Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MOLDING SHEET FOR FORMING HARD COAT LAYER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/004821
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is molding sheet for forming a hard coat layer which is excellent in storage stability and followability to a mold when in a semi-cured state, while being excellent in abrasion resistance once it is completely cured. Also disclosed are a molded body having a hard coat layer, and a method for producing the same. Specifically disclosed is a molding sheet for forming a hard coat layer, which is characterized by having a layer composed of a semi-cured product of a composition containing (a) an organosilicon compound represented by the following formula (I): RnSiX4-n (I) (wherein R represents an organic group having a carbon atom directly bonded to Si in the formula; X represents a hydroxy group or a hydrolyzable group; and n represents 1 or 2, and when n is 2, R's may be the same or different, and when (4-n) is not less than 2, X's may be the same or different) and/or a condensate thereof; (b) an ultraviolet-curable compound; and (c) a silanol condensation catalyst. Also specifically disclosed is a molded body obtained by using such a molding sheet.

Inventors:
KIMURA NOBUO (JP)
SHIBATA HIROMOTO (JP)
HASEGAWA KAZUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/001776
Publication Date:
January 08, 2009
Filing Date:
July 03, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIPPON SODA CO (JP)
KIMURA NOBUO (JP)
SHIBATA HIROMOTO (JP)
HASEGAWA KAZUKI (JP)
International Classes:
B32B27/26; B05D1/28; B29C45/14; B29C51/10; B29C51/16; B32B27/00; C08G77/20; C08J7/043; C08J7/046; C09D4/00; C09D5/00; C09D7/12; C09J7/02
Domestic Patent References:
WO2008069217A12008-06-12
Foreign References:
JP2008019358A2008-01-31
JP2005272702A2005-10-06
JP2001214092A2001-08-07
JP2007182511A2007-07-19
JP2008165041A2008-07-17
Other References:
See also references of EP 2161126A4
Attorney, Agent or Firm:
HIROTA, Masanori et al. (8-5 Akasaka 2-chom, Minato-ku Tokyo 52, JP)
Download PDF:
Claims:
基材上に、
a)式(I)
 R n SiX 4-n ・・・(I)
(式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合している有機基を表し、Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき、Rは同一であっても異なっていてもよく、(4-n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物、
b)紫外線硬化性化合物、及び
c)シラノール縮合触媒、
を含有する組成物の半硬化物からなる層(以下ハードコート前駆層という)を有することを特徴とする、ハードコート層を形成するための成形用シート。
式(I)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物のうち、Rの炭素数が3以下であるものが、式(I)で表される化合物及び/又はその縮合物に対して30モル%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のハードコート層を形成するための成形用シート。
式(I)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物のうち、Rの炭素数が3以下であるものが、式(I)で表される化合物及び/又はその縮合物に対して30~95モル%、Rの炭素数が4以上であるものが、式(I)で表される化合物及び/又はその縮合物に対して5~70モル%であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のハードコート層を形成するための成形用シート。
紫外線硬化性化合物が、組成物の固形分の全質量に対して80質量%以下であることを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載のハードコート層を形成するための成形用シート。
インモールドラミネーション用シートであることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載のシート。
転写箔であることを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載のシート。
さらに接着層を有することを特徴とする、請求項6に記載の転写箔。
接着層が水系の有機樹脂を原料として形成されたことを特徴とする、請求項7に記載の転写箔。
転写箔がインモールド成型用の転写箔であることを特徴とする、請求項6~8のいずれかに記載の転写箔。
請求項1~6のいずれかに記載のシートによって形成したハードコート層を有することを特徴とする、成形体。
a)式(I)
 R n SiX 4-n ・・・(I)
(式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合している有機基を表し、Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のとき、Rは同一であっても異なっていてもよく、(4-n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっていてもよい。)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物、
b)紫外線硬化性化合物、及び
c)シラノール縮合触媒、
を含有することを特徴とする、ハードコート層形成用組成物。
式(I)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物のうち、Rの炭素数が3以下であるものが、式(I)で表される化合物及び/又はその縮合物に対して30モル%以上であることを特徴とする、請求項11に記載のハードコート層形成用組成物。
式(I)で表される有機ケイ素化合物及び/又はその縮合物のうち、Rの炭素数が3以下であるものが、式(I)で表される化合物及び/又はその縮合物に対して30~95モル%、Rの炭素数が4以上であるものが、式(I)で表される化合物及び/又はその縮合物に対して5~70モル%であることを特徴とする、請求項11又は12に記載のハードコート層形成用組成物。
紫外線硬化性化合物が、組成物の固形分の全質量に対して80質量%以下であることを特徴とする、請求項11~13のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物。
(A)基材上に、請求項11~14のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物を塗工する工程、
(B)熱及び/又は活性エネルギー線によって、塗工面を半硬化させて転写箔とする工程、
(C)当該転写箔を、被着体と接触させてハードコート前駆層を転写する工程、
(D)転写したハードコート前駆層に活性エネルギー線を照射することにより硬化させる工程、
を有することを特徴とする、ハードコート層の形成方法。
(A)基材上に、請求項11~14のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物を塗工する工程、
(B)熱及び/又は活性エネルギー線によって、ハードコート層形成用組成物を半硬化させる工程、
(C)所望の形態を付与する工程、
(D)活性エネルギー線を照射することにより完全硬化させる工程、
を有することを特徴とする、ハードコート層の形成方法。
所望の形態を付与する方法がプレス成形、真空成形、真空圧空成形、圧空成形、マット成形、エンボス成形、インモールドラミネーションのいずれかである、請求項16に記載のハードコート層の形成方法。
Description:
ハードコート層を形成するため 成形用シート

 本発明は、半硬化状態のハードコート前駆 を有するシートを作成した後、活性エネル ー線の照射により完全に硬化させ、完全に 化したハードコート層を成形体上に形成す ための、成形用シートに関する。
 また本発明は、当該ハードコート層を形成 るための成形用シートに用いるハードコー 層形成用組成物、及び、それを用いた成形 に関する。

 各種製品等の表面にガラスの表面のよう 耐擦傷性を付与するために、樹脂製の成型 表面などの所望の箇所にハードコートを設 ることが、従来、広汎に行なわれている。

 このようなハードコートの形成方法の1つに 、ハードコート層を転写する方法がある。
 これは、いわゆる転写箔を用いた方法であ て、基材上にハードコート層を備えた転写 を用いることにより、様々な物質の所望の 所に比較的簡便な工程で均一な膜厚のハー コートを形成することができるという利点 ある。しかし、ハードコート転写箔には、 のハードコート層の硬度が極めて高い場合 ロール状に回巻するとハードコート層にク ックが生じるという問題がある。そこで、 ードコート層を半硬化状態としてロール状 回巻し、該層を被着体に転写した後に、再 硬化を行って最終的なハードコートを被着 上に完成させる、二段階硬化によるハード ート用転写箔がある(特許文献1)。

 また別の方法として、所定寸法に整えら た熱可塑性樹脂シートの表面に、後工程で ードコート層となる樹脂液を塗工し乾燥し 半硬化の樹脂層を付与し、この熱可塑性樹 シートを真空成形等の熱成形に供する方法 ある(特許文献2、3)。前記半硬化の樹脂層は 、取り扱いに支障がない程度の硬度を有する ので、成形の所定形状に十分に追従して変形 する。半硬化および成形後に半硬化樹脂層を 完全硬化させ、成形品表面を覆うハードコー トとするものである。 

 これらの方法はいずれも、基材上に半硬 状態のハードコート前駆層を有するシート( 箔)が用いられる。しかし、これらシートに 、半硬化状態が不安定なために半硬化状態 長期間保存できない、長尺のシートをロー 等に回巻する際には、シート同士の接着(ブ ッキング)を回避するために離型性樹脂フィ ルム等を間に挟みこむことが必要等の問題も あった。

 一方、ハードコート膜では、UV硬化樹脂 してアクリレート系樹脂等を用いることが られている。たとえば、特許文献3には、(メ タ)アクリル酸エステル混合物(A)、光重合開 剤(B)、エチレン性不飽和基含有ウレタンオ ゴマー(C)、コロイダルシリカゾル(D)及び希 剤(E)を含有するハードコートフィルムが記 されており、得られたフィルムは、鉛筆硬 、カール、基材への密着性が良好であるこ が記載されている。

 また、特許文献4には、(A)ケイ素、アルミ ニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、 ゲルマニウム、インジウム、スズ、アンチモ ン及びセリウムよりなる群から選ばれる少な くとも一つの元素の酸化物粒子と、重合性不 飽和基を含む有機化合物とを結合させてなる 粒子、(B)分子内にウレタン結合及び2以上の 合性不飽和基を有する化合物、及び(C)光重 開始剤を含有する硬化性組成物を用いるこ が記載されており、優れた塗工性を有し、 つ各種基材の表面に、高硬度及び高屈折率 有するとともに耐擦傷性並びに基材及び低 折率層との密着性に優れた被膜(層)を形成し 得ることが記載されている。

 さらに、特許文献5には、有機ケイ素化合 物の加水分解物と金属酸化物微粒子の混合物 、(B)多官能アクリレート又はメタクリレート 、(C)光重合開始剤を配合してなることを特徴 とする紫外線硬化性ハードコート樹脂組成物 が記載されており、帯電防止剤の表面へのブ リード、透明性の低下、耐湿性の劣化等を実 用的に許容できる範囲内に収めることができ 、且つハードコートとしての機能(耐擦傷性 表面硬度、耐湿性、耐溶剤・薬品性等)を満 することが記載されている。

 しかしながら、これらのアクリレート系樹 等を用いるハードコート膜は、耐摩耗性に しては無機膜よりも劣るため、金属酸化物 ルを添加することにより改善を図っており そのため、硬度は向上するが、透明性、可 性が低下するという問題があった。
 この問題に対して本発明者らは、ポリシロ サン系の組成物および紫外線硬化性化合物 含有する薄膜は、表面が無機化され非常に い硬度を有するため耐擦傷性に優れ、かつ 被着体との密着性にも優れることを見い出 ている(特許文献6)。

