Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MOBILE COMMUNICATION METHOD AND NETWORK APPARATUS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/148166
Kind Code:
A1
Abstract:
A mobile communication method comprises a step in which a first radio base station (201), when provided in a particular user network, finds another radio base station (200) provided in the particular user network; a step in which the first radio base station (201) and the other radio base station (200) found thereby constitutes a group; a step in which a number of mobile stations that can be connected to the group at the same time is decided; and a step in which the number of mobile stations connected at the same time to the first radio base station (201) and other radio base station (200) belonging to the group is restricted based on the decided number of mobile stations that can be connected at the same time.

Inventors:
HOSONO HIROYUKI
Application Number:
PCT/JP2009/060389
Publication Date:
December 10, 2009
Filing Date:
June 05, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NTT DOCOMO INC (JP)
HOSONO HIROYUKI
International Classes:
H04W48/06; H04W28/02; H04W92/20
Foreign References:
JP2006060322A2006-03-02
JP2007036828A2007-02-08
JPH07303280A1995-11-14
Other References:
See also references of EP 2285161A4
None
Attorney, Agent or Firm:
MIYOSHI, Hidekazu et al. (JP)
Hidekazu Miyoshi (JP)
Download PDF:
Claims:
 第1の無線基地局が、特定のユーザネットワークに設置された場合に、該特定のユーザネットワーク内に設置されている他の無線基地局を発見する工程Aと、
 前記第1の無線基地局によって発見された前記他の無線基地局及び該第1の無線基地局によって1つのグループを形成する工程Bと、
 形成された前記グループに対して、同時接続可能移動局数を決定する工程Cと、
 前記グループに対して決定された前記同時接続可能移動局数に基づいて、該グループに属する前記第1の無線基地局及び前記他の無線基地局に同時に接続する移動局の数を制限する工程Dとを有することを特徴とする移動通信方法。
 前記工程Aにおいて、前記第1の無線基地局は、前記ユーザネットワーク内に自局情報を同報し、前記他の無線基地局は、受信した該自局情報に対する応答信号を送信し、該第1の無線基地局は、受信した該応答信号に基づいて該他の無線基地局を発見することを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
 前記工程Aにおいて、前記第1の無線基地局は、UPnP(Universal Plug & Play)機能によって、前記他の無線基地局を発見することを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
 前記工程Cにおいて、前記ユーザネットワークにおける最大伝送帯域と、前記第1の無線基地局及び前記他の無線基地局と移動局との間の無線伝送速度とに基づいて、該無線伝送速度の総和が該最大伝送帯域の一定割合を超えないように、前記同時接続可能移動局数を決定することを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
 前記工程Bにおいて、ネットワーク装置は、前記グループを形成し、
 前記工程Cにおいて、前記ネットワーク装置は、前記同時接続可能移動局数を決定し、
 前記工程Dにおいて、前記ネットワーク装置は、前記同時接続可能移動局数に基づいて、前記グループに属する前記第1の無線基地局及び前記他の無線基地局に同時に接続する移動局の数を制限することを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
 前記工程Bにおいて、前記第1の無線基地局及び前記他の無線基地局は、前記グループを形成し、
 前記工程Cにおいて、前記第1の無線基地局及び前記他の無線基地局は、前記同時接続可能移動局数を決定し、
 前記工程Dにおいて、前記第1の無線基地局及び前記他の無線基地局は、前記同時接続可能移動局数に基づいて、それぞれ前記第1の無線基地局及び前記他の無線基地局に同時に接続する移動局の数を制限することを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
 特定のユーザネットワークに新たに設置された第1の無線基地局から、該特定のユーザネットワーク内に設置されている他の無線基地局に係る情報を受信するように構成されている無線基地局情報受信部と、
 前記第1の無線基地局から受信した前記他の無線基地局に係る情報に対応する該他の無線基地局及び該第1の無線基地局によって1つのグループを形成するように構成されているグループ形成部と、
 形成された前記グループに対して、同時接続可能移動局数を決定するように構成されている決定部と、
 前記グループに対して決定された前記同時接続可能移動局数に基づいて、該グループに属する前記第1の無線基地局及び前記他の無線基地局に同時に接続する移動局の数を制限するように構成されている受付制御部とを具備することを特徴とするネットワーク装置。
 前記決定部は、前記ユーザネットワークにおける最大伝送帯域と、前記第1の無線基地局及び前記他の無線基地局と移動局との間の無線伝送速度とに基づいて、該無線伝送速度の総和が該最大伝送帯域の一定割合を超えないように、前記同時接続可能移動局数を決定するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載のネットワーク装置。
Description:
移動通信方法及びネットワーク 置

