Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LIGHT EMITTING ELEMENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/117788
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a light emitting element by which excellent light emission having a desired light emitting wavelength in the ultraviolet region can be obtained. An intermediate layer (5) formed of a group III nitride composed of Alw1Ga1-w1N (0.8≤w1≤1.0) is arranged between a light emitting layer (4) formed of a group III nitride composed of AlxGa1-xN (0.1≤x≤0.9) and a clad layer (6a), i.e., a P-type conductive section formed by doping a group III nitride composed of Alz1Ga1-z1N (x

Inventors:
SUMIYA SHIGEAKI (JP)
KOSAKA KEI (JP)
MIYOSHI MAKOTO (JP)
SHIBATA TOMOHIKO (JP)
TANAKA MITSUHIRO (JP)
EGAWA TAKASHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/055514
Publication Date:
October 02, 2008
Filing Date:
March 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NGK INSULATORS LTD (JP)
NAGOYA INST TECHNOLOGY (JP)
SUMIYA SHIGEAKI (JP)
KOSAKA KEI (JP)
MIYOSHI MAKOTO (JP)
SHIBATA TOMOHIKO (JP)
TANAKA MITSUHIRO (JP)
EGAWA TAKASHI (JP)
International Classes:
H01L33/32; H01L33/02
Foreign References:
JP2007504682A2007-03-01
JP2007042928A2007-02-15
JPH09129926A1997-05-16
JP2004140393A2004-05-13
Attorney, Agent or Firm:
YOSHITAKE, Hidetoshi et al. (Sumitomo-seimeiOBP Plaza Bldg., 4-70,Shiromi 1-chome, Chuo-ku,Osaka-sh, Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 それぞれがIII族窒化物からなる複数の結晶層による積層構造を有してなり、前記積層構造においてはP型導電層とN型導電層との間に発光層を備えるダイオード構造型の発光素子であって、
 前記P型導電層は所定のIII族窒化物にMgをドープすることによって形成されてなり、
 前記発光層と前記P型導電層との間に、Al w1 Ga 1-w1 N(0.8≦w1≦1.0)なるIII族窒化物にて形成された第1の中間層をさらに備える、
ことを特徴とする発光素子。
 請求項1に記載の発光素子であって、
 前記第1の中間層の膜厚が5nm以下である、
ことを特徴とする発光素子。
 請求項1または請求項2に記載の発光素子であって、
 前記第1の中間層がAlNにて形成されてなる、
ことを特徴とする発光素子。
 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の発光素子であって、
 前記発光層が210nm以上340nm以下の範囲の所定の発光波長での発光を実現するIII族窒化物によって形成されてなる、
ことを特徴とする発光素子。
 請求項4に記載の発光素子であって、
 前記発光層が240nm以上300nm以下の範囲の所定の発光波長での発光を実現するIII族窒化物によって形成されてなる、
ことを特徴とする発光素子。
 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の発光素子であって、
 前記発光層が、
 210nm以上340nm以下の範囲の所定の発光波長での発光を実現するIII族窒化物によって形成されてなる単位発光層と、
 前記単位発光層を形成するIII族窒化物よりもバンドギャップが大きなIII族窒化物で形成されてなる単位バリア層と、
を繰り返し積層してなる多重量子井戸構造を有する、
ことを特徴とする発光素子。
 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の発光素子であって、
 前記発光層と前記N型導電層との間に、Al w2 Ga 1-w2 N(0.8≦w2≦1.0)なるIII族窒化物にて形成された第2の中間層をさらに備える、
ことを特徴とする発光素子。
 請求項7に記載の発光素子であって、
 前記第2の中間層の膜厚が5nm以下である、
ことを特徴とする発光素子。
 請求項7または請求項8に記載の発光素子であって、
 前記第2の中間層がAlNにて形成されてなる、
ことを特徴とする発光素子。
Description:
発光素子

 本発明は、III族窒化物半導体を用いた発 素子に関し、特に、所望の発光波長の紫外 を好適に発光することができる発光素子の 造に関する。

 深紫外域(例えばλ≦270nm)に発光波長を有す ダイオード構造型の発光素子として、Al組 比の高いAl x Ga 1-x N(x≧0.4)からなる化合物半導体を発光層に用 、該発光層よりもさらにAl組成比が高い(バ ドギャップが大きい)AlGaNにて形成したn型層 よびp型層にて発光層を挟み込む構造がすで に公知である(例えば、"III-Nitride UV devices",  M.Asif Khan, M.Shatalov, H.P.Maruska, H.M. Wang, and  E. Kuokstis, Jpn. J. Appl. Phys., vol.44, No.10, 200 5, pp.7191-7206"(非特許文献1)参照)。

 上記文献に開示された構造の発光素子を 製する場合、クラッド層にあたるn型層およ びp型層の組成に不均一が生じ、キャリアの じこめが十分にできない微細領域が形成さ てしまうことがある。