特開2005-206778号公報

特開2004-1350号公報

特開2006-150949号公報

特開2005-272702号公報

特開2001-214092号公報

国際公開2008/069217号公報

 本発明の課題は、使用前には保存安定性 優れ、かつ、耐擦傷性が高いハードコート を形成するための成形用シートを提供する とである。 

 本発明者らは、上記課題に取り組み鋭意 究した結果、自らの発明したポリシロキサ 系の組成物、紫外線硬化性化合物及び、光 応性化合物を含有する有機無機複合体(特許 文献6)を成形用シートに適用すると、表面が 機化され非常に高い硬度を有するため耐擦 性に優れ、かつ、被着体との密着性にも優 たハードコートを得られることを見い出し さらに、光感応性化合物を含有しなくても ードコート層を形成するための成形用シー として優れていることを見い出し、本発明 完成するに至った。

 すなわち本発明は、
[1]基材上に、
a)式(I)
 R n SiX 4-n ・・・(I)
(式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合 ている有機基を表し、Xは、水酸基又は加水 解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のと 、Rは同一であっても異なっていてもよく、( 4-n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっ ていてもよい。)で表される有機ケイ素化合 及び/又はその縮合物、
b)紫外線硬化性化合物、及び
c)シラノール縮合触媒、
を含有する組成物の半硬化物からなる層(以 ハードコート前駆層という)を有することを 徴とする、ハードコート層を形成するため 成形用シート、
[2]式(I)で表される有機ケイ素化合物及び/又 その縮合物のうち、Rの炭素数が3以下である ものが、式(I)で表される化合物及び/又はそ 縮合物に対して30モル%以上であることを特 とする、[1]のハードコート層を形成するた の成形用シート、
[3]式(I)で表される有機ケイ素化合物及び/又 その縮合物のうち、Rの炭素数が3以下である ものが、式(I)で表される化合物及び/又はそ 縮合物に対して30~95モル%、Rの炭素数が4以上 であるものが、式(I)で表される化合物及び/ はその縮合物に対して5~70モル%であることを 特徴とする、[1]又は[2]のハードコート層を形 成するための成形用シート、
[4]紫外線硬化性化合物が、組成物の固形分の 全質量に対して80質量%以下であることを特徴 とする、[1]~[3]のいずれかのハードコート層 形成するための成形用シートに関する。

 また、本発明は、
[5]インモールドラミネーション用シートであ ることを特徴とする、[1]~[4]のいずれかのシ ト、
[6]転写箔であることを特徴とする、[1]~[4]の ずれかのシートに関し、さらに、
[7]さらに接着層を有することを特徴とする、 [6]の転写箔、
[8]接着層が水系の有機樹脂を原料として形成 されたことを特徴とする、[7]の転写箔、
[9]転写箔がインモールド成型用の転写箔であ ることを特徴とする、[6]~[8]のいずれかの転 箔、
[10][1]~[6]のいずれかのシートによって形成し ハードコート層を有することを特徴とする 成形体に関する。

 さらに、本発明は、
[11]a)式(I)
 R n SiX 4-n ・・・(I)
(式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合 ている有機基を表し、Xは、水酸基又は加水 解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のと 、Rは同一であっても異なっていてもよく、( 4-n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっ ていてもよい。)で表される有機ケイ素化合 及び/又はその縮合物、
b)紫外線硬化性化合物、及び
c)シラノール縮合触媒、
を含有することを特徴とする、ハードコート 層形成用組成物、
[12]式(I)で表される有機ケイ素化合物及び/又 その縮合物のうち、Rの炭素数が3以下であ ものが、式(I)で表される化合物及び/又はそ 縮合物に対して30モル%以上であることを特 とする、[11]に記載のハードコート層形成用 組成物、
[13]式(I)で表される有機ケイ素化合物及び/又 その縮合物のうち、Rの炭素数が3以下であ ものが、式(I)で表される化合物及び/又はそ 縮合物に対して30~95モル%、Rの炭素数が4以 であるものが、式(I)で表される化合物及び/ はその縮合物に対して5~70モル%であること 特徴とする、[11]又は[12]に記載のハードコー ト層形成用組成物、
[14]紫外線硬化性化合物が、組成物の固形分 全質量に対して80質量%以下であることを特 とする、[11]~[13]のいずれかに記載のハード ート層形成用組成物に関する。

 さらに本発明は、
[15](A)基材上に、[11]~[14]のいずれかに記載の ードコート層形成用組成物を塗工する工程
(B)熱及び/又は活性エネルギー線によって、 工面を半硬化させて転写箔とする工程、
(C)当該転写箔を、被着体と接触させてハード コート前駆層を転写する工程、
(D)転写したハードコート前駆層に活性エネル ギー線を照射することにより硬化させる工程 、
を有することを特徴とする、ハードコート層 の形成方法、
[16](A)基材上に、[11]~[14]のいずれかに記載の ードコート層形成用組成物を塗工する工程
(B)熱及び/又は活性エネルギー線によって、 ードコート層形成用組成物を半硬化させる 程、
(C)所望の形態を付与する工程、
(D)活性エネルギー線を照射することにより完 全硬化させる工程、
を有することを特徴とする、ハードコート層 の形成方法、
[17]所望の形態を付与する方法がプレス成形 真空成形、真空圧空成形、圧空成形、マッ 成形、エンボス成形、インモールドラミネ ションのいずれかである、[16]に記載のハー コート層の形成方法に関する。

 本明細書において「活性エネルギー線」と 、紫外線、X線、放射線、イオン化放射線、 電離性放射線(α、β、γ線、中性子線、電子 )を意味する。
 また、「半硬化」とは、タック性がなく、 形時には型に追従してクラックが発生しな 程度に硬化した状態を意味する。さらに、 硬化」とは、スチールウールによる擦過で が付き難い程度に硬化している状態を意味 る。 

 また本明細書において「ハードコート層 形成するための成形用シート」とは、半硬 状態のハードコート層を有するシートであ て、成形体の製造の際に、ハードコート層 形成するシートを意味する。

1.ハードコート層形成用組成物
 本発明のハードコート層形成用組成物は、
a)式(I)
 R n SiX 4-n ・・・(I)
(式中、Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合 ている有機基を表し、Xは、水酸基又は加水 解性基を表す。nは1又は2を表し、nが2のと 、Rは同一であっても異なっていてもよく、( 4-n)が2以上のとき、Xは同一であっても異なっ ていてもよい。)
で表される有機ケイ素化合物及び/又はその 合物、
b)紫外線硬化性化合物、及び
c)シラノール縮合触媒を含有することを特徴 する。

 シラノール縮合触媒が金属触媒である場 、a)とc)は互いに非結合状態で、一方が他方 中に分散されていてもよいし、互いに化学的 に結合していてもよい。例えば、Si-O-M結合を 有するもの(Mはシラノール縮合触媒中の金属 子を表す。)や、その混合状態からなるもの がある。

a)有機ケイ素化合物
 式(I)で表される有機ケイ素化合物中、R及び Xは各々次のとおりである。
 Rは、式中のSiに炭素原子が直接結合してい 有機基を表す。かかる有機基としては、置 基を有していてもよい炭化水素基、置換基 有していてもよい炭化水素のポリマーから る基等を挙げることができる。
 炭化水素基としては、置換基を有していて よい炭素数1~30の炭化水素基が好ましく、置 換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキ 基、置換基を有していてもよい炭素数2~10の ルケニル基又は炭素数1~10のエポキシアルキ ル基がより好ましい。
 また、有機基は、ケイ素原子を含んでいて よく、ポリシロキサン、ポリビニルシラン ポリアクリルシラン等のポリマーを含む基 あってもよい。

 前記炭化水素基としては、アルキル基、ア ケニル基、アルキニル基、アリール基など 包含される。
 ここで、アルキル基としては、メチル、エ ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第 ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シク ヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロ キシルエチル、ヘプチル、イソヘプチル、 三ヘプチル、n-オクチル、イソオクチル、 三オクチル、2-エチルヘキシル等が挙げられ 、炭素数1~10のアルキル基が好ましい。
 アルケニル基としては、ビニル、1-メチル テニル、2-メチルエテニル、2-プロペニル、1 -メチル-3-プロペニル、3-ブテニル、1-メチル- 3-ブテニル、イソブテニル、3-ペンテニル、4- ヘキセニル、シクロヘキセニル、ビシクロヘ キセニル、ヘプテニル、オクテニル、デセニ ル、ペンタデセニル、エイコセニル、トリコ セニル等が挙げられ、炭素数2~10のアルケニ 基が好ましい。

 「置換基を有していてもよい炭化水素基 の置換基としては、ハロゲン原子、アルコ シ基、アルケニルオキシ基、アルケニルカ ボニルオキシ基、エポキシ基等が挙げられ 。

 ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭 、ヨウ素等が挙げられる。
 アルコキシ基としては、メトキシ、エトキ ル、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブト キシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブト キシ、n-ペントキシ、イソペントキシ、ネオ ントキシ、1-メチルブトキシ、n-ヘキシルオ キシ、イソヘキシルオキシ、4-メチルペント シ等が挙げられ、炭素数1~10のアルコキシ基 が好ましい。
 アルケニルオキシ基は、いずれか1カ所以上 に炭素-炭素二重結合を有するアルケニル基 アルキル基が酸素原子を介して結合した基 あり、例えば、ビニルオキシ、2-プロペニル オキシ、3-ブテニルオキシ、4-ペンテニルオ シ等が挙げられ、炭素数2~10のアルケニルオ シ基が好ましい。
 アルケニルカルボニルオキシ基としては、 ルケニル基がカルボニルオキシ基と結合し 基であり、アクリロキシ、メタクリロキシ アリルカルボニルオキシ、3-ブテニルカル ニルオキシ等が挙げられ、炭素数2~10のアル ニルカルボニルオキシ基が好ましい。
 また、置換基としてエポキシ基を有する炭 水素基としては、エポキシエチル、1,2-エポ キシプロピル、グリシドキシアルキル基、エ ポキシシクロヘキシルエチル等が挙げられる 。

