Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HIGH-SPEED CHARGING POWER SUPPLY DEVICE AND HIGH-SPEED CHARGING POWER SUPPLY METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/102543
Kind Code:
A1
Abstract:
It is possible to provide a high-speed charging power supply device and a high-speed charging power supply method which can rapidly supply charging power of high quality to various mobile bodies. The device includes; first accumulation means (15) which accumulates DC power from a rectifier (11) and outputs pure DC power; a charging circuit (20) which directly sends the pure DC power from the first accumulation means (15) to a vehicle (50) on which second accumulation means (85) capable of accumulating the DC power from the first accumulation means (15) is mounted; and power supply control means (12) which suspends power supply from the rectifier (11) to the first accumulation means (15) during charge of the second accumulation means (85). The pure DC power supplied from the first accumulation means is controlled to a power appropriate for a charging condition of the second accumulation means by the vehicle side. Accordingly, it is possible to supply power to various mobile bodies. Moreover, since a high-quality power of the pure DC power can be supplied, there is no need of considering a noise or a surge of supplied power when designing an electric circuit.

Inventors:
SUGANO TOMIO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/000261
Publication Date:
August 28, 2008
Filing Date:
February 19, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
INST ENERGY APPLIC TECHNOLOGIE (JP)
SUGANO TOMIO (JP)
International Classes:
H02J7/00; B60R16/04; H01M8/00; H01M8/06; H01M8/10; H01M10/44; H01M10/60; H01M10/613; H01M10/625; H01M10/633; H01M10/637; H01M10/6551; H01M10/6563; H01M10/6572; H02J7/34
Foreign References:
JP3211323B22001-09-25
JPH07250405A1995-09-26
JPH05270280A1993-10-19
JPH0234150A1990-02-05
JPS541857A1979-01-09
JPH07503837A1995-04-20
JP2005295616A2005-10-20
JPH06209530A1994-07-26
Attorney, Agent or Firm:
HARASHIMA, Jojiro (6-7 Kotobuki 1-chome, Taito-k, Tokyo 42, JP)
Download PDF:
Claims:
 急速充電制御機能を有する移動体へ急速充電のための電力を供給する急速充電用電力供給装置であって、直流電力を供給する電力供給手段と、前記電力供給手段からの直流電力を貯蔵し純粋直流電力を出力する第一の蓄電手段と、前記第一の蓄電手段からの直流電力が貯蔵可能な第二の蓄電手段が搭載される移動体に前記第一の蓄電手段からの純粋直流電力を直送する充電回路と、前記第一の蓄電手段からの電力供給による前記第二の蓄電手段の充電時には前記電力供給手段から前記第一の蓄電手段への給電を中止する給電制御手段と、を備えることを特徴とする急速充電用電力供給装置。
 急速充電制御機能を有する移動体へ急速充電のための電力を供給する急速充電用電力供給方法であって、電力供給手段からの直流電力を第一の蓄電手段に貯蔵し、前記第一の蓄電手段から出力される純粋直流電力を前記第一の蓄電手段からの直流電力が貯蔵可能な第二の蓄電手段が搭載される移動体に充電回路を介して直送し、前記第一の蓄電手段からの電力供給による前記第二の蓄電手段の充電時には前記電力供給手段から前記第一の蓄電手段への給電を中止することを特徴とする急速充電用電力供給方法。
 前記第一の蓄電手段には、前記充電回路が並列に複数接続されており複数の前記移動体の同時急速充電が可能であることを特徴とする請求項1に記載の急速充電用電力供給装置または請求項2に記載の急速充電用電力供給方法。
 前記充電回路には、少なくとも前記移動体からの充電情報に基づき前記充電回路を開閉する開閉手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の急速充電用電力供給装置。
 前記第一の蓄電手段から供給される直流電力の一部は、前記移動体の充電系統における発熱部の冷却に使用されることを特徴とする請求項2に記載の急速充電用電力供給方法。
 前記電力供給手段は、入力された交流電力を直流電力に変換する整流器から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の急速充電用電力供給装置。
 前記給電制御手段は、特定時間帯のみ前記整流器からの直流電力を前記第一の蓄電手段へ供給する機能を有していることを特徴とする請求項6に記載の急速充電用電力供給装置。
 前記電力供給手段は、燃料電池から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の急速充電用電力供給装置。
 前記第一の蓄電手段は、蓄電池と電気二重層キャパシタの少なくともいずれか一つから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の急速充電用電力供給装置。
 前記整流器に入力される交流電力は、再生可能エネルギーを利用して発電されたことを特徴とする請求項6に記載の急速充電用電力供給装置。
 前記燃料電池は、化石燃料を改質して得られる水素を燃料とする請求項8に記載の急速充電用電力供給装置。
 前記燃料電池は、再生可能エネルギーを利用して発電された電力により製造される水素を燃料とする請求項8に記載の急速充電用電力供給装置。
 前記燃料電池には、該燃料電池から出力される直流電力を交流電力に変換し該交流電力を商用電源系統に供給するインバータが接続されていることを特徴とする請求項8に記載の急速充電用電力供給装置。
 前記移動体は、車両と船舶と航空機の少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の急速充電用電力供給装置または請求項2に記載の急速充電用電力供給方法。
Description:
急速充電用電力供給装置および 速充電用電力供給方法

 本発明は、車両や船舶等の移動体へ急速 電のための電力を供給することが可能な急 充電用電力供給装置および急速充電用電力 給方法に関する。

 電気自動車は、排気ガスを放出しないため 境面で優れているが、充電に比較的長い時 を要するという問題がある。充電時間を短 するためには、短時間に大電力を電気自動 に供給する必要があり、低圧電力線のみが 設されている地域では、電力設備の受電容 を大きくする必要がある。そこで、商用交 電力を整流して蓄電池に直流電力を貯蔵し 貯蔵された直流電力を利用して電気自動車 急速充電を行うことが知られている(特許文 献1、2参照)。特許文献1の充電装置は、電力 蔵用の設備蓄電池の充電および電気自動車 の蓄電池の充電を切替えスイッチにより一 の充電器で行うものである。特許文献2の充 装置は、昼間電力を蓄える昼間用蓄電池と 間電力を蓄える夜間用蓄電池とを有してお 、昼間の使用時に夜間用蓄電池に電力が残 している場合は、残存夜間電力を充電器を して電気自動車の蓄電池に供給するもので る。

特開平5-20768号公報

特許3334118号公報

 しかし、特許文献1および特許文献2の充 装置では、充電条件が電気自動車に搭載さ る蓄電池の仕様に基づき設定されており、 じ充電装置で充電条件の異なる車両の充電 不可能であった。そのため、充電できる車 が限定され、充電条件がそれぞれ異なる複 の車両を充電する場合は、その車両の充電 件に適合する複数の充電装置が必要となる また、充電装置から出力される電力がリッ ル、ノイズ、サージを含む品質の悪い電力 ある場合は、車両に搭載される蓄電池に悪 響を与えることになる。

 ところで、蓄電池に適した急速充電制御 能を車両にもたせれば、同じ電力供給装置 用いて種々の車両の急速充電が実現でき、 気自動車の普及が図れる。したがって、電 自動車の促進を図るためには、単一の装置 種々の車両へ急速充電用の電力供給ができ 急速充電用電力供給装置の開発が望まれる また、車両に供給される電力が高品質のも であれば、供給電力のノイズやサージ等を 慮する必要がなくなり、車両の電気回路の 計も容易となる。現代においては地球環境 改善が急務であり、車両だけでなく排気ガ を放出する船舶や航空機を含む他の移動体 ついても環境技術の改善が求められる。

