Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PIPE JOINT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/093627
Kind Code:
A1
Abstract:
An introduction hole (3) into which a pipe (P) can be inserted is formed in a pipe joint body (2) in the direction of its axis.Retainer installation holes (12) are formed in a penetrating manner in side faces of a pipe joint body (2), and a retainer (10) for preventing the pipe (P) from falling out is installed in the holes (12). The retainer installation holes (12) are symmetrical about an X-axis passing through the center of the introduction hole (3). Since portions around the introduction hole (3) are symmetrically opened, heat contraction after molding is equalized in the circumferential direction. A molded pin for the introduction hole (3) does not require processing where allowance is made for the unequal amount of heat contraction, and this facilitates processing of the forming pin. Further, the retainer (10) can selectively use the two retainer installation holes (12), so that the two holes can be appropriately used depending on an installation environment.

Inventors:
OGAWA YUKIHIRO (JP)
TOZAKI KENJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/051168
Publication Date:
August 07, 2008
Filing Date:
January 28, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOGO SEISAKUSHO KK (JP)
OGAWA YUKIHIRO (JP)
TOZAKI KENJI (JP)
International Classes:
F16L37/12
Foreign References:
JP2006234024A2006-09-07
JPS4937044B11974-10-05
JPH0731154U1995-06-13
JPH06207696A1994-07-26
JPS58152996A1983-09-10
JP2006183833A2006-07-13
Attorney, Agent or Firm:
OKADA PATENT & TRADEMARK OFFICE, P.C. (Sakae 2-chome Naka-k, Nagoya-shi Aichi 08, JP)
Download PDF:
Claims:
 下記を有する管継手:
 管体を挿入可能な導入孔が軸線に沿って形成されるとともに、側面には前記導入孔に連通するリテーナ装着孔が開口して形成された合成樹脂製の管継手本体;及び
 前記リテーナ装着孔に対し前記軸線と交差する方向から装着され、前記導入孔内に出入りすることで前記管体に対して着脱可能に係止するリテーナ;
 前記管継手本体の側面には、前記リテーナ装着孔を含む複数の開口領域が前記軸線を中心として略対称位置に配されている。
 前記各開口領域は前記リテーナ装着孔と同形状に形成されることで、前記リテーナが前記開口領域のいずれにも装着可能となっている請求項1の管継手。
 前記リテーナ装着孔及び前記開口領域のそれぞれには、隣接する周縁同士が連結片によって接続される一方、前記リテーナには前記連結片と嵌合してリテーナの位置決めを行う凹所が形成されている請求項2の管継手。
 前記リテーナはリテーナ装着孔と前記開口領域とのいずれに対しても、前記管体が前記導入孔に対して抜き差し自在である仮係止位置と、前記バルジ部に対して係止して前記管体を導入孔内に保持する本係止位置との間で変位可能であり、
 検知爪がリテーナに撓み可能に形成された一対の保持脚部の先端に形成されており、
前記リテーナが仮係止位置にあるときには、前記一対の検知爪が前記管継手本体に開口する一対の仮係止孔を通して前記導入孔内に突出しており、前記管体が前記導入孔内へ挿入されると前記検知爪は前記管体の外面に張り出し形成されたバルジ部に摺接して前記仮係止孔から外方へ退避することで、前記リテーナの仮係止位置から前記本係止位置への移動を許容するものにおいて、
 前記仮係止孔は前記管継手本体に直径方向に対向して形成されており、前記開口領域と前記リテーナ装着孔とは前記直径を軸として対称に配置されていることによって、前記リテーナ装着孔及び前記開口領域のいずれが選択されたときにおいても、前記検知爪が前記仮係止孔に嵌め入れられて前記リテーナを仮係止位置に保持可能である請求項2又は請求項3の管継手。
 下記を有する管継手:
 軸線と、該軸線に沿って設けられていて管体を挿入可能な導入孔と、側壁とを有する合成樹脂製の管継手本体、前記側壁には前記導入孔に連通する複数のリテーナ装着孔が形成されている;及び
 前記リテーナ装着孔に対して挿入及び抜き出し可能な脚部を有するリテーナ、ここで、該リテーナの脚部が前記装着孔を介して前記導入孔に突出すると前記管体が前記脚部に係止されて管継手本体からの離脱が阻止され、該リテーナの脚部が前記導入孔から抜き出されると管体の管継手本体からの離脱が許容される;及び
 ここで、前記複数のリテーナ装着孔は前記リテーナの脚部が前記管継手本体に対して前記軸線に垂直な方向に挿入及び抜き出しすることを許容し、前記軸方向に沿って側壁の周方向に等間隔に配置されている管継手。
 前記リテーナ装着孔が前記軸線に垂直な平面上に形成されている請求項5の管継手。
 少なくとも二つの前記リテーナ装着孔が管継手の軸方向において相互にずれて形成されている請求項5の管継手。
 前記管継手本体が4つの前記リテーナ装着孔を有しており、該リテーナ装着孔は周方向において90度ごとに配置されている請求項6又は請求項7の管継手。
 前記脚部が少なくとも二つの脚を有し、前記リテーナ装着孔のそれぞれは少なくとも二つの開口からなっており、前記脚が対応する前記開口にそれぞれ挿入される請求項5から請求項8のいずれかの管継手。
                                                                                