 Rがポリマーからなる基である場合、置換基 を有していてもよい炭化水素のポリマーとし ては例えば、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸 チル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク ル酸2-エチルヘキシル、シクロヘキシル(メ )アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エス ル;
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸な のカルボン酸および無水マレイン酸などの 無水物;
グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキ 化合物;
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、 ミノエチルビニルエーテルなどのアミノ化 物;
(メタ)アクリルアミド、イタコン酸ジアミド α-エチルアクリルアミド、クロトンアミド フマル酸ジアミド、マレイン酸ジアミド、N -ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどの アミド化合物;
アクリロニトリル、スチレン、α-メチルスチ レン、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン 酸ビニルなどから選ばれるビニル系化合物; 共重合したビニル系ポリマーを挙げること できる。

 nは、1又は2を表し、n=1がより好ましい。n が2のとき、Rは互いに同一であっても異なっ いてもよい。

 Xは、水酸基又は加水分解性基を表す。式 (I)の(4-n)が2以上のとき、Xは互いに同一であ ても異なっていてもよい。加水分解性基と 、例えば、無触媒、過剰の水の共存下、25℃ ~100℃で加熱することにより、加水分解され シラノール基を生成することができる基や シロキサン縮合物を形成することができる を意味し、具体的には、アルコキシ基、ア ルオキシ基、ハロゲン原子、イソシアネー 基等を挙げることができ、炭素数1~4のアル キシ基又は炭素数1~4のアシルオキシ基が好 しい。

 炭素数1~4のアルコキシ基としては、メトキ 基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプ ポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、t- ブトキシ基等が挙げられ、炭素数1~4のアシル オキシ基としては、ホルミルオキシ、アセチ ルオキシ、プロパノイルオキシ等のアシルオ キシ基が挙げられる。 
 具体的に、有機ケイ素化合物としては、メ ルトリクロロシラン、メチルトリメトキシ ラン、メチルトリエトキシシラン、メチル リブトキシシラン、エチルトリメトキシシ ン、エチルトリイソプロポキシシラン、エ ルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキ シラン、ペンタフルオロフェニルトリメト シシラン、フェニルトリメトキシシラン、 ナフルオロブチルエチルトリメトキシシラ 、トリフルオロメチルトリメトキシシラン ジメチルジアミノシラン、ジメチルジクロ シラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジ チルジメトキシシラン、ジフェニルジメト シシラン、ジブチルジメトキシシラン、ト メチルクロロシラン、ビニルトリメトキシ ラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメ トキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリ メトキシシラン、3-(3-メチル-3-オキセタンメ キシ)プロピルトリメトキシシラン、オキサ シクロヘキシルトリメトキシシラン、メチル トリ(メタ)アクリロキシシラン、メチル[2-(メ タ)アクリロキシエトキシ]シラン、メチル-ト リグリシジロキシシラン、メチルトリス(3-メ チル-3-オキセタンメトキシ)シランを挙げる とができる。

 これらは、1種単独又は2種以上を組み合わ て使用することができる。
 有機ケイ素化合物を組み合わせて使用する 合、例えば、ビニルトリメトキシシランと3 -メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ の組み合わせ、ビニルトリメトキシシラン 3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン の組み合わせを好ましく例示できる。

 これらの有機ケイ素化合物は縮合物であ てもよい。縮合物とは、具体的には例えば 上記の有機ケイ素化合物が加水分解縮合し シロキサン結合を形成した2量体等が挙げら れる。

 また、式(I)で表される有機ケイ素化合物 び/又はその縮合物のうち、Rの炭素数が3以 であるものが、式(I)で表される化合物及び/ 又はその縮合物に対して30モル%以上であるこ とが好ましく、50モル%以上であることがより 好ましい。Rの炭素数が4以上であるものが、 (I)で表される化合物及び/又はその縮合物に 対して5モル%以上であることが好ましい。

 つまり、好ましくは、Rの炭素数が3以下 ものが30~95モル%、Rの炭素数が4以上のものが 5~70モル%であり、より好ましくは、Rの炭素数 が3以下のものが50~95モル%、Rの炭素数が4以上 のものが5~50モル%である。

b)紫外線硬化性化合物
 本発明の紫外線硬化性化合物とは、活性エ ルギー線の照射により重合する化合物であ 。特に、光重合開始剤の存在下で紫外線の 射により重合反応を起こす官能基を有する 合物あるいは樹脂のことであり、(メタ)ア リレート系化合物、エポキシ樹脂、アクリ ート系化合物を除くビニル化合物などがあ 。官能基の数は、1個以上であれば特に限定 ない。
 アクリレート系化合物としては、ポリウレ ン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ) アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート ポリアミド(メタ)アクリレート、ポリブタ エン(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メ )アクリレート、ポリカーボネートジアクリ ート、トリプロピレングリコールジ(メタ) クリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アク リレート、トリメチロールプロパントリ(メ )アクリレート、ペンタエリスリトールトリ( メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキ シ基を有するシロキサンポリマー等が挙げら れるが、好ましくはポリエステル(メタ)アク レート、ポリウレタン(メタ)アクリレート エポキシポリ(メタ)アクリレートであり、よ り好ましくは、ポリウレタン(メタ)アクリレ トである。
 分子量は、他のハードコート層組成物と相 性を有する限り限度はないが、通常は質量 均分子量として500~50,000、好ましくは1,000~10, 000である。

 エポキシ(メタ)アクリレートは、例えば、 分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂や ボラックエポキシ樹脂のオキシラン環とア リル酸とのエステル化反応により得ること できる。
 ポリエステル(メタ)アクリレートは、例え 、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合 よって得られる、両末端に水酸基を有する リエステルオリゴマーの水酸基をアクリル でエステル化することにより得られる。ま は、多価カルボン酸にアルキレンオキシド 付加して得られるオリゴマーの末端の水酸 をアクリル酸でエステル化することにより られる。
 ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリオー とジイソシアネートとを反応させて得られ イソシアネート化合物と、水酸基を有する クリレートモノマーとの反応生成物であり ポリオールとしては、ポリエステルポリオ ル、ポリエーテルポリオール、ポリカーボ ートジオールが挙げられる。

 本発明で用いるウレタン(メタ)アクリレー の市販品としては、例えば、
荒川化学工業(株)製 商品名:ビームセット102 502H、505A-6、510、550B、551B、575、575CB、EM-90、 EM92;
サンノプコ(株)製商品名:フォトマー6008、6210;
新中村化学工業(株)製 商品名:NKオリゴU-2PPA U-4HA、U-6HA、H-15HA、UA-32PA、U-324A、U-4H、U-6H;
東亜合成(株)製商品名:アロニックスM-1100、M-1 200、M-1210、M-1310、M-1600、M-1960;
共栄社化学(株)製 商品名:AH-600、AT606、UA-306H;
日本化薬(株)製商品名:カヤラッドUX-2201、UX-23 01、UX-3204、UX-3301、UX-4101、UX-6101、UX-7101;
日本合成化学工業(株)製 商品名:紫光UV-1700B UV-3000B、UV-6100B、UV-6300B、UV-7000、UV-7600B、UV-20 10B、UV-7610B、UV-7630B、UV-7550B;
根上工業(株)製商品名:アートレジンUN-1255、UN -5200、HDP-4T、HMP-2、UN-901T、UN-3320HA、UN-3320HB、U N-3320HC、UN-3320HS、H-61、HDP-M20;
ダイセルユーシービー(株)製商品名:Ebecryl 670 0、204、205、220、254、1259、1290K、1748、2002、222 0、4833、4842、4866、5129、6602、8301;
ダイセル・サイテック(株)製 商品名:ACA200M、 ACAZ230AA、ACAZ250、ACAZ300、ACAZ320;
等を挙げることができる。

 又、アクリレート系化合物をのぞくビニ 化合物としては、N-ビニルピロリドン、N-ビ ニルカプロラクタム、酢酸ビニル、スチレン 、不飽和ポリエステルなどがあり、エポキシ 樹脂としては、水素添加ビスフェノールAジ リシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキ ルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカル キシレート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル- 5,5-スピロ-3,4-エポキシ)シクロヘキサン-メタ- ジオキサン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシ メチル)アジペートなどを挙げることができ る。

 光重合開始剤としては、(i)光照射によりカ オン種を発生させる化合物及び(ii)光照射に より活性ラジカル種を発生させる化合物等を 挙げることができる。
 光照射によりカチオン種を発生させる化合 としては、例えば、下記式(II)に示す構造を 有するオニウム塩を好適例として挙げること ができる。
このオニウム塩は、光を受けることによりル イス酸を放出する化合物である。
[R 1 a R 2 b R 3 c R 4 d W] +e [ML e+f ] -e   (II)
(式(II)中、カチオンはオニウムイオンであり Wは、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、I、Br、Cl、 又はN≡N-であり、R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は同一又は異なる有機基であり、a、b、c、及 びdは、それぞれ0~3の整数であって、(a+b+c+d) Wの価数に等しい。Mは、ハロゲン化物錯体[ML e+f ]の中心原子を構成する金属又はメタロイド あり、例えば、B、P、As、Sb、Fe、Sn、Bi、Al、 Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、Mn、Co等である。Lは 、例えば、F、Cl、Br等のハロゲン原子であり eは、ハロゲン化物錯体イオンの正味の電荷 であり、fは、Mの原子価である。)

