Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HETEROCYCLIC COMPOUND, ULTRAVIOLET RAY ABSORBENT, AND COMPOSITION COMPRISING THE ULTRAVIOLET RAY ABSORBENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/022736
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed are: a compound represented by the general formula (I-1); and an ultraviolet ray absorbent having a molecular weight of 10000 or less and having a molar extinction coefficient of 80000 or more at the maximum absorption wavelength. General formula (I-1) wherein R21 to R24 independently represent a hydrogen atom or a univalent substituent, provided that all of R21 to R24 cannot represent an alkylthio group at the same time; R21 and R22 and R23 and R24 may together form a ring, provided that the formed ring cannot be a dithiol or dithiolane ring; R25 and R26 independently represent a hydrogen atom or a univalent substituent; X21 to X24 independently represent a heteroatom, provided that a case where all of R21 to R24 represent a cyano group, a case where all of X21 to X24 represent a sulfur atom and a case where both of R25 and R26 represent a hydroxy group or a hydrogen atom are excluded, and a case where both of R21 and R23 represent a hydrogen atom, a case where both of R22 and R24 represent an arylcarbonyl group, a case where all of X21 to X24 represent a sulfur atom and a case where both of R25 and R26 represent a hydroxy group are also excluded.

Inventors:
HANAKI NAOYUKI (JP)
MOTOKI MASUJI (JP)
YAWATA TOSHIHIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/064625
Publication Date:
February 19, 2009
Filing Date:
August 15, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
FUJIFILM CORP (JP)
HANAKI NAOYUKI (JP)
MOTOKI MASUJI (JP)
YAWATA TOSHIHIKO (JP)
International Classes:
C07D495/04; A61K8/49; A61Q17/04; C08K5/00; C08L101/00; C09K3/00
Domestic Patent References:
WO2005106868A12005-11-10
WO2008105301A12008-09-04
WO2004093775A12004-11-04
WO1999029490A11999-06-17
WO2006097201A12006-09-21
WO1999067337A11999-12-29
WO2003002661A12003-01-09
WO2001019748A12001-03-22
Foreign References:
JP2000251958A2000-09-14
JPH07252350A1995-10-03
DE3728452A11989-03-09
JPS63150274A1988-06-22
FR96399E1972-06-16
JPS4911155B11974-03-15
JPS466716A
JP2005526881A2005-09-08
JPS63150273A1988-06-22
JPH0485547A1992-03-18
JPH05506428A1993-09-22
JPH05506428A1993-09-22
JPH05339033A1993-12-21
JPH05345639A1993-12-27
JPH0656466A1994-03-01
JPH06145387A1994-05-24
JP2003177235A2003-06-27
JP2005517787A2005-06-16
JPH07285927A1995-10-31
JPS4911155B11974-03-15
JP2006526671A2006-11-24
JP2007507567A2007-03-29
JPS63225382A1988-09-20
JPH0680672A1994-03-22
DE3728452A11989-03-09
JPS51100097A1976-09-03
JPH0153455B21989-11-14
JPS61189530A1986-08-23
EP0027242A11981-04-22
JPS55129136A1980-10-06
JPS58209735A1983-12-06
JPS63264748A1988-11-01
JPH04191851A1992-07-10
JPH08272058A1996-10-18
GB2016017A1979-09-19
US5807932A1998-09-15
US4259467A1981-03-31
US4355147A1982-10-19
JP2002053824A2002-02-19
JPH08208765A1996-08-13
JPH08151455A1996-06-11
JPH08245849A1996-09-24
JPH10168292A1998-06-23
JP2004285189A2004-10-14
JP2001323082A2001-11-20
JPH10298397A1998-11-10
JPH11315175A1999-11-16
JP2001026081A2001-01-30
JP2005305745A2005-11-04
JP2003524019A2003-08-12
JP2004050460A2004-02-19
JP2004243674A2004-09-02
JP2006240734A2006-09-14
JPH1134261A1999-02-09
JP2003237825A2003-08-27
JPH0880928A1996-03-26
JP2004051174A2004-02-19
JPH08301363A1996-11-19
JPH11276550A1999-10-12
JP2006271781A2006-10-12
JPH07287353A1995-10-31
JP2000056433A2000-02-25
JP2005178832A2005-07-07
JP2003200966A2003-07-15
JP2006323339A2006-11-30
JP2006002243A2006-01-05
JP2002160321A2002-06-04
JP2005156220A2005-06-16
JP2005146278A2005-06-09
JP2006130807A2006-05-25
JPH09142539A1997-06-03
JPH09157626A1997-06-17
JPH08324572A1996-12-10
JP2001048153A2001-02-20
JP2005105004A2005-04-21
JP2006001568A2006-01-05
JP2000238857A2000-09-05
JP2001088815A2001-04-03
JPH07216152A1995-08-15
JP2001270531A2001-10-02
JP2004083858A2004-03-18
JP2001114262A2001-04-24
JP2001213427A2001-08-07
JPH07242444A1995-09-19
JPH08133787A1996-05-28
JP2005320408A2005-11-17
JPH05139434A1993-06-08
JPH07289665A1995-11-07
JPH09295664A1997-11-18
JPH0958687A1997-03-04
JPH08155007A1996-06-18
JP2006298456A2006-11-02
JPH0986570A1997-03-31
JPH09113494A1997-05-02
JPH09239910A1997-09-16
JPH11180474A1999-07-06
JP2002068322A2002-03-08
JP2005278678A2005-10-13
JPH11290420A1999-10-26
JP2001106218A2001-04-17
JPH05305975A1993-11-19
JPH0740954A1995-02-10
JPH10237312A1998-09-08
JP2000152974A2000-06-06
JP2002264979A2002-09-18
JP2005255736A2005-09-22
JP2002370723A2002-12-24
JPH09241407A1997-09-16
JPH0891385A1996-04-09
JPH0948935A1997-02-18
JPH11514387A1999-12-07
JP2000066603A2000-03-03
JP2005105032A2005-04-21
JPH01255925A1989-10-12
JPH0726177A1995-01-27
JPH09169950A1997-06-30
JPH09221631A1997-08-26
JP2002080788A2002-03-19
JPH1088039A1998-04-07
JP2001055541A2001-02-27
JPH0881643A1996-03-26
JP2000186234A2000-07-04
JPH07166112A1995-06-27
JP2002294165A2002-10-09
JP2000273362A2000-10-03
JP2001279189A2001-10-10
JP2002271227A2002-09-20
JP2001009357A2001-01-16
JP2001316630A2001-11-16
JP2002356655A2002-12-13
JP2004000937A2004-01-08
JP2004002700A2004-01-08
JP2004169182A2004-06-17
JP2004107700A2004-04-08
JPH0649368A1994-02-22
JP2002038084A2002-02-06
JP2005307161A2005-11-04
JPH0578606A1993-03-30
JPH05185031A1993-07-27
JPH10140089A1998-05-26
JP2000509082A2000-07-18
JP2004520284A2004-07-08
JPH061945A1994-01-11
JPH06313148A1994-11-08
JPH073189A1995-01-06
JPH0782454A1995-03-28
JPH07118576A1995-05-09
JP2004217727A2004-08-05
JP2005314495A2005-11-10
JPH10298493A1998-11-10
JPH09241534A1997-09-16
JP2002235028A2002-08-23
JP2000345109A2000-12-12
JPH06346022A1994-12-20
JP2002167545A2002-06-11
JPH08324576A1996-12-10
JPH0912924A1997-01-14
JPH09157581A1997-06-17
JPH0959539A1997-03-04
JP2001181558A2001-07-03
JPH10183057A1998-07-07
JP2001115080A2001-04-24
JP2001262056A2001-09-26
JPH09263729A1997-10-07
JP2001288410A2001-10-16
JP2002069331A2002-03-08
JP2002080781A2002-03-19
JP2003525325A2003-08-26
JP2004162021A2004-06-10
JP2006233010A2006-09-07
JPH11514689A1999-12-14
JP2001059068A2001-03-06
JP2006160847A2006-06-22
JPH083502A1996-01-09
JP2006521941A2006-09-28
JP2005533915A2005-11-10
JPH11504954A1999-05-11
JPH05254277A1993-10-05
JP2006030596A2006-02-02
JPH11199808A1999-07-27
JP2005325150A2005-11-24
JP2005350559A2005-12-22
JP2006008811A2006-01-12
JP2006514130A2006-04-27
JP2006257165A2006-09-28
JPH08108650A1996-04-30
JP2005023111A2005-01-27
JP2004075888A2004-03-11
JPH07164729A1995-06-27
JP2006022300A2006-01-26
JP2006070190A2006-03-16
JP2002127596A2002-05-08
JPH05117508A1993-05-14
JPH07119036A1995-05-09
JPH07196631A1995-08-01
JPH08188921A1996-07-23
JPH10237760A1998-09-08
JP2000054287A2000-02-22
JP2006299428A2006-11-02
JP2006299438A2006-11-02
JP2002322360A2002-11-08
JP2006265770A2006-10-05
JPH0776580A1995-03-20
JP2001348785A2001-12-21
JP2003041434A2003-02-13
JP2003239136A2003-08-27
JPH10251981A1998-09-22
JPH06228816A1994-08-16
JP2005517822A2005-06-16
JPH06228818A1994-08-16
JPH059870A1993-01-19
JPH08188921A1996-07-23
JPH101587A1998-01-06
JP2002212884A2002-07-31
JP2006016710A2006-01-19
JPH05148703A1993-06-15
JP2004285516A2004-10-14
JP2004285517A2004-10-14
JP2003339503A2003-12-02
JP2004011062A2004-01-15
JPH11302982A1999-11-02
JPH07289097A1995-11-07
JPH101868A1998-01-06
JPH05256464A1993-10-05
JPH05193037A1993-08-03
JPH06114991A1994-04-26
JPH11247028A1999-09-14
JP2000144583A2000-05-26
JPH0718584A1995-01-20
JPH0841785A1996-02-13
JPH08193136A1996-07-30
JPH08269850A1996-10-15
JPH08284063A1996-10-29
JPH0957889A1997-03-04
JPH09137335A1997-05-27
JPH10165045A1998-06-23
JPH11247027A1999-09-14
JPH07310283A1995-11-28
JP2003528974A2003-09-30
JP2001030861A2001-02-06
JPH07324283A1995-12-12
JPH0820579A1996-01-23
JP2003147617A2003-05-21
JPH106451A1998-01-13
JPH1016152A1998-01-20
JP2002161158A2002-06-04
JP2003049065A2003-02-21
JP2003160724A2003-06-06
JPH01205056A1989-08-17
JPH08151457A1996-06-11
JP2001172531A2001-06-26
JPH073955A1995-01-06
JP2006266042A2006-10-05
JPH08197511A1996-08-06
JPH09183159A1997-07-15
JPH11236734A1999-08-31
JPH10205056A1998-08-04
JPH11300880A1999-11-02
JP2001009811A2001-01-16
JP2003328523A2003-11-19
JP2002226764A2002-08-14
JP2006306020A2006-11-09
JPH09277414A1997-10-28
JPH07269016A1995-10-17
JP2003211538A2003-07-29
JPH09239921A1997-09-16
JPH09254345A1997-09-30
JPH1044352A1998-02-17
JPH0873825A1996-03-19
JPH08207218A1996-08-13
JP2003082608A2003-03-19
JP2001139700A2001-05-22
JPH05253559A1993-10-05
JP2005294170A2005-10-20
JP2000226778A2000-08-15
JP2003211606A2003-07-29
JP2004003191A2004-01-08
JPH09309260A1997-12-02
JP2002178625A2002-06-26
JP2002212237A2002-07-31
JP2003266926A2003-09-25
JP2003266927A2003-09-25
JP2004181813A2004-07-02
JPH10203033A1998-08-04
JP2001249430A2001-09-14
JPH08258415A1996-10-08
JPH0995055A1997-04-08
JP2003145949A2003-05-21
JP2006167996A2006-06-29
JP2002367227A2002-12-20
JP2006301268A2006-11-02
JP2006293155A2006-10-26
JPH09306344A1997-11-28
JP2000223271A2000-08-11
JP2005189645A2005-07-14
JP2000174296A2000-06-23
JP2006282970A2006-10-19
JP2006310461A2006-11-09
JP2006257144A2006-09-28
JP2006210906A2006-08-10
JP2003168814A2003-06-13
JP2005129713A2005-05-19
JP2004227843A2004-08-12
JP2004168057A2004-06-17
JPH1140833A1999-02-12
JP2005129926A2005-05-19
JP2000091611A2000-03-31
JP2005346999A2005-12-15
JP2000091610A2000-03-31
JPH11261085A1999-09-24
JPH11214736A1999-08-06
JP2001261904A2001-09-26
JPH0558670A1993-03-09
JPH0952738A1997-02-25
JPH0748145A1995-02-21
JPH08157232A1996-06-18
JPH1045425A1998-02-17
JPH11217234A1999-08-10
JPH0859289A1996-03-05
JPH0543266A1993-02-23
JPH05163174A1993-06-29
JPH05270855A1993-10-19
JPH06316443A1994-11-15
JPH07237936A1995-09-12
JPH07267682A1995-10-17
JPH07291667A1995-11-07
JPH07257227A1995-10-09
JPH07232938A1995-09-05
JPH0578147A1993-03-30
JPH0761835A1995-03-07
JPH08217486A1996-08-27
JPH06127974A1994-05-10
JPH0753241A1995-02-28
JPH08165146A1996-06-25
JPH1017336A1998-01-20
JPH0967148A1997-03-11
JPH10114540A1998-05-06
JPH11302037A1999-11-02
JP2000016171A2000-01-18
JP2000044286A2000-02-15
JP2000103655A2000-04-11
JP2000133987A2000-05-12
JP2000191346A2000-07-11
JP2000007371A2000-01-11
JP2000143288A2000-05-23
JP2000239045A2000-09-05
JP2001287977A2001-10-16
JP2002127310A2002-05-08
JP2003342040A2003-12-03
JP2004043212A2004-02-12
JP2005070724A2005-03-17
JP2005105751A2005-04-21
JPH08102296A1996-04-16
JP2000067629A2000-03-03
JP2005353554A2005-12-22
JPH05272076A1993-10-19
JP2003239181A2003-08-27
JP2006063162A2006-03-09
JP2007093649A2007-04-12
JP2001214121A2001-08-07
JP2001214122A2001-08-07
JP2001315263A2001-11-13
JP2003206422A2003-07-22
JP2003025478A2003-01-29
JP2004137457A2004-05-13
JP2005132999A2005-05-26
JP2002036441A2002-02-05
JPH10250004A1998-09-22
JP2002036452A2002-02-05
JP2003039607A2003-02-13
JP2004114355A2004-04-15
JP2002113937A2002-04-16
JP2002293706A2002-10-09
JP2006274179A2006-10-12
JP2005326761A2005-11-24
JP2006335855A2006-12-14
JPH1034841A1998-02-10
JP2002114879A2002-04-16
JP2004532306A2004-10-21
JP2004530024A2004-09-30
JP2004525273A2004-08-19
JPH10287804A1998-10-27
JP2000071626A2000-03-07
JP2001159228A2001-06-12
JP2002189415A2002-07-05
JP2002130591A2002-05-09
JP2002307619A2002-10-23
JP2002307845A2002-10-23
JP2006316395A2006-11-24
JP2004352847A2004-12-16
JP2000224942A2000-08-15
JPH08208976A1996-08-13
JPH08318592A1996-12-03
JP2005504735A2005-02-17
JP2005037642A2005-02-10
JP2005055615A2005-03-03
JPH09300537A1997-11-25
JP2000025180A2000-01-25
JP2003019776A2003-01-21
JP2005074735A2005-03-24
JP2001207144A2001-07-31
JP2002543265A2002-12-17
JP2002543266A2002-12-17
US6225384B12001-05-01
JP2004352783A2004-12-16
JPH07268253A1995-10-17
JP2003253265A2003-09-10
JP2005105131A2005-04-21
JP2005300962A2005-10-27
JP3915339B22007-05-16
JP2005304340A2005-11-04
JP2005044154A2005-02-17
JP2006274197A2006-10-12
JP2006089697A2006-04-06
JP2000231044A2000-08-22
JP2002527559A2002-08-27
JP2006224317A2006-08-31
JP2003020966A2003-01-24
JPH01237312A1989-09-21
JP2006266402A2006-10-05
JP2002207845A2002-07-26
JP2001214121A2001-08-07
JPH10194796A1998-07-28
JP2002543265A2002-12-17
FR2252840A11975-06-27
JP2001106612A2001-04-17
JP2007212318A2007-08-23
JP2007212319A2007-08-23
JP2007255732A2007-10-04
JP2008028229A2008-02-07
JP2008028230A2008-02-07
Other References:
GAO X ET AL: "Linear benzene-fused bis (tetrathiafulvalene) compounds for solution processed organic field-effect transistors", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY, vol. 17, no. 8, 2007, pages 736 - 743, XP008129478
NELSEN S.F. ET AL: "Estimation of Electron Transfer Distances from AM1 Calculations", JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A, vol. 104, no. 44, 2000, pages 10023 - 10031, XP009115830
GREVE DR ET AL: "Molecules with multi-directional charge-transfer (MDCT) transitions as promising chromophores for third order nonlinear optics", SYNTHETIC METALS, vol. 102, no. 1-3, 1999, pages 1533 - 1534, XP022560782
PENG J ET AL: "Synthesis, electrical properties and crystal structure of a new radical-ion salt based on pi-extended bis (TTF) and a Keggin heteropolymolybdate", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, no. 22, 1998, pages 3865 - 3870, XP008129477
FRENZEL S ET AL: "A tetrathiafulvene-based conjugated donor-acceptor-donor system", SYNTHETIC METALS, vol. 80, no. 2, 1996, pages 175 - 182, XP008129475
FRENZEL S ET AL: "Synthesis of tetrathiafulvene polymers", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY, vol. 5, no. 10, 1995, pages 1529 - 1537, XP008129372
LAHLIL K ET AL: "Intervalence Transitions in Mixed Valence Bis (tetrathiafulvalene) Compounds", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 117, no. 40, 1995, pages 9995 - 10002, XP008129355
CASSOUX P ET AL: "1,1'-Dithiolenes: the good, the not bad, and the ugly", ACTA PHYSICA POLONICA, vol. 87, no. 4.5, 1995, pages 743 - 748, XP008129371
POKHODNIA K ET AL: "Spectroscopic investigation of the symmetry breakdown in bis-TTF compounds", SYNTHETIC METALS, vol. 86, no. 1-3, 1997, pages 1999 - 2000, XP008129352
ADAM M ET AL: "Conjugated tris-tetrathiafulvalenes", SYNTHETIC METALS, vol. 66, no. 3, 1994, pages 275 - 283, XP022888056
ADAM M ET AL: "Extended donors based on tetrathiafulvalene", SYNTHETIC METALS, vol. 56, no. 1, 1993, pages 2108 - 2112, XP022835317
WATSON WH ET AL: "Tetrathiafulvalenequinones, hydroquinones and esters", TETRAHEDRON, vol. 49, no. 15, 1993, pages 3035 - 3042, XP008129360
SCHERER U ET AL: "Extended homologs of tetrathioalkyl-tetrathiafulvalenes", ADVANCED MATERIALS, vol. 5, no. 2, 1993, WEINHEIM, GERMANY, pages 109 - 112, XP008129354
WEGNER R ET AL: "Novel oligomeric TTF (tetrathiafulvalene) systems with extended conjugation", SYNTHETIC METALS, vol. 53, no. 3, 1993, pages 353 - 363, XP022843800
ADAM M ET AL: "Oligomeric tetrathiafulvalenes", SYNTHETIC METALS, vol. 42, no. 1-2, 1991, pages 1623 - 1626, XP022839586
ZAYED SE AT AL: "Ketene-S, S-gem dithiols. Interaction with heterogeneous radicals and study of the effect of products as antimicrobial agents", EGYPTIAN JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 31, no. 1, 1988, pages 29 - 40, XP008129373
ADAM M ET AL: "Conjugated 'tris'-tetrathiafulvalenes", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, no. 22, 1990, pages 1624 - 1625, XP008129563
GIMBERT Y ET AL: "Regiochemical effects associated with nucleophilic aromatic substitutions by bidentate sulfur nucleophiles", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 55, no. 19, 1990, pages 5347 - 5350, XP008129357
KIPRIANOV AI ET AL: "Cyanine dyes with two conjugated chromophores", IX, ZHURNAL ORGANICHESKOI KHIMII, vol. 4, no. 12, 1968, pages 2222 - 2225, XP008129374
MUSHKALO IL: "Anhydro bases of p-hydroxystyryl derivatives of benzobisthiazoles", UKRAINSKII KHIMICHESKII ZHURNAL (RUSSIAN EDITION), vol. 40, no. 11, 1974, pages 217 - 220, XP008129383
See also references of EP 2177524A4
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 117, 1995, pages 9995 - 10002
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 26, 1977, pages 2223
"Lange's Handbook of Chemistry", 1979, MCGRAW-HILL
"Kagaku no Ryoiki", 1979, NANKODO, pages: 96 - 103
CHEM.REV., vol. 91, 1991, pages 165 - 195
CHEM. REV., vol. 91, 1991, pages 165 - 195
SUMIO TOKITA: "Chemistry Seminar 9. Color Chemistry", 1982, MARUZEN, pages: 154 - 155
SHIN OHKAWARA; KEN MATSUOKA; TSUNEAKI HIRASHIMA; TEIJIROU KITAO: "Kinosei sikiso", 1992, KODANSHA SCIENTIFIC
"Spectroscopy II", 1992, MARUZEN, article "Experimental Chemistry Lecture", pages: 180 - 186
"Analytical Chemistry [II]", 1977, MARUZEN, article "New Experimental Chemistry Lecture", pages: 244
"Experimental Chemistry Lecture, Chapter 3 Basic Operation III", 1991, MARUZEN, pages: 154
LIEBIGS, ANN. CHEM., vol. 726, 1969, pages 103 - 109
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 55, 1990, pages 5347 - 5350
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 32, 1991, pages 4897 - 4900
TETRAHEDRON, vol. 49, 1993, pages 3035 - 3042
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 80, 1958, pages 1662 - 1664
PHOSPHORUS, SULFUR, AND SILICON, vol. 120, 121, 1997, pages 121 - 143
CHEM. COMMUN., 2004, pages 1758 - 1759
"Development of Polymer Additives and Environmental Measures", 2003, CMC PUBLISHING
"New Trend of Functional Polymer Additives", 1999, TORAY RESEARCH CENTER INC.
"Fine Chemicals", May 2004, pages: 28 - 38
"New Trend of Functional Polymer Additives", 1999, TORAY RESEARCH CENTER INC., pages: 96 - 140
"Development of Polymer Additives and Environmental Measures", 2003, CMC PUBLISHING, pages: 54 - 64
"Methods for Improving the Photostability of Polymers", 2000, CMC PUBLISHING, pages: 85 - 107
"Basis and Physical Properties of High Functional Coatings", 2003, CMC PUBLISHING, pages: 314 - 359
"Durability of Polymer Materials and Composite Material Products", 2005, CMC PUBLISHING
"Elongation of Lifetime of Polymer Materials and Environmental Measures", 2000, CMC PUBLISHING
"Plastics Additives Handbook", HANSER PUBLISHERS, pages: 238 - 244
TADAHIKO KUTSURA: "Basic Seminar 2. Science of Plastic Packaging Container", 2003, SOCIETY OF PACKAGING SCIENCE & TECHNOLOGY
COSM. TOIL., vol. 91, 1976, pages 27
J. SOC. COSM. CHEM., vol. 24, 1973, pages 281
J. PHARM. PHARMACOL., vol. 26, 1975, pages 531
LOCHHEAD, COSM. TOIL., vol. 108, 1993, pages 95
"Kosmetische Farbenittel", 1984, VERLAG CHEMIE, pages: 81 - 106
Attorney, Agent or Firm:
IIDA, Toshizo (1-10 Shimbashi 3-chome,Minato-k, Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
 下記一般式(I-1)で表される化合物。
[R 21 、R 22 、R 23 及びR 24 は、互いに独立して水素原子または1価の置換基を表す。但し、R 21 、R 22 、R 23 及びR 24 がすべて同時にアルキルチオ基であることはない。R 21 とR 22 及びR 23 とR 24 がそれぞれ互いに結合して環を形成しても良い。但し、形成する環はジチオール環又はジチオラン環ではない。
 R 25 及びR 26 は、互いに独立して水素原子または1価の置換基を表す。
 X 21 、X 22 、X 23 及びX 24 は、互いに独立してヘテロ原子を表す。
 但し、R 21 、R 22 、R 23 及びR 24 がすべてシアノ基で、X 21 、X 22 、X 23 及びX 24 がすべて硫黄原子で、かつR 25 及びR 26 が共にヒドロキシ基あるいは水素原子である場合を除く。また、R 21 及びR 23 が共に水素原子で、R 22 及びR 24 が共にアリールカルボニル基で、X 21 、X 22 、X 23 及びX 24 がすべて硫黄原子で、かつR 25 及びR 26 が共にヒドロキシ基である場合を除く。]
 前記一般式(I-1)におけるR 25 及びR 26 が、互いに独立してアルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイルオキシ基またはカルバモイルアミノ基であることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
 前記一般式(I-1)におけるX 21 、X 22 、X 23 及びX 24 が硫黄原子であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物。
 前記一般式(I-1)におけるR 21 、R 22 、R 23 及びR 24 のうち少なくとも1つが、-CN、-COOR 28 、-CONR 29 R 30 、-COR 31 又は-SO 2 R 32 (R 28 、R 29 、R 30 、R 31 及びR 32 はそれぞれ水素原子または1価の置換基を表す。)であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物。
 分子量が1000以下であり、かつ極大吸収波長におけるモル吸光係数が75000以上であることを特徴とする紫外線吸収剤。
 分子量が350以上950以下であり、かつ極大吸収波長におけるモル吸光係数が78000以上120000以下であることを特徴とする請求項5記載の紫外線吸収剤。
 極大吸収波長が360nm以上であり、かつ半値幅が60nm以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載の紫外線吸収剤。
 極大吸収波長が370nm以上であり、かつ半値幅が10nm以上45nm以下であることを特徴とする請求項5~7のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤。
 1つのベンゼン環に2つのヘテロ環が縮環した化合物からなることを特徴とする請求項5~8のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤。
 下記一般式(I)で表される化合物からなることを特徴とする請求項9記載の紫外線吸収剤。
[R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は、互いに独立して水素原子または1価の置換基を表す。R 5 及びR 6 は、互いに独立して水素原子または1価の置換基を表す。X 1 、X 2 、X 3 及びX 4 は、互いに独立してヘテロ原子を表す。]
 前記一般式(I)におけるR 5 及びR 6 が、互いに独立してアルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基またはカルバモイルアミノ基であることを特徴とする、請求項10記載の紫外線吸収剤。
 前記一般式(I)におけるR 1 、R 2 、R 3 及びR 4 のうち少なくとも1つが、ハメットの置換基定数σp値が0.2以上の置換基であることを特徴とする、請求項10又は11に記載の紫外線吸収剤。
 前記一般式(I)におけるR 1 、R 2 、R 3 及びR 4 のうち少なくとも1つが、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニル基であることを特徴とする、請求項10~12のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤。
 前記一般式(I)におけるX 1 、X 2 、X 3 及びX 4 が硫黄原子であることを特徴とする、請求項10~13のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤。
 R 1 とR 2 との組及びR 3 とR 4 の組の少なくとも一方が環を形成しないことを特徴とする請求項10~14のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤。
 R 1 とR 2 との組及びR 3 とR 4 の組のいずれも環を形成しないことを特徴とする請求項10~15のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤。
 前記一般式(I)におけるR 1 、R 2 、R 3 及びR 4 のうち少なくとも1つが、炭素数6以上のアルコキシカルボニル基であることを特徴とする、請求項10~16のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤。
 前記一般式(I)におけるR 5 及びR 6 が、炭素数2以上のアルコキシ基であることを特徴とする、請求項10~17のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤。
 請求項5~18のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤を含む組成物。
 請求項5~19のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤と高分子物質からなることを特徴とする高分子組成物。
Description:
ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤 びこれを含む組成物

 本発明は、新規なヘテロ環化合物、紫外 吸収剤及びこれを含む組成物に関する。

 ヘテロ環化合物として、ベンゼン環に2つ のヘテロ環が縮環した化合物はこれまでにも いくつか知られている(例えば特開昭63-150273 公報、特開平4-85547号公報、特表平5-506428号 報、及び「Journal of the American Chemical Societ y」、1995年、117巻、9995-10002ページを参照。) これらは主に電荷移動錯体として興味を持 れたためか、テトラチアフルバレン類縁体 しての報告が多かった。そのために縮環し ヘテロ環はジチオール環が多数を占めてお 、さらにジチオール環の2位からエキソメチ ンを介してアルキルメルカプト基やジチオ ル環が置換した構造のものがほとんどであ た。

 また、このような構造の化合物を各種機 性材料に用いることは、有機電子写真材料 おける電荷移動錯体として用いたり(例えば 特開平4-85547号公報参照)、不活性炭素フリー ジカルの部分構造として用いたり(例えば特 表平5-506428号公報参照)するものはあったが、 その構造は所望の性能を発揮し得る狭い範囲 に限定されていた。その他の用途について検 討されていなかったためか、新たな化合物は 見出されていなかった。

 一方、従来から紫外線吸収剤を種々の樹脂 どと共用して紫外線吸収性を付与すること 行われている。紫外線吸収剤として無機系 外線吸収剤と有機系紫外線吸収剤を用いる 合がある。無機系紫外線吸収剤(例えば、特 開平5-339033号公報、特開平5-345639号公報、特 平6-56466号公報等を参照。)では、耐候性や対 熱性などの耐久性に優れている反面、吸収波 長が化合物のバンドギャップによって決定さ れるために選択の自由度が少なく、400nm付近 長波紫外線(UV-A)領域まで吸収できるものは く、長波紫外線を吸収するものは可視域ま 吸収を有するために着色を伴ってしまう。
 これに対して、有機系紫外線吸収剤は、吸 剤の構造設計の自由度が高いために、吸収 の構造を工夫することによって様々な吸収 長のものを得ることができる。

 これまでにも様々な有機系紫外線吸収剤 用いた系が検討されており、長波紫外線領 まで吸収する場合には、極大吸収波長が長 紫外線領域にあるものを用いるか、濃度を くするかの2通りが考えられている。しかし 、特開平6-145387号公報及び特開2003-177235号公 等に記載された極大吸収波長が長波紫外線 域にあるものは、耐光性が悪く、吸収能が 間とともに減少していってしまう。

 これに対してベンゾフェノン系やベンゾ リアゾール系の紫外線吸収剤は比較的耐光 も良く、濃度や膜厚を大きくすれば長波長 域まで比較的クリアにカットできる(例えば 特開2005-517787号公報及び特開平7-285927号公報 を参照。)。しかし、通常これらの紫外線吸 剤を樹脂等に混ぜて塗布する場合、膜厚は 十μm程度が限界である。この膜厚で長波長 域までカットしようとするとかなり高濃度 紫外線吸収剤を添加する必要がある。しか ながら、単に高濃度に添加しただけでは紫 線吸収剤の析出や長期使用によるブリード ウトが生じるという問題があった。また、 ンゾフェノン系やベンゾトリアゾール系の 外線吸収剤の中には、皮膚刺激性や生体内 の蓄積性を有するものがあり、使用にあた ては細心の注意が必要であった。

 一方、複素環化合物として、下記化学式( S-1)~(S-5)で表される化合物が知られている(例 ば、特開昭63-150273号公報、テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters)1977年26号2223頁参 )。これらの化合物は、電荷移動錯体の成分 その中間体としてのみ興味が持たれたもの 、実際、溶液中において可視光をほとんど 収せず、着色化合物としての利用はまった 意図されていなかった。

 本発明は、医薬、農薬、染料、顔料、紫 線吸収剤、液晶などの機能性材料およびそ 合成中間体として有用な新規なヘテロ環化 物を提供することを課題とする。

 また、本発明は、紫外線吸収剤に関する 記の問題点を解決するものであり、共用す 高分子材料の紫外光耐久性を向上させるこ だけでなく、該高分子材料を紫外線フィル として用いることによって他の安定でない 合物の分解を抑制することもできる、析出 ブリードアウトのない長波紫外線吸収能を 期間維持した紫外線吸収剤を提供すること 課題とする。

