Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
LITHIUM MANGANATE FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/084214
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a lithium manganate particle powder having a primary particle diameter of 1-8 μm and substantially composed of single-phase particles. This lithium manganate particle powder is characterized by having a composition satisfying the following chemical formula: Li1+xMn2-x-yY1yO4 + Y2 (wherein Y1 is at least one of Ni, Co, Mg, Fe, Al, Cr and Ti; Y2 is P; 0.03 ≤ x ≤ 0.15; 0.05 ≤ y ≤ 0.20; and Y2 is 0.01-0.6 mol% relative to Mn). The lithium manganate particle powder is also characterized in that the lithium manganate particles have a specific surface area of 0.3-0.9 m2/g (as determined by a BET method) and an average particle diameter (D50) of 3-10 μm. A positive electrode active material for lithium ion secondary batteries which uses such a lithium manganate has high output and excellent high-temperature stability.

Inventors:
KOGA KAZUMICHI (JP)
UEGAMI MASAYUKI (JP)
ISHIZAKI KAZUTOSHI (JP)
SADAMURA HIDEAKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/003989
Publication Date:
July 09, 2009
Filing Date:
December 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TODA KOGYO CORP (JP)
KOGA KAZUMICHI (JP)
UEGAMI MASAYUKI (JP)
ISHIZAKI KAZUTOSHI (JP)
SADAMURA HIDEAKI (JP)
International Classes:
C01G49/00; C01G45/00; C01G51/00; C01G53/00; H01M4/50; H01M4/505; H01M10/052; H01M10/36; H01M4/02; H01M4/52; H01M4/525; H01M10/0525
Foreign References:
JP2006252940A2006-09-21
JPH09259863A1997-10-03
JP2002151070A2002-05-24
JP2003323893A2003-11-14
JPH11302020A1999-11-02
JP2001146425A2001-05-29
JP2002033099A2002-01-31
JP2002316823A2002-10-31
JP2000294237A2000-10-20
JP2001146425A2001-05-29
JP2001328814A2001-11-27
JP2002033099A2002-01-31
JP2002316823A2002-10-31
JP2006252940A2006-09-21
JPH09259863A1997-10-03
JP2001052698A2001-02-23
Other References:
See also references of EP 2226293A4
Attorney, Agent or Firm:
OKADA, Kazuhiko (6F Kudan Kangyo Bldg.,10-1, Kudan-kita 1-chom, Chiyoda-ku Tokyo, JP)
Download PDF:
Claims:
 一次粒子径が1~8μmであって、実質的に単相粒子を形成するマンガン酸リチウム粒子粉末であり、化学式:Li 1+x Mn 2-x-y Y1 y O 4 +Y2(Y1=Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiの中の少なくとも一種、Y2=P、0.03≦x≦0.15、0.05≦y≦0.20、Y2:Mnに対して0.01mol%~0.6mol%)を満たし、且つ、マンガン酸リチウム粒子の比表面積が0.3~0.9m 2 /g(BET法)であり、平均粒径(D50)が3~10μmであることを特徴とするマンガン酸リチウム粒子粉末。
 X線回折強度のI(400)/I(111)が30~50%であってI(440)/I(111)が15~25%である請求項1記載のマンガン酸リチウム粒子粉末。
 前記マンガン酸リチウム粒子粉末またはその一部を正極活物質として用い、1mol/lのLiPF 6 が添加されている非水電解質溶液(EC:DEC=3:7の割合で混合)を用い、負極には厚さ500μmのLi箔を用いたCR2032型の非水電解液二次電池において、充放電容量を測定した場合に、初期の放電容量が90~115mAh/gである請求項1又は2記載のマンガン酸リチウム粒子粉末。
 前記マンガン酸リチウム粒子粉末またはその一部を正極活物質として用い、1mol/lのLiPF 6 が添加されている非水電解質溶液(EC:DEC=3:7の割合で混合)を用い、負極には厚さ500μmのLi箔を用いたCR2032型の非水電解液二次電池において、充放電容量を測定した場合に、0.1Cで充放電後(そのときの放電容量をaとする)、0.1Cで4.5Vまで充電を行い放電深度70%まで放電した後に、60℃で1週間放置させ、その後3.0Vまで放電させ0.1Cで1サイクル充電放電試験を行った際の放電容量(b)を測定した場合、容量回復率(b/a(%))が95%以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末。
 炭酸リチウムと、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物を被覆した酸化マンガンと、融点が800℃以下である燐化合物とを添加し混合した後、800℃~1050℃で焼成することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物を被覆した酸化マンガンが、酸化マンガンを含有する水懸濁液に対して、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の塩を含有する水溶液を添加し、水懸濁液のpHを調整して、酸化マンガンの粒子表面にNi、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物の被覆を形成することによって得られる請求項5記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
 酸化マンガンの粒子表面に形成されたNi、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物の被覆が、X線回折で非晶質である請求項6記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
 酸化マンガンが、実質的に単結晶である請求項6又は7記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
 酸化マンガンの平均粒径が1μm以上である請求項5~8のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法。
 請求項1~4のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒子粉末を正極活物質またはその一部として用いた非水電解液二次電池。
Description:
非水電解液二次電池用マンガン リチウム及びその製造方法、並びに非水電 液二次電池

