Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD AND APPARATUS FOR PACKING BEVERAGE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/142198
Kind Code:
A1
Abstract:
Only bottles which have been properly preheated are sterilized with hydrogen peroxide.  While bottles (1) are kept traveling, the containers are examined for temperature and the bottles which have not heated up to a given temperature are removed.  While the bottles which have heated up to the given temperature are successively kept traveling, a condensation mist (α) of hydrogen peroxide is blown against the opening (1a) of each bottle from a spray pipe (59) placed in a given position.  Next, while a nozzle (64) is kept following the opening of the bottle, hot air is blown from the nozzle into the bottle.  As a result, only the bottles which have been properly preheated can be sterilized with hydrogen peroxide.  Thereafter, the bottles are filled with a beverage and sealed.

Inventors:
HAYAKAWA ATSUSHI (JP)
HIROOKA TAKAHARU (JP)
MAEKAWA TAKAKI (JP)
TAKAKU HITOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/059183
Publication Date:
November 26, 2009
Filing Date:
May 19, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAINIPPON PRINTING CO LTD (JP)
HAYAKAWA ATSUSHI (JP)
HIROOKA TAKAHARU (JP)
MAEKAWA TAKAKI (JP)
TAKAKU HITOSHI (JP)
International Classes:
B65B55/10; B65B55/04
Domestic Patent References:
WO2007031194A12007-03-22
Foreign References:
JP2006111295A2006-04-27
JP2008074438A2008-04-03
JP2001525542A2001-12-11
JP2003004648A2003-01-08
JP2007113923A2007-05-10
JPH08244730A1996-09-24
JPH09328113A1997-12-22
JP2006111295A2006-04-27
JPH11291331A1999-10-26
Other References:
See also references of EP 2279952A4
Attorney, Agent or Firm:
ISHIKAWA YASUO (JP)
Yasuo Ishikawa (JP)
Download PDF:
Claims:
 加熱されたプリフォームからブロー成形によりボトルを成形し、成形後にボトルを検査し、検査後上記プリフォームに加えた熱が残留しているうちにボトルに過酸化水素のミスト又はガスを吹き付け、しかる後にボトルに飲料を充填して密封することを特徴とする飲料充填方法。
 請求項1に記載の飲料充填方法において、ボトルに過酸化水素のミスト又はガスを吹き付けた後にボトルを無菌エアでエアリンスし、しかる後にボトルに飲料を充填して密封することを特徴とする飲料充填方法。
 請求項1に記載の飲料充填方法において、ボトルに過酸化水素のミスト又はガスを吹き付けた後に、ボトルを加熱した無菌水でリンスし、しかる後にボトルに飲料を充填して密封することを特徴とする飲料充填方法。
 請求項1に記載の飲料充填方法において、ボトルをエアリンスした後に、無菌水リンスし、しかる後にボトルに飲料を充填して密封することを特徴とする飲料充填方法。
 請求項4に記載の飲料充填方法において、過酸化水素ガスを含んだ無菌エアでボトルをエアリンスした後に、無菌水リンスし、しかる後にボトルに飲料を充填して密封することを特徴とする飲料充填方法。
 請求項1乃至請求項35のいずれかに記載の飲料充填方法において、成形されたボトルをその密封に至るまで連続走行させる走行路を設け、この走行路を各々が回りにグリッパーを備えたホイールの列によって形成し、グリッパーが各ホイールの回りでボトルの首部を把持して旋回すると共にボトルを上流側ホイールから下流側のホイールへと受け渡すようにしたことを特徴とする飲料充填方法。
 請求項1に記載の飲料充填方法において、加熱されたプリフォームからブロー成形によりボトルを成形する工程からボトルに飲料を充填して密封するまでの全工程を、ボトルを連続走行させながら行い、上記ボトルを成形した後殺菌する前に、プリフォーム加熱時の熱が残留したボトルの温度を検査し、この温度が所定値に達していないボトルを排除し、所定値に達したボトルに対してのみ上記殺菌及び充填を行うようにしたことを特徴とする飲料充填方法。
 請求項7に記載の飲料充填方法において、温度検査のほかボトルの胴部を撮像して検査することを特徴とする飲料充填方法。
 請求項7に記載の飲料充填方法において、温度検査のほかボトルの底部を撮像して検査することを特徴とする飲料充填方法。
 請求項7に記載の飲料充填方法において、温度検査のほかボトルの首部の天面を撮像して検査することを特徴とする飲料充填方法。
 請求項7に記載の飲料充填方法において、温度検査のほかボトルの首部のサポートリングを撮像して検査することを特徴とする飲料充填方法。
 加熱されたプリフォームからブロー成形によりボトルを成形する成形部と、成形部で成形されたボトルを過酸化水素のミスト又はガスで殺菌する殺菌部と、殺菌部で殺菌されたボトルに飲料を充填し密封する充填部とが連結され、上記成形部から上記殺菌部を経て上記充填部へとボトルを走行路上で連続走行させる走行手段が設けられ、上記殺菌部から上記充填部に至る箇所がチャンバーで覆われた飲料充填装置において、上記成形部で成形されたボトルについて所定の検査を行う検査部が、上記成形部と上記殺菌部との間にこれらに連結されるように設けられ、この検査部には、検査により不良と判断されたボトルを上記走行路から排除する排除手段と、検査部内を上記成形部内及び上記殺菌部内よりも陽圧化する陽圧化手段とが設けられ、上記走行手段は、上記成形部から上記充填部へと列状に配置されたホイールと、各ホイールの回りでボトルの首部を把持して旋回すると共にボトルを上流側ホイールから下流側のホイールへと受け渡すグリッパーとを具備し、上記グリッパーは、上記プリフォームに加えられボトルに残留した熱が上記殺菌部でのボトルの殺菌に必要な程度まで保たれるよう走行速度が制御されるようにしたことを特徴とする飲料充填装置。
 請求項12に記載の飲料充填装置において、殺菌部と充填部との間に、殺菌部で殺菌されたボトルを無菌エアでエアリンスするエアリンス部が設けられたことを特徴とする飲料充填装置。
 請求項12に記載の飲料充填装置において、殺菌部と充填部との間に殺菌部で殺菌されたボトルを加熱された無菌水でリンスする無菌水リンス部が設けられたことを特徴とする飲料充填装置。
 請求項13に記載の飲料充填装置において、エアリンス部と充填部との間に無菌水リンス部が設けられたことを特徴とする飲料充填装置。
 請求項15に記載の飲料充填装置において、エアリンス部で過酸化水素ガスを含んだエアをボトルに吹き付けるようにしたことを特徴とする飲料充填装置。
 請求項13に記載の飲料充填装置において、上記ホイールが所望の数の列に区分され、列ごとに別個のサーボモータで駆動されるようにしたことを特徴とする飲料充填装置。
 請求項13に記載の飲料充填装置において、上記検査部にはボトルの温度を検出してボトルの良否を判別する温度検査手段が設けられていることを特徴とする飲料充填装置。
 請求項13に記載の飲料充填装置において、上記検査部内を走行するグリッパーには、つや消し表面加工が施されていることを特徴とする飲料充填装置。
 請求項13に記載の飲料充填装置において、上記ボトル成形部側のホイールと、このホイールに隣接する上記検査部側のホイールとの間で、一方のホイールが停止した時にグリッパー同士の干渉を防止するグリッパー干渉防止手段が設けられていることを特徴とする飲料充填装置。
 請求項13に記載の飲料充填装置において、検査部のチャンバーと殺菌部のチャンバーとの間には雰囲気遮断チャンバーが設けられ、検査部のチャンバー内にはエアの供給手段によって清浄なエアが供給されるようにし、雰囲気遮断チャンバーからは排気手段によって排気されるようにしたことを特徴とする飲料充填装置。
 請求項21に記載の飲料充填装置において、上記殺菌部のチャンバーが上記雰囲気遮断チャンバーに接する箇所に、上記殺菌部のチャンバー内から過酸化水素のミスト又はガスをチャンバー外に排出する排気手段が設けられていることを特徴とする飲料充填装置。
 請求項21に記載の飲料充填装置において、上記殺菌部のチャンバーが上記雰囲気遮断チャンバーに接する箇所に、エアカーテンを形成するエアノズルが配置されていることを特徴とする飲料充填装置。
Description:
飲料充填方法及び装置

 本発明は、ボトルの成形からボトルの過 化水素による殺菌を経て飲料の充填に至る でを連続的に行う飲料充填方法及び装置に する。

 従来の飲料充填装置として、プリフォー からブロー成形によりボトルを成形する成 部と、成形部で成形されたボトルを過酸化 素のミストで殺菌する殺菌部と、殺菌部で 菌されたボトルをエアリンスするエアリン 部と、エアリンス部でエアリンスされたボ ルに飲料を充填し密封する充填部とが連結 れ、成形部から殺菌部及びエアリンス部を て充填部へとボトルを連続走行させる走行 段が設けられ、成形部から充填部に至る箇 がチャンバーで覆われたものが知られてい 。この飲料充填装置によれば、ボトルが成 段階で加えられた熱を利用して過酸化水素 ミストによる殺菌効果を高めることができ (例えば、特許文献1参照。)。

 また、ボトルの成形部と飲料の充填部と 連結してこれらをクリーンルームで覆い、 形部へは無菌のプリフォームを供給するこ で、殺菌部を省略するようにした飲料充填 置も知られている(例えば、特許文献2参照 )。

特開2006-111295号公報

特開平11-291331号公報

 従来の飲料充填方法及び装置には、次のよ な問題がある。
(1)ボトルの成形からボトルの過酸化水素によ る殺菌を経て飲料の充填に至るまでを連続的 に行うことができるが、成形したボトルをす べて殺菌工程及び充填工程へと送るので、ボ トルの不良品にも飲料が充填され、そのまま 出荷されてしまうおそれがある。例えば、温 度が不十分なままボトルが殺菌工程に送られ た場合は、殺菌が不完全になることがあり、 このようなボトルにも飲料が充填され出荷さ れてしまうというおそれがある。また、傷等 の生じたボトルにも飲料が充填され出荷され てしまうというおそれがある。
(2)ボトルを搬送しながら殺菌、充填を行う際 に、ボトルの胴部同士が接触する場合があり 、そのため、過酸化水素がボトルの胴部に十 分に付着しないことによるボトルの殺菌不良 が発生したり、ボトルに傷が生じたりするお それがある。
(3)従来の飲料充填装置では、ボトルの走行手 段をホイールやターンテーブルの列によって 構成しており、例えばボトルの成形部で何ら かのトラブルが生じた場合、飲料充填装置内 のすべてのホイールやターンテーブルが停止 するようになっている。ところが、すべての ホイールやターンテーブルが停止すると、正 常に成形されたボトルが殺菌部内で滞るので 、過酸化水素が過剰に付着して不良品となっ てしまう。したがって、何らかのトラブルに よって走行手段が停止した場合、飲料充填装 置内のボトルは成形不良品も良品もすべて廃 棄しなければならないという問題がある。
(4)過酸化水素のミストを吐出するノズルの先 をボトルが走行するので、ミストがボトル内 の隅々まで行き届き難い。ことにボトル内の 底部にはミストが付着し難いので殺菌不良が 生じやすい。これを防止するため、従来はボ トルの搬送路に沿ってノズルを複数本配置す る等してミストを大量に吐出させるようにし ている。しかし、これには過酸化水素の消費 量の増大を招くという問題がある。また、無 菌包装体の生産効率を高めるためにボトルの 走行速度を大きくすると、ミストの流量を更 に増やさなければならず、過酸化水素の消費 量の更なる増大を招いてしまう。この問題は ノズルをボトルに追従させつつボトル内へミ ストを吹き込むことで解決するようでもある が、ミストを吐出するノズルを移動させるも のとすると、ミスト生成器からノズルまでミ ストが流れる間にミストが結露しやすくなり 、結露した過酸化水素が容器に向かってボタ 落ちしやすくなるという問題がある。過酸化 水素の濃度を低くすれば結露し難くなるが、 その場合は逆に殺菌効果が薄れるという問題 がある。
(5)過酸化水素のミストによるボトルの殺菌効 果を高めるにはボトルを予め加熱しておくの が望ましいが、ボトルの成形型によってはボ トルの底部が過度に冷却される場合がある。 そのようなときは殺菌が不十分なボトルが生 じるおそれがある。これは成形時の残熱を利 用する場合に限らず、予め成形したボトルに 熱風を吹き付けたり、ヒータを近づけたりし てボトルを予備加熱する場合であっても生じ うる。
(6)従来の飲料充填装置では、過酸化水素等の 殺菌剤のミストをボトルに向かって吹き付け るようになっているが、このミストが飲料充 填装置の各種の機器に付着し、これらを腐食 させたり傷付けたりするという問題が生じて いる。
(7)従来の飲料充填装置では、例えばボトルの 成形時の残熱を利用して殺菌剤による殺菌効 果を高めようとしているが、ボトルを搬送す る際にボトルがホイールのガイド等に接触し て熱を奪われやすいので、殺菌効果が低減す るおそれがある。

 したがって、本発明は、上記諸問題点を 消することができる飲料充填方法及び装置 提供することを目的とする。

 上記課題を解決するため、本発明は次の うな構成を採用する。

 なお、図面の参照符号を括弧付きで付す が、本発明はこれに限定されるものではな 。

 すなわち、請求項1に係る発明は、加熱さ れたプリフォーム(6)からブロー成形によりボ トル(1)を成形し、成形後にボトル(1)を検査し 、検査後上記プリフォーム(6)に加えた熱が残 留しているうちにボトル(1)に過酸化水素のミ スト(α)又はガス(β)を吹き付け、しかる後に トル(1)に飲料(a)を充填して密封する飲料充 方法を採用する。

 請求項2に記載されるように、請求項1に 載の飲料充填方法において、ボトル(1)に過 化水素のミスト(α)又はガス(β)を吹き付けた 後にボトル(1)を無菌エア(γ)でエアリンスし しかる後にボトル(1)に飲料(a)を充填して密 することも可能である。

 請求項3に記載されるように、請求項1に 載の飲料充填方法において、ボトルに過酸 水素のミスト又はガスを吹き付けた後に、 トルを加熱した無菌水でリンスし、しかる にボトルに飲料を充填して密封することも 能である。

 請求項4に記載されるように、請求項1に 載の飲料充填方法において、ボトル(1)をエ リンスした後に、無菌水リンスし、しかる にボトル(1)に飲料(a)を充填して密封するこ も可能である。

 請求項5に記載されるように、請求項4に 載の飲料充填方法において、過酸化水素ガ (β)を含んだ無菌エア(γ)でボトル(1)をエアリ ンスした後に、無菌水リンスし、しかる後に ボトル(1)に飲料(a)を充填して密封することも 可能である。

 請求項6に記載されるように、請求項1乃 請求項5のいずれかに記載の飲料充填方法に いて、成形されたボトル(1)をその密封に至 まで連続走行させる走行路を設け、この走 路を各々が回りにグリッパー(28等)を備えた ホイール(36a等)の列によって形成し、グリッ ー(28等)が各ホイール(36a等)の回りでボトル( 1)の首部(1a)を把持して旋回すると共にボトル (1)を上流側ホイールから下流側のホイールへ と受け渡すようにすることも可能である。

 請求項7に記載されるように、請求項1に 載の飲料充填方法において、加熱されたプ フォーム(6)からブロー成形によりボトル(1) 成形する工程からボトル(1)に飲料(a)を充填 て密封するまでの全工程を、ボトル(1)を連 走行させながら行い、上記ボトル(1)を成形 た後殺菌する前に、プリフォーム加熱時の が残留したボトル(1)の温度を検査し、この 度が所定値に達していないボトル(1)を排除 、所定値に達したボトル(1)に対してのみ上 殺菌及び充填を行うようにしてもよい。

 請求項8に記載されるように、請求項7に 載の飲料充填方法において、温度検査のほ ボトル(1)の胴部を撮像して検査することが 能である。

 請求項9に記載されるように、請求項7に 載の飲料充填方法において、温度検査のほ ボトル(1)の底部を撮像して検査することが 能である。

 請求項10に記載されるように、請求項7に 載の飲料充填方法において、温度検査のほ ボトル(1)の首部の天面を撮像して検査する とが可能である。

 請求項11に記載されるように、請求項7に 載の飲料充填方法において、温度検査のほ ボトル(1)の首部のサポートリングを撮像し 検査することが可能である。

 また、請求項12に係る発明は、加熱され プリフォーム(6)からブロー成形によりボト (1)を成形する成形部(7)と、成形部(7)で成形 れたボトル(1)を過酸化水素のミスト(α)又は ス(β)で殺菌する殺菌部(9)と、殺菌部(9)で殺 菌されたボトル(1)に飲料(a)を充填する充填部 (10)とが連結され、上記成形部(7)から上記殺 部(9)を経て上記充填部(10)へとボトル(1)を走 路上で連続走行させる走行手段が設けられ 上記殺菌部(9)から上記充填部(10)に至る箇所 がチャンバー(9a等)で覆われた飲料充填装置 おいて、上記成形部(7)で成形されたボトル(1 )について所定の検査を行う検査部(8)が、上 成形部(7)と上記殺菌部(9)との間にこれらに 結されるように設けられ、この検査部(8)に 、検査により不良と判断されたボトル(1)を 記走行路から排除する排除手段(53a等)と、検 査部(8)内を上記成形部(7)内及び上記殺菌部(9) 内よりも陽圧化する陽圧化手段(84等)とが設 られ、上記走行手段は、上記成形部(7)から 記充填部(10)へと列状に配置されたホイール( 19a等)と、各ホイール(19a等)の回りでボトル(1) の首部(1a)を把持して旋回すると共にボトル(1 )を上流側ホイールから下流側のホイールへ 受け渡すグリッパー(28等)とを具備し、上記 リッパー(28等)は、上記プリフォーム(6)に加 えられボトル(1)に残留した熱が上記殺菌部(9) でのボトル(1)の殺菌に必要な程度まで保たれ るよう走行速度が制御されるようにした飲料 充填装置を採用する。

 請求項13に記載されるように、請求項12に 記載の飲料充填装置において、殺菌部(9)と充 填部(10)との間に、殺菌部(9)で殺菌されたボ ル(1)を無菌エア(γ)でエアリンスするエアリ ス部(96)が設けられたものとすることも可能 である。

 請求項14に記載されるように、請求項12に 記載の飲料充填装置において、殺菌部(9)と充 填部(10)との間に殺菌部(9)で殺菌されたボト (1)を加熱された無菌水でリンスする無菌水 ンス部(91)が設けられたものとすることも可 である。

 請求項15に記載されるように、請求項13に 記載の飲料充填装置において、エアリンス部 (96)と充填部(10)との間に無菌水リンス部(91)が 設けられたものとすることができる。

 請求項16に記載されるように、請求項15に 記載の飲料充填装置において、エアリンス部 (96)で過酸化水素ガス(β)を含んだエア(γ)をボ トル(1)に吹き付けるようにしたものとするこ とができる。

