Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
INTERMITTENT COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION APPARATUS, AND MOBILE STATION APPARATUS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/090592
Kind Code:
A1
Abstract:
In an intermittent communication system (1) capable of performing intermittent communication between a base station (3) and a mobile station (2), when it is judged to need a handover, a transmission means of the mobile station (2) transmits a request for stopping the intermittent communication and starting normal communication at a timing different from that of the intermittent communication. After the transmission means transmits the request, a transition means makes a transition from the intermittent communication to the normal communication. A handover execution means executes a handover when the transition to the normal communication is completed by the transition means.

Inventors:
TAJIMA YOSHIHARU (JP)
OBUCHI KAZUHISA (JP)
TANAKA YOSHINORI (JP)
KAWASAKI YOSHIHIRO (JP)
OHTA YOSHIAKI (JP)
SUGIYAMA KATSUMASA (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/050878
Publication Date:
July 31, 2008
Filing Date:
January 22, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
FUJITSU LTD (JP)
TAJIMA YOSHIHARU (JP)
OBUCHI KAZUHISA (JP)
TANAKA YOSHINORI (JP)
KAWASAKI YOSHIHIRO (JP)
OHTA YOSHIAKI (JP)
SUGIYAMA KATSUMASA (JP)
International Classes:
H04B7/26; H04W76/04; H04W36/00
Foreign References:
JP2002199428A2002-07-12
JPH06216833A1994-08-05
JP2000224646A2000-08-11
JP2005286807A2005-10-13
JP2006148836A2006-06-08
JP2005286807A2005-10-13
JP2004194015A2004-07-08
JP2004504783A2004-02-12
JP2000069523A2000-03-03
Other References:
See also references of EP 2129138A4
Attorney, Agent or Firm:
OSUGA, Yoshiyuki (Nibancho Bldg.8-20, Nibanch, Chiyoda-ku Tokyo, JP)
Download PDF:
Claims:
 基地局装置と移動局装置との間で間欠通信を行うことのできる間欠通信システムであって、
 前記移動局装置は、ハンドオーバが必要と判断すると、間欠通信を停止して通常の通信を開始させるための要求を、間欠通信とは異なるタイミングで送信する送信手段と、
 前記送信手段により前記要求が送信された後に、間欠通信から通常の通信へと遷移させる遷移手段と、
 前記遷移手段により通常の通信への遷移が完了すると、ハンドオーバを実行するハンドオーバ実行手段と
 を備えたことを特徴とする間欠通信システム。
 前記要求は、ハンドオーバ先の基地局装置を識別するための基地局装置識別情報を含むハンドオーバ要求から構成され、
 前記遷移手段は、前記ハンドオーバ要求を認識すると、間欠通信から通常の通信への遷移を開始させる
 ことを特徴とする請求項1記載の間欠通信システム。
 前記要求は、共通チャネルを用いて前記移動局装置から前記基地局装置に送信される
 ことを特徴とする請求項1または2記載の間欠通信システム。
 前記要求は、間欠通信を行う周期が所定の閾値よりも大きい場合は物理レイヤの情報として生成されて前記送信手段により送信され、該周期が所定の閾値以下の場合はネットワークレイヤの情報として生成されて間欠通信の送信タイミングで送信される
 ことを特徴とする請求項3記載の間欠通信システム。
 移動局装置との間で間欠通信を行う基地局装置であって、
 前記移動局装置により共通チャネルを用いて送信された、間欠通信を停止して通常の通信を開始させるための要求を受信する受信手段と、
 前記要求を受信すると、間欠通信から通常の通信へと遷移させる遷移手段と、
 前記移動局装置において通常の通信が開始されると、ハンドオーバ処理を該移動局装置に指示する指示手段と、
 を備えたことを特徴とする基地局装置。
 前記要求には、予め通常の通信から間欠通信に遷移するときに前記移動局装置に通知しておいた周辺基地局装置を識別するための基地局装置識別情報のうち、ハンドオーバ先の基地局装置についての基地局装置識別情報が含まれており、
 前記指示手段は、前記要求に含まれる基地局装置識別情報にしたがって、前記移動局装置の接続先の基地局装置を切り替えるよう指示する
 ことを特徴とする請求項5記載の基地局装置。
 基地局装置との間で間欠通信を行う移動局装置であって、
 ハンドオーバが必要と判断すると、間欠通信を停止して通常の通信を開始させるための要求を、間欠通信とは異なるタイミングで前記基地局装置に送信する送信手段と、
 前記要求を送信した後に、間欠通信から通常の通信へと遷移させる遷移手段と、
 前記遷移手段により通常の通信への遷移が完了すると、前記基地局装置からの指示にしたがってハンドオーバを実行するハンドオーバ実行手段と
 を備えたことを特徴とする移動局装置。
 前記要求には、予め通常の通信から間欠通信に遷移するときに前記基地局装置から通知されていた周辺基地局装置を識別するための基地局装置識別情報のうち、ハンドオーバ先の基地局装置についての基地局装置識別情報が含まれており、
 前記ハンドオーバ実行手段は、前記基地局装置からの指示にしたがって、前記要求に含まれる基地局装置識別情報が示す基地局装置へと接続先を切り替える
 ことを特徴とする請求項8記載の移動局装置。
 基地局装置と移動局との間の送信及び受信を間欠的な所定周期で行っている状態の遷移方法において、
 該基地局装置は、前記所定周期で訪れる前記移動局装置の送信タイミング以外のタイミングでも信号の受信処理を行い、
 該基地局装置は、該受信処理により、該送信タイミング以外のタイミングで、該移動局装置からの第1信号を受信した場合に、前記所定周期外における該移動局装置への第2信号の送信を許容し、
 該移動局装置は、該送信タイミング以外のタイミングでの前記第1信号の送信を行う場合に、前記所定周期でおとずれる受信タイミング以外のタイミングでも信号の受信処理を行うことで、前記第2信号の受信を行う、
ことを特徴とする遷移方法。
 前記第1信号は、状態遷移要求信号又はハンドオーバ要求信号であり、前記第2信号は該第1信号に対する応答信号であることを特徴とする、
請求項9記載の遷移方法。
Description:
間欠通信システム、基地局装置 び移動局装置

