Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MAKEUP REMOVER AND DEVICE FOR MAKEUP REMOVAL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/087849
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a makeup remover comprising a swelling clay mineral and a dextrin/aliphatic acid ester. Also provided is a device for makeup removal which comprises the makeup remover and a container which holds the makeup remover therein and sends out the remover.

Inventors:
IDE NOBUYUKI (JP)
TAKATA MOTOKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/072417
Publication Date:
July 16, 2009
Filing Date:
December 10, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SHISEIDO CO LTD (JP)
IDE NOBUYUKI (JP)
TAKATA MOTOKI (JP)
International Classes:
A61K8/25; A45D34/04; A61K8/06; A61K8/73; A61Q1/14
Foreign References:
JP3332917B12002-10-07
JPH03115207A1991-05-16
JP2001200160A2001-07-24
JP2002179548A2002-06-26
JP2008247785A2008-10-16
JP2008247846A2008-10-16
JP2008044868A2008-02-28
JPH092816A1997-01-07
JP2003104839A2003-04-09
Attorney, Agent or Firm:
ITOH, Tadahiko (Yebisu Garden Place Tower20-3, Ebisu 4-chome,Shibuya-k, Tokyo 32, JP)
Download PDF:
Claims:
 膨潤性粘土鉱物及びデキストリン脂肪酸エステルを含む、化粧料除去剤。
 請求項1に記載の化粧料除去剤において、
 前記膨潤性粘土鉱物及び前記デキストリン脂肪酸エステルの合計の含有率は、5~25質量%である、化粧料除去剤。
 請求項1に記載の化粧料除去剤において、
 前記膨潤性粘土鉱物の含有率に対する前記デキストリン脂肪酸エステルの含有率の比は、0.2以上5以下である、化粧料除去剤。
 請求項1に記載の化粧料除去剤において、
 前記化粧料除去剤の硬度は、5以上70以下である、化粧料除去剤。
 請求項1に記載の化粧料除去剤において、
 前記化粧料除去剤は、油中水型乳化物である、化粧料除去剤。
 請求項1に記載の化粧料除去剤において、
 前記化粧料除去剤は、マスカラリムーバーである、化粧料除去剤。
 請求項1に記載の化粧料除去剤及び前記化粧料除去剤を収容すると共に繰り出すための容器を含む、化粧料除去デバイス。
 請求項2に記載の化粧料除去剤及び前記化粧料除去剤を収容すると共に繰り出すための容器を含む、化粧料除去デバイス。
 請求項3に記載の化粧料除去剤及び前記化粧料除去剤を収容すると共に繰り出すための容器を含む、化粧料除去デバイス。
 請求項4に記載の化粧料除去剤及び前記化粧料除去剤を収容すると共に繰り出すための容器を含む、化粧料除去デバイス。
 請求項5に記載の化粧料除去剤及び前記化粧料除去剤を収容すると共に繰り出すための容器を含む、化粧料除去デバイス。
 請求項6に記載の化粧料除去剤及び前記化粧料除去剤を収容すると共に繰り出すための容器を含む、化粧料除去デバイス。
Description:
化粧料除去剤及び化粧料除去デ イス

 本発明は、化粧料除去剤及び化粧料除去 バイスに関する。

 従来、アイメーキャップの除去を行うに 、クレンジングクリームやクレンジングオ ル等のクレンジング剤をティッシュやコッ ンに含ませてふき取っている。しかしなが 、近年、化粧料の発展に伴いマスカラ、眉 、アイシャドー、アイライナー等の異なる 型の化粧料を一度に効果的に除去するのが 難になってきている。

 特にマスカラにおいては、より耐水性が く、にじみにくい製品が開発されると共に 毛を長く見せるために繊維入りのマスカラ びマスカラ下地等が盛んに開発されている これらを完全に除去するためには、従来の レンジング剤ではティッシュやコットンに 量のクレンジング剤を含ませて使用しなけ ばならず、1回当たりのクレンジング剤の使 用量が多くなり、非経済的であった。また、 多量の液が含まれたコットンで何度も睫毛を こすることは、目の中にクレンジング剤が入 ってしまったり、比較的皮膚が薄くデリケー トな目の周囲にダメージを与える等の危険性 を伴っていた。さらに、従来のクレンジング 方法では、すでに施されたアイメークのうち 、マスカラ等の睫毛化粧料のみを選択的に落 とすことは困難であった。