 そこで、本発明は、単一の装置で種々の 動体へ急速充電用の電力供給ができ、しか 高品質の電力を移動体に供給することがで る急速充電用電力供給装置および急速充電 電力供給方法を提供することを目的とする

 上記目的を達成するために請求項1に記載の 発明は、急速充電制御機能を有する移動体へ 急速充電のための電力を供給する急速充電用 電力供給装置であって、直流電力を供給する 電力供給手段と、前記電力供給手段からの直 流電力を貯蔵し純粋直流電力を出力する第一 の蓄電手段と、前記第一の蓄電手段からの直 流電力が貯蔵可能な第二の蓄電手段が搭載さ れる移動体に前記第一の蓄電手段からの純粋 直流電力を直送する充電回路と、前記第一の 蓄電手段からの電力供給による前記第二の蓄 電手段の充電時には前記電力供給手段から前 記第一の蓄電手段への給電を中止する給電制 御手段と、を備えることを特徴とする急速
充電用電力供給装置である。

 請求項2に記載の発明は、急速充電制御機 能を有する移動体へ急速充電のための電力を 供給する急速充電用電力供給方法であって、 電力供給手段からの直流電力を第一の蓄電手 段に貯蔵し、前記第一の蓄電手段から出力さ れる純粋直流電力を前記第一の蓄電手段から の直流電力が貯蔵可能な第二の蓄電手段が搭 載される移動体に充電回路を介して直送し、 前記第一の蓄電手段からの電力供給による前 記第二の蓄電手段の充電時には前記電力供給 手段から前記第一の蓄電手段への給電を中止 することを特徴とする急速充電用電力供給方 法である。

 請求項3に記載の発明は、請求項1に記載 急速充電用電力供給装置または請求項2に記 の急速充電用電力供給方法において、前記 一の蓄電手段には、前記充電回路が並列に 数接続されており複数の前記移動体の同時 速充電が可能であることを特徴としている

 請求項4に記載の発明は、請求項1に記載 急速充電用電力供給装置において、前記充 回路には、少なくとも前記移動体からの充 情報に基づき前記充電回路を開閉する開閉 段が設けられていることを特徴としている

 請求項5に記載の発明は、請求項2に記載 急速充電用電力供給方法において、前記第 の蓄電手段から供給される直流電力の一部 、前記移動体の充電系統における発熱部の 却に使用されることを特徴としている。

 請求項6に記載の発明は、請求項1に記載 急速充電用電力供給装置において、前記電 供給手段は、入力された交流電力を直流電 に変換する整流器から構成されていること 特徴としている。

 請求項7に記載の発明は、請求項6に記載 急速充電用電力供給装置において、前記給 制御手段は、特定時間帯のみ前記整流器か の直流電力を前記第一の蓄電手段へ供給す 機能を有していることを特徴としている。

 請求項8に記載の発明は、請求項1に記載 急速充電用電力供給装置において、前記電 供給手段は、燃料電池から構成されている とを特徴としている。

 請求項9に記載の発明は、請求項1に記載 急速充電用電力供給装置において、前記第 の蓄電手段は、蓄電池と電気二重層キャパ タの少なくともいずれか一つから構成され いることを特徴としている。

 請求項10に記載の発明は、請求項6に記載 急速充電用電力供給装置において、前記整 器に入力される交流電力は、再生可能エネ ギーを利用して発電されたことを特徴とし いる。

 請求項11に記載の発明は、請求項8に記載 急速充電用電力供給装置において、前記燃 電池は、化石燃料を改質して得られる水素 燃料とすることを特徴としている。

 請求項12に記載の発明は、請求項8に記載 急速充電用電力供給装置において、前記燃 電池は、再生可能エネルギーを利用して発 された電力により製造される水素を燃料と ることを特徴としている。

 請求項13に記載の発明は、請求項8に記載 急速充電用電力供給装置において、前記燃 電池には、該燃料電池から出力される直流 力を交流電力に変換し該交流電力を商用電 系統に供給するインバータが接続されてい ことを特徴としている。

 請求項14に記載の発明は、請求項1に記載 急速充電用電力供給装置または請求項2に記 載の急速充電用電力供給方法において、前記 移動体は、車両と船舶と航空機の少なくとも いずれか一つであることを特徴としている。

 請求項1および請求項2に記載の発明によ ば、移動体の充電時には、給電制御手段に り電力供給手段と第一の蓄電手段が電気的 切り離された状態となり、第一の蓄電手段 らのみ移動体へ電力が供給される。移動体 は急速充電制御機能を持たせているので、 一の蓄電手段から供給される純粋直流電力 移動体側で第二の蓄電手段の充電条件に適 した電力に制御することができ、種類の異 る移動体であっても同じ急速充電用電力供 装置から供給される電力を利用した急速充 が可能となる。急速充電制御機能は、第二 蓄電手段の寿命等に影響を及ぼす非常に重 なものであり、充電制御機能を移動体に持 せることにより、移動体の設計においては 二の蓄電手段の特性を十分考慮した充電制 機能の設計が可能となる。従来では、急速 電装置と車両等の移動体は、別の製造者に りそれぞれ製造されていたが、急速充電制 機能を移動体側に持たせることにより、移 体の製造者による第二の蓄電手段と急速充 制御機能との一体設計が可能となる。した って、第二の蓄電手段の性能を十分に発揮 せる設計が可能となり、移動体の移動性能 高めることができる。また、純粋直流電力 いう高品質な電力が移動体に供給されるこ から、移動体の電気回路の設計において供 電力のノイズやサージ等をほとんど考慮す 必要がなく、移動体の電気回路の設計が容 になる。

 請求項3に記載の発明によれば、第一の蓄 電手段に充電回路が並列に複数接続されてい るので、充電条件が異なる複数の移動体であ っても同時充電が可能となる。

 請求項4に記載の発明によれば、充電回路 には少なくとも移動体からの充電情報に基づ き充電回路を開閉する開閉手段が設けられて いるので、例えば移動体の充電が完了した場 合には自動で充電を停止させることができ、 また充電途中であっても強制的に充電を停止 させることができる。

 請求項5に記載の発明によれば、移動体の 充電時には第一の蓄電手段から供給される直 流電力を利用して移動体の充電系統における 発熱部の冷却を行うので、充電系統の冷却の ために外部から冷媒を移動体に供給する必要 がなく、冷却構造を簡素化することができる 。

 請求項6に記載の発明によれば、電力供給 手段は交流電力を直流電力に変換する整流器 から構成されているので、電力線が敷設され ている地域であれば、容易に急速充電ステー ションを建設することができる。

 請求項7に記載の発明によれば、給電制御 手段は特定時間帯のみ整流器からの直流電力 を第一の蓄電手段へ供給する機能を有するの で、例えば夜間帯の余剰商用電力を利用して 第一の蓄電手段への電力供給が可能となり、 電力負荷の平準化を図ることができる。

 請求項8に記載の発明によれば、電力供給 手段は燃料電池から構成されているので、商 用電力の供給が困難な地域であっても発電が 可能となり、充電ステーションの建設が容易 となる。

 請求項9に記載の発明によれば、第一の蓄 電手段は蓄電池と電気二重層キャパシタの少 なくともいずれか一つから構成されているの で、大きなエネルギー密度を得ることができ 、比較的小さな収納スペースでも大電力を貯 蔵することができる。

 請求項10に記載の発明によれば、整流器に 力される交流電力は再生可能エネルギーを 用して発電されるので、化石燃料による発 のようにCO 2 の排出がなく、地球環境の改善に寄与するこ とができる。

