Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MOBILE RADIO DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/123456
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a mobile radio device which enables an effective use of the space in a case while reducing degradation of an antenna gain and maintaining a communication quality even if a plurality of antennas having different frequency bands are arranged in the vicinity from one another. A magnetic antenna (50) has a first switch unit (80), a second switch unit (81), and a concentrated constant circuit (82) which are added to a wiring pattern at the side near to a main antenna (70), so that a first path and a second path can be selected. Under a predetermined condition, a CPU (72) controls the first switch (80) and the second switch (81) so as to electrically connect a terminal (A1) to a terminal (B1) and electrically connect a terminal (A2) to a terminal (B2), thereby forming the first path; and electrically connect the terminal (A1) to a terminal (C1) and electrically connect the terminal (A2) to a terminal (C2), thereby forming the second path connected via the concentrated constant circuit (82).

Inventors:
WAKU KENJI (JP)
KOYAMA TADASHI (JP)
WATANABE KUNIHIKO (JP)
NISHIZONO MITSUHIRO (JP)
MORISHITA KATSUJI (JP)
IWANAGA TAKESHI (JP)
TOGASHI DAISUKE (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/056202
Publication Date:
October 16, 2008
Filing Date:
March 28, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KYOCERA CORP (JP)
WAKU KENJI (JP)
KOYAMA TADASHI (JP)
WATANABE KUNIHIKO (JP)
NISHIZONO MITSUHIRO (JP)
MORISHITA KATSUJI (JP)
IWANAGA TAKESHI (JP)
TOGASHI DAISUKE (JP)
International Classes:
H01Q1/24; G06K19/00; G06K19/07; G06K19/077; H01Q1/52; H01Q7/00; H01Q21/28; H04B1/38
Foreign References:
JP2006504308A2006-02-02
JP2007043410A2007-02-15
JP2006304039A2006-11-02
JP2003338768A2003-11-28
JP2005142930A2005-06-02
JP2004320520A2004-11-11
JP2000059121A2000-02-25
Attorney, Agent or Firm:
SHOBAYASHI, Masayuki et al. (25-8 Higashi-ikebukuro,1-chome, Toshima-ku, Tokyo 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 筐体と、
 前記筐体内に配設される共に、第1の使用周波数帯により外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第1の情報処理部と、を有する第1の通信部と、
 前記筐体内に配設される共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と重なる周波数帯である第2の使用周波数帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と、
 前記第1のアンテナ部における前記第1の使用周波数帯の共振点を調整する調整手段と、
 前記第1のアンテナ部による前記第1の使用周波数帯の受信強度が所定値以下である場合に、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点が前記第2の使用周波数帯に重ならないように前記第1の使用周波数帯の共振点を前記調整手段により調整する制御手段と、を有することを特徴とする携帯無線機。
 筐体と、
 前記筐体内に配設される共に、第1の使用周波数帯により外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第1の情報処理部と、を有する第1の通信部と、
 前記筐体内に配設される共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と重なる周波数帯である第2の使用周波数帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と、
 前記第1のアンテナ部における前記第1の使用周波数帯の共振点を調整する調整手段と、
 前記第1の通信部の前記第1の情報処理部による前記所定の処理の要求の有無を判定すると共に、当該要求がないと判定した場合に、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点が前記第2の使用周波数帯に重ならないように前記第1の使用周波数帯の共振点を前記調整手段により調整する制御手段と、を有することを特徴とする携帯無線機。
 筐体と、
 前記筐体内に配設されると共に、第1の使用周波数帯により外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第1の情報処理部と、を有する第1の通信部と、
 前記筐体内に配設されると共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と重なる周波数帯である第2の使用周波数帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と、
 前記第1のアンテナ部における前記第1の使用周波数帯の共振点を調整する調整手段と、
 前記第2のアンテナ部による前記第2の使用周波数帯の受信強度が所定値以上である場合に、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点が前記第2の使用周波数帯に重ならないように前記第1の使用周波数帯の共振点を前記調整手段により調整する制御手段と、を有することを特徴とする携帯無線機。
 筐体と、
 前記筐体内に配設されると共に、第1の使用周波数帯により外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第1の情報処理部と、を有する第1の通信部と、
 前記筐体内に配設されると共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と重なる周波数帯である第2の使用周波数帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と、
 前記第1のアンテナ部における前記第1の使用周波数帯の共振点を調整する調整手段と、
 前記第2の通信部の前記第2の情報処理部による前記所定の処理の要求の有無を判定すると共に、当該要求があると判定された場合は、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点が前記第2の使用周波数帯に重ならないように前記第1の使用周波数帯の共振点を前記調整手段により調整する制御手段と、を有することを特徴とする携帯無線機。
 筐体と、
 前記筐体内に配設される共に、第1の使用周波数帯により外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第1の情報処理部と、を有する第1の通信部と、
 前記筐体内に配設される共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と重なる周波数帯である第2の使用周波数帯により通信を行うと共に、前記第1のアンテナ部と干渉が生じ得る程度の位置に配された第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と、
 前記第1のアンテナ部における前記第1の使用周波数帯の共振点を調整する調整手段と、
 前記第1のアンテナ部による前記第1の使用周波数帯の受信強度が所定値以下である場合に、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点が前記第2の使用周波数帯に重ならないように前記第1の使用周波数帯の共振点を前記調整手段により調整する制御手段と、を有することを特徴とする携帯無線機。
 筐体と、
 前記筐体内に配設される共に、第1の使用周波数帯により外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第1の情報処理部と、を有する第1の通信部と、
 前記筐体内に配設される共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と重なる周波数帯である第2の使用周波数帯により通信を行うと共に、前記第1のアンテナ部と干渉が生じ得る程度の位置に配された第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と、
 前記第1のアンテナ部における前記第1の使用周波数帯の共振点を調整する調整手段と、
 前記第1の通信部の前記第1の情報処理部による前記所定の処理の要求の有無を判定すると共に、当該要求がないと判定した場合に、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点が前記第2の使用周波数帯に重ならないように前記第1の使用周波数帯の共振点を前記調整手段により調整する制御手段と、を有することを特徴とする携帯無線機。
 筐体と、
 前記筐体内に配設される共に、第1の使用周波数帯により外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第1の情報処理部と、を有する第1の通信部と、
 前記筐体内に配設される共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と重なる周波数帯である第2の使用周波数帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と、
 前記第1のアンテナ部における前記第1の使用周波数帯の共振点を調整する調整手段と、
 前記筐体の外部における光量を検出する光量検出手段と、
 前記光量検出手段による光量の検出値が所定値より高い場合に、前記調整手段による前記第1の使用周波数帯の共振点の調整を行う制御手段と、を有することを特徴とする携帯無線機。
 筐体と、
 前記筐体内に配設される共に、第1の使用周波数帯により外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第1の情報処理部と、を有する第1の通信部と、
 前記筐体内に配設される共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と重なる周波数帯である第2の使用周波数帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と、
 前記第1のアンテナ部における前記第1の使用周波数帯の共振点を調整する調整手段と、
 前記筐体内に内蔵され、前記筐体にかかる加速度を検出する加速度センサと、
 前記加速度センサによる検出値が所定値以上である場合に、前記調整手段による前記第1の使用周波数帯の共振点の調整を行う制御手段と、を有することを特徴とする携帯無線機。
 筐体と、
 前記筐体内に配設される共に、第1の使用周波数帯により外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第1の情報処理部と、を有する第1の通信部と、
 前記筐体内に配設される共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と重なる周波数帯である第2の使用周波数帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と、
 前記第1のアンテナ部における前記第1の使用周波数帯の共振点を調整する調整手段と、
 前記筐体の開状態又は閉状態を検出する開閉検出手段と、
 前記開閉検出手段により前記開状態が検出された場合に、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点が前記第2の使用周波数帯に重ならないように前記第1の使用周波数帯の共振点を前記調整手段により調整する制御手段と、を有することを特徴とする携帯無線機。
 筐体と、
 前記筐体内に配設される共に、第1の使用周波数帯により外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第1の情報処理部と、を有する第1の通信部と、
 前記筐体内に配設される共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と重なる周波数帯である第2の使用周波数帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と、
 前記第1のアンテナ部における前記第1の使用周波数帯の共振点を調整する調整手段と、
 前記第2のアンテナ部による前記第2の使用周波数帯の受信強度が所定値以下である場合に、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点が前記第2の使用周波数帯に重ならないように前記第1の使用周波数帯の共振点を前記調整手段により調整する制御手段と、を有することを特徴とする携帯無線機。
 筐体と、
 前記筐体内に配設される共に、第1の使用周波数帯により外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第1の情報処理部と、を有する第1の通信部と、
 前記筐体内に配設される共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と重なる周波数帯である第2の使用周波数帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部により通信される情報に対して所定の処理を行う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部と、
 前記第1のアンテナ部における前記第1の使用周波数帯の共振点を調整する調整手段と、
 前記第2のアンテナ部が外部機器と受信動作を行っていときに、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点が前記第2の使用周波数帯に重ならないように前記第1の使用周波数帯の共振点を前記調整手段により調整する制御手段と、を有することを特徴とする携帯無線機。
 前記調整手段は、前記第1の使用周波数帯の範囲内で、前記第1のアンテナ部の共振点を調整する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の携帯無線機。
 前記制御手段は、前記調整手段による前記第1の使用周波数帯の共振点の調整開始から所定時聞経過後に前記調整を抑制する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の携帯無線機。
Description:
携帯無線機