 近年、塗布具付き容器に収容されたマスカ リムーバーを塗布具を用いて適用するタイ のマスカラ除去用品およびマスカラ除去剤 開発され、ティッシュやコットンにクレン ング剤を含ませて使用する必要がなく、マ カラリムーバーの使用量を軽減できるとさ ている(例えば、特開2003-104839号公報参照)。 しかしこのマスカラリムーバーは、液がなめ らかでなく睫毛への付きが不均一である、ま た液の温度依存性があり睫毛への付きが一定 でなくマスカラの除去効果が不十分である等 の欠点があった。

特開2003-104839号公報

 本発明の一つの態様によれば、膨潤性粘 鉱物及びデキストリン脂肪酸エステルを含 、化粧料除去剤が提供される。

 本発明の別の態様によれば、上に記載の 粧料除去剤及び前記化粧料除去剤を収容す と共に繰り出すための容器を含む、化粧料 去デバイスが、提供される。

図1は、本発明によるマスカラリムーバ ー製品の容器構造の一例を示す図である。

符号の説明

 10…マスカラリムーバー
 20…吐出孔
 30…吐出口
 100…繰り出し容器

 本発明者らは、睫毛への付きが均等で、 に入らない適度な硬度を有し、塗布しやす 、マスカラを選択的に除去でき、しかも経 的で身体への危険を伴うことのないマスカ リムーバー製品のアイデアを考え出した。

 また、本発明者らは、特定成分を特定の 合で配合するマスカラリムーバーを調製す と共に、かかるマスカラリムーバーを睫毛 の塗布に適した容器内に収容することを考 出した。

 本発明の一つの実施形態は、(a)膨潤性粘 鉱物と、(b)デキストリン脂肪酸エステルと 含み、(a)成分と(b)成分の合計配合量が5~25質 量%であり、(a)成分と(b)成分の配合割合が質 比で、(a):(b)=(1:5)~(5:1)であるマスカラリムー ーが、繰り出し容器に収容されてなること 特徴とするマスカラリムーバー製品である

 本発明の実施形態によるマスカラリムー ー製品に用いられるマスカラリムーバーは 好ましくは、次の方法で測定したときの硬 が5~70である。

 (硬度の測定方法)
 カードテンションメーター(飯尾電機(株)製) を用いて、30℃に保管しておいた試料を可動 板上に設置し、一定速度で上昇させ、その 部の精密スプリングに連継された感圧軸の 動を記録し、凝固状の製品のもつ物理的性 (硬度、dyne/cm 2 )を測定する。測定は、プランジャー8mmφ、200 g荷重を用いて計測する。

 本発明の一つの実施形態によれば、睫毛 の付きが均等で、塗布しやすく、マスカラ 選択的に除去でき、しかも経済的で身体へ 危険を伴うことのないマスカラリムーバー 品を提供することが可能であることがある

 また本発明の実施形態によるマスカラリ ーバー製品は、低温で中身の出が悪くなら いことがあり、高温でも液だれしないこと あるので、季節を問わず安定した品質が保 されることがある。

 次に、添付する図面を参照して、本発明 実施形態を説明することにする。

 本発明の実施形態によるマスカラリムー ー製品は、膨潤性粘土鉱物で形成されるオ ルゲルと、デキストリン脂肪酸エステルで 成されるオイルゲルをバランスよく配合す ことにより、睫毛に均一に付着し、液だれ ない硬度を有するマスカラリムーバーとし このマスカラリムーバーを均一に一定量塗 できる繰り出しタイプの容器内に収容した のである。

