Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MAGNETIC DETECTOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/081797
Kind Code:
A1
Abstract:
[PROBLEMS] To provide a magnetic detector in which an output waveform is stabilized and the detection precision can be enhanced as compared with the prior art. [MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] Magnetoresistive effect elements (24a-24h) have a laminate structure where a fixed magnetic layer having the direction of magnetization fixed in one direction, and a free magnetic layer having magnetization varying with respect to the external magnetic field are laminated through a nonmagnetic material layer. Assuming the distance between the centers of N pole and S pole of a permanent magnet (21) is λ, the magnetoresistive effect elements being connected in series are arranged while spaced apart by the distance between the centers of λ in a direction parallel with the direction of relative movement. The interface S between respective layers in the laminate structure of each magnetoresistive effect element intersects the opposing surface (21a) of the permanent magnet (21) perpendicularly and faces the direction of relative movement. Magnetization direction (31a) of the fixed magnetic layer (31) in each magnetoresistive effect element faces the direction intersecting the direction of relative movement perpendicularly in a plane parallel with the interface S.

Inventors:
KURATA KOJI (JP)
TOKUNAGA ICHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/074898
Publication Date:
July 10, 2008
Filing Date:
December 26, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ALPS ELECTRIC CO LTD (JP)
KURATA KOJI (JP)
TOKUNAGA ICHIRO (JP)
International Classes:
G01D5/245; G01R33/09
Foreign References:
JP2006023179A2006-01-26
JPH0868661A1996-03-12
JPH06261523A1994-09-16
Attorney, Agent or Firm:
NOZAKI, Teruo (1-21-11 Higashi-Ikebukuro Toshima-k, Tokyo 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 基板上に、外部磁界に対して電気抵抗値が変化する磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗効果素子を有するセンサ部と、前記センサ部と間隔を空けて対向する磁界発生部材と、を有し、
 前記センサ部の前記磁界発生部材に対する相対移動あるいは相対回転に伴って、相対移動方向あるいは相対回転方向に向う(+)方向への外部磁界と、前記(+)方向とは逆方向の(-)方向への外部磁界とが前記磁気抵抗効果素子に交互に作用するように、前記磁界発生部材の前記センサ部との対向面には、N極とS極とが交互に着磁されており、
 前記磁気抵抗効果素子は複数個、基板表面に設けられるとともに、磁化方向が一方向に固定される固定磁性層と、前記外部磁界に対して磁化変動するフリー磁性層とが、非磁性材料層を介して積層された積層構造を有し、
 前記N極と前記S極の中心間距離をλとしたとき、直列接続される前記磁気抵抗効果素子どうしは、前記相対移動方向と平行な方向に、あるいは、前記基板表面の中心を相対回転方向上の接点としたときの接線方向と平行な方向に、λの中心間距離を空けて配置されており、
 各磁気抵抗効果素子の前記積層構造の各層間の界面は、前記センサ部と前記磁界発生部材との間の最短距離方向と、前記相対移動方向あるいは前記相対回転方向とから成る面に平行に向いており、
 各磁気抵抗効果素子の前記固定磁性層の磁化方向は、全て、前記界面と平行な面内にて、前記相対移動方向あるいは前記相対回転方向に対して直交する方向に向いていることを特徴とする磁気検出装置。
 前記磁気抵抗効果素子はブリッジ回路を構成し、このうち、第1の磁気抵抗効果素子と第2の磁気抵抗効果素子とがλの中心間距離を空けて直列接続され、第3の磁気抵抗効果素子と第4の磁気抵抗効果素子とがλの中心間距離を空けて直列接続され、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第3の磁気抵抗効果素子とが並列接続され、前記第2の磁気抵抗効果素子と第4の磁気抵抗効果素子とが並列接続され、
 前記第1の磁気抵抗効果素子と第4の磁気抵抗効果素子とが、前記相対移動方向と直交する方向、あるいは前記接線方向と直交する方向に一列に配列されているとともに、第2の磁気抵抗効果素子と第3の磁気抵抗効果素子とが、前記相対移動方向と直交する方向、あるいは前記接線方向と直交する方向に一列に配列されている請求項1記載の磁気検出装置。
 前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第3の磁気抵抗効果素子とは入力端子を介して並列接続され、前記第2の磁気抵抗効果素子と前記第4の磁気抵抗効果素子とはアース端子を介して並列接続されている請求項2記載の磁気検出装置。
 前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子との接続点を第1の出力取り出し部とし、第3の磁気抵抗効果素子と第4の磁気抵抗効果素子との接続点を第2の出力取り出し部とし、前記第1の出力取り出し部と前記第2の出力取り出し部とは差動増幅器の入力側に接続され、該差動増幅器の出力側が出力端子に接続されている請求項2または3記載の磁気検出装置。
 前記磁気抵抗効果素子はブリッジ回路を構成し、このうち、第5の磁気抵抗効果素子と第6の磁気抵抗効果素子とがλの中心間距離を空けて直列接続され、第7の磁気抵抗効果素子と第8の磁気抵抗効果素子とがλの中心間距離を空けて直列接続され、前記第5の磁気抵抗効果素子と前記第7の磁気抵抗効果素子とが並列接続され、前記第6の磁気抵抗効果素子と第8の磁気抵抗効果素子とが並列接続され、
 前記第5の磁気抵抗効果素子と第8の磁気抵抗効果素子とが、前記相対移動方向と直交する方向、あるいは前記接線方向と直交する方向に一列に配列されているとともに、第6の磁気抵抗効果素子と第7の磁気抵抗効果素子とが、前記相対移動方向と直交する方向、あるいは前記接線方向と直交する方向に一列に配列されている請求項1記載の磁気検出装置。
 請求項2に記載のブリッジ回路構成を有するA相用磁気抵抗効果素子と請求項5に記載のブリッジ回路構成を有するB相用磁気抵抗効果素子とを前記相対移動方向と平行な方向に、λ/2だけずらして同一の基板上に形成した磁気検出装置。
Description:
磁気検出装置