 本発明は、間欠通信を行うことのできる 動通信システムにおけるハンドオーバ技術 関する。

 携帯電話等の移動通信システムにおいて 、現在では第3世代方式であるCDMA(Code Divisio n Multiple Access)方式により各種のサービスが 供されてきている。より高速な通信を可能 する次世代以降の移動通信方式に関しては 現在その検討がなされている最中である。3 GPP(3rd Generation Partnership Project)においては、 LTE(Long Term Evolution)について検討が行われて る。例えば、LTEにおいては、待ち受け中だ でなく通信中であっても移動局が間欠受信( DRX、不連続受信)を適用する方式が採用され 。これは、通信が高速化するに伴い移動局 消費電力が増大化することとなるため、移 局の消費電力を抑えることを目的としてい 。

 図1は、間欠送受信における移動局の送信 及び受信のタイミングを模式的に示す図であ る。上段には基地局から移動局への送信タイ ミングを示し、下段には移動局から基地局へ の送信タイミングを示す。図1に示すように 間欠受信を適用している間は、移動局は、 期的に自局宛てのデータ送信があるか否か 確認する。上り送信についても同様に、移 局は、間欠通信の同期を維持するために定 的に間欠送信(DTX、不連続送信)を行う。

 ところで、従来技術においては、間欠通 中に移動局が移動することによりハンドオ バを実行して接続先の基地局が切り替える 要が生じた場合は、移動局は、ハンドオー 処理を実行する前に、まず、通信状態を間 通信状態からアクティブ状態に切り替える 要がある。移動局は、通信状態をアクティ 状態に遷移させるための状態遷移要求を、 ンドオーバが必要と判断すると、その次の 欠送信のタイミングで基地局に送信する。

 図2は、従来における間欠通信中にハンド オーバを実行する場合の移動局側のデータ送 受信タイミングを示す図である。移動局は、 定期的に受信信号強度等の受信レベルを測定 し、測定結果に基づいて移動局がハンドオー バの実施が必要と判断すると、次の送信タイ ミングで状態遷移要求を基地局に向けて送信 する。状態遷移要求を受信した基地局は、自 装置すなわち基地局側について間欠通信状態 からアクティブ状態に切り替えるとともに、 移動局に対して間欠通信状態からアクティブ 状態に遷移させるよう求める指示メッセージ を、基地局の送信タイミングで移動局に向け て送信する。基地局及び移動局の双方におい て間欠通信状態からアクティブ状態への遷移 が完了すると、その後ハンドオーバを実施す る。

 図3は、従来技術に係る間欠通信時にハン ドオーバを実施する場合の動作シーケンスで ある。従来は、アクティブ状態への遷移を求 める状態遷移要求は、間欠送信タイミングに おいて送信する必要がある。また、状態遷移 要求を受信した基地局が移動局に対して状態 遷移指示を送信するタイミングも、間欠送信 タイミングに送信する必要がある。このため 、図3に示すように、間欠送受信期間におけ ハンドオーバは、通常の通信(アクティブ)状 態の場合と比べて遅延時間が長くなるという 問題があった。更には、状態遷移要求を送信 するまでの時間が長くなることによりハンド オーバが所定の期間内に完了せず、正しくハ ンドオーバを行うことができない場合が生じ る等の問題があった。

 なお、この他のハンドオーバ技術に関し は、間欠通信時にハンドオーバを実施する とが必要となったときに、RRCコネクション 求に基づいて無線通信確立状態に遷移する 術(例えば、特許文献1)や、間欠通信する端 がページンググループを形成し、その一連 シーケンスの中でソフトハンドオーバを考 した技術(例えば、特許文献2)、非同期シス ムにおいてページングチャネルを用いてハ ドオーバを行う技術(例えば、特許文献3)、 地局が主導してハンドオーバを行う技術(例 えば、特許文献4)について提供されている。

 本発明は、ハンドオーバ等を実行する必要 ある移動局及び基地局において、より早く 欠通信状態から通常の通信状態へと切り替 るための技術を提供することを目的とする    

特開2005-286807号公報

特開2004-194015号公報

特開2004-504783号公報

特開2000-69523号公報

 上記課題を解決するために、本発明に係 間欠通信システムは、基地局装置と移動局 置との間で間欠通信を行うことのできる間 通信システムであって、前記移動局装置は ハンドオーバが必要と判断すると、間欠通 を停止して通常の通信を開始させるための 求を、間欠通信とは異なるタイミングで送 する送信手段と、前記送信手段により前記 求が送信された後に、間欠通信から通常の 信へと遷移させる遷移手段と、前記遷移手 により通常の通信への遷移が完了すると、 ンドオーバを実行するハンドオーバ実行手 とを備えた構成とする。

