Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MULTILAYER SHEET AND OPTICAL RECORDING MEDIUM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/081556
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a multilayer sheet which does not cause warp in a disk when used in optical disks or the like. Specifically disclosed is a multilayer sheet having a structure wherein a hard coat layer is arranged on at least one side of a film layer. The multilayer sheet is characterized in that each layer is composed of an active energy ray-curable resin composition and has the following characteristics (A)-(D). (A) The storage modulus at 25˚C is not less than 2000 MPa. (B) The glass transition temperature as the maximum value of loss tangent of the active energy ray-curable resin composition of the film layer is not more than 90˚C. (C) The storage modulus at 100˚C is not more than 100 MPa. (D) The tensile elongation at break at 80˚C is not less than 4%.

Inventors:
NIIMI KAHORU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/003853
Publication Date:
July 02, 2009
Filing Date:
December 19, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI PLASTICS INC (JP)
NIIMI KAHORU (JP)
International Classes:
B32B27/16; G11B7/24; G11B7/254; G11B7/2542; G11B7/257
Foreign References:
JP2006048798A2006-02-16
JP2007213744A2007-08-23
JP2006052270A2006-02-23
Attorney, Agent or Firm:
TAKEUCHI, ICHIZAWA & ASSOCIATES (Akasaka 2-chomeMinato-k, Tokyo 52, JP)
Download PDF:
Claims:
 フィルム層の少なくとも片面に、ハードコート層を積層してなる構成を備えた積層シートであって、各層が活性エネルギー線硬化性樹脂組成物からなり、かつ以下の(A)~(D)の性質を有することを特徴とする積層シート。
(A)25℃における貯蔵弾性率が2000MPa以上
(B)フィルム層の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の損失正接の極大値としてのガラス転移温度が90℃以下
(C)100℃における貯蔵弾性率が100MPa以下
(D)80℃における引張り破断伸びが4%以上
 積層のシートの総厚みが70~200μm以下であって、フィルム層に対するハードコート層の厚み比が1~5%であることを特徴とする請求項1記載の積層シート。
 ハードコート層、フィルム層、及び粘着材層が順次積層された構成を備える積層シートであって、各層が活性エネルギー線硬化性樹脂組成物からなり、積層シートの総厚みが70~200μm以下であって、フィルム層に対する粘着材層の厚み比が10~50%であり、かつフィルム層に対するハードコート層の厚み比が1~5%であることを特徴とする積層シート。
 25℃における貯蔵弾性率が1000MPa以上であり、かつ80℃における貯蔵弾性率が100MPa以下であることを特徴とする請求項3記載の積層シート。
 フィルム層が、以下の(1)~(6)に示す化合物を含有する組成物からなることを特徴とする請求項1~4のいずれか記載の積層シート。
(1)下記[化1]で表わされるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー20~60質量部
(但し、式中mは1~4の整数を表わし、nは1~10の整数を表わす。)
(2)アルキレンオキサイド基及び少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマー10~60質量部
(3)分子内に1つの(メタ)アクリロイル基及び芳香族環構造を有するモノマー10~50質量部
(4)分子内に1つの(メタ)アクリロイル基及び脂環構造を有するモノマー0~20質量部
(5)エポキシ(メタ)アクリレート0~20質量部
(6)光重合開始剤0.1~10質量部
 ハードコート層が、以下の(1)~(4)に示す化合物を含有する組成物からなることを特徴とする請求項1~5のいずれか記載の積層シート。
(1)側鎖に少なくとも1つの(メタ)アクリロイルオキシ基及び下記[化2]で表わされる構造を含む重合体及び/又は分子内に少なくとも1つの(メタ)アクリロイルオキシ基と、フルオロアルキレンオキサイド基とを有する重合体5~20質量部
(但し、nは5~100の整数を表す。)
(2)分子内に少なくとも3つの(メタ)アクリロイル基を含有するモノマー30~60質量部
(3)分子内に1つの(メタ)アクリロイル基及び環構造を有するモノマー0~20質量部
(4)光重合開始剤0.1~10質量部
 粘着材層が、以下の(1)~(3)に示す化合物を含有する組成物からなることを特徴とする請求項3~6のいずれか記載の積層シート。
(1)下記[化3]の骨格を有し、1分子当たりの平均官能基数が1~2であり、かつ分子量が10000以上のウレタン(メタ)アクリレート50~90質量部
(但し、式中、R 1 は炭素数4以上のアルキル基、R 2 は脂肪族イソシアネート化合物残基、R 3 は分子量300以上のポリオール残基、R 4 は水素又は炭素数4以上のアルキルアクリレート基を表わす。)
(2)分子内に1つの(メタ)アクリロイル基及び炭素数4以上の脂肪族構造を有する化合物10~50質量部
(3)光重合開始剤1~10質量部
 光重合開始剤が、分子量300以上のαヒドロキシアセトフェノン誘導体、又はベンゾフェノン誘導体であることを特徴とする請求項5~7のいずれか記載の積層シート。
 請求項1~8のいずれか記載の積層シートからなる光ディスク用保護フィルム。
 請求項1~8のいずれか記載の積層シートを少なくとも1層積層してなる光記録媒体。
Description:
積層シート及び光記録媒体

 本発明は、透明で光学的に歪みが少なく 靱性、耐熱性、耐擦傷性を有し、2次加工に 優れた、窓・ディスプレイ・光記録媒体等の 一部の層を形成する際に好適に使用可能な積 層シート、及び該シートを用いて形成された 光記録媒体に関する。

 近年ディスプレイ等光学製品、電子機器 情報記録部材等において光学的に歪みの小 いプラスチックフィルムが多く用いられ、 つ応用されている。このようなシートへの 求性能として光学的に歪みの少ない性質だ でなく、耐湿熱変形性、被着体への接着力 及び非汚染性などが挙げられる。特に高精 部品や光ディスクなどの先端技術の分野に いては高温高湿等、厳しい環境条件下にお る信頼性が求められる場合が殆どであるが これらの用途に用いられるフィルムは、流 法やコーティング法等にて形成されたもの 殆どであり、材料も該加工法に適したもの 限定される。そのため、上記フィルムは、 湿熱変形性、加工性、コストなどが折り合 ず、用途や使用条件等において、著しい制 を受けているのが実情であった。

 例えば、特許文献1では、活性エネルギー 線硬化性樹脂組成物の加工方法としてコーテ ィング法、特にスピンコーター法の優位性が 示されている。

 また、特許文献2には、UV硬化性のアクリ 樹脂を用いた感圧接着剤付きのシートが示 れている。

 さらに、特許文献3には、プリンターによ り出力される写真等の画像紙や、ディスプレ イ等の表面に優れた耐擦傷性、耐水性や耐薬 品性を付与でき、また歪が少なく、画像の鮮 明性を向上させることができ、さらに厚みを 薄くすることができる、ウレタンアクリレー トを硬化させたハードコート付粘着シートが 記載されている。

特開2003-231725号公報

特開2006-330714号公報

国際公開公報第2004/083330号パンフレット

 特許文献1記載の発明では、厚さ50~100μm程 度のフィルムを得る場合、これらの方法では 、厚さ精度が十分でないばかりでなく、使用 される活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の 飛散等によるロスも大きく、実用的とは言い 難い。

 また特許文献2記載の感圧接着剤付きのシ ートは、実施形態において表面の硬度や耐汚 染性を考慮した設計になっておらず、実用的 とは言い難い。

 さらに特許文献3記載のハードコート付粘 着シートは、該シートの総厚みが50μm以下と く、自立性に欠ける為両面にプロテクトフ ルムを設ける必要があり、生産性が良いと 言えず実用的とは言い難いものであった。

 そこで本発明は、透明で光学的な歪みが さく、製膜性が良好であり、2次加工性に優 れ、シートとしての自立性及び柔軟性を両立 でき、例えば、光ディスク等に使用した場合 には、ディスクに反りを生じさせない積層シ ートや、該積層シートを用いて形成された光 ディスク、特に次世代型ディスクの高密度記 録媒体、例えばブルーレイディスク、UDO等の 光記録媒体を提供することを課題とする。

 本発明者は、これら課題を解決するため 鋭意検討した結果、活性エネルギー線硬化 樹脂組成物の硬化物からなる積層シートを ディスク等に貼り合わせて保護シートとし 使用すると、積層シートを構成する活性エ ルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物が高温 に緩和されて収縮する応力として働くため 積層シートの湿熱寸法変化が大きく、使用 度範囲において、光ディスクに貼り合わせ 際に、光ディスクに生じる反りが顕著であ ことを明らかにした。