 本発明は、他の端末と通信を行う携帯無 機に関する。

 現在、機能性向上のために非接触IC(Integra ted Circuit)チップであるRFID(Radio Frequency Identi fication)等により通信を行うための通信手段が 筐体に内蔵された携帯無線機が増えつつある (例えば、特許文献1参照)。

 また、携帯無線機は、特許文献1に示すよう に、移動体通信網に接続される通信用のメイ ンアンテナが筐体の外部に伸縮自在に設けら れているものが一般的であるが、近年、デザ イン性向上の観点から、筐体内部に通信用の メインアンテナが内蔵されたものが多くなっ てきている。

特開2004-227046号公報

 ところで、通信用のメインアンテナと、R FID等のアンテナとは、異なる使用周波数帯域 を使用しているが、互いの干渉による影響を 抑制するため、両アンテナをできるだけ離し て配置する構造が採られている。このため、 筐体内のスペースの効率化が妨げられる結果 になっている。

 本発明は、上述のような課題に鑑みてな れたものであり、その目的の一つは、異な 周波数帯域を有する複数のアンテナが近接 置された場合においも、アンテナ同士の干 による影響を抑制して、通信品質を維持し がら、筐体内のスペースを有効活用するこ ができる携帯無線機を提供することにある

 (1)本発明に係る携帯無線機は、上記課題 解決するために、筐体と、前記筐体内に配 される共に、第1の使用周波数帯により外部 と通信を行う第1のアンテナ部と、前記第1の ンテナ部により通信される情報に対して所 の処理を行う第1の情報処理部と、を有する 第1の通信部と、前記筐体内に配設される共 、前記第1のアンテナ部の近傍に配置され、 記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点と 重なる周波数帯である第2の使用周波数帯に り通信を行う第2のアンテナ部と、前記第2の アンテナ部により通信される情報に対して所 定の処理を行う第2の情報処理部と、を有す 第2の通信部と、前記第1のアンテナ部におけ る前記第1の使用周波数帯の共振点を調整す 調整手段と、前記第1のアンテナ部による前 第1の使用周波数帯の受信強度が所定値以下 である場合に、前記第1の使用周波数帯の高 の副次共振点が前記第2の使用周波数帯に重 らないように前記第1の使用周波数帯の共振 点を前記調整手段により調整する制御手段と 、を有することを特徴とする。

 (2)また、本発明に係る携帯無線機は、上 課題を解決するために、筐体と、前記筐体 に配設される共に、第1の使用周波数帯によ り外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前 第1のアンテナ部により通信される情報に対 て所定の処理を行う第1の情報処理部と、を 有する第1の通信部と、前記筐体内に配設さ る共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置 れ、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共 振点と重なる周波数帯である第2の使用周波 帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前 第2のアンテナ部により通信される情報に対 して所定の処理を行う第2の情報処理部と、 有する第2の通信部と、前記第1のアンテナ部 における前記第1の使用周波数帯の共振点を 整する調整手段と、前記第1の通信部の前記 1の情報処理部による前記所定の処理の要求 の有無を判定すると共に、当該要求がないと 判定した場合に、前記第1の使用周波数帯の 次の副次共振点が前記第2の使用周波数帯に ならないように前記第1の使用周波数帯の共 振点を前記調整手段により調整する制御手段 と、を有することを特徴とする。

 (3)また、本発明に係る携帯無線機は、上 課題を解決するために、筐体と、前記筐体 に配設されると共に、第1の使用周波数帯に より外部と通信を行う第1のアンテナ部と、 記第1のアンテナ部により通信される情報に して所定の処理を行う第1の情報処理部と、 を有する第1の通信部と、前記筐体内に配設 れると共に、前記第1のアンテナ部の近傍に 置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副 次共振点と重なる周波数帯である第2の使用 波数帯により通信を行う第2のアンテナ部と 前記第2のアンテナ部により通信される情報 に対して所定の処理を行う第2の情報処理部 、を有する第2の通信部と、前記第1のアンテ ナ部における前記第1の使用周波数帯の共振 を調整する調整手段と、前記第2のアンテナ による前記第2の使用周波数帯の受信強度が 所定値以上である場合に、前記第1の使用周 数帯の高次の副次共振点が前記第2の使用周 数帯に重ならないように前記第1の使用周波 数帯の共振点を前記調整手段により調整する 制御手段と、を有することを特徴とする。

 (4)また、本発明に係る携帯無線機は、上 課題を解決するために、筐体と、前記筐体 に配設されると共に、第1の使用周波数帯に より外部と通信を行う第1のアンテナ部と、 記第1のアンテナ部により通信される情報に して所定の処理を行う第1の情報処理部と、 を有する第1の通信部と、前記筐体内に配設 れると共に、前記第1のアンテナ部の近傍に 置され、前記第1の使用周波数帯の高次の副 次共振点と重なる周波数帯である第2の使用 波数帯により通信を行う第2のアンテナ部と 前記第2のアンテナ部により通信される情報 に対して所定の処理を行う第2の情報処理部 、を有する第2の通信部と、前記第1のアンテ ナ部における前記第1の使用周波数帯の共振 を調整する調整手段と、前記第2の通信部の 記第2の情報処理部による前記所定の処理の 要求の有無を判定すると共に、当該要求があ ると判定された場合は、前記第1の使用周波 帯の高次の副次共振点が前記第2の使用周波 帯に重ならないように前記第1の使用周波数 帯の共振点を前記調整手段により調整する制 御手段と、を有することを特徴とする。

 (5)また、本発明に係る携帯無線機は、上 課題を解決するために、筐体と、前記筐体 に配設される共に、第1の使用周波数帯によ り外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前 第1のアンテナ部により通信される情報に対 て所定の処理を行う第1の情報処理部と、を 有する第1の通信部と、前記筐体内に配設さ る共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置 れ、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共 振点と重なる周波数帯である第2の使用周波 帯により通信を行うと共に、前記第1のアン ナ部と干渉が生じ得る程度の位置に配され 第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部 より通信される情報に対して所定の処理を う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部 と、前記第1のアンテナ部における前記第1の 用周波数帯の共振点を調整する調整手段と 前記第1のアンテナ部による前記第1の使用 波数帯の受信強度が所定値以下である場合 、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振 が前記第2の使用周波数帯に重ならないよう に前記第1の使用周波数帯の共振点を前記調 手段により調整する制御手段と、を有する とを特徴とする。

 (6)また、本発明に係る携帯無線機は、上 課題を解決するために、筐体と、前記筐体 に配設される共に、第1の使用周波数帯によ り外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前 第1のアンテナ部により通信される情報に対 て所定の処理を行う第1の情報処理部と、を 有する第1の通信部と、前記筐体内に配設さ る共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置 れ、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共 振点と重なる周波数帯である第2の使用周波 帯により通信を行うと共に、前記第1のアン ナ部と干渉が生じ得る程度の位置に配され 第2のアンテナ部と、前記第2のアンテナ部 より通信される情報に対して所定の処理を う第2の情報処理部と、を有する第2の通信部 と、前記第1のアンテナ部における前記第1の 用周波数帯の共振点を調整する調整手段と 前記第1の通信部の前記第1の情報処理部に る前記所定の処理の要求の有無を判定する 共に、当該要求がないと判定した場合に、 記第1の使用周波数帯の高次の副次共振点が 記第2の使用周波数帯に重ならないように前 記第1の使用周波数帯の共振点を前記調整手 により調整する制御手段と、を有すること 特徴とする。