 請求項11に記載の発明によれば、燃料電 は化石燃料を改質して得られる水素を燃料 しているので、例えば自動車の給油所に貯 されている化石燃料を利用して発電するこ ができ、給油所での急速充電が可能となる また、化石燃料の適度な需要を確保しつつ 電気自動車社会に移行することができる。

 請求項12に記載の発明によれば、燃料電 は再生可能エネルギーを利用して発電され 電力により製造される水素を燃料としてい ので、発電のための化石燃料が不要となり エネルギー資源の節約と環境改善が図れる

 請求項13に記載の発明によれば、燃料電 から出力される直流電力を交流電力に変換 て商用電源系統に供給することができ、燃 電池からの電力を移動体の急速充電だけで く分散電源として利用することができる。

 請求項14に記載の発明によれば、移動体は 両と船舶と航空機の少なくともいずれか一 であるので、あらゆる輸送分野で電気をエ ルギーとする移動体の利用促進が図れ、CO 2 の排出を地球規模で削減することができる。

本発明の実施の形態1に係わる急速充電 用電力供給装置の概要図である。 図1の装置における第一の蓄電手段およ び充電スタンドの近傍の正面図である。 図1の装置における開閉手段と車両との 接続関係を示す電気回路図である。 図1の装置における開閉手段の電気回路 図である。 図1の装置における車両の充電制御手段 の電気回路図である。 図1の装置における車両の冷却ユニット の概要図である。 図1の装置における給電制御手段の制御 手順を示すフローチャートである。 本発明の急速充電用電力供給方法にお る充電手順を示すフローチャートである。 本発明の急速充電用電力供給方法にお る充電手順を示すフローチャートであって 8に続くフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係わる急速充 用電力供給装置の概要図である。 図10の装置における給電制御手段の制 手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係わる急速充 用電力供給装置の概要図である。 本発明の実施の形態4に係わる急速充 用電力供給装置の概要図である。 本発明の実施の形態5に係わる急速充 用電力供給装置の概要図である。 本発明の実施の形態6に係わる急速充 用電力供給装置に関連する発電システムの ロック図である。 図15の発電システムの要部平面図であ 。 図15の発電システムの周辺平面図であ 。 図15の発電システムを利用した移動体 急速充電の応用例を示すブロック図である

符号の説明

 1     交流電源
 4     化石燃料
 5     改質器
 6     水素
 10    急速充電用電力供給装置
 11    整流器(電力供給手段)
 12    給電制御手段
 15    第一の蓄電手段
 20    充電回路
 21    充電スタンド
 23    操作部
 26    表示部
 30    開閉手段
 31    開閉器
 32    開閉制御部
 36    充電プラグ
 50    車両(移動体)
 60    冷却ユニット
 61    電子冷却素子
 65    充電コネクタ
 80    充電制御手段
 81    パワー制御部
 82    充電制御ユニット
 83    温度制御ユニット
 84    充電情報処理部
 85    第二の蓄電手段
 93    容量判定手段
 100   船舶(移動体)
 110   航空機(移動体)
 120   燃料電池(電力供給手段)
 121   インバータ

 つぎに、この発明の実施の形態について 図面を用いて詳しく説明する。

 (実施の形態1)
 図1ないし図9は、本発明の実施の形態1を示 ている。図2において、符号1は商用の交流 源を示しており、交流電源1としては、例え 三相交流電源が用いられている。交流電源1 からの電力は、電力線2を介して建屋3内に供 されている。建屋3内には、急速充電用電力 供給装置10を構成する電力供給手段としての 流器11と、給電制御手段12と、第一の蓄電手 段15と、他の機器類が配置されている。整流 11の入力側は、建屋3内の電力線2に接続され ている。整流器11は、電力線2からの三相交流 電力を所定の電圧値に調整した後、直流電力 に変換する機能を有している。整流器11の出 側には、給電制御手段12を介して第一の蓄 手段15が接続されている。給電制御手段12は 後述するように開閉手段30からの信号S7に基 づき整流器11から出力される直流電力の第一 蓄電手段15への供給を停止する機能を有し いる。

 第一の蓄電手段15は、整流器11からの直流 電力を貯蔵する機能を有する。第一の蓄電手 段15は、直流電力を貯蔵できるものであれば のような種類のものであってもよいが、本 施の形態においては、蓄電池と電気二重層 ャパシタの少なくともいずれか一つから構 されている。第一の蓄電手段15は、例えば 数のセルを直列に接続した制御弁式鉛蓄電 のみから構成してもよいし、蓄電池と二重 キャパシタとを併用した構成であってもよ 。また、第一の蓄電手段15は、大容量の二重 層キャパシタのみから構成してもよい。さら に蓄電池は、高価ではあるが大容量のリチウ ムイオン電池から構成してもよい。整流器11 、第一の蓄電手段15を充電するためのもの あり、第一の蓄電手段15の充電特性を考慮し た充電機能を有している。本実施の態様では 、第一の蓄電手段15の開放電圧は、例えばDC35 0V程度となっているが、セルの増減により開 電圧を変えることができる。

 図2に示すように、第一の蓄電手段15は、 ラス端子板17とマイナス端子板18とを有して いる。プラス端子板17とマイナス端子板18は 給電制御手段12を介して整流器11の出力側に 続されている。建屋3には、充電回路20の一 を構成するプラス共通端子板13およびマイ ス共通端子板14が設けられている。プラス共 通端子板13およびマイナス共通端子板14は、 一の蓄電手段15からの直流電力を建屋3の外 配置された複数の充電スタンド21に供給する ためのものである。プラス共通端子板13およ マイナス共通端子板14は、充電回路20を介し て充電スタンド21の開閉手段30と接続されて る。ここで、充電回路20とは、第一の蓄電手 段15からの純粋直流電力を後述する車両50ま 供給するための電気回路を意味する。図1に すように、本実施の形態においては、同時 複数の車両の充電を行うことから、プラス 通端子板13およびマイナス共通端子板14には 、複数の充電回路20が並列に接続されている 建屋3内には、年間を通じて室内の温度をほ ぼ一定に保つ空調機16が設けられており、年 を通じて室内温度をほぼ一定に保つことで 一の蓄電手段15の寿命を高めるようにして る。

 図2において、充電スタンド21は、建屋3の 近くの充電ステーション内に設けられている 。充電ステーションには、複数の充電スタン ド21が設けられており、各充電スタンド21に 、充電回路20を介して第一の蓄電手段15から 流電力が供給されるようになっている。充 スタンド21は、側面部に操作部22と表示部26 有している。操作部22には、充電カード読 器23と、充電開始スイッチ24と、充電強制停 スイッチ25が設けられている。表示部26には 、充電量表示計27と、充電電流表示計28と、 電料金表示計29が設けられている。充電スタ ンド21に収納された開閉手段30には、充電回 20の一部を構成する充電ケーブル35が接続さ ている。充電ケーブル35は、充電以外の時 充電スタンド21の側面に保持されており、充 電時には移動体としての車両50側に延びるよ になっている。充電ケーブル35の先端部に 、車両50の充電コネクタ65と接続可能な充電 ラグ36が設けられている。

 図3は、充電時における充電スタンド21と 両50との接続関係を示している。充電ケー ル35の充電プラグ36は、車両50の充電コネク 65に接続されている。第一の蓄電手段15から 純粋直流電力は、充電回路20の途中に設け れた開閉手段30を介して車両50に供給される うになっている。開閉手段30は、充電スタ ド21の操作部22からの信号または車両50から 信号により開閉動作し、第一の蓄電手段15か らの純粋直流電力の車両50への供給または停 を行う機能を有している。開閉手段30から 純粋直流電力は、充電回路20を介して車両50 供給されるようになっている。