 本発明者らは、ベンゼン環に2つのヘテロ 環が縮環したヘテロ環化合物の合成について 鋭意検討を重ねたところ、これまで知られて いなかった特定の構造を有するヘテロ環化合 物を見出した。また、本発明者らは、紫外線 吸収剤の開発においてヘテロ環化合物に注目 して詳細に合成と評価を繰り返す中で、紫外 線吸収構造を複数有しない単分子であってモ ル吸光係数が大きな紫外線吸収剤を用いるこ とによって上記課題を解決できることを見出 し、このような物性を満たす光堅牢性が高く 長波紫外線吸収能に極めて優れた特定の構造 を有する新規なヘテロ環化合物を見出した。 本発明は、これらの知見に基づいて完成する に至ったものである。

 本発明によれば、以下の手段が提供される:
[1]下記一般式(I-1)で表される化合物。

[R 21 、R 22 、R 23 及びR 24 は、互いに独立して水素原子または1価の置 基を表す。但し、R 21 、R 22 、R 23 及びR 24 がすべて同時にアルキルチオ基であることは ない。R 21 とR 22 及びR 23 とR 24 がそれぞれ互いに結合して環を形成しても良 い。但し、形成する環はジチオール環又はジ チオラン環ではない。
 R 25 及びR 26 は、互いに独立して水素原子または1価の置 基を表す。
 X 21 、X 22 、X 23 及びX 24 は、互いに独立してヘテロ原子を表す。
 但し、R 21 、R 22 、R 23 及びR 24 がすべてシアノ基で、X 21 、X 22 、X 23 及びX 24 がすべて硫黄原子で、かつR 25 及びR 26 が共にヒドロキシ基あるいは水素原子である 場合を除く。また、R 21 及びR 23 が共に水素原子で、R 22 及びR 24 が共にアリールカルボニル基で、X 21 、X 22 、X 23 及びX 24 がすべて硫黄原子で、かつR 25 及びR 26 が共にヒドロキシ基である場合を除く。]
[2]前記一般式(I-1)におけるR 25 及びR 26 が、互いに独立してアルコキシ基、アリール オキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカル ボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル オキシ基、アシルアミノ基、カルバモイルオ キシ基またはカルバモイルアミノ基であるこ とを特徴とする、[1]項に記載の化合物。
[3]前記一般式(I-1)におけるX 21 、X 22 、X 23 及びX 24 が硫黄原子であることを特徴とする、[1]又は [2]項に記載の化合物。
[4]前記一般式(I-1)におけるR 21 、R 22 、R 23 及びR 24 のうち少なくとも1つが、-CN、-COOR 28 、-CONR 29 R 30 、-COR 31 又は-SO 2 R 32 (R 28 、R 29 、R 30 、R 31 及びR 32 はそれぞれ水素原子または1価の置換基を表 。)であることを特徴とする、[1]~[3]のいずれ か1項に記載の化合物。
[5]前記一般式(I-1)におけるR 21 とR 22 、及びR 23 とR 24 の2つの組の少なくとも一方は、互いに結合 て環を形成している、前記[1]に記載の化合 。
[6]前記一般式(I-1)におけるR 21 、R 22 、R 23 、およびR 24 は、互いに独立して、アリール基、ヘテロ環 基、アシル基、ニトロ基、シアノ基、アルコ キシカルボニル基、カルバモイル基、および アリールカルバモイル基からなる群から選ば れるいずれかである、前記[1]に記載の化合物 。

[7]前記一般式(I-1)で表される化合物が下記 般式(II-1)で表される、前記[1]または[5]に記 の化合物。

(式中、R 25 、R 26 は互いに独立して水素原子または1価の置換 を表す。X 21 、X 22 、X 23 、およびX 24 は、互いに独立して置換基を有していてもよ いヘテロ原子を表す。Y 1 およびY 2 はそれぞれが結合している炭素原子とともに 4~7員の環Q 1 およびQ 2 を形成するのに必要な原子団を表す)
[8]前記一般式(II-1)における環Q 1 およびQ 2 が互いに独立してヘテロ環である、前記[7]に 記載の化合物。
[9]前記一般式(II-1)における環Q 1 およびQ 2 が互いに独立して窒素原子を含むヘテロ環で ある、前記[7]または[8]に記載の化合物。
[10]前記一般式(II-1)における環Q 1 およびQ 2 が互いに独立して5~6員のヘテロ環である、前 記[7]~[9]のいずれか1項に記載の化合物。

[11]分子量が1000以下であり、かつ極大吸収波 におけるモル吸光係数が75000以上であるこ を特徴とする紫外線吸収剤。
[12]分子量が350以上950以下であり、かつ極大 収波長におけるモル吸光係数が78000以上120000 以下であることを特徴とする[11]項に記載の 外線吸収剤。
[13]極大吸収波長が360nm以上であり、かつ半値 幅が60nm以下であることを特徴とする[11]又は[ 12]項に記載の紫外線吸収剤。
[14]極大吸収波長が370nm以上であり、かつ半値 幅が10nm以上45nm以下であることを特徴とする[ 11]~[13]のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤。
[15]1つのベンゼン環に2つのヘテロ環が縮環し た化合物からなることを特徴とする[11]~[14]の いずれか1項に記載の紫外線吸収剤。
[16]下記一般式(I)で表される化合物からなる とを特徴とする[15]項に記載の紫外線吸収剤
[R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は、互いに独立して水素原子または1価の置 基を表す。R 5 及びR 6 は、互いに独立して水素原子または1価の置 基を表す。X 1 、X 2 、X 3 及びX 4 は、互いに独立してヘテロ原子を表す。]
[17]前記一般式(I)におけるR 5 及びR 6 が、互いに独立してアルコキシ基、アリール オキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカル ボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル オキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基 、アシルアミノ基またはカルバモイルアミノ 基であることを特徴とする、[16]項に記載の 外線吸収剤。
[18]前記一般式(I)におけるR 1 、R 2 、R 3 及びR 4 のうち少なくとも1つが、ハメットの置換基 数σp値が0.2以上の置換基であることを特徴 する、[16]又は[17]項に記載の紫外線吸収剤。
[19]前記一般式(I)におけるR 1 、R 2 、R 3 及びR 4 のうち少なくとも1つが、シアノ基、アルコ シカルボニル基、アリールオキシカルボニ 基、カルバモイル基、アルキルカルボニル 、アリールカルボニル基、アルキルスルホ ル基またはアリールスルホニル基であるこ を特徴とする、[16]~[18]のいずれか1項に記載 紫外線吸収剤。
[20]前記一般式(I)におけるX 1 、X 2 、X 3 及びX 4 が硫黄原子であることを特徴とする、[16]~[19] のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤。
[21]R 1 とR 2 との組及びR 3 とR 4 の組の少なくとも一方が環を形成しないこと を特徴とする[16]~[20]のいずれか1項に記載の 外線吸収剤。
[22]R 1 とR 2 との組及びR 3 とR 4 の組のいずれも環を形成しないことを特徴と する[16]~[21]のいずれか1項に記載の紫外線吸 剤。
[23]前記一般式(I)におけるR 1 、R 2 、R 3 及びR 4 のうち少なくとも1つが、炭素数6以上のアル キシカルボニル基であることを特徴とする [16]~[22]のいずれか1項に記載の紫外線吸収剤 。
[24]前記一般式(I)におけるR 5 及びR 6 が、炭素数2以上のアルコキシ基であること 特徴とする、[16]~[23]のいずれか1項に記載の 外線吸収剤。
[25][11]~[24]のいずれか1項に記載の紫外線吸収 を含む組成物。
[26][11]~[25]のいずれか1項に記載の紫外線吸収 と高分子物質からなることを特徴とする高 子組成物。

 なお、本発明の紫外線吸収剤の構造に類似 た化合物(例えば前記一般式(I)においてR 1 、R 2 、R 3 及びR 4 がいずれもアルキルチオ基であるものなど) 、例えば電荷移動錯体の構造として古くよ 知られていたものであるが、紫外線吸収剤 しての有用性は報告されていなかった。ま 、ベンゼン環に2個のヘテロ環が縮環した前 一般式(I)で表される化合物は、ベンゼン環 1個のヘテロ環が縮環した類似化合物(例え 特公昭49-11155号公報に記載の化合物)と比較 てモル吸光係数εが2倍以上になり、すなわ 単純にヘテロ環が2個になって2倍の紫外線吸 収効果が得られると考えられるような関係か ら外れており、前記一般式(I)で表される化合 物が紫外線吸収剤として優れた性能を示すこ とは全く想像できないものであった。

 以下、前記[1]~[10]項に記載の新規なヘテロ 化合物を本発明の第1の実施態様という。
 また、前記[11]~[24]項に記載の紫外線吸収剤 前記[25]項に記載の組成物、及び前記[26]項 記載の高分子組成物を併せて、本発明の第2 実施態様という。
 ここで、特に断らない限り、本発明とは、 記第1及び第2の実施態様の全てを包含する 味である。

 本発明の上記及び他の特徴及び利点は、 宜添付の図面を参照して、下記の記載から り明らかになるであろう。

図1は、実施例38における例示化合物(12) 及び比較化合物12のスペクトルを示す。

 以下、本発明について詳細に説明する。
 まず、本発明の第1の実施態様について詳細 に説明する。
 前記一般式(I-1)において、R 21 、R 22 、R 23 及びR 24 は、互いに独立して水素原子または1価の置 基を表す。1価の置換基としては例えば、ハ ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭 素原子、ヨウ素原子)、炭素数1~20(好ましくは 1~10)の直鎖又は分岐のアルキル基(例えばメチ ル、エチル)、炭素数6~20(好ましくは6~10)のア ール基(例えばフェニル、ナフチル)、シア 基、カルボキシル基、炭素数1~20(好ましくは 1~10)のアルコキシカルボニル基(例えばメトキ シカルボニル)、炭素数6~20(好ましくは6~10)の リールオキシカルボニル基(例えばフェノキ シカルボニル)、炭素数0~20(好ましくは0~10)の 換又は無置換のカルバモイル基(例えばカル バモイル、N-フェニルカルバモイル、N,N-ジメ チルカルバモイル)、炭素数1~20(好ましくは1~1 0)のアルキルカルボニル基(例えばアセチル) 炭素数6~20(好ましくは6~10)のアリールカルボ ル基(例えばベンゾイル)、ニトロ基、炭素 0~20(好ましくは0~10)の置換または無置換のア ノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ、アニ リノ)、炭素数1~20(好ましくは1~10)のアシルア ノ基(例えばアセトアミド、エトキシカルボ ニルアミノ)、炭素数0~20(好ましくは0~10)のス ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド )、炭素数2~20(好ましくは2~10)のイミド基(例え ばスクシンイミド、フタルイミド)、炭素数1~ 20(好ましくは1~10)のイミノ基(例えばベンジリ デンアミノ)、ヒドロキシ基、炭素数1~20(好ま しくは1~10)のアルコキシ基(例えばメトキシ) 炭素数6~20(好ましくは6~10)のアリールオキシ (例えばフェノキシ)、炭素数1~20(好ましくは 1~10)のアシルオキシ基(例えばアセトキシ)、 素数1~20(好ましくは1~10)のアルキルスルホニ オキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ) 炭素数6~20(好ましくは6~10)のアリールスルホ ルオキシ基(例えばベンゼンスルホニルオキ シ)、スルホ基、炭素数0~20(好ましくは0~10)の 換または無置換のスルファモイル基(例えば スルファモイル、N-フェニルスルファモイル) 、炭素数1~20(好ましくは1~10)のアルキルチオ (例えばメチルチオ)、炭素数6~20(好ましくは6 ~10)のアリールチオ基(例えばフェニルチオ)、 炭素数1~20(好ましくは1~10)のアルキルスルホ ル基(例えばメタンスルホニル)、炭素数6~20( ましくは6~10)のアリールスルホニル基(例え ベンゼンスルホニル)、4~7員環(好ましくは5~ 6員環)のヘテロ環基(例えばピリジル、モルホ リノ)などを挙げることができる。また、置 基は更に置換されていても良く、置換基が 数ある場合は、同じでも異なっても良い。 た置換基同士で結合して環を形成しても良 。
 但し、本発明の第1の実施態様においては、 R 21 、R 22 、R 23 及びR 24 がすべて同時にアルキルチオ基であることは ない。

 R 21 、R 22 、R 23 及びR 24 のうち少なくとも1つは、ハメットの置換基 数σp値が0.2以上の置換基を表す場合が好ま い。
 ハメットの置換基定数σ値について説明す 。ハメット則は、ベンゼン誘導体の反応又 平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ず ために1935年L.P.Hammettにより提唱された経験 であるが、これは今日広く妥当性が認めら ている。ハメット則に求められた置換基定 にはσp値とσm値があり、これらの値は多く 一般的な成書に見出すことができる。例え 、J.A.Dean編、「Lange’s Handbook of Chemistry」 12版,1979年(McGraw-Hill)や「化学の領域」増刊,12 2号,96~103頁,1979年(南光堂)、Chem.Rev.,1991年,91巻, 165~195ページなどに詳しい。本発明における メットの置換基定数σp値が0.2以上の置換基 は電子求引性基であることを示している。σ p値として好ましくは0.25以上であり、より好 しくは0.3以上であり、特に好ましくは0.35以 上である。σp値の上限は、特に制限されない が、1.20以下であることが好ましく、1.00以下 あることがより好ましい。

 ハメットの置換基定数σp値が0.2以上の置換 の例としては、シアノ基(0.66)、カルボキシ 基(-COOH:0.45)、アルコキシカルボニル基(-COOMe :0.45)、アリールオキシカルボニル基(-COOPh:0.44 )、カルバモイル基(-CONH 2 :0.36)、アルキルカルボニル基(-COMe:0.50)、アリ ールカルボニル基(-COPh:0.43)、アルキルスルホ ニル基(-SO 2 Me:0.72)、またはアリールスルホニル基(-SO 2 Ph:0.68)などが挙げられる。本明細書において Meはメチル基を、Phはフェニル基を表す。な お、括弧内の値は代表的な置換基のσp値をChe m.Rev.,1991年,91巻,165~195ページから抜粋したも である。

 R 21 とR 22 及びR 23 とR 24 は互いに結合して環を形成してもよい。例え ばR 21 とR 22 で環を形成した場合、R 21 及びR 22 のσp値を規定することができないが、本発明 の第1の実施態様においてはR 21 及びR 22 にそれぞれ環の部分構造が置換しているとみ なして、環形成の場合のσp値を定義すること とする。例えば1,3-インダンジオン環を形成 ている場合、R 21 とR 22 にそれぞれベンゾイル基が置換したものとし て考える。これは、R 23 とR 24 で環を形成した場合でも同様に定義される。

 R 21 、R 22 、R 23 及びR 24 のうち少なくとも1つはハメットの置換基定 σp値が0.2以上の置換基を表すが、R 21 とR 22 との組またはR 23 とR 24 との組のいずれか一方がそれぞれこの置換基 であることが好ましい。より好ましくはR 21 、R 22 、R 23 及びR 24 のうち3つがこの置換基の場合である。特に ましくはR 21 、R 22 、R 23 及びR 24 がいずれもこの置換基の場合である。

 R 21 、R 22 、R 23 及びR 24 のうち少なくとも1つとして、-CN、-COOR 28 、-CONR 29 R 30 、-COR 31 又は-SO 2 R 32 であることがより好ましい(ここで、R 28 、R 29 、R 30 、R 31 及びR 32 はそれぞれ水素原子または1価の置換基を表 。)。より好ましくは-CN、-COOR 28 、-COR 31 又は-SO 2 R 32 である。さらに好ましくは-CN又は-COOR 28 である。特に好ましくは-CNである。

 R 21 とR 22 との組み合わせ及びR 23 とR 24 との組み合わせは上述した条件を満たせばい ずれの組み合わせであってもよいが、R 21 とR 22 との組およびR 23 とR 24 との組がそれぞれ同じ組み合わせであること がより好ましい。

 R 21 とR 22 並びにR 23 とR 24 とは互いに結合して環を形成しても良い。形 成する環としては、飽和および不飽和の炭化 水素環およびヘテロ環のいずれであってもよ い。但し、ジチオール環およびジチオラン環 を形成することはない。例えば、前記一般式 (I-1)中で定義されているR 21 及びR 22 が結合した炭素原子を含んでなる環として、 シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロ ペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプ タン環、ピロリジン環、テトラヒドロフラン 環、テトラヒドロチオフェン環、オキサゾリ ン環、チアゾリン環、ピロリン環、ピラゾリ ジン環、ピラゾリン環、イミダゾリジン環、 イミダゾリン環、ピペリジン環、ピペラジン 環、ピラン環などが挙げられる。これらは任 意の位置に置換基を有していても良い。置換 基としては上述した1価の置換基の例が挙げ れる。また2価の置換基としてカルボニル基 イミノ基なども挙げられる。置換基が複数 る場合は、同じでも異なっても良い。また 換基同士で結合して環を形成することで縮 やスピロ環となっても良い。

 R 21 とR 22 又はR 23 とR 24 の組み合わせの好ましい具体例について下記 表1に示すが、本発明はこれらに限定されな 。なお、本明細書において、Etはエチル基を 、Buはブチル基を表す。また、Meはメチル基 、Phはフェニル基を、Acはアセチル基を表す 表中の波線は前記一般式(I-1)におけるヘテ 環への結合部位を示す。

 R 25 及びR 26 は互いに独立して水素原子または1価の置換 を表す。1価の置換基としては、上述した1価 の置換基の例が挙げられる。
 中でも、水素原子、ハロゲン原子、アルキ 基、アリール基、シアノ基、カルボキシル 、アルコキシカルボニル基、アリールオキ カルボニル基、カルバモイル基、アルキル ルボニル基、アリールカルボニル基、ニト 基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホン ミド基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア ールオキシ基、アシルオキシ基、アルキル ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオ シ基、スルホ基、アルキルチオ基、アリー チオ基が好ましい。水素原子、ハロゲン原 、アミノ基、アシルアミノ基、ヒドロキシ 、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ がより好ましい。アルコキシ基、アリール キシ基、アシルオキシ基、アルコキシカル ニルオキシ基、アリールオキシカルボニル キシ基、アシルアミノ基、カルバモイルオ シ基、カルバモイルアミノ基がさらに好ま い。アルコキシ基、アリールオキシ基、ア ルオキシ基が特に好ましい。アルコキシ基 殊更に好ましい。

 アルコキシ基の場合におけるアルキル基 しては、炭素数1~20のアルキル基が好ましく 、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基 、ヘキシル基、オクチル基などが挙げられる 。アルキル基上の任意の位置に1価の置換基 有していてもよい。1価の置換基としては上 した1価の置換基の例が挙げられる。また任 意の置換基が結合することで環を形成しても よい。アルコキシ基の場合におけるアルキル 基として好ましくは、炭素数3~20のアルキル である。より好ましくは炭素数5~18のアルキ 基である。特に好ましくは炭素数6~12のアル キル基である。

 アリールオキシ基の場合におけるアリー 基としては、炭素数6~20のアリール基が好ま しく、例えば、フェニル基、ナフチル基など が挙げられる。アリール基上の任意の位置に 1価の置換基を有していてもよい。1価の置換 としては上述した1価の置換基の例が挙げら れる。また任意の置換基が結合することで環 を形成してもよい。アリールオキシ基の場合 におけるアリール基として好ましくは、炭素 数6~14のアリール基である。より好ましくは 素数6~10のアリール基である。特に好ましく フェニル基である。

 アシルオキシ基の場合におけるアシル基 しては、炭素数1~20のアシル基が好ましく、 例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブタ ノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基 、ベンゾイル基、ナフトイル基などが挙げら れる。アシル基上の任意の位置に1価の置換 を有していてもよい。1価の置換基としては 述した1価の置換基の例が挙げられる。また 任意の置換基が結合することで環を形成して もよい。アシルオキシ基の場合におけるアシ ル基として好ましくは、炭素数1~15のアシル である。より好ましくは炭素数1~10のアシル である。特に好ましくは炭素数4~8のアシル である。

 アルコキシカルボニルオキシ基の場合に けるアルキル基としては、炭素数1~20のアル キル基が好ましく、例えば、メチル基、エチ ル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基 などが挙げられる。アルキル基上の任意の位 置に1価の置換基を有していてもよい。1価の 換基としては上述した1価の置換基の例が挙 げられる。また任意の置換基が結合すること で環を形成してもよい。アルコキシカルボニ ルオキシ基の場合におけるアルキル基として 好ましくは、炭素数3~20のアルキル基である より好ましくは炭素数5~18のアルキル基であ 。特に好ましくは炭素数6~12のアルキル基で ある。

 アリールオキシカルボニルオキシ基の場 におけるアリール基としては、炭素数6~20の アリール基が好ましく、例えば、フェニル基 、ナフチル基などが挙げられる。アリール基 上の任意の位置に1価の置換基を有していて よい。1価の置換基としては上述した1価の置 換基の例が挙げられる。また任意の置換基が 結合することで環を形成してもよい。アリー ルオキシカルボニルオキシ基の場合における アリール基として好ましくは、炭素数6~14の リール基である。より好ましくは炭素数6~10 アリール基である。特に好ましくはフェニ 基である。

 アシルアミノ基の場合におけるアシル基 しては、炭素数1~20のアシル基が好ましく、 例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブタ ノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基 、ベンゾイル基、ナフトイル基などが挙げら れる。アシル基上の任意の位置に1価の置換 を有していてもよい。1価の置換基としては 述した1価の置換基の例が挙げられる。また 任意の置換基が結合することで環を形成して もよい。アシルアミノ基の場合におけるアシ ル基として好ましくは、炭素数1~15のアシル である。より好ましくは炭素数1~10のアシル である。特に好ましくは炭素数4~8のアシル である。

 カルバモイルオキシ基の場合における窒 原子上の置換基としては、水素原子、炭素 1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基 好ましい。例えば、水素原子、メチル基、 チル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチ 基、フェニル基、ナフチル基などが挙げら る。アルキル基上およびアリール基上の任 の位置に1価の置換基を有していてもよい。1 価の置換基としては上述した1価の置換基の が挙げられる。カルバモイルオキシ基の場 におけるアルキル基およびアリール基とし 好ましくは、炭素数3~20のアルキル基および 素数6~14のアリール基である。より好ましく は炭素数6~12のアルキル基および炭素数6~10の リール基である。

 カルバモイルアミノ基の場合における窒 原子上の置換基としては、水素原子、炭素 1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基 好ましい。例えば、水素原子、メチル基、 チル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチ 基、フェニル基、ナフチル基などが挙げら る。アルキル基上およびアリール基上の任 の位置に1価の置換基を有していてもよい。1 価の置換基としては上述した1価の置換基の が挙げられる。カルバモイルアミノ基の場 におけるアルキル基およびアリール基とし 好ましくは、炭素数3~20のアルキル基および 素数6~14のアリール基である。より好ましく は炭素数6~12のアルキル基および炭素数6~10の リール基である。

 R 25 及びR 26 はそれぞれ異なっていてもよいが、同じであ ることが好ましい。

 R 25 又はR 26 の好ましい具体例について下記表2に示すが 本発明はこれらに限定されない。なお、表 の波線は前記一般式(I-1)におけるベンゼン環 への結合部位を示す。

 X 21 、X 22 、X 23 及びX 24 は、互いに独立してヘテロ原子を表す。ヘテ ロ原子としては、例えば、ホウ素原子、窒素 原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原子、硫 黄原子、セレン原子、テルル原子などが挙げ られる。好ましくは、窒素原子、酸素原子、 硫黄原子である。より好ましくは窒素原子、 硫黄原子である。特に好ましくは硫黄原子で ある。
 X 21 、X 22 、X 23 及びX 24 はそれぞれ異なっていてもよいが、X 21 とX 22 との組およびX 23 とX 24 との組がそれぞれ同じ組み合わせであること がより好ましく、特に好ましくは全て同じで ある場合である。最も好ましくは、全て硫黄 原子を表す場合である。

 X 21 とX 22 又はX 23 とX 24 の組み合わせの好ましい具体例について下記 表3に示すが、本発明はこれらに限定されな 。なお、本明細書において、Acはアセチル基 を表す。表中の波線は前記一般式(I-1)におけ R 21 とR 22 又はR 23 とR 24 が結合する炭素原子への結合部位を示す。

 前記一般式(I-1)で表される化合物は、紫 線吸収剤として用いる場合には、下記一般 (Ia-1)で表される化合物であることがより好 しい。

 前記一般式(Ia-1)において、R 22a およびR 24a は前記一般式(I-1)におけるR 22 およびR 24 と同義であり、好ましい場合も同じである。 R 25a およびR 26a は1価の置換基を表す。好ましくは、炭素数1~ 20(好ましくは1~10)のアルキル基、炭素数6~20( ましくは6~10)のアリール基、4~7員環(好まし は5~6員環)のヘテロ環基である。これらはさ に置換基を有していても良い。置換基とし は上述した1価の置換基が挙げられる。また 2価の置換基としてカルボニル基、イミノ基 ども挙げられる。置換基が複数ある場合は 同じでも異なっても良い。また置換基同士 結合して環を形成することで縮環やスピロ となっても良い。

 ただし、一般式(I-1)で表される化合物のう 、R 21 、R 22 、R 23 及びR 24 がすべてシアノ基で、X 21 、X 22 、X 23 及びX 24 がすべて硫黄原子で、かつR 25 及びR 26 が共にヒドロキシ基あるいは水素原子である 化合物については本発明の第1の実施態様の 囲から除外される。また、一般式(I-1)で表さ れる化合物のうち、R 21 及びR 23 が共に水素原子で、R 22 及びR 24 が共にアリールカルボニル基で、X 21 、X 22 、X 23 及びX 24 がすべて硫黄原子で、かつR 25 及びR 26 が共にヒドロキシ基である化合物についても 本発明の第1の実施態様の範囲から除外され 。

 続いて、前記一般式(I-1)で表わされる化合 を紫外線吸収剤化合物として用いる場合に いて説明する。
 本発明の第1の実施態様において一般式(I-1) 表される化合物を紫外線吸収剤化合物とし 用いる場合、R 25 及びR 26 としては、分子内および分子間の相互作用を 高めて耐溶剤性や耐水性を付与するという観 点から、炭素数5以下であるか、平面性の高 置換基が好ましい。具体的には、水素原子 炭素数1~5のアルキル基、炭素数3~5のシクロ ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、炭素 2~5のアシル基、炭素数1~5のアルコキシ基、 リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、炭素 2~5のアシルオキシ基、ヒドロキシ基、ハロ ン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、 素数1~5のモノ/ジアルキルアミノ基、アリー アミノ基、ヘテロ環アミノ基、炭素数1~5の ルコキシカルボニル基、アリールオキシカ ボニル基、カルバモイル基、スルファモイ 基が好ましく、水素原子、炭素数1~5のアル キシ基、炭素数2~5のアシルオキシ基、シア 基、ハロゲン原子であることがより好まし 、製造の容易さから水素原子、メトキシ基 エトキシ基、アセトキシ基、塩素原子が特 好ましい。R 25 及びR 26 の電子的効果(電子供与性・電子求引性)によ 、一般式(I-1)で表される化合物の吸収極大 長を制御することができるため、目的とす 色相にあわせて適切な置換基を選ぶことが きる。
 本発明の第1の実施態様において一般式(I-1) 表される化合物を紫外線吸収剤化合物とし 用いる場合、R 25 及びR 26 としては、分子間の相互作用を抑制し、媒体 への親和性を付与するという観点から、炭素 数6以上36以下であるか、嵩高い置換基か、親 水性の高い置換基が好ましい。具体的には、 水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、 アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルコ キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ 基、アシルオキシ基、ヒドロキシ基、アミノ 基、モノ/ジアルキルアミノ基、アリールア ノ基、ヘテロ環アミノ基、炭素数1~5のアル キシカルボニル基、アリールオキシカルボ ル基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホ 酸基が好ましく、水素原子、イソプロピル 、t-ブチル基、t-アミル基、2-エチルヘキシ 基、イソプロピルオキシ基、t-ブチルオキシ 基、t-アミルオキシ基、2-エチルヘキシルオ シ基、ピバロイルオキシ基、2-エチルヘキサ ノイルオキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、 カルボキシル基、スルホ基であることがより 好ましく、製造の容易さから水素原子、t-ブ ルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、2- エチルヘキサノイルオキシ基が特に好ましい 。R 25 及びR 26 の電子的効果(電子供与性・電子求引性)によ 、一般式(I-1)で表される化合物の吸収極大 長を制御することができるため、目的とす 色相にあわせて適切な置換基を選ぶことが きる。

 本発明の第1の実施態様において一般式(I-1) 表される化合物を紫外線吸収剤化合物とし 用いる場合、R 21 、R 22 、R 23 、及びR 24 としては、分子内および分子間の相互作用を 高めて耐溶剤性や耐水性を付与するという観 点から、炭素数5以下であるか、平面性の高 置換基が好ましい。また、可視光を吸収す 良好な光学特性を有するために、ヘテロ原 X 21 ~X 24 とともにいわゆるドナー-アクセプター型の 色団を形成するような、電子求引性の置換 が好ましい。具体的には、アリール基、ヘ ロ環基、炭素数2~5のアシル基、ニトロ基、 アノ基、炭素数2~5のアルコキシカルボニル 、アリールオキシカルボニル基、カルバモ ル基、及びアリールカルバモイル基からな 群から選ばれるいずれかの置換基であるこ が好ましく、炭素数2~5のアシル基、シアノ 、炭素数2~5のアルコキシカルボニル基、カ バモイル基、およびアリールカルバモイル からなる群から選ばれるいずれかであるこ がより好ましく、アセチル基、シアノ基、 トキシカルボニル基、エトキシカルボニル 、N-フェニルカルバモイル基、N-(2-メトキシ ェニル)カルバモイル基が特に好ましい。
 本発明の第1の実施態様において一般式(I-1) 表される化合物を紫外線吸収剤化合物とし 用いる場合、R 21 、R 22 、R 23 、及びR 24 としては、分子間の相互作用を抑制し、媒体 への親和性を付与するという観点から、炭素 数6以上36以下であるか、嵩高い置換基か、親 水性の高い置換基が好ましい。また、可視光 を吸収する良好な光学特性を有するために、 ヘテロ原子X 21 ~X 24 とともにいわゆるドナー-アクセプター型の 色団を形成するような、電子求引性の置換 が好ましい。具体的には、アシル基、シア 基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ 基、およびアリールカルバモイル基、カル キシル基、スルホ基、ホスホン酸基が好ま く、ピバロイル基、シアノ基、t-ブチルオキ シカルボニル基、2-エチルヘキシルオキシカ ボニル基、カルバモイル基、N-(4-スルホフ ニル)カルバモイル基、メシチルカルバモイ 基、カルボキシル基、スルホ基がより好ま く、t-ブチルオキシカルボニル基、2-エチル ヘキシルオキシカルボニル基、カルボキシル 基が特に好ましい。

 本発明の第1の実施態様においては、前記一 般式(I-1)におけるR 21 とR 22 の組、及びR 23 とR 24 の組の少なくとも一方が互いに結合して環を 形成することによって分子内の共役の長さが 伸び、吸収極大が可視域にまで長波長化する と考えられることから、少なくとも一方が互 いに結合して環を形成していることが好まし い。この環は、さらに他の環と縮環してもよ く、またさらに置換基を有していてもよい。 このような置換基の例としては、前記「本発 明における(1価の)置換基」の例と同様であり 、好ましい形態も同じである。

 前記一般式(I-1)におけるR 21 とR 22 の組、及びR 23 とR 24 の組の少なくとも一方が互いに結合して環を 形成している場合、形成される環は脂肪族ま たは芳香族の炭化水素環であってもヘテロ環 であってもよいが、一般式(I-1)で表される色 化合物の光学的特性及び諸堅牢性の観点か 、ヘテロ環であることが好ましく、さらに 素原子を含むヘテロ環であることがより好 しく、さらに、色素化合物の熱力学的安定 の観点から、5~6員環であることがより好ま い。

 本発明の第1の実施態様においては、化合 物の光学的特性及び諸堅牢性の観点から、前 記一般式(I-1)で表わされる化合物は、紫外線 収剤化合物として用いる場合は、下記一般 (II-1)で表されることがより好ましい。

 一般式(II-1)中、R 25 、およびR 26 は互いに独立して水素原子または1価の置換 を表す。X 21 、X 22 、X 23 、及びX 24 は置換基を有していてもよいヘテロ原子を表 す。Y 1 、Y 2 はそれぞれ自身が結合している炭素原子とと もに4~7員の環Q 1 、Q 2 を形成するのに必要な原子団を表す。

