Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR PRODUCING ANION EXCHANGE RESIN, ANION EXCHANGE RESIN, METHOD FOR PRODUCING CATION EXCHANGE RESIN, CATION EXCHANGE RESIN, MIXED BED RESIN, AND METHOD FOR PRODUCING ULTRA-PURE WATER FOR CLEANING ELECTRONIC DEVICE/MATERIAL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/129984
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a method for producing an anion exchange resin comprising the steps (1-a)-(1-e) below, wherein residual impurities and formation of decomposed products are suppressed and dissolution of a material is also suppressed. (1-a) a step for obtaining a crosslinked copolymer by copolymerizing a monovinyl aromatic monomer and a crosslinkable aromatic monomer (1-b) a step for setting the content of a specific dissolvable compound to 400 μg or less per 1 g of the crosslinked copolymer (1-c) a step for introducing 80% by mole or less of a haloalkyl group relative to the monovinyl aromatic monomer by haloalkylating the crosslinked copolymer (1-d) a step for removing the specific dissolvable compound from the haloalkylated crosslinked copolymer (1-e) a step for reacting the haloalkylated crosslinked copolymer with an amine compound

Inventors:
FUKUI TAKEO (JP)
MIZUNIWA TETSUO (JP)
TOKUNAGA KAZUHIKO (JP)
YASUTOMI MASAKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/057345
Publication Date:
October 30, 2008
Filing Date:
April 15, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KURITA WATER IND LTD (JP)
MITSUBISHI CHEM CORP (JP)
FUKUI TAKEO (JP)
MIZUNIWA TETSUO (JP)
TOKUNAGA KAZUHIKO (JP)
YASUTOMI MASAKO (JP)
International Classes:
B01J41/14; B01J39/20; C02F1/42; C08F8/24; C08F8/32
Foreign References:
JPH07289924A1995-11-07
JP2002102719A2002-04-09
JPH0549948A1993-03-02
JPH07116525A1995-05-09
JP2001031712A2001-02-06
Attorney, Agent or Firm:
SHIGENO, Tsuyoshi (9F5-10, Shinjuku 2-chome,Shinjuku-k, Tokyo 22, JP)
Download PDF:
Claims:
 下記(1-a)~(1-e)の工程を含むことを特徴とするアニオン交換樹脂の製造方法。
(1-a)モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香族モノマーとを共重合させて架橋共重合体を得る工程
(1-b)下記式(I)で示される溶出性化合物の含有量を、モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香族モノマーとの架橋共重合体1gに対して400μg以下とする工程
(式(I)中、Zは、水素原子またはアルキル基を示す。lは自然数を示す。)
(1-c)前記溶出性化合物の含有量が架橋共重合体1gに対して400μg以下の架橋共重合体をハロアルキル化して、前記モノビニル芳香族モノマーに対して80モル%以下のハロアルキル基を導入する工程
(1-d)ハロアルキル化された架橋共重合体から、下記式(II)で示される溶出性化合物を除去する工程
(式(II)中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、またはハロゲン原子で置換されていても良いアルキル基を示す。Yは、ハロゲン原子を示す。m、nはそれぞれ独立に自然数を示す。)
(1-e)前記溶出性化合物が除去されたハロアルキル化架橋共重合体をアミン化合物と反応させる工程
 請求項1に記載のアニオン交換樹脂の製造方法によって製造されたアニオン交換樹脂。
 Cl形で測定するときの水分含有率W Cl (重量%)と単位体積あたりの交換容量Q Cl (meq/mL-樹脂)とが、下記式(1)~(5)のいずれかで表されることを特徴とするアニオン交換樹脂。
  Q Cl ≦1.25(但し、W Cl <38)      …(1)
  Q Cl ≦1.36(但し、38≦W Cl <42)   …(2)
  Q Cl ≦1.2 (但し、42≦W Cl <48)   …(3)
  Q Cl ≦1.1 (但し、48≦W Cl <55)   …(4)
  Q Cl ≦0.8 (但し、55≦W Cl )      …(5)
 Cl形で測定するときの水分含有率W Cl (重量%)と単位体積あたりの交換容量Q Cl (meq/mL-樹脂)とが、下記式(8)で表される請求項2に記載のアニオン交換樹脂。
  Q Cl ≦-0.021W Cl +2.28       …(8)
 OH形で測定するときの水分含有率W OH (重量%)と単位体積あたりの交換容量Q OH (meq/mL-樹脂)とが、下記式(6)または(7)で表されることを特徴とするアニオン交換樹脂。
  Q OH ≦1.1(但し、W OH <66)       …(6)
  Q OH ≦0.9(但し、66≦W OH )       …(7)
 OH形で測定するときの水分含有率W OH (重量%)と単位体積あたりの交換容量Q OH (meq/mL-樹脂)とが、下記式(9)で表される請求項2に記載のアニオン交換樹脂。
  Q OH ≦-0.018W OH +2.05       …(9)
 モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香族モノマーとを共重合させて得られる架橋共重合体をハロアルキル化した後、アミン化合物と反応させて得られるアニオン交換樹脂であって、前記ハロアルキル化により、前記モノビニル芳香族モノマーに対して80モル%以下のハロアルキル基を導入したことを特徴とするアニオン交換樹脂。
 前記架橋共重合体における下記式(I)で示される溶出性化合物の含有量が架橋共重合体1gに対して400μg以下である請求項7に記載のアニオン交換樹脂。
(式(I)中、Zは、水素原子またはアルキル基を示す。lは自然数を示す。)
 下記(A)の超純水通水試験におけるδTOCが0.5ppb以下である請求項2ないし8のいずれか1項に記載のアニオン交換樹脂。
(A)超純水通水試験
(1)直径30mm、長さ1000mmの空の測定カラムに、室温条件下、比抵抗が18Mω・cm以上、水温20以上40℃以下の超純水を満たし、該超純水をSV=30hr -1 で通水し、測定カラム出口水のTOC濃度(TOC 0 )を測定する。
(2)前記アニオン交換樹脂500mLを前記測定カラムに流し込み充填した後、室温条件下、前記超純水をカラムにSV=30hr -1 で通水し、20時間後の測定カラム出口水のTOC濃度(TOC 1 )を測定する。
(3)下記式によってδTOCを算出する。
   δTOC(ppb)=TOC 1 -TOC 0
 球形のアニオン交換樹脂であって、1粒子あたりの押し潰し強度が7.5N以上である請求項2ないし9のいずれか1項に記載のアニオン交換樹脂。
 下記(A)の超純水通水試験におけるδTOCが0.2ppb以下であることを特徴とするアニオン交換樹脂。
(A)超純水通水試験
(1)直径30mm、長さ1000mmの空の測定カラムに、室温条件下、比抵抗が18Mω・cm以上、水温20以上40℃以下の超純水を満たし、該超純水をSV=30hr -1 で通水し、測定カラム出口水のTOC濃度(TOC 0 )を測定する。
(2)前記アニオン交換樹脂500mLを前記測定カラムに流し込み充填した後、室温条件下、前記超純水をカラムにSV=30hr -1 で通水し、20時間後の測定カラム出口水のTOC濃度(TOC 1 )を測定する。
(3)下記式によってδTOCを算出する。
   δTOC(ppb)=TOC 1 -TOC 0
 球形のアニオン交換樹脂であって、1粒子あたりの押し潰し強度が7.5N以上であることを特徴とするアニオン交換樹脂。
 アニオン交換樹脂と混合した場合における体積増加率が混合前の150%以下である請求項2ないし12のいずれか1項に記載のアニオン交換樹脂。
 アニオン性解離基を含有する水溶性高分子を接触させて得られる請求項2ないし13のいずれか1項に記載のアニオン交換樹脂。
 アニオン性解離基を含有する水溶性高分子を接触させる工程を含むアニオン交換樹脂の製造方法であって、該水溶性高分子の接触量が、アニオン交換樹脂1リットルに対する水溶性高分子のアニオン性解離基量として0.01~10mmol/Lであり、得られるアニオン交換樹脂について、シリコンウエハ試験により求めたウエハ表面平坦度がRmsで4Å以下であることを特徴とするアニオン交換樹脂の製造方法。
 請求項15に記載のアニオン交換樹脂の製造方法によって製造されたアニオン交換樹脂。
 請求項2ないし14および請求項16のいずれか1項に記載のアニオン交換樹脂を用いて形成されることを特徴とする混床樹脂。
 請求項2ないし14および請求項16のいずれか1項に記載のアニオン交換樹脂を用いることを特徴とする電子部品・材料洗浄用超純水の製造方法。
 下記(2-a)~(2-c)の工程を含むことを特徴とするカチオン交換樹脂の製造方法。
(2-a)モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香族モノマーとを共重合させて架橋共重合体を得る工程
(2-b)下記式(I)で示される溶出性化合物の含有量を、前記(2-a)工程で得られる架橋共重合体1gに対して400μg以下とする工程
(式(I)中、Zは、水素原子またはアルキル基を示す。lは自然数を示す。)
(2-c)前記溶出性化合物の含有量が架橋共重合体1gに対して400μg以下の架橋共重合体をスルホン化する工程
 前記(2-c)工程の後に、さらに下記(2-d)工程を含む請求項19に記載のカチオン交換樹脂の製造方法。
(2-d)スルホン化された架橋共重合体から、下記式(III)で示される溶出性化合物を除去する工程
(式(III)中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、またはハロゲン原子で置換されていても良いアルキル基を示す。Mは、水素原子、金属原子、または4級アンモニウム基を示す。pは自然数を示す。)
 請求項19または20に記載のカチオン交換樹脂の製造方法によって製造されたカチオン交換樹脂。
 下記(A)の超純水通水試験におけるδTOCが1ppb以下であることを特徴とするカチオン交換樹脂。
(A)超純水通水試験
(1)直径30mm、長さ1000mmの空の測定カラムに、室温条件下、比抵抗が18Mω・cm以上、水温20以上40℃以下の超純水を満たし、該超純水をSV=30hr -1 で通水し、測定カラム出口水のTOC濃度(TOC 0 )を測定する。
(2)前記カチオン交換樹脂500mLを前記測定カラムに流し込み充填した後、室温条件下、前記超純水をカラムにSV=30hr -1 で通水し、20時間後の測定カラム出口水のTOC濃度(TOC 1 )を測定する。
(3)下記式によってδTOCを算出する。
   δTOC(ppb)=TOC 1 -TOC 0
 アニオン交換樹脂と混合した場合における体積増加率が混合前の150%以下であることを特徴とする請求項21または22に記載のカチオン交換樹脂。
 カチオン性解離基を含有する水溶性高分子を接触させて得られる請求項21ないし23のいずれか1項に記載のカチオン交換樹脂。
 請求項21ないし24のいずれか1項に記載のカチオン交換樹脂を用いて形成されることを特徴とする混床樹脂。
 請求項21ないし24のいずれか1項に記載のカチオン交換樹脂を用いることを特徴とする電子部品・材料洗浄用超純水の製造方法。
Description:
アニオン交換樹脂の製造方法、 ニオン交換樹脂、カチオン交換樹脂の製造 法、カチオン交換樹脂、混床樹脂および電 部品・材料洗浄用超純水の製造方法 発明の分野

 本発明は、溶出物の少ないアニオン交換樹 およびその製造方法と、該アニオン交換樹 を用いた混床樹脂および電子部品・材料洗 用超純水の製造方法に関する。
 本発明は、また、溶出物の少ないカチオン 換樹脂とおよびその製造方法と、該カチオ 交換樹脂を用いた混床樹脂および電子部品 材料洗浄用超純水の製造方法に関する。

発明の背景

 従来からイオン交換樹脂は、水の浄化の ならず、医薬、食品、化学工業など広い産 分野で使用されている。一般に、イオン交 樹脂は、アニオン交換樹脂、およびカチオ 交換樹脂に分けることができ、それぞれ架 した三次元の高分子基体に、アニオン交換 あるいはカチオン交換基を導入した化学構 を持っている。

 アニオン交換基としては、例えば1~3級アミ 基、アンモニウム基などがよく知られてい 。
 アニオン交換樹脂は、一般にモノビニル芳 族モノマーと架橋性芳香族モノマーとの共 合体にハロアルキル化剤を反応させて、ハ アルキル基を導入し、次いでアミン化合物 反応させて製造される。

 アニオン交換樹脂に要求される性能は、 の用途により異なるが、適度の交換容量と 分含有率を有することは共通して望まれて る。

 カチオン交換基としては、例えばスルホン やカルボキシル基、ホスホニル基などがよ 知られている。
 カチオン交換樹脂は、一般にモノビニル芳 族モノマーと架橋性芳香族モノマーとの共 合体にスルホン化剤を反応させて製造され 。

 従来、架橋共重合体を基体としたイオン交 樹脂は、その使用時に有機物等の溶出が発 するという課題があった。こうした樹脂か の溶出物は、分離や精製の対象となる被処 液の着色・毒性化、樹脂の表面の汚染によ 脱塩阻害・臭気発生・処理量低下、樹脂の 解による水分の増加等を招く原因となる。 に、シリコンウエハの洗浄、電子部品・材 の洗浄等に用いられる超純水にあっては、 量の溶出物であっても、かかる溶出物がシ コンウエハ表面に吸着し、それが原因で製 に悪影響を及ぼすおそれがある。また、か る溶出物によりシリコンウエハをエッチン し、表面の平坦度に悪影響を与えるおそれ ある。
 このため、超純水製造用途においては、樹 からの溶出物量が著しく少ない、特にシリ ンウエハをエッチングする物質の溶出の少 いイオン交換樹脂が望まれていた。

 樹脂からの溶出物が発生する原因としては まず、架橋共重合体の製造時に残存する不 物、例えば、未重合の単量体成分(モノマー )、重合不十分の低重合体成分(ダイマー、ト マー、オリゴマー)、遊離重合体成分(線状 リマー、ポリマー微粒子)、重合反応による 生物等の存在が挙げられる。例えば、スチ ン系樹脂の場合、未重合の単量体成分とし スチレンモノマー、ジビニルベンゼン、エ ルビニルベンゼン等が、重合不十分の低重 体成分としてスチレンダイマー、スチレン リマー、スチレンオリゴマー等が、遊離重 体成分として線状ポリスチレン、ポリスチ ン微粒子等が、重合反応による副生物とし ホルムアルデヒドやベンズアルデヒド等が それぞれ不純物として残留する。
 しかしながら、このような不純物の残存を ぐための有効な手段は知られておらず、従 はこのような不純物を除去するために、イ ン交換樹脂や合成吸着剤の製造後や使用前 、蒸留水等でこれを洗浄する工程が必要と り、コストの高騰や工程の煩雑化を招いて た。

 また、溶出物発生の別の原因として、架橋 重合体がその使用時や保存時に、時間の経 に伴い酸化等によって分解され、分解物を じることが挙げられる。
 従来、このような分解物の発生を防ぐため 、抗酸化能を付与する置換基を導入する技 が提案されている(例えば特許文献1~3参照) しかしながら、その効果は十分ではなかっ 。

 一方、イオン交換樹脂の交換容量の点では 樹脂交換の頻度をなるべく少なくするため 、従来は交換容量の大きいものが望まれる 向にあった。
 特に、超純水製造向けイオン交換樹脂は高 速での水処理を行なうため、被処理水がイ ン交換樹脂内部にまで拡散しやすい構造に て、反応速度の面で有利となるように設計 れる傾向があった。即ち、超純水製造向け オン交換樹脂においては、交換容量が大き のみならず、低架橋度で水分含有量の多い 脂が望まれる傾向にあった。

