性尿素樹脂; 熱硬化性フェノール樹脂;が挙げられる。

 また、ポリエステルには、紫外線吸収剤 帯電防止剤、着色剤、抗菌剤等を必要に応 て含ませても良い。

 本発明に係るフィルムの好ましい態様と て、この表面の少なくとも片面(好ましくは 両面)にアニオン系帯電防止剤が存在してい ことがある。練り込み等によりアニオン系 電防止剤をフィルム原料に含ませることに っても、フィルム内部から表面にアニオン 帯電防止剤が滲みでれば静電気の発生と蓄 を抑えることが可能である。しかしながら フィルムを構成するポリエステルのガラス 移温度は一般的に高いため、常温およびそ 付近の温度でアニオン系帯電防止剤がフィ ム表面に滲み出難いことが多く、静電気の 生と蓄積を十分に抑えることができない傾 にある。また、樹脂の延伸により製造され 本発明に係るフィルムを製造するための製 温度が比較的高く、更にはポリエステルが する極性基の反応活性が高いこともあって フィルム原料中に帯電防止剤が配合されれ 、製膜時にポリエステルの劣化が促される ためにフィルムの物理的性質の低下や着色 発生することがある。

 耐電防止剤の量を調整することで静電気に るトラブル発生を抑制でき、この抑制の程 はフィルムの表面固有抵抗値から知ること 可能である。静電気によるトラブル発生を 分に抑えるためには、フィルムの表面固有 抗値が13logω以下であると良く、12logω以下 あると好ましい。一方、表面固有抵抗値の 限値は特に限定されないが、実用上8logω以 であっても構わない。上記の表面固有抵抗 に設定するためのフィルム表面のアニオン 帯電防止剤の存在量は、0.001~0.5g/m 2 であることが好ましい。アニオン系帯電防止 剤の存在量が上記範囲を下回ると、帯電防止 効果を十分に確保できないことがある。他方 、アニオン系帯電防止剤の存在量が上記範囲 を超えると、フィルムの透明性や耐ブロッキ ング性が低下することがある。

 上記アニオン系帯電防止剤は、アルキル を有し且つ炭素数が10~20のものが好ましい このような帯電防止剤であれば、例えば、 ィルム製造やフィルムの二次加工での熱に る飛散・消失があっても当該飛散等の量を く抑えることができる。また、炭素数が20を 超える場合には、帯電防止剤自体の帯電防止 効果が不十分な場合がある。より好ましいア ニオン系帯電防止剤は、その炭素数が12~18の のである。

 公知の帯電防止剤から本発明におけるア オン系帯電防止剤を選定することができ、 級アルコール硫酸エステル塩、アルキルフ ノール酸化エチレン付加体の硫酸エステル 、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリル ルホン酸塩などの硫酸及びスルホン酸誘導 から選択すると良い。より具体的には、ア キルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスル ン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキ エトキシ硫酸エステル塩、アルキルリン酸 ステル塩が挙げられる。好適なアニオン系 電防止剤としては、例えば、ドデシルスル ネート、ドデシルベンゼンスルホネートが げられる。

 本発明の熱収縮性ポリエステル系フィル は、少なくとも1種のラジカル重合性モノマ ーを疎水性共重合ポリエステルにグラフトさ せたポリエステル系グラフト共重合体を含有 する耐ブロッキング性改良層を、ポリエステ ル系基材フィルムの少なくとも片面に設けた 態様も好ましい。以下、前記の熱収縮性ポリ エステル系フィルムについて説明する。

 (ラジカル重合性モノマー)
 本発明で用いるラジカル重合性モノマーと ては、親水性ラジカル重合性モノマーを必 的に含むラジカル重合性モノマーであるこ が好ましい。これにより、本発明の耐ブロ キング性改良層を、ポリエステル系グラフ 共重合体の水系溶媒の分散液を用いて形成 ることができるからである(詳細は後述する )。

 親水性ラジカル重合性モノマーとは、親 基を有するか、後で親水基に変化できる基 有するラジカル重合性モノマーを意味する 親水基を有するラジカル重合性モノマーと ては、カルボキシル基、ヒドロキシル基、 ン酸基、亜リン酸基、スルホン酸基、アミ 基、第4級アンモニウム塩基等を含むラジカ ル重合性モノマーを挙げることができる。一 方、親水基に変化できる基を有するラジカル 重合性モノマーとしては、酸無水物基、グリ シジル基、クロル基等を含むラジカル重合性 モノマーを挙げることができる。

 具体的には、フマル酸とその無水物、フ ル酸モノエチル、フマル酸ジエチル、フマ 酸ジブチルなどのフマル酸のモノエステル たはジエステル;マレイン酸とその無水物、 マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル 、マレイン酸ジブチルなどのマレイン酸のモ ノエステルまたはジエステル;イタコン酸と の無水物、イタコン酸のモノエステルまた ジエステル;フェニルマレイミド等のマレイ ド;スチレン、α-メチルスチレン、t-ブチル チレン、クロロメチルスチレン等のスチレ 誘導体;ビニルトルエン、ジビニルベンゼン 等が挙げられる。

 また、アルキルアクリレート、アルキル タクリレート(アルキル基としてはメチル基 、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基 n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2- チルヘキシル基、シクロヘキシル基、フェ ル基、ベンジル基、フェニルエチル基等);2- ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキ エチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロ ルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタ クリレート等のヒドロキシ含有アクリル単量 体;アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メ チルメタクリルアミド、N-メチルアクリルア ド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロ ールメタクリルアミド、N,N-ジメチロールア リルアミド、N-メトキシメチルアクリルアミ ド、N-メトキシメチルメタクリルアミド、N- ェニルアクリルアミド等のアミド基含有ア リルモノマー;N,N-ジエチルアミノエチルアク リレート、N,N-ジエチルアミノエチルメタク レート等のアミノ基含有アクリルモノマー; リシジルアクリレート、グリシジルメタク レート等のエポキシ基含有アクリルモノマ ;アクリル酸、メタクリル酸及びそれらの塩 (ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム )等のカルボキシル基またはその塩を含有す アクリルモノマーが挙げられる。

 上記親水性ラジカル重合性モノマーは、 独で用いても、2種以上を組み合わせて用い てもよい。

 これらの中でも、ポリエステル系グラフ 共重合体の水分散性、及び酸価を好適な範 (後述する)にする点から、親水基はカルボ シル基が好ましく、したがって、親水性ラ カル重合性モノマーは、カルボキシル基を するか、カルボキシル基を発生する基を有 るラジカル重合性モノマーが好ましく、例 ば、マレイン酸無水物とそのエステルが挙 られる。

 本発明においては、ラジカル重合性モノ ーが、少なくともマレイン酸無水物とスチ ンとを含んでいることが好ましい。

 (疎水性共重合ポリエステル)
 本発明で用いる疎水性共重合ポリエステル 、本来それ自身で水に分散または溶解しな 本質的に水不溶性のポリエステルであるこ が好ましい。水に分散するまたは溶解する リエステルをグラフト重合の際の幹ポリマ として使用する場合に比べて、耐水性に優 ているからである。

 疎水性共重合ポリエステルは、主鎖ある は側鎖にエステル結合を有するもので、多 カルボン酸とグリコールとを重縮合して得 れるものである。疎水性共重合ポリエステ を構成する多価カルボン酸成分としては、 香族、脂肪族、脂環族のジカルボン酸や、 ジカル重合性二重結合を含有するジカルボ 酸、3価以上の多価カルボン酸、あるいはこ れらのエステル誘導体を用いることができる 。

 芳香族ジカルボン酸としては、テレフタ 酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフ レンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン 等を挙げることができる。芳香族ジカルボ 酸のエステル誘導体としては、前記の具体 に挙げた芳香族ジカルボン酸のジアルキル ステル、ジアリールエステルが挙げられる 5-ナトリウムスルホイソフタル酸等の親水 含有ジカルボン酸は、耐水性が低下するこ から用いない方が好ましい。

 脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸 アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、 デカンジオン酸、ダイマー酸等を挙げるこ ができる。

 脂環族ジカルボン酸としては、1,4-シクロ ヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサン カルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン とその酸無水物等を挙げることができる。

 ラジカル重合性二重結合を含有するジカ ボン酸としては、フマル酸、マレイン酸、 水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸 のα、β-不飽和ジカルボン酸;2,5-ノルボルネ ンジカルボン酸無水物、テトラヒドロ無水フ タル酸等のラジカル重合性二重結合を含有す る脂環族ジカルボン酸等を挙げることができ る。重合性の点から、フマル酸、マレイン酸 、2,5-ノルボルネンジカルボン酸が好ましい