 本発明は、移動通信方法及びネットワー 装置に関する。

 一般的に、移動通信システムでは、公衆 信用無線基地局は、不規則に発生する通信 おいて要求されるサービス品質に応えるた に、下記のように運用されている。

(1)公衆通信用無線基地局と移動通信事業者 ネットワークとの間の回線には、専用線を用 い、各公衆通信用無線基地局において予想さ れるトラヒック量に基づいて、かかる専用線 における伝送帯域を設計する。

(2)移動通信事業者ネットワーク内に流れる データの優先度のポリシーを統一して、各通 信において要求されるサービス品質に応じて 、かかる優先度を割り当てる。

 一方、ホーム無線基地局(Home eNB)と呼ば る家庭等の小規模なエリアに設置される無 基地局の場合、FTTHやADSL等のユーザが加入し ている一般のアクセス回線の先に、ユーザネ ットワーク(ユーザ用LAN:Local Area Network)が形 され、かかるユーザ用LANにホーム無線基地 を接続して運用を行うケースが想定される

 しかしながら、ユーザによって管理され いるユーザ用LAN内の伝送帯域は、設置され ホーム無線基地局において予想されるトラ ック量に基づいて設計されていないため、 ーザ用LAN内の各ホーム無線基地局において 定されている同時接続可能移動局数に基づ て受付制御を行うと、ユーザ用LAN内の伝送 域に対して過剰なトラヒックが複数のホー 無線基地局から流入してデータ廃棄が発生 る可能性がある。

 そこで、本発明は、上述の課題に鑑みて されたものであり、ユーザ用LANに接続され いるホーム無線基地局において適切な受付 御を行うことによって、ユーザ用LANにおけ 過剰トラヒック及びデータ廃棄を防止する とができる移動通信方法及びネットワーク 置を提供することを目的とする。

 本発明の第1の特徴は、移動通信方法であ って、第1の無線基地局が、特定のユーザネ トワークに設置された場合に、該特定のユ ザネットワーク内に設置されている他の無 基地局を発見する工程Aと、前記第1の無線基 地局によって発見された前記他の無線基地局 及び該第1の無線基地局によって1つのグルー を形成する工程Bと、前記他の無線基地局に よって形成された前記グループに対して、同 時接続可能移動局数を決定する工程Cと、前 グループに対して決定された前記同時接続 能移動局数に基づいて、該グループに属す 前記第1の無線基地局及び前記他の無線基地 に同時に接続する移動局の数を制限する工 Dとを有することを要旨とする。

 本発明の第1の特徴において、前記工程A おいて、前記第1の無線基地局は、前記ユー ネットワーク内に自局情報を同報し、前記 の無線基地局は、受信した該自局情報に対 る応答信号を送信し、該第1の無線基地局は 、受信した該応答信号に基づいて該他の無線 基地局を発見してもよい。

 本発明の第1の特徴において、前記工程A おいて、前記第1の無線基地局は、UPnP(Universa l Plug & Play)機能によって、前記他の無線 基地局を発見してもよい。

 本発明の第1の特徴において、前記工程C おいて、前記ユーザネットワークにおける 大伝送帯域と、前記第1の無線基地局及び前 他の無線基地局と移動局との間の無線伝送 度とに基づいて、該無線伝送速度の総和が 最大伝送帯域の一定割合を超えないように 前記同時接続可能移動局数を決定してもよ 。

 本発明の第1の特徴において、前記工程B おいて、ネットワーク装置は、前記グルー を形成し、前記工程Cにおいて、前記ネット ーク装置は、前記同時接続可能移動局数を 定し、前記工程Dにおいて、前記ネットワー ク装置は、前記同時接続可能移動局数に基づ いて、前記グループに属する前記第1の無線 地局及び前記他の無線基地局に同時に接続 る移動局の数を制限してもよい。