Description:
管継手

 本発明は、管継手に関する。

 従来より、自動車の燃料供給システム等 使用される金属製燃料管あるいはチューブ 接続するための管継手が知られている。こ ような管継手としては、例えば特開2005-17216 1号公報に開示されたものが知られている。

 上記管継手は、管継手本体の軸心に沿って 入孔を有していることで、パイプを受容す ことができる。導入孔へ挿入されたパイプ 、バルジ部が管継手本体を介して突出する テーナによって係止されることで、管継手 体に保持される。

特開2005-172161号公報

 管継手本体には径方向からリテーナの装 がなされるため、リテーナ装着孔が側面に 口している。この開口は一般に管継手本体 周方向のほぼ半分に位置しており、残り半 は閉じた壁面となっている。

 管継手本体は合成樹脂材によって一体に 形されている。管継手本体を成形するため 金型の導入孔に対応する部分はピン形状(成 形ピン)となる。導入孔は断面が円形である め、成形ピンの断面は円形であることが望 しいように思われる。

 しかし、前述したように、リテーナ装着 は管継手本体の側面の半分にしか設けられ いない。したがって、半分は開口領域であ のに残り半分は閉止領域であるため、成形 後の熱収縮は開口側と閉止側とで大きく異 る。当然のことながら、閉止側では熱収縮 影響が大きいため、成形ピンを正確な円と ていたのでは、円形の導入孔の形成は成型 の熱収縮によって阻害される。つまり、成 ピンの形状は熱収縮の影響を考慮して設計 れなければならない。具体的には、成形ピ の形状は、開放領域側に対応する部分は真 で、閉止領域側に対応する部分が外方へ膨 するような略楕円に形成されていた。しか 、上述の形状に成形ピンを加工するのは決 て容易でないことから、その早期解決が望 れていた。

 発明の第1の側面によると、管継手は管継 手本体とリテーナとを有する。管継手は管体 を挿入可能な導入孔が軸線に沿って形成され るとともに、側面には前記導入孔に連通する リテーナ装着孔が開口して形成されている。 リテーナは前記リテーナ装着孔に対し前記軸 線と交差する方向から装着され、前記導入孔 内に出入りすることで前記管体に対して着脱 可能に係止する。前記管継手本体の側面には 、前記リテーナ装着孔を含む複数の開口領域 が前記軸線を中心として略対称位置に配され ている。

