Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR MANUFACTURING LIGHT TRANSMITTING ELECTROMAGNETIC WAVE SHIELDING MATERIAL, LIGHT TRANSMITTING ELECTROMAGNETIC WAVE SHIELDING MATERIAL AND FILTER FOR DISPLAY
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/026726
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a method for easily manufacturing a light transmitting electromagnetic wave shielding material, which has excellent light transmitting performance, electromagnetic wave shielding performance, appearance and visibility and has a highly accurate mesh pattern. The method includes a step (A1) for forming a mesh-like pretreatment layer (12) on a transparent substrate (11) by printing on the transparent substrate (11) an electroless plating pretreatment agent which includes a combined metal oxide and/or a combined metal oxide hydrate and a synthetic resin. The method also includes a step (A3) for forming a mesh-like metal conductive layer (13) on the pretreatment layer (12) by electroless plating.

Inventors:
KOTSUBO HIDEFUMI (JP)
FUNAKI TATSUYA (JP)
SASAKI KIYOMI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/067010
Publication Date:
March 06, 2008
Filing Date:
August 31, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BRIDGESTONE CORP (JP)
KOTSUBO HIDEFUMI (JP)
FUNAKI TATSUYA (JP)
SASAKI KIYOMI (JP)
International Classes:
H05K9/00; B32B15/04; G09F9/00
Domestic Patent References:
WO2004039138A12004-05-06
Foreign References:
JP2005150368A2005-06-09
JPH09135097A1997-05-20
JPH11350149A1999-12-21
JP3363083B22003-01-07
JP2000261186A2000-09-22
JP2001177292A2001-06-29
JP3532146B22004-05-31
JP3017987B12000-03-13
JPH0317987B21991-03-11
JP3532146B22004-05-31
JP3363083B22003-01-07
Other References:
See also references of EP 2059107A4
Attorney, Agent or Firm:
ETOH, Toshiaki (9F8-18, Kyobashi 2-chom, Chuo-ku Tokyo 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 複合金属酸化物及び/又は複合金属酸化物水化物と、合成樹脂とを含む無電解めっき前処理剤を、透明基板上にメッシュ状に印刷することにより、前記透明基板上にメッシュ状の前処理層を形成する工程、及び、
 前記前処理層上に、無電解めっき処理により、メッシュ状の金属導電層を形成する工程、
を含む光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記複合金属酸化物及び前記複合金属酸化物水化物が、Pd、Ag、Si、Ti及びZrよりなる群から選択される少なくとも2種の金属元素を含む請求項1に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記複合金属酸化物水化物が、下記式(I)
(式中、M 1 はPd又はAgを表し、M 2 はSi、Ti又はZrを表し、M 1 がPdである場合にはxは1であり、M 1 がAgである場合にはxは2であり、nは1~20の整数である)で示される請求項1または2に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記複合金属酸化物及び/又は前記複合金属酸化物水化物の平均粒子径が、0.01~10μmである請求項1~3のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記複合金属酸化物及び/又は前記複合金属酸化物水化物の含有量が、前記合成樹脂100質量部に対して10~80質量部である請求項1~4のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記合成樹脂が、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、およびエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1~5のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記合成樹脂が、活性水素を含有する官能基を分子末端に有する請求項1~6のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記活性水素を含有する官能基が、ヒドロキシル基、カルボニル基、およびアミノ基よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項7に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記合成樹脂の含有量が、前記無電解めっき前処理剤の全量に対して10~40質量%である請求項1~8のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記無電解めっき前処理剤が、無機微粒子をさらに含有する請求項1~9のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記無機微粒子が、シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、タルク、マイカ、ガラスフレーク、金属ウィスカー、セラミッックウィスカー、硫酸カルシウムウィスカー、およびスメクタイトよりなる群から選択される少なくとも1種の微粒子である請求項10に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記無電解めっき前処理剤が、チキソトロピック剤をさらに含有する請求項1~11のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記無電解めっき前処理剤が、黒色着色剤をさらに含有する請求項1~12のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記黒色着色剤が、カーボンブラック、チタンブラック、黒色酸化鉄、黒鉛、および活性炭よりなる群から選択される少なくとも一種である請求項13に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記印刷が、グラビア印刷により行われる請求項1~14のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記無電解めっき前処理剤を前記透明基板上にメッシュ状に印刷した後、80~160℃で乾燥させる請求項1~15のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記前処理層は、線幅が1~40μmであり、開口率が50~95%であり、線間隔が50~1000μmである請求項1~16のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記前処理層の厚さが、0.01~3μmである請求項1~17のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記メッシュ状の金属導電層を形成する工程の前に、前記前処理層を還元処理する工程を有する請求項1~18のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記還元処理を、前記前処理層が形成された透明基板を、還元剤を含む溶液に浸漬させることにより行う請求項19に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記還元剤が、アミノボラン、ジメチルアミンボラン、次亜リン酸ナトリウム、硫酸ヒドロキシルアミン、ハイドロサルファイト、及びホルマリンよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項20に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記還元剤を含む溶液における前記還元剤の濃度が、0.01~200g/Lである請求項20または21に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記無電解めっきによるめっき金属が、銀、銅、またはアルミニウムである請求項1~22のいずれかに記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記無電解めっきを行った後、さらに電解めっきを行う請求項1~23のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記金属導電層を黒化処理し、前記金属導電層の表面の少なくとも一部に黒化処理層を形成する工程をさらに有する請求項1~24のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記黒化処理が、前記金属導電層を酸化処理または硫化処理することによって行われる請求項25に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 前記黒化処理が、ニッケル、亜鉛、およびクロムよりなる群から選択される少なくとも一種の金属を含む合金の黒色めっきによって行われる請求項25または26に記載の光透過性電磁波シールド材の製造方法。
 請求項1~27のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された光透過性電磁波シールド材。
 透明基板、前記透明基板上に設けられたメッシュ状の前処理層、前記前処理層上に設けられたメッシュ状の金属導電層を有し、
 前記前処理層が、複合金属酸化物及び/又は複合金属酸化物水化物と、合成樹脂とを含む無電解めっき前処理剤を用いて形成されたものである光透過性電磁波シールド材。
 前記金属導電層の表面の少なくとも一部に黒化処理層を有する請求項29に記載の光透過性電磁波シールド材。
 請求項28~30のいずれか1項に記載の光透過性電磁波シールド材を有するディスプレイ用フィルタ。
Description:
光透過性電磁波シールド材の製 方法、光透過性電磁波シールド材、および ィスプレイ用フィルタ

 本発明は、プラズマディスプレイパネル( PDP)の前面フィルタや、病院などの電磁波シ ルドを必要とする建築物の窓に用いられ得 貼着用シート等として有用な光透過性電磁 シールド材の製造方法、前記製造方法によ 製造された光透過性電磁波シールド材、お び前記光透過性電磁波シールド材を含むデ スプレイ用パネルに関する。

 近年、OA機器や通信機器等の普及にとも い、これらの機器から発生する電磁波によ もたらされる人体への影響が懸念されてい 。また、携帯電話等の電磁波により精密機 の誤作動などを起こす場合もあり、電磁波 問題視されている。