 本発明の第1の特徴において、前記工程B おいて、前記第1の無線基地局及び前記他の 線基地局は、前記グループを形成し、前記 程Cにおいて、前記第1の無線基地局及び前 他の無線基地局は、前記同時接続可能移動 数を決定し、前記工程Dにおいて、前記第1の 無線基地局及び前記他の無線基地局は、前記 同時接続可能移動局数に基づいて、それぞれ 前記第1の無線基地局及び前記他の無線基地 に同時に接続する移動局の数を制限しても い。

 本発明の第2の特徴は、ネットワーク装置 であって、特定のユーザネットワークに新た に設置された第1の無線基地局から、該特定 ユーザネットワーク内に設置されている他 無線基地局に係る情報を受信するように構 されている無線基地局情報受信部と、前記 1の無線基地局から受信した前記他の無線基 局に係る情報に対応する該他の無線基地局 び該第1の無線基地局によって1つのグルー を形成するように構成されているグループ 成部と、前記他の無線基地局によって形成 れた前記グループに対して、同時接続可能 動局数を決定するように構成されている決 部と、前記グループに対して決定された前 同時接続可能移動局数に基づいて、該グル プに属する前記第1の無線基地局及び前記他 無線基地局に同時に接続する移動局の数を 限するように構成されている受付制御部と 具備することを要旨とする。

 本発明の第2の特徴において、前記決定部 は、前記ユーザネットワークにおける最大伝 送帯域と、前記第1の無線基地局及び前記他 無線基地局と移動局との間の無線伝送速度 に基づいて、該無線伝送速度の総和が該最 伝送帯域の一定割合を超えないように、前 同時接続可能移動局数を決定するように構 されていてもよい。

 以上説明したように、本発明によれば、 ーザ用LANに接続されているホーム無線基地 において適切な受付制御を行うことによっ 、ユーザ用LANにおける過剰トラヒック及び ータ廃棄を防止することができる移動通信 法及びネットワーク装置を提供することが きる。

図1は、本発明の第1の実施形態に係る 動通信システムの全体構成図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る 線制御装置の機能ブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る 線制御装置によって記憶されているグルー 情報の一例を示す図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る 動通信システムの動作を示すシーケンス図 ある。

(本発明の第1の実施形態に係る移動通信シス ムの構成)
 図1乃至図3を参照して、本発明の第1の実施 態に係る移動通信システムの構成について 明する。

 図1に示すように、本実施形態に係る移動 通信システムは、ネットワーク装置100と、セ キュリティ装置SGW(Security Gateway)400と、無線 地局200及び201とを具備している。

 ここで、無線基地局200及び201は、ネット ーク装置100に収容されている。また、ネッ ワーク装置100は、無線基地局200及び201に対 て、かかる無線基地局200及び201と移動局300 の間の無線通信で用いられる運用パラメー の割り当てたり、無線基地局200及び201に対 る移動局300の通信の受付制御を行ったりす ように構成されている。

 ここで、本実施形態に係る移動通信シス ムが、W-CDMA方式の移動通信システムである 合、ネットワーク装置100の機能は、無線制 装置RNCに設けられている。

 なお、無線基地局200及び201は、ネットワ ク管理者(移動通信事業者)によって提供さ ている通信サービスに加入しているユーザ 管理下にあるホーム無線基地局である。

 例えば、無線基地局200及び201は、上述の ーザによって管理されているユーザ用LAN(ユ ーザネットワーク)内に設置され、FTTHやADSLア クセス用事業者のネットワーク(固定回線事 者ネットワーク)を介して、移動通信事業者 ットワーク上のネットワーク装置100に接続 る。

 かかる場合、移動通信事業者によって制 することができない家庭内のユーザLANにお て、PC600からのインターネットトラヒック 無線基地局200及び201を介するトラヒックが 畳されるケースが生じ得る。

 一方、SGW400は、移動通信事業者ネットワ クの境界線上に設置されている。かかるSGW4 00は、他のネットワークからの不正なアクセ から移動通信事業者ネットワークを守るた のゲートウェイ装置であり、認証手順によ 正規と認められたアクセスのみを移動通信 業者ネットワークに通すように構成されて る。

 図2に示すように、ネットワーク装置100は 、無線基地局情報受信部11と、グループ形成 12と、同時接続可能移動局数決定部13と、記 憶部14と、受付制御部15とを具備している。