 請求項17に記載されるように、請求項13に 記載の飲料充填装置において、上記ホイール (36a等)が所望の数の列に区分され、列ごとに 個のサーボモータ(S1等)で駆動されるものと することができる。

 請求項18に記載されるように、請求項13に 記載の飲料充填装置において、上記検査部(8) にはボトル(1)の温度を検出してボトル(1)の良 否を判別する温度検査手段(46等)が設けられ ものとすることができる。

 請求項19に記載されるように、請求項13に 記載の飲料充填装置において、上記検査部(8) 内を走行するグリッパー(28等)には、つや消 表面加工が施されたものとすることができ 。

 請求項20に記載されるように、請求項13に 記載の飲料充填装置において、上記ボトル成 形部(7)側のホイール(19b)と、このホイール(19b )に隣接する上記検査部(8)側のホイール(36a)と の間で、一方のホイールが停止した時にグリ ッパー(28,37)同士の干渉を防止するグリッパ 干渉防止手段(42等)が設けられたものとする とができる。

 請求項21に記載されるように、請求項13に 記載の飲料充填装置において、検査部(8)のチ ャンバー(8a)と殺菌部(9)のチャンバー(9a)との には雰囲気遮断チャンバー(79)が設けられ、 検査部(8)のチャンバー(9a)内にはエアの供給 段によって清浄なエアが供給されるように 、雰囲気遮断チャンバー(79)からは排気手段 よって排気されるようにしたものとするこ ができる。

 請求項22に記載されるように、請求項21に 記載の飲料充填装置において、上記殺菌部(9) のチャンバー(9a)が上記雰囲気遮断チャンバ (79)に接する箇所に、上記殺菌部(9)のチャン ー(9a)内から過酸化水素のミスト又はガスを チャンバー(9a)外に排出する排気手段が設け れたものとすることができる。

 請求項23に記載されるように、請求項21に 記載の飲料充填装置において、上記殺菌部(9) のチャンバー(9a)が上記雰囲気遮断チャンバ (79)に接する箇所に、エアカーテンを形成す エアノズル(90)が配置されたものとすること ができる。

 請求項1に係る発明によれば、加熱された プリフォーム(6)からブロー成形によりボトル (1)を成形し、成形後にボトル(1)を検査し、検 査後上記プリフォーム(6)に加えた熱が残留し ているうちにボトル(1)に過酸化水素のミスト (α)又はガス(β)を吹き付け、しかる後にボト (1)に飲料(a)を充填して密封する飲料充填方 であるから、正常に成形された検査済みの トル(1)にのみ飲料(a)を充填することができ 。従って、適正な飲料包装体を市場に供給 ることができる。

 また、プリフォーム(6)に加えた熱が残留 ているうちにボトル(1)に過酸化水素のミス 又はガスを吹き付けるので、少量の過酸化 素によってボトル(1)を殺菌することができ ボトル(1)がPET製であるときはボトル温度が 下すると過酸化水素のボトル壁への吸着量 増大するが、この吸着を防止することがで る。すなわち、本発明者等の実験によれば ボトル(1)の表面に凝結する過酸化水素濃度 、ボトル(1)の温度が高いほど高濃度になる それは過酸化水素の方が水よりも沸点が高 ことに起因する。具体的にはボトル温度が5 0℃、65℃、80℃の場合、ボトル(1)の表面に付 する過酸化水素濃度はそれぞれ重量%で約70% 、約80%、約90%となる。温度が高い上に菌体表 面に付着する過酸化水素濃度が高まることか ら、少量の過酸化水素でボトル(1)を滅菌する ことができる。

 請求項2に記載されるように、請求項1に 載の飲料充填方法において、ボトル(1)に過 化水素のミスト(α)又はガス(β)を吹き付けた 後にボトル(1)を無菌エア(γ)でエアリンスし しかる後にボトル(1)に飲料(a)を充填して密 するようにした場合は、ボトル(1)がPET製で ってもエアリンスによって残留過酸化水素 適正にボトル(1)から排除することができ、 の大量の水を消費し、大掛かりな設備を必 とする無菌水リンスを省略することができ 。

 請求項3に記載されるように、請求項1に 載の飲料充填方法において、ボトルに過酸 水素のミスト又はガスを吹き付けた後に、 トルを加熱した無菌水でリンスし、しかる にボトルに飲料を充填して密封するように た場合は、過酸化水素によって殺菌し難い 熱には比較的弱い子嚢菌類等のカビ胞子を 熱した無菌水によって殺菌することができ 。従って、カビ胞子によって腐敗しやすい 料をボトルに充填し保存することができる

 請求項4に記載されるように、請求項1に 載の飲料充填方法において、ボトル(1)をエ リンスした後に、無菌水リンスし、しかる にボトル(1)に飲料(a)を充填して密封するよ にした場合は、ボトル(1)の残留過酸化水素 更に低減することができる。

 請求項5に記載されるように、請求項4に 載の飲料充填方法において、過酸化水素ガ (β)を含んだエア(γ)でボトル(1)をエアリンス した後に、無菌水リンスし、しかる後にボト ル(1)に飲料(a)を充填して密封するようにした 場合は、ボトル(1)の殺菌効果を更に高めるこ とができるとともに、ボトル(1)の残留過酸化 水素を低減することができる。

 請求項6に記載されるように、請求項1乃 請求項5のいずれかに記載の飲料充填方法に いて、成形されたボトル(1)をその密封に至 まで連続走行させる走行路を設け、この走 路を各々が回りにグリッパー(28等)を備えた ホイール(36a等)の列によって形成し、グリッ ー(28等)が各ホイール(36a等)の回りでボトル( 1)の首部(1a)を把持して旋回すると共にボトル (1)を上流側ホイールから下流側のホイールへ と受け渡すようにした場合は、検査工程が介 在するにもかかわらずプリフォーム(6)を加熱 した際の残留熱が冷めないうちにボトル(1)を 速やかに過酸化水素によって効果的に殺菌す ることができる。また、殺菌後過酸化水素が ボトル壁に吸着しないうちに速やかにエアリ ンス部(96)に送り、過酸化水素のボトル(1)内 の残留を防止することができる。

 請求項7に記載されるように、請求項1に 載の飲料充填方法において、加熱されたプ フォーム(6)からブロー成形によりボトル(1) 成形する工程からボトル(1)に飲料(a)を充填 て密封するまでの全工程を、ボトル(1)を連 走行させながら行い、上記ボトル(1)を成形 た後殺菌する前に、プリフォーム加熱時の が残留したボトル(1)の温度を検査し、この 度が所定値に達していないボトル(1)を排除 、所定値に達したボトル(1)に対してのみ上 殺菌及び充填を行うようにした場合は、所 の温度に達したボトル(1)のみを過酸化水素 ミスト(α)又はガス(β)に接触させることがで きる。従って、ボトルを速やかに適正に殺菌 することができるとともに、過酸化水素の使 用量を低減することができ、ボトルが例えば PET等の過酸化水素を吸着しやすい材料で出来 たものであっても過酸化水素の残留を低減す ることができる。

 請求項8に記載されるように、請求項7に 載の飲料充填方法において、温度検査のほ ボトル(1)の胴部を撮像して検査する場合は 正常に成形されたボトル(1)のみに飲料(a)を 填することが可能である。

 請求項9に記載されるように、請求項7に 載の飲料充填方法において、温度検査のほ ボトル(1)の底部を撮像して検査する場合は 正常に成形されたボトル(1)のみに飲料(a)を 填することが可能である。

 請求項10に記載されるように、請求項7に 載の飲料充填方法において、温度検査のほ ボトル(1)の首部(1a)の天面(1d)を撮像して検 する場合は、キャッピングによるボトル(1) 密封不良の発生を予防することが可能であ 。

 請求項11に記載されるように、請求項7に 載の飲料充填方法において、温度検査のほ ボトル(1)の首部のサポートリング(5)を撮像 て検査する場合は、サポートリング(5)にバ 、傷等が発生していない正常なボトル(1)に み飲料(a)を充填することが可能である。

 また、請求項12に係る発明によれば、加 されたプリフォーム(6)からブロー成形によ ボトル(1)を成形する成形部(7)と、成形部(7) 成形されたボトル(1)を過酸化水素のミスト( )又はガス(β)で殺菌する殺菌部(9)と、殺菌部 で殺菌されたボトル(1)に飲料(a)を充填する充 填部(10)とが連結され、上記成形部(7)から上 殺菌部(9)を経て上記充填部(10)へとボトル(1) 走行路上で連続走行させる走行手段が設け れ、上記殺菌部(9)から上記充填部(10)に至る 箇所がチャンバー(9a等)で覆われた飲料充填 置において、上記成形部(7)で成形されたボ ル(1)について所定の検査を行う検査部(8)が 上記成形部(7)と上記殺菌部(9)との間にこれ に連結されるように設けられ、この検査部(8 )には、検査により不良と判断されたボトル(1 )を上記走行路から排除する排除手段(53a等)と 、検査部(8)内を上記成形部(7)内及び上記殺菌 部(9)内よりも陽圧化する陽圧化手段(84等)と 設けられ、上記走行手段は、上記成形部(7) ら上記充填部(10)へと列状に配置されたホイ ル(19a等)と、各ホイール(19a等)の回りでボト ル(1)の首部(1a)を把持して旋回すると共にボ ル(1)を上流側ホイールから下流側のホイー へと受け渡すグリッパー(28等)とを具備し、 記グリッパー(28等)は、上記プリフォーム(6) に加えられボトル(1)に残留した熱が上記殺菌 部(9)でのボトル(1)の殺菌に必要な程度まで保 たれるよう走行速度が制御されるようにした ものであるから、正常に成形された検査済み のボトル(1)にのみ飲料(a)を充填することがで きる。従って、適正な飲料包装体を市場に供 給することができる。

 また、成形(7)から充填部(10)までボトル(1) を搬送する走行手段は、上記成形部(7)から上 記充填部(10)へと列状に配置されたホイール(1 9a等)と、各ホイール(19a等)の回りでボトル(1) 首部(1a)を把持して旋回すると共にボトル(1) を上流側ホイールから下流側のホイールへと 受け渡すグリッパー(28等)とを具備し、上記 リッパー(28等)は、上記プリフォーム(6)に加 られボトル(1)に残留した熱が上記殺菌部(9) のボトル(1)の殺菌に必要な程度まで保たれ よう走行速度が制御されるようにしたもの あるから、検査部(8)が介在するにもかかわ ずプリフォーム(6)を加熱した際の残留熱が めないようにボトル(1)を速やかに殺菌部(9) 送り、過酸化水素によって適正に殺菌する とができる。従って、正常に殺菌処理され 飲料包装体を市場に供給することができる

 また、ボトル(1)はその首部(1a)をグリッパ ー(28等)で把持して搬送するので、ボトル(1) 士の接触が防止される。このグリッパー(28 )による搬送方式は、従来のエアによるボト 搬送方式に比べ、成形部(7)から殺菌部(9)内 侵入するバイオバーデンが低下し、製品の 菌性保証レベル(Sterility Assurance Level:SAL)が 上する。更に、ボトル(1)の変形、傷、破損 が防止される。更に、従来、ボトルの大き や形状を切り換える際、エア搬送路から充 部へとボトルを導入するについて使用する クリューやガイドをボトルの胴部の大きさ 形状に合わせて取り替える必要があったが この作業を無くすることができる。ボトル 首部の形状、大きさはボトル本体の形状、 きさ等の如何を問わず一定であるから、グ ッパーによるボトルの搬送方式を採用する とにより、従来必要とされたスクリューや イドを省くことができ、また、交換作業等 解消することができる。

 また、検査部(8)内を成形(7)内及び殺菌部( 9)内よりも陽圧化する陽圧化手段(84等)が設け られているので、検査部(8)への菌や過酸化水 素の侵入を阻止することができ、検査機器を 菌による汚染や過酸化水素による腐食から保 護することができる。

 請求項13に記載されるように、請求項12に 記載の飲料充填装置において、殺菌部(9)と充 填部(10)との間に、殺菌部(9)で殺菌されたボ ル(1)を無菌エア(γ)でエアリンスするエアリ ス部(96)が設けられたものとした場合は、ボ トル(1)がPET製であってもエアリンスによって 残留過酸化水素を適正にボトル(1)から排除す ることができ、後の大量の水を消費し、大掛 かりな設備を必要とする無菌水リンスを省略 することができる。

 請求項14に記載されるように、請求項12に 記載の飲料充填装置において、殺菌部(9)と充 填部(10)との間に殺菌部(9)で殺菌されたボト (1)を加熱された無菌水でリンスする無菌水 ンス部(91)が設けられたものとした場合は、 菌部(9)での過酸化水素による殺菌は比較的 しいが熱には比較的弱い子嚢菌類等のカビ 子を無菌水リンス部(91)で加熱した無菌水に よって殺菌することができる。従って、カビ 胞子によって腐敗しやすい飲料をボトルに充 填し保存することができる。

 請求項15に記載されるように、請求項13に 記載の飲料充填装置において、エアリンス部 (96)と充填部(10)との間に無菌水リンス部(91)が 設けられた場合は、ボトル(1)の残留過酸化水 素を更に低減することができる。

 請求項16に記載されるように、請求項15に 記載の飲料充填装置において、エアリンス部 (96)で過酸化水素ガス(β)を含んだエア(γ)をボ トル(1)に吹き付けるようにしたものとする場 合は、ボトル(1)の殺菌効果を更に高めること ができるとともに、ボトル(1)の残留過酸化水 素を低減することができる。

 請求項17に記載されるように、請求項13に 記載の飲料充填装置において、上記ホイール が所望の数の列に区分され、列ごとに別個の サーボモータ(S1等)で駆動されるものとした 合は、検査部(8)、殺菌部(9)、充填部(10)等の 々に属するホイールを互いに別個のサーボ ータ(S1等)で駆動することで、各部を同期的 に稼動させることができる。

 請求項18に記載されるように、請求項13に 記載の飲料充填装置において、上記検査部(8) にはボトル(1)の温度を検出してボトル(1)の良 否を判別する温度検査手段(46等)が設けられ ものとした場合は、殺菌効果を高めること できる温度のボトル(1)を殺菌部に送るよう することが可能である。

 請求項19に記載されるように、請求項13に 記載の飲料充填装置において、上記検査部(8) 内に設置されるグリッパー(28等)には、つや し表面加工が施されたものとした場合は、 リッパー等による光の反射を防止し、精度 よい検査を行うことができる。

 請求項20に記載されるように、請求項13に 記載の飲料充填装置において、上記ボトル成 形部(7)側のホイール(19b)と、このホイール(19b )に隣接する上記検査部(8)側のホイール(36a)と の間で、一方のホイールが停止した時にグリ ッパー(28,37)同士の干渉を防止するグリッパ 干渉防止手段(42等)が設けられたものとした 合は、グリッパーの損傷等を防止すること できる。また、検査部(8)以降ではホイール 回転を続行させることで、正常に成形され ボトル(1)は殺菌部(9)、充填部(10)へと送り、 ボトル(1)の無駄を防止することができる。更 に、ボトル(1)が殺菌部(9)以降に滞留すること なく流れることから、ボトル(1)に過酸化水素 が多量に付着する等の不具合が防止される。 検査部(8)で検査されたボトル(1)はその残熱を 保った状態で殺菌部(9)に到達するので適正に 殺菌され、従って、ボトル(1)の無駄が防止さ れる。

 請求項21に記載されるように、請求項13に 記載の飲料充填装置において、検査部(8)のチ ャンバー(8a)と殺菌部(9)のチャンバー(9a)との には雰囲気遮断チャンバー(79)が設けられ、 検査部(8)のチャンバー(9a)内にはエアの供給 段によって清浄なエアが供給されるように 、雰囲気遮断チャンバー(79)からは排気手段 よって排気されるようにした場合は、過酸 水素が検査部に侵入するのを阻止し、検査 内の機器の過酸化水素による腐食を防止す ことができる。

 請求項22に記載されるように、請求項21に 記載の飲料充填装置において、上記殺菌部(9) のチャンバーが上記雰囲気遮断チャンバー(79 )に接する箇所に、上記殺菌部(9)のチャンバ (9a)内から過酸化水素のミスト又はガスをチ ンバー(9a)外に排出する排気手段が設けられ た場合は、雰囲気遮断チャンバー(79)内に流 する過酸化水素をさらに低減し、検査部(8) の機器の過酸化水素による腐食をより適正 防止することができる。

 請求項23に記載されるように、請求項21に 記載の飲料充填装置において、上記殺菌部(9) のチャンバーが上記雰囲気遮断チャンバー(79 )に接する箇所に、エアカーテンを形成する アノズル(90)が配置された場合は、雰囲気遮 チャンバー(79)内に流入する過酸化水素をさ らに低減し、検査部(8)内の機器の過酸化水素 による腐食をより適正に防止することができ る。

本発明に係る飲料充填装置により製造 れた飲料包装体であるボトルの正面図であ 。 本発明の実施の形態1に係る飲料充填装 置の概略平面図である。 プリフォームの飲料充填装置への供給 工程図である。 成形部へのプリフォーム供給工程図で ある。 プリフォーム加熱工程図である。 ブロー成形工程図である。 成形型からのボトル排出工程図である 。 グリッパーによるボトル首部把持工程 図である。 ボトル胴部検査工程図である。 ボトル温度検査工程図である。 ボトルのサポートリング検査工程図で ある。 ボトルの首部天面検査工程図である。 ボトル底部検査工程図である。 過酸化水素の凝結ミストによるボトル 殺菌工程図である。 ボトルのエアリンス工程図である。 飲料充填工程図である。 キャッピングによる密封工程図である 。 ボトルを搬送するグリッパーをホイー と共に示す概略平面図である。 図2中、検査部の部分拡大図である。 図5中、VI-VI線矢視図である。 干渉防止手段を備えたグリッパーをホ ールと共に示す概略平面図である。 不良ボトル排除手段を備えたグリッパ をホイールと共に示す概略平面図である。 非作動時の不良ボトル排除手段を示す 側面図である。 作動時の不良ボトル排除手段を示す側 面図である。 ミスト生成装置の部分切欠正面図であ る。 エアリンス装置の部分切欠正面図であ る。 陽圧化手段を示す説明図であり、図2 よび図13中、XII-XII線矢視図である。 本発明の実施の形態2に係る飲料充填 置の概略平面図である。 図13に示す飲料充填装置で行われるエ アリンス工程を示す。 図13に示す飲料充填装置で行われる温 水リンス工程を示す。 ボトルを上下反転させることができ グリッパーの一対の挟み片が開いた状態を す平面図である。 ボトルを上下反転させることができ グリッパーの一対の挟み片が閉じた状態を す平面図である。 図15A,Bに示すグリッパーを上下反転さ るためのカム装置を示す部分切欠平面図で る。 図13に示す飲料充填装置におけるエア ンス装置の部分切欠正面図である。 干渉防止手段の他の例を示す図7と同 な概略平面図である。 干渉防止手段の更に他の例を示す概略 立面図である。 本発明の実施の形態3に係る飲料充填 法におけるブロー成形工程図である。 ボトル温度検査工程図である。 過酸化水素の凝結ミストによるボト 殺菌工程図である。 ボトルのエアリンス工程図である。 ボトルの温水リンス工程図である。 本発明の実施の形態3に係る飲料充填 置を表す概略平面図である。 本発明の実施の形態4に係る飲料充填 置を表す概略平面図である。 本発明の実施の形態5に係る飲料充填 置を表す概略平面図である。