 また、特許文献4には、正のゼータ電位を有 する物質が半導体製造の不良率と大きくかか わっていて、正のゼータ電位を有する物質は 強塩基性アニオン交換樹脂に由来する可能性 が記されている。しかし、この特許文献4の 価では、シリコンウエハの汚染度を基準と ており、シリコンウエハの平坦度の良否と う厳密なレベルの評価に至るものではなか た。また、該特許文献4では、カチオン交換 脂との混床とすることにより正のゼータ電 を有する物質を低減する方法が開示されて るが、アニオン交換樹脂単独での溶出を低 する方法や、シリコンウエハをエッチング る物質の低減方法までは開示されていなか た。
 すなわち、従来において、シリコンウエハ 面の平坦度への影響という厳密な観点から 超純水製造用に使用するイオン交換樹脂の 善を考える技術背景はなかった。

 また、特許文献5には、スルホン化の段階 でスルホン架橋反応を利用して溶出を抑制す る方法が開示されている。しかしながら、超 純水の製造、特に電子部品・材料洗浄用超純 水の製造のためのカチオン交換樹脂において は、その効果面でさらに改良が望まれる。

 一方、超純水の製造技術とは離れて、アニ ン交換樹脂とカチオン交換樹脂を混床で用 る場合、両者の間で生じる「からみ現象」 ため、カチオン交換樹脂とアニオン交換樹 で形成される混床樹脂の体積が増加しすぎ ため、ハンドリングの点で問題となってい が、このからみ防止技術として、アニオン 換樹脂にアニオン性解離基を含有する水溶 高分子を処理させる方法が開示されている( 特許文献6)。しかしながら、これはあくまで からみ防止技術に関わるものであり、シリ ンウエハ表面の平坦度への影響を抑えるイ ン交換樹脂製造のための改善技術というも ではなかった。

欧州特許出願公開第1078940号明細書

特開平2-115046号公報

特開平10-137736号公報

特開2003-334550号公報

特表平10-508061号公報

特開平9-19964号公報

 以上の背景から、架橋共重合体を用いたイ ン交換樹脂(アニオン交換樹脂、カチオン交 換樹脂)について、不純物の残存や分解物の 生を防ぎ、使用時における溶出物の発生を 制するための技術が望まれていた。
 また、架橋共重合体を用いたアニオン交換 脂について、シリコンウエハの平坦度への 響を抑制するための樹脂からの低溶出化技 が従来に比べて格段に厳密に望まれていた

 本発明は上記の課題に鑑みて創案された ので、その目的は、不純物の残存や分解物 発生が抑制された、溶出物の少ない、特に 、シリコンウエハ表面の平坦度を悪化させ くいレベルの低溶出化を実現しうるイオン 換樹脂とその製造方法、並びに、該イオン 換樹脂を用いた混床樹脂および電子部品・ 料洗浄用超純水の製造方法を提供すること ある。

発明の概要

 本発明者らは上記課題に鑑みて鋭意検討 た結果、アニオン交換樹脂については、以 の知見を見出した。

 前述のような交換容量が大きく、水分含 量の多い傾向にあった従来のアニオン交換 脂よりも、特定の水分含有量との関係にお て、交換容量が小さいアニオン交換樹脂を いることにより、上記目的を有効に達し得 ことを見出した。

 また、従来のアニオン交換樹脂よりも小さ 交換容量を有するアニオン交換樹脂を製造 るために、以下の方法が有効であることを 出した。
(i)モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香族 モノマーとの架橋共重合体をハロアルキル化 する工程を用いて得られるアニオン交換樹脂 において、ハロアルキル化の段階でハロアル キル基導入率を従来よりも少なくすること。
(ii)該ハロアルキル化の段階を、抑制された 応条件、例えば触媒量の低減、反応溶媒の 量、触媒濃度の低減などの反応条件で実施 ること。

 本発明者らはまた、特定の超純水通水試 におけるδTOC測定値が特定値以下であるア オン交換樹脂が、上記目的を有効に達し得 ことを見出した。

 更に、このようなアニオン交換樹脂およ これを用いて形成された混床樹脂を用いる とにより、溶出物の発生が著しく抑制され 高純度の超純水を製造することができるこ を見出した。

 また、従来、からみ防止剤として使用さ ていたアニオン性解離基を含有する水溶性 分子を製造工程に加えてアニオン交換樹脂 製造することにより、溶出物が少なく、シ コンウエハ表面の平坦度を悪化させにくい ニオン交換樹脂が得られることを見出した

 本発明者らは、また、カチオン交換樹脂に いては、以下の知見を見出した。
 モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香族 ノマーとを共重合させて得られる架橋共重 体において、溶出性化合物の含有量が架橋 重合体1gに対して400μg以下であるものを使 てスルホン化を行ない、カチオン交換樹脂 合成したところ、特定の超純水通水試験に けるδTOC測定値が特定値以下である、溶出性 化合物の少ないカチオン交換樹脂が得られる ことを見出した。

 更に、このカチオン交換樹脂およびこれ 用いて形成された混床樹脂を用いることに り、溶出物の発生が著しく抑制された高純 の電子部品・材料洗浄用超純水を製造する とができることを見出した。

 すなわち、本発明の要旨は、下記〔1〕~ 26〕に存する。

〔1〕 下記(1-a)~(1-e)の工程を含むことを特徴 するアニオン交換樹脂の製造方法。
(1-a)モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香 モノマーとを共重合させて架橋共重合体を る工程
(1-b)下記式(I)で示される溶出性化合物の含有 を、モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳 族モノマーとの架橋共重合体1gに対して400μ g以下とする工程
(式(I)中、Zは、水素原子またはアルキル基を す。lは自然数を示す。)
(1-c)前記溶出性化合物の含有量が架橋共重合 1gに対して400μg以下の架橋共重合体をハロ ルキル化して、前記モノビニル芳香族モノ ーに対して80モル%以下のハロアルキル基を 入する工程
(1-d)ハロアルキル化された架橋共重合体から 下記式(II)で示される溶出性化合物を除去す る工程
(式(II)中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、ま たはハロゲン原子で置換されていても良いア ルキル基を示す。Yは、ハロゲン原子を示す m、nはそれぞれ独立に自然数を示す。)
(1-e)前記溶出性化合物が除去されたハロアル ル化架橋共重合体をアミン化合物と反応さ る工程

〔2〕 〔1〕に記載のアニオン交換樹脂の 造方法によって製造されたアニオン交換樹 。

〔3〕 Cl形で測定するときの水分含有率W Cl (重量%)と単位体積あたりの交換容量Q Cl (meq/mL-樹脂)とが、下記式(1)~(5)のいずれかで されることを特徴とするアニオン交換樹脂
  Q Cl ≦1.25(但し、W Cl <38)      …(1)
  Q Cl ≦1.36(但し、38≦W Cl <42)   …(2)
  Q Cl ≦1.2 (但し、42≦W Cl <48)   …(3)
  Q Cl ≦1.1 (但し、48≦W Cl <55)   …(4)
  Q Cl ≦0.8 (但し、55≦W Cl )      …(5)

〔4〕 Cl形で測定するときの水分含有率W Cl (重量%)と単位体積あたりの交換容量Q Cl (meq/mL-樹脂)とが、下記式(8)で表される〔2〕 記載のアニオン交換樹脂。
  Q Cl ≦-0.021W Cl +2.28       …(8)

〔5〕 OH形で測定するときの水分含有率W OH (重量%)と単位体積あたりの交換容量Q OH (meq/mL-樹脂)とが、下記式(6)または(7)で表され ることを特徴とするアニオン交換樹脂。
  Q OH ≦1.1(但し、W OH <66)     …(6)
  Q OH ≦0.9(但し、66≦W OH )     …(7)

〔6〕 OH形で測定するときの水分含有率W OH (重量%)と単位体積あたりの交換容量Q OH (meq/mL-樹脂)とが、下記式(9)で表される〔2〕 記載のアニオン交換樹脂。
  Q OH ≦-0.018W OH +2.05       …(9)

〔7〕 モノビニル芳香族モノマーと架橋性 芳香族モノマーとを共重合させて得られる架 橋共重合体をハロアルキル化した後、アミン 化合物と反応させて得られるアニオン交換樹 脂であって、前記ハロアルキル化により、前 記モノビニル芳香族モノマーに対して80モル% 以下のハロアルキル基を導入したことを特徴 とするアニオン交換樹脂。

〔8〕 前記架橋共重合体における下記式(I)で 示される溶出性化合物の含有量が架橋共重合 体1gに対して400μg以下である〔7〕に記載のア ニオン交換樹脂。
(式(I)中、Zは、水素原子またはアルキル基を す。lは自然数を示す。)

〔9〕 下記(A)の超純水通水試験におけるδTOC 0.5ppb以下である〔2〕ないし〔8〕のいずれ に記載のアニオン交換樹脂。
(A)超純水通水試験
(1)直径30mm、長さ1000mmの空の測定カラムに、 温条件下、比抵抗が18Mω・cm以上、水温20以 40℃以下の超純水を満たし、該超純水をSV=30h r -1 で通水し、測定カラム出口水のTOC濃度(TOC 0 )を測定する。
(2)前記アニオン交換樹脂500mLを前記測定カラ に流し込み充填した後、室温条件下、前記 純水をカラムにSV=30hr -1 で通水し、20時間後の測定カラム出口水のTOC 度(TOC 1 )を測定する。
(3)下記式によってδTOCを算出する。
   δTOC(ppb)=TOC 1 -TOC 0

〔10〕 球形のアニオン交換樹脂であって 1粒子あたりの押し潰し強度が7.5N以上である 〔2〕ないし〔9〕のいずれかに記載のアニオ 交換樹脂。

〔11〕 下記(A)の超純水通水試験におけるδTOC が0.2ppb以下であることを特徴とするアニオン 交換樹脂。
(A)超純水通水試験
(1)直径30mm、長さ1000mmの空の測定カラムに、 温条件下、比抵抗が18Mω・cm以上、水温20以 40℃以下の超純水を満たし、該超純水をSV=30h r -1 で通水し、測定カラム出口水のTOC濃度(TOC 0 )を測定する。
(2)前記アニオン交換樹脂500mLを前記測定カラ に流し込み充填した後、室温条件下、前記 純水をカラムにSV=30hr -1 で通水し、20時間後の測定カラム出口水のTOC 度(TOC 1 )を測定する。
(3)下記式によってδTOCを算出する。
   δTOC(ppb)=TOC 1 -TOC 0

〔12〕 球形のアニオン交換樹脂であって 1粒子あたりの押し潰し強度が7.5N以上である ことを特徴とするアニオン交換樹脂。

〔13〕 アニオン交換樹脂と混合した場合 おける体積増加率が混合前の150%以下である 2〕ないし〔12〕のいずれかに記載のアニオ 交換樹脂。

〔14〕 アニオン性解離基を含有する水溶 高分子を接触させて得られる〔2〕ないし〔1 3〕のいずれかに記載のアニオン交換樹脂。

〔15〕 アニオン性解離基を含有する水溶 高分子を接触させる工程を含むアニオン交 樹脂の製造方法であって、該水溶性高分子 接触量が、アニオン交換樹脂1リットルに対 る水溶性高分子のアニオン性解離基量とし 0.01~10mmol/Lであり、得られるアニオン交換樹 脂について、シリコンウエハ試験により求め たウエハ表面平坦度がRmsで4Å以下であるこ を特徴とするアニオン交換樹脂の製造方法

〔16〕 〔15〕に記載のアニオン交換樹脂の 製造方法によって製造されたアニオン交換樹 脂。

〔17〕 〔2〕ないし〔14〕および〔16〕のい ずれかに記載のアニオン交換樹脂を用いて形 成されることを特徴とする混床樹脂。

〔18〕 〔2〕ないし〔14〕および〔16〕のい ずれかに記載のアニオン交換樹脂を用いるこ とを特徴とする電子部品・材料洗浄用超純水 の製造方法。

〔19〕 下記(2-a)~(2-c)の工程を含むことを特徴 とするカチオン交換樹脂の製造方法。
(2-a)モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香 モノマーとを共重合させて架橋共重合体を る工程
(2-b)下記式(I)で示される溶出性化合物の含有 を、前記(2-a)工程で得られる架橋共重合体1g に対して400μg以下とする工程
(式(I)中、Zは、水素原子またはアルキル基を す。lは自然数を示す。)
(2-c)前記溶出性化合物の含有量が架橋共重合 1gに対して400μg以下の架橋共重合体をスル ン化する工程

〔20〕 前記(2-c)工程の後に、さらに下記(2-d) 程を含む〔19〕に記載のカチオン交換樹脂 製造方法。
(2-d)スルホン化された架橋共重合体から、下 式(III)で示される溶出性化合物を除去する 程
(式(III)中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、 たはハロゲン原子で置換されていても良い ルキル基を示す。Mは、水素原子、金属原子 または4級アンモニウム基を示す。pは自然 を示す。)

〔21〕 〔19〕または〔20〕に記載のカチオ 交換樹脂の製造方法によって製造されたカ オン交換樹脂。

〔22〕 下記(A)の超純水通水試験におけるδTOC が1ppb以下であることを特徴とするカチオン 換樹脂。
(A)超純水通水試験
(1)直径30mm、長さ1000mmの空の測定カラムに、 温条件下、比抵抗が18Mω・cm以上、水温20以 40℃以下の超純水を満たし、該超純水をSV=30h r -1 で通水し、測定カラム出口水のTOC濃度(TOC 0 )を測定する。
(2)前記カチオン交換樹脂500mLを前記測定カラ に流し込み充填した後、室温条件下、前記 純水をカラムにSV=30hr -1 で通水し、20時間後の測定カラム出口水のTOC 度(TOC 1 )を測定する。
(3)下記式によってδTOCを算出する。
   δTOC(ppb)=TOC 1 -TOC 0

〔23〕 アニオン交換樹脂と混合した場合 おける体積増加率が混合前の150%以下である とを特徴とする〔21〕または〔22〕に記載の カチオン交換樹脂。

〔24〕 カチオン性解離基を含有する水溶 高分子を接触させて得られる〔21〕ないし〔 23〕のいずれかに記載のカチオン交換樹脂。

〔25〕 〔21〕ないし〔24〕のいずれかに記 のカチオン交換樹脂を用いて形成されるこ を特徴とする混床樹脂。

〔26〕 〔21〕ないし〔24〕のいずれかに記 のカチオン交換樹脂を用いることを特徴と る電子部品・材料洗浄用超純水の製造方法

 本発明によれば、不純物の残存や分解物 発生が抑制された、溶出物の少ないイオン 換樹脂を提供することができ、このイオン 換樹脂をそのまま、またはこれを用いた混 樹脂により、高純度の電子部品・材料洗浄 超純水を製造することができる。

 また、本発明によれば、不純物の残存や 解物の発生が抑制され、溶出物が少なく、 リコンウエハ表面の平坦度を悪化させにく アニオン交換樹脂を提供することができ、 のアニオン交換樹脂をそのまま、またはこ を用いた混床樹脂により、高純度の超純水 製造することができる。

 本発明に従って、アニオン性解離基を含 する水溶性高分子でアニオン交換樹脂を処 するとシリコンウエハ表面の平坦度の悪化 抑制される理由は、アニオン性解離基を含 する水溶性高分子がアニオン交換樹脂から 溶出物を捕捉するためと考えられる。

 即ち、アニオン交換樹脂からの溶出物は アンモニウム基を有するポリスチレン化合 が主体であるので、それらは水溶性高分子 アニオン性解離基に吸着して捕捉されると えられる。

 また、前述の特許文献4で開示されている ように、正のゼータ電位を有する物質がシリ コンウエハを汚染すると考えられているが、 アニオン性解離基を含有する水溶性高分子は 、それらの正のゼータ電位を有する溶出物を 捕捉する効果もあるため、シリコンウエハの 汚染も防止されると考えられる。