 本発明で用いる疎水性共重合ポリエステ は、ジカルボン酸成分100モル%中、芳香族ジ カルボン酸60~99.5モル%、脂肪族ジカルボン酸 よび/または脂環族ジカルボン酸0~39.5モル% ラジカル重合性二重結合を含有するジカル ン酸0.5~10モル%であることが好ましい。

 芳香族ジカルボン酸の含有率が60モル%未 である場合や脂肪族ジカルボン酸および/ま たは脂環族ジカルボン酸の含有率が39.5モル% 超える場合は、耐熱性が低下する場合があ 。また、ラジカル重合性二重結合を含有す ジカルボン酸の含有率が0.5モル%未満の場合 、疎水性共重合ポリエステルに対するラジカ ル重合性モノマーの効率的なグラフト化が行 われ難くなる。逆に、ラジカル重合性二重結 合を含有するジカルボン酸の含有率が10モル% を超える場合は、グラフト化反応の後期に粘 度が上昇し過ぎて、反応の均一な進行を妨げ る場合があるので好ましくない。

 より好ましくは、芳香族ジカルボン酸の 有率が63~98モル%、脂肪族ジカルボン酸およ /または脂環族ジカルボン酸の含有率が0~30 ル%、ラジカル重合性二重結合を含有するジ ルボン酸の含有率が2~7モル%である。

 疎水性共重合ポリエステルを構成するグ コール成分は、炭素数2~10の脂肪族グリコー ルおよび/または炭素数6~12の脂環族グリコー および/またはエーテル結合含有グリコール よりなる。

 炭素数2~10の脂肪族グリコールとしては、 エチレングリコール、1,2-プロピレングリコ ル、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオー ル、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグ コール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5- ペンタンジオール、1,9-ノナンジオール、2-エ チル-2-ブチルプロパンジオール等を挙げるこ とができる。

 炭素数6~12の脂環族グリコールとしては、 1,4-シクロヘキサンジメタノール等を挙げる とができる。

 エーテル結合含有グリコールとしては、 エチレングリコール、トリエチレングリコ ル、ジプロピレングリコールの他、ビスフ ノール類の二つのフェノール性水酸基に、 チレンオキサイドまたはプロピレンオキサ ドを付加して得られるグリコール類、例え 2,2-ビス(4-ヒドロキシエトキシフェニル)プ パン等を挙げることができる。ポリエチレ グリコール、ポリプロピレングリコール、 リテトラメチレングリコールも必要により 用し得る。

 本発明で用いる疎水性共重合ポリエステ には、0~5モル%の3官能以上のポリカルボン および/またはポリオールを共重合すること できるが、3官能以上のポリカルボン酸とし ては、(無水)トリメリット酸、(無水)ピロメ ット酸、(無水)ベンゾフェノンテトラカルボ ン酸、トリメシン酸、エチレングリコールビ ス(アンヒドロトリメリテート)、グリセロー トリス(アンヒドロトリメリテート)等が挙 られる。また、3官能以上のポリオールとし は、グリセリン、トリメチロールエタン、 リメチロールプロパン、ペンタエリスリト ル等が挙げられる。

 3官能以上のポリカルボン酸および/また ポリオールは、全酸成分あるいは全グリコ ル成分に対し0~5モル%、望ましくは0~3モル%の 範囲で共重合される。5モル%を超えると重合 のゲル化が起こり易い。

 本発明で用いる疎水性共重合ポリエステ の重量平均分子量は、5000~50000の範囲が好ま しい。重量平均分子量が5000未満の場合は耐 性の低下があり、50000を超えると重合時にゲ ル化する等の問題が起きる。

 (疎水性共重合ポリエステルへのラジカル重 合性モノマーのグラフト化)
 本発明における、疎水性共重合ポリエステ へのラジカル重合性モノマーのグラフト化 、疎水性共重合ポリエステルを有機溶剤中 溶解させた状態において、グラフト重合開 剤を用いて少なくとも一種のラジカル重合 モノマーを反応させることにより行う。

 なお、グラフト反応終了後の反応生成物 、所望の疎水性共重合ポリエステルとラジ ル重合性モノマーとのグラフト共重合体の に、グラフト化を受けなかった疎水性共重 ポリエステル及び疎水性共重合ポリエステ にグラフトしなかったラジカル重合性モノ ーから得られる(共)重合体をも含有してい 。本明細書におけるポリエステル系グラフ 共重合体とは、上記したポリエステル系グ フト共重合体だけでなく、これに加えて、 ラフト化を受けなかった疎水性共重合ポリ ステル、グラフトしなかったラジカル重合 モノマーから得られる(共)重合体およびモノ マー(残存モノマー)も含む反応混合物をも包 する。

 本発明の目的に適合する疎水性共重合ポ エステルとラジカル重合性モノマーの質量 率は、ポリエステル/ラジカル重合性モノマ ー=40/60~95/5の範囲が望ましく、55/45~93/7の範囲 がさらに望ましく、60/40~90/10の範囲が最も望 しい。疎水性共重合ポリエステルの質量比 が40質量%未満であるとき、ポリエステル樹 の優れた耐熱性を発揮することができない 一方、疎水性共重合ポリエステルの質量比 が95質量%を超えるときは、ポリエステル樹 の欠点であるブロッキングが起こり易くな 。

 本発明で用い得るグラフト重合開始剤と ては、例えば、当業者に公知の有機過酸化 類や有機アゾ化合物類が挙げられる。有機 酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイ 、t-ブチルパーオキシピバレートが挙げら る。有機アゾ化合物としては、2,2’-アゾビ イソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジ チルパレロニトリル)、アゾビスジメチルバ レロニトリル等が挙げられる。グラフト重合 を行うための重合開始剤の使用量は、ラジカ ル重合性モノマーに対して、少なくとも0.2質 量%以上、好ましくは0.5質量%以上である。

 本発明においては、グラフト重合開始剤 他に、枝ポリマーの鎖長を調節するための 鎖移動剤、例えば、オクチルメルカプタン メルカプトエタノール、3-t-ブチル-4-ヒドロ キシアニソールなどを必要に応じて用い得る 。この場合、連鎖移動剤は、ラジカル重合性 モノマーに対して0~5質量%の範囲で添加する とが望ましい。

 疎水性共重合ポリエステルへのラジカル 合性モノマーのグラフト化に際して用いる 応溶媒は、沸点が50~250℃の水性有機溶媒か 構成されることが好ましい。ここで水性有 溶媒とは、20℃における水に対する溶解性 少なくとも10g/L以上、望ましくは20g/L以上で る有機溶媒を意味する。沸点が250℃を超え 水性有機溶媒は、蒸発速度が余りにおそく 塗膜の高温焼付によっても溶媒を充分に取 除くことができないので不適当である。ま 沸点が50℃以下の水性有機溶媒では、かか 溶媒中でグラフト化反応を実施する場合、50 ℃以下の温度でラジカルに解裂するグラフト 重合開始剤を用いねばならず取扱上の危険が 増大することから好ましくない。

 本発明で用いる水性有機溶媒のうち、疎 性共重合ポリエステルをよく溶解し、かつ ルボキシル基含有ラジカル重合性モノマー 含むラジカル重合性モノマー、およびラジ ル重合性モノマーのグラフト反応生成物(ポ リエステル系グラフト共重合体)を比較的良 溶解する第一群の水性有機溶媒として、例 ば、酢酸エチル等のエステル類;メチルエチ ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ キサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン 、ジオキサン、1,3-ジオキソラン等の環状エ テル類;エチレングリコールジメチルエーテ 、プロピレングリコールメチルエーテル、 ロピレングリコ-ルプロピルエーテル、エチ レングリコールエチルエーテル、エチレング リコールブチルエーテル等のグリコールエー テル類;メチルカルビトール、エチルカルビ ール、ブチルカルビトール等のカルビトー 類;グリコール類;エチレングリコールジアセ テート、エチレングリコールエチルエーテル アセテート等の、グリコールエーテルの低級 エステル類;ダイアセトンアルコール等のケ ンアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジ チルアセトアミド、N-メチルピロリドン等 N-置換アミド類が挙げられる。

 また、疎水性共重合ポリエステルはほと ど溶解しないが、カルボキシル基含有ラジ ル重合性モノマーを含むラジカル重合性モ マー、およびラジカル重合性モノマーのグ フト反応生成物を比較的よく溶解する第二 の水性有機溶媒として、水、低級アルコー 類、低級カルボン酸類、低級アミン類等が げられる。本発明の実施に特に好ましい第 群の水性有機溶媒は、炭素数1~4のアルコー 類およびグリコール類である。