 ((a)膨潤性粘土鉱物)
 本発明の実施形態において、(a)成分である 潤性粘土鉱物としては、例えば、スメクタ ト属に属する層状ケイ酸塩鉱物があり、一 的には、例えば、ヘクトライト、モンモリ ナイト、バイデライト、ノントロライト、 ポナイト等があり、これらは天然または合 品のいずれであってもよい。市販品では、 えば、ラポナイト(ヘクトライト:ラポルテ )、クニピア(モンモリロナイト:クニミネ工 )、スメクトン(サポナイト:クニミネ工業)、 ーガム(ベントナイト:バンダービルト社)、 ッ素四ケイ素雲母等の合成雲母(例えば、商 品名ダイモナイト、トピー工業)等がある。

 本発明の実施形態においては、これら膨 性粘土鉱物を後述の変性剤により変性させ 用いるが、変性させなくても実施は可能で る。膨潤性粘土鉱物を変性させる場合、例 ば、本発明の実施形態におけるマスカラリ ーバーの油相を調製する際に、上記膨潤性 土鉱物と共に後述の変性剤を配合すること より膨潤性粘土鉱物の変性が行われる。な 、膨潤性粘土鉱物を変性させないで用いる 合は、例えば、膨潤性粘土鉱物を水相に配 する。

 膨潤性粘土鉱物を変性させる変性剤とし は、例えば、第四級アンモニウム塩型カチ ン界面活性剤が用いられ、下記一般式(1)で される。

 
 (式中、R 1 は炭素数10~22のアルキル基またはベンジル基 R 2 はメチル基または炭素数10~22のアルキル基を し、R 3 とR 4 は炭素数1~3のアルキル基またはヒドロキシア ルキル基を表し、Xはハロゲン原子またはメ ルサルフェート残基を表す。)
 具体的に挙げるならば例えば、ドデシルト メチルアンモニウム=クロリド、ミリスチル トリメチルアンモニウム=クロリド、セチル リメチルアンモニウム=クロリド、ステアリ トリメチルアンモニウム=クロリド、ベヘニ ルトリメチルアンモニウム=クロリド、ミリ チルジメチルエチルアンモニウム=クロリド セチルジメチルエチルアンモニウム=クロリ ド、アラキルトリメチルアンモニウム=クロ ド、ステアリルジメチルエチルアンモニウ =クロリド、アラキルジメチルエチルアンモ ウム=クロリド、ベヘニルジメチルエチルア ンモニウム=クロリド、ミリスチルジエチル チルアンモニウム=クロリド、セチルジエチ メチルアンモニウム=クロリド、ステアリル ジエチルメチルアンモニウム=クロリド、ス アリルジエチルメチルアンモニウム=クロリ 、アラキルジエチルメチルアンモニウム=ク ロリド、ベヘニルジエチルメチルアンモニウ ム=クロリド、ベンジルジメチルミリスチル ンモニウム=クロリド、ベンジルジメチルセ ルアンモニウム=クロリド、ベンジルジメチ ルステアリルアンモニウム=クロリド、ベン ルジメチルベヘニルアンモニウム=クロリド ベンジルメチルエチルセチルアンモニウム= クロリド、ベンジルメチルエチルステアリル アンモニウム=クロリド、ジステアリルジメ ルアンモニウム=クロリド、ジベヘニルジヒ ロキシエチルアンモニウム=クロリド、及び 相当するブロミド等、さらにジパルミチルプ ロピルエチルアンモニウム=メチルスルファ ト等が挙げられる。本発明の実施形態にあ ってはこれらのうち一種または二種以上が 意に選択される。

 第四級アンモニウム塩型カチオン界面活 剤の含有量は膨潤性粘土鉱物100gに対して40~ 120ミリ等量が好ましい。この界面活性剤は、 膨潤性粘土鉱物と化学的に強固に結合し、上 記含有量であれば膨潤性粘土鉱物を変性させ るためにすべて消費されることがあるため、 変性後、膨潤性粘土鉱物から遊離しないこと がある。

 また、最初から変性粘土鉱物として存在 る商品としては、例えば、ベントン38VCG(ジ テアリルジアンモニウムヘクトライト、Elem entis Specialities社製)、ベントン38(クオタニウ -18ヘクトライト、Elementis Specialities社製)が る。