 無線基地局情報受信部11は、特定のユー ネットワーク(ユーザ用LAN/WAN等)に新たに設 された第1の無線基地局から、特定のユーザ ットワーク内に設置されている他の無線基 局に係る情報(無線基地局情報)を受信する うに構成されている。

 ここで、無線基地局情報受信部11は、上 の無線基地局情報と併せて、上述の特定の ーザネットワークにおける最大伝送帯域(LAN 量)を受信するように構成されていてもよい 。

 グループ形成部12は、第1の無線基地局か 受信した無線基地局情報(他の無線基地局に 係る情報)に対応する他の無線基地局及び当 第1の無線基地局によって1つのグループを形 成するように構成されている。

 例えば、グループ形成部12は、無線基地 201(第1の無線基地局)から受信した無線基地 情報に対応する無線基地局200(他の無線基地 )及び無線基地局201(第1の無線基地局)によっ て1つのグループを形成するように構成され いる。

 同時接続可能移動局数決定部13は、無線 地局201(第1の無線基地局)及び無線基地局200( の無線基地局)によって形成されたグループ に対して、同時接続可能移動局数を決定する ように構成されている。

 例えば、同時接続可能移動局数決定部13 、各グループに対応するユーザネットワー における最大伝送帯域と、各グループに属 る無線基地局(第1の無線基地局及び他の無線 基地局)と移動局との間の無線伝送速度とに づいて、当該無線伝送速度の総和が当該最 伝送帯域の一定割合を超えないように、同 接続可能移動局数を決定するように構成さ ている。

 記憶部14は、例えば、図3に示すように、 グループID」と「マージン」と「伝送速度 と「LAN容量」と「無線基地局ID」と「同時接 続可能移動局数」とを関連付けるグループ情 報を記憶するように構成されている。

 ここで、「グループID」は、各グループ 識別するための識別子である。また、「マ ジン」は、特定のユーザネットワーク内で 、ホーム無線基地局で発生するトラヒック けではなく、ユーザ所有のPC等から発生する インターネットトラヒックも発生することを 考慮して、ユーザネットワークにおける最大 伝送帯域(LAN容量)に対して設けられる値であ 、後述する「同時接続可能移動局数」の算 の際に用いられる値である。

 「伝送速度」は、各グループに属する各 線基地局(第1の無線基地局及び他の無線基 局)と移動局300との間の無線伝送速度である 「LAN容量」は、各グループIDに対応するユ ザネットワークにおける最大伝送帯域であ 。

 「無線基地局ID」は、各グループに属す 全ての無線基地局(第1の無線基地局及び他の 無線基地局)を識別するための情報である。 体的には、「無線基地局ID」に設定すべき各 グループに属する全ての無線基地局は、グル ープ形成部12から通知されたものである。

 「同時接続可能移動局数」は、グループ 対して決定された同時接続可能移動局数で る。具体的には、「同時接続可能移動局数 に設定すべき同時接続可能移動局数は、同 接続可能移動局数決定部13によって決定さ て通知されたものである。

 図3の例では、無線基地局200及び201が属し ているグループ#1において、無線基地局200及 201が接続されているユーザネットワークに ける最大伝送帯域(LAN容量)は「10Mbps」であ 、無線基地局200及び201と移動局300との間の 無線伝送速度は「2Mbps」であり、インターネ ットトラヒック等向けのマージンは「2Mbps」 あるため、ユーザネットワークにおける伝 帯域について、無線基地局200及び201向けに 大8Mbpsまで占有することができ、同時接続 能移動局数は「4」となる。

 具体的には、同時接続可能移動局数決定 13は、無線基地局200及び201が接続されてい ユーザネットワークにおける最大伝送帯域(L AN容量)である「10Mbps」からマージンである「 2Mbps」を減算した値である「8Mbps」を、無線 地局200及び201と移動局300との間の各無線伝 速度である「2Mbps」で除算することによって 、同時接続可能移動局数である「4」を算出 る。

 すなわち、同時接続可能移動局数決定部1 3は、上述の無線伝送速度の総和(「2Mbps(伝送 度)」×「4(同時接続可能移動局数)」)が当該 最大伝送帯域の一定割合(「10Mbps(LAN容量)」- 2Mbps(マージン)」)を超えないように、同時接 続可能移動局数を決定するように構成されて いる。