 本発明は、リチウムイオン二次電池の正 活物質として用いた場合、高出力で高温安 性に優れたマンガン酸リチウムを提供する

 近年、AV機器やパソコン等の電子機器の ータブル化、コードレス化が急速に進んで り、これらの駆動用電源として小型、軽量 高エネルギー密度を有する二次電池への要 が高くなっている。このような状況下にお て、充放電電圧が高く、充放電容量も大き という長所を有するリチウムイオン二次電 が注目されている。

 従来、4V級の電圧をもつ高エネルギー型の チウムイオン二次電池に有用な正極活物質 しては、スピネル型構造のLiMn 2 O 4 、岩塩型構造のLiMnO 2 、LiCoO 2 、LiCo 1-X Ni X O 2 、LiNiO 2 等が一般的に知られており、なかでもLiCoO 2 は高電圧と高容量を有する点で優れているが 、コバルト原料の供給量が少ないことによる 製造コスト高の問題や廃棄電池の環境安全上 の問題を含んでいる。そこで、供給量が多く 低コストで環境適性の良いマンガンを原料と して作られるスピネル構造型のマンガン酸リ チウム粒子粉末(基本組成:LiMn 2 O 4 -以下、同じ-)の研究が盛んに行われている。

 周知の通り、マンガン酸リチウム粒子粉 は、マンガン化合物とリチウム化合物とを 定の割合で混合し、700~800℃の温度範囲で焼 成することによって得ることができる。

 しかしながら、マンガン酸リチウム粒子 末をリチウムイオン二次電池の正極活物質 して用いた場合、高電圧と高エネルギー密 を有するものの、充放電サイクル特性が劣 という問題がある。この原因は、充放電の り返しに伴う結晶構造中のリチウムイオン 脱離・挿入挙動によって結晶格子が伸縮し 、結晶の体積変化によって格子破壊が生じ ことや電解液中へMnが溶解することとされ いる。

 マンガン酸リチウム粒子粉末を用いたリ ウムイオン二次電池にあっては、充放電の り返しによる充放電容量の劣化を抑制し、 に高温、低温での充放電サイクル特性を向 させることが現在最も要求されている。

 充放電サイクル特性を向上させるために 、マンガン酸リチウム粒子粉末からなる正 活物質が充填性に優れ、適度な大きさを有 ること、更にMn溶出を抑制することが必要 ある。その手段としては、マンガン酸リチ ム粒子の粒子径及び粒度分布を制御する方 、焼成温度を制御して高結晶のマンガン酸 チウム粒子粉末を得る方法、異種元素を添 して結晶の結合力を強化する方法若しくは 合を減少させる方法、表面処理を行うこと 、添加物を混合することでMnの溶出を抑制す る方法等が行われている。

 これまで、異種元素の一つとして、マン ン酸リチウム粒子粉末にアルミニウムを含 させることが知られている(特許文献1~6)。 た、融点が800℃以下である焼結防止剤、特 燐や燐酸化物、燐化合物を焼成の際に添加 せることで、Mnの溶出を防止できる効果を得 られることが知られており、リンを添加し、 酸化雰囲気中で650℃~900℃で焼成することで られMnの溶出を防ぐリンのコーティング層を 有するマンガン酸リチウム粉末(特許文献7)、 ホウ素化合物、リン化合物を添加することで 電解液との反応を抑制することができるマン ガン酸リチウム(特許文献8)がそれぞれ記載さ れている。