 間欠通信状態にある移動局装置は、ハン オーバが必要と判断すると、通信を通常の 信状態に切り替える旨の要求を、次の間欠 信タイミングを待たずに直ちに基地局装置 送信する。また、要求を送信するとともに 間欠通信から通常の通信へと遷移する。そ て、通常の通信への遷移が完了すると、ハ ドオーバを開始する。間欠送信タイミング よらずに上記の要求を基地局装置に送信す ため、ハンドオーバ処理に要する時間を短 することができる。

 前記要求は、ハンドオーバ先の基地局装 を識別するための基地局装置識別情報を含 ハンドオーバ要求から構成され、前記遷移 段は、前記ハンドオーバ要求を認識すると 間欠通信から通常の通信への遷移を開始さ ることとしてもよい。間欠通信中に受信し ハンドオーバ要求に基づいて通信状態を遷 させ、遷移の完了後にハンドオーバ処理を 行することで、更にハンドオーバ処理を早 に開始させることができる。

 前記要求は、共通チャネルを用いて前記 動局装置から前記基地局装置に送信される また、前記要求は、間欠通信を行う周期が 定の閾値よりも大きい場合はL1(レイヤ1、物 理レイヤ)の情報として生成されて前記送信 段により送信され、該周期が所定の閾値以 の場合はL3(レイヤ3、ネットワークレイヤ)の 情報として生成されて間欠通信の送信タイミ ングで送信されることとしてもよい。

 なお、本発明は、上記の間欠通信システ に限らない。上記の間欠通信方法を適用す 基地局装置、移動局装置、その方法をコン ュータにおいて実行させるためのプログラ 等であっても、本発明に含まれる。

 本発明によれば、間欠通信中にハンドオ バが必要となった場合であっても、間欠送 タイミングによらずに状態を遷移するよう 地局装置に求める要求が共通チャネルを用 て送信される。次の間欠送信タイミングを たずに要求を送信するため、間欠通信状態 ら通常の通信状態への遷移に要する時間が 縮され、これにより、ハンドオーバ完了ま に要する時間が短縮される。したがって、 ンドオーバ処理が長期化することに伴って じる通信品質の劣化やハンドオーバ処理の 敗等の問題を改善することができる。

間欠送受信における移動局の送信及び 信のタイミングを示す図である。 従来における間欠通信中にハンドオー を実行する場合の移動局側のデータ送受信 イミングを示す図である。 従来技術に係る間欠通信時にハンドオ バを実施する場合の動作シーケンスである 第1の実施形態に係る移動局の構成図で ある。 第1の実施形態に係る基地局の構成図で ある。 第1の実施形態に係る移動局におけるデ ータの送受信のタイミングを説明する図であ る。 第1の実施形態に係る無線通信システム において間欠通信中にハンドオーバを実行す る処理のシーケンスである。 第1の実施形態に係る状態遷移要求のフ ォーマットの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る移動局側の処理を 示したフローチャートである。 第1の実施形態に係る基地局側の処理 示したフローチャートである。 第2の実施形態に係る移動局の構成図 ある。 第2の実施形態に係る基地局の構成図 ある。 第2の実施形態に係る無線通信システ において間欠通信中にハンドオーバを実行 る処理のシーケンスである。 第2の実施形態に係るハンドオーバ要 のフォーマットの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る移動局側の処理 示したフローチャートである 第2の実施形態に係る基地局側の処理 示したフローチャートである。 第3の実施形態に係る移動局の構成図 ある。 第3の実施形態に係る移動局側の処理 示したフローチャートである。

 以下、本発明の好適な実施の形態につい 図面を参照しながら詳細に説明する。なお 以下において説明する無線通信システム1は 、移動局2及び基地局3を含んで構成される。 動局2の周辺に位置する基地局3は複数存在 、移動局2は、各基地局からの受信信号強度 の受信レベルを測定し、受信レベルに基づ て複数の基地局3の中から接続先の基地局3 決定する。

 LTE等の次世代以降の無線通信システム1にお いては移動局2及び基地局3ともに省電力のた に、通信中であっても間欠送受信(DTX、DRX) 行っているが、測定した受信レベルに基づ てハンドオーバが必要と判定した場合には ハンドオーバを実施するために、通常の通 状態に遷移させる。
<第1の実施形態>
 図4は、本実施形態に係る移動局2の構成図 ある。移動局2は、アンテナ20、受信機21、周 辺レベル測定部22、ハンドオーバ判定部(図中 ではHO判定部と表記)23、制御部24、間欠送信/ 欠受信周期設定部(図中ではDTX/DRX周期設定 と表記、以下周期設定部と略記)25、データ 理部26及び送信機27を含む。

 アンテナ20は、基地局3に対する信号の送 あるいは基地局3から送信された信号の受信 に用いる。なお、図4においては送信アンテ と受信アンテナを分けずに記載している。

 受信機21は、アンテナ20を介して受信した 信号について増幅、復調処理を行う。復調し た信号のうち、受信レベルについては、周辺 レベル測定部22に与えられる。周辺レベル測 部22は、移動局2の周辺に位置する基地局3の それぞれから受信した受信レベルを測定する 。

 ハンドオーバ判定部23は、周辺レベル測 部22の測定結果に基づいて、ハンドオーバを 行うか否かを判定する。ハンドオーバを行う と判定した場合は、周期設定部25にハンドオ バ実施の情報を与える。

 周期設定部25は、ハンドオーバ判定部23か らハンドオーバを実施する旨の情報を受け取 ると、間欠送受信の周期を設定し直す。例え ば、間欠送受信の周期の値をゼロに設定する か、あるいは「設定値なし」とすることによ り、移動局2は、間欠通信状態から通常の通 状態すなわちアクティブ状態への通信状態 移処理を実行する。なお、「アクティブ状 」とは、現世代の通信方式においては待ち け状態に対する通信状態を表しているが、LT E等の次世代方式においては、通信中であっ も間欠通信を行うことができるため、以下 説明においては、間欠通信状態に対する通 状態すなわち非間欠通信を行っている状態 「アクティブ状態」と定義する。