 そこで、OA機器のPDPの前面フィルタとし 、電磁波シールド性および光透過性を有す 光透過性電磁波シールド材が開発され、実 に供されている。このような光透過性電磁 シールド材はまた、電磁波から精密機器を 護するために、病院や研究室等の精密機器 置場所の窓材としても利用されている。

 この光透過性電磁波シールド材では、光 過性と電磁波シールド性を両立することが 要である。そのために、光透過性電磁波シ ルド材には、例えば、(1)透明基板の一方の に、金属線又は導電性繊維を網状にした導 メッシュからなる電磁波シールド層が設け れたものが使用される。この導電性のメッ ュの部分によって電磁波がシールドされ、 口部によって光の透過が確保される。

 この他にも、光透過性電磁波シールド材 は、電子ディスプレイ用フィルタとして種 のものが提案されている。例えば、(2)金属 を含む透明導電薄膜が設けられた透明基板 (3)透明基板上の銅箔等の層を網状にエッチ グ加工し、開口部を設けたもの、(4)透明基 上に導電性粉末を含む導電性インクをメッ ュ状に印刷したもの、等が一般的に知られ いる。

 このような電磁波シールド層において、 れた光透過性と電磁波シールド性を両立さ るには、メッシュ状の透明導電層を用い、 めて線幅を細くし、非常に微細なパターン する必要がある。しかしながら、前記した 来の光透過性電磁波シールド材では、光透 性と電磁波シールド性を十分に両立させる が困難であった。すなわち、(1)の光透過性 磁波シールド材では、細線化に限界があり 微細なメッシュパターンを得るのが困難な え、目ずれや目曲がりなどの繊維の配列が れる問題がある。(2)の光透過性電磁波シー ド材の場合、電磁波シールド性が十分では く、金属特有の反射光沢が強いなどの問題 ある。(3)の光透過性電磁波シールド材では 製造工程が長く、コストが高くなるなどの 題がある。また、(4)の光透過性電磁波シー ド材では、十分な電磁波シールド性を得る とが困難であり、電磁波シールド性を向上 せるためにパターンを厚くして導電性粉末 量を多くすると、光透過性が低下するなど 問題を有している。

 しかしながら、前記(4)の光透過性電磁波 ールド材の製造は、例えば、金属粉末又は ーボン粉末などの導電性粉末と、樹脂とを む導電性インクを用い、透明基板上に凹版 フセット印刷法により印刷パターンを形成 る方法を用いて行われる。したがって、前 (4)の光透過性電磁波シールド材では、エッ ング加工などを必要とせず、簡易な方法か 低コストで製造できるという利点を有して る。

 そこで、前記(4)の技術を改良したものと て、特許文献1および2では、導電性インク 凹版オフセット印刷法により透明基板上に 刷パターンを形成した後、さらに電磁波シ ルド性を向上させるために、無電解めっき たは電解めっきなどにより、前記印刷パタ ン上に金属層を選択的に形成する方法が開 されている。

 また、特許文献3では、透明基体に、貴金 属超微粒子触媒と反対の表面電荷をもった粒 子に前記貴金属超微粒子触媒を担持させて作 製した担持体を含有するペーストでパターン 印刷を行い、このパターン印刷された貴金属 超微粒子触媒上に無電解めっき処理を施して 、パターン印刷部のみに導電性の金属層を形 成させる光透過性電磁波シールド材の製造方 法が開示されている。

特許第3017987号明細書

特許第3532146号明細書

特許第3363083号明細書

 しかしながら、上述した特許文献1~3によ 光透過性電磁波シールド材では、導電性イ クまたはペーストを精度よく印刷して微細 パターンを形成するのが困難であることか 、光透過性と電磁波シールド性との両立に 然として改善の余地を残している。さらに 光透過性電磁波シールド材では、印刷によ 特有の問題であるスジやカブリが形成され 電子ディスプレイの外観性の低下だけでな 、視認性の低下をも招く問題があった。

 したがって、本発明の目的は、光透過性 電磁波シールド性、外観性、および視認性 優れ、高精度のメッシュパターンを有する 透過性電磁波シールド材を、簡易な方法で 造することができる製造方法を提供するこ である。

 上述した問題は、従来の光透過性電磁波 ールド材の製造に用いられる導電性インク たはペーストでは、導電性粉末や貴金属超 粒子触媒を有する担持体の存在によって生 ると考えられる。すなわち、これらの導電 粉末や貴金属超微粒子触媒を有する担持体 、接触抵抗を低くして均一な厚さを有する を形成するために微細な粒子径を有する粉 が用いられるが、一方でこれらの粉末は凝 を招き易い。したがって、導電性インクま はペーストにおいて、導電性粉末や貴金属 微粒子触媒を有する担持体が凝集すること よって、上述した問題が生じると考えられ 。

 したがって、本発明者等は、前記問題に 目して種々の検討を行った結果、従来の電 波シールド材に用いられる導電性インクや ーストに代わって、複合金属酸化物及び/又 は複合金属酸化物水化物と、合成樹脂とを含 む無電解めっき前処理剤を用いて光透過性電 磁波シールド材を製造することにより、前記 課題を解決できることを見出した。

 すなわち、本発明は、複合金属酸化物及び/ 又は複合金属酸化物水化物と、合成樹脂とを 含む無電解めっき前処理剤を、透明基板上に メッシュ状に印刷することにより、前記透明 基板上にメッシュ状の前処理層を形成する工 程、及び
 前記前処理層上に、無電解めっき処理によ 、メッシュ状の金属導電層を形成する工程
を含む光透過性電磁波シールド材の製造方法 により前記課題を解決する。

 以下、本発明の光透過性電磁波シールド の製造方法の好ましい態様を以下に列記す 。

 (1)前記複合金属酸化物及び前記複合金属 化物水化物が、Pd、Ag、Si、Ti及びZrよりなる 群から選択される少なくとも2種の金属元素 含む。

 (2)前記前処理剤が、下記式(I)

(式中、M 1 はPd又はAgを表し、M 2 はSi、Ti又はZrを表し、M 1 がPdである場合にはxは1であり、M 1 がAgである場合にはxは2であり、nは1~20の整数 である)で示される複合金属酸化物水化物を む。

 (3)前記複合金属酸化物及び/又は前記複合 金属酸化物水化物の平均粒子径が、0.01~10μm ある。

 (4)前記複合金属酸化物及び/又は前記複合 金属酸化物水化物の含有量が、前記合成樹脂 100質量部に対して10~80質量部である。

 (5)前記合成樹脂が、アクリル樹脂、ポリ ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニ 樹脂、およびエチレン酢酸ビニル共重合体 脂よりなる群から選択される少なくとも1種 である。これらによれば、透明基板および金 属導電層との高い密着性を向上させることが できる。

 (6)前記無電解めっき前処理剤が、無機微 子をさらに含有する。これにより、無電解 っき前処理剤の印刷精度を向上することが きる。

 (7)前記無電解めっき前処理剤が、チキソ ロピック剤をさらに含有する。これによっ も、無電解めっき前処理剤の印刷精度を向 することができる。

 (8)前記無電解めっき前処理剤が、黒色着 剤をさらに含有する。これにより、印刷精 の向上とともに、得られる光透過性電磁波 ールド材において透明基板側から見た際の 眩効果を付与することができる。