 マンガン酸リチウム粒子粉末にCa化合物及 /又はNi化合物とAl化合物とを含有させること (特許文献1)、マンガン酸リチウム粒子粉末に Alを含有するとともに、X線回折の各回折面の ピーク位置を限定すること(特許文献2)、マン ガン酸リチウム粒子粉末にAlなどの異種元素 含有するとともに、焼成を多段階に分けて うこと(特許文献3)、マンガン酸リチウム粒 粉末にAlを含有するとともに、比表面積が0. 5~0.8m 2 /gであって、ナトリウム含有量が1000ppm以下で あるマンガン酸リチウム(特許文献4)、マンガ ン酸リチウム粒子粉末にAlなどの異種元素を 有するとともに、(400)面の半値幅が0.22°以 であり結晶粒子の平均径が2μm以下であるマ ガン酸リチウム(特許文献5)、マンガン酸リ ウム粒子粉末にAlなどの異種元素を含有す とともに、結晶子サイズが600Å以上であり 子歪が0.1%以下であるマンガン酸リチウム(特 許文献6)、リンを添加し、酸化雰囲気中で650 ~900℃で焼成することで得られるマンガン酸 リチウム(特許文献7)、ホウ素化合物、リン化 合物を添加し、電解液との反応を抑制するこ とができるマンガン酸リチウム(特許文献8)が それぞれ記載されている。

特開2000-294237号公報

特開2001-146425号公報

特開2001-328814号公報

特開2002-33099号公報

特開2002-316823号公報

特開2006-252940号公報

特開平9-259863号公報

特開2001-52698号公報

 非水電解質二次電池用の正極活物質とし 出力特性と高温特性を改善するマンガン酸 チウムが、現在最も要求されているところ あるが、未だ必要十分な要求を満たす材料 得られていない。

 即ち、前記特許文献1~8には、それぞれ、 属元素をマンガンの一部を異種元素で置換 たマンガン酸リチウムや、燐化合物を少量 加したマンガン酸リチウムに関して記載さ ているが、電池の高温保存特性が満足する のではなく実用的にまだ不十分であった。

 また、結晶性を改善しただけでも高温保 特性が満足できるレベルではなく、実用的 は不十分であった。

 前記技術的課題は、次の通りの本発明に って達成できる。

 即ち、本発明は、一次粒子径が1~8μmであっ 、実質的に単相粒子を形成するマンガン酸 チウム粒子粉末であり、
化学式:Li 1+x Mn 2-x-y Y1 y O 4 +Y2(Y1=Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiの中の少なくと も一種、Y2=P、0.03≦x≦0.15、0.05≦y≦0.20、Y2:Mn に対して0.01mol%~0.6mol%)を満たし、且つ、マン ン酸リチウム粒子の比表面積が0.3~0.9m 2 /g(BET法)であり、平均粒径(D50)が3~10μmである とを特徴とするマンガン酸リチウム粒子粉 である(本発明1)。

 また、本発明は、X線回折強度のI(400)/I(111 )が30~50%であってI(440)/I(111)が15~25%であること 特徴とする本発明1記載のマンガン酸リチウ ム粒子粉末である(本発明2)。

 また、本発明は、前記マンガン酸リチウム 子粉末またはその一部を正極活物質として い、1mol/lのLiPF 6 が添加されている非水電解質溶液(EC:DEC=3:7の 合で混合)を用い、負極には厚さ500μmのLi箔 用いたCR2032型の非水電解液二次電池におい 、充放電容量を測定した場合に、初期の放 容量が90~115mAh/gである本発明1又は2記載のマ ンガン酸リチウム粒子粉末である(本発明3)。

 また、本発明は前記マンガン酸リチウム粒 粉末またはその一部を正極活物質として用 、1mol/lのLiPF 6 が添加されている非水電解質溶液(EC:DEC=3:7の 合で混合)を用い、負極には厚さ500μmのLi箔 用いたCR2032型の非水電解液二次電池におい 、充放電容量を測定した場合に、0.1Cで充放 電後(そのときの放電容量をaとする)、0.1Cで4. 5Vまで充電を行い放電深度70%まで放電した後 、60℃で1週間放置させ、その後3.0Vまで放電 させ0.1Cで1サイクル充電放電試験を行った際 放電容量(b)を測定した場合、容量回復率(b/a (%))が95%以上であることを特徴とする本発明1~ 3のいずれかに記載のマンガン酸リチウム粒 粉末である(本発明4)。

 また、本発明は、炭酸リチウムと、Ni、Co 、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる少なくとも1 の化合物を被覆した酸化マンガンと、融点 800℃以下である燐化合物とを添加し混合し 後、800℃~1050℃で焼成することを特徴とす 本発明1~4のいずれかに記載のマンガン酸リ ウム粒子粉末の製造方法である(本発明5)。