 以下に本発明を実施するための形態につ て説明する。

 <実施の形態1>
 最初に、この飲料充填装置によって製造さ る飲料包装体について説明すると、この飲 包装体は、図1に示すように、容器であるボ トル1と蓋であるキャップ2とを備える。符号a はボトル1内に充填された飲料を示す。

 ボトル1の胴部は略円筒形であるが、角筒 形等その他の形状であってもよい。胴部の底 は底部で閉じられ、上側には円形の開口を有 した首部1aが設けられる。

 ボトル1の首部1aには雄ネジ3が形成され、 キャップ2には雌ネジ4が形成され、雌雄ネジ4 ,3の螺合によりボトル1の首部1aの開口が密封 れる。また、ボトル1の首部1aには、雄ネジ4 の下方においてサポートリング5が形成され 。後述するように、ボトル1はサポートリン 5を介してグリッパーにより保持されつつ飲 料充填装置内を走行する。

 ボトル1は、後述するように、略試験管状 のPET製プリフォーム6をブロー成形すること より形成される。ボトル1は、PET製に限らず リプロピレン、ポリエチレン等他の樹脂を いることも可能である。プリフォーム6は、 射出成形等により成形され、略試験管状の本 体とボトル1と同様な首部1aとを備える。この 首部1aにはプリフォーム6の成形と同時に雄ネ ジ3が形成される。

 キャップ2はポリエチレン、ポリプロピレ ン等の樹脂を材料にして射出成形等により形 成され、キャップ2の成形と同時に雌ネジ4も 成される。

 次に、上記ボトル1に飲料aを充填する飲 充填装置について説明する。

 図2に示すように、この飲料充填装置は、 ボトル1の成形部7と、成形されたボトル1を検 査する検査部8と、ボトル1の殺菌部9と、ボト ル1のエアリンス部96と、飲料aをボトル1に充 し密封する充填部10とを具備する。

 ボトルの成形部7はその全体がチャンバー 7aにより覆われる。成形部7のチャンバー7aに 、プリフォーム6の供給口とボトル1の排出 がそれぞれ設けられる。

 成形部7のチャンバー7aの近傍にはプリフ ーム供給機11が設置される。プリフォーム 給機11には、図3Aに示すプリフォーム6が多数 装填される。プリフォーム供給機11は、プリ ォームコンベア12によって、プリフォーム6 図3Aのごとく首部1aを上にした正立状態にし て成形部7内に供給口から一個ずつ送り込む うになっている。

 プリフォーム供給機11は公知の機械であ から、その詳細については説明を省略する

 図2に示すように、成形部7のチャンバー7a 内には、上流側ホイール列と、下流側ホイー ル列と、上流側と下流側の両ホイール列間に 設けられるターンテーブル列とが配置される 。

 上流側ホイール列内の始端ホイール13aは 平ホイールであり、上記プリフォームコン ア12に接続される。この始端ホイール13aの りには、プリフォーム6の首部1aを把持する 示しないグリッパーが一定ピッチで多数設 られる。始端ホイール13aの回転と共にこれ のグリッパーも回転し、プリフォームコン ア12から供給されるプリフォーム6をサポー リング5の近傍で掴んで次の中間ホイール13b と搬送する。中間ホイール13bは垂直に配置 れ、その回りには図示しないフォークが一 ピッチで多数設けられる。この中間ホイー 13bはそのフォークで始端ホイール13aのグリ パーに把持されたプリフォーム6をサポート リング5下で挟むようにしてプリフォーム6を け取った後、上方に回転してプリフォーム6 を倒立状態にする。終端ホイール13cは始端ホ イール13aと同様なグリッパーを有した水平ホ イールであり、中間ホイール13bによって倒立 状態にされたプリフォーム6をグリッパーで 持して受け取る。

 ターンテーブル列は、環状に並べられた 一乃至第六のターンテーブル14a,14b,14c,14d,14e ,14fを有する。これらのターンテーブル14a,14b, 14c,14d,14e,14f間には無端体であるチェーン15が られる。このチェーン15は第三のターンテ ブル14cの回りで長く伸びて迂回路を形成す 。このチェーン15の長く伸びた迂回路の箇所 が、チャンバー7aに付設された加熱室16内を 行するようになっている。チェーン15は第一 乃至第六のターンテーブル14a,14b,14c,14d,14e,14f 回転と共に図2中矢印で示される一方向に連 続走行可能である。

 チェーン15には、図3Bに示すマンドレル17 一定ピッチで多数連結される。マンドレル1 7はチェーン15に牽引されつつターンテーブル 14a,14b,14c,14d,14e,14f上を起立状態で走行可能で る。また、マンドレル17はチェーン15上でそ の軸回りに自転可能に支持される。

 第一のターンテーブル14aは上流側ホイー 列の終端ホイール13cに連結されており、こ 終端ホイール13cのグリッパーで保持された 立状態のプリフォーム6の首部1a内に各マン レル17が図3Bに示すように入り込んでプリフ ォーム6を受け取る。

 上記加熱室16内の壁面には、図3Cに示すよ うに、ヒータ16aが設けられている。プリフォ ーム6を受け取ったマンドレル17は加熱室16内 ヒータ16aに沿って走行し、各マンドレル17 保持されたプリフォーム6は図3Cに示すごと ヒータ16aによって加熱される。この加熱に ってプリフォーム6はブロー成形可能な温度 で上昇する。また、各マンドレル17は走行 その鍔部が図示しないレールに接触するこ によりプリフォーム6を伴って自転し、この めプリフォーム6はその首部1aよりも下方が 一に加熱される。

 上記第五のターンテーブル14eの回りには 図3Dに示すようなブロー成形用金型18が一定 ピッチで多数設けられる。ブロー成形用金型 18は第五のターンテーブル14eの回転と共に回 可能である。

 ブロー成形用金型18は左右対称に二つ割 可能であり、第四のターンテーブル14dから 熱されたプリフォーム6が到来すると、第五 ターンテーブル14eの回りで回転しつつ、図3 Dに示すように、プリフォーム6をマンドレル1 7ごと挟み込む。マンドレル17の中心には貫通 孔が形成されており、続いてこの貫通孔内に ブローノズル19がプリフォーム6内へと挿入さ れる。そして、ブローノズル19からプリフォ ム6内に空気等の気体が吹き込まれることに よって、金型18の内部でボトル1が成形される 。

 ブロー成形用金型18は第六のターンテー ル14fに接近したところで型開きし、ボトル1 解放する。ブロー成形用金型18から解放さ たボトル1は、図3Eのごとく、マンドレル17に 保持された状態で第六のターンテーブル14fを 経て第一のターンテーブル14aへと向かう。

 下流側ホイール列内の始端ホイール19aは 上記第一のターンテーブル14aに接続され、 端ホイール19bは成形部7のチャンバー7aの排 口に接している。

 始端ホイール19aは、第一のターンテーブ 14aの回転によって図3Eのごとくマンドレル17 に保持されたボトル1が到来すると、図3Fのご とく把持具98でボトルを把持してマンドレル1 7から抜き取り、正立状態へと上下に反転さ る。

 終端ホイール19bは、図4に示すようなグリ ッパー28を有する。このグリッパー28はボト 1の首部1aをその外側から挟む一対の挟み片28 a,28bを有する。一対の挟み片28a,28bの基部はそ れぞれ垂直ピンでホイール19bに回動可能に支 持される。また、挟み片28a,28bの基部には垂 ピンを介して一対の噛み合う歯車30a,30bが固 される。さらに、一方の歯車30bにはレバー3 1を介してカムフォロア31aが連結され、他方 歯車30aはレバー32及びスプリング33を介して イール19bに連結される。このスプリング33 引張力により一対の挟み片30a,30bは開方向に 時付勢される。一方、カムフォロア31aが接 るカム34がホイール19bの内側において図示 ないフレームに固定される。

 これにより、ホイール19bが回転すると、 ムフォロア31aとカム34との摺接作用によっ 、グリッパー28は一対の挟み片28a,28bを開い 始端ホイール19aのグリッパー20からボトル1 首部1aを受け入れた後にボトル1の首部1aを挟 み込み、ボトル1を宙吊り状態で保持しつつ の検査部8へと旋回する。グリッパー28が検 部8に到達したところで、カムフォロア31aと ム34との摺接作用によって一対の挟み片28a,2 8bが開き、ボトル1を検査部8側のホイール列 受け渡す。

 この終端ホイール19bのグリッパー28は、 端ホイール19aの把持具98からボトル1を受け ると、図6に示すように、ボトル1の首部1aを ポートリング5よりも下方で把持して搬送す る。

 図2に示すように、ボトル1の検査部8が上 ボトル1の成形部7に連結される。この検査 8もその全体がチャンバー8aにより覆われる 図12に示すように、成形部7のチャンバー7aと の間の隔壁35には、ボトル1の通過口35aが設け られる。

 検査部8のチャンバー8a内には、図2に示す ように、上記成形部7側のボトル1の走行手段 ある終端ホイール19bに連結されるホイール が接続される。具体的には、このホイール は三個のホイール36a,36b,36cで構成され、そ らの外周にボトル1の走行路が設定される。 た、各ホイール36a,36b,36cの回りには上記終 ホイール19bにおけるグリッパー28と同様なグ リッパー28が設けられる。グリッパー28は、 ホイール36a,36b,36cの回りでボトル1の首部1aを 把持して旋回しながら、ボトル1を始端ホイ ル36aから中間ホイール36bを経て終端ホイー 36cへと受け渡す。これにより、ボトル1は上 成形部7内の終端ホイール19bから検査部7内 ホイール36a,36b,36cの回りの走行路上を連続走 行する。グリッパー28は、走行中その挟み片2 8a,28bでボトル1の首部1aを把持することから、 ボトル1は宙吊り状態で走行する。図6に示す うに、グリッパー28は始端ホイール36aにお てボトル1の首部1aをサポートリング5よりも 方で把持し、中間ホイール36bにおいてボト 1の首部1aをサポートリング5よりも下方で把 持し、終端ホイール36cにおいてボトル1の首 1aをサポートリング5よりも上方で把持する うにして、検査部8内を上流から下流へとボ ル1を搬送する。

 上記ボトル1の成形部7側の終端ホイール19 bに接する上記検査部8内の始端ホイール36aに 、上記ボトル成形部7側のターンテーブルや ホイールが緊急停止した時に、成形部7側の 端ホイール19bに取り付けられたグリッパー28 と検査部8側の始端ホイール36aのグリッパー28 との間で干渉が生じないようにするために、 グリッパー干渉防止手段が設けられている。

 グリッパー干渉防止手段を有するため、 7に示すように、検査部8内の始端ホイール36 aのグリッパー37は上記グリッパー28とは異な 構造となっている。

 すなわち、図7に示すように、検査部8内 始端ホイール36aには、グリッパー37が所定の ピッチで多数取り付けられ、各グリッパー37 ボトル1の首部1aをその外側から挟む一対の み片37a,37bを有し、一対の挟み片37a,37bの基 はそれぞれ垂直ピンでホイール36aに回動可 に支持され、挟み片37a,37bの基部には垂直ピ を介して一対の噛み合う歯車38a,38bが固定さ れる。

 さらに、一方の歯車38aにはレバー39を介 てカムフォロア39aが連結される。レバー39の カムフォロア39aと反対側にはピン40a及び円弧 状長孔40bを介して一方の挟み片37aに連結され る。他方の挟み片37bは他方の歯車38bと一体で あり、この挟み片37bにはピン41a及び円弧状長 孔41bを介してピストン・シリンダ装置42のピ トンロッド42aが連結される。ピストン・シ ンダ装置42は、ホイール36aに支持される。 車38a,38bとホイール36aとの間には、図示しな トーションバネが取り付けられ、このトー ョンバネのねじり力によって一対の挟み片3 7a,37bは閉方向に常時付勢される。また、カム フォロア39aがカム43に常時押し付けられる。

 これにより、検査部8側の始端ホイール36a が回転すると、カムフォロア39aとカム43との 接作用によって、グリッパー37は一対の挟 片37a,37bを開いて成形部7側の終端ホイール19b のグリップ28からボトル1の首部1aを受け入れ 後にボトル1の首部1aを挟み込み、ボトル1を 宙吊り状態で保持しつつ旋回する。挟み片37a ,37bはトーションバネのねじり力に抗して開 向に回動し、その際、各ピン40a,41aが各円弧 長孔40b,41b内を摺動する。

 ところが、成形部7側で何らかの異常が発 生して成形部7側のターンテーブル列やホイ ル列が緊急停止する場合がある。そのとき 、図7に示すように、ピストン・シリンダ装 42のピストンロッド42aが縮動作し、閉じ状 にあった一対の挟み片37a,37bは約180度の角度 拡開する。これにより、成形部7側の終端ホ イール19bに取り付けられたグリッパー28と検 部8側の始端ホイール36aのグリッパー37との での干渉が防止される。この場合、この始 ホイール36aおよびこれに後続するホイール3 6b以降の列は回転し続けるので、検査部8内に 導入されたボトル1は下流側へと走行し続け 。

 なお、グリッパー干渉防止手段としては 上記構成に限るものではなく、図18に示す うなグリッパー37をホイール36aの半径方向で 往復スライドさせるスライド機構を採用する ことも可能である。図18中、符号99で示すも はグリッパー37を保持する保持部材であり、 この保持部材99にピストン・シリンダ装置100 ピストンロッド100aが連結される。ピストン ・シリンダ装置100はホイール36aにその半径方 向に沿うように固定される。

 成形部7側で何らかの異常が発生して成形 部7側のターンテーブル列やホイール列が緊 停止すると、図18に示すように、ピストン・ シリンダ装置100のピストンロッド100aが縮動 し、グリッパー37はホイール36aの半径方向外 側に突出していたものが半径方向内側へと引 っ込む。これにより、成形部7側の終端ホイ ル19bに取り付けられたグリッパー28と検査部 8側の始端ホイール36aのグリッパー37との間で の干渉が防止される。

 なお、この図18のグリッパー干渉防止手 では、ピストンロッド100aが縮動作する際、 リッパー37の一対の挟み片37a,37bを開閉動作 せるためのカム43は、例えば他のピストン シリンダ装置の駆動でホイール36aの軸方向 移動することによって、カムフォロア39aに たらない位置へと逃げるようになっている

 また、グリッパー干渉防止手段としては 図19に示すように、グリッパー37をホイール 36aの上下方向で回動させる回動機構とするこ とも可能である。グリッパー37はホイール36a 対し上下方向に回動可能にヒンジ101で連結 れ、ピストン・シリンダ装置102を介してホ ール36aと一体で回転するホイール103に連結 れる。

 成形部7側で何らかの異常が発生して成形 部7側のターンテーブル列やホイール列が緊 停止すると、図22に示すように、ピストン・ シリンダ装置102のピストンロッド102aが伸動 し、ホイール36aの半径方向に沿って突出し いたグリッパー37はヒンジ101を支点にして下 方に回動する。これにより、成形部7側の終 ホイール19bに取り付けられたグリッパー28と 検査部8側の始端ホイール36aのグリッパー37と の間での干渉が防止される。その他、図19中 符号104はホイール36a,103の旋回軸105を支持す る機台を示す。

 なお、上記例ではグリッパー37が下方に 動するようにしたが、上方に回動させても 渉を防止することが可能である。

 図3G及び図5に示すように、検査部8内のチ ャンバー8a内で始端ホイール36aの回りの所定 置には、ボトル1の円筒形、角筒形等の胴部 を撮像してボトル1の良否を判別するボトル 部検査手段として、照明手段であるランプ44 と撮像手段であるカメラ45が設けられている ランプ44からの照射光がボトル1の胴部を透 し、カメラ45がその透過光を受けてボトル1 胴部を撮像する。このボトル1の胴部の画像 は図示しない画像処理装置によって処理され 、傷、異物、変色等の異常の存否について判 別される。

 図3H、図3I、図3J、図3K及び図5に示すよう 、始端ホイール36aに隣接する中間ホイール3 6bに沿って、ボトル1の温度を検出してボトル 1の良否を判別する温度検査手段として、温 センサ46と、ボトル1の首部1aのサポートリン グ5を撮像してボトル1の良否を判別するサポ トリング検査手段として、照明手段のラン 47及び撮像手段のカメラ48と、ボトル1の首 1aの平坦かつ平滑であるべきリング状の天面 1dを撮像してボトル1の良否を判別するボトル 首部天面検査手段として、照明手段のランプ 49及び撮像手段のカメラ50と、ボトル1の底部 撮像してボトル1の良否を判別するボトル底 部検査手段として、照明手段のランプ51及び 像手段のカメラ52とが、順に設けられる。

 なお、上記各種検査手段の配置順序は適 入れ替え可能であり、位置も適宜変更可能 ある。また、適宜省略することも可能であ 、他の検査項目のために他の検査手段を追 することも可能である。

 温度センサ46は、例えば赤外放射温度計 あるが、他の温度計を使用することも可能 ある。この温度センサ46が、図3Hに示すよう 、ボトル1の首部1aにおけるサポートリング5 、底部にそれぞれ対向するように設置される 。

 ボトル1は、成形部7での残熱を保持しつ グリップ28に把持されて所定の速度で始端ホ イール36a、中間ホイール36bの回りを走行しな がら、温度センサ46によって表面の温度を検 される。このボトル1の残熱は後にボトル1 過酸化水素で適正に殺菌するために必要な ので、温度センサ46による検出温度は50℃以 であることが望ましい。

 これら二箇所の温度センサ46により検出 れたボトル1の温度のいずれかが、所定の温 に達していない場合は、そのボトル1は不良 品として判断される。すなわち所定の温度に 達していないボトル1は後の過酸化水素によ 殺菌を行っても殺菌が不十分となる可能性 ある。逆にボトル1の上記二箇所の温度がい れも上記所定の温度に達しているボトル1は 、後の過酸化水素による殺菌によって十分に 殺菌され得る。

 なお、温度センサ46が対向するボトル1の 記二箇所は樹脂の肉厚が大きくコールドス ットを生じやすい部分であるが、温度セン 46は上記二箇所に限られるものではなく、 トル1の形状、大きさ、成形金型の種類等に じて適宜増減可能である。例えば、上記二 所のうち特にコールドスポットを生じやす ボトル1の底部に対してのみ温度センサ46を 置することも可能である。

