Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
OPTICAL WAVEGUIDE MANUFACTURING METHOD, AND MOLD FOR USE IN THE METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/148010
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided are an optical waveguide manufacturing method, which can control easily the thickness of a lower cladding layer of the portion positioned on the lower side of a core layer, even if any of a substrate, a cladding material or a mold has low rigidity in an optical waveguide, and a mold for use in the method.  In the optical waveguide manufacturing method, a soft lithography is utilized, and a second mold (a convex mold) is used to form a lower cladding layer including a core groove and spacer grooves substantially in parallel at a spacing on the two sides of the core groove.  Next, a core material is poured and filled in the core groove, and is set to form a core layer.  Moreover, a cladding material is poured and filled in the spacer grooves, and the cladding material is so applied to the lower cladding layer as to bury the core layer and is then set to form an upper cladding layer.  The mold to be used in this manufacturing method has the individual concave portions or the individual convex portions, which correspond to the core groove and the spacer grooves formed substantially in parallel at the spacing on the two sides of the core groove.

Inventors:
TAJIRI KOZO (JP)
MAKINO TOMOMI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/059956
Publication Date:
December 10, 2009
Filing Date:
June 01, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIPPON CATALYTIC CHEM IND (JP)
TAJIRI KOZO (JP)
MAKINO TOMOMI (JP)
International Classes:
G02B6/13
Domestic Patent References:
WO2004027472A12004-04-01
Foreign References:
JP2008122474A2008-05-29
JP2007086330A2007-04-05
JP2006023376A2006-01-26
JP2003172838A2003-06-20
JP2006011274A2006-01-12
JP2007183471A2007-07-19
JP2006301494A2006-11-02
JP2008122475A2008-05-29
JP2003172841A2003-06-20
Attorney, Agent or Firm:
UEKI, Kyuichi et al. (JP)
Hisakazu Ueki (JP)
Download PDF:
Claims:
 基板上に、コア溝と該コア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設されるスペーサ溝とに対応する各凸部を有する第2の型を用いて、コア溝と該コア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設されたスペーサ溝とを有する下部クラッド層を形成する工程と;
 該コア溝にコア材料を注入して充填し、該コア材料を硬化させてコア層を形成する工程と;
 該スペーサ溝にクラッド材料を注入して充填し、かつ、該コア層を埋め込むように該下部クラッド層上にクラッド材料を塗布した後、該クラッド材料を硬化させて上部クラッド層を形成する工程と;
 を包含することを特徴とする光導波路の製造方法。
 基板上に、クラッド材料を滴下し、コア溝と該コア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設されるスペーサ溝とに対応する各凸部を有する第2の型を載置した後、該クラッド材料を硬化させ、該第2の型を取り除いて、該基板上に、コア溝と該コア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設されたスペーサ溝とを有する下部クラッド層を形成する工程を包含する請求項1に記載の製造方法。
 該基板がフィルム基板である請求項1または2に記載の光導波路の製造方法。
 前記コア溝と前記スペーサ溝との間隔(x)に対する前記スペーサ溝の深さ(y)の比率(y/x)が1/10以上、3/1以下である請求項1~3のいずれか1項記載の製造方法。
 前記基板上に、前記クラッド材料を滴下し、前記第2の型を載置した後、前記第2の型を前記基板上に押し付けて、前記スペーサ溝に対応する凸部を前記基板に密着させてから、前記クラッド材料を硬化させる請求項1~4のいずれか1項記載の製造方法。
 前記第2の型が、前記コア溝と前記スペーサ溝とに対応する各凹部を有する第1の型を用いて作製される請求項1~5のいずれか1項記載の製造方法。
 前記クラッド材料および/または前記コア材料がUV硬化型エポキシ樹脂である請求項1~6のいずれか1項記載の製造方法。
 基板上に、コア溝と該コア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設されるスペーサ溝とに対応する各凸部を有する第2の型を用いて、該基板上に、コア溝と該コア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設されたスペーサ溝を有する下部クラッド層を形成する工程を包含する光導波路の製造方法に用いる型であって、
 コア溝と該コア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設されるスペーサ溝とに対応する各凸部を有することを特徴とする型。
 前記コア溝に対応する凸部と前記スペーサ溝に対応する凸部との間隔(x)に対する前記スペーサ溝に対応する凸部の高さ(y)の比率(y/x)が1/10以上、3/1以下である請求項8記載の型。
 基板上に、コア溝と該コア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設されるスペーサ溝とに対応する各凸部を有する第2の型を用いて、該基板上に、コア溝と該コア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設されたスペーサ溝を有する下部クラッド層を形成する工程を包含する光導波路の製造方法に用いる型であって、
 コア溝と該コア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設されるスペーサ溝とに対応する各凹部を有することを特徴とする型。
 前記コア溝に対応する凹部と前記スペーサ溝に対応する凹部との間隔(x)に対する前記スペーサ溝に対応する凹部の深さ(y)の比率(y/x)が1/10以上、3/1以下である請求項10記載の型。
Description:
光導波路の製造方法およびそれ 用いる型

 本発明は、光導波路の製造方法およびそ に用いる型に関する。

 光通信システムの実用化に伴い、その基 構成としての光導波路に関する技術が注目 集めている。光導波路とは、代表的には、 折率が高いコア層を屈折率が低いクラッド が取り囲んだ埋め込み型構造をなすか、あ いは、屈折率が低い下部クラッド層の上に 折率が高いコア層を形成し、上部クラッド を空気層としたリッジ型構造をなし、光導 路のコア層に入射した光は該コア層と該ク ッド層との界面や該コア層と該空気層との 面で反射しながら該コア層中を伝播する。

 光導波路を製造する方法としては、例え 、基板上にクラッド材料を塗布し、硬化さ て下部クラッド層を形成し、次いで、下部 ラッド層上にコア材料を塗布し、マスクを せて硬化させ、未硬化部分を除去すること より、コア層を形成するか、あるいは、下 クラッド層上にコア材料を塗布した後、硬 させてから、パターニングされたレジスト を形成し、非被覆部分を除去することによ 、コア層を形成した後、コア層を埋め込む うに下部クラッド層上にクラッド材料を塗 し、硬化させて上部クラッド層を形成する 法が採用されてきた。

 この方法に対し、最近、光導波路を簡便 つ安価に製造する方法として、スタンパ法 検討されている。例えば、特許文献1、2お び3には、ガラス基板上にクラッド材料を滴 し、表面にコア層と同じ形状のパターンを するスタンパ型を押圧してコア溝を形成し 後、クラッド材料を硬化させて、コア溝を する下部クラッド層を形成し、次いで、コ 溝にコア材料を注入して充填し、コア材料 硬化させてコア層を形成した後、コア層を め込むように、下部クラッド層上にクラッ 材料を滴下し、ベース基板を接着してから クラッド材料を硬化させて上部クラッド層 形成する方法が開示されている。

 このスタンパ法では、コア溝を有する下 クラッド層を形成する際に、剛性が高いガ ス基板を用いているので、ガラス基板上に ラッド材料を滴下し、表面にコア層と同じ 状のパターンを有するスタンパ型を押圧し も、ガラス基板が撓むことがなく、コア層 下側に位置する部分が略均一な厚さを有す 下部クラッド層を形成することができる。 ア層の下側に位置する部分の下部クラッド が略均一な厚さを有すれば、得られた光導 路のコア層内を光が低損失で伝播すること でき、光を伝送する効率が向上する。

 しかし、上記従来のスタンパ法は、ガラ 基板を用いているので、光導波路を1枚ずつ 製造する枚葉プロセスに限定されてしまい、 光導波路を製造する効率が悪い。そこで、光 導波路を製造する効率を向上するために、フ ィルム基板のロールを用意しておき、このロ ールからフィルム基板を引き出しながら、フ ィルム基板上に下部クラッド層、コア層およ び上部クラッド層を順次形成して、光導波路 を連続的に製造する連続プロセスを採用する ことが求められている。また、光導波路から 光電気混載モジュールを製造する場合には、 光が基板を通過するので、光の伝送効率を考 えると、ガラス基板に比べて、厚さが薄く、 それゆえ光の行路長が短く、かつ、光導波路 フィルムと屈折率が近く、それゆえ光の反射 が少ないフィルム基板を用いる方が好ましい 。

特開2006-227655号公報

特許第3858989号公報

特許第3858995号公報

 ところが、フィルム基板は、ガラス基板 比べて剛性が低いので、フィルム基板上に ラッド材料を滴下し、表面にコア層と同じ 状のパターンを有するスタンパ型を押し付 ると、フィルム基板が撓んでしまい、コア の下側に位置する部分が略均一な厚さを有 る下部クラッド層を形成することができな という問題点がある。

 また、同様に、スタンパ型が柔軟性のあ 材料で構成されている場合にも、クラッド 料を滴下した基板表面にスタンパ型を押し けるとスタンパ型が撓んでしまい、均一な さを有する下部クラッド層を形成すること できないという問題点があり、基板、クラ ド材料あるいはスタンパ型のいずれかの剛 が低い場合には、下部クラッド層の厚みを 一に形成し難く、導波損失の小さい光導波 が得られ難いという問題があった。

 上述した状況の下、本発明が解決すべき 題は、光導波路において、基板、クラッド 料あるいはスタンパ型のいずれか1つ以上が 剛性の低い材料で構成されていても、コア層 の下側に位置する部分の下部クラッド層の厚 さを容易に制御することが可能な光導波路の 製造方法およびそれに用いる型を提供するこ とにある。