 本発明は、特に、従来に比べて出力波形 安定化を図り、検出精度を向上させること 可能な磁気検出装置に関する。

 巨大磁気抵抗効果(GMR効果)を利用した磁 抵抗効果素子(GMR素子)は、磁気エンコーダに 使用できる。

 図10は、従来における磁気エンコーダの 分断面図である。図10に示す磁石1の表面は センサ部2の相対移動方向に向けてN極とS極 が交互に配列された着磁面となっている。

 図10に示すように、前記センサ部2は、基 3と前記基板3の表面に形成された磁気抵抗 果素子4~7とを有して構成される。

 磁気抵抗効果素子4と磁気抵抗効果素子6 は直列接続されている。また磁気抵抗効果 子5と磁気抵抗効果素子7とは直列接続されて いる。前記磁気抵抗効果素子4と磁気抵抗効 素子6はA相のハーフブリッジで、前記磁気抵 抗効果素子5と前記磁気抵抗効果素子7はB相の ハーフブリッジである。前記磁石1のN極とS極 間の中心幅(ピッチ)はλである。図10に示すよ うに、直列接続された前記磁気抵抗効果素子 4と磁気抵抗効果素子6との中心間の間隔、及 磁気抵抗効果素子5と磁気抵抗効果素子7と 中心間の間隔も、夫々λとなっている。前記 磁気抵抗効果素子4~7は共に同じ積層体8で構 される。前記積層体8は下から反強磁性層9、 固定磁性層10、非磁性材料層11、フリー磁性 12の順で積層される。

 図10に示すように、前記固定磁性層10は、 前記反強磁性層9との間で生じる交換結合磁 (Hex)により図示X1方向に磁化固定されている 図10には前記固定磁性層10の磁化方向10aが矢 印方向で示されている。

 前記固定磁性層10の磁化方向10aは前記セ サ部2の相対移動方向と同方向となっている

 前記センサ部2が図10に示すX1方向に相対 動すると、前記センサ部2を構成する各磁気 抗効果素子4~7には、前記磁石1から相対移動 方向に向う(+)方向への外部磁界H1、及び、前 (+)方向とは逆方向の(-)方向への外部磁界H2 交互に流入する。

 図10に示す磁石1とセンサ部2との位置関係 であると、前記磁気抵抗効果素子4は、N極とS 極との境界部の真下に位置する。そのため、 前記磁気抵抗効果素子4には、(+)方向への外 磁界H1のうち図示X1方向と平行な方向への外 磁界H3が支配的に流入する。また前記磁気 抗効果素子5はちょうどS極の真下に位置する ので、前記磁気抵抗効果素子5には、垂直上 向(図示Z1方向)の外部磁界H4が支配的に流入 る。また、前記磁気抵抗効果素子6は、N極と S極との境界部の真下に位置するので、前記 気抵抗効果素子6には、(-)方向への外部磁界H 2のうち図示X2方向と平行な方向への外部磁界 H5が支配的に流入する。また前記磁気抵抗効 素子7はちょうどN極の真下に位置するので 前記磁気抵抗効果素子7には、垂直下方向(図 示Z2方向)の外部磁界H6が支配的に流入する。

 したがって前記磁気抵抗効果素子4を構成 するフリー磁性層12の磁化方向12aは前記外部 界H3と同方向に磁化変動する。前記前記磁 抵抗効果素子4のフリー磁性層12の磁化方向12 aと前記固定磁性層10の磁化方向10aとは同方向 であるので、前記磁気抵抗効果素子4の電気 抗値は最小になる。

 また前記磁気抵抗効果素子6を構成するフ リー磁性層12の磁化方向12aは前記外部磁界H5 同方向に磁化変動する。前記磁気抵抗効果 子6のフリー磁性層12の磁化方向12aと前記固 磁性層10の磁化方向10aとは逆方向であるので 、前記磁気抵抗効果素子4の電気抵抗値は最 になる。

 このように、前記センサ部2が前記磁石1に し図示X1方向に向けて相対移動すると、前記 磁気抵抗効果素子4~7に流入する外部磁界Hの 向が変化することで、各磁気抵抗効果素子4~ 7の電気抵抗値が変化する。電気抵抗値の変 に基づく電圧変化は、例えば、正弦波の出 波形として得られ、前記出力波形により、 記磁石1の移動速度や移動距離等を知ること 可能となっている。