 データ処理部26は、受信機21において復調 して得られた情報を処理し、基地局3に送信 べきデータを送信機27に与える。データ処理 部26が送信機27に与えるデータには、通信状 を間欠通信状態からアクティブ状態へと切 替えるよう基地局3に対して要求する状態遷 要求が含まれる。送信機27は、データの変 処理を行う。送信機27において変調された信 号は、アンテナ20を介して無線空間に送出さ る。

 制御部24は、入力された情報に基づいて 種の制御を行う。間欠通信状態のときにハ ドオーバが必要と判定された場合には、例 ば、周期設定部25において間欠送信/間欠受 の周期を再設定するよう指示を出したり、 信機27が基地局3に対して状態遷移要求をL1で 送信するための変調処理を実行するよう制御 したりする。本実施形態においては、制御部 24は、間欠通信状態にあるときであっても、 欠送信のタイミングによらずに上記の状態 移要求を基地局3に対して送信する。

 図5は、本実施形態に係る基地局3の構成 である。基地局3は、アンテナ30、受信機31、 状態遷移要求判定部32、状態管理部33、スケ ューラ34及び送信機35を含む。

 アンテナ30は、移動局2からの信号の受信 び移動局2への信号の送出を行う。図5にお ては送信アンテナと受信アンテナとを分け に記載している点については、図4の移動局2 のアンテナ20と同様である。

 受信機31は、アンテナ30を介して受信した 信号の増幅及び復調処理を行う。復調処理で 得られた情報のうち、制御情報及びデータに ついては上位に与えられ、L1で受信した情報 ついては状態遷移要求判定部32に与えられ 。

 状態遷移要求判定部32は、移動局2が送信 た情報のうちL1の情報(状態遷移要求)が与え られ、その情報の内容を判断する。状態遷移 要求は、図4の説明について述べたとおり、 地局3において間欠通信状態からアクティブ 態へと通信状態を切り替えて基地局3をハン ドオーバ実施可能な通信状態とするための要 求信号である。

 状態管理部33は、状態遷移要求判定部32の 判断結果に基づいて、基地局3側の通信状態 管理する。具体的には、間欠通信状態及び クティブ状態のうちいずれの通信状態で、 地局3配下の各移動局2と通信するかを管理す る。

 スケジューラ34は、状態管理部33における 基地局3配下の各移動局2の通信状態の管理状 にしたがって、データの送信タイミングを 御する。スケジューラ34により送信タイミ グを制御されるデータの中には、移動局2に して通信状態を間欠通信状態からアクティ 状態へと切り替えるよう指示する状態遷移 示が含まれる。状態遷移指示信号は、移動 2から受信した状態遷移要求に応じて、その 移動局2に対して送信される。

 送信機35は、データや各種の制御情報に して変調処理を実行する。変調処理により られた信号は、アンテナ30を介して無線空間 に送出される。このうち、上記の状態遷移指 示については、間欠通信中であっても、間欠 送信のタイミングによらずに送出する。

 図6は、本実施形態に係る移動局2におけ データの送受信のタイミングを説明する図 ある。図6の上段には、基地局3からデータを 受信するタイミング、下段には、基地局3に ータを送信するタイミングを示す。横軸方 は、時間tを表し、縦軸方向は、レベルがゼ でない期間が、それぞれ送信/受信可能な期 間を表している。

 間欠通信を行っているときに、測定の結 受信レベルが低下したことが移動局2におい て検出されると、移動局2はハンドオーバが 要と判断する。そして、ハンドオーバを実 するために、状態遷移要求を基地局3に対し 送信し、間欠通信状態からアクティブ状態 切り替えるよう求める。

 本実施形態に係る移動局2は、間欠通信の 間欠送信タイミングとは異なるタイミングで 状態遷移要求を送信する。すなわち、ハンド オーバが必要と判断すると、移動局2は、次 間欠送信タイミングを待たずに直ちに状態 移要求を接続先の基地局3に対して送信する このときの送信は、通常の間欠送信タイミ グに割り当てられた占有チャネルではなく ランダムアクセスチャネル等の共通チャネ を用いる。このようなチャネルでは、通常 チャネルのように測定報告などのL3情報を 信するには適さないが、状態遷移要求のよ な情報はデータ量が少ないためL1として送信 することが可能で、従ってランダムアクセス チャネルの適用が可能である。

 尚、基地局3は、移動局2が、間欠送受信 態にあっても、そのランダムアクセスチャ ル等の共通チャネルの受信は、その間欠送 信タイミングにかかわらず行っており、移 局2から間欠送信タイミング外で送信された 態遷移要求を受信することができる。

 移動局2は、基地局3に対して状態遷移要 を送信して基地局3において通信状態を切り えることを求めるとともに、移動局2の通信 状態についても、間欠通信状態からアクティ ブ状態へと切り替える。

 移動局2におけるアクティブ状態への遷移 は、まず、受信のタイミングを間欠受信から アクティブ状態に遷移させる。先に受信状態 をアクティブ状態に切り替えることにより、 基地局3からのL3情報である状態遷移指示の受 信が可能となる。