 そこで、本発明者等は、さらに鋭意検討を ね、フィルム層の少なくとも一方の面にハ ドコート層が積層された構成を備えた積層 ートとし、該構成を備えた積層シートが以 (A)~(D)の物性を有することによって、収縮応 力を低減できると共に、フィルム状に加工さ せても、脆く壊れやすい、腰がなく取り回し 辛い等の問題が生ずることがなく、製膜性が 良好であり、2次加工性に優れ、シートとし の自立性及び柔軟性を両立できることを見 した。
(A)25℃における貯蔵弾性率が2000MPa以上
(B)フィルム層の活性エネルギー線硬化性樹脂 組成物の損失正接の極大値としてのガラス転 移温度が90℃以下
(C)100℃における貯蔵弾性率が100MPa以下
(D)80℃における引張り破断伸びが4%以上

 また、本発明者は、ハードコート層、フ ルム層、及び粘着材層が順次積層された構 を備えた積層シートとして、該積層シート 体の厚みを70~200μm以下とし、かつフィルム に対する粘着材層の厚み比を10~50%、及びフ ルム層に対するハードコート層の厚み比を1 ~5%とすることで、光ディスクに生じる反りの 発生を顕著に抑制でき、さらに、製膜性が良 好であり、2次加工性に優れ、シートとして 自立性及び柔軟性を両立できることを見出 た。

 この場合、積層シートが、25℃における 蔵弾性率が1000MPa以上であり、かつ80℃にお る貯蔵弾性率が100MPa以下の性質を有すると 応力の低減に効果を発揮でき、フィルム状 加工させても、脆く壊れやすい、腰がなく り回し辛い等の問題が生ずることがないこ も見出した。

 すなわち、本発明は、下記[1]~[10]に関す ものである。

 [1]、フィルム層の少なくとも片面に、ハー コート層を積層してなる構成を備えた積層 ートであって、各層が活性エネルギー線硬 性樹脂組成物からなり、かつ以下の(A)~(D)の 性質を有することを特徴とする積層シート。
(A)25℃における貯蔵弾性率が2000MPa以上
(B)フィルム層の活性エネルギー線硬化性樹脂 組成物の損失正接の極大値としてのガラス転 移温度が90℃以下
(C)100℃における貯蔵弾性率が100MPa以下
(D)80℃における引張り破断伸びが4%以上

 [2]、積層のシートの総厚みが70~200μm以下 あって、フィルム層に対するハードコート の厚み比が1~5%であることを特徴とする[1]記 載の積層シート。

 [3]、ハードコート層、フィルム層、及び 着材層が順次積層された構成を備える積層 ートであって、各層が活性エネルギー線硬 性樹脂組成物からなり、積層シートの総厚 が70~200μm以下であって、フィルム層に対す 粘着材層の厚み比が10~50%であり、かつフィ ム層に対するハードコート層の厚み比が1~5% であることを特徴とする積層シート。

 [4]、25℃における貯蔵弾性率が1000MPa以上 あり、かつ80℃における貯蔵弾性率が100MPa 下であることを特徴とする[3]記載の積層シ ト。

 [5]、フィルム層が、以下の(1)~(6)に示す化合 物を含有する組成物からなることを特徴とす る[1]~[4]のいずれか記載の積層シート。
(1)下記[化1]で表わされるウレタン(メタ)アク レートオリゴマー20~60質量部
(但し、式中mは1~4の整数を表わし、nは1~10の 数を表わす。)
(2)アルキレンオキサイド基及び少なくとも2 の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー10~ 60質量部
(3)分子内に1つの(メタ)アクリロイル基及び芳 香族環構造を有するモノマー10~50質量部
(4)分子内に1つの(メタ)アクリロイル基及び脂 環構造を有するモノマー0~20質量部
(5)エポキシ(メタ)アクリレート0~20質量部
(6)光重合開始剤0.1~10質量部

 [6]、ハードコート層が、以下の(1)~(4)に示す 化合物を含有する組成物からなることを特徴 とする請求項1~5のいずれか記載の積層シート 。
(1)側鎖に少なくとも1つの(メタ)アクリロイル オキシ基及び下記[化2]で表わされる構造を含 む重合体及び/又は分子内に少なくとも1つの( メタ)アクリロイルオキシ基と、フルオロア キレンオキサイド基とを有する重合体5~20質 部
(但し、nは5~100の整数を表す。)
(2)分子内に少なくとも3つの(メタ)アクリロイ ル基を含有するモノマー30~60質量部
(3)分子内に1つの(メタ)アクリロイル基及び環 構造を有するモノマー0~20質量部
(4)光重合開始剤0.1~10質量部

 [7]、粘着材層が、以下の(1)~(3)に示す化合物 を含有する組成物からなることを特徴とする [3]~[6]のいずれか記載の積層シート。
(1)下記[化3]の骨格を有し、1分子当たりの平 官能基数が1~2であり、かつ分子量が10000以上 のウレタン(メタ)アクリレート50~90質量部
(但し、式中、R 1 は炭素数4以上のアルキル基、R 2 は脂肪族イソシアネート化合物残基、R 3 は分子量300以上のポリオール残基、R 4 は水素又は炭素数4以上のアルキルアクリレ ト基を表わす。)
(2)分子内に1つの(メタ)アクリロイル基及び炭 素数4以上の脂肪族構造を有する化合物10~50質 量部
(3)光重合開始剤1~10質量部

 [8]、光重合開始剤が、分子量300以上のα ドロキシアセトフェノン誘導体、又はベン フェノン誘導体であることを特徴とする[5]~[ 7]のいずれか記載の積層シート。

 [9]、[1]~[8]のいずれか記載の積層シートか らなる光ディスク用保護フィルム。

 [10]、[1]~[8]のいずれか記載の積層シート 少なくとも1層積層してなる光記録媒体。

 なお、本発明で貯蔵弾性率とは、動的粘 性測定法により(JIS K7244-4)、周波数10Hz、ひ み0.1%にて測定した所定の温度における弾性 率の値であり、ガラス転移温度とは、同測定 法により測定される損失正接(Tanδ)の極大値 おける温度をいう。また、引っ張り破断伸 は、その測定方向が、製膜時における流れ 向(MD)及びそれに直交する方向(TD)のいずれか 一方又は双方に適用されるものとする。

 本発明によると、透明で光学的な歪みが さく、フィルム状に加工させても、脆く壊 やすい、腰がなく取り回し辛い等の問題が ずることがなく、製膜性が良好であり、2次 加工性に優れ、光ディスク等と貼り合わせて 使用しても反りの問題が生じることのない積 層シートを提供することができ、これらの性 質を備えた該積層シートを積層して得られる 光記録媒体は、上記の優れた光学的・機械的 物性に加えて、積層の簡便性、厚さ精度、コ ストに優れ、その付加価値は工業的、商業的 に極めて高いものである。特に、次世代型デ ィスクの高密度記録媒体、例えば、ブルーレ イディスク、UDO等の光ディスクの少なくとも 1つの層を形成するのに好適なものである。

(第一形態)
 本発明の第一形態の積層シートとしては、 ィルム層の少なくとも片面に、ハードコー 層を積層してなる構成を備えた積層シート あって、各層が活性エネルギー線硬化性樹 組成物からなり、かつ以下の性質を有する のであれば、特に制限されるものではなく 積層シートが以下の(A)~(D)の性質、すなわち 室温付近においては高い弾性率をもち、かつ 高温時に軟質化して高温域において適度な伸 びを維持している、を有することで、収縮応 力を低減できると共に、フィルム状に加工さ せても、脆く壊れやすい、腰がなく取り回し 辛い等の問題が生ずることがない。より詳し くは、積層シートを構成するフィルム層の活 性エネルギー線硬化性樹脂組成物のガラス転 移温度を90℃以下とすることによって、ポリ ーボネート(ガラス転移温度150℃)等の各種 ンジニアプラスチックやPMMA(ポリメチルメタ クリレート;ガラス転移温度105℃)等の樹脂基 に貼合して使用する際、被着体の耐熱温度 における寸法変化に該シートが追随し、被 体と本発明の積層シートとの間に発生する み(寸法変化差)を有効に緩和する。このと 表面に設けられたハードコート層は高温域 も適度な表面硬度を維持するように(ガラス 移温度が90℃よりさらに高く)設計されるが ハードコート層によって前述した応力緩和 が損なわれないように、高温度領域におけ 積層シートの弾性率は100MPa以下に(高くなり すぎないよう)調整して、適度な伸びを維持 ているように設計されている。また、積層 ートの総厚みを70μm~200μm以下とすることに り、優れた自立性及び柔軟性を両立するこ ができ、フィルム層に対するハードコート の厚み比を1~5%とすることにより、表面硬度 付与すると共に、湿熱寸法変化差を緩和す ことができ、光ディスクに生じる反りの発 を顕著に抑制できる。このように、各層固 の物性を損なうことなく、積層シートの湿 寸法変化差を緩和することができるため、 層シートの総厚みや、積層シートを構成す 各層の厚みを調整することが好ましい。
(A)25℃における貯蔵弾性率が2000MPa以上
(B)フィルム層の活性エネルギー線硬化性樹脂 組成物の損失正接の極大値としてのガラス転 移温度が90℃以下
(C)100℃における貯蔵弾性率が100MPa以下
(D)80℃における引張り破断伸びが4%以上