 (7)また、本発明に係る携帯無線機は、上 課題を解決するために、筐体と、前記筐体 に配設される共に、第1の使用周波数帯によ り外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前 第1のアンテナ部により通信される情報に対 て所定の処理を行う第1の情報処理部と、を 有する第1の通信部と、前記筐体内に配設さ る共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置 れ、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共 振点と重なる周波数帯である第2の使用周波 帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前 第2のアンテナ部により通信される情報に対 して所定の処理を行う第2の情報処理部と、 有する第2の通信部と、前記第1のアンテナ部 における前記第1の使用周波数帯の共振点を 整する調整手段と、前記筐体の外部におけ 光量を検出する光量検出手段と、前記光量 出手段による光量の検出値が所定値より高 場合に、前記調整手段による前記第1の使用 波数帯の共振点の調整を行う制御手段と、 有することを特徴とする。

 (8)また、本発明に係る携帯無線機は、上 課題を解決するために、筐体と、前記筐体 に配設される共に、第1の使用周波数帯によ り外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前 第1のアンテナ部により通信される情報に対 て所定の処理を行う第1の情報処理部と、を 有する第1の通信部と、前記筐体内に配設さ る共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置 れ、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共 振点と重なる周波数帯である第2の使用周波 帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前 第2のアンテナ部により通信される情報に対 して所定の処理を行う第2の情報処理部と、 有する第2の通信部と、前記第1のアンテナ部 における前記第1の使用周波数帯の共振点を 整する調整手段と、前記筐体内に内蔵され 前記筐体にかかる加速度を検出する加速度 ンサと、前記加速度センサによる検出値が 定値以上である場合に、前記調整手段によ 前記第1の使用周波数帯の共振点の調整を行 制御手段と、を有することを特徴とする。

 (9)また、本発明に係る携帯無線機は、上 課題を解決するために、筐体と、前記筐体 に配設される共に、第1の使用周波数帯によ り外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前 第1のアンテナ部により通信される情報に対 て所定の処理を行う第1の情報処理部と、を 有する第1の通信部と、前記筐体内に配設さ る共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置 れ、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共 振点と重なる周波数帯である第2の使用周波 帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前 第2のアンテナ部により通信される情報に対 して所定の処理を行う第2の情報処理部と、 有する第2の通信部と、前記第1のアンテナ部 における前記第1の使用周波数帯の共振点を 整する調整手段と、前記筐体の開状態又は 状態を検出する開閉検出手段と、前記開閉 出手段により前記開状態が検出された場合 、前記第1の使用周波数帯の高次の副次共振 が前記第2の使用周波数帯に重ならないよう に前記第1の使用周波数帯の共振点を前記調 手段により調整する制御手段と、を有する とを特徴とする。

 (10)また、本発明に係る携帯無線機は、上 記課題を解決するために、筐体と、前記筐体 内に配設される共に、第1の使用周波数帯に り外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前 第1のアンテナ部により通信される情報に対 して所定の処理を行う第1の情報処理部と、 有する第1の通信部と、前記筐体内に配設さ る共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置 され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次 振点と重なる周波数帯である第2の使用周波 帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前 記第2のアンテナ部により通信される情報に して所定の処理を行う第2の情報処理部と、 有する第2の通信部と、前記第1のアンテナ における前記第1の使用周波数帯の共振点を 整する調整手段と、前記第2のアンテナ部に よる前記第2の使用周波数帯の受信強度が所 値以下である場合に、前記第1の使用周波数 の高次の副次共振点が前記第2の使用周波数 帯に重ならないように前記第1の使用周波数 の共振点を前記調整手段により調整する制 手段と、を有することを特徴とする。

 (11)また、本発明に係る携帯無線機は、上 記課題を解決するために、筐体と、前記筐体 内に配設される共に、第1の使用周波数帯に り外部と通信を行う第1のアンテナ部と、前 第1のアンテナ部により通信される情報に対 して所定の処理を行う第1の情報処理部と、 有する第1の通信部と、前記筐体内に配設さ る共に、前記第1のアンテナ部の近傍に配置 され、前記第1の使用周波数帯の高次の副次 振点と重なる周波数帯である第2の使用周波 帯により通信を行う第2のアンテナ部と、前 記第2のアンテナ部により通信される情報に して所定の処理を行う第2の情報処理部と、 有する第2の通信部と、前記第1のアンテナ における前記第1の使用周波数帯の共振点を 整する調整手段と、前記第2のアンテナ部が 外部機器と受信動作を行っていときに、前記 第1の使用周波数帯の高次の副次共振点が前 第2の使用周波数帯に重ならないように前記 1の使用周波数帯の共振点を前記調整手段に より調整する制御手段と、を有することを特 徴とする。

 (12)また、上記携帯無線機では、前記調整 手段は、前記第1の使用周波数帯の範囲内で 前記第1のアンテナ部の共振点を調整する、 とが好ましい。

 (13)また、上記携帯無線機では、前記制御 手段は、前記調整手段による前記第1の使用 波数帯の共振点の調整開始から所定時聞経 後に前記調整を抑制する、ことが好ましい

 本発明によれば、異なる周波数帯域を有 る複数のアンテナが近接配置されても、ア テナ同士の干渉による影響を抑制されるた 、通信品質を維持しながら筐体内のスペー を有効活用することができる。

本発明に係る携帯電話装置の外観を示 斜視図である。 本発明に係る携帯電話装置に備えられ いる操作部側筐体部の構成を示す斜視図で る。 本発明に係る携帯電話装置の機能を示 ブロック図である。 本発明に係る携帯電話装置に備えられ いる磁界アンテナとメインアンテナとの位 関係を示す斜視図である。 本発明に係る携帯電話装置に備えられ いる磁界アンテナの第1の構成を示す図であ る。 本発明に係る携帯電話装置に備えられ いる磁界アンテナの第2の構成を示す図であ る。 磁界アンテナに帯域阻害素子を付加し ときのVSWRの測定結果を示す図である。 磁界アンテナに帯域阻害素子を付加し いときのVSWRの測定結果を示す図である。 本発明に係る携帯電話装置の背面の外 を示す図である。 携帯電話装置をリーダ・ライタ装置 近接させるときの動作についての説明に供 る図である。 携帯電話装置をリーダ・ライタ装置 近接させるときの動作についての説明に供 る図である。 携帯電話装置をリーダ・ライタ装置へ 近接させるときの動作についての説明に供す る図である。 図11に示す動作状態において、携帯電 装置にかかる加速度の様子を模式的に示す である。 RFID部をリーダ・ライタ機能として使 する際における磁界アンテナの使用周波数 とその高次共振点と、メインアンテナの使 周波数帯の関係を示す図である。 RFID部をカード機能として使用する際 おける磁界アンテナの使用周波数帯とその 次共振点と、メインアンテナの使用周波数 の関係を示す図である。 調整部の第1の構成を示す図である。 調整部の第2の構成を示す図である。 調整部の第3の構成を示す図である。 メインアンテナの受信強度に基づいて 磁界アンテナの使用周波数帯を調整するか否 かについての説明に供する図である。

符号の説明

1 携帯電話装置
2 操作部側筐体部
3 表示部側筐体部
4 ヒンジ機構
40 基板
41 RFID部
42 リアケース部
50 磁界アンテナ
51 RFIDチップ
52 コンデンサ
70 メインアンテナ
80 第1のスイッチ部
81 第2のスイッチ部
82 集中定数回路

発明を実施するための形態

 以下、本発明の実施の形態について説明 る。図1は、本発明に係る携帯無線機の一例 である携帯電話装置1の外観斜視図を示す。 お、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話 置の形態を示しているが、本発明に係る携 電話装置の形態としては特にこれに限られ い。

 携帯電話装置1は、操作部側筐体部2と、 示部側筐体部3と、を備えて構成される。操 部側筐体部2は、表面部10に、操作ボタン群1 1と、携帯電話装置1の使用者が通話時に発し 音声が入力される音声入力部12と、を備え 構成される。操作ボタン群11は、各種設定や 電話帳機能やメール機能等の各種機能を動作 させるための機能設定操作ボタン13と、電話 号の数字やメール等の文字等を入力するた の入力操作ボタン14と、各種操作における 定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と 、から構成されている。

 また、表示部側筐体部3は、表面部20に、 種情報を表示するためのディスプレイ21と 通話の相手側の音声を出力する音声出力部22 と、を備えて構成されている。

 また、上述した操作ボタン群11、音声入 部12、ディスプレイ21及び音声出力部22は、 述する処理部62を構成している。

 また、操作部側筐体部2の上端部と表示部 側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構4を介し 連結されている。また、携帯電話装置1は、 ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐 部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転する ことにより、操作部側筐体部2と表示部側筐 部3とが互いに開かれた状態(開放状態)にさ たり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3と が折り畳まれた状態(折畳み状態)にされたり ることできる。