 また、p型層のアクセプタとしてMgを用い ことは一般的であるが、非特許文献1に開示 された構造の発光素子においてアクセプタに Mgを用いると、Mgがp型層から発光層へと拡散 ることに起因して、300nm~350nmの発光波長を する不要な発光が生じてしまうという問題 ある。

 本発明は、上記課題に鑑みてなされたも であり、所望する発光波長での紫外域の発 が良好に得られる発光素子を提供すること 目的とする。

 上記課題を解決するため、本発明の第1の態 様では、発光素子が、それぞれがIII族窒化物 からなる複数の結晶層による積層構造を有し てなり、前記積層構造においてはP型導電層 N型導電層との間に発光層を備えるダイオー 構造型の発光素子であって、前記P型導電層 は所定のIII族窒化物にMgをドープすることに って形成されてなり、前記発光層と前記P型 導電層との間に、Al w1 Ga 1-w1 N(0.8≦w1≦1.0)なるIII族窒化物にて形成された 1の中間層をさらに備えるようにした。

 第2の態様では、第1の態様に係る発光素 において、前記第1の中間層の膜厚が5nm以下 あるようにした。

 第3の態様では、第1または第2の態様に係 発光素子において、前記第1の中間層がAlNに て形成されてなるようにした。

 第4の態様では、第1ないし第3の態様のい れかに係る発光素子において、前記発光層 210nm以上340nm以下の範囲の所定の発光波長で の発光を実現するIII族窒化物によって形成さ れてなるようにした。

 第5の態様では、第4の態様に係る発光素 において、前記発光層が240nm以上300nm以下の 囲の所定の発光波長での発光を実現するIII 窒化物によって形成されてなるようにした

 第6の態様では、第1ないし第3のいずれか 態様に係る発光素子において、前記発光層 、210nm以上340nm以下の範囲の所定の発光波長 での発光を実現するIII族窒化物によって形成 されてなる単位発光層と、前記単位発光層を 形成するIII族窒化物よりもバンドギャップが 大きなIII族窒化物で形成されてなる単位バリ ア層と、を繰り返し積層してなる多重量子井 戸構造を有するようにした。

 第7の態様では、第1ないし第6のいずれかの 様に係る発光素子において、前記発光層と 記N型導電層との間に、Al w2 Ga 1-w2 N(0.8≦w2≦1.0)なるIII族窒化物にて形成された 2の中間層をさらに備えるようにした。

 第8の態様では、第7の態様に係る発光素 において、前記第2の中間層の膜厚が5nm以下 あるようにした。

 第9の態様では、第7または第8に係る発光 子において、前記第2の中間層がAlNにて形成 されてなるようにした。

 第1ないし第9の態様によれば、MgがP型導 層から発光層に拡散することに起因して生 る、所望する波長域での発光以外での不要 発光が抑制されてなり、かつ、所望する波 域での発光が従来よりも高い光出力で得ら る発光素子が実現できる。

 特に、第4および第5の態様によれば、紫 域での発光が従来よりも高い光出力で得ら る発光素子が実現できる。

本発明の実施の形態に係る発光素子10 構造を模式的に示す図である。 発光層4が多重量子井戸構造を有する場 合の発光素子10の構成を例示する図である。 発光素子における発光波長と発光強度 関係を示す図である。 発光素子における印加電流に対する光 力の変化を示す図である。 変形例に係る発光素子20の構造を模式 に示す図である。

  <発光素子の構成>
 図1は、本発明の実施の形態に係る発光素子 10の構造を模式的に示す図である。図1(a)は発 光素子10の上面図であり、図1(b)は該上面図に 記す線分A-Bに沿った断面図である。なお、図 1以降の各図における各部の比率は、必ずし 実際のものを反映したものではない。図1(b) 示すように、発光素子10は、基板1の上に、 地層2と、第1導電層3と、発光層4と、中間層 5と、第2導電層6と、コンタクト層7とをこの に隣接形成させた積層構造を有する。換言 れば、下地層2の上において第1導電層3と第2 電層6とで発光層4と中間層5とを上下から挟 込み、さらにその上にコンタクト層7を備え る積層構造体を、基板1の上に設けたもので るともいえる。

 また、第1導電層3の一部は露出しており その露出部分にカソード電極部8が設けられ なる。なお、カソード電極部8のことをカソ ード電極パッド8とも称する。カソード電極 ッド8は、Ti/Al/Ni/Auによって形成されてなる

 さらに、コンタクト層7の上には、アノー ド電極層9aとアノード電極パッド9bとからな アノード電極部9が設けられてなる。アノー 電極層9aは、コンタクト層7の略全面に形成 れてなる。アノード電極パッド9bは、係る ノード電極層9aの一部に設けられてなる。ア ノード電極層9aとアノード電極パッド9bとは Ni/Auによって形成されてなる。