 本発明の第1の実施態様において一般式(II-1) で表される化合物を紫外線吸収剤化合物とし て用いる場合、R 25 及びR 26 としては、分子内および分子間の相互作用を 高めて耐溶剤性や耐水性を付与するという観 点から、炭素数5以下であるか、平面性の高 置換基が好ましい。具体的には、水素原子 炭素数1~5のアルキル基、炭素数3~5のシクロ ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、炭素 2~5のアシル基、炭素数1~5のアルコキシ基、 リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、炭素 2~5のアシルオキシ基、ヒドロキシ基、ハロ ン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、 素数1~5のモノ/ジアルキルアミノ基、アリー アミノ基、ヘテロ環アミノ基、炭素数1~5の ルコキシカルボニル基、アリールオキシカ ボニル基、カルバモイル基、スルファモイ 基が好ましく、水素原子、炭素数1~5のアル キシ基、炭素数2~5のアシルオキシ基、シア 基、ハロゲン原子であることがより好まし 、製造の容易さから水素原子、メトキシ基 エトキシ基、アセトキシ基、塩素原子が特 好ましい。R 25 及びR 26 の電子的効果(電子供与性・電子求引性)によ 、一般式(II-1)で表される化合物の吸収極大 長を制御することができるため、目的とす 色相にあわせて適切な置換基を選ぶことが きる。
 本発明の第1の実施態様において一般式(II-1) で表される化合物を紫外線吸収剤化合物とし て用いる場合、R 25 及びR 26 としては、分子間の相互作用を抑制し、媒体 への親和性を付与するという観点から、炭素 数6以上36以下であるか、嵩高い置換基か、親 水性の高い置換基が好ましい。具体的には、 水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、 アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アルコ キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ 基、アシルオキシ基、ヒドロキシ基、アミノ 基、モノ/ジアルキルアミノ基、アリールア ノ基、ヘテロ環アミノ基、炭素数1~5のアル キシカルボニル基、アリールオキシカルボ ル基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホ 酸基が好ましく、水素原子、イソプロピル 、t-ブチル基、t-アミル基、2-エチルヘキシ 基、イソプロピルオキシ基、t-ブチルオキシ 基、t-アミルオキシ基、2-エチルヘキシルオ シ基、ピバロイルオキシ基、2-エチルヘキサ ノイルオキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、 カルボキシル基、スルホ基であることがより 好ましく、製造の容易さから水素原子、t-ブ ルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、2- エチルヘキサノイルオキシ基が特に好ましい 。R 25 及びR 26 の電子的効果(電子供与性・電子求引性)によ 、一般式(II-1)で表される化合物の吸収極大 長を制御することができるため、目的とす 色相にあわせて適切な置換基を選ぶことが きる。

 本発明の第1の実施態様における一般式(II-1) において、X 21 、X 22 、X 23 、及びX 24 は置換基を有していてもよいヘテロ原子を表 す。このようなヘテロ原子の例としては、ホ ウ素原子、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子 、リン原子、硫黄原子、及びセレン原子が挙 げられる。一般式(II-1)で表される化合物の光 学的特性及び諸堅牢性の観点から、窒素原子 、酸素原子、又は硫黄原子が好ましく、硫黄 原子が特に好ましい。これらのヘテロ原子が 、3つ以上の共有結合を形成しうるヘテロ原 (例えば、ホウ素原子、窒素原子、ケイ素原 、リン原子)である場合、そのヘテロ原子は 置換基を有していてもよい。
 本発明の第1の実施態様において一般式(II-1) で表される化合物を紫外線吸収剤化合物とし て用いる場合、ヘテロ原子上の置換基として は、分子内および分子間の相互作用を高めて 耐溶剤性や耐水性を付与するという観点から 、炭素数5以下であるか、平面性の高い置換 が好ましい。具体的には、炭素数1~5のアル ル基、アリール基が好ましく、メチル基、 チル基、プロピル基、フェニル基がより好 しく、メチル基が特に好ましい。
 本発明の第1の実施態様において一般式(II-1) で表される化合物を紫外線吸収剤化合物とし て用いる場合、ヘテロ原子上の置換基として は、分子間の相互作用を抑制し、媒体への親 和性を付与するという観点から、炭素数6以 36以下であるか、嵩高い置換基か、親水性の 高い置換基が好ましい。具体的には、アルキ ル基、アリール基が好ましく、t-ブチル基、t -アミル基、2-エチルヘキシル基、メシチル基 がより好ましく、t-ブチル基、2-エチルヘキ ル基が特に好ましい。

 本発明の第1の実施態様における一般式(II-1) において、Y 1 、Y 2 はそれぞれ自身が結合している炭素原子とと もに4~7員の環Q 1 、Q 2 を形成するのに必要な原子団を表す。好まし くは4~7員の環Q 1 、Q 2 を形成するのに必要な非金属原子団を表す。

 本発明の第1の実施態様における環Q 1 、Q 2 は4~7員の脂肪族または芳香族の炭化水素環も しくはヘテロ環であり、さらに他の環と縮環 してもよい。

 本発明の第1の実施態様のR 21 ~R 26 およびQ 1 、Q 2 の置換基として、一般に分子間の相互作用を 強化させ紫外線吸収剤特性を向上させる置換 基として公知のもの、具体的には例えばアミ ド結合、とりわけベンズイミダゾロンやキノ キサリンジオン構造を有することもまた、好 ましい。

 本発明の第1の実施態様における環Q 1 、Q 2 がヘテロ環、特に電子不足ヘテロ環となるこ とにより、一般式(II-1)で表される化合物の吸 収極大がより長波長シフトし、紫外線吸収剤 化合物としてより好ましい光学的特性を示す と考えられるため、本発明の第1の実施態様 おける環Q 1 、Q 2 はヘテロ環であることが好ましく、さらに窒 素原子を含むヘテロ環であることがより好ま しく、また、化合物の熱力学的安定性の観点 から、5~6員環であることがさらに好ましい。

 以下に、前記一般式(I-1)又は(Ia-1)で表さ る化合物の具体例を示すが、本発明はこれ 限定されない。なお、本明細書において、Pr はプロピル基を、Hexはヘキシル基を表す。

 前記一般式(I-1)又は(Ia-1)で表される化合 は任意の方法で合成することができる。そ 例は、下で本発明の第2の実施態様の説明と せて詳述する。

 本発明の第1の実施態様の化合物は、構造 とその置かれた環境によって互変異性体を取 り得る。本明細書においては代表的な形の一 つで記述しているが、本明細書の記述と異な る互変異性体も本発明の第1の実施態様の化 物に含まれる。

 本発明の第1の実施態様の化合物は、構造 とその置かれた環境によって、適切な対イオ ンを伴ってカチオンあるいはアニオンになり 得る。本明細書においては代表的な対イオン として対カチオンに水素イオンあるいは対ア ニオンに水酸化物イオンを用いて記述してい るが、これら以外の対イオンを有する場合も 本発明の化合物に含まれる。対イオンは1種 であってもよいし任意の比率からなる複数 種類からなってもよい。

 本発明の第1の実施態様の化合物は、R 21 とR 22 、R 23 とR 24 、X 21 とX 22 、X 23 とX 24 あるいはR 25 とR 26 が異なる場合に、互いの位置が入れ替わるこ とによって幾何異性体となり得る。本明細書 においてこれらのうち1種の幾何異性体のみ 記載されている場合であっても、その他の 何異性体についても本発明の化合物に含ま る。また、合成あるいは精製の過程で幾何 性体混合物となっている場合でも、その代 的な構造のみが本明細書に記載される。幾 異性体混合物である場合には、その存在比 は0:1~1:0の間の任意の比率であってよい。

 本発明の第1の実施態様の化合物は、同位元 素(例えば、 2 H、 3 H、 13 C、 15 N、 17 O、 18 Oなど)を含有していてもよい。

 なお、本発明の第1の実施態様の化合物の 紫外線吸収剤としての用途については、下で 本発明の第2の実施態様の説明と併せて詳し 説明する。

 次に、本発明の第2の実施態様について詳細 に説明する。
 本発明の第2の実施態様の紫外線吸収剤は、 分子量が1000以下であり、かつ極大吸収波長 おけるモル吸光係数が75000以上であることを 特徴とする。この物性を満たす紫外線吸収剤 は分子量当たりのモル吸光係数が大きいため に、少量使用するだけで十分な紫外線遮蔽効 果が得られる。

 紫外線吸収剤を少量使用するだけで大き 紫外線吸収効果を得るためには、紫外線吸 剤の光吸収が大きい方が望ましい。時田澄 著「化学セミナー9 カラーケミストリー」( 丸善、1982年)154~155ページに記載されているよ うに、光の吸収の強さすなわち振動子強度は モル吸光係数の積分に比例する。また、モル 吸光係数は遷移モーメントの二乗に比例する 値である。大河原信、松岡賢、平嶋恒亮、北 尾悌治郎著「機能性色素」(講談社サイエン ィフィク、1992年)12ページに記載されている うに遷移モーメントは距離ベクトルの関数 表されるため、短い共役系からなる短波吸 化合物では遷移モーメントは小さくなるこ から、一般的に光の吸収は短波吸収化合物 ど小さい。実際、一般的な紫外線吸収剤の 大吸収波長におけるモル吸光係数はベンゾ ェノン系やベンゾトリアゾール系で1~3万程 に過ぎない。

 また、極大吸収波長におけるモル吸光係数 吸収スペクトルの形状によっても異なる。 なわち、光の吸収が同じであってもシャー なスペクトルとブロードなスペクトルでは ル吸光係数は異なってしまう。大きなモル 光係数となるためには、シャープなスペク ルすなわち半値幅が小さなスペクトルであ ことが望ましい。また、ブロードなスペク ルを与える紫外線吸収剤は、極大吸収波長 ら長波側の幅広い領域にも吸収を有するの 、黄色味着色がなく長波紫外線領域を効果 に遮蔽するためには、半値幅が小さいスペ トルを有する紫外線吸収剤の方が好ましい
 本発明の第2の実施態様におけるモル吸光係 数は、紫外線吸収剤の物性として望ましい値 であるが、これまで到達できなかった範囲の 値である。

 極大吸収波長におけるモル吸光係数は7800 0以上150000以下がより好ましく、85000以上120000 以下がさらに好ましく、90000以上110000以下が に好ましい。

 半値幅として好ましくは60nm以下であり、 50nm以下がより好ましく、45nm以下がさらに好 しい。

 なお、本発明において規定される極大吸 波長および半値幅は、当業者が容易に測定 ることができる。測定方法に関しては、例 ば日本化学会編「第4版実験化学講座 7 分 II」(丸善、1992年)180~186ページなどに記載さ ている。具体的には、適当な溶媒に試料を 解し、石英製またはガラス製のセルを用い 、試料用と対照用の2つのセルを使用して分 光光度計によって測定される。用いる溶媒は 、試料の溶解性と合わせて、測定波長領域に 吸収を持たないこと、溶質分子との相互作用 が小さいこと、揮発性があまり著しくないこ と等が要求される。上記条件を満たす溶媒で あれば、任意のものを選択することができる 。本発明においては、酢酸エチル(EtOAc)を溶 に用いて測定を行うこととする。

 また、モル吸光係数については、例えば 本化学会編「新版実験化学講座9 分析化学[ II]」(丸善、1977年)244ページなどに記載されて いる定義を用いたものであり、上述した極大 吸収波長を求める際にあわせて求めることが できる。

 本発明における色素の極大吸収波長および 値幅は、酢酸エチルを溶媒として、濃度約5 ×10 -5 mol・dm -3 の溶液を調製し、光路長10mmの石英セルを使 して測定した値を使用する。
 スペクトルの半値幅に関しては、例えば日 化学会編「第4版実験化学講座3 基本操作III 」(丸善、1991年)154ページなどに記載がある。 なお、上記成書では波数目盛りで横軸を取っ た例で半値幅の説明がなされているが、本発 明における半値幅は波長目盛りで軸を取った 場合の値を用いることとし、半値幅の単位は nmである。具体的には、極大吸収波長におけ 吸光度の1/2の吸収帯の幅を表し、吸収スペ トルの形を表す値として用いられる。

 モル吸光係数が大きな紫外線吸収剤とし は、例えば特表2006-526671号公報や特表2007-507 567号公報に記載のポリマー化した紫外線吸収 剤のような1分子中に複数の紫外線吸収構造 有する場合には、見かけ上モル吸光係数が きな紫外線吸収剤となる。しかし同時に分 量も大きくなっているので紫外線吸収剤構 当たりの吸光係数は変わってなく、ポリマ 化することによる低揮発性の効果は期待で ても、使用量が多くなることによる問題は 決できていない。

 分子量は小さい方が好ましいが、所望の 能を有する紫外線吸収剤として最低限の分 構造は必要である。本発明においては既存 紫外線吸収剤の分子量などから好ましい物 を与えるために必要な分子量を勘案し、分 量1000以下で十分であることを見出した。分 子量は350以上950以下がより好ましく、400以上 930以下がさらに好ましく、500以上910以下が特 に好ましい。

 なお、汎用の紫外線吸収剤であるベンゾ リアゾール系化合物の分子量は300程度、モ 吸光係数は2万程度である。またトリアジン 系化合物の分子量は600程度、モル吸光係数は 6万程度である。本発明の規定する分子量と 大吸収波長におけるモル吸光係数の関係は これまでに知られている紫外線吸収剤を組 合わせることによって到達できるものでは く、新規な紫外線吸収剤骨格によって初め 達成することができる。

 本発明の第2の実施態様の紫外線吸収剤は、 前記一般式(I)で表される化合物からなる。
 前記一般式(I)において、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は、一般式(I-1)のR 21 、R 22 、R 23 及びR 24 と同義であり、好ましい置換基の例も同様で ある。但し、一般式(I-1)の場合と異なり、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 のすべてが同時にアルキルチオ基である場合 も含まれる。

 R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 のうち少なくとも1つが、ハメットの置換基 数σp値が0.2以上の置換基を表すことが好ま いことは、一般式(I-1)の場合と同様である。

 また、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 のうち少なくとも1つは炭素数6以上のアルコ シカルボニル基であることが殊更に好まし 。より好ましくは炭素数6以上20以下であり さらに好ましくは炭素数6以上12以下である アルコキシ基上に任意の位置に置換基を有 ていても良い。置換基の例としては上述の 換基の例が挙げられる。アルコキシカルボ ル基中のアルコキシ基は、ヘキシルオキシ 、2-エチルヘキシルオキシ基、オクチルオ シ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基 どが挙げられる。

 R 1 とR 2 又はR 3 とR 4 の組み合わせの好ましい具体例については、 一般式(I-1)におけるR 21 とR 22 又はR 23 とR 24 の組み合わせの好ましい具体例として上記表 1に示したものが挙げられるが、本発明はこ らに限定されない。なお、前記表中の波線 前記一般式(I)におけるヘテロ環への結合部 を示す。

 R 5 及びR 6 は、式(I-1)のR 25 及びR 26 と同義であり、好ましい置換基の例も同様で ある。

 R 5 又はR 6 の好ましい具体例については前記表2に示し R 25 又はR 26 の好ましい具体例が挙げれるが、本発明はこ れらに限定されない。なお、前記表中の波線 は前記一般式(I)におけるベンゼン環への結合 部位を示す。

 X 1 、X 2 、X 3 及びX 4 は、式(I-1)のX 21 、X 22 、X 23 及びX 24 と同義であり、好ましい置換基の例も同様で ある。

 X 1 とX 2 又はX 3 とX 4 の組み合わせの好ましい具体例については前 記表3に示したX 21 とX 22 又はX 23 とX 24 の好ましい具体例が挙げれるが、本発明はこ れらに限定されない。前記表中の波線は前記 一般式(I)におけるR 1 とR 2 又はR 3 とR 4 が結合する炭素原子への結合部位を示す。

 前記一般式(I)で表される化合物は、下記 般式(Ia)で表される化合物である場合がより 好ましい。

 一般式(Ia)において、R 1a 、R 2a 、R 3a およびR 4a は1価の置換基を表す。但し、R 1a 、R 2a 、R 3a およびR 4a のうち少なくとも1つは、シアノ基、炭素数1~ 20(好ましくは1~10)のアルコキシカルボニル基 炭素数6~20(好ましくは6~10)のアリールオキシ カルボニル基、炭素数1~20(好ましくは1~10)の ルバモイル基、炭素数1~20(好ましくは1~10)の ルキルカルボニル基、炭素数6~20(好ましく 6~10)のアリールカルボニル基、炭素数1~20(好 しくは1~10)のアルキルスルホニル基または 素数6~20(好ましくは6~10)のアリールスルホニ 基である。

 (R 1a 、R 2a )及び(R 3a 、R 4a )の組み合わせについて、R 1a 、R 2a 、R 3a およびR 4a はこの組み合わせにおいて少なくとも一方が 環を形成しない1価の置換基であることが好 しい。(R 1a 、R 2a )、(R 3a 、R 4a )について、それぞれがこの組み合わせにお て環を形成しない1価の置換基であることが に好ましい。環を形成しない場合、長波紫 線吸収能に優れ、かつ、化合物自体に対す 黄色の着色を抑制することができるという 点がある。また、環を形成する場合と比較 て、環を形成しない場合は溶媒に対する溶 性、及びポリマーに対する相溶性に優れる いう利点がある。

 本明細書において環を形成しない1価の置 換基として具体的には、炭素数1~20(好ましく 1~10)の直鎖又は分岐のアルキル基(例えばメ ル、エチル)、炭素数6~20(好ましくは6~10)の リール基(例えばフェニル、ナフチル)、シア ノ基、炭素数1~20(好ましくは1~10)のアルコキ カルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、 炭素数6~20(好ましくは6~10)のアリールオキシ ルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)、 炭素数1~20(好ましくは1~10)の置換又は無置換 カルバモイル基(例えばカルバモイル、N-フ ニルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイ )、炭素数1~20(好ましくは1~10)のアルキルカ ボニル基(例えばアセチル)、炭素数6~20(好ま くは6~10)のアリールカルボニル基(例えばベ ゾイル)、ニトロ基、炭素数0~20(好ましくは0 ~10)の置換または無置換のスルファモイル基( えばスルファモイル、N-フェニルスルファ イル)、炭素数1~20(好ましくは1~10)のアルキル スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、炭 数6~20(好ましくは6~10)のアリールスルホニル 基(例えばベンゼンスルホニル)、4~7員環(好ま しくは5~6員環)のヘテロ環基(例えばピリジル モルホリノ)などを挙げることができる。ま た、置換基は更に置換されていても良く、置 換基が複数ある場合は、同じでも異なっても 良い。

 但し、1価の置換基R 1a 、R 2a 、R 3a およびR 4a のうち少なくとも1つは、シアノ基、炭素数1~ 20(好ましくは1~10)のアルコキシカルボニル基 炭素数6~20(好ましくは6~10)のアリールオキシ カルボニル基、炭素数1~20(好ましくは1~10)の ルバモイル基、炭素数1~20(好ましくは1~10)の ルキルカルボニル基、炭素数6~20(好ましく 6~10)のアリールカルボニル基、炭素数1~20(好 しくは1~10)のアルキルスルホニル基または 素数6~20(好ましくは6~10)のアリールスルホニ 基である。

 R 1a 、R 2a 、R 3a およびR 4a は、いずれもシアノ基、炭素数1~20(好ましく 1~10)のアルコキシカルボニル基、炭素数6~20( 好ましくは6~10)のアリールオキシカルボニル 、炭素数1~20(好ましくは1~10)のカルバモイル 基、炭素数1~20(好ましくは1~10)のアルキルカ ボニル基、炭素数6~20(好ましくは6~10)のアリ ルカルボニル基、炭素数1~20(好ましくは1~10) のアルキルスルホニル基または炭素数6~20(好 しくは6~10)のアリールスルホニル基から選 れる置換基であることが特に好ましい。R 1a とR 2a との組およびR 3a とR 4a との組がそれぞれ同じ組み合わせであること が更に好ましい。

 R 5a およびR 6a は、炭素数1~20(好ましくは1~10)のアルコキシ 、炭素数6~20(好ましくは6~10)のアリールオキ 基、炭素数1~20(好ましくは1~10)のアシルオキ シ基、炭素数1~20(好ましくは1~10)のアルコキ カルボニルオキシ基、炭素数6~20(好ましくは 6~10)のアリールオキシカルボニルオキシ基、 素数1~20(好ましくは1~10)のカルバモイルオキ シ基、炭素数0~20(好ましくは0~10)のアミノ基 炭素数1~20(好ましくは1~10)のアシルアミノ基 炭素数1~20(好ましくは1~10)のカルバモイルア ミノ基を表す。

 R 5a およびR 6a はさらに置換基を有していても良い。置換基 としては上述した1価の置換基が挙げられる また2価の置換基としてカルボニル基、イミ 基なども挙げられる。置換基が複数ある場 は、同じでも異なっても良い。また置換基 士で結合して環を形成することで縮環やス ロ環となっても良い。

 前記一般式(I)または(Ia)で表される化合物 の具体例としては、一般式(I-1)または(Ia-1)で される化合物の具体例が挙げられるが、本 明はこれに限定されない。前記具体例に加 て、下記(161)も一般式(I)または(Ia)で表され 化合物の具体例の1つとして挙げられる。

 前記一般式(I)または(Ia)で表される化合物( 般式(I-1)または(Ia-1)と、一般式(I)または(Ia) を総称して、以下、一般式(I)などと総称す 場合もある。)は任意の方法で合成すること できる。例えば前記一般式(I)におけるR 5 及びR 6 がヒドロキシ基である化合物を合成中間体と し、これに対してアルキル化やアシル化など を行い、所望の置換基を導入する反応により 合成することができる。
 この前記一般式(I)におけるR 5 及びR 6 がヒドロキシ基である合成中間体は、例えば X 1 、X 2 、X 3 及びX 4 がいずれも硫黄原子の場合には、公知の特許 や文献、例えば、特開昭63-225382号公報の3ペ ジ右上段1行目~左下段1行目の参考例や、Liebi gs Ann.Chem.,1969年,726巻,103-109ページ文献中109ペ ージ5行目~12行目などを参考にして合成する とができる。
 その他にも、前記一般式(I)などで表される 合物は、Journal of Organic Chemistry,1990年,55巻, 5347-5350ページの文献中5349ページ右27行目から の実験項、同1994年,59巻,3077-3081ページの文献 3081ページ11行目~16行目、Tetrahedron Letters,1991 年,32巻,4897-4900ページの文献中4897ページ9行目 ~4899ページ3行目、同1977年,26巻,2225ページのTab le 1、Tetrahedron,1993年,49巻,3035-3042ページの文 中3037ページ11行目~20行目及び3040ページ22行 ~38行目、Journal of the American Chemical Society,1 958年,80巻,1662-1664ページの文献中1664ページ右6 行目~15行目、同1995年,117巻,9995-10002ページの 献中9996ページ右12行目~9997ページ左46行目、 開平6-80672号公報の4ページ左43行目~右45行目 、Phosphorus,Sulfur,and Silicon,1997年,120&121巻,121 -143ページ文献中123ページ18行目~124ページ3行 、Chem.Commun.,2004年,1758-1759ページの文献中1758 ページ左44行目~54行目、独国特許第3728452号明 細書の4ページ46行目~5ページ16行目、特開昭51 -100097号公報の3ページ左上段3行目~4ページ左 段4行目、特表平5-506428号公報の12ページ右 段1行目~35ページ右下段1行目、などに記載さ れている類似構造を有する化合物の合成ルー トを参考にして合成することができる。
 また、キノン類とN,N-ジアルキルジチオカル バメート塩を反応させて得られるビス(N,N-ジ ルキルイミニウム)化合物(例えば、後述の 施例における合成中間体M-2)を合成し、これ 活性メチレン化合物やヘテロ環化合物を反 させて合成することもできる。

 例えば例示化合物(1)は、二硫化炭素とマロ ニトリルを水酸化ナトリウム存在下で反応 せて得られるジナトリウム塩をクロラニル 反応させてハイドロキノン化合物(後述の実 施例における合成中間体B)を合成し、これと2 -エチルヘキサノイルクロリドを塩基存在下 反応させることによって合成することがで る。例示化合物(2)は、ハイドロキノン化合 (後述の実施例における合成中間体B)と2-エチ ルヘキシルブロミドを塩基存在下で反応させ ることによって合成することができる。
 また、ハイドロキノン化合物(後述の実施例 における合成中間体B)は、1,4-ベンゾキノンと N,N-ジエチルジチオカルバミン酸カリウムを 応させて、ビス(N,N-ジエチルイミニウム)化 物(後述の実施例における合成中間体M-2)を合 成し、これとマロノニトリルを反応させるこ とによっても合成することができる。
 例えば例示化合物(11)は、二硫化炭素とシア ノ酢酸エチルを水酸化カリウム存在下で反応 させて得られるジカリウム塩をクロラニルと 反応させて例示化合物(72)を合成し、これと2- エチルヘキサノイルクロリドを塩基存在下で 反応させることによって合成することができ る。例示化合物(12)は、例示化合物(72)と2-エ ルヘキシルブロミドを塩基存在下で反応さ ることによって合成することができる。
 また、例示化合物(72)は、後述の実施例にお ける合成中間体M-2とシアノ酢酸エチルを反応 させることによっても合成することができる 。
 例示化合物(59)は、二硫化炭素とシアノ酢酸 エチルを水酸化カリウム存在下で反応させて 得られるジカリウム塩をヘキサフルオロベン ゼンと反応させることによって合成すること ができる。
 例示化合物(51)は、例示化合物(59)とナトリ ムドデカンチオレートを反応させることに って合成することができる。

 前記一般式(I)または(Ia)で表される化合物 は、構造とその置かれた環境によって互変異 性体を取り得る。本明細書においては代表的 な形の一つで記述しているが、本明細書の記 述と異なる互変異性体も本発明に用いられる 前記一般式(I)または(Ia)で表される化合物に まれる。

 前記一般式(I)または(Ia)で表される化合物 は、構造とその置かれた環境によって、適切 な対イオンを伴ってカチオンあるいはアニオ ンになり得る。本明細書においては代表的な 対イオンとして対カチオンに水素イオンある いは対アニオンに水酸化物イオンを用いて記 述しているが、これら以外の対イオンを有す る場合も本発明に用いられる前記一般式(I)ま たは(Ia)で表される化合物に含まれる。対イ ンは1種類であってもよいし任意の比率から る複数の種類からなってもよい。

 前記一般式(I)または(Ia)で表される化合物は 、R 1 とR 2 、R 3 とR 4 、X 1 とX 2 、X 3 とX 4 あるいはR 5 とR 6 が異なる場合に、互いの位置が入れ替わるこ とによって幾何異性体となり得る。本明細書 においてこれらのうち1種の幾何異性体のみ 記載されている場合であっても、その他の 何異性体についても本発明に用いられる前 一般式(I)または(Ia)で表される化合物に含ま る。また、合成あるいは精製の過程で幾何 性体混合物となっている場合でも、その代 的な構造のみが本明細書に記載される。幾 異性体混合物である場合には、その存在比 は0:1~1:0の間の任意の比率であってよい。

 前記一般式(I)または(Ia)で表される化合物は 、同位元素(例えば、 2 H、 3 H、 13 C、 15 N、 17 O、 18 Oなど)を含有していてもよい。

 前記一般式(I)または(Ia)で表される化合物 の構造を紫外線吸収性基として繰り返し単位 内に含むポリマーも、本発明に好適に使用で きる。以下に、前記一般式(I)または(Ia)で表 れる化合物の構造を含む繰り返し単位の例 示す。

 上記の繰り返し単位からなるホモポリマ であってもよいし、2種類以上の繰り返し単 位からなるコポリマーであってもよい。さら に他の繰り返し単位を含むコポリマーであっ てもよい。以下に他の繰り返し単位の例を示 す。

 なお、紫外線吸収剤構造を繰り返し単位 に含むポリマーについては、特公平1-53455号 公報の4ページ下段左12行目~13ページ上段左3 目、特開昭61-189530号公報の3ページ上段右13 目~6ページ下段12行目及び欧州特許27242号明 書の3ページ40行目~8ページ13行目に記載があ 。ポリマーを得る方法についてはこれら特 文献の記述を参考にすることができる。

 本発明の紫外線吸収剤(以下、本発明の第 1の実施態様の紫外線吸収剤化合物と本発明 第2の実施態様の紫外線吸収剤とを併せて、 発明の紫外線吸収剤と総称する場合もある )の極大吸収波長は、特に限定されないが、 好ましくは280~400nmであり、より好ましくは320 ~390nmである。

 本発明の紫外線吸収剤は、これを含んで る組成物として好適に使用される。組成物 しては、分散物、溶液、混合物、塗布物な が挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤は、分散媒体に分 された分散物の状態で使用できる。以下、 発明の紫外線吸収剤を含む分散物について 明する。

 本発明の紫外線吸収剤を分散する媒体は ずれのものであってもよい。例えば、水、 機溶剤、樹脂、樹脂の溶液などが挙げられ 。これらを単独で用いてもよいし、組み合 せて使用してもよい。

 本発明の紫外線吸収剤を使用する際に用 られる分散媒体の有機溶剤としては、例え 、ペンタン、ヘキサン、オクタンなどの炭 水素系、ベンゼン、トルエン、キシレンな の芳香族系、ジエチルエーテル、メチル-t- チルエーテルなどのエーテル系、メタノー 、エタノール、イソプロパノールなどのア コール系、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブ ルなどのエステル系、メチルエチルケトン どのケトン系、アセトニトリル、プロピオ トリルなどのニトリル系、N,N-ジメチルホル ムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチ ルピロリドンなどのアミド系、ジメチルスル ホキシドなどのスルホキシド系、トリエチル アミン、トリブチルアミンなどのアミン系、 酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸系、塩 化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン系 、テトラヒドロフラン、ピリジンなどのヘテ ロ環系、などが挙げられる。これらを任意の 割合で組み合わせて使用することもできる。

 本発明の紫外線吸収剤を使用する際に用 られる分散媒体の樹脂としては、従来公知 各種成形体、シート、フィルム等の製造に 来から使用されている熱可塑性樹脂および 硬化性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂と ては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリ ロピレン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エ テル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレ -アクリロニトリル系樹脂、アクリロニトリ -ブタジエン-スチレン系樹脂、ポリ塩化ビ ル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポ 酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルブチラール 樹脂、エチレン-酢酸ビニル系共重合体、エ レン-ビニルアルコール系樹脂、ポリエチレ ンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテ フタレート樹脂(PBT)、液晶ポリエステル樹 (LCP)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリアミド 脂(PA)、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタ ン樹脂およびポリフェニレンサルファイド樹 脂(PPS)等が挙げられ、これらは一種または二 以上のポリマーブレンドあるいはポリマー ロイとして使用される。また、これらの樹 は、ナチュラル樹脂にガラス繊維、炭素繊 、半炭化繊維、セルロース系繊維、ガラス ーズ等のフィラーや難燃剤等を含有させた 可塑性成形材料としても使用される。また 必要に応じて従来使用されている樹脂用の 加剤、例えば、ポリオレフィン系樹脂微粉 、ポリオレフィン系ワックス、エチレンビ アマイド系ワックス、金属石鹸等を単独で るいは組み合わせて使用することもできる

 熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキ 樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル 脂等が挙げられ、これらはナチュラル樹脂 ほかガラス繊維、炭素繊維、半炭化繊維、 ルロース系繊維、ガラスビーズ等のフィラ や難燃剤を含有させた熱硬化性成形材料と ても使用することができる。

 本発明の第1の実施態様の紫外線吸収剤化 合物又は第2の実施態様の紫外線吸収剤を含 分散物には、分散剤、泡防止剤、保存剤、 結防止剤、界面活性剤などを合わせて用い こともできる。その他に任意の化合物を合 せて含んでいてもよい。例えば、染料、顔 、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、香料、重 性化合物、ポリマー、無機物、金属などが げられる。

 本発明の第1の実施態様の紫外線吸収剤化 合物又は第2の実施態様の紫外線吸収剤を含 分散物を得るための装置として、大きな剪 力を有する高速攪拌型分散機、高強度の超 波エネルギーを与える分散機などを使用で る。具体的には、コロイドミル、ホモジナ ザー、毛細管式乳化装置、液体サイレン、 磁歪式超音波発生機、ポールマン笛を有す 乳化装置などがある。本発明で使用するの 好ましい高速攪拌型分散機は、ディゾルバ 、ポリトロン、ホモミキサー、ホモブレン ー、ケデイーミル、ジェットアジターなど 分散作用する要部が液中で高速回転(500~15,000 rpm。好ましくは2,000~4,000rpm)するタイプの分散 機である。本発明で使用する高速攪拌型分散 機は、ディゾルバーないしは高速インペラー 分散機とも呼ばれ、特開昭55-129136号公報にも 記載されているように、高速で回転する軸に 鋸歯状のプレートを交互に上下方向に折り曲 げたインペラーを着装して成るものも好まし い一例である。