 また、本発明は、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、T iから選ばれる少なくとも1種の化合物を被覆 た酸化マンガンが、酸化マンガンを含有す 水懸濁液に対して、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、T iから選ばれる少なくとも1種の塩を含有する 溶液を添加し、水懸濁液のpHを調整して、 化マンガンの粒子表面にNi、Co、Mg、Fe、Al、C r、Tiから選ばれる少なくとも1種の化合物の 覆を形成することによって得られる本発明5 載のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方 である(本発明6)。

 また、本発明は、酸化マンガンの粒子表 に形成されたNi、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから ばれる少なくとも1種の化合物の被覆が、X線 回折で非晶質である本発明6記載のマンガン リチウム粒子粉末の製造方法である(本発明7 )。

 また、本発明は、酸化マンガンが、実質 に単結晶である本発明6又は7記載のマンガ 酸リチウム粒子粉末の製造方法である(本発 8)。

 また、本発明は、酸化マンガンの平均粒 が1μm以上である本発明5~8のいずれかに記載 のマンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法で ある(本発明9)。

 また、本発明は、本発明1~4のいずれかに 載のマンガン酸リチウム粒子粉末を正極活 質またはその一部として用いた非水電解液 次電池である(本発明10)。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉 は、高出力であり、特に高温安定性に優れ いるので、非水電解質二次電池用の正極活 質として好適である。

 また、酸化マンガンに融点が800℃以下であ 燐化合物を添加した場合、殊に、Mn 3 O 4 にリン酸二水素アンモニウム(NH 4 H 2 PO 4 )を少量添加し、炭酸リチウムと混合し所定 温度で焼成することで、Mn 3 O 4 表層では弱酸性となり、選択的にMnの溶出を 止する被膜であるLi 3 PO 4 が形成されやすい状況となることが考えられ る。結果として、優れた特性を有するマンガ ン酸リチウム粒子粉末を得ることができる。

実施例1におけるAl処理前の酸化マンガ のX線回折パターン Al処理後の酸化マンガンのX線回折パタ ン 実施例1で得られたマンガン酸リチウム 粉末のSEM像

 本発明の構成をより詳しく説明すれば次 通りである。

 先ず、本発明に係る非水電解質二次電池 マンガン酸リチウム粒子粉末について述べ 。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉 は、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ばれる なくとも一種の元素(Y1)を含有し、前記Y1元 はマンガン酸リチウム粒子の粒子表面に偏 することなくマンガン酸リチウム粒子内部 均一に存在することが好ましい。しかも、(1 11)面に対して、(400)、(440)面の成長が少ない ンガン酸リチウム粒子粉末である。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末 化学式は、Li 1+x Mn 2-x-y Y1 y O 4 +Y2であり、Y1はNi、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから ばれる少なくとも1種である。Y2は融点が800 以下である燐化合物を構成する燐(P)である

 このうち、xは0.03~0.15であり、yは0.05~0.20 ある。xが0.03未満の場合、容量は高くなるが 高温特性が著しく低下する。0.15を超える場 には高温特性は改善されるが容量が著しく 下したりLiリッチ相が生成し抵抗上昇の原因 になる。より好ましくは0.05~0.15である。

 yが0.05未満の場合、十分な効果が得られ い。0.20を超える場合には容量低下が大きく るために実用的でない。より好ましくは0.05 ~0.15である。

 Y2の含有量はMnに対して0.01~0.6mol%である。 Y2の含有量がMnに対して0.01mol%未満の場合、十 分な焼結防止の効果が得られない。0.6mol%を える場合には、形成される燐化合物被膜の 厚が大きくなりすぎ、抵抗成分となってし う。Y2の含有量はMnに対して好ましくは0.02~0. 40mol%であり、より好ましくは0.02~0.20mol%であ 、より好ましくは0.02~0.15mol%である。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉 のY1元素(Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ば る少なくとも一種)が粒子内部に均一に分散 ていることが好ましい。Y1元素が偏在して る場合には、二次電池を作製した場合に安 性が低下する傾向にある。