 発光素子10は、カソード電極パッド8とア ード電極パッド9bとの間に所定の電圧を印 することで生じる、発光層4におけるキャリ の再結合による励起発光を、素子外部に向 て出射するものである。

 基板1は、サファイア、MgO、ダイヤモンド やAlN、AlGaN、AlInN、AlInGaNなどの単結晶基材1a 、該単結晶基材1aの上にAlN、AlGaN、AlInN、AlInG aNなどのIII族窒化物の結晶をエピタキシャル 成させてなる表面層1bとからなる、いわゆ エピタキシャル基板である。例えば、厚み 数百μm程度のC面単結晶サファイアを単結晶 材1aとして用い、その上に、MOCVD法によって 0.1μm~数μm程度の厚みのAlN単結晶層を表面層1b としてエピタキシャル成長させたものを基板 1とするのが好適な一例である。単結晶基材1a 、表面層1bの材料としては、外部量子効率を 上させる観点から、所望の発光波長の吸収 数が小さい材料を選択することが望ましい ただし、表面層1bを有しておらず単結晶基 そのものを基板1として用いる態様であって よい。

 このような基板1の上に、MOCVD法などの公 のエピタキシャル成長法によって所定のIII 窒化物からなる複数の層を順次にエピタキ ャル成長させることで、上述の積層構造を 成する各層が形成されてなる。

 なお、第1導電層3は、N型の導電型を有す ように形成されてなる。このようにN型の導 電型を有する部位を、N型の導電部と総称す 場合がある。また、第2導電層6とコンタクト 層7とは、いずれもP型の導電型を有するよう 形成されてなる。このようにP型の導電型を 有する部位を、P型の導電部と総称する場合 ある。

 なお、第1導電層3及び第2導電層6は単一組 成で構成される必要はなく、超格子構造多層 膜を挿入したり、超格子構造のみから構成す ることもできる。こうした超格子構造は、応 力制御の役割を担い、転位低減あるいは表面 平坦性を確保するという効果を有する。応力 制御は、AlN単結晶あるいは低転位のAlNエピタ キシャル膜を用いた場合、特に有効である。

 発光層4は、発光素子10において発光を担う であり、紫外領域に発光波長を有するIII族 化物で、数nm~数十nm程度の厚みに形成され なる。ここで、紫外領域に発光波長を有す とは、発光波長が210nm以上340nm以下の範囲に ることを意味する。これは、Al x Ga 1-x N(0.1≦x≦0.9)なるIII族窒化物で発光層4を形成 ることに相当する。なお、Al x Ga 1-x N(0.25≦x≦0.6)なるIII族窒化物で発光層4を形成 すれば、発光波長が250nm以上300nm以下の範囲 ある発光が得られる。例えば、Al 0.49 Ga 0.51 NなるIII族窒化物で発光層4を形成した場合に 、265nmの発光波長の発光が得られる。

 発光層4は、単一かつ均一組成のIII族窒化物 層にて形成される態様であってもよいが、発 光効率の向上という観点からは、いわゆる多 重量子井戸構造を有するものであってもよい 。図2は、係る場合の発光素子10の構成を例示 する図である。図2に示す場合、発光層4は、2 10nm以上340nm以下の範囲の所定の発光波長での 発光を実現するIII族窒化物にて形成されてな り、実際に励起発光を生じさせる単位発光層 4aと、キャリアの閉じ込め効果を得るために 位発光層4aを構成するIII族窒化物よりもわ かにバンドギャップが大きなIII族窒化物で 成されてなる単位バリア層4bとが数周期程度 繰り返し積層されてなる構造を有する。例え ば、単位発光層4aとしてAl 0.49 Ga 0.51 Nからなる層を3nmの厚みに形成し、単位バリ 層4bとしてAl 0.55 Ga 0.45 Nからなる層を5nmの厚みに形成することを数 期程度繰り返す態様が、その好適な一例で る。

 本実施の形態に係る発光素子10において 、この発光層4の上に、中間層5が設けられて なる。中間層5についての詳細は後述する。

 第1導電層3は、N型の導電型を有する。第1 導電層3は、第2導電層6(より具体的にはクラ ド層6a)と併せ、発光層4におけるキャリアの じこめ効果を高める目的で設けられる層で る。すなわち、第1導電層3は、いわゆるク ッド層として機能する。係る目的を満たす く、第1導電層3は、発光層4を構成するIII族 化物よりも、バンドギャップが大きなIII族 化物で形成されてなる。