 本発明者らは、種々検討の結果、コア溝 対応する凸部だけを有する凸型ではなく、 ア溝とコア溝の両側に間隔を開けて略平行 併設されるスペーサ溝とに対応する各凸部 有する凸型を用いて、基板上に、コア溝と ア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設さ たスペーサ溝とを有する下部クラッド層を 成すれば、スペーサ溝に対応する凸部(スペ ーサ)の存在により、基板または凸型が支持 れて撓むことなく、略平行に保持されるの 、コア層の下側に位置する部分の下部クラ ド層の厚さを容易に制御できることを見出 て、本発明を完成した。

 すなわち、本発明は、基板上に、コア溝と コア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設 れるスペーサ溝とに対応する各凸部を有す 第2の型を用いて、コア溝と該コア溝の両側 に間隔を開けて略平行に併設されたスペーサ 溝とを有する下部クラッド層を形成する工程 と;該コア溝にコア材料を注入して充填し、 コア材料を硬化させてコア層を形成する工 と;該スペーサ溝にクラッド材料を注入して 填し、かつ、該コア層を埋め込むように該 部クラッド層上にクラッド材料を塗布した 、該クラッド材料を硬化させて上部クラッ 層を形成する工程と;を包含することを特徴 とする光導波路の製造方法を提供する。
 上記下部クラッド層を形成する工程は、基 上に、クラッド材料を滴下し、コア溝と該 ア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設さ るスペーサ溝とに対応する各凸部を有する 2の型を載置した後、該クラッド材料を硬化 させ、該第2の型を取り除いて、該基板上に コア溝と該コア溝の両側に間隔を開けて略 行に併設されたスペーサ溝とを有する下部 ラッド層を形成する工程であるのが好まし 。

 本発明による光導波路の製造方法におい 、前記基板はフィルム基板であるのが好ま く、また、前記コア溝と前記スペーサ溝と 間隔(x)に対する前記スペーサ溝の深さ(y)の 率(y/x)は、好ましくは1/10以上、3/1以下であ 。また、前記基板上に、前記クラッド材料 滴下し、前記第2の型を載置した後、前記第 2の型を前記基板上に押し付けて、前記スペ サ溝に対応する凸部を前記基板に密着させ から、前記クラッド材料を硬化させること 好ましい。なお、前記第2の型は、前記コア と前記スペーサ溝とに対応する各凹部を有 る第1の型を用いて作製すればよい。また、 前記クラッド材料および/または前記コア材 は、好ましくは、UV硬化型エポキシ樹脂であ る。

 また、本発明は、上記のような光導波路 製造方法に用いる型であって、コア溝と該 ア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設さ るスペーサ溝とに対応する各凹部または各 部を有することを特徴とする型を提供する

 本発明による光導波路の製造方法に用い 本発明の型において、前記コア溝に対応す 凹部と前記スペーサ溝に対応する凹部との 隔(x)に対する前記スペーサ溝に対応する凹 の深さ(y)の比率(y/x)、または、前記コア溝 対応する凸部と前記スペーサ溝に対応する 部との間隔(x)に対する前記スペーサ溝に対 する凸部の高さ(y)の比率(y/x)は、好ましくは 1/10以上、3/1以下である。

 本発明による光導波路の製造方法は、コ 溝とコア溝の両側に間隔を開けて略平行に 設されるスペーサ溝とに対応する各凸部を する第2の型(凸型)を用いて、基板上に、コ 溝とコア溝の両側に間隔を開けて略平行に 設されたスペーサ溝とを有する下部クラッ 層を形成するので、フィルム基板のような 性が低い基板を用いても、また、剛性の低 材料からなるクラッド材料やコア溝に相当 る凸部を有する型を用いても、コア層の下 に位置する部分の下部クラッド層が制御さ た略均一な厚さを有し、導波損失が非常に さい光導波路を簡便に製造することができ 。

 また、ロール状のフィルム基板を連続し 引き出して走行させながら、第2の型を貼り 付けたロールを接触させて、下部クラッド層 を形成し、引き続いて、コア層および上部ク ラッド層を順次形成することにより、凹版印 刷の要領で、光導波路を大量生産することが 可能になる。

 さらに、得られた光導波路は、下部クラ ド層、コア層および上部クラッド層がフィ ム基板上に形成されているので、基板とし 、電気配線付きのフィルム基板を用いれば 発光素子および/または受光素子を実装する 部分をダイシングソーでV字状に切断して45° ラーを形成することにより、光電気混載モ ュールを簡便に製造することができる。

本発明による光導波路の製造方法の代 例を説明するための模式的な工程図である

 ≪光導波路の製造方法≫
 本発明による光導波路の製造方法(以下「本 発明の製造方法」ということがある。)は、 板上に、クラッド材料を滴下し、コア溝と コア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設 れるスペーサ溝とに対応する各凸部を有す 第2の型を載置した後、あるいは、基板上に コア溝と該コア溝の両側に間隔を開けて略 行に併設されるスペーサ溝とに対応する各 部を有する第2の型を載置し、該基板と該第 2の型との間隙にクラッド材料を注入して充 した後、該クラッド材料を硬化させ、該第2 型を取り除いて、該基板上に、コア溝と該 ア溝の両側に間隔を開けて略平行に併設さ たスペーサ溝とを有する下部クラッド層を 成する工程と;該コア溝にコア材料を注入し て充填し、該コア材料を硬化させてコア層を 形成する工程と;該スペーサ溝にクラッド材 を注入して充填し、かつ、該コア層を埋め むように該下部クラッド層上にクラッド材 を塗布した後、該クラッド材料を硬化させ 上部クラッド層を形成する工程と;を包含す ことを特徴とする。

 本発明の製造方法は、ソフトリソグラフ ーを利用し、コア溝と該コア溝の両側に間 を開けて略平行に併設されるスペーサ溝と 対応する各凸部を有する第2の型(凸型)を用 て、基板上に、コア溝と該コア溝の両側に 隔を開けて略平行に併設されたスペーサ溝 を有する下部クラッド層を形成するもので る。なお、ソフトリソグラフィーとは、ス ンパ法の一種であり、シリコーン系ゴムや レタン系ゴムなどの柔らかい材料から形成 れた第2の型(凸型)を用いて、下部クラッド を転写する方法である。

 以下に、図1を参照しながら、本発明の製 造方法の代表例について詳しく説明するが、 本発明の製造方法は下記の代表例に限定され るものではなく、適宜変更して実施すること ができる。

 まず、図1(a)に示すように、例えば、リン 青銅などの金属または合金を切削し、コア溝 に対応する凹部7、コア溝の両側に間隔を開 て略平行に併設されるスペーサ溝に対応す 凹部8を形成して、第1の型(凹型)5を作製する 。

 次いで、第1の型5に、例えば、二液硬化 の硬化性ポリシロキサンなどの硬化性シリ ーン材料を塗布し、硬化させた後、第1の型5 を取り外して、図1(b)に示すように、コア溝 対応する凸部9とコア溝の両側に間隔を開け 略平行に併設されるスペーサ溝に対応する 部(スペーサ)10とを有する第2の型(凸型)6を 製する。

 なお、第2の型6を作製する際には、第1の 5から第2の型6が容易に離型するように、第1 の型5上に、剥離剤を塗布しておいてもよい 剥離剤としては、従来公知の剥離剤を用い ばよく、特に限定されるものではない。

 次いで、図1(b)に示すように、例えば、ポ リイミドフィルムなどの基板1上に、適量の ラッド材料を滴下した後、例えば、平行度 持たせたステージ上で、スペーサ溝に対応 る凸部(スペーサ)10が基板1に接触するように 、第2の型6を接近させる。このとき、第2の型 6のスペーサ溝に対応する凸部(スペーサ)10が 板1に接触する前に、第2の型6を一旦停止さ 、真空に引いて脱泡処理を施して、クラッ 材料から泡を除去することが好ましい。あ いは、基板1上に、スペーサ溝に対応する凸 部(スペーサ)10が基板1に接触するように第2の 型6を載置した後、基板1と第2の型6との間隙 クラッド材料を注入して充填してもよい。 ずれの場合も、第2の型6を基板1に押し付け 、図1(c)に示すように、スペーサ溝に対応す 凸部(スペーサ)10を基板1に密着させること 好ましい。

 基板1としては、無機材料、有機材料を問 わず、公知の材料はいずれも使用することが できるが、例えば、シリコン基板;石英、パ レックス(登録商標)等のガラス基板;Al,Cu等の 金属基板;金属酸化物基板;ポリイミド、ポリ ーテルケトン等の樹脂基板;有機無機ハイブ リッド基板等を使用することが好ましい。中 でも、樹脂基板が好ましく、樹脂フィルムか らなるフィルム基板がより好ましい。

 フィルム基板としては、従来公知の光導 路材料から構成される樹脂フィルムであれ よく、特に限定されるものではないが、具 的には、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹 、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、 リスチレン系樹脂、シクロオレフィン系樹 、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエー ルケトン系樹脂、ポリエーテルニトリル系 脂、オキセタン系樹脂、シラン系樹脂、シ コーン系樹脂などから構成される樹脂フィ ムが挙げられる。これらの樹脂フィルムの ち、光電気混載モジュールの製造を考慮す と、耐熱性(特に、半田付けを想定した耐熱 性、具体的には200~250℃の耐熱性)の観点から 、ポリイミド系樹脂から構成されるフィル 、すなわちポリイミドフィルム(ハロゲン化 ポリイミドフィルムを含む)が好ましい。ま 、フィルム基板として、ポリイミドフィル を用いる場合には、市販品を利用してもよ 。ポリイミドフィルムの市販品としては、 えば、東レ・デュポン株式会社の商品名「 プトン(登録商標)」シリーズが挙げられる。