 このような膨潤性粘土鉱物の配合量は、 量に対して1~20質量%が好ましく、3~15質量%が より好ましく、5~10質量%が最も好ましい。こ 配合量が20質量%を超えると、均一に溶解せ 解け残りや沈殿を生じることがあり、基剤 しての安定性、使用性に困難を生じること ある。

 ((b)デキストリン脂肪酸エステル)
 本発明の実施形態で用いられる(b)成分であ デキストリン脂肪酸エステルとしては、例 ば、デキストリンと炭素数12~22の高級脂肪 とのエステルが用いられ、具体的には、例 ば、パルミチン酸デキストリン、(パルミチ 酸/2-エチルヘキサン酸)デキストリン、ラウ リン酸デキストリン、ミリスチン酸デキスト リン、ステアリン酸デキストリン、ベヘン酸 デキストリン、ヤシ油脂肪酸デキストリン等 が挙げられる。これらのうち、パルミチン酸 デキストリン、(パルミチン酸/2-エチルヘキ ン酸)デキストリンが安定性、使用性面から も好ましい。

 デキストリン脂肪酸エステルは、例えば パルミチン酸デキストリンが「レオパールK L」(千葉製粉社製)、(パルミチン酸/2-エチル キサン酸)デキストリンが「レオパールTT」( 葉製粉社製)として市販されている。

 本発明の実施形態におけるデキストリン 肪酸エステルの配合量はマスカラリムーバ 全量に対して1~20質量%が好ましく、3~15質量% がより好ましく、5~10質量%が最も好ましい。 の配合量が、1質量%未満では経時安定性に 題があることがあり、逆に20質量%を超える 中味硬度が硬くなりすぎることがあり、繰 出し容器から均一に吐出することが困難に る場合がある。

 本発明の実施形態において、マスカラリ ーバーにおけるデキストリン脂肪酸エステ /膨潤性粘土鉱物の配合質量比は、デキスト リン脂肪酸エステル/膨潤性粘土鉱物=0.2~5が 適であり、さらに好ましくは、0.3~3である。 この配合質量比をはずれると、乳化安定性が 損なわれることがある。

 また本発明の実施形態において、マスカ リムーバーにおけるデキストリン脂肪酸エ テルと膨潤性粘土鉱物の合計配合量は、5~25 質量%が好適であり、さらに好ましくは、10~20 質量%である。合計配合量が5質量%未満では、 油分の染み出し等が原因で中味安定性を保つ ことが困難であることがあり、合計配合量が 25質量%を超えると、中味硬度が硬くなりすぎ ることがあり、繰り出し容器から均一に吐出 することが困難である場合がある。

 (油分)
 本発明の実施形態において、マスカラリム バーで用いる油分は、一種又は二種以上の 性成分で構成され、常温下に、単独の状態 又は他の油性成分に溶解した状態で液体状 なるようなものが用いられ、具体的には、 えば、以下の化合物を挙げることが出来る

 すなわち、液体油脂として、例えば、ア ニ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、ト モロコシ油、ミンク油、オリーブ油、アボ ド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー 、キョウニン油、シナモン油、ホホバ油、 ドウ油、ヒマワリ油、アルモンド油、ナタ 油、ゴマ油、小麦胚芽油、米胚芽油、米ヌ 油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、 見草油、卵黄油、肝油、ヤシ油、パーム油 パーム核油等がある。

 固体油脂としては、例えば、カカオ脂、 脂、牛脚脂、羊脂、豚脂、馬脂、硬化油、 化ヒマシ油、シアバター等がある。

 ロウ類としては、例えば、ミツロウ、キ ンデリラロウ、モクロウ、綿ロウ、カルナ バロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨 ウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、 元ラノリン、硬質ラノリン、カポックロウ サトウキビロウ、ホホバロウ、セラックロ 等がある。

