Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD OF MANUFACTURING PIPE JOINT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/133862
Kind Code:
A1
Abstract:
A method of manufacturing a pipe joint (10) incorporating an engaging member (30) to which a metal pipe (P) is connected.  The method is provided with a first forming step for either reducing the diameter of a circular tubular joint body (20) on the opening (21) side thereof or expanding the diameter of the circular tubular joint body (20) on the opening (22) side thereof, an engaging member inserting step for inserting the engaging member (30) from the opening (22) side of the joint body (20), a jig inserting step for inserting a first jig (100) into the opening (21) side of the joint body (20) and inserting a second jig (200) into the opening side (22) of the joint body (20), a second forming step for reducing the diameter of the opening (22) of the joint body (20) to a level smaller than the outer diameter of the engaging member (30) by making the first jig (100) and the second jig (200) approach each other.  Thus, the pipe joint can be manufactured by the simple processing method and at low cost without using tools.

Inventors:
SANDO HIROFUMI (JP)
TSUDUKI TAKAYOSHI (JP)
ITOU TOURU (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/058303
Publication Date:
November 05, 2009
Filing Date:
April 27, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BENEX CORP (JP)
SANDO HIROFUMI (JP)
TSUDUKI TAKAYOSHI (JP)
ITOU TOURU (JP)
International Classes:
F16L37/12; B21D51/16; F16L21/08
Foreign References:
JP2006105269A2006-04-20
JP2006266473A2006-10-05
JP3062109U1999-09-28
JPH03118386U1991-12-06
Attorney, Agent or Firm:
SUZUYE, Takehiko et al. (JP)
Takehiko Suzue (JP)
Download PDF:
Claims:
 管を接続するための係止部材が内蔵された管継手の製造方法において、
 円筒状の継手本体の一方側を縮径する又は他方側を拡径する第1成型工程と、
 前記継手本体の他方側から前記係止部材を挿入する係止部材挿入工程と、
 前記継手本体の一方側を第1治具にセットし、他方側に第2治具を挿入する治具挿入工程と、
 前記第1治具と前記第2治具とを近接させてプレス成形し、前記継手本体の他方側の開口部を前記係止部材の外径よりも小径に縮径する第2成型工程とを備えていることを特徴とする管継手の製造方法。
 前記係止部材は、前記管の外径よりも大きい内径を有し、かつ、前記成型された前記継手本体の前記第1成型工程における小径側よりも大きい外径を有する円筒部を具備し、その円周上に外周側から内周側に貫通する切欠き部が設けられた抜け止め片ホルダと、
 この抜け止め片ホルダの前記切欠き部に配置され、前記抜け止め片ホルダの径方向に移動可能に、かつ、前記管の外周面に当接するように装着された抜け止め片と、
 前記継手本体の内周面に固定された円環状のベース部材と、
 このベース部材と前記抜け止め片ホルダとの間に配置され、前記抜け止め片ホルダを前記継手本体の他方側に付勢する付勢部材とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の管継手の製造方法。
 前記第2成型工程は、前記係止部材の前記抜け止め片ホルダを前記付勢部材の付勢力に抗して前記継手本体の一方側に押圧する押圧工程を有することを特徴とする請求項2に記載の管継手の製造方法。
Description:
管継手の製造方法

 本発明は、工具を用いずに金属管の着脱 可能な管継手の製造方法に関し、特に製造 ストを低減できるものに関する。

 一般に、管継手は、家庭や店等に水道及 ガスを供給するために使用される配管用金 管を長手方向に連結するための手段として 用されるものである。特に、流体金属管相 の連結には、気密性及び結合性が最も重要 要素とされている。

 従来の管継手は、金属管と螺合され、そ 結合部位にOリングのようなパッキング手段 が介在された構成を有している。しかしなが ら、このような従来の管継手は、結合のとき 、強い締め付け力が要求され、さらに別途の 締め付け工具が必要なので、作業が容易でな く煩わしい。なお、管継手と金属管との結合 が強固にならなければ、密閉効果が低下して 気密維持の信頼性が疑われてしまうおそれが ある。