 上記式(II)中における陰イオン(ML e+f )の具体例としては、テトラフルオロボレー (BF 4 - )、ヘキサフルオロホスフェート(PF 6 - )、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF 6 - )、ヘキサフルオロアルセネート(AsF 6 - )、ヘキサクロロアンチモネート(SbCl 6 - )等を挙げることができる。
 また、式〔ML f (OH) - 〕に示す陰イオンを有するオニウム塩を用い ることもできる。さらに、過塩素酸イオン(Cl O 4 - )、トリフルオロメタンスルフォン酸イオン(C F 3 SO 3 - )、フルオロスルフォン酸イオン(FSO 3 - )、トルエンスルフォン酸イオン、トリニト ベンゼンスルフォン酸陰イオン、トリニト トルエンスルフォン酸陰イオン等の他の陰 オンを有するオニウム塩であってもよい。 れらは、1種単独で又は2種以上を組合わせて 用いることができる。

 光照射により活性ラジカル種を発生させ 化合物としては、例えば、アセトフェノン アセトフェノンベンジルケタール、1-ヒド キシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジ トキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、キサ トン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、 ルオレン、アントラキノン、トリフェニル ミン、カルバゾール、3-メチルアセトフェノ ン、4-クロロベンゾフェノン、4,4’-ジメトキ シベンゾフェノン、4,4’-ジアミノベンゾフ ノン、ベンゾインプロピルエーテル、ベン インエチルエーテル、ベンジルジメチルケ ール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロ シ-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2- メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、チオキサ ントン、ジエチルチオキサントン、2-イソプ ピルチオキサントン、2-クロロチオキサン ン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モ ルホリノ-プロパン-1-オン、2-ベンジルー2-ジ チルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブ ノン-1,4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2- ドロキシ-2-プロピル)ケトン、2,4,6-トリメチ ルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサ イド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4- リメチルペンチルフォスフィンオキシド、 リゴ(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-(1-メチルビ ル)フェニル)プロパノン)等を挙げることが きる。

 本発明において用いられる光重合開始剤 配合量は、(メタ)アクリレート系紫外線硬 性化合物の固形分に対して、0.01~20質量%配合 することが好ましく、0.1~10質量%が、さらに ましい。

 なお、本発明においては、必要に応じて 感剤を添加することができ、例えば、トリ チルアミン、メチルジメタノールアミン、 リエタノールアミン、p-ジメチルアミノア トフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチ ル、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、N ,N-ジメチルベンジルアミン及び4,4’-ビス(ジ チルアミノ)ベンゾフェノン等が使用できる 。

 紫外線硬化性化合物は、ハードコート層 成用組成物の固形分の全質量に対して、80 量%以下であることが好ましい。

c)シラノール縮合触媒
 シラノール縮合触媒としては、式(I)で表さ る化合物中の加水分解性基を加水分解し、 ラノールを縮合してシロキサン結合とする のであれば特に制限されず、有機金属、有 酸金属塩、酸、塩基、金属キレート化合物 が挙げられる。シラノール縮合触媒は1種単 独、又は、2種以上の組合せで使用すること できる。

 有機金属としては具体的には例えば、テト イソプロポキシチタン、テトラブトキシチ ン、チタンビスアセチルアセトナート等の ルキルチタネート等の有機チタン化合物;ア ルコキシアルミニウム類等が挙げられる。
 有機酸金属塩としては例えば、オクタン酸 鉛、2-エチルヘキサン酸鉛、ジブチル錫ジ セテート、ジブチル錫ジラクテート、オク ン酸第一錫、ナフテン酸亜鉛及びオクタン 第一鉄、オクチル酸錫、ジブチル錫ジカル キレシート等のカルボン酸金属塩、具体的 はカルボン酸アルカリ金属塩、カルボン酸 ルカリ土類金属塩等が挙げられる。
 酸としては、有機酸、鉱酸が挙げられ、具 的には例えば、有機酸としては酢酸、ギ酸 シュウ酸、炭酸、フタル酸、トリフルオロ 酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホ 酸等、鉱酸としては、塩酸、硝酸、ホウ酸 ホウフッ化水素酸等が挙げられる。
 ここで、光照射によって酸を発生する光酸 生剤、具体的には、ジフェニルヨードニウ ヘキサフルオロホスフェート、トリフェニ ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート も包含される。
 塩基としては、テトラメチルグアニジン、 トラメチルグアニジルプロピルトリメトキ シラン等の強塩基類;有機アミン類、有機ア ミンのカルボン酸中和塩、4級アンモニウム 等が挙げられる。
 金属キレート化合物としては、アルミニウ キレート類が挙げられ、具体的には下記に すものが挙げられる。

(式中、acacはアルチルアセトナート基、Pr プロピル基、Buはブチル基、Etはエチル基を す。)

 これらは1種単独、又は、2種以上の組合 で使用することができる。

 また、シラノール縮合触媒としては、350nm 下の波長の光の作用によって、表面側の炭 成分を除去することができる、光感応性化 物が好ましい。
 光感応性化合物とは、そのメカニズムの如 によらず、表面側から照射される350nm以下 波長の光の作用によって、表面側の炭素成 を除去することができる化合物であり、好 しくは、表面から深さ方向2nmにおける表面 の炭素含有量が、炭素量が減少していない 分(膜の場合、例えば、膜裏面から深さ方向1 0nmにおける裏面部)の炭素含有量の80%以下、 り好ましくは2~60%、さらに好ましくは2~40%と ることができる化合物であり、特に好まし は、炭素成分を、その除去量が表面側から 次減少するように所定深さまで除去するこ が可能な化合物、すなわち、表面から所定 さまで炭素含有量が漸次増加する層を形成 ることができる化合物をいう。具体的には 例えば、350nm以下の波長の光を吸収して励 する化合物を挙げることができる。
 ここで、350nm以下の波長の光とは、350nm以下 のいずれかの波長の光を成分とする光源を用 いてなる光、好ましくは、350nm以下のいずれ の波長の光を主成分とする光源を用いてな 光、すなわち、最も成分量の多い波長が350n m以下の光源を用いてなる光を意味する。

 本発明のハードコート層形成用組成物に 有される光感応性化合物としては、金属キ ート化合物、金属有機酸塩化合物、2以上の 水酸基若しくは加水分解性基を有する金属化 合物、それらの加水分解物、及びそれらの縮 合物からなる群より選ばれる少なくとも1種 化合物であり、加水分解物及び/又は縮合物 あることが好ましく、特に、金属キレート 合物の加水分解物及び/又は縮合物が好まし い。これから誘導される化合物としては、例 えば、金属キレート化合物の縮合物等がさら に縮合されたもの等を挙げることができる。 かかる光感応性化合物及び/又はその誘導体 、上述のように、有機ケイ素化合物と化学 合していてもよく、非結合状態で分散して てもよく、その混合状態のものであっても い。

 金属キレート化合物としては、水酸基若 くは加水分解性基を有する金属キレート化 物であることが好ましく、2以上の水酸基若 しくは加水分解性基を有する金属キレート化 合物であることがより好ましい。なお、2以 の水酸基若しくは加水分解性基を有すると 、加水分解性基及び水酸基の合計が2以上で ることを意味する。また、前記金属キレー 化合物としては、β-ケトカルボニル化合物 β-ケトエステル化合物、及びα-ヒドロキシ ステル化合物が好ましく、具体的には、ア ト酢酸メチル、アセト酢酸n-プロピル、ア ト酢酸イソプロピル、アセト酢酸n-ブチル、 アセト酢酸sec-ブチル、アセト酢酸t-ブチル等 のβ-ケトエステル類;アセチルアセトン、へ サン-2,4-ジオン、ヘプタン-2,4-ジオン、ヘプ ン-3,5-ジオン、オクタン-2,4-ジオン、ノナン -2,4-ジオン、5-メチル-へキサン-2,4-ジオン等 β-ジケトン類;グリコール酸、乳酸等のヒド キシカルボン酸;等が配位した化合物が挙げ られる。

 金属有機酸塩化合物としては、金属イオ と有機酸から得られる塩からなる化合物で り、有機酸としては、酢酸、シュウ酸、酒 酸、安息香酸等のカルボン酸類;スルフォン 酸、スルフィン酸、チオフェノール等の含硫 黄有機酸;フェノール化合物;エノール化合物; オキシム化合物;イミド化合物;芳香族スルフ ンアミド;等の酸性を呈する有機化合物が挙 げられる。

 また、2以上の水酸基若しくは加水分解性 基を有する金属化合物は、上記金属キレート 化合物及び金属有機酸塩化合物を除くもので あり、例えば、金属の水酸化物や、金属アル コラート等を挙げることができる。

 金属化合物、金属キレート化合物又は金 有機酸塩化合物における加水分解性基とし は、例えば、アルコキシ基、アシルオキシ 、ハロゲン基、イソシアネート基が挙げら 、炭素数1~4のアルコキシ基、炭素数1~4のア ルオキシ基が好ましい。なお、2以上の水酸 基若しくは加水分解性基を有するとは、加水 分解性基及び水酸基の合計が2以上であるこ を意味する。

 かかる金属化合物の加水分解物及び/又は 縮合物としては、2以上の水酸基若しくは加 分解性基を有する金属化合物1モルに対して 0.5モル以上の水を用いて加水分解したもの あることが好ましく、0.5~2モルの水を用い 加水分解したものであることがより好まし 。

 また、金属キレート化合物の加水分解物 び/又は縮合物としては、金属キレート化合 物1モルに対して、5~100モルの水を用いて加水 分解したものであることが好ましく、5~20モ の水を用いて加水分解したものであること より好ましい。

 また、金属有機酸塩化合物の加水分解物 び/又は縮合物としては、金属有機酸塩化合 物1モルに対して、5~100モルの水を用いて加水 分解したものであることが好ましく、5~20モ の水を用いて加水分解したものであること より好ましい。

 また、これら金属化合物、金属キレート 合物又は金属有機酸塩化合物における金属 しては、チタン、ジルコニウム、アルミニ ム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、 ズ、タンタル、亜鉛、タングステン、鉛等 挙げられ、これらの中でもチタン、ジルコ ウム、アルミニウムが好ましく、特にチタ が好ましい。

 本発明において、シラノール縮合触媒を2 種以上使用する場合、上記の光感応性を有す る化合物を含んでいてもよいし、光感応性を 有する化合物を含んでいなくてもよい。また 、光感応性を有する化合物と光感応性を有し ない化合物を併用することもできる。