 グラフト化反応を単一溶媒で行なう態様 しては、例えば、第一群の水性有機溶媒か ただ一種を選んで行なう態様を挙げること できる。混合溶媒で行なう態様としては、 えば、第一群の水性有機溶媒からのみ複数 選ぶ態様や、第一群の水性有機溶媒から少 くとも一種を選び、それに第二群の水性有 溶媒から少なくとも一種を加える態様を挙 ることができる。

 反応溶媒が、第一群の水性有機溶媒から 単一溶媒である場合と、第一群および第二 の水性有機溶媒のそれぞれ一種からなる混 溶媒である場合のいずれにおいても、グラ ト重合反応を行なうことができる。しかし グラフト化反応の進行挙動、グラフト化反 生成物およびそれから導かれる水分散体の 観、性状などに差異がみられる。本発明の ラフト反応においては、第一群および第二 の水性有機溶媒のそれぞれ一種からなる混 溶媒を用いる方が好ましい。というのも、 水性共重合ポリエステルの溶解状態を調節 分子間架橋を起こり難くすることが、グラ ト反応中のゲル化の防止に有効であるとこ 、効率の高いグラフト化とゲル化抑制の両 は後者の混合溶媒系において達成できるか である。これは、第一群の溶媒中では疎水 共重合ポリエステル分子鎖が延びた(広がり の大きい)状態にあり、一方、第一群/第二群 混合溶媒中では疎水性共重合ポリエステル 子鎖が糸まり状に絡まった(広がりの小さい )状態にあることが、これら溶液中の疎水性 重合ポリエステルの粘度測定により確認さ たことに基づく。

 本発明においては、第一群/第二群の混合 溶媒の質量比率は、より望ましくは95/5~10/90 さらに望ましくは90/10~20/80、最も望ましくは 85/15~30/70の範囲である。最適の質量比率は、 用する疎水性共重合ポリエステルの溶解性 どに応じて決定される。

 (ポリエステル系グラフト共重合体)
 上記グラフト化によって得られるポリエス ル系グラフト共重合体は、有機溶媒の溶液 しくは分散液、あるいは、水系溶媒の溶液 しくは分散液の形態になる。特に、水系溶 の分散液、すなわち、水分散体の形態が、 業環境、塗布性の点で好ましい。この様な 分散体は、上記水性有機溶媒中で疎水性共 合ポリエステルに親水性ラジカル重合性モ マーを含むラジカル重合性モノマーをグラ ト重合した後、水を添加し、次いで水性有 溶媒を留去することにより得ることができ 。

 本発明において、ポリエステル系グラフト 重合体の酸価は、600eq/10 6 g以
上であることが好ましい。より好ましい酸価 は1200eq/10 6 g以上である。ポリ
エステル系グラフト共重合体の酸価が600eq/10 6 g未満である場合は、本プライ
マー処理材に被覆される層との接着性が十分 とはいえない。

 ポリエステル系グラフト共重合体のガラ 転移温度は、特に制限されるものではない 、好ましくは30℃以下である。ガラス転移 度が30℃以下のポリエステル系グラフト共重 合体を耐ブロッキング性改良層に用いること により、特に耐熱ブロッキング性に優れた熱 収縮性ポリエステル系フィルムが得られる。

 本発明での水分散体は、レーザー光散乱 により測定される平均粒子径が500nm以下の 半透明ないし乳白色の外観を呈する。重合 法の調整により、多様な粒子径の水分散体 得られるが、粒子径は10~500nmが適当であり、 分散安定性の点から400nm以下が好ましく、300n m以下がより好ましい。粒子径が500nmを超える と被覆膜表面の光沢の低下がみられ、被覆物 の透明性が低下する場合がある。また、10nm 満では、本発明の目的である耐熱ブロッキ グ性が低下する場合がある。

 本発明で好ましく用いられるポリエステ 系グラフト共重合体は、塩基性化合物で中 することが好ましく、中和することによっ 容易に水分散化することが出来る。塩基性 合物としては、塗膜形成時、あるいは硬化 配合による焼付硬化時に揮散する化合物が ましく、アンモニア、有機アミン類等が好 である。望ましい化合物の例としては、ト エチルアミン、N,N-ジエチルエタノールアミ ン、N,N-ジメチルエタノールアミン、アミノ タノールアミン、N-メチル-N,N-ジエタノール ミン、イソプロピルアミン、イミノビスプ ピルアミン、エチルアミン、ジエチルアミ 、3-エトキシプロピルアミン、3-ジエチルア ミノプロピルアミン、sec-ブチルアミン、プ ピルアミン、メチルアミノプロピルアミン ジメチルアミノプロピルアミン、メチルイ ノビスプロピルアミン、3-メトキシプロピル アミン、モノエタノールアミン、ジエタノー ルアミン、トリエタノールアミンなどが挙げ られる。

 塩基性化合物は、ポリエステル系グラフ 共重合体中に含まれるカルボキシル基含有 に応じて、少なくとも部分中和、または完 中和によって水分散体のpH値が5.0~9.0の範囲 あるように使用するのが望ましい。沸点が1 00℃以下の塩基性化合物を使用した場合であ ば、乾燥後の塗膜中の残留塩基性化合物を なくし易いことから、塗膜の安定性に優れ 。また100℃以上の塩基性化合物を使用した 乾燥条件を制御したりして、乾燥後の塗膜 に塩基化合物を500ppm以上残留させることに り、印刷インクの転移性が向上する。

 本発明で用いるポリエステル系グラフト 重合体では、ラジカル重合性モノマーの重 物(グラフト鎖部分)の重量平均分子量は500~5 0,000であるのが好ましい。ラジカル重合性モ マーの重合物の重量平均分子量を500未満に ントロールすることは一般に困難であり、 ラフト効率が低下し、疎水性共重合ポリエ テルへの親水性基の付与が十分に行なわれ い傾向がある。また、ラジカル重合性モノ ーのグラフト重合物は分散粒子の水和層を 成するが、十分な厚みの水和層をもたせ、 定な水分散体を得るためにはラジカル重合 モノマーのグラフト重合物の重量平均分子 は500以上であることが望ましい。また、ラ カル重合性モノマーのグラフト重合物の重 平均分子量の上限は、溶液重合における重 性の観点から50,000が好ましい。この範囲内 の重量平均分子量のコントロールは、開始 量、モノマー滴下時間、重合時間、反応溶 、モノマー組成あるいは必要に応じて連鎖 動剤や重合禁止剤を適宜組み合わせること より行なうことができる。

 (耐ブロッキング性改良層)
 本発明の耐ブロッキング性改良層は、上記 リエステル系グラフト共重合体のみから形 することもできるが、他の目的から、汎用 ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ア リル樹脂、それらの共重合体、各種水溶性 脂、あるいは、例えばポリアニリンやポリ ロール等の導電性樹脂や抗菌性樹脂、紫外 吸収性樹脂、ガスバリアー性樹脂等の各種 能性樹脂を混合して形成してもかまわない

 また、耐ブロッキング性改良層中には、 発明の効果を損なわない範囲で、各種の添 剤、例えば界面活性剤、帯電防止剤、無機 剤、有機滑剤、抗菌剤、光酸化触媒、紫外 吸収剤等が配合されていてもよい。

 本発明においては、少なくとも1種のラジ カル重合性モノマーを疎水性共重合ポリエス テルにグラフトさせたポリエステル系グラフ ト共重合体、及びアニオン系帯電防止剤を含 有する耐ブロッキング性改良層を、フィルム の少なくとも片面に設けたこと態様であるこ とも好ましい。この態様は、前記の耐ブロッ キング性改良層を形成するための溶液もしく は分散液、あるいは、水系溶媒の溶液もしく は分散液にアニオン系帯電防止剤を含ませる ことにより、両者の成分をフィルム表面に付 与せしめることができる。

 次に本発明に係るフィルムの製造方法につ て説明する。
 一種または二種以上のポリエステルの混合 を含む未延伸ポリエステル系フィルムを作 し、これを延伸後、熱処理すれば、上記の 収縮特性および溶剤接着性を有する本発明 係るフィルムを製造することができる。

 未延伸ポリエステル系フィルムを作製す ために使用されるポリエステルは、芳香族 カルボン酸、芳香族ジカルボンのエステル 脂肪族ジカルボン酸、オキシカルボン酸、 よび3価以上のカルボン酸から選択された一 種または二種以上のモノマーと、多価アルコ ールから選択された一種または二種以上のモ ノマーとを、酢酸亜鉛等のエステル交換触媒 および/または三酸化アンチモン等の重合触 を適宜存在させて、重合させることにより られる。