 エステル油としては、例えば、オクタン セチル等のオクタン酸エステル、ラウリン ヘキシル等のラウリン酸エステル、ミリス ン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチル デシル等のミリスチン酸エステル、パルミ ン酸オクチル等のパルミチン酸エステル、 テアリン酸イソセチル等のステアリン酸エ テル、イソステアリン酸イソプロピル等の ソステアリン酸エステル、イソパルミチン オクチル等のイソパルミチン酸エステル、 レイン酸イソデシル等のオレイン酸エステ 、アジピン酸イソプロピル等のアジピン酸 ステル、セバシン酸エチル等のセバシン酸 ステル、リンゴ酸イソステアリル等のリン 酸エステル、トリオクタン酸グリセリン、 リイソパルミチン酸グリセリン等がある。

 炭化水素油としては、例えば、流動パラ ィン、オゾケライト、スクワラン、スクワ ン、プリスタン、パラフィン、イソパラフ ン、軽質流動イソパラフィン、セレシン、 セリン、マイクロクリスタリンワックス等 ある。

 シリコーン油としては、例えば、ジメチ ポリシロキサン、メチルフェニルポリシロ サン、メチルハイドロジェンポリシロキサ 等がある。

 上記油分は、本発明の実施形態における スカラリムーバー全量に対し30~80質量%が好 しい。油分が80質量%を超えると基剤として 硬度を保つことが困難である場合がある。 た、油分が30質量%未満であると、十分な除 効果を得ることが困難である場合がある。

 またマスカラの十分な除去効果を得るた には揮発性油分を配合することが好ましく 特に軽質流動パラフィンを1質量%以上配合 ることがより好ましい。

 (水相)
 本発明の実施形態における水相成分の配合 は、全量に対して0.5~30質量%が好ましい。水 相成分としては、水のほか、例えば、後述す る保湿剤があげられる。30質量%を超えて水相 成分が配合されると乳化安定性を損なうこと があるので好ましくない。

 (その他)
 本発明の実施形態においては、界面活性剤 用いて乳化させることによりマスカラリム バーを調製することが可能であることがあ 。

 使用可能な界面活性剤としては、親油性 イオン界面活性剤として、例えば、ソルビ ンモノオレアート、ソルビタンモノイソス アラート、ソルビタンモノラウラート、ソ ビタンモノパルミタート、ソルビタンモノ テアラート、ソルビタンセスキオレアート ソルビタントリオレアート、ペンタ-2-エチ ヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テ ラ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソル タン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モ 綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グ セリン、セスキオレイン酸グリセリン、モ ステアリン酸グリセリン、α,α’-オレイン ピログルタミン酸グリセリン等のグリセリ 脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレング コール等のプロピレングリコール脂肪酸エ テル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリン ルキルエーテル類等が挙げられる。

 また、親水性非イオン界面活性剤として 、例えば、ポリオキシエチレンソルビタン 肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソル ット脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレ グリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシ チレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチ ンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレ アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ チレン・ポリオキシプロピレン・ブロック 合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロ レンアルキルエーテル類、テトラポリオキ エチレン・テトラポリオキシプロピレンエ レンジアミン縮合物類、ポリオキシエチレ ヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレン硬化 マシ油誘導体、ポリオキシエチレンミツロ ・ラノリン誘導体、アルカノールアミド類 ポリオキシエチレンプロピレングリコール 肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアル ルアミン類、ポリオキシエチレン脂肪酸ア ド類、ショ糖脂肪酸エステル類、ポリオキ エチレンノニルフェニルホルムアルデヒド 合物類、アルキルエトキシジメチルアミン キシド類、トリオレイルリン酸類等が挙げ れる。

 アニオン界面活性剤としては、例えば、 肪酸セッケン、高級アルキル硫酸エステル 類、アルキルエーテル硫酸エステル塩類、N -アシルサルコシン酸類、高級脂肪酸アミド ルホン酸塩類、リン酸エステル塩類、スル コハク酸塩類、アルキルベンゼンスルホン 塩類、高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩 、硫酸化油、ポリオキシエチレンアルキル ーテルカルボン酸類、ポリオキシエチレン ルキルアリルエーテルカルボン酸塩類、α- レフィンスルホン酸塩類、高級脂肪酸エス ルスルホン酸塩類、二級アルコール硫酸エ テル塩類、高級脂肪酸アルキロールアミド 酸エステル塩類、ラウロイルモノエタノー アミドコハク酸ナトリウム、N-パルミトイル アスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カ ゼインナトリウム等が挙げられる。