 また、ボトル1の薄肉部分は厚肉部分に比 べて温度が低下しやすく熱が逃げやすいこと から、例えばボトル1の胴部の薄い箇所に対 するように温度センサ46を設けるようにして もよい。これにより、後の殺菌に必要最小限 な温度の残熱を保ったボトル1のみを殺菌部9 と搬送することができる。

 図3(I)及び図5に示すように、サポートリ グ検査手段としてのランプ47は、ボトル首部 1aのサポートリング5の上方に環状に設けられ る。具体的には、LEDを環状に配置することに よって構成される。カメラ48はランプ47の照 光がサポートリング5の上面で反射した光を けるように配置される。このカメラ48によ てサポートリング5が撮像される。このとき リッパー28の挟み片28a,28bは、図6に示すよう に、サポートリング5の下方で首部を把持し いるので、サポートリング5の撮影がグリッ ー28の挟み片28a,28bにより妨げられることは い。このサポートリング検査手段によって ポートリング5の特に上面の状態が重点的に 検査される。

 カメラ48が写したこのサポートリング5の 像は、図示しない画像処理装置によって処 され、傷、変形等の異常の存否について判 される。サポートリング5は飲料包装体とし てのボトル1の購入者等がキャップを開ける に触れる可能性がある箇所であることから 傷や変形等の存在は好ましくない。傷や変 等がサポートリング5に許容値を超えて生じ ボトル1は不良品と判断される。

 図3(J)及び図5に示すように、ボトル首部 面検査手段としてのランプ49は、ボトル首部 1aの天面1dの上方に環状に設けられる。具体 には、LEDを環状に配置することによって構 される。カメラ50はランプ49の照明光が天面1 dで反射した光を受けるように配置される。 のカメラ50によって天面1dが撮像される。カ ラ50が写したこの天面1dの画像は、図示しな い画像処理装置によって処理され、傷、変形 等の異常の存否について判別される。このボ トル首部1aの天面1dは、キャップ2の天井(図1 照)が当たることによりボトル1内を密封する 箇所であることから、平坦かつ平滑である必 要がある。このため傷や変形等が天面1dに生 たボトル1は不良品と判断される。

 図3K及び図5に示すように、ボトル底部検 手段としてのランプ51は、ボトル1の底部の 方に環状に設けられる。具体的には、LEDを 状に配置することによって構成される。カ ラ52はランプ51の照明光がボトル1の底部を 過した光を受けるようにボトル1の首部1aの 方に配置される。このカメラ52によってボト ル1の底部が撮像される。カメラ52が写したボ トル1の底部の画像は、図示しない画像処理 置によって処理され、傷、異物、変色等の 常の存否について判別される。

 なお、図示しないが検査部8内を走行する グリッパー28には、つや消し表面加工が施さ ている。これにより、上記各種ランプ47,49,5 1からの照明光がグリッパー28で反射すること による検査ミスが発生しないようにすること ができる。また、検査部8のチャンバー8aには 図示しない覗き窓が設けられるが、その窓に はチャンバー8a外の光がチャンバー8a内に入 ないように遮光ガラスが設けられる。

 上記中間ホイール36bにその下流側から接 る終端ホイール36cは、図8に示すように、上 記中間ホイール36bのグリッパー28と同様なグ ッパー28を有する。この終端ホイール36cが 転すると、カムフォロア31aとカム53との摺接 作用によって、グリッパー28は一対の挟み片2 8a,28bを開いて中間ホイール36bのグリップ28か ボトル1の首部1aを受け入れた後にボトル1の 首部1aを挟み込み、ボトル1を宙吊り状態で保 持しつつ次の殺菌部9へと旋回する。グリッ 28が殺菌部9に到達したところで、カムフォ ア31aとカム53との摺接作用によって一対の挟 み片28a,28bが開き、ボトル1を殺菌部9側のホイ ールに受け渡す。カム53は終端ホイール36cの 側の図示しない静止フレームに固定される

 この終端ホイール36cには、検査部8での検 査により不良と判断されたボトル1を走行路 ら排除する排除手段が設けられる。

 排除手段は、図8及び図9に示すようなグ ッパー開放機構を有する。グリッパー開放 構は、上記カムフォロア31aの枢軸54に更に追 加された上記カムフォロア31aと同様な形状の 追加カムフォロア31bと、この追加カムフォロ ア31bに接する上記カム53と一部分だけ形状が 違する追加カム55をカム53の下方に有する。 また、上記カム53の一部分だけ別体とされ可 化された可動カム部53aを具備する。

 可動カム部53aは、静止した上記カム53の 部分が切り取られた跡に半径方向にスライ 可能に挿入される。そして、ホイール36cの 側において図示しないフレームに連結され ピストン・シリンダ装置56のピストンロッド 56aに連結される。また、追加カム55における 記可動カム部53aに対応した部分には追加カ フォロア31bが嵌り込む凹部55aが形成される

 その他、排除手段には、図2及び図5中、 号57で示す不良ボトル排除用の筒状のシュー ターが設けられる。

 上記検査部8から不良品と判断されたボト ル1について不良である旨の信号が発せられ と、当初図9Aに示すように伸状態にあったピ ストン・シリンダ装置が同図Bに示すように 動作し、可動カム部53aをカム53の半径方向内 側へと後退させる。このため、追加カムフォ ロア31bが追加カム55の凹部55a内に没入し、グ ッパー28の一対の挟み片28a,28bが二点鎖線で す閉じ状態から実線で示す開状態に変化し 不良品のボトル1を解放する。不良品のボト ル1はグリッパー28の下方に落下し、シュータ ー57から所定の集積部へと送られる。良品の トル1については、可動カム部53aが図9Aの位 に保持されることから、排除手段の箇所を 通りし、殺菌部9へと向かう。

 図2に示すように、ボトル1の殺菌部9がボ ル1の検査部8に連結される。この殺菌部9も の全体がチャンバー9aにより覆われる。

 殺菌部9のチャンバー9a内には、図2に示す ように、上記検査部8側のボトル1の走行手段 ある終端ホイール36cに連結されるホイール が接続される。具体的には、このホイール は二個のホイール58a,58bで構成され、それら の外周にボトル1の走行路が設定される。ま 、各ホイール58a,58bの回りには、図4に示した グリッパー28と同様なグリッパー28が設けら る。

 グリッパー28は、各ホイール58a,58bの回り ボトル1の首部1aを把持して旋回しながら、 トル1を始端ホイール58aから終端ホイール58b へと順に受け渡す。これにより、検査済みの 良品ボトル1は上記検査部8内の終端ホイール3 6cから殺菌部9内の終端ホイール58bへと走行路 上を連続走行する。グリッパー28は、走行中 の挟み片28a,28bでボトル1の首部1aを把持する ことから、ボトル1は正立宙吊り状態で走行 る。

 殺菌部9のチャンバー9a内において始端ホ ール58aに下流側から接する中間ホイール58b 回りの所定位置には、図3Lに示すように、 トル1に殺菌剤である過酸化水素の凝結ミス αを供給する凝結ミスト供給手段としての 霧管59が設けられる。噴霧管59はその先端の ズル孔がその直下を走行する良品ボトル1の 首部1aの開口に正対しうるように定位置に固 される。

 また、図3Lに示すように、必要に応じて 霧管59の下方のボトル走行路に沿ってトンネ ル60が設けられる。

 噴霧管59は、一本であっても複数本であ てもよく、上記中間ホイール58bの周囲に沿 て設置される。図示例では中間ホイール58b 回りに設置されるが、他のホイールの回り 設置することも可能である。

 過酸化水素の凝結ミストαは、図10に示し たミスト生成装置61によって噴霧し加熱した 酸化水素を凝結させることにより生成され 。

 このミスト生成装置61は、殺菌剤である 酸化水素の水溶液を滴状にして供給する二 体スプレーである過酸化水素供給部62と、こ の過酸化水素供給部62から供給された過酸化 素の噴霧をその沸点以上、非分解温度以下 加熱して気化させる気化部63とを備える。 酸化水素供給部62は、過酸化水素供給路62a及 び圧縮空気供給路62bからそれぞれ過酸化水素 の水溶液と圧縮空気を導入して過酸化水素の 水溶液を気化部63内に噴霧するようになって る。気化部63は内外壁間にヒータ63aを挟み んだパイプであり、パイプ内に吹き込まれ 過酸化水素の噴霧を加熱し気化させる。気 した過酸化水素のガスは噴霧管59から、ボト ル1の首部1aの開口に向かって凝結ミストαと って噴出する。

 ボトル1はホイール58bの回りをその首部1a 上に向けた状態で搬送され、その走行路の 方において噴霧管59の下端がボトル1の首部1 aに向かって開口する。噴霧管59内に送られた 過酸化水素の凝結ミストαは、噴霧管59の下 のノズル孔からボトル1の首部1aに向かって 続して吹き出る。そして、吹き出た過酸化 素の凝結ミストαは走行するボトル1の首部1a からボトル1内へ流入してボトル1の内面を殺 し、他の過酸化水素の凝結ミストαはボト 1外へと流れてボトル1の外面を殺菌する。こ の時ボトル1はトンネル60内を走行することか ら、凝結ミストαはボトル1の外面にも満遍な く接触する。

 図2に示すように、ボトル1のエアリンス 96がボトル1の殺菌部9に連結される。このエ リンス部96もその全体がチャンバー96aによ 覆われる。

 エアリンス部96のチャンバー96a内には、 2に示すように、上記殺菌部9側のボトル1の 行手段である終端ホイール58bに連結される イール列が接続される。具体的には、この イール列は四個のホイール58c,58d,58e,92aで構 され、それらの外周にボトル1の走行路が設 される。また、各ホイール58c,58d,58e,92aの回 には、図7に示したグリッパー28と同様なグ ッパー28が設けられる。

 グリッパー28は、各ホイール58c,58d,58e,92a 回りでボトル1の首部1aを把持して旋回しな ら、ボトル1を始端ホイール58cから終端ホイ ル92aへと順に受け渡す。これにより、検査 みの良品ボトル1は上記殺菌部9内の終端ホ ール58bからエアリンス部96内の終端ホイール 92aへと走行路上を連続走行する。グリッパー 28は、走行中その挟み片28a,28bでボトル1の首 1aを把持することから、ボトル1は正立宙吊 状態で走行する。

 上記中間ホイール58bに下流側から接する 段の中間ホイール58cの回りには、ボトル1に 無菌の加熱エア又は常温エアを供給してボト ル1を清浄化するエアリンス手段が設けられ 。

 このエアリンス手段は、図3M及び図11に示 すように、無菌の加熱エアγ又は常温エアを 出するノズル64を備える。

 図11に示すように、所定の駆動源からの 力で回転するホイール58cが機台65上に起立す る旋回軸66に水平に取り付けられる。ホイー 58cの盤面からは支柱66aが上方に伸び、支柱6 6aの上端に上記加熱エアγが流入するマニホ ド67が固定される。マニホルド67の上部中央 らは旋回軸66の軸心の延長線上で導管68が上 方に伸び、この導管68が機台65に連結される ャンバー9aのフレーム部材にベアリング69を して保持される。これにより、マニホルド6 7はホイール58cと一体で旋回軸66の回りを回転 可能である。

 また、ホイール58cの盤面からは他の支柱7 0が上方に伸び、この支柱70の上部にボトル1 グリッパー28が取り付けられる。支柱70及び リッパー28は所定のピッチでホイール58cの りに多数配置される。多数のグリッパー28は 支柱70を介してホイール58cに連結されるので ホイール58cの回転と共に回転する。

 これらのグリッパー28は図4に示したもの 同様な構造を有する。また、例えば殺菌部9 のミスト発生装置61等に不具合が発生して殺 不良のボトル1が生じた場合に、ボトル1を 行路から排除する排除手段として、図8およ 図9に示したものと同様な機構が設けられる 。図2中、符号71で示されるものは、この排除 手段によってボトル1の走行路から排除され べき殺菌不良ボトル1を落下させるためのシ ーターである。

 マニホルド67の回りからは各グリッパー28 に向って加熱エアγの供給管72がそれぞれ伸 、各供給管72の先端に上記ノズル64が取り付 られる。ノズル64は上記支柱70に固定され、 その先端のノズル孔がグリッパー28に保持さ たボトル1の首部1aの開口に正対する。これ より、ホイール58cが回転すると、ノズル64 グリッパー28に保持されたボトル1と共に旋 軸66の回りを旋回し、加熱エアγをボトル1内 に吹き込む。

 上記マニホルド67の導管68の上端には、他 の静止した導管74がシール部材75を介して接 される。導管68はマニホルド67と一体で導管7 4に対して回転し、シール部材75が両管68,74の 続部からの加熱エアγの漏れを防止する。

 導管74の上流側にはブロア76、ULPA(Ultra Low  Penetration Air Filter)フィルタ77及び電熱器78 構成される熱風供給装置が設けられる。ブ ア76から引き込まれた空気がULPAフィルタ77で 浄化され、電熱器78で所定温度まで加熱され 加熱エアγとなって導管74内に送られる。加 熱エアγは無菌エアであり、例えば100℃以上 温度に加熱される。この加熱エアγはマニ ルド67へと至り、各供給管72を通ってノズル6 4からボトル1内へと吹き出し、或いはボトル1 外に流出する。

 上記導管74からマニホルド67を経てノズル 64へと至る管路はできるだけ短く形成されて り、そのため加熱エアγは結露することな ボトル1に到達する。

 ノズル64からボトル1内に加熱エアγが吹 込まれると、ボトル1の内面の全面にムラな 接触し、上述の噴霧管59から吹き込まれた 酸化水素の余剰分を除去する。

 なお、加熱エアγの吹き込み時間は、ボ ル1の内部に漂っている過酸化水素の凝結ミ トαをすべて排出できる範囲で行えばよい 加熱エアγの温度がボトル1の耐熱温度以上 ある場合、その吹き込み時間があまり長い ボトル1が耐熱温度を超えて加熱され、変形 を生じることがあるので注意を要する。

 また、必要に応じて、加熱エアγに代え 常温の無菌化されたエアに、低濃度の過酸 水素の凝結ミストを混ぜて過酸化水素をガ 化させ、結露しないようにノズル64へと供給 するようにしてもよい。

 このように、ボトル1内に無菌化した加熱 エアγが供給されエアリンス処理が行われる とにより、ボトル1がその内面から加熱され 、過酸化水素の凝結ミストαによる殺菌効果 高まる。

 図示例では上記ノズル64はボトル1外に出 状態でボトル1内に加熱エアγを吹き込むよ になっているが、各ノズル64を上下動可能 設け、加熱エアγをボトル1内に吹き込む時 、ボトル1内に侵入させることも可能である

 上述した少なくとも検査部8内の始端ホイ ール36aから殺菌部9内の終端ホイール92aに至 部分のグリッパー28は、成形部7でのボトル 形の際にボトル1に残留した熱が殺菌部9での ボトル1の殺菌に必要な程度まで保たれるよ 走行速度が制御されるようになっている。

 すなわち、図2に示すように、検査部8に 検査部7内の全ホイール36a,36b,36cを動力的に 動するように駆動するサーボモータS1が設け られ、殺菌部9及びエアリンス部96にも殺菌部 9及びエアリンス部96内の全ホイール58a,58b,58c, 58d,58e,92aを動力的に連動するように駆動する ーボモータS2が設けられる。これらのサー モータS1,S2の制御によってグリッパー28の走 速度が調整され、その結果、ボトル成形時 ボトル1に残留した熱が殺菌部9での殺菌に 要な程度まで保たれた状態で、グリッパー28 に把持されたボトル1が噴霧管59の直下に到来 する。また、殺菌部9で噴霧管59から過酸化水 素の凝結ミストαを吹き付けられたボトルが 速やかにエアリンス部96に到達する。

 この噴霧管59の直下でのボトル1の温度は 50℃以上に保持されていることが望ましい 50℃以上に保持されていることで、過酸化水 素の凝結ミストαによる殺菌効果が適正に発 される。ことにボトル1の首部1a、底部等の の厚い部分、底部等の凝結ミストαの行き き難い部分は殺菌し難い箇所であるが、成 後間もないボトル1にあっては、そのような 分が高温状態にあるので、少量の凝結ミス αによっても高い殺菌効果を得ることがで る。

 すなわち、本発明者等の実験によれば、 トル1の表面に凝結する過酸化水素濃度は、 ボトル1の温度が高いほど高濃度になる。そ は過酸化水素の方が水よりも沸点が高いこ に起因すると考えられる。具体的にはボト 温度が50℃、65℃、80℃の場合、ボトル1の表 に付着する過酸化水素濃度はそれぞれ重量% で約70%、約80%、約90%となる。温度が高い上に 菌体の表面に付着する過酸化水素濃度が高ま ることから、少量の過酸化水素でボトル1を 菌することができる。

 この飲料充填装置では、検査部8内を上記 成形部7内及び上記殺菌部9内よりも陽圧化す ための陽圧化手段が設けられている。

 すなわち、図12に示すように、検査部8の ャンバー8aと殺菌部9のチャンバー9aとの間 は雰囲気遮断チャンバー79が設けられる。成 形部7のチャンバー7aと検査部8のチャンバー8a との間には、ボトル1の通過口35aが開いた隔 35が設けられ、この隔壁35と同様な隔壁80,81 、検査部8のチャンバー8aと雰囲気遮断チャ バー79との間、雰囲気遮断チャンバー79と殺 部9のチャンバー9aとの間に各々設けられる また、殺菌部9のチャンバー9aとエアリンス 96のチャンバー96aとの間にも、同様な隔壁82 が噴霧管59から過酸化水素の凝結ミストαを 霧する箇所と過酸化水素のガスβを噴出する 箇所との間を隔てるように設けられる。

 そして、検査部8のチャンバー8aには清浄 されたエアの供給手段として、チャンバー8 aに給気用ダクト83が連結され、この給気用ダ クト83に給気用ブロア84とフィルタ85とヒータ 97とが設けられる。ヒータ97によってエアが 熱され、このエアがチャンバー8a内を走行す るボトル1に接触することから、ボトル1の冷 が防止され、あるいは更に加熱される。な 、ボトル1の成形の際の残熱が殺菌部9での 菌効果に支障を来たさない程度のものであ ば、このヒータ97による加熱は省略可能であ る。

 検査部8のチャンバー8a内にエア供給手段 よって清浄なエアが吹き込まれることによ 、検査部8のチャンバー8a内は大気圧よりも い例えば3Pa程度に陽圧化される。

 雰囲気遮断チャンバー79には排気手段と て、排気用ダクト86が連結され、この排気用 ダクト86に排気用ブロア87とフィルタ88とが設 けられる。殺菌部9のチャンバー9aにおける雰 囲気遮断チャンバー79に隣接した箇所にも必 に応じて排気用のダクト89が連結され、こ 排気用ダクト89が上記雰囲気遮断チャンバー 79に連結された排気用ダクト86に接続される この排気手段による排気によって、雰囲気 断チャンバー79内は大気圧と同程度の0Paに維 持される。