 疎水性化合物を含む乳化分散物を調製す 際には、種々のプロセスに従うことができ 。例えば、疎水性化合物を有機溶媒に溶解 るときは、高沸点有機物質、水非混和性低 点有機溶媒または水混和性有機溶媒の中か 任意に選択された一種、又は二種以上の任 の複数成分混和物に溶解し、次いで界面活 化合物の存在化で、水中あるいは親水性コ イド水溶液中に分散せしめる。疎水性化合 を含む水不溶性相と水性相との混合方法と ては、攪拌下に水性相中に水不溶性相を加 るいわゆる順混合法でも、その逆の逆混合 でもよい。

 本発明の紫外線吸収剤を含む分散物中に ける前記紫外線吸収剤の含有量は、使用目 と使用形態によって異なるため一義的に定 ることはできないが、使用する目的に応じ 任意の濃度であってよい。好ましくは分散 の全量に対して0.001~80質量%であり、より好 しくは0.01~50質量%である。

 また、本発明の紫外線吸収剤は、液体状の 体に溶解された溶液の状態で使用できる。 下、本発明の紫外線吸収剤を含む溶液につ て説明する。
 本発明の紫外線吸収剤を溶解する液体はい れのものであってもよい。例えば、水、有 溶剤、樹脂、樹脂の溶液などが挙げられる 有機溶剤、樹脂、樹脂の溶液の例としては 上述の分散媒体として記載したものが挙げ れる。これらを単独で用いてもよいし、組 合わせて使用してもよい。

 本発明の紫外線吸収剤の溶液は、その他 任意の化合物を合わせて含んでいてもよい 例えば、染料、顔料、紫外線吸収剤、赤外 吸収剤、香料、重合性化合物、ポリマー、 機物、金属などが挙げられる。本発明の紫 線吸収剤以外は必ずしも溶解していなくて よい。

 本発明の紫外線吸収剤を含む溶液におけ 前記紫外線吸収剤の含有量は、使用目的と 用形態によって異なるため一義的に定める とはできないが、使用する目的に応じて任 の濃度であってよい。好ましくは溶液の全 に対して0.001~30質量%であり、より好ましく 0.01~10質量%である。あらかじめ高濃度で溶 を作製しておき、所望の時に希釈して使用 ることもできる。希釈溶媒としては上述の 媒から任意に選択できる。

 また、本発明の紫外線吸収剤は、任意の 合物との混合物の状態で使用できる。以下 本発明の紫外線吸収剤を含む混合物につい 説明する。

 本発明の紫外線吸収剤を含む混合物中は いずれの形状・状態のものであってもよい 例えば、液体、固体、液晶などが挙げられ 固体の場合には平膜状、粉状、球状粒子、 砕粒子、塊状連続体、繊維状、管状、中空 状、粒状、板状、多孔質状などが挙げられ 。また層状に構成されたものや組成が均一 ないものも挙げられる。中でも本発明の紫 線吸収剤を含む高分子材料であることが好 しい。

 高分子材料の調製には、その高分子組成物 用いられる。当該高分子組成物は、後述す 高分子物質に本発明の紫外線吸収剤を添加 てなる。
 本発明の紫外線吸収剤は、様々な方法で高 子物質に含有させることができる。本発明 紫外線吸収剤が高分子物質との相溶性を有 る場合は、本発明の紫外線吸収剤を高分子 質に直接添加することができる。高分子物 との相溶性を有する補助溶媒に、本発明の 外線吸収剤を溶解し、その溶液を高分子物 に添加してもよい。本発明の紫外線吸収剤 高沸点有機溶媒やポリマー中に分散し、そ 分散物を高分子物質に添加してもよい。ま 、分散物を高分子材料表面にコーティング てもよい。

 高沸点有機溶媒の沸点は、180℃以上である とが好ましく、200℃以上であることがさら 好ましい。高沸点有機溶媒の融点は、150℃ 下であることが好ましく、100℃以下である とがさらに好ましい。高沸点有機溶媒の例 は、リン酸エステル、ホスホン酸エステル 安息香酸エステル、フタル酸エステル、脂 酸エステル、炭酸エステル、アミド、エー ル、ハロゲン化炭化水素、アルコール及び ラフィンが含まれる。リン酸エステル、ホ ホン酸エステル、フタル酸エステル、安息 酸エステル及び脂肪酸エステルが好ましい
 本発明の紫外線吸収剤の添加方法について 、特開昭58-209735号、同63-264748号、特開平4-19 1851号、同8-272058号の各公報および英国特許第 2016017A号明細書を参考にできる。

 前記高分子組成物に用いられる高分子物質 ついて説明する。高分子物質としては、天 又は合成ポリマーもしくはコポリマーであ 。例えば以下のものが挙げられる。
<1> モノオレフィン及びジオレフィンの リマー、例えばポリプロピレン、ポリイソ チレン、ポリブテ-1-エン、ポリ-4-メチルペ テ-1-エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポ イソプレン又はポリブタジエン、並びにシ ロオレフィン、例えばシクロペンテン又は ルボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望 により架橋され得る)、例えば高密度ポリエ レン(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレ (HDPE-HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレ (HDPE-UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密 ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレ (LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。

 ポリオレフィン、すなわち前の段落におい 例示したモノオレフィンのポリマー、好ま くはポリエチレン及びポリプロピレンは、 なる方法によりそしてとりわけ以下の方法 より調製され得る:
a)ラジカル重合(通常は高圧下において及び高 められた温度において)。
b)通常、周期表のIVb、Vb、VIb又はVIII群の金属 一つ又はそれ以上を含む触媒を使用した触 重合。これらの金属は通常、一つ又はそれ 上の配位子、典型的にはπ-又はσ-配位し得 オキシド、ハロゲン化物、アルコレート、 ステル、エーテル、アミン、アルキル、ア ケニル及び/又はアリールを有する。これら の金属錯体は遊離形態であるか、又は基材に 、典型的には活性化塩化マグネシウム、チタ ン(III)クロリド、アルミナ又は酸化ケイ素に 定され得る。これらの触媒は、重合媒体中 可溶又は不溶であり得る。該触媒は重合に いてそのまま使用され得、又は他の活性化 、典型的には金属アルキル、金属ヒドリド 金属アルキルハライド、金属アルキルオキ ドまたは金属アルキルオキサンであって、 金属が周期表のIa、IIa及び/又はIIIa群の元素 であるものが使用されることができる。該活 性化剤は、他のエステル、エーテル、アミン 又はシリルエーテル基で都合良く変性され得 る。これらの触媒系は、通常、フィリップス 、スタンダード・オイル・インディアナ、チ グラー(-ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセン はシングルサイト触媒(SSC)と命名される。

<2> 前記<1>項で言及されたポリマ の混合物、例えばポリプロピレンとポリイ ブチレン、ポリプロピレンとポリエチレン( 例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)の混合物、及び異なる 型のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)

<3> モノオレフィン及びジオレフィン 互いの又は他のビニルモノマーとのコポリ ー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー 、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びそれの 密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピ ン/ブテ-1-エンコポリマー、プロピレン/イソ ブチレンコポリマー、エチレン/ブテ-1-エン ポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、 チレン/メチルペンテンコポリマー、エチレ ン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテン ポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサン コポリマー、エチレン/シクロオレフィンコ リマー(例えば、COC(Cyclo-Olefin Copolymer)のよう なエチレン/ノルボルネン)、1-オレフィンが 場で生成されるエチレン/1-オレフィンコポ マー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、 ソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレ ン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチ ン/アルキルアクリレートコポリマー、エチ ン/アルキルメタクリレートコポリマー、エ チレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/ クリル酸コポリマー及びそれらの塩(アイオ ノマー)、ならびにエチレンとプロピレン及 へキサジエン、ジシクロペンタジエン又は チリデン-ノルボルネンのようなジエンとの ーポリマー;及びそのようなコポリマーの互 いの及び1)で上述したポリマーとの混合物、 えばポリプロピレン/エチレン-プロピレン ポリマー、LDPE/エチレン-酢酸ビニルコポリ ー(EVA)、LDPE/エチレン-アクリル酸コポリマー (EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び交互の又はランダ のポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及 びそれらの他のポリマー、例えばポリアミド との混合物。

<4> 水素化変性物(例えば粘着付与剤) 含む炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし 9)及びポリアルキレン及びデンプンの混合物

 前記<1>ないし<4>項のホモポリマ 及びコポリマーは、シンジオタクチック、 イソタクチック、ヘミ-アイソタクチック又 はアタクチックを含むいずれの立体構造をも 有し得;アタクチックポリマーが好ましい。 テレオブロックポリマーもまた含まれる。

<5> ポリスチレン、ポリ(p-メチルスチ ン)、ポリ(α-メチルスチレン)。

<6> スチレン、α-メチルスチレン、ビ ルトルエンの全ての異性体、とりわけp-ビ ルトルエン、エチルスチレン、プロピルス レン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレ 、及びビニルアントラセンの全ての異性体 及びそれらの混合物を含む芳香族ビニルモ マーから誘導された芳香族ホモポリマー及 コポリマー。ホモポリマー及びコポリマー シンジオタクチック、アイソタクチック、 ミ-アイソタクチック又はアタクチックを含 いずれの立体構造をも有し得;アタクチック ポリマーが好ましい。ステレオブロックポリ マーもまた含まれる。

<6a> エチレン、プロピレン、ジエン、 ニトリル、酸、マレイン酸無水物、マレイミ ド、酢酸ビニル及び塩化ビニル又はそのアク リル誘導体及び混合物から選択される上述さ れた芳香族ビニルモノマー及びコモノマーを 含むコポリマー、例えば、スチレン/ブタジ ン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/ エチレン(共重合体)、スチレン/アルキルメタ クリレート、スチレン/ブタジエン/アルキル クリレート、スチレン/ブタジエン/アルキ メタクリレート、スチレン/マレイン酸無水 、スチレン/アクリロニトリル/メチルアク レート;スチレンコポリマー及び他のポリマ 、例えばポリアクリレート、ジエンポリマ 又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリ ーの高耐衝撃性の混合物;及びスチレン/ブタ ジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチ レン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン 又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレン のようなスチレンのブロックコポリマー。

<6b> 前記<6>項で言及されたポリマ ーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリ マー、とりわけアタクチックポリスチレンを 水素化することにより調製され、しばしばポ リビニルシクロヘキサン(PVCH)として言及され るポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)を含む。

<6c> 前記<6a>項で言及されたポリ ーの水素化から誘導された水素化芳香族ポ マー。

 ホモポリマー及びコポリマーはシンジオ クチック、アイソタクチック、ヘミ-アイソ タクチック又はアタクチックを含むいずれの 立体構造をも有し得;アタクチックポリマー 好ましい。ステレオブロックポリマーもま 含まれる。

<7> スチレン又はα-メチルスチレンの うな芳香族ビニルモノマーのグラフトコポ マー、例えばポリブタジエンにスチレン、 リブタジエン-スチレン又はポリブタジエン -アクリロニトリルコポリマーにスチレン;ポ ブタジエンにスチレン及びアクリロニトリ (又はメタクリロニトリル);ポリブタジエン スチレン、アクリロニトリル及びメチルメ クリレート;ポリブタジエンにスチレン及び マレイン酸無水物;ポリブタジエンにスチレ 、アクリロニトリル及びマレイン酸無水物 はマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及 マレイミド;ポリブタジエンにスチレン及び アルキルアクリレート又はメタクリレート; チレン/プロピレン/ジエンターポリマーにス チレン及びアクリロニトリル;ポリアルキル クリレート又はポリアルキルメタクリレー にスチレン及びアクリロニトリル;アクリレ ト/ブタジエンコポリマーにスチレン及びア クリロニトリル、並びにそれらの前記<6> 項に列挙されたコポリマーとの混合物、例え ばABS、SAN、MBS、ASA又はAESポリマーとして既知 であるコポリマー混合物。

<8> ポリクロロプレン、塩素化ゴム、 ソブチレン-イソプレンの塩素化及び臭素化 コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化又はス ホ塩素化ポリエチレン、エチレン及び塩素 エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリ ホモ-及びコポリマー、とりわけハロゲン含 有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化 ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビ ニル、ボリフッ化ビニリデン、ならびに塩化 ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビ ル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマ ーのようなそれらのコポリマー、のようなハ ロゲン含有ポリマー。

<9> α,β-不飽和酸及びから誘導された リマー、及びポリアクリレート及びポリメ クリレートのようなその誘導体;ブチルアク リレートで耐衝撃改善されたポリメチルメタ クリレート、ポリアクリルアミド及びポリア クリロニトリル。

<10> 前記<9>項で言及されたモノマ ーの互いの又は他の不飽和モノマーとのコポ リマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエ コポリマー、アクリロニトリル/アルキルア リレートコポリマー、アクリロニトリル/ア ルコキシアルキルアクリレート又はアクリロ ニトリル/ビニルハライドコポリマー又はア リロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタ ジエンターポリマー。

<11> 不飽和アルコール及びアミンから 誘導されたポリマー又はそれらのアシル誘導 体又はアセタール、例えばポリビニルアルコ ール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレ ート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニル マレエート、ポリビニルブチラール、ポリア リルフタレート又はポリアリルメラミン;な びに前記<1>項で言及されたオレフィン それらのコポリマー。

<12> ポリアルキレングリコール、ボリ エチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド またはビスグリシジルエーテルとそれらのコ ポリマーのような環式エーテルのホモポリマ ー及びコポリマー。

<13> ポリオキシメチレン及びコモノマ ーとしてエチレンオキシドを含むポリオキシ メチレンのようなポリアセタール;熱可塑性 リウレタン、アクリレートまたはMBSで変性 れたポリアセタール。

<14> ポリフェニレンオキシド及びスル フィド、及びポリフェニレンオキシドとスチ レンポリマー又はポリアミドとの混合物。

<15> 一方はヒドロキシル基末端を有す るポリエーテル、ポリエステル及びポリブタ ジエンと、他方は脂肪族又は芳香族のポリイ ソシアナートから誘導されたポリウレタン、 ならびにそれらの前駆体。

<16> ジアミシとジカルボン酸から及び /又はアミノカルボン酸又は対応するラクタ から誘導されたポリアミド及びコポリアミ 、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリア ミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミ 11、ポリアミド12、m-キシレンジアミン及び ジピン酸から開始した芳香族ポリアミド;へ サメチレンジアミン及びイソフタル酸及び/ 又はテレフタル酸から及び変性剤としてのエ ラストマーを用いて又は用いずに調製された ポリアミド、例えばポリ-2,4,4-トリメチルヘ サメチレンテレフタルアミド又はポリ-m-フ ニレンイソフタルアミド:及び上述されたポ アミドとポリオレフィン、オレフィンコポ マー、アイオノマー又は化学的に結合され か又はグラフトされたエラストマーとのブ ックコポリマー;又は例えばポリエチレング リコール、ポリプロピレングリコール又はポ リテトラメチレングリコールのようなポリエ ーテルとのブロックコポリマー;ならびにEPDM はABSで変性されたポリアミド又はコポリア ド;及び加工の間に縮合されたポリアミド(RI Mポリアミド系)。

<17> ポリ尿素、ポリイミド、ボリアミ ド-イミド、ポリエーテルイミド、ポリエス ルイミド、ポリヒダントイン及びポリベン イミダゾール。

<18> ジカルボン酸とジオールから及び /又はヒドロキシカルボン酸又は対応するラ トンから誘導されたポリエステル、例えば リエチレンテレフタレート、ポリブチレン レフタレート、ポリ-1,4-ジメチロールシクロ ヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナ フタレート(PAN)及びポリヒドロキシベンゾエ ト、ならびにヒドロキシル末端ポリエーテ から誘導されたブロックコポリエーテルエ テル;及びまたポリカーボネート又はMBSで変 性されたポリエステル。米国特許第5,807,932号 明細書(2欄、53行)で定義されたようなポリエ テル及びポリエステルコポリマーは、参照 してここに組込まれる。

<19> ポリカーボネート及びポリエステ ルカーボネート。

<20> ポリケトン。

<21> ポリスルホン、ポリエーテルスル ホン及びポリエーテルケトン。

<22> 一成分としてのアルデヒドと他成 分としてのフェノール、尿素及びメラミンと から誘導された架橋ポリマー、例えばフェノ ール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムア デヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド 樹脂。

<23> 乾性及び非乾性アルキド樹脂。

<24> 飽和及び不飽和ジカルボン酸と多 価アルコールと架橋剤としてのビニル化合物 とから誘導された不飽和ポリエステル樹脂、 及び更に低燃性のそのハロゲン含有変性体。

<25> 置換アクリレート、例えばエポキ シアクリレート、ウレタンアクリレート又は ポリエステルアクリレートから誘導された架 橋性アクリル樹脂。

<26> メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシ アネート、イソシアヌレート、ポリイソシア ネート又はエポキシ樹脂を用いて架橋された アルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリ レート樹脂。

<27> 脂肪族、脂環式、複素環式又は芳 香族グリシジル化合物から誘導された架橋エ ポキシ樹脂、例えば、促進剤を用いて又は用 いずに、無水物又はアミンのような慣例の硬 化剤で架橋されている、ビスフェノールA及 ビスフェノールFのグリシジルエーテル生成 。

<28> 天然ポリマー、例えばセルロース 、ゴム、ゼラチン及び化学的に変性されたそ れらの同族列の誘導体、例えばセルロースア セテート、セルロースプロピオネート及びセ ルロースブチレート、又はセルロースエーテ ル、例えばメチルセルロース;並びにロジン びそれらの誘導体。

<29> 上述のポリマーの配合物(ポリブ ンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑 PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS 、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/ PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。

<30> 純粋なモノマー状化合物又は前記 化合物の混合物である天然及び合成有機材料 、例えば鉱油、動物及び植物脂肪、油及びワ ックス、又は合成エステル(例えばフタレー 、アジペート、ホスフェート又はトリメリ ート)をベースとする油、脂肪及びワックス 及び更に何れかの質量比の合成エステルと 油との混合物、代表的には繊維紡糸組成物 して使用される混合物、並びに前記材料の 性エマルジョン。

<31> 天然又は合成ゴムの水性エマルジ ョン、例えば天然ラテックス又はカルボキシ ル化スチレン/ブタジエンコポリマーのラテ クス。

<32> ポリシロキサン類、例えば、アメ リカ合衆国特許第4259467号明細書に記載され 軟質、親水性のポリシロキサン、及び、例 ば、アメリカ合衆国特許第4355147号明細書に 載された硬質ポリオルガノシロキサン。

<33> 不飽和アクリルポリアセトアセテ ート樹脂と又は不飽和アクリル樹脂と組み合 わせたポリケチミン。前記不飽和アクリル樹 脂はウレタンアクリレート、ポリエステルア クリレート、ペンダント不飽和基を持つビニ ル若しくはアクリルコポリマー、及びアクリ ル化されたメラミンを包含する。前記ポリケ チミンは、酸触媒の存在下で、ポリアミンと ケトンから製造される。

<34> エチレン性不飽和モノマー又はオ リゴマー及び多不飽和脂肪族オリゴマーを含 む輻射線硬化性組成物。

<35> LSE-4103[商品名、モンサント(Monsanto )社製]のようなエポキシ官能性の共エーテル された高固形分メラミン樹脂により架橋さ た光安定化エポキシ樹脂のようなエポキシ ラミン樹脂。

 本発明の、例えば第2の実施態様、に用いら れる高分子物質は、合成ポリマーである場合 が好ましく、ポリオレフィン、アクリル系ポ リマー、ポリエステル、ポリカーボネート、 セルロースエステルがより好ましい。中でも 、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4-メ チルペンテン)、ポリメタクリル酸メチル、 リカーボネート、ポリエチレンテレフタレ ト、ポリエチレンナフタレート、ポリブチ ンテレフタレート、トリアセチルセルロー が特に好ましい。
 本発明に用いられる高分子物質は、熱可塑 樹脂であることが好ましい。

 本発明の紫外線吸収剤を含む高分子材料 、上記の高分子物質及び本発明の紫外線吸 剤に加えて、必要に応じて酸化防止剤、光 定剤、加工安定剤、老化防止剤、相溶化剤 の任意の添加剤を適宜含有してもよい。

 本発明の化合物は、有機材料を光・酸素ま は熱による損傷に対して安定化させるのに に適している。中でも本発明の化合物は光 定剤、とりわけ紫外線吸収剤として用いる とに最も適している。以下、本発明の化合 の紫外線吸収剤としての用途について説明 る。
 本発明の紫外線吸収剤によって安定化され ものは、染料、顔料、食品、飲料、身体ケ 製品、ビタミン剤、医薬品、インク、油、 肪、ロウ、表面コーティング、化粧品、写 材料、織物及びその色素、プラスチック材 、ゴム、塗料、高分子材料、高分子添加剤 どが挙げられる。
 本発明の紫外線吸収剤を用いる場合、その 様はいずれの方法であってもよい。本発明 紫外線吸収剤を単独で用いても、組成物と て用いても良いが、組成物として用いるこ が好ましい。中でも、本発明の紫外線吸収 を含む高分子材料であることがより好まし 。以下、本発明の紫外線吸収剤を含む高分 材料について説明する。

 本発明の紫外線吸収剤を含む高分子材料は 記高分子物質を用いてなる。本発明の紫外 吸収剤を含む高分子材料は、前記高分子物 のみから形成されたものでもよく、また、 記高分子物質を任意の溶媒に溶解して形成 れたものでもよい。
 本発明の紫外線吸収剤を含む高分子材料は 合成樹脂が使用される全ての用途に使用可 であるが、特に日光又は紫外線を含む光に される可能性のある用途に特に好適に使用 きる。具体例としては、例えばガラス代替 とその表面コーティング材、住居、施設、 送機器等の窓ガラス、採光ガラス及び光源 護ガラス用のコーティング材、住居、施設 輸送機器等のウインドウフィルム、住居、 設、輸送機器等の内外装材及び内外装用塗 及び該塗料によって形成される塗膜、アル ド樹脂ラッカー塗料及び該塗料によって形 される塗膜、アクリルラッカー塗料及び該 料によって形成される塗膜、蛍光灯、水銀 等の紫外線を発する光源用部材、精密機械 電子電気機器用部材、各種ディスプレイか 発生する電磁波等の遮断用材、食品、化学 、薬品等の容器又は包装材、ボトル、ボッ ス、ブリスター、カップ、特殊包装用、コ パクトディスクコート、農工業用シート又 フィルム材、印刷物、染色物、染顔料等の 色防止剤、ポリマー支持体用(例えば、機械 及び自動車部品のようなプラスチック製部品 用)の保護膜、印刷物オーバーコート、イン ジェット媒体被膜、積層艶消し、オプティ ルライトフィルム、安全ガラス/フロントガ ス中間層、エレクトロクロミック/フォトク ロミック用途、オーバーラミネートフィルム 、太陽熱制御膜、日焼け止めクリーム、シャ ンプー、リンス、整髪料等の化粧品、スポー ツウェア、ストッキング、帽子等の衣料用繊 維製品及び繊維、カーテン、絨毯、壁紙等の 家庭用内装品、プラスチックレンズ、コンタ クトレンズ、義眼等の医療用器具、光学フィ ルタ、バックライトディスプレーフィルム、 プリズム、鏡、写真材料等の光学用品、金型 膜、転写式ステッカー、落書き防止膜、テー プ、インク等の文房具、標識、標示板、標示 器等とその表面コーティング材等を挙げるこ とができる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む高分子材料 形状としては、平膜状、粉状、球状粒子、 砕粒子、塊状連続体、繊維状、管状、中空 状、粒状、板状、多孔質状などのいずれの 状であってもよい。

 異なる構造を有する二種類以上の本発明の 外線吸収剤を併用してもよいし、本発明の 外線吸収剤とそれ以外の構造を有する一種 以上の紫外線吸収剤を併用してもよい。二 類(好ましくは三種類)の紫外線吸収剤を併 すると、広い波長領域の紫外線を吸収する とができる。また、二種類以上の紫外線吸 剤を併用すると、紫外線吸収剤の分散状態 安定化するとの作用もある。本発明の紫外 吸収剤以外の構造を有する紫外線吸収剤と ては、いずれのものでも使用できる。例え 、大勝靖一監修「高分子添加剤の開発と環 対策」(シーエムシー出版、2003年)第2章、東 リサーチセンター調査研究部門編集「高分 用機能性添加剤の新展開」(東レリサーチセ ンター、1999年)2.3.1、などに記載されている 外線吸収剤が挙げられる。例えば、紫外線 収剤の構造として知られているトリアジン 、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン 、メロシアニン系、シアニン系、ジベンゾ ルメタン系、桂皮酸系、アクリレート系、 息香酸エステル系シュウ酸ジアミド系など 化合物が挙げられる。例えば、ファインケ カル、2004年5月号、28~38ページ、東レリサー センター調査研究部門発行「高分子用機能 添加剤の新展開」(東レリサーチセンター、 1999年)96~140ページ、大勝靖一監修「高分子添 剤の開発と環境対策」(シーエムシー出版、 2003年)54~64ページなどに記載されている。
 好ましくは、ベンゾトリアゾール系、ベン フェノン系、サリチル酸系、アクリレート 、トリアジン系の化合物である。より好ま くはベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノ 系、トリアジン系の化合物である。特に好 しくはベンゾトリアゾール系、トリアジン の化合物である。

 前記ベンゾトリアゾール系化合物として 、その有効吸収波長が約270~380nmで、下記一 式(IIa)、(IIb)または(IIc)のいずれかで表され 化合物が好ましい。

[前記一般式(IIa)中、
 R 1 は、水素原子、1~24個の炭素原子を有するア キル、アルキル部分に1~4個の炭素原子を有 るフェニルアルキル、5~8個の炭素原子を有 るシクロアルキル、または下記一般式:
(式中、R 4 及びR 5 は、互いに独立して1~5個の炭素原子を有する アルキルを表す。R 4 は、C n H 2n+1-m 基と一緒になって、5~12個の炭素原子を有す シクロアルキル基を形成してもよい。mは1又 は2を表す。nは2~20の整数を表す。Mは、-COOR 6 (ここで、R 6 は、水素原子、1~12個の炭素原子を有するア キル、アルキル部分及びアルコキシ部分に1~ 20個の炭素原子を有するアルコキシアルキル またはアルキル部分に1~4個の炭素原子を有 るフェニルアルキルである。)を表す。)
で表される基であり、

 R 2 は、水素原子、ハロゲン原子、1~18個の炭素 子を有するアルキル、及びアルキル部分に1~ 4個の炭素原子を有するフェニルアルキルで り、
 R 3 は、水素原子、塩素原子、1~4個の炭素原子を 有するアルキルもしくはアルコキシ、または -COOR 6 (ここで、R 6 は先に規定される通りである。)である。
 但し、R 1 及びR 2 のうちの少なくとも1つは、水素原子以外で る。]

[前記一般式(IIb)中、
 Tは、水素原子または1~6個の炭素原子を有す るアルキルであり、
 T 1 は、水素原子、塩素原子、または1~4個の炭素 原子を有するアルキルもしくはアルコキシで あり、
 nは1又は2であり、
 nが1のときT 2 は、塩素原子、-OT 3 、または式:
であり、
 また、nが2のときT 2 は、式:
、又は-O-T 9 -O-の基である。

(ここで、T 3 は、水素原子、1~18個の炭素原子を有しそし 非置換であるか、または1~3個のヒドロキシ 基によってもしくは-OCOT 6 によって置換されるアルキル、3~18個の炭素 子を有し、-O-または-NT 6 -によって連続的炭素-炭素結合が1回または数 回中断され、そして非置換であるか、または ヒドロキシルもしくは-OCOT 6 によって置換されるアルキル、5~12個の炭素 子を有しそして非置換であるか、またはヒ ロキシル及び/又は1~4個の炭素原子を有する ルキルによって置換されるシクロアルキル 2~18個の炭素原子を有しそして非置換である か、またはヒドロキシルによって置換される アルケニル、アルキル部分に1~4個の炭素原子 を有するフェニルアルキル、または、-CH 2 CH(OH)-T 7 もしくは
であり、

 T 4 及びT 5 は、互いに独立して、水素原子、1~18個の炭 原子を有するアルキル、3~18個の炭素原子を しそして-O-または-NT 6 -によって連続的炭素-炭素結合が1回または数 回中断されるアルキル、5~12個の炭素原子を するシクロアルキル、フェニル、1~4個の炭 原子を有するアルキルによって置換される ェニル、3~8個の炭素原子を有するアルケニ 、アルキル部分に1~4個の炭素原子を有する ェニルアルキル、または2~4個の炭素原子を するヒドロキシアルキルであり、

 T 6 は、水素原子、1~18個の炭素原子を有するア キル、5~12個の炭素原子を有するシクロアル ル、3~8個の炭素原子を有するアルケニル、 ェニル、1~4個の炭素原子を有するアルキル よって置換されるフェニル、アルキル部分 1~4個の炭素原子を有するフェニルアルキル あり、

 T 7 は、水素原子、1~18個の炭素原子を有するア キル、非置換であるか、またはヒドロキシ によって置換されるフェニル、アルキル部 に1~4個の炭素原子を有するフェニルアルキ 、または-CH 2 OT 8 であり、
 T 8 は、1~18個の炭素原子を有するアルキル、3~8 の炭素原子を有するアルケニル、5~10個の炭 原子を有するシクロアルキル、フェニル、1 ~4個の炭素原子を有するアルキルによって置 されるフェニル、または、アルキル部分に1 ~4個の炭素原子を有するフェニルアルキルで り、

 T 9 は、2~8個の炭素原子を有するアルキレン、4~8 個の炭素原子を有するアルケニレン、4個の 素原子を有するアルキニレン、シクロヘキ レン、2~8個の炭素原子を有しそして-O-によ て連続的炭素-炭素結合が1回または数回中断 されるアルキレン、または-CH 2 CH(OH)CH 2 O-T 11 -OCH 2 CH(OH)CH 2 -、もしくは-CH 2 -C(CH 2 OH) 2 -CH 2 -であり、

 T 10 は、2~20個の炭素原子を有しそして-O-によっ 連続的炭素-炭素結合が1回もしくは数回中断 されることができるアルキレン、またはシク ロヘキシレンであり、

 T 11 は、2~8個の炭素原子を有するアルキレン、2~1 8個の炭素原子を有しそして-O-によって連続 炭素-炭素結合が1回もしくは数回中断される アルキレン、1,3-シクロヘキシレン、1,4-シク ヘキシレン、1,3-フェニレン、もしくは1,4- ェニレンであり、または、T 10 、及びT 6 は、2個の窒素原子と一緒になって、ピペラ ン環になる。)]

[前記一般式(IIc)中、R’ 2 は、C 1 ~C 12 アルキルであり、そしてkは1~4の数である。]

 前記一般式(IIa)~(IIc)のいずれかで表される 合物の代表例としては、2-(2’-ヒドロキシ-5 -メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2 -ヒドロキシ-5’-t-ブチルフェニル)ベンゾト リアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5 ’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾ ル、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフ ェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’- ヒドロキシ-3’-ドデシル-5’-メチルフェニル )-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロ キシ-3’,5’-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリ アゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-(1,1,3,3-テト メチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾー 、2-(2’-ヒドロキシ-4’-オクチルオキシフェ ニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ -3’-(3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミジルメチ ル)-5’-メチルベンジル)フェニル)ベンゾトリ アゾール、2-(3’-sec-ブチル-5’-t-ブチル-2’- ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-( 3’,5’-ビス-(α,α-ジメチルベンジル)-2’-ヒ ロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3’ -t-ブチル-2’-ヒドロキシ-5’-(2-オクチルオキ シカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ-ベン ゾトリアゾール、2-(3’-t-ブチル-5’-[2-(2-エ ルヘキシルオキシ)-カルボニルエチル]-2’- ドロキシフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾ ール、2-(3’-t-ブチル-2’-ヒドロキシ-5’-(2- トキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ -ベンゾトリアゾール、2-(3’-t-ブチル-2’-ヒ ロキシ-5’-(2-メトキシカルボニルエチル)フ ェニル)ベンゾトリアゾール、2-(3’-t-ブチル- 2’-ヒドロキシ-5’-(2-オクチルオキシカルボ ルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2- (3’-t-ブチル-5’-[2-(2-エチルヘキシルオキシ) カルボニルエチル]-2’-ヒドロキシフェニル) ンゾトリアゾール、2-(3’-ドデシル-2’-ヒ ロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾ ル、2-(3’-t-ブチル-2’-ヒドロキシ-5’-(2-イ ソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニ ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレン-ビス[4- (1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-ベンゾトリア ール-2-イルフェノール]、2-[3’-t-ブチル-5’- (2-メトキシカルボニルエチル)-2’-ヒドロキ フェニル]-2H-ベンゾトリアゾールとポリエチ レングリコール300とのエステル交換生成物;
(式中、R=3’-tert-ブチル-4’-ヒドロキシ-5’-2H -ベンゾトリアゾール-2-イルフェニル、2-[2’- ヒドロキシ-3’-(α,α-ジメチルベンジル)-5’-( 1,1,3,3-テトラメチルブチル)-フェニル]ベンゾ リアゾール;2-[2’-ヒドロキシ-3’-(1,1,3,3-テ ラメチルブチル)-5’-(α,α-ジメチルベンジ )-フェニル]ベンゾトリアゾール等を挙げる とができる。

