Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR DISPOSAL OF ORGANIC WASTE MATERIAL AND APPARATUS FOR THE METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/081598
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is an organic material disposal method comprising a step for thermally decomposing a raw organic material and a gas treatment step for treating a gas generated in the preceding step, wherein the thermal decomposition step comprises a substep of decomposing the raw organic material into a carbide and a gaseous component, and the gas treatment step comprises the following substeps (1) to (5): (1) catalytically oxidizing the gaseous component produced in the thermal decomposition step; (2) neutralizing/washing the oxidized gas; (3) subjecting a waste water produced in the neutralization/washing step to the solid-liquid separation; (4)further thermally decomposing a solid component separated in the solid-liquid separation step together with the raw organic material in the thermal decomposition step; and (5) re-using a liquid component separated in the solid-liquid separation step in the solid-liquid separation step and/or the neutralization/washing step.

Inventors:
TOKUDA YOSHIYUKI (JP)
OKAUCHI TOSHIAKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/001494
Publication Date:
July 10, 2008
Filing Date:
December 28, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
N M G ENVIRONMENTAL DEV CO LTD (JP)
TOKUDA YOSHIYUKI (JP)
OKAUCHI TOSHIAKI (JP)
International Classes:
B09B3/00; B01D1/00; B01D5/00; B01D29/11; B01D53/40; B01D53/77; B01D53/86; C02F1/04; C02F3/02
Foreign References:
JP2006225483A2006-08-31
JP2002205044A2002-07-23
JPH07241439A1995-09-19
JP2006159036A2006-06-22
JP2004307237A2004-11-04
US6018090A2000-01-25
JP2006225483A2006-08-31
Other References:
See also references of EP 2111931A4
Attorney, Agent or Firm:
KASHIWABARA, Mieko (Kita-Aoyama , Minato-k, Tokyo 61, JP)
Download PDF:
Claims:
 原料有機物を熱分解する工程と、その際に発生したガスを処理するガス処理工程とを具える有機物処理方法において、
 前記熱分解工程が前記原料有機物を炭化物とガス成分とに分解する工程を具え、
前記ガス処理工程が:
 (1)前記熱分解工程で分解したガス成分を触媒酸化させる工程と;
 (2)前記酸化させたガスを中和洗浄する工程と;
 (3)前記中和洗浄処理工程でできた排水を固液分離する工程と;
 (4)前記固液分離工程で分離した固体成分を、前記原料有機物と共に前記熱分解工程 において再度熱分解する工程と;
 (5)前記固液分離工程で分離した液体成分を、前記固液分離工程及び/又は前記中和 洗浄工程で再利用する工程と;
を具えることを特徴とする有機物処理方法。
 請求項1に記載の有機物処理方法において、前記原料有機物が産業廃棄物であることを特徴とする有機物処理方法。
 請求項1又は2に記載の有機物処理方法において、前記中和洗浄工程を苛性ソーダを用いて行うことを特徴とする有機物処理方法。
 請求項1乃至3のいずれかに記載の有機物処理方法において、前記固液分離工程が真空下で行われることを特徴とする有機物処理方法。
 請求項4に記載の有機物処理方法において、前記固液分離工程が、30℃ないし60℃、好ましくは40℃乃至50℃の温度下で行われることを特徴とする有機物処理方法。
 請求項1乃至5のいずれかに記載の有機物処理方法において、前記触媒酸化工程を、Pt、Cr、Cu、Mnからなる群から選択された金属、又は酸化金属を用いて行うことを特徴とする有機物処理方法。
 請求項1乃至6のいずれかに記載の有機物処理方法において、前記固液分離工程が、前記中和洗浄工程でできた排水を蒸散させる工程を具え、この蒸散工程でできた液体をバグフィルタによってろ過して固体成分と液体成分に分離する工程を具えることを特徴とする有機物処理方法。
 請求項7に記載の有機物処理方法において、前記固液分離工程が、前記蒸散工程でできた液体を蒸留させる工程を具えることを特徴とする有機物処理方法。
 請求項7又は8に記載の有機物処理方法において、前記固液分離工程が、前記バグフィルタでろ過した液体成分を微生物処理を行う工程を更に具えることを特徴とする有機物処理方法。
 請求項1乃至9に記載の有機物処理方法において、
 前記熱分解工程で分解した炭化物を還元雰囲気下で更に分解して、前記炭化物から、当該炭化物に含まれる無機物を分離する工程と、前記無機物に酸素を結合させて無機酸化物(セラミックス)を生成する工程を具えることを特徴とする有機物処理方法。
 請求項10に記載の有機物処理方法において、前記熱分解工程の初期熱源が電源ヒータであることを特徴とする有機物処理方法。
 原料有機物を熱分解装置にて熱分解し、その際に発生したガスを処理するガス処理装置を具える有機物処理装置において、
 前記熱分解装置が、前記原料有機物を炭化物とガス成分とに分解する手段を具え、
前記ガス処理装置が、前記熱分解装置で分解したガス成分を酸化させる手段と;前記酸化させたガスを中和洗浄する手段と;前記中和洗浄を行う際にでできた排水を固液分離する手段と;を具え、
 前記固液分離手段で分離した固体成分を、前記原料有機物と共に前記熱分解装置において再度熱分解し、前記固液分離手段で分離した液体成分を前記中和洗浄手段で再利用するようにしたことを特徴とする有機物処理装置。
 請求項12に記載の有機物処理装置において、前記固液分離手段が、前記中和洗浄によってできた排水を蒸散させる手段と、この蒸散によってできた液体をろ過して固体成分と液体成分に分離するする手段を具えることを特徴とする有機物処理装置。
 請求項13に記載の有機物処理装置において、前記固液分離手段が、前記蒸散手段においてでできた液体を蒸留させる手段を具えることを特徴とする有機物処理装置。
 請求項13又は14に記載の有機物処理装置において、前記固液分離装置が、前記ろ過手段によって分離した液体成分に微生物処理を行う手段を更に具えることを特徴とする有機物処理装置。
 