 本発明のカチオン交換樹脂が、従来樹脂と べて、不純物の残存が少なく、かつ使用時 おける溶出物の発生が少ない理由は、
1)重合の段階で純度の高い原料を用いること
2)重合の段階で、溶出性ポリスチレン等の特 の溶出性化合物を固定すること、
3)重合後の架橋共重合体の洗浄により溶出性 リスチレン等の特定の溶出性化合物を除去 ること、
4)スルホン化された架橋共重合体から溶出性 リスチレンスルホン酸等の特定の溶出性化 物を除去すること
によると考えられる。

 即ち、例えば、前記特許文献5における溶 出制御方法では、スルホン架橋が加水分解反 応を受ける可能性があるので、再び溶出物と なることが懸念されるが、本発明の技術は、 このようなことがなく、効果面において十分 に優れたものである。

実験例Aにおける実施例、比較例、およ び参考例のCl形アニオン交換樹脂の水分含有 と交換容量の関係を示すグラフである。 実験例Aにおける実施例、比較例、およ び参考例のOH形アニオン交換樹脂の水分含有 と交換容量の関係を示すグラフである。 実験例Aにおける実施例および比較例の OH形アニオン交換樹脂の交換容量と超純水洗 試験におけるδTOCとの関係を示すグラフで る。 実験例Aにおける実施例および比較例の Cl形アニオン交換樹脂の交換容量とこのCl形 ニオン交換樹脂を用いて調製されたOH形アニ オン交換樹脂の超純水洗浄試験におけるδTOC の関係を示すグラフである。 実験例Aにおける実施例8及び比較例7の 純水通水試験におけるδTOCの経時変化を示 グラフである。 実験例Cにおける実施例14及び比較例10 超純水通水試験におけるδTOCの径時変化を示 すグラフである。

詳細な説明

 以下、本発明の実施の形態につき詳細に 明する。尚、以下の記載は、本発明の実施 様の一例であって、本発明はその要旨を超 ない限り、以下の記載に限定されるもので ない。

[1]アニオン交換樹脂の製造方法
 本発明の第1態様に係るアニオン交換樹脂の 製造方法は、下記(1-a)~(1-e)の工程を含むこと 特徴とする。
(1-a)モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香 モノマーとを共重合させて架橋共重合体を る工程
(1-b)下記式(I)で示される溶出性化合物の含有 を、モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳 族モノマーとの架橋共重合体1gに対して400μ g以下とする工程
(式(I)中、Zは、水素原子又はアルキル基を示 。lは自然数を示す。)
(1-c)前記溶出性化合物の含有量が架橋共重合 1gに対して400μg以下の架橋共重合体をハロ ルキル化して、前記モノビニル芳香族モノ ーに対して80モル%以下のハロアルキル基を 入する工程
(1-d)ハロアルキル化された架橋共重合体から 下記式(II)で示される溶出性化合物を除去す る工程
(式(II)中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、ま たはハロゲン原子で置換されていても良いア ルキル基を示す。Yは、ハロゲン原子を示す m、nはそれぞれ独立に自然数を示す。)
(1-e)前記溶出性化合物が除去されたハロアル ル化架橋共重合体をアミン化合物と反応さ る工程

[1-1](1-a)モノビニル芳香族モノマーと架橋性 香族モノマーとを共重合させて架橋共重合 を得る工程
 本発明に係るモノビニル芳香族モノマーと ては、スチレン、メチルスチレン、エチル チレン等のアルキル置換スチレン類、ブロ スチレン等のハロゲン置換スチレン類が挙 られる。これらは1種を単独で用いても良く 、2種以上を混合して用いても良い。このう 、スチレンまたはスチレンを主体とするモ マーが好ましい。

 また、架橋性芳香族モノマーとしてはジビ ルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニ トルエン、ジビニルナフタレン、ジビニル シレン等が挙げられる。これらは1種を単独 で用いても良く、2種以上を混合して用いて 良い。このうち、ジビニルベンゼンが好ま い。
 工業的に製造されるジビニルベンゼンは、 常副生物であるエチルビニルベンゼン(エチ ルスチレン)を多量に含有しているが、本発 においてはこのようなジビニルベンゼンも 用できる。

 架橋性芳香族モノマーの使用量としては 通常全モノマー重量に対して0.5~30重量%、好 ましくは2.5~12重量%、更に好ましくは4~10重量% である。架橋性芳香族モノマーの使用量が多 く、架橋度が高くなるほど、得られるアニオ ン交換樹脂の耐酸化性が向上する傾向にある 。一方、架橋度が高すぎると、後工程で溶出 性オリゴマーの水洗除去が不完全となりやす い。なお、後段の(c)ハロアルキル化工程にお いて、ハロアルキル化の転化率を下げる工程 を実施する場合は、ハロアルキル化の副反応 としての後架橋反応も抑制されるので、それ を補完するために重合時の架橋性芳香族モノ マーの添加量を増加させる方法も好適に使用 される。

 モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香族 ノマーとの共重合反応は、ラジカル重合開 剤を用いて公知の技術に基づいて行うこと できる。
 ラジカル重合開始剤としては、過酸化ジベ ゾイル、過酸化ラウロイル、t-ブチルハイ ロパーオキサイド、アゾビスイソブチロニ リル等の1種又は2種以上が用いられ、通常、 全モノマー重量に対して0.05重量%以上、5重量 %以下で用いられる。
 重合様式は、特に限定されるものではなく 溶液重合、乳化重合、懸濁重合等の種々の 式で重合を行うことができるが、このうち 一なビーズ状の共重合体が得られる懸濁重 法が好ましく採用される。懸濁重合法は、 般にこの種の共重合体の製造に使用される 媒、分散安定剤等を用い、公知の反応条件 選択して行うことができる。

 なお、共重合反応における重合温度は、通 、室温(約18℃~25℃)以上、好ましくは40℃以 、さらに好ましくは70℃以上であり、通常25 0℃以下、好ましくは150℃以下、更に好まし は140℃以下である。重合温度が高すぎると 重合が併発し重合完結度がかえって低下す 。重合温度が低すぎると重合完結度が不十 となる。
 また、重合雰囲気は、空気下もしくは不活 ガス下で実施可能であり、不活性ガスとし は窒素、二酸化炭素、アルゴン等が使用で る。
 また、特開2006-328290号公報に記載の重合法 好適に使用できる。
 また、均一粒径の架橋共重合体を得る公知 方法も好適に使用できる。
 例えば特開2002-35560号公報、特開2001-294602号 報、特開昭57-102905号公報、特開平3-249931号 報の方法が好適に使用できる。

[1-2](1-b)特定構造を有する溶出性化合物の含 量を、架橋共重合体1gに対して400μg以下とす る工程
 本発明のアニオン交換樹脂の製造方法は、[ 1-1]章で得られた架橋共重合体をハロアルキ 化する前に、下記式(I)で示される溶出性化 物の含有量(以下「溶出性化合物(I)」と称す 合がある。)を、架橋共重合体1gに対して400 g以下、好ましくは300μg以下、より好ましく 200μg以下とする工程を含む。

(式(I)中、Zは、水素原子またはアルキル基を す。lは自然数を示す。)

 ここで、Zのアルキル基は、通常炭素数1~8 のアルキル基であり、好ましくは、メチル基 、エチル基、プロピル基、ブチル基であり、 さらに好ましくは、メチル基、エチル基であ る。

 ハロアルキル化に供する架橋共重合体中 前記溶出性化合物(I)の含有量が400μgより多 と、不純物の残存や分解物の発生が抑制さ た、溶出物の少ないアニオン交換樹脂を得 ことができない。該溶出性化合物(I)の含有 は少ない程好ましいが、通常その下限は50μ g程度である。

 なお、本発明に係る前記溶出性化合物(I) は、モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳 族モノマーとを共重合する際に得られる未 応、または反応不十分である副生物である この溶出性化合物(I)は、製品時におけるイ ン交換樹脂の溶出物の原因となるものであ 、ポリスチレン換算における重量平均分子 が、通常200以上、好ましくは300以上であり 通常1,000,000以下、好ましくは100,000以下であ る。例えばスチレン系樹脂の場合、重合不十 分の低重合体成分としてスチレンダイマー、 スチレントリマー、スチレンオリゴマー等が 、遊離重合体成分として線状ポリスチレン、 ポリスチレン微粒子等が挙げられる。また重 合反応における連鎖移動反応での副生物とし て、モノマー中に含まれる重合禁止剤の結合 した低重合体成分や遊離重合体成分が挙げら れる。

 架橋共重合体中の溶出性化合物(I)の含有 は、例えば、後述の実施例の項に記載され 溶出試験により求めることができる。

 本発明に係る(1-b)工程は、特に、前記(1-a) 工程における重合条件を調整することにより 、(1-a)工程と同時に行われる。また、重合後 得られた架橋共重合体を洗浄することによ て溶出性化合物(I)を除去して、溶出性化合 含有量が低減された架橋共重合体を得るこ もできる。

 前記(a)工程における重合条件を調整する とにより、溶出性化合物含有量の少ない架 共重合体を得る場合、かかる重合条件の調 方法としては、例えば、以下のものが挙げ れる。

[1-2-1]重合温度の調整
 前述の如く、本発明における共重合反応に ける重合温度が高すぎると解重合が併発し 合完結度がかえって低下し、逆に、重合温 が低すぎると重合完結度が不十分となり、 出性化合物含有量の少ない架橋共重合体を ることができない。従って、モノビニル芳 族モノマーと架橋性芳香族モノマーとの重 温度は、室温(約18℃~25℃)以上、好ましくは 40℃以上、さらに好ましくは70℃以上で、250 以下、好ましくは150℃以下、更に好ましく 140℃以下の範囲で適宜調整する。

[1-2-2]脱酸素モノマーの添加
 脱酸素モノマーとは、モノマー中の酸素濃 を飽和酸素濃度よりも下げたものをいい、 合不十分の低重合体成分(ダイマー、トリマ ー、オリゴマー)、遊離重合体成分(線状ポリ ー、ポリマー微粒子)、重合反応による副生 物等の発生を抑制する役割がある。例えば、 通常のスチレン系モノマーの飽和酸素濃度は 5重量%から10重量%程度であるが、本発明にお ては、飽和酸素濃度が5重量%未満、特に3重 %以下の脱酸素モノマーを用いることが好ま しい。

 脱酸素モノマーの具体的な調製法として 、モノマーを不活性ガスでバブリングする 法、膜脱気する方法、不活性ガスをモノマ 貯槽の上面気相部に流通する方法、シリカ ルなどのカラムで処理する方法が挙げられ 。あるいは市販の脱酸素モノマーも使用で る。中でも好ましくはモノマーを不活性ガ でバブリングする方法であり、この場合、 用する不活性ガスは、窒素、二酸化炭素、 ルゴンが好ましい。また、脱酸素モノマー 不活性ガス雰囲気中で保管する。

 脱酸素モノマーの添加量は、モノマー混 物の総量に対し、通常10重量%以上、好まし は50重量%以上、更に好ましくは80重量%以上 ある。脱酸素モノマーの添加量が少なすぎ と、重合不十分の低重合体成分(ダイマー、 トリマー、オリゴマー)、遊離重合体成分(線 ポリマー、ポリマー微粒子)、重合反応によ る副生物等の発生量が多くなる。

[1-2-3]重合禁止剤を除去したモノマーの使用
 重合で使用するモノビニル芳香族モノマー 架橋性芳香族モノマーとの混合物中の重合 止剤を除去することにより、重合不十分の 重合体成分(ダイマー、トリマー、オリゴマ ー)、遊離重合体成分(線状ポリマー、ポリマ 微粒子)、重合反応による副生物等の発生を 抑制することができ、溶出性化合物含有量の 少ない架橋共重合体を得ることができる。

[1-2-4]不純物の少ない架橋性芳香族モノマー 使用
 通常、架橋性芳香族モノマー、例えば、ジ ニルベンゼン中には、ジエチルベンゼン等 非重合性の不純物が存在し、これが溶出性 合物(I)の生成の原因となることから、重合 用いる架橋性芳香族モノマーは、不純物含 量の少ないものであることが好ましい。
 かかる不純物含有量の少ない架橋性芳香族 ノマーとしては、例えば、当該架橋性芳香 モノマー含有量(純度)が57重量%以上という うな、特定のグレードを選択して使用する とが好ましい。その他、例えば蒸留等によ 不純物を除去することにより、不純物含有 の少ない架橋性芳香族モノマーを得ること できる。

 本発明で用いる架橋性芳香族モノマーの 橋性芳香族モノマー含有量(純度)は、特に ましくは60重量%以上、さらに好ましくは80重 量%以上であり、架橋性芳香族モノマー中の 重合性の不純物含有量は、モノマー重量当 通常5重量%以下、好ましくは3重量%以下、更 好ましくは1重量%以下である。この不純物 有量が多すぎると、重合時に不純物に対す 連鎖移動反応を起こしやすくなるため、重 終了後のポリマー中に残存する溶出性オリ マー(ポリスチレン)の量が増加することがあ り、溶出性化合物含有量の少ない架橋共重合 体を得ることができない。

[1-2-5]架橋性芳香族モノマーの使用量の調整
 前述の如く、共重合に供する架橋性芳香族 ノマーが多くなるほど樹脂の耐酸化性が向 する傾向にある。架橋度が高すぎると、後 程で溶出性オリゴマーの抽出除去が不完全 なりやすく、溶出性化合物含有量の少ない 橋共重合体を得にくくなる。従って、架橋 芳香族モノマーの使用量は、全モノマー重 に対して0.5~30重量%、好ましくは2.5~12重量% 更に好ましくは4~10重量%の範囲で適宜調整す る。

 また、前記(1-a)工程後に、(1-b)工程を行う 場合、以下の洗浄工程を採用することができ る。

[1-2-6]架橋共重合体を洗浄する工程
 本発明では、必要に応じて、前記(1-a)工程 モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香族 ノマーとから製造した架橋共重合体を、後 の(1-c)ハロアルキル化工程の前に、溶媒を用 いて洗浄することにより、前記溶出性化合物 (I)を除去することができる。

 この洗浄方法は、架橋共重合体をカラムに めて溶媒を通液するカラム方式か、或いは ッチ洗浄法で行うことができる。
 洗浄温度は、通常室温(20℃)以上、好ましく は30℃以上、更に好ましくは50℃以上、特に ましくは90℃以上、また通常150℃以下、好ま しくは130℃以下、更に好ましくは120℃以下で ある。洗浄温度が高すぎると架橋共重合体の 分解を併発する。洗浄温度が低すぎると洗浄 効率が低下する。
 溶媒との接触時間は、通常5分以上、好まし くは1時間以上、更に好ましくは2時間以上で 通常4時間以下である。溶媒との接触時間が 短すぎると洗浄効率が低下し、時間が長すぎ ると生産性が低下する。

 洗浄に用いる溶媒としては、炭素数5以上 の脂肪族炭化水素類、例えばペンタン、ヘキ サン、ヘプタン等;芳香族炭化水素類、例え ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ ゼン、ジエチルベンゼン等;アルコール類、 えばメタノール、エタノール、プロパノー 、ブタノール等;ケトン類、例えばアセトン 、メチルエチルケトン等;エーテル類、例え ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メ ラール等;塩素系溶媒、例えばジクロロメタ 、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ ン、トリクロロエタン等;フェノール類、例 えばフェノール等;が挙げられ、これらは1種 単独で用いても良く、2種以上を混合して用 いても良い。これらのうち、好ましくはベン ゼン、トルエン、キシレン、アセトン、ジエ チルエーテル、メチラール、ジクロロメタン 、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロ ロエタンである。また、これらの溶媒に水を 混合して昇温し、共沸状態で洗浄する方法も 採ることができる。

[1-3](1-c)架橋共重合体をハロアルキル化する 程
 前記[1-1]、[1-2]章の工程を経て得られた架橋 共重合体は、次いで、膨潤状態で、フリーデ ル・クラフツ反応触媒の存在下、ハロアルキ ル化剤を反応させてハロアルキル化する。