 基板1の厚さは、光導波路の用途や、光電 気混載フレキシブルモジュールを製造した場 合に使用する光の波長などに応じて適宜選択 すればよく、特に限定されるものではないが 、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以 上であり、また、好ましくは100μm以下、より 好ましくは50μm以下である。基板1の厚さが小 さすぎると、基板の強度が低下することがあ る。逆に、基板1の厚さが大きすぎると、光 気混載モジュールを製造した場合に、基板 透明性が低下することがある。

 本発明の製造方法では、第2の型6に、コ 溝に対応する凸部9に加えて、コア溝の両側 間隔を開けて平行に併設されるスペーサ溝 対応する凸部(スペーサ)10が設けられている ので、フィルム基板のような剛性が低い基板 を用いても、基板1上に第2の型6を載置した際 に、基板1または第2の型6が撓むことがなく、 コア溝に対応する凸部9と基板1との間隔が略 一に保持される。しかも、スペーサ溝の深 、すなわちスペーサ溝に対応する凸部(スペ ーサ)10の高さを適宜設定することにより、コ ア層の下側に位置する部分の下部クラッド層 2の厚さを容易に制御することができる。

 そして、基板1と第2の型6との間隙に充填 れたクラッド材料を硬化させた後、第2の型 6を取り除いて、図1(d)に示すように、基板1上 に、コア溝11とコア溝11の両側に間隔を開け 略平行に併設されたスペーサ溝12とを有する 下部クラッド層2を形成する。下部クラッド 2を構成するクラッド材料は、従来公知の光 波路材料であればよく、特に限定されるも ではないが、例えば、紫外線(または光)硬 性樹脂、熱硬化性樹脂などの硬化性樹脂お び熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの樹 のうち、紫外線(または光)硬化性樹脂が好適 である。

 下部クラッド層2において、コア溝11とス ーサ溝12との間隔(x)に対するスペーサ溝12の 深さ(y)の比率(y/x)は、好ましくは1/10以上、よ り好ましくは1/8以上、さらに好ましくは1/7以 上であり、また、好ましくは3/1以下、より好 ましくは2/1以下、さらに好ましくは3/2以下で ある。比率(y/x)が小さすぎると、充分な厚さ コア層を形成しようとすると、コア溝11と ペーサ溝12との間隔が広すぎるので、コア層 の両側に下部クラッド層2の不必要な部分が くなり、製造コストが上昇することがある また、第2の型6において、コア溝11に対応す 凸部9とスペーサ溝12に対応する凸部10との 隔が大きくなり、基板1上に第2の型6を載置 る際に、第2の型6が撓みやすいので、コア層 の下側に位置する下部クラッド層2の厚さが 均一にできないことがある。逆に、比率(y/x) が大きすぎると、充分な厚さのコア層を形成 することができるが、コア層の下側に位置す る部分の下部クラッド層2の厚さが大きくな 、やはり製造コストが上昇することがある

 下部クラッド層2において、スペーサ溝12 深さは、下部クラッド層2の厚さと略等しく なるように設定される。また、スペーサ溝12 幅は、下部クラッド層2の厚さなどに応じて 適宜調節すればよく、特に限定されるもので はないが、スペーサ溝12の深さを1とすると、 これに対して、好ましくは2以上、より好ま くは5以上、さらに好ましくは10以上であり また、好ましくは50以下、より好ましくは30 下、さらに好ましくは20以下である。スペ サ溝12の幅がスペーサ溝12の深さに対して小 すぎると、第2の型6におけるスペーサ溝12に 対応する凸部(スペーサ)10の幅が小さくなる で、第2の型6を基板1に押し付ける際に、基 1または第2の型6が撓むことがある。逆に、 ペーサ溝12の幅がスペーサ溝12の深さに対し 大きすぎると、第2の型6におけるスペーサ 12に対応する凸部(スペーサ)10の幅が大きく るので、第2の型6を構成する材料や、下部ク ラッド層2のスペーサ溝12に注入して充填する クラッド材料が不必要に多くなり、製造コス トが上昇することがある。

 下部クラッド層2の厚さは、光導波路の用 途や使用する光の波長などに応じて適宜選択 すればよく、特に限定されるものではないが 、コア溝11の下側を除いて、好ましくは10μm 上、より好ましくは20μm以上であり、また、 好ましくは150μm以下、より好ましくは100μm以 下である。下部クラッド層2の厚さが小さす ると、充分な厚さのコア層3を形成できない とがある。逆に、下部クラッド層2の厚さが 大きすぎると、光電気混載モジュールを製造 した場合に、下部クラッド層2の透明性が低 することがある。

 下部クラッド層2の屈折率は、コア層3の 折率より低い限り、特に限定されるもので ないが、例えば、1.45~1.65の範囲内で、クラ ド材料の種類や組成を選択することにより 任意に調節することができる。

 なお、第2の型6がシリコーン系ゴムで形 され、下部クラッド層2が熱硬化性樹脂や熱 塑性樹脂あるいは紫外線(または光)硬化性 脂で形成されている場合には、第2の型6を用 いて、数十回程度、下部クラッド層2を形成 ると、熱や経時変化などにより、第2の型6が 劣化してくることがある。また、下部クラッ ド層2を形成した後、クラッド材料の残滓に り汚染されることがある。このような場合 は、第1の型5から第2の型6を再度作製して用 ればよい。

 次いで、図1(e)に示すように、コア溝11に ア材料を注入して充填し、このコア材料を 化させてコア層3を形成する。なお、図1(e) おいて、コア層3は、1個しか形成されていな いが、光導波路の用途などに応じて、2個ま はそれ以上形成されていてもよい。また、 ア層3は、紙面に対して垂直方向に伸びる直 状に形成されているが、光導波路の用途な に応じて、所定のパターン状に形成されて てもよい。コア層3を構成するコア材料は、 下部クラッド層2を構成するクラッド材料お び上部クラッド層4を構成するクラッド材料 り屈折率が高い限り、従来公知の光導波路 料であればよく、特に限定されるものでは いが、例えば、紫外線(または光)硬化性樹 、熱硬化性樹脂などの硬化性樹脂が挙げら る。これらの樹脂のうち、紫外線(または光) 硬化性樹脂が好適である。

 コア層3の厚さは、光導波路の用途や使用 する光の波長などに応じて適宜選択すればよ く、特に限定されるものではないが、好まし くは5μm以上、より好ましくは10μm以上であり 、また、好ましくは100μm以下、より好ましく は50μm以下である。コア層3の厚さが小さすぎ ると、コア層3を伝播する光の量が低下する とがある、逆に、コア層3の厚さが大きすぎ と、下部クラッド層2の厚さを大きくする必 要があり、コア層3の両側に下部クラッド層2 不必要な部分が多くなり、製造コストが上 することがある。また、光導波路を構成す 下部クラッド層2やコア層3の厚さが大きく るので、基板1上に形成される光導波路フィ ムの厚さが大きくなることがある。

 コア層3は、長手方向に対して垂直な断面 の形状が矩形であることが好ましく、正方形 であることが最も好ましい。すなわち、コア 層3のアスペクト比(幅/厚さ)は、好ましくは1/ 2以上、より好ましくは2/3以上、さらに好ま くは5/6以上であり、また、好ましくは2/1以 、より好ましくは3/2以下、さらに好ましく 6/5以下である。最も好ましくは1/1である。 ア層3のアスペクト比が小さすぎるか、ある は、大きすぎると、コア層3の長手方向に対 して垂直な断面の形状が扁平になるので、コ ア層3に光が入射したり、コア層3から光が出 したりする際に光損失が生じることがある

 コア層3の屈折率は、下部クラッド層2お び上部クラッド層4の屈折率より高い限り、 に限定されるものではないが、例えば、1.45 ~1.65の範囲内で、コア材料の種類や組成を選 することにより、任意に調節することがで る。

 次いで、図1(f)に示すように、スペーサ溝 12にクラッド材料を注入して充填し、かつ、 ア層3を埋め込むように下部クラッド層2お びコア層3上にクラッド材料を塗布した後、 のクラッド材料を硬化させて上部クラッド 4を形成する。上部クラッド層4を構成する ラッド材料は、下部クラッド層2を構成する ラッド材料と同一であっても、異なってい もよく、特に限定されるものではないが、 えば、紫外線(または光)硬化性樹脂、熱硬 性樹脂などの硬化性樹脂および熱可塑性樹 が挙げられる。これらの樹脂のうち、紫外 (または光)硬化性樹脂が好適である。

 上部クラッド層4の厚さは、光導波路の用 途や使用する光の波長などに応じて適宜選択 すればよく、特に限定されるものではないが 、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm 上であり、また、好ましくは100μm以下、よ 好ましくは50μm以下である。上部クラッド層 4の厚さが小さすぎると、上部クラッド層4の 度が低下することがある。逆に、上部クラ ド層4の厚さが大きすぎると、不必要な部分 が多くなり、製造コストが低下することがあ る。

 上部クラッド層4の屈折率は、コア層3の 折率より低い限り、特に限定されるもので ないが、例えば、1.45~1.65の範囲内で、クラ ド材料の種類や組成を選択することにより 任意に調節することができる。

 本発明に用いる硬化性樹脂および熱可塑 樹脂の具体例としては、例えば、エポキシ 樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂 ポリスチレン系樹脂、シクロオレフィン系 脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエ テルケトン系樹脂、ポリエーテルニトリル 樹脂、オキセタン系樹脂、シラン系樹脂、 リコーン系樹脂などが挙げられる。これら 樹脂は、単独で用いても2種以上を併用して もよい。また、これらの樹脂は、溶剤に溶解 した溶液型であっても溶剤を含まない無溶剤 型であってもよいが、無溶剤型がより好まし い。さらに、これらの樹脂を硬化性樹脂とし て用いる場合には、硬化剤や架橋剤などを併 用することができる。