 (9)前記無電解めっき前処理剤を前記透明 板上にメッシュ状に印刷した後、80~160℃で 燥させる。これにより、微細なパターンを する前処理層を形成することができる。

 (10)メッシュ状の金属導電層を形成する工 程の前に、前記前処理層を還元処理する工程 を実施する。

 (11)前記還元処理が、前記前処理層が形成 された透明基板を、還元剤を含む溶液に浸漬 させることにより行われる。

 (12)前記還元剤が、アミノボラン、ジメチ ルアミンボラン、次亜リン酸ナトリウム、硫 酸ヒドロキシルアミン、ハイドロサルファイ ト、及びホルマリンよりなる群から選択され る少なくとも1種である。

 (13)前記還元剤を含む溶液における前記還 元剤の濃度が、0.01~200g/Lである。

 (14)前記金属導電層は、前処理層との密着 性、および、電磁波シールド性を向上させる ことができることから、銀、銅、またはアル ミニウムを含む。

 (15)前記無電解めっきを行った後、さらに 、電解めっきを行う。これにより、所望する 厚さを有する金属導電層を得ることができる 。

 (16)前記金属導電層を黒化処理し、前記金 属導電層の表面の少なくとも一部に黒化処理 層を形成する工程をさらに有する。これによ り、前記金属導電層に防眩性を付与して視認 性を向上させることができる。

 本発明の方法によれば、分散性の高い複 金属酸化物及び/又は複合金属酸化物水化物 を用いることで、これらがバインダとしての 合成樹脂中に均一に高分散し、スジやカブリ の発生もない微細なパターンを有する前処理 層を形成することが可能となる。したがって 、前記前処理層上に均一な厚さで精度よく形 成された金属導電層を得ることができる。

 ゆえに本発明の方法によれば、光透過性 電磁波シールド性、外観性、および視認性 優れる光透過性電磁波シールド材を提供す ことが可能となる。

本願発明による光透過性電磁波シール 材の製造方法の各工程を、断面図を用いて 明した図である。 前処理層のパターンの一例を示す模式 である。

符号の説明

 11…透明基板、
 12、22…メッシュ状の前処理層、
 13…メッシュ状の金属導電層、
 14…黒化処理層、
 25…開口部。

 本発明の製造方法の各工程を説明するた の概略断面図の一例を図1に示す。

 本発明の方法では、まず、複合金属酸化 及び/又は複合金属酸化物水化物と、合成樹 脂とを含む無電解めっき前処理剤を、透明基 板11上にメッシュ状に印刷し、前記透明基板1 1上にメッシュ状の前処理層12を形成する(図1 矢印A1)。

 前記無電解めっき前処理剤は、無電解め き触媒として複合金属酸化物及び/又は複合 金属酸化物水化物を用いる。複合金属酸化物 及び複合金属酸化物水化物は、前処理剤中で 安定性及び分散性に優れる。このような複合 金属酸化物及び/又は複合金属酸化物水化物 用いることにより、これらが均一に高分散 つ固着することによりスジやカブリの発生 なく、微細なパターンを有するメッシュ状 前処理層を精度よく形成することが可能と る。また、複合金属酸化物及び複合金属酸 物水化物は、安定性及びめっき金属の析出 力が高い。したがって、後工程の無電解め きによって前記前処理層上に選択的にばら きのない金属導電層を速やかに形成するこ ができ、均一な厚さを有するメッシュ状の 属導電層を得ることが可能となる。さらに 前処理層における透明基板と金属導電層と 密着性は合成樹脂によって向上され、これ よって前処理層が剥離し難くなり、金属導 層をより精度よく形成することが可能とな 。

 次に、本発明の方法では、無電解めっき 理を行うことにより、前記メッシュ状の前 理層12上に金属導電層13を形成する(図1の矢 A3)。これにより、複合金属酸化物及び/又は その水化物を用いて形成された前処理層上に 微細な金属粒子が濃密で実質的な連続皮膜と して沈積形成され、前記前処理層上に選択的 に接着し、微細なパターンを有する金属導電 層を得ることが可能となる。

 このように、本発明によれば、簡易な方 によって、微細なパターンを有するメッシ 状の金属導電層を形成することができ、光 過性および電磁波シールド性の双方に優れ 光透過性電磁波シールド材を提供すること 可能となる。さらに、分散性に優れる複合 属酸化物及び複合金属酸化物水化物によっ 、粒子の凝集に基づくスジやカブリの形成 なく、外観性および視認性にも優れる光透 性電磁波シールド材を提供することが可能 なる。

 以下に、本発明の電磁化シールド材の製 方法について、順を追ってより詳細に説明 る。

 まず、本発明の方法では、複合金属酸化 及び/又は複合金属酸化物水化物と、合成樹 脂とを含む無電解めっき前処理剤を、透明基 板上にメッシュ状に印刷することにより、前 記透明基板上にメッシュ状の前処理層を形成 する工程を実施する。

 前記複合金属酸化物及び前記複合金属酸 物水化物としては、Pd、Ag、Si、Ti及びZrより なる群から選択される少なくとも2種の金属 素を含むものが好ましく用いられる。より ましくは、Pd又はAgの金属元素と、Si、Ti又は Zrの金属元素とを含むものが挙げられる。こ ような複合金属酸化物及び複合金属酸化物 化物は、高いめっき金属析出能力を有し、 らに前処理剤中での安定性及び分散性に優 た特性を有する。

 なかでも、前記特性が特に優れることか 、下記式(I)

(式中、M 1 はPd又はAgを表し、M 2 はSi、Ti又はZrを表し、M 1 がPdである場合、xは1であり、M 1 がAgである場合、xは2であり、nは1~20の整数で ある)で示される複合金属酸化物水化物を用 るのが特に好ましい。

 前記式(I)において、M 1 はPd又はAgであるが、Pdであるのが好ましい。 また、M 2 はSi、Ti又はZrであるが、Tiであるのが好まし 。これにより、高いめっき析出能力を有す 複合金属酸化物水水化物が得られる。

 前記複合金属酸化物水化物として具体的に 、PdSiO 3 、Ag 2 SiO 3 、PdTiO 3 、Ag 2 TiO 3 、PdZrO 3 及びAg 2 TiO 3 などの水化物が挙げられる。

 上述した複合金属酸化物水化物は、それ れの相当する金属塩、例えば塩酸塩、硫酸 、硝酸塩、ハロゲン化物、オキシハロゲン 物、相当する金属酸化物の水和物等を原料 し、これらを加熱し、加水分解する方法な を用いることによって得られる。

 また、前記複合金属酸化物としては、M 1 X ・M 2 O 2 (M 1 、M 2 及びXについては、上記式(I)と同義である)で されるものが好ましく用いられる。

 前記無電解めっき前処理剤に用いられる 合金属酸化物及び前記複合金属酸化物水化 の平均粒子径は、0.01~10μm、特に0.02~1μmのも のを用いるのが好ましい。これにより、凝集 が抑制された高い分散性および触媒活性を有 する複合金属酸化物及び前記複合金属酸化物 水化物とすることができる。