(ハードコート層形成用組成物の調製方法)
 本発明のハードコート層形成用組成物の調 方法としては、必要に応じて水及び溶媒を え、有機ケイ素化合物、紫外線硬化性化合 、及びシラノール縮合触媒を混合する。 
 具体的には公知の条件・方法によることが き、例えばWO2008/69217に記載の方法等で調製 ることができる。

 用いる溶媒としては、特に制限されるもの はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キ レン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、オク タン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン シクロペンタン等の脂環族炭化水素類;アセ ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ 等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキ サン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチ 等のエステル類;N,N-ジメチルホルムアミド、 N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメ ルスルホキシド等のスルホキシド類;メタノ ール、エタノール、プロパノール、ブタノー ル等のアルコール類;エチレングリコールモ メチルエーテル、エチレングリコールモノ チルエーテルアセテート等の多価アルコー 誘導体類;等が挙げられる。これらの溶媒は1 種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて いることができる。
 2種以上組み合わせる場合、例えばブタノー ル/酢酸エチル/エタノールの組み合わせが好 しく挙げられる。

 本発明のハードコート層形成用組成物の固 分(有機ケイ素成分、紫外線硬化性化合物、 シラノール縮合触媒及び光重合開始剤等)と ては、1~75質量%であることが好ましく、10~60 量%であることがより好ましい。有機ケイ素 化合物及び/又はその縮合物、シラノール縮 触媒、紫外線硬化性化合物及び光重合開始 等の固形分の全質量に対して、紫外線硬化 化合物は特に制限されないが、好ましくは80 %以下、より好ましくは10~70%である。
 また、シラノール縮合触媒として光感応性 合物を含む場合、光感応性化合物の含有量 しては、その種類にもよるが、一般的に、 機ケイ素化合物中のSiに対して、光感応性 合物中の金属原子が0.01~0.5モル当量、好まし くは0.05~0.2モル当量であることが好ましい。

 また、当該組成物には、得られるハード ート層の硬度向上を目的として4官能シラン やコロイド状シリカを添加することもできる 。4官能シランとしては、例えば、テトラア ノシラン、テトラクロロシラン、テトラア トキシシラン、テトラメトキシシラン、テ ラエトキシシラン、テトラブトキシシラン テトラベンジロキシシラン、テトラフェノ シシラン、テトラ(メタ)アクリロキシシラン 、テトラキス[2-(メタ)アクリロキシエトキシ] シラン、テトラキス(2-ビニロキシエトキシ) ラン、テトラグリシジロキシシラン、テト キス(2-ビニロキシブトキシ)シラン、テトラ ス(3-メチル-3-オキセタンメトキシ)シランを 挙げることができる。また、コロイド状シリ カとしては、水分散コロイド状シリカ、メタ ノールもしくはイソプロピルアルコールなど の有機溶媒分散コロイド状シリカを挙げるこ とができる。

2.ハードコート層を形成するための成形用シ ト
 本発明の成形用シートはハードコート層を 成するためのシートであって、前記ハード ート層形成用組成物の半硬化物を含有する ハードコート前駆層を有する。
 前記ハードコート層形成用組成物の半硬化 とは、当該組成物中の有機ケイ素化合物及 /又は紫外線硬化性化合物が一部縮合してい る化合物を意味する。縮合物は主に、有機ケ イ素化合物の縮合物である。

 本発明のハードコート層を形成するため 成形用シートは、シートの基材と一体で成 体上に付着されるシートであってもよいし 転写箔であってもよい。シートの基材と一 で成形体上に付着されるシートとしては、 ンモールドラミネーション用シートが好ま く挙げられる。

1)転写箔
 転写箔は、基材の一方の面へ、前記ハード ート層形成用組成物の半硬化物からなる、 ードコート前駆層が積層されている。また 必要に応じて剥離層、離型層およびプライ ー層、絵柄層や金属蒸着層等の装飾層及び/ 又は接着剤層等が積層されていてもよく、接 着剤層を有していることが好ましい。

 転写箔の基材としては、耐熱性、機械的 度、耐溶剤性などがあれば、用途に応じて 々の材料が適用できる。例えば、ポリエチ ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ トなどのポリエステル系樹脂、ナイロン6な どのポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリ プロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリ オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニルなどのビ ニル系樹脂、ポリメタアクリレート、ポリメ チルメタアクリレートなどのアクリル系樹脂 、ポリカーボネート、高衝撃ポリスチレンな どのスチレン系樹脂、セロファン、セルロー スアセテートなどのセルロース系フィルム、 ポリイミドなどのイミド系樹脂などがある。 好ましくは、耐熱性、機械的強度の点で、ポ リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ レフタレート、ポリエチレンナフタレートな どのポリエステル系樹脂のフィルムで、ポリ エチレンテレフタレートが最適である。該基 材の厚さは、通常、10~100μm程度が適用できる が、20~50μmが好ましい。

 該基材は、これら樹脂を主成分とする共 合樹脂、または、混合体(アロイを含む)、 しくは複数層からなる積層体であっても良 。また、該基材は、延伸フィルムでも、未 伸フィルムでも良いが、強度を向上させる 的で、一軸方向または二軸方向に延伸した ィルムが好ましい。該基材は、これら樹脂 少なくとも1層からなるフィルム、シート、 ード状として使用する。該基材は、塗工に 立って塗工面へ、コロナ放電処理、プラズ 処理、オゾン処理、フレーム処理、プライ ー(アンカーコート、接着促進剤、易接着剤 とも呼ばれる)塗工処理、予熱処理、除塵埃 理、蒸着処理、アルカリ処理、などの易接 処理を行ってもよい。また、必要に応じて 充填剤、可塑剤、着色剤、帯電防止剤など 添加剤を加えても良い。

(接着剤層)
 転写箔の場合、転写を容易にし、転写後ハ ドコート層を基材に強固に密着させるため 、有機樹脂系接着剤層を半硬化状態のハー コート層上に形成させることが好ましい。 着剤層としては、アクリル系樹脂、アクリ ウレタン樹脂、アクリル酢酸ビニル樹脂、 クリルスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポ オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂などが挙 られる。転写箔として、巻き取った後にブ ッキングすることがないように、使用する 脂のガラス転移温度は、室温以上であるこ が好ましい。

 また、半硬化状態のハードコート層上に有 樹脂系接着剤層を形成するためには、水系 有機樹脂を原料として、塗工、乾燥して形 されることが好ましい。水系とは、水を主 剤とした有機樹脂溶液のことで、アクリル マルジョン、アクリル/ウレタンエマルジョ ン、アクリル/酢酸ビニル共重合体エマルジ ン、アクリル/スチレン共重合体エマルジョ 、酢酸ビニル共重合体エマルジョン、エチ ン共重合体エマルジョン、水性ポリオレフ ン合成樹脂、水性ウレタン樹脂、塩化ビニ 合成樹脂などが挙げられる。
 具体的には、市販品としては、例えば、ニ ゴー・モビニール株式会社製 商品名:モビ ール7980、972、760H、081F、082、109E、172E、180E 206、DC、502N、DIC株式会社製 商品名:SFプラ マーW-123K、W-125A、W-200A、ハイドランADS-110、A DS-120、HW-311、HW-333、AP-20、APX-101H、AP-60LM、ユ チカ株式会社製 商品名:アローベースSA-1200 、SB-1200、SE-1200、SB-1010、日栄化工株式会社製  商品名:ライフボンドVP-90、HC-12、HC-17、HC-38 を挙げることができる。

(剥離層および離型層)
 剥離層および離型層としては、離型性樹脂 離型剤を含んだ樹脂、電離放射線で架橋す 硬化性樹脂などが適用できる。離型性樹脂 、例えば、フッ素系樹脂、シリコーン系樹 、メラミン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリエ テル樹脂、アクリル系樹脂、繊維素系樹脂 どである。離型剤を含んだ樹脂は、例えば 弗素系樹脂、シリコーン系樹脂、各種のワ クスなどの離型剤を、添加または共重合さ たアクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエ テル樹脂、繊維素系樹脂などである。

 剥離層及び離型層の形成は、該樹脂を溶 へ分散又は溶解して、ロールコート、グラ アコートなどの公知のコーティング方法で 塗工し乾燥すればよい。また、要すれば、 度30℃~120℃で加熱乾燥、あるいはエージン 、または活性エネルギー線を照射して架橋 せてもよい。剥離層及び離型層の厚さとし は、夫々、通常は0.1μm~20μm程度、好ましく 0.5μm~10μm程度である。

 転写箔は上記の層以外にも、任意の絵柄 及び/又は金属蒸着層を付してもよい。

 基材上のハードコート前駆層の厚さは、 の用途によっても異なるが、転写前におけ ハードコート前駆層の厚さが0.5~20μm、特に1 ~10μm程度であることが好ましい。

 また、各層に、各層の物性と機能を損じ い限りにおいて、必要に応じて各種の添加 、例えば、帯電防止剤、撥水剤、撥油剤、 定剤、導電剤、防曇剤等を添加することが きる。

2)成形後に基材シートとハードコート層が一 化する成形用シート
成形後に基材シートとハードコート層が一体 化する成形用シートとしては、プレス成形用 シート、真空成形用シート、圧空成形用シー ト、マット成形用シート、エンボス成形用シ ート、インモールドラミネーション用シート などが挙げられる。これらのシートでは、基 材の一方の面に前記ハードコート層形成用組 成物の半硬化物からなる、ハードコート前駆 層が積層されている。また、必要に応じて、 ハードコート層とは反対面に絵柄層や金属蒸 着層等の装飾層が積層されていてもよく、シ ートとハードコート層との間にプライマー層 を設けても良い。

 基材としては転写箔の基材として挙げた のと同様のものが挙げられ、成型品の用途 び所望の外観等によって適宜選択されるが 好ましくは、成形性、耐熱性、機械的強度 点で、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹 、ポリカーボネートである。該基材の厚さ 、通常、10~5000μm程度が適用でき、100~2000μm 好ましい。