 クラッド材料やコア材料として、紫外線( または光)硬化性樹脂、熱硬化性樹脂などの 化性樹脂のうち、粘度が低い硬化性樹脂を いる場合は、液状の硬化性樹脂をフィルム 板1と第2の型6との間隙や下部クラッド層2に けられたコア溝11に充填した後、あるいは 下部クラッド層2に設けられたスペーサ溝12 充填し、かつ、下部クラッド層2上に塗布し 後、紫外線(または光)や熱により硬化させ 、下部クラッド層2やコア層3、上部クラッド 層4を形成する。また、熱可塑性樹脂を用い 場合や、紫外線(または光)硬化性樹脂、熱硬 化性樹脂などの硬化性樹脂のうち、粘度が高 い樹脂を用いる場合は、加熱して流動状態も しくは融液状態にした樹脂を基板1と第2の型6 との間隙や下部クラッド層2に設けられたコ 溝11に充填した後、あるいは、下部クラッド 層2に設けられたスペーサ溝12に充填し、かつ 、下部クラッド層2上に塗布した後、熱可塑 樹脂の場合は冷却することにより、硬化性 脂の場合は紫外線(または光)や熱により硬化 させて、下部クラッド層2やコア層3、上部ク ッド層4を形成する。作業効率の観点からは 、充填する際の各材料の粘度は、好ましくは 0.0001Pa・s以上、より好ましくは0.001Pa・s以上 あり、また、好ましくは100Pa・s以下、より ましくは50Pa・s以下である。充填する際の 材料の粘度が低すぎると、硬化するのに長 間を要するので、作業効率が低下すること ある。逆に、充填する際の各材料の粘度が すぎると、取り扱い性が悪くなるので、作 効率が低下したり、空気が入り込んで欠陥 分が生じたりすることがある。

 かくして、図1(f)に示すように、基板1上 形成された下部クラッド層2と、下部クラッ 層2のコア溝11内に形成されたコア層3と、コ ア層3を埋め込むように下部クラッド層2およ コア層3上に形成された上部クラッド層4と 有する光導波路が得られる。

 なお、上記では、図1(a)に示すマスター型 (第1の型5)を用いて、1個の光導波路を製造す 方法について説明したが、複数個の光導波 に対応するマスター型(第1の型)を用いて、 数個の光導波路を製造することもできる。 の場合、フィルム基板1上に下部クラッド層 2を形成した段階で、例えば、ダイシングす ことにより、個々のチップに切り出して、 の後は、上記と同様にして、個々の光導波 を製造すればよい。

 本発明の製造方法によれば、コア層3の下 側に位置する部分の下部クラッド層2が制御 れた略均一な厚さを有し、導波損失が非常 小さい光導波路を簡便に製造することがで る。

 また、図1(b)に示す樹脂製の型(第2の型6) ロール表面に貼り付けて、凹版印刷の要領 、光導波路を大量生産することもできる。

 さらに、得られた光導波路は、下部クラ ド層2、コア層3および上部クラッド層4が基 1上に形成されているので、基板1として、 気配線付きのフィルム基板を用いれば、発 素子および/または受光素子を実装する部分 ダイシングソーでV字状に切断して45°ミラ を形成することにより、光電気混載モジュ ルを簡便に製造することができる。

 また、本発明の製造方法において、図1(a) に示すマスター型(第1の型5)に、コア溝に対 する凹部7と直列(紙面に垂直な方向)に光フ イバ固定溝に対応する凹部を設けておけば 光ファイバ固定溝付き光導波路基板が得ら る。

 なお、光ファイバ固定溝とコア溝との間 は、好ましくは、堰が設けられるが、堰は 部クラッド層を構成するクラッド材料で形 され、適度な厚さ(光ファイバ固定溝とコア 溝との間隔)を有するので、光ファイバ固定 に装着される光ファイバのコアとコア溝内 形成されたコア層との間における光信号の 受に支障はない。

 堰の厚さは、好ましくは5μm以上、50μm以 である。堰の厚さが小さすぎると、堰に対 する凹部を有する第2の型(凸型)を用いて、 部クラッド層を形成する際に、堰を綺麗に 写できないことがある。逆に、堰の厚さが きすぎると、光ファイバ固定溝に装着され 光ファイバのコアとコア溝内に形成された ア層との間における光信号の伝送損失が大 くなることがある。なお、堰の高さ(すなわ ち、コア溝の底面からの高さ)は、光ファイ 固定溝に装着される光ファイバの外径やコ 径などに応じて適宜設定すればよく、特に 定されるものではない。

 また、光ファイバ固定溝の上端面部に対 て、コア溝の上端面部が低くなっているこ が好ましい。光ファイバ固定溝の上端面部 コア溝の上端面部との段差は、好ましくは 上部クラッド層の厚さに相当する。

 <UV硬化型エポキシ樹脂>
 本発明の製造方法に用いるクラッド材料お びコア材料としては、上記したような硬化 樹脂および熱可塑性樹脂のうち、エポキシ 樹脂が好適であり、UV硬化型エポキシ樹脂 より好適であり、フレキシブル光導波路が られることから、ポリアルキレングリコー 鎖と少なくとも2個のグリシジル基とを有す ポリグリシジル化合物を含有するUV硬化型 ポキシ樹脂が特に好適である。

 ポリアルキレングリコール鎖と少なくと 2個のグリシジル基とを有するポリグリシジ ル化合物において、ポリアルキレングリコー ル鎖を構成するオキシアルキレン基は、好ま しくは炭素数2以上、より好ましくは炭素数3 上、さらに好ましくは炭素数4以上であり、 また、好ましくは炭素数12以下、より好まし は炭素数8以下、さらに好ましくは炭素数6 下であり、最も好ましくは炭素数4のオキシ ルキレン基である。これらのオキシアルキ ン基は、直鎖状または分岐状のいずれであ てもよく、また、置換基を有していてもよ 。さらに、これらのオキシアルキレン基は すべて同一のオキシアルキレン基であって よいし、あるいは、異なる種類のオキシア キレン基の組合せであってもよい。ポリア キレングリコール鎖を構成するオキシアル レン基の繰り返し数は、好ましくは1以上で あり、また、好ましくは100以下、より好まし くは50以下、さらに好ましくは30以下である

 ポリアルキレングリコール鎖と少なくと 2個のグリシジル基とを有するポリグリシジ ル化合物としては、具体的には、例えば、ポ リエチレンエーテルグリコール、ポリプロピ レンエーテルグリコール、ポリテトラメチレ ンエーテルグリコール、ポリペンタメチレン エーテルグリコールなどのポリエーテルポリ オールのジグリシジルエーテル;コポリ(テト メチレン・ネオペンチレン)エーテルジオー ル、コポリ(テトラメチレン・2-メチルブチレ ン)エーテルジオール、コポリ(テトラメチレ ・2,2-ジメチルブチレン)エーテルジオール コポリ(テトラメチレン・2,3-ジメチルブチレ ン)エーテルジオールなどのコポリエーテル リオールのジグリシジルエーテル;トリメチ ールプロパントリグリシジルエーテルなど 脂肪族ポリオールのトリグリシジルエーテ ;などが挙げられる。これらのポリグリシジ ル化合物のうち、ポリエーテルポリオールの ジグリシジルエーテルが好適であり、ポリテ トラメチレンエーテルグリコールのジグリシ ジルエーテルが特に好適である。

 上記のようなポリグリシジル化合物は、 来公知の方法により、エチレングリコール 1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコー ル、1,6-ヘキサンジオールなどのジオールや グリセリン、トリメチロールプロパンなど 脂肪族トリオールを、必要に応じて、脱水 合させた後、末端のヒドロキシ基にエピク ルヒドリンを反応させることにより製造す ことができる。

 ポリテトラメチレンエーテルグリコール ジグリシジルエーテルは、下記式(1):

[式中、nは1以上、30以下の整数である]
で示され、ポリテトラメチレンエーテルグリ コールの数平均分子量は、好ましくは200以上 、より好ましくは250以上、さらに好ましくは 500以上であり、また、好ましくは2,000以下、 り好ましくは1,500以下、さらに好ましくは1, 000以下である。このようなポリテトラメチレ ンエーテルグリコールのジグリシジルエーテ ルは、従来公知の製造方法により得ることが できる。より詳しくは、数平均分子量が好ま しくは200以上、より好ましくは250以上、さら に好ましくは500以上であり、また、好ましく は2,000以下、より好ましくは1,500以下、さら 好ましくは1,000以下であるポリテトラメチレ ンエーテルグリコールと、エピクロルヒドリ ンとを、硫酸、三フッ化ホウ素エチルエーテ ル、四塩化スズなどの酸性触媒の存在下で、 あるいは、第4級アンモニウム塩類、第4級ホ ホニウム塩類、クラウンエーテル類などの 間移動触媒の存在下で反応させてクロルヒ リンエーテル体を得た後、このクロルヒド ンエーテル体を水酸化ナトリウムなどの脱 ロゲン化水素剤と反応させて閉環させる2段 階法により得ることができる。このとき、ポ リテトラメチレンエーテルグリコールの数平 均分子量が低すぎると、エポキシ系樹脂フィ ルムの可撓性が低下することがある。逆に、 ポリテトラメチレンエーテルグリコールの数 平均分子量が高すぎると、ポリテトラメチレ ンエーテルグリコールのジグリシジルエーテ ルが固体となり、取り扱い性が悪くなること がある。なお、ポリテトラメチレンエーテル グリコールの数平均分子量は、ゲル浸透クロ マトグラフィー(GPC)法により、標準ポリスチ ン換算で求めることができる。