 このような問題を解消するために、管継 内部に係止部材を内蔵し、配管用金属管と 手本体の連結具とをワンタッチで結合また 分離するとともに、気密を効果的に維持す ことができる工具レス管継手が提案されて る(例えば、日本国特願2004-292582号公報、日 国特表2004-537696号公報、日本国特願2004-000573 号公報参照)。

 上述した工具レス管継手では、次のよう 問題があった。すなわち、係止部材を装着 るホルダの外径よりも継手端部の開口部内 を若干大きく設計する必要があり、そのた 、Oリング、弾性体、ホルダ(係止部材装着 )を継手本体に挿入した後、これらの内蔵物 外れないように、スナップリングを用いて 口部の径を小さくする。または、開口部の 径を小さく設計した袋ナットを内蔵物に被 る等の作業が必要になる。

 このような継手本体は主に鋳物で作られ おり、継手内部の表面を滑らかにする加工 、径寸法を設計値に合わせるために、NC旋 等による精密な切削加工が必要になる。

 また、スナップリングタイプにおいては らにスナップリング装着溝加工とスナップ ング装着作業が必要になり、袋ナットタイ においては、本体以外に袋ナットの製造な びに、本体と袋ナットへのネジ加工等に加 、さらに別途ネジ込み作業も必要となり、 体が鋳物製であることと相まって、これら 構造の継手は製造コストが高くなる。

 そこで本発明は、簡易な加工方法により コストで工具レスの管継手を製造すること できる管継手の製造方法を提供することを 的としている。

 前記課題を解決し目的を達成するために 本発明の管継手の製造方法は次のように構 されている。

 管を接続するための係止部材が内蔵され 管継手の製造方法において、円筒状の継手 体の一方側を縮径する又は他方側を拡径す 第1成型工程と、前記継手本体の他方側から 前記係止部材を挿入する係止部材挿入工程と 、前記継手本体の一方側を第1治具にセット 、他方側に第2治具を挿入する治具挿入工程 、前記第1治具と前記第2治具とを近接させ プレス成形し、前記継手本体の他方側の開 部を前記係止部材の外径よりも小径に縮径 る第2成型工程とを備えていることを特徴と る。

図1は、本発明の一実施の形態に係る管 継手の製造方法によって製造される管継手を 示す縦断面図である。 図2は、同管継手の製造方法の工程を示 す縦断面図である。 図3は、同管継手の製造方法の工程を示 す縦断面図である。 図4は、同管継手の製造方法の工程を示 す縦断面図である。 図5は、同管継手の製造方法の工程を示 す縦断面図である。

 図1は本発明の一実施の形態に係る金属管 用の管継手10を示す縦断面図、図2は同管継手 10を分解して示す縦断面図である。なお、図 Pは接続の対象となる金属管を示している。

 管継手10は、円筒状の継手本体20と、この 継手本体20の内部に継手本体20と同軸的に設 られた係止部材30とを備えている。継手本体 20は、鋳造ではなく塑性加工により形成され ものである。

 継手本体20は、両端が開口した継手本体 あり、他方の開口部22が縮径されている。

 係止部材30は、継手本体20の内周面に設け られ、後述する第1成型工程における小径側 21aの端部に係止されたOリング40と、継手本 20の内周面に取り付けられた円環状のベース 部41と、このベース部41に基端部が固定され 圧縮バネ(付勢部材)42と、この圧縮バネ42の 端側に設けられた抜け止め片ホルダ43とを備 えている。圧縮バネ42は抜け止め片ホルダ43 他方の開口部22側に付勢している。

 抜け止め片ホルダ(円筒部)43は、円筒状に 形成され、その内径は金属管Pの外径よりも きく、かつ、縮径された継手本体20の開口部 22の内径よりも大きい外径を有している。ま 、その円周上に外周側から内周側に貫通す 切欠き部43aが複数個所に設けられている。