 また、図2は、操作部側筐体部2の一部を 解した斜視図を示している。操作部側筐体 2は、図2に示すように、基板40と、RFID部41と リアケース部42と、充電池43と、充電池カバ ー44と、から構成されている。

 基板40は、所定の演算処理を行うCPU等の 子が実装されており、操作ボタン群11がユー ザにより操作が行われたときに、所定の信号 がCPUに供給される。

 RFID部41は、第1の使用周波数帯により外部 装置と通信を行う磁界アンテナ50(第1のアン ナ部)と、磁界アンテナ50により通信される 報に対して所定の処理を行うRFIDチップ51(第1 の情報処理部)と、から構成されている。な 、RFIDチップ51は、図2に示すように、RFID部41 対向する基板40上に配置されている。また RFID部41の詳細については後述する。

 リアケース部42は、ヒンジ機構4を固定す ヒンジ機構固定部42Aと、第1の使用周波数帯 よりも高い周波数帯である第2の使用周波数 により通信を行うメインアンテナ70(第2のア テナ部)を収納するメインアンテナ収納部42B と、充電池43を格納する充電池格納部42Cと、R FID部41を固定するRFID部固定部42Dとを備えてい る。なお、メインアンテナ70の詳細について 後述する。

 また、図3は、携帯電話装置1の機能を示 機能ブロック図である。携帯電話装置1は、 3に示すように、RFID部41により構成されてい る第1の通信部60と、外部の端末と通信を行う 第2の通信部61と、第2の通信部61により通信さ れる情報を処理する処理部62と、を備えてい 。

 第1の通信部60は、上述したRFID部41により 成されており、第1の使用周波数帯(例えば 13.56MHz)により外部装置と通信を行う磁界ア テナ50と、RFIDチップ51と、調整用のコンデン サ52と、から構成される。

 磁界アンテナ50は、例えば、PET(polyethylene terephthalate)材料からなるシート上に複数回渦 巻き状に巻かれたコイルを備えており、外部 装置から送信される第1の使用周波数帯の信 を受信する。

 RFIDチップ51は、磁界アンテナ50で受信さ た信号によって誘起された電力に基づいて 定の電圧を生成する電源回路53と、磁界アン テナ50により通信される信号に対して変調処 又は復調処理等の信号処理を行うRF回路54と 、所定の演算処理を行うCPU55と、所定のデー が格納されているメモリ56と、を備えてい 。電源回路53は、例えば、DC-DCコンバータに り構成されている。

 ここで、第1の通信部60の動作について説 する。磁界アンテナ50は、外部に設置され いるリーダ・ライタ装置に対して、所定距 まで接近したときに、当該リーダ・ライタ 置から送信される電波(第1の使用周波数帯で あるキャリア周波数(例えば、13.56MHz)により 調されている)を受信する。なお、コンデン 52は、第1の使用周波数帯の電波が磁界アン ナ50を介してRF回路54に供給されるように、 定の調整(チューニング)がされている。

 また、磁界アンテナ50により電波が受信 れると、電磁誘導作用により起電力が発生 る。

 電源回路53は、電磁誘導作用により発生 た起電力から所定の電源電圧を生成し、RF回 路54と、CPU55と、メモリ56とにその電源電圧を 供給する。また、RF回路54と、CPU55と、メモリ 56とは、電源回路53から所定の電源電圧が供 されることにより停止状態から起動状態に 行する。

 RF回路54は、磁界アンテナ50を介して供給 れた第1の使用周波数帯の信号に対して復調 等の信号処理を行い、処理後の信号をCPU55に 給する。

 CPU55は、RF回路54から供給された信号に基 いて、メモリ56にデータを書き込む、又は メモリ56からデータを読み出す。CPU55は、メ リ56からデータを読み出した場合には、当 データをRF回路54に供給する。RF回路54は、メ モリ56から読み出されたデータに対して変調 の信号処理を行い、磁界アンテナ50を介し 外部のリーダ・ライタ装置に送信する。

 また、第1の通信部60は、上述では、電源 を有さない、いわゆる受動型(Passive)の誘導 磁界方式(電磁誘導方式)であるものとして 明を行ったが、これに限られず、受動型の 互誘導方式(電磁結合方式)又は放射電磁界方 式(電波方式)であっても良いし、又は、電源 を有する能動型(Active)であっても良い。ま 、第1の通信部60のアクセス方式として、リ ド・ライト型であるものとして説明を行っ が、これに限られず、リードオンリー型や ライトワンス型等であっても良い。

 また、第2の通信部61は、図3に示すように 、第1の使用周波数帯よりも高い周波数帯で る第2の使用周波数帯により外部装置と通信 行うメインアンテナ70と、変調処理又は復 処理等の信号処理を行う通信処理部71(第2の 報処理部)と、を備える。また、第2の通信 61は、充電池43から電源の供給を受けている

 メインアンテナ70は、第2の使用周波数帯( 例えば、800MHz)で外部装置と通信を行う。な 、本実施の形態では、第2の使用周波数帯と て、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯で っても良い。また、メインアンテナ70は、 2の使用周波数帯の他に、第3の使用周波数帯 (例えば、2GHz)に対応できる、いわゆるデュア ルバンド対応型による構成であっても良いし 、さらに、第4の使用周波数帯にも対応でき 複数バンド対応型により構成されていても い。

 通信処理部71は、メインアンテナ70によっ て受信した信号を復調処理し、処理後の信号 を処理部62に供給し、あるいは処理部62から 給された信号を変調処理し、メインアンテ 70を介して外部装置に送信する。

 また、処理部62は、図3に示すように、操 ボタン群11と、音声入力部12と、ディスプレ イ21と、音声出力部22と、所定の演算処理を うCPU72と、所定のデータが格納されているメ モリ73と、所定の音処理を行う音響処理部74 、所定の画像処理を行う画像処理部75と、被 写体を撮像するカメラモジュール76と、着信 等が出力されるスピーカ77と、を備えてい 。また、処理部62は、充電池43から電源の供 を受けている。なお、携帯電話装置1は、図 3に示すように、CPU55とCPU72とが、信号線Sで結 ばれており、信号線Sを介して第1の通信部60 より処理された情報が画像処理部75に供給さ れ、画像処理部75により処理された情報がデ スプレイ21に表示される構成となっている

 また、図4は、RFID部41の磁界アンテナ50と メインアンテナ70との位置関係を示す図で る。なお、図4では、リアケース部42が省略 れている。

 図4に示すように、磁界アンテナ50と、メ ンアンテナ70とは、近接(数mm)して配置され いる。このように、二つのアンテナが近接 置されていると、磁界アンテナ50とメイン ンテナ70による互いの干渉による問題が生じ る。

 具体的には、磁界アンテナ50は、使用周 数帯(13.56MHz)以外に低次及び高次に周期的に 次共振点を有する。特に、高次の副次共振 (以下、高次共振点と呼ぶ。)がメインアン ナ70の使用周波数帯(800MHz等)に重なってしま と、メインアンテナ70の利得が劣化してし う(詳細は、図8を用いて後述する。)。

 そこで、本発明に係る携帯電話装置1は、 磁界アンテナ50の有する高次共振点によるメ ンアンテナ70の利得劣化を回避するために 必要に応じて磁界アンテナ50の高次共振点に おける周波数成分をシフトさせるような構成 を採っている。

 具体的には、携帯電話装置1は、図5に示 ように、メインアンテナ70の周波数特性を調 整するために、一定条件下において、磁界ア ンテナ50のアンテナパターンの接続経路をス ッチングにより変更し、磁界アンテナ50の ンダクタンス値を適宜変更可能な構成にな ている。

 磁界アンテナ50は、メインアンテナ70に近 接している側において、第1のスイッチ部80と 、第2のスイッチ部81と、集中定数回路82(調整 手段)と、が配線パターンに付加されること より、第1の経路と第2の経路とが選択可能に 構成されている。

 第1のスイッチ部80は、端子A1と、端子B1と 、端子C1と、から構成されており、第2のスイ ッチ部81は、端子A2と、端子B2と、端子C2と、 ら構成されている。

 集中定数回路82は、例えば、コイルや並 共振回路等の位相回転素子により構成され おり、一方端側が第1のスイッチ部80の端子C1 に接続されており、他方端側が第2のスイッ 部81の端子C2に接続されている。なお、本実 例では、集中定数回路82を付加しているが インダクタンス値を変更できるものであれ 他の構成要素であっても良く、例えば、フ ライト等を付加する構成であっても良い。