 架橋共重合体を膨潤させるには、膨潤溶 、例えばジクロロエタンを使用することが きるが、本発明においては、十分にハロメ ル化を進行させるために、ハロアルキル化 のみにより膨潤させるのが好ましい。

 フリーデル・クラフツ反応触媒としては 塩化亜鉛、塩化鉄(III)、塩化スズ(IV)、塩化 ルミニウム等のルイス酸触媒が挙げられる これらの触媒は1種を単独で用いても良く、 2種以上を混合して用いても良い。

 ハロアルキル化剤を反応試薬としてだけ はなく共重合体の膨潤溶媒として作用させ には、共重合体との親和性が高いものを用 ることが好ましく、例えば、クロロメチル チルエーテル、塩化メチレン、ビス(クロロ メチル)エーテル、ポリ塩化ビニル、ビス(ク ロメチル)ベンゼン等のハロゲン化合物が挙 げられ、これらは1種を単独で用いても良く 2種以上を混合して用いても良いが、より好 しいのはクロロメチルメチルエーテルであ 。即ち、本発明におけるハロアルキル化と 、好ましくはクロロメチル化である。

 本発明のアニオン交換樹脂においては、 工程におけるハロアルキル基導入率が、モ ビニル芳香族モノマーが100モル%ハロアルキ ル化されたと仮定したときの理論上のハロゲ ン含有率に対して80%以下、好ましくは75%以下 、更に好ましくは70%以下とすることができる 。このハロアルキル基導入率(モノビニル芳 族モノマーが100モル%ハロアルキル化された 仮定したときの理論上のハロゲン含有率に する導入されたハロゲン原子の割合の百分 )を高くすると、導入時において、架橋共重 合体の主鎖が切れたり、過剰に導入されたハ ロアルキル基が、導入後に遊離して不純物の 原因となるが、このようにハロアルキル基導 入率を制限することにより、不純物の生成を 抑制して溶出物の少ないアニオン交換樹脂を 得ることができる。

 本発明においては、ハロアルキル基の導 量を抑えることにより、ハロアルキル化工 での副反応も低減するので、溶出性のオリ マーも発生しにくくなると考えられる。ま 、発生する副生物も、従来処方と比べて後 程で洗浄除去されにくい物質が少なくなる 考えられる。その結果、溶出物量が著しく ないアニオン交換樹脂を得ることができる

 以下に具体的なハロアルキル基導入方法に いて詳述する。
 ハロアルキル化剤の使用量は、架橋共重合 の架橋度、その他の条件により広い範囲か 選ばれるが、少なくとも架橋共重合体を十 に膨潤させる量が好ましく、架橋共重合体 対して、通常1重量倍以上、好ましくは2重 倍以上であり、通常50重量倍以下、好ましく は20重量倍以下である。

 また、フリーデル・クラフツ反応触媒の 用量は通常架橋共重合体の重量に対して0.00 1~10倍量、好ましくは0.1~1倍量、更に好ましく は0.1~0.7倍量である。

 架橋共重合体へのハロアルキル基導入率 80%以下とするための手段としては、反応温 を低くする、活性の低い触媒を用いる、触 添加量を少なくする等の手段が挙げられる 即ち、架橋共重合体とハロアルキル化剤と 反応に影響を与える主因子としては、反応 度、フリーデル・クラフツ反応触媒の活性( 種類)およびその添加量、ハロアルキル化剤 加量等が挙げられるため、これらの条件を 整することによりハロアルキル基導入率を 御することができる。

 反応温度は、採用するフリーデル・クラフ 反応触媒の種類によっても異なるが、通常0 ℃以上で、最大でも55℃までに抑えることが 要である。
 好ましい反応温度の範囲は、使用するハロ ルキル化剤、フリーデル・クラフツ反応触 によって異なるが、例えばハロアルキル化 にクロロメチルメチルエーテルを用い、フ ーデル・クラフツ反応触媒に塩化亜鉛を用 た場合には、通常30℃以上、好ましくは35℃ 以上であり、通常50℃以下、好ましくは45℃ 下である。この際、反応時間等を適宜選択 ることにより、過度のハロアルキル基導入 抑制することができる。

 なお、ハロアルキル基導入反応では、後 橋反応も同時に進行しており、後架橋反応 より最終製品の強度を確保する意味もある で、ハロアルキル基導入反応の時間はある 度確保するほうがよい。ハロアルキル化の 応時間は好ましくは30分以上、更に好まし は3時間以上、更に好ましくは5時間以上であ る。また好ましくは24時間以下、更に好まし は12時間以下、さらに好ましくは9時間以下 ある。

 なお、上記したハロアルキル化反応は、 一反応系内で反応前期から反応後期にかけ 反応温度および/または触媒量を、段階的に あるいは連続的に変化させて行っても良い。

[1-4](1-d)ハロアルキル化された架橋共重合体( ロアルキル化架橋共重合体)から、特定構造 を有する溶出性化合物を除去する工程
 本発明では、前記[1-3]章で得られたハロア キル化架橋共重合体は、次いで、下記式(II) 示される溶出性化合物(以下「溶出性化合物 (II)」と称する場合がある)を除去する処理を って、ハロアルキル化架橋共重合体1gに対 て、前記溶出性化合物(II)の含有量が好まし は400μg以下、より好ましくは100μg以下、特 好ましくは50μg以下、とりわけ好ましくは30 μg以下となるように、ハロアルキル化架橋共 重合体を精製することが好ましい。この溶出 性化合物(II)含有量が多いと、不純物の残存 分解物の発生が抑制された、溶出物の少な アニオン交換樹脂を得ることができない。 出性化合物(II)の含有量は少ない程好ましい 、通常その下限は30μg程度である。

(式(II)中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、ま たはハロゲン原子で置換されていても良いア ルキル基を示す。Yは、ハロゲン原子を示す n、mはそれぞれ独立に自然数を示す。)

 ここで、Xのハロゲン原子で置換されていて も良いアルキル基は、通常炭素数1~10のアル ル基又はハロアルキル基であり、好ましく 、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ 基、ハロメチル基、ハロエチル基、ハロプ ピル基、ハロブチル基であり、さらに好ま くは、メチル基、エチル基、ハロメチル基 ハロエチル基である。
 また、nは通常1以上であり、通常8以下、好 しくは4以下、さらに好ましくは2以下であ 。

 なお、本発明に係る前記溶出性化合物(II)は 、前記溶出性化合物(I)と同様、製品時におけ るイオン交換樹脂の溶出物の原因となるもの である。その内訳は、ハロアルキル化の母体 となる架橋共重合体に本来含まれる溶出性化 合物に由来する物質と、ハロアルキル化の段 階で発生する物質とが挙げられる。
 ハロアルキル化の母体となる架橋共重合体 本来含まれる溶出性化合物に由来する物質 は、[1-2](1-b)項記載の溶出性化合物(I)のハロ アルキル化物であり、上記式(II)で示される 質に相当する。また、複数のハロアルキル が導入された物質も含まれる。
 ハロアルキル化の段階で発生する物質とは フリーデルクラフツ反応の逆反応による炭 -炭素結合の開裂に伴い発生する物質が挙げ られ、これも上記式(II)で示される。例えば 架橋共重合体の主鎖の開裂により発生する 分子および高分子のポリマーやオリゴマー 分である。

 これらの溶出性化合物(II)のポリスチレン スルホン酸換算における重量平均分子量は、 通常200以上、好ましくは300以上であり、通常 1,000,000以下、好ましくは100,000以下である。 出性化合物(II)は、例えばスチレン系樹脂の 合、重合不十分の低重合体成分としてスチ ンダイマー、スチレントリマー、スチレン リゴマーのハロアルキル化物等が、遊離重 体成分として線状ポリスチレン、ポリスチ ン微粒子のハロアルキル化物が挙げられる また重合反応における連鎖移動反応での副 物として、モノマー中に含まれる重合禁止 の結合した低重合体成分や遊離重合体成分 ハロアルキル化物が挙げられる。

 このような前記溶出性化合物(II)は、例え ば、(1-c)工程で得られたハロアルキル化架橋 重合体を、溶媒により洗浄することにより 去することができる。

 この洗浄方法は、ハロアルキル化架橋共重 体をカラムに詰めて溶媒を通水するカラム 式か、或いはバッチ洗浄法で行うことがで る。
 洗浄温度は、通常室温(20℃)以上、好ましく は30℃以上、更に好ましくは50℃以上、特に ましくは90℃以上、また通常150℃以下、好ま しくは130℃以下、更に好ましくは120℃以下で ある。洗浄温度が高すぎると重合体の分解や ハロアルキル基脱落を併発する。洗浄温度が 低すぎると洗浄効率が低下する。
 溶媒との接触時間は、通常5分以上、好まし くは架橋共重合体が80%以上膨潤する時間以上 であり、通常4時間以下である。この接触時 が短すぎると洗浄効率が低下し、時間が長 ぎると生産性が低下する。

 洗浄に用いる溶媒としては、炭素数5以上 の脂肪族炭化水素類、例えばペンタン、ヘキ サン、ヘプタン等;芳香族炭化水素類、例え ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ ゼン、ジエチルベンゼン等;アルコール類、 えばメタノール、エタノール、プロパノー 、ブタノール等;ケトン類、例えばアセトン 、メチルエチルケトン等;エーテル類、例え ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メ ラール等;塩素系溶媒、例えばジクロロメタ 、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ ン、トリクロロエタン等;フェノール類、例 えばフェノール等;が挙げられ、これらは1種 単独で用いても良く、2種以上を混合して用 いても良い。これらのうち、好ましくはベン ゼン、トルエン、キシレン、アセトン、ジエ チルエーテル、メチラール、ジクロロメタン 、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロ ロエタンである。

[1-5](1-e)ハロアルキル化架橋共重合体をアミ 化合物と反応させる工程
 本発明におけるアニオン交換樹脂において 、上記のようにして溶出性化合物(II)が除去 されたハロアルキル化架橋共重合体にアミン 化合物を反応させることにより、アミノ基を 導入してアニオン交換樹脂を製造するが、ア ミノ基の導入についても公知の技術で容易に 実施することができる。
 例えば、ハロアルキル化架橋共重合体を溶 中に懸濁し、トリメチルアミンやジメチル タノールアミンと反応させる方法が挙げら る。

 この導入反応の際に用いられる溶媒として 、例えば水、トルエン、ジオキサン、ジメ ルホルムアミド、ジクロロエタン等が単独 、あるいは混合して用いられる。
 その後は公知の方法によって塩型を各種ア オン型に変えることによってアニオン交換 脂が得られる。

 前述の如く、ハロアルキル化の工程で反応 件を抑制してハロアルキル基導入率を制御 た場合、後架橋の架かり方が弱くなること ある。この場合の対策として、前記(1-a)工 において、予め架橋性芳香族モノマーの添 量を、従来のアニオン交換樹脂の製法にお る所望の水分含有率の樹脂を得るに必要な より多くして架橋共重合体を合成し、その 、本発明のようなハロアルキル化条件をと ことによりハロアルキル化導入率を80%以下 抑えることが可能となる。
 上記の操作を加えることでハロアルキル化 橋共重合体の架橋密度をコントロールし、 の後アミンを反応させてアニオン交換樹脂 した際、望まれる水分含有率および強度と ることができる。

[1-6]OH形アニオン交換樹脂の製造方法
 本発明のOH形アニオン交換樹脂は、上記で 成されたCl形のアニオン交換樹脂を公知の再 生方法で再生してOH形とすることにより製造 ることができる。
 この再生方法としては、例えば特開2002-10271 9記載の方法が好適に使用できる。

[1-7]OH形アニオン交換樹脂の精製方法
 本発明のOH形アニオン交換樹脂は、[1-5]また は[1-6]までの方法でCl形またはOH形アニオン交 換樹脂を製造し、その後は公知の溶出低減方 法を適用して超純水用のアニオン交換樹脂と することができる。
 この精製方法としては、例えば、特開2002-10 2719記載の方法が好適に使用できる。
 具体的には、アニオン交換樹脂をアルカリ 液存在下で加熱洗浄する方法や、カラムで 水洗浄する方法、溶媒で洗浄する方法が好 に使用できる。また、[1-5]または[1-6]までの 方法でCl形またはOH形アニオン交換樹脂を製 後、必要に応じ、得られたアニオン交換樹 に公知の金属含有量の低減方法を適用する ともできる。

[1-8]その他の処理
 上述のようにして得られる本発明のアニオ 交換樹脂は、更に、アニオン交換樹脂の処 として通常行われる各種の処理を施しても い。例えば、公知の方法によるからみ防止 理を実施してもよい。

 即ち、一般に、アニオン交換樹脂は、カ オン交換樹脂との混床で用いる場合に、カ オン交換樹脂と電気的にからみあう「から 現象」のため、カチオン交換樹脂とアニオ 交換樹脂で形成される混床樹脂の体積が増 しすぎるため、ハンドリングの点で問題と る。

 従って、本発明のアニオン交換樹脂にか み防止処理を実施することにより、カチオ 交換樹脂と混合した場合における体積増加 が混合前の150%以下、好ましくは130%以下、 らに好ましくは110%以下とすることが好適で る。なお、この体積増加率とはアニオン交 樹脂とカチオン交換樹脂とを混合する前の 々の体積の合計に対する混合後の混床樹脂 体積の割合の百分率である。

 このからみ防止処理とは、特開平10-202118号 報や特開2002-102719号公報記載の公知の方法 適用することができる。
 具体的には、アニオン交換樹脂1リットルに 対して、通常、0.01mmol/L以上、好ましくは0.1mm ol/L以上、また、通常10mmol/L以下、好ましくは 2mmol/L以下のアニオン性解離基を含有する水 性高分子で処理することで実施することが きる。

 本発明で用いるのに好適なアニオン性解 基を含有する水溶性高分子としては、例え 、特開平10-202118号公報や特開2002-102719号公 記載の公知の水溶性高分子などが挙げられ 好ましくは、ポリスチレンスルホン酸、ポ ビニルベンジルスルホン酸、ポリマレイン 、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルスルホ ン酸などが挙げられる。なかでもポリスチレ ンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸を用い るのが好ましい。これらは1種を単独で用い も良く、2種以上を混合して用いても良い。

[2]水溶性高分子を接触させるアニオン交換樹 脂の製造方法
 本発明の第2態様に係るアニオン交換樹脂の 製造方法は、アニオン交換樹脂にアニオン性 解離基を含有する水溶性高分子を接触させる ことにより、下記(B)シリコンウエハ試験にお けるウエハ表面平坦度がRmsで4Å以下のアニ ン交換樹脂を製造することを特徴とする。

(B)シリコンウエハ試験
 表面平坦度(Rms)は下記(1)~(4)の操作により測 された値である。
(1)直径40mm、長さ500mmのカラムにアニオン交換 樹脂500mLを充填した後、室温条件下、抵抗率= 18.2Mω・cm以上、水温25℃、TOC=0.5μg/Lの超純水 SV=60hr -1 で通水する。
(2)通水3時間後にベアシリコンウエハに1時間 水接触させる。その時使用するウエハ保持 は、内部に1枚のウエハが収納でき、外気の 影響を受けず、超純水の接触のみによるウエ ハへの影響をみることができる容器を使用す る(例えば、特開2001-208748号公報に開示された 保持具)。
(3)ベアシリコンウエハに1時間通水後、クリ ンルーム内で、ウエハを保持具から取り出 、スピン乾燥にて該ウエハを乾燥させる。
(4)乾燥後に原子間力顕微鏡(AFM)によりシリコ ウエハ表面平坦度を測定する。

 上記シリコンウエハ試験において、ウエ 表面平坦度が、Rmsで4Åを超えるものでは、 溶出物が多く、シリコンウエハ表面へ影響が ある。このウエハ表面平坦度は小さい程好ま しく、より好ましくはRmsで3Å以下、特に好 しくはRmsで2.5Å以下である。ウエハ表面平 度の下限には特に制限はないが、通常1Å以 である。