 ポリテトラメチレンエーテルグリコール ジグリシジルエーテルは、上記の製造方法 より、合成してもよいが、市販品を利用す こともできる。ポリテトラメチレンエーテ グリコールのジグリシジルエーテルの市販 としては、例えば、ジャパンエポキシレジ 株式会社製の商品名「jER(登録商標)YL7417」 「jER(登録商標)YL7217」などが挙げられる。

 UV硬化型エポキシ樹脂には、屈折率や粘 調整のために、必要に応じて、ビスフェノ ル型エポキシ樹脂や脂環式エポキシ樹脂を 合してもよい。ただし、より低粘度のエポ シ樹脂が取り扱い性に優れるので、好適で る。

 ビスフェノール型エポキシ樹脂としては 例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、 ビスフェノールA-アルキレンオキシド付加体 ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF型 エポキシ樹脂、ビスフェノールFのアルキレ オキシド付加体のジグリシジルエーテル、 スフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノ ールS型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフ ノールA型エポキシ樹脂、テトラメチルビス ェノールF型エポキシ樹脂、これらのハロゲ ン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(例えば フッ素化ビスフェノール型エポキシ樹脂、 素化ビスフェノール型エポキシ樹脂、臭素 ビスフェノール型エポキシ樹脂)などが挙げ れる。これらのビスフェノール型エポキシ 脂は、単独で用いても2種以上を併用しても よい。これらのビスフェノール型エポキシ樹 脂のうち、入手の容易さや取り扱い性の観点 から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ フェノールF型エポキシ樹脂、臭素化ビスフ ノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノ ールF型エポキシ樹脂が好適である。これら ビスフェノール型エポキシ樹脂の市販品と ては、例えば、ジャパンエポキシレジン株 会社製の商品名「jER(登録商標)828EL」(ビスフ ェノールA型エポキシ樹脂)、「jER(登録商標)50 50」(臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂) どが挙げられる。

 ビスフェノール型エポキシ樹脂の配合量 、UV硬化型エポキシ樹脂から得られるエポ シ系樹脂フィルムが所望の屈折率を有する うに適宜調節すればよく、特に限定される のではないが、ポリアルキレングリコール と少なくとも2個のグリシジル基とを有する リグリシジル化合物100質量部に対して、好 しくは10,000質量部以下、より好ましくは5,00 0質量部以下、さらに好ましくは1,000質量部以 下である。ビスフェノール型エポキシ樹脂の 配合量が多すぎると、UV硬化型エポキシ樹脂 ら得られるエポキシ系樹脂フィルムの可撓 が低下することがある。

 脂環式エポキシ樹脂としては、例えば、3 ,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エ キシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2- エポキシ-ビニルシクロヘキセン、ビス(3,4-エ ポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、1- エポキシエチル-3,4-エポキシシクロヘキサン リモネンジエポキシド、3,4-エポキシシクロ ヘキシルメタノール、ジシクロペンタジエン ジエポキシド、オリゴマー型脂環式エポキシ 樹脂(ダイセル化学工業株式会社製、商品名 エポリード(登録商標)GT300」、「エポリード( 登録商標)GT400」、「EHPE(登録商標)3150」)など オレフィンを酸化することにより得られる ポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキ シ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹 、水添ビフェノール型エポキシ樹脂、水添 ェノールノボラック型エポキシ樹脂、水添 レゾールノボラック型エポキシ樹脂、水添 フタレン型エポキシ樹脂などの芳香族エポ シを直接水添したエポキシ樹脂または多価 ェノール類を水添した後、エピクロルヒド ンと反応させることにより得られるエポキ 樹脂などが挙げられる。これらの脂環式エ キシ樹脂は、単独で用いても2種以上を併用 てもよい。これらの脂環式エポキシ樹脂の ち、入手の容易さや低粘度で作業性に優れ ことから、3,4-エポキシシクロヘキシルメチ ル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキ レート、水添ビスフェノールA型エポキシ樹 脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂が 適である。

 脂環式エポキシ樹脂の配合量は、UV硬化 エポキシ樹脂が所望の粘度を有するように 宜調節すればよく、特に限定されるもので ないが、ポリアルキレングリコール鎖と少 くとも2個のグリシジル基とを有するポリグ シジル化合物100質量部に対して、好ましく 10,000質量部以下、より好ましくは5,000質量 以下、さらに好ましくは1,000質量部以下であ る。脂環式エポキシ樹脂の配合量が多すぎる と、UV硬化型エポキシ樹脂から得られるエポ シ系樹脂フィルムが硬くて脆くなることが る。

 UV硬化型エポキシ樹脂を硬化させるために このUV硬化型エポキシ樹脂には、光カチオン 重合開始剤が配合される。光カチオン重合開 始剤としては、例えば、米国特許第3,379,653号 に記載されているような金属フルオロホウ素 錯塩および三フッ化ホウ素錯化合物;米国特 第3,586,616号に記載されているようなビス(ペ フルオルアルキルスルホニル)メタン金属塩 ;米国特許第3,708,296号に記載されているよう アリールジアゾニウム化合物;米国特許第4,05 8,400号に記載されているようなVIa族元素の芳 族オニウム塩;米国特許第4,069,055号に記載さ れているようなVa族元素の芳香族オニウム塩; 米国特許第4,068,091号に記載されているような IIIa~Va族元素のジカルボニルキレート;米国特 第4,139,655号に記載されているようなチオピ リウム塩;米国特許第4,161,478号に記載されて いるようなMF 6 - 陰イオン(ここで、Mは、リン、アンチモンお びヒ素から選択される)の形のVIb元素;米国 許第4,231,951号に記載されているようなアリ ルスルホニウム錯塩;米国特許第4,256,828号に 載されているような芳香族ヨードニウム錯 および芳香族スルホニウム錯塩;W.R.Wattらに って「ジャーナル・オブ・ポリマー・サイ ンス(Journal of Polymer Science)、ポリマー・ケ ミストリー(Polymer Chemistry)版」、第22巻、1789 (1984年)に記載されているようなビス[4-(ジフ ェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド-ビス -ヘキサフルオロ金属塩(例えば、リン酸塩、 酸塩、アンチモン酸塩など);鉄化合物の混 配位子金属塩;シラノール-アルミニウム錯体 ;などが挙げられる。これらの光カチオン重 開始剤は、単独で用いても2種以上を併用し もよい。これらの光カチオン重合開始剤の ち、アリールスルホニウム錯塩、ハロゲン 有錯イオンの芳香族ヨードニウム錯塩また 芳香族スルホニウム錯塩、II族、V族およびV I族元素の芳香族オニウム塩が好適である。 れらの塩のいくつかは、例えば、商品名「UV I-6976」、「UVI-6992」(以上、ザ・ダウ・ケミカ ル・カンパニー製)、商品名「FX-512」(スリー ム・カンパニー製)、商品名「UVR-6990」、「U VR-6974」(以上、ユニオン・カーバイド・コー レーション製)、商品名「UVE-1014」、「UVE-101 6」(以上、ゼネラル・エレクトリック・カン ニー製)、商品名「KI-85」(デグサ・アクチエ ンゲゼルシャフト製)、商品名「SP-150」、「SP -170」(以上、株式会社ADEKA製)、商品名「サン イド(登録商標)SI-60L」、「サンエイド(登録 標)SI-80L」、「サンエイド(登録商標)SI-100L」 、「サンエイド(登録商標)SI-110L」、「サンエ イド(登録商標)SI-180L」(以上、三新化学工業 式会社製)などの市販品を入手することがで る。

 また、これらの光カチオン重合開始剤の ち、取り扱い性に優れ、潜在性と硬化性と バランスに優れることから、オニウム塩が 適であり、ジアゾニウム塩、ヨードニウム 、スルホニウム塩、ホスホニウム塩が特に 適である。

 光カチオン重合開始剤の配合量は、硬化 るエポキシ樹脂成分の配合量に応じて適宜 節すればよく、特に限定されるものではな が、エポキシ樹脂成分の合計量100質量部に して、好ましくは0.1質量部以上、より好ま くは0.5質量部以上、さらに好ましくは1質量 部以上であり、また、好ましくは10質量部以 、より好ましくは8質量部以下、さらに好ま しくは5質量部以下である。

 UV硬化型エポキシ樹脂は、原料であるポ アルキレングリコール鎖と少なくとも2個の リシジル基とを有するポリグリシジル化合 、必要に応じて配合されるビスフェノール エポキシ樹脂や脂環式エポキシ樹脂などの 子量を適宜選択することにより、溶剤を用 ることなく、粘度を、温度23℃で、10mPa・s 上、100,000mPa・s以下の範囲内に調整すること ができる。

 UV硬化型エポキシ樹脂は、常温で液状であ ので、基板上に第2の型を載置し、その間隙 適量注入して充填した後、あるいは、基板 に適量滴下し、第2の型を載置した後、ある いは、コア溝に注入して充填した後、あるい は、スペーサ溝に注入して充填し、かつ、コ ア層を埋め込むように下部クラッド層上に塗 布した後、例えば、照射積算光量(露光エネ ギー)0.01J/cm 2 以上、10J/cm 2 以下の紫外線を照射して硬化させることによ り、下部クラッド層、コア層または上部クラ ッド層を構成する硬化したエポキシ系樹脂フ ィルムが得られる。