 CPU72(制御手段)は、一定条件下において、 第1のスイッチ部80と第2のスイッチ部81とを制 御し、端子A1と端子B1とを導通させ、かつ端 A2と端子B2とを導通させることにより第1の経 路を構成し、一方、端子A1と端子C1とを導通 せ、かつ端子A2と端子C2とを導通させること より集中定数回路82を介して接続される第2 経路を構成する。

 ここで、第1の経路は、第1の通信部60にお ける通信品質が最も良く、通信電力効率が最 も良い経路である。ただし、この場合は、磁 界アンテナ50の高次共振点がメインアンテナ7 0の使用周波数帯に重なっている。また、第2 経路は、集中定数回路82を経由する経路で り、この状態においては、磁界アンテナ50の インダクタンス値が変更され、メインアンテ ナ70の使用周波数帯に磁界アンテナ50による 次共振点が重ならないように構成されてい 。したがって、第2の経路が選択されている 合には、磁界アンテナ50の高次共振点によ メインアンテナ70の利得劣化を回避すること ができる。なお、磁界アンテナ50は、第2の経 路が選択された場合であっても、その共振点 は、磁界アンテナ50の使用周波数帯の範囲内 あり、第1の使用周波数帯により外部装置と 通信を行うことが可能となっている。

 なお、図5においては、第1のスイッチ部80 と、第2のスイッチ部81と、集中定数回路82と により構成される第2の経路は、磁界アンテ ナ50を構成する一部の線にのみ付加されるも として示しているが、これに限られず、全 に第2の経路を付加する構成であっても良い 。

 ここで、第1の通信部60の機能について説 する。第1の通信部60は、外部機器(例えば、 R/W(リーダ・ライタ装置))側から送信されてく る信号を受信し、動作を行うカード機能と、 メモリ56に格納されているデータを自発的に み出して外部へ送信し、外部の機器(受信機 能を有するカード等)と通信を行うR/W(リーダ ライタ)機能を有している。なお、カード機 能は、例えば、駅の改札口等に設置されてい るリーダ・ライタ装置との通信において受動 的に発揮される機能であり、また、R/W機能は 、例えば、ICが内蔵されたカードとの通信に いて能動的に発揮される機能である。

 <カード機能を利用する場合>
 CPU72は、リーダ・ライタ装置から送信され くる信号のレベル(受信強度)が一定(所定値) ベル以下であると判断した場合、第1の通信 部60が不使用であると判断し、第2の経路を選 択するように第1のスイッチ部80と第2のスイ チ部81の切り替え制御を行う。第2の経路が 択されている場合には、磁界アンテナ50のイ ンダクタンス値が変更されているので、磁界 アンテナ50の高次共振点がメインアンテナ70 使用周波数帯に影響を与えず、メインアン ナ70による通信を良好に行うことができる。

 なお、第2の経路が選択されている場合で あっても、磁界アンテナ50の共振周波数は使 周波数帯(スペック)から外れないように設 されているので、リーダ・ライタ装置との 信を行うことは可能である。

 また、CPU72は、リーダ・ライタ装置から 信されてくる信号(キャリア)のレベル(受信 度)が一定レベル(所定値)より高いと判断し 場合、第1の通信部60を使用すると判断し、 1の経路を選択するように第1のスイッチ部80 第2のスイッチ部81の切り替え制御を行う。 1の経路が選択されている場合には、磁界ア ンテナ50とリーダ・ライタ装置との間の通信 良好に行うことができる。

 なお、第1の経路が選択されている場合で あっても、メインアンテナ70による通信は可 である。

 したがって、本発明に係る携帯電話装置1 では、CPU72の制御によりリーダ・ライタ装置 通信を行うとき、すなわち、リーダ・ライ 装置から送信されてくる信号のレベルが一 レベルより高いときに第1の経路が選択され 、それ以外のとき、すなわち、リーダ・ライ タ装置から送信されてくる信号のレベルが一 定レベル以下のときには第2の経路が選択さ るので、第1の経路が選択されているときに 磁界アンテナ50とリーダ・ライタ装置との において良好に通信を行うことができ、ま 、第2の経路が選択されているときには磁界 ンテナ50の高次共振点がメインアンテナ70の 使用周波数帯に影響を与えず、メインアンテ ナ70による通信を良好に行うことができる。

 <R/W機能を利用する場合>
 CPU72は、第1の通信部60を使用していない場 には、第2の経路を選択するように第1のスイ ッチ部80と第2のスイッチ部81の切り替え制御 行う。そして、第2の経路が選択されている 場合には、磁界アンテナ50のインダクタンス が変更されているので、磁界アンテナ50の 次共振点がメインアンテナ70の使用周波数帯 に影響を与えず、メインアンテナ70による通 を良好に行うことができる。

 なお、第2の経路が選択されている場合で あっても、磁界アンテナ50の共振周波数は使 周波数帯(スペック)から外れないように設 されているので、リーダ・ライタ装置との 信を行うことは可能である。

 また、CPU72は、ユーザによる操作や所定 アプリケーションの起動により、カード側 データを送信するタイミング、すなわち、RF IDチップ51への所定の処理の要求の有無を判 し、当該要求があったタイミングに応じて 第1の経路を選択するように第1のスイッチ部 80と第2のスイッチ部81との切り替え制御を行 。第1の経路が選択されている場合には、最 も通信電力効率の良い共振周波数に設定され るため、磁界アンテナ50とカードとの間の通 を良好に行うことができる。なお、第1の経 路が選択されている場合であっても、メイン アンテナ70による通信は可能である。

 したがって、本発明に係る携帯電話装置1 では、CPU72の制御によりカードと通信を行う き、すなわち、ユーザによる操作や所定の プリケーションの起動によるRFIDチップ51へ 所定の処理が要求されたときにのみ第1の経 路が選択され、それ以外のときには第2の経 が選択されるので、第1の経路が選択されて るときには磁界アンテナ50とカードとの間 おいて良好に通信を行うことができ、また 第2の経路が選択されているときには磁界ア テナ50の高次共振点がメインアンテナ70の使 用周波数帯に影響を与えず、メインアンテナ 70による通信を良好に行うことができる。

 また、携帯電話装置1は、上述した構成( 5)以外でも良く、例えば、図6に示すように 磁界アンテナ50を構成する線の所定の位置に 第1のスイッチ部80及び第2のスイッチ部81をそ れぞれ設け、一定条件下において、CPU72によ 第1のスイッチ部80と第2のスイッチ部81とを 御し、端子A1と端子B1を導通させ、かつ端子 A2と端子B2とを導通させることにより第1の経 を構成し、一方、端子A1と端子C1とを導通さ せ、かつ端子A2と端子C2とを導通させること より第2の経路を構成して、第1の経路による 場合と第2の経路による場合とで、磁界アン ナ50のエレメント長(インダクタンス値)を変 するような構成であっても良い。

 このような構成によれば、第1の経路が選 択されているときには、磁界アンテナ50によ 通信を良好に行うことができ、また、第2の 経路が選択されているときには磁界アンテナ 50の高次共振点がメインアンテナ70の使用周 数帯に影響を与えず、メインアンテナ70によ る通信を良好に行うことができる。

 また、図7には、本発明に係る携帯電話装 置1において第2の経路が選択されている場合 おける、500MHz~2.5GHzの周波数によりVSWR(Voltage  Standing Wave Ratio)を測定したときの結果を示 し、また、図8には、従来の携帯電話装置に いて、500MHz~2.5GHzの周波数によりVSWRを測定し たときの結果を示す。なお、測定においては 、携帯電話装置1のメインアンテナ70の給電点 に測定装置(ネットワークアナライザ)を接続 て行った。また、使用周波数帯の帯域幅が8 43MHz~925MHz(図7及び図8中A点~B点)と、1.92GHz~2.18GH z(図7及び図8中C点~D点)の携帯電話装置を使用 て測定を行った。

 図7及び図8から分かるように、従来の構 (図8)では、843MHz~925MHz(図8中A点~B点)内に磁界 ンテナ50の高次共振点の影響が現れている (図8中X)、第2の経路が選択されている本発明 に係る構成(図7)では、843MHz~925MHz(図7中A点~B点 )内に磁界アンテナ50の高次共振点の影響が消 失している(低周波側にシフトしている)。