 発光層4がAl x Ga 1-x N(0.1≦x≦0.9)なるIII族窒化物で形成されてな 場合、第1導電層3は、さらにAlリッチなAl y Ga 1-y N(x<y≦1.0)なるIII族窒化物に、SiなどのN型の ドーパントをドープすることによって形成さ れてなる。より好ましくは、少なくとも発光 層4との接合部近傍においては、Al y Ga 1-y N(x<y≦1.0かつ0.6≦y≦1.0)なるIII族窒化物で 成される。係る場合、発光素子10の発光特性 がより向上するからである。

 例えば、発光層4をAl 0.49 Ga 0.51 NなるIII族窒化物で形成する場合であれば、N ドーパントとしてのSi原子を2×10 18 /cm 3 程度含むAl 0.6 Ga 0.4 Nからなる層を1μm程度の厚みに形成するのが 適である。

 なお、上述したように、第1導電層3の一 は露出させられてなり、その露出部分にカ ード電極部8が設けられてなる。すなわち、 1導電層3は、カソード電極部8とのコンタク 層としての役割をも担う。

 下地層2は、第1導電層3を構成するIII族窒 物と略同一組成のIII族窒化物にて形成され なる。ただし、下地層2は、第1導電層3と違 、ドーパントはドープされていない高抵抗 である。下地層2は、数百nm~数μm程度の厚み に形成されるのがその好適な一例である。

 第2導電層6は、P型の導電型を有する。第2 導電層6は、少なくとも発光層4へのキャリア 閉じ込めが実現されるように設けられる層 ある。本実施の形態に係る発光素子10にお ては、第2導電層6が、この閉じ込め効果を担 うクラッド層6aと、発光層4へのキャリア供給 効率を高めるためのキャリア供給層6bとの2層 からなるものとする。

 クラッド層6aは、上述したように、第1導 層3と併せ、発光層4におけるキャリアの閉 こめ効果を高める目的で設けられる層であ 。従って、発光層4を構成するIII族窒化物よ も、バンドギャップが大きなIII族窒化物で 成されてなる。

 発光層4がAl x Ga 1-x N(0.1≦x≦0.9)なるIII族窒化物で形成されてな 場合、クラッド層6aは、さらにAlリッチなAl z1 Ga 1-z1 N(x<z1≦1.0)なるIII族窒化物に、MgなどのP型 ドーパントをドープすることによって形成 れてなる。より好ましくは、少なくとも発 層4との接合部近傍においては、Al z1 Ga 1-z1 N(x<z1≦1.0かつ0.6≦z1≦1.0)なるIII族窒化物で 形成される。係る場合、発光素子10の発光特 がより向上するからである。

 一方、キャリア供給層6bは、発光層4に対し ャリアが効率的に供給されるように設けら る層である。キャリア供給層6bは、上述の うに発光層4がAl x Ga 1-x N(0.1≦x≦0.9)なるIII族窒化物で形成されてな 、クラッド層6aがAl z1 Ga 1-z1 N(x<z1≦1.0)なるIII族窒化物で形成されてな 場合、キャリア供給層6bは、Al z2 Ga 1-z2 N(0≦z2<z1)なるIII族窒化物に、MgなどのP型の ドーパントをドープすることによって形成さ れてなる。

 例えば、発光層4をAl 0.49 Ga 0.51 NなるIII族窒化物で形成する場合、クラッド 6aについては、P型ドーパントとしてのMg原子 を1×10 19 /cm 3 程度含むAl 0.6 Ga 0.4 Nからなる層を、数十nm程度の厚みに形成し、 キャリア供給層6bについては、P型ドーパント としてのMg原子を3×10 19 /cm 3 程度含むAl 0.3 Ga 0.7 Nからなる層を、数十nm程度の厚みに形成する のが、好適な一例である。

 なお、キャリア供給層6bは単一組成で構 される必要はなく、超格子構造としたり組 傾斜構造とすることもできる。こうした構 は、P型キャリア濃度の向上や、抵抗低減の 割を担う。

 コンタクト層7は、アノード電極部9との で良好なオーミック接触を得るために、第2 電層6とアノード電極部9との間に形成され 。第2導電層6がキャリア供給層6bを有してな 場合は、キャリア供給層6bの上に設けられ 。

 コンタクト層7は、P型の導電型を有する コンタクト層7は、第2導電層6を構成するIII 窒化物よりもバンドギャップが小さいIII族 化物に、MgなどのP型のドーパントをドープ ることによって形成される。第2導電層6がキ ャリア供給層6bを有してなる場合は、キャリ 供給層6bよりもバンドギャップが小さいIII 窒化物を用いて形成される。例えば、GaNを いるのが好適な一例である。

 コンタクト層7は、その機能が確保される 範囲において適宜の厚みに形成されてよい。 例えば、100nm以上の厚みを有するように形成 ることもできる。100nmよりも厚くコンタク 層7を形成した場合、三次元核成長段階から 次元成長段階に移行するため、表面が平坦 結晶層として形成され、比抵抗を低減でき 。200nm程度に設けるのが好適な一例である