 図4は、開閉手段30の詳細を示している。 閉手段30は、開閉器31と開閉制御部32を有し いる。開閉器31は、第一の蓄電手段15から供 給される純粋直流電力の供給または停止を行 う開閉機能を有しており、半導体素子または 電磁接触器から構成されている。開閉器31は 開閉制御部32からの信号S21に基づき開閉動 するようになっている。開閉器31の出力側に は、電力センサ34が設けられている。電力セ サ34は、開閉器31の出力側の直流電力の電圧 および電流を検出する機能を有している。開 閉制御部32には、電力センサ34から信号S6が入 力されるようになっている。また、開閉制御 部32には、充電カード読取器23からの信号S1と 、充電開始スイッチ24からの信号S2と、充電 制停止スイッチ25からの信号S3が入力可能と っている。さらに、開閉制御部32には、車 50の充電制御手段80からの信号S4、S5、S20が入 力可能となっている。開閉制御部32は、入力 れた各信号に基づき必要に応じて給電制御 段12へ給電停止信号S7を出力する機能を有し ている。すなわち、開閉制御部32は、入力さ た信号に基づき車両50が充電中であると判 した際は、給電制御手段12へ給電信号S7を出 し、第一の蓄電手段15への直流電力の供給 停止させる機能を有している。開閉制御部32 からは、充電スタンド21の表示部26へ信号S8、 S9、S10が出力されるようになっている。信号S 8は、充電開始からの充電量(供給電力量)を充 電量表示計27に表示させるため信号であり、 号S9は、開閉器31から車両50側に流れる充電 流を充電電流表示計28表示させるための信 である。信号S10は、充電開始から充電終了 でに車両50へ供給された電力量に相当する電 力料金を充電料金表示計29に表示させるため 信号である。なお、開閉器31は、便宜上設 たものであり、開閉器31がなくとも、充電回 路20があれば車両50の急速充電は可能である

 図3に示すように、車両50には充電制御手 80の他に種々の機器が搭載されている。車 50に供給された純粋直流電力は、充電制御手 段80により所定の電圧および電流に制御され 後、第二の蓄電手段85に供給されるように っている。第二の蓄電手段85は、直流電力を 貯蔵できる機能を有すればどのような種類の ものであってもよいが、本実施の形態におい ては、蓄電池と電気二重層キャパシタとリチ ウムイオンキャパシタの少なくともいずれか 一つから構成されている。本実施の形態にお いては、第二の蓄電手段85は、例えば多数の ルが直列に接続されたリチウムイオン電池 みから構成されるが、蓄電池と二重層キャ シタまたはリチウムイオンキャパシタとを 用した構成であってもよい。第二の蓄電手 85に貯蔵された直流電力は、コントローラ86 を介して走行モーター87に供給可能となって り、車両50は走行モーター87を駆動源として 走行可能となっている。車両50には、充電系 における発熱部を冷却するための冷却ユニ ト60が搭載されている。

 図5は、充電制御手段80の詳細を示してい 。充電制御手段80は、パワー制御部81と充電 情報処理部84を有している。パワー制御部81 、充電制御ユニット82と温度制御ユニット83 ら構成されている。充電制御ユニット82は 開閉手段30からの純粋直流電力を第二の蓄電 手段85に適合した充電電圧および充電電流に 御する急速充電制御機能を有している。充 制御ユニット82は、直流チョッパ回路(昇圧 ョッパ回路と降圧チョッパ回路を併用した 流チョッパ回路)および電流制御回路を有し ている。充電制御ユニット82は、充電情報処 部84からの制御信号S22に基づき第一の蓄電 段15から供給される純粋直流電力をチョッパ 制御し、第二の蓄電手段85を最適充電電圧で 電する機能を有している。充電制御ユニッ 82から第二の蓄電手段15に出力される電圧お よび電流は出力センサ76により測定されてお 、出力センサ76からの信号S16は充電情報処 部84に入力されている。リチウムイオン電池 の充電については、とくに充電電圧に対して 高い制御精度が必要となるため、充電制御手 段80ではこれを考慮した高精度の充電制御が われるようになっている。充電制御ユニッ 82は、昇圧チョッパ回路と降圧チョッパ回 を併用した直流チョッパ回路を有している で、車両50の充電時に第一の蓄電手段15の電 が徐々に低下しても、第一の蓄電手段15か の電圧を充電制御ユニット82の直流チョッパ 回路により制御することにより、第二の蓄電 手段85を最適電圧で充電することができる。 たがって、急速充電時における第一の蓄電 段15の出力電圧変化は、第二の蓄電手段85の 充電に影響しない。このように、充電情報処 理部84には、検出される第二の蓄電手段85の 池電圧、充電電流に基づき第二の蓄電手段85 に対して最適な充電制御を行うための充電プ ログラムが予め入力されている。

 図5に示すように、充電制御手段80の充電 報処理部84には、多数の信号が入力され出 される。図4の開閉器31の入力側に設けられ 電圧測定センサ33は、第一の蓄電手段15の出 電圧を測定する機能を有しており、充電開 時には電圧測定センサ33からの信号S12が充 情報制御処理部84に入力される。第一の蓄電 手段15の出力電圧(開放電圧)が所定範囲にあ 場合は、充電情報処理部84から車両50の急速 電が可能である旨の信号S5が開閉手段30の開 閉制御部32出力される。

 図3に示すように、車両50には、ロックセ サ71と、運転起動確認センサ72と、パーキン グブレーキセンサ73と、充電量表示計74と、 電終了アラーム75が設けられている。ロック センサ71は、充電プラグ36が車両50の充電コネ クタ65に接続されたことを確認する機能を有 ている。充電開始前には、ロックセンサ71 らの信号S11が充電情報制御処理部84に入力さ れる。運転起動確認センサ72は、車両50の起 を確認する機能を有している。充電開始前 は、運転起動確認センサ72からの信号S13が充 電情報制御処理部84に入力される。パーキン ブレーキセンサ73は、充電時に車両50が移動 しないようにパーキングブレーキが動作して いることを確認する機能を有している。充電 開始前には、パーキングブレーキセンサ73か の信号S14が充電情報制御処理部84に入力さ る。充電量表示計74は、第二の蓄電手段85の 存電力量を表示する機能を有している。充 中は、充電情報制御処理部84から信号S18が 電量表示計74に出力される。

 充電終了アラーム75は、第二の蓄電手段85 が満充電に到達したことを運転者88に知らせ 機能を有する。充電時には、第二の蓄電手 85へ流れる充電電流が電流センサ76によって 測定され、電流センサ76からの信号S16に基づ 第二の蓄電手段85が満充電に到達したか否 が充電情報処理部84によって判断される。第 二の蓄電手段85が満充電に到達していると判 された場合は、充電情報制御処理部84から 号S19が充電終了アラーム75に出力される。充 電終了アラーム75は、無線により運転者88が 有する携帯電話機89に充電が終了した旨を通 報する機能を有する。充電中に車両50に充電 能に異常が確認された場合は、充電情報制 処理部84から信号S20が開閉手段30の開閉制御 部20に出力され、開閉器31の遮断動作により 両50の充電が中止される。充電終了した旨の 通報は、携帯電話機89に限られず車両専用の 信手段等によって行う構成としてもよい。