 また、本発明の第一形態の積層シートを 成する各層は、不揮発性成分濃度が95%以上 ある活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の 化物からなることが好ましい。このように 質無溶剤の活性エネルギー線硬化性樹脂組 物を使用することにより、被着体への汚染 を低減することが可能となり、特に高精密 品や光ディスクなどの先端技術の分野にお て効果を発揮する。

 上記積層シートの総厚みは、70~200μm以下 することが好ましく、中でも75~100μm以下と ることが好ましい。また、フィルム層に対 るハードコート層の厚み比は1~5%であること が好ましく、1~3%とすることがより好ましい

(第二形態)
 本発明の第二形態の積層シートとしては、 ードコート層、フィルム層、及び粘着材層 順次積層されてなる構成を備え、各層が活 エネルギー線硬化性樹脂組成物からなり、 厚みが70~200μm以下であって、フィルム層に する粘着材層の厚み比が10~50%であり、かつ ィルム層に対するハードコート層の厚み比 1~5%であれば、特に制限されるものではなく 、積層シートの総厚みを70μm~200μm以下とする ことにより、優れた自立性及び柔軟性を両立 することができ、フィルム層に対する粘着材 層の厚み比を10~50%とすることにより、積層シ ートの硬度が確保できると共に、被着体と積 層シートとの湿熱寸法変化差を緩和すること ができ、フィルム層に対するハードコート層 の厚み比を1~5%とすることにより、表面硬度 付与すると共に、湿熱寸法変化差を緩和す ことができる。このように、積層シートの 厚みや、積層シートを構成する各層の厚み 調整することで、各層固有の物性を損なう となく、積層シートの湿熱寸法変化差を緩 することができる。

 上記積層シートの総厚みは、70~200μm以下 あることを必要とするが、中でも75~100μm以 とすることが好ましい。また、フィルム層 対する粘着材層の厚み比は10~50%であること 必要とするが、中でも15~30%であることが好 しく、20~25%とすることがより好ましい。さ に、フィルム層に対するハードコート層の み比は1~5%であることを必要とするが、中で も1~3%とすることがより好ましい。

(フィルム層)
 上記第一形態又は上記第二形態のフィルム は、(メタ)アクリレート系モノマー、オリ マー、ポリマー又はそれらの混合物を含む 性エネルギー線硬化性樹脂組成物からなり 紫外線、電子線等の活性エネルギー線によ 硬化して形成されるものである。該活性エ ルギー線硬化性樹脂組成物としては、特に 限されるものではなく、例えば、活性エネ ギー線で硬化する、ウレタン(メタ)アクリレ ート系、エポキシ(メタ)アクリレート系、ポ エステル(メタ)アクリレート系、ポリブタ エン(メタ)アクリレート系、ポリオールポリ (メタ)アクリレート系などのモノマー型やオ ゴマー型活性エネルギー線硬化性樹脂を主 分とし、その他光重合性モノマーや、光重 開始剤を含有する組成物が挙げられる。具 的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エ ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ 、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸-2-エチ ヘキシル、ヒドロキシエチルアクリレート 2-(N,N-ジメチルアミノ)エチルアクリレート 2-(N,N-ジエチルアミノ)エチルアクリレート、 メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタク リル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ クリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、ヒ ドロキシエチルメタクリレート、2-(N,N-ジメ ルアミノ)エチルメタクリレート、2-(N,N-ジエ チルアミノ)エチルメタクリレート等の単官 基型モノマー、ペンタエリスリトールテト アクリレート、トリメチロールプロパント アクリレート、ペンタエリスリトールテト メタクリレート、トリメチロールプロパン リメタクリレート等の多官能型モノマー、 ジピン酸/1,6ヘキサンジオール型オリゴマー アクリレート、無水フタル酸/プロピレンオ キシド型オリゴマージアクリレート、トリメ リット酸ジエチレングリコール型オリゴマー トリアクリレート、アジピン酸/1,6ヘキサン オール型オリゴマージメタクリレート、無 フタル酸/プロピレンオキシド型オリゴマー メタクリレート、トリメリット酸ジエチレ グリコール型オリゴマートリメタクリレー 等の多官能ポリエステルアクリレート系オ ゴマー、ビスフェノールA/エピクロルヒド ン型オリゴマーアクリレート、フェノール ボラック/エピクロルヒドリン型オリゴマー クリレート、環状脂肪族エポキシドとアク ル酸の付加型、ビスフェノールA/エピクロ ヒドリン型オリゴマーメタクリレート、フ ノールノボラック/エピクロルヒドリン型オ ゴマーメタクリレート、環状脂肪族エポキ ドとメタクリル酸の付加型等の多官能エポ シアクリレート、トリレンジイソシアナー 、ヘキサメチレンジイソシアナート、メチ ンジフェニルジイソシアナート、キシリレ ジイソシアナート、イソフォロンジイソシ ナート等のジイソシアナートと多官能アル ールの反応したウレタンオリゴマーより誘 されるウレタン(メタ)アクリレートリレー 等のアクリル酸誘導体が挙げられる。これ は単独で用いてもよく、2種類以上を組み合 せて用いることができる。

 上記(メタ)アクリレート系モノマー、オ ゴマー、ポリマー又はそれらの混合物を含 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の中で 、ウレタン(メタ)アクリレートを主剤とし、 (メタ)アクリレートモノマー等の反応性希釈 などを含有することで、積層シートとした に、第一形態においては、25℃における貯 弾性率が2000MPa以上であり、かつ100℃におけ 貯蔵弾性率が100MPa以下に調整することが好 しく、第二形態においては、25℃における 蔵弾性率が1000MPa以上であり、かつ80℃にお る貯蔵弾性率が100MPa以下に調整することが ましい。貯蔵弾性率がこの範囲内とするこ が重要であり、この範囲とするには、活性 ネルギー線硬化性樹脂組成物の配合を調整 れば良いが、中でも、特に(1)ウレタン(メタ) アクリレート20~60質量部、(2)アルキレンオキ イド基及び少なくとも2つの(メタ)アクリロ ル基を有するモノマー10~60質量部、(3)分子 に1つの(メタ)アクリロイル基及び芳香族環 造を有するモノマー10~50質量部、(4)分子内に 1つの(メタ)アクリロイル基及び脂環構造を有 するモノマー0~20質量部、(5)エポキシアクリ ートオリゴマー0~20質量部、(6)光重合開始剤0 .1~10質量部を含有してなる組成物を用いるの 好ましい。なお、このような組み合わせを 用することによって、不揮発性成分濃度が9 5%以上である活性エネルギー線硬化性樹脂組 物の硬化物からなる積層シートとすること 可能であり、被着体への非汚染性を低減す ことができる。なお、上不揮発性成分濃度 95%以上である活性エネルギー線硬化性樹脂 成物の配合が、上記に限定されないことは 然である。

 フィルム層に用いられる上記(1)ウレタン( メタ)アクリレートは、フィルムの靱性及び 化性を付与させるのに適しており、20~60%含 することが好ましい。この範囲に調整する とによって、フィルムの硬度、靱性に優れ かつ粘度が高くなりすぎないため、フィル への賦形性に優れる。ウレタン(メタ)アクリ レートとしては、例えば、脂肪族ポリオール 又は脂肪族ポリオールグリシジルエーテルと 、脂環式ジイソシアネートとをウレタン縮合 させた化合物に水酸基含有(メタ)アクリレー を付加させることにより合成できるウレタ (メタ)アクリレートを挙げることができる

 脂肪族ポリオールとしては、例えば、エ レングリコール、プロピレングリコール、 トラメチレングリコール、ヘキサンジオー 等のアルキルポリオールが挙げられ、脂肪 ポリオールグリシジルエーテルとしては、 リエチレングリコール、ポリプロピレング コール、ポリテトラメチレングリコールな のポリエーテルポリオール等のグリコール 化合物が挙げられる。これらは、一種単独 、又は二種以上を併用して用いることがで る。それらの中でも、テトラメチレングリ ール骨格が好ましい。