 Y2元素は粒子表面近傍に存在し、選択的 Liと化合物化していることが好ましく、より 好ましくは均一に被膜化されていることが好 ましい。Y2元素がマンガン酸リチウムの粒子 部にも存在する場合には、二次電池を作製 た場合に安定性が低下する。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉 の平均一次粒子径は1~8μmである。平均一次 子径が1μm未満の場合には、安定性が低下す る。平均一次粒子径が8μmを超える場合には 出力が低下する。より好ましくは平均一次 子径が2~7.5μmであり、特に好ましくは3~6μmで ある。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末 BET比表面積が0.3~0.9m 2 /gである。BET比表面積が0.3m 2 /g未満の場合、粒子同士の凝集が強固となり 本発明の効果が得られない。0.9m 2 /gを超える場合、安定性が低下する。好まし はBET比表面積が0.4~0.8m 2 /gであり、より好ましくは0.5~0.8m 2 /gである。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉 の粒度分布計での平均粒径(D50:二次粒子径) 3~10μmである。平均粒径が3μm未満の場合に 、安定性が低下する。平均粒径が10μmを超え る場合には、出力が低下する。好ましい平均 粒径は4.5~8μmであり、より好ましくは5~7.5μm ある。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉 のX線回折において、ピーク強度比I(400)/I(111 )は30~50%が好ましく、I(440)/I(111)は15~25%が好ま い。

 I(400)、I(440)の各強度比が前記範囲外の場 には、燐化合物による焼結防止効果、粒成 防止効果が損なわれてしまう。より好まし はI(400)/I(111)が30~35%、I(440)/I(111)が15~20%であ 。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉 の格子定数は0.818~0.821nmが好ましい。0.818nm 満の場合には、容量が低下する。0.821nmを超 る場合には、安定性が低下する。より好ま くは格子定数が0.819~0.821nmである。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉 は、実質的に単相からなる。多結晶体であ 場合には、格子不整合面が多数存在するた にリチウムの脱挿入に対して抵抗成分とな 、出力がとりにくくなる。

 次に、本発明に係るマンガン酸リチウム 子粉末の製造法について述べる。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉末 、マンガン前駆体として実質的に単相の四 酸化マンガン(Mn 3 O 4 )を用い、且つ、マンガン前駆体を水溶液中 処理して、Ni、Co、Mg、Fe、Al、Cr、Tiから選ば れる少なくとも一種の元素からなる化合物で あって、非常に微細で結晶性の低い(10mol%添 でもX線回折で検出できない状態)化合物を酸 化マンガンに表面処理し、次いで、表面処理 した酸化マンガンと炭酸リチウムと融点が800 ℃以下の焼結防止剤とを混合した後、焼成を 800℃以上、好ましくは850~1050℃の温度範囲で って得ることができる。

 本発明における酸化マンガンとしては四三 化マンガン(Mn 3 O 4 )が好ましい。四三酸化マンガン(Mn 3 O 4 )としては、平均粒径(D50)2~8μm、一次粒子径1~8 μm、BET比表面積0.5~15m 2 /gであることが好ましい。

 結晶性の良好なマンガン前駆体を用いた 合、Al化合物などの表面被覆した化合物と 反応性が低下するために、サブミクロンサ ズのアルミニウム化合物などを用いたとし も均一な固溶状態は得にくく、X線回折で検 できないような、微細で結晶性の低いアル ニウム化合物などが均一に混合された状態 する必要がある。

 表面被覆物(アルミニウム化合物など)を 記状態とするためには、酸化マンガンの懸 液にアルミニウムのイオン性水溶液を混合 ることによって、マンガン前駆体とアルミ ウムイオンの均質な混合状態を形成した後 pHを調整することにより、微細で結晶性の低 い水酸化物がマンガン前駆体と均質な混合状 態を作り出すことができる。

 その反応条件は、アルミニウム化合物を 覆する場合、反応溶液のpHを6~10、反応温度 10~90℃に制御する。

 また、例えば、Mgを被覆する場合は、反 溶液のpHを9~11、反応温度を10~90℃に制御する 。Coを被覆する場合は、pHを7~10、反応温度を1 0~90℃に制御することが好ましい。Niを被覆す る場合は、pH9~11、反応温度を10~90℃に制御す ことが好ましい。Feを被覆する場合は、pHを 9~11、反応温度を10~90℃に制御することが好ま しい。Crを被覆する場合は、pHを6~10、反応温 を10~90℃に制御することが好ましい。Tiを被 覆する場合は、pHを6~10、反応温度を10~90℃に 御することが好ましい。

 本発明では融点が800℃以下である焼結防 剤を添加して焼成を行う。融点が800℃以下 ある焼結防止剤としては燐化合物が好まし 。燐化合物は、燐酸二水素アンモニウム、 キサメタリン酸ナトリウム、燐酸などが挙 られる。本発明により特に良好であるのは 酸二水素アンモニウムを使用した場合であ 。