 なお、本発明において、前記複合金属酸 物及び前記複合金属酸化物水化物の平均粒 径は、前記複合金属酸化物及び前記複合金 酸化物水化物を電子顕微鏡(好ましくは透過 型電子顕微鏡)により倍率100万倍程度で観測 、少なくとも100個の粒子の面積円相当径を めた数平均値とする。

 前記複合金属酸化物及び/又は前記複合金 属酸化物水化物の含有量は、前記合成樹脂100 質量部に対して、好ましくは10~80質量部、よ 好ましくは30~60質量部とするのが好ましい 前記含有量が、10質量部未満では十分なめっ き析出能力が得られない恐れがあり、80質量 を超えるとこれらの複合金属酸化物の凝集 基づくスジやカブリが形成する恐れがある

 次に、前記無電解めっき前処理剤に用い れる前記合成樹脂は、透明基板および金属 電層との密着性を確保できるものであれば 特に制限されない。前記合成樹脂として、 ましくは、アクリル樹脂、ポリエステル樹 、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、お びエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂などが げられる。これらによれば、透明基板およ 金属導電層との高い密着性が得られ、前処 層上に金属導電層を精度よく形成すること できる。また、これらの合成樹脂は、1種単 独で用いられてもよいほか、2種以上を混合 て用いてもよい。

 前記アクリル樹脂としては、アクリル酸 チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ 、アクリル酸ヘキシル等のアクリル酸アル ルエステル類、メタクリル酸メチル、メタ リル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタ リル酸ヘキシル等のメタアクリル酸アルキ エステル類のホモポリマーが使用できるが 特にポリメチルメタクリレート、ポリエチ メタクリレートまたはポリブチルメタクリ ートなどが挙げられる。

 前記ポリエステル樹脂として、具体的に 、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ ンテレフタレート、ポリトリメチレンテレ タレート、2,6-ポリエチレンナフタレートな どを用いることができる。

 前記ポリウレタン樹脂としては、例えば ポリエステル系ウレタン樹脂 、ポリエー ル系ウレタン樹脂、ポリカーボネート系ウ タン樹脂などが挙げられる。なかでも、ポ エステル系ウレタン樹脂が好ましく挙げら る。

 前記ポリウレタン樹脂として具体的には ポリエステル系ポリオールとポリイソシア ート化合物との反応生成物からなるポリエ テル系ウレタン樹脂を使用することができ 。前記ポリエステル系ウレタン樹脂の平均 子量は、一般的に1万~50万である。

 前記ポリエステル系ポリオールとしては 低分子ジオールとジカルボン酸とを反応さ て得られる縮合ポリエステルジオールや、 クトンの開環重合により得られるポリラク ンジオール、ポリカーボネートジオール等 挙げられる。なお、前記低分子ジオールと ては、エチレングリコール、ジエチレング コール、トリエチレングリコール、プロピ ングリコール、ブチレングリコール等のジ ール、トリメチロールプロパン、トリメチ ールエタン、ヘキサントリオール、グリセ ン等のトリオール、ソルビトール等のヘキ オールが挙げられる。前記ジカルボン酸と ては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸 グルタル酸、アゼライン酸、マレイン酸、 マル酸等の脂肪族ジカルボン酸類、テレフ ル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン 類、等が単独使用又は2種以上使用される。 また、前記ラクトンには、ε-カプロラクトン 等が使用される。

 そして、ポリエステル系ポリオールの具 例としては、ポリエチレンアジペート、ポ ブチレンアジペート、ポリヘキサメチレン ジペート、ポリネオペンチルアジペート、 リエチレンブチレンアジペート、ポリブチ ンヘキサブチレンアジペート、ポリジエチ ンアジペート、ポリ(ポリテトラメチレンエ ーテル)アジペート、ポリエチレンアゼート ポリエチレンセバケート、ポリブチレンア ート、ポリブチレンセバケート、ポリヘキ メチレンカーボネートジオール等が挙げら 、これらが単独使用又は2種以上使用される

 前記ポリイソシアネート化合物としては 芳香族ジイソシアネート(例えば、4,4″-ジ ェニルメタンジイソシアネート、2,4-トリレ ジイソシアネート、1,5-ナフタリンジイソシ アネート、n-イソシアネートフェニルスルホ ルイソシアネート、m-或いはp-イソシアネー トフェニルスルホニルイソシアネート等);脂 族ジイソシアネート(例えば、1,6-ヘキサメ レンジイソシアネート等);脂環式ジイソシア ネート(例えば、イソホロンジイソシアネー 、水素添加キシリレンジイソシアネート、 素添加ジフェニルメタンジイソシアネート )のポリイソシアネート、或いはまた、これ 各種イソシアネートの付加体、又は多量体 が、単独使用又は2種以上使用される。

 ポリエステル系ポリオールとポリイソシ ネート化合物との使用比率は、特に限定さ ないが、通常はポリエステル系ポリオール: ポリイソシアネート化合物=1:0.01~0.5程度(モル 比)の範囲内において、使用する化合物の種 等に応じて適宜決定すれば良い。

 前記ポリエステル系ウレタン樹脂を使用 る場合、無電解めっき前処理剤は、ポリイ シアネート硬化剤をさらに含むのが好まし 。前記ポリイソシアネート硬化剤としては 上述したポリイソシアネート化合物が用い れる。前記硬化剤の含有量は、前記ポリエ テル系ウレタン樹脂100質量部に対して、0.1~ 5質量部、特に0.1~1.0質量部とするのが好まし 。

 前記塩化ビニル樹脂は、従来公知の塩化 ニルの単独重合物であるホモポリマー樹脂 または従来公知の各種のコポリマー樹脂で り、特に限定されるものではない。該コポ マー樹脂としては、従来公知のコポリマー 脂を使用でき、塩化ビニル-酢酸ビニルコポ リマー樹脂、塩化ビニル-プロピオン酸ビニ コポリマー樹脂などの塩化ビニルとビニル ステル類とのコポリマー樹脂、塩化ビニル- クリル酸ブチルコポリマー樹脂、塩化ビニ -アクリル酸2エチルヘキシルコポリマー樹 などの塩化ビニルとアクリル酸エステル類 のコポリマー樹脂、塩化ビニル-エチレンコ リマー樹脂、塩化ビニル-プロピレンコポリ マー樹脂などの塩化ビニルとオレフィン類と のコポリマー樹脂、塩化ビニル-アクリロニ ルコポリマー樹脂などが代表的に例示され 。特に好ましくは、塩化ビニル単独樹脂、 チレン-塩化ビニルコポリマー樹脂、酢酸ビ ル-塩化ビニルコポリマー樹脂などを使用す るのが良い。