 また、後述する充填部10のチャンバー10a は、図示しないが、清浄化されたエアの供 手段として、給気用ダクトがチャンバー10a 連結され、この給気用ダクトに給気用ブロ とフィルタとが設けられる。このエア供給 段によって、充填部10のチャンバー10a内に清 浄なエアが大体20~100Pa程度の圧力で吹き込ま る。このエアはエアリンス部96のチャンバ 96a内を経て殺菌部9のチャンバー9a内へと流 、殺菌部9のチャンバー9a内を大体10Pa程度に 圧化した後に、殺菌部9のチャンバー9aのダ ト89及び雰囲気遮断チャンバー79のダクト86 らチャンバー9a,79外へと流れる。

 その他、上記成形部7のチャンバー7a内は 大気圧と同程度の0Paに維持される。また、 囲気遮断チャンバー79と殺菌部9のチャンバ 9aとの間の隔壁81におけるボトル1の通過口81 aには、この通過口81aをエアカーテンで遮断 るためのエアノズル90が必要に応じて設けら れる。

 このような陽圧化手段により、殺菌部9の チャンバー9a内に流入した過酸化水素のミス α及びガスβはダクト89からチャンバー9a外 排出され、また、検査部8のチャンバー8a内 流入した浄化されたエアは成形部7のチャン ー7aの方及び雰囲気遮断チャンバー79の方へ と流れ、検査部8のチャンバー8a内への汚染さ れたエアや過酸化水素を含むエアの流入を阻 止する。また、ボトル1の走行に伴って成形 7のチャンバー7aから検査部8のチャンバー8a へとエアが引き込まれたとしても、このエ は雰囲気遮断チャンバー79からの排気によっ て、殺菌部9のチャンバー9a内への流入を阻止 されるので、殺菌部9内の汚染が適正に防止 れる。

 図2に示すように、上記エアリンス部96に 充填部10が連結される。

 この充填部10もその全体がチャンバー10a より覆われる。エアリンス部96のチャンバー 96aとの間には、図示しない隔壁が設けられ、 この隔壁にボトル1の通過口が設けられる。

 充填部10のチャンバー10a内には、図2に示 ように、上記エアリンス部96側のボトル1の 行手段である終端ホイール92aに連結される イール列が接続される。

 具体的には、このホイール列は四個のホ ール94c,94d,94e,94fで構成され、それらの外周 ボトル1の走行路が設定される。また、各ホ イール94c,94d,94e,94fの回りには、図4に示した リッパー28と同様なグリッパー28が設けられ 。

 充填部10のチャンバー10a内において、グ ッパー28は各ホイール94c,94d,94e,94fの回りでボ トル1の首部1aを把持して旋回しながら、ボト ル1を始端ホイール94cから終端ホイール94fへ 順に受け渡す。これにより、ボトル1は充填 10内を始端ホイール94cから終端ホイール94f と連続走行する。グリッパー28は、走行中そ の挟み片28a,28bでボトル1の首部1aを把持する とから、ボトル1は正立した宙吊り状態で走 する。

 充填部10のチャンバー10a内において、始 ホイール94cは大径のホイールとされ、この イール94cの回りの所定位置に、飲料充填機 設置される。図3Nに示すように、この飲料充 填機のノズル95によってボトル1内に予め殺菌 処理された飲料aが充填される。このノズル95 はボトル1と同期的に走行するようになって り、ボトル1に伴走しながらボトル1内に一定 量の飲料aを充填する。

 また、飲料充填機よりも下流における中 ホイール94eの回りの所定位置には、キャッ ーが設置される。図3Oに示すように、この ャッパーによってボトル1の首部1aにキャッ 2が取り付けられる。これにより、ボトル1が 密封される。

 この飲料aが充填され、キャップ2で密封 れたボトル1は、終端ホイール94fのグリッパ 28から解放され、チャンバー10aの出口から 料充填装置の外部に排出される。

 なお、飲料充填機及びキャッパーは公知 装置であるから、それらの詳細な説明は省 する。

 その他、図2に示すように、充填部10には その内部のホイール94c,94d,94e,94fを所定の組 合わせで動力的に連動するように駆動する ーボモータS5,S6が二基設けられる。そのう の第一のサーボモータS5は飲料充填機の置か れる始端ホイール94cを駆動するようになって おり、第二のサーボモータS6は飲料充填機の かれる中間ホイール94cよりも下流側のホイ ル94d,94e,94fを駆動するようになっている。

 これにより、上記検査部8、殺菌部9、エ リンス部96、充填部10の各部におけるホイー やグリッパーの構造が互いに異なったもの あっても、上記サーボモータS1,S2,S5,S6の制 によって、グリッパーの同期的な駆動が可 となり、ボトル1を成形部7から充填部10へと 滑に連続走行させることができる。

 なお、上記実施の形態では、成形部7は図 示しない通常の電動モータにより駆動される ようになっているが、成形部7のホイールや ーンテーブルもサーボモータによって駆動 ることも可能である。

 次に、上記飲料充填装置の作用について 明する。

 (1)最初に、図3Aに示すようなプリフォー 6が用意される。プリフォーム6は図示しない 射出成形によって成形された後に、この飲料 充填装置のプリフォーム供給機11に入れられ 。

 プリフォーム供給機11のコンベア12によっ てプリフォーム6が成形部7内に供給される。

 (2)コンベア12によって図3Aのごとく成立状 態で搬送されて来たプリフォーム6は、成形 7内において連続回転する始端ホイール13aの リッパーに受け取られ、中間ホイール13bの リッパーによって倒立状態とされる。

 この倒立状態のプリフォーム6は、図3Bの とく第一のターンテーブル14aのマンドレル1 7にその首部1aから被せられる。

 プリフォーム6が被せられたマンドレル17 、図3Cに示すように、自転しながら加熱室16 内を走行し、プリフォーム6はマンドレル17と 共に自転しつつ加熱室16内を連続走行する。 れにより、プリフォーム6は均一に加熱され てブロー成形可能な温度まで上昇する。

 (3)加熱されたプリフォーム6は、図3Dに示 ように、ブロー成形用金型18により挟まれ マンドレル17を貫通するブローノズル19から アが吹き込まれる。これにより、金型18内 ボトル1が成形される。

 成形されたボトル1は、金型18の型開きに って、金型18外にマンドレル17ごと取り出さ れ、図3Eに示すように、倒立状態で第六のタ ンテーブル14fを経て第一のターンテーブル 14aと向かう。

 (4)第一のターンテーブル14aにおいてマン レル17に保持されたボトル1は、図3Fに示す うに、始端ホイール19aの把持具98によって把 持され、正立状態にされる。このとき把持具 98はボトル1の首部1aのサポートリング5よりも 上側を把持する。続いて、終端ホイール19bの 図4に示すようなグリッパー28によってボトル 1が受け取られる。このときグリッパー28は、 図6に示すように、ボトル1の首部1aのサポー リング5よりも下側を把持する。

 (5)検査部8の始端ホイール36aのグリッパー 37が成形部7の終端ホイール19bからボトル1の 部1aのサポートリング5よりも上側を把持し 受け取る。このボトル1はグリッパー37に保 されつつ旋回運動を行う。

 この旋回運動の間に、図3Gに示すように ボトル胴部検査手段によってボトル1の胴部 検査される。この検査では、カメラ45によ 撮影されたボトル1の胴部の画像が図示しな 画像処理装置によって処理され、傷、異物 変色等の異常の存否について判別される。

 (6)ボトル1は始端ホイール36aのグリッパー 37から中間ホイール36bのグリッパー28に受け され、この中間ホイール36bのグリッパー28に よって、図3H及び図6に示すように、首部1aの ポートリング5よりも下側が把持されて旋回 運動を行う。

 この旋回運動の間に、図3Hに示すように 温度検査手段の温度センサ46によってボトル 1の温度が検出される。温度センサ46による検 出温度が例えば50℃に達しないときはそのボ ル1は不良品と判断される。

 (7)続いて、図3Iに示すように、サポート ング検査手段によって、ボトル1のサポート ング5の表面状態が検査される。この検査で は、カメラ48により撮影されたサポートリン 5の上面の画像が図示しない画像処理装置に よって処理され、傷、変形等の異常の存否に ついて判別される。

 (8)サポートリング5の検査に続き、図3Jに すように、ボトル首部天面検査手段によっ 、ボトル首部1aの天面1dの表面状態が検査さ れる。この検査では、カメラ50により撮影さ たボトル首部1aの天面1dの画像が図示しない 画像処理装置によって処理され、傷、変形等 の異常の存否について判別される。

 (9)ボトル首部1aの天面1dの検査に続き、図 3Kに示すように、ボトル底部検査手段によっ 、ボトル1の底部が検査される。この検査で は、カメラ52により撮影されたボトル底部の 像が図示しない画像処理装置によって処理 れ、傷、異物、変色等の異常の存否につい 判別される。

 (10)上記各種検査を経たボトル1は検査部8 終端ホイール36cの図8に示したグリッパー28 保持される。各種検査手段のいずれかによ て異常信号が発せられると、図9に示すよう に、グリッパー開放機構が作動し、グリッパ ー28の一対の挟み片28a,28bが二点鎖線で示す閉 じ状態から実線で示す開状態に変化し、不良 品のボトル1を解放する。

 これにより、ボトル1の胴部、底部、首部 天面1d、サポートリング5に傷等が発生した不 良品のボトル1が走行路から排除され、また 後の殺菌工程で過酸化水素によって殺菌し も十分な殺菌効果を得られない温度のボト 1も走行路から排除される。

 一方、良品のボトル1については、可動カ ム部53aが図9Aの位置に保持されることから、 除手段の箇所を素通りし、殺菌部9へと向か う。

 (11)良品のボトル1は検査部8の終端ホイー 36cのグリッパー28から殺菌部9の始端ホイー 58aのグリッパー28に受け渡され、以後下流 のホイールのグリッパー28へと受け渡されな がら連続走行する。

 良品のボトル1は中間ホイール58bの回りを グリッパー28で保持されつつ走行する際、図3 Lに示すように、噴霧管59の直下を通る。これ により、噴霧管59から吐出される過酸化水素 凝結ミストαがボトル1に向かって吹き付け れ、ボトル1の内面と外面が殺菌される。上 述したように、適度に熱が残留した良品のボ トル1のみが到来するので、これらのボトル1 過酸化水素の凝結ミストαによって適正に 菌された後に下流側へと走行する。

 (12)殺菌部9内で過酸化水素の凝結ミストα を吹き付けられたボトル1は、中間ホイール58 cの回りをグリッパー28で保持されつつ走行す る際、図3Mに示すように、ノズル64から加熱 アγを吹き付けられる。これにより、ボトル 1の内面と外面がエアリンスされ、ボトル1の 外面に付着した余剰の過酸化水素が除去さ る。

 殺菌部9で噴霧管59から過酸化水素の凝結 ストαを吹き付けられたボトル1は、0.5秒~5 以内にエアリンス部96内へと到達するのが望 ましい。0.5秒未満では滅菌に必要な時間が短 すぎて滅菌効果が不十分であり、5秒よりも い場合は過酸化水素がボトル1のPET壁内層ま 浸透し、過酸化水素の残留値が高くなり、 述する実施の形態2における無菌水リンス部 91を設けなければならなくなる。

 ここで、その根拠を示す試験結果を次に す。

 本発明者等は、容量500mLのPETボトルを用 て、B.subtilis芽胞に対する滅菌効果と残留過 化水素濃度を測定した。その結果は下表1の 通りである。

 評価方法は、次の通りである。

 滅菌効果(Log Reduction)=Log(付着菌数/生残菌数 )
 指標菌:B.subtilis var.niger ATCC9372
 残留過酸化水素濃度測定:酸素電極法にて測 定
 滅菌工程:ブロー成形型からボトルを離型し 、過酸化水素の凝結ミストをボトルに噴霧し 、エアリンスした。過酸化水素の供給は30μL した。ボトルを離型後30秒以内に過酸化水 の凝結ミストを噴霧した。これは、離型後 トルの温度が高いほど過酸化水素による滅 効果が高く、ボトルから熱が逃げて冷める 過酸化水素がボトルのPET壁表面に凝結し、PE T内層に吸着されやすくなるからである。

 表1から明らかなように、過酸化水素を噴 霧後、2秒後にエアリンスを開始すると、残 過酸化水素が0.5ppm未満になり、かつ、滅菌 果が6Log以上になる。

 (13)図12に示すように、ボトル1が成形部7 ら検査部8を経て殺菌部9へと至るボトル1の 行路には陽圧化手段が設けられることによ て、殺菌部9のチャンバー9a内に流入した過 化水素のミストαの余剰分はダクト86,89から ャンバー9a外へ排出され、また、検査部8の ャンバー8a内に流入した浄化されたエアは 形部7のチャンバー7aの方及び雰囲気遮断チ ンバー79の方へと流れ、検査部8のチャンバ 8a内への汚染されたエアや過酸化水素を含む エアの流入を阻止する。

 また、ボトル1の走行に伴って成形部7の ャンバー7aから検査部8のチャンバー8a内へと エアが引き込まれたとしても、このエアは雰 囲気遮断チャンバー79からの排気によって、 菌部9のチャンバー9a内への流入を阻止され ので、殺菌部9内の汚染が適正に防止される 。

 (14)ボトル1が検査部8を通って殺菌部9以降 へと搬送されているとき、成形部7側で何ら の異常が発生して成形部7側のホイール列が 急停止した場合は、図7に示すように、ピス トン・シリンダ装置42のピストンロッド42aが 動作し、閉じ状態にあった一対の挟み片37a, 37bが同図に示すように約180度の角度で拡開す る。

 これにより、成形部7側の終端ホイール19b に取り付けられたグリッパー28と検査部8側の 始端ホイール36aのグリッパー37との間での干 が防止される。

 また、この始端ホイール36aおよびこれに 続するホイールの列は回転し続けるので、 査部8内に導入されたボトル1は下流側へと 行し続ける。したがって、正常に成形され ボトル1は検査部8での検査を受け、さらに検 査部8を通過したボトル1は殺菌部9へと向かう ことになり、ボトル1の無駄が防止される。 た、成形部7は停止しても検査部8以降は稼動 が可能であるから、ボトル1は殺菌部9以降を 続走行し続け、殺菌部9内で停止することに よる過酸化水素の過剰付着や、ボトル1の冷 による殺菌不良等が防止され、適正なボト 1にのみ飲料が充填されることとなる。

 (15)エアリンスされたボトル1は、充填部10 へと至り、ホイール94cの回りをグリッパー28 より把持されつつ走行する際に、図3Nに示 ように、飲料充填機のノズル95から飲料aを 定量充填される。

 (16)飲料aが充填されたボトル1は、ホイー 94eの回りをグリッパー28に把持されて走行 、その際、図3Oに示すように、キャッパーに よってその首部1aにキャップ2を被せられる。 これにより、ボトル1は密封され飲料包装体 される。

 飲料包装体となったボトル1は、この飲料 充填装置から外部に送り出される。

 <実施の形態2>
 次に、上記ボトル1に飲料aを充填する飲料 填装置の実施の形態2について説明する。

 図13に示すように、この飲料充填装置は ボトル1の成形部7と、成形されたボトル1を 査する検査部8と、ボトル1の殺菌部9と、ボ ル1のエアリンス部96と、ボトル1の無菌水リ ス部91と、飲料aをボトル1に充填し密封する 充填部10とを具備する。

 ボトルの成形部7から殺菌部9に至る部分 、実施の形態1におけるものと同じであるか 、それらの説明は省略する。

 図13に示すように、ボトル1のエアリンス 96がボトル1の殺菌部9に連結される。このエ アリンス部96もその全体がチャンバー96aによ 覆われる。

 エアリンス部96のチャンバー96a内には、 13に示すように、上記殺菌部9側のボトル1の 行手段である終端ホイール58bに連結される イール列が接続される。具体的には、この イール列は三個のホイール58c,58d,58eで構成 れ、それらの外周にボトル1の走行路が設定 れる。また、各ホイール58c,58d,58eの回りに 、図4に示したグリッパー28と同様なグリッ ー28が設けられる。

 グリッパー28は、各ホイール58c,58d,58eの回 りでボトル1の首部1aを把持して旋回しながら 、ボトル1を始端ホイール58cから終端ホイー 58eへと順に受け渡す。これにより、検査済 の良品ボトル1は上記殺菌部9内の終端ホイー ル36bからエアリンス部96内の終端ホイール58e と走行路上を連続走行する。グリッパー28 、走行中その挟み片28a,28bでボトル1の首部1a 把持することから、ボトル1は正立宙吊り状 態で走行する。

 始端ホイール58cの回りには、ボトル1に殺 菌剤である過酸化水素のガスβを加熱エアγ 混ぜて供給してボトル1を清浄化するエアリ ス手段が設けられる。

 このエアリンス手段は、図14A及び図17に すように、過酸化水素ガスβの混ざった加熱 エアγを吐出するノズル64を備える。

 図17に示すように、所定の駆動源からの 力で回転するホイール58cが機台65上に起立す る旋回軸66に水平に取り付けられる。ホイー 58cの盤面からは支柱66aが上方に伸び、支柱6 6aの上端に上記過酸化水素のガスβの混ざっ 加熱エアγが流入するマニホルド67が固定さ る。マニホルド67の上部中央からは旋回軸66 の軸心の延長線上で導管68が上方に伸び、こ 導管68が機台65に連結されるチャンバー9aの レーム部材にベアリング69を介して保持さ る。これにより、マニホルド67はホイール58c と一体で旋回軸66の回りを回転可能である。

 また、ホイール58cの盤面からは他の支柱7 0が上方に伸び、この支柱70の上部にボトル1 グリッパー28が取り付けられる。支柱70及び リッパー28は所定のピッチでホイール58cの りに多数配置される。多数のグリッパー28は 支柱70を介してホイール58cに連結されるので ホイール58cの回転と共に回転する。

 これらのグリッパー28は図4に示したもの 同様な構造を有する。また、例えば殺菌部9 のミスト発生装置61等に不具合が発生して殺 不良のボトル1が生じた場合に、ボトル1を 行路から排除する排除手段として、図8およ 図9に示したものと同様な機構が設けられる 。図2中、符号71で示されるものは、この排除 手段によってボトル1の走行路から排除され べき殺菌不良ボトル1を落下させるためのシ ーターである。

 マニホルド67の回りからは各グリッパー28 に向って過酸化水素のガスβの混ざった加熱 アγの供給管72がそれぞれ伸び、各供給管72 先端に上記ノズル64が取り付けられる。ノ ル64は上記支柱70に固定され、その先端のノ ル孔がグリッパー28に保持されたボトル1の 部1aの開口に正対する。これにより、ホイ ル58cが回転すると、ノズル64はグリッパー28 保持されたボトル1と共に旋回軸66の回りを 回し、過酸化水素のガスβの混ざった加熱 アγをボトル1内に吹き込む。