 燐化合物の添加量は、Mnに対してP換算で0 .01~0.6mol%となるように添加すればよい。燐化 物の添加量がMnに対して0.01mol%未満の場合、 十分な焼結防止の効果が得られず、0.6mol%を える場合には、形成される燐化合物成分が 剰に成長し、抵抗成分となってしまう。好 しい燐化合物の添加量は0.02~0.4mol%であり、 り好ましくは0.02~0.2mol%である。

 燐は焼成の際に、焼結防止剤としてマン ン酸リチウムの粒子が成長することを抑制 る効果がある。更に、マンガン酸リチウム 子同士が融着せずに、単独で存在する確率 増加させる効果がある。従来のマンガン酸 チウムでは粒子同士の脆弱な結合(脆弱な融 着)部位からマンガンの溶出が発生し、電池 性、特に高温時の特性を悪化させているこ が考えられる。本発明では、マンガン酸リ ウム粒子を単独で存在させ脆弱な結合部位 できるだけ低減したことにより、マンガン 溶出部位を減少させることができ、その結 、二次電池の安定性を向上させることがで ると考えられる。

 上記燐化合物はマンガン酸リチウム粒子 士の凝集を抑制させるクッション材となり 一次粒子同士の凝集を防ぐことで平均二次 子径(D50)を小さくすることができると考え れる(図3に示すSEM像により一次粒子同士の凝 集が少ないことが確認できる)。

 また、燐化合物は焼成の際に、炭酸リチウ 中のリチウムと反応しP-Li系化合物(Li 3 PO 4 など)が形成されることが考えられる。Li 3 PO 4 は添加した燐化合物の分解時に合成され、マ ンガン酸リチウム粒子を被覆していることが 考えられる。Li 3 PO 4 の効果は、粒子同士の焼結を防止し、且つ、 Li 3 PO 4 の薄膜は一種のMn溶出防止保護膜の役割を果 し、マンガンの溶出を防止することである 考えられる。

 また、燐を添加したマンガン酸リチウム 子粉末は、焼成後に粒子の八面体のエッジ 鈍った形状をしていることから、燐は粒子 尖った部分を鈍らせる効果を有すると考え れる。マンガン酸リチウムは八面体の稜(エ ッジ)からのMn溶出が起こりやすいと考えられ ているので、本発明により稜を鈍らせること でMn溶出を防ぐことができると考えられる(図 3に示すSEM像によりエッジが鈍っている様子 確認できる)。

 以上のLi 3 PO 4 による焼結防止効果やMn溶出防止効果を発揮 せるためには、NH 4 H 2 PO 4 を添加すると、より効果的であると考えられ る。NH 4 H 2 PO 4 は焼成時に、NH 3 を放出させ、一時的に母材表面を弱酸性にす る働きがあり、この弱酸性場において、燐は Liとの結合促進がはかられ、結果として、均 で薄膜であるLi 3 PO 4 膜が形成されることが考えられる。

 本発明では、燐を添加することで粒子の 集を防ぎ、八面体の稜(エッジ)を鈍らせる ともに、異種金属置換により一つ一つの粒 の結晶構造が強固なものとなっている。

 本発明においては、焼成温度を800℃以上 行う必要がある。800℃未満ではアルミニウ などのY1元素が粒子内部で均一に分布した 態を得ることが困難となる。

 前出特許文献2(特開2001-146425号公報)では 粒子外観のEPMA分析により、Alの均質状態を 証しているが、Alが粒子表面のみに局在して いてもこのような結果が得られるが、実際の 出力を測定すると、抵抗が大きく、電流を取 り出しにくいということが発生する。好まし くは850℃~1050℃の温度範囲で焼成する。

 次に、本発明に係る非水電解質二次電池 マンガン酸リチウム粒子粉末からなる正極 物質を用いた正極について述べる。

 本発明に係る正極活物質を用いて正極を 造する場合には、常法に従って、導電剤と 着剤とを添加混合する。導電剤としてはア チレンブラック、カーボンブラック、黒鉛 が好ましく、結着剤としてはポリテトラフ オロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が ましい。

 本発明に係る正極活物質を用いて製造さ る二次電池は、前記正極、負極及び電解質 ら構成される。

 負極活物質としては、リチウム金属、リ ウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合 、グラファイトや黒鉛等を用いることがで る。

 また、電解液の溶媒としては、炭酸エチ ンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭 プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネー 類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の なくとも1種類を含む有機溶媒を用いること ができる。

 さらに、電解質としては、六フッ化リン リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フ 化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なく も1種類を上記溶媒に溶解して用いることが できる。