 水酸基含有(メタ)アクリレートとしては 例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ ト、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー ト、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート 6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、 クロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アク レート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ トとカプロラクトンの付加物、4-ヒドロキ ブチル(メタ) アクリレートとカプロラクト の付加物、トリメチロールプロパンジアク レート、ペンタエリスリトールトリアクリ ート、ジペンタエリスリトールペンタアク レート等が挙げられる。これらは、一種単 で、又は二種以上を併用して用いることが きる。それらの中でも、2-ヒドロキシエチ (メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル( メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メ )アクリレートが好ましい。

 ジイソシアネートとしては、例えば、ト レンジイソシアネート、4,4-ジフェニルメタ ンジイソシアネート等の芳香族系のジイソシ アネートの他、ヘキサメチレンジイソシアネ ート、イソホロンジイソシアネート、ビス(4- イソシアナトシクロヘキシル)メタン、1,2-水 キシリレンジイソシアネート、1,4-水添キシ リレンジイソシアネート、水添テトラメチル キシリレンジイソシアネート、ノルボルナン ジイソシアネート等の脂肪族系のジイソシア ネートが挙げられる。これらは、一種単独で 、又は二種以上を併用して用いることができ る。これらの中でも、脂環式ジイソシアネー ト化合物が好ましく、中でもイソホロンジイ ソシアネートが、光線透過率、耐熱変形性、 耐熱分解性の面で優れているためより好まし い。

 上記のようにして得られるウレタン(メタ) クリレートの中でも、イソホロンジイソシ ネートとポリテトラエチレングリコールを レタン縮合させた末端を(メタ)アクリル化し た下記[化1]で示されるウレタン(メタ)アクリ ートがより好ましく、中でも、重量平均分 量が600~10000、さらに好ましくは1000~4000で、 子内にウレタン結合が4~20程度存在している 構造の末端に4-ヒドロキシブチルアクリレー を反応させて得たウレタン(メタ)アクリレ トが最も好ましい。
(但し、式中mは1~4の整数を表わし、nは1~10の 数を表わす。)

 上記(2)アルキレンオキサイド基及び少なく も2つの(メタ)アクリロイル基を有するモノ ーとしては、ダイコート等の一般的な製膜 法で組成物を製膜する際、高い厚み精度で 膜が得られやすく、かつ表面の平滑性を付 できるものであって、例えば、2官能以上の (メタ)アクリレート官能基により塗膜に架橋 造を持たせ、かつ主鎖が適度に剛直な骨格 あることが好ましく、下記[化4]で表される 合物が挙げられる。
(但し、Rは水素又はメチル基を表し、n、mは1~ 4の整数を表す。)

 上記(2)アルキレンオキサイド基及び少な とも2つの(メタ)アクリロイル基を有するモ マーとしては、具体的に、エチレングリコ ル変性ビスフェノールAジアクリレート、エ チレングリコール変性ビスフェノールFジア リレート、(ポリ)エチレングリコールジアク リレート、(ポリ)プロピレングリコール変性 スフェノールAジアクリレート、(ポリ)プロ レングリコール変性ビスフェノールFジアク リレート、(ポリ)エチレンプロピレングリコ ル変性ビスフェノールAジアクリレート、( リ)エチレンプロピレングリコール変性ビス ェノールFジアクリレート、(ポリ)プロピレ グリコールジアクリレート、グリセリング シジルエーテルジアクリレート、トリプロ レングリコールグリシジルエーテルジアク レート、ブタンジオールジアクリレート、 キサジオールジアクリレート、EO変性ネオ ンチルグリコールジアクリレート、PO変性ネ オペンチルグリコールジアクリレート、EO変 トリメチロールプロパントリアクリレート PO変性トリメチロールプロパントリアクリ ート、EO変性トリメチロールプロパントリア クリレート、PO変性トリメチロールプロパン リアクリレート、EO変性ペンタエリスリト ルトリアクリレート、EO変性ペンタエリスリ トールテトラアクリレート、PO変性ペンタエ スリトールテトラアクリレート、EO変性ジ ンタエリスリトールペンタ及びヘキサアク レート、PO変性ジペンタエリスリトールペン タ及びヘキサアクリレート、等を挙げること ができる。中でも、低粘度で硬化前の表面張 力が比較的高く、硬化後の塗膜に適度な硬度 を持たせることが出来ることから、EO変性ビ フェノールAジアクリレートが好ましい。

 上記(3)分子内に1つの(メタ)アクリロイル 及び芳香族環構造を有するモノマーとして 、比較的低分子量で粘度が低く単独の重合 の伸びが大きいもので、結果、組成物の粘 を下げ靭性を改良しやすい構造であること 好ましく、具体的には、フェノキシエチル( メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレ グリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェ ノキシエチレングリコール(メタ)アクリレー 、ノニルフェノキシポリエチレングリコー (メタ)アクリレート、ノニルフェノキシプ ピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニ ルフェノキシエチレングリコール(メタ)アク レート、ノニルフェノキシポリエチレング コール(メタ)アクリレート、ノニルフェノ シポリプロピレングリコール(メタ)アクリレ ート、パラクミルフェノキシエチレングリコ ール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノ シポリエチレングリコール(メタ)アクリレ ト、パラクミルフェノキシプロピレングリ ール(メタ)アクリレート、パラクミルフェノ キシポリプロピレングリコール(メタ)アクリ ート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシ-プロピル( メタ)アクリレート(=エピクロロヒドリン変性 フェノキシ(メタ)アクリレート)を挙げること ができる。

 上記(4)分子内に1つの(メタ)アクリロイル 及び脂環構造を有するモノマーとしては、1 官能の(メタ)アクリロイル基をもつ脂環(メタ )アクリレートオリゴマーで、脂環構造は硬 物組成に硬度を付与させる構造がよく、具 的には、ノルボルニル環、アダマンチル環 ジシクロペンタン環、トリシクロデカン環 テトラシクロドデカン環、ボルネン環、デ ヒドロナフタレン環、ポリヒドロアントラ ン環、トリシクレン、コレステリック環な のステロイド骨格、胆汁酸、ジギタロイド 、ショウノウ環、イソショウノウ環、セス テルペン環、サントン環、ジテルペン環、 リテルペン環、ステロイドサポニン環など 挙げられ、中でも、得られる活性エネルギ 線硬化組成物の表面硬度に優れることから トリシクロデカン骨格をもつ(メタ)アクリレ ートが好ましい。これら脂環(メタ)アクリレ ト成分は、所望により1種もしくは2種以上 混合して使用することができる。なお、前 (4)分子内に1つの(メタ)アクリロイル基及び 環構造を有するモノマーは、必要に応じて 合するものであり、配合すれば、組成物の ィルム化加工性、耐熱変形性、耐熱分解牲 コスト向上の効果を得ることができる。

 上記(5)エポキシ(メタ)アクリレートとし は、二つ以上の(メタ)アクリロイル基を有す るエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーで 子量や極性が高いもので、アクリロイル基 反応で容易に物性が向上しやすい構造が良 、例えば、1,4ブタンジオールジグリシジル ーテル、ネオペンチルグリコールジグリシ ルエ-テル、エチレングリコールジグリシジ ルエーテル、ポリエチレングリコールジグリ シジルエーテル、プロピレングリコールジグ リシジルエーテル、トリプロピレングリコー ルジグリシジルエーテル、ポリプロピレング リコールジグリシジルエーテル、1,6ヘキサン ジオールジグリシジルエーテル、グリセリン ジグリシジルエーテル、トリメチロールプロ パントリグリシジルエーテル、水添ビスフェ ノールAジグリシジルエーテル、2,2-ジブロモ オペンチルグリコールジグリシジルエーテ 、トリメチロールエタントリグリシジルエ テル、脂肪族ポリオールポリグリシジルエ テル、ポリグリコールジエポキサイド、ヒ シ油ポリグリシジルエーテル、シクロヘキ ンジメタノールジグリシジルエーテル、レ ルシノールジグリシジルエーテル、ビスフ ノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノ ールFジグリシジルエーテル、ビスフェノー Sジグリシジルエーテル、ビスフェノールAエ チレンオキサイド付加ジグリシジルエーテル 、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付 ジグリシジルエーテル、フタル酸及びジヒ ロフタル酸等の二塩基酸とエピハロヒドリ との反応によって得られるジグリシジルエ テル化合物;アミノフェノール及びビス(4-ア ノフェニル)メタン等の芳香族アミンとエピ ハロヒドリンとの反応によって得られるエポ キシ化合物;1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-[4-(2, 3-エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン、 ェノールノボラック型エポキシ樹脂及びク ゾールノボラック型エポキシ樹脂等の多官 エポキシ化合物の(メタ)アクリル酸付加体が 挙げられる。