 基材上のハードコート前駆層の厚さは、 の用途によっても異なるが、0.5~20μm、特に1 ~10μm程度であることが好ましい。

 また、各層に、各層の物性と機能を損じ い限りにおいて、必要に応じて各種の添加 、例えば、帯電防止剤、撥水剤、撥油剤、 定剤、導電剤、防曇剤等を添加することが きる。

3)ハードコート層を形成するための成形用シ トの製造方法
 本発明のシートの製造は、基材の上に各層 積層して行いうるが、各種の公知の積層方 が使用できる。例えばマイクログラビア塗 、コンマ塗工、バーコーター塗工、エアナ フ塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、 クリーン印刷、スプレー塗工などの方法に り各層を形成できる。

 基材へのハードコート前駆層の形成は、 材上にハードコート層形成用組成物を含有 る液を塗工した後に、加熱及び/または活性 エネルギー線を照射することにより半硬化さ せて行う。この工程によりハードコート層形 成用組成物中の有機ケイ素化合物の縮合物が 架橋し、ハードコート層が半硬化する。また 希釈溶媒等として有機溶剤を用いた時は、こ の加熱により有機溶剤が除去される。加熱は 通常40~200℃、好ましくは50~150℃である。加熱 時間は通常10秒~30分間、好ましくは30秒~5分で ある。

4)ハードコート層を形成するための成形用シ トの使用方法
 本発明の成形用シートは公知の条件・方法 使用することができる。例えば、転写箔の 合、転写箔と被着体とを密着して転写を行 。

 被着体としては、材質を限定されること ないが、例えば、樹脂成形品、木工製品、 れらの複合製品などを挙げることができる これらは、透明、半透明、不透明のいずれ もよい。また、被着体は、着色されていて 、着色されていなくてもよい。樹脂として 、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系 脂、ABS樹脂、AS樹脂などの汎用樹脂を挙げ ことができる。また、ポリフェニレンオキ ド・ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネー 系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル 樹脂、ポリカーボネート変性ポリフェニレ エーテル樹脂、ポリエチレンテレフタレー 樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、 高分子量ポリエチレン樹脂などの汎用エン ニアリング樹脂や、ポリスルホン樹脂、ポ フェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェ レンオキシド系樹脂、ポリアクリレート樹 、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹 、液晶ポリエステル樹脂、ポリアリル系耐 樹脂などのスーパーエンジニアリング樹脂 使用することもできる。さらに、ガラス繊 や無機フィラーなどの補強材を添加した複 樹脂も使用できる。

 被着体表面へのハードコート層の形成方 としては、例えば、転写箔を被着体表面に 着させ、その後、転写箔の基材を剥離する とにより転写箔を被着体表面上に転写した 、活性エネルギー線照射、および必要に応 て加熱により硬化せしめる方法(転写法)や 前記転写箔を成形金型内に挟み込み、キャ テイ内に樹脂を射出充満させ、樹脂成形品 得るのと同時にその表面に転写箔を接着さ 、基材を剥離して成形品上に転写した後、 性エネルギー線照射、および必要に応じて 熱により硬化せしめる方法(インモールド法) 等が挙げられる。

 インモールド転写法による成形品のハー コート層の形成方法を具体的に説明すると まず、可動型と固定型とからなる成形用金 内にハードコート前駆層を内側にして、つ り、基材が固定型に接するように転写箔を り込む。この際、枚葉の転写箔を1枚づつ送 り込んでもよいし、長尺の転写箔の必要部分 を間欠的に送り込んでもよい。成形用金型を 閉じた後、可動型に設けたゲートより溶融樹 脂を金型内に射出充満させ、成形品を形成す るのと同時にその面に転写箔を接着させる。 樹脂成形品を冷却した後、成形用金型を開い て樹脂成形品を取り出す。最後に、基材を剥 がした後、活性エネルギー線照射、及び必要 に応じて加熱することによりハードコート前 駆層を完全に硬化させる。

 なお、ハードコート前駆層の転写と硬化 工程は、前記方法に示したように転写箔を 着体表面に接着させ、その後基材を剥離す ことにより成形品表面上に転写させた後、 性エネルギー線照射、および必要に応じて 熱を行う順序の工程が好ましいが、転写箔 被着体表面に接着させた後、基材側から活 エネルギー線照射、および必要に応じて加 してハードコート前駆層を完全に硬化させ 次いで基材を剥離する順序の工程でも良い

 活性エネルギー線としては、紫外線、X線、 放射線、イオン化放射線、電離性放射線(α、 β、γ線、中性子線、電子線)を用いることが き、350nm以下の波長を含む光が好ましい。
 活性エネルギー線の照射には、例えば、超 圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀 ンプ、メタルハライドランプ、エキシマー ンプ、カーボンアークランプ、キセノンア クランプ等の公知の装置を用いて行うこと でき、照射する光源としては、150~350nmの範 のいずれかの波長の光を含む光源であるこ が好ましく、250~310nmの範囲のいずれかの波 の光を含む光源であることがより好ましい
 また、半硬化状態のハードコート層を十分 硬化させるために照射する光の照射光量と ては、例えば、0.1~100J/cm 2 程度が挙げられ、膜硬化効率(照射エネルギ と膜硬化程度の関係)を考慮すると、1~10J/cm 2 程度であることが好ましく、1~5J/cm 2 程度であることがより好ましい。

 成形用シートがシートの基材と一体で成形 上に付着されるシートである場合、成形方 としては、公知の成形加工方法及び/又は表 面形態の加工方法を使用することができる。
 例えば、圧縮成形、トランスファー成形、 層成形、カレンダー成形、インサート成形 射出成形、押出成形、プレス成形、マット 形、ブロー成形、フリーブロー成形、真空 形、真空圧空成形、圧空成形、マッチドモ ルド成形、インサート成形、エンボス成形 曲げ加工、艶消し加工、シボ加工等を使用 きる。好ましくは、プレス成形、真空成形 真空圧空成形、圧空成形、マット成形、エ ボス成形である。なお、加熱して成形する 法が好ましい。

 例えば、真空成形による形成方法を具体 に説明すると、まず、本発明の成形用シー をクランプに挟んでヒーターで上下面を加 する。所定の加熱時間後、ヒーターを外し 基材と型が近接するようにする。型には小 或いはスリットがある。基材と型が近接し 状態で、小孔或いはスリットから脱気して 材と型の間を真空にし、基材を型に吸いつ て成形する。成形後、常圧に戻し、型を外 て成形品を得る。加熱温度は、基材の材料 より変えられるが、例えば120℃~250℃、型温 度は50℃~150℃で行うことができる。

 上記の成形により、本発明の成形用シー が付着された成形体を得た後、当該成形体 、活性エネルギー線を照射してハードコー 前駆層を完全に硬化させ、ハードコート層 する。活性エネルギー線を照射することに り、ハードコート層が完全に硬化する。例 ば、紫外線を照射することにより、紫外線 化性化合物が硬化する。さらに、光感応性 合物を含む場合、350nm以下の波長の光によ 、光感応性化合物が感応し、表面無機化が こる。

 活性エネルギー線の照射には、前記転写 の場合に挙げたものと同様の装置・条件を 用できる。

 本発明の成形用シートによって形成され ハードコート層は、表面部の炭素含有量が 裏面部の炭素含有量に比して少ない構成で ることが好ましく、表面から深さ方向2nmに ける表面部の炭素含有量が、裏面から深さ 向10nmにおける裏面部の炭素含有量の80%以下 であることがより好ましく、2~60%であること さらに好ましい。ここで、表面部の炭素含 量が、裏面部の炭素含有量に比して少ない は、表面から中心部までの総炭素量が、裏 から中心部までの総炭素量より少ないこと 意味する。

 以下、実施例により本発明をより具体的 説明するが、本発明の技術的範囲はこれら 限られるものではない。

1.転写箔の例
[実施例1]
(ハードコート層形成用組成物の調製)
 ジイソプロポキシビスアセチルアセトナー チタン(日本曹達株式会社製、T-50、酸化チ ン換算固形分量:16.5質量%)303.03gをエタノール /酢酸エチル/2-ブタノール(=60/20/20:質量%)の混 溶媒584.21gに溶解した後、攪拌しながらイオ ン交換水112.76g(10倍モル/酸化チタンのモル)を ゆっくり滴下し加水分解させた。1日後に溶 をろ過し、黄色透明な酸化チタン換算濃度5 量%の酸化チタンナノ分散液[A-1]を得た。酸 チタンの平均粒径は4.1nmで単分散性であっ 。
 有機ケイ素化合物として、ビニルトリメト シシラン264.76g[B-1](信越化学工業株式会社製 、KBM-1003)と3-メタクリロキシプロピルトリメ キシシラン190.19g[B-2](信越化学工業株式会社 製、KBM-503)を(ビニルトリメトキシシラン/3-メ タクリロキシプロピルトリメトキシシラン=70 /30:モル比)混合させた液[C-1]を使用した。
 元素比(Ti/Si=1/9)となるように上記[A-1]453.09g [C-1]454.95gを混合し、さらに、イオン交換水 91.96g(2倍モル/有機ケイ素化合物のモル)をゆ くり滴下し、12時間攪拌した液[D-1]を作製し た。
 紫外線硬化性化合物として、ウレタンアク レートオリゴマー(日本合成化学工業株式会 社製、紫光UV7600B)を40質量%となるように、エ ノール/酢酸エチル/2-ブタノール(=60/20/20:質 %)の混合溶媒に溶解させた。この溶液に光 合開始剤として、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フ ェニル-プロパン-1-オン(チバ・スペシャリテ ・ケミカルズ社製、Darocure1173)をウレタンア クリレートオリゴマーの固形分に対して4質 %となるように溶解させ、溶液[E-1]を作製し 。
 固形分の割合が70質量%/30質量%=[D-1]/[E-1]とな るように上記[D-1]液と[E-1]液を混合させ、ハ ドコート層形成用組成物溶液[F-1]を作製した 。