 基地局3は、移動局2から状態遷移要求を 信すると基地局3側の通信状態を間欠通信状 からアクティブ状態へと切り替えてから、 動局2に対して状態遷移指示を送信する。間 欠受信状態からアクティブ状態へと状態遷移 を完了している移動局2は、基地局3から状態 移指示を受信する。そして、間欠送信から クティブ状態へと遷移させ、移動局2におい て間欠通信状態からアクティブ状態へと通信 状態の遷移が完了すると、ハンドオーバ処理 を開始する。尚、基地局3からの状態遷移指 を受信する前に(例えば状態遷移要求信号の 信を契機として)受信状態だけでなく送信状 態もアクティブにする(送受信状態を非間欠 受信状態とする)こともできる。

 図6に示すように、移動局2の受信レベル 低下してハンドオーバが必要となったとき 、移動局2は次の間欠送信タイミングを待た にL1を用いて状態遷移要求を基地局3に対し 送信する。このため、間欠送信タイミング 待って状態遷移要求を送信する場合と比べ 状態遷移の処理が早期になされ、状態遷移 要する時間が短縮される。状態遷移の処理 要する時間が短縮化することでハンドオー 処理をより早期に開始することができ、こ により、ハンドオーバ処理を完了するまで 要する時間を短縮させることが可能となる

 次に、状態遷移要求を間欠送信タイミング 異なるタイミングで送信する方法について 具体的に説明する。
 図7は、本実施形態に係る無線通信システム 1において間欠通信中にハンドオーバを実行 る処理のシーケンスである。ハンドオーバ に接続していた基地局3を基地局3A、ハンド ーバ後の接続先の基地局3を基地局3Bとする

 移動局2は周辺基地局3の受信レベルを測 した結果、ハンドオーバが必要と判断する 、状態遷移要求を基地局3Aに送信する。従来 の状態遷移要求はL3情報として個別チャネル 用いて送信されているのに対し、本実施形 においては、状態遷移要求を、ランダムア セスチャネル等の共通チャネルを用いてL1 情報として送信する。

 状態遷移要求を受信した基地局3Aは、基 局側の通信をアクティブ状態に切り替える ともに、移動局2に状態遷移指示を送信して ケジューリング情報等を通知する。移動局2 は、状態遷移指示の受信後、基地局3Aに対し 測定報告を送信する。移動局2からの測定報 告に対し、基地局3Aは、ハンドオーバ先の基 局3Bとのネゴシエーションを行った後、移 局2に対してハンドオーバ指示を送信する。 動局2及び基地局3Aの双方においてアクティ 状態への状態遷移が完了すると、ハンドオ バ処理が開始される。以降の処理、すなわ 同期を確立してハンドオーバが完了すると 動局2がハンドオーバ完了通知を基地局3Bに して送信する処理については、従来におけ 処理と同様であり、公知技術である。

 図8は、本実施形態に係る状態遷移要求の フォーマットの一例を示す図である。状態遷 移要求は、ユーザ識別情報(図8ではユーザID) び状態遷移要求ビットを含んで構成される

 ユーザ識別情報は、移動局2を識別するた めの情報であり、基地局3を含む無線通信シ テム1においてはこのユーザ識別情報により 動局2が一意に決定される。状態遷移要求ビ ットは、例えば「1」が格納されているとき 、状態遷移要求を表し、「0」が格納されて るときは、状態遷移要求はしないことを表 。なお、実施例においては基地局3に対して 送信する情報として、基地局側の状態遷移を 求める旨の通知のみを例示しているが、これ には限らない。LTEにおいて今後策定される各 種の仕様に応じて各種要求等について値を予 めそれぞれ設定しておくことにより、ランダ ムアクセスチャネルを用いて各種情報を基地 局3に通知することができる。

 ここで、ランダムアクセスチャネルとは 例えばLTEにおいてはSynchronized Random Access C hannel(同期ランダムアクセスチャネル)がこれ 相当する。同期ランダムアクセスチャネル 、基地局3と移動局2すなわち端末との間の りリンクが基地局3によって時間同期されて るときに使用される。移動局2はこのチャネ ルを用いて上りデータ転送のためのリソース を確保する。同期ランダムアクセスのプロシ ージャを用いることにより、総じてレイテン シを軽減することができる。

 本実施形態に係る移動局2は、図8に示す ォーマットの状態遷移要求を基地局3にL1の 報としてランダムアクセスチャネル等を用 て送信し、L3情報と比較してデータ量を小さ く抑えつつ、間欠送信のタイミングを待たず に移動局2から基地局3に対して必要な情報を 知することが可能となる。

 移動局2側及び基地局3側のそれぞれにおけ 上記のハンドオーバ処理の実行方法につい 、フローチャートを参照して説明する。
 図9は、本実施形態に係る移動局2側の処理 示したフローチャートである。図9に示す処 は基地局3からの受信レベルの測定周期や、 基地局3からの要求などに応じて実行される

 まず、ステップS1で、移動局2の位置の周 にある複数の基地局3をそれぞれ識別するた めの識別情報iの初期値として1を設定する。 して、ステップS2で、i番目の基地局につい 受信レベルを測定し、ステップS3で、iの値 測定対象の基地局数(Nとする)よりも小さい 否かを判定し、iが測定対象の基地局数Nよ も小さいときは、ステップS4に進んでiに1を 算し、ステップS2に戻る。ステップS3の判定 で、周辺基地局の識別情報であるiの大きさ 測定対象の基地局数Nに等しくなると、全て 基地局3についての受信レベルの測定を終え たと判定して、ステップS5に進む。

 ステップS5で、N台の基地局3について測定 した受信レベルに基づいて、ハンドオーバが 必要であるか否かを判定する。ハンドオーバ 不要と判定された場合は、処理を終了する。 ハンドオーバが必要と判定された場合は、ス テップS6に進む。