 さらに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂 、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフ ノールS型エポキシ樹脂、テトラブロモビス ェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボ ラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラッ ク型エポキシ樹脂、ビスフェノキシフルオレ ンジグリシジルエーテル、ビスフェノキシフ ルオレンエタノールジグリシジルエーテル、 水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添 スフェノールF型エポキシ樹脂、シクロヘキ ンジメタノールジグリシジルエーテル、ト シクロデカンジメタノールジグリシジルエ テル等のエポキシ樹脂に、(メタ)アクリル 、(メタ)アクリル酸ダイマー、カプロラクト ン変性(メタ)アクリル酸等の不飽和一塩基酸 を反応させて得られるエポキシ(メタ)アク レート類等が挙げられる。

 これらエポキシ(メタ)アクリレートの中 も、得られる組成物の硬化後の耐熱性を向 できることから、ビスフェノ-ルAジグリシジ ルエ-テル、ビスフェノ-ルFジグリシジルエ- ル、ビスフェノ-ルAエチレンオキサイド付加 ジグリシジルエ-テル、ビスフェノ-ルAプロピ レンオキサイド付加ジグリシジルエ-テル等 多官能エポキシ化合物の(メタ)アクリル酸付 加体であるビスフェノール型エポキシ(メタ) クリレート化合物類、ビスフェノールA型エ ポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノールF 型エポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノ ルS型エポキシ(メタ)アクリレート、テトラ ロモビスフェノールA型エポキシ(メタ)アク レート、水添ビスフェノールA型エポキシ( タ)アクリレート、水添ビスフェノールF型エ ポキシ(メタ)アクリレート等のビスフェノー 型エポキシ(メタ)アクリレート類が好適で り、その中でも、粘度と耐熱性のバランス 優れることから、ビスフェノールA型エポキ (メタ)アクリレート及びビスフェノールF型 ポキシ(メタ)アクリレートがさらに好まし 、ビスフェノールAグリシジルエーテル(メタ )アクリレートが特に好ましい。

 また、下記[化5]で表されるビスフェノール エポキシ(メタ)アクリレートが特に好まし 。
(但し、R1、R2は水素又はメチル基を表し、nは 1から12の整数を表す。)

 また、得られる組成物の重合に伴う体積 縮率を低くする点においては、重量平均分 量400~4000の範囲にあることが好ましく、上 一般[化5]においては、n=1~12の範囲が好まし 。

 ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリ ートの重量平均分子量が4000を超えると組成 の粘度が極端に高くなり、加工性が低下す 傾向にある。よって、本発明では、ビスフ ノール型エポキシ(メタ)アクリレートを使 する場合、重量平均分子量が400~4000のものを 使用することがより好ましい。これらエポキ シ(メタ)アクリレートは所望により1種もしく は2種以上を混合して使用することができる

 なお、上記(5)エポキシアクリレートオリ マーも、必要に応じて配合するものであり 配合すれば、耐熱変形性、耐熱分解牲、2次 加工性、コスト向上の効果を得ることができ る。

 上記(6)光重合開始剤としては、例えば、 ンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベ ゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェン メチルオルトベンゾイルベンゾエイト、4- ェニルベンゾフェノン、t-ブチルアントラキ ノン、2-エチルアントラキノン、ジエトキシ セトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フ ニルプロパン-1-オン、2-ヒロドキシ-1-[4-[4-(2- ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル ]フェニル]-2-メチル-プロパン-1-オン、ベンジ ルジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘ シル-フェニルケトン、ベンゾインメチルエ ーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾ インイソプロピルエーテル、ベンゾインイソ ブチルエーテル、2-メチル-〔4-(メチルチオ) ェニル〕-2-モルホリノ-1-プロパノン、2-ベン ジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニ ル)-ブタノン-1、ジエチルチオキサントン、 ソプロピルチオキサントン、2,4,6-トリメチ ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイ 、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリ チルペンチルホスフィンオキサイド、ビス( 2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフ ンオキサイド、メチルベンゾイルホルメー 等を例示することができる。これらは1種を 単独で又は2種以上を併用して用いることが きる。これらの中でもラジカル発生後の分 物が揮発性成分とならないアセトフェノン 導体、具体的には2-ヒロドキシ-1-[4-[4-(2-ヒド ロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フ ニル]-2-メチル-プロパン-1-オン等や、ラジカ ル発生後も分解物を発生しないベンゾフェノ ン誘導体等が透明性、耐久性の面で好適であ る。光開始剤の量は、組成物の硬化性等に応 じて適宜調整されるが、典型的には本発明の 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物100重量部 に対して、1~10重量部である。

(ハードコート層)
 上記ハードコート層は、アクリレート系モ マー、オリゴマー、ポリマー又はそれらの 合物を含む活性エネルギー線硬化性樹脂組 物からなり、紫外線、電子線等の活性エネ ギー線により硬化して形成されるものであ 。

 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤 しては、特に制限されるものではなく、例 ば、シリコーン系ハードコート剤や、フッ 系ハードコート剤を挙げることができる。 れらの中でも、特に(1)側鎖に少なくとも1つ の(メタ)アクリロイルオキシ基及び下記[化2] 表わされる構造を含む重合体及び/又は分子 内に少なくとも1つの(メタ)アクリロイルオキ シ基とフルオロアルキレンオキサイド基とを 有する重合体5~20質量部、好ましくは5~10質量 (2)分子内に少なくとも3つの(メタ)アクリロ ル基を含有するモノマー30~60質量部、(3)分 内に1つの(メタ)アクリロイル基及び環構造 有するモノマー0~20質量部、(4)光重合開始剤0 .1~10質量部を含有してなる組成物を用いるの 好ましい。なお、このような組み合わせを 用することによって、不揮発性成分濃度が9 5%以上である活性エネルギー線硬化性樹脂組 物の硬化物からなる積層シートとすること 可能であり、被着体への非汚染性を低減す ことができる。なお、上不揮発性成分濃度 95%以上である活性エネルギー線硬化性樹脂 成物の配合が、上記に限定されないことは 然である。

(但し、nは5~100の整数を表す。)

 上記(4)光重合開始剤としては、フィルム で記載した光重合開始剤と同様のものを挙 ることができる。

 本発明の第一形態の積層シートの構成と ては、フィルム層の少なくとも片面に、ハ ドコート層を積層してなる構成を備えるも であれば、特に制限されず、ハードコート の反対面に活性エネルギー線硬化性樹脂組 物からなる粘着材層を積層させることもで る。

(粘着材層)
 第一形態の粘着材層としては、(メタ)アク レート系モノマー、オリゴマー、ポリマー はそれらの混合物を含む活性エネルギー線 化性樹脂組成物を含有してなり、紫外線、 子線等の活性エネルギー線により硬化して 成されるものが好ましいが、その他にも、 クリル系、ポリエステル系、ウレタン系、 ム系、シリコーン系等のいずれであっても く、活性エネルギー線硬化性タイプのもの 外にも、熱硬化性タイプのものを用いるこ もでき、これらの混合系であってもよく、 ずしも制限されない。
 第二形態の粘着材層としては、特に制限さ るものではないが、(メタ)アクリレート系 ノマー、オリゴマー、ポリマー又はそれら 混合物を含む活性エネルギー線硬化性樹脂 成物からなり、紫外線、電子線等の活性エ ルギー線により硬化して形成されるもので る。
 第二形態において、これら(メタ)アクリレ ト系モノマー、オリゴマー、ポリマー又は れらの混合物を含む活性エネルギー線硬化 樹脂組成物の中でも、ウレタン(メタ)アクリ レートを主剤として、(メタ)アクリレートモ マー等の反応性希釈剤などを含有すること 、積層シートとした際に、25℃における貯 弾性率が1000MPa以上であり、かつ80℃におけ 貯蔵弾性率が100MPa以下とすることが好まし 。貯蔵弾性率をこの範囲内とすることが重 であり、この範囲内とするには活性エネル ー線硬化性樹脂組成物の配合を調整すれば いが、中でも、(1)ウレタン(メタ)アクリレー ト50~90質量部、(2)分子内に1つの(メタ)アクリ イル基及び炭素数4以上の脂肪族構造を有す る化合物10~50質量部、及び(3)光重合開始剤1~10 質量部を含有してなる組成物を用いるのが好 ましい。