 リテーナ装着孔を含む複数の開口領域が 継手本体の軸線に垂直な平面において対称 配置されるため、管継手本体の側面には成 肉の存在する領域と肉抜きされた領域とが 周に沿ってほぼ均一に分散する。したがっ 、成形直後の熱収縮状況が管継手本体の周 向に均一化するため、従来のような収縮率 差を見込んで金型を精密加工する必要がな 、金型製造の簡単化を図ることができる。

 一実施例において、前記各開口領域は前 リテーナ装着孔と同形状に形成されること 、前記リテーナが前記開口領域のいずれに 選択的に装着可能となっている。

 リテーナはいずれの開口領域にも装着可 であるため、管継手の設置環境に応じて最 な開口領域を選択できるため、使い勝手に れたものとなる。

 他の実施例において、前記リテーナ装着 及び前記開口領域のそれぞれには、隣接す 周縁同士が連結片によって接続される一方 前記リテーナには前記連結片と選択的に嵌 してリテーナの位置決めを行う凹所が形成 れている。

 管継手本体周りにリテーナを選択的に装 できる複数の開口が形成されることから、 来に比較して管継手本体の強度低下が懸念 れる。その対策として、リテーナ装着孔及 開口領域のいずれにおいても対向する周縁 士を連結片によって連結するようにしたた 、強度低下を有効に抑制することができる しかも、このような連結片はリテーナを装 したときに、凹所との嵌り合いを通じてリ ーナの位置決めを行うことができる。

 他の実施例において、前記リテーナはリ ーナ装着孔と前記開口領域とのいずれに対 ても、前記管体が前記導入孔に対して抜き し自在である仮係止位置と、前記バルジ部 対して係止して前記管体を導入孔内に保持 る本係止位置との間で変位可能である。ま 、検知爪がリテーナに撓み可能に形成され 一対の保持脚部の先端に形成されている。 記リテーナが仮係止位置にあるときには、 記一対の保持脚部の先端に形成された検知 が、前記管継手本体に開口する仮係止孔を して前記導入孔内に突出状態で臨んでいる ここで、前記管体が前記導入孔内へ固定位 まで挿入されたときには前記管体の外面に り出し形成されたバルジ部に摺接して前記 係止孔から外方へ退避することで、前記リ ーナの仮係止位置から前記本係止位置への 動を許容する。前記仮係止孔は前記管継手 体に直径方向に対向して形成されており、 記開口領域及び前記リテーナ装着孔は前記 径を軸として対称に配置されている。それ に、前記リテーナ装着孔及び前記開口領域 いずれが選択されたときにおいても、前記 知爪が前記仮係止孔に嵌め入れられて前記 テーナを仮係止位置に保持可能である。

 一対の仮係止孔を直径方向に対向して配 することにより、リテーナがリテーナ装着 及び開口領域のいずれを選択した場合にお ても、リテーナは同じ仮係止孔を利用でき 。したがって、管継手本体に必要以上の開 を設けることがなく、強度低下を必要最小 度に留めることができる。

 発明の第2の側面によると、管継手は合成 樹脂製の管継手本体とリテーナとを有する。 前記管継手は軸線、該軸線に沿って設けられ ていて管体を挿入可能な導入管、及び側壁を 有し、前記側壁には前記導入孔に連通する複 数のリテーナ装着孔が形成されている。一方 、前記リテーナは前記リテーナ装着孔に対し て挿入及び抜き出し可能な脚部を有する。前 記リテーナの脚部が前記装着孔を介して前記 導入孔に突出することで、前記管体が前記脚 部に係止されて管継手本体からの離脱が阻止 される。前記リテーナの脚部が前記導入孔か ら抜き出されると管体の管継手本体からの離 脱が許容される。ここで、前記複数のリテー ナ装着孔は前記リテーナの脚部が前記管継手 本体に対して前記軸線に垂直な方向に挿入及 び抜き出しすることを許容する。また、前記 複数のリテーナ装着孔は前記軸方向に沿って 側壁の周方向に等間隔に配置されている。