 滑剤等が添加されたポリエステルを得る めには、モノマーの重合工程中に当該重合 中に滑剤等を分散させる方法;重合して得ら れたポリエステルを再度溶融させ、この溶融 しているポリエステルに滑剤等を添加する方 法;等が挙げられる。

 重合後のポリエステルを、溶融状態で重 装置からストランド状で取り出した後に直 に水冷し、ストランドカッターによりカッ してチップにすると良い。このカット後の ップは、底面が楕円形である円筒状となる

 成分が異なる二種以上のポリエステルを むフィルムを製造する場合には、成分が異 る二種以上のポリエステルチップを混合す ことになり、このとき、最も使用比率の高 ポリエステルチップと、当該チップの楕円 底面の長径、短径、及び円筒状の高さのそ ぞれの平均サイズの±20%以内(好ましくは±15 %以内)の範囲であるポリエステルチップとを 用すれば、ホッパー内での同種ポリエステ チップの偏在現象を抑止できるので、フィ ム中の滑剤等の均一な分散を実現できる。

 また、共重合ポリエステルのチップとホ ポリエステルのチップを混合する場合には 融点が一般的に低い共重合ポリエステルに 乾燥時の取り扱いが難しい等の問題がある で、ホモポリエステル(ポリエチレンテレフ タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ (1,4-シクロヘキセンジエチレンテレフタレー )等)と共重合ポリエステルとを混合するこ が好ましい。

 ポリエステルチップから未延伸フィルム 作製する方法としては、(1)当該チップを予 ホッパードライヤー、パドルドライヤー等 乾燥機、又は真空乾燥機を用いて乾燥し、2 00~300℃の温度でフィルム状に押し出し、冷却 する方法、(2)未乾燥のポリエステルチップを ベント式押し出し機内で水分を除去しながら フィルム状に押し出し、冷却する方法、等が ある。押し出しに際しては、Tダイ法、チュ ブラ法等の公知となっているいずれの方法 採用しても構わない。押し出し後の冷却は 例えば表面温度が25℃のチルロールで急冷す る。

 主収縮方向が横方向である熱収縮性ラベ が実用的であるので、そのラベルを製造す ために適した未延伸フィルムの延伸処理を として以下に説明する(次段落以降において は、「主収縮方向」と「横方向」は同義であ り、「直交方向」と「縦方向」は同義である 。)。なお、主収縮方向が縦方向である熱収 性ラベルを製造する場合には、以下の未延 フィルム処理における延伸方向を90度変える だけで足りる。

 熱収縮性ポリエステル系フィルムの厚み分 を均一化させる必要がある場合、延伸に先 ち、フィルムへの熱伝導係数が0.0013カロリ /cm 2 ・sec・℃以下の低風速でTg-20℃~Tg+60℃のフィ ム温度になるまで未延伸フィルムの予備加 を行うことが好ましい。この予備加熱工程 のフィルム表面の各位置の温度は、本発明 係るフィルムのロールフィルム巻き長に相 する縦方向の距離の範囲内において、フィ ム表面の平均温度±1℃以内であることが好 しく、平均温度±0.5℃以内であればさらに ましい。

 延伸はテンターを用いて行うと良く、Tg-3 0℃~Tg+40℃の温度、さらに好ましくはTg-15℃~Tg +30℃の温度で、フィルムの横方向を2.3~7.3倍 好ましくは3.5~6.0倍にする。延伸したフィル に60~120℃の温風を吹き付ければ、延伸後の リエステル配向が固定されるので、熱収縮 フィルムの主収縮率が低くなる。また、先 温風の吹きつけに続けて30~60℃の温風を延 フィルムに吹き付ければ、[(主収縮方向の熱 収縮率が0%を超えた温度+10℃)の主収縮方向の 熱収縮率]から[(主収縮方向の熱収縮率が0%を えた温度-5℃)の主収縮方向の熱収縮率]を減 じた値が20%未満となる。

 なお、延伸における温度条件の変動は、熱 縮性フィルムの収縮特性に影響を与えやす ので、延伸時の温度、延伸後の温風温度の 動を抑止することが好ましい。延伸工程に けるフィルム表面の各位置の温度は、本発 に係るフィルムのロールフィルム巻き長に 当する縦方向の距離の範囲内において、平 温度±1℃以内であることが好ましく、平均 度±0.5℃以内であればさらに好ましい。ま 、延伸に伴うフィルムの内部発熱を抑制し 横方向のフィルム温度斑を小さくする点に 目すれば、延伸工程の熱伝達係数は0.0037J/cm 2 ・sec・℃以上が好ましく、0.00544~0.00837
J/cm 2 ・sec・℃がより好ましい。

 縦方向の収縮をもたらす縦延伸を行う必 は必ずしもないが、フィルムの強度向上の 点からは、本発明に係るフィルムの特徴を なうことが無い限り、テンターでの縦延伸 行っても良い。縦横の2軸延伸を行う場合の 延伸態様は、逐次2軸延伸および同時2軸延伸 いずれでも良く、必要に応じて再延伸を行 ても良い。また、逐次2軸延伸においては延 伸の順序として、縦横、横縦、縦横縦、横縦 横等のいずれの方式でも良い。これらの縦延 伸工程あるいは2軸延伸工程を採用する場合 おいても、予備加熱工程のフィルム表面温 、延伸工程のフィルム表面温度、および延 工程の熱伝達係数は、上記横延伸と同様で る。

 以上により熱収縮性ポリエステル系フィ ムを製造できるが、アニオン系帯電防止剤 少なくとも片面に存在している好ましい態 の熱収縮性ポリエステル系フィルムを製造 るためには、フィルムの少なくとも片面に ニオン系帯電防止剤を含有する液を塗布す 。当該液の塗布後に一軸延伸または二軸延 する。つまり、(1)未延伸フィルムに帯電防 剤含有液を塗布した後、一軸または二軸延 するか、(2)未延伸フィルムを一軸延伸また 二軸延伸してポリエステル系延伸フィルム 製造する第一延伸工程と、このポリエステ 系延伸フィルムを更に一軸延伸または二軸 伸する第二延伸工程とを有する場合には、 一延伸工程と第二延伸工程との間のフィル に帯電防止剤含有液を塗布する。帯電防止 をフィルムに練り込む方法ではなく、その うな塗布法を採用することにより帯電防止 をフィルム表面に直接存在させることがで るので、フィルムを構成するポリエステル ガラス転移温度の高さによらず帯電防止効 が有効に発揮され、また、帯電防止剤によ フィルム劣化や着色なども防止できる。延 条件そのものは、上記のアニオン系帯電防 剤を塗布しない場合と大きな違いはない。

 フィルム表面に塗付する帯電防止剤含有 の溶媒は、特に限定されないが、炭素数1~3 低級アルコールと水の混合溶媒を用いるこ が好ましい。水と任意の割合で混合できる 素数1~3の低級アルコールが好ましく、例え 、メタノール、エタノール、n-プロパノー 、イソプロパノールが挙げられる。炭素数 多いアルコールは水と相分離して塗布斑が じ易くなるため好ましくないが、相分離を こさない程度であれば、炭素数の多いアル ールを炭素数1~3の低級アルコールと併用し も構わない。

 上記低級アルコールの帯電防止剤含有液 における量は、10質量%以上とすることが好 しい。低級アルコール量が10質量%未満の場 には、帯電防止剤含有液の表面張力が大き なってフィルムへの濡れ性が低下し、塗布 が生じ易くなり、また、理由は不明である 、塗布後の乾燥において急激な温湿度変化 生じた場合にフィルムの透明性が低下して 用性が損なわれることがある。一方、帯電 止剤含有液中の低級アルコールの上限量は 60質量%が好ましい。60質量%を超える場合に 、低級アルコールの爆発危険性回避のため 防爆対策を行わなければならないことがあ 。なお、低級アルコールと同時に、より炭 数の多いアルコールを併用する場合には、 アルコール量を60質量%以下とすることが推 される。

 また、好ましい態様として、フィルムの なくとも片面に耐ブロッキング性改良層を ける場合の製造方法としては、ポリエステ 系基材フィルム上に、ポリエステル系グラ ト共重合体を含有する塗布液を塗布する塗 法の他に、ポリエステル系グラフト共重合 を含有する樹脂層を積層する積層法がある 、本発明においては塗布法を用いて形成す ことが好ましい。これは、積層法では、耐 ロッキング性改良層の厚さに下限があり、 材となるフィルムの特性が変わるなどの弊 が生じる場合もあるからである。これに対 、塗布法では、ポリエステル系グラフト共 合体をフィルム表面に薄膜で存在させるこ ができるため、基材となるフィルムの特性 変えることなく耐ブロッキング性を付与す ことができる。