 上記(1)ウレタン(メタ)アクリレートとして 、未硬化時の塗工適性と硬化物の粘着特性 両立させた構造が好ましく、ポリオールと ソシアネートを縮合させた構造に、水酸基 有アクリレートを1分子中1ないし2当量結合 せて得られるウレタン(メタ)アクリレート、 例えば下記[化3]で示されるウレタン(メタ)ア リレートを挙げることができる。
(但し、式中、R 1 は炭素数4以上のアルキル基、R 2 は脂肪族イソシアネート化合物残基、R 3 は分子量300以上のポリオール残基、R 4 は水素又は炭素数4以上のアルキルアクリレ ト基を表わす。)

 式中R 2 はイソシアネート残基を表わしており、具体 例としては、トリレンジイソシアネート、4,4 -ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳 族系のジイソシアネートの他、ヘキサメチ ンジイソシアネート、イソホロンジイソシ ネート、ビス(4-イソシアナトシクロヘキシ )メタン、1,2-水添キシリレンジイソシアネー ト、1,4-水添キシリレンジイソシアネート、 添テトラメチルキシリレンジイソシアネー 、ノルボルナンジイソシアネート等の脂肪 系のジイソシアネートが挙げられる。これ の中でも脂肪族のイソシアネート化合物が ましく、中でもイソホロンジイソシアネー 及びイソホロンジイソシアネートの多量体 光線透過率、耐熱分解性の面で優れている めより好ましい。

 式中R 3 はポリオール残基を表わしており、硬化物の 柔軟性やタックを付与させる為、及び硬化前 の化合物粘度が高く成りすぎない為に極性の 低い構造が好ましく、具体的には分子量300以 上の高分子量脂肪族ポリオールが好ましく、 ポリイソブチレンポリオールやポリブタジエ ンポリオール等を例示することができる。式 中のR 4 は水素又は水酸基含有アクリレートの残鎖で ある。水酸基含有アクリレートは特に限定さ れないが、アルコール残鎖が炭素数4~20のア キルアルコールであるアクリレート化合物 好ましい。

 上記ウレタン(メタ)アクリレートの中で 、好ましくは分子量10000~200000、より好まし は分子量15000~100000のウレタン(メタ)アクリレ ートが好ましい。この範囲とすることによっ て、硬化物の架橋密度が高くならず、粘着材 としてのタックや柔軟性に優れ、かつ製膜性 に優れる。

 上記(2)分子内に1つの(メタ)アクリロイル 及び炭素数4以上の脂肪族構造を有する化合 物としては、例えば、ブチルアクリレート、 2-エチルヘキシルアクリレート、ステアリル クリレート、ラウリルアクリレート、オク ルアクリレート、イソオクチルアクリレー 、デシルアクリレート、イソデシルアクリ ート、カプロラクトンアクリレート、ノニ アクリレート、ノニルフェノキシエチレン リコールアクリレート等の脂肪構造を有す アクリレート化合物もしくはその誘導体が げられる。

 上記(3)光重合開始剤としては、フィルム で記載した光重合開始剤と同様のものを挙 ることができる。

 各層を構成する活性エネルギー線硬化性 脂組成物として上記以外の成分としては、 の光硬化性のオリゴマー・モノマーや、増 剤、架橋剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、 填材、熱可塑性樹脂・染料・顔料等の着色 等が硬化や透明性、耐熱性等の物性に効果 かつ支障とならない範囲で添加できる。

 本発明の積層シートの製造方法としては、 に制限されるものではなく、第一形態にお ては、例えば、連続して定速駆動する工程 離型フィルム・ベルト・ロール上に十分混 分散した活性エネルギー線硬化性樹脂組成 よりなるフィルム層成分を定量供給して表 張力や加熱、加圧効果によりフィルム状に 形し、活性エネルギー線を照射して硬化さ 、フィルム層を形成し、その上に続けて、 ードコート層を同様にして順に製膜し、積 することで製造することができる。なお、 の層、例えば、粘着材層をさらに積層する 合においては、離型フィルム上に粘着材層 形成し、該粘着材層に上記の方法によって フィルム層及びハードコート層を積層すれ 良い。
 また、第二形態においては、例えば、連続 て定速駆動する工程用離型フィルム・ベル ・ロール上に十分混合分散した活性エネル ー線硬化性樹脂組成物よりなる粘着材層成 を定量供給して表面張力や加熱、加圧効果 よりフィルム状に賦形し、活性エネルギー を照射して半硬化させ、粘着材層を形成し その上に続けて、フィルム層、及びハード ート層を同様にして順に製膜し、積層する とで製造することができる。

 本発明の各層を構成する活性エネルギー 硬化性樹脂組成物の定量供給にあたっては グラビアコーティング、ロールコーティン 、ロッドコーティング、ナイフコーティン 、ブレードコーティング、スクリーンコー ィング、ダイコーティング、カーテンフロ コーティング等を用いることができる。こ らの中から本発明の組成物をシート化する の該シートの厚さなどに応じて適当な方式 選択すればよい。例えば、厚さ70~200μmの積 シートを得る場合、これらの厚さはコーテ ング加工で得るシートの厚さとしては厚い 域にあり、厚さ精度、加工の手間、外観な を考慮すると、特にダイコーティング方式 、組成物を硬化成分が実質100%の無溶剤系と した組み合わせが好ましい。ここで実質100% 、組成物処方上溶剤や揮発成分を使用しな か、もしくは所定の条件で除去した内容で 剤残留や光開始剤残さが実性能上への弊害 低さから無視できるものとする。組成物の 溶剤化による粘度の上昇に伴うコーティン 加工性への影響に対しては組成物での材料 択や加熱により調整できる。

 工程用離型フィルムとしてはポリエチレ フィルム、2軸延伸ポリプロピレンフィルム 、ポリ4メチルペンテン-1フィルム、2軸延伸 リエチレンテレフタレートフィルム、2軸延 ポリエチレンナフタレートフィルム、フッ 樹脂フィルム等の離型性、寸法安定性、平 性に優れたフィルムが利用でき、好ましく 光学用の平滑性に優れた2軸延伸ポリエチレ ンテレフタレートフィルムで、より好ましく はさらにシリコーンコーティングで離型処理 された光学用の平滑性に優れた2軸延伸ポリ チレンテレフタレートフィルムである。離 性の程度は組成物を硬化させた後の離型性 他、コーティングした時のフィルム形態の れ安定性、密着性とのバランスで調整され 。また離型フィルムの厚さとしては主に本 明の組成物をコーティングする時の安定性 硬化後の硬化収縮による反り抑制、硬化に わる活性エネルギー線透過性、離型フィル コストのバランスで調整され、実用的には50 ~250μmである。

 工程用離型ベルトはステンレスや表面メ キ加工鋼など平滑性、寸法安定性に優れた ート材をシームレスに継いで2本以上のロー ルに掛けてロールの駆動により連続定速加工 に利用する。表面をさらにフッ素樹脂やセラ ミック等でコーティングして高離型化するこ ともできる。工程用離型ロールは表面メッキ 加工鋼にさらにフッ素樹脂やセラミック等で コーティングして離型化される。これらはシ ート化にあたり片面のみ接触した状態で組成 物を賦形してもう片面は大気接触状態で加工 することもできるし、種々の組み合わせで両 面工程用離型材を接触させて加工することも できる。ただし、活性エネルギー線として紫 外線を応用した場合には、その低透過性の制 約により片面は少なくとも大気もしくは(透 プラスチック)フィルムが必須であり、エネ ギー線の照射は大気もしくは(透明プラスチ ック)フィルム側に限定される。

 工程用離型フィルムを用いない場合は単 の積層シートが得られるので、そのままロ ル状に巻き取り断裁して枚葉化するなどの 態で、光学機能調整用フィルム化等具体的 用途に供することになる。一方、工程用離 フィルムを用いた場合にはそれと積層シー との離型フィルム付積層シートとして得ら るので、硬化後に工程用離型フィルムを剥 して首記同様の対応ができるほか、剥離せ にそのまま積層された形態で具体的な用途 供し工程用離型フィルムを保護フィルムな し具体的な用途での工程用離型フィルムと た内容も本主旨の範囲である。

 各化合物原料の混合物に照射して硬化させ ための活性エネルギー線としては、特に制 なく、工業的に利用できるものが応用でき 紫外線、電子線、γ線、X線等が挙げられる 、透過厚さ、エネルギー、設備コスト、光 始剤や増感剤等添加剤のコスト・品質への 荷等総合的に判断すると特に紫外線が利用 やすい。紫外線源としては低圧水銀ランプ 高圧水銀ランプ、キセノンランプ等の紫外 ランプをはじめ、各種発光特性のものが特 制限なく利用でき、フィルム厚さや硬化状 等に応じて適宜調整ができる。また、エネ ギーに関しても同様に調整することができ 照度として概ね0.1~5J/cm 2 である。さらに照射効率を向上するために照 射雰囲気を窒素等の不活性ガスとしたり成形 した組成物を加温したりしながら照射するこ とも可能である。