 また、図3の例では、無線基地局202乃至206 が属しているグループ#2において、無線基地 202乃至206が接続されているユーザネットワ クにおける最大伝送帯域(LAN容量)は「100Mbps であり、無線基地局202乃至206と移動局300と 間の各無線伝送速度は「2Mbps」であり、イ ターネットトラヒック等向けのマージンは 50Mbps」であるため、ユーザネットワークに ける伝送帯域について、無線基地局202乃至20 6向けに最大50Mbpsまで占有することができ、 時接続可能移動局数は「25」となる。

 具体的には、同時接続可能移動局数決定 13は、無線基地局202乃至206が接続されてい ユーザネットワークにおける最大伝送帯域(L AN容量)である「100Mbps」からマージンである 50Mbps」を減算した値である「50Mbps」を、無 基地局202及び206と移動局300との間の各無線 送速度である「2Mbps」で除算することによっ て、同時接続可能移動局数である「25」を算 する。

 すなわち、同時接続可能移動局数決定部1 3は、上述の無線伝送速度の総和(「2Mbps(伝送 度)」×「25(同時接続可能移動局数)」)が当 最大伝送帯域の一定割合(「100Mbps(LAN容量)」- 「50Mbps(マージン)」)を超えないように、同時 接続可能移動局数を決定するように構成され ている。

 受付制御部15は、各グループに対して決 された同時接続可能移動局数に基づいて、 グループに属する各無線基地局における受 制御を行うことによって、各グループに属 る第1の無線基地局及び他の無線基地局に同 に接続する移動局の数を制限するように構 されている。

 図3の例では、受付制御部15は、グループ# 1に属する無線基地局200及び201に対して同時 接続する移動局の数を最大4とするように受 制御を行い、グループ#2に属する無線基地 202乃至206に対して同時に接続する移動局の を最大25とするように受付制御を行う。

(本発明の第1の実施形態に係る移動通信シス ムの動作)
 図4を参照して、本発明の第1の実施形態に る移動通信システムの動作、具体的には、 ーザ用LAN内における無線基地局200(他の無線 地局)の運用中に、当該ユーザ用LAN内に無線 基地局201(第1の無線基地局)が新たに設置され る際の動作について説明する。

 図4に示すように、ステップS1000において 無線基地局201は、ユーザ用LAN上に新たに設 された場合、当該ユーザ用LAN上に、自局の 在を示す自局情報をマルチキャスト(同報) る。かかる自局情報は、ユーザ用LAN上に接 されている全ての機器に通達される。

 ステップS1002において、無線基地局200は かかる自局情報を受信することにより、か るユーザ用LAN上に無線基地局201が設置され ことを発見し、無線基地局201に対して、受 した自局情報に対する応答信号を通知する

 無線基地局201は、ステップS1003において 受信した応答信号に基づいて、当該ユーザ LAN内に設置されている無線基地局200を発見 、ステップS1004において、ネットワーク装置 100に向けて、当該ユーザ用LAN上に設置されて いる無線基地局200に係る情報を通知する。

 なお、無線基地局201は、UPnP(Universal Plug  & Play)機能によって、当該ユーザ用LAN内に 設置されている無線基地局200を発見してもよ い。

 ステップS1005において、ネットワーク装 100は、無線基地局200及び無線基地局201が同 のユーザ用LAN上に設置されているとして、 線基地局200及び無線基地局201によって1つの ループを形成して登録する。

 ステップS1006において、ネットワーク装 100は、かかるユーザ用LANにおける最大伝送 域を考慮して、ステップS1005において形成さ れたグループに属する無線基地局200及び無線 基地局201に対して同時に接続可能な移動局の 数(同時接続可能移動局数)を決定する。

 例えば、ネットワーク装置100は、各グル プに対応するユーザ用LANにおける最大伝送 域をデータベースに格納している。

 なお、かかるユーザ用LANにおける最大伝 帯域は、かかるユーザ用LANに設置される無 基地局201によって通知されてもよいし、ユ ザによって無線基地局200又は201が購入・契 される際に登録されてもよい。

(本発明の第1の実施形態に係る移動通信シス ムの作用・効果)
 本発明の第1の実施形態に係る移動通信シス テムによれば、各グループに対して、各グル ープに対応するユーザ用LANに接続されている 全ての機器(無線基地局やPC等)を考慮して、 切な同時接続可能移動局数を設定すること できるため、当該ユーザ用LANにおける過剰 ラヒック及びデータ廃棄を防止することが きる。