 ≪塗布液の塗布≫
 ポリエステル系グラフト共重合体を含有す 塗布液としては、ポリエステル系グラフト 重合体の有機溶媒溶液または有機溶媒分散 、あるいは、水系溶媒溶液または水系溶媒 散液を用い得る。特に、水系溶媒溶液また 水系溶媒分散液が、環境に対して問題とな 有機溶媒を用いない点で好ましい。

 具体的には、溶媒として炭素数1~3の低級 ルコールと水との混合溶媒を用いることが ましい。炭素数1~3の低級アルコールとして 、メタノール、エタノール、n-プロパノー 、イソプロパノールなどの、水と任意の割 で混合し得るものが好適である。炭素数が いアルコールは、塗布液を調製した際に水 相分離してしまい、このような塗布液を用 ると塗布斑が生じ易くなるため好ましくな 。ただし、相分離を起こさない程度であれ 、炭素数1~3の低級アルコールと併用しても わない。

 塗布液中の低級アルコール量は10質量%以 とすることが好ましい。低級アルコール量 10質量%未満の場合には、塗布液の表面張力 大きくなってフィルムへの濡れ性が低下し 塗布斑が生じ易くなる。また、理由は不明 あるが、塗布液を塗布後、乾燥して得られ 熱収縮性フィルムにおいて、急激な温湿度 化が生じた場合に、フィルムの透明性が低 して実用性が損なわれることがある。

 また、塗布液中の低級アルコール量は60 量%以下であることが好ましい。低級アルコ ル量が60質量%を超える場合には、塗布液中 有機溶媒量が多くなることとなるため、フ ルム製造工程中に塗布液を塗布する場合、 発の危険性が生じるために防爆対策を講じ 必要がある。なお、低級アルコールと同時 、より炭素数の多いアルコールを併用する 合には、塗布液中のアルコールの総量を60 量%以下とすることが推奨される。

 有機溶媒あるいは水系溶媒中のポリエス ル系グラフト共重合体および架橋結合剤(後 述する)の固形分含有量は、0.5質量%以上(より 好ましくは1質量%以上)が好ましく、50重量%以 下(より好ましくは30重量%以下)が好ましい。 お、塗布液には無機滑剤を配合することも 能である。

 ポリエステル系グラフト共重合体を含む 布液をポリエステル系基材フィルムに塗布 る方法は、特に限定されるものではなく、 アナイフ方式、グラビア方式、リバース方 、ダイ方式、バー方式、ディップ方式など 公知の塗布方式を用い得る。

 塗布液の塗布量は、ポリエステル系グラフ 共重合体固形分として0.002~0.5g/m 2 であることが好ましく、0.004~0.05g/m 2 であることがより好ましい。塗布量が0.002g/m 2 未満であると、耐熱ブロッキング効果が十分 に確保できな
いことがある。また、塗布量が0.5g/m 2 を超えると、フィルムの透明性や光沢性が
低下することがある。

 ≪乾燥≫
 本発明において用いるポリエステル系グラ ト共重合体は自己架橋性を有し、常温では 橋しないが、乾燥時の熱で、熱ラジカルに る水素引き抜き反応等の分子間反応を行い 架橋剤なしで架橋する。これにより初めて 本発明の目的である耐ブロッキング性を発 できる。

 塗布後の乾燥条件は特に規制は無いが、 リエステル系グラフト共重合体のもつ自己 橋性を発現するためには、ポリエステル系 材フィルム及びポリエステル系グラフト共 合体に熱劣化が起こらない範囲内で、熱量 多くする条件が好ましい。具体的には60℃~2 50℃、さらに好ましくは65℃~220℃である。た し、乾燥時間を長くすることにより、比較 低い温度でも十分な自己架橋性を発現する め、上記の条件に限らない。

 塗膜の架橋性については、様々の方法で 価できるが、例えば、疎水性共重合ポリエ テルおよびポリエステル系グラフト共重合 の両方を溶解するクロロホルム溶媒での不 分率を測定する方法等が挙げられる。80℃ 下で乾燥し、120℃で5分間熱処理して得られ 塗膜の不溶分率が、好ましくは50%以上、よ 好ましくは70%以上である。塗膜の不溶分率 50%未満の場合は、耐水性が十分でないばか でなく、ブロッキングも起こしてしまう。

 本発明においては、塗布液にさらに架橋 合剤を添加することにより高度な耐水性、 溶剤性を付与することが可能である。架橋 合剤としては、前記ポリエステル系グラフ 共重合体に存在する官能基などと熱や光で 橋反応をし、最終的には3次元網目構造を形 成しうる架橋結合剤であれば特に限定されな い。

 架橋結合剤としては、アルキル化フェノ ル類、クレゾール類などとホルムアルデヒ との縮合物のフェノールホルムアルデヒド 脂;尿素、メラミン、ベンゾグアナミンなど とホルムアルデヒドとの付加物、この付加物 と炭素原子数が1~6のアルコールからなるアル キルエーテル化合物などのアミノ樹脂;多官 性エポキシ化合物;多官能性イソシアネート 合物;ブロックイソシアネート化合物;多官 性アジリジン化合物;オキサゾリン化合物な が挙げられる。

 フェノールホルムアルデヒド樹脂として 、例えば、アルキル化(メチル、エチル、プ ロピル、イソプロピルまたはブチル)フェノ ル、p-tert-アミルフェノール、4,4’-sec-ブチ デンフェノール、p-tert-ブチルフェノール、o -、m-、p-クレゾール、p-シクロヘキシルフェ ール、4,4’-イソプロピリデンフェノール、p -ノニルフェノール、p-オクチルフェノール、 3-ペンタデシルフェノール、フェノール、フ ニル-o-クレゾール、p-フェニルフェノール キシレノールなどのフェノール類とホルム ルデヒドとの縮合物を挙げることができる

 アミノ樹脂としては、例えば、メトキシ メチロール尿素、メトキシ化メチロールN,N- エチレン尿素、メトキシ化メチロールジシア ンジアミド、メトキシ化メチロールメラミン 、メトキシ化メチロールベンゾグアナミン、 ブトキシ化メチロールメラミン、ブトキシ化 メチロールベンゾグアナミンなどが挙げられ る。好ましくは、メトキシ化メチロールメラ ミン、ブトキシ化メチロールメラミン、およ びメチロール化ベンゾグアナミンである。

 多官能性エポキシ化合物としては、例え 、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル およびそのオリゴマー、水素化ビスフェノー ルAのジグリシジルエーテルおよびそのオリ マー、オルソフタル酸ジグリシジルエステ 、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テ フタル酸ジグリシジルエステル、p-オキシ安 息香酸ジグリシジルエステル、テトラハイド ロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサハ イドロフタル酸ジグリシジルエステル、コハ ク酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグ リシジルエステル、セバシン酸ジグリシジル エステル、エチレングリコールジグリシジル エーテル、プロピレングリコールジグリシジ ルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジ エーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジ エーテルおよびポリアルキレングリコール グリシジルエーテル類、トリメリット酸ト グリシジルエステル、トリグリシジルイソ アヌレート、1,4-ジグリシジルオキシベンゼ ン、ジグリシジルプロピレン尿素、グリセロ ールトリグリシジルエーテル、トリメチロー ルプロパントリグリシジルエーテル、ペンタ エリスリトールトリグリシジルエーテル、グ リセロールアルキレンオキサイド付加物のト リグリシジルエーテルなどを挙げることがで きる。

 多官能性イソシアネート化合物としては 低分子または高分子の芳香族、脂肪族のジ ソシアネート、3価以上のポリイソシアネー トが挙げられる。ポリイソシアネートとして は、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキ サメチレンジイソシアネート、トルエンジイ ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア ネート、水素化ジフェニルメタンジイソシア ネート、キシリレンジイソシアネート、水素 化キシリレンジイソシアネート、イソホロン ジイソシアネート、およびこれらのイソシア ネート化合物の3量体がある。さらに、これ のイソシアネート化合物の過剰量と、エチ ングリコール、プロピレングリコール、ト メチロールプロパン、グリセリン、ソルビ ール、エチレンジアミン、モノエタノール ミン、ジエタノールアミン、トリエタノー アミンなどの低分子活性水素化合物、また ポリエステルポリオール類、ポリエーテル リオール類、ポリアミド類などの高分子活 水素化合物とを反応させて得られる末端イ シアネート基含有化合物を挙げることがで る。