 上記マニホルド67の導管68の上端には、配 管74aがシール部材75を介して接続される。導 68はマニホルド67と一体で配管74aに対して回 転し、シール部材75が両管68,74aの接続部から ガスβの漏れを防止する。配管74aには図10に 示したミスト生成装置61が複数基取り付けら 、各ミスト生成装置61から過酸化水素の凝 ミストαが配管74a内に供給される。ミスト生 成装置61の稼動する台数は、ボトル1の殺菌に 必要とされるガスβの量等に応じて決定され 。

 配管74aの上流側にはブロア76、ULPA(Ultra Lo w Penetration Air Filter)フィルタ77及び電熱器78 構成される熱風供給装置が設けられる。ブ ア76から引き込まれた空気がULPAフィルタ77 浄化され、電熱器78で所定温度まで加熱され 、熱風γとなって加熱管74a内に送られる。加 エアγは過酸化水素の露点以上の例えば100 以上の温度に加熱された無菌エアである。 の加熱エアγはミスト生成装置61から送られ 過酸化水素の凝結ミストαをガス化させて ニホルド67へと搬送する。この過酸化水素の ガスβの混ざった加熱エアγが、各供給管72を 通ってノズル64からボトル1内へと吹き出し、 或いはボトル1外に流出する。

 上記配管74aからマニホルド67を経てノズ 64へと至る管路はできるだけ短く形成されて おり、そのため過酸化水素のガスβは結露す ことなく熱風γに乗ってボトル1に到達する

 ノズル64からボトル1内に過酸化水素のガ βの混ざった加熱エアγが吹き込まれると、 過酸化水素のガスβがボトル1の内面の全面に ムラなく接触し、ボトル1の内面を速やかに 菌する。

 この加熱エアγ中に混入される過酸化水 のガスβの濃度は、望ましくは1mg/L(Lは混合 中の過酸化水素ガスの容積)~10mg/L、より望ま しくは2mg/L~8mg/Lである。

 このように、ボトル1内に無菌化した加熱 エアγと過酸化水素のガスβを供給してエア ンス処理を行うことにより、ボトル1が内面 ら加熱され、過酸化水素の凝結ミストα及 ガスβによる殺菌効果が高まる。また、加熱 エアγ中に含まれる過酸化水素のガスβによ 、上記過酸化水素の凝結ミストαによって殺 菌が不十分であった例えばボトル1内の底部 がより確実に殺菌される。

 なお、過酸化水素のガスβを含んだ加熱 アγの吹き込み時間は、ボトル1の内部に漂 ている過酸化水素の凝結ミストαをすべて排 出でき、かつ過酸化水素の凝結ミストαによ 殺菌不良を補うことができる範囲で行えば い。過酸化水素のガスβを含んだ加熱エアγ の温度がボトル1の耐熱温度以上である場合 その吹き込み時間があまり長いとボトル1が 熱温度を超えて加熱され、変形等を生じる とがあるので注意を要する。過酸化水素の スβを含んだ加熱エアγの吹き込み時間は例 えば2~5秒に設定される。

 また、必要に応じて、加熱エアγに代え 常温の無菌化されたエアに、低濃度の過酸 水素の凝結ミストを混ぜて過酸化水素をガ 化させ、結露しないようにノズル64へと供給 するようにしてもよい。

 このように、ボトル1内に過酸化水素ガス βを含んだ無菌の加熱エアγが供給されエア ンス処理が行われることにより、ボトル1が の内面から加熱され、過酸化水素の凝結ミ トα及び過酸化水素ガスβによる殺菌効果が 高まる。また、加熱エアγ中に含まれる過酸 水素のガスβにより、上記噴霧管59から供給 される過酸化水素の凝結ミストαによる殺菌 不十分であった例えばボトル1内の底部がよ り確実に殺菌される。

 図示例では上記ノズル64はボトル1外に出 状態でボトル1内に過酸化水素ガスβを含ん 加熱エアγを吹き込むようになっているが 各ノズル64を上下動可能に設け、過酸化水素 ガスβを含んだ加熱エアγをボトル1内に吹き む時に、ボトル1内に侵入させることも可能 である。また、異物除去を目的として、ボト ル1を反転させた状態からノズルを挿入し、 アリンスを行ってもよい。

 上述した少なくとも検査部8内の始端ホイ ール36aから殺菌部9内の終端ホイール58bに至 部分のグリッパー28は、成形部7でのボトル 形の際にボトル1に残留した熱が殺菌部9での ボトル1の殺菌に必要な程度まで保たれるよ 走行速度が制御されるようになっている。

 すなわち、図13に示すように、検査部8に 検査部7内の全ホイール36a,36b,36cを動力的に 動するように駆動するサーボモータS1が設 られ、殺菌部9及びエアリンス部96にも殺菌 9及びエアリンス部96内の全ホイール58a,58b,58c ,58d,58eを動力的に連動するように駆動するサ ボモータS2が設けられる。これらのサーボ ータS1,S2の制御によってグリッパー28の走行 度が調整され、その結果、ボトル成形時に トル1に残留した熱が殺菌部9での殺菌に必 な程度まで保たれた状態で、グリッパー28に 把持されたボトル1が噴霧管59の直下に到来す る。また、殺菌部9で噴霧管59から過酸化水素 の凝結ミストαを吹き付けられたボトル1が、 速やかにエアリンス部96に到達する。

 この噴霧管59の直下でのボトル1の温度は 50℃以上に保持されていることが望ましい 50℃以上に保持されていることで、過酸化水 素の凝結ミストαによる殺菌効果が適正に発 される。ことにボトル1の首部1a、底部等の の厚い部分、底部等の凝結ミストαの行き き難い部分は殺菌し難い箇所であるが、成 後間もないボトル1にあっては、そのような 分が高温状態にあるので、少量の凝結ミス αによっても高い殺菌効果を得ることがで る。

 この飲料充填装置においても、検査部8内 を上記成形部7内及び上記殺菌部9内よりも陽 化するための陽圧化手段が、実施の形態1の 場合と同様にして設けられる。陽圧化手段の 構成は実施の形態1におけるものと同様であ から、その詳細な説明は省略する。

 図13に示すように、上記エアリンス部96に は無菌水リンス部91が連結される。この無菌 リンス部91もその全体がチャンバー91aによ 覆われる。殺菌部9のチャンバー9aとの間に 、図示しない隔壁が設けられ、この隔壁に トル1の通過口が設けられる。

 無菌水リンス部91のチャンバー91a内には 図13に示すように、上記殺菌部9側のボトル1 走行手段である終端ホイール58eに連結され ホイール列が接続される。具体的には、こ ホイール列は三個のホイール92a,92b,92cで構 され、それらの外周にボトル1の走行路が設 される。

 また、始端ホイール92a及び終端ホイール9 2cの回りには、図4に示したグリッパー28と同 なグリッパー28が設けられる。

 大径の中間ホイール92bの回りには、図15A び図15Bに示すようなグリッパー20が一定ピ チで多数設けられる。

 グリッパー20は、ボトル1の首部1aをその 側から挟む一対の挟み片20a,20bを有する。一 の挟み片20a,20bは基部21にそれぞれ垂直ピン2 2で回動可能に支持され、引張スプリング23に より常時閉じ方向に引っ張られる。これによ り、図15Bに示すように一対の挟み片20a,20bは トル1の首部1aを常時把持しようとする。基 21には、円柱形の垂直軸24が双方の挟み片20a, 20bの根元と嵌り合った状態で始端ホイール19a の半径方向でスライドしうるように取り付け られ、この垂直軸24に連結されたカムフォロ 25が同じく始端ホイール19aの半径方向にス イド可能に取り付けられる。

 中間ホイール92bの内方には、カムフォロ 25の溝に係合し、所定の位置でカムフォロ 25及び垂直軸24を始端ホイール19aの半径方向 スライドさせ、グリッパー20の挟み片20a,20b 開状態又は閉状態に切り換えるための図示 ないカムが配置される。中間ホイール92bが 転してグリッパー20がホイール92aのグリッ ー28に保持されたボトル1に対向すると、こ グリッパー20の挟み片20a,20bがボトル1の首部1 aをサポートリング5よりも下側で把持し、ボ ル1を宙吊り状態にして搬送する。

 また、このグリッパー20には、図15A及び 15Bに示すように、始端ホイール19aの周方向 突出する水平枢軸26が設けられ、この水平枢 軸26を介して始端ホイール19aに支持される。 方、図19に示すように、始端ホイール19aの 回軸を中心にして円弧状に湾曲するカム27が 設けられている。このカム27に各グリッパー2 0が接触するようになっている。中間ホイー 92bの旋回によりグリッパー20がボトル1を受 取って旋回すると、カム27の案内によりグリ ッパー20が水平枢軸26を支点にしてボトル1ご 上下反転する。これにより、図14A及び図14B 示すようにボトル1も上下反転してその首部 1aが下向きの倒立状態となる。

 図14Aのようにエアリンス部96内を通過し ボトル1は、この無菌水リンス部91内におい 、始端ホイール92aの回りをグリッパー28によ り正立状態で把持されて走行し、図14Bに示す ように、中間ホイール92bのグリッパー20によ て倒立状態にされて走行する。その際、首 1aから温水ノズル93が挿入され、ボトル1内 無菌水の温水wを注入される。温水wはボトル 1内を洗浄し、首部1aからボトル1外に流出す 。この温水wによる洗浄後、ボトル1は中間ホ イール92bのグリッパー20によって再び正立状 に戻され、終端ホイール92cのグリッパー28 よって受け取られ、次の充填部10へと搬送さ れる。

 温水wは無菌水であり、その温度は60℃~70 程度であるが、常温であってもよい。

 図16に示すように、上記無菌水リンス部91 には充填部10が連結される。

 この充填部10もその全体がチャンバー10a より覆われる。無菌水リンス部91のチャンバ ー91aとの間には、図示しない隔壁が設けられ 、この隔壁にボトル1の通過口が設けられる

 充填部10のチャンバー10a内には、図13に示 すように、上記無菌水リンス部91側のボトル1 の走行手段である終端ホイール92cに連結され るホイール列が接続される。

 具体的には、このホイール列は六個のホ ール94a,94b,94c,94d,94e,94fで構成され、それら 外周にボトル1の走行路が設定される。また 各ホイール94a,94b,94c,94d,94e,94fの回りには、 4に示したグリッパー28と同様なグリッパー28 が設けられる。

 充填部10のチャンバー10a内において、グ ッパー28は各ホイール94a,94b,94c,94d,94e,94fの回 でボトル1の首部1aを把持して旋回しながら ボトル1を始端ホイール94aから終端ホイール 94fへと順に受け渡す。これにより、ボトル1 充填部10内を始端ホイール94aから終端ホイー ル94fへと連続走行する。グリッパー28は、走 中その挟み片28a,28bでボトル1の首部1aを把持 することから、ボトル1は正立した宙吊り状 で走行する。

 充填部10のチャンバー10a内において、所 の中間ホイール94cは大径のホイールとされ このホイール94cの回りの所定位置に、飲料 填機が設置される。図3Nに示すように、この 飲料充填機のノズル95によってボトル1内に予 め殺菌処理された飲料aが充填される。この ズル95はボトル1と同期的に走行するように っており、ボトル1に伴走しながらボトル1内 に一定量の飲料aを充填する。

 また、飲料充填機よりも下流における中 ホイール94eの回りの所定位置には、キャッ ーが設置される。図3Oに示すように、この ャッパーによってボトル1の首部1aにキャッ 2が取り付けられる。これにより、ボトル1が 密封される。

 この飲料aが充填され、キャップ2で密封 れたボトル1は、終端ホイール94fのグリッパ 28から解放され、チャンバー10aの出口から 料充填装置の外部に排出される。

 その他、図13に示すように、無菌水リン 部91には、その内部のホイール92a,92b,92cを動 的に連動するように駆動するサーボモータS 3が設けられる。また、充填部10には、その内 部のホイール94a,94b,94c,94d,94e,94fを所定の組み わせで動力的に連動するように駆動するサ ボモータS4,S5,S6が三基設けられる。そのう の第一のサーボモータS4は飲料充填機の置か れる中間ホイール94bよりも上流側のホイール 94a,94bを駆動するようになっており、第二の ーボモータS5は飲料充填機の置かれる中間ホ イール94cを駆動するようになっており、第三 のサーボモータS6は飲料充填機の置かれる中 ホイール94cよりも下流側のホイール94d,94e,94 fを駆動するようになっている。

 これにより、上記検査部8、殺菌部9、エ リンス部96、無菌水リンス部91、充填部10の 部におけるホイールやグリッパーの構造が いに異なったものであっても、上記サーボ ータS1~S6の制御によって、グリッパーの同期 的な駆動が可能となり、ボトル1を成形部7か 充填部10へと円滑に連続走行させることが きる。

 なお、上記実施の形態2でも、成形部7は 示しない通常の電動モータにより駆動され ようになっているが、成形部7のホイールや ーンテーブルもサーボモータによって駆動 ることも可能である。

 次に、実施の形態2に係る飲料充填装置の 作用について説明する。

 (1)最初に、図3Aに示すようなプリフォー 6が用意される。プリフォーム6は図示しない 射出成形によって成形された後に、この飲料 充填装置のプリフォーム供給機11に入れられ 。

 プリフォーム供給機11のコンベア12によっ てプリフォーム6が成形部7内に供給される。

 (2)コンベア12によって図3Aのごとく成立状 態で搬送されて来たプリフォーム6は、成形 7内において連続回転する始端ホイール13aの リッパーに受け取られ、中間ホイール13bの リッパーによって倒立状態とされる。

 この倒立状態のプリフォーム6は、図3Bの とく第一のターンテーブル14aのマンドレル1 7にその首部1aから被せられる。

 プリフォーム6が被せられたマンドレル17 、図3Cに示すように、自転しながら加熱室16 内を走行し、プリフォーム6はマンドレル17と 共に自転しつつ加熱室16内を連続走行する。 れにより、プリフォーム6は均一に加熱され てブロー成形可能な温度まで上昇する。

 (3)加熱されたプリフォーム6は、図3Dに示 ように、ブロー成形用金型18により挟まれ マンドレル17を貫通するブローノズル19から アが吹き込まれる。これにより、金型18内 ボトル1が成形される。

 成形されたボトル1は、金型18の型開きに って、金型18外にマンドレル17ごと取り出さ れ、図3Eに示すように、倒立状態で第六のタ ンテーブル14fを経て第一のターンテーブル 14aと向かう。

 (4)第一のターンテーブル14aにおいてマン レル17に保持されたボトル1は、図3Fに示す うに、始端ホイール19aの把持具98によって把 持され、正立状態にされる。このとき把持具 98はボトル1の首部1aのサポートリング5よりも 上側を把持する。続いて、終端ホイール19bの 図4に示すようなグリッパー28によってボトル 1が受け取られる。このときグリッパー28は、 図6に示すように、ボトル1の首部1aのサポー リング5よりも下側を把持する。

 (5)検査部8の始端ホイール36aのグリッパー 37が成形部7の終端ホイール19bからボトル1の 部1aのサポートリング5よりも上側を把持し 受け取る。このボトル1はグリッパー37に保 されつつ旋回運動を行う。

 この旋回運動の間に、図3Gに示すように ボトル胴部検査手段によってボトル1の胴部 検査される。この検査では、カメラ45によ 撮影されたボトル1の胴部の画像が図示しな 画像処理装置によって処理され、傷、異物 変色等の異常の存否について判別される。

 (6)ボトル1は始端ホイール36aのグリッパー 37から中間ホイール36bのグリッパー28に受け され、この中間ホイール36bのグリッパー28に よって、図3H及び図6に示すように、首部1aの ポートリング5よりも下側が把持されて旋回 運動を行う。

 この旋回運動の間に、図3Hに示すように 温度検査手段の温度センサ46によってボトル 1の温度が検出される。温度センサ46による検 出温度が例えば50℃に達しないときはそのボ ル1は不良品と判断される。

 (7)続いて、図3Iに示すように、サポート ング検査手段によって、ボトル1のサポート ング5の表面状態が検査される。この検査で は、カメラ48により撮影されたサポートリン 5の上面の画像が図示しない画像処理装置に よって処理され、傷、変形等の異常の存否に ついて判別される。

 (8)サポートリング5の検査に続き、図3Jに すように、ボトル首部天面検査手段によっ 、ボトル首部1aの天面1dの表面状態が検査さ れる。この検査では、カメラ50により撮影さ たボトル首部1aの天面1dの画像が図示しない 画像処理装置によって処理され、傷、変形等 の異常の存否について判別される。

 (9)ボトル首部1aの天面1dの検査に続き、図 3Kに示すように、ボトル底部検査手段によっ 、ボトル1の底部が検査される。この検査で は、カメラ52により撮影されたボトル底部の 像が図示しない画像処理装置によって処理 れ、傷、異物、変色等の異常の存否につい 判別される。

 (10)上記各種検査を経たボトル1は検査部8 終端ホイール36cの図8に示したグリッパー28 保持される。各種検査手段のいずれかによ て異常信号が発せられると、図9に示すよう に、グリッパー開放機構が作動し、グリッパ ー28の一対の挟み片28a,28bが二点鎖線で示す閉 じ状態から実線で示す開状態に変化し、不良 品のボトル1を解放する。

 これにより、ボトル1の胴部、底部、首部 天面1d、サポートリング5に傷等が発生した不 良品のボトル1が走行路から排除され、また 後の殺菌工程で過酸化水素によって殺菌し も十分な殺菌効果を得られない温度のボト 1も走行路から排除される。

 一方、良品のボトル1については、可動カ ム部53aが図9Aの位置に保持されることから、 除手段の箇所を素通りし、殺菌部9へと向か う。

 (11)良品のボトル1は検査部8の終端ホイー 36cのグリッパー28から殺菌部9の始端ホイー 58aのグリッパー28に受け渡され、以後下流 のホイールのグリッパー28へと受け渡されな がら連続走行する。

 良品のボトル1は中間ホイール58bの回りを グリッパー28で保持されつつ走行する際、図3 Lに示すように、噴霧管59の直下を通る。これ により、噴霧管59から吐出される過酸化水素 凝結ミストαがボトル1に向かって吹き付け れ、ボトル1の内面と外面が殺菌される。上 述したように、適度に熱が残留した良品のボ トル1のみが到来するので、これらのボトル1 過酸化水素の凝結ミストαによって適正に 菌された後に下流側へと走行する。

 (12)過酸化水素の凝結ミストαにより殺菌 れたボトル1は、中間ホイール58cの回りをグ リッパー28で保持されつつ走行する際、図3M 示すように、ノズル64から過酸化水素のガス βと熱風γを吹き付けられる。これにより、 トル1の内面と外面がエアリンスされ、ボト 1の内外面に付着した過酸化水素が除去され る。