 切欠き部43aには、抜け止め片ホルダ43の 方向に移動可能に、かつ、金属管Pの外周面 当接するように装着された抜け止め片44が けられている。抜け止め片44は金属管Pより 高い硬度の金属製であって、金属管Pの外周 に食い込む鋭利な鋸歯44aを数段備えている また、抜け止め片44の外周側は開口部22から 開口部21側へ拡がるテーパ面44bが形成されて る。

 なお、前述したように抜け止め片ホルダ4 3の外径は、継手本体20の開口部22の内径より 大きいことから、抜け止め片ホルダ43を含 係止部材30が開口部22から抜け出ることはな 。

 このように構成された管継手10には、次 ようにして金属管Pが着脱される。すなわち 金属管Pを継手本体20の開口部22から挿入し その外周面がOリング40の内周面に接触する で移動させる。これにより、Oリング40が金 管Pに圧縮されて止水される。ここで、抜け め機構の作用について説明する。抜け止め ルダ43、抜け止め片44は、抜け止めホルダ43 金属管Pとの摩擦により圧縮バネ42の弾性に して一方の開口部21側へ僅かに移動する。 た、抜け止め片44は径方向に僅かに移動する ことで、金属管Pの移動を阻害せず、円滑に 入することができる。

 一方、金属管Pの挿入が完了すると、圧縮 バネ42の付勢により抜け止めホルダ43を介し 抜け止め片44を開口部22側に押圧される。こ とき、抜け止め片44のテーパ面44bが縮径部22 aの内周面に当接し、抜け止め片44が径方向内 側に移動する。これにより、抜け止め片44の 歯44aは金属管Pの外周面に強く押し付けられ 、金属管Pは強固に接続され、管継手10から抜 けて外れることがない。

 次に、このように構成された管継手10の 立て方法について説明する。図2に示すよう 、内径が均一のパイプ材からなる継手本体2 0の一方の開口部21を縮径する(縮径工程)。ま は開口部22を拡径する(拡径工程)。この後、 熱処理を行い、残留応力の除去を行っても良 い。次に、図3に示すように、継手本体20の他 方の開口部22から係止部材30を挿入する(係止 材挿入工程)。次に、図4に示すように、継 本体20の開口部21側を第1治具100にセットし、 開口部22側を第2治具200を挿入する(治具挿入 程)。

 第1治具100は、金属材から形成され、凹部 110が形成されている。凹部110は、継手本体20 開口部21側の外周面を支持する形状に形成 れている。また、第2治具200は、金属材から 成され、凹部210と、この凹部210から第1治具 100側に突出する凸部220が形成されている。凹 部210は、継手本体20の開口部22側の外周面を 持する形状に形成されている。

 次に図5に示すように、第1治具100と第2治 200とを近接させてプレス成形を行い、凸部2 20が係止部材30の抜け止め片ホルダ43を圧縮バ ネ42の付勢力に抗して継手本体20の開口部21側 に押圧する(押圧工程)。さらに押圧を続ける 、継手本体20の縮径部22aが凹部210に押圧さ 、係止部材30の外径よりも小径に縮径する( 径工程)。

 上述したように、本実施の形態に係る管 手10の製造方法によれば、継手本体20を塑性 加工により形成することができるので、継手 本体20内部の表面を滑らかにする加工や、径 法を設計値に合わせるために、NC旋盤等に る精密な切削加工は不要であり、作業工程 簡略化することができる。また、係止部材30 の挿入及び脱落防止のための縮径を簡易な方 法により行うことができる。このため、低コ ストで工具レスの管継手を製造することがで きる。

 なお、本発明は前記実施の形態に限定さ るものではない。例えば、係止部材として け止め片を用いたものを説明したが、継手 体の開口部よりも大径の係止部材であれば の機構を用いてもよい。また、材質も上述 たものに限られない。この他、本発明の要 を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であ のは勿論である。

 本発明によれば、簡易な加工方法により コストで工具レスの管継手を製造すること 可能となる。