 したがって、本発明に係る携帯電話装置1 によれば、第2の経路が選択されている場合 は、インダクタンス値が変更されるため、 界アンテナ50の高次共振点がメインアンテナ 70の使用周波数帯に影響を与えず、メインア テナ70による通信を良好に行うことができ また、第1の経路が選択されている場合には 従来通り、性能劣化することなく、最も通 電力効率の良い共振周波数により、磁界ア テナ50による通信を良好に行うことができ 。また、本発明によれば、磁界アンテナ50と メインアンテナ70とを近接配置しても、CPU72 磁界アンテナ50の共振点を制御することによ り、メインアンテナ70の利得の劣化が低減さ るため、通信品位を維持しながらデザイン を重視しつつ、筐体内のスペースを有効活 することができ、また、筐体自身の小型化 実現することができる。さらに、本発明は 磁界アンテナ50の有する高次共振点の調整 段として、磁界アンテナ50の配線パターンと して磁界アンテナ50に一体化される第1のスイ ッチ部80、第2のスイッチ部81及び集中定数回 82を用いていることから、当該調整手段と て別の部材を筐体内に設ける必要がないの 、筐体内のスペースをさらに有効活用でき 筐体自身の小型化を実現することができる

 なお、上述した実施の形態では、メイン ンテナ70と、磁界アンテナ50とが近接配置に より干渉が生じ得る場合を想定したが、両ア ンテナの位置関係に係らず、磁界アンテナ50 高次共振点による影響が他のアンテナの使 周波数帯に影響する場合であれば、本発明 有効である。

 また、上述した実施の形態では、第1の使 用周波数帯により外部機器と通信を行う構成 要素としてRFIDを示したが、特にこれに限ら ず、メインアンテナ70の使用周波数帯に干渉 が生じ得るような構成要素であれば他のもの であっても良い。

 例えば、本実施形態によれば、第1の経路 と第2の経路とを、リーダ・ライタ装置から 信されてくる信号のレベルに応じて切り替 ていたが、一般に磁界アンテナ50により通信 される時間はメインアンテナ70により通信さ る時間よりも短いと推定できるため、第1の 経路への調整が開始されてから所定時間経過 後に第2の経路に切り替えるように構成して よい。なお、この構成は、以下に示す全て 実施例に適用可能である。

 <他の実施例1>
 つぎに、本発明に係る携帯電話装置1の他の 実施例1について説明する。携帯電話装置は 図3に示すように、照度センサ78(光量検出手 )を備えている。なお、本実施例では、図9 示すように、表示部側筐体部3の裏面側の表 に第1の照度センサ78aが配設され、操作部側 筐体部2の裏面側の表面に第2の照度センサ78b 配設されている。なお、以下の説明におい は、通常の使用状態においては、磁界アン ナ50の高次共振点がメインアンテナ70の使用 周波数帯に影響を与えないように設定されて いるものとする(図5及び図6による構成の場合 には第2の経路が選択される)。

 ここで、照度センサ78について説明する 照度センサ78は、周囲の明るさを感知するセ ンサである。例えば、照度センサ78を利用す ことにより、ディスプレイ21の輝度をユー が適度であると感じる程度に調整したり、 た、ユーザが暗いと感じる所で光源を点灯 たり、逆に明るいと感じるならば消灯した するような機能を携帯電話装置1に持たせる とができる。

 また、照度センサ78は、フォトトランジ タにより構成されるものや、フォトダイオ ドにより構成されるものや、フォトダイオ ドにアンプ回路を追加して構成されるもの ある。携帯電話装置1に用いられる照度セン 78は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲にお て上述したどのような構成のものであって 適用できる。

 また、本発明では、照度センサ78による 出値を、集中定数回路82により磁界アンテナ 50の高次共振点をメインアンテナ70の使用周 数帯域からシフトするか否かの契機(トリガ )として使用する。

 具体的には、CPU72は、照度センサ78による 光量の検出値が所定値以下である場合(すな ち、暗くなった場合)には、集中定数回路82( 整手段)による第1の使用周波数帯(例えば、1 3.56MHz)の共振点の調整を行わず、また、照度 ンサ78による光量の検出値が所定値より高 なった場合(すなわち、明るくなった場合)に は、第1の使用周波数帯の高次の副次共振点 メインアンテナ70の第2の使用周波数帯(例え 、800MHz)に重ならないように第1の使用周波 帯の共振点を集中定数回路82により調整する 。

 また、より具体的には、CPU72は、携帯電 装置1が閉状態において、第1の照度センサ78a による光量の検出値が所定値以下となり、一 定時間経過後に第2の照度センサ78bによる光 の検出値が所定値以下になったときには、 中定数回路82による第1の使用周波数帯の共 点の調整を行わない。

 このように動作することにより、本発明 は、CPU72は、ユーザが閉状態の携帯電話装 1を手に持ち(このときには、図10Aに示すよう に、ユーザの手によって第1の照度センサ78a 覆われる。)、外部に設置されているリーダ ライタ装置に対して所定距離まで接近した きの状態(このときには、図10Bに示すように 、第2の照度センサ78bがリーダ・ライタ装置 よって覆われる。)を推定することができる したがって、磁界アンテナ50を利用する状 のときには第1の使用周波数帯の共振点の調 を行わない(図5及び図6による構成の場合に 第1の経路が選択される)ことにより、磁界 ンテナ50による通信を好適に実行することが できる。

 また、一般的には、磁界アンテナ50によ 外部のリーダ・ライタ装置と通信を行う時 は少ないため(例えば、3秒間)、当該通信時 をタイムアウト条件として第1の使用周波数 の共振点の調整を行う(図5及び図6による構 の場合には第2の経路が選択される)ことに り、通常の使用状態においては集中定数回 82による調整を行うようにしておけば、磁界 アンテナ50の高次共振点による影響をメイン ンテナ70に与えることを回避することがで る。

 <他の実施例2>
 また、携帯電話装置1は、図3に示すように 加速度センサ79を備えている。ここで、加速 度センサ79について説明する。加速度センサ7 9は、携帯電話装置1に与えられた加速度を検 し、検出結果をCPU72に出力する。なお、以 の説明においては、通常の使用状態におい は、磁界アンテナ50の高次共振点がメインア ンテナ70の使用周波数帯に影響を与えないよ に設定されているものとする(図5及び図6に る構成の場合には第2の経路が選択される)

 加速度センサ79は、例えば、X軸方向、Y軸 方向及びZ軸方向の加速度を検出する3軸(3次 )タイプであって、携帯電話装置1の外部から 加わった力(F)と携帯電話装置1の質量(m)に基 いて、加速度(a)を測定する(加速度(a)=力(F)/ 量(m))。

 また、加速度センサ79は、例えば、圧電 子によって携帯電話装置1に加わる力を計測 て軸ごとの加速度を求め、数値データ化し バッファリングする。そして、CPU72は、周 的にバッファリングされた加速度データを み出す。なお、加速度センサ79は、圧電素子 (圧電式)に限らず、ピエゾ抵抗型、静電容量 、熱検知型等によるMEMS(Micro Electro Mechanical  Systems)式や、可動コイルを動かしてフィー バック電流によってもとに戻すサーボ式や 加速度によって生じる歪を歪ゲージによっ 測定する歪ゲージ式等により構成されても い。携帯電話装置1に用いられる加速度セン 79は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲にお て上述したどのような構成のものであって 適用できる。

 また、本発明では、加速度センサ79によ 検出値を、集中定数回路82により磁界アンテ ナ50の高次共振点をメインアンテナ70の使用 波数帯域からシフトするか否かの契機(トリ ー)として使用する。

 ここで、磁界アンテナ50を使用してリー ・ライタ装置と通信を行う場合には、携帯 話装置1をリーダ・ライタ装置に近づける動 を行う(図11を参照。)。加速度センサ79は、 の動作に起因して生じる携帯電話装置1の状 態の変位を感知し、検出値をCPU72に供給する CPU72は、当該検出値に基づいて、集中定数 路82により磁界アンテナ50の高次共振点をメ ンアンテナ70の使用周波数帯域からシフト るか否かの契機(トリガー)にする。なお、携 帯電話装置1をリーダ・ライタ装置へ近づけ 動作は(図12を参照。)、通常の使用動作とは なるため、CPU72は、加速度センサ79から供給 される検出値に基づいて、磁界アンテナ50を 用するタイミングを知ることができる。

 例えば、加速度センサ79から供給される 出値が所定値以上の場合は、ユーザが携帯 話装置1を手に持ち、外部に設置されている ーダ・ライタ装置に対して所定距離まで接 したようとした状態(図11の状態)であり、所 定値より低い値である場合は、ユーザが携帯 電話装置1を手に持っていない、あるいは外 に設置されているリーダ・ライタ装置に対 て所定距離まで接近した状態とはいえない 態であると推定することができる。そこで CPU72は、加速度センサ79から供給される検出 が所定値以上の場合には、集中定数回路82 よる第1の使用周波数帯(例えば、13.56MHz)の共 振点の調整を行わず、所定値より低い値であ る場合には、第1の使用周波数帯の高次の副 共振点がメインアンテナ70の第2の使用周波 帯(例えば、800MHz)に重ならないように第1の 用周波数帯の共振点を集中定数回路82により 調整する。