 図6は、車両50の充電系統を冷却するため 冷却ユニット60の構成を示している。冷却 ニット60は、電子冷却素子61と、モーター62 、ファン63を有している。ファン63は、モー ー62によって回転駆動され、電子冷却素子61 の冷却面にむけて送風するようになっている 。電子冷却素子61は、ペルチェ効果を利用し ものであり、第一の蓄電手段15からの直流 力で動作する。車両50の充電系統における発 熱しやすい部位には、第一の温度センサ77お び第二の温度センサ78が設けられている。 一の温度センサ77は、第二の蓄電手段85の温 を検出する機能を有する。第二の温度セン 78は、パワー制御部81の温度を検出する機能 を有する。第一の温度センサ77および第二の 度センサ78からの信号S15は、充電情報処理 84に入力されている。充電情報処理部84は、 両50の充電系統の特定箇所の温度が所定値 りも上昇した場合は、温度制御ユニット83に 信号S17を出力するようになっている。温度制 御ユニット83は、充電情報処理部84からの信 S17に基づき、開閉手段30からの直流電力を冷 却ユニット60に供給するようになっている。

 パワー制御部81は、急速充電時に第一の 電手段15から供給される大電力を制御するこ とから、半導体素子の温度が上昇する可能性 がある。また、第二の蓄電手段85を構成する チウムイオン電池は、収納スペースとの関 で密集した状態で収納されることから、急 充電時には温度が上昇する可能性がある。 のため、パワー制御部81および第二の蓄電 段85は、急速充電により温度が所定値よりも 上昇した際は、冷却ユニット60からの冷風に り強制冷却される。特に高温となりやすい ワー制御部81の半導体素子の冷却能力を高 るためには、電子冷却素子61をパワー制御部 81に直に取付ける構造を採用してもよい。な 、本実施の態様では、電子冷却素子61を用 た冷却構造を採用しているが、第一の蓄電 段15から供給される電力を利用するものであ れば、電子冷却素子61に限られず、ラジエー と電動ファンを組み合わせた冷却構造であ てもよいし、熱交換器によって強制冷却さ た空気を利用する冷却構造であってもよい

 本発明の急速充電用電力供給装置10で充 可能な車両は、原動機としてモーターを使 するものであり、車両の概念には、図1の乗 車タイプの車両50の他に、スポーツカー51と 、バス52と、トラック53が含まれる。さらに 急速充電対象の車両には、これ以外に搬送 、鉄道車両、路面電車、モノレール、建設 両、フォークリフト等も含まれる。車両の 類により第二の蓄電手段のセル個数、容量 が異なることから、スポーツカー51では車両 50と異なる第二の蓄電手段85aが搭載されてい 。バス52には第二の蓄電手段85bが搭載され おり、トラック53には第二の蓄電手段85cが搭 載されている。スポーツカー51は、第二の蓄 手段85aに適合した充電制御機能を有してお 、バス52は、第二の蓄電手段85bに適合した 電制御機能を有している。同様に、トラッ 53は第二の蓄電手段85cに適合した充電制御機 能を有している。

 つぎに、実施の形態1における移動体の急 速充電方法について説明する。図7は、給電 御手段12おける制御の動作手順を示している 。図7において、ステップ151では、移動体と ての車両50からの充電要求があるか否か判断 される。ステップ151にて車両50からの充電要 があると判断された場合は、ステップ152に み、開閉手段30から信号S7が給電制御手段12 出力され、整流器11からの直流電力の第一 蓄電手段15への供給が停止される。ステップ 151にて車両50からの充電要求がないと判断さ た場合は、ステップ153に進み、整流器11か の直流電力の第一の蓄電手段15への供給が継 続される。整流器11からの直流電力の第一の 電手段15への供給が停止された状態では、 一の蓄電手段15からのみの直流電力による車 両50の充電が可能となる。

 図8および図9は、移動体の急速充電方法 おける充電開始から充電終了までの動作手 を示している。車両50が充電ステーションに 到着すると、空いている充電スタンド21の近 に車両50は停車する。充電を開始する前に 、車両50の運転スイッチ(図示略)がオフとさ 、パーキングブレーキ(図示略)の動作によ 車両50は停車位置に固定される。その後、ス テップ161に示すように、充電スタンド21のカ ド読取器23に充電カード(図示略)が挿入され る。充電カードは、現金と同じ機能を有し、 カード読取器23に充電カードを挿入すること 車両50の充電開始が可能となる。つぎに、 テップ162に進み、充電スタンド21に保持され ている充電ケーブル35が取外され、充電ケー ル35の先端部の充電プラグ36が車両50の充電 ネクタ65に装着される。充電プラグ36の装着 は、充電プラグ36を充電コネクタ65に押し込 ことにより行われる。充電プラグ36に完全に 装着されたことは、充電回路20が車両50に接 されたことを意味する。充電プラグ36の装着 は、車両50側のロックセンサ71により確認さ る。

 充電プラグ36の装着が完了すると、ステ プ163に進み、充電スタンド21の充電開始スイ ッチ24がオンとされる。つぎに、ステップ164 進み、整流器11から第一の蓄電手段15への電 力供給が停止される。この状態では、整流器 11と第一の蓄電手段15が電気的に切り離され ことになり、第一の蓄電手段15のみからの電 力供給による車両50の充電が可能となる。第 の蓄電手段15への電力供給が停止されると ステップ165に進み、車両50の充電開始条件が 全て確認されたか否かが判断される。すなわ ち、ステップ165においては、各ロックセンサ 71からの信号S11と、電圧測定センサ33からの 号S12と、運転起動確認センサ72からの信号S13 と、パーキングブレーキセンサ73からの信号S 14が入力されているか否か判断される。ステ プ165において、充電開始条件確認が完了し と判断された場合は、ステップ166に進み、 電回路20の開閉器31がオンとされ、ステップ 167で車両50の充電が開始される。

 つぎに、車両50の充電が開始されると、 9のステップ168に進み、充電系統の温度が上 しているか否か判断される。ステップ168で 電系統の温度が所定値よりも上昇している 判断された場合は、ステップ169に進み、冷 ユニット60によるパワー制御部81および第二 の蓄電手段85の冷却が行われる。ステップ168 おいて、充電系統の温度が正常であると判 された場合は、ステップ170に進み、充電系 の充電制御機能等に異常があるか否か判断 れる。ステップ170で充電制御機能等に異常 あると判断された場合は、ステップ174に進 で開閉器31がオフとされ、充電が中止され 。ステップ170において、充電制御機能等に 常がないと判断された場合は、ステップ171 進む。ステップ171において、車両50の充電を 強制的に終了させたい場合は、ステップ178に 進み、充電強制停止スイッチ25がオンとされ 。充電強制停止スイッチ25をオンにすると ステップ174に進んで開閉器31がオフとされ、 充電が中止される。充電の強制終了は、充電 のための時間等が限られている場合に有効で あり、充電スタンド21の表示部26に表示され 充電電流値を参考に充電停止のタイミング 選択することができる。なお、本実施の形 では、充電系統の温度上昇を検知してから 却ユニット60を動作させる構成としているが 、充電系統の冷却が自然放熱のみで不十分で ある場合は、充電開始前または充電開始と同 時に冷却ユニット60を動作させる構成として よい。