(転写箔の作製)
 得られたハードコート層形成用組成物溶液[ F-1]を離型用フィルム(東洋紡製、TN100)にバー ーターを用いて製膜し、温風循環型乾燥器 て100℃で10分間乾燥し、半硬化状態にする とで転写箔を得た。

[実施例2]
(ハードコート層形成用組成物の調製)
 ジイソプロポキシビスアセチルアセトナー チタン(日本曹達株式会社製、T-50、酸化チ ン換算固形分量:16.5質量%)303.03gをエタノール /酢酸エチル/2-ブタノール(=60/20/20:質量%)の混 溶媒584.21gに溶解した後、攪拌しながらイオ ン交換水112.76g(10倍モル/酸化チタンのモル)を ゆっくり滴下し加水分解させた。1日後に溶 をろ過し、黄色透明な酸化チタン換算濃度5 量%の酸化チタンナノ分散液[A-1]を得た。酸 チタンの平均粒径は4.1nmで単分散性であっ 。
 有機ケイ素化合物として、ビニルトリメト シシラン210.00g[B-1](信越化学工業株式会社製 、KBM-1003)と3-グリシドキシプロピルトリメト シシラン144.22g[B-3](信越化学工業株式会社製 、KBM-403)を(ビニルトリメトキシシラン/3-グリ シドキシプロピルトリメトキシシラン=70/30: ル比)混合させた液[C-2]を使用した。
 元素比(Ti/Si=1/9)となるように上記[A-1]358.62g [C-2]354.22gを混合し、12時間攪拌した液[D-2]を 製した。
 紫外線硬化性化合物として、ウレタンアク レートオリゴマー(日本合成化学工業株式会 社製、紫光UV7600B)を40質量%となるように、エ ノール/酢酸エチル/2-ブタノール(=60/20/20:質 %)の混合溶媒に溶解させた。この溶液に光 合開始剤として、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フ ェニル-プロパン-1-オン(チバ・スペシャリテ ・ケミカルズ社製、Darocure1173)をウレタンア クリレートオリゴマーの固形分に対して4質 %となるように溶解させ、溶液[E-1]を作製し 。
 固形分の割合が70質量%/30質量%=[D-2]/[E-1]とな るように上記[D-2]液と[E-1]液を混合させ、ハ ドコート層形成用組成物溶液[F-2]を作製した 。

(転写箔の作製)
 得られたハードコート層形成用組成物溶液[ F-2]を離型用フィルム(東洋紡製、TN100)にバー ーターを用いて製膜し、温風循環型乾燥器 て100℃で10分間乾燥し、半硬化状態にする とで転写箔を得た。

[実施例3] (接着層溶液の調製)
 ニチゴー・モビニール製アクリルエマルジ ン7980[G-1]を固形分濃度20wt%に水希釈した。 様にニチゴー・モビニール製酢酸ビニル/ア リルエマルジョン760H[G-2]を固形分濃度20wt% 希釈した。固形分の割合が10質量%/90質量%=[G- 1]/[G-2]となるように2つの液を混合攪拌して、 水系の接着層溶液[H-1]を作製した。
(転写箔の作成)
 ハードコート層形成用組成物溶液[F-1]を離 用PETフィルム(メラミン離型層処理)にバーコ ーターを用いて製膜し、温風循環型乾燥器に て150℃で30秒乾燥した。更に、この半硬化状 のハードコート層上に、接着層溶液[H-1]を ーコーター製膜して、150℃で30秒乾燥して、 接着層を有する転写箔を得た。

[実施例4]
(接着層溶液の調製)
 ニチゴー・モビニール製アクリルエマルジ ン7980[G-1]を固形分濃度20wt%に水希釈した。 様にニチゴー・モビニール製スチレン/アク ルエマルジョン972[G-3]を固形分濃度20wt%に希 釈した。固形分の割合が50質量%/50質量%=[G-1]/[ G-3]となるように2つの液を混合攪拌して、水 の接着層溶液[H-2]を作製した。
(転写箔の作製)
 接着層溶液[H-2]を用いて実施例3と同様の手 で、接着層を有する転写箔を得た。

〔転写箔の評価〕
 実施例1、2の転写箔につき、以下の評価を った。
・残タック性
 転写箔の塗工面を指でさわり、残タックの 無の評価を行った。タックが残っていない のを○、タックが残っているものを×とし 。
・耐ブロッキング性
 転写箔の塗工面とポリエステル樹脂フィル を重ねて、これを10cm×10cmのガラス板で挟ん だ。このガラス板の上に1kgの重りを載せて、 常温で1日間保持した。その後、重ね合わせ フィルムを取り出し、フィルム同士を剥離 せた。転写箔の塗工面がもう片方のフィル に移る現象(ブロッキング)の有無を目視で観 察し評価した。ブロッキングが観察されず、 スムーズに剥離できるものを◎、ブロッキン グは観察されないが、剥離時に抵抗を感じる ものを○、ブロッキングが発生するものを× した。
・耐屈曲性試験
 転写箔について、JIS K-5600-5-1に準拠して耐 曲性試験を行った。

 上記実施例1、2により作製した転写箔の 価を行った結果、いずれの転写箔も、残タ ク性は○、耐ブロッキング性については◎ あった。耐屈曲性は、いずれの転写箔も、2m mのマンドレルを用いた場合もクラックが発 せず良好であった。

〔転写箔を用いたハードコートの形成〕
 実施例1~4の転写箔を用いて、次の方法で被 体上にハードコート層を形成した。
 離型材をプラスチック基材上に重ね、ラミ ーター(インターコスモス製、LAMIGUARD IC-230P RO)を用いて加熱、加圧し、実施例1~4の転写箔 につき、転写を行った。被着体には、3mm厚ポ リカーボネートシート(三菱エンジニアプラ チック製、ユーピロンNF-2000)を用いた。転写 を行った被着体を、コンベアタイプ集光型高 圧水銀灯(アイグラフィックス製、ランプ出 120W/cm、1灯、ランプ高9.8cm、コンベア速度8m/m in)にて積算照射量2100mJ/cm 2 にて紫外線を照射し、完全に硬化したハード コート層を得た。

〔ハードコート層の評価〕
・鉛筆硬度試験
 被着体上のハードコート層について、JIS K5 600-5-4に従って鉛筆硬度試験を行った。
・耐磨耗性試験
 テーバー式磨耗試験機(東洋テスター工業株 式会社製、TABER’S Abrasion Tester)に磨耗輪(CS-1 0F)を装着し、それぞれの磨耗輪に500gの荷重 かけ500回転試験を行った。この試験部位の イズ率変化をδHとし、耐磨耗性の評価とし 。

 実施例1~4の転写箔により作製したハード ート層における評価を行った結果、いずれ 、鉛筆硬度F、テーバー磨耗試験後のヘイズ 率は8%であった。

2.基材と一体となった成形用シートの例
〔実施例5〕
(成形用シートの作製)
 ハードコート層形成用組成物溶液[F-1]をポ カーボネートシート(ユーピロンNF-2000、0.8mm )にバーコーターを用いて製膜し、温風循環 型乾燥器にて120℃で乾燥し、ベタツキのない 半硬化ハードコート層(ハードコート前駆層) 有するシートを得た。

(ハードコート層を有する成形体の作製)
1)真空成形
 真空成形法により携帯電話用筐体を作成し 。真空成形は、加熱温度180℃、型温度80℃ 真空度40mm(水銀柱による)の条件で行った。 られた筐体の外観は良好であった。
2)UV硬化
 真空成形した筐体試料に、集光型高圧水銀 (365nm、313nm、254nmの波長の光を主成分とする UV光、アイグラフィックス社製、1灯型、120W/c m、ランプ高9.8cm、コンベア速度8m/分)により 積算紫外線照射量2100mJ/cm 2 の紫外線を照射し、硬化した膜を得た。得ら れた膜の外観は良好であった。

[実施例6]
(ハードコート層形成用組成物の調製)
 トリスアセチルアセトナートアルミニム(ACR OS ORGANICS社製)5.9gを2-ブタノール/酢酸エチル/ エタノール=20/20/60の混合溶媒174.1gに溶解し、 酸化アルミニウム換算固形分量:0.5質量%の溶 [A-2]を調製した。有機ケイ素化合物の混合 として[C-1](ビニルトリメトキシシラン/3-メ クリロキシプロピルトリメトキシシラン=70/3 0:モル比)を使用した。
 元素比(Al/Si=1:99)となるように上記[A-2]51.5gと [C-1]44.8gを混合し、さらにイオン交換水13.1gを (3倍モル/ケイ素化合物のモル)ゆっくり滴下 、12時間攪拌した液[D-3]を作製した。
 固形分の割合が70質量%/30質量%=[D-3]/[E-1]とな るように上記[D-3]液と[E-1]液を混合させ、ハ ドコート層形成用組成物溶液[F-3]を作製した 。
(成形用シートの作製)
 ハードコート層形成溶液[F-3]をポリカーボ ートシート(ユーピロンNF-2000、0.8mm厚)にバー コーターを用いて製膜し、温風循環型乾燥機 にて120℃で乾燥し、ベタツキのない半硬化ハ ードコート層(ハードコート前駆層)を有する ートを得た。

[実施例7]
(ハードコート層形成用組成物の調製)
 塩酸水溶液(0.37mol/L)14.6gを2-ブタノール/酢酸 エチル/エタノール=20/20/60の混合溶媒42.4gと混 合した溶液[A-3]を調製した。有機ケイ素化合 の混合液として[C-1](ビニルトリメトキシシ ン/3-メタクリロキシプロピルトリメトキシ ラン=70/30:モル比)を使用した。
 上記[A-3]57.0gと[C-1]48.2gを混合し、12時間攪拌 した液[D-4]を作製した。
 固形分の割合が70質量%/30質量%=[D-4]/[E-1]とな るように上記[D-4]液と[E-1]液を混合させ、ハ ドコート層形成用組成物溶液[F-4]を作製した 。
(成形用シートの作製)
 ハードコート層形成用組成物溶液 [F-4]を用 いて、実施例5、6と同様に製膜し、ベタツキ ない半硬化ハードコート層(ハードコート前 駆層)を有するシートを得た。