特開2000-35343号公報

 しかしながら図10に示す磁気エンコーダの 成では次のような問題点があった。
 図10に示すように磁気抵抗効果素子5,7がち うどS極あるいはN極の真下に位置すると、前 記磁気抵抗効果素子5,7には積層界面と直交す る方向から外部磁界H4,H6が作用する。このと 、前記フリー磁性層12の磁化は変動しない すなわち前記磁気抵抗効果素子5,7に外部磁 (センシング磁界)Hが作用していない無磁場 態(外部磁界ゼロの状態)と同じ状態となって いる。そして、前記無磁場状態では、前記フ リー磁性層12の磁化方向が一方向に定まらな ので、磁気抵抗効果素子5,7の電気抵抗値は 安定となり、その結果、出力波形が乱れ、 出精度が低下した。

 また、図10に示す磁気抵抗効果素子4,7に 例えば、前記固定磁性層10の磁化方向10aと直 交する方向に前記磁石1からの外部磁界(セン ング磁界)H以外の外乱磁界H7が作用したとす る。このとき、前記フリー磁性層12の磁化方 12aが、その外乱磁界H7方向に振れると、図11 に示すように、磁気抵抗効果素子4の電気抵 値は大きくなり、一方、磁気抵抗効果素子6 電気抵抗値は小さくなる。このように外乱 界H7が作用したとき、直列接続された磁気 抗効果素子4,6の電気抵抗変化の増減傾向は 傾向となる。このため、外乱磁界H7が作用し ていない基準の出力波形に対して、外乱磁界 H7が作用した際の出力波形は大きく変動して まい、ノイズや誤作動の原因となった。

 また外乱磁界H7が前記固定磁性層10の磁化 方向10aと直交する方向以外の方向から作用し たときでも上記と同様に出力波形の乱れが大 きくなってしまう。

 特許文献1は、回転型磁気エンコーダに関 する発明である。特許文献1に記載された磁 抵抗効果素子と磁石との位置関係、及び前 磁気抵抗効果素子間の固定磁性層の磁化方 が図10で示した磁気エンコーダと同じ構成で あり、特許文献1における回転型磁気エンコ ダも上記した従来の問題点を内在している 考えられる。

 そこで本発明は上記従来の課題を解決す ためのものであり、特に、従来に比べて、 力波形の安定化を図り、検出精度を向上さ ることが可能な磁気検出装置を提供するこ を目的としている。

 本発明における磁気検出装置は、
 基板上に、外部磁界に対して電気抵抗値が 化する磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗効 素子を有するセンサ部と、前記センサ部と 隔を空けて対向する磁界発生部材と、を有 、
 前記センサ部の前記磁界発生部材に対する 対移動あるいは相対回転に伴って、相対移 方向あるいは相対回転方向に向う(+)方向へ 外部磁界と、前記(+)方向とは逆方向の(-)方 への外部磁界とが前記磁気抵抗効果素子に 互に作用するように、前記磁界発生部材の 記センサ部との対向面には、N極とS極とが 互に着磁されており、
 前記磁気抵抗効果素子は複数個、基板表面 設けられるとともに、磁化方向が一方向に 定される固定磁性層と、前記外部磁界に対 て磁化変動するフリー磁性層とが、非磁性 料層を介して積層された積層構造を有し、
 前記N極と前記S極の中心間距離をλとしたと き、直列接続される前記磁気抵抗効果素子ど うしは、前記相対移動方向と平行な方向に、 あるいは、前記基板表面の中心を相対回転方 向上の接点としたときの接線方向と平行な方 向に、λの中心間距離を空けて配置されてお 、
 各磁気抵抗効果素子の前記積層構造の各層 の界面は、前記センサ部と前記磁界発生部 との間の最短距離方向と、前記相対移動方 あるいは前記相対回転方向とから成る面に 行に向いており、
 各磁気抵抗効果素子の前記固定磁性層の磁 方向は、全て、前記界面と平行な面内にて 前記相対移動方向あるいは前記相対回転方 に対して直交する方向に向いていることを 徴とするものである。

 本発明では、上記のように、前記磁気抵 効果素子の積層構造の各層間の界面を、前 センサ部と前記磁界発生部材との間の最短 離方向及び前記相対移動方向あるいは前記 対回転方向から成る面と平行に向けている よって前記フリー磁性層の前記界面と平行 面内に、前記磁界発生部材から適切に回転 場が作用し、外部磁界は従来のように前記 面と直交する方向に作用しない。したがっ 、従来のように前記磁気抵抗効果素子に対 る無磁場状態(外部磁界がゼロの状態)が形 されず、したがって出力波形の乱れを従来 比べて改善できる。

 また本発明では、上記のように、直列接 された磁気抵抗効果素子の中心間の間隔や 磁気抵抗効果素子の固定磁性層の磁化方向 制御することで、前記磁界発生部材から発 する外部磁界以外の外乱磁界が前記磁気抵 効果素子に作用したときに、直列接続され 各磁気抵抗効果素子の電気抵抗変化の増減 向を同じ傾向にできる。すなわち外乱磁界 作用したときに、例えば両磁気抵抗効果素 の電気抵抗値を増加させることが出来る。 の結果、外乱磁界が作用しないときの出力 形に対し、外乱磁界が作用したときの出力 形の変動を従来よりも抑制できる。