 ステップ171において、車両50の充電を終 させる必要がない場合は、ステップ172に進 、充電が継続される。ステップ173では、第 の蓄電手段85が満充電に到達したか否か判断 される。この判断は、第二の蓄電手段85にお る充電電流の測定値に基づき判断される。 なわち、第二の蓄電手段85が満充電に到達 たか否かは、電流センサ76からの信号S16に基 づき充電情報処理部84によって判断される。 テップ173において、第二の蓄電手段85が満 電に到達したと判断された場合は、ステッ 174に進んで開閉器31がオフとされ、充電が終 了される。つぎに、充電プラグ36が車両50の 電コネクタ65から取外される。充電が終了し た状態では、充電スタンド21の表示部26に、 電電力量および充電料金が表示される。そ 後、ステップ177に進み、充電スタンド21のカ ード読取器23に挿入されている充電カード(図 示略)には充電料金等が電気的に書き込まれ 銀行等への電気料金の支払い手続きがオン インで行われる。その後、カード読取器23か らの充電カードの取出しが行われる。

 このように、第一の蓄電手段15に貯蔵さ ている大電力をそのまま第二の蓄電手段85の 充電に利用しているので、短時間での車両50 充電が可能となる。すなわち、第一の蓄電 段15は、車両50の第二の蓄電手段85の電力貯 能力に対して例えば数百倍の大電力を貯蔵 ることが可能であり、第一の蓄電手段15と 両50との間には充電制御機能等は介在してい ないので、第一の蓄電手段15に貯蔵された大 力を車両50側に直送でき、図1に示すように 大規模な変電設備を必要とすることなく、 数車両の同時急速充電が可能となる。

 本発明では、車両50が充電制御手段80を有 しているので、車両50は第一の蓄電手段15か 供給される純粋直流電力を第二の蓄電手段85 の充電に最適な電圧および電流に制御するこ とができる。すなわち、充電制御機能は、第 二の蓄電手段85の寿命等に非常に影響するも であり、充電制御手段80を車両50に搭載させ ることにより、第二の蓄電手段85の充電特性 充電制御機能とをマッチングさせる設計が 能となる。これにより、第二の蓄電手段85 期待通りの性能を発揮することができ、車 50の性能を高めることができる。また、純粋 直流電力という高品質な電力を車両50に供給 ることは、高品質の電力が供給されること 前提として車両50の電気制御回路を設計す ことができる。したがって、急速充電にお て車両50に供給される直流電力については、 リップル、ノイズ、サージをほとんど考慮す る必要がなく、車両50の電気制御回路の設計 容易になるとともに、車両50の電気制御機 の信頼性を高めることができる。

 上記は、車両50のみの充電手順について 明しているが、図1に示すように、複数の車 を同時充電した場合は、第二の蓄電手段85 85a、85b、85cの容量または充電量が異なるた 、各車両が満充電に到達する時間はそれぞ 異なってくる。充電開始当初は、車両50の充 電電流I1となり、スポーツカー51の充電電流 I2となる。同様に、バス52の充電電流はI3と り、トラック53の充電電流はI4となる。各車 の充電が継続して行われると、充電電流は 電開始当初に比べて著しく低下し、満充電 近くなると充電電流はほとんど流れなくな 。そして、第二の蓄電手段85a、85b、85cが満 電に到達した際は、各開閉手段30から信号S7 がそれぞれ給電制御手段12に出力され、各車 の充電が自動的に停止される。

 なお、冷却ユニット60は、本実施の態様 は充電系統の冷却に用いられているが、電 冷却素子61は、冷却面だけでなく発熱面も有 しているので、車両50内の温度を調整する機 も有する。したがって、冷却ユニット60は 充電系統の冷却だけでなく、車両50内の空調 装置としても利用することが可能である。電 子冷却素子61を用いた冷却ユニット60を空調 置としても使用すれば、従来の空調装置の うに冷媒としてのフロンガス等が不要とな 、地球環境改善の観点からも望ましい。

 (実施の形態2)
 図10および図11は、本発明の実施の形態2を しており、急速充電用電力供給装置10に第一 の蓄電手段15の残存容量(残存電力量)を検知 る機能を持たせている。本実施の形態2が実 の形態1と異なるところは、第一の蓄電手段 15の残存容量を検知する機能および第一の蓄 手段15の充電時間帯であり、その他の部分 構成は実施の形態1に準じるので、準じる部 に同一の符号を付すことにより準じる部分 説明を省略する。後述する他の実施の形態 同様とする。

 図10において、第一の蓄電手段15の出力側 には、第一の電力量センサ91が設けられてい 。第一の電力量センサ91は、第一の蓄電手 15から出力される電力量を計測する機能を有 している。第一の蓄電手段15の入力側には、 二の電力量センサ92が設けられている。第 の電力量センサ92は、第一の蓄電手段15に入 される電力量を計測する機能を有している 第一の電力量センサ91からの信号S31および 二の電力量センサ92からの信号S32は、容量判 定手段93に入力されている。容量判定手段93 、信号S31と信号S32に基づく情報から第一の 電手段15の残存容量を算出する機能を有して いる。容量判定手段93から判定情報は、給電 御手段12に入力されるようになっている。

 図11は、本実施の態様における給電制御 段12の制御動作手順を示している。ステップ 181では、給電制御手段12内のタイマ機能に基 き夜間帯であるか否か判断される。ここで 間帯とは、例えば前日の21時から翌日の6時 での時間帯を意味する。ステップ181で夜間 でないと判断された場合は、ステップ185に み、第一の蓄電手段15への電力供給が停止 れる。ステップ181において、夜間帯である 判断された場合は、ステップ182に進み、車 50からの充電要求があるか否か判断される。 ステップ182にて車両50からの充電要求がない 判断された場合は、ステップ183に進み、整 器11からの直流電力が第一の蓄電手段15に供 給され、整流器11からの直流電力による第一 蓄電手段15の充電が継続される。ステップ18 2において、車両50からの充電要求があると判 断された場合は、ステップ184に進み、容量判 定手段93により第一の蓄電手段15に貯蔵され いる電力量が十分であるか否か判断される ステップ184において、第一の蓄電手段15が十 分な電力量を貯蔵していると判断した場合は 、ステップ185において整流器11から第一の蓄 手段15への電力供給が停止され、車両50の急 速充電が可能となる。ステップ184において、 第一の蓄電手段15が十分な電力量を貯蔵して ないと判断した場合は、ステップ183に進み 整流器11からの電力供給による第一の蓄電 段15の充電が継続される。

 このように構成された実施の態様2におい ては、夜間帯のみ第一の蓄電手段15の電力供 を行うことにより、安価な夜間電力を第一 蓄電手段15に貯蔵することができる。この 一の蓄電手段15に貯蔵された夜間電力を昼間 の時間帯において車両50の急速充電に使用す ことで、電力負荷の平準化を図ることがで る。なお、第一の蓄電手段15の電力貯蔵能 が比較的小さい場合は、夜間帯は第一の蓄 手段15のみへ電力を供給し、夜間帯における 車両の急速充電を不可とする構成としてもよ い。これとは反対に、第一の蓄電手段15の電 貯蔵能力に余裕を持たせれば、急速充電が 時可能になるとともに、第一の蓄電手段15 貯蔵された夜間電力の一部をインバータ等 介して昼間の時間帯に商用電源系統に供給 ることも可能となる。