 前記トリアジン系化合物としては、その 効吸収波長が約270~380nmで、下記一般式(III) 表される化合物が好ましい。

[前記一般式(III)中、
 uは1又は2であり、そしてrは1~3の整数であり 、
 置換基Y 1 は、互いに独立して、水素原子、ヒドロキシ ル、フェニルもしくはハロゲン、ハロゲノメ チル、1~12個の炭素原子を有するアルキル、1~ 18個の炭素原子を有するアルコキシ、-COO-(C 1 ~C 18 アルキル)によって置換される1~18個の炭素原 を有するアルコキシである。

 uが1のときY 2 は、1~18個の炭素原子を有するアルキル、非 換であるか、またはヒドロキシル、ハロゲ 、1~18個の炭素原子を有するアルキルもしく アルコキシによって置換されるフェニル;
 1~12個の炭素原子を有しそして-COOH、-COOY 8 、-CONH 2 、-CONHY 9 、-CONY 9 Y 10 、-NH 2 、-NHY 9 、-NY 9 Y 10 、-NHCOY 11 、-CN、及び/又は-OCOY 11 によって置換されるアルキル;
 4~20個の炭素原子を有し、1個以上の酸素原 によって連続的炭素-炭素結合が中断されそ て非置換であるか、またはヒドロキシルも くは1~12個の炭素原子を有するアルコキシに よって置換されるアルキル、3~6個の炭素原子 を有するアルケニル、グリシジル、非置換で あるか、またはヒドロキシル、1~4個の炭素原 子を有するアルキル及び/又は-OCOY 11 によって置換されるシクロヘキシル、アルキ ル部分に1~5個の炭素原子を有しそして非置換 であるか、またはヒドロキシル、塩素及び/ はメチルによって置換されるフェニルアル ル、-COY 12 もしくは-SO 2 Y 13 である。

 また、uが2のときY 2 は、2~16個の炭素原子を有するアルキレン、4~ 12個の炭素原子を有するアルケニレン、キシ レン、3~20個の炭素原子を有し、1個以上の-O -原子によって連続的炭素-炭素結合が中断さ 、及び/又はヒドロキシルによって置換され るアルキレン、-CH 2 CH(OH)CH 2 -O-Y 15 -OCH 2 CH(OH)CH 2 、-CO-Y 16 -CO-、-CO-NH-Y 17 -NH-CO-、または-(CH 2 ) m -CO 2 -Y 18 -OCO-(CH 2 ) m である。

(ここで、
 mは、1、2または3であり、
 Y 8 は、1~18個の炭素原子を有するアルキル、3~18 の炭素原子を有するアルケニル、3~20個の炭 素原子を有し、1個以上の酸素もしくは硫黄 子または-NT 6 -によって連続的炭素-炭素結合が中断され、 び/又はヒドロキシルによって置換されるア ルキル、1~4個の炭素原子を有しそして-P(O)(OY 14 ) 2 、-NY 9 Y 10 、もしくは-OCOY 11 及び/又はヒドロキシルによって置換される ルキル、3~18個の炭素原子を有するアルケニ 、グリシジル、またはアルキル部分に1~5個 炭素原子を有するフェニルアルキルであり
 Y 9 及びY 10 は、互いに独立して、1~12個の炭素原子を有 るアルキル、3~12個の炭素原子を有するアル キシアルキル、4~16個の炭素原子を有するジ アルキルアミノアルキル、もしくは5~12個の 素原子を有するシクロヘキシルであり、ま は、Y 9 及びY 10 は、一緒になって3~9個の炭素原子を有するア ルキレン、オキサアルキレンまたはアザアル キレンであってもよく、
 Y 11 は、1~18個の炭素原子を有するアルキル、2~18 の炭素原子を有するアルケニル、またはフ ニルであり、
 Y 12 は、1~18個の炭素原子を有するアルキル、2~18 の炭素原子を有するアルケニル、フェニル 1~12個の炭素原子を有するアルコキシ、フェ ノキシ、1~12個の炭素原子を有するアルキル ミノ、またはフェニルアミノであり、
 Y 13 は、1~18個の炭素原子を有するアルキル、フ ニル、またはアルキル基に1~8個の炭素原子 有するアルキルフェニルであり、
 Y 14 は、1~12個の炭素原子を有するアルキル、ま はフェニルであり、
 Y 15 は、2~10個の炭素原子を有するアルキレン、 ェニレン、または-フェニレン-M-フェニレン- (ここで、Mは、-O-、-S-、-SO 2 -、-CH 2 -または-C(CH 3 ) 2 -である。)であり、
 Y 16 は、2~10個の炭素原子を有するアルキレン、 キサアルキレンまたはチアアルキレン、フ ニレン、または2~6個の炭素原子を有するア ケニレンであり、
 Y 17 は、2~10個の炭素原子を有するアルキレン、 ェニレン、またはアルキル部分に1~11個の炭 原子を有するアルキルフェニレンであり、 して
 Y 18 は、2~10個の炭素原子を有するアルキレン、 たは4~20個の炭素原子を有しそして酸素によ て連続的炭素-炭素結合が1回もしくは数回 断されるアルキレンである。)]

 前記一般式(III)で表される化合物の代表 としては、2-(4-ブトキシ-2-ヒドロキシフェニ ル)-4,6-ジ(4-ブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジ 、2-(4-ブトキシ-2-ヒドロキシフェニル)-4,6- (2,4-ジブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2 ,4-ジ(4-ブトキシ-2-ヒドロキシフェニル)-6-(4- トキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジ(4- トキシ-2-ヒドロキシフェニル)-6-(2,4-ジブト シフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2- ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5- リアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキ フェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3, 5-トリアジン、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-4 ,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジ 、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-プロピルオキシフ ニル)-6-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリア ン、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニ ル)-4,6-ビス(4-メチルフェニル)-1,3,5-トリアジ 、2-(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニ )-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリア ン、2-(2-ヒドロキシ-4-トリデシルオキシフ ニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-ト アジン、2-[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-3- チルオキシプロポキシ)フェニル]-4,6-ビス(2,4 -ジメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-ヒドロキシ- 4-(2-ヒドロキシ-3-オクチルオキシプロピルオ シ)フェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチル)-1,3,5-ト アジン、2-[4-(ドデシルオキシ/トリデシルオ シ-2-ヒドロキシプロポキシ)-2-ヒドロキシフ ェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5- リアジン、2-[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-3- ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]-4,6-ビ (2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2 -ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシ)フェニル-4,6- フェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4 -メトキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリ ジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-(3-ブトキ -2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル)-1,3,5-ト アジン、2-(2-ヒドロキシフェニル)-4-(4-メト シフェニル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン、2- {2-ヒドロキシ-4-[3-(2-エチルヘキシル-1-オキシ )-2-ヒドロキシ-プロピルオキシ]フェニル}-4,6- ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン 2-(2-ヒドロキシ-4-(2-エチルヘキシル)オキシ) ェニル-4,6-ジ(4-フェニル)フェニル-1,3,5-トリ アジン等を挙げることができる。

 前記ベンゾフェノン系化合物としては、 の有効吸収波長が約270~380nmである化合物が ましく、その代表例としては2,4-ジヒドロキ シベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ ンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクチルオ シベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-デシルオ キシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ドデシ オキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ベ ジルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- (2-ヒドロキシ-3-メタクリルオキシプロポキシ )ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5- スルホベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メト シ-5-スルホベンゾフェノントリヒドレート 2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2’-カルボキシベ ゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクタデシロキ シベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ジエチル ミノ-2’-ヘキシルオキシカルボニルベンゾ ェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベン ゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベ ゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメ キシベンゾフェノン、1,4-ビス(4-ベンジルオ キシ-3-ヒドロキシフェノキシ)ブタン等を挙 ることができる。

 前記サリチル酸系化合物としては、その 効吸収波長が約290~330nmである化合物が好ま く、その代表例としてはフェニルサリシレ ト、4-t-ブチルフェニルサリシレート、4-オ チルフェニルサリシレート、ジベンゾイル ゾルシノール、ビス(4-t-ブチルベンゾイル) ゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール 2,4-ジ-t-ブチルフェニル 3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒ ドロキシサリシレート、ヘキサデシル 3,5-ジ -t-ブチル-4-ヒドロキシサリシレートなどを挙 げることができる。

 前記アクリレート系化合物としては、そ 有効吸収波長が約270~350nmである化合物が好 しく、その代表例としては2-エチルヘキシ  2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、エ ル 2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、 ソオクチル 2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリ ート、ヘキサデシル 2-シアノ-3-(4-メチルフ ニル)アクリレート、メチル 2-シアノ-3-メ ル-3-(4-メトキシフェニル)シンナメート、ブ ル 2-シアノ-3-メチル-3-(4-メトキシフェニル )シンナメート、メチル 2-カルボメトキシ-3-( 4-メトキシフェニル)シンナメート2-シアノ-3-( 4-メチルフェニル)アクリル酸塩、1,3-ビス(2’ -シアノ-3,3’-ジフェニルアクリロイル)オキ )-2,2-ビス(((2’-シアノ-3,3’-ジフェニルアク ロイル)オキシ)メチル)プロパン、N-(2-カル メトキシ-2-シアノビニル)-2-メチルインドリ 等を挙げることができる。

 前記シュウ酸ジアミド系化合物としては その有効吸収波長が約250~350nmであるものが ましく、その代表例としては4,4’-ジオクチ ルオキシオキサニリド、2,2’-ジオクチルオ シ-5,5’-ジ-t-ブチルオキサニリド、2,2’-ジ デシルオキシ-5,5’-ジ-t-ブチルオキサニリド 、2-エトキシ-2’-エチルオキサニリド、N,N’- ビス(3-ジメチルアミノプロピル)オキサミド 2-エトキシ-5-t-ブチル-2’-エチルオキサニリ 、2-エトキシ-2’-エチル-5,4’-ジ-t-ブチルオ キサニリド等を挙げることができる。

 高分子材料中の紫外線吸収剤の添加量は 使用目的と使用形態によって異なるため一 的に定めることはできないが、使用する目 に応じて任意の濃度であってよい。好まし は高分子材料中0.001~10質量%であり、より好 しくは0.01~5質量%である。

 本発明においては、本発明の紫外線吸収 のみで実用的には十分な紫外線遮蔽効果が られるものの、更に厳密を要求する場合に 隠蔽力の強い白色顔料、例えば酸化チタン どを併用してもよい。また、外観、色調が 題となる時、あるいは好みによって微量(0.0 5質量%以下)の着色剤を併用することができる 。また、透明あるいは白色であることが重要 である用途に対しては蛍光増白剤を併用して もよい。蛍光増白剤としては市販のものや特 開2002-53824号公報記載の一般式[1]で表される 合物や具体的化合物例1~35などが挙げられる

 本発明の紫外線吸収剤を含む高分子材料 、本発明の前記一般式(I)で表わされる化合 からなる紫外線吸収剤を含有しているため 優れた耐光性(紫外光堅牢性)を有しており 紫外線吸収剤の析出や長期使用によるブリ ドアウトが生じることがない。また、本発 の高分子材料は、優れた長波紫外線吸収能 有するので、紫外線吸収フィルタや容器と て用いることができ、紫外線に弱い化合物 どを保護することもできる。例えば、前記 分子物質を押出成形又は射出成形などの任 の方法により成形することで、本発明の高 子材料からなる成形品(容器等)を得ることが できる。また、別途作製した成形品に前記高 分子物質の溶液を塗布・乾燥することで、本 発明の高分子材料からなる紫外線吸収膜がコ ーティングされた成形品を得ることもできる 。

 本発明の紫外線吸収剤を含む高分子材料 紫外線吸収フィルタや紫外線吸収膜として いる場合、高分子物質は透明であることが ましい。透明高分子材料の例としては、セ ロースエステル(例、ジアセチルセルロース 、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニ セルロース、ブチリルセルロース、アセチ プロピオニルセルロース、ニトロセルロー )、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエ ステル(例、ポリエチレンテレフタレート、 リエチレンナフタレート、ポリブチレンテ フタレート、ポリ-1,4-シクロヘキサンジメチ レンテレフタレート、ポリエチレン-1,2-ジフ ノキシエタン-4,4’-ジカルボキシレート、 リブチレンテレフタレート)、ポリスチレン( 例、シンジオタクチックポリスチレン)、ポ オレフィン(例、ポリエチレン、ポリプロピ ン、ポリメチルペンテン)、ポリメチルメタ クリレート、シンジオタクチックポリスチレ ン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、 ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド及 びポリオキシエチレンなどが挙げられる。好 ましくはセルロースエステル、ポリカーボネ ート、ポリエステル、ポリオレフィン、アク リル樹脂であり、より好ましくはポリカーボ ネート、ポリエステルである。さらに好まし くはポリエステルであり、特に好ましくはポ リエチレンテレフタレートである。本発明の 紫外線吸収剤を含む高分子材料は透明支持体 として用いることもでき、透明支持体の透過 率は80%以上であることが好ましく、86%以上で あることがさらに好ましい。

 本発明の紫外線吸収剤を含む包装材料に いて説明する。本発明の紫外線吸収剤を含 包装材料は、前記一般式(I)で表わされる化 物を含むものであればいずれの種類の高分 から成る包装材料であってもよい。例えば 特開平8-208765号公報に記載の熱可塑性樹脂 特開平8-151455号公報に記載のポリビニルアル コール、特開平8-245849号公報に記載のポリ塩 ビニル、特開平10-168292号公報、特開2004-28518 9号公報に記載のポリエステル、特開2001-323082 号公報に記載の熱収縮性ポリエステル、特開 平10-298397号公報に記載のスチレン系樹脂、特 開平11-315175号公報、特開2001-26081号公報、特 2005-305745号公報に記載のポリオレフィン、特 表2003-524019号公報に記載のROMPなどが挙げられ る。例えば特開2004-50460号公報、特開2004-243674 号公報に記載の無機物の蒸着薄膜層を有する 樹脂であってもよい。例えば特開2006-240734号 報に記載の紫外線吸収剤を含む樹脂を塗布 た紙であってもよい。

 本発明の紫外線吸収剤を含む包装材料は 食料品、飲料、薬剤、化粧品、個人ケア用 等いずれのものを包装するものであっても い。例えば、特開平11-34261号公報、特開2003- 237825号公報に記載の食品包装、特開平8-80928 公報に記載の着色液体包装、特開2004-51174号 報に記載の液状製剤用包装、特開平8-301363 公報、特開平11-276550号公報に記載の医薬品 器包装、特開2006-271781号公報に記載の医療品 用滅菌包装、特開平7-287353号公報に記載の写 感光材料包装、特開2000-56433号公報に記載の 写真フィルム包装、特開2005-178832号公報に記 の紫外線硬化型インク用包装、特開2003-20096 6号公報、特開2006-323339号公報に記載のシュリ ンクラベルなどが挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む包装材料は 例えば特開2004-51174号公報に記載の透明包装 体であってもよいし、例えば特開2006-224317号 報に記載の遮光性包装体であってもよい。

 本発明の紫外線吸収剤を含む包装材料は 例えば特開2001-26081号公報、特開2005-305745号 報に記載のように紫外線遮蔽性を有するだ でなく、他の性能を合わせて持っていても い。例えば特開2002-160321号公報に記載のガ バリヤー性を合わせて有するものや、例え 特開2005-156220号公報に記載の酸素インジケー タを内包するものや、例えば特開2005-146278号 報に記載の紫外線吸収剤と蛍光増白剤を組 合わせるものなどが挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む包装材料は いずれの方法を用いて製造してもよい。例 ば特開2006-130807号公報に記載のインキ層を 成させる方法、例えば特開2001-323082号公報、 特開2005-305745号公報に記載の紫外線吸収剤を 有した樹脂を溶融押出し積層する方法、例 ば特開平9-142539号公報に記載の基材フィル 上にコーティングする方法、例えば特開平9- 157626号公報に記載の接着剤に紫外線吸収剤を 分散する方法などが挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む容器につい 説明する。本発明の紫外線吸収剤を含む容 は、前記一般式(I)で表わされる化合物を含 ものであればいずれの種類の高分子から成 容器であってもよい。例えば、特開平8-32457 2号公報に記載の熱可塑性樹脂容器、特開2001- 48153号公報、特開2005-105004号公報、特開2006-156 8号公報に記載のポリエステル製容器、特開20 00-238857号公報に記載のポリエチレンナフタレ ート製容器、特開2001-88815号公報に記載のポ エチレン製容器、特開平7-216152号公報に記載 の環状オレフィン系樹脂組成物製容器、特開 2001-270531号公報に記載のプラスチック容器、 開2004-83858号公報に記載の透明ポリアミド容 器などが挙げられる。例えば特開2001-114262号 報、特開2001-213427号公報に記載の樹脂を含 紙容器であってもよい。例えば特開平7-242444 号公報、特開平8-133787号公報、特開2005-320408 公報に記載の紫外線吸収層を有するガラス 器であってもよい。

 本発明の紫外線吸収剤を含む容器の用途 食料品、飲料、薬剤、化粧品、個人ケア用 、シャンプー等いずれのものを入れるもの あってもよい。例えば特開平5-139434号公報 記載の液体燃料貯蔵容器、特開平7-289665号公 報に記載のゴルフボール容器、特開平9-295664 公報、特開2003-237825号公報に記載の食品用 器、特開平9-58687号公報に記載の酒用容器、 開平8-155007号公報に記載の薬剤充填容器、 開平8-324572号公報、特開2006-298456号公報に記 の飲料容器、特開平9-86570号公報に記載の油 性食品用容器、特開平9-113494号公報に記載の 析試薬用溶液容器、特開平9-239910号公報に 載の即席麺容器、特開平11-180474号公報、特 2002-68322号公報、特開2005-278678号公報に記載 耐光性化粧料容器、特開平11-276550号公報に 載の医薬品容器、特開平11-290420号公報に記 の高純度薬品液用容器、特開2001-106218号公報 に記載の液剤用容器、特開2005-178832号公報に 載の紫外線硬化型インク用容器、WO04/93775号 パンフレットに記載のプラスチックアンプル などが挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む容器は、例 ば特開平5-305975号公報、特開平7-40954号公報 記載のように紫外線遮断性を有するだけで く、他の性能を合わせて持っていてもよい 例えば特開平10-237312号公報に記載の抗菌性 器、特開2000-152974号公報に記載の可撓性容 、特開2002-264979号公報に記載のディスペンサ ー容器、例えば特開2005-255736号公報に記載の 分解性容器などが挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む容器はいず の方法を用いて製造してもよい。例えば特 2002-370723号公報に記載の二層延伸ブロー成 による方法、特開2001-88815号公報に記載の多 共押出ブロー成形方法、特開平9-241407号公 に記載の容器の外側に紫外線吸収層を形成 せる方法、特開平8-91385号公報、特開平9-48935 号公報、特表平11-514387号公報、特開2000-66603 公報、特開2001-323082号公報、特開2005-105032号 報、WO99/29490号パンフレットに記載の収縮性 フィルムを用いた方法、特開平11-255925号公報 に記載の超臨界流体を用いる方法などが挙げ られる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む塗料および 膜について説明する。本発明の紫外線吸収 を含む塗料は、前記一般式(I)で表わされる 合物を含むものであればいずれの成分から る塗料であってもよい。例えば、アクリル 脂系、ウレタン樹脂系、アミノアルキッド 脂系、エポキシ樹脂系、シリコーン樹脂系 フッ素樹脂系などが挙げられる。これらの 脂は主剤、硬化剤、希釈剤、レベリング剤 はじき防止剤などを任意に配合することが きる。

 例えば、透明樹脂成分としてアクリルウ タン樹脂、シリコンアクリル樹脂を選んだ 合には、硬化剤としてポリイソシアネート どを、希釈剤としてトルエン、キシレンな の炭化水素系溶剤、酢酸イソブチル、酢酸 チル、酢酸アミルなどのエステル系溶剤、 ソプロピルアルコール、ブチルアルコール どのアルコール系を用いることができる。 た、ここでアクリルウレタン樹脂とは、メ クリル酸エステル(メチルが代表的)とヒド キシエチルメタクリレート共重合体とポリ ソシアネートと反応させて得られるアクリ ウレタン樹脂をいう。なおこの場合のポリ ソシアネートとはトリレンジイソシアネー 、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポ メチレンポリフェニレンポリイソシアネー 、トリジンジイソシアネート、ナフタレン イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ ネート、イソホロンジイソシアネート、キ リレンジイソシアネート、ジシクロヘキシ メタンジイソシアネート、ヘキサメチレン イソシアネートなどが挙げられる。透明樹 成分としては、他にも例えば、ポリメタク ル酸メチル、ポリメタクリル酸メチルスチ ン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ ル等が挙げられる。更にこれら成分に加え クリル樹脂、シリコーン樹脂などのレベリ グ剤、シリコーン系、アクリル系等のはじ 防止剤等を必要に応じて配合することがで る。

 本発明の紫外線吸収剤を含む塗料の使用 的としてはいずれの用途であってもよい。 えば特開平7-26177号公報、特開平9-169950号公 、特開平9-221631号公報、特開2002-80788号公報 記載の紫外線遮蔽塗料、特開平10-88039号公 に記載の紫外線・近赤外線遮断塗料、特開20 01-55541号公報に記載の電磁波遮蔽用塗料、特 平8-81643号公報に記載のクリアー塗料、特開 2000-186234号公報に記載のメタリック塗料組成 、特開平7-166112号公報に記載のカチオン電 塗料、特開2002-294165号公報に記載の抗菌性お よび無鉛性カチオン電着塗料、特開2000-273362 公報、特開2001-279189号公報、特開2002-271227号 公報に記載の粉体塗料、特開2001-9357号公報に 記載の水性中塗り塗料、水性メタリック塗料 、水性クリヤー塗料、特開2001-316630号公報に 載の自動車、建築物、土木系品に用いられ 上塗り用塗料、特開2002-356655号公報に記載 硬化性塗料、特開2004-937号公報に記載の自動 車バンパー等プラスチック材等に使用される 塗膜形成組成物、特開2004-2700号公報に記載の 金属板用塗料、特開2004-169182号公報に記載の 化傾斜塗膜、特開2004-107700号公報に記載の 線用塗装材、特開平6-49368号公報に記載の自 車補修塗料、特開2002-38084号公報、特開2005-3 07161号公報に記載のアニオン電着塗料、特開 5-78606号公報、特開平5-185031号公報、特開平1 0-140089号公報、特表2000-509082号公報、特表2004- 520284号公報、WO2006/097201号パンフレットに記 の自動車用塗料、特開平6-1945号公報に記載 塗装鋼板用塗料、特開平6-313148号公報に記載 のステンレス用塗料、特開平7-3189号公報に記 載のランプ用防虫塗料、特開平7-82454号公報 記載の紫外線硬化型塗料、特開平7-118576号公 報に記載の抗菌性塗料、特開2004-217727号公報 記載の眼精疲労防止用塗料、特開2005-314495 公報に記載の防曇塗料、特開平10-298493号公 に記載の超耐候性塗料、特開平9-241534号公報 に記載の傾斜塗料、特開2002-235028号公報に記 の光触媒塗料、特開2000-345109号公報に記載 可剥塗料、特開平6-346022号公報に記載のコン クリート剥離用塗料、特開2002-167545号公報に 載の防食塗料、特開平8-324576号公報に記載 保護塗料、特開平9-12924号公報に記載の撥水 保護塗料、特開平9-157581号公報に記載の板 ラス飛散防止用塗料、特開平9-59539号公報に 載のアルカリ可溶型保護塗料、特開2001-18155 8号公報に記載の水性一時保護塗料組成物、 開平10-183057号公報に記載の床用塗料、特開20 01-115080号公報に記載のエマルション塗料、特 開2001-262056号公報に記載の2液型水性塗料、特 開平9-263729号公報に記載の1液性塗料、特開200 1-288410号公報に記載のUV硬化性塗料、特開2002- 69331号公報に記載の電子線硬化型塗料組成物 特開2002-80781号公報に記載の熱硬化性塗料組 成物、特表2003-525325号公報に記載の焼付ラッ ー用水性塗料、特開2004-162021号公報に記載 粉体塗料およびスラリー塗料、特開2006-233010 号公報に記載の補修用塗料、特表平11-514689号 公報に記載の粉体塗料水分散物、特開2001-5906 8号公報、特開2006-160847号公報に記載のプラス チック用塗料、特開2002-69331号公報に記載の 子線硬化型塗料などが挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む塗料は一般 塗料(透明樹脂成分を主成分として含む)お び紫外線吸収剤から構成されるが、好まし は樹脂を基準に考えて紫外線吸収剤0~20質量% の組成である。塗布する際の厚さは、好まし くは2~1000μmであるが、更に好ましくは5~200μm 間である。これら塗料を塗布する方法は任 であるが、スプレー法、ディッピング法、 ーラーコート法、フローコーター法、流し り法などがある。塗布後の乾燥は塗料成分 よって異なるが概ね室温~120℃で10~90分程度 うことが好ましい。

 本発明の紫外線吸収剤を含む塗膜は、前 一般式(I)で表わされる化合物からなる紫外 吸収剤を含む塗膜であり、上記の本発明の 外線吸収剤を含む塗料を用いて形成された 膜である。

 本発明の紫外線吸収剤を含むインクにつ て説明する。本発明の紫外線吸収剤を含む ンクは、前記一般式(I)で表わされる化合物 含むものであればいずれの形態のインクで ってもよい。例えば、染料インク、顔料イ ク、水性インク、油性インクなどが挙げら る。また、いずれの用途に用いられてもよ 。例えば、特開平8-3502号公報に記載のスク ーン印刷インク、特表2006-521941号公報に記 のフレキソ印刷インク、特表2005-533915号公報 に記載のグラビア印刷インク、特表平11-504954 号公報に記載の平版オフセット印刷インク、 特表2005-533915号公報に記載の凸版印刷インク 特開平5-254277号公報に記載のUVインク、特開 2006-30596号公報に記載のEBインクなどが挙げら れる。また例えば、特開平11-199808号公報、WO9 9/67337号パンフレット、特開2005-325150号公報、 特開2005-350559号公報、特開2006-8811号公報、特 2006-514130号公報に記載のインクジェットイ ク、特開2006-257165号公報に記載のフォトクロ ミックインク、特開平8-108650号公報に記載の 転写インク、特開2005-23111号公報に記載のマ スキングインク、特開2004-75888号公報に記載 蛍光インク、特開平7-164729号公報に記載のセ キュリティインク、特開2006-22300号公報に記 のDNAインクなども挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤を含むインクを用 ることで得られるいずれの形態も本発明に まれる。例えば特開2006-70190号公報に記載の 印刷物、印刷物をラミネートして得られる積 層体、積層体を用いた包装材料や容器、特開 2002-127596号公報に記載のインク受理層などが げられる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む繊維につい 説明する。本発明の紫外線吸収剤を含む繊 は、前記一般式(I)で表わされる化合物を含 ものであればいずれの種類の高分子から成 繊維であってもよい。例えば、特開平5-11750 8号公報、特開平7-119036号公報、特開平7-196631 公報、特開平8-188921号公報、特開平10-237760 公報、特開2000-54287号公報、特開2006-299428号 報、特開2006-299438号公報に記載のポリエステ ル繊維、特開2002-322360号公報、特開2006-265770 公報に記載のポリフェニレンサルファイド 維、特開平7-76580号公報、特開2001-348785号公 、特開2003-41434号公報、特開2003-239136号公報 記載のポリアミド繊維、WO03/2661号パンフレ トに記載のエポキシ繊維、特開平10-251981号 報に記載のアラミド繊維、特開平6-228816号公 報に記載のポリウレタン繊維、特表2005-517822 公報に記載のセルロース繊維などが挙げら る。

 本発明の紫外線吸収剤を含む繊維はいず の方法で製造してもよい。例えば特開平6-22 8818号公報に記載のように前記一般式(I)で表 される化合物をあらかじめ含んだ高分子を 維状に加工してもよいし、例えば特開平5-987 0号公報、特開平8-188921号公報、特開平10-1587 公報に記載のように繊維状に加工したもの 対して前記一般式(I)で表わされる化合物を む溶液などを用いて処理をおこなってもよ 。特開2002-212884号公報、特開2006-16710号公報 記載のように超臨界流体を用いて処理をお なってもよい。

 本発明の紫外線吸収剤を含む繊維は各種 途に用いることができる。例えば、特開平5 -148703号公報に記載の衣料、特開2004-285516号公 報に記載の裏地、特開2004-285517号公報に記載 肌着、特開2003-339503号公報に記載の毛布、 開2004-11062号公報に記載の靴下、特開平11-3029 82号公報に記載の人工皮革、特開平7-289097号 報に記載の防虫メッシュシート、特開平10-18 68号公報に記載の工事用メッシュシート、特 平5-256464号公報に記載のカーペット、特開 5-193037号公報に記載の透湿・防水性シート、 特開平6-114991号公報に記載の不織布、特開平1 1-247028号公報に記載の極細繊維、特開2000-14458 3号公報に記載の繊維からなるシート状物、 開平5-148703号公報に記載の清涼衣料、特開平 5-193037号公報に記載の透湿防水性シート、特 平7-18584号公報に記載の難燃性人工スエード 状構造物、特開平8-41785号公報に記載の樹脂 ーポリン、特開平8-193136号公報に記載の膜剤 、外壁材剤、農業用ハウス、特開平8-269850号 報に記載の建築資材用ネット、メッシュ、 開平8-284063号公報に記載のフィルター基材 特開平9-57889号公報に記載の防汚膜剤、特開 9-137335号公報に記載のメッシュ織物、陸上 ット、特開平10-165045号公報に記載の水中ネ ト、特開平11-247027号公報、特開平11-247028号 報に記載の極細繊維、特開平7-310283号公報、 特表2003-528974号公報に記載の防織繊維、特開2 001-30861号公報に記載のエアバッグ用基布、特 開平7-324283号公報、特開平8-20579号公報、特開 2003-147617号公報に記載の紫外線吸収性繊維製 などが挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む建材につい 説明する。本発明の紫外線吸収剤を含む建 は、前記一般式(I)で表わされる化合物を含 ものであればいずれの種類の高分子から成 建材であってもよい。例えば、特開平10-6451 号公報に記載の塩化ビニル系、特開平10-16152 公報に記載のオレフィン系、特開2002-161158 公報に記載のポリエステル系、特開2003-49065 公報に記載のポリフェニレンエーテル系、 開2003-160724号公報に記載のポリカーボネー 系などが挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む建材はいず の方法で製造してもよい。例えば特開平8-26 9850号公報に記載のように前記一般式(I)で表 される化合物を含む材料を用いて所望の形 形成してもよいし、例えば特開平10-205056号 報に記載のように前記一般式(I)で表わされ 化合物を含む材料を積層して形成してもよ し、例えば特開平8-151457号公報に記載のよう に前記一般式(I)で表わされる化合物を用いた 被覆層を形成させてもよいし、例えば特開200 1-172531号公報に記載のように前記一般式(I)で わされる化合物を含有する塗料を塗装して 成してもよい。