 ステップS6で、移動局2は、間欠送信タイ ングによらずに直ちに基地局3に状態遷移要 求を送信し、ステップS7で、通信を間欠通信 態からアクティブ状態に切り替え、処理を 了する。既に説明したとおり、図9に示す処 理を終了した後は、基地局3からの状態遷移 示によりスケジューリング情報を受け取り 基地局3からのハンドオーバ指示にしたがっ ハンドオーバ処理を開始する。

 図10は、本実施形態に係る基地局3側の処 を示したフローチャートである。なお、図1 0に示す処理は、基地局3のエリア内で間欠通 状態にある全ての移動局2のそれぞれについ て実行する。

 基地局3においては、まず、ステップS11で 、移動局2から状態遷移要求があるか否かに いて判定する。状態遷移要求がない場合は ステップS12に進み、特に処理を行わずに間 通信状態を継続することとし、処理を終了 る。移動局2から状態遷移要求を受信すると ステップS13に進み、基地局3側の通信状態を 、間欠通信状態からアクティブ状態に切り替 え、処理を終了する。

 基地局3は、アクティブ状態に遷移した後 は、状態遷移要求を通知した移動局2に対し 状態遷移指示を送信してスケジューリング 報を通知し、更に移動局2から送信される測 報告に応じてその移動局2に対してハンドオ ーバ指示を与える。ハンドオーバ指示を受信 した移動局2は、ハンドオーバを開始する。

 以上説明したように、本実施形態に係る無 通信システム1によれば、L1の情報のデータ はL3情報のそれと比較して小さいため、状 遷移要求を、L1の情報として共通チャネルを 用いて送信する。そして、状態遷移要求の送 信に共通チャネルを用いることにより、間欠 通信を行っている移動局2についてハンドオ バを実行する必要が生じたとき、間欠送信 タイミングとは異なるタイミングで、基地 3に対して状態遷移要求を送信することが可 とされる。このことから、移動局2は、ハン ドオーバが必要と判断すると直ちに状態遷移 要求を基地局3に送信することができ、基地 3においては、通信をアクティブ状態に遷移 せる処理をより早期に実行することができ 。状態遷移に要する時間が短縮されること 、ハンドオーバを早期に開始することがで 、また、ハンドオーバ処理が完了するまで 期間を短縮化できる。これにより、ハンド ーバに要する時間が長期化することに伴っ 生じる通信品質の劣化やハンドオーバ処理 失敗等の問題を改善することに資する。
<第2の実施形態>
 本実施形態に係る無線通信システム1は、移 動局2から基地局3に対してL1の情報として周 基地局を示す情報が通知されたときは、そ 情報に基づいて、間欠通信状態をアクティ 状態に切り替える点に特徴を有する。

 図11は、本実施形態に係る移動局2の構成 である。上記の第1の実施形態に係る移動局 と比較して、周辺基地局情報管理部28を更に える点で異なる。他の構成については、図4 と同様である。

 周辺基地局情報管理部28は、接続先の基 局3から受信した周辺基地局についての情報 保持する。ここで、周辺基地局についての 報とは、移動局2の内部において、周辺の基 地局をそれぞれ識別するための識別情報であ る。

 図12は、本実施形態に係る基地局3の構成 である。上記の第1の実施形態に係る基地局 と比較して、周辺基地局情報管理部36を更に える点で異なる。他の構成については図5と 同様である。

 周辺基地局管理部36は、ハンドオーバ判 部32から入力されたハンドオーバの要否に関 わる情報に基づいて、ハンドオーバが必要と 判断されたときは、ハンドオーバ先の基地局 に関わる情報を状態管理部33に与えるととも 、制御情報として、上位にその情報を与え 。状態管理部33は、周辺基地局情報管理部36 から受け取ったハンドオーバ先の基地局情報 に基づいて、ハンドオーバが必要なことを認 識し、基地局側における通信状態を制御する 。

 図13は、本実施形態に係る無線通信シス ム1において間欠通信中にハンドオーバを実 する処理のシーケンスである。第1の実施形 態と同様に、ハンドオーバ前に移動局2が接 していた基地局3を基地局3Aと表記し、ハン オーバ先の基地局3を基地局3Bと表記する。 7に示す上記の実施形態に係る無線通信シス ムのシーケンスと比較して、異なる点を中 に述べる。

 まず、通信状態をアクティブ状態から間 通信状態へと遷移させるときに、基地局3A 、移動局2に対して状態遷移指示を送信する ここで送信される状態遷移指示には、基地 3Aにおいて保持している周辺基地局を識別 るための情報が含まれている。基地局3Aから 状態遷移指示を受信した移動局2は、指示に たがって通信状態を間欠通信状態に遷移さ るとともに、受信した情報をその周辺基地 情報管理部28に保持する。

 間欠通信中の移動局2は、受信レベルの低 下に伴いハンドオーバが必要と判断すると、 ランダムアクセスチャネル等を用いてハンド オーバ要求(図13ではHO要求)信号をL1の情報と て基地局3Aに送信する。本実施形態におい は、ハンドオーバ要求はL1の情報として送信 されるため、間欠送信のタイミングとは異な るタイミングで送信することができる。

 ハンドオーバ要求には、ハンドオーバ先 基地局を示す基地局識別情報が含まれてい 。移動局2は、ハンドオーバ要求を送信した 後に、まず、間欠受信状態からアクティブ状 態へと遷移させ、基地局3AからのL3情報を受 可能な状態で待機する。基地局3Aにおいては 、L1の情報に基づいてハンドオーバ要求を受 したと判断し、ハンドオーバ先の基地局3B のネゴシエーションの後、移動局2に対して ンドオーバ指示を送信する。