Description:
有機廃棄物の処理方法及びその 置

 本発明は、有機廃棄物を熱分解する際に 生したガスを処理する方法及び装置に関す 。

 有機廃棄物の処理は、焼却炉にて廃棄物 焼却することが一般的に行われている。し し、この方法では、焼却時にダイオキシン 二酸化炭素を発生することから、最近では 分解反応を用いて産業廃棄物の処理がなさ るようになっている。都市ごみなどに代表 れる有機廃棄物を還元雰囲気下で熱分解す ことによって、廃棄物を完全燃焼させて、 イオキシンや炭酸ガスの発生を抑制するよ にした有機廃棄物の処理装置や、さらには この熱分解工程で生じる熱や、水、発生し ガスの冷却によって生じた木酢液等の資源 再利用するシステムが、数多く開発されて る。

 特開2004-307237号公報には、このような熱 解反応を用いて有機廃棄物を処理してセラ ックスを生成する装置が記載されている。

特開2004-307237号公報

特開平11-230522号公報

 この熱分解反応を用いた廃棄物処理装置 は、原料有機物を炭化物とガス成分に分解 て、炭化物からセラミックスを生成する一 で、ガス成分を液化して木酢液とし、中和 理等の二次加工を施して防虫剤や土壌改良 として有効利用を図っている。

 しかしながら、従来の装置ではこのガス 分を完全に処理することはできず、処理し れずに残ったガスが外部に排気される場合 あり、必ずしも全ての資源を有効に再利用 ているとはいえない。

 また、投入原料によっては、油脂分や、 臭の原因となるアンモニア等の物質が含ま ていることもあり、ガス成分を有効利用す にはこれらの成分を除去する処理が必要で る。

 本発明は、有機廃棄物を熱分解する際に 生したガスを処理して、完全に有効利用す 方法及び装置を提供することを目的とする のである。本発明によれば、ガス処理工程 おいて、熱分解工程で発生したガスを固体 分と液体成分に分離し、固体成分は原料と もに熱分解装置に投入して再度熱分解を行 、液体成分は、熱分解工程で発生したガス 処理に再利用することにより、有機廃棄物 理工程において発生するガスをこの処理工 内で循環させることによって対環境性に優 た有機物処理方法/装置を提供するようにし た。

 原料有機物を熱分解する工程と、その際に 生したガスを処理するガス処理工程とを具 る有機物処理方法において、
 前記熱分解工程が前記原料有機物を炭化物 ガス成分とに分解する工程を具え、
前記ガス処理工程が:
 (1)前記熱分解工程で分解したガス成分を触 酸化させる工程と;
 (2)前記酸化させたガスを中和洗浄する工程 ;
 (3)前記中和洗浄処理工程でできた排水を固 分離する工程と;
 (4)前記固液分離工程で分離した固体成分を 前記原料有機物と共に前記熱分解工程 に いて再度熱分解する工程と;
 (5)前記固液分離工程で分離した液体成分を 前記固液分離工程及び/又は前記中和 洗浄 程で再利用する工程と;
を具えることを特徴とする。