 ブロックイソシアネート化合物は上記イ シアネート化合物とブロック化剤とを従来 知の適宜の方法より付加反応させて調製し る。イソシアネートブロック化剤としては 例えば、フェノール、クレゾール、キシレ ール、レゾルシノール、ニトロフェノール クロロフェノールなどのフェノール類;チオ フェノール、メチルチオフェノールなどのチ オフェノール類;アセトキシム、メチルエチ トオキシム、シクロヘキサノンオキシムな のオキシム類;メタノール、エタノール、プ パノール、ブタノールなどのアルコール類; エチレンクロルヒドリン、1,3-ジクロロ-2-プ パノールなどのハロゲン置換アルコール類;t -ブタノール、t-ペンタノールなどの第3級ア コール類;ε-カプロラクタム、δ-バレロラク ム、ν-ブチロラクタム、β-プロピルラクタ などのラクタム類;芳香族アミン類;イミド ;アセチルアセトン、アセト酢酸エステル、 ロン酸エチルエステルなどの活性メチレン 合物;メルカプタン類;イミン類;尿素類;ジア リール化合物類;重亜硫酸ソーダなどを挙げ ことができる。

 上記の架橋結合剤は、それぞれ単独また 2種以上混合して用いることができる。架橋 結合剤の配合量は、ポリエステル系グラフト 共重合体100質量部に対して、1質量部~40質量 が好ましい。架橋結合剤の配合方法として 、(1)架橋剤が水溶性である場合、直接グラ ト共重合体の水系溶媒溶液または水系溶媒 散液中に溶解または分散させる方法、また (2)架橋剤が油溶性である場合、グラフト化 応終了後、反応液に添加する方法がある。 れらの方法は、架橋剤の種類、性状により 宜選択し得る。さらに架橋結合剤には、硬 剤あるいは促進剤を併用し得る。

 ≪延伸、及び熱固定≫
 本発明においては、上記乾燥を行った後、 らに少なくとも一軸延伸し、次いで熱固定 ることが好ましい。延伸することにより、 易に薄膜を形成することができる。また、 固定することによりポリエステル配向が固 されるので、これを用いて得られる熱収縮 フィルムの主収縮率が低くなる。延伸条件 上記の耐ブロッキング性改良層を設けない 様の場合と大きな違いはない。

 延伸したフィルムに60~120℃の温風を吹き ければ、延伸後のポリエステル配向が固定 れるので、熱収縮性フィルムの主収縮率が くなる。また、先の温風の吹きつけに続け 30~60℃の温風を延伸したフィルムに吹き付 ることが好ましい。これにより、[(主収縮方 向の熱収縮率が0%を超えた温度+10℃)の主収縮 方向の熱収縮率]から[(主収縮方向の熱収縮率 が0%を超えた温度-5℃)の主収縮方向の熱収縮 ]を減じた値が20%未満の熱収縮性ポリエステ ル系フィルムを得ることができる。

 アニオン系帯電防止剤が耐ブロッキング 改良層中に存在する態様とするためには、 記の耐ブロッキング性改良層を形成するた の塗布液に上記のアニオン系帯電防止剤も ませて塗布して乾燥させればよく、効率的 加工が可能である。

 (熱収縮性ラベル)
 本発明の熱収縮性ラベルは、上記熱収縮性 リエステル系フィルムを用いて作製される この際、必要に応じて印刷加工が施されて よい。

 以下、実施例により本発明を詳細に説明 るが、本発明は、これら実施例に何ら制限 れるものではない。まず、実施例および比 例において作製したフィルムの評価方法に いて説明する。また、実施例中で「部」と るのは「質量部」を意味し、「%」とあるの は断りがない限り「質量%」を意味する。

(1)ポリエステルのNMR解析
 各試料を、クロロホルムD(ユーリソップ社 )とトリフルオロ酢酸D1(ユーリソップ社製)を 10:1(体積比)で混合した溶媒に溶解させて、試 料溶液を調製し、NMR(「GEMINI-200」;Varian社製) 用いて、温度23℃、積算回数64回の測定条件 試料溶液の 1 H-NMRを測定した。NMR測定では、所定のプロト の
ピーク強度を算出して、チップ組成およびフ ィルム組成をモル%として求めた。

(2)熱収縮率
 フィルムを10cm×10cmの正方形に裁断し、所定 温度±0.5℃(所定温度については表2参照)の温 中に無荷重状態で10秒間処理して熱収縮さ た後、直ちに25℃±0.5℃の水中に10秒浸漬し から、試料の縦および横方向の長さを測定 、下記式に従い熱収縮率を求めた。
 熱収縮率(%)=(収縮前の長さ-収縮後の長さ)í 縮前の長さ×100

(3)ヘーズ
 温度30℃、相対湿度85%の雰囲気に4週間保存 た熱収縮性ポリエステル系フィルムを使用 て、溶剤接着法またはヒートシール法にて フィルムの主収縮方向が径方向となるよう 直径11cm、長さ16cmのチューブ状とし、この ューブ状フィルム内に温度40℃の直径が6.6cm ある円筒状ガラス瓶を配置させ、そのフィ ムに向けて150℃(風速10m/秒)の熱風を13秒当 た。熱風による収縮後のフィルム(チューブ フィルムサンプル数10)を切り出し、これを 収縮後のフィルム試料とした。熱収縮後の ィルムのヘーズをJIS
K7136に準拠して測定し、平均値を求めた。ま
た、熱収縮前のフィルムについてもヘーズの 平均値を求めた。

(4)溶剤接着性
 熱収縮性フィルムの片面に、フィルムの縦 向に沿って、1,3-ジオキソランを綿棒で塗布 量5±0.3g/m 2 、塗布幅5±1mmで塗布し、この塗布部と塗布さ れていな
い縦方向のフィルム表面とを貼り合わせてチ ューブ状フィルムを作製した。25℃の温度条 で24時間後のチューブ状フィルムから、前 貼り合わせ部を含めた縦方向長さ15mmのチュ ブ状フィルムを切り取り、これを万能引張 試験機(株式会社ボールドウィン社製「STM-50 」)にセットし、90°剥離試験で引張速度200mm/ で貼り合わせ部を剥離させた。この剥離に ける最大強度を溶剤剥離強度とした。

(5)収縮仕上がり性
 熱収縮性フィルムに、印刷機を使用してあ かじめ東洋インキ製造(株)の草・青金・白 のインキを3色印刷した。次いで、このフィ ムを用い、溶剤接着法、もしくは、ヒート ール法にて横方向(径方向)が主収縮方向と るように熱収縮性ラベルを作製した。この ベルを温度が60℃のガラス瓶に被せ、175℃( 速12m/秒)の熱風を10秒当てて熱収縮させた。 収縮後のラベル全体の収縮性および仕上が を目視確認し、以下の4段階の基準で評価し た。なお、以下の評価基準では、「○」が合 格レベルで、「△」、「×」、および「××」 が不良である。また、以下の評価基準におけ る「欠点」には、飛び上がり、シワ、収縮不 足、ラベル端部折れ込み、および収縮白化が 該当する。
 ○:仕上がり性良
 △:欠点少し有り(2ヶ所以内)
 ×:欠点有り(3~5ヶ所)
 ××:欠点多い(6ヶ所以上)

 (6)ガラス転移温度(Tg)
 ポリエステル系グラフト共重合体の溶液ま は分散液をガラス板に塗布し、次いで170℃ 乾燥してグラフト重合体固形分を得た。こ 固形分10mgをサンプルパンに取り、示差走査 熱量計(島津製作所製、雰囲気制御装置:FC-60A ワークステーション:TA-60WS)を使用して、窒 雰囲気下で昇温速度10℃/分で測定し得られ データよりガラス転移温度(Tg)を求めた。

 (7)ブロッキング性
 ヒートシーラーにて、シールバーの表面温 が95±0.5℃の範囲内で、圧力40N/cm2、時間300 にてフィルム面同士をヒートシール後、15mm のサンプルを切り出し、引張試験機にて剥 強度を測定し、以下の判定基準で評価した
 ○:剥離強度0.1N/15mm未満
 ×:剥離強度0.1N/15mm以上

 (8)表面固有抵抗
 アドバンテスト社製表面固有抵抗測定器(本 体:R8340、試料箱:R12704)を用いて、印加電圧100V 、23℃・65%RHの雰囲気下で測定し、測定器の 取値を表面固有抵抗とした。