 移動局2は、基地局3Aからハンドオーバ指 を受信すると、間欠送信からアクティブ状 へと遷移させる。なお、移動局2における間 欠受信及び間欠送信からアクティブ状態への 遷移のタイミングは、上記の実施形態におい ては図6に示すように、それぞれ状態遷移要 の送信後及び状態遷移指示の受信後である に対し、本実施形態においては、それぞれ ンドオーバ要求の送信後及びハンドオーバ 示の受信後である。

 以降は、図7に示す上記の実施形態に係る シーケンスと同様に、同期確立を行い、ハン ドオーバを実行する。ハンドオーバ処理が完 了すると、ハンドオーバ完了通知をハンドオ ーバ先の基地局3Bに送信し、処理を終了する

 予め移動局2に対して通知される状態遷移 指示は、基地局識別情報(図13では基地局IDと 記)を含んで構成される。基地局識別情報は 、基地局3Aが簡易的に割り当てる値でも足り 基地局3A及び移動局2は共通の値を保持する 上記のとおり、移動局2は基地局識別情報を L1の情報に含めてハンドオーバ元の基地局3A 通知するため、データ量は小さく抑えられ ことが好ましい。例えば周辺基地局の数が10 局であれば、データは4ビット確保すれば十 である。

 図14は、本実施形態に係るハンドオーバ 求のフォーマットの一例を示す図である。 ンドオーバ要求には、ユーザ識別情報(図14 はユーザID)及び基地局識別情報(図14では基 局ID)を含んで構成される。

 ハンドオーバ要求により基地局3に通知さ れる情報は、移動局2を識別するためのユー 識別情報と、ハンドオーバ先の周辺基地局 示す基地局識別情報からなる。ここで、LTE おいては待ち受け時以外の、例えば通信中 であっても間欠通信を行っているので、図14 に示すハンドオーバ要求を受信した基地局3 おいては、ハンドオーバ要求の受信をもっ 通信状態の遷移が必要と認識し、通信状態 ついて状態遷移処理を実行する。

 上記の第1の実施形態と異なり、まず状態 遷移要求に基づいて基地局側の通信をアクテ ィブ状態に切り替えておき、その後改めてハ ンドオーバ先の基地局3に関する情報を送受 る処理が、本実施形態においては不要とな 。これにより、ハンドオーバ処理に要する 間をより短縮することが可能となる。

 図15は、本実施形態に係る移動局2側の処理 示したフローチャートである。図9に示す第 1の実施形態に係る処理と比較して、異なる 理を中心に説明する。
 まず、ステップS21からステップS24について 、それぞれ図9のステップS1からステップS4 対応しており、同様の処理を行う。ステッ S23で測定対象である周辺基地局3の全てにつ て測定を終えたと判定すると、ステップS25 進む。

 ステップS25で、移動元基地局BS 0 の受信レベルと比較して、より強い受信レベ ルの基地局BS i があるか否かを、測定結果に基づいて判定す る。移動元基地局よりも強い受信レベルの基 地局が存在しないときは、処理を終了する。 移動元基地局より強い受信レベルの基地局が 存在するときは、ステップS26に進む。

 ステップS26で、最も受信レベルの大きい基 局BS i を選択すると、ステップS27で、選択した基地 局BS i の基地局識別情報の値iをハンドオーバ要求 格納し、移動元基地局に送信する。そして ステップS28でアクティブ状態に遷移し、処 を終了する。以降の処理については、上記 実施形態と同様である。

 図16は、本実施形態に係る基地局3側の処 を示したフローチャートである。第1の実施 形態に係る基地局と同様に、基地局3のエリ 内で間欠通信状態にある全ての移動局2のそ ぞれについて実行する。

 図16に示す処理のうち、ステップS31から テップS32の処理、すなわち移動局2からハン オーバ要求を受信していない場合の処理に いては図10のステップS11からステップS12の 理と同様である。

 ステップS31で、移動局2からハンドオーバ 要求を受信したと判定すると、ステップS33に 進む。ステップS33でアクティブ状態に切り替 えると、ステップS34で移動局2に対してハン オーバ指示を送信する。

 本実施形態に係る無線通信システム1は、 ハンドオーバ要求にハンドオーバ先の基地局 を示す基地局識別情報が含まれており、ハン ドオーバ要求は、L1の情報として送信される これより、基地局3は、ハンドオーバ要求に 含まれるハンドオーバ先の基地局についての 識別情報にしたがって、基地局の通信状態を アクティブ状態に遷移させ、ハンドオーバ指 示を移動局2に送信することができる。上記 実施形態においては、まず通信状態を遷移 せるための状態遷移要求を受信したことを 識して通信状態をアクティブ状態に遷移さ 、次にハンドオーバ要求を受信したことを 識してハンドオーバ処理を開始させるため 各種の処理を実行していたのに対し、ハン オーバ処理に要する時間を短縮させること できる。

 以上説明したように、第2の実施形態に係 る無線通信システム1によれば、間欠通信中 ハンドオーバが必要となったとき、移動局2 、ランダムアクセスチャネル等の共通チャ ルを用いてハンドオーバ要求を基地局3に送 信する。移動元の基地局3は、間欠通信中に ンドオーバ要求を受信すると、そのハンド ーバ要求の送信元である移動局2についてハ ドオーバを実行させるために、基地局3側の 通信状態をアクティブに遷移させる。そして 、基地局3側の通信状態がアクティブ状態に ると、ハンドオーバ要求に含まれるハンド ーバ先の基地局を示す基地局識別情報に基 いて、ハンドオーバ指示を送信する。