 一実施例において、前記リテーナ装着孔 前記軸線に垂直な平面上に形成されている

 他の実施例において、少なくとも二つの 記リテーナ装着孔が管継手の軸方向におい 相互にずれて形成されている。

 他の実施例において、前記管継手本体が4 つの前記リテーナ装着孔を有しており、該リ テーナ装着孔は管継手本体の周方向に90度ご に配置されている。

 他の実施例において、前記脚部が少なく も二つの脚を有し、一方、前記リテーナ装 孔のそれぞれは少なくとも二つの開口から っている。ここで、前記脚が対応する前記 口にそれぞれ挿入される。

実施形態1に係る管継手の分解状態を示 す側面図 管継手本体の平面図 管継手本体の側断面図 リテーナが仮係止位置にあるときの管 手の正面図 リテーナが仮係止位置にあるときの正 面図 リテーナが仮係止位置にあるときにパ プが固定位置まで挿入された状態を示す正 面図 リテーナが本係止位置にあるときの状 を示す正断面図 リテーナの底面図 リテーナが仮係止位置にあるときのパ プ挿入状況を示す側断面図 リテーナが本係止位置にあるときのパ イプの係止状況を示す側断面図 実施形態2に係る管継手のリテーナが 係止位置にあるときの側面図 リテーナが仮係止位置にあるときの管 継手の側断面図であり、図13の(12)-(12)線に沿 断面図 リテーナが仮係止位置にあるときの管 継手の正面図 実施形態3に係る管継手のリテーナが 係止位置にあるときの側面図 リテーナが仮係止位置にあるときの管 継手の側断面図 リテーナが仮係止位置にあるときの管 継手の正面図であり、図14の(16)-(16)線に沿う 面図 リテーナが本係止位置にあるときの管 継手の正面図

符号の説明

 1…バルジ部
 2…管継手本体
 3…導入孔
 10…リテーナ
 12…リテーナ装着孔
 15…仮係止孔
 16…係止脚部
 P…パイプ(管体)

 本発明の実施形態1を図1乃至図10によって 説明する。図1において、バルジ部1が合成樹 あるいは金属製のパイプ(管体)Pにおいて全 に沿って張り出し形成されている。一方、 成樹脂材にて一体に形成された管継手本体2 は長手方向中央部において斜めに屈曲されて いる。この管継手本体2は筒状に形成され、 部には断面が円形をなす導入孔3が管継手本 2の軸心に沿って貫通している。上記パイプ Pが導入孔3に管継手本体2の一端側から挿入可 能であり、一方、他端側には図示しないチュ ーブ、ホースあるいはパイプ等の配管が接続 可能な配管接続部4が形成されている。

 図3に示すように、管継手本体2の内部に いて配管接続部4の付け根部分には、導入孔3 へ挿入されたパイプPの前端を当て止めする 止まり面5が段差状に形成されている。この 止まり面5とパイプP挿入端との間には、孔 の全周に沿ってシール係止面6が段差状に形 され、パイプPの外周面に密着するシール用 のOリング7のストッパの役割を果たしている そして、導入孔3の孔壁に対し軸方向への移 動不能に係止した合成樹脂製のシール押さえ 8がOリング7に隣接して配され、Oリング7の抜 止めがなされている。

 図2に示すように、管継手本体2の外面に いてパイプPの挿入側の端部には、一対の鍔 9A,9Bが張り出し形成されている。この両鍔 9A,9Bに挟まれた管継手本体2の外面部分は、 述するリテーナ10を装着するための装着部11 なっている。図5に示すように、リテーナは 上方及び下方から装着可能となっている。そ して、いずれの方向から装着される場合にも 、両鍔縁9A,9Bはリテーナ10の装着の際の案内 する。両鍔縁9A,9Bは図4に示すように、共に 小判状に形成されており、リテーナ10が装着 可能な方向(図4の上方及び下方)と対応した縁 に直線部が位置するように形成されている。