 以上により本発明では従来に比べて、出 波形の安定化を図ることができ検出精度を 上できる。

 本発明では、前記磁気抵抗効果素子はブリ ジ回路を構成し、このうち、第1の磁気抵抗 効果素子と第2の磁気抵抗効果素子とがλの中 心間距離を空けて直列接続され、第3の磁気 抗効果素子と第4の磁気抵抗効果素子とがλ 中心間距離を空けて直列接続され、前記第1 磁気抵抗効果素子と前記第3の磁気抵抗効果 素子とが並列接続され、前記第2の磁気抵抗 果素子と第4の磁気抵抗効果素子とが並列接 され、
 前記第1の磁気抵抗効果素子と第4の磁気抵 効果素子とが、前記相対移動方向と直交す 方向、あるいは前記接線方向と直交する方 に配列されているとともに、第2の磁気抵抗 果素子と第3の磁気抵抗効果素子とが、前記 相対移動方向と直交する方向、あるいは前記 接線方向と直交する方向に配列されているこ とが好ましい。
 また、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第 3の磁気抵抗効果素子とは入力端子を介して 列接続され、前記第2の磁気抵抗効果素子と 記第4の磁気抵抗効果素子とはアース端子を 介して並列接続されていることが好ましい。

 本発明では、前記第1の磁気抵抗効果素子 と前記第2の磁気抵抗効果素子との接続点を 1の出力取り出し部とし、第3の磁気抵抗効果 素子と第4の磁気抵抗効果素子との接続点を 2の出力取り出し部とし、前記第1の出力取り 出し部と前記第2の出力取り出し部とは差動 幅器の入力側に接続され、該差動増幅器の 力側が出力端子に接続されていることが好 しい。

 また、本発明では、ブリッジ回路構成を するA相用の磁気抵抗効果素子とB相用の磁 抵抗効果素子とを前記相対移動方向と平行 方向に、λ/2だけずらして同一の基板上に形 することが好ましい。

 これにより、出力を倍にできるブリッジ 路を適切に組むことができ、検出精度を効 的に向上させることが可能である。

 本発明における磁気検出装置では、従来 比べて、出力波形の安定化を図ることがで 検出精度を向上できる。

 図1は本実施形態の磁気エンコーダ(磁気 出装置)の部分斜視図、図2,図3は、前記磁気 ンコーダの部分拡大側面図、図4は図2に示 A-A線から膜厚方向に切断し矢印方向から見 センサ部の拡大断面図、図5はセンサ部の回 図、図6(a)~(c)は、本実施形態の直列接続さ た磁気抵抗効果素子に対して外乱磁界が作 したときに各磁気抵抗効果素子の電気抵抗 の増減傾向が同じ傾向を示すことを説明す ための説明図、図7(a)~(c)は、本実施形態の直 列接続された磁気抵抗効果素子に対して外乱 磁界が作用したときに各磁気抵抗効果素子の 電気抵抗値の増減傾向が同傾向とならない特 異な位置関係を説明するための説明図、図8 、本実施形態の直列接続された磁気抵抗効 素子に対して外乱磁界が作用していないと の基準の電気抵抗値と、前記外乱磁界が作 したときに変化した前記磁気抵抗効果素子 電気抵抗値を示すグラフ、である。

 各図におけるX1-X2方向、Y1-Y2方向、及びZ1- Z2方向の各方向は残り2つの方向に対して直交 した関係となっている。X1方向は、磁石ある はセンサ部の移動方向である。Z1-Z2方向は 記磁石とセンサ部とが所定の間隔を空けて 向する方向である。

 図1に示すように磁気エンコーダ20は、永 磁石(磁界発生部材)21とセンサ部22を有して 成される。

 前記永久磁石21は図示X1-X2方向に延びる棒 形状であり、図示X1-X2方向に所定幅にてN極と S極とが交互に着磁されている。N極の着磁面 、隣接するS極の着磁面との間の中心幅(ピ チ)はλである。

 図1に示すように前記永久磁石21と前記セ サ部22との間には一定の間隔(最短距離)T1が けられている。

 図1に示すように前記センサ部22は、基板2 3と、前記基板23の表面23aに設けられた複数の 磁気抵抗効果素子24a~24hとを有して構成され 。

 図1及び図2に示すように、8個の磁気抵抗 果素子24a~24hは、X1-X2方向に4個ずつ、Y1-Y2方 に2個ずつマトリクス状に配列されている。 図2に示すようにX1-X2方向にて隣り合う各磁気 抵抗効果素子の幅方向(図示X1-X2方向)の中心 の間隔はλ/2となっている。

 図4に示すように各磁気抵抗効果素子24a~24 hは全て同じ積層体35で構成される。図4には 磁気抵抗効果素子24a~24dのみが図示されてい が、磁気抵抗効果素子24e~24hも同じ積層体で 形成される。このように全ての磁気抵抗効果 素子24a~24hが同じ積層体35で形成されるので、 これら磁気抵抗効果素子24a~24hを全て同じ製 工程で形成できる。また後述するように各 気抵抗効果素子24a~24hの固定磁性層31の磁化 向31aも全て同じ方向に磁化固定されるので 一度の磁場中熱処理を施すことで、全ての 定磁性層31の磁化方向31aを同じ方向に磁化固 定できる。