 カチオン界面活性剤としては、例えば、 ルキルトリメチルアンモニウム塩類、アル ルピリジニウム塩類、アルキル四級アンモ ウム塩類、アルキルジメチルベンジルアン ニウム塩類、アルキルイソキノリニウム塩 、ジアルキルモルホリニウム塩類、アルキ アミン塩類、アルコール脂肪酸誘導体、塩 ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等 挙げられる。

 両性界面活性剤としては、例えば、イミ ゾリン系両性界面活性剤、ベタイン系界面 性剤等が挙げられる。

 界面活性剤の使用量は、油性成分の特徴 含量とに鑑みて適宜設定することができる とがある。

 これらの界面活性剤のうち、本発明の実 形態においては特に、ポリオキシエチレン チルポリシロキサン共重合体とトリイソス アリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 を併用することが温度安定性の観点から好 しい。

 このうちポリオキシエチレンメチルポリ ロキサン共重合体としては、例えばPEG-11メ ルエーテルジメチコン(「KF-6011」;信越化学 業(株)製)、PEG-9ジメチコン(「KF-6013」;信越 学工業(株)製)、PEG-3(「KF-6015」;信越化学工業 (株)製)、PEG-9メチルエーテルジメチコン(「KF- 6016」;信越化学工業(株)製)、PEG-10ジメチコン( 「KF-6017」;信越化学工業(株)製)、PEG-11メチル ーテルジメチコン(「KF-6018」;信越化学工業( 株)製)、PEG-9ジメチコン(「KF-6019」;信越化学 業(株)製)、PEG-12ジメチコン(「SH3771M」、「SH3 772M」、「SH3773M」、「SH3775M」等、東レ・ダウ コーニング(株)製)等が挙げられる。

 トリイソステアリン酸ポリオキシエチレ 硬化ヒマシ油としては、例えばエマレック RWIS310(日本エマルジョン社製)が挙げられる

 本発明の実施形態においては本発明の実 形態の効果を損なわない質的、量的範囲で 記以外の任意の成分を配合することができ 化粧料に通常配合される成分、例えば、保 剤、増粘剤又は分散安定剤、キレート剤、 化防止剤、防腐剤、香料、各種ビタミン剤 着色剤、紫外線吸収剤、薬効成分、無機塩 等を配合することができることがある。

 保湿剤としては、例えばポリエチレング コール、プロピレングリコール、グリセリ 、1,3-ブチレングリコール、キシリトール、 ソルビトール、マルチトール、コンドロイチ ン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カ ロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル -12-ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウ 、胆汁酸塩、dl-ピロリドンカルボン酸塩、 鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(エチレ オキサイド)プロピレンオキシド付加物、そ の他天然生物からの抽出物等が挙げられる。

 増粘剤又は分散安定剤として有用な水溶 高分子としては、例えば、アラアビアガム トラガカントガム、ガラクタン、グアーガ 、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナ 、ペクチン、カンテン、デンプン、グリチ リチン酸等の植物系高分子、キサンタンガ 、デキストラン、サクシノグルカン、プル ン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼ ン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分 を含む天然の水溶性高分子;デンプン系高分 子、セルロース系高分子、アルギン酸系高分 子等の半合成水溶性高分子;ビニル系高分子 ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシ チレンポリオキシプロピレン共重合体等の 重合系高分子、アクリル系高分子、ポリエ レンイミン、カチオンポリマー等の合成水 性高分子が挙げられる。

 キレート剤としては、例えば1-ヒドロキ エタン-1,1-ジホスホン酸、1-ヒドロキシエタ -1,1-ジホスホン酸四ナトリウム塩、エデト 二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エ ト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、 リリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウ 、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコ ビン酸、コハク酸、エデト酸等が挙げられ 。