 本発明の光記録媒体は、例えば、表面に ット、グルーブ等の凹凸パターンが形成さ て信号記録面とされているディスク基板上 保護膜を兼ねた光透過層を設け、この光透 層側からレーザー光を照射して情報の記録 再生を行うようにした光ディスクであって 該光透過層として上記の本発明の積層シー が用いられる。ディスク基板上に光透過層 形成するには、例えば、ディスク基板上に 成された記録膜(信号記録面)の表面に、本 明の積層シートに粘着材層等を積層させて 該粘着材層面を貼着した後、該積層シート 対して活性エネルギー線を照射し、硬化さ ればよい。

 この場合、光信号の劣化を防止するには 層シートの光透過率は高ければ高いほどよ 、380~800nmの範囲の波長域の光の透過率は88% 上であり、特に400~410nmの範囲の波長域の光 透過率は90%以上であることが好ましい。本 明の光記録媒体に対して適用される光信号 波長は特に限定されないが、一般に光ディ クの読み取りや書き込みに使用されている 長380~800nmの範囲のレーザー光であってよく 特に光ディスクの記録容量を高密度にでき 400nm前後の青紫色レーザー光であれば、上 のようにこの波長域の透過率が90%以上もあ ことから、極めて好ましい。

(ハードコート層成分の合成)
<製造例1>
[(1)側鎖にシリコーン及びメタクリロイル基 含有するポリマーAの合成]
 攪拌機、温度計、コンデンサー、及び窒素 ス導入口を備えた反応器に、トルエン500重 部、エチルアクリレート300重量部及び2-ヒ ロキシエチルアクリレート300質量部を入れ 、窒素雰囲気下にて80℃まで昇温させた。そ こへ、片末端にメタクリロイル基を含有する シリコーンオイル(X-22-174DX:信越シリコーン製 )180重量部と重合触媒のアゾビスイソブチロ トリル10部の混合物を30分かけて滴下した。 記熱媒で過熱を防止しつつ2時間重合処理し た後、イソシアネートアクリレート(カレン MOI:昭和電工製)220重量部及び重合触媒のジブ チル錫ジラウレート1重量部の混合物を滴下 つつ2時間重合処理し、重量平均分子量2万( ルパーミェーションクロマトグラフィーに るポリスチレン換算)のシリコーン構造及び タクリロイル基を側鎖にもつアクリル共重 体を得た。

<製造例2>
[(2)フルオロアルキレンオキサイド側鎖前駆  B-1の合成]
 末端にアルコール基をもつフルオロエトキ -フルオロメトキシエーテル化合物(分子量15 00)300重量部とイソホロンジイソシアネート45 量部をトルエン中80℃に昇温しながら反応 せ、末端にイソシアネート基を一つもつフ オロアルキレンオキサイド化合物を得た(B-1) 。

<製造例3>
[(2)’側鎖にフルオロアルキレンオキサイド びメタクリロイル基を含有するポリマーBの 成]
 製造例1と同様の手法にて、エチルアクリレ ート380重量部及び2-ヒドロキシエチルアクリ ート200質量部を重合触媒のアゾビスイソブ ロニトリル5部を用いてトルエン中80℃2時間 重合反応させ、その後イソシアネートアクリ レート(カレンズMOI:昭和電工製)250重量部、前 述で得たフルオロアルキレンオキサイド化合 物(B-1)170g及び重合触媒のジブチル錫ジラウレ ート1重量部の混合物を滴下しつつ2時間重合 理し、重量平均分子量2万(ゲルパーミェー ョンクロマトグラフィーによるポリスチレ 換算)のフルオロアルキレンオキサイド構造 びメタクリロイル基を側鎖にもつアクリル 重合体を得た。

(ハードコート層の硬化性樹脂組成物1の調製)
 製造例1で得たアクリル共重合体8質量%に対 てにペンタエリスリトールテトラアクリレ ト50質量%、エトキシフェニルアクリレート2 0質量%、テトラヒドロフルフリルアクリレー 20質量%となるように混合したのち減圧濃縮 て揮発性成分が5%以下になるよう脱溶剤し 後ビスアシルフォスフィンオキサイド2質量% を混合溶解し、ハードコート層の硬化性樹脂 組成物1を得た。温度を25℃に保った状態で、 東機産業製B型粘度計(TVB-10)にH2形ローターを り付け、回転数100rpmの条件で、組成物の粘 を測定したところ250mPa・sであった。

(ハードコート層の硬化性樹脂組成物2の調製)
 ペンタエリスリトールテトラアクリレート5 0質量%、エトキシフェニルアクリレート20質 %、テトラヒドロフルフリルアクリレート10 量%、製造例1で得たシリコーン含有共重合体 8質量%、製造例3で得たフルオロアルキレンオ キサイド含有共重合体8質量%、及びビスアシ フォスフィンオキサイド4質量%を、混合溶 し、ハードコート層の硬化性樹脂組成物2を た。

(フィルム層の硬化性樹脂組成物1の調製)
 ウレタン(メタ)アクリレートリレートとし 、下記[化1]に示したウレタン(メタ)アクリレ ートリレート(イソホロンジイソシアネート テトラメチレングリコールをウレタン縮合 せた末端に4-ヒドロキシブチルアクリレート を付加して得たウレタン(メタ)アクリレート レート(重量平均分子;1000~4000)38質量%、エチ ンオキサイド(4モル)変性ビスフェノールAジ アクリレート30質量%、2-ヒドロキシ-3-フェノ シプロピルアクリレート20質量%、イソボニ アクリレート10質量%、及び2-ヒドロキシ-1-{4 -[4-(ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)ベン ル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン2質量% を、混合溶解し、フィルム層の硬化性樹脂組 成物1を得た。

(フィルム層の硬化性樹脂組成物2の調製)
 上記フィルム層の硬化性樹脂組成物1と同様 のウレタン(メタ)アクリレート48質量%、ビル ェノールAエポキシアクリレート20質量%、ト リシクロデカンジアクリレート30質量%、2-ヒ ロキシ-1-{4-[4-(ヒドロキシ-2-メチル-プロピ ニル)ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン- 1-オン2質量%を、混合溶解し、フィルム層の 化性樹脂組成物2を得た。

(フィルム層の硬化性樹脂組成物3の調製)
 上記フィルム層の硬化性樹脂組成物1と同様 のウレタン(メタ)アクリレート48質量%、トリ クロデカンジアクリレート50質量%、2-ヒド キシ-1-{4-[4-(ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニ ル)ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1- ン2質量%を、混合溶解し、フィルム層の硬化 性樹脂組成物3を得た。

(フィルム層の硬化性樹脂組成物4の調製)
 上記フィルム層の硬化性樹脂組成物1と同様 のウレタン(メタ)アクリレート48質量%、ビル ェノールAエポキシアクリレート20質量%、ノ ニルフェノキシエチレングリコールアクリレ ート30質量%、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(ヒドロキシ -2-メチル-プロピオニル)ベンジル]フェニル}-2 -メチル-プロパン-1-オン2質量%を、混合溶解 、フィルム層の硬化性樹脂組成物4を得た。

(フィルム層の硬化性樹脂組成物5の調製)
 ウレタン(メタ)アクリレートとして、下記[ 1]に示したウレタン(メタ)アクリレート(イ ホロンジイソシアネートとテトラメチレン リコールをウレタン縮合させた末端に4-ヒド ロキシブチルアクリレートを付加して得たウ レタン(メタ)アクリレート(重量平均分子;1000~ 4000)38質量%、エチレンオキサイド(4モル)変性 スフェノールAジアクリレート30質量%、2-ヒ ロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート2 0質量%、イソボニルアクリレート10質量%、及 2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(ヒドロキシ-2-メチル-プ ロピオニル)ベンジル]フェニル}-2-メチル-プ パン-1-オン2質量%を、混合溶解し、フィルム 層の硬化性樹脂組成物5を得た。

(粘着材層の硬化性樹脂組成物の調製)
 ウレタン(メタ)アクリレートとして、下記[ 3]に示したウレタン(メタ)アクリレート(ビ (4-イソシアナトシクロヘキシル)メタンとポ イソブチレンジオールをウレタン縮合させ 末端に4-ヒドロキシブチルアクリレートを 加して得たウレタン(メタ)アクリレート(重 平均分子;15000))70質量%、イソデシルアクリレ ート20質量%、イソボニルアクリレート6質量% トリメチルベンゾフェノン4質量%を、混合 解し、粘着材層の硬化性樹脂組成物を得た