 図4に示すように磁気抵抗効果素子は、下 から反強磁性層30、固定磁性層31、非磁性材 層32、フリー磁性層33及び保護層34の順で積 された積層体35で形成される。前記積層体35 前記反強磁性層30と前記基板23との間に下地 層が形成されたり、積層体35の膜構成は図4に 限定されない。また、前記積層体35は下から リー磁性層33、非磁性材料層32、固定磁性層 31、反強磁性層30及び保護層34の順に積層され てもよい。

 前記反強磁性層30は例えばPtMnやIrMnで形成 される。前記固定磁性層31及びフリー磁性層3 3は例えば、NiFeやCoFeで形成される。前記非磁 性材料層32は例えばCuで形成される。また前 保護層34は例えばTaで形成される。

 前記反強磁性層30と前記固定磁性層31との 間には磁場中熱処理により交換結合磁界(Hex) 生じて前記固定磁性層31の磁化は一方向に 定されている。図2,図3に示すように全ての 気抵抗効果素子24a~24hの固定磁性層31の磁化 向31aは図示Z1方向に固定されている。一方、 前記フリー磁性層33の磁化方向は固定されて らず外部磁界(センシング磁界)によって磁 変動する。

 なお本実施形態では、前記非磁性材料層32 非磁性導電材料で形成された巨大磁気抵抗 果(GMR効果)を利用したGMR素子に代えて、前記 非磁性材料層32がAl 2 O 3 等の絶縁材料で形成されたトンネル型磁気抵 抗効果素子(TMR素子)を用いてもよい。

 次に以下では、磁気抵抗効果素子24aを第1 の磁気抵抗効果素子24a、磁気抵抗効果素子24b を第5の磁気抵抗効果素子24b、磁気抵抗効果 子24cを第2の磁気抵抗効果素子24c、磁気抵抗 果素子24dを第6の磁気抵抗効果素子24d、磁気 抵抗効果素子24eを第4の磁気抵抗効果素子24e 磁気抵抗効果素子24fを第8の磁気抵抗効果素 24f、磁気抵抗効果素子24gを第3の磁気抵抗効 果素子24g、磁気抵抗効果素子24hを第7の磁気 抗効果素子24hと称することとする。

 図5に示すように、第1の磁気抵抗効果素 24a、第2の磁気抵抗効果素子24c、第3の磁気抵 抗効果素子24g及び第4の磁気抵抗効果素子24e よりA相のブリッジ回路が構成されている。 1の磁気抵抗効果素子24aと第2の磁気抵抗効 素子24cとが第1の出力取り出し部50を介して 列接続され、第4の磁気抵抗効果素子24eと第3 の磁気抵抗効果素子24gとが第2の出力取り出 部51を介して直列接続されている。また、図 5に示すように第1の磁気抵抗効果素子24aと第3 の磁気抵抗効果素子24gとが入力端子52を介し 並列接続され、前記第2の磁気抵抗効果素子 24cと前記第4の磁気抵抗効果素子24eとがアー 端子53を介して並列接続されている。

 図5に示すように第1の出力取り出し部50と 第2の出力取り出し部51は、第1の差動増幅器58 の入力部側に接続され、前記第1の差動増幅 58の出力側が第1の出力端子59に接続されてい る。

 また本実施形態ではもう一つB相のブリッ ジ回路が、第5の磁気抵抗効果素子24b、第6の 気抵抗効果素子24d、第7の磁気抵抗効果素子 24h及び第8の磁気抵抗効果素子24fにより構成 れている。第5の磁気抵抗効果素子24bと第6の 磁気抵抗効果素子24dとが第3の出力取り出し 54を介して直列接続され、第8の磁気抵抗効 素子24fと第7の磁気抵抗効果素子24hとが第4の 出力取り出し部55を介して直列接続されてい 。また、図5に示すように第5の磁気抵抗効 素子24bと第7の磁気抵抗効果素子24hとが入力 子56を介して並列接続され、前記第6の磁気 抗効果素子24dと前記第8の磁気抵抗効果素子 24fとがアース端子57を介して並列接続されて る。

 図5に示すように第3の出力取り出し部54と 第4の出力取り出し部55は、第2の差動増幅器60 の入力部側に接続され、前記第2の差動増幅 60の出力側が第2の出力端子61に接続されてい る。

 図2に示すように、図5に示すブリッジ回 にて直列接続される磁気抵抗効果素子どう の中心間の間隔はλとなっている。

 本実施形態では、センサ部22あるいは永 磁石21のどちらか一方が図示X1―図示X2方向 平行な方向に直線移動可能に支持されてい 。本実施形態では前記センサ部22の相対移動 空間内に、前記永久磁石21から生じる外部磁 領域が形成されている。ここで相対移動方 (図1では図示X1方向)を(+)方向と、相対移動 向と逆方向(図1では図示X2方向)を(-)方向と定 めると、図1,図2に示すように、前記外部磁界 領域では、前記相対移動方向に向う(+)方向へ の外部磁界H8と、前記相対移動方向とは逆方 に向う(-)方向への外部磁界H9とが交互に発 している。

 本実施形態では、図1ないし図4に示すよ に、前記基板23の表面(磁気抵抗効果素子の 成面)23aは、前記センサ部22と前記永久磁石21 との間の最短距離方向(間隔T1の方向;図示Z1-Z2 方向)及び前記相対移動方向(図示X1方向)から る面と平行に向いている。すなわち前記基 23の表面23aは、図示X-Z平面と平行な面方向 向いている。