 (13)図12に示すように、ボトル1が成形部7 ら検査部8を経て殺菌部9へと至るボトル1の 行路には陽圧化手段が設けられることによ て、殺菌部9のチャンバー9a内に流入した過 化水素のミストα及びガスβの余剰分はダク 86,89からチャンバー9a外へ排出され、また、 検査部8のチャンバー8a内に流入した浄化され たエアは成形部7のチャンバー7aの方及び雰囲 気遮断チャンバー79の方へと流れ、検査部8の チャンバー8a内への汚染されたエアや過酸化 素を含むエアの流入を阻止する。

 また、ボトル1の走行に伴って成形部7の ャンバー7aから検査部8のチャンバー8a内へと エアが引き込まれたとしても、このエアは雰 囲気遮断チャンバー79からの排気によって、 菌部9のチャンバー9a内への流入を阻止され ので、殺菌部9内の汚染が適正に防止される 。

 (14)ボトル1が検査部8を通って殺菌部9以降 へと搬送されているとき、成形部7側で何ら の異常が発生して成形部7側のホイール列が 急停止した場合は、図7に示すように、ピス トン・シリンダ装置42のピストンロッド42aが 動作し、閉じ状態にあった一対の挟み片37a, 37bが同図に示すように約180度の角度で拡開す る。

 これにより、成形部7側の終端ホイール19b に取り付けられたグリッパー28と検査部8側の 始端ホイール36aのグリッパー37との間での干 が防止される。

 また、この始端ホイール36aおよびこれに 続するホイールの列は回転し続けるので、 査部8内に導入されたボトル1は下流側へと 行し続ける。したがって、正常に成形され ボトル1は検査部8での検査を受け、さらに検 査部8を通過したボトル1は殺菌部9へと向かう ことになり、ボトル1の無駄が防止される。 た、成形部7は停止しても検査部8以降は稼動 が可能であるから、ボトル1は殺菌部9以降を 続走行し続け、殺菌部9内で停止することに よる過酸化水素の過剰付着や、ボトル1の冷 による殺菌不良等が防止され、適正なボト 1にのみ飲料が充填されることとなる。

 (15)殺菌部9内で過酸化水素の凝結ミストα を吹き付けられたボトル1はエアリンス部96内 へと入り、上記ホイール58cの回りで図14Aに示 すようにエアリンスされる。エアリンスによ って、ボトル1に付着した過酸化水素の余剰 がボトルから除去される。

 (16)エアリンスされたボトル1は、エアリ ス部96の終端ホイール58eのグリッパー28から 菌水リンス部91内へと送られ、無菌水リン 部91内のホイール92a,92b,92cの周りを上流側か 下流側へと走行する。中間ホイール92bのグ ッパー20によってボトル1は上下反転し、図1 4Bのごとく内部を無菌の温水wで洗浄される。 これにより、ボトル1内から余剰の過酸化水 等が除去される。

 上記エアリンスのエアに過酸化水素のガ βが含まれていない場合は、この無菌水リ スは省略可能であるが、必要に応じて無菌 リンスを行ってもよい。

 洗浄された後のボトル1は、グリッパー20 反転動作によって、首部1aが上を向いた正 状態に戻される。

 (17)無菌水リンスされたボトル1は、充填 10へと至り、ホイール94cの回りをグリッパー 28により把持されつつ走行する際に、図3Nに すように、飲料充填機のノズル95から飲料a 所定量充填される。

 (18)飲料aが充填されたボトル1は、ホイー 94eの回りをグリッパー28に把持されて走行 、その際キャッパーによって、図3Oに示すよ うに、その首部1aにキャップ2を被せられる。 これにより、ボトル1は密封され飲料包装体 される。

 飲料包装体となったボトル1は、この飲料 充填装置から外部に送り出される。

 なお、図13中、エアリンス部96を省略し、 殺菌部9に無菌水リンス部91を直結することも 可能である。その場合は、殺菌部9で殺菌さ たボトル1を直ちに無菌水リンス部91に送っ 加熱された無菌水で温水リンスすることに り、殺菌部9での過酸化水素による殺菌は比 的難しいが熱には比較的弱い子嚢菌類等の ビ胞子を無菌の温水によって殺菌すること できる。従って、カビ胞子によって腐敗し すい飲料をボトルに充填し保存することが きる。

 <実施の形態3>
 この実施の形態3において、殺菌対象とする 容器は、PETで出来た図20Aに示すようなプリフ ォーム6をブロー成形することにより得られ 図20Bに示すようなボトル1である。プリフォ ム6はボトル1と同じ口部1aを有する有底筒状 体である。

 この容器の殺菌は図20に示す手順で行わ る。

 まず、図20Aに示すようなプリフォーム6が 用意される。プリフォーム6は、その全体の 度がほぼ均一に成形に好適な温度域に上昇 るように加熱された後に、同図に示すよう 、ブロー成形機の金型18に送られ、ボトル1 成形される。

 ブロー成形機は、プリフォーム6を囲む金 型18と、気体を噴出するブローノズル19とを する。金型18内の上記好適な温度域まで昇温 したプリフォーム6の中にブローノズル19から 空気等の気体が吹き込まれることにより、金 型18内でボトル1が成形される。その後、金型 18の型開きが行われ、ボトル1が金型18外へ取 出される。

 このブロー成形では、金型18が略一定の 度に維持される。この温度は、例えば後述 るようにボトル1内への過酸化水素の凝結ミ トαを供給する時におけるボトル1の温度や ボトル1の材質、形状等に応じて適宜設定さ れる。この温度は、例えば60℃~80℃である。

 図20Aに示すように、金型18はボトル1の口 1aに対応した金型上部18a、ボトル1の胴部1b 対応した金型中央部18b、ボトル1の底部1cに 応した金型底部18cとに分割し、それぞれに なる温度を設定することができる。例えば ボトル1の口部1aに対応した金型上部18aには 金型中央部18b及び金型底部18cと比べて低い 度に設定してもよい。ボトル1の口部1aはプ フォーム6において既に形成されているため この口部1aに熱を供給しすぎると口部1aが変 形するおそれがある。そこで、この口部1aと 触する金型上部18aの温度を低くしておくこ により口部1aの変形を防止することができ 。

 この図1(A)のボトル1の成形工程は、ブロ 成形機の金型18やブローノズル19とプリフォ ム6とを同期走行させながら行われるが、ブ ロー成形機を定位置に設置して定位置でプリ フォーム6からボトル1を成形することも可能 ある。

 成形されたボトル1は、上記金型18による 形時の残熱により所定の温度に保持され、 き続き所定の速度で走行しながら、図20Bに すように、温度センサ46,46によって表面の 度を検出される。この温度はボトル1を適正 殺菌するための予備加熱温度であり、後の 酸化水素による所望の殺菌効果を得るため は50℃以上であることが望ましい。

 温度センサ46,46としては、例えば赤外放 温度計を使用することができるが、他の温 計を使用することも可能である。この温度 ンサ46,46が、図20Bに示すように、ボトル1の 部1aにおけるサポートリング、底部1cにそれ れ対向するように設置される。

 これら二箇所の温度センサ46,46により検 されたボトル1の上記二箇所の温度のいずれ が、上記所定の温度に達していない場合は そのボトル1は不良品として除去される。上 記所定の温度に達していないボトル1は次工 の過酸化水素による殺菌を行っても殺菌が 十分となる可能性がある。上記二箇所の温 がいずれも上記所定の温度に達しているボ ル1は、次工程の過酸化水素による殺菌によ て十分な殺菌効果を得ることができる。こ ようなボトル1は良品として引き続き走行し ながら、次の図20Cの殺菌工程へと向かう。

 なお、上記温度センサ46,46が対向するボ ル1の二箇所はコールドスポットを生じやす 部分であるが、温度センサ46,46は上記二箇 に限られるものではなく、ボトル1の形状、 きさ、金型の種類等に応じて適宜増減可能 ある。例えば、上記二箇所のうち特にコー ドスポットを生じやすいボトル1の底部1cに してのみ温度センサ46を設置することも可 である。

 この成形後予備加熱温度を維持したボト 1は、引き続き所定の速度で走行しながら、 図20Cに示すように、殺菌剤である過酸化水素 の凝結ミストαを吹き付けられることにより 菌される。所定の予備加熱温度に達しない トル1は、図20Cの殺菌工程に至る前に除去さ れるので、所定の予備加熱温度に達したボト ル1だけが殺菌処理されることになる。

 なお、上記ボトル1の成形工程をこの殺菌 工程に接続しないで、あらかじめ成形された ボトル1を用意しておいて、この図20Cの殺菌 程に供給するようにしてもよい。この場合 、ボトル1を走行させながらボトル1に熱風を 吹き付けることにより、ボトル1を上記予備 熱温度まで加熱したうえで殺菌工程へ搬送 る必要がある。このボトル1の表面温度も図2 0Bに示したと同様にして測定され、所定の温 に達していないボトル1は除去される。

 過酸化水素の凝結ミストαは、過酸化水 をガス化させた後に凝縮させることにより 成される。

 過酸化水素の凝結ミストαは、例えば前 した図10に示すミスト生成装置61により生成 れる。

 ボトル1はその口部1aを上に向けた状態で 行し、その走行路の上方にはボトル1の口部 1aに向かって開口する上記噴霧管59が定位置 配置される。過酸化水素の凝結ミストαは噴 霧管59の開口からボトル1の口部1aに向かって 続して吹き出る。そして、吹き出た過酸化 素の凝結ミストαは走行するボトル1の口部1 aからボトル1内へ流入してボトル1の内面を殺 菌し、他の過酸化水素の凝結ミストαはボト 1外へと流れてボトル1の外面を殺菌する。

 この噴霧管59から吐出される過酸化水素 ストαがボトル1の内面に付着する量は、望 しくは30μL/bottle~150μL/bottle、より望ましくは 50μL/bottle~100μL/bottleである。

 上述したように、過酸化水素の凝結ミス αの供給時におけるボトル1の表面温度は、 備加熱温度である50℃以上であることが望 しい。そのため、噴霧管59は、ボトル1の走 路中においてボトル1の表面温度が50℃以上 保たれるような位置に配置される。この時 ボトル1の表面温度は、ボトル1の熱容量、ボ トル1の周囲の雰囲気、金型18から付与された 熱量等に応じて定まる。この実施の形態1で 、過酸化水素の凝結ミストαの供給時におけ るボトル1の表面温度が50℃以上になるように 、上記ブロー成形機から噴霧管59までのボト 1の走行速度、ボトル1の成形時における金 18の温度等が設定される。

 なお、過酸化水素の凝結ミストαの供給 におけるボトル1の表面温度は、例えばボト 1の材質や形状、殺菌剤の種類などに応じて 、ボトル1が適切に殺菌されるように適宜設 される。ボトル1の表面温度は、ボトル1の全 体が50℃以上でなくてもよい。例えば、ボト 1の成形時に金型18の上部18aの温度を中央部1 8b及び下部18cよりも低くした場合、ボトル1の 口部1aの温度が50℃未満になる可能性がある この場合でも、図20Cに示したように口部1aに は高濃度の過酸化水素の凝結ミストαが供給 れるので、口部1aを適正に殺菌することが きる。

 この図20Cに示す殺菌工程では、ボトル1の 通り道をトンネル60で囲っておくのが望まし 。トンネル60で囲っておくことにより、過 化水素の凝結ミストαがボトル1の外面に付 しやすくなり、ボトル1の外面の殺菌効果が 上する。

 過酸化水素の凝結ミストαにより内外面 殺菌されたボトル1は、引き続き走行しなが 、図20Dに示すように、エアリンス工程に送 れる。

 このエアリンス工程では、ボトル1の走行 に追従するノズル64が設けられる。ノズル64 ボトル1と同速度で走行しながらボトル1内に 口部1aから挿入される。もちろん、ノズル64 ボトル1内に挿入することなくボトル1外から 口部1aに対向させるのみでもよい。

 このノズル64から、無菌化され加熱され ホットエアによって搬送される過酸化水素 ガスβが、ボトル1内に吹き込まれる。

 この過酸化水素のガスβは、図17に示した エアリンス装置によって生成し、ボトル1内 供給することができる。

 上記エアリンスを施されたボトル1は、図 20Eに示す洗浄工程へと走行する。この洗浄工 程は必要に応じて設けられる。

 この洗浄工程では、ボトル1は上下反転状 態にされて走行する。そして、下向きになっ たボトル1の口部1aから洗浄用のノズル7が挿 され、このノズル7から加熱された無菌水wが ボトル1内に送り込まれる。これにより、ボ ル1の内部に残留している過酸化水素が洗い される。

 なお、無菌水wは60℃~85℃程度に加熱され 洗浄に供されるが、場合によって常温で供 される。無菌水wの供給時間はボトル1の容 や形状に応じて適宜設定され、例えば1秒~10 に設定される。

 無菌水wにより洗浄された後のボトル1は 口部1aが上を向く元の状態に戻される。

 その後、この洗浄処理されたボトル1には 、飲料等の内容物が充填される。内容物が充 填されたボトル1は、その口部1aをキャップ( 示せず)により密封され無菌包装体とされる

 ここで、上記容器の殺菌方法により得る とができる効果を従来の殺菌方法による効 と比較して述べる。

 表2の「No.」欄中、A1、A2、A3、B1、B2はボト のサンプル番号を示す。このうち、A1、A2、A 3は従来の殺菌方法に対応し、B1、B2は本発明 上記実施の形態3の場合に対応する。

 「H 2 O 2 ミスト付着量」の欄は、過酸化水素ミストが ボトルの内面に付着した量を示す。

 「エア中のH 2 O 2 添加量」の欄は、エアリンスの熱風中に添加 した過酸化水素のガス濃度を示す。

 「滅菌効果」の欄は、B.subtilis胞子(芽胞) ついてのLRV(Logarithmic reduction value)を示す。

 「プリフォーム内面付着菌数」の欄は、 ボトルA1、A2、A3、B1、B2の成形前にそれらの プリフォーム内面に付着させた菌数を示し、 「○」は滅菌されたことを示し、「●」は殺 菌不良であることを示す。

 「判定」の欄中、「H 2 O 2 使用量」の欄は過酸化水素の使用量と、この 使用量が適正量であるか否かを示し、「○」 は適正な消費量であることを表し、「×」は 費量が多すぎることを表す。

 また、「滅菌性」の欄は、滅菌効果(LRV) 「6」よりも大きいものを「◎」、「6」を「 ○」、「6未満」であるものを「×」として表 す。「総合」の欄は、過酸化水素の使用量と 滅菌性の双方が良好であるものを「○」とし て表し、いずれか一方でも不良「×」である のを△として表す。

 表2から明らかなように、従来法によれば 、過酸化水素の使用量を340mL/min~510mL/minの大 量にしなければ滅菌効果LRV=6を得ることがで きないが、本発明の方法によれば、過酸化水 素の使用量を230mL/min~260mL/min程度の少量にし も従来法と同程度の滅菌効果LRV=6を得ること ができる。すなわち、従来の過酸化水素の使 用量を1/2~1/3程度まで低減しても従来と同様 滅菌効果を得ることができる。

 上記実施の形態3に係る方法を実施するた めの装置は、図21に示すように構成される。

 図21に示すように、この殺菌装置は、口 1aを有する有底筒状のプリフォーム6(図20A参 )を所定の間隔で順次供給するプリフォーム 供給機208と、ブロー成形機209と、成形された ボトル1に過酸化水素ミストαを接触させてボ トル1を殺菌する殺菌手段としてのボトル殺 機210と、殺菌されたボトル1を洗浄し、その 飲料等の内容物をボトル1に充填、密封する 充填部としての充填機211とを備える。

 プリフォーム供給機208から充填機211に至 間には、所定の搬送手段によって搬送路が 成され、搬送路上にはプリフォーム6やボト ル1を保持しつつ搬送するグリッパー28(図17参 照)等が設けられている。

 プリフォーム供給機208は、プリフォーム6 をブロー成形機209に所定の間隔で順次供給す るプリフォームコンベア212を備える。プリフ ォーム6は、プリフォームコンベア212を通っ ブロー成形機209内に送られる。

 ブロー成形機209は、上記プリフォームコ ベア212によって搬送されるプリフォーム6を 加熱する加熱部213と、加熱されたプリフォー ム6をボトル1に加熱成形する成形部214とを備 る。

 ブロー成形機209内には、上記プリフォー コンベア212の終端でプリフォーム6を受け取 ってボトル1に成形し、次のボトル殺菌機210 とボトル1を搬送するための搬送手段が設け れ、その搬送路上に加熱部213、成形部214等 配置される。

 搬送手段は、プリフォームコンベア212の 端から加熱部213へとプリフォーム6を搬送す る第一のホイール215,216,217,218の列と、加熱部 213内でプリフォーム6を走行させるコンベア21 9と、加熱されたプリフォーム6をこのコンベ 219から受け取って成形部214へと送り、そこ 成形されたボトル1を次のボトル殺菌機210へ と送る第二のホイール220,221,222,217の列とを具 備する。第一のホイール215,216,217,218の列と第 二のホイール220,221,222,217の列との間では必要 に応じてホイール217が共用される。

 プリフォーム6は、プリフォームコンベア 212によってブロー成形機209内に送り込まれた 後、第一のホイール215,216,217,218の列を経てコ ンベア219に受け取られ、このコンベア219によ って加熱部213内を往復移動する。加熱部213の 壁面には、図示しないヒータが設けられてお り、コンベア219によって搬送されるプリフォ ーム6がこのヒータによって加熱される。加 部213で加熱されたプリフォーム6は、第二の イール220,221,222,217の列に受け取られ成形部2 14に至る。

 成形部214は、ホイール221の回りに、加熱 れたプリフォーム6をボトル1に成形するた の金型18(図20A参照)と、加熱されたプリフォ ム6の内部に気体を吹き込むブローノズル19( 図20A参照)とを備える。

 金型18は、図20Aに示したように、ボトル1 口部1aを成形する金型上部18aと、胴部1bを成 形する金型中央部18bと、底部1cを成形する金 底部18cとを備える。金型18のこれら各部18a 18b、18cが組み合わされ、ブローノズル19から プリフォーム6内に空気等の気体が吹き込ま ることによって、金型18の内部でボトル1が 形される。金型18は、プリフォーム6と一体 にホイール221の周方向に移動しつつ、プリ ォーム6からボトル1を成形するようになって いる。

 プリフォーム6は、プリフォーム供給機208 の加熱部213で加熱され、ブロー成形機209の金 型18でボトル1に成形される際に冷却されるが 、金型18から排出されたボトル1は成形時の残 熱により上記予備成形温度を保ったままホイ ール222,217の回りを走行する。

 上記ブロー成形機209の成形部214からボト 1が次のボトル殺菌機210へと至る箇所には、 温度検査部238が設けられ、この温度検査部238 内にホイール223,224,225の列が設けられる。