 なお、コンタクト層7を、III族窒化物の組 成や不純物濃度が異なる複数の層からなる多 層構造を有するように形成してもよい。例え ば、Al、Ga、In組成を変調若しくは超格子構造 にしたり、表面近傍でP型のドーパント濃度 上げたりすることにより、P型電極との接触 抗を低減することも可能である。

  <中間層>
 本実施の形態に係る発光素子10においては 従来の発光素子のように発光層をP型とN型の 導電部で直接に挟み込むのではなく、発光層 4とP型の導電部である第2導電層6との間に、 間層5を介在させてなる点で特徴的である。

 中間層5は、発光素子10において、発光層4か らの所望の発光波長(ねらいの発光波長)での 光を良好に生じさせる目的で設けられる。 間層5は、好ましくは、Al w1 Ga 1-w1 N(0.8≦w1≦1.0)なるIII族窒化物にて、より好ま くはAlNにて、5nm以下の厚みに、好ましくは1 nm程度の厚みに形成される。中間層5を5nmより 厚く形成することは、立ち上がり電圧を大き くする必要が生じるため好ましくない。

 特にAlNを用いて中間層5を形成する場合、 中間層5の厚みは、第2導電層6から発光層4へ キャリア注入が阻害されないように、トン ル電流が支配的になるような範囲内とする とが望ましい。

 図3および図4は、発光素子10が中間層5を することの効果を例示するための図である なお、図3および図4では、ねらいの発光波長 が265nmであり、発光層4が多重量子井戸構造を 有してなり、中間層5をAlNにて1nmの厚みに形 した場合について例示している(実線)。また 、比較のため、中間層5を有さない以外は同 構造を有する発光素子における発光波長と 光強度の関係についても併せて示している( 線)。

 まず、図3は、発光素子における発光波長 と発光強度の関係を示す図である。図3から かるように、中間層5を設けない場合は、ね いの発光波長よりも長波長の領域である300n m~350nmの範囲にブロードな波長ピークを有す 不要な発光が生じているのに対し、中間層5 設けた場合には、このような発光は生じず ねらいの発光波長での発光のみが生じてい 。

 ここで、中間層5を設けない場合に上述のよ うなブロードなピークが生じるのは、第2導 層6(クラッド層6aとキャリア供給層6b)にドー されてなるMg原子が発光素子10の作成過程で 発光層4に拡散することによって生じるから ある。発光層4にMgが存在するとねらいの発 波長以外での発光が生じることは、例えば 発光層の形成の際にMgを意図的にドープした 他は本実施の形態に係る発光素子10と同様の 成を有する、深紫外域をねらいの発光波長 する発光素子を作製し、発光を生じさせた に、図3の中間層5を設けない場合と同様に30 0nm帯に発光波長を有する発光が生じる、とい う実験事実(詳細は比較例2参照)から判断され る。また、発光層4へのMg原子の拡散は、クラ ッド層6aにMg原子が1×10 19 /cm 3 程度存在するように作製した発光素子10につ て、二次イオン質量分析法(SIMS)により測定 た発光層4内のMg原子濃度は3.9×10 17 /cm 3 であるのに対して、中間層5を設けない他は 様に作製した発光素子において同様に測定 た発光層4内のMg原子濃度がそれよりも1オー ー以上大きな2.1×10 18 /cm 3 である、という結果から確認される。すなわ ち、上述のような300nm帯での不要な発光は、 光層4内に第2導電層6から拡散してきたMg原 が存在する状況のもとで生じるものと考え れる。

 そして、このことを踏まえると、中間層 備えない発光素子においては不要な発光が じ、中間層5を備える発光素子10においては る不要な発光が抑制されているのは、中間 5を具備することで発光層4へのMg原子の拡散 が防止されているからであると結論づけられ る。この効果は、原子間の結合力が強く、格 子定数が最も小さいAlNの場合に顕著となる。

 一方、図4は、印加電流に対する光出力の 変化を示す図である。なお、図4は、基板1の における光出力を示している。図4からわか るように、中間層5を設けない場合は、印加 流を100mAにまで大きくしても、10μW以下の光 力しか得られないのに対し、中間層5を設け た場合には、50mAの印加電流で10μWを超える光 出力が得られ、印加電流を100mAにまで大きく た場合には、60μWという、中間層5を設けな 場合の6倍以上の光出力が得られる。これは 、中間層5を備える発光素子10においては、こ れを備えない発光素子に比して、優れた発光 効率が実現されることを指し示す結果である 。また、Gaを含まないAlNを用いて中間層5を形 成する場合、Mg原子の拡散を防止する役割以 にも、二元系の材料が持つ面内での組成均 化の効果を活かし、発光効率向上を最も向 することができる。ただし、この場合、中 層5に不純物程度のGa、Inが含まれることは 組成不均一を引き起こすことにはならない で、排除されない。