 (実施の形態3)
 図12は、本発明の実施の形態3を示しており 移動体としての船舶の急速充電に適用した 合を示している。図12に示すように、旅客 100の第二の蓄電手段85dと、電動ボート101の 二の蓄電手段85eと、カーフェリー102の第二 蓄電手段85fと、深海用潜水艇103の第二の蓄 手段85gには、第一の蓄電手段15に並列に接続 された各充電回路20から充電用の電力が供給 能となっている。地球環境改善の観点から 、電気動力で推進する船舶の利用促進が望 れる。船舶の原動機としては、例えば高性 な高温超伝導モーターを採用するのが望ま い。本実施の態様では、第一の蓄電手段15 ら供給される純粋直流電力については、船 毎に充電制御がなされることから、各第二 蓄電手段85d、85e、85f、85gは最適な充電電圧 よび充電電流に制御され、各種船舶の同時 速充電が可能となる。

 (実施の形態4)
 図13は、本発明の実施の形態4を示しており 移動体としての航空機の急速充電に適用し 場合を示している。図13に示すように、双 機(垂直離着陸機・VTOL機を含む)110の第二の 電手段85hと、単発機111の第二の蓄電手段85i 、ヘリコプター112の第二の蓄電手段85jと、 行船113の第二の蓄電手段85kには、第一の蓄 手段15に並列に接続された各充電回路20から 電用の電力が供給可能となっている。地球 境改善の観点から航空機についても、電気 力で推進する機体の利用促進が望まれる。 航空機は、第二の蓄電手段からの電力によ プロペラまたはロータブレードを回転駆動 せて飛行する。本実施の態様では、第一の 電手段15から供給される純粋直流電力につ ては、航空機毎に充電制御がなされること ら、各第二の蓄電手段85h、85i、85j、85kは最 な充電電圧および充電電流に制御され、各 航空機の同時急速充電が可能となる。

 (実施の形態5)
 図14は、本発明の実施の形態5を示しており 燃料電池からの電力を利用した移動体の急 充電システムを示している。図14において 符号4は化石燃料を示しており、化石燃料4は 給油所の地下タンクに貯留されている。地下 タンク内の化石燃料4は地上側に設けられた 質器5に供給されるようになっている。改質 5は、供給された化石燃料4を水素6に改質す 機能を有している。改質器5からの水素6は 燃料電池120に供給されるようになっている 燃料電池120は、供給された水素6と空気中の 素より直流電力を発電する機能を有する。 料電池120としては、例えば発電効率の高い 体酸化物形燃料電池が用いられている。ま 、燃料電池120による発電効率を高めるため 燃料電池120で生じる熱の一部は、例えば熱 交換素子(ゼーベック素子)又はスターリン エンジンなどを介して直流電力に変換され ようになっている。化石燃料4を貯留する地 タンクは、給油所の既存の地下タンクを利 することにより、設備投資コストを低減す ことができる。

 燃料電池120から出力される直流電力は、 電制御手段12またはインバータ121に供給可 となっている。燃料電池120の出力側には、 替スイッチ122が設けられており、切替スイ チ122の切替動作により、燃料電池120からの 流電力は給電制御手段12またはインバータ121 のいずれかに供給されるようになっている。 インバータ121は、燃料電池120からの直流電力 を交流電力に変換する機能を有している。イ ンバータ121より変換された交流電力は、商用 電源系統に供給されるようになっている。切 替スイッチ122は、昼間の時間帯は燃料電池120 からの直流電力をインバータ121のみに供給す るように設定されている。これにより、燃料 電池120から第一の蓄電手段15への電力供給は 間帯のみに行われる。第一の蓄電手段15は 夜間帯に燃料電池120からの直流電力を貯蔵 、昼間の時間帯にのみ車両50等の充電を行う 。

 燃料電池120へ供給される水素6は、改質器 5からのみでなく、水素を運搬できるタンク ーリ車等の水素供給手段7によっても供給可 である。急速充電用電力供給装置10が設け れている給油所においては、改質器5からの 素6は、燃料電池54aを搭載した燃料電池車54 供給可能となっている。また、化石燃料4は 、エンジン55aが搭載された車両55に供給可能 なっている。したがって、改質器5および燃 料電池120を採用することにより、車両50の急 充電だけでなく燃料電池車54および一般車 55への燃料供給ができ、一つの給油所で多様 なエネルギーの供給が可能となる。

 このように構成された実施の態様5におい ては、電力供給手段は燃料電池120から構成さ れているので、商用電力が供給されていない 地域であっても発電が可能となり、充電ステ ーションの建設が容易となる。また、燃料電 池120からの直流電力は、商用電源系統に供給 できるので、クリーンな電力を特定地域に供 給する分散発電が可能となる。さらに、夜間 帯に第一の蓄電手段15に貯蔵された電力は、 両50の急速充電として昼間の時間帯に使用 れるので、電力負荷の平準化が図れる。そ て、燃料電池120は、化石燃料を改質して得 れる水素を燃料としているので、化石燃料 適度な需要を確保しつつ、電気自動車社会 移行することができる。

 (実施の形態6)
 図15ないし図18は、本発明の実施の形態6を しており、再生可能エネルギー(自然エネル ー)により発電された電力を利用した移動体 の急速充電システムを示している。本実施の 態様が対象とする自然エネルギーは、河川で あれば水流であり、海洋であれば海流である 。本実施の形態では水流および海流のいずれ にも適用できるが、ここでは河川の水流を利 用した発電システムの例について説明する。

 図17において、河川201における川岸201bに い水W1の中には、第一の水車202が3機設けら ている。本実施の態様では、第一の水車202 してプロペラ式の水車が採用されているが 水流によって回転駆動力を得られるもので れば、サボニウス水車やダリウス水車など 種類を問わない。第一の水車202は、ポンプ2 03の回転軸に取付けられている。ポンプ203は 第一の水車202によって回転駆動される。ポ プ203から吐出される水W1の水量を十分に確 するため、第一の水車202とポンプ203の間に 増速機(図示略)を設けるのが望ましい。ポン プ203は、第二の水車204に供給される水の圧力 および流量に基づき、最適な種類およびサイ ズのものが選定される。本実施の形態では、 3機の第一の水車202と3機のポンプ203が設けら ている。各ポンプ203は、河川201の川底に設 られた基礎に固定されている。第一の水車2 02は、水中に埋没されるが、設置工事を容易 するため、第一の水車202およびポンプ203を 上側から支持する構成としてもよい。また 各ポンプ203は、図示されない金属フレーム 固定して一つのユニット構造とし、各第一 水車202と各ポンプ203が水面から上昇できる うに金属フレームを昇降可能な構造とする とが保守点検の観点から望ましい。各ポン 203には、地上側に設けられた発電家屋220に かって延びる配管206が接続されている。

 配管206は、吸込み用配管206aと吐出用配管 206bとを有する。各ポンプ203の吸込み用配管20 6aの先端には、フィルタ212が取付けられてい 。河川201の水流による第一の水車2の回転に よってポンプ203が駆動されると、河川201の水 W1の一部はフィルタ212を介してポンプ3により 汲み上げられる。ポンプ203によって汲み上げ られた水W1は、吐出用配管206bを介して第二の 水車204側に供給される。ポンプ203の下流側の 吐出用配管206bには、昇圧手段としての圧力 御弁207が設けられている。この圧力制御弁20 7は、各ポンプ203から吐出された水W1を所定の 圧力まで上昇させる機能を有する。圧力制御 弁207によって制御される水W1の圧力の値は、 二の水車204の種類に応じて最適値に設定さ ている。昇圧手段は、圧力制御弁207に限定 れず、流路断面積を絞ることにより水W1の 力を上昇させる調整弁等であってもよい。 た、昇圧手段は、ポンプ203から吐出される W1の脈動を吸収する機能を有する水圧タンク 等に設けるのが望ましい。