 また、本発明に係る携帯電話装置1は、上 述した照度センサ78と加速度センサ79とを協 させることにより、より確実に磁界アンテ 50を使用するタイミングを検知するような構 成であっても良い。

 例えば、CPU72は、照度センサ78による光量 の検出値が所定値以下であって、かつ、加速 度センサ79から供給される検出値が所定値以 の場合(ユーザが携帯電話装置1を手に持ち 外部に設置されているリーダ・ライタ装置 対して所定距離まで接近した状態)には、集 定数回路82による第1の使用周波数帯(例えば 、13.56MHz)の共振点の調整を行わず、照度セン サ78による光量の検出値が所定値より大きい あるいは、加速度センサ79から供給される 出値が所定値より低い場合(ユーザが携帯電 装置1を手に持っていない、あるいは外部に 設置されているリーダ・ライタ装置に対して 所定距離まで接近した状態とはいえない状態 )には、集中定数回路82による第1の使用周波 帯(例えば、13.56MHz)の共振点の調整を行うこ ができる。これにより、CPU72は、より高い 度でユーザの使用状態を考慮に入れた共振 の調整を行うことができる。

 <他の実施例3>
 また、本発明に係る携帯電話装置1は、RFID 41を第1の機能(リーダ・ライタ機能)と第2の 能(カード機能)として使用することが可能で ある。ここで、第1の機能とは、携帯電話装 1が自発的にデータを外部に送出し、外部の 置(例えば、カード)と通信を行う機能(リー ・ライタ機能)であり、第2の機能とは、外 に設置されているリーダ・ライタ装置に携 電話装置1を近接させることにより動作する 能(カード機能)である。

 ここで、CPU72の動作について説明する。CP U72は、RFID部41を第1の機能として使用する場 には、第1の使用周波数帯の共振点を第1の機 能として使用する場合に最適な第1の位置に るように集中定数回路82(調整手段)により調 し、また、RFID部41を第2の機能として使用す る場合には、第1の使用周波数帯の共振点を 2の機能として使用する場合に最適な第2の位 置になるように集中定数回路82により調整す 。なお、本実施例においては、CPU72は、第1 使用周波数帯の高次共振点がメインアンテ 70の第2の使用周波数帯に重ならないように 予め第1の使用周波数帯の共振点を第1の位 になるように集中定数回路82により調整して おり(図5及び図6による構成の場合には第2の 路が選択される。)、RFID部41を第2の機能とし て使用するときに第1の使用周波数の共振点 第2の位置になるように調整する(図5及び図6 よる構成の場合には第1の経路が選択される 。)。

 また、上述したように、通常時の設定と て、CPU72は、第1の使用周波数帯の高次共振 Faがメインアンテナ70の第2の使用周波数帯( 13中のFxの位置)に重ならないように、予め 1の使用周波数帯の共振点Fbを第1の位置(図13 のF2の位置)になるように集中定数回路82に り調整している。

 また、RFID部41を第2の機能として使用する ときには、CPU72は、第1の使用周波数帯の共振 点Fbを第2の位置(図14中のF1の位置)になるよう に調整する。なお、第1の機能は、一般的に 外部のリーダ・ライタ装置と通信を行う時 が少ないため(例えば、3秒間)、当該通信時 をタイムアウト条件にして、当該通信時間 経過後には第1の使用周波数帯の共振点を第1 の位置に移動させる構成であっても良い。

 このようにして、本発明に係る携帯電話 置1では、通常の使用状態においては、第1 使用周波数帯の高次共振点がメインアンテ 70の第2の使用周波数帯に重ならないように 第1の使用周波数帯の共振点が第1の位置に予 め調整されることにより、磁界アンテナ50の 次共振点による影響をメインアンテナ70に えることを回避することができる。

 つぎに、RFID部41を第1の機能として使用す るのか、又は第2の機能として使用するのか 契機(トリガー)について説明する。第1の機 は、ユーザによる所定の操作に応じて選択 れる。また、第2の機能は、一般的な使用態 として、携帯電話装置1が閉状態において利 用される。

 したがって、CPU72は、ユーザによる所定 操作を検出したことを契機(トリガー)として 、第1の機能が発揮されるように、第1の使用 波数帯の共振点を第1の位置に調整し、また 、携帯電話装置1が閉状態において、例えば 外部のリーダ・ライタ装置から送信されて る信号(キャリア)のレベル(受信強度)が一定 ベル(所定値)より高いと判断した場合、第2 機能が発揮されるように、第1の使用周波数 帯の共振点を第2の位置に調整する。なお、 述の<他の実施例1>や<他の実施例2> おいて説明したように、照度センサ78や加速 度センサ79等を利用して、RFID部41が第2の機能 として使用されるのかを判断するような構成 であっても良い。

 <他の実施例4>
 また、本発明に係る携帯電話装置1は、図3 示すように、筐体の開状態又は閉状態を検 する開閉センサ90(開閉検出手段)と、開閉セ サ90による検出結果に応じて磁界アンテナ50 の第1の使用周波数帯の共振点の調整を行う 整部91とを備えている。例えば、開閉センサ 90を表示部側筐体部3の所定の場所に内蔵し、 携帯電話装置1が閉状態になったときに当該 閉センサ90と対向するように操作部側筐体部 2の所定の場所に磁石を内蔵する。開閉セン 90は、例えば、磁石を検知したときに携帯電 話装置1が閉状態であることを検出し、磁石 検出できないときに携帯電話装置1が閉状態 あることを検出する。また、開閉センサ90 、検出した結果を調整部91に供給する。

 調整部91は、開閉センサ90による検出に基 づいて閉状態である場合には、磁界アンテナ 50の第1の使用周波数帯の共振点の調整を行わ ず、また、開閉センサ90による検出に基づい 開状態である場合には、第1の使用周波数帯 の高次の副次共振点がメインアンテナ70の第2 の使用周波数帯に重ならないように第1の使 周波数帯の共振点を調整する。なお、本実 例においては、RFID部41を使用(特に、上述し カード機能として使用)する場合には、携帯 電話装置1が閉状態にあると想定している。

 <調整部91の第1の構成>
 ここで、調整部91の第1の構成について説明 る。調整部91は、図15に示すように、開閉セ ンサ90の検出結果(開状態)に基づいて、磁界 ンテナ50の一部をGND(基準電位)に短絡する。 のような構成にすることにより、本発明で 、磁界アンテナ50の第1の使用周波数帯の共 点を大幅に移動させることができ、かかる 1の使用周波数帯の高次共振点も大幅に移動 させることができるので、携帯電話装置1が 状態においては、磁界アンテナ50の高次共振 点による影響をメインアンテナ70に与えるこ を回避することができる。

 <調整部91の第2の構成>
 つぎに、調整部91の第2の構成について説明 る。調整部91は、図16に示すように、開閉セ ンサ90の検出結果(開状態)に基づいて、磁界 ンテナ50の一部をコンデンサ91aを介してGND( 準電位)に短絡する。このような構成にする とにより、本発明では、直流電流をGNDに流 ことがないため、磁界アンテナ50の一部が ンデンサ91aを介してGNDに短絡するときに、RF ID部41から直流電流が発生している場合にお て、このような直流電流をGNDに流すことが いためRFID部41を保護することができる。

 また、本発明では、上述の<調整部91の 1の構成>と同様に、磁界アンテナ50の第1 使用周波数帯の共振点を大幅に移動させる とができ、かかる第1の使用周波数帯の高次 振点も大幅に移動させることができるので 携帯電話装置1が開状態においては、磁界ア ンテナ50の高次共振点による影響をメインア テナ70に与えることを回避することができ 。

 <調整部91の第3の構成>
 つぎに、調整部91の第3の構成について説明 る。調整部91は、図17に示すように、開閉セ ンサ90の検出結果(開状態)に基づいて、磁界 ンテナ50の一部のループをオープン状態にす る。このような構成にすることにより、本発 明では、磁界アンテナ50の共振を無くすこと( つまり、第1の使用周波数帯の高次共振点も じない)ができるので、携帯電話装置1が開状 態においては、磁界アンテナ50の高次共振点 よる影響をメインアンテナ70に与えること 回避することができる。

 また、RFID部41がリーダ・ライタ機能とし 利用される場合には、携帯電話装置1が閉状 態においても使用される場合があり得るが、 リーダ・ライタ機能が利用される場合には、 ユーザによる所定の操作が行われる。したが って、携帯電話装置1は、ユーザによる所定 操作が行われ、リーダ・ライタ機能が利用 れるときには、閉状態においても、調整部91 による調整を行わないように制御する。