 前記合成樹脂は、高い密着性が得られる とから、活性水素を含有する官能基を分子 端に有するものが好ましく用いられる。前 活性水素を含有する官能基としては、活性 素を有していれば特に制限されず、1級アミ ノ基、2級アミノ基、イミノ基、アミド基、 ドラジド基、アミジノ基、ヒドロキシル基 ヒドロペルオキシ基、カルボキシル基、ホ ミル基、カルバモイル基、スルホン酸基、 ルフィン酸基、スルフェン酸基、チオール 、チオホルミル基、ピロリル基、イミダゾ ル基、ピペリジル基、インダゾリル基、カ バゾリル基等が挙げられる。好ましくは、1 アミノ基、2級アミノ基、イミノ基、アミド 基、イミド基、ヒドロキシル基、ホルミル基 、カルボキシル基、スルホン酸基またはチオ ール基である。特に好ましくは、1級アミノ 、2級アミノ基、アミド基またはヒドロキシ 基である。なお、これらの基はハロゲン原 や炭素原子数1~20の炭化水素基で置換されて いてもよい。なかでも、ヒドロキシル基、カ ルボニル基、およびアミノ基が好ましく挙げ られる。

 前記無電解めっき前処理剤における合成 脂の含有量は、無電解めっき前処理剤の全 に対して、10~40質量%、特に10~20質量%とする が好ましい。これにより、高い密着性を有 る前処理層を形成することが可能となる。

 また、前記無電解めっき前処理剤は、さ に無機微粒子を含んでいてもよい。無機微 子を含有することにより、印刷精度を向上 ることができ、より精度の高い金属導電層 形成することが可能となる。前記無機微粒 としては、シリカ、炭酸カルシウム、アル ナ、タルク、マイカ、ガラスフレーク、金 ウィスカー、セラミッックウィスカー、硫 カルシウムウィスカー、スメクタイト等が ましく挙げられる。これらは、1種単独で用 いられてもよい他、2種以上を混合して用い もよい。

 前記無機微粒子の平均粒子径は、0.01~5μm 特に0.1~3μmとするのが好ましい。前記無機 粒子の平均粒子径が、0.01μm未満であると無 微粒子の添加により所望するほどの印刷精 の向上が得られない恐れがあり、5μmを超え るとスジやカブリが発生し易くなる恐れがあ る。

 前記無電解めっき前処理剤における無機 粒子の含有量は、前記合成樹脂100質量部に して、1~20質量部、特に5~15質量部とするの 好ましい。これにより、高い印刷適正を持 た前処理剤とすることができる。

 また、前記無電解めっき前処理剤は、さ にチキソトロピック剤を含有してもよい。 記チキソトロピック剤によれば、前処理剤 流動性を調整することにより印刷精度を向 させることができ、より精度の高い金属導 層を形成することが可能となる。チキソト ピック剤としては、従来公知のものであれ 使用できる。好ましくは、アマイドワック 、硬化ひまし油、蜜ロウ、カルナバワック 、ステアリン酸アミド、ヒドロキシステア ン酸エチレンビスアミド等を使用すること できる。

 前記無電解めっき前処理剤におけるチキ トロピック剤の含有量は、前記合成樹脂100 量部に対して、0.1~10質量部、特に1~5質量部 するのが好ましい。これにより、高い印刷 正を持った前処理剤とすることができる。

 本発明の無電解めっき前処理剤は、黒色 色剤をさらに含有していてもよい。これに り、印刷精度の向上とともに、得られる光 過性電磁波シールド材において透明基板側 ら見た際の防眩効果を付与することができ 。

 前記黒色着色剤としては、カーボンブラ ク、チタンブラック、黒色酸化鉄、黒鉛、 よび活性炭などが好ましく挙げられる。こ らは、1種単独で用いられてもよく、2種以 を混合して用いてもよい。なかでも、カー ンブラックが好ましい。カーボンブラック しては、アセチレンブラック、チャンネル ラック、ファーネスブラック等が挙げられ 。カーボンブラックの平均粒径は、好まし は0.1~1,000nm、特に好ましくは5~500nmである。

 前記無電解めっき前処理剤における黒色 色剤の含有量は、前記合成樹脂100質量部に して、0.1~10質量部、特に1~5質量部とするの 好ましい。これにより、防眩効果を有する 処理層を精度よく形成することが可能とな 。

 黒色着色剤を用いる場合、市販されてい 墨インキを用いて無電解めっき前処理剤を 製するのが好ましい。このような墨インキ しては、東洋インキ製造株式会社製 SS8911 十条ケミカル株式会社製 EXG-3590、大日精化 業株式会社製 NTハイラミック 795R墨などが ある。例えば、東洋インキ製造株式会社製 S S8911の場合、溶剤中に、カーボンブラックの 、さらに塩化ビニルおよびアクリル樹脂な を含む。したがって、前記した市販品であ ば、合成樹脂および黒色着色剤を含む無電 めっき前処理剤の調製を容易に行うことが きる。

 また、前記無電解めっき前処理剤は、適 な溶媒を含んでいてもよい。前記溶媒とし は、水、メチルアルコール、エチルアルコ ル、2-プロパノール、アセトン、トルエン エチレングリコール、ポリエチレングリコ ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル キシド、ジオキサン、2-ブタノン、メチルイ ソブチルケトン、シクロヘキサノンなどが挙 げられる。これらは、1種単独で用いられて よく、2種以上を混合して用いてもよい。

 前記無電解めっき前処理剤には、必要に じて体質顔料、界面活性剤などの各種添加 をさらに含有させてもよい。

 本発明の方法において、前記前処理剤を 布する透明基板としては、透明性および可 う性を備え、その後の処理に耐えるもので れば特に制限はない。透明基板の材質とし は、例えば、ガラス、ポリエステル(例、ポ リエチレンテレフタレート、(PET)、ポリブチ ンテレフタレート)、アクリル樹脂(例、ポ メチルメタクリレート(PMMA))、ポリカーボネ ト(PC)、ポリスチレン、セルローストリアセ テート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビ ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、 エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリビニル チラール、金属イオン架橋エチレン-メタク ル酸共重合体、ポリウレタン、セロファン を挙げることができる、これらの中で、加 処理(加熱、溶剤、折り曲げ)による劣化が なく、透明性の高い材料であるPET、PC、PMMA 好ましい。また、透明基板は、これらの材 からなるシート、フィルム、または板とし 用いられる。

 透明基板の厚みは特に限定されないが、 透過性電磁波シールド材の光透過性を維持 るという観点からすると薄いほど好ましく 通常は、使用時の形態や必要とされる機械 強度に応じて0.05~5mmの範囲で適宜、厚みが 定される。

 本発明の方法では、上述した無電解めっ 前処理剤を、透明基板上にメッシュ状に印 することにより、前記透明基板上にメッシ 状の前処理層を形成する。これにより、簡 な方法で所望する微細なパターンを有する 処理層を形成することができる。

 前記無電解めっき前処理剤の粘度は、印 により微細な線幅および間隙(ピッチ)を有 る前処理層を得るためには、25℃において、 好ましくは500~5000cps、より好ましくは1000~3000c psとするのがよい。

 前記無電解めっき前処理剤を透明基板に 刷するには、グラビア印刷、スクリーン印 、オフセット印刷、インクジェット印刷、 電印刷、フレキソ印刷、グラビアオフセッ 印刷、凸版反転オフセット印刷などの印刷 法を用いることができる。特に、細線化の めにはグラビア印刷が好適である。グラビ 印刷を用いる場合、印刷速度は5~50m/分とす のがよい。