 本発明に係る正極活物質を用いて製造し 二次電池は、初期放電容量が90~115mAh/gであ 。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉 を用いた正極の放電容量が90mAh/g未満では、 電池容量が低く実用的ではない。115mAh/gを超 る場合には十分な安定性を確保できない。 り好ましくは95~112mAh/gであり、更により好 しくは100~110mAh/gである。

 また、高温保存特性のひとつとして容量 復率については、初期放電容量(a)を測定し 0.1Cで4.5Vまで充電を行い放電深度70%まで放 した後に、60℃で1週間放置させ、0.1Cで3.0Vま で放電させ、更にもう一度0.1Cで充放電を行 ったときの放電容量測定(b)を行なって、容 回復率(=100×b/a)とした。

 前記評価方法に従って測定した容量回復 は、95%以上であることが好ましい。容量回 率が95%未満では、高温特性に優れるとは言 難いものである。より好ましくは98%以上で る。

<作用>
 本発明においては、酸化マンガンに、微細 結晶性の低いアルミニウム化合物などの被 物を粒子表面に被覆して均質に混合された 態とし、且つ、燐酸二水素アンモニウムを 加し、850℃以上の高温で焼成することによ て、前記特性を有するマンガン酸リチウム 得ることができたものである。

 その結果、本発明に係るマンガン酸リチ ムを用いた二次電池は、出力特性と同時にM n溶出防止効果も改善されると考えられる。

 本発明の代表的な実施の形態は次の通り ある。

 平均粒径(D50)はレーザー式粒度分布測定 置マイクロトラックHRA[日機装(株)製]を用い 湿式レーザー法で測定した体積基準の平均 子径である。

 平均一次粒子径は、SEM像から平均値を読 取った。

 被覆又は存在させる粒子の存在状態はエ ルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微 鏡SEM-EDX[(株)日立ハイテクノロジーズ製]を用 て観察した。

 被覆又は存在させる粒子の平均一次粒子 はエネルギー分散型X線分析装置付き走査電 子顕微鏡SEM-EDX[(株)日立ハイテクノロジーズ ]を用いて観察し、確認した。

 試料のX線回折は、株式会社リガク製 RAD- IIAを用いて測定した。

 格子定数は、前記粉末X線回折結果からリ ートベルト法で算出した。

 単結晶か否かの確認は、粒子断面のEBSDで 配向面を観察した。

 マンガン酸リチウム粒子粉末を用いてCR20 32型コインセルによる初期充放電特性及び高 保存特性評価を行った。

 まず、正極活物質としてLi-Mn複合酸化物を92 重量%、導電材としてアセチレンブラックを2. 5重量%及びグラファイトKS-16を2.5重量%、バイ ダーとしてN-メチルピロリドンに溶解した リフッ化ビニリデン3重量%とを混合した後、 Al金属箔に塗布し120℃にて乾燥した。このシ トを16mmφに打ち抜いた後、1.5t/cm 2 で圧着し、電極厚みを50μmとした物を正極に いた。負極は16mmφに打ち抜いた金属リチウ とし、電解液は1mol/lのLiPF 6 を溶解したECとDECを体積比で3:7で混合した溶 を用いてCR2032型コインセルを作成した。

 初期充放電特性は、室温で充電は4.5Vまで 0.1Cの電流密度にて行った後、放電を3.0Vまで0 .1Cの電流密度にて行い、そのときの初期放電 容量を測定した。

 実施例1 <マンガン酸リチウム粒子粉末の 製造>:
 窒素通気のもと、3.5モルの水酸化ナトリウ に0.5モルの硫酸マンガンを加え全量を1Lと 、得られた水酸化マンガンを90℃で1時間熟 させた。熟成後、空気を通気させ90℃で酸化 させ、水洗、乾燥後、酸化マンガン粒子粉末 を得た。

 得られた酸化マンガン粒子粉末はMn 3 O 4 であり、粒子形状は粒状であり、平均粒径4.8 μm、BET比表面積が0.6m 2 /gであった。

 前記酸化マンガン粒子を含有する水懸濁 を、フィルタープレスを用いて5倍量の水で 水洗を行った後、酸化マンガン粒子の濃度が 10wt%となるように邂逅した。この懸濁液に対 て0.2mol/lのアルミン酸ナトリウム水溶液をMn :Al=95:5となるように反応槽内に連続供給した 反応槽は攪拌機で常に攪拌を行いながら、 時に0.2mol/lの硫酸水溶液をpH=8±0.5となるよ に自動供給を行い、水酸化アルミニウムで 覆した酸化マンガン粒子を含む懸濁液を得 。