 よって前記基板23の表面23aに形成された 磁気抵抗効果素子24a~24hを構成する各層間の 面もまた、図示X-Z平面と平行な面方向に向 ている。図2に示す各磁気抵抗効果素子24a~24 hの表面Sは、前記界面と平行な面(以下、界面 Sと表記)である。

 図2に示すように前記第1の磁気抵抗効果 子24a及び第4の磁気抵抗効果素子24eには、前 永久磁石21からの外部磁界H8のうち矢印X1方 への外部磁界Hが支配的に流入することで前 記第1の磁気抵抗効果素子24a及び第4の磁気抵 効果素子24eのフリー磁性層33の磁化方向33a 図示X1方向に向いている。

 また、図2に示すように前記第5の磁気抵 効果素子24b及び第8の磁気抵抗効果素子24fに 、前記永久磁石21からの外部磁界Hのうち矢 Z1方向への外部磁界Hが支配的に流入するこ で前記第5の磁気抵抗効果素子24b及び第8の 気抵抗効果素子24fのフリー磁性層33の磁化方 向33aは図示Z1方向に向いている。

 また図2に示すように前記第2の磁気抵抗 果素子24c及び第3の磁気抵抗効果素子24gには 前記永久磁石21からの外部磁界H9のうち矢印 X2方向への外部磁界Hが支配的に流入すること で前記第2の磁気抵抗効果素子24c及び第3の磁 抵抗効果素子24gのフリー磁性層33の磁化方 33aは図示X2方向に向いている。

 また、図2に示すように前記第6の磁気抵 効果素子24d及び第7の磁気抵抗効果素子24hに 、前記永久磁石21からの外部磁界Hのうち矢 Z2方向への外部磁界Hが支配的に流入するこ で前記第6の磁気抵抗効果素子24d及び第7の 気抵抗効果素子24hのフリー磁性層33の磁化方 向33aは図示Z1Z2方向に向いている。

 本実施形態では、図2に示すように、各磁 気抵抗効果素子24a~24hのフリー磁性層33には、 永久磁石21からの外部磁界Hが、前記界面Sと 行な面内に作用する。そして前記センサ部22 が図示X1方向に相対移動すると、それに伴い 前記外部磁界Hは回転磁場として各磁気抵抗 効果素子24a~24hの前記フリー磁性層33の前記界 面Sと平行な面内に作用する。

 よって本実施形態では、従来のように前 フリー磁性層33に対して外部磁界Hが作用し い無磁場状態(外部磁界Hがゼロの状態)は形 されない。本実施形態では、各フリー磁性 33には常に外部磁界Hが作用し、各フリー磁 層33の磁化方向33aは、各磁気抵抗効果素子24 a~24hに作用する外部磁界Hの方向を向いている 。このように本実施形態では、無磁場状態が 形成されず、再生波形の乱れを従来に比べて 抑制することができる。

 次に本実施形態では、図2に示すように直 列接続される磁気抵抗効果素子どうしはλの 心間距離を空けて配置され、また各固定磁 層31の磁化方向31aは、界面Sと平行な面内に 前記相対移動方向に対して直交する方向に 定されている。

 上記した関係にある場合、前記永久磁石2 1からの外部磁界(センシング磁界)H以外の外 磁界Hが前記磁気抵抗効果素子24a~24hに作用し たときでも、直列接続される磁気抵抗効果素 子どうしの抵抗変化の増減傾向を同じ傾向に することが出来る。

 このように同傾向になることを、直列接 される第1の磁気抵抗効果素子24a及び第2の 気抵抗効果素子24cを用いて以下に説明する

 図2の状態から前記センサ部22が相対移動 向(図示X1方向)にλ/4だけ直線移動したとす 。その状態が図3である。

 各磁気抵抗効果素子24a~24hに作用する外部 磁界Hの方向が変化するので、それに伴い各 気抵抗効果素子24a~24hのフリー磁性層33の磁 方向33aも変動する。

 図6(a)は、図3の状態での第1の磁気抵抗効 素子24a及び第2の磁気抵抗効果素子24cの固定 磁性層31の磁化方向31a及びフリー磁性層33の 化方向33aを模式図的に示す説明図である。

 図6(a)に示すように、第1の磁気抵抗効果 子24a及び第2の磁気抵抗効果素子24cのフリー 性層33の磁化方向33aは反平行(180度)を向いて いる。

 今、図3に示すように前記固定磁性層31の 化方向31aとは直交する方向である図示X2方 に向けて外乱磁界H10が作用したとする。そ すると図6(b)に示すように、前記第1の磁気抵 抗効果素子24a及び第2の磁気抵抗効果素子24c フリー磁性層33の磁化方向33aは共に、その外 乱磁界H10方向に傾く。よって、図6(a)の状態 ら図6(b)の状態にかけて、前記第1の磁気抵抗 効果素子24a及び第2の磁気抵抗効果素子24cで 、共に、フリー磁性層33の磁化方向33aが、固 定磁性層31の磁化方向31aに近づく。したがっ 、前記第1の磁気抵抗効果素子24a及び第2の 気抵抗効果素子24cはともに電気抵抗値が小 くなる。