 アニオン交換樹脂の処理に用いるアニオ 性解離基を含有する水溶性高分子(以下、「 アニオン性水溶性高分子」と称す場合がある 。)としては、例えば、特開平10-202118号公報 特開2002-102719号公報に記載の公知のアニオン 性水溶性高分子を用いることができる。

 アニオン交換樹脂の処理に用いるアニオン 水溶性高分子としては、特に制限されない 、カルボン酸基、スルホン酸基などの酸基 分子内に多数有する線状高分子物質などが ましく使用される。具体的には、通常、ポ スチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、ポ メチルメタアクリル酸、ポリマレイン酸、 記の重合体を構成するモノマーの2種類以上 より得られる共重合体などが挙げられる。各 重合体は塩の形態であってもよい。これらの 中では、ポリスチレンスルホン酸が好ましい 。官能基の対イオンとしては、通常、H + 、Na + 、NH 4 + 等が挙げられるが、これらの中では、H + が好ましい。

 上記のアニオン性水溶性高分子の分子量 しては、重量平均分子量500~200万、好ましく は5000~50万である。この分子量が低いと十分 からみ防止効果が発揮しにくく、また分子 が高すぎると該水溶性高分子の操作性、溶 性が劣る傾向にある。

 上記の水溶性高分子の付着割合(接触量) 、通常、アニオン交換樹脂1リットルあたり 0.01mmol/L以上、好ましくは0.1mmol/L以上、また 、通常10mmol/L以下、好ましくは2mmol/L以下であ る。この量が0.01mmol/L未満では十分な処理効 が得られず、10mmol/Lを超えるとアニオン交換 樹脂の脱塩性能が低下する悪影響がある。

 アニオン性水溶性高分子によるアニオン交 樹脂の処理方法について説明する。
 この処理方法は、アニオン交換樹脂を破砕 ずにアニオン性水溶性高分子を付着させる 法であれば何れの方法であってもよいが、 ニオン交換樹脂にアニオン性水溶性高分子 水の存在下で付着させる方法が好適に使用 れる。具体的には、アニオン交換樹脂にア オン性水溶性高分子の水溶液をスプレイし 付着させる方法、アニオン性水溶性高分子 水溶液にアニオン交換樹脂を混合して付着 せる方法、アニオン交換樹脂の水溶液にア オン性水溶性高分子電解質を混合して付着 せる方法、スラリー状のアニオン交換樹脂 バブリング等で流動させた状態にアニオン 水溶性高分子水溶液を注入して付着させる 法などが挙げられる。処理時間は、通常10 ~3時間、好ましくは30分~1時間の範囲とされ 。ここで、アニオン性水溶性高分子の付着 、部分付着または全面付着の何れであって よいが、全面付着が好ましい。

 アニオン性水溶性高分子による処理後の ニオン交換樹脂は、メタノール、エタノー 、プロパノール、メチラール等のアルコー 系溶媒または水溶性溶媒で洗浄した後、超 水で洗浄して、使用に供することができる

 このような本発明のアニオン性水溶性高 子による処理を適用するアニオン交換樹脂 形状は特に限定されず、一般的に用いられ いるビーズ状のものの他、繊維状、粉状、 状、膜状のような各種形状としたものにも 効に適用することができる。

 また、本発明は、再生前のCl形のアニオ 交換樹脂の処理にも適用することができ、 た公知の再生方法で再生してOH形としたアニ オン交換樹脂にも適用することができる。例 えば、特開2002-102719記載の方法が好適に使用 きる。

 また、本発明は、公知の溶出低減方法を なった超純水用のアニオン交換樹脂に対し も適用することができる。例えば、特開2002 -102719記載の方法で処理されたアニオン交換 脂が好適に使用できる。具体的には、アル リ溶液存在下で加熱洗浄する方法や、カラ で熱水洗浄する方法、溶媒で洗浄する方法 精製されたアニオン交換樹脂が好適に適用 きる。また、必要に応じ、公知の金属含有 の低減方法で処理されたアニオン交換樹脂 も適用することができる。

 本発明は、均一粒径のアニオン交換樹脂も 適に適用することができる。
 また、I形のアニオン交換樹脂のみならず、 II形のアニオン交換樹脂にも好適に適用する とができる。

[3]アニオン交換樹脂の物性ないし特性
 本発明のアニオン交換樹脂は、以下に記載 る物性ないし特性を有するものであり、好 しくは、上述の[1]アニオン交換樹脂の製造 法、あるいは[2]水溶性高分子を接触させる ニオン交換樹脂の製造方法により製造され が、何らその製造方法に制限はない。

 なお、本発明のアニオン交換樹脂の形状や 造には特に限定されず、例えば形状として 、一般的に用いられているビーズ状のもの 他、繊維状、粉状、板状、膜状のような各 形状としたものも含まれる。
 また、本発明のアニオン交換樹脂の水分含 率としては、通常25重量%以上75重量%以下で るが、実用的には30重量%以上60重量%以下の 囲とするのが好ましい。

[3-1]水分含有率および交換容量
[3-1-1]Cl形で測定するときの水分含有率と単位 体積あたりの交換容量
 本発明のアニオン交換樹脂或いは本発明の 適態様のアニオン交換樹脂について、Cl形 測定するときの水分含有率W Cl (重量%)と単位体積あたりの交換容量Q Cl (meq/mL-樹脂)とは、下記式(1)~(5)のいずれかで される。

  Q Cl ≦1.25(但し、W Cl <38)      …(1)
  Q Cl ≦1.36(但し、38≦W Cl <42)   …(2)
  Q Cl ≦1.2 (但し、42≦W Cl <48)   …(3)
  Q Cl ≦1.1 (但し、48≦W Cl <55)   …(4)
  Q Cl ≦0.8 (但し、55≦W Cl )      …(5)

 このアニオン交換樹脂の水分含有率W Cl (重量%)と単位重量あたりの交換容量Q Cl (meq/mL-樹脂)は、好ましくは、下記式(1')~(5')の いずれかで表される。

  Q Cl ≦1.23(但し、W Cl <38)      …(1')
  Q Cl ≦1.36(但し、38≦W Cl <42)   …(2')
  Q Cl ≦1.2 (但し、42≦W Cl <48)   …(3')
  Q Cl ≦1.1 (但し、48≦W Cl <55)   …(4')
  Q Cl ≦0.8 (但し、55≦W Cl )      …(5')

 または、本発明のアニオン交換樹脂或いは 発明の好適態様のアニオン交換樹脂につい 、Cl形で測定するときの水分含有率W Cl (重量%)と単位体積あたりの交換容量Q Cl (meq/mL-樹脂)とは、下記式(8)で表される。
  Q Cl ≦-0.021W Cl +2.28       …(8)

 前述の様に、一般のアニオン交換樹脂は、 分含有率が多く、かつ交換容量が大きいと う傾向がある。
 本発明のCl形アニオン交換樹脂或いは本発 の好適態様のCl形アニオン交換樹脂は、前記 式(1)~(5)、好ましくは(1')~(5')、または、前記 (8)で規定されるように、同程度の水分含有 をもつ従来のアニオン交換樹脂と比較して 交換容量が小さいことを特徴とする。

 このように、同程度の水分含有率をもつ 来のアニオン交換樹脂と比較して、交換容 が小さいCl形アニオン交換樹脂が、従来樹 と比べて、不純物の残存や分解物の発生を ぎ、使用時における溶出物の発生を抑制し いる理由としては、以下の通り推定される

(i)多重官能基化不純物の低減
 ハロアルキル化反応では架橋共重合体のモ マーユニット1個に対し複数のハロアルキル 基の導入も起こっている。このような不純物 が存在すると、有機溶媒に対する溶解度が低 いため、有機溶媒で除去しようにも多大な負 荷がかかっていた。また、アミノ化時の立体 障害が大きい為、複数個のハロアルキル基全 てがアミノ化されずに残る可能性があり、そ の結果、水洗性の低い不純物(以下「多重官 基化不純物」と称する。)が最終製品に残留 て、使用時の溶出物の発生原因となってい と推定される。
 一方、本発明のアニオン交換樹脂は、従来 脂と比べて過剰な交換基を持たないぶん、 重官能基化不純物の量が少なくなっている 考えられる。

(ii)交換基そのものを減らすことによる溶出 の低減
 アニオン交換樹脂からの溶出物の一つとし 、トリメチルアミンなどのアミン類が知ら ている。このアミン類の溶出は、交換基の 落が原因とされている。
 一方、本発明のアニオン交換樹脂は、従来 脂に比べて交換基の量が少ないので、交換 の脱落由来の溶出が減少すると考えられる

(iii)選択的ハロアルキル化による交換基脱落 制
 通常のアニオン交換樹脂は、モノマーユニ ト1個に対して複数個の交換基を有する場合 があり、これによる立体障害により交換基の 脱落が起こりやすくなっていると考えられる 。従って、かかる交換基の脱離を抑制するに は、モノマーユニット1個に対して1個ずつ交 基が入るようにすべきである。
 しかして、本発明のアニオン交換樹脂は、 来樹脂と比べて交換容量が少ないため、モ マーユニット1個あたりに複数個の交換基を 持つことが少ない。これにより、交換基同士 の立体障害が少なくなるため、交換基の脱落 が少なくなり、使用時において交換基の脱落 由来の溶出が減少すると考えられる。

(iv)ハロアルキル化時の炭素-炭素結合開裂の 制
 ハロアルキル化の工程では、通常ルイス酸 加えてフリーデルクラフツ反応(炭素-炭素 合の生成)を行なっている。この反応では、 反応により炭素-炭素結合の開裂も起こるの で、架橋共重合体の主鎖の開裂を併発し、低 分子オリゴマーや高分子の線状ポリマーの溶 出物を発生させている。
 一方、本発明の交換基の少ないアニオン交 樹脂は、このような炭素-炭素結合の開裂や 、主鎖開裂が少なくなっているので、溶出物 も少なくなっていると考えられる。

 なお、本発明に係るCl形アニオン交換樹脂 交換容量Q Cl および水分含有率W Cl は、以下の方法で分析、測定される。

〔交換容量Q Cl および水分含有率W Cl の測定方法〕
 アニオン交換樹脂をカラムに詰め、これに 脂容量の25倍量の5重量%NaCl水溶液を通液し アニオン型をCl型に変換する。この樹脂を10m l採り、カラムに詰め、2NのNaOH水溶液を樹脂 75倍量通液してアニオン型をOH型に変換する 洗浄濾液が中性になるまで十分に脱塩水で 浄し、その後、5重量%NaCl水溶液を樹脂の25 量通液し、流出液を全て捕集する。この流 液を塩酸で滴定することにより、交換容量Q Cl (meq/mL-樹脂)を算出する。

 また、アニオン型をCl型に変換した樹脂を 心分離して付着した水分を除去した後、重 を測定する。その後、105±2℃の恒温乾燥器 で約4時間乾燥する。デシケーター中で放冷 た後、重量を測定し、水分含有率W Cl (重量%)を算出する。

 本発明に係るアニオン交換樹脂において、 換容量Q Cl および水分含有率W Cl を前記式(1)~(5)、好ましくは(1’)~(5’)、また 前記式(8)を満足させる方法としては、例え 、モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香 モノマーとを共重合させて得られる架橋共 合体をハロアルキル化した後、アミン化合 と反応させて得られるアニオン交換樹脂の 合は、
(a)ハロアルキル化の段階でハロアルキル基導 入率を従来よりも少なくする方法
(b)該ハロアルキル化の段階を、抑制された反 応条件、例えば触媒量の低減、反応溶媒の増 量、触媒濃度の低減などの反応条件で実施す る方法
(c)モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香族 モノマーとの架橋共重合体の段階で特定の溶 出性化合物の含有量を一定値以下に抑制する 方法
等が挙げられる。

[3-1-2]OH形で測定するときの水分含有率と単位 体積あたりの交換容量
 本発明のアニオン交換樹脂或いは本発明の 適態様のアニオン交換樹脂は、OH形で測定 るときの水分含有率W OH (重量%)と単位体積あたりの交換容量Q OH (meq/mL-樹脂)とが、下記式(6)または(7)で表され る。

  Q OH ≦1.1(但し、W OH <66)     …(6)
  Q OH ≦0.9(但し、66≦W OH )     …(7)

 または、本発明のアニオン交換樹脂或いは 発明の好適態様のアニオン交換樹脂につい 、OH形で測定するときの水分含有率W OH (重量%)と単位体積あたりの交換容量Q OH (meq/mL-樹脂)とは、下記式(9)で表される。
  Q OH ≦-0.018W OH +2.05       …(9)

 前述の様に、従来のアニオン交換樹脂或い 本発明の好適態様のOH形アニオン交換樹脂 、水分含有率が多く、かつ交換容量が大き という傾向がある。
 本発明のOH形アニオン交換樹脂は、前記式(6 ),(7)、または前記式(9)で規定されるように、 程度の水分含有率をもつ従来のアニオン交 樹脂と比較して、交換容量が小さいことを 徴とする。

 このように、同程度の水分含有率をもつ 来のアニオン交換樹脂と比較して、交換容 が小さいOH形アニオン交換樹脂が、従来樹 と比べて、不純物の残存や分解物の発生を ぎ、使用時における溶出物の発生を抑制し いる理由は、本発明のCl形アニオン交換樹脂 の説明において前述した通りである。

 なお、本発明に係るOH形アニオン交換樹脂 交換容量Q OH と水分含有率W OH は、以下の方法で分析、測定される。

〔交換容量Q OH および水分含有率W OH の測定方法〕
 OH形のアニオン交換樹脂を10ml採り、カラム 詰め、5重量%NaCl水溶液を樹脂の25倍量通液 、流出液を全て捕集する。この流出液を塩 で滴定することにより、交換容量Q OH (meq/mL-樹脂)を算出する。

 また、水分含有量W OH は、OH形アニオン交換樹脂を遠心分離して付 した水分を除去した後、カールフィッシャ 法によりデジタル式自動滴定装置(例えば三 菱化学社製「カールフィッシャーKF07型」相 のものなど)を用いて以下の手順で測定する
 試料約5gを20mLの秤量瓶に正確に測り、その からスプーンで約0.1gを速やかにとり、それ をカールフィッシャー試薬にて水分を「0」 したメタノール約30mLの中に投入する。次に 攪拌しながらカールフィッシャー試薬を滴 し、最後の1滴を加えてから30秒間電流計の 示がストップしている点を終点とし、水分 有率W OH (重量%)を算出する。

 本発明に係るOH形アニオン交換樹脂におい 、交換容量Q OH および水分含有率W OH を上記式(6),(7)、または前記式(9)を満足させ 方法は、前述の、本発明に係るCl形アニオン 交換樹脂の交換容量Q Cl および水分含有率W Cl を前記式(1)~(5)、好ましくは前記式(1’)~(5’) または前記式(8)を満足させる方法と同様で る。

[3-2]超純水通水試験におけるδTOC
 本発明のアニオン交換樹脂は、下記(A)の超 水通水試験におけるδTOCが0.5ppb以下である とが好ましく、0.2ppb以下であることが更に ましい。

(A)超純水通水試験
(1)直径30mm、長さ1000mmの空の測定カラムに、 温条件下、比抵抗が18Mω・cm以上、水温20~40 の超純水を満たし、該超純水をSV=30hr -1 で通水し、測定カラム出口水のTOC濃度(TOC 0 )を測定する。
(2)前記アニオン交換樹脂500mLを前記測定カラ に流し込み充填した後、室温条件下、前記 純水をカラムにSV=30hr -1 で通水し、20時間後の測定カラム出口水のTOC 度(TOC 1 )を測定する。
(3)下記式によってδTOCを算出する。
   δTOC(ppb)=TOC 1 -TOC 0