 本発明の紫外線吸収剤を含む建材は各種 途に用いることができる。例えば、特開平7 -3955号公報、特開平8-151457号公報、特開2006-266 042号公報に記載の外装用建材、特開平8-197511 公報に記載の建材用木質構造体、特開平9-18 3159号公報に記載の建材用屋根材、特開平11-23 6734号公報に記載の抗菌性建築資材、特開平10 -205056号公報に記載の建材用基材、特開平11-30 0880号公報に記載の防汚建材、特開2001-9811号 報に記載の難燃性材料、特開2001-172531号公報 に記載の窯業系建材、特開2003-328523号公報に 載の装飾用建材、特開2002-226764号公報に記 の建材用塗装物品、特開平10-6451号公報、特 平10-16152号公報、特開2006-306020号公報に記載 の化粧材、特開平8-269850号公報に記載の建築 材用ネット、特開平9-277414号公報に記載の 材用透湿防水シート、特開平10-1868号公報に 載の建築工事用メッシュシート、特開平7-26 9016号公報に記載の建材用フィルム、特開2003- 211538号公報に記載の表装用フィルム、特開平 9-239921号公報、特開平9-254345号公報、特開平10 -44352号公報に記載の建材用被覆材料、特開平 8-73825号公報に記載の建材用接着剤組成物、 開平8-207218号公報に記載の土木建築構造物、 特開2003-82608号公報に記載の歩行路用塗装材 特開2001-139700号公報に記載のシート状光硬化 性樹脂、特開平5-253559号公報に記載の木材用 護塗装、特開2005-2941780号公報に記載の押釦 イッチ用カバー、特開平9-183159号公報に記 の接合シート剤、特開平10-44352号公報に記載 の建材用基材、特開2000-226778号公報に記載の 紙、特開2003-211538号公報に記載の表装用ポ エステルフィルム、特開2003-211606号公報に記 載の成形部材表装用ポリエステルフィルム、 特開2004-3191号公報に記載の床材などが挙げら れる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む記録媒体に いて説明する。本発明の紫外線吸収剤を含 記録媒体は、前記一般式(I)で表わされる化 物を含むものであればいずれのものであっ もよい。例えば、特開平9-309260号公報、特 2002-178625号公報、特開2002-212237号公報、特開2 003-266926号公報、特開2003-266927号公報、特開200 4-181813号公報に記載のインクジェット被記録 体、特開平8-108650熱転写インク用受像媒体 特開平10-203033号公報に記載の昇華転写用受 シート、特開2001-249430号公報に記載の画像記 録媒体、特開平8-258415号公報に記載の感熱記 媒体、特開平9-95055号公報、特開2003-145949号 報、特開2006-167996号公報に記載の可逆性感 記録媒体、特開2002-367227号公報に記載の光情 報記録媒体などが挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む画像表示装 について説明する。本発明の紫外線吸収剤 含む画像表示装置は前記一般式(I)で表わさ る化合物を含むものであればいずれのもの あってもよい。例えば、特開2006-301268号公 に記載のエレクトロクロミック素子を用い 画像表示装置、特開2006-293155号公報に記載の いわゆる電子ペーパーと呼ばれる画像表示装 置、特開平9-306344号公報に記載のプラズマデ スプレー、特開2000-223271号公報に記載の有 EL素子を用いた画像表示装置などが挙げられ る。本発明の紫外線吸収剤は、例えば特開200 0-223271号公報に記載の積層構造中に紫外線吸 層を形成させるものでもよいし、例えば特 2005-189645号公報に記載の円偏光板など必要 部材中に紫外線吸収剤を含むものを用いて よい。

 本発明の紫外線吸収剤を含む太陽電池用 バーについて説明する。本発明における適 する太陽電池は、結晶シリコン太陽電池、 モルファスシリコン太陽電池、色素増感太 電池などいずれの形式の素子からなる太陽 池であってもよい。結晶シリコン太陽電池 アモルファスシリコン太陽電池において、 開2000-174296号公報に記載のように防汚や耐 撃性、耐久性を付与する保護部材としてカ ー材が用いられている。また色素増感太陽 池において、特開2006-282970号公報に記載のよ うに光(特に紫外線)に励起されて活性となる 属酸化物系半導体を電極材料として用いる め、光増感剤として吸着させた色素が劣化 、光発電効率が徐々に低下する問題があり 紫外線吸収層を設けることが提案されてい 。

 本発明の紫外線吸収剤を含む太陽電池用 バーはいずれの種類の高分子から成るもの あってもよい。例えば特開2006-310461号公報 記載のポリエステル、特開2006-257144号公報に 記載の熱硬化性透明樹脂、特開2006-210906号公 に記載のα-オレフィンポリマー、特開2003-16 8814号公報に記載のポリプロピレン、特開2005- 129713号公報に記載のポリエーテルサルホン、 特開2004-227843号公報に記載のアクリル樹脂、 開2004-168057号公報に記載の透明フッ素系樹 等が挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤を含む太陽電池用 バーはいずれの方法で製造してもよい。例 ば特開平11-40833号公報に記載の紫外線吸収 を形成してもよいし、特開2005-129926号公報に 記載のそれぞれ紫外線吸収剤を含む層を積層 してもよいし、特開2000-91611号公報に記載の 填材層の樹脂に含まれていてもよいし、特 2005-346999号公報に記載の紫外線吸収剤を含む 高分子からフィルムを形成してもよい。

 本発明の紫外線吸収剤を含む太陽電池用 バーはいずれの形状であってもよい。特開2 000-91610号公報、特開平11-261085号公報に記載の フィルム、シート、例えば特開平11-40833号公 に記載の積層フィルム、特開平11-214736号公 に記載のカバーガラス構造などが挙げられ 。特開2001-261904号公報に記載の封止材に紫 線吸収剤を含むものであってもよい。

 本発明の紫外線吸収剤を含むガラスおよ ガラス被膜について説明する。本発明の紫 線吸収剤を含むガラスおよびガラス被膜は 前記一般式(I)で表わされる化合物を含むも であればいずれの形態であってもよい。ま 、いずれの用途に用いられてもよい。例え 、特開平5-58670、特開平9-52738記載の熱線遮 性ガラス、特開平7-48145記載のウインドガラ 、特開平8-157232、特開平10-45425、特開平11-217 234記載の着色ガラス、特開平8-59289記載の水 ランプやメタルハライドランプなどの高輝 光源用紫外線シャープカットガラス、特開 5-43266記載のフリットガラス、特開平5-163174 載の車両用紫外線遮断ガラス、特開平5-270855 記載の色つき熱線吸収ガラス、特開平6-316443 載の含蛍光増白剤紫外線吸収断熱ガラス、 開平7-237936記載の自動車用紫外線熱線遮断 ラス、特開平7-267682記載の外装用ステンドグ ラス、特開平7-291667記載の撥水性紫外線赤外 吸収ガラス、特開平7-257227記載の車両用ヘ ドアップディスプレイ装置向けガラス、特 平7-232938記載の調光遮熱複層窓、特開平5-7814 7、特開平7-61835、特開平8-217486記載の紫外線 外線カットガラス、特開平6-127974、特開平7-5 3241記載の紫外線カットガラス、特開平8-165146 記載の窓用紫外線赤外線吸収ガラス、特開平 10-17336記載の窓用紫外線遮断防汚膜、特開平9 -67148記載の栽培室用透光パネル、特開平10-114 540記載の紫外線赤外線吸収低透過ガラス、特 開平11-302037記載の低反射率低透過率ガラス、 特開2000-16171記載のエッジライト装置、特開20 00-44286記載の粗面形成板ガラス、特開2000-10365 5記載のディスプレイ用積層ガラス、特開2000- 133987記載の導電性膜つきガラス、特開2000-1913 46記載の防眩性ガラス、特開2000-7371記載の紫 線赤外線吸収中透過ガラス、特開2000-143288 載のプライバシー保護用車両用窓ガラス、 開2000-239045記載の防曇性車両用ガラス、特開 2001-287977記載の舗装材料用ガラス、特開2002-12 7310号公報に記載の水滴付着防止性及び熱線 断性を有するガラス板、特開2003-342040記載の 紫外線赤外線吸収ブロンズガラス、W001/019748 載の合わせガラス、特開2004-43212記載のID識 機能つきガラス、特開2005-70724記載のPDP用光 学フィルタ、特開2005-105751記載の天窓などが げられる。本発明の紫外線吸収剤を含むガ スはいずれの方法によって作られてもよい

 また、その他使用例としては特開平8-10229 6号公報、特開2000-67629号公報、特開2005-353554 公報に記載の照明装置用光源カバー、特開 5-272076号公報、特開2003-239181号公報に記載の 工皮革、特開2006-63162号公報に記載のスポー ツゴーグル、特開2007-93649号公報に記載の偏 レンズ、特開2001-214121号公報、特開2001-214122 公報、特開2001-315263号公報、特開2003-206422号 公報、特開2003-25478号公報、特開2004-137457号公 報、特開2005-132999号公報に記載の各種プラス ック製品向けハードコート、特開2002-36441号 公報に記載の窓外側貼り付け用ハードコート 、特開平10-250004号公報に記載の窓張りフィル ム、特開2002-36452号公報に記載の高精細防眩 ハードコートフィルム、特開2003-39607号公報 記載の帯電防止性ハードコートフィルム、 開2004-114355号公報に記載の透過性ハードコ トフィルム、特開2002-113937号公報に記載の偽 造防止帳表、特開2002-293706号公報に記載の芝 紫斑防止剤、特開2006-274179号公報に記載の 脂フィルムシート接合用シール剤、特開2005- 326761号公報に記載の導光体、特開2006-335855号 報に記載のゴム用コーティング剤、特開平1 0-34841号公報、特開2002-114879号公報に記載の農 業用被覆材、特表2004-532306号公報、特表2004-53 0024号公報に記載の染色ろうそく、特表2004-525 273号公報に記載の布地リンス剤組成物、特開 平10-287804号公報に記載のプリズムシート、特 開2000-71626号公報に記載の保護層転写シート 特開2001-139700号公報に記載の光硬化性樹脂製 品、特開2001-159228号公報に記載の床用シート 特開2002-189415号公報に記載の遮光性印刷ラ ル、特開2002-130591号公報に記載の給油カップ 、特開2002-307619号公報に記載の硬質塗膜塗工 品、特開2002-307845号公報に記載の中間転写 録媒体、特開2006-316395号公報に記載の人工毛 髪、WO99/29490号パンフレット、特開2004-352847号 公報に記載のラベル用低温熱収縮性フィルム 、特開2000-224942号公報に記載の釣り用品、特 平8-208976号公報に記載のマイクロビーズ、 開平8-318592号公報に記載のプレコート金属板 、特開2005-504735号公報に記載の薄肉フィルム 特開2005-105032号公報に記載の熱収縮性フィ ム、特開2005-37642号公報に記載のインモール 成形用ラベル、特開2005-55615号公報に記載の 投影スクリーン、特開平9-300537号公報、特開2 000-25180号公報、特開2003-19776号公報、特開2005- 74735号公報に記載の化粧シート、特開2001-20714 4号公報に記載のホットメルト接着剤、特表20 02-543265号公報、特表2002-543266号公報、米国特 第6225384号明細書に記載の接着剤、特開2004-3 52783号公報に記載の電着コート、ベースコー 、特開平7-268253号公報に記載の木材表面保 、特開2003-253265号公報、特開2005-105131号公報 特開2005-300962号公報、特許第3915339号公報に 載の調光材料、調光フィルム、調光ガラス 特開2005-304340号公報に記載の防蛾灯、特開20 05-44154号公報に記載のタッチパネル、特開2006 -274197号公報に記載の樹脂フィルムシート接 用シール剤、特開2006-89697号公報に記載のポ カーボネートフィルム被覆、特開2000-231044 公報に記載の光ファイバテープ、特表2002-527 559号公報に記載の固形ワックスなどが挙げら れる。

 次に、高分子材料の耐光性を評価する方法 ついて説明する。高分子材料の耐光性を評 する方法として、「高分子の光安定化技術 (株式会社シーエムシー,2000年)85ページ~107ペ ージ、「高機能塗料の基礎と物性」(株式会 シーエムシー,2003年)314ページ~359ページ、「 分子材料と複合材製品の耐久性」(株式会社 シーエムシー,2005年)、「高分子材料の長寿命 化と環境対策」(株式会社シーエムシー,2000年 )、H.Zweifel編「Plastics Additives Handbook 5th Editi on」(Hanser Publishers)238ページ~244ページ、葛良 彦著「基礎講座2 プラスチック包装容器の 学」(日本包装学会,2003年)第8章などの記載 参考にできる。
 また各々の用途に対する評価としては下記 既知評価法により達成できる。
 高分子材料の光による劣化は、JIS-K7105:1981 JIS-K7101:1981、JIS-K7102:1981、JIS-K7219:1998、JIS-K735 0-1:1995、JIS-K7350-2:1995、JIS-K7350-3:1996、JIS-K7350-4 :1996の方法およびこれを参考にした方法によ て評価することができる。

 包装・容器用途として用いられる場合の耐 性は、JIS-K7105の方法およびこれを参考にし 方法によって評価することができる。その 体例としては、特開2006-298456号公報に記載 ボトル胴体の光線透過率、透明性評価、キ ノン光源を用いた紫外線暴露後のボトル中 の官能試験評価、特開2000-238857号公報に記載 のキセノンランプ照射後のヘーズ値評価、特 開2006-224317号公報に記載のハロゲンランプ光 としたヘイズ値評価、特開2006-240734号公報 記載の水銀灯暴露後のブルーウールスケー を用いた黄変度評価、特開2005-105004号公報、 特開2006-1568号公報に記載のサンシャインウェ ザーメーターを用いたヘーズ値評価、着色性 目視評価、特開平7-40954号公報、特開平8-151455 号公報、特開平10-168292号公報、特開2001-323082 公報、特開2005-146278号公報に記載の紫外線 過率評価、特開平9-48935号公報、特開平9-14253 9号公報に記載の紫外線遮断率評価、特開平9- 241407号公報、特開2004-243674号公報、特開2005-32 0408号公報、特開2005-305745号公報、特開2005-1562 20号公報に記載の光線透過率評価、特開2005-17 8832号公報に記載のインク容器内インキの粘 評価、特開2005-278678号公報に記載の光線透過 率評価、日光暴露後の容器内サンプル目視、 色差δE評価、特開2004-51174号公報に記載の白 蛍光灯照射後の紫外線透過率評価、光透過 評価、色差評価、特開2004-285189号公報に記載 の光線透過率評価、ヘーズ値評価、色調評価 、特開2003-237825号公報に記載の黄色度評価、 開2003-20966号公報に記載の遮光性評価、L * a * b * 表色系色差式を用いた白色度評価、特開2002-6 8322号公報に記載のキセノン光を分光した後 波長ごとの暴露後サンプルにおける色差δEa * b * を用いた黄ばみ評価、特開2001-26081号公報に 載の紫外線暴露後、紫外線吸収率評価、特 平10-298397号公報に記載のサンシャインウェ ーメーターを用いた暴露後のフィルム引っ り伸び評価、特開平10-237312号公報に記載の セノンウェザーメーター暴露後の抗菌性評 、特開平9-239910号公報に記載の蛍光灯照射後 の包装内容物褪色性評価、特開平9-86570号公 に記載のサラダ油充填ボトルに対する蛍光 暴露後の油の過酸化物価評価、色調評価、 開平8-301363号公報に記載のケミカルランプ照 射後の吸光度差評価、特開平8-208765号公報に 載のサンシャインウェザーメーターを用い 暴露後の表面光沢度保持率、外観評価、特 平7-216152号公報に記載のサンシャインウェ ロメーターを用いた暴露後の色差、曲げ強 評価、特開平5-139434号公報に記載の遮光比評 価、灯油中の過酸化物生成量評価などがあげ られる。

 塗料・塗膜用途として用いられる場合の長 耐久性は、JIS-K5400、JIS-K5600-7-5:1999、JIS-K5600- 7-6:2002、JIS-K5600-7-7:1999、JIS-K5600-7-8:1999、JIS-K87 41の方法およびこれを参考にした方法によっ 評価することができる。その具体例として 、特表2000-509082号公報に記載のキセノン耐 試験機およびUVCON装置による暴露後の色濃度 およびCIE L * a * b * 色座標における色差δEa * b * 、残留光沢を用いた評価、特表2004-520284号公 に記載の石英スライド上フィルムに対する セノンアーク耐光試験機を用いた暴露後の 光度評価、ロウにおける蛍光灯、UVランプ 露後の色濃度およびCIE L * a * b * 色座標における色差δEa * b * を用いた評価、特開2006-160847号公報に記載の タルウェザー耐候性試験機を用いた暴露後 色相評価、特開2005-307161号公報に記載のメ ルハイドランプを用いた暴露試験後の光沢 持率評価および色差δEa * b * を用いた評価、サンシャインカーボンアーク 光源を用いた暴露後光沢感の評価、特開2002-6 9331号公報に記載のメタルウェザー耐候性試 機を用いた暴露後の色差δEa * b * を用いた評価、光沢保持率、外観評価、特開 2002-38084号公報に記載のサンシャインウェザ メーターを用いた暴露後の光沢保持率評価 特開2001-59068号公報に記載のQUV耐候性試験機 用いた暴露後の色差δEa * b * を用いた評価、光沢保持率評価、特開2001-1150 80号公報、特開平6-49368号公報、特開2001-262056 公報に記載のサンシャインウェザオメータ を用いた暴露後光沢保持率評価、特開平8-32 4576号公報、特開平9-12924号公報、特開平9-16995 0号公報、特開平9-241534号公報、特開2001-181558 公報に記載の塗装板に対するサンシャイン ェザオメーターを用いた暴露後の外観評価 特開2000-186234号公報に記載のサンシャイン ェザオメーターを用いた暴露後の光沢保持 、明度値変化評価、特開平10-298493号公報に 載の塗膜に対するデューサイクルWOM暴露後 塗膜劣化状態の外観評価、特開平7-26177号公 に記載の塗膜の紫外線透過率評価、特開平7 -3189号公報、特開平9-263729号公報に記載の塗 の紫外線遮断率評価、特開平6-1945号公報に 載のサンシャインウェザーオーメーターを いた塗膜の光沢保持率80%となる時間比較評 、特開平6-313148号公報に記載のデューパネル 光コントロールウェザーメーターを用いた暴 露後の錆発生評価、特開平6-346022号公報に記 の屋外暴露後の塗装済み型枠に対するコン リートの強度評価、特開平5-185031号公報に 載の屋外暴露後の色差δEa * b * を用いた評価、碁盤目密着評価、表面外観評 価、特開平5-78606号公報に記載の屋外暴露後 光沢保持率評価、特開2006-63162号公報に記載 カーボンアーク光源を用いた暴露後の黄変 (δYI)評価等があげられる。

 インク用途として用いられる場合の耐光性 、JIS-K5701-1:2000、JIS-K7360-2、ISO105-B02の方法お よびこれを参考にした方法によって評価する ことができる。具体的には特表2006-514130号公 に記載の事務所用蛍光灯、褪色試験機を用 た暴露後の色濃度およびCIE L * a * b * 色座標の測定による評価、特開2006-22300号公 に記載のキセノンアーク光源を用いた紫外 暴露後の電気泳動評価、特開2006-8811号公報 記載のキセノンフェードメーターによる印 物の濃度評価、特開2005-23111号公報に記載の1 00Wケミカルランプを用いたインク抜け性評価 、特開2005-325150号公報に記載のウェザーメー ーによる画像形成部位の色素残存率評価、 開2002-127596号公報に記載のアイスーパーUVテ スターを用いた印刷物のチョーキング評価、 および変色評価、特開平11-199808号公報、特開 平8-108650号公報に記載のキセノンフェードメ ター暴露後の印刷物についてCIE L * a * b * 色座標における色差δEa * b * を用いた評価、特開平7-164729号公報に記載の ーボンアーク光源を用いた暴露後の反射率 価などが挙げられる。

 太陽電池モジュールの耐光性は、JIS-C8917: 1998、JIS-C8938:1995の方法およびこれを参考にし た方法によって評価することができる。具体 的には、特開2006-282970号公報に記載のキセノ ランプに太陽光シミュレーション用補正フ ルタを装着した光源による暴露後のI-V測定 発電効率評価、特開平11-261085号公報、特開2 000-144583号公報に記載のサンシャインウェザ メーター、フェードメータを用いた暴露後 変褪色グレースケール等級評価、色、外観 着性評価などがあげられる。

 繊維および繊維製品の耐光性は、JIS-L1096:199 9、JIS-A5905:2003、JIS-L0842、JIS-K6730、JIS-K7107、DIN 75.202、SAEJ1885、SN-ISO-105-B02、AS/NZS4399の方法お びこれを参考にした方法によって評価する とができる。特開平10-1587号公報、特開2006-2 99428号公報、特開2006-299438号公報に記載の紫 線透過率評価、特開平6-228816号公報、特開平 7-76580号公報、特開平8-188921号公報、特開平11- 247028号公報、特開平11-247027号公報、特開2000-1 44583号公報、特開2002-322360号公報、特開2003-339 503号公報、特開2004-11062号公報に記載のキセ ン光源、カーボンアーク光源を用いた暴露 のブルースケール変褪色評価、特開2003-147617 号公報に記載のUVカット率評価、特開2003-41434 号公報に記載の紫外線遮断性評価、特開平11- 302982号公報に記載のドライクリーニング後の カーボンアーク光源を用いた暴露後ブルース ケール変褪色評価、特開平7-119036号公報、特 平10-251981号公報に記載のフェードオメータ を用いた暴露後の明度指数、クロマティク ス指数に基づく色差δE * 評価、特開平9-57889号公報、特開平9-137335号公 報、特開平10-1868号公報、特開平10-237760号公 に記載のUVテスター、サンシャインウェザー メーターを用いた暴露後の引っ張り強度評価 、特開平8-41785号公報、特開平8-193136号公報に 記載の全透過率評価、強力保持率評価、特表 2003-528974号公報、特表2005-517822号公報、特開 8-20579号公報に記載の紫外線保護係数(UPF)評 、特開平6-228818号公報、特開平7-324283号公報 特開平7-196631号公報、特開平7-18584号公報に 載の高温フェードメーターを用いた暴露後 変褪色グレースケール評価、特開平7-289097 公報に記載の屋外暴露後の外観評価、特開 7-289665号公報に記載の紫外線暴露後の黄色度 (YI)、黄変度(δYI)評価、特表2003-528974号公報に 記載の規約反射率評価等があげられる。

 建材の耐光性は、JIS-A1415:1999の方法および れを参考にした方法によって評価すること できる。具体的には、特開2006-266402号公報に 記載のサンシャインウェザオメーターを用い た暴露後の表面色調評価、特開2004-3191号公報 、特開2006-306020号公報に記載のカーボンアー 光源を用いた暴露後の外観評価、アイスー ーUVテスターを用いた暴露後の外観評価、 露後の吸光度評価、暴露後の色度、色差評 、メタルハイドランプ光源を用いた暴露後 CIE L * a * b * 色座標における色差δEa * b * を用いた評価、光沢保持率評価、特開平10-443 52号公報、特開2003-211538号公報、特開平9-239921 号公報、特開平9-254345号公報、特開2003-211606 公報に記載のサンシャインウェザーメータ を用いた暴露後のヘーズ値変化評価、暴露 の引張試験機を用いた伸度保持率評価、特 2002-161158号公報に記載の溶媒浸漬後の紫外線 透過率評価、アイスーパーUVテスターを用い 暴露後の外観目視評価、特開2002-226764号公 に記載のQUV試験後の光沢率変化評価、特開20 01-172531号公報に記載のサンシャインウェザオ メーターを用いた暴露後の光沢保持率評価、 特開平11-300880号公報に記載のブラックライト ブルー蛍光灯を用いた紫外線暴露後の色差δE a * b * を用いた評価、特開平10-205056号公報に記載の コーブコン促進試験機を用いた暴露後の密着 保持率評価、紫外線遮断性評価、特開平8-2072 18号公報、特開平9-183159号公報に記載の屋外 露(JIS-A1410)後の外観評価、全光透過率評価、 ヘイズ変化評価、引張せん断接着強さ評価、 特開平8-151457号公報に記載のキセノンウェザ メーターを用いた暴露後の全光線透過率評 、ヘイズ評価、黄変度評価、特開平7-3955号 報に記載のサンシャインウェザオメーター 用いた暴露後の黄変度(δYI)、紫外線吸収剤 存率評価等が挙げられる。

 記録媒体用途として用いられる場合の耐光 はJIS-K7350の方法およびこれを参考にした方 によって評価することができる。具体的に 、特開2006-167996号公報に記載の蛍光灯照射 の印字部位における地肌色差変化評価、特 平10-203033号公報、特開2004-181813号公報に記載 のキセノンウェザーメーターを用いた暴露に よる画像濃度残存率評価、特開2002-207845号公 に記載のキセノンウェザーメーターを用い 暴露による光学反射濃度変化評価、特開2003 -266926号公報に記載のサンテストCPS光褪色試 機を用いた暴露後のL * a * b * 評価形による黄変度評価、特開2003-145949号公 に記載のフェードメーターを用いた暴露後 褪色評価、特開2002-212237号公報に記載のキ ノンフェードメーターを用いた暴露後の褪 目視評価、特開2002-178625号公報に記載の室内 太陽光暴露後の色濃度保持率評価、キセノン ウェザーメーターを用いた暴露後の色濃度保 持率評価、特開2002-367227号公報に記載のフェ ドメーターを用いた暴露後のC/N評価、特開2 001-249430号公報に記載の蛍光灯暴露後のかぶ 濃度評価、特開平9-95055号公報に記載の蛍光 を用いた暴露後の光学反射濃度評価、消去 評価、特開平9-309260号公報に記載のアトラ フェードメーターを用いた暴露後の色差δE * 評価、特開平8-258415号公報に記載のカーボン ークフェードメーターを用いた暴露後の褪 目視評価、特開2000-223271号公報に記載の有 EL素子色変換特性保持率評価、特開2005-189645 公報に記載のキセノン褪色試験機による暴 後の有機ELディスプレイ輝度測定評価など 挙げられる。

 その他の評価法としてはJIS-K7103、ISO/DIS905 0の方法およびこれを参考とした方法によっ 評価できる。具体的には、特開2006-89697号公 に記載のポリカーボネート被覆フィルムのU Vテスターによる暴露後の外観評価、特開2006- 316395号公報に記載の人工毛髪における紫外線 暴露後のブルースケール評価、特開2006-335855 公報に記載の促進耐候性試験機を用いた暴 後の評価用処理布水接触角評価、特開2005-55 615号公報に記載の耐候試験機を用いた暴露後 の投影スクリーンに映し出された映像目視評 価、特開2005-74735号公報に記載のサンシャイ ウェザーメーター、メタルウェザーメータ を用いた暴露後の試験体表面劣化、意匠性 化目視評価、特開2005-326761号公報に記載の金 属ランプリフレクターを用いた点灯暴露後の 外観目視評価、特開2002-189415号公報、特開2004 -352847号公報に記載のボトル用ラベルの光線 過率評価、特開2003-19776号公報に記載のキセ ンウェザーメーターを用いた湿度条件下、 露後のポリプロピレン劣化評価、特開2002-36 441号公報、特開2003-25478号公報に記載のサン ャインウェザオメーターを用いたハードコ トフィルムの劣化評価、基材の劣化評価、 水性評価、耐擦傷性評価、特開2003-239181号公 報に記載のキセノンランプ光源を用いた暴露 後の人工皮革のグレースケール色差評価、特 開2003-253265号公報に記載の水銀灯を用いた暴 後の液晶デバイス特性評価、特開2002-307619 公報に記載のサンシャインウェザオメータ を用いた暴露後の密着性評価、特開2002-293706 号公報に記載の芝の紫斑度合い評価、特開200 2-114879号公報に記載のキセノンアーク光源を いた暴露後紫外線透過率評価、引張強度評 、特開2001-139700号公報に記載のコンクリー 密着速度評価、特開2001-315263号公報に記載の サンシャインウェザオメーターを用いた暴露 後外観評価、および塗膜密着性評価、特開200 1-214121号公報、特開2001-214122号公報に記載の ーボンアーク光源を用いた暴露後の黄変度 密着性評価、特開2001-207144号公報に記載の紫 外線フェードメーターを用いた接着性能評価 、特開2000-67629号公報に記載の照明点灯時に ける昆虫類飛来抑制評価、特開平10-194796号 報に記載のアイスーパーUVテスターを用いた 合わせガラスの黄変度(δYI)評価、特開平8-3185 92号公報に記載のQUV照射、耐湿テストを行っ 後の表面外観評価、光沢保持率評価、特開 8-208976号公報に記載のデューパネル光コン ロールウェザーメーターを用いた経時色差 価、特開平7-268253号公報に記載のキセノンウ ェザロメーターを用いた暴露後の木材基材塗 布状態における光沢度(DI)、黄色度指数(YI)評 、特表2002-5443265号公報、特表2002-543266号公 に記載の紫外線照射、暗闇を繰り返した後 紫外線吸収率評価、特表2004-532306号公報に記 載の紫外線暴露後の染料褪色色差δE評価等が 挙げられる。

 本発明の紫外線吸収剤は化粧用製剤として いることもできる。続いて本発明の紫外線 収剤の化粧品製剤としての用途について詳 に説明する。
 本発明の紫外線吸収剤を含有する化粧用製 は、例えばクリーム、ゲル、ローション、 ルコール性および水性/アルコール性溶液、 エマルション、ワックス/脂肪組成物、ステ ック製剤、粉末または軟膏の態様において 更なる助剤および添加剤として、温和な界 活性剤、過脂肪剤、パールエッセンスワッ ス、稠度調節剤、増粘剤、ポリマー、シリ ーン化合物、脂肪、ワックス、安定化剤、 物起原の活性成分、消臭活性成分、ふけ取 剤、皮膜形成剤、膨潤剤、更なるUV光防御因 子、抗酸化剤、ヒドロトロピー剤、保存剤、 防虫剤、セルフタンニング剤、可溶化剤、香 料油、着色剤、制菌剤などを追加として含ん でいてもよい。

 前記過脂肪剤としての使用に適した物質 、例えばラノリンおよびレシチン、ポリオ シエチレン化またはアクリル化ラノリンお びレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エス ル、モノグリセリドならびに脂肪酸アルカ ールアミドが挙げられ、前記脂肪酸アルカ ールアミドは、同時に気泡安定剤として作 することができる。

 前記の適切な温和な界面活性剤、換言す ば皮膚に特に良好に許容される界面活性剤 例としては、脂肪アルコールポリグリコー エーテルスルファート、モノグリセリドス ファート、モノ、および/またはジ-アルキ スルホスクシナート、脂肪酸イセチオナー 、脂肪酸サルコシナート、脂肪酸タウリド 脂肪酸グルタマート、α-オレフィンスルホ 酸、エーテルカルボン酸、アルキルオリゴ ルコシド、脂肪酸グルカミド、アルキルア ドベタインおよび/または蛋白質脂肪酸縮合 成物が挙げられ、前記蛋白質脂肪酸縮合生 物は、好ましくは小麦蛋白質に基づくもの ある。

 前記パールエッセンスワックスとしては 例えば:アルキレングリコールエステル、特 にジステアリン酸エチレングリコール;脂肪 アルカノールアミド、特にココ脂肪酸ジエ ノールアミド;部分グリセリド、特にステア ン酸モノグリセリド;非置換か、またはヒド ロキシ置換された多価カルボン酸の、6~22個 炭素原子を有する脂肪アルコールとのエス ル、特に酒石酸の長鎖エステル;脂肪物質、 えば総数で少なくとも24個の炭素原子を有 る脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アル ヒド、脂肪エーテルおよび脂肪カルボナー 、特にラウロンおよびジステアリルエーテ ;ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸ま はベヘン酸などの脂肪酸、12~22個の炭素原 を有するオレフィンエポキシドの、12~22個の 炭素原子を有する脂肪アルコールまたは2~15 の炭素原子と2~10個のヒドロキシ基とを有す ポリオールによる開環生成物、ならびにそ 混合物が好ましい。

 前記稠度調節剤としては、特に12~22個、 ましくは16~18個の炭素原子を有する脂肪アル コールまたはヒドロキシ脂肪アルコール、加 えて部分グリセリド、脂肪酸およびヒドロキ シ脂肪酸が挙げられる。そのような物質の、 同一鎖長のアルキルオリゴグルコシドおよび /または脂肪酸N-メチルグルカミド、あるいは ポリグリセリンポリ-12-ヒドロキシステアラ トとの混合物が好ましい。適切な前記増粘 としては、例えばアエロジル(Aerosil)タイプ( 水性ケイ酸)、多糖、特にキサンタンガム、 グアーガム、寒天、アルギナートおよびチロ ーゼ類(Tyloses)、カルボキシメチルセルロース およびヒドロキシメチルセルロース、また比 較的高分子量のポリエチレングリコールの脂 肪酸モノ-およびジ-エステル、ポリアクリル (例えばGoodrich社からのCarbopol(登録商標)また はSigma社からのSynthalen(登録商標))、ポリアク ルアミド、ポリビニルアルコールおよびポ ビニルピロリドン、界面活性剤、例えばポ オキシエチレン脂肪酸グリセリド、脂肪酸 ペンタエリトリトールまたはトリメチロー プロパンのようなポリオールエステルとの ステル、制限された同族体分布を有するポ オキシエチレン脂肪アルコールエーテル、 ルキルオリゴグルコシド、ならびに塩化ナ リウムまたは塩化アンモニウムのような電 質が挙げられる。