 本発明の実施形態におけるマスカラリムー ーは、上記の方法で測定したときの硬度が5 ~70(単位:dyne/cm 2 )であることが好ましく、特に10~50であること が好ましい。

 硬度が70を超えると中味硬度が硬くなり ぎることがあり、繰り出し容器から均一に 出することが困難である場合がある。また 硬度が5未満であると、油分の染み出し等が 因で中味安定性を保つことが困難であるこ はあり、液漏れ等により繰り出し容器に収 して使用することが困難になることがある また、塗布時に目に入らないようにまつ毛 に液を留めておくことが困難となることが る。

 本発明の実施形態によるマスカラリムー ー製品は、上記のマスカラリムーバーを繰 出し容器に充填したものであるが、具体的 は、例えば、図1に示すような繰り出し容器 100を例示することができる。

 この繰り出し容器100は、内部にマスカラ ムーバー10が収容されており、このマスカ リムーバー10を先端部に向かって押し出し可 能とされている。マスカラリムーバー10は容 内に設けられた吐出孔20を介して櫛歯状の 器先端の吐出口30から吐出させる構造のもの である。

 この繰り出し容器100は、粘性のある基剤 出しすぎることなく、かつ均等に押し出す とができるものである。

 [例]
 本発明の実施形態について以下に実施例を げてさらに詳述するが、本発明はこれによ なんら限定されるものではない。なお、配 量は特記しない限り質量%で示す。

 [実施例1~6、比較例1,2(マスカラリムーバー)]
 次の表1に示す処方で、常法によりマスカラ リムーバーを調製し、硬度(単位:dyne/cm 2 )を測定した。

 マスカラリムーバーを図1に示すような繰 り出し容器に充填してマスカラリムーバー製 品とした。得られたマスカラリムーバー製品 の中味安定性、まつ毛への付着性、5℃、20℃ 、35℃における繰り出し容器での操作性、マ カラ除去効果を次の基準で測定した。その 果を併せて表1に示す。