 (式中、R 1 はテトラアルキル鎖、R 2 はビス(4-イソシアナトシクロヘキシル)メタ )の残鎖、R 3 はポリイソブチレンポリオール残鎖、R 4 は水素又は4-ヒドロキシブチルアクリレート 鎖を表わす。)

<実施例1>
 離型性を有した厚さ100μmの平滑なポリエチ ンテレフタレートフィルムにダイコータに フィルム層の硬化性樹脂組成物1を厚さ78μm て製膜し、高圧水銀ランプにて照射強度200m W/cm 2 、積算光量600mJとなるように活性エネルギー を照射した後、ハードコート層の硬化性樹 組成物1をフィルム層の上にグラビアコータ にて塗工厚みが2μmになるよう塗工して、メ ルハライドランプにて活性エネルギー線を 射強度200mW/cm 2 、積算照射量400mJ/cm 2 となるように照射してハードコート層を形成 し、積層シート1を得た。

<実施例2>
 離型性を有した厚さ100μmの平滑なポリエチ ンテレフタレートフィルム上に2層ダイにて フィルム層の硬化性樹脂組成物1/ハードコー 層の硬化性樹脂組成物1を、厚み79μm/1μmに ハードコート層が上になるように塗工し、 圧水銀ランプにて積算光量800mJ/cm 2 となるように活性エネルギー線を照射して積 層シート2を得た。

<実施例3>
 フィルム層/ハードコート層の厚みをそれぞ れ76μm/4μmに以外は実施例2と同様にして積層 ート3を得た。

<実施例4>
 フィルム層の硬化性樹脂組成物2を用いる以 外は実施例1と同様にして積層シート4を得た

<比較例1>
 離型性を有した厚さ100μmの平滑なポリエチ ンテレフタレートフィルムにダイコータに フィルム層の硬化性樹脂組成物1を厚さ80μm て製膜し、高圧水銀ランプにて照射強度200m W/cm 2 、積算光量600mJとなるように活性エネルギー を照射した後、ハードコート層の硬化性樹 組成物1をフィルム層の上にダイコータにて 10μm塗工してメタルハライドランプにて活性 ネルギー線を照射強度200mW/cm 2 、積算照射量400mJ/cm 2 となるように照射してハードコート層を形成 し、積層シート5を得た。

<比較例2>
 フィルム層の硬化性樹脂組成物3を用いる以 外は実施例1と同様にして積層シート6を得た

<比較例3>
 フィルム層/ハードコート層の厚みが、それ ぞれ30μm/5μmである以外は実施例1と同様にし 積層シート7を得た。

<比較例4>
 フィルム層の硬化性樹脂組成物4を用いる以 外は実施例1と同様にして積層シート8を得た

<比較例5>
 離型性を有した厚さ100μmの平滑なポリエチ ンテレフタレートフィルムにダイコータに フィルム層の硬化性樹脂組成物1を厚さ80μm て製膜し、高圧水銀ランプにて照射強度200m W/cm 2 、積算光量600mJとなるように活性エネルギー を照射して積層シート9を得た。

<実施例5>
 離型性を有した厚さ75μmの平滑なポリエチ ンテレフタレートフィルムに、上記粘着材 の硬化性樹脂組成物をダイコータにて厚さ20 μmにて塗工し、高圧水銀ランプにて活性エネ ルギー線を照射強度100mW/cm 2 、積算光量600mJ照射して粘着材層を半硬化さ た。さらにその上にダイコータにてフィル 層の硬化性樹脂組成物5を厚さ77μmにて製膜 、高圧水銀ランプにて照射強度200mW/cm 2 、積算光量600mJとなるように活性エネルギー を照射した後、ハードコート層の硬化性樹 組成物2をフィルム層の上にグラビアコータ にて2μm厚に塗工して、メタルハライドラン にて活性エネルギー線を照射強度200mW/cm 2 、積算照射量400mJ/cm 2 となるように照射し、積層シート10を得た。

<実施例6>
 実施例5と同様にして20μmの粘着材層を設け 後、半硬化させた該粘着材層の上に2層ダイ にてフィルム層の硬化性樹脂組成物5/ハード ート層の硬化性樹脂組成物2を、厚み77μm/3μ mハードコート層が上になるように塗工し、 圧水銀ランプにて積算光量600mJとなるように 活性エネルギー線を照射して積層シート11を た。

<比較例6>
 離型性を有した平滑なポリエチレンテレフ レートフィルムに、上記粘着材層の硬化性 脂組成物をダイコータにて厚さ20μmにて塗 し、未硬化の粘着材層の上に2層ダイにてフ ルム層の硬化性樹脂組成物5/ハードコート の硬化性樹脂組成物2を、厚み75μm/5μmとなる ように塗工し、高圧水銀ランプにて積算光量 1000mJ/cm 2 となるように活性エネルギー線を照射して積 層シート12を得た。

<比較例7>
 粘着材層/フィルム層/ハードコート層の厚 比が20μm/30μm/5μmである以外は実施例6と同様 にして積層シート13を得た。

<比較例8>
 ハードコート層を設けないこと以外は実施 6と同様にして積層シート14を得た。

<フィルム物性評価>
(動的粘弾性)
 得られた積層シート1~14について、アイティ 計測制御社製“DVA-200”を用いて、10Hz、3℃/ の速度で-50℃から150℃まで昇温させ、積層 ート1~9については25℃、100℃における、積層 シート10~14については25℃、80℃における、貯 蔵弾性率及び損失正接(tanδ)の極大値におけ ガラス転移温度を計測した。結果は表1又は2 に記した。なお、表1のガラス転移温度は、 層シート1~9を構成する各フィルム層の硬化 樹脂組成物の値である。

(引張り破断伸び)
 得られた積層シート1~9の行程用離型フィル を剥離して10mm幅の短冊状にし、フィルム引 っ張り試験機((株)インテスコ社製205X)を用い 80℃に加温したチャンバー内にて、引張り 度5mm/分にて引張り試験を行い、破断時の伸 (%)を計測した。結果は表1に記す。

<フィルム加工性評価>
 得られた積層シートの工程用基材を剥がし トムソン刃による裁断加工を10枚行い、裁 時の状況に応じて以下の評価を行った。
○:全てきれいに問題なく切断された。
×:切断面に細かい亀裂が入るものが見られた 。

<硬化物層を有する光ディスクの作製及び 価>
 ディスク状に成形された1.1mm厚のポリカー ネート上にAg反射膜、ZnS-SiO 2 誘電体層、Sb・Te系相変化記録膜、ZnS-SiO 2 誘電体層の順に無機層が積層された基板上に 、上記積層シート1~9については、100μm行程用 離型フィルムを剥離して総厚みが100μmになる ようアクリル系粘着シートを貼り合わせて基 板の無機層積層側に貼り合わせ、ディスクサ ンプル1~9を作製し、上記積層シート10~14につ ては、75μm行程用離型フィルムを剥離して 厚みが100μmになるようアクリル系粘着シー を、基板の無機層積層側に貼り合わせ、デ スクサンプル1~9を作製し、以下の評価を行 た。

<表面性能評価>
(鉛筆硬度)
 得られたディスクサンプルについて積層シ ト側表面の鉛筆硬度を測定し、HB以上を○ B以下を×と判定した。

(耐擦傷性)
 得られたディスクサンプル状に#0000のスチ ルウールを荷重250gにて10往復させ、傷付か いものを○、傷のついたものを×と判定した 。

<耐久性評価>
(耐腐食試験)
 上記ディスクサンプルを温度80℃、湿度85%RH の恒温恒湿槽にて200時間静置した後、ディス クサンプルの外観を目視で判断し、以下の判 定を行った。
○:蒸着層の腐食、保護膜の剥離、割れ等は られなかった。
×:蒸着層の腐食もしくは保護膜の剥離、割れ が見られた。

(反り耐久性試験)
 得られた光ディスクを80℃85%相対湿度下で50 0時間置いた後の反りについて次の判定を行 た。
○:初期反り角と80℃85%相対湿度下で500時間後 の反り角の差が0.4°未満。
×:初期反り角と80℃85%相対湿度下で500時間後 反り角の差が0.4°以上。

(ヒートショック試験)
 得られた光ディスクを25℃から55℃の温度環 境下に急変させた時の反り変化量について次 の判定を行った。
○:25℃温度環境下における反り角と55℃に環 急変させたときの反り角の差が0.6°未満
×:25℃温度環境下における反り角と55℃に環 急変させたときの反り角の差が0.6°以上

(総合評価)
 フィルム加工性、表面性能及び耐久性評価 全ての試験について○の評価を得た場合を 合評価○とし、一つでも×の評価がある場 を総合評価×とした。