 <他の実施例5>
 また、メインアンテナ70により通信を行う に、その受信電力が十分に大きい場合には 磁界アンテナ50の高次共振点がメインアンテ ナ70の使用周波数帯に重なるような場合にお ても、あまり影響を受けない可能性がある 以下の実施例は、このような状況を想定し 構成されている。

 本発明に係る携帯電話装置1では、CPU72は メインアンテナ70による第2の使用周波数帯 受信強度(電力)が所定値(閾値A)以下である 合には、磁界アンテナ50の第1の使用周波数 の高次の副次共振点が第2の使用周波数帯に ならないように第1の使用周波数帯の共振点 を集中定数回路82により調整し、また、メイ アンテナ70による第2の使用周波数帯の受信 度(電力)が所定値(閾値A)より高くなった場 には、集中定数回路82による第1の使用周波 帯の共振点の調整を行わない。

 また、第2の使用周波数帯の受信強度の所 定値(閾値A)は、図18に示すように、メインア テナ70の受信電力が十分に大きく磁界アン ナ50の高次共振点の影響を殆ど受けないと考 えられる領域(図18中の領域B1)と、メインアン テナ70の受信電力が小さく磁界アンテナ50の 次共振点の影響を受け得ると考えられる領 (図18中の領域B2)との境界付近に設定する。

 このような構成によれば、メインアンテ 70の受信電力が閾値Aよりも大きい場合(図18 のC1)には、磁界アンテナ50の高次共振点の 響を殆ど受けないものと考えられるため、 界アンテナ50の使用周波数帯を移動させない ので、メインアンテナ70による通信を好適に いつつ、磁界アンテナ50による通信も好適 使用可能な状態にすることができる。また メインアンテナ70の受信電力が閾値Aよりも さい場合(図18中の領域C2)には、磁界アンテ 50の高次共振点の影響を受け得るものと考え られるため、磁界アンテナ50の使用周波数帯 移動させることにより、メインアンテナ70 通信を好適に行うことができる。

 また、本発明では、磁界アンテナ50の高 共振点によりメインアンテナ70が悪影響を受 けた際の特性劣化度を段階分けをする等して 記憶し、その劣化度合いに対して、メインア ンテナ70の受信電力と対比してテーブル化し おき、実際のメインアンテナ70の受信電力 基づいて当該テーブルを参照して磁界アン ナ50の使用周波数帯の調整量を決定するよう な構成であっても良い。このような構成の場 合には、閾値Aを複数個設定し、また、図5に す構成を採用する場合には、集中定数回路8 2を複数段で構成して複数の経路が選択でき ようにし、また、図6に示す構成を採用する 合には、磁界アンテナ50のエレメント長を 数選択できるようにする。

 <他の実施例6>
 また逆に、メインアンテナ70の受信電力が 分に大きい場合、又はCPU72により通信処理部 71により変調・復調処理がされたと判定され 場合には、磁界アンテナ50を使用する可能 が低いと推定することもできる。そこで、 実施例においては、このような場合には、CP U72は、磁界アンテナ50の高次共振点がメイン ンテナ70による第2の使用周波数帯に重なら いように第1の使用周波数帯の共振点を集中 定数回路82により調整するように制御する。

 一方、メインアンテナ70の受信電力が小 い場合、又は通信処理部71により変調・復調 処理がされてないと判定された場合には、メ インアンテナ70を使用する可能性が低いと推 することもできる。そこで、本実施例にお ては、このような場合には、CPU72は、磁界 ンテナ50の共振点を調整しない、あるいは調 整を抑制する。

 このような構成よれば、磁界アンテナ50 使用する可能性が低い場合には、磁界アン ナ50の高次共振点がメインアンテナ70による 2の使用周波数帯に重ならないため、メイン アンテナ70の利得低下が抑制されると共に、 インアンテナ70を使用する可能性が低い場 には、磁界アンテナ50の共振点の調整が行わ れないため、磁界アンテナ50の利得低下を抑 することができる。

 <他の実施例7>
 また、上述した本発明に係る種々の実施例 は、磁界アンテナ50の高次共振点がメイン ンテナ70の使用周波数帯に影響を与えてしま う現象を防ぐために、一定要件下において、 磁界アンテナ50のL値を切り替えることを説明 したが、この切り替えのタイミングを厳密に 考慮した場合、RFID部41の使用条件を特定する のが困難な場合があり得る。

 また、この切り替えタイミングが適当で い場合には、RFID部41による通信機能の性能 劣化や、またメインアンテナ70による通信 能の性能の劣化を生じてしまうことが予想 れる。また、不用意に磁界アンテナ50のL値 切り替える回路を動作させてしまうと、携 電話装置1の消費電流を増やしてしまったり また、RFID部41による通信機能やメインアン ナ70による通信機能の使用時間が短縮され しまったりするケースが生ずる可能性があ 。したがって、このようなケースが生じな ように考慮する必要がある。

 携帯電話装置1では、消費電流を低減する ために、メインアンテナ70による通信機能を 用して外部機器と通信を行うか否かを確認 る動作(以下、待ち受け受信動作という。) 、間欠的に行われている。本発明では、こ 間欠的に行われている待ち受け受信動作時 はメインアンテナ70による通信を優先し、当 該待ち受け受信動作を行っていない時にはRFI D部41による通信を優先するように制御する。

 ここで、待ち受け受信動作について説明 る。本実施例においては、第2の通信部61は CDMA(Code Division Multiple Access)による通信方 を採用している。CDMAによる受信においては 携帯電話装置1は、安定した受信状態になる と基地局から間欠受信間隔の指定を受ける。 また、スロットサイクルインデックス(SCI)と て間欠周期は、例えば、1.28秒、2.56秒、5.12 等があり、いずれか一の間欠周期が基地局 より設定される。なお、上述では、本実施 ではCDMAを採用するとして説明したが、CDMA 限定されることなく、他の無線通信方式が 用されても良い。

 つぎに、携帯電話装置1の待ち受け受信動 作における電流消費の低減化について説明す る。携帯電話装置1では、起動時において基 局との同期受信ができ、かつ安定して基地 のメッセージを受信できるような状態にな と、ページングメッセージを一定周期間隔 送る取り決めになっている。携帯電話装置1 、このページングメッセージを送らない間 受信動作を行っていないので、この受信動 を行っていない間は第2の通信部61の受信回 に電流の供給を停止し、また、ページング ッセージを送るときにのみ第2の通信部61の 信回路に電流の供給を行う。このようにし 、第2の通信部61は、決められた間欠受信間 ごとに受信回路が起動するため、待ち受け 信時における消費電流が低減される。

 本発明に係る携帯電話装置1では、ページ ングメッセージを送る間だけ磁界アンテナ50 使用周波数帯を調整して、磁界アンテナ50 高次共振点がメインアンテナ70の使用周波数 帯にかからないようにし、それ以外のときに は磁界アンテナ50の使用周波数の調整を行わ いようにする。

 ここで、CPU72の動作について説明する。CP U72は、メインアンテナ70が外部機器(例えば、 基地局)と受信動作を行っている場合には、 界アンテナ50の第1の使用周波数帯の高次の 次共振点がメインアンテナ70の第2の使用周 数帯に重ならないように第1の使用周波数帯 共振点を集中定数回路82により調整し、ま 、メインアンテナ70が外部機器と受信動作を 行っていない場合には、集中定数回路82によ 第1の使用周波数帯の共振点の調整を行わな い。

 このように構成されることにより、本発 では、携帯電話装置1の消費電流を増やして しまったり、また、RFID部41による通信機能や メインアンテナ70による通信機能の使用時間 短縮されてしまったりするケースを排除し 、磁界アンテナ50の高次共振点による影響 メインアンテナ70に与えることを回避するこ とができる。

 具体的には、CPU72は、間欠受信動作を行 時には、メインアンテナ70の性能を優先する ため、RFID部41の磁界アンテナ50のL値を調整し て、磁界アンテナ50の高次共振点がメインア テナ70に影響を与えないように制御し、ま 、間欠受信動作を行わないときには、メイ アンテナ70への影響は考慮しなくて良いため 、RFID部41の磁界アンテナ50が最適な状態にな ようにL値の調整は行わないように制御する 。

 また、動作電流の有無によって磁界アン ナ50のL値を切り替えるような構成である場 には、メインアンテナ70を優先する時(すな ち、ページングメッセージを間欠送信する )に動作電流を供給して磁界アンテナ50のL値 を切り替えるようにする。こうすることによ り、間欠待ち受け時の消費電流の増加を防ぐ ことができる。