 前記ポリマーの例として、適切な陽イオ 性ポリマーは、例えば陽イオン性セルロー 誘導体、例えばAmerchol社のポリマーJR400(登 商標)という名で入手可能な第四級化ヒドロ シメチルセルロース、陽イオン性デンプン ジアリルアンモニウム塩とアクリルアミド の共重合体、第四級化ビニルピロリドン/ビ ニルイミダゾールポリマー、例えばLubicat(登 商標)(BASF)、ポリグリコールとアミンとの縮 合生成物、第四級化コラーゲンポリペプチド 、例えばラウリルジモニウムヒドロキシプロ ピル加水分解コラーゲン(Lamequat(登録商標)L/Gr uenau)、第四級化小麦ポリペプチド、ポリエチ レンイミン、陽イオン性シリコーンポリマー 、例えばアミドメチコーン、アジピン酸とジ メチルアミノヒドロキシプロピルジエチレン トリアミンとの共重合体(Cartaretin(登録商標)/S andoz)、アクリル酸の塩化ジメチルジアリルア ンモニウムとの共重合体(Merquat(登録商標)550/C hemviron)、例えばFR-A-2252840に記載のようなポリ アミノポリアミドおよびその架橋水溶性ポリ マー、場合により微結晶として分散された、 例えば第四級化キトサンの陽イオン性キチン 誘導体;ジハロアルキル、例えばジブロモブ ンの、ビスジアルキルアミン、例えばビス メチルアミノ-1,3-プロパンとの縮合生成物、 陽イオン性グアーガム、例えばCelaneseのJaguar( 登録商標)C-17、Jaguar(登録商標)C-16、第四級化 ンモニウム塩ポリマー、例えばMiranolのMirapo l(登録商標)A-15、Mirapol(登録商標)AD-1、Mirapol( 録商標)AZ-1である。

 陰イオン性、双性イオン性、両性および イオン性ポリマーとしては、例えば酢酸ビ ル/クロトン酸共重合体、ビニルピロリドン /アクリル酸ビニル共重合体、酢酸ビニル/マ イン酸ブチル/アクリル酸イソボルニル共重 合体、メチルビニルエーテル/無水マレイン 共重合体およびそのエステル、非架橋ポリ クリル酸およびポリオールで架橋されたポ アクリル酸、アクリルアミドプロピルトリ チルアンモニウムクロリド/アクリラート共 合体、オクチルアクリルアミド/メタクリル 酸メチル/メタクリル酸tert-ブチルアミノエチ ル/メタクリル酸2-ヒドロキシプロピル共重合 体、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリド ン/酢酸ビニル共重合体、ビニルピロリドン/ タクリル酸ジメチルアミノエチル/ビニルカ プロラクタム三元重合体、ならびに場合によ り誘導されたセルロースエーテルおよびシリ コーンが好ましい。

 適切な前記シリコーン化合物としては、 えばジメチルポリシロキサン、メチルフェ ルポリシロキサン、環状シリコーン、なら にアミノ-、脂肪酸-、アルコール-、ポリエ テル-、エポキシ-、フッ素-、グリコシド-お よび/またはアルキル-変性されたシリコーン 合物であり、室温では液体または樹脂形態 あってもよい。200~300個のジメチルシロキサ ン単位の平均鎖長を有するジメチコーンのケ イ酸水素化物との混合物であるシメチコーン も適している。加えてCosm.Toil.91,27(1976)記載の 揮発性シリコーンについても同様に適してい る。

 前記脂肪の例としてはグリセリドが挙げ れ、前記ワックスとしては、とりわけビー ワックス、カルナウバワックス、カンデリ ワックス、モンタンワックス、パラフィン ックス、水素化ヒマシ油および場合により 水性ワックス、例えばセチルステアリルア コールまたは部分グリセリドと混合された 室温で固形の脂肪酸エステルまたはマイク ワックスが好ましい。脂肪酸の金属塩、例 ばステアリン酸またはリシノール酸マグネ ウム、アルミニウム、または亜鉛が前記安 化剤として用いられてもよい。

 前記の生物起原の活性成分としては、例 ばトコフェロール、酢酸トコフェロール、 ルミチン酸トコフェロール、アスコルビン 、デオキシリボ核酸、レチノール、ビスア ロール、アラントイン、フィタントリオー 、パンテノール、AHA酸、アミノ酸、セラミ 、擬似セラミド、エッセンシャルオイル、 物抽出液、およびビタミン複合体であるこ が好ましい。

 前記消臭活性成分としては、例えば制汗剤 例えばアルミニウムクロロヒドラート(J.Soc. Cosm.Chem.24,281(1973)を参照)が好ましい。例えば Al 2 (OH) 5 Cl・2.5H 2 Oに対応するアルミニウムクロロヒドラート 、Hoechst AG,Frankfurt(FRG)の登録商標Locron(登録 標)として市販されており、その使用が特に ましい(J.Pharm.Pharmacol.26,531(1975)参照)。クロ ヒドラートの他に、ヒドロキシ酢酸アルミ ウムおよび酸性アルミニウム/ジルコニウム を使用することもできる。エステラーゼ阻 剤を、更なる消臭有効成分として添加して よい。そのような阻害剤は、好ましくはク ン酸トリメチル、クエン酸トリプロピル、 エン酸トリイソプロピル、クエン酸トリブ ルなどのクエン酸トリアルキル、特にクエ 酸トリエチル(Hydagen(登録商標)CAT、Henkel KGaA 、Duesseldorf/FRG)であり、それは酵素活性を阻 し、それによって臭気形成を抑制する。エ テラーゼ阻害剤として考慮される更なる物 は、硫酸またはリン酸ステロール、例えば 酸またはリン酸ラノステロール、コレステ ール、カンペステロール、スティグマステ ールおよびシトステロール、ジカルボン酸 そのエステル、例えばグルタル酸、グルタ 酸モノエチルエステル、グルタル酸ジエチ エステル、アジピン酸、アジピン酸モノエ ルエステル、アジピン酸ジエチルエステル マロン酸およびマロン酸ジエチルエステル ならびにヒドロキシカルボン酸とそのエス ル、例えばクエン酸、リンゴ酸、酒石酸ま は酒石酸ジエチルエステルである。細菌叢 影響を与え、汗分解菌を殺傷し、またはそ 増殖を阻害する抗菌活性成分が、同様にそ 製剤(特にスティック製剤)中に存在すること ができる。例としては、キトサン、フェノキ シエタノールおよびグルコン酸クロルヘキシ ジンが挙げられる。5-クロロ-2-(2,4-ジクロロ ェノキシ)フェノール(Irgasan(登録商標)、Ciba  Specialty Chemicals社)も、特に効果的であること が証明されている。

 前記制汗剤として、例えばクライマゾー (climbazole)、オクトピロックスおよび亜鉛ピ チオンを用いることができる。慣例的な皮 形成剤としては、例えばキトサン、微結晶 キトサン、第四級化キトサン、ポリビニル ロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共 重合体、高比率のアクリル酸を含有する第四 級セルロース誘導体のポリマー、コラーゲン 、ヒアルロン酸およびその塩、ならびに類似 の化合物が挙げられる。水相のための膨潤剤 としては、モンモリロン石、粘土鉱物、ペミ ュレンおよびアルキル変性タイプのCarbopol(Goo drich社)を用いてもよい。更に適したポリマー および膨潤剤は、R.LochheadによるCosm.Toil.108,95( 1993)のレビューに見出すことができる。

 本発明の紫外線吸収剤を含有する化粧用製 において、一次光防御物質に加えて、紫外 が皮膚または毛髪を透過する際に誘発され 光化学反応連鎖を妨害する抗酸化剤類の二 光防御物質を使用することもできる。その うな抗酸化剤の代表的な例は、アミノ酸(例 えばグリシン、ヒスチジン、チロシン、トリ プトファン)およびその誘導体、イミダゾー (例えばウロカン酸)およびその誘導体、D,L- ルノシン、D-カルノシン、L-カルノシンおよ その誘導体(例えばアンセリン)などのペプ ド、カロチノイド、カロテン(例えばα-カロ ン、β-カロテン、リコペン)およびその誘導 体、クロロゲン酸およびその誘導体、リポ酸 およびその誘導体(例えばジヒドロリポ酸)、 チオグルコース、プロピルチオウラシルお びその他のチオール(例えばチオレドキシン 、グルタチオン、システイン、シスチン、シ スタミン、ならびにそのグリコシル、N-アセ ル、メチル、エチル、プロピル、アミル、 チル、ラウリル、パルミトイル、オレイル γ-リノレイル、コレステリルおよびグリセ ルエステル)およびその塩、チオジプロピオ ン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジステ アリル、チオジプロピオン酸およびその誘導 体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、 クレオチド、ヌクレオシドおよび塩)、なら に許容量が非常に少ない(例えばpmol~μmol/kg) ルホキシイミン化合物(例えばブチオニンス ルホキシイミン、ホモシステインスルホキシ イミン、ブチオニンスルホン類、ペンタ-、 キサ-、ヘプタ-チオニンスルホキシイミン) ならびに(金属)キレート化剤(例えばα-ヒド キシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、 クトフェリン)、α-ヒドロキシ酸(例えばクエ ン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸 胆汁抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、ED TA、EGTAおよびその誘導体、不飽和脂肪酸およ びその誘導体(たとえばγ-リノレン酸、リノ ル酸、オレイン酸)、葉酸およびその誘導体 ユビキノンおよびユビキノールおよびその 導体、ビタミンCおよびその誘導体(例えば ルミチン酸アスコルビル、アスコルビルリ 酸マグネシウム、酢酸アスコルビル)、トコ ェロールおよびその誘導体(例えば酢酸ビタ ミンE)、ビタミンAおよび誘導体(例えばパル チン酸ビタミンA)、ならびにベンゾイン樹脂 の安息香酸コニフェリル、ルチン酸およびそ の誘導体、α-グリコシルルチン、フェルラ酸 、フルフリリデングルシトール、カルノシン 、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロ キシアニソール、樹脂状ノルジヒドログアヤ レチン酸、ノルジヒドログアヤレチン酸、ト リヒドロキシブチロフェノン、尿酸およびそ の誘導体、マンノースおよびその誘導体、ス ーパーオキシドジスムターゼ、N-[3-(3,5-ジ-tert -ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル] スルファニル酸(およびその塩、例えば二ナ リウム塩)、亜鉛およびその誘導体(例えばZnO 、ZnSO 4 )、セレンおよびその誘導体(例えばセレンメ オニン)、スチルベンおよびその誘導体(例 ばスチルベンオキシド、trans-スチルベンオ シド)、ならびに上述の活性成分の、本発明 よる適切な誘導体(塩、エステル、エーテル 、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチ ドおよび脂質)である。HALS(=「ヒンダードア ン系光安定化剤」)化合物も挙げられてよい 存在する抗酸化剤の量は、UV吸収剤の質量 基づいて、0.001~30質量%、好ましくは0.01~3質 %である。

 流動性を改善するために、ヒドロトロピ 剤、例えばエタノール、イソプロピルアル ールまたはポリオールを使用することもで る。その目的のために考慮されるポリオー は、好ましくは2~15個の炭素原子、および少 なくとも2個のヒドロキシ基を有する。

 前記ポリオールは、更なる官能基、特にア ノ基を含んでいてもよく、そして/または窒 素で変性されていてもよい。代表的な例は、 以下のとおりである:
- グリセリン;
- アルキレングリコール、例えばエチレング リコール、ジエチレングリコール、プロピレ ングリコール、ブチレングリコール、ヘキシ レングリコールおよび100~1000Daの平均分子量 有するポリエチレングリコール;
- 1.5~10の固有縮合度を有する工業的オリゴグ リセリン混合物(technical oligoglycerol mixtures)、 例えば40~50質量%のジグリセリン含量を有する 工業的ジグリセリン混合物;
- メチロール化合物、例えば特にトリメチロ ールエタン、トリメチロールプロパン、トリ メチロールブタン、ペンタエリトリトールお よびジペンタエリトリトール;
- 低級アルキルグルコシド、特にアルキル基 内に1~8個の炭素原子を有するもの、例えばメ チルおよびブチルグルコシド;
- 5~12個の炭素原子を有する糖アルコール、 えばソルビトールまたはマンニトール;
- 5~12個の炭素原子を有する糖、例えばグル ースまたはサッカロース;
- アミノ糖、例えばグルカミン;及び
- ジアルコールアミン、例えばジエタノール アミンまたは2-アミノ-1,3-プロパンジオール

 前記の適切な保存剤としては、例えばフ ノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液 パラベン類、ペンタンジオールまたはソル ン酸およびSchedule 6,Parts A and B of the Cosm etics Regulationsに列挙された保存剤が挙げられ る。

 前記香料油として、天然および/または合 成の芳香性物質の混合物を挙げることができ る。天然の芳香性物質は、例えば花(ユリ、 ベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリ、イ ンイラン)から、茎および葉(ゼラニウム、パ ッチュリ、プチグレン)から、果実(アニス実 コリアンダー、ウイキョウ、ネズ)から、果 実皮(ベルガモット、レモン、オレンジ)から 根(メース、アンジェリカ、セロリ、カルダ モン、コスタス、アイリス、ショウブ)から 木(マツの木、サンダルウッド、グアヤクの 、シーダーの木、シタン)から、ハーブおよ び草(タラゴン、レモングラス、セージ、タ ム)から、針状葉および小枝(トウヒ、マツ、 ヨーロッパアカマツ、コウザンマツ)から、 脂およびバルサム(ガルバヌム、エレミ、ベ ゾイン、ミルラ、乳香、オポパナックス)か らの抽出物である。動物原料の物質、例えば シベットおよびカストリウムも挙げられる。 代表的な合成芳香性物質は、例えばエステル 、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコー ルまたは炭化水素類の製品が挙げられる。

 エステル類の芳香性物質の化合物は、例 ば酢酸ベンジル、イソブチル酸フェノキシ チル、酢酸p-tert-ブチルシクロヘキシル、酢 酸リナリル、酢酸ジメチルベンジルカルビニ ル、酢酸フェニルエチル、安息香酸リナリル 、ギ酸ベンジル、グリシン酸エチルメチルフ ェニル、プロピオン酸アリルシクロヘキシル 、プロピオン酸スチラリルおよびサリチル酸 ベンジルである。エーテル類としては、例え ばベンジルエチルエーテルが挙げられ;アル ヒド類としては、例えば8~18個の炭化水素原 を有する直鎖状アルカナール、シトラール シトロネラール、シトロネリルオキシアセ アルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒド キシシトロネラール、リリアールおよびボ ジュナールが挙げられ;ケトン類としては、 例えばイオノン類、α-イソメチルイオノンお よびメチルセドリルケトンが挙げられ;アル ール類としては、例えばアネトール、シト ネロール、オイゲノール、イソオイゲノー 、ゲラニオール、リナロール、フェニルエ ルアルコールおよびテルピノールが挙げら ;炭水化物類としては、主にテルペン類およ バルサム類が挙げられる。魅力的な香気を 緒に生じる、様々な芳香性物質の混合物を 用することが好ましい。主に芳香成分とし 用いられ、比較的低揮発性のエーテル油、 えばセージ油、カモミール油、クローブ油 メリッサ油、肉桂の葉の油、ライム花の油 ネズの実の油、ベチベル油、乳香油、ガル ヌム油、ラボラヌム油(labolanum oil)およびラ バンジン油も香料油として適している。ベル ガモット油、ジヒドロミルセノール、リリア ール、リラール、シトロネロール、フェニル エチルアルコール、α-ヘキシルシナムアルデ ヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シ クラメンアルデヒド、リナロール、ボイスア ンブレンフォルテ(boisambrene forte)、アンブロ サン、インドール、ヘジオン、サンデリス( sandelice)、レモン油、タンゲリン油、オレン 油、アリルアミルグリコラート、シクロバ タル(cyclovertal)、ラバンジン油、マスカテル ージ油、β-ダマスコン、ブルボンゼラニウ 油、サリチル酸シクロヘキシル、バートフ クスクール(vertofix coeur)、イソ-E-スーパー フィクソリドNP(Fixolide NP)、エバニール、イ ルデインガンマ(iraldein gamma)、フェニル酢 、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオ シド、ロミラ(romillat)、イロチル(irotyl)およ フローラマ(floramat)を、単独または互いに混 して用いることが好ましい。

 例えば、Farbstoffkommission der Deutchen Forschu ngsgemeinschaftの発行物「Kosmetische Farbemittel」Ver lag Chemie,Weinheim,1984,p.81~106に編集されたよう 、化粧目的に適していて認められた物質が 着色剤として用いられてもよい。前記着色 は、全混合物に基づいて、通常0.001~0.1質量% 濃度で用いられる。

 前記制菌剤の例としては、2,4,4’-トリク ロ-2’-ヒドロキシジフェニルエーテル、ク ロヘキシジン(1,6-ジ(4-クロロフェニルビグ ニド)ヘキサン)またはTCC(3,4,4’-トリクロロ ルバニリド)など、グラム陽性菌に対する特 的作用を有する保存剤が挙げられる。多数 芳香性物質およびエーテル油も、抗菌性を している。

 代表的な例は、クローブ油、ミント油お びタイム油中の有効成分のオイゲノール、 ントールおよびチモールである。該当する 然消臭剤は、ライム花油に存在するテルペ アルコールファルネソール(3,7,11-トリメチ -2,6,10-トデカトリエン-1-オール)である。モ ラウリル酸グリセリンも、静菌剤になるこ が証明されている。存在する追加の制菌剤 量は、製剤の固形分に基づいて、通常0.1~2質 量%である。

 本発明の紫外線吸収剤を含有する化粧用調 品は、助剤として、シリコーンなどの消泡 、マレイン酸などの構造物質、エチレング コール、プロピレングリコール、グリセリ またはジエチレングリコールなどの可溶化 、ラテックス、スチレン/PVPまたはスチレン /アクリルアミド共重合体などの不透明化剤 EDTA、NTA、β-アラニン二酢酸またはホスホン などの錯化剤、プロパン/ブタン混合物、N 2 O、ジメチルエーテル、CO 2 、N 2 または空気などの噴射剤、酸化染料前駆体な どのいわゆるカップラー、および顕色剤成分 、チオグリコール酸とその誘導体、チオ乳酸 、システアミン、チオリンゴ酸またはα-メル カプトエタンスルホン酸などの還元剤、ある いは過酸化水素、臭化カリウムまたは臭化ナ トリウムなどの酸化剤を含むことができる。

 前記防虫剤としては、例えばN,N-ジエチル -m-トルアミド、1,2-ペンタンジオールまたは 虫剤3535が考慮され;適切なセルフタンニング 剤は、例えばジヒドロキシアセトン、エリス ルロースまたはジヒドロキシアセトンとエリ スルロースとの混合物である。

 本発明の紫外線吸収剤を含有する化粧品配 物は、種々の化粧用調製品中に含有させる とができる。例えば、特に以下の調製品が ましい:
- スキンケア調製品、例えば錠剤型または液 体石鹸の形態の皮膚洗浄およびクレンジング 調製品、合成洗剤または洗浄用練り剤;
- 入浴調製品、例えば液体(フォームバス、 ルク、シャワー用調製品)または固形入浴調 品、例えばバスキューブおよびバスソルト;
- スキンケア調製品、例えばスキンエマルシ ョン、マルチエマルションまたはスキンオイ ル;
- 化粧用パーソナルケア調製品、例えばデイ クリームまたはパウダークリームの形態のフ ェイシャルメイクアップ、おしろい(粉また 固形)、ほお紅またはクリームメークアップ アイケア調製品、例えばアイシャドウ調製 、マスカラ、アイライナー、アイクリーム たはアイフィックスクリーム;リップスティ ック、リップグロス、リップ輪郭ペンシル、 などのリップケア調製品;ネイルラッカー、 イルラッカーリムーバー、ネイルハードナ またはキューティクルリムーバーなどのネ ルケア調製品、;
- フットケア調製品、例えば足浴、フットパ ウダー、フットクリームまたはフットバルサ ム、スペシャルデオドラントおよび制汗剤ま たはたこ除去用調製品;
- サンミルク、ローション、クリームもしく はオイル、サンブロックもしくはトロピカル (tropicals)、プレタンニング調製品またはアフ ーサン調製品などの光防御調製品;
- スキンタンニング調製品、例えばセルフタ ンニングクリーム;
- 脱色調製品、例えば皮膚を漂白するための 調製品、または美白調製品;
- 防虫剤、例えば防虫オイル、ローション、 スプレーまたはスティック;
- 脱臭スプレー、ポンプ式スプレー、デオド ラントゲル、スティックまたはロールオンな どの脱臭剤;
- 制汗剤、例えば制汗スティック、クリーム またはロールオン;
- 傷ついた肌をクレンジングおよびケアする ための調製品、例えば合成洗剤(固形または 体)、ピーリングもしくはスクラブ調製品ま はピーリングマスク;
- 化学薬品としての除毛調製品(脱毛)、例え 除毛パウダー、液体除毛調製品、クリーム しくはペースト形態の除毛調製品、ゲル形 またはエアロゾルフォームの除毛調製品;
- シェービング調製品、例えばシェービング ソープ、泡状シェービングクリーム、非泡状 シェービングクリーム、フォームおよびゲル 、ドライシェービングのためのプレシェーブ 調製品、アフターシェーブまたはアフターシ ェーブローション;
- 芳香調製品、例えば芳香剤(オードコロン オードトアレ、オードパルファン、パルフ ンドトアレット、パルファン)、香料油また 香料クリーム;及び
- 化粧用ヘアトリートメント調製品、例えば シャンプーおよびコンディショナーの形態の 洗髪調製品、ヘアケア調製品、例えばプレト リートメント調製品、ヘアトニック、スタイ リングクリーム、スタイリングゲル、ポマー ド、ヘアリンス、トリートメントパック、強 力ヘアトリートメント、ヘアストラクチャリ ング調製品、例えばパーマネントウェーブの ためのヘアウェーブ調製品(ホットウェーブ マイルドウェーブ、コールドウェーブ)、縮 矯正調製品、液体へアセッティング調製品 ヘアフォーム、ヘアスプレー、漂白調製品 例えば過酸化水素溶液、ライトニングシャ プー、漂白クリーム、漂白パウダー、漂白 ーストもしくはオイル、一時的、セミパー ネントヘアカラーもしくはパーマネントヘ カラー、自動酸化染料を含む調製品、また ヘンナもしくはカモミールなどの天然ヘア ラー。

 上記の列挙された各調製品は、種々の形態 、例えば:
- W/O、O/W、O/W/O、W/O/WまたはPITエマルション よび全種類のミクロエマルションのような 体調製品の形態で、
- ゲルの形態で、
- オイル、クリーム、ミルクもしくはローシ ョンの形態で、
- パウダー、ラッカー、錠剤もしくはメーク アップの形態で、
- スティックの形態で、
- スプレー(噴射ガスを含むスプレーまたは ンプ式スプレー)もしくはエアロゾルの形態 、
- 泡の形態で、または
- ペーストの形態で
存在してもよい。

 本発明の紫外線吸収剤を含有する化粧用 剤は、本発明の紫外線吸収剤をマイクロカ セルに内包した形で化粧品に配合した剤と ることも好ましい。機能性成分をカプセル することで人体への影響を低下させたり、 合物の安定性を高めたりする手法が使用さ ることがある。特に、紫外線吸収剤のよう 光感受性がある成分を安定に使用する方法 して用いられており、「シラソーマ(成和化 成社商品名)」として市販のものが使用でき 。前記市販の材料では、マイクロカプセル の素材(膜材)として、シリコーン部とコラー ゲンやシルクタンパクなどを加水分解して得 られるポリペプチド部とからなるシリコーン レジン化ポリペプチドが使用されている(特 2001-106612号公報参照)。カプセル化する素材 しては、天然高分子や合成高分子などいか る素材でもよく、コラーゲン、ゼラチン、 キストリン、DNA等天然由来の高分子を利用 ることが好ましい。また、カプセル素材(膜 )に光応答性を付与することで、光に当たっ た部分から本発明に用いられる紫外線吸収剤 を放出させることも可能である。この場合、 必要な場合のみ吸収剤が肌に接触するため、 肌への刺激性を極力低下させ、吸収剤を安定 に保持する方法として、好ましい。

 本発明の紫外線吸収剤を含有する化粧用 剤において、皮膚のための化粧用調製品の 様として特に好ましいのは、ミルク、ロー ョン、クリーム、オイル、サンブロックも くはトロピカルなどの光防御調製品、プレ ンニング調製品またはアフターサン調製品 およびスキンタンニング調製品、例えばセ フタンニングクリームである。特に興味が るのは、サンプロテクトクリーム、サンプ テクトローション、サンプロテクトオイル サンプロテクトミルク、およびスプレーの 態のサンプロテクト調製品である。

 本発明の紫外線吸収剤を含有する化粧用 剤において、毛髪用の化粧用調製品の態様 して特に好ましくは、ヘアトリートメント ための上述の調製品、特にシャンプー、ヘ コンディショナーの形態の洗髪調製品、ヘ ケア調製品、例えばプレトリートメント調 品、ヘアトニック、スタイリングクリーム スタイリングゲル、ポマード、ヘアリンス トリートメントパック、強力ヘアトリート ント、縮毛矯正調製品、液体ヘアセッティ グ調製品、ヘアフォームおよびヘアスプレ である。特に好ましいのは、シャンプーの 態の洗髪調製品である。

 前記シャンプーとしては、例えば以下の組 を有することが好ましい。
 本発明の紫外線吸収剤0.01~5質量%、ラウレス -2-硫酸ナトリウム12.0質量%、コカミドプロピ ベタイン4.0質量%、塩化ナトリウム3.0質量% そして水を添加して100%とする。

 本発明の紫外線吸収剤を含有する化粧用製 において、毛髪用の化粧用調製品の態様に いて、例えば、特に以下のヘア化粧配合物 用いてもよい。
a 1 )本発明の紫外線吸収剤と、PEG-6-C 10 オキソアルコールと、セスキオレイン酸ソル ビタンとからなり、水、および所望のいずれ かの第四級アンモニウム化合物、例えば4%ミ クアミドプロピルジメチル-2-ヒドロキシエ ルアンモニウムクロリドまたはQuaternium 80 添加される自己乳化性原料配合物、
a 2 )本発明の紫外線吸収剤と、クエン酸トリブ ルと、モノオレイン酸PEG-20-ソルビタンとか なり、水、および所望のいずれかの第四級 ンモニウム化合物、例えば4%ミンクアミド ロピルジメチル-2-ヒドロキシエチルアンモ ウムクロリドまたはQuaternium 80が添加される 自己乳化性原料配合物、
b)ブチルトリグリコールとクエン酸トリブチ 中の、本発明の紫外線吸収剤の四倍濃縮溶 (quat-doped solutions);
c)本発明の紫外線吸収剤の、n-アルキルピロ ドンとの混合物または溶液。

 本発明の紫外線吸収剤を化粧用製剤とし 用いる場合、例えばクリーム、ゲル、ロー ョン、アルコール性および水性/アルコール 性溶液、水含有エマルション、油含有エマル ション、ワックス/脂肪組成物、スティック 剤、粉末または軟膏に含有することで用い ことができる。本発明の紫外線吸収剤を用 ることで、長波紫外線吸収能に優れ、しか この吸収能を長期間維持可能な化粧用製剤 提供できる。本発明の紫外線吸収剤の例と て一般式(I)又は(Ia)の化合物例が挙げられる 、例えば皮膚への展延性、油成分であるシ コーンオイルへの溶解性の向上のために下 一般式(Ib)に示すシリコーン系誘導体であっ てもよい。以下一般式(Ib)について詳述する

 上記一般式(Ib)において、R 1b 、R 2b 、R 3b 、R 4b 、R 5b およびR 6b は前述のR 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 およびR 6 と同義であり、好ましい場合も同じである。 X 1b 、X 2b 、X 3b およびX 4b は前述のX 1 、X 2 、X 3 およびX 4 と同義であり、好ましい場合も同じである。
は一般式(Ib)構造中のR 1b 、R 2b 、R 3b 、R 4b 、R 5b 、R 6b 、X 1b 、X 2b 、X 3b およびX 4b の任意の位置から、1個もしくは複数個の水 原子または1価の置換基を取り除くことで1価 の置換基とした残基を表し、これが連結基W 連結している。

 R b1 ~R b9 は同一もしくは異なる基であって、炭素数1~2 0、より好ましくは炭素数1~10のアルキル基、 ルコキシ基、炭素数6~20、より好ましくは炭 素数6~10のアリール基、水酸基または水素原 を表す。

 Wは2価の連結基を表す。この連結基は、 素原子、および窒素原子、硫黄原子、酸素 子などのヘテロ原子からなる原子または原 団から構成される。例えば、アルキレン基( えば、メチレン、エチレン、プロピレン、 チレン、ペンチレン)、アリーレン基(例え 、フェニレン、ナフチレン)、アルケニレン (例えば、エテニレン、プロペニレン)、ア キニレン基(例えば、エチニレン、プロオピ レン)、アミド基、エステル基、スルホアミ ド基、スルホン酸エステル基、ウレイド基、 スルホニル基、スルフィニル基、チオエーテ ル基、エーテル基、カルボニル基、-N(Va)-(Va 水素原子、または1価の置換基を表す。1価の 置換基としては前述のEが挙げられる。)、複 環2価基(例えば、6-クロロ-1,3,5-トリアジン-2 ,4-ジイル基、ピリミジン-2,4-ジイル基、キノ サリン-2,3-ジイル基)を1つまたはそれ以上組 み合わせて構成される炭素数1以上20以下の連 結基を表す。上記の連結基は、更に1価の置 基Eを有しても良い。また、これらの連結基 環(芳香族、または非芳香族の炭化水素環、 または複素環。)を含有しても良い。

 Wとして好ましくは、炭素数10以下のアル レン基、炭素数15以下のアリーレン基、炭 数10以下のエーテル基を含む2価の連結基、 素数10以下のアミド基を含む2価の連結基、 素数10以下のアミノ基を含む2価の連結基で る。より好ましくは、炭素数5以下のアルキ ン基、炭素数10以下のアリーレン基、炭素 5以下のエーテル基を含む2価の連結基である 。特に好ましくは炭素数4以下のアルキレン である。

 m1、m2、m3は、[-O-Si-]結合の数を表し0以上 整数である。m1~m3として好ましくは0~10の整 であり、より好ましくは0~6の整数である。n は0~5の整数を表す。nが2以上のとき、Wはそれ ぞれ同じものであっても異なるものであって もよい。好ましくは0~3の整数である。より好 ましくは0または1である。pは残基に対する置 換数を表し、1~5の整数を表す。pとして好ま くは1~3であり、より好ましくは1または2であ る。

 連結基Wと結合した残基のうち、好ましくは R 1b 、R 2b 、R 3b 、R 4b 、R 5b またはR 6b がエステル基、アミド基、カルボニル基、ス ルホアミド基、スルホン酸エステル基、ウレ イド基、スルホニル基、スルフィニル基であ る場合に水素原子または1価の置換基を取り くことで1価の置換基とした残基であり、よ 好ましくはエステル基、アミド基、スルホ ミド基、スルホン酸エステル基である場合 あり、特に好ましくはエステル基、アミド である場合に水素原子または1価の置換基を 取り除くことで1価の置換基とした残基であ 。

 前記一般式(Ib)で表される化合物の好まし い具体例としては、上で一般式(I-1)又は(Ia-1) 具体例として挙げた(B101)~(B111)を挙げること ができるが、本発明はこれらに限られるもの ではない。

 本発明のヘテロ化合物は、医薬、農薬、染 、顔料、紫外線吸収剤、液晶、有機半導体 有機導電体、有機電子材料、医療診断材料 どの機能性材料およびその合成中間体とし 有用である。
 特に、本発明の化合物は、高い光堅牢性で ル吸光係数εが高くかつシャープな吸収を える染料、顔料、紫外線吸収剤として用い ことができる。中でも長波紫外線吸収能に めて優れており、紫外線吸収剤として好ま く用いることができる。紫外線領域に吸収 有する本発明の化合物をプラスチックや繊 などの高分子成形品に含有させることで、 分子成形品の光安定性を高めることができ 。さらに、紫外線領域に吸収を有する本発 の化合物を含む高分子材料は、優れた紫外 吸収能を活用して、紫外線に弱い内容物を 護するフィルタや容器として用いることが きる。

 本発明の前記特定の物性を満たす紫外線吸 剤は、分子量当たりのモル吸光係数が大き ために、少量使用するだけで十分な紫外線 蔽効果が得られる。汎用の紫外線吸収剤で るベンゾトリアゾール系化合物およびトリ ジン系化合物のモル吸光係数はそれぞれ2万 程度および6万程度であることと比較して大 なメリットである。
 また、本発明の前記一般式(I)で表される化 物からなる紫外線吸収剤は、高い光堅牢性 モル吸光係数εが高くかつシャープな吸収 与えるという優れた効果を奏する。本発明 紫外線吸収剤は組成物として使用すること でき、本発明の紫外線吸収剤をプラスチッ や繊維などの高分子成形品に含有させるこ で高分子成形品の光安定性を高めることが きる。
 さらに、本発明の紫外線吸収剤を含む高分 材料は、優れた紫外線吸収能を活用して、 外線に弱い内容物を保護するフィルタや容 として用いることができる。