 上記(A)超純水通水試験における比抵抗、お びTOC濃度の測定装置は、本発明の技術的意 を失わない程度に市販の測定機器が用いら るが、電子部品・材料洗浄用超純水の製造 用いられるアニオン交換樹脂の場合は精度 高いものが望ましい。
 比抵抗測定器としては、例えばDKK社製「AQ-1 1」を挙げることができる。また、TOC測定器 しては、例えばアナテル社製「A-1000XP型」、 「A-1000型」、「A-100SE」、「S20P」、シーバス 製「500RL型」を挙げることができる。

 上述の(A)超純水通水試験におけるδTOCが0. 5ppbを超えるものでは、超純水、特に半導体 の電子部品・材料洗浄用超純水を製造する めのアニオン交換樹脂としては、溶出物に る純度低下の問題があり、好ましくない。

[3-3]体積増加率
 本発明のアニオン交換樹脂は、前述の如く らみ防止処理を実施することにより、カチ ン交換樹脂と混合した場合における体積増 率が混合前の150%以下、好ましくは130%以下 さらに好ましくは10%以下とすることが好適 ある。この体積増加率が大き過ぎると、ア オン交換樹脂とカチオン交換樹脂とで形成 れる混床樹脂の体積が増加しすぎるため、 ンドリングの点で問題となる。
 従って、このような体積増加率となるよう 、必要に応じて、前述のからみ防止処理を すことが好ましい。

 なお、アニオン交換樹脂の体積増加率は以 の方法で測定される。
<体積増加率測定法>
1)アニオン交換樹脂1部を水中スラリー状態で メスシリンダーに量り取る。
2)カチオン交換樹脂1部を水中スラリー状態で メスシリンダーに量り取る。
3)アニオン交換樹脂にカチオン交換樹脂を流 込み、上下に10回振ったあと、得られ
  た混床樹脂の体積を測定する。
4)次式により体積増加率を決定する。
   (体積増加率)% = (混床樹脂体積)/(アニオ ン交換樹脂体積
                        +カチオ 交換樹脂体積)×100

[3-4]押し潰し強度
 本発明のアニオン交換樹脂は、1粒子あたり の押し潰し強度が7.5N以上、好ましくは、9N以 上、さらに好ましくは10N以上であり、通常50N 以下、好ましくは30N以下であることが好まし い。

 このように、通常のアニオン交換樹脂に比 て、押し潰し強度が高い本発明のアニオン 換樹脂は、溶出物が少ないものとなる。
 押し潰し強度の高いアニオン交換樹脂が溶 物が少ない理由は、以下のように推定され 。
 交換基の全く入っていないアニオン交換樹 (つまりモノビニル芳香族モノマーとポリビ ニル芳香族モノマーとの架橋共重合体)の一 として、スチレンとジビニルベンゼンの架 共重合体は、通常20N以上の硬い粒子であり かつδTOCは、水溶性の溶出物を全く含まない のでゼロに近いものである。
 従って、本発明のように、従来樹脂よりも 換容量の低いアニオン交換樹脂の場合、押 潰し強度は高く、かつ前述の(A)超純水通水 験におけるδTOCは低いものが得られると考 られる。

 なお、本発明において、アニオン交換樹脂 押し潰し強度は以下のように測定される。
<押し潰し強度測定法>
(1)球形のアニオン交換樹脂のうち850μmのフル イを通過し600μmのフルイに残
 るものを数100個採取し、測定まで脱塩水中 保管する。
(2)サンプルをランダムに最低60個選び、シャ ロンテスター又は同等品にて強度測定
 を行う。
(3)全ての粒子についての強度の平均値を算出 する。

[3-5]ウエハ表面平坦度
 本発明のアニオン交換樹脂は、下記(B)シリ ンウエハ試験によるウエハ表面平坦度がRms 、4Å以下、特にRms3Å以下、とりわけRms2.5 以下であることが好ましい。

(B)シリコンウエハ試験
 表面平坦度(Rms)は下記(1)~(4)の操作により測 された値である。
(1)直径40mm、長さ500mmのカラムにアニオン交換 樹脂500mLを充填した後、室温条件下、抵抗率= 18.2Mω・cm以上、水温25℃、TOC=0.5μg/Lの超純水 SV=60hr -1 で通水する。
(2)通水3時間後にベアシリコンウエハに1時間 水接触させる。その時使用するウエハ保持 は、内部に1枚のウエハが収納でき、外気の 影響を受けず、超純水の接触のみによるウエ ハへの影響をみることができる容器を使用す る(例えば、特開2001-208748号公報に開示された 保持具)。
(3)ベアシリコンウエハに1時間通水後、クリ ンルーム内で、ウエハを保持具から取り出 、スピン乾燥にて該ウエハを乾燥させる。
(4)乾燥後に原子間力顕微鏡(AFM)によりシリコ ウエハ表面平坦度を測定する。

 上記(B)シリコンウエハ試験によるウエハ 面平坦度が大きすぎると、アニオン交換樹 からの溶出物が多く、シリコンウエハ表面 影響がある。このウエハ表面平坦度は小さ 程好ましく、ウエハ表面平坦度の下限には に制限はないが、通常1Å以上である。

[4]カチオン交換樹脂の製造方法
 本発明のカチオン交換樹脂の製造方法は、 記(2-a)~(2-c)の工程、好ましくはさらに(2-d)の 工程を含む。

(2-a)モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳香 モノマーとを共重合させて架橋共重合体を る工程
(2-b)下記式(I)で示される溶出性化合物の含有 を、モノビニル芳香族モノマーと架橋性芳 族モノマーとの架橋共重合体1gに対して400μ g以下とする工程
(式(I)中、Zは、水素原子またはアルキル基を す。lは自然数を示す。)
(2-c)前記溶出性化合物の含有量が架橋共重合 1gに対して400μg以下の架橋共重合体をスル ン化する工程
(2-d)スルホン化された架橋共重合体から下記 (III)で示される溶出性化合物を除去する工
(式(III)中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、 たはハロゲン原子で置換されていても良い ルキル基を示す。Mは、水素原子、金属原子 または4級アンモニウム基を示す。pは自然 を示す。)

[4-1](2-a)モノビニル芳香族モノマーと架橋性 香族モノマーとを共重合させて架橋共重合 を得る工程
 本工程では、前述の[1-1]のアニオン交換樹 における架橋共重合体を得る工程と同様の 法を採用することができ、用いるモノビニ 芳香族モノマーおよび架橋性芳香族モノマ の種類や重合反応の方法及び条件等につい は、前記[1-1]の項で記載したものと同様であ る。

 なお、架橋性芳香族モノマーの使用量と ては、通常全モノマー重量に対して0.5~30重 %、好ましくは2.5~18重量%、更に好ましくは7~ 14重量%である。架橋性芳香族モノマーの使用 量が多く、架橋度が高くなるほど、得られる カチオン交換樹脂の耐酸化性が向上する傾向 にある。一方、架橋度が高すぎると、後工程 で溶出性オリゴマーの水洗除去が不完全とな りやすい。また、架橋度が高いカチオン交換 樹脂の場合、超純水用途のカチオン交換樹脂 としての使用時に、精製対象の原水中の不純 物(金属イオンやコロイド物質、アミン類や ンモニウム塩)との反応速度が低下し、イオ 交換効率が低下して処理水の純度が低下す 傾向にある。

[4-2](2-b)特定構造を有する溶出性化合物の含 量を、架橋共重合体1gに対して400μg以下とす る工程
 本発明のカチオン交換樹脂の製造方法は、[ 4-1]章で得られた架橋共重合体をスルホン化 る前に、下記式(I)で示される溶出性化合物 含有量(以下「溶出性化合物(I)」と称す場合 ある。)を、架橋共重合体1gに対して400μg以 、好ましくは300μg以下、より好ましくは200 g以下とする工程を含む。

(式(I)中、Zは、水素原子またはアルキル基を す。lは自然数を示す。)

 ここで、Zのアルキル基は、通常炭素数1~8 のアルキル基であり、好ましくは、メチル基 、エチル基、プロピル基、ブチル基であり、 さらに好ましくは、メチル基、エチル基であ る。

 スルホン化に供する架橋共重合体中の前 溶出性化合物(I)の含有量が400μgより多いと 不純物の残存や分解物の発生が抑制された 溶出物の少ないカチオン交換樹脂を得るこ ができない。該溶出性化合物(I)の含有量は ない程好ましいが、通常その下限は50μg程 である。

 この溶出性化合物(I)は、前述の[1-2]のア オン交換樹脂における溶出性化合物(I)と同 のものであり、また、本工程は、前述の[1-2] のアニオン交換樹脂における溶出化合物(I)を 減少させる工程と同様の方法を採用して実施 することができる。

 即ち、この(2-b)工程は、特に、前記(2-a)工 程における重合条件を調整することにより、 (2-a)工程と同時に行われる。また、重合後、 られた架橋共重合体を洗浄することによっ 溶出性化合物(I)を除去して、溶出性化合物 有量が低減された架橋共重合体を得ること できる。

 前記(2-a)工程における重合条件を調整す ことにより、溶出性化合物含有量の少ない 橋共重合体を得る場合、かかる重合条件の 整方法としては、例えば、前述の[1-2]の項に おけると同様に以下のものが挙げられ、それ ぞれ同様に実施することができる。

[4-2-1]重合温度の調整
[4-2-2]脱酸素モノマーの添加
[4-2-3]重合禁止剤を除去したモノマーの使用
[4-2-4]不純物の少ない架橋性芳香族モノマー 使用
[4-2-5]架橋性芳香族モノマーの使用量の調整

 ただし、この[4-2-5]架橋性芳香族モノマー の使用量の調整において、前述の如く、共重 合に供する架橋性芳香族モノマーが多くなる ほど樹脂の耐酸化性が向上する傾向にある。 架橋度が高すぎると、後工程で溶出性オリゴ マーの水洗除去が不完全となりやすく、溶出 性化合物含有量の少ない架橋共重合体を得に くくなる。従って、架橋性芳香族モノマーの 使用量は、全モノマー重量に対して0.5~30重量 %、好ましくは2.5~18重量%、更に好ましくは7~14 重量%の範囲で適宜調整する。

 また、前記(2-a)工程後に、(2-b)工程を行う 場合、以下の洗浄工程を採用することができ るが、この工程についても、前述の[1-2]の項 おける[1-2-6]架橋共重合体を洗浄する工程と 同様に実施することができる。

[4-2-6]架橋共重合体を洗浄する工程
 必要に応じて、前記(2-a)工程でモノビニル 香族モノマーと架橋性芳香族モノマーとか 製造した架橋共重合体を、後述の(2-c)スルホ ン化工程の前に、溶媒を用いて洗浄すること により、前記溶出性化合物(I)を除去する工程 。

[4-3](2-c)架橋共重合体をスルホン化する工程
 前記[4-1]、[4-2]章の工程を経て得られた架橋 共重合体は、次いで、公知の方法に従ってイ オン交換基を導入するためにスルホン化する 。
 例えば、スルホン酸基を導入する方法とし は、特開平5-132565号公報、特表平10-508061号 報等に記載の方法が用いられる。

[4-4](2-d)スルホン化された架橋共重合体(スル ン化架橋共重合体)から、特定構造を有する 溶出性化合物を除去する工程
 本発明では、前記[4-3]章で得られたスルホ 化架橋共重合体は、次いで、下記式(III)で示 される溶出性化合物(以下「溶出性化合物(III) 」と称する場合がある)を除去する処理を行 て、スルホン化架橋共重合体1gに対して、前 記溶出性化合物(III)の含有量が好ましくは400 g以下、より好ましくは100μg以下、特に好ま くは50μg以下、とりわけ好ましくは30μg以下 となるように、スルホン化架橋共重合体を精 製することが好ましい。この溶出性化合物(II I)含有量が多いと、不純物の残存や分解物の 生が抑制された、溶出物の少ないカチオン 換樹脂を得ることができない。溶出性化合 (III)の含有量は少ない程好ましい。

(式(III)中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、 たはハロゲン原子で置換されていても良い ルキル基を示す。Mは、水素原子、金属原子 または4級アンモニウム基を示す。pは自然 を示す。)

 ここで、Xのハロゲン原子で置換されていて も良いアルキル基は、通常炭素数1~10のアル ル基又はハロアルキル基であり、好ましく 、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ 基、ハロメチル基、ハロエチル基、ハロプ ピル基、ハロブチル基であり、さらに好ま くは、メチル基、エチル基、ハロメチル基 ハロエチル基である。
 Mの金属原子は、例えばナトリウム、カルシ ウム、カリウム、鉄、亜鉛、鉛、アルミニウ ム、マンガン、ニッケルなどの陽イオン金属 が挙げられる。

 なお、本発明に係る前記溶出性化合物(III) 、前記溶出性化合物(I)と同様、製品時にお るイオン交換樹脂の溶出物の原因となるも である。その内訳は、スルホン化の母体と る架橋共重合体に本来含まれる溶出性化合 に由来する物質と、スルホン化の段階で発 する物質とが挙げられる。
 スルホン化の母体となる架橋共重合体に本 含まれる溶出性化合物に由来する物質とは [4-2](2-b)項記載の溶出性化合物(I)のスルホン 化物であり、上記式(III)で示される物質に相 する。また、複数のスルホン基が導入され 物質も含まれる。
 スルホン化の段階で発生する物質とは、ス ホン化時の酸化に起因する物質が挙げられ これも上記式(III)で示される。例えば、架 共重合体の主鎖の開裂により発生する低分 および高分子のポリマーやオリゴマー成分 ある。

 これらの溶出性化合物(III)のポリスチレ スルホン酸換算における重量平均分子量は 通常200以上、好ましくは300以上であり、通 1,000,000以下、好ましくは100,000以下である。 出性化合物(III)は、例えばスチレン系樹脂 場合、重合不十分の低重合体成分としてス レンダイマー、スチレントリマー、スチレ オリゴマーのスルホン化物等が、遊離重合 成分として線状ポリスチレン、ポリスチレ 微粒子のスルホン化物が挙げられる。また 合反応における連鎖移動反応での副生物と て、モノマー中に含まれる重合禁止剤の結 した低重合体成分や遊離重合体成分のスル ン化物が挙げられる。

 このような前記溶出性化合物(III)は、例 ば、(2-c)工程で得られたスルホン化架橋共重 合体を、水および/または有機溶媒により洗 することにより除去することができる。

 この洗浄方法は、スルホン化架橋共重合体 カラムに詰めて有機溶媒および/または水を 通水するカラム方式か、或いはバッチ洗浄法 で行うことができる。
 洗浄温度は、通常室温(20℃)以上、好ましく は30℃以上、更に好ましくは50℃以上、特に ましくは90℃以上、また通常150℃以下、好ま しくは130℃以下、更に好ましくは120℃以下で ある。洗浄温度が高すぎると重合体の分解や スルホン基脱落を併発する。洗浄温度が低す ぎると洗浄効率が低下する。
 水および/または有機溶媒との接触時間は、 通常5分以上、好ましくは1時間以上、更に好 しくは2時間以上で、通常4時間以下である この接触時間が短すぎると洗浄効率が低下 、時間が長すぎると生産性が低下する。

 洗浄に用いる有機溶媒はとしては、炭素 5以上の脂肪族炭化水素類、例えばペンタン 、ヘキサン、ヘプタン等;芳香族炭化水素類 例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エ ルベンゼン、ジエチルベンゼン等;アルコー 類、例えばメタノール、エタノール、プロ ノール、ブタノール等;ケトン類、例えばア セトン、メチルエチルケトン等;エーテル類 例えばジメチルエーテル、ジエチルエーテ 、メチラール等;塩素系溶媒、例えばジクロ メタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジク ロエタン、トリクロロエタン等;フェノール 類、例えばフェノール等;が挙げられ、これ は1種を単独で用いても良く、2種以上を混合 して用いても良い。これらのうち、好ましく は、水、メタノール、エタノール、プロパノ ール、トルエン、メチラールである。