 このように、本発明の有機物処理方法では 熱分解工程で発生したガスを酸化触媒を利 して、前記ガス中の炭化水素系ガス成分を 酸化炭素と水に変えて、更に、酸化触媒工 で処理した後の残留ガスを中和洗浄処理を て水や塩等にする。更に、この中和洗浄工 で発生した排水を固液分離して、分離した 体成分は熱分解工程に戻して再度熱分解処 を行い、液体成分は固液分離工程及び/又は 中和工程に戻して際利用するようにした。従 って、熱分解工程で発生したガスを固液分離 することによって、熱分解工程とガス処理工 程において完全に再利用することができる。
 本発明の有機物処理方法に利用することの きる原料有機物としては、一般的な産業廃 物の他、おから、焼酎カス、酒カス、ビー カス、米糠、残飯、玉ねぎのかわ、わら、 みがら、落ち葉、刈り草、じゃが芋、トウ ロコシ、大根、キャベツ、魚の内臓、コー ーカス、ジュースのしぼりカス、ポリプロ レン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ レタン、ポリスチレン、ポリカーボネート 建設汚泥、廃畳、古タイヤ、廃木材、古紙 、廃衣類、紙おむつ、動物の死体、牛肉骨 、廃塗料等を含む残渣、食品等のすべての 機物を挙げることができる。これらの有機 には廃棄処分とするべきものも、そうでな ものも含まれる。

 本発明に係る有機物処理方法においては 前記固液分離工程が、当該工程でできた液 をバグフィルタによってろ過する工程を具 ていても良い。

 また、本発明に係る有機物処理方法は、 記ろ過した液体を微生物処理層によって更 浄化する工程を具えていても良い。

 本発明に係る有機物処理装置は、原料有 物を熱分解装置にて熱分解し、その際に発 したガスを処理するガス処理装置を具える 機物処理装置において、前記熱分解装置が 前記原料有機物を炭化物とガス成分とに分 する手段を具え、前記ガス処理装置が、前 熱分解装置で分解したガス成分を酸化させ 手段と;前記酸化させたガスを中和洗浄する 手段と;前記中和洗浄を行う際にでできた排 を固液分離する手段と;を具え、前記固液分 手段で分離した固体成分を、前記原料有機 と共に前記熱分解装置において再度熱分解 、前記固液分離手段で分離した液体成分を 記中和洗浄手段で再利用するようにしたこ を特徴とする。

 本発明に係る有機物処理装置は、前記固 分離手段が、前記中和洗浄によってできた 水を蒸散させる手段と、この蒸散によって きた液体をろ過して固体成分と液体成分に 離するする手段を具えていてもよい。

 また、本発明に係る有機物処理装置は、 記固液分離手段が、前記蒸散手段において できた液体を蒸留させる手段を具えていて よい。

 更に、本発明に係る有機物処理装置は、 記固液分離装置が、前記ろ過手段によって 離した液体成分に微生物処理を行う手段を に具えていてもよい。

 本発明の方法及び装置によれば、熱分解 程で得られたガスを処理して固液分離を行 、分離した固体と液体を、熱分解工程及び 和処理工程/固液分離工程に戻して再利用す るようにしている。従って、原料有機物に含 まれている環境に有害な物質等も、装置外に 排出されることなく、装置内で再利用するこ とが可能であり、対環境性により優れた有機 物処理方法/装置を提供することができる。

 従って、本発明によればダイオキシンの 生による公害問題を起こすことなく有機物 処理することができる。

 また、本発明ではガス処理において生じ 排水も、中和処理工程/固液分離工程に戻し て再利用しているため、排水が装置外に排出 されない構造になっており、排水による環境 汚染を防止することができる。

 なお、本発明ではガス処理工程における 水の固液分離を真空下で行うようにしてい 。真空下では、排水の沸点が30~60℃、好ま くは40~50℃と低くなるため、外部エネルギー をほとんど用いることなく排水を固液分離す ることが可能である。このため、ガス処理で 生じた排水のリサイクルにかかるコストを削 減することができる。

図1は、本発明のセラミックス生成装置 の概略図を示す。 図2は、本発明のセラミックス生成装置 の熱分解装置の概略図を示す。 図3は、本発明のセラミックス生成装置 のガス処理装置の概略図を示す。 図4は、本発明の固液分離装置の構成を 示す図である。