(変更例)
 上述の実施形態では、W-CDMA方式の移動通信 ステムを例に挙げて説明されているが、本 明は、かかる移動通信システムに限定され ものではなく、例えば、LTE(Long Term Evolution )方式の移動通信システムにも適用可能であ 。

 ここで、本実施形態に係る移動通信シス ムが、LTE方式の移動通信システムである場 、図2に示すネットワーク装置100の機能の少 なくとも一部は、各無線基地局200、201に設け られていてもよい。

 すなわち、本変更例に係る移動通信シス ムでは、ネットワーク装置100が存在せず、 線基地局200と無線基地局201と間で互いに制 信号をやりとりするように構成されている

 具体的には、無線基地局200及び無線基地 201は、同一のユーザ用LAN上に存在する全て 無線基地局によって1つのグループを形成す るように構成されている。

 また、無線基地局200及び無線基地局201は それぞれ、無線基地局200及び無線基地局201 おける同時接続可能移動局数を決定するよ に構成されている。

 その後、無線基地局200及び無線基地局201 、互いに同時接続可能移動局数についての 報交換を行いながら、当該グループにおけ 同時接続可能移動局数を決定するように構 されている。

 ここで、無線基地局200及び無線基地局201 、当該ユーザ用LANにおける最大伝送帯域と 無線基地局200及び無線基地局201と移動局300 の間の無線伝送速度とに基づいて、当該無 伝送速度の総和が当該最大伝送帯域の一定 合を超えないように当該同時接続可能移動 数を決定してもよい。

 さらに、無線基地局200及び無線基地局201 、当該同時接続可能移動局数に基づいて、 れぞれ無線基地局200及び無線基地局201に同 に接続する移動局の数を制限するように構 されている。

 なお、LTE方式の移動通信システムにおい 、図2に示すネットワーク装置100の機能の少 なくとも一部は、同一のユーザ用LAN上に存在 する全ての無線基地局の代表の無線基地局、 或いは、交換局MMEに設けられていてもよい。

 なお、本実施形態に係る移動通信システ が、LTE方式の移動通信システムである場合 、無線基地局200、201を収容する集約装置HNB- GWが設けられている場合には、図2に示すネッ トワーク装置100の機能の少なくとも一部は、 集約装置HNB-GWに設けられていてもよい。

 また、本実施形態に係る移動通信システ が、W-CDMA方式の移動通信システムである場 で、無線基地局200、201を収容する集約装置H NB-GWが設けられている場合には、図3に示すネ ットワーク装置100の機能の少なくとも一部は 、集約装置HNB-GWに設けられていてもよい。

 また、本実施形態に係る移動通信システ が、W-CDMA方式の移動通信システムである場 、図3に示すネットワーク装置100の機能の少 なくとも一部は、交換局MSC/SGSNに設けられて てもよい。

 なお、上述の無線基地局200、201やネット ーク装置100の動作は、ハードウェアによっ 実施されてもよいし、プロセッサによって 行されるソフトウェアモジュールによって 施されてもよいし、両者の組み合わせによ て実施されてもよい。

 ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Acce ss Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Onl y Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPR OM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、 ジスタや、ハードディスクや、リムーバブ ディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶 体内に設けられていてもよい。

 かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記 媒体に情報を読み書きできるように、当該 ロセッサに接続されている。また、かかる 憶媒体は、プロセッサに集積されていても い。また、かかる記憶媒体及びプロセッサ 、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASI Cは、無線基地局200、201やネットワーク装置10 0内に設けられていてもよい。また、かかる 憶媒体及びプロセッサは、ディスクリート ンポーネントとして無線基地局200、201やネ トワーク装置100内に設けられていてもよい

 以上、上述の実施形態を用いて本発明に いて詳細に説明したが、当業者にとっては 本発明が本明細書中に説明した実施形態に 定されるものではないということは明らか ある。本発明は、特許請求の範囲の記載に り定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱する となく修正及び変更態様として実施するこ ができる。従って、本明細書の記載は、例 説明を目的とするものであり、本発明に対 て何ら制限的な意味を有するものではない