[4-5]その他の処理
 上述のようにして得られる本発明のカチオ 交換樹脂は、更に、カチオン交換樹脂の処 として通常行われる各種の処理を施しても い。例えば、公知の方法によるからみ防止 理を実施してもよい。

 即ち、一般に、カチオン交換樹脂は、ア オン交換樹脂との混床で用いる場合に、ア オン交換樹脂と電気的にからみあう「から 現象」のため、カチオン交換樹脂とアニオ 交換樹脂で形成される混床樹脂の体積が増 しすぎるため、ハンドリングの点で問題と る。

 従って、本発明のカチオン交換樹脂にか み防止処理を実施することにより、アニオ 交換樹脂と混合した場合における体積増加 が混合前の150%以下、好ましくは130%以下、 らに好ましくは110%以下とすることが好適で る。なお、この体積増加率とはアニオン交 樹脂とカチオン交換樹脂とを混合する前の 々の体積の合計に対する混合後の混床樹脂 体積の割合の百分率である。

 このからみ防止処理としては、例えば、特 平10-202118号公報記載の公知の方法を適用す ことができる。
 具体的には、カチオン交換樹脂1リットルに 対して、通常、0.01mmol/L以上、好ましくは0.1mm ol/L以上、また、通常10mmol/L以下、好ましくは 2mmol/L以下のカチオン性解離基を含有する水 性高分子で処理することで実施することが きる。処理に用いる水溶性高分子としては 具体的には、ポリビニルベンジルトリメチ アンモニウム塩、ポリジアリルジメチルア モニウム塩が挙げられる。中でもポリビニ ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキ ドが好適に用いられる。

[4-6]カチオン交換樹脂の再生方法
 本発明のカチオン交換樹脂は公知の再生方 により再生することができる。

[5]カチオン交換樹脂の物性ないし特性
 本発明のカチオン交換樹脂は、下記(A)の超 水通水試験におけるδTOCが1ppb以下であるこ を特徴とし、好ましくは、前述の体積増加 が150%以下のものである。
 このような本発明のカチオン交換樹脂の製 方法には特に制限はないが、好ましくは、 述の本発明のカチオン交換樹脂の製造方法 より製造される。

(A)超純水通水試験
(1)直径30mm、長さ1000mmの空の測定カラムに、 温条件下、比抵抗が18Mω・cm以上、水温20~40 の超純水を満たし、該超純水をSV=30hr -1 で通水し、測定カラム出口水のTOC濃度(TOC 0 )を測定する。
(2)前記カチオン交換樹脂500mLを前記測定カラ に流し込み充填した後、室温条件下、前記 純水をカラムにSV=30hr -1 で通水し、20時間後の測定カラム出口水のTOC 度(TOC 1 )を測定する。
(3)下記式によってδTOCを算出する。
   δTOC(ppb)=TOC 1 -TOC 0

 上記(A)超純水通水試験における比抵抗、お びTOC濃度の測定装置は、本発明の技術的意 を失わない程度に市販の測定機器が用いら るが、電子部品・材料洗浄用超純水の製造 用いられるカチオン交換樹脂の場合は精度 高いものが望ましい。
 比抵抗測定器としては、例えばDKK社製「AQ-1 1」を挙げることができる。また、TOC測定器 しては、例えばアナテル社製「A-1000XP型」、 「A-1000型」、「A-100SE」、「S20P」、シーバー 社製「500RL」を挙げることができる。

 上述の(A)超純水通水試験におけるδTOCが1p pbを超えるものでは、超純水、特に電子部品 材料洗浄用超純水を製造するためのカチオ 交換樹脂としては、溶出物による純度低下 問題があり、好ましくない。δTOCは特に0.5pp b以下であることが好ましい。

 本発明のカチオン交換樹脂の体積あたり 交換容量(meq/mL)は通常1.5以上、好ましくは1. 7以上、また通常3.0以下、好ましくは2.5以下 ある。

 また、本発明のカチオン交換樹脂の水分含 率としては、多すぎると耐酸化性が悪くな 、少なすぎると高速通水時のイオン交換反 速度が低下することから、通常25重量%以上7 5重量%以下のものが用いられる。実用的には3 0重量%以上60重量%以下の範囲とするのが好ま い。この水分含有率は後述の実施例の項に 載される方法で測定される。
 また、本発明のカチオン交換樹脂の形状も に限定されず、一般的に用いられているビ ズ状のものの他、繊維状、粉状、板状、膜 のような各種形状としたものが挙げられる ビーズ状のカチオン交換樹脂の場合、その 均粒径は通常100μm以上、好ましくは550μm以 であり、通常1500μm以下、好ましくは1000μm 下である。

[6]混床樹脂、超純水の製造方法
 本発明の混床樹脂は、本発明のアニオン交 樹脂と任意のカチオン交換樹脂、任意のア オン交換樹脂と本発明のカチオン交換樹脂 並びに本発明のアニオン交換樹脂と本発明 カチオン交換樹脂、の何れかの組み合わせ より、例えば、特開2002-102719号公報などの 知の方法により製造することができる。
 また、本発明のアニオン交換樹脂および/ま たは本発明のカチオン交換樹脂を用いた混床 樹脂により、例えば、特開2002-102719号公報な の公知の方法により、溶出物の少ない、高 度の超純水を製造することができる。

 以下、本発明を実施例によりさらに詳細 説明するが、本発明はその要旨を超えない り、以下の実施例に限定されるものではな 。

[実験例A:本発明の第1態様に係るアニオン交 樹脂の効果を示す実験例]
[実施例1]
 スチレン(工業グレード、出光社製)590gと、 ビニルベンゼン(工業グレード、純度63重量% 、非重合性の不純物含有量0.09重量%、ダウ社 )85g(全モノマー量に対し8重量%)を混合し、 素ガスを該モノマー混合物に1L/minで1時間通 させ、酸素濃度1mg/Lの脱酸素モノマー混合 を調製した。この混合物に過酸化ジベンゾ ル(純度75重量%、wet品。日本油脂製)1.8g、t-ブ チルパーオキシベンゾエート(純度99重量%、 本油脂製)1.4gを混合し、0.1%ポリビニルアル ール(工業用、日本合成化学社製、グレードG H-20)水溶液2025gに懸濁させた。該懸濁液を攪 しながら80℃で5時間保持、その後120℃で4時 反応させ、架橋共重合体を得た。
 得られた架橋共重合体に対して下記手順に り溶出試験を行って、溶出性化合物(I)であ 溶出性ポリスチレン量を定量した。

<溶出性ポリスチレン量の定量>
1)架橋共重合体1重量部を三角フラスコにとる 。
2)テトラヒドロフラン(和光純薬製高速液体ク ロマトグラフィー用グレード)4.5重
  量倍量を添加する。
3)40℃で5時間保持する。
4)得られたテトラヒドロフラン上澄み液と水 を1:7(体積比)の割合で混合する。
5)得られた溶液の濁度をUV法で測定し、同様 手法で測定されたポリスチレン標品の
  テトラヒドロフラン溶液の検量線に基づ て溶出性ポリスチレン量を決定する。

 上記架橋共重合体150gを丸底4つ口フラス に入れ、クロロメチルメチルエーテル(純度9 0%、自製品)525gを加え、室温で8時間かけて共 合体を十分膨潤させた。その後、フリーデ ・クラフツ反応触媒として塩化亜鉛56g(阪和 工業製)を添加し、浴の温度を40℃にして攪拌 しながら8時間反応させ、クロロメチル化架 共重合体を得た。

 上記クロロメチル化架橋共重合体をメタ ール(日本アルコール販売製)3.5倍体積量と ルエン(和光純薬製、試薬)10倍体積量で13時 バッチ洗浄したあと、30重量%トリメチルア ン水溶液(和光純薬製試薬)を添加し、30℃で 拌しながら8時間反応させてI型4級アンモニ ム型アニオン交換樹脂(Cl形)を得た。

 上記I型4級アンモニウム型アニオン交換樹 の交換容量と水分量を[3-1-1]で前述した〔交 容量Q Cl および水分含有W Cl の測定方法〕を用いて測定した。

 また、上記で得られたI型4級アンモニウ 型アニオン交換樹脂を反応容器に入れ、1N-Na OH(和光純薬製)水溶液中、100℃で8時間攪拌し 。その後、樹脂を取り出し、カラムに充填 て水洗した後、重曹水溶液(和光純薬製試薬 )とNaOH(和光純薬製試薬)水溶液とを通液して 生を行ない、OH形のアニオン交換樹脂に変換 した。

 再生後、樹脂をビーカーに入れ、平均分子 1×10 4 のポリスチレンスルホン酸溶液を攪拌しなが ら添加した。アニオン交換樹脂1リットルに するスルホン酸基の量は0.2mmol/L-樹脂とした このスラリーをカラムに移し、特級メタノ ルを室温で通液し、最後に超純水で水洗し 超純水用のアニオン交換樹脂とした。

 OH形アニオン交換樹脂の交換容量と水分量 [3-1-2]で前述した〔交換容量Q OH および水分含有率W OH の測定方法〕を用いて測定した。

 また、得られたアニオン交換樹脂について 前述の(A)超純水通水試験により、δTOCを求 た。
 これらの結果を表1に示す。

 なお、表1には、架橋共重合体合成時の全 モノマー中のジビニルベンゼン含有率、架橋 共重合体のハロアルキル化の際のハロアルキ ル基導入率、ハロアルキル化架橋共重合体の クロル含有率を併記した。

 また、クロロメチル化架橋共重合体のメタ ールとトルエンによるバッチ洗浄の有無と このバッチ洗浄を行ったことによる前記溶 性化合物(II)の除去量を下記方法で調べ、結 果を表1に示した。
<溶出性化合物(II)の除去量の定量>
1)クロロメチル化架橋共重合体のトルエン洗 液1体積部をサンプル瓶にとる。
2)1)にメタノール(和光純薬1級試薬)2体積部を 加し、混合する。
3)得られた溶液の濁度をUV法で測定し、同様 手法で測定されたポリスチレン標品のトル ン溶液の検量線に基づいて溶出性化合物(II) 除去量を決定する。
 なお、表1中、「-」はデータがないことを す。

[実施例2]
 全モノマー中のジビニルベンゼン含有率が1 0重量%となるようにしてスチレンとジビニル ンゼンとを共重合させた以外は、実施例1と 同様にしてアニオン交換樹脂の製造を行い、 各測定結果を表1に示した。

[実施例3]
 全モノマー中のジビニルベンゼン含有率が4 .5重量%になるようにしてスチレンとジビニル ベンゼンとを共重合させ、かつクロロメチル 化の反応浴の温度を30℃にした以外は、実施 1と同様にしてアニオン交換樹脂の製造を行 い、各測定結果を表1に示した。

[実施例4]
 クロロメチル化の触媒量を45gにした以外は 実施例1と同様にしてアニオン交換樹脂の製 造を行い、各測定結果を表1に示した。なお このアニオン交換樹脂については、前述の[3 -4]の押し潰し強度の測定と[3-3]の体積増加率 測定も行い、結果を表1に併記した。

[実施例5]
 クロロメチル化の反応浴の温度を45℃にし 以外は、実施例4と同様にしてアニオン交換 脂の製造を行い、各測定結果を表1に示した 。なお、このアニオン交換樹脂については、 前述の[3-4]の押し潰し強度の測定も行い、結 を表1に併記した。

[実施例6]
 全モノマー中のジビニルベンゼン含有率が4 .5重量%になるようにしてスチレンとジビニル ベンゼンとを共重合させ、クロロメチル化の 触媒量を45gにした以外は、実施例1と同様に てアニオン交換樹脂の製造を行い、各測定 果を表1に示した。

[実施例7]
 390μmの均一粒径のスチレン・ジビニルベン ン架橋共重合体を実施例1と同様の仕込み組 成で製造し、かつクロロメチル化の触媒量を 45gにした以外は、実施例1と同様にしてアニ ン交換樹脂の製造を行い、各測定結果を表1 示した。なお、このアニオン交換樹脂につ ては、前述の[3-4]の押し潰し強度の測定と [3-3]の体積増加率の測定も行い、結果を表1 併記した。

[比較例1]
 全モノマー中のジビニルベンゼン含有率が4 .5重量%になるようにしてスチレンとジビニル ベンゼンとを共重合させ、かつクロロメチル 化の反応浴の温度を60℃にした以外は、実施 1と同様にしてアニオン交換樹脂の製造を行 い、各測定結果を表1に示した。

[比較例2、3]
 全モノマー中のジビニルベンゼン含有率を それぞれ8または6重量%となるようにしてス レンとジビニルベンゼンとを共重合させた 外は、比較例1と同様にしてアニオン交換樹 脂の製造を行い、各測定結果を表1に示した

[比較例4]
 全モノマー中のジビニルベンゼン含有率が4 .5重量%になるようにしてスチレンとジビニル ベンゼンとを反応させた以外は実施例1と同 にして架橋共重合体を得た。
 得られた架橋共重合体140重量部にクロロメ ルメチルエーテル490重量部を添加し、架橋 重合体を十分膨潤させた。その後フリーデ クラフツ反応触媒として塩化亜鉛52重量部 添加し、溶液の温度を50℃に保ち、攪拌しな がら8時間反応させた。
 得られたクロロメチル化架橋共重合体を用 て実施例1と同様にしてアニオン交換樹脂の 製造を行い、各測定結果を表1に示した。な 、このアニオン交換樹脂については、前述 [3-4]の押し潰し強度の測定も行い、結果を表 1に併記した。

[比較例5]
 全モノマー中のジビニルベンゼン含有率が4 .5重量%になるようにしてスチレンとジビニル ベンゼンとを共重合させ、かつクロロメチル 化の反応浴の温度を50℃にした以外は、実施 1と同様にしてアニオン交換樹脂の製造を行 い、各測定結果を表1に示した。

[比較例6]
 クロロメチル化架橋共重合体のメタノール よびトルエンによるバッチ洗浄を行わなか たこと以外は、比較例5と同様にしてアニオ ン交換樹脂の製造を行い、各測定結果を表1 示した。

[参考例1]
 参考例1として、市販されているOH形アニオ 交換樹脂(商品名 ダイヤイオン(登録商標)SA T20L ロット4L682、三菱化学(株)製)の水分含有 と交換容量ならびに超純水通水試験のδTOC ータを表1に示す。

[参考例2~13]
 参考例2~13として、市販されているCl形アニ ン交換樹脂の水分含有量と交換容量を表2に 示す。
 ダイヤイオン(登録商標:三菱化学(株)製)の は、それぞれ水分含有量と交換容量の規格 最下限を示した。また、アンバーライト(登 商標:ローム・アンド・ハース社製)につい は、参考文献(「イオン交換樹脂 その技術 応用」、実用編、オルガノ株式会社 改訂2  平成9年3月)の第2ページの、「アンバーラ ト一覧表(陰イオン交換樹脂)」に記載の水分 含有量とイオン交換量の最下限を示した。

 実施例、比較例、および参考例のCl形アニ ン交換樹脂の水分含有率と交換容量の関係 図1に示す。
 実施例、比較例、および参考例のOH形アニ ン交換樹脂の水分含有率と交換容量の関係 図2に示す。

 また、実施例および比較例に記載してい OH形アニオン交換樹脂の交換容量を横軸に り、縦軸にはその超純水洗浄試験におけるδ TOCをプロットしたものを図3に、Cl形アニオン 交換樹脂の交換容量を横軸にとり、縦軸には 該Cl形アニオン交換樹脂を用いて調製されたO H形アニオン交換樹脂の超純水洗浄試験にお るδTOCをプロットしたものを図4に示す。