 以下、本発明を実施例に基づき更に詳細 説明するが、本発明はこれらに限定される のではない。

実施例1
(例示化合物(1)の調製)
 水酸化ナトリウム80gをエタノール800mlに溶 し、マロノニトリル66gのエタノール100ml溶液 を氷冷下で添加し、続いて二硫化炭素76gを添 加した。室温で1時間反応させ、得られた固 を濾過・エタノール洗浄して下記合成中間 Aを166g得た(収率89%)。
 クロラニル12.3gをN,N-ジメチルアセトアミド1 00mlに分散し、下記合成中間体Aの水50ml溶液を 氷冷下添加し、室温で6時間反応させた。反 液に水を加え、生じた固体を濾過・水洗し 下記合成中間体Bを15g得た(収率78%)。
 下記合成中間体B 1.16gをN,N-ジメチルアセト ミド5mlに分散し、2,6-ルチジン0.84mlを添加し 、続いて2-エチルヘキサノイルクロリド1.11ml 添加し、室温で5時間反応させた。反応液に 水を加え、生じた固体を濾過・水洗し、精製 ・再結晶することで例示化合物(1)を0.6g得た( 率31%)。
MS:m/z 638(M+)。
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.98(t,6H),1.09(t,6H),1.35-1.90(m,16H),2.68(m,2H)。
13 C NMR(CDCl 3 )δ11.96,13.96,22.61,25.21,29.75,31.36,47.14,68.79,111.54,13 0.41,136.51,171.32,175.38。
λmax=380nm(EtOAc)、ε=77600

 また、合成中間体Bは次の方法によっても調 製することができた。
 合成中間体M-2およびマロノニトリルにN-メ ルピロリドンを添加して、窒素雰囲気下、 温80℃で4時間攪拌をおこなった。室温まで 却し、攪拌下で1N塩酸を添加した。析出した 結晶を濾過、水で洗浄して合成中間体Bを得 。
 このように合成した合成中間体Bを用いても 、上記と同様にして例示化合物(1)を調製する ことができた。
 なお、合成中間体M-2は以下に示す方法で調 した。
 ジエチルジチオカルバミン酸カリウム(53%水 溶液)40g(0.113モル)にN-メチルピロリドン100mlを 加えた。次いで氷冷下で攪拌しながら酢酸60m lを添加した。氷冷下、1,4-ベンゾキノン 24.5g (0.226モル)を分割添加した。室温で2時間攪拌 行なった後、アセトン150mlを添加した。析 した結晶を濾過し、アセトンで洗浄して例 化合物M-2を23.9g得た(収率68.0%)。
 また、合成中間体M-2は次の方法によっても 成することができた。
 ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム3水 和物 38.4g(0.17mol)を水19mlおよびN-メチルピロ ドン180mlに溶解し、続いて水冷下で攪拌しな がら酢酸90mlを添加した。水冷下、1,4-ベンゾ ノン 18.4g(0.17mol)を内温25℃以下で30分かけ 添加した。室温で2時間攪拌した後、1,4-ベン ゾキノン 9.2g(0.085mol)を添加し、さらに室温 2時間攪拌をおこなった。アセトン60mlを添加 し、析出した結晶を濾過し、アセトンで洗浄 して合成中間体M-2を35g得た(収率63%)
MS:m/z 402(M+)。
1 H NMR(CD 3 COOD)δ1.51(t,12H),3.99(s,8H),6.70(s,8H)。

実施例2
(例示化合物(2)の調製)
 上記合成中間体B 1.16gをN,N-ジメチルアセト ミド5mlに分散し、2-エチルヘキシルブロミ 1.24mlを添加し、続いて炭酸カリウム1gを添加 し、60℃で5時間反応させた。反応液に水を加 え、生じた固体を濾過・水洗し、精製するこ とで例示化合物(2)を0.5g得た(収率27%)。
MS:m/z 610(M+)。
λmax=381nm(EtOAc)、ε=78000

実施例3
(例示化合物(72)の調製)
 水酸化カリウム22.4gをエタノール250mlに溶解 し、シアノ酢酸エチル21.3mlを氷冷下で添加し 、続いて二硫化炭素15.2gを添加した。室温で1 時間反応させ、得られた固体を濾過・エタノ ール洗浄して上記合成中間体Cを36.5g得た(収 69%)。
 クロラニル6.1gをN,N-ジメチルアセトアミド50 mlに分散し、上記合成中間体Cの水25ml溶液を 冷下添加し、室温で5時間反応させた。反応 に水を加え、生じた固体を濾過・水洗して 示化合物(72)を15g得た(収率78%)。
MS:m/z 480(M+)。

 また、例示化合物(72)は次のようにしても調 製できた。
 合成中間体M-2およびシアノ酢酸エチルにN- チルピロリドンを添加して、窒素雰囲気下 内温70℃で3時間攪拌を行った。室温まで冷 し、攪拌下メタノール次いで酢酸を添加し 。析出した結晶を濾過、メタノールで洗浄 て例示化合物(72)を得た。

実施例4
(例示化合物(11)の調製)
 例示化合物(72)1.44gをN,N-ジメチルアセトアミ ド5mlに分散し、2,6-ルチジン0.84mlを添加し、 いて2-エチルヘキサノイルクロリド1.11mlを添 加し、室温で5時間反応させた。反応液に水 加え、生じた固体を濾過・水洗し、精製す ことで例示化合物(11)を0.16g得た(収率8%)。
MS:m/z 720(M+)。
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.98(t,6H),1.09(t,6H),1.35-1.90(m,16H),2.61-2.72(m,2H)。
13 C NMR(CDCl 3 )δ11.96,13.96,22.61,25.21,29.75,31.36,47.14,68.79,111.54,13 0.41,136.51,171.32,175.38。
λmax=381nm(EtOAc)、ε=92900

実施例5
(例示化合物(12)の調製)
 例示化合物(72)1.44gをN,N-ジメチルアセトアミ ド5mlに分散し、2-エチルヘキシルブロミド1.24 mlを添加し、続いて炭酸カリウム1.0gを添加し 、60℃で5時間反応させた。反応液に水を加え 、生じた固体を濾過・水洗し、精製すること で例示化合物(12)を0.5g得た(収率24%)。
MS:m/z 704(M+)。
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.90-1.05(m,12H),1.38(t,6H),1.40-1.85(m,18H),4.02-4.10(m, 4H),4.30-4.42(m,4H)。
13 C NMR(CDCl 3 )δ11.98,13.91,12.25,14.25,22.70,25.25,29.71,31.43,47.16,62. 55,111.54,130.41,136.51,171.73。
λmax=382nm(EtOAc)、ε=87600

実施例6
(例示化合物(24)の調製)
 シアノ酢酸エチルの代わりにピバロイルア トニトリルを用いたこと以外は実施例3およ び実施例5と同様にして、収率4%で例示化合物 (24)を得た。
MS:m/z 729(M+)。
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.91-1.05(m,12H),1.34-1.48(m,26H),1.50-1.69(m,8H),1.81-1. 91(m,2H),4.10-4.18(m,4H)。
λmax=399nm(EtOAc)、ε=96000

 また、例示化合物(24)は次のようにしても調 製できた。
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(139)を いたこと以外は実施例5と同様にして、収率 4%で例示化合物(24)を得た。例示化合物(139)は 以下のようにして調製した。
 合成中間体M-2 12.4g(0.02モル)およびピバロイ ルアセトニトリル6.0g(0.048モル)にN-メチルピ リドン100mlを添加した。窒素雰囲気下、内温 80℃で4時間攪拌を行なった。室温まで冷却し 、攪拌下で1N塩酸30mlを添加した。析出した結 晶を濾過、水で洗浄して例示化合物(139)を9.4g 得た(収率98.0%)。
1 H NMR(DMSO-d 6 )δ1.32(s,18H)。

実施例7
(例示化合物(74)の調製)
 シアノ酢酸エチルの代わりにシアノ酢酸3- ドロキシ-3-メチルブチルを用いたこと以外 実施例3と同様にして、例示化合物(74)を合成 した。
MS:m/z 596(M+)。
1 H NMR(DMSO-d 6 )δ1.16(s,12H),1.79(t,4H),4.30(t,4H),3.70-4.90(br,2H),10.0-1 1.5(br,2H)。

 また、例示化合物(74)は次のようにしても調 製できた。
 合成中間体M-2 8.0g(0.0128モル)およびシアノ 酸3-ヒドロキシ-3-メチルブチル4.8g(0.028モル) N-メチルピロリドン50mlを添加した。窒素雰 気下、内温80℃で3時間攪拌を行なった。室 まで冷却し、酢酸エチル30mlおよび水50mlを 加した。攪拌下、濃塩酸2.5mlを添加した。析 出した結晶を濾過、酢酸エチルおよび水で洗 浄して例示化合物(74)を7.3g得た(収率95.5%)。

実施例8
(例示化合物(104)の調製)
 例示化合物(74)3.0gをテトラヒドロフラン(THF) 10mlに分散し、4-(4-エチルシクロヘキシル)シ ロヘキサンカルボニルクロリド2.6g及びピリ ン0.8gを添加し、60℃で5時間反応させた。反 応液に水を加え、生じた固体を濾過・水洗し 、精製することで例示化合物(104)を1.8g得た( 率35%)。
MS:m/z 1046(M+)。
λmax=386nm(CH 2 Cl 2 )、ε=99900

実施例9
(例示化合物(86)の調製)
 シアノ酢酸エチルの代わりにシアノ酢酸2- チルヘキシルを用いたこと以外は実施例3と 様にして、収率52%で例示化合物(86)を得た。
MS:m/z 649(M+)。
1 H NMR(DMSO-d 6 )δ0.78-0.97(m,12H),1.20-1.45(m,16H),1.54-1.70(m,2H),4.05-4. 20(m,4H)。

 また、例示化合物(86)は次のようにしても調 製できた。
 合成中間体M-2 8.0g(0.02モル)およびシアノ酢 2-エチルヘキシル5.7g(0.029モル)にN-メチルピ リドン30mlを添加した。窒素雰囲気下、内温 70℃で3時間攪拌を行なった。室温まで冷却し 、攪拌下メタノール40ml、次いで酢酸8mlを添 した。析出した結晶を濾過、メタノール洗 して例示化合物(86)を8.0g得た(収率96.0%)。

実施例10
(例示化合物(81)の調製)
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(86)を いたこと以外は実施例4と同様にして、収率1 8%で例示化合物(81)を得た。
MS:m/z 900(M+)。
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.81-0.95(m,12H),1.02(t,6H),1.12(t,6H),1.22-1.54(m,24H),1 .61-1.92(m,10H),2.61-2.72(m,2H),4.12-4.28(m,4H)。
λmax=381nm(EtOAc)、ε=99000

実施例11
(例示化合物(82)の調製)
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(86)を いたこと以外は実施例5と同様にして、収率3 2%で例示化合物(82)を得た。
MS:m/z 873(M+)。
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.82-1.06(m,24H),1.25-1.61(m,32H),1.62-1.81(m,4H),4.01-4. 08(m,4H),4.12-4.23(m,4H)。
λmax=383nm(EtOAc)、ε=92000

実施例12
(例示化合物(87)の調製)
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(74)を いたこと以外は実施例5と同様にして、収率1 8%で例示化合物(87)を得た。
MS:m/z 821(M+)。
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.81-1.08(m,12H),1.32(s,14H),1.34-1.45(m,8H),1.46-1.72(m, 8H),1.73-1.85(m,2H),1.98(t,4H),4.04-4.09(m,4H),4.48(t,4H)。
λmax=383nm(EtOAc)、ε=92000

実施例13
(例示化合物(88)の調製)
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(86)を い、2-エチルヘキシルブロミドの代わりにジ メチル硫酸を用いたこと以外は実施例5と同 にして、収率19%で例示化合物(88)を得た。
MS:m/z 677(M+)。
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.83-0.92(dt,12H),1.25-1.50(m,16H),1.62-1.74(m,2H),4.02(s ,6H),4.15-4.27(m,4H)。
λmax=383nm(EtOAc)、ε=92000

実施例14
(例示化合物(121)の調製)
 シアノ酢酸エチルの代わりにシアノ酢酸t- チルを用いたこと以外は実施例3と同様にし 、収率55%で例示化合物(121)を得た。
MS:m/z 537(M+)

 また、例示化合物(121)は次のようにしても 製できた。
 合成中間体M-2 3.1gをN-メチルピロリドン20ml 分散し、次いでシアノ酢酸t-ブチル1.69gを添 加後、80℃で6時間反応させた。室温に冷却後 、酢酸5ml、メタノール20mlを添加することに り黄色粉末を得た。これをメタノールで再 晶することにより例示化合物(121)を収率55%で 得た。

実施例15
(例示化合物(122)の調製)
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(121)を いたこと以外は実施例5と同様にして、収率 15%で例示化合物(122)を得た。
MS:m/z 760(M+)
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.93-1.08(m,12H),1.42(s,18H),1.51-1.67(m,16H),1.79-1.88(m ,2H),4.08-4.15(m,4H)

実施例16
(例示化合物(130)の調製)
 例示化合物(86)1.06gをN,N-ジメチルアセトアミ ド10mlに分散し、2-ブロモエタノール0.44gを添 し、続いて炭酸カリウム0.66gを添加し、80℃ で4時間反応させた。反応液に塩酸水溶液を え、生じた固体を濾過・水洗し、エタノー 再結晶することで例示化合物(130)を0.65g得た( 収率55%)。
MS:m/z 736(M+)
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.87-0.99(m,12H),1.25-1.48(m,16H),1.61-1.78(m,2H),4.01-4. 06(m,4H),4.16-4.22(m,4H),4.25-4.32(m,4H)

実施例17
(例示化合物(131)の調製)
 2-ブロモエタノールの代わりに2-ヨードプロ パンを用いたこと以外は実施例16と同様にし 、収率18%で例示化合物(131)を得た。
MS:m/z 734(M+)
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.85-0.97(m,12H),1.25-1.50(m,16H),1.62-1.73(m,2H),4.17-4. 25(m,4H),4.65-4.77(m,2H)

実施例18
(例示化合物(132)の調製)
 2-ブロモエタノールの代わりに安息香酸2-ブ ロモエチルを用いたこと以外は実施例16と同 にして、収率45%で例示化合物(132)を得た。
MS:m/z 945(M+)
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.85-0.99(m,12H),1.27-1.50(m,16H),1.65-1.76(m,2H),4.17-4. 24(m,4H),4.45-4.52(m,4H),4.63-4.70(m,4H),7.42-4.60(m,6H),8.0 5-8.12(m,4H)

実施例19
(例示化合物(123)の調製)
 シアノ酢酸エチルの代わりにシアノ酢酸iso- ブチルを用いたこと以外は実施例3と同様に て、収率72%で例示化合物(123)を得た。
MS:m/z 536(M+)

 また、例示化合物(123)は次のようにしても 製できた。
 シアノ酢酸t-ブチルの代わりにシアノ酢酸is o-ブチルを用いたこと以外は実施例14の合成 間体M-2を用いた反応と同様にして、収率49% 例示化合物(123)を得た。

実施例20
(例示化合物(124)の調製)
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(123)を いたこと以外は実施例5と同様にして、収率 24%で例示化合物(124)を得た。
MS:m/z 760(M+)
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.90-1.10(m,24H),1.30-1.68(m,16H),1.70-1.84(m,2H),1.99-2. 14(m,2H),4.00-4.12(m,8H)

実施例21
(例示化合物(125)の調製)
 シアノ酢酸エチルの代わりに2-シアノ-N,N’- ジメチルアセトアミドを用いたこと以外は実 施例3と同様にして、収率63%で例示化合物(125) を得た。
MS:m/z 478(M+)

 また、例示化合物(125)は次のようにしても 製できた。
 シアノ酢酸t-ブチルの代わりに2-シアノ-N,N -ジメチルアセトアミドを用いたこと以外は 施例14の合成中間体M-2を用いた反応と同様 して、収率59%で例示化合物(125)を得た。

実施例22
(例示化合物(126)の調製)
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(125)を いたこと以外は実施例5と同様にして、収率 1%で例示化合物(126)を得た。
MS:m/z 703(M+)
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.90-1.14(m,12H),1.28-1.70(m,16H),1.71-1.85(m,2H),3.01-3. 32(s,12H),3.95-4.08(m,4H)

実施例23
(例示化合物(127)の調製)
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(125)を い、2,6-ルチジンの代わりにトリエチルアミ ンを用いた以外は実施例4と同様にして、収 6%で例示化合物(127)を得た。
MS:m/z 731(M+)
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.95-1.02(t,6H),1.10-1.14(t,6H),1.40-1.55(m,8H),1.75-1.93 (m,8H),2.60-2.69(s,2H),3.01-3.30(s,12H)

実施例24
(例示化合物(128)の調製)
 シアノ酢酸エチルの代わりに2-シアノ-N-(2- トキシフェニル)アセトアミドを用いたこと 外は実施例3と同様にして、収率88%で例示化 合物(128)を得た。
MS:m/z 634(M+)

 また、例示化合物(128)は次のようにしても 製できた。
 シアノ酢酸t-ブチルの代わりに2-シアノ-N-(2- メトキシフェニル)アセトアミドを用いたこ 以外は実施例14の合成中間体M-2を用いた反応 と同様にして、収率89%で例示化合物(128)を得 。

実施例25
(例示化合物(129)の調製)
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(128)を いたこと以外は実施例5と同様にして、収率 1%で例示化合物(129)を得た。
MS:m/z 859(M+)
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.90-1.14(m,12H),1.28-1.70(m,16H),1.71-1.89(m,2H),3.90(s, 6H),4.01-4.11(m,4H),6.82-6.90(m,2H),6.91-7.00(m,2H),7.02-7.0 9(m,2H),8.30-8.35(m,2H),8.41(s,2H)

実施例26
(例示化合物(133)の調製)
 シアノ酢酸エチルの代わりにベンゾイルア トニトリルを用いたこと以外は実施例3と同 様にして、収率84%で例示化合物(133)を得た。
MS:m/z 544(M+)

 また、例示化合物(133)は次のようにしても 製できた。
 シアノ酢酸t-ブチルの代わりにベンゾイル セトニトリルを用いたこと以外は実施例14の 合成中間体M-2を用いた反応と同様にして、収 率85%で例示化合物(133)を得た。

実施例27
(例示化合物(134)の調製)
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(133)を いたこと以外は実施例5と同様にして、収率 5%で例示化合物(134)を得た。
MS:m/z 770(M+)
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.95-1.01(t,6H),1.04-1.12(t,6H),1.51-1.69(m,16H),1.82-1.9 2(m,2H),4.15-4.21(m,4H),7.49-7.62(m,6H),7.98-8.03(m,4H)

実施例28
(例示化合物(135)の調製)
 シアノ酢酸エチルの代わりにフェニルスル ニルアセトニトリルを用いたこと以外は実 例3と同様にして、収率46%で例示化合物(135) 得た。
MS:m/z 616(M+)

 また、例示化合物(135)は次のようにしても 製できた。
 シアノ酢酸t-ブチルの代わりにフェニルス ホニルアセトニトリルを用いたこと以外は 施例14の合成中間体M-2を用いた反応と同様に して、収率44%で例示化合物(135)を得た。

実施例29
(例示化合物(136)の調製)
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(135)を いたこと以外は実施例5と同様にして、収率 6%で例示化合物(136)を得た。
MS:m/z 842(M+)
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.85-1.13(m,12H),1.40-1.70(m,16H),1.75-1.86(m,2H),3.92-4. 12(td,4H),7.54-7.64(m,4H),7.66-7.73(m,2H),7.98-8.03(m,4H)

実施例30
(例示化合物(137)の調製)
 シアノ酢酸エチルの代わりにメチルスルホ ルアセトニトリルを用いたこと以外は実施 3と同様にして、収率49%で例示化合物(137)を た。
MS:m/z 492(M+)

 また、例示化合物(137)は次のようにしても 製できた。
 シアノ酢酸t-ブチルの代わりにメチルスル ニルアセトニトリルを用いたこと以外は実 例14の合成中間体M-2を用いた反応と同様にし て、収率53%で例示化合物(137)を得た。

実施例31
(例示化合物(138)の調製)
 例示化合物(72)の代わりに例示化合物(137)を いたこと以外は実施例5と同様にして、収率 4%で例示化合物(138)を得た。
MS:m/z 928(M+)
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.84-1.04(m,12H),1.32-1.61(m,16H),1.72-1.83(m,2H),3.21(s, 6H),4.01-4.025(m,4H)

実施例32
(例示化合物(7)の調製)
 合成中間体B 1.93gをテトラヒドロフラン20ml 懸濁させ、無水酢酸1.1mlを加えた。さらに リエチルアミン2.1mlを加えたのち、3時間加 還流した。反応混合物中の沈殿を濾別し、 トラヒドロフランで洗浄し、乾燥させて0.84g の例示化合物(7)(淡黄色結晶)を得た。
 赤外吸収スペクトル(cm -1 ):2216(s),1795(s),1479(s),1423(m),1369(m),1144(s)
1 H NMR(CDCl 3 )δ0.84-1.04(m,12H),1.32-1.61(m,16H),1.72-1.83(m,2H),3.21(s, 6H),4.01-4.025(m,4H)

実施例33
(例示化合物(140)の調製)
 ピバロイルアセトニトリルの代わりにマロ 酸ジエチルを用いたこと以外は実施例6の合 成中間体M-2を用いた反応と同様にして、収率 53%で例示化合物(140)を得た。
MS:m/z 574(M+)。

実施例34
(例示化合物(141)の調製)
 シアノ酢酸3-ヒドロキシ-3-メチルブチルの わりにフェニルスルホニル酢酸エチルを用 たこと以外は実施例7の合成中間体M-2を用い 反応と同様にして、例示化合物(141)を得た
MS:m/z 710(M+)。

実施例35
(例示化合物(142)の調製)
 合成中間体A2gをN,N-ジメチルアセトアミド5ml および水0.5mlに溶解し、テトラフルオロテレ タロニトリル1gを添加し、室温で6時間反応 せた。反応液に水を加え、生じた固体をろ ・水洗し、精製・再結晶することで例示化 物(142)を1.2g得た(収率59%)。
MS:m/z 404(M-)。
13 C NMR(CDCl 3 ) δ69.42,103.99,111.75,112.47,139.19,173.47。

実施例36
(例示化合物(143)の調製)
 例示化合物(86)13gをN,N-ジメチルアセトアミ 50mlに溶解し、窒素気流下、トリエチルアミ 6.7mlを添加し、引き続きメタンスルホニル ロリド3.7mlを少しずつ滴下した。得られた反 応液を室温で一晩反応させた。反応液を氷水 に加え、得られた混合液に濃塩酸を加えて酸 性に調整し、生じた固体をろ過・水洗するこ とで例示化合物(143)を得た。
MS:m/z 805(M+)。

実施例37
(例示化合物(144)の調製)
 例示化合物(86)1.95gを塩化メチレン30mlに溶解 し、窒素雰囲気下、氷浴で冷却しながらトリ エチルアミン1.25mlを添加し、引き続きトリフ ルオロメタンスルホン酸無水物1.48mlを少しず つ滴下した。得られた反応液を室温で6時間 応させた。反応液に水を加え、酢酸エチル 抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃 することで例示化合物(144)を得た。
MS:m/z 913(M+)。

実施例38
 例示化合物(1)1mgを酢酸エチル100mlに溶解し 試料溶液を調製した。同様にして、例示化 物(2)、(11)、(12)、(24)、(81)、(82)、(87)及び(88) ついて試料溶液を調製した。また、及び比 化合物1 2mgを酢酸エチル100mlに溶解して試 溶液を調製した。同様にして、比較化合物2( 特公昭49-11155号公報に記載の例示化合物VIII) 11及び12について試料溶液を調製した。試料 液はそれぞれ1cm石英セルにて島津製作所製 光光度計UV-3600(商品名)を用いてUVスペクト を測定した。得られたスペクトルチャート ら極大吸収波長、極大吸収波長におけるモ 吸光係数(ε)及び半値幅(極大吸収波長におけ る吸光度の1/2の吸収帯の幅)を算出した。結 を下記表4に示す。

 表4の結果から明らかなように、ベンゼン環 に1個のヘテロ環が縮環した比較化合物に対 て、ベンゼン環に2個のヘテロ環が縮環した 記一般式(I)で表される化合物は、λmaxが長 化し、モル吸光係数εが2倍以上になり、半 幅は約40nmから約27nmに小さくなっており、紫 外線領域の可視域との境界付近に強く鋭い吸 収スペクトルを与える。前記一般式(I)で表さ れる化合物は単純にヘテロ環が2個になって2 の紫外線吸収効果が得られると考えられる うな関係から外れて、紫外線吸収剤として れた性能を有していることがわかった。し がって、前記一般式(I)で表される化合物か なる本発明の紫外線吸収剤は、優れた吸収 を有することがわかった。
 例示化合物(12)及び比較化合物12におけるス クトルを図1に示す。

実施例39
 例示化合物(1)5mgを酢酸エチル100mlに溶解し さらに吸光度が0.95~1.05の範囲になるように 酸エチルで希釈して試料溶液を調製した。 様にして、例示化合物(2)、(11)、(12)、(24)、(8 1)及び(82)並びに比較化合物A及びBについて試 溶液を調製した。試料溶液はそれぞれ1cm石 セルにて島津製作所製分光光度計UV-3600(商 名)を用いて吸光度を測定した。この試料溶 を封入したセルに対して、UVフィルタを除 したキセノンランプで照度17万ルクスになる ように光照射し、1週間照射後の紫外線吸収 の残存量をそれぞれ測定した。残存量は次 に従い計算した。
  残存量(%)=100×(100-照射後の透過率)/(100-照 前の透過率)
 なお、透過率はそれぞれの化合物の極大吸 波長で測定した値である。結果を下記表5に 示す。

 表5の結果から明らかなように、本発明の 紫外線吸収剤は、UV-A領域に吸収を有する既 の紫外線吸収剤と比較して、光照射によっ 分解しにくく、光堅牢性が高いことがわか た。

実施例40
 例示化合物(11)、(12)、(81)、(82)、(83)および(8 5)について、それぞれ100mgを量り取り、MEK(2- タノン)および酢酸エチル900mgと混合してそ 溶解性を調べた。溶解性の判定は、次の2種 方法でおこなった。
<1>不溶解物の有無を目視で観察する。
<2>0.25μmのミクロフィルターで濾過した 、ろ液を1000倍に希釈して吸光度を測定し、 途約5×10 -5 mol・dm -3 溶液で測定したモル吸光係数と比較して95%以 下の場合には不溶解分があったと判定する。
 結果を表6に示す。なお、溶解した場合を○ 、不溶解分があった場合を×と表す。

 表6の結果からわかるように、一般式(I)にお けるR 1 、R 2 、R 3 及びR 4 に炭素数6以上のアルコキシカルボニル基を する例示化合物(81)、(82)、(83)および(85)の場 には、炭素数6未満の場合の例示化合物(11) よび(12)と比較して溶解性に優れていること わかる。このことは同じ分子量で2-エチル キシル基とエチル基の存在位置だけが異な 、例示化合物(12)と(83)の違いに顕著に表れて おり、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 の溶解性に与える影響が大きいことを示して いる。

実施例41
 直径2mm、高さ2mmの円筒状アルミニウム皿に 示化合物(11)、(12)、(81)及び(82)をそれぞれ3mg 量り取り、280℃オーブン中で30分放置して加 した後、室温に放冷した。加熱前後の質量 化から、加熱による質量減少率を調べた。 量減少率は次の式で求めた。
  質量減少率(%)=(加熱前の質量-加熱後の質 )/(加熱前の質量)×100
 結果を表7に示す。

 表7の結果からわかるように、一般式(I)にお けるR 5 およびR 6 がアルコキシ基である例示化合物(12)と(82)は アシルオキシ基である(11)と(81)と比較して 熱による質量減少が小さいことがわかる。R 5 およびR 6 の加熱による質量減少に与える影響が大きく 、アルコキシ基が好ましいことを示している 。

実施例42
(サンスクリーンクリーム(301~308)の調製)
1.サンスクリーンクリームの作製
[A]
                          数値( 量%)
ポリグリセリン/ステアロイル乳酸ナトリウ 混合物    2.5
ベヘニルアルコール                   2.5
スクワラン                       4.0
トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル           3.0
パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル         6.0
紫外線吸収化合物                     2.0

[B]
                          数値( 量%)
防腐剤                        適 量
1,3-ブチレングリコール               5.0
キサンタンガム(2%水溶液)              15.0
精製水で全量                    10 0.0

〈調製方法〉
 前記A及びBともに、70~80℃に加温し、均一に 溶解した。AをBに添加し、80℃に保ちながら モミキサーで5,000rpm、7分間撹拌後、パドル 拌しながら冷却し、35~30℃で撹拌を止め、放 置した。紫外線吸収化合物に例示化合物(1)を 用いたもの(試料301)、紫外線吸収化合物に例 化合物(11)を用いたもの(試料302)、紫外線吸 化合物に例示化合物(12)を用いたもの(試料30 3)、紫外線吸収化合物に例示化合物(24)を用い たもの(試料304)、紫外線吸収化合物に例示化 物(81)を用いたもの(試料305)、紫外線吸収化 物に例示化合物(82)を用いたもの(試料306)、 よび紫外線吸収化合物に上記比較化合物Xを 用いたもの(試料307)、紫外線吸収化合物に上 比較化合物Yを用いたもの(試料308)とし、そ ぞれ上記処方にて混合した。なお、上記比 化合物Yは前記比較化合物Bと同じ化合物を す。

2.サンスクリーンクリームの評価
〈評価方法〉
 上記1.で作製したクリーム(試料301~308)に関 て、下記の評価を実施した。
 スライドガラス上に、クリーム2mg/cm 2 となるように塗布を行い、60分乾燥させた。 リーゴーランド型キセノン退色試験機を用 て、光照射実験を行った。キセノン光原は 500Wのランプを使用し、塗布面の側から200時 間光照射した。光照射後、クリームをDMSOに 解し、HPLCにより、残存量を測定した。評価 、光照射なしを100として照射後の残存量を 出した。結果を表8に示す。

 表8の結果から明らかなように、比較化合 物X又はYを含む試料307及び308では、200時間光 射後の紫外線吸収剤の残存量が低く耐光性 劣るのに対し、前記一般式(I)で表される化 物を含む試料301~306では、200時間光照射後に おいても紫外線吸収剤が90%以上残存しており 、耐光性に優れることがわかった。このこと から、本発明の紫外線吸収剤を含む化粧品用 製剤は、長波紫外線吸収能に優れ、かつこの 吸収能が長期間維持できることがわかる。

実施例43
(ポリマー練り込み型UV剤含有高分子フィルム (401~404)の調製)
 ポリエチレンテレフタラート15gに対し、例 化合物(81)、(82)を50μmのフィルム作成時に400 nmの透過率が1%となるように添加し、265℃で 融混練後、冷却、延伸により、UV剤含有フィ ルム(401)及び(402)を作製した。また、例示化 物のかわりに比較化合物Za、前記比較化合物 12を用いた系においても同様に混練、フィル 化し、UV剤含有フィルム(403)及び(404)を作製 た。

(評価)
作成したサンプルの420nm、440nm、460nmにおける 透過率の測定及び目視により、サンプルの着 色具合を評価した。結果を表9に示す。

 表9の結果から明らかなように、比較化合 物Zaを含む試料(403)は本発明の例示化合物81、 82を用いた試料(401)、(402)より黄色に着色して いる。また例示化合物と比較して極大吸収が 短波である比較化合物12を用いた試料(404)に いても、サンプル調整量が多くなったため 着色が観察された。このことから本発明の 外線吸収剤を用いたフィルムは着色無く、 果的にUV-A領域を吸収するフィルムであるこ がわかる。

 本発明をその実施態様とともに説明した 、我々は特に指定しない限り我々の発明を 明のどの細部においても限定しようとする のではなく、添付の請求の範囲に示した発 の精神と範囲に反することなく幅広く解釈 れるべきであると考える。

 本願は、2007年8月16日に日本国で特許出願 された特願2007-212318、2007年8月16日に日本国で 特許出願された特願2007-212319、2007年9月28日に 日本国で特許出願された特願2007-255732、2008年 2月7日に日本国で特許出願された特願2008-02822 9、及び2008年2月7日に日本国で特許出願され 特願2008-028230に基づく優先権を主張するもの であり、これらはいずれもここに参照してそ の内容を本明細書の記載の一部として取り込 む。