(合成例A:ポリエステルの合成)
 撹拌機、温度計、及び部分環流式冷却器を えたステンレススチール製オートクレーブ 、ジカルボン酸成分であるジメチルテレフ レート(DMT)と、多価アルコール成分である チレングリコール(EG)とをモル比EG/DMT=2.2とな るように仕込んだ。そのEGの仕込みの際には 無機滑剤をエチレングリコールに分散させ 。また、エステル交換触媒である酢酸亜鉛 0.05モル%(ジカルボン酸成分に対して)と、重 縮合触媒である三酸化アンチモン0.025モル%( カルボン酸成分に対して)とを上記オートク ーブ内に添加し、生成するメタノールを反 系外へ留去させながら、エステル交換反応 進行させた。その後、280℃、26.7Paの条件で 縮合反応を進行させ、減圧下で重縮合反応 終了させ、窒素加圧下で得られたポリマー ストランド状にして水中に吐出させ、当該 出物をストランドカッターで切断すること より、エチレンテレフタレートユニットを し且つ無機滑剤を0.7質量%含有するポリエス テルAのチップを得た。その組成を表1に示す

(合成例B~D:ポリエステルの合成)
 ジカルボン酸成分としてDMTを使用し、多価 ルコール成分としてEG、EGとネオペンチルグ リコール、1,4-ブタンジオール、または、エ レングリコールと1,4-シクロヘキサンジメタ ールを使用し、合成例Aと同様の方法(但し 無機滑剤を使用せず)により、表1に示す組成 のポリエステルB~Dのチップを得た。

(好ましい実験例1~5)
(実験例1)
 別個に予備乾燥したポリエステルA~Cのチッ を、Aが15wt%、Bが75wt%、Cが10wt%の割合で混合 て押出し機に供給後に275℃で溶融押出しし 表面温度25℃のチルロール上で急冷させて さ180μmの未延伸フィルムを得た。続けて未 伸フィルムをテンター内に導き、予備加熱 して未延伸フィルム温度を70℃とし、温度72 の未延伸フィルムを横方向に4.0倍延伸した 次に、延伸後のフィルムを95℃で14秒間一次 熱処理し、続けて50℃で10秒間二次熱処理す ことにより厚さ45μmの熱収縮性ポリエステル 系フィルムを得た。当該フィルムの特性評価 結果を表2に示す。

(実験例2)
 ポリエステルA~Cのチップの割合を、Aが5wt% Bが80wt%、Cが15wt%とした以外は実験例1と同様 方法により、本実験例の熱収縮性ポリエス ル系フィルムを得た。

(実験例3)
 ポリエステルのチップとしてポリエステルA 、C、およびDのチップを使用し、これらチッ の割合をAが15wt%、Cが10wt%、Dが75wt%とした以 は、実験例1と同様の方法により、本実験例 の熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。

(実験例4)
 ポリエステルA~Cのチップの割合を、Aが15wt% Bが75wt%、Cが10wt%とし、延伸後のフィルムを9 2℃で14秒間一次熱処理した以外は、実験例1 同様の方法により、本実験例の熱収縮性ポ エステル系フィルムを得た。

(実験例5)
 ポリエステルA~Cのチップの割合を、Aが15wt% Bが75wt%、Cが10wt%とし、延伸後のフィルムを1 04℃で14秒間一次熱処理した以外は、実験例1 同様の方法により、本実験例の熱収縮性ポ エステル系フィルムを得た。

(実験例1~5に対して好ましくない実験例6~9)
(実験例6)
 横方向に延伸した後の一次熱処理温度を85 とした以外は実験例1と同様の方法により、 実験例の熱収縮性ポリエステル系フィルム 得た。

(実験例7)
 ポリエステルA~Cのチップの割合を、Aが40wt% Bが50wt%、Cが10wt%とした以外は実験例1と同様 の方法により、本実験例の熱収縮性ポリエス テル系フィルムを得た。

(実験例8)
 ポリエステルA~Cのチップの割合を、Aが40wt% Bが50wt%、Cが10wt%とし、横方向に延伸した後 一次熱処理温度を85℃とした以外は実験例1 同様の方法により、本実験例の熱収縮性ポ エステル系フィルムを得た。

(実験例9)
 ポリエステルBのチップ75wt%、Cのチップ25wt% 使用し、横方向に延伸した後の一次熱処理 度を85℃とした以外は実験例1と同様の方法 より、本実験例の熱収縮性ポリエステル系 ィルムを得た。

(特に好ましい実験例10~11)
(アニオン系帯電防止剤含有液1)
 ドデシルスルホネートに水を加えて希釈し さらにイソプロパノールを加えて固形分濃 が2質量%のアニオン系帯電防止剤含有液1(ド デシルスルホネート:2質量%、水:63質量%、イ プロパノール:35質量%)を得た。

(アニオン系帯電防止剤含有液2)
 ドデシルベンゼンスルホネートに水を加え 希釈し、さらにイソプロパノールを加えて 形分濃度が2質量%のアニオン系帯電防止剤 有液2(ドデシルベンゼンスルホネート:2質量% 、水:63質量%、イソプロパノール:35質量%)を得 た。

(実験例10)
 別個に予備乾燥したポリエステルA~Cのチッ を、Aが15wt%、Bが75wt%、Cが10wt%の割合で混合 て押出し機に供給後に275℃で溶融押出しし 表面温度25℃のチルロール上で急冷させて さ180μmの未延伸フィルムを得た。この未延 フィルムの片面にアニオン系帯電防止剤含 液1をエアナイフ方式で塗布し、続けて未延 フィルムをテンター内に導き、予備加熱と て未延伸フィルム温度を70℃とし、温度72℃ の未延伸フィルムを横方向に4.0倍延伸した。 次に、延伸後のフィルムを95℃で14秒間一次 処理し、続けて50℃で10秒間二次熱処理する とにより厚さ45μmの熱収縮性ポリエステル フィルムを得た。当該フィルムの特性評価 果を表3に示す。

(実験例11)
 アニオン系帯電防止剤含有液1をアニオン系 帯電防止剤含有液2に替えた以外は、実験例10 と同様にして、熱収縮性ポリエステル系フィ ルムを得た。

(実験例10~11に対して好ましくない実験例12~20
(実験例12)
 アニオン系帯電防止剤含有液1の塗付を行わ なかった以外は、実験例10と同様にして、熱 縮性ポリエステル系フィルムを得た。

(実験例13)
 ポリエステルA~Cのチップの割合を、Aが5wt% Bが80wt%、Cが15wt%とした以外は実験例12と同様 の方法により、本実験例の熱収縮性ポリエス テル系フィルムを得た。

(実験例14)
 ポリエステルのチップとしてポリエステルA 、C、およびDのチップを使用し、これらチッ の割合をAが15wt%、Cが10wt%、Dが75wt%とした以 は、実験例12と同様の方法により、本実験 の熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た

(実験例15)
 ポリエステルA~Cのチップの割合を、Aが15wt% Bが75wt%、Cが10wt%とし、延伸後のフィルムを9 2℃で14秒間一次熱処理した以外は、実験例12 同様の方法により、本実験例の熱収縮性ポ エステル系フィルムを得た。

(実験例16)
 ポリエステルA~Cのチップの割合を、Aが15wt% Bが75wt%、Cが10wt%とし、延伸後のフィルムを1 04℃で14秒間一次熱処理した以外は、実験例12 と同様の方法により、本実験例の熱収縮性ポ リエステル系フィルムを得た。

(実験例17)
 横方向に延伸した後の一次熱処理温度を85 とした以外は実験例12と同様の方法により、 本実験例の熱収縮性ポリエステル系フィルム を得た。

(実験例18)
 ポリエステルA~Cのチップの割合を、Aが40wt% Bが50wt%、Cが10wt%とした以外は実験例12と同 の方法により、本実験例の熱収縮性ポリエ テル系フィルムを得た。

(実験例19)
 ポリエステルA~Cのチップの割合を、Aが40wt% Bが50wt%、Cが10wt%とし、横方向に延伸した後 一次熱処理温度を85℃とした以外は実験例12 と同様の方法により、本実験例の熱収縮性ポ リエステル系フィルムを得た。

(実験例20)
 ポリエステルBのチップ75wt%、Cのチップ25wt% 使用し、横方向に延伸した後の一次熱処理 度を85℃とした以外は実験例12と同様の方法 により、本実験例の熱収縮性ポリエステル系 フィルムを得た。

(特に好ましい実験例21~22)
 (ポリエステル系基材フィルムの調製)
 別個に予備乾燥したポリエステルA~Cのチッ を、Aが15wt%、Bが75wt%、Cが10wt%の割合で混合 て押出し機に供給後に275℃で溶融押出しし 表面温度25℃のチルロール上で急冷させて さ180μmの未延伸のポリエステル系基材フィ ムを得た。得られたフィルムのNMR解析を行 、その組成を調べた。その結果を表4に示す