 また図3に示すように、前記固定磁性層31 磁化方向31aと同方向である図示Z1方向に向 て外乱磁界H11が作用したとする。そうする 図6(c)に示すように、前記第1の磁気抵抗効果 素子24a及び第2の磁気抵抗効果素子24cのフリ 磁性層33の磁化方向33aは共に、その外乱磁界 H11方向に傾く。よって、図6(a)の状態から図6( c)の状態にかけて、前記第1の磁気抵抗効果素 子24a及び第2の磁気抵抗効果素子24cでは、共 、フリー磁性層33の磁化方向33aが、固定磁性 層31の磁化方向31aに近づく。したがって、前 第1の磁気抵抗効果素子24a及び第1導電層2の 気抵抗効果素子24cはともに電気抵抗値が小 くなる。

 このように直列接続された第1の磁気抵抗 効果素子24aと第2の磁気抵抗効果素子24cは前 外乱磁界H10,H11を受けると、図8にも示すよう に、外乱磁界H10,H11が作用していない基準の 気抵抗値から、例えば共に電気抵抗値が低 する。

 なお図3に示す外乱磁界H10,H11の方向は説 のために便宜上定めたものであり、前記外 磁界Hの方向は規制されない。前記界面Sと平 行な面方向から外乱磁界が作用した場合、直 列直接される磁気抵抗効果素子の電気抵抗変 化の増減傾向は共に同じ傾向になる。また図 6では、第1の磁気抵抗効果素子24a及び第2の磁 気抵抗効果素子24cの電気抵抗値は外乱磁界H10 ,H11を受けることで共に低下したが、上昇し もよい。例えば外乱磁界H10の逆方向から外 磁界が作用すると、前記第1の磁気抵抗効果 子24a及び第2の磁気抵抗効果素子24cの電気抵 抗値は共に上昇する。

 図7には、前記永久磁石21からの外部磁界( センシング磁界)H以外の外乱磁界Hが前記磁気 抵抗効果素子24a~24hに作用したとき、直列接 される磁気抵抗効果素子どうしの抵抗変化 増減傾向が同傾向とならない固定磁性層31の 磁化方向31aとフリー磁性層33の磁化方向33aと 位置関係が示されている。

 図7(a)では、外乱磁界Hが作用していない き、直列接続される一方の磁気抵抗効果素 のフリー磁性層33の磁化方向33aが前記固定磁 性層31の磁化方向31aと同方向を向いており、 方の磁気抵抗効果素子のフリー磁性層33の 化方向33aが前記固定磁性層31の磁化方向31aと は逆方向を向いている。このとき、前記固定 磁性層31の磁化方向31aと直交する方向から外 磁界H10が作用すると、一方の磁気抵抗効果 子の電気抵抗値は上昇し、他方の磁気抵抗 果素子の電気抵抗値は低下する。また図7(b) に示すように、前記固定磁性層31の磁化方向3 1aと同方向に外乱磁界H11が作用すると、一方 磁気抵抗効果素子の電気抵抗は変化せず、 方の磁気抵抗効果素子の電気抵抗値は低下 る。

 また図7(c)では、外乱磁界Hが作用してい いとき、直列接続される磁気抵抗効果素子 うしのフリー磁性層33の磁化方向33aが互いに 反平行であって前記固定磁性層31の磁化方向3 1aと直交方向を向いている。このとき、前記 定磁性層31の磁化方向31aと直交する方向か 外乱磁界H10が作用すると、一方の磁気抵抗 果素子の電気抵抗値は変化せず、他方の磁 抵抗効果素子の電気抵抗値は低下する。

 しかしながら、図7で説明したフリー磁性 層33と固定磁性層31との2態様の磁化関係は、 ンサ部22の相対移動範囲において、わずかλ /2おきの瞬間的に過ぎ去る移動点で形成され に過ぎない。すなわちセンサ部22の相対移 範囲の大部分では、従来と違って、図6で説 したように、外乱磁界Hが作用したとき、直 列接続される磁気抵抗効果素子どうしの電気 抵抗値の増減傾向は同傾向になる。

 よって本実施形態では、外乱磁界Hが作用 しないときの出力波形に対し、外乱磁界Hが 用したときの出力波形の変動を従来よりも 果的に抑制できる。

 以上により本実施形態によれば、従来に べて出力波形の安定化を図ることができ、 出精度を向上させることが可能になる。

 本実施形態では、図5に示すA相のブリッ 回路を構成する第1の磁気抵抗効果素子24a、 2の磁気抵抗効果素子24c、第4の磁気抵抗効 素子24e及び第3の磁気抵抗効果素子24gは、夫 、前記センサ部22あるいは永久磁石21の移動 により、電気抵抗値が変化し、第1の出力端 59からは、例えば略正弦波の出力波形が得ら れる。

 一方、B相のブリッジ回路を構成する第5 磁気抵抗効果素子24b、第6の磁気抵抗効果素 24d、第8の磁気抵抗効果素子24f及び第7の磁 抵抗効果素子24hも、夫々、前記センサ部22あ るいは永久磁石21の移動により、電気抵抗値 変化し、第2の出力端子61からは例えば、略 弦波の出力波形が得られる。