 以上を鑑みれば、本実施の形態に係る発 素子10においては、中間層5が存在すること 、Mg原子が発光層4に拡散することなく第2導 電層6(クラッド層6aおよびキャリア供給層6b) 留まっており、中間層5を備えない場合に比 て、ドーパントとしてのMg原子の実効性が り高められているものと考えられる。

 本実施の形態によれば、発光層とP型の導 電部である第2導電層との間に中間層を備え ことで、所望する紫外域での発光を従来よ も高い光出力で得ることができ、不要な発 が生じることのない発光素子が実現される

  <発光素子の作製方法>
 次に、本実施の形態に係る発光素子10の作 方法の一例を示す。ここでは、発光層4をAl x Ga 1-x N(0.4≦x≦1.0)で形成し、下地層2と第1導電層3 をAl y Ga 1-y N(x<y≦1.0)で形成し、中間層5をAl w1 Ga 1-w1 N(0.8≦w1≦1.0)で形成し、クラッド層6aをAl z1 Ga 1-z1 N(x<z1≦1.0)で形成し、キャリア供給層6bをAl z2 Ga 1-z2 N(0≦z2<z1)で形成し、コンタクト層7をGaNで 成する場合について説明する。なお、以下 示す作製方法はあくまで例示であって、必 しもこれに限られるわけではない。

 まず、C面単結晶サファイアからなる厚み が数百μm程度の単結晶基材1aを用意し、その に、MOCVD法によって、数μm程度の厚みのAlN を表面層1bとしてエピタキシャル成長させる 。これによって基板1が得られる。なお、上 したように、サファイアやSiCなどの単結晶 材をそのまま基板1として用いてもよい。

 引き続き、MOCVD法を用いて、基板1の上に下 層2、第1導電層3,発光層4、中間層5、クラッ 層6a、キャリア供給層6b、コンタクト層7と るIII族窒化物層を次のように順次にエピタ シャル成長させる:
 (1)下地層2を数百nm程度の厚みに形成する;
 (2)第1導電層3を、Si原子濃度が2×10 18 /cm 3 程度となるようにSiをドーピングしつつ、1μm 程度の厚みに形成する;
 (3)発光層4を、10nm程度の厚みに形成する;
 (4)中間層5を、1nm程度の厚みに形成する;
 (5)クラッド層6aを、Mg原子濃度が1×10 19 /cm 3 程度となるようにMgをドーピングしつつ、数 nm程度の厚みに形成する;
 (6)キャリア供給層6bを、Mg原子濃度が3×10 19 /cm 3 程度となるようにMgをドーピングしつつ、数 nm程度の厚みに形成する;
 (7)コンタクト層7を、Mg原子濃度が1×10 20 /cm 3 程度となるようにMgをドーピングしつつ、数 nm程度の厚みに形成する。

 このようにして得られた積層構造体に対 、フォトリソグラフィープロセスとRIE法と 用いて、第1導電層3の一部を露出させる。

 次に、クラッド層6a、キャリア供給層6b、 およびコンタクト層7におけるMgイオンの活性 化処理として、窒素雰囲気中での800℃の熱処 理を数十分間施す。

 続いて、フォトリソグラフィープロセス 真空蒸着法とを用いて、第1導電層3の露出 分に、カソード電極パッド8となるTi/Al/Ni/Au を適宜の厚みにパターニングする。その後 オーム性接触特性を良好なものとするため 、窒素雰囲気中での900℃以上の温度での熱 理を、好ましくは1000℃での熱処理を数十秒 施す。通常GaNの場合700℃程度での熱処理で るが、III族元素のうちAlの濃度が40%以上と るN型III族窒化物材料でオーミック性コンタ トを実現するには、900℃以上の温度で熱処 することがが好ましい。

 さらに、フォトリソグラフィープロセス 真空蒸着法とを用いて、コンタクト層7の最 上面に、アノード電極層9aとなるNi/Au膜をパ ーニングする。その後、オーム性接触特性 良好なものとするために窒素雰囲気中での60 0℃の熱処理を数分間施す。

 さらに、フォトリソグラフィープロセス 真空蒸着法とを用いて、アノード電極層9a 上面の一部領域に、アノード電極パッド9bと なるNi/Au膜をパターニングする。

 以上のプロセスを経ることで、発光素子1 0は作製される。

  <変形例>
 上述の実施の形態では、発光層とP型の導電 部である第2導電層との間にのみ中間層を設 ていたが、これに加え、さらに発光層とN型 導電部である第1導電層との間にも中間層を 設ける態様であってもよい。図5は、係る構 を有する発光素子20の構造を模式的に示す図 である。図5(a)は発光素子10の上面図であり、 図5(b)は該上面図に記す線分C-Dに沿った断面 である。なお、発光素子20の構成要素であっ て、発光素子10と共通するものは、同一の符 を付してその説明を省略する。