 この懸濁液を、フィルタープレスを用い 酸化マンガン粒子の重量に対して10倍の水 より水洗を行った後、乾燥を行い、組成がMn :Al=95:5であって、平均二次粒子径が4.8μmの水 化アルミニウムで被覆された酸化マンガン 子を得た。

 アルミニウム処理前の酸化マンガンのX線 回折パターンを図1に、アルミニウム処理後 酸化マンガンのX線回折パターンを図2に示す 。図2では、Al化合物に基づくピークも見られ ないことから、非常に微細で結晶性の低い状 態であることが確認された。

 得られた水酸化アルミニウムで被覆したMn 3 O 4 粒子粉末と炭酸リチウムと燐酸二水素アンモ ニウムとをLi:Mn:Al=1.072:1.828:0.10、燐酸二水素 ンモニウム中の燐がMnに対して0.2mol%の割合 なるように燐酸二水素アンモニウムを秤量 1時間乾式混合し、均一な混合物を得た。得 れた混合物30gをアルミナるつぼに入れ、960 、空気雰囲気で3時間保持してマンガン酸リ チウム粒子粉末を得た。得られたマンガン酸 リチウム粒子粉末を得た。X線回折では、添 した燐ならびに燐化合物に関するピークは 出されず、マンガン酸リチウム単相である とが確認された。得られたマンガン酸リチ ム粉末のSEM像を図3に示す。図3に示すとおり 、粒子同士の凝集は少ない状態が観られる。

 得られたマンガン酸リチウム粒子粉末は、 成がLi 1+x Mn 2-x-y O 4 とした場合に、xが0.113、yが0.10であり、Mnに する燐(P)の含有量は0.2mol%であり、平均一次 子径が5μmであり、二次粒子(挙動粒子)の平 粒径(D 50 )が5.9μmであり、BET比表面積値が0.69m 2 /gであり、格子定数は0.8199nmであった。

 また、マンガン酸リチウム粉末5g、純水100ml を200mlビーカーに入れ、7分間煮沸させ、冷却 後に、No5Bのろ紙でろ過させた溶液使用して ICPで元素を同定する、可溶性試験の結果を った。その結果、Liは燐の添加量に関わらず 一定量溶解をしていた。以上の結果から、燐 はマンガン酸リチウム粒子表面に多く存在し ていると考えられる。結果、その物質はAlPO 3 やLi 3 PO 4 である可能性が高いことが確認できた。

 ここで得たマンガン酸リチウム粒子粉末 らなる正極活物質を用いて作製したコイン 電池は、初期放電容量が106mAh/gであり、充 電効率は98%となった。その後、容量回復率 測定を行ったところ、98%となった。

 実施例1で得られたマンガン酸リチウム粒 子を樹脂に混練してクロスセクションポリッ シャーで粒子を切断し、その断面のMn及びAl EPMAマッピングの結果、AlがMn同様に粒子断面 で一様に分布していることが確認された。

 実施例2~5:
 用いる酸化マンガンの種類、Y1の種類、Y2の 量及び焼成条件を種々変化させた以外は、前 記実施例1と同様にしてマンガン酸リチウム 子粉末を得た。

 このときの製造条件を表1に、得られたマ ンガン酸リチウム粒子粉末の諸特性を表2に す。

 比較例1:
 酸化マンガン(MnO 2 )(平均粒径15μm)、水酸化アルミニウム(Al(OH) 3 )及び炭酸リチウムを混合した後、960℃で焼 して、マンガン酸リチウム粒子粉末を得た

 比較例3:
 酸化マンガン(Mn 3 O 4 )(平均粒径4μm)、水酸化アルミニウム(Al(OH) 3 )及び炭酸リチウムを混合した後、960℃で焼 して、マンガン酸リチウム粒子粉末を得た

 比較例2、4及び5:
 用いる酸化マンガンの種類、アルミニウム 被覆量、燐添加量、及び焼成条件を種々変 させた以外は、前記実施例1と同様にしてマ ンガン酸リチウム粒子粉末を得た。
 このときの製造条件を表1に、得られたマン ガン酸リチウム粒子粉末の諸特性を表2に示 。

 比較例2で得られたマンガン酸リチウム粒 子粉末について、前記実施例1と同様にして 粒子断面のMn及びAlのEPMAマッピングを行った 。その結果、Alは表面に局在しており、均一 存在するものではなかった。

 本発明に係るマンガン酸リチウム粒子粉 は、二次電池の正極活物資として用いた場 、高出力で高温安定性に優れた二次電池が られるので、二次電池用の正極活物質とし 好適である。