 以下に、図面を参照して本発明の有機物 理方法/装置の一実施例を説明する。

 図1は、本発明に係る有機物処理装置の一 実施例の概略図である。

 本実施例では、ごみ等の産業廃棄物を原料 して有機物処理を行い、原料中に含まれる 機物からセラミックスを生成する装置に本 明を用いている。
 本実施例では、産業廃棄物である一般のご を原料として有機物処理を行っているが、 の他、おから、焼酎カス、酒カス、ビール ス、米糠、残飯、玉ねぎのかわ、わら、も がら、落ち葉、刈り草、じゃが芋、トウモ コシ、大根、キャベツ、魚の内臓、コーヒ カス、ジュースのしぼりカス、ポリプロピ ン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリウ タン、ポリスチレン、ポリカーボネート、 設汚泥、廃畳、古タイヤ、廃木材、古紙類 廃衣類、紙おむつ、動物の死体、牛肉骨粉 廃塗料等を含む残渣、食品等のすべての有 物を挙げることができる。これらの有機物 は廃棄処分とするべきものも、そうでない のも含まれる。

 本実施例の装置は、熱分解装置1と、前記 熱分解装置1内で発生したガスを酸化触媒を 用して酸化する触媒酸化装置2と、前記酸化 媒で処理後の残留ガスを中和するアルカリ 和洗浄装置3と、前記中和洗浄処理工程で出 た排水を、真空状態で固体成分と液体成分と に分離する固液分離装置4とを具える。

 原料投入口から投入された原料は、熱分 装置において熱分解されて、炭化物とガス 分とに分離される。熱分解装置では、この 化物を更に処理して、セラミックスを生成 る。一方、熱分解装置で分離したガス成分 、酸化触媒装置2、中和洗浄装置3、及び固 分離装置4で処理を行い、以下に説明するよ に本装置内で再利用するようにしている。

 図2は、熱分解装置の概略図である。

 熱分解装置1は、上部に原料投入口11と、 部にセラミックス取り出し口12とを、更に 反応ガス収集用開口13を具える。なお、原料 投入口11と、セラミックス取り出し口12は、 れらを閉じることによって、分解装置1内を 密に保ち得るように構成されている。反応 ス収集用開口13は、ダクト13aを介して触媒 化装置2と連通しており、分解装置1内で発生 したガスは、ダクト13aを介して触媒酸化装置 2に導入され、その後の処理が行われる。

 まず、本装置におけるセラミックス生成 程を説明する。

 稼働初期工程において、原料投入口11か 原料となる有機廃棄物を投入して、原料を 旦燃焼させてから原料投入口11及びセラミッ クス取り出し口12を閉じて密閉する。

 熱分解分解装置1内の温度は、先の燃焼に よって400℃以上に上昇しているため、分解装 置1内で原料の熱分解が開始する。原材料と ては、例えば都市ゴミ中の、紙、木、ビニ 類(塩化ビニル、ポリエチレン、ポリエチレ 、ポリスチレン等を材料とするもの)、食品 残渣等が好適である。

 上記燃焼、及び熱分解によって発生した スは、煙状となり、反応ガス収集用開口13 らダクト13aを介して触媒酸化装置2に流れて く。

 分解装置1は密閉されているため内部が還 元雰囲気に保たれ、装置内の温度が上昇して も、原料が発火することはない。

 すなわち、熱分解装置1内では、原料とし て投入した有機物自らの有する熱量を利用し て熱分解が行われる。熱分解が進むと、原料 有機物は未処理層24を形成する。熱分解によ て生じる乾溜ガスと蒸気はタールとして装 内壁に付着し、積層後炭化し、剥離して未 理層24に落下する。

 未処理層24の熱分解が進むと、未処理層24 は乾燥層25となり、乾燥層25の表面から乾燥 伴う蒸気が発生する。

 乾燥層25の熱分解が更に進むと、乾燥層25 から乾溜ガスが発生して、原料中に含まれて いる炭素成分及び微量の無機成分以外の成分 がガスとして蒸散する。乾燥層に残った炭素 成分は、炭化層となって分解装置1の下部に まり炭化層26を形成する。炭化層26の熱分解 更に進むと、この炭素成分もガスとなって 散して、最終的に、原料中に含まれている 機成分のみが残留し、灰化層27が形成され 。ここで、炭化層26と灰化層27との間に微量 酸素を送り込む(図示せず)と、この無機成 が微量の酸素と結合して、無機酸化物、つ りセラミックス28として分解装置1の底部に 留することになる。このセラミックス28は分 解装置1の下部あるいは底部に設けたセラミ クス取り出し口12から取り出して、様々な用 途において利用する。