 ハンドオーバの必要な移動局2から基地局3 対してハンドオーバ要求を送信し、ハンド ーバ要求にハンドオーバ先の基地局を示す 報を含めて通知するだけで、移動局2及び基 局3の双方において通信状態を遷移させるの で、移動局2から通信状態を遷移させるよう める要求とハンドオーバ要求を別個に基地 3に送信する方法と比較して、ハンドオーバ 理に要する時間をより短縮することができ 。これにより、ハンドオーバ処理に要する 間が長期化することに伴って生じる通信品 の劣化やハンドオーバ処理の失敗等の問題 改善することに資する。
<第3の実施形態>
 本実施形態に係る無線通信システム1は、間 欠送受信の周期に応じて通信状態をアクティ ブ状態に遷移させるための要求を基地局3に 信する方法を設定してハンドオーバを実施 る点に特徴を有する。

 図17は、本実施形態に係る移動局2の構成 である。上記の第1の実施形態に係る移動局 と比較して、周期設定部25がハンドオーバ判 部23に対して間欠送受信の周期に関わる情 を与える点で異なる。他の構成については 図4と同様である。

 ハンドオーバ判定部23は、周期設定部25か ら与えられた間欠送受信の周期に関わる情報 に基づいて、ハンドオーバの実施方法、具体 的には通信状態の遷移要求を基地局3に送信 る方法を決定する。ハンドオーバ判定部23に おいて決定した内容は、周期設定部25に与え れ、周期設定部25は、入力された情報に基 いて、基地局3に送信する要求の送信タイミ グを決定して送信機27に与えるとともに、 動局2の間欠送受信の周期を再設定してアク ィブ状態に遷移させる。

 なお、本実施形態に係る基地局3の構成につ いては、図5に示す第1の実施形態に係る基地 3の構成と同様であるのでここでは説明を省 略する。
 図18は、本実施形態に係る移動局2側の処理 示したフローチャートである。なお、基地 3側の処理は、図10の第1の実施形態に係る基 地局3の処理と同様である。ここでは、図9に す第1の実施形態に係る移動局2の処理と比 して、異なる処理を中心に説明する。

 まず、ステップS41の初期化処理からステ プS45のハンドオーバ要否の判定までは、そ ぞれ図9のステップS1からステップS5に対応 ており、同様の処理を行う。ステップS45で ンドオーバ不要と判定された場合には処理 終了する。ステップS45でハンドオーバが必 と判定された場合は、ステップS46に進む。

 ステップS46で、間欠送受信の周期は、所 の閾値以下であるか否かを判定する。間欠 受信の周期が所定の閾値よりも大きい値を る場合は、ステップS47に進み、移動局2は、 間欠送信のタイミングを待たずに即時に状態 遷移要求を基地局3に対して送信する。ステ プS46において間欠送受信の周期が所定の閾 以下であると判定された場合は、ステップS4 8に進み、次の間欠送信のタイミングで状態 移要求を基地局3に送信する。状態遷移要求 送信後、ステップS49に進む。ステップS49で 移動局2の通信状態をアクティブ状態に遷移 させ、処理を終了する。

 間欠送受信の周期が比較的長い場合には 次の間欠送受信のタイミングまで状態遷移 求の送信を待つとすると、ハンドオーバ処 における遅延も大きくなるため、ランダム クセスチャネル等の共通チャネルを用いて 欠送受信タイミングによらずに状態遷移要 を送信することが有効となる。その一方で ランダムアクセスチャネルを用いることに り、複数の移動局2がある基地局3に対して 態遷移要求を送信した場合に状態遷移要求 間で衝突が生じる可能性がある。

 以上の点を考慮に入れて、本実施形態に いては、間欠送受信の周期が所定の閾値よ も大きい値をとる場合はハンドオーバ処理 遅延を低減させる効果が大きいこととして ンダムアクセスチャネル等の共通チャネル 用いて間欠送信タイミングによらずに状態 移要求を送信し、間欠送受信の周期が所定 閾値以下の値をとる場合はハンドオーバ処 の遅延を低減する効果はそれ程大きくなく むしろ衝突を回避する方を重視して、間欠 信タイミングで状態遷移要求を送信し、ハ ドオーバを実行している。

 なお、図18のステップS47及びステップS48 おいては、移動局2から基地局3に対して状態 遷移要求を送信することとしているが、これ には限らない。例えば、第2の実施形態に係 ハンドオーバ要求を送信することとしても い。かかるハンドオーバ処理方法を実現す ためには、図11の移動局2の構成を、周期設 部25からハンドオーバ判定部23に対して間欠 受信の周期情報を与える構成とする。この 成によれば、ハンドオーバ判定部23は、間 送受信の周期情報に基づいて、ハンドオー 要求をL1の情報として送信するかあるいは従 来どおりにL3情報として送信するかを判断す ことで、同様の効果が得られる。

 以上のように、基地局装置と移動局との の送信及び受信を間欠的な所定周期で行っ いる状態において、基地局装置は、所定周 で訪れる移動局装置の送信タイミング以外 タイミングでも信号の受信処理を行い、基 局装置は、その受信処理により、送信タイ ング以外のタイミングで、移動局装置から 第1信号を受信した場合に、所定周期外にお ける移動局装置への第2信号の送信を許容し 移動局装置は、送信タイミング以外のタイ ングでの第1信号の送信を行う場合に、所定 期でおとずれる受信タイミング以外のタイ ングでも信号の受信処理を行うことで、第2 信号の受信を行う。