 (1)中味安定性
 マスカラリムーバーを繰り出し容器に充填 てマスカラリムーバー製品とし、0℃、室温 、37℃での1ヶ月後の油の染み出しの有無を調 べた。

 (評価基準)
 A:油の染み出しがない。

 B:油の染み出しがある。

 (2)まつ毛への付着性
 マスカラリムーバー製品を用いて20℃でま 毛に塗布したときのまつ毛への付着性を調 た。

 (評価基準)
 A:付着性が非常によい。

 B:付着性がよい。

 C:付着性があまりよくない。

 D:付着性が悪い。

 (3)繰り出し容器での操作性
 繰り出し容器での操作のし易さを、5℃、20 、35℃の各温度で調べた。

 (評価基準)
 A:操作性が非常によい。

 B:操作性がよい。

 C:やや重い、またはやや油の染出しがあ 。

 D:重い、または油の染出しがある。

 (4)マスカラ除去効果
 マスカラリムーバー製品を用いてマスカラ 除去したときの、マスカラの取れやすさを べた。

 (評価基準)
 A:非常に取れやすい。

 B:取れやすい。

 C:やや取れにくい。

 D:取れにくい。

 表1

 
 表1-続き

 表1-続き

 *1:ベントン38VCG(Elementis Specialities社製)
 *2:シリコーンKF-6017(信越シリコーン社製)
 [実施例7]
  軽質流動パラフィン                 10質量%
  流動パラフィン                   20質量%
  2-エチルヘキサン酸セチル             15質量%
  ジカプリン酸ネオペンチルグリコール         15質量%
  メチルポリシロキサン                  5質量%
  パルミチン酸デキストリン                7質量%
  (パルミチン酸/2-エチルヘキサン酸)デキス トリン  3質量%
  ジステアリルジアンモニウムヘクトライ *1      5質量%
  ポリオキシエチレン・メチルポリシロキ ン共重合体*2 4質量%
  トリイソステアリン酸ポリオキシエチレ 硬化ヒマシ油  1質量%
  1,3-ブチレングリコール              5質量%
  精製水                       1 0質量%
 [実施例8]
  軽質流動パラフィン                 10質量%
  流動パラフィン                   25質量%
  2-エチルヘキサン酸セチル             10質量%
  ジカプリン酸ネオペンチルグリコール         10質量%
  メチルポリシロキサン                 10質量%
  パルミチン酸デキストリン                5質量%
  ジステアリルジアンモニウムヘクトライ *1      5質量%
  ポリオキシエチレン・メチルポリシロキ ン共重合体*2 3質量%
  トリイソステアリン酸ポリオキシエチレ 硬化ヒマシ油  2質量%
  ポリメチルシルセスキオキサン             10質量%
  1,3-ブチレングリコール              3質量%
  精製水                        7質量%
 [付記]
 付記(1):(a)膨潤性粘土鉱物と、(b)デキストリ ン脂肪酸エステルとを含み、(a)成分と(b)成分 の合計配合量が5~25質量%であり、(a)成分と(b) 分の配合割合が質量比で、(a):(b)=(1:5)~(5:1)で あるマスカラリムーバーが、繰り出し容器に 収容されてなることを特徴とするマスカラリ ムーバー製品。

 付記(2):下記の方法で測定したときのマス カラリムーバーの硬度が5~70であることを特 とする付記(1)に記載のマスカラリムーバー 品。

 (硬度の測定方法)
 カードテンションメーター(飯尾電機(株)製) を用いて、30℃に保管しておいた試料を可動 板上に設置し、一定速度で上昇させ、その 部の精密スプリングに連継された感圧軸の 動を記録し、凝固状の製品のもつ物理的性 (硬度、dyne/cm 2 )を測定する。測定は、プランジャー8mmφ、200 g荷重を用いて計測する。

 付記(3):マスカラリムーバーが油中水型乳 化物であることを特徴とする付記(1)に記載の マスカラリムーバー製品。

 付記(4):膨潤性粘土鉱物及びデキストリン 脂肪酸エステルを含む、化粧料除去剤。

 付記(5):付記(4)に記載の化粧料除去剤にお いて、前記膨潤性粘土鉱物及び前記デキスト リン脂肪酸エステルの合計の含有率は、5~25 量%である、化粧料除去剤。

 付記(6):付記(4)又は(5)に記載の化粧料除去 剤において、前記膨潤性粘土鉱物の含有率に 対する前記デキストリン脂肪酸エステルの含 有率の比は、0.2以上5以下である、化粧料除 剤。

 付記(7):付記(4)乃至(6)のいずれか一つに記 載の化粧料除去剤において、前記化粧料除去 剤の硬度は、5以上70以下である、化粧料除去 剤。

 付記(8):付記(4)乃至(7)のいずれか一つに記 載の化粧料除去剤において、前記化粧料除去 剤は、油中水型乳化物である、化粧料除去剤 。

 付記(9):付記(4)乃至(8)のいずれか一つに記 載の化粧料除去剤において、前記化粧料除去 剤は、マスカラリムーバーである、化粧料除 去剤。

 付記(10):付記(4)乃至(9)のいずれか一つに 載の化粧料除去剤及び前記化粧料除去剤を 容すると共に繰り出すための容器を含む、 粧料除去デバイス。

 本発明の実施形態及び実施例を具体的に に記載してきたとはいえ、本発明は、上記 施形態又は実施例によって限定されるもの はなく、本発明の実施形態又は実施例を、 発明の範囲から逸脱することなく変形する は変更することができる。

 本発明の一つの実施形態はマスカラリムー ー製品に利用可能なものであることがある 例えば、本発明の一つの実施形態は、繰り し容器に収容されて用いられるのに好適で 使用性の良いマスカラリムーバーの製品に 用可能なものであることがある。
 
 本出願は、日本において2008年1月7日に出願 れた日本国特許出願第2008-000616号に基づく 先権の利益を主張するものであり、それの 内容は、これにより、参照によって組み込 れる。




 
Previous Patent: DYE-SENSITIZED SOLAR CELL

Next Patent: FUEL SUPPLY MODULE