 また、前記前処理層は、転写方式によっ 印刷されてもよい。転写方式の場合は、例 ば、前記透明基板とは別の任意の転写用基 シートに、無電解めっき前処理剤を前記と 様の印刷方法等によって印刷し、熱ラミネ ト法、ドライラミネート法、またはウエッ ラミネート法、押出ラミネート法等により 前記透明基板と貼り合わせた後に、前記転 用基材シートのみを剥離して、無電解めっ 前処理剤を前記前処理層に転写する方法な を用いることができる。

 このように前記無電解めっき前処理剤を 刷した後、好ましくは80~160℃、より好まし は90~130℃で加熱することにより乾燥させる がよい。乾燥温度が80℃未満では、溶媒の 発速度が遅く十分な成膜性が得られない恐 があり、160℃を超えると化合物の熱分解が じる恐れがある。塗布後に熱乾燥させる場 の乾燥時間は5秒~5分が好ましい。

 メッシュ状の前処理層におけるパターン 形状には特に制限はなく、例えば四角形の が形成された格子状や、円形、六角形、三 形又は楕円形の孔が形成されたパンチング タル状などが挙げられる。また、孔は規則 に並んだものに限らず、ランダムパターン しても良い。

 金属導電層に高い光透過性および電磁波 ールド性を付与する観点からは、前処理層 おける開口部は、等間隔で規則的に配列さ ているのが望ましい。また、高い光透過性 有する金属導電層を形成するには、前記金 導電層において、開口部の形状が角形状、 に正方形または長方形とし、開口率を高く るのが望ましい。したがって、前記前処理 における開口部の大きさは、微小であるの 好ましい。例えば、開口部15の形状が正方 である前処理層12のパターンの一例を図2に す。

 前記前処理層において、線幅(W 1 )1~40μm、開口率50~95%、好ましくは線幅(W 1 )5~30μm、開口率60~95%とするのがよい。なお、 処理層の開口率とは、当該前処理層(外枠が ある場合はそれを除いた領域)の投影面積に ける開口部分が占める面積割合を言う。ま 、前記前処理層において、線間隔(W 2 )は、50~1000μm、好ましくは100~400μmとするのが よい。このように本発明によれば、微細なバ ターンを有する前処理層を精度よく形成する ことができる。

 前記前処理層は、透明基板上の中央部で 上述したメッシュ状のパターンを有し、前 透明基板上の中央部を除く周縁部に開口部 ない額縁状のパターンを有するものであっ もよい。このような構成を有する前記前処 層上に金属導電層を形成すれば、前記金属 電層において、額縁状のパターンを有する 位がメッシュ状のパターンを有する部位を 護することができる。

 前記前処理層の厚さは、0.01~3μm、好まし は0.1~1μmとするのがよい。これにより、透 基板および金属導電層との高い密着性を確 することができる。さらに、前処理層の厚 を薄くすることができ、メッシュ状の金属 電層を形成しても光透過性電磁波シールド を斜めから見た際の視認性を向上させるこ ができるだけでなく、光透過性電磁波シー ド材上にハードコート層等を形成する場合 平滑化が容易となる。

 本発明の方法では、上述の通りにして透 基板上にメッシュ状の前処理層を形成する 程の後、メッシュ状の金属導電層を形成す 工程の前に、前記前処理層12に還元処理を う工程(図1の矢印(A2))を実施するのが好まし 。還元処理することで、前記前処理層12に まれる無電解めっき触媒である複合金属酸 物及び複合金属酸化物水化物に含まれる金 種を還元し、活性成分である金属種のみを 微粒子状で均一に析出させることができる このように還元析出した金属種は、高い触 活性を有し且つ安定であることから、前記 処理層12と前記透明基板11との密着性及び無 解めっきの析出速度を向上させ、さらには 合金属酸化物及び複合金属酸化物水化物の 用量を少なくすることが可能となる。

 前記還元処理は、前処理層に含まれる複 金属酸化物及び前記複合金属酸化物水化物 還元して金属化できる方法であれば特に制 されない。具体的には、(i)前記前処理層が 成された透明基板を、還元剤を含む溶液を いて処理する液相還元法、(ii)前記前処理層 が形成された透明基板を、還元性ガスと接触 させる気相還元法などが好ましく用いられる 。

 前記液相還元法において還元剤を含む溶 を用いて処理する方法として、具体的には 前記前処理層が形成された透明基板を還元 を含む溶液中に浸漬させる方法、前記透明 板の前記前処理層が形成された面に還元剤 含む溶液をスプレーする方法などが用いら る。

 前記還元剤を含む溶液は、所定の還元剤を などの溶媒に分散又は溶解させて調製され ものである。前記還元剤としては、特に制 されないが、ホルムアミド、ジメチルホル アミド、ジエチルホルムアミド、ジメチル セトアミド、ジメチルアクリルアミド、水 化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウ 、ブドウ糖、アミノボラン、ジメチルアミ ボラン(DMAB)、トリメチルアミンボラン(TMAB) ヒドラジン、ジエチルアミンボラン、ホル アルデヒド、グリオキシル酸、イミダゾー 、アスコルビン酸、ヒドロキシルアミン、 酸ヒドロキシルアミン、塩酸ヒドロキシル ミン、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム どの次亜リン酸塩、硫酸ヒドロキシルアミ 、亜硫酸ナトリウムなどの亜硫酸塩、ハイ ロサルファイト(Na 2 S 2 O 4 :亜二チオン酸ナトリウムともいう)等が挙げ れる。前記還元剤は、後工程で用いる無電 めっき浴中に含まれる還元剤と同一のもの 用いると、還元処理後の前記透明基板を水 処理することなく無電解めっきを行うこと でき、また無電解めっき浴の組成を変化さ る恐れも少ない。

 前記還元剤としては、高い還元性が得ら ることから、アミノボラン、ジメチルアミ ボラン、次亜リン酸ナトリウム、硫酸ヒド キシルアミン、ハイドロサルファイト、及 ホルマリンを用いるのが好ましい。

 前記還元剤を含む溶液における還元剤の 有量は、0.01~200g/L、特に0.1~100g/Lとするのが ましい。還元剤の濃度が低すぎる場合には 分に還元処理を行うのに所要時間が長くな 恐れがあり、還元剤の濃度が高すぎる場合 は析出させためっき触媒が脱落する恐れが る。

 前記液相還元法において還元剤を含む溶 を用いて処理する方法としては、前処理層 含まれる複合金属酸化物及び前記複合金属 化物水化物の高い還元性が得られることか 、前記前処理層が形成された透明基板を還 剤を含む溶液中に浸漬させる方法を用いる が好ましい。

 前記透明基板を浸漬させる場合、前記還 剤を含む溶液の温度は、20~90℃、特に50~80℃ とするのが好ましい。また、浸漬時間は、少 なくとも1分以上、好ましくは1~10分程度とす ばよい。

 一方、前記気相還元法を用いて還元処理 行う場合、前記還元性ガスとしては、水素 ス、ジボランガスなど、還元性を有する気 であれば特に制限されない。還元ガスを用 た還元処理時の反応温度および反応時間は 使用する還元ガスの種類などに応じて適宜 定すればよい。