 ≪光導波路の製造方法に用いる型≫
 本発明による光導波路の製造方法に用いる 発明の型は、コア溝と該コア溝の両側に間 を開けて略平行に併設されるスペーサ溝と 対応する各凹部または各凸部を有すること 特徴とする。

 上記したように、本発明の製造方法では ソフトリソグラフィーを利用して、フィル 基板上に、コア溝とコア溝の両側に間隔を けて併設されたスペーサ溝とを有する下部 ラッド層を形成する。この際に用いるマス ー型(第1の型)の代表例を図1(a)の符号5に示 、このマスター型(第1の型)から作製した樹 製の型(第2の型)の代表例を図1(b)の符号6に示 す。

 図1(a)に示すように、第1の型5は、コア溝 対応する凹部7とコア溝の両側に間隔をあけ て略平行に併設されるスペーサ溝に対応する 凹部8とを有する。第1の型5を構成する材料と しては、有機材料(例えば、永久レジスト、 リメチルメタクリレート、エポキシ系樹脂 ど)および無機材料(例えば、リン青銅などの 金属または合金、石英ガラスなど)が挙げら る。第1の型5を作製する方法としては、有機 材料の場合は、例えば、フォトリソグラフィ ー、切削などが挙げられる。無機材料の場合 は、例えば、切削、エッチング、エアーブラ スト、貼り合わせなどが挙げられる。これら の材料および作製方法のうち、マスター型( 1の型)としての耐久性を考慮すると、無機材 料および切削が特に好適である。

 第1の型5において、コア溝に対応する凹 7とスペーサ溝に対応する凹部8との間隔(x)に 対するスペーサ溝に対応する凹部8の深さ(y) 比率(y/x)は、好ましくは1/10以上、3/1以下で る。

 なお、図1(a)に示す第1の型5において、コ 溝に対応する凹部7は、1個しか形成されて ないが、光導波路の用途などに応じて、2個 たはそれ以上形成されていてもよい。また コア溝に対応する凹部7は、紙面に対して垂 直方向に伸びる直線状に形成されているが、 光導波路の用途などに応じて、所定のパター ン状に形成されていてもよい。さらに、図1(a )に示す第1の型5は、1個の光導波路を製造す ように構成されているが、複数個の光導波 を製造するように構成されていてもよい。

 なお、図1(a)には示されていないが、第1 型5において、光導波路の用途などに応じて コア溝に対応する凹部7に直列(紙面に垂直 方向)に光ファイバ固定溝に対応する凹部が 成されていてもよい。また、コア溝にコア 料を注入して充填する際に、光ファイバ固 溝にコア材料が侵入しないように、コア溝 対応する凹部7と光ファイバ固定溝に対応す る凹部との間には、堰に対応する凸部が形成 されていることが好ましい。さらに、光ファ イバ固定溝に対応する凹部の上端面部に対し て、コア溝に対応する凹部7の上端面部が低 なっていることが好ましい。

 図1(b)に示すように、第2の型6は、コア溝 対応する凸部9とコア溝の両側に間隔をあけ て略平行に併設されるスペーサ溝に対応する 凸部(スペーサ)10とを有する。第2の型6を構成 する材料としては、第1の型5を用いて、成型 ることができる限り、特に限定されるもの はないが、例えば、紫外線(または光)硬化 樹脂、熱(または二液)硬化性樹脂などの硬化 性樹脂および熱可塑性樹脂が挙げられる。例 えば、硬化性樹脂を用いる場合には、硬化性 樹脂を第1の型5に形成された凹部が埋まるよ に流し込み、これを硬化させることにより 第2の型6を作製することができる。また、 可塑性樹脂を用いる場合には、加熱して流 状態もしくは融液状態にした熱可塑性樹脂 、第1の型5の凹部が形成された側に載置する か、あるいは、第1の型5の凹部が埋まるよう 流し込み、必要に応じて、加圧しながら、 却することにより、第2の型6を作製するこ ができる。

 第2の型6を構成する材料のうち、形成さ る下部クラッド層の剥離性が向上すること ら、シリコーン材料が特に好適である。シ コーン材料のうち、硬化後にシリコーン系 ムまたはシリコーン系樹脂となる硬化性シ コーン系ゴムオリゴマーもしくはモノマー または、硬化性シリコーン系樹脂オリゴマ もしくはモノマーなどの硬化性シリコーン 料が好適であり、硬化性ポリシロキサンが に好適である。硬化性シリコーン材料とし は、通常、液状シリコーンと称されるもの 用いられるが、形成される下部クラッド層 剥離性に優れ、かつ機械的強度に優れるこ から、硬化剤と組み合わせて用いる二液混 型が好適である。また、低粘度の硬化性シ コーン材料を用いれば、型の作製時に巻き む泡の除去などの加工性に優れると共に、 写パターンの精密な型取りをすることがで る。さらに、硬化性ポリシロキサンは、一 硬化型または二液硬化型のいずれでもよく 熱硬化型または室温硬化型のいずれでもよ 。

 硬化性シリコーン材料の具体例としては 例えば、アルキルシロキサン、アルケニル ロキサン、アルキルアルケニルシロキサン ポリアルキル水素シロキサンなどを含有す ものが挙げられる。特に、アルキルアルケ ルシロキサンおよびポリアルキル水素シロ サンの二成分混合系であり、低粘度で室温 化型のものが剥離性および硬化性の観点か 好適である。

 第2の型6において、コア溝に対応する凸 9とスペーサ溝に対応する凸部10との間隔(x) 対するスペーサ溝に対応する凸部10の高さ(y) の比率(y/x)は、好ましくは1/10以上、3/1以下で ある。

 なお、図1(b)に示す第2の型6において、コ 溝に対応する凸部9は、1個しか形成されて ないが、光導波路の用途などに応じて、2個 たはそれ以上形成されていてもよい。また コア溝に対応する凸部9は、紙面に対して垂 直方向に伸びる直線状に形成されているが、 光導波路の用途などに応じて、所定のパター ン状に形成されていてもよい。さらに、図1(b )に示す第2の型6は、1個の光導波路を製造す ように構成されているが、複数個の光導波 を製造するように構成されていてもよい。

 なお、図1(b)に示されていないが、第2の 6において、光導波路の用途などに応じて、 ア溝に対応する凸部9に直列(紙面に垂直な 向)に光ファイバ固定溝に対応する凸部が形 されていてもよい。また、コア溝にコア材 を注入して充填する際に、光ファイバ固定 にコア材料が侵入しないように、コア溝に 応する凸部9と光ファイバ固定溝に対応する 凸部との間には、堰に対応する凹部が形成さ れていることが好ましい。さらに、光ファイ バ固定溝に対応する凸部の下端面部に対して 、コア溝に対応する凸部9の下端面部が低く っていることが好ましい。

 第1の型から作製した第2の型を用いて、 部クラッド層に、コア溝とコア溝の両側に 隔を開けて併設されたスペーサ溝とを形成 る理由は、以下の通りである。下部クラッ 層に、コア溝とコア溝の両側に間隔を開け 併設されたスペーサ溝とを形成する際に、 溝に対応する凸部を有する第1の型(凸型)を いて、下部クラッド層を形成すると、第1の (凸型)と下部クラッド層との離型性が悪い 合に、型欠けなどが生じて寸法精度が低下 る。また、剥離剤を塗布して、第1の型(凸型 )と下部クラッド層との離型性を向上させた しても、剥離剤の除去が難しいという問題 ある。それゆえ、下部クラッド層を形成す ためには、マスター型である第1の型(凹型) 用いて、樹脂製の第2の型(凸型)を作製し、 れを使用することが有利である。

 また、第2の型がシリコーン系ゴムなどの 透明で柔軟性のある材料で構成されている場 合は、スペーサ溝のように、幅が狭くて深い 溝であっても、下部クラッド層を構成するク ラッド材料の硬さに依存することなく、綺麗 に転写することができる。それゆえ、下部ク ラッド層を構成するクラッド材料の選択範囲 が広く、また、紫外線(または光)硬化性樹脂 用いた場合、紫外線(または光)硬化させる に紫外線(または光)を透過させるために、下 部クラッド層を形成するフィルム基板を構成 する材料を透明な材料に制限する必要がなく なるなどの利点がある。

 本発明の型を用いれば、ソフトリソグラ ィーを利用して、コア層の下側に位置する 分の下部クラッド層が制御された略均一な さを有し、導波損失が非常に小さい光導波 を簡便に製造することができる。

 以下、実施例を挙げて本発明をより具体 に説明するが、本発明はもとより下記の実 例により制限を受けるものではなく、前・ 記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を えて実施することも可能であり、それらは ずれも本発明の技術的範囲に包含される。

 まず、実施例および比較例においてクラ ド材料およびコア材料として用いたUV硬化 エポキシ樹脂の調製について説明する。

 ≪UV硬化型エポキシ樹脂(1)の調製≫
 ポリテトラメチレングリコールのジグリシ ルエーテル(ジャパンエポキシレジン株式会 社製、商品名「jER(登録商標)YL7417」;数平均分 子量700~800)48質量部、ε-カプロラクトン変性3, 4-エポキシシクロヘキシルメチル3’,4’-エポ キシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイ ル化学工業株式会社製、商品名「セロキサ ド(登録商標)2081」)30質量部、ビスフェノー A型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株 式会社製、商品名「jER(登録商標)828EL」)15質 部、光重合開始剤であるトリアリールスル ニウムヘキサフルオロリン酸塩(ザ・ダウ・ ミカル・カンパニー製、商品名「UVI-6992」)4 質量部を、自転・公転ミキサー(株式会社シ キー製、商品名「あわとり練太郎(登録商標) 」)を用いて混合し、クラッド材料として用 るUV硬化型エポキシ樹脂(1)を調製した。