 前記第1の出力端子59から出力される出力 形と、前記第2の出力端子61から出力される 力波形は位相がずれている。出力により、 記センサ部22あるいは永久磁石21の移動速度 や移動距離を検出できる。またA相とB相のブ ッジ回路を設けて出力を2系統にすることで 、前記第1の出力端子59からの出力波形に対す る前記第2の出力端子61からの出力波形の位相 のずれ方向がどちら方向であるかにより、移 動方向を知ることが可能である。

 本実施形態では図2に示すように、A相の リッジ回路にて直列接続される第1の磁気抵 効果素子31aと第2の磁気抵抗効果素子31c、及 び第3の磁気抵抗効果素子24gと第4の磁気抵抗 果素子24eを夫々、λだけ中心間距離離して 置し、さらに、第1の磁気抵抗効果素子24aと 4の磁気抵抗効果素子24e、及び第2の磁気抵 効果素子24c及び第3の磁気抵抗効果素子24gと 、相対移動方向(図示X1方向)に対して直交す る方向(図示Z1-Z2方向)に配列している。B相はA 相とλ/2だけずれているだけで、B相の各磁気 抗効果素子の配置は、A相と同様である。こ れにより、出力を倍にできるブリッジ回路を 適切に形成でき、検出精度を向上させること が可能である。

 このように本実施形態では、ブリッジ回 を構成するが、かかる場合、外乱磁界が作 した状態で差動増幅すると出力の変動分が 幅されてしまう。しかしながら、ブリッジ 路を構成しても、本実施形態によれば、相 移動範囲の大部分が図6で説明した状態であ り、相対移動範囲の全体を通して、最大で10~ 20Oe程度の外乱磁界が作用したときに生じる 力変動は非常に小さい。よって、差動増幅 して出力幅を大きくすることが検出精度の 上には得策である。

 本実施形態の磁気エンコーダ20は、図1に すようにセンサ部22が永久磁石21に対して直 線的に相対移動するものであったが、図9に すように、例えば表面80aにN極とS極とが交互 に着磁された回転ドラム80と前記センサ部22 を有し、前記回転ドラム80の回転によって得 られた出力により、回転速度や回転数、回転 方向を検知できる回転型の磁気エンコーダで あってもよい。

 図9の拡大図に示すように、図1に示す直 移動の磁気エンコーダと同様に、N極とS極の 中心間距離(ピッチ)をλとしたとき、直列接 される各磁気抵抗効果素子40,41どうしの中心 間距離はλに制御されている。図9には、直列 接続される2つの磁気抵抗効果素子40,41のみが 図示されている。

 各磁気抵抗効果素子40,41の積層構造の各 の界面は、センサ部22と回転ドラム80間の最 距離方向(間隔T1方向)、及び、前記センサ部 22の基板23の表面23a中心を、前記センサ部22の 相対回転方向上の接点としたときの接線方向 からなる面と平行に向いている。

 図9に示すように、磁気抵抗効果素子40,41 固定磁性層31の磁化方向(PIN方向)は、前記接 線方向と直交する方向に固定されている。

 これにより無磁場状態が作られず、また 乱磁界が作用したときに、直列接続された 気抵抗効果素子の電気抵抗変化の増減傾向 同傾向に出来る。よって従来に比べて再生 形の安定化を図ることができ、検出精度を 上させることが出来る。

 なお、図7に示すように本実施形態では、 A相とB相のブリッジ回路が設けられているが どちらか一方だけ設けられる形態でもよい

本実施形態の磁気エンコーダの部分斜 図、 磁気エンコーダの部分拡大側面図、 磁気エンコーダの部分拡大側面図、 図2に示すA-A線から膜厚方向に切断し矢 印方向から見たセンサ部の拡大断面図、 センサ部の回路図、 (a)~(c)は、本実施形態の直列接続された 磁気抵抗効果素子に対して外乱磁界が作用し たときに各磁気抵抗効果素子の電気抵抗値の 増減傾向が同じ傾向を示すことを説明するた めの説明図、 (a)~(c)は、本実施形態の直列接続された 磁気抵抗効果素子に対して外乱磁界が作用し たときに各磁気抵抗効果素子の電気抵抗値の 増減傾向が同傾向とならない特異な位置関係 を説明するための説明図、 本実施形態の直列接続された磁気抵抗 果素子に対して外乱磁界が作用していない きの基準の電気抵抗値と、前記外乱磁界が 用したときに変化した前記磁気抵抗効果素 の電気抵抗値を示すグラフ、 本実施の別の形態の磁気エンコーダの 式図、 従来における磁気エンコーダの部分断 面図、 従来の直列接続された磁気抵抗効果素 子に対して外乱磁界が作用していないときの 基準の電気抵抗値と、前記外乱磁界が作用し たときに変化した前記磁気抵抗効果素子の電 気抵抗値を示すグラフ、

符号の説明

20 磁気エンコーダ
21 永久磁石
22 センサ部
23 基板
24a~24h、40、41 磁気抵抗効果素子
30 反強磁性層
31 固定磁性層
31a (固定磁性層の)磁化方向
32 非磁性材料層
33 フリー磁性層
33a (フリー磁性層の)磁化方向
34 保護層
50、51、54、55 出力取り出し部
52、56 入力端子
53、57 アース端子
58、60 差動増幅器
59、61 出力端子
80 回転ドラム
H10,H11 外乱磁界
S 界面