 次に、本発明の方法では、上述の通りに 成した前処理層上に、無電解めっき処理に り、メッシュ状の金属導電層を形成する工 を実施する。無電解めっき処理を行うこと より、微細な金属粒子が濃密で実質的な連 皮膜として沈積形成されて、前処理層上の に選択的に金属導電層を得ることが可能と る。

 めっき金属は、導電性を有してメッキ可 である金属であれば使用することができ、 属単体、合金、導電性金属酸化物等であっ もよく、均一な金属薄膜又は一様に塗布さ た微細な微粒子等からなるものであっても い。

 無電解めっきにおけるめっき金属として 、アルミニウム、ニッケル、インジウム、 ロム、金、バナジウム、スズ、カドミウム 銀、白金、銅、チタン、コバルト、鉛等を いることができる。特に、高い電磁波シー ド性が得られる金属導電層が得られること ら、好ましくは、銀、銅又はアルミニウム 好ましく用いられる。これらのめっき金属 用いて形成される金属導電層は、前処理層 の密着性に優れる他、光透過性と電磁波シ ルド性の両立に好適である。

 前記無電解めっきは、無電解めっき浴を いて常法に従って常温または加温下で行う とができる。即ち、めっき金属塩、キレー 剤、pH調整剤、還元剤などを基本組成とし 含むめっき液を建浴したものにめっき基材 浸漬して行うか、構成めっき液を2液以上と けて添加方式でめっき処理を施すなど適宜 択すれば良い。

 無電解めっきとして一例を挙げると、Cu らなる金属導電層を形成する場合、硫酸銅 の水溶性銅塩1~100g/L、特に5~50g/L、ホルムア デヒド等の還元剤0.5~10g/L、特に1~5g/L、EDTA等 錯化剤20~100g/L、特に30~70g/Lを含み、pH12~13.5 特に12.5~13に調整した溶液に、前処理層が形 された透明基板を50~90℃、30秒~60分浸漬する 方法を採用することができる。

 無電解めっきをする際に、めっきされる 板を揺動、回転させたり、その近傍を空気 拌させたりしてもよい。

 本発明の方法では、前記金属導電層が所 の厚さ、線幅を有するように、前処理層が 成された透明基板に、無電解めっきを行っ 後、さらに、電解めっきを行ってもよい。

 電解めっきにおけるめっき金属としては 無電解めっきにおいて上述したものと同様 ものが用いられる。

 電解めっきは、特に制限されず、常法に って行えばよい。例えば、メッシュ状の前 理層および金属導電層が形成された透明基 をめっき液に浸漬させ、前記透明基板を陰 とし、単体のめっき金属を陽極とし、めっ 液に電流をかけて行えばよい。めっき液の 成は、特に制限されない。例えば、Cuから る金属導電層を形成する場合には、硫酸銅 溶液などが用いられる。

 メッシュ状の金属導電層におけるパター の形状には特に制限はなく、前処理層にお て上述したのと同様である。

 前記金属導電層において、線幅(W 1 )1~40μm、開口率50~95%、好ましくは線幅(W 1 )5~30μm、開口率60~95%とするのがよい。なお、 属導電層の開口率とは、当該金属導電層(外 枠がある場合はそれを除いた領域)の投影面 における開口部分が占める面積割合を言う また、金属導電層において、線間隔(W 2 )は、50~1000μm、好ましくは100~400μmとするのが よい。このように本発明によれば、微細なパ ターンを有する前処理層上に金属導電層を精 度よく形成することができる。

 また、前処理層の説明において記載した り、金属導電層は、透明基板上の中央部に 述したメッシュ状のパターンを有し、前記 明基板上の中央部を除く周縁部に額縁状の ターンを有するものであってもよい。

 前記金属導電層の厚さは、1~200μm、好ま くは2~10μm程度とするのがよい。前記金属導 層の厚さが、薄すぎると十分な電磁波シー ド性が得られない恐れがあり、厚すぎると 透過性電磁波シールド材の薄型化の観点か 好ましくない。

 次に、本発明の方法では、図1に示すよう に、前記金属導電層13を黒化処理し、前記金 導電層13の表面の少なくとも一部に黒化処 層14を形成する工程(図1の矢印(A3))をさらに 施してもよい。

 前記黒化処理は、金属導電層面を粗化及 /又は黒化するものである。前記金属導電層 の金属の酸化処理又は硫化処理によって行う ことが好ましい。特に酸化処理は、より優れ た防眩効果を得ることができ、さらに廃液処 理の簡易性及び環境安全性の点からも好まし い。

 前記黒化処理として酸化処理を行う場合 は、黒化処理液として、一般には次亜塩素 塩と水酸化ナトリウムの混合水溶液、亜塩 酸塩と水酸化ナトリウムの混合水溶液、ペ オキソ二硫酸と水酸化ナトリウムの混合水 液等を使用することが可能であり、特に経 性の点から、次亜塩素酸塩と水酸化ナトリ ムの混合水溶液、又は亜塩素酸塩と水酸化 トリウムの混合水溶液を使用することが好 しい。

 前記黒化処理として硫化処理を行う場合 は、黒化処理液として、一般には硫化カリ ム、硫化バリウム及び硫化アンモニウム等 水溶液を使用することが可能であり、好ま くは、硫化カリウム及び硫化アンモニウム あり、特に低温で使用可能である点から、 化アンモニウムを使用することが好ましい

 また、黒化処理としては、酸化処理又は 化処理の他にも、黒色めっきにより行って よい。これにより密着性に優れ、十分に黒 化された黒化処理層を形成することができ 。

 黒色めっきは、従来公知の方法に準じて えばよく、電解めっきまたは無電解めっき いずれを用いて行ってもよい。また、黒色 っきは、銅、コバルト、ニッケル、亜鉛、 ズ、クロム、およびこれらの合金をめっき ることにより行われる。十分に黒色化する は、ニッケル、亜鉛、およびクロムよりな 群から選択される少なくとも一種の金属を む合金の黒色めっきにより行われるのが好 しい。

 例えば、ニッケルおよび亜鉛の合金から る黒化処理層を形成するには、硫酸ニッケ 50~150g/L、硫酸ニッケルアンモン10~50g/L、硫 亜鉛20~50g/L、チオシアン酸ナトリウム10~30g/L びナトリウムサッカリン0.05~3g/Lを含有する っき浴を用いることができる。その後、常 に従って電解めっきなどにより黒色めっき 行えばよい。

 黒化処理層の厚さは、特に制限されない 、0.01~1μm、好ましくは0.01~0.5μmとするのが い。前記厚さが、0.01μm未満であると、光の 眩効果が充分でない恐れがあり、1μmを超え ると、斜視した際の見かけ上の開口率が低下 する恐れがある。

 上述した本発明の方法によれば、複合金 酸化物及び/又は複合金属酸化物水化物と、 合成樹脂とを含む無電解めっき前処理剤を用 いることにより、微細なパターンを有する金 属導電層を精度よく作製することができ、光 透過性、電磁波シールド性、外観性、および 視認性に優れる光透過性電磁波シールド材を 提供することが可能となる。