 ≪UV硬化型エポキシ樹脂(2)の調製≫
 ポリテトラメチレングリコールのジグリシ ルエーテル(ジャパンエポキシレジン株式会 社製、商品名「jER(登録商標)YL7417」;数平均分 子量700~800)9質量部、ビスフェノールA型エポ シ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製 商品名「jER(登録商標)828EL」)43.5質量部、臭 化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパ エポキシレジン株式会社製、商品名「jER(登 商標)5050」)43.5質量部、光重合開始剤である トリアリールスルホニウムヘキサフルオロリ ン酸塩(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー製 商品名「UVI-6992」)4質量部を、自転・公転ミ サー(株式会社シンキー製、商品名「あわと り練太郎(登録商標)」)を用いて混合し、コア 材料として用いるUV硬化型エポキシ樹脂(2)を 製した。

 ≪UV硬化型エポキシ樹脂(3)調製≫
 ポリテトラメチレングリコールのジグリシ ルエーテル(ジャパンエポキシレジン株式会 社製、商品名「jER(登録商標)YL7417」;数平均分 子量700~800)18質量部、(3’,4’-エポキシシクロ ヘキサン)メチル3,4-エポキシシクロヘキサン ルボキシレート(ダイセル化学工業株式会社 製、商品名「セロキサイド(登録商標)2021P」)7 8質量部、光重合開始剤であるトリアリール ルホニウムヘキサフルオロリン酸塩(ザ・ダ ・ケミカル・カンパニー製、商品名「UVI-699 2」)4質量部を、自転・公転ミキサー(株式会 シンキー製、商品名「あわとり練太郎(登録 標)」)を用いて混合し、クラッド材料とし 用いるUV硬化型エポキシ樹脂(3)を調製した。

 ≪UV硬化型エポキシ樹脂(4)の調製≫
 ポリテトラメチレングリコールのジグリシ ルエーテル(ジャパンエポキシレジン株式会 社製、商品名「jER(登録商標)YL7417」;数平均分 子量700~800)15質量部、ビスフェノールA型エポ シ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製 、商品名「jER(登録商標)828EL」)81質量部、光 合開始剤であるトリアリールスルホニウム キサフルオロリン酸塩(ザ・ダウ・ケミカル カンパニー製、商品名「UVI-6992」)4質量部を 、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製 商品名「あわとり練太郎(登録商標)」)を用 て混合し、コア材料として用いるUV硬化型エ ポキシ樹脂(4)を調製した。

 次に、光導波路を実際に作製した実施例 よび比較例について説明する。

 ≪光導波路の作製≫
 <実施例1>
 本実施例では、フレキシブル光導波路を作 した。

 1)リン青銅板(厚さ10mm)の表面を切削し、 ア溝に対応する幅50μm、深さ50μmの凹部と、 の凹部の両側に間隔100μmを開けて略平行に 設されるスペーサ溝に対応する幅1.5mm、深 75μmの凹部とを形成して、図1(a)に示すよう 第1の型(凹型)を作製した。なお、図1(a)にお て、スペーサ溝に対応する凹部8は、紙面の 都合により、深さに比べて幅が小さく描かれ ている。

 2)ガラス基板(厚さ2mm)上に、間隙を開けて 、第1の型を載置し、ガラス基板と第1の型と 間隙に、気泡を挟み込むことなく、二液硬 型シリコーン系ゴム(東レ・ダウコーニング 株式会社製、商品名「SILPOT 184」)を注入して 充填し、室温で24時間静置して硬化させて、 リコーン系ゴム製の第2の型(凸型)を作製し 。得られた第2の型は、図1(b)に示すように コア溝とコア溝の両側に間隔を開けて略平 に併設されるスペーサ溝とに対応する各凸 を有していた。なお、図1(b)において、スペ サ溝に対応する凸部10は、紙面の都合によ 、高さに比べて幅が小さく描かれている。

 3)フィルム基板としてのポリイミドフィ ム(東レ・デュポン株式会社製、商品名「カ トン(登録商標)Hタイプ」;厚さ25μm)上に、ク ラッド材料として、UV硬化型エポキシ樹脂(1) 適量滴下した後、平行度を持たせたステー 上で、スペーサ溝に対応する凸部(スペーサ )がフィルム基板に接触するように、第2の型 接近させた。第2の型のスペーサがフィルム 基板に接触する前に、第2の型を一旦停止さ 、真空に引いて脱泡処理を施して、クラッ 材料から泡を除去した。

 次いで、図1(c)に示すように、第2の型の ペーサがフィルム基板に密着するように、 2の型をフィルム基板上に押し付けた。この 態で、第2の型側からUV照射を行って硬化さ た後、第2の型を取り除いて、図1(d)に示す うに、フィルム基板上に、コア溝とコア溝 両側に間隔を開けて略平行に併設されたス ーサ溝とを有する下部クラッド層を形成し 。下部クラッド層の厚さは、スペーサ溝の さに等しく、75μm(コア溝の下側は厚さ25μm) あった。なお、図1(c)において、スペーサ溝 対応する凸部10は、紙面の都合により、高 に比べて幅が小さく描かれている。また、 1(d)において、スペーサ溝12は、紙面の都合 より、深さに比べて幅が小さく描かれてい 。プリズムカプラ(サイロン・テクノロジ・ ンコーポレイテッド製、商品名「SPA-4000」) 用いて、下部クラッド層の屈折率を測定し ところ、波長830nmにおける屈折率は1.50であ た。

 4)下部クラッド層が形成されたフィルム 板をホットプレート上に載置し、下部クラ ド層に形成されたコア溝の両端に、コア材 として、UV硬化型エポキシ樹脂(2)を滴下し、 毛細管現象を利用して、コア溝全体にコア材 料を充填した。コア材料の充填が完了した時 点で加熱を止め、UV照射を行って硬化させて 図1(e)に示すように、コア溝内に幅50μm、厚 50μmのコア層を形成した。なお、図1(e)にお て、スペーサ溝12は、紙面の都合により、 さに比べて幅が小さく描かれている。プリ ムカプラ(サイロン・テクノロジ・インコー レイテッド製、商品名「SPA-4000」)を用いて コア層の屈折率を測定したところ、波長830n mにおける屈折率は1.58であった。

 5)コア層が形成された下部クラッド層上 、クラッド材料として、UV硬化型エポキシ樹 脂(1)を適量滴下し、離型処理したガラス基板 を載置した。次いで、下部クラッド層とガラ ス基板との間隔が所望の値になる前に、真空 に引いて脱泡処理を施し、完全に泡が存在し なくなった時点で、所望の値になるまでガラ ス基板を密着させた。この状態で、ガラス基 板側からUV照射を行って硬化させて、厚さ25μ mの上部クラッド層を形成することにより、 1(f)に示すようなフレキシブル光導波路を得 。なお、図1(f)において、スペーサ溝12を埋 るクラッド材料の硬化物は、紙面の都合に り、厚さに比べて幅が小さく描かれている プリズムカプラ(サイロン・テクノロジ・イ ンコーポレイテッド製、商品名「SPA-4000」)を 用いて、上部クラッド層の屈折率を測定した ところ、波長830nmにおける屈折率は1.50であっ た。

 なお、工程3)~5)において、UV硬化型エポキシ 樹脂の硬化は、高圧水銀ランプを光源とする 露光機(ミカサ株式会社製、商品名「MA-60F」) 用いて、照度10mW/cm 2 で15分間、すなわち露光エネルギー9J/cm 2 の条件で行った。

 6)得られたフレキシブル光導波路につい 、他端に波長850nmのLED光源に接続した光ファ イバを用いて、コア層の一端に波長850nmの光 入射させると共に、コア層の他端に光量計 接続した光ファイバを接触させることによ 、コア層中を伝播した光の強度を測定した ころ、導波損失が0.1dB/cmという非常に小さ 値であった。

 また、半径1mmで±90度に折り曲げても、折 り曲げ線やクラックなどが発生せず、良好な 外観を示した。

 <比較例1>
 本比較例では、フレキシブル光導波路を作 した。

 実施例1において、コア溝に対応する凹部 は有するが、コア溝に対応する凹部の両側に 間隔を開けて略平行に併設されるスペーサ溝 に対応する凹部を有しない第1の型(凹型)を用 いたこと以外は、実施例1と同様にして、フ キシブル光導波路を作製しようとしたとこ 、第2の型(凸型)が撓むことにより、コア溝 下側に位置する部分の下部クラッド層の厚 を制御することができず、コア溝への毛細 現象によるコア材料の注入が困難であった また、時間をかけて上部クラッド層まで形 したものの、各層の厚さが不均一であり、 レキシブル光導波路全体の厚さが均一では かった。

 得られたフレキシブル光導波路について 実施例1と同様にして、導波損失を測定した ところ、0.5dB/cmという大きい値であった。

 また、半径1mmで±90度に折り曲げたところ 、クラックは発生しなかったが、折り曲げ線 が発生した。

 <実施例2>
 本実施例では、光ファイバ固定溝付き光導 路基板を作製した。

 1)リン青銅板(厚さ10mm)の表面を切削し、 ア溝に対応する幅50μm、深さ50μmの凹部と、 の凹部の両側に間隔0.55mmを開けて略平行に 設されるスペーサ溝に対応する幅1.5mm、深 87.5μmの凹部と、光ファイバ固定溝に対応す 幅130μm、深さ112.5μmの凹部と、コア溝に対 する凹部と光ファイバ固定溝に対応する凹 との間に、堰に対応する厚さ50μm、高さ112.5 mの凸部とを形成して、第1の型(凹型)を作製 た。