[実施例8]
(ハードコート層形成用組成物の調製)
 塩酸水溶液(0.073mol/L)14.6gを2-ブタノール/酢 エチル/エタノール=20/20/60の混合溶媒42.4gと 合した溶液[A-4]を調製した。有機ケイ素化合 物の混合液として[C-1](ビニルトリメトキシシ ラン/3-メタクリロキシプロピルトリメトキシ シラン=70/30:モル比)を使用した。
 上記[A-4]57.0gと[C-1]48.2gを混合し、12時間攪拌 した液[D-5]を作製した。
 固形分の割合が70質量%/30質量%=[D-5]/[E-1]とな るように上記[D-5]液と[E-1]液を混合させ、ハ ドコート層形成用組成物溶液[F-5]を作製した 。
(成形用シートの作製)
 ハードコート層形成用組成物溶液[F-5]を用 て、実施例5、6と同様に製膜し、ベタツキの ない半硬化ハードコート層(ハードコート前 層)を有するシートを得た。

[実施例9]
(ハードコート層形成用組成物の調製)
 酢酸水溶液(0.37mol/L)14.6gを2-ブタノール/酢酸 エチル/エタノール=20/20/60の混合溶媒42.4gと混 合した溶液[A-5]を調製した。有機ケイ素化合 の混合液として[C-1](ビニルトリメトキシシ ン/3-メタクリロキシプロピルトリメトキシ ラン=70/30:モル比)を使用した。
 上記[A-5]57.0gと[C-1]48.2gを混合し、12時間攪拌 した液[D-6]を作製した。
 固形分の割合が70質量%/30質量%=[D-6]/[E-1]とな るように上記[D-6]液と[E-1]液を混合させ、ハ ドコート層形成用組成物溶液[F-6]を作製した 。
(成形用シートの作製)
 ハードコート層形成用組成物溶液[F-6]を用 て、実施例5、6と同様に製膜し、ベタツキの ない半硬化ハードコート層(ハードコート前 層)を有するシートを得た。

[実施例10] 
(ハードコート層形成用組成物の調製)
 酢酸水溶液(0.073mol/L)14.6gを2-ブタノール/酢 エチル/エタノール=20/20/60の混合溶媒42.4gと 合した溶液[A-6]を調製した。有機ケイ素化合 物の混合液として[C-1](ビニルトリメトキシシ ラン/3-メタクリロキシプロピルトリメトキシ シラン=70/30:モル比)を使用した。
 上記[A-6]57.0gと[C-1]48.2gを混合し、12時間攪拌 した液[D-7]を作製した。
 固形分の割合が70質量%/30質量%=[D-7]/[E-1]とな るように上記[D-7]液と[E-1]液を混合させ、ハ ドコート層形成用組成物溶液[F-7]を作製した 。
(成形用シートの作製)
 ハードコート層形成用組成物溶液[F-7]を用 て、実施例5、6と同様に製膜し、ベタツキの ない半硬化ハードコート層(ハードコート前 層)を有するシートを得た。

[実施例11]
(ハードコート層形成用組成物の調製)
 2-ブタノール/酢酸エチル/エタノール=20/20/60 の混合溶媒42.4gとイオン交換水14.6gの混合液 、無水フタル酸0.37gを添加攪拌して溶液[A-7] 調製した。有機ケイ素化合物の混合液とし [C-1](ビニルトリメトキシシラン/3-メタクリ キシプロピルトリメトキシシラン=70/30:モル 比)を使用した。
 上記[A-7]57.8gと[C-1]48.2gを混合し、12時間攪拌 した液[D-8]を作製した。
 固形分の割合が70質量%/30質量%=[D-8]/[E-1]とな るように上記[D-8]液と[E-1]液を混合させ、ハ ドコート層形成用組成物溶液[F-8]を作製した 。
(成形用シートの作製)
 ハードコート層形成用組成物溶液[F-8]を用 て、実施例5、6と同様に製膜し、ベタツキの ない半硬化ハードコート層(ハードコート前 層)を有するシートを得た。

[実施例12] 
(ハードコート層形成用組成物の調製)
 2-ブタノール/酢酸エチル/エタノール=20/20/60 の混合溶媒42.4gとイオン交換水14.6gの混合液 、無水フタル酸0.15gを添加攪拌して溶液[A-8] 調製した。有機ケイ素化合物の混合液とし [C-1](ビニルトリメトキシシラン/3-メタクリ キシプロピルトリメトキシシラン=70/30:モル 比)を使用した。
 上記[A-8]57.8gと[C-1]48.2gを混合し、12時間攪拌 した液[D-9]を作製した。
 固形分の割合が70質量%/30質量%=[D-9]/[E-1]とな るように上記[D-9]液と[E-1]液を混合させ、ハ ドコート層形成用組成物溶液[F-9]を作製した 。
(成形用シートの作製)
 ハードコート層形成用組成物溶液[F-9]を用 て、実施例5、6と同様に製膜し、ベタツキの ない半硬化ハードコート層(ハードコート前 層)を有するシートを得た。

[実施例13]
(ハードコート層形成用組成物の調製)
 有機ケイ素化合物としてメチルトリメトキ シラン45.0g[B-4](信越化学工業株式会社製、KB M-13)と3-メタクリロキシプロピルトリメトキ シラン35.4g[B-2](信越化学工業株式会社製、KBM -503)を(メチルトリメトキシシラン/3-メタクリ ロキシプロピルトリメトキシシラン=70/30:モ 比)混合させた液[C-3]を使用した。
 元素比(Ti/Si=1/9)となるようにチタン分散溶 [A-1]83.6gと[C-3]80.4gを混合し、さらにイオン交 換水を16.0g(2倍モル/有機ケイ素化合物のモル) をゆっくり滴下し、12時間攪拌した液[D-10]を 製した。
 固形分の割合が70質量%/30質量%=[D-10]/[E-1]と るように上記[D-10]液と[E-1]液を混合させ、ハ ードコート層形成用組成物溶液[F-10]を作製し た。
(成形用シートの作製)
 ハードコート層形成用組成物溶液[F-10]を用 て、実施例5、6と同様に製膜し、ベタツキ ない半硬化ハードコート層(ハードコート前 層)を有するシートを得た。

[実施例14] 
(ハードコート層形成用組成物の調製)
 有機ケイ素化合物としてメチルトリメトキ シラン50.0g[B-4](信越化学工業株式会社製、KB M-13)とγ-グリシドキシプロピルトリメトキシ ラン37.4g[B-3](信越化学工業株式会社製、KBM-4 03)を(メチルトリメトキシシラン/γ-グリシド シプロピルトリメトキシシラン=70/30:モル比 )混合させた液[C-4]を使用した。
 元素比(Ti/Si=1/9)となるようにチタン分散溶 [A-1]92.9gと[C-4]87.4gを混合し、12時間攪拌した [D-11]を作製した。
 固形分の割合が70質量%/30質量%=[D-11]/[E-1]と るように上記[D-11]液と[E-1]液を混合させ、ハ ードコート層形成用組成物溶液[F-11]を作製し た。
(成形用シートの作製)
 ハードコート層形成用組成物溶液[F-11]を用 て、実施例5、6と同様に製膜し、ベタツキ ない半硬化ハードコート層(ハードコート前 層)を有するシートを得た。

〔成形用シートの評価〕
1.耐ブロッキング性評価
 成形用シートの半硬化ハードコート層(ハー ドコート前駆層)面と、ポリエステル樹脂フ ルムを重ねて、これを10cm×10cmのガラス板で んだ。このガラス板の上に1kgの重りを載せ 、常温で1日間保持した。その後、重ね合わ せたフィルムを取り出し、フィルム同士を剥 離させた。半硬化ハードコート層(ハードコ ト前駆層)面がもう片方のフィルムに移る現 (ブロッキング)の有無を目視で観察した。
 実施例5~14の半硬化ハードコート層(ハード ート前駆層)を有する成形体はいずれも、ブ ッキングが観察されなかった。
2.折り曲げ白化試験
 半硬化ハードコート層を外側にして、45°に なるまで折り曲げた。折り曲げた角の部分の クラックの有無を目視観察し、クラックの有 無を確認した。
 実施例5~14の半硬化ハードコート層(ハード ート前駆層)を有する成形体には、クラック 生じなかった。

〔ハードコートの評価〕
1.鉛筆硬度試験
 転写箔の場合と同様、JIS K5600-5-4の鉛筆法 準じて鉛筆硬度試験を行った。
 実施例5の成形体のハードコートの鉛筆硬度 は、Hであった。
2.密着性試験
 JIS K5600に準拠し密着性試験を行った。塗膜 に1mm間隔の切り込みを入れて、100個の碁盤目 を作成した。各試料(紫外線硬化後の膜)にセ テープ(登録商標)を貼り付け、指の腹で複 回擦り付けて密着させた後、テープを引き がした。密着性は塗膜が剥離せずに残存し 格子の数で評価した。
 実施例5の成形体のハードコートの密着性は 、全く剥離せず100点であった。
3.耐磨耗性試験
 転写箔の場合と同様、テーバー式磨耗試験 にて耐磨耗性試験を行った。
 実施例5の成形体のハードコートのδHは8で 良好なハードコート性を示した。

 本発明のハードコート層を形成するため 成形用シートは残タック性および耐ブロッ ング性に優れているため、保存性に優れる 転写後のハードコートは、非常に高い硬度 有するため耐擦傷性に優れている。光感応 化合物を含む場合は、表面が無機化され、 擦傷性がさらに優れる。




 
Previous Patent: SUSPENSION FOR STEERABLE WHEEL

Next Patent: ANTI-Muc17 ANTIBODY