 図5(b)に示すように、発光素子20は、発光層4 と第1導電層3との間に第1中間層5aを備えると に、発光層4と第2導電層6との間に第2中間層 5bを備える。中間層5は、好ましくは、Al w2 Ga 1-w2 N(0.8≦w2≦1.0)なるIII族窒化物にて、より好ま くはAlNにて、5nm以下の厚みに、好ましくは1 nm程度の厚みに形成される。係る構成を有す 発光素子20においては、所望する紫外域で 発光を発光素子10よりもさらに高い光出力で 得ることができ、不要な発光が生じることの ない発光素子が実現される。

 基板1がAlNからなる表面層1bを有する場合 下地層2との間に、AlNと下地層2を形成するII I族窒化物との中間的な組成を有する、いわ る低温バッファ層がさらに設けられてもよ 。係る場合、下地層2およびさらにその上に 成される各層の表面平坦性が改善されると もに組成揺らぎが抑制される。

 発光層4がAlInGaNからなる場合であっても 中間層5を設けることの効果は同様に得られ 。

 (実施例1)
 本実施例では、図1に示す発光素子10を作製 、その特性を評価した。

 まず、厚みが400μmの単結晶C面サファイア を単結晶基材1aとして用意し、その上に、MOCV D法を用いて表面層1bとしてのAlN層を1μmの厚 にエピタキシャル成長させることで基板1を た。

 次いで、基板1の上に、MOCVD法を用いて、下 層2、第1導電層3,発光層4、中間層5、クラッ 層6a、キャリア供給層6b、コンタクト層7と るIII族窒化物層を次のように順次にエピタ シャル成長させた:
 (1)Al 0.6 Ga 0.4 Nからなる層を0.5μmの厚みに成長させること よって、下地層2となる層を形成した;
 (2)Si原子濃度が2×10 18 /cm 3 程度となるようにSiをドーピングしつつ、Al 0.6 Ga 0.4 Nからなる層を1μmの厚みに成長させることに って、第1導電層3となる層を形成した;
 (3)Al 0.49 Ga 0.51 Nからなる層を10nmの厚みに成長させることに って、発光層4を形成した;
 (4)AlNからなる層を1nmの厚みに成長させるこ によって、中間層5を形成した;
 (5)Mg原子濃度が1×10 19 /cm 3 程度となるようにMgをドーピングしつつ、Al 0.6 Ga 0.4 Nからなる層を25nmの厚みに成長させることで クラッド層6aとなる層を形成した;
 (6)Mg原子濃度が3×10 19 /cm 3 程度となるようにMgをドーピングしつつ、Al 0.3 Ga 0.7 Nからなる層を25nmの厚みに成長させることに って、キャリア供給層6bとなる層を形成し ;
 (7)Mg原子濃度が1×10 20 /cm 3 程度となるようにMgをドーピングしつつ、GaN らなる層を0.2μmの厚みに成長させることに って、コンタクト層7となる層を形成した。

 得られた積層構造体に対し、フォトリソグ フィープロセスとRIE法とを用い、第1導電層 3となるAl 0.6 Ga 0.4 N層の一部を露出させた。なお、非エッチン 領域の概略寸法は0.5mm×0.5mmとした。

 次に、クラッド層6aとなるAl 0.6 Ga 0.4 N層、キャリア供給層6bとなるAl 0.3 Ga 0.7 Nからなる層、およびコンタクト層7となるGaN におけるMgイオンの活性化処理として、窒 雰囲気中での800℃の熱処理を25分間行った。

 続いて、フォトリソグラフィープロセスと 空蒸着法とを用いて、第1導電層3となるAl 0.6 Ga 0.4 N層の露出部分に、カソード電極パッド8とし のTi/Al/Ni/Ai膜をそれぞれ15nm、70nm、12nm、60nm 厚みでパターニングした。その後、オーム 接触特性を良好なものとするために、窒素 囲気中での900℃の熱処理を30秒間行った。

 さらに、フォトリソグラフィープロセス 真空蒸着法とを用いて、コンタクト層7とな るGaN層の最上面に、アノード電極層9aとなるN i/Au膜をそれぞれ6nm、12nmの厚みにパターニン した。その後、オーム性接触特性を良好な のとするために窒素雰囲気中での600℃の熱 理を30秒間行った。

 さらに、フォトリソグラフィープロセス 真空蒸着法とを用いて、アノード電極層9a してのNi/Au膜の上面の一部領域に、アノード 電極パッド9bとなるNi/Au膜をそれぞれ5nm、60nm 厚みにパターニングした。以上により、図1 に示す発光素子10が得られたことになる。