 前記光透過性電磁波シールド材は、透明基 、前記透明基板上に設けられたメッシュ状 前処理層、前記前処理層上に設けられたメ シュ状の金属導電層を有し、
 前記前処理層が、複合金属酸化物及び/又は 複合金属酸化物水化物と、合成樹脂とを含む 無電解めっき前処理剤を用いて形成されたも のである構成を有する。

 前記光透過性電磁波シールド材は、前記 属導電層に防眩性を付与するため、前記金 導電層の表面の少なくとも一部に黒化処理 を有していてもよい。

 前記光透過性電磁波シールド材は、所定 成分を含む無電解めっき前処理剤を用いる とで前処理層が高い光透過性を有する。し がって、前処理層が形成されることによっ 光透過性電磁波シールド材の光透過性が低 することがなく、前記光透過性電磁波シー ド材は、75%以上、特に80~90%と高い全光線透 率を有する。

 なお、前記光透過性電磁波シールド材の 光線透過率の測定は、全自動直読ヘイズコ ピューターHGM-2DP(スガ試験機株式会社製)等 用いて、光透過性電磁波シールド材の厚み 向の全光線透過率を測定することにより行 れる。

 なお、前記光透過性電磁波シールド材に ける各層についての詳細な説明は、本発明 製造方法において上述した通りであるため ここでは省略する。

 本発明による光透過性電磁波シールド材 、光透過性が要求される用途、例えば電磁 を発生する各種電気機器のLCD、PDP、CRT等の ィスプレイ装置のディスプレイ面、又は、 設や家屋の透明ガラス面や透明パネル面に 適に適用される。前記光透過性電磁波シー ド材は、高い光透過性および電磁波シール 性を有しているので、前述したディスプレ 装置のディスプレイ用フィルタに好適に用 られる。

 本発明のディスプレイ用フィルタは、特 制限されないが、前記方法によって製造さ た光透過性電磁波シールド材を、ガラス板 の透明基板に接着剤層などを介して貼り合 せる等することにより得られる。このよう ディスプレイ用フィルタでは、メッシュ状 前処理層および金属導電層の開口部は、接 剤層により埋められる。

 また、前記電子ディスプレイ用フィルタ 、透明基板、電磁波シールド層、および接 剤層の他、さらに反射防止層、色調補正フ ルタ層、近赤外線カット層などを有してい もよい。これらの各層の積層の順序は、目 に応じて決定される。また、ディスプレイ フィルタには、電磁波シールド機能を高め ために、PDP本体のアース電極と接続するた の電極を設けてもよい。

 以下、本発明を実施例により説明する。 発明は、以下の実施例により制限されるも ではない。

 (実施例1)
 1.前処理剤の調製
 複合金属酸化物水化物粒子(PdTiO 3 ・6H 2 O、平均粒子径0.5μm)を、2液硬化型ポリエステ ル系ウレタン樹脂溶液に、ポリエステル系ウ レタン樹脂100質量部に対して複合金属酸化物 水化物粒子を30質量部として配合して前処理 を調製した。

 なお、前記2液硬化型ポリエステル系ウレ タン樹脂溶液は、ポリエステル樹脂(東洋モ トン株式会社製 AD-335A、Tg:10℃)と脂環族イ シアネート(東洋モートン株式会社製 CAT-10L) とを質量比で100:0.5含み、固形分濃度が10質量 %のものを用いた。

 2.メッシュ状の前処理層の作製
 次に、前記前処理剤を、PETフィルム(厚さ100 μm)上にグラビア印刷によってパターニング た後、120℃、5分間乾燥させることにより、 記PETフィルム上にメッシュ状の前処理層を 成した。なお、前記前処理層は、線幅を20μ m、線間隔を254μm、開口率を85%、厚さを0.5μm した。

 3.前処理層の還元処理
 次に、上記で得られた前処理層が形成され PETフィルムを、60℃の次亜リン酸ナトリウ 溶液(NaH 2 PO 2 濃度:30g/L)に、3分間浸漬させ、前処理層の還 処理を行った。

 4.金属導電層の作製
 上記で還元処理された前処理層が形成され PETフィルムを、無電解銅めっき液(メルテッ クス株式会社製 メルプレートCU-5100)に浸漬 、50℃、20分間で、無電解銅めっき処理して メッシュ状の金属導電層を得た。前記金属 電層において、線幅を28μm、線間隔を227μm 開口率を79%、厚さを4μmとした。

 5.金属導電層の黒化処理
 さらに、前記で得られた金属導電層が形成 れたPETフィルムに対して、下記組成の黒化 理を行った。

 黒化処理液組成(水溶液)
  亜塩素酸ナトリウム: 10質量%
  水酸化ナトリウム: 4質量%
 黒化処理条件
  浴温: 約60℃
  時間: 5分間
 この黒化処理により、金属導電層の表面が 化処理された光透過性電磁波シールド材を た。得られた光透過性電磁波シールド材の 面の黒化処理された厚みは、平均0.5μmであ た。

 (実施例2)
 実施例1と同様にして還元処理された前処理 層が形成されたPETフィルムを作製し、これを 無電解銅めっき液(メルテックス株式会社製  メルプレートCU-5100)に浸漬し、50℃、5分間で 無電解銅めっき処理を行った後、さらに、 気めっき用の硫酸銅水溶液に浸漬させ、整 器により発生させた2A/dm 2 の電流を5分間かけることによりメッシュ状 金属導電層を得た。前記金属導電層におい 、線幅を28μm、線間隔を227μm、開口率を79%、 厚さを4μmとした。

 次に、実施例1と同様にして、前記で作製 した金属導電層を黒化処理し、金属導電層の 表面が黒化処理された光透過性電磁波シール ド材を得た。

 (実施例3)
 実施例1と同様にして還元処理された前処理 層が形成されたPETフィルムを、無電解ニッケ ルめっき-ホウ素合金めっき液(奥野製薬工業 式会社製 トップケミアロイB-1)に浸漬し、6 0℃、5分間で、無電解めっき処理を行った後 さらに、電解めっき用の硫酸銅水溶液に浸 させ、整流器により発生させた2A/dm 2 の電流を5分間かけることによりメッシュ状 金属導電層を得た。前記金属導電層におい 、線幅を28μm、線間隔を227μm、開口率を79%、 厚さを4μmとした。

 次に、実施例1と同様にして、前記で作製 した金属導電層を黒化処理し、金属導電層の 表面が黒化処理された光透過性電磁波シール ド材を得た。

 (評価)
 前記実施例1~3において、前処理剤をスジ、 ブリなどなく印刷することができ、さらに 前処理層は無電解めっき中に剥離すること なかった。したがって、前記実施例1~3にお て得られた各光透過性電磁波シールド材は 外観および歩留まりが非常に優れていた。

 さらに、光透過性電磁波シールド材の金 導電層が形成された面にセロファンテープ 貼り付け、剥がすことにより、透明基板、 処理層、および金属導電層の密着性を評価 たが、いずれの光透過性電磁波シールド材 これらの層が剥離しなかった。

 本発明の方法により得られる光透過性電 波シールド材を用いることにより、光透過 、電磁波シールド性等の各種機能に優れた 子ディスプレイ、特にPDPを提供することが きる。




 
Previous Patent: VEHICLE

Next Patent: METHOD FOR PRODUCING POLYTHIOURETHANE RESIN