 表1,2のアニオン交換樹脂の交換容量と、水 含有率の比較から明らかなように、本発明 得られたアニオン交換樹脂は、水分含有率 同程度の従来法による樹脂に比し、いずれ 低い交換容量を有する。また、δTOCの値を 較することより明らかなように、本発明の ニオン交換樹脂は、従来法による樹脂に比 、いずれも低いδTOC値である。さらに、重合 段階での溶出性ポリスチレン量も、従来法に よる架橋共重合体に比し、いずれも低い。 
 また、カチオン交換樹脂と混合した場合に ける体積増加率はいずれも混合前の150%を超 えてはいなかった。

 また、図3,4より、いずれも、アニオン交換 脂の交換容量とδTOCは、正の相関関係があ ことが分かった。
 図3および図4のような交換容量とδTOCの間に 正の相関関係がある理由として、交換基の全 く入っていないアニオン交換樹脂(つまりモ ビニル芳香族モノマーとポリビニル芳香族 ノマーとの架橋共重合体)には水溶性の溶出 を全く含まないのでδTOCは限りなくゼロに づくことが考えられる。
 また、図3からは、OH形アニオン交換樹脂の 換容量が1.10meq/mL以下の場合、従来品よりも δTOCが低減される。
 また、図4からは、Cl形アニオン交換樹脂で 定した場合の交換容量が1.38meq/mL以下の場合 、従来品よりもδTOCが低減される。

{超純水通水試験におけるδTOC}
[実施例8]
 直径40mm、長さ500mmの空カラムに室温条件下 抵抗率=18.2Mω・cm以上、水温=25℃、TOC=0.5μg/L の超純水を満たし、該超純水をSV=60hr -1 で通水し、測定カラム出口のTOC濃度(TOC 0 )を測定した。
 次に、実施例1のアニオン交換樹脂500mLを前 測定カラムに充填した後、室温条件下、前 超純水をカラムにSV=60hr -1 で通水し、測定カラム出口のTOC濃度(TOC 1 )を測定した。
 下記式によりδTOCを算出した。結果を図5に す。
   δTOC=TOC 1 -TOC 0
 尚、TOC測定装置としてはアナテル社製「A-10 00」を使用した。

[比較例7]
 栗田工業社製超純水製造用アニオン交換樹 (品名EX-AG)を用いた以外は実施例8と同様に てδTOCを算出した。結果を図5に示す。
 図5より明らかなように、実施例8のものは 通水初期からδTOCが低く、本発明で得られた アニオン交換樹脂が他のアニオン交換樹脂に 比してTOCの溶出が低いことが明らかである。

[実験例B:本発明の第2態様に係るアニオン交 樹脂の効果を示す実験例]
[実施例9]
 スチレン(工業グレード、出光社製)621g、ジ ニルベンゼン(工業グレード、純度63重量%、 ダウ社製)54g、過酸化ジベンゾイル(純度75重 %、wet品。日本油脂製)0.9g、t-ブチルパーオキ シベンゾエート(純度99重量%、日本油脂製)0.7g を混合し、0.1%ポリビニルアルコール(工業用 日本合成化学社製、グレードGH-20)水溶液2025 gに懸濁させた。該懸濁液を攪拌しながら80℃ で5時間保持、その後120℃で4時間反応させ、 橋共重合体を得た。

 上記架橋共重合体150gを丸底4つ口フラス に入れ、クロロメチルメチルエーテル(和光 薬製試薬)900gを加え、架橋共重合体を十分 潤させた。その後、フリーデル・クラフツ 応触媒として塩化亜鉛56g(阪和興業製)を添加 し、浴の温度を50℃にして攪拌しながら8時間 反応させ、クロロメチル化架橋共重合体を得 た。

 上記クロロメチル化架橋共重合体をメタ ール(日本アルコール販売製)とトルエン(和 純薬製、試薬)でバッチ洗浄したあと、30重 %トリメチルアミン水溶液(和光純薬製試薬) 添加し、50℃で攪拌しながら8時間反応させ I型4級アンモニウム型アニオン交換樹脂(Cl )を得た。

 この得られたCl形アニオン交換樹脂の交換 量と水分量を[3-1-1]で前述した交換容量Q Cl および水分含有率W Cl の測定方法〕を用いて測定し、結果を表3に した。

 上記で得られたI型4級アンモニウム型ア オン交換樹脂を反応容器に入れ、1N-NaOH(和光 純薬製)水溶液中、100℃で8時間攪拌した後、 脂を取り出し、カラムに充填して水洗し、 の後、重曹水溶液(和光純薬製試薬)とNaOH(和 光純薬製試薬)水溶液とを通液して再生を行 い、OH形のアニオン交換樹脂に変換した。

 再生後、樹脂をビーカーに入れ、平均分子 1×10 4 のポリスチレンスルホン酸水溶液(ポリスチ ンスルホン酸濃度0.2mmol/L)をアニオン交換樹 と同体積量添加して30分撹拌した。アニオ 交換樹脂1リットルあたりのスルホン酸基の は、0.2mmol/L-樹脂とした。このスラリーをカ ラムに移し、特級メタノールを室温で通液し 、最後に超純水で水洗し、超純水用のアニオ ン交換樹脂とした。
 得られたアニオン交換樹脂について、前述 (B)シリコンウエハ試験を行い、ウエハ表面 坦度を調べ、結果を表3に示した。

[実施例10]
 スチレン(工業グレード、出光社製)590g、ジ ニルベンゼン(工業グレード、純度63重量%、 ダウ社製)85g、過酸化ジベンゾイル(純度75重 %、wet品。日本油脂製)1.8g、t-ブチルパーオキ シベンゾエート(純度99重量%、日本油脂製)1.4g を混合し、0.1%ポリビニルアルコール(工業用 日本合成化学社製、グレードGH-20)水溶液2025 gに懸濁させた。該懸濁液を攪拌しながら80℃ で5時間保持、その後120℃で4時間反応させ、 橋共重合体を得た。

 上記共重合体150gを丸底4つ口フラスコに れ、クロロメチルメチルエーテル(和光純薬 試薬)490gを加え、共重合体を十分膨潤させ 。その後、フリーデル・クラフツ反応触媒 して塩化亜鉛(阪和工業製)45gを添加し、浴の 温度を40℃にして攪拌しながら8時間反応させ 、クロロメチル化架橋共重合体を得た。

 上記クロロメチル化架橋共重合体10gをメ ノール(日本アルコール販売社製)とトルエ (和光純薬製、試薬)でバッチ洗浄した後、30 量%トリメチルアミン水溶液(和光純薬製試 )を添加し、30℃で攪拌しながら8時間反応さ てI型4級アンモニウム型アニオン交換樹脂(C l形)を得た。

 この得られたCl形アニオン交換樹脂の交換 量と水分量を[3-1-1]で前述した交換容量Q Cl および水分含有率W Cl の測定方法〕を用いて測定し、結果を表3に した。

 上記で得られたI型4級アンモニウム型ア オン交換樹脂を反応容器に入れ、1N-NaOH(和光 純薬製)水溶液中100℃で8時間攪拌した後、樹 を取り出し、カラムに充填して水洗した後 重曹水溶液(和光純薬製試薬)とNaOH(和光純薬 製試薬)水溶液とを通液して再生を行ない、OH 形のアニオン交換樹脂に変換した。

 再生後、樹脂をビーカーに入れ、平均分子 1×10 4 のポリスチレンスルホン酸溶液を攪拌しなが ら添加した。アニオン交換樹脂に対するスル ホン酸基の量は0.2meq/L-樹脂とした。このスラ リーをカラムに移し、特級メタノールを室温 で通液し、最後に超純水で水洗し、超純水用 のアニオン交換樹脂とした。
 このOH形アニオン交換樹脂の交換容量と水 量を[3-1-2]で前述した〔交換容量Q OH および水分含有率W OH の測定方法〕を用いて測定し、結果を表3に した。
 また、得られたアニオン交換樹脂について 前述の(A)超純水通水試験により、δTOCを求 ると共に、前述の(B)シリコンウエハ試験を い、ウエハ表面平坦度を調べ、結果を表3に した。
 なお、このアニオン交換樹脂については、 述の[3-4]の押し潰し強度の測定と[3-3]の体積 増加率の測定も行い、結果を表3に併記した

[比較例8]
 ポリスチレンスルホン酸溶液による処理を わなかったこと以外は、実施例9と同様にし て超純水用のアニオン交換樹脂を調製した。
 得られたアニオン交換樹脂について、前述 (B)シリコンウエハ試験を行い、ウエハ表面 坦度を調べ、結果を表3に示した。

 表3より、本発明により、溶出物が少なく 、シリコンウエハの平坦度悪化を起こしにく いアニオン交換樹脂が得られることが分かる 。

[実験例C:本発明のカチオン交換樹脂の効果を 示す実験例]
[実施例11]
 スチレン(工業グレード、出光社製)497重量 、ジビニルベンゼン(工業グレード、純度63 量%、非重合性の不純物含有量0.09重量%、ダ 社製)93重量部を混合し、該混合モノマー槽 上面気相部(モノマー体積と同量)にモノマー 混合物の体積の5倍量の窒素ガスを1時間かけ 流通させ、酸素濃度3mg/Lの脱酸素モノマー 合物を調製した。このモノマー混合物に、 酸化ジベンゾイル(純度75重量%、wet品。日本 脂製)1.0重量部、t-ブチルパーオキシベンゾ ート(純度99重量%、日本油脂製)0.8重量部を 合し、0.1%ポリビニルアルコール(工業用、日 本合成化学社製、グレードGH-20)水溶液1950重 部に懸濁させた。該懸濁液を攪拌しながら80 ℃で5時間保持、その後120℃で4時間反応させ 架橋共重合体を得た。

 得られた架橋共重合体に対して、実験例A における実施例1の溶出性ポリスチレン量の 量と同様の手順で溶出試験を行って、溶出 化合物(I)である溶出性ポリスチレン量を定 した。

 上記架橋共重合体300重量部を反応器に入 、ニトロベンゼン(和光純薬製試薬)900重量 を加え、共重合体を十分膨潤させた。その 、98%硫酸(キシダ化学製特級)を3150重量部添 し、浴の温度を105℃にして攪拌しながら8時 反応させてスルホン化を行い、平均粒径650 mのビーズ状のカチオン交換樹脂を得た。

 得られたカチオン交換樹脂を、カチオン 換樹脂の体積あたり1.3倍の水に分散し、120 に昇温し、120分間のバッチ洗浄を4回繰り返 した。その後、希釈塩酸(和光純薬35%塩酸を 釈したもの)で再生し、さらに超純水をカチ ン交換樹脂の体積あたり140倍量通水して洗 を行なった。

 得られたカチオン交換樹脂について、イ ン交換容量、及び水分含有量を下記方法で 定した。

<イオン交換容量の測定>
 試料約8gを採取し、その試料を正確に秤量 たあと、5重量%食塩水溶液250mLをダウンフロ SV=70hr -1 で流し、濾液を250mLのメスフラスコに受け定 とした。これよりホールピペットで50mLの液 を正確に取り、メチルレッド・メチレンブル ー混合指示薬を用い0.1mol/L-NaOHで滴定し、交 容量を算出した。

<水分含有量の測定>
 試料約5gを秤量瓶に採取し、その試料を正 に計量した。それを105±2℃の電気乾燥器中 入れ、4時間乾燥した。次に、デシケーター で放冷し、その重量(g)を測定し、水分含有 を算出した。

 また、得られた架橋共重合体について、前 の(A)超純水通水試験により、δTOCを求めた
 これらの結果を表4に示す。

[実施例12]
 過酸化ジベンゾイルの量を1.6重量部、t-ブ ルパーオキシベンゾエートの量を1.2重量部 した以外は実施例11と同様にして架橋共重合 体を得、得られた架橋共重合体を用いて実施 例11と同様の方法でカチオン交換樹脂を得た
 得られた架橋共重合体およびカチオン交換 脂について、実施例11と同様にして評価を い、結果を表4に示した。

[実施例13]
 カチオン交換樹脂を水に分散して120℃に昇 するバッチ洗浄の回数を2回にした以外は実 施例12と同様にして架橋共重合体およびカチ ン交換樹脂を得た。
 得られた架橋共重合体およびカチオン交換 脂について、実施例11と同様にして評価を い、結果を表4に示した。

[比較例9]
 スチレン(工業グレード、出光社製)667重量 、ジビニルベンゼン(工業グレード、純度57 量%、非重合性の不純物含有量4.8重量%、新日 鉄化学製)89重量部、過酸化ジベンゾイル(純 75重量%、wet品。日本油脂製)0.6重量部を混合 、0.1%ポリビニルアルコール水溶液(日本合 化学社製、GH-20)1764重量部に懸濁させた。該 濁液を攪拌しながら75℃で8時間反応させて 架橋共重合体を得た。

 上記架橋共重合体300重量部を反応器に入れ ニトロベンゼン(和光純薬製試薬)600重量部 加え、共重合体を十分膨潤させた。その後 98%硫酸(キシダ化学製特級)を2100重量部添加 、浴の温度を105℃にして攪拌しながら8時間 応させ、スルホン化共重合体を得た。
 得られたカチオン交換樹脂を塩酸で再生し さらに超純水をカチオン交換樹脂の体積あ り600倍量通水して洗浄を行なった。
 得られた架橋共重合体およびカチオン交換 脂について、実施例11と同様にして評価を い、結果を表4に示した。

 表4のδTOCの値を比較することより明らかな うに、本発明で得られたカチオン交換樹脂 、従来法による樹脂に比し、いずれも低い TOC値である。さらに、重合段階での溶出性 リスチレン量も、従来法による重合ポリマ に比し、いずれも低い値を示す。
 実施例11~13では140BVしか洗浄していないにも かかわらず、δTOCは0.3~0.5ppbにまで下がってい た。
 一方、比較例9では、超純水で600倍量も洗浄 したにもかかわらず、δTOCは3.5ppbも検出され 。

 これは、実施例11~13と比較例9とで次のよ に架橋共重合体の合成条件が異なることに り、実施例11では溶出性ポリエチレン含有 の少ない架橋共重合体を得ることができた とによる。即ち、実施例11~13では純度の高い ジビニルベンゼンを用い、2種類の重合開始 を添加した上で重合温度を最高120℃で行っ ことにより、実施例11~13では溶出性ポリスチ レン含有量の少ない架橋共重合体を得ること ができたことによる。

{超純水通水試験におけるδTOC}
[実施例14]
 直径40mm、長さ500mmの空カラムに室温条件下 抵抗率=18.2Mω・cm以上、水温=25℃、TOC=0.5μg/L の超純水を満たし、該超純水をSV=60hr -1 で通水し、測定カラム出口のTOC濃度(TOC 0 )を測定した。
 次に、実施例11のカチオン交換樹脂500mLを前 記測定カラムに充填した後、室温条件下、前 記超純水をカラムにSV=60hr -1 で通水し、測定カラム出口のTOC濃度(TOC 1 )を測定した。
 下記式によりδTOCを算出した。結果を図6に す。
   δTOC=TOC 1 -TOC 0
 尚、TOC測定装置としてはアナテル社製「A-10 00」を使用した。

[比較例10]
 栗田工業社製超純水製造用カチオン交換樹 (品名EX-CG)を用いた以外は実施例14と同様に てδTOCを算出した。結果を図6に示す。
 図6より明らかなように、実施例14のものは 通水初期からδTOCが低く、本発明で得られ カチオン交換樹脂が他のカチオン交換樹脂 比してTOCの溶出が低いことが明らかである

 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明し が、本発明の意図と範囲を離れることなく 々な変更が可能であることは当業者に明ら である。
 なお、本出願は、2007年4月19日付で出願され た日本特許出願(特願2007-110652)、2007年4月19日 で出願された日本特許出願(特願2007-110653)お よび2007年4月19日付で出願された日本特許出 (特願2007-110654)に基づいており、その全体が 用により援用される。