 (ポリエステル系グラフト共重合体の調製)
 <疎水性共重合ポリエステルの調製>
 撹拌機、温度計、および部分還流式冷却器 具備したステンレススチール製オートクレ ブに、ジカルボン酸成分としてジメチルテ フタレート(DMT)345部、グリコール成分とし 1,4ブタンジオール(BD)211部、エチレングリコ ル(EG)270部、および重合触媒としてテトラ-n- ブチルチタネート0.5部を仕込み、160℃から220 ℃まで、4時間かけてエステル交換反応を行 た。次いで、ジカルボン酸成分としてフマ 酸14部およびアジピン酸160部を加え、200℃か ら220℃まで1時間かけて昇温し、エステル化 応を行った。次いで255℃まで昇温し、反応 を徐々に減圧した後、0.22mmHgの減圧下で1時 30分反応させ、疎水性共重合ポリエステルを 得た。得られた疎水性共重合ポリエステルは 、重量平均分子量20000、淡黄色透明であった

 <ラジカル重合性モノマーのグラフト化> ;
 撹拌機、温度計、還流装置と定量滴下装置 備えた反応器に、上記疎水性共重合ポリエ テル75部、メチルエチルケトン56部およびイ ソプロピルアルコール19部を入れ、65℃で加 、撹拌し、疎水性共重合ポリエステルを溶 した。疎水性共重合ポリエステルが完溶し 後、ラジカル重合性モノマーとして無水マ イン酸(MA)15部をポリエステル溶液に添加し 。次いで、ラジカル重合性モノマーとして チレン(ST)10部、およびグラフト重合開始剤 してアゾビスジメチルバレロニトリル1.5部 12部のメチルエチルケトンに溶解した溶液を 0.1ml/minでポリエステル溶液中に滴下し、さら に2時間撹拌を続けた。反応溶液から分析用 サンプリングを行った後、メタノール5部を 加した。次いで、水300部とトリエチルアミ 15部を反応溶液に加え、1時間撹拌した。そ 後、反応器内温を100℃に上げ、メチルエチ ケトン、イソプロピルアルコール、過剰の リエチルアミンを蒸留により留去し、水分 ポリエステル系グラフト共重合体を得た。 ポリエステル系グラフト共重合体は淡黄色 明で、ガラス転移温度-10℃であった。

 (塗布液3の調合)
 上記水分散ポリエステル系グラフト共重合 に水を加えて希釈し、さらにコロイダルシ カ、イソプロパノールを加えて固形分濃度 1質量%の塗布液(ポリエステル系グラフト共 合体:1質量%、コロイダルシリカ:1質量%、水: 63質量%、イソプロパノール:35質量%)を得た。

 (実験例21)
 上記未延伸のポリエステル系基材フィルム 片面に、塗布液3を、ポリエステル系グラフ ト共重合体固形分として乾燥後に0.006g/m 2 となるようエアナイフ方式で塗布
し、連続的にテンターに導きフィルム温度が 70℃になるまで予備加熱した後、温度72℃で 方向に4.0倍延伸した。次いで95℃にて14秒間 処理を行い、続けて50℃で10秒間の処理を行 い、厚さ45μmの熱収縮性ポリエステル系フィ ムを得た。このとき、予備加熱工程での熱 達係数は0.0009、延伸工程での熱伝達係数は0 .0056であった。得られたフィルムロールのフ ルムの物性値を表4に示す。

 (実験例22)
 実験例21において、塗布液3の塗布量をポリ ステル系グラフト共重合体固形分として乾 後に0.003g/m 2 とした以外は実験例21と同様にして、熱収縮 ポリエステル系フィルムを得た。得られた ィルムロールのフィルムの物性値を表4に示 す。

 (実験例21~22に対して好ましくない実験例23)
 (実験例23)
 塗布液3を塗布しない以外は実施例21と同様 して、厚さ45μmの熱収縮性ポリエステル系 ィルムを得た。得られたフィルムロールの ィルムの物性値を表4に示す。

(特に好ましい実験例24~25)
 (ポリエステル系基材フィルムの調製)
 別個に予備乾燥したポリエステルA~Cのチッ を、Aが15wt%、Bが75wt%、Cが10wt%の割合で混合 て押出し機に供給後に275℃で溶融押出しし 表面温度25℃のチルロール上で急冷させて さ180μmの未延伸のポリエステル系基材フィ ムを得た。得られたフィルムのNMR解析を行 、その組成を調べた。その結果を表5に示す

 (ポリエステル系グラフト共重合体の調製)
 <疎水性共重合ポリエステルの調製>
 撹拌機、温度計、および部分還流式冷却器 具備したステンレススチール製オートクレ ブに、ジカルボン酸成分としてジメチルテ フタレート(DMT)345部、グリコール成分とし 1,4ブタンジオール(BD)211部、エチレングリコ ル(EG)270部、および重合触媒としてテトラ-n- ブチルチタネート0.5部を仕込み、160℃から220 ℃まで、4時間かけてエステル交換反応を行 た。次いで、ジカルボン酸成分としてフマ 酸14部およびアジピン酸160部を加え、200℃か ら220℃まで1時間かけて昇温し、エステル化 応を行った。次いで255℃まで昇温し、反応 を徐々に減圧した後、0.22mmHgの減圧下で1時 30分反応させ、疎水性共重合ポリエステルを 得た。得られた疎水性共重合ポリエステルは 、重量平均分子量20000、淡黄色透明であった  

 <ラジカル重合性モノマーのグラフト化> ;
 撹拌機、温度計、還流装置と定量滴下装置 備えた反応器に、上記疎水性共重合ポリエ テル75部、メチルエチルケトン56部およびイ ソプロピルアルコール19部を入れ、65℃で加 、撹拌し、疎水性共重合ポリエステルを溶 した。疎水性共重合ポリエステルが完溶し 後、ラジカル重合性モノマーとして無水マ イン酸(MA)15部をポリエステル溶液に添加し 。次いで、ラジカル重合性モノマーとして チレン(ST)10部、およびグラフト重合開始剤 してアゾビスジメチルバレロニトリル1.5部 12部のメチルエチルケトンに溶解した溶液を 0.1ml/minでポリエステル溶液中に滴下し、さら に2時間撹拌を続けた。反応溶液から分析用 サンプリングを行った後、メタノール5部を 加した。次いで、水300部とトリエチルアミ 15部を反応溶液に加え、1時間撹拌した。そ 後、反応器内温を100℃に上げ、メチルエチ ケトン、イソプロピルアルコール、過剰の リエチルアミンを蒸留により留去し、水分 ポリエステル系グラフト共重合体を得た。 ポリエステル系グラフト共重合体は淡黄色 明で、ガラス転移温度-10℃であった。

 (塗布液4の調合)
 上記水分散ポリエステル系グラフト共重合 に水を加えて希釈し、ドデシルスルホネー を加え、イソプロパノールを加えて固形分 度が3質量%の塗布液(ポリエステル系グラフ 共重合体:2.6質量%、帯電防止剤:0.4質量%、水 :62質量%、イソプロパノール:35質量%)を得た。

  (実験例24)
 上記未延伸のポリエステル系基材フィルム 片面に、塗布液4を、ポリエステル系グラフ ト共重合体固形分として乾燥後に0.03g/m 2 となるようエアナイフ方式で塗布し、連続的 にテンターに導きフィルム温度が70℃になる で予備加熱した後、温度72℃で横方向に4.0 延伸した。次いで95℃にて14秒間熱処理を行 、続けて50℃で10秒間の処理を行い、厚さ45 mの熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た このとき、予備加熱工程での熱伝達係数は0 .0009、延伸工程での熱伝達係数は0.0056であっ 。得られたフィルムロールのフィルムの物 値を表5に示す。

 (実験例25)
 実施例24において、塗布液4の塗布量をポリ ステル系グラフト共重合体固形分として乾 後に0.004g/m 2 とした以外は実施例1と同様にして、熱収縮 ポリエステル系フィルムを得た。得られた ィルムロールのフィルムの物性値を表5に示 。

(実験例24~25に対して好ましくない実験例26)
 (比較例26)
 塗布液4を塗布しない以外は実験例24と同様 して、厚さ45μmの熱収縮性ポリエステル系 ィルムを得た。得られたフィルムロールの ィルムの物性値を表5に示す。

 本発明の熱収縮性ポリエステル系フィル は、外観を良好に保つことができ、ラベル 途に好適で工業上利用価値の高いものであ 。また、静電気によるトラブル発生を抑制 ることができる他、高温での耐ブロッキン 性を有するものとすることもでき、高温の 容物が充填される容器へのラベル用途にも 適である。