 このうち上記ホイール217に接するホイー 223の外周に温度センサ46,46が図20Bに示した うに配置される。ホイール223に中間ホイー 224を介して接する下流側のホイール225には ア搬送装置等の排出用コンベア295が接続さ る。上記温度センサ46,46により予備成形温度 に達しないと判別されたボトル1がこの排出 コンベア295から搬送路外に排出される。上 温度センサ46,46により予備成形温度に達した ものと判別されたボトル1は、引き続き搬送 内を走行し、次のボトル殺菌機210へと到る

 ボトル殺菌機210は、上記温度検査された トル1を搬送する手段として第三のホイール 226,227の列と、ボトル1に殺菌剤である過酸化 素の凝結ミストαを供給する凝結ミスト供 手段としての噴霧管59とを備える。

 噴霧管59は、一本であっても複数本であ てもよく、第三のホイール226,227の列中、所 のホイールの周囲に沿って定位置に固定さ る。図示例では終端のホイール227の回りに 置されるが、他のホイールの回りに設置す ことも可能である。

 過酸化水素の凝結ミストαは、図10に示し たミスト生成装置61によって噴霧し加熱した 酸化水素を凝結させることにより生成され 。ボトル1はホイール227の回りをその口部1a 上に向けた状態で搬送され、その搬送路の 方において噴霧管59の下端がボトル1の口部1 aに向かって開口する。噴霧管59内に送られた 過酸化水素の凝結ミストαは、噴霧管59の下 の開口からボトル1の口部1aに向かって連続 て吹き出る。そして、吹き出た過酸化水素 凝結ミストαは走行するボトル1の口部1aから ボトル1内へ流入してボトル1の内面を殺菌し 他の過酸化水素の凝結ミストαはボトル1外 と流れてボトル1の外面を殺菌する。

 この噴霧管59から吐出される過酸化水素 凝結ミストαがボトル1に付着する量は、上 したとおりである。

 噴霧管59から過酸化水素の凝結ミストαが 供給されるボトル1は、適正に殺菌処理され うえで次の充填機211に搬送される。

 充填機211は、上記ボトル殺菌機210内で殺 されたボトル1を搬送する手段として第四の ホイール229,230,231,232,233,234,235,236の列を有す 。この第四のホイール229,230,231,232,233,234,235,2 36の列に沿って、過酸化水素の凝結ミストα 供給されたボトル1にエアリンス処理を行う アリンス部239と、エアリンス後のボトル1を 洗浄する洗浄部240と、洗浄後のボトル1に内 物を充填するためのフィラー241と、内容物 充填されたボトル1にキャップ(図示せず)を り付けて密封するためのキャッパー242とが に設けられる。

 エアリンス部239は、ホイール229の回りに ズル64(図20D参照)を備える。このノズル64か ボトル1内に無菌化された熱風γと共に過酸 水素ガスβが吹き込まれる(図20D参照)。

 ノズル64は、ホイール229の周りを搬送さ るボトル1と1:1に対応するように設けられて り、図17に示したように、各ノズル64はホイ ール229の回りに取り付けられてボトル1と一 的にホイール229の周方向に移動する。

 図17では、各ノズル64はボトル1外に出た 態でボトル1内に熱風γ及び過酸化水素ガスβ を吹き込むようになっているが、各ノズル64 上下動可能に設け、熱風γ及び過酸化水素 スβをボトル1内に吹き込む時に、図20Dに示 ように、ボトル1内に侵入させることも可能 ある。

 ノズル64から吹き出す熱風γ及び過酸化水 素ガスβは、図17の説明において述べたと同 にして生成される。

 このように、ボトル1内に無菌化した熱風 γ及び過酸化水素ガスβが供給されエアリン 処理が行われることにより、ボトル1がその 面から加熱され、過酸化水素の凝結ミスト 及び過酸化水素ガスβによる殺菌効果が高ま る。また、熱風γ中に含まれる過酸化水素の スβにより、上記噴霧管59から供給される過 酸化水素の凝結ミストαによる殺菌が不十分 あった例えばボトル1内の底部1cがより確実 殺菌される。

 なお、熱風γ及び過酸化水素ガスβの吹き 込み時間は、ボトル1の内部に漂っている過 化水素の凝結ミストαをすべて排出でき、か つ過酸化水素の凝結ミストαによる殺菌不良 補うことができる範囲で行えばよい。熱風 及び過酸化水素ガスβの吹き込み時間は例え ば20秒である。

 洗浄部240は、ホイール231の回りに設けら るボトル1の上下を反転させる図示しない反 転機構と、ボトル1に加熱された無菌水を供 するノズル7(図20E参照)とを備える。ノズル7 ホイール231によって搬送されるボトル1と1:1 に対応するようにホイール231の周りに設けら れており、各ノズル7はボトル1と一体的にホ ール231の周方向に移動する。洗浄部240は、 要に応じて設けられ、省略することも可能 ある。

 なお、フィラー241及びキャッパー242は公 の装置と同様で良いため、説明を省略する

 また、この殺菌装置はチャンバー243で囲 れており、チャンバー243内は無菌ゾーン、 無菌ゾーン、及び無菌ゾーンと非無菌ゾー の中間に位置するグレーゾーンに仕切られ いる。そして、プリフォーム供給機208、成 機209及び温度検査部238は非無菌ゾーンに、 トル殺菌機210はグレーゾーンに、充填機211 無菌ゾーンにそれぞれ配置されている。

 次に、図1及び図2を参照して殺菌装置の 作を説明する。

 まず、プリフォームコンベア212によって リフォーム6がブロー成形機209内に供給され る。ブロー成形機209内に供給されたプリフォ ーム6は第一のホイール215,216,217,218の列を介 て加熱部213へと搬送される。

 加熱部213においてプリフォーム6は、コン ベア219によって搬送され、搬送中にプリフォ ーム6の全体の温度が成形に好適な温度域に 昇するように加熱される。

 加熱部213で加熱されたプリフォーム6は、 第二のホイール220,221の列によって成形部214 搬送される。そして、プリフォーム6は、搬 されつつ成形部214においてプリフォーム6と 一体的に移動する金型18及びブローノズル19 よりボトル1に成形される(図20A参照)。

 殺菌装置の成形部214では略所定の温度に 持される金型18によって成形される。この 定の温度は、例えば後述するボトル1への過 化水素の凝結ミストαの供給時におけるボ ル1の温度や、ボトル1の材質、形状などに応 じて適宜設定される。所定の温度は、例えば 60℃~80℃である。

 成形されたボトル1は、第二のホイール221 ,222,217の列から温度検査部238のホイール223,224 ,225へと受け渡される。そして、ホイール223 回りを走行する際にボトル1の表面温度が所 の予備加熱温度に達しているか否かを判別 れ、所定の予備加熱温度に達していないボ ル1が不良品としてホイール225から排出用コ ンベア295によって搬送路外に排出される。所 定の予備加熱温度に達しているボトル1は良 としてホイール226の回りへと引き続いて走 する。

 良品のボトル1は、第三のホイール226,227 列へと受け渡され、この第三のホイール226,2 27の列によってボトル殺菌機210内を走行する

 ボトル殺菌機210では、ボトル1に噴霧管59 ら上述した過酸化水素の凝結ミストαが所 の流量で供給される(図20B参照)。ボトル1の 送時は、噴霧管59から過酸化水素の凝結ミス トαが供給され続ける。そのため、ホイール2 27によって噴霧管59の下をボトル1が通過する とで、ボトル1の内外面に過酸化水素の凝結 ミストαが数秒間吹き付けられる。ボトル殺 機210に至ったボトルはその表面温度が50℃ 上であることから、過酸化水素の凝結ミス αによって適正に殺菌処理される。

 殺菌されたボトル1は、第三のホイール226 ,227の列から第四のホイール229,230,231,232,233,234 ,235,236の列へと受け渡され、第四のホイール2 29,230,231,232,233,234,235,236の列によって充填機211 内を走行する。

 充填機211においてボトル1はまずエアリン ス部239に搬送される。エアリンス部239では、 ホイール229の周りでボトル1の内部にノズル64 が挿入され、ボトル1内に熱風γ及び過酸化水 素ガスβが供給されエアリンス処理が行われ (図20D参照)。

 エアリンス後に、ボトル1は、洗浄部240に 搬送される。洗浄部240においてボトル1は、 示しない反転機構によりホイール231の周り 上下が反転され、下向きになった口部1aから ボトル1内にノズル7が挿入され、ノズル7から 加熱された無菌水wがボトル1内に供給される( 図20E参照)。これにより、ボトル1の内部に残 している過酸化水素が洗い流される。なお 無菌水wの温度は60℃~70℃程度であるが、常 でもよい。

 無菌水wによる洗浄の後、ボトル1は反転 構により口部1aが上を向く状態に戻される。

 この洗浄部240は省略することも可能であ 。

 その後、ボトル1には、フィラー241により 飲料等の滅菌処理された内容物が充填される 。内容物が充填されたボトル1は、キャッパ 242によりキャップ(図示せず)が取り付けられ て密封され、チャンバー243の出口から排出さ れる。上述したようにフィラー241及びキャッ パー242は公知の装置であるため、ボトル1へ 内容物の充填方法及びボトル1の密封方法の 明は省略する。

 <実施の形態4>
 図22に示すように、この実施の形態4におけ 容器の殺菌装置では、上記実施の形態3にお ける容器の殺菌装置のプリフォーム供給機208 と、ブロー成形機209とが省略され、代わりに 予備加熱装置296が設けられている。

 予備加熱装置296に対応する箇所には、ボ ル1の搬送路となるホイール276,277,278の列が けられる。

 これらのホイール276,277,278の列における 上流側のホイール276に、例えばエア搬送装 279が接続され、成形済みのボトル1が順に供 される。ボトル1は図4に示したグリッパー28 と同様なグリッパーによってホイール276,277,2 78の回りを搬送される。

 これら各ホイール276,277,278の回りには、 トル1が通過するトンネル状の箱体280が設置 れる。各箱体280には、図17に示したと同様 熱風供給装置から熱風が供給される。各箱 280内に吹き込まれた熱風は、箱体280内を通 するボトル1に向かって流れ、ボトル1の予備 加熱を行う。この予備加熱によりボトル1は50 ℃以上に昇温する。

 この後、ボトル1は、殺菌処理のためボト ル殺菌機210へと向かうが、その前に表面温度 が所定の予備殺菌温度に到達しているか否か 温度検査部238において検査される。

 温度検査部238は、実施の形態3におけるも のと同様な構成であり、予備加熱装置296にお けるホイール278とボトル殺菌機210のホイール 227との間に介在するホイール223,224,225,226の列 を具備する。予備加熱装置296で予備加熱され たボトル1は、ホイール223の回りを走行する にその表面温度が所定の予備加熱温度に達 ているか否かを判別される。所定の予備加 温度に達していないボトル1は不良品として イール225から排出用コンベア295によって搬 路外に排出される。所定の予備加熱温度に しているボトル1は良品としてホイール226の 回りへと引き続き走行する。

 なお、この温度検査部238は必要に応じて けられるもので、場合によっては省略可能 ある。

 温度検査を経たボトル1は、ボトル殺菌機 210へと向かう。ボトル1は予備加熱されてい ことから、ボトル殺菌機210で供給される過 化水素の凝結ミストによる殺菌効果が向上 る。

 ボトル殺菌機210以降は実施の形態3の殺菌 装置と同様な構成であるから、その詳細な説 明は省略する。

 <実施の形態5>
 図23に示すように、この実施の形態5におけ 容器の殺菌装置では、上記実施の形態4にお ける予備加熱装置296とは異なる構成の予備加 熱装置297が設けられる。

 すなわち、実施の形態4におけるホイール 277に代えて他のホイール281が設けられ、この ホイールの回りに図11に示した熱風供給装置 同様な熱風供給装置が設けられる。

 この熱風供給装置による予備加熱により トル1は50℃以上に昇温する。

 この後、ボトル1は、殺菌処理のためボト ル殺菌機210へと向かうが、その前に表面温度 が所定の予備殺菌温度に到達しているか否か 温度検査部238において検査される。

 温度検査部238は、実施の形態3におけるも のと同様な構成であり、予備加熱装置297にお けるホイール278とボトル殺菌機210のホイール 227との間に介在するホイール223,224,225,226の列 を具備する。予備加熱装置297で予備加熱され たボトル1は、ホイール223の回りを走行する にその表面温度が所定の予備加熱温度に達 ているか否かを判別される。所定の予備加 温度に達していないボトル1は不良品として イール225から排出用コンベア295によって搬 路外に排出される。所定の予備加熱温度に しているボトル1は良品としてホイール226の 回りへと引き続き走行する。

 なお、この温度検査部238は必要に応じて けられるもので、場合によっては省略可能 ある。

 温度検査を経たボトル1は、ボトル殺菌機 210へと向かう。ボトル1は予備加熱されてい ことから、ボトル殺菌機210で供給される過 化水素の凝結ミストによる殺菌効果が向上 る。

 ボトル殺菌機210以降は実施の形態4の殺菌 装置と同様な構成であるから、その詳細な説 明は省略する。

 なお、本発明は、上述した実施の形態に 定されることなく種々の形態にて実施可能 ある。

 例えば、本発明の飲料充填装置が適用さ る容器はPETボトルに限定されず、種々の樹 製容器に適用することができる。また、飲 も単なる液体だけでなく、粒状物、塊等を んだものや、高粘度のものも充填可能であ 。ボトルの成形もインジェクションブロー 限定されず、ダイレクトブロー、射出成形 各種の成形方法によって成形可能である。

 また、無菌水によるボトルの洗浄は、無 水を流しつつ行うものに限定されない。ま 、プリフォームやボトルを搬送する搬送手 は、上述したホイール搬送装置に限定され い。ボトルが成形された順に所定の搬送速 で搬送可能な種々の搬送装置、例えばエア 送装置、ベルト搬送装置、バケット搬送装 を使用することができる。

 また、本発明の飲料充填方法及び装置にお て使用する殺菌方法および装置は、次のよ な態様とすることができる。
(1)態様1
 予備加熱した容器を走行させながら容器の 度検査を行って、所定の温度に達しない容 を除去し、所定の温度に達した容器を引き き走行させながら、その口部に向かって過 化水素の凝結ミストを定位置に置かれた噴 管から吹き付け、次いで、容器の口部にノ ルを追従させながら、過酸化水素のガスを ズルから容器内に吹き込む容器の殺菌方法

 態様1によれば、所定の温度に達した容器の みを殺菌部へと走行させて過酸化水素によっ て適正に殺菌することができ、従って、殺菌 不良の容器への内容物の充填を防止すること ができる。また、過酸化水素の凝結ミストの 供給後に過酸化水素のガスを供給するので、 無菌包装体の生産性を高めるために容器の走 行速度を大きくしても過酸化水素の凝結ミス トあるいは過酸化水素の流量、消費量を増大 することなく容器を適正に殺菌することがで きる。
(2)態様2
 上記態様1に記載の容器の殺菌方法において 、予備加熱は容器の成形時の残熱によるもの とした容器の殺菌方法。

 態様2によれば、予備加熱のための熱源を別 途用意することなく容器を予備加熱すること ができ、従って熱エネルギーの効率的な使用 が可能になる。
(3)態様3
 上記態様1又は態様2に記載の容器の殺菌方 において、過酸化水素のガスは、過酸化水 の凝結ミストを熱風によって加熱しガス化 たものとする容器の殺菌方法。

 態様3によれば、過酸化水素の適正な濃度の ガスを結露させることなく容器に供給するこ とができる。従って、容器への過酸化水素の ボタ落ち等を防止しつつ容器を適正に殺菌す ることができる。
(4)態様4
 態様1乃至態様3のいずれかに記載の容器の 菌方法において、過酸化水素のガスを容器 に吹き込んだ後に、容器内を無菌水によっ 洗浄することを特徴とする容器の殺菌方法

 態様4によれば、殺菌に使用された過酸化水 素を容器から効率よく除去することができる 。
(5)態様5
 容器を所定の搬送路に沿って搬送する搬送 段を有し、この搬送路を走行する容器を所 の温度まで予備加熱する予備加熱手段と、 備加熱された容器が所定の温度まで達して るか否かを検査する温度センサと、所定の 度に達しない容器を搬送路から除去する除 手段と、搬送路を走行する所定の温度に達 た容器の口部に向かって、過酸化水素の凝 ミストを定位置から吹き付ける噴霧管と、 送路を走行する容器に追従しながら過酸化 素のガスを容器内に吹き込むノズルとが上 搬送路に沿って配置された容器の殺菌装置

 態様5によれば、所定の温度に達した容器の みを殺菌部へと走行させて過酸化水素によっ て適正に殺菌することができ、従って、殺菌 不良の容器への内容物の充填を防止すること ができる。また、過酸化水素の凝結ミストの 供給後に過酸化水素のガスを供給するので、 無菌包装体の生産性を高めるために容器の走 行速度を大きくしても過酸化水素の凝結ミス ト(M)あるいは過酸化水素の流量、消費量を増 大することなく容器を適正に殺菌することが できる。
(6)態様6
 上記態様5に記載の容器の殺菌装置において 、搬送路の噴霧管よりも上流側に設けられた 容器の成形機が予備加熱手段を兼ねる容器の 殺菌装置。

 態様6によれば、予備加熱を容器の成形時の 残熱によるものとすることができ、従って、 予備加熱のための熱源を別途用意することな くエネルギーの効率的な使用が可能になる。
(7)態様7
 上記態様5に記載の容器の殺菌装置において 、噴霧管よりも上流側に、容器の予備加熱装 置が設けられた容器の殺菌装置。

 態様7によれば、容器の予備加熱をより正確 に行うことができる。
(8)態様8
 上記態様5乃至態様7のいずれかに記載の容 の殺菌装置において、過酸化水素のガスは 過酸化水素の凝結ミストを熱風によって加 することにより生成する容器の殺菌装置。

 態様8によれば、過酸化水素の適正な濃度の ガスを結露させることなく容器に供給するこ とができる。従って、容器への過酸化水素の ボタ落ち等を防止しつつ容器を適正に殺菌す ることができる。
(9)態様9
 上記態様5乃至態様8のいずれかに記載の容 の殺菌装置において、過酸化水素のガスを き付けるノズルよりも下流側に、容器内を 菌水によって洗浄する洗浄手段が設けられ 容器の殺菌装置。

 態様9によれば、殺菌に使用された過酸化 水素を容器から効率よく除去することができ る。

 1…ボトル
 1a…ボトルの首部
 1d…天面
 5…サポートリング
 6…プリフォーム
 7…成形部
 8…検査部
 8a,9a…チャンバー
 9…殺菌部
 10…充填部
 14a…ターンテーブル
 19a,19b,36a…ホイール
 28,37…グリッパー
 42…ピストン・シリンダ装置
 45,48,50,52,…カメラ
 46…温度センサ
 53a…可動カム部
 84…ブロア
 79…雰囲気遮断チャンバー
 90…エアノズル
 96…エアリンス部
 97…ヒータ
 a…飲料
 w…温水
 α…過酸化水素の凝結ミスト
 β…過酸化水素のガス
 γ…無菌の熱風
 S1…サーボモータ