 2)ガラス基板(厚さ2mm)上に、間隙を開けて 、第1の型を載置し、ガラス基板と第1の型と 間隙に、気泡を挟み込むことなく、二液硬 型シリコーン系ゴム(東レ・ダウコーニング 株式会社製、商品名「SILPOT 184」)を注入して 充填し、室温で24時間静置して硬化させて、 リコーン系ゴム製の第2の型(凸型)を作製し 。得られた第2の型は、コア溝とコア溝の両 側に間隔を開けて略平行に併設されるスペー サ溝と光ファイバ固定溝とに対応する各凸部 、および、コア溝に対応する凸部と光ファイ バ固定溝に対応する凸部との間に、堰に対応 する凹部を有していた。

 3)フィルム基板としてのポリイミドフィ ム(東レ・デュポン株式会社製、商品名「カ トン(登録商標)Hタイプ」;厚さ25μm)上に、ク ラッド材料として、UV硬化型エポキシ樹脂(3) 適量滴下した後、平行度を持たせたステー 上で、スペーサ溝に対応する凸部(スペーサ )がフィルム基板に接触するように、第2の型 接近させた。第2の型のスペーサがフィルム 基板に接触する前に、第2の型を一旦停止さ 、真空に引いて脱泡処理を施し、クラッド 料から泡を除去した。

 次いで、第2の型のスペーサがフィルム基 板に密着するように、第2の型をフィルム基 上に押し付けた。この状態で、第2の型側か UV照射を行って硬化させた後、第2の型を取 除いて、フィルム基板上に、コア溝とコア の両側に間隔を開けて略平行に併設された ペーサ溝と光ファイバ固定溝と、コア溝と ファイバ固定溝との間に形成された堰とを する下部クラッド層を形成した。下部クラ ド層の厚さは、スペーサ溝の深さに等しく 87.5μm(コア溝の下側は厚さ37.5μm)であった。 プリズムカプラ(サイロン・テクノロジ・イ コーポレイテッド製、商品名「SPA-4000」)を いて、下部クラッド層の屈折率を測定した ころ、波長830nmにおける屈折率は1.51であっ 。

 4)下部クラッド層が形成されたフィルム 板をホットプレート上に載置し、下部クラ ド層に形成されたコア溝の両端に、コア材 として、UV硬化型エポキシ樹脂(4)を滴下し、 毛細管現象を利用して、コア溝全体にコア材 料を充填した。コア材料の充填が完了した時 点で加熱を止め、UV照射を行って硬化させて コア溝内に幅50μm、厚さ50μmのコア層を形成 した。プリズムカプラ(サイロン・テクノロ ・インコーポレイテッド製、商品名「SPA-4000 」)を用いて、コア層の屈折率を測定したと ろ、波長830nmにおける屈折率は1.56であった

 5)コア層が形成された下部クラッド層上 、クラッド材料として、UV硬化型エポキシ樹 脂(3)を適量滴下し、離型処理したガラス基板 を載置した。この際に用いるガラス基板は、 光ファイバ固定溝に紫外線が照射されないよ うにマスクされたガラス基板を用いた。次い で、下部クラッド層とガラス基板との間隔が 所望の値になる前に、真空に引いて脱泡処理 を施し、完全に泡が存在しなくなった時点で 、所望の値になるまでガラス基板を密着させ た。この状態で、ガラス基板側からUV照射を って硬化させて、厚さ25μmの上部クラッド を形成した後、未硬化部分をアセトンで除 し、超純水で洗浄し、乾燥させることによ 、光ファイバ固定溝付き光導波路基板を得 。プリズムカプラ(サイロン・テクノロジ・ ンコーポレイテッド製、商品名「SPA-4000」) 用いて、上部クラッド層の屈折率を測定し ところ、波長830nmにおける屈折率は1.51であ た。

 なお、工程3)~5)において、UV硬化型エポキシ 樹脂の硬化は、高圧水銀ランプを光源とする 露光機(ミカサ株式会社製、商品名「MA-60F」) 用いて、照度10mW/cm 2 で5分間、すなわち露光エネルギー3J/cm 2 の条件で行った。

 6)得られた光ファイバ固定溝付き光導波 基板の光ファイバ固定溝に、GI光ファイバ( 径125μm、コア径50μm、長さ1m、一方の端部が 線のままであり、他方の端部に波長850nmのLE D光源が接続されている)の芯線側を挿入し、 ア層の一端に波長850nmの光を入射させると に、コア層の他端に光量計を接続した光フ イバを接触させることにより、コア層中を 播した光の強度を測定したところ、導波損 が0.1dB/cmという非常に小さい値であった。

 <比較例2>
 本比較例では、光ファイバ固定溝付き光導 路基板を作製した。

 実施例2において、コア溝と光ファイバ固 定溝とに対応する各凹部、および、堰に対応 する凸部は有するが、コア溝に対応する凹部 の両側に間隔を開けて略平行に併設されるス ペーサ溝に対応する凹部を有しない第1の型( 型)を用いたこと以外は、実施例2と同様に て、光ファイバ固定溝付き光導波路基板を 製しようとしたところ、第2の型(凸型)が撓 ことにより、コア溝の下側に位置する部分 下部クラッド層の厚さを制御することがで ず、コア溝への毛細管現象によるコア材料 注入が困難であった。また、時間をかけて 部クラッド層まで形成したものの、各層の さが不均一であり、光ファイバ固定溝付き 導波路基板全体の厚さが均一ではなかった

 得られた光ファイバ固定溝付き光導波路 板の光ファイバ固定溝に光ファイバを挿入 たところ、光ファイバと光導波路のコア層 の位置制御が不充分であることによる光軸 ずれが発生した。また、得られた光ファイ 固定溝付き光導波路基板について、実施例2 と同様にして、導波損失を測定したところ、 1dB/cmという大きい値であった。

 ≪評価≫
 以上のように、実施例1のフレキシブル光導 波路および実施例2の光ファイバ固定溝付き 導波路基板は、コア溝とコア溝の両側に間 を開けて略平行に併設されるスペーサ溝と 対応する各凸部を有する凸型を用いて、フ ルム基板上に、コア溝とコア溝の両側に間 を開けて略平行に併設されたスペーサ溝と 有する下部クラッド層を形成したので、ス ーサ溝に対応する凸部(スペーサ)の存在によ り、フィルム基板または凸型が支持されて撓 むことなく、略平行に保持されることにより 、コア層の下側に位置する部分の下部クラッ ド層の厚さを制御することができ、その結果 、非常に小さい導波損失を示した。しかも、 実施例1のフレキシブル光導波路は、下部ク ッド層、コア層および上部クラッド層の厚 が均一であるので、半径1mmで±90度に折り曲 ても、折り曲げ線やクラックなどが発生せ 、良好な外観を示した。

 これに対し、比較例1のフレキシブル光導 波路および比較例2の光ファイバ固定溝付き 導波路基板は、コア溝に対応する凸部は有 るが、コア溝に対応する凸部の両側に間隔 開けて略平行に併設されるスペーサ溝に対 する凸部を有しない凸型を用いて、フィル 基板上に、コア溝を有する下部クラッド層 形成したので、凸型が撓むことにより、コ 溝の下側に位置する部分の下部クラッド層 厚さを制御することができず、その結果、 きい導波損失を示した。しかも、比較例1の レキシブル光導波路は、下部クラッド層、 ア層および上部クラッド層の厚さが不均一 あるので、半径1mmで±90度に折り曲げたとこ ろ、クラックは発生しなかったが、折り曲げ 線が発生した。

 かくして、光導波路の製造方法において コア溝に対応する凸部だけを有する凸型で なく、コア溝とコア溝の両側に間隔を開け 略平行に併設されるスペーサ溝とに対応す 各凸部を有する凸型を用いて、フィルム基 上に、コア溝とコア溝の両側に間隔を開け 略平行に併設されたスペーサ溝とを有する 部クラッド層を形成すれば、フィルム基板 ような剛性が低い基板を用いても、また、 軟性のある材料で形成された凸型を用いて 、コア層の下側に位置する部分の下部クラ ド層の厚さを容易に制御することができ、 波損失が非常に小さい高性能の光導波路が 便に得られることがわかる。

 本発明による光導波路の製造方法およびそ に用いる型は、フィルム基板のような剛性 低い基板を用いても、また、当該型として リコーン系ゴムなどの柔軟性のある材料で 成されたものを用いても、コア層の下側に 置する部分の下部クラッド層が制御された 均一な厚さを有し、導波損失が非常に小さ 光導波路を簡便に製造することを可能にす ので、高性能の光導波路を製造する際に、 造コストの大幅な低減を図ることができる それゆえ、本発明は、導波損失が非常に小 い高性能の光導波路の適用が期待される様 な光学関連分野や電子機器分野で多大の貢 をなすものである。
 本出願は、特願2008-147315の優先権を主張す ものであり、特願2008-147315の内容は全て本出 願に含まれる。

 1  基板
 2  下部クラッド層
 3  コア層
 4  上部クラッド層
 5  第1の型(凹型)
 6  第2の型(凸型)
 7  コア溝に対応する凹部
 8  スペーサ溝に対応する凹部
 9  コア溝に対応する凸部
 10 スペーサ溝に対応する凸部(スペーサ)
 11 コア溝
 12 スペーサ溝