 発電家屋220には、第二の水車204、発電機2 05等が配置されている。第二の水車204および 電機205は、地上側に設けられた基礎に固定 れている。第二の水車204の出力軸には、発 機205の回転軸が連結されている。発電機205 、第二の水車204の回転駆動力によって回転 、交流電力を発生させる。第二の水車204に 、調速機208が設けられている。調速機208は 発電機205の負荷変動に合わせて第二の水車4 に供給される水量を自動調整する機能を有す る。これにより、発電機205の負荷変動による 第二の水車204および発電機205の回転変動が防 止され、交流電力の周波数は一定に保たれる 。第二の水車204から吐出された水W1は、下流 配管206cを介して排出口206dから第一の水車20 2の上流側に戻される。

 第二の水車204は、ダム式または水路式発 所等で採用される標準タイプのフランシス 車やペルトン水車等から構成されている。 電機205は、ダム式または水路式発電所等の 力発電所で使用されているものと同様の同 発電機から構成されている。第一の水車202 よびポンプ203を複数採用したのは、河川201 らの多量の水W1を供給し大型の第二の水車20 4を駆動させるためである。すなわち、第一 水車202およびポンプ203の台数を増加させる とにより、ダム式や水路式発電所と同様の 型の第二の水車204を高速で回転させること 可能となる。これにより、河川201の水流を 用する発電であっても、比較的大規模な発 が可能となるとともに、水中に発電機を設 する構造に比べて保守性も向上する。また 第二の水車204および発電機205として一般の 力発電所で使用される標準タイプのものを 用することにより、発電装置の投資コスト 低減することが可能となる。

 従来の水力発電は、水の落差を利用して 車を駆動させる方式であり、水の落差がな れば発電ができない。これに対して、本実 の形態における発電システムでは、第一の 車202によって駆動されるポンプ203と圧力制 弁207等の昇圧手段との協働により汲み上げ れた水W1の圧力エネルギーを高めるもので り、エネルギー密度を高める手段が従来の 力発電と異なる。したがって、本実施の形 の発電システムでは、発電機205を駆動させ 第二の水車204がポンプ203の水W1の吸込み位置 よりも高い位置にある場合でも発電が可能と なり、水の落差を必要としない。

 図17に示すように、第一の水車202の上流 には、増速堰235が設けられている。この増 堰235は、川底に固定されている。増速堰235 、水W1の流れを特定の場所に集中させるもの であれば、コンクリート、石を積んだ構造、 防水膜、鉄製等、種類を問わない。例えば、 鋼矢板を川底に連続して打ち込むことより、 増速堰235は容易に得られる。増速堰235の上流 側の端部235cは、川岸201bから遠く離れた場所 位置している。増速堰235の傾斜部235aは、川 岸201aの近くから川を斜めに横断するように 第一の水車202の近くまで延びている。増速 235の直線部235bは、第一の水車202の上流近く らポンプ203の下流近くまで、川の流れ方向 同じ方向に延びている。増速堰235の上流側 おける水の流れは、速度V1となっている。 一の水車202が位置する場所の水W1の流れは、 増速堰235によって速度V1よりも著しく速めら 、速度V2となっている。

 本実施の態様では、増速堰235の頂部は水 から露出しているが、水面よりも少し低く ることは可能である。増速堰235の高さは、 水時等の水量増加時に、水W1が氾濫しない さに設定されている。増水時には、水W1は増 速堰235を超えて下流側に流れる。水の流れが 速い山間部等の場所では、増速堰235は不要で ある。平野部は山間部に比べて水の流れが緩 やかになるが、水W1の流れを集中させる増速 235を採用することにより、水W1のエネルギ 密度を高めて第一の水車202を駆動させるこ ができる。

 発電機205によって生じた交流電力は、ス ッチ211を介して需要家または変換器221に供 される。変換器221より直流に変換された電 は、電力貯蔵手段としてのバッテリー222側 供給される。電力の供給先は、負荷の変動 応じてスイッチ211により自動的に切替られ 。バッテリー222は、電力貯蔵用の制御弁式 蓄電池から構成される。バッテリー222の電 貯蔵能力は、夜間帯に発電機205によって発 される全電力量を貯蔵できるのが望ましい バッテリー222に貯蔵された直流電力は、変 機223により交流電力に変換される。コント ーラ225は、負荷の変動に応じてバッテリー2 22に貯蔵された直流電力を変換機223を介して 要家に供給すう機能を有する。太陽電池224 、コントローラ225に電力を供給する。例え 、海外の未開発の地域では、最初は太陽電 224からの電力を利用してコントローラ225を 作させ、発電を開始する。その後の運用に いては、変換機221を介してコントローラ225 電力が供給される。

 図18に示すように、発電機205からの電力 一部は、例えば水素製造装置226に送られる うになっている。水素製造装置226には、水22 7が供給されている。水素製造装置226を河川20 1の近くに設置すれば、河川201からの水227を 素製造装置226に容易に供給することができ 。水素製造装置226では、水を発電機205から 電力を用いて電気分解することにより、水 228が製造される。例えば、図18の装置を海外 の降水量の多い地域の河川の近くに建設すれ ば、大電力を得ることができる。この大電力 を送電線を介して港の近くに建設された水素 製造装置226に供給すれば、港の近くで大量の 水素を製造することができる。水素製造装置 226によって製造された水素226は液化され、船 などの水素輸送手段229によって海外の需要地 に輸送される。発電機205から生じた電力を液 体水素に変換して船で輸送するのは、海外へ の送電線による送電は電力損失が多く、発電 単価が高くなるからである。

 需要地の港に問う到着した水素228は、例え 港の近くに建設された発電所230に供給され 。発電所230には、燃料電池231、電力貯蔵用 ッテリー232、変換器233が設けられている。 型の燃料電池231は、供給された水素228によ て直流電力を発生させる。燃料電池231から 力される直流電力の一部は、電力貯蔵用バ テリー232に貯蔵される。燃料電池231からの 流電力は、変換器233によって交流電力に変 され、需要家に送られる。なお、水素輸送 段229として、大容量バッテリー等の蓄電手 に貯蔵された電力や水素をエネルギーとす 船舶を使用すれば、河川201での発電から発 所230での発電に至るまでの工程において、C O 2 の排出を皆無にすることができる。これによ り、CO 2 の排出による地球温暖化を抑制することが可 能となる。

 CO 2 排出による地球温暖化を抑制するためには、 発電機205によって生じた電力を、モーターで 走行する車両に供給することが望ましい。例 えば、この自然エネルギーにより発電された 電力は、図15に示すように、本発明の急速充 用電力供給装置10に供給されている。また 図18に示すように、自然エネルギーにより発 電された電力で製造された水素28を利用して た電力は、本発明の急速充電用電力供給装 10に供給されている。このように、自然エ ルギーによって得られた電力を急速充電用 力供給装置10を利用して車両50の充電に使用 れば、CO 2 の排出量を大幅に低減することが可能となる 。

 以上、この発明の実施の形態1ないし6を 述してきたが、具体的な構成はこれらの実 の形態に限られるものではなく、この発明 要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があ ても、この発明に含まれる。例えば急速充 の対象となる移動体は、車両、船舶、航空 を含むいわゆる交通機械であり、長距離を 動するものに限られず、移動範囲が少ない 設機械やロボット、フォークリフトなどの 業機械も含まれる。また、電力供給手段と ての燃料電池に用いられる化石燃料は、液 または気体を問わない。さらに、再生可能 ネルギー(自然エネルギー)で発電される電力 は、水力や海流発電に限られず、風力発電、 太陽光発電、バイオマス発電等も含まれるこ とは勿論である。