 係る発光素子に対して、アノード電極部9 とカソード電極部8の間に正バイアスを加え ところ、波長265nmの紫外線発光が確認された 。他の発光波長の光は確認されなかった。こ の紫外線の基板1側からの光出力は、入力電 60mA時において11.4μWであった。

 (比較例1)
 中間層5としてのAlN層を設けない他は、実施 例1と同様の手順で発光素子を作製した。

 得られた発光素子に対して、アノード電 部9とカソード電極部8の間に正バイアスを えたところ、波長265nmの紫外線発光が確認さ れた。また、300nm帯の発光波長の光も併せて 認された。この紫外線の基板1側からの光出 力は、入力電流60mA時において3μWであった。

 以上の結果より、実施例1のように発光素 子に中間層を設けることが、不要な発光を抑 制し、所望する紫外域での発光を高い光出力 で得るためには有効であることが確認された 。

 (比較例2)
 Mg原子濃度が1.0×10 19 /cm 3 程度となるようにMgをドープしつつ発光層を 成した他は、実施例1と同様の手順で発光素 子を作製した。

 得られた発光素子に対して、アノード電 部9とカソード電極部8の間に正バイアスを えたところ、波長265nmの紫外線発光が確認さ れた。また、300nm帯の発光波長の光が強く確 された。この紫外線の基板1側からの光出力 は、入力電流60mA時において1.8μWであった。

 発光層4にMgをドープした比較例2に係る発 光素子において、中間層5を備えてない比較 1に係る発光素子よりも顕著に、300nm帯の発 波長の光が確認された。発光波長が265nmの発 光の光出力は、実施例1よりも弱かった。従 て、本比較例に係る発光素子は、300nm帯の発 光素子として用いることは可能ではあるもの の、265nmの発光素子として用いるには発光特 は不十分であるといえる。また、発光波長 265nmの発光の光出力が実施例1よりも弱いと うことから、実施例1に係る発光素子におけ る中間層の役割は、第2導電層から発光層へ Mg原子の拡散を抑制するということであると 判断される。

 (実施例2)
 発光層を多重量子井戸構造とした他は、実 例1と同様の手順で発光素子を作製した。

 具体的には、実施例1における発光層の形成 手順に代えて、Al 0.49 Ga 0.51 Nからなる単位発光層4aを3nmの厚みに成長させ た後、Al 0.55 Ga 0.45 Nからなる単位バリア層4bを5nmの厚みに成長さ せることを4周期繰り返すことで、多重量子 戸構造を有する形成するようにした。

 得られた発光素子に対して、アノード電 部9とカソード電極部8の間に正バイアスを えたところ、波長265nmの紫外線発光が確認さ れた。また、他の発光波長の光は確認されな かった。なお、図3の実線で示すデータが、 実施例に係る発光素子における発発光波長 発光強度の関係を示している。この紫外線 基板1側からの光出力は、入力電流60mA時にお いて20.7μWであった。なお、図4の実線で示す ータが、本実施例に係る発光素子における 力電流と光出力との関係を示している。

 以上の結果より、中間層を設けると共に 光層を多重量子井戸構造とすることで、不 な発光を抑制しつつ、さらに高い光出力で 発光が実現できることが確認された。

 (比較例3)
 中間層5としてのAlN層を設けない他は、実施 例2と同様の手順で発光素子を作製した。

 得られた発光素子に対して、アノード電 部9とカソード電極部8の間に正バイアスを えたところ、波長265nmの紫外線発光が確認さ れた。また、300nm帯の発光波長の光も併せて 認された。なお、図3の破線で示すデータが 、本実施例に係る発光素子における発発光波 長と発光強度の関係を示している。この紫外 線の基板1側からの光出力は、入力電流60mA時 おいて5.3μWであった。なお、図4の破線で示 すデータが、本実施例に係る発光素子におけ る入力電流と光出力との関係を示している。

 (実施例3)
 本実施例では、変形例に係る発光素子20を 製した。具体的には、第1導電層3としてのAl 0.6 Ga 0.4 N層の形成と、発光層4としてのAl 0.49 Ga 0.51 N層の形成の間に、AlNからなる中間層(第1中間 層5a)を1nmの厚みに形成した他は、実施例と同 様の手順で発光素子を作製した。なお、実施 例1における中間層5としてのAlN層は、第2中間 層5bに相当する。

 得られた発光素子に対して、アノード電 部9とカソード電極部8の間に正バイアスを えたところ、波長265nmの紫外線発光が確認さ れた。この紫外線の基板1側からの光出力は 入力電流60mA時において13μWであった。また 他の発光波長の光は確認されなかった。

 実施例1と実施例3とを比較すると、第1導 層と発光層との間にもさらに中間層を設け ことで、より高い光出力を有する発光素子 実現できるといえる。