 次いで、上述のセラミックス生成工程に って発生するガスの処理工程について説明 る。

 図3は、一連のガス処理装置の概略図であ る。

 熱分解により発生したガスは、反応ガス収 用開口13からダクト13aを介して触媒酸化装 2に導入され、触媒ケース15を通り、ここで 化水素系のガスが酸化され、二酸化炭素と になる。この触媒酸化工程により、上記熱 解工程で発生したガスは約9割程度減少し、 記触媒酸化で処理した後の残留ガスは、塩 や硫黄、窒素といった元素を含むガスにな 。酸化触媒としては、Pt、Cr、Cu、Mn等の金 、又はAl 2 O 3 等の酸化金属等を用いることができる。

 次いで、これらの残留ガスはアルカリ中 洗浄装置3に送られ、中和洗浄される。アル カリ中和洗浄装置3は、乾溜ガス洗浄スクラ 17と、循環ボックス18と、薬液注入タンク19 から成る。熱分解装置で発生したガスを触 酸化装置を通してからアルカリ中和洗浄装 に送るようにしたのは、アルカリ中和洗浄 前に触媒酸化で負荷を軽減した方がガス処 の効率がよいからである。薬液注入タンク19 からアルカリ中和洗浄剤が循環ボックス18に 入され、前記循環ボックス18を介して乾溜 ス洗浄スクラバ17に設けられているシャワー 式散水器16から散水される。散水され、アル リ洗浄工程に供されたアルカリ中和洗浄剤 、前記スクラバ17の底部に溜まり、再度循 ボックス18に戻された後、再び前記散水器18 ら散水され、アルカリ中和洗浄装置3内を循 環する。好ましいアルカリ中和洗浄剤として は、苛性ソーダ等が挙げられる。この中和洗 浄工程で、塩素や硫黄、窒素といった元素を 含有するガス、すなわち酸性ガスが中和され 、水や塩等が形成される。

 アルカリ中和洗浄処理で使用した排水は 循環ボックス18から固液分離装置4に送られ 固液分離される。繰り返し使用した排水を 期的に固液分離装置に送り、新しいアルカ 中和洗浄剤を使用することによって、アル リ中和洗浄装置3の洗浄効率を上げることが できる。

 図4は、固液分離装置4の構成を示す図で る。

 固液分離装置4は、真空タンク内に配置し た蒸散部20と、蒸留部21とからなる。蒸留部21 は、クーリングタワ23と連結している。中和 置3から送られてきた排水は、蒸散部20にお て蒸散させることによって、ガスと高濃縮 になる。ガスは更に蒸留部21へ送られた後 ーリングタワ23を通ることによって冷却され て蒸留水となり、中和装置の循環ボックスに リサイクルして再利用する。高濃縮液は、バ グフィルタ22でろ過して、更に液体と固体に 離して、固体は熱分解装置1へ戻して、新た な原材料と共に再度熱分解される。液体は、 固液分離装置4の蒸散部20に戻され、中和装置 から送られてくる排水と共に再度蒸散・蒸留 されて固液分離される。尚、このように分離 した液体を、蒸留して冷却した後、アルカリ 中和洗浄装置3に戻され、アルカリ中和洗浄 と共にアルカリ中和洗浄工程で再利用され 。従って、排水は、装置外に出ることがな 。

 また、蒸散部20で濃縮された高濃縮液中 含まれる有機物成分を分離するために、バ フィルタ22の下流側に微生物槽を設けるよう にしてもよい(図示せず)。この場合、微生物 で浄化した液体をアルカリ中和洗浄装置3に 戻して、アルカリ中和洗浄剤と共にアルカリ 洗浄工程で再利用することも可能である。こ のように、分離した液体は蒸留して冷却した 後、アルカリ中和洗浄装置3に戻され、固体 熱分解装置1に戻して再び熱分解に供される め、排水が装置外に出ることがない。

 ここで、固液分離装置4は、真空下にあるた め、排水の沸点が30℃~60℃、好ましくは40℃~5 0℃に下がる。従って、蒸散部では、排水を30 ℃~60℃に加熱するだけで、排水が沸騰して水 分が気化し、有機物或いは無機質分等の固形 成分を濃縮分離することができる。排水を常 温から加熱して100℃以上にするのと比較する と、沸騰するまでの時間を短縮でき、使用す る熱量もかなり小さくなるため、固液分離を 低コストで行うことができる。また、蒸留部 18も真空下にあるため、排水の沸点が30℃~60 、好ましくは40℃~50℃となり、加温に係る時 間を短縮し、使用する熱量を低減することが できる。