 図5に示すように、リテーナ装着部11は管 手本体2の中心を通る水平軸線(X軸)及び鉛直 軸線(Y軸)に対して対称となるように形成され ている。具体的には、リテーナ装着部11は所 角度に亘って延びる2つのスリットを有して おり、それぞれリテーナ装着孔12となってい 。以下図5においてX軸より上に位置するリ ーナ装着孔12について説明すると、リテーナ 装着孔12は鍔縁9Bに沿って開口するとともに Y軸上に位置する箇所に対向する周縁が連結 て形成されている連結片13を有することで 管継手本体2の補強がなされている。

 リテーナ装着部11においてX軸上に対向す 箇所には、リテーナ10を仮係止位置(図5に示 す位置)に保持するための一対の仮係止孔15が 対向して開口している。そして、両仮係止孔 15の両側にはそれぞれ一対の横壁部14が対向 て形成されている。以下一組の横壁部14及び 仮係止孔15について説明する。仮係止孔15の はリテーナ装着孔12の幅よりも広く形成され (図1参照)、端部側鍔縁9Bに寄っている。リテ ナ装着孔12はリテーナ10が管継手本体2に装 される際に係止脚部16の進入を許容するよう に形成されている。しかしながら、リテーナ 10を本係止位置へと案内するために、横壁部1 4の内面にはリテーナ10の進入方向に沿って、 つまりY軸と平行に案内面17が形成されている 。

 また、横壁部14は仮係止孔15に隣接する部 分に誘導面18を有している。誘導面18はリテ ナ10の検知脚部19の先端に形成された検知爪2 0が仮係止位置へ移動すること及び仮係止位 から移動することを円滑にしている。さら 、横壁部14は誘導面18に隣接する引っ掛け縁2 1を有している。リテーナ10が仮係止位置にあ るときに、前記引っ掛け縁21は検知爪20の下 に形成された仮係止突起22と係止するが、こ の係止は弱い力で解除されるように設定され ている。さらに横壁部14は、リテーナ装着孔1 2の端部寄りであって、両鍔縁9A,9B間のほぼ中 央部に本係止突部23を有している。この本係 突部23はリテーナ10の本係止縁24を係止させ リテーナ10を本係止位置(図7に示す位置)に 持することができる。

 次に、リテーナ10について説明すると、 テーナ10は合成樹脂材にて一体に形成されて いる。リテーナ10は両鍔縁9A,9B間の間隔にほ 等しい幅寸法を有している。そして、リテ ナ10は略アーチ形状をなし、リテーナ装着部 11の外面に適合して取り付け可能である。こ で、アーチ頂部の側を上、アーチの両端部 を下とする。リテーナ10の上面は平坦な押 面25となっており、かつこの押圧面25の両端 らは傾斜して肩部26が連続して延びており さらに両肩部26からは下方へ一対の検知脚部 19が形成されている。両検知脚部19は内外方 への撓み変形を許容するように形成されて り、その先端の幅は肩部26のほぼ半分の幅で あり、かつ鍔縁9Bに寄っている。さらに、リ ーナ10の内面には仮係止孔15へ着脱可能に嵌 合される検知爪20が突出形成されている。検 爪20が形成されている部分は内方へ斜めに 曲し、リテーナ10が仮係止位置に保持されて いるときには管継手本体2の誘導面18に適合す るようになっている。

 また、リテーナ10が仮係止位置に保持さ ているときには、両検知爪20は導入孔3内に 出しており、導入孔3に挿入されたパイプPの バルジ部1と干渉可能である。バルジ部1と係 する検知爪20の部分には案内面32がテーパー 状に形成されている。パイプPが導入孔内の 定位置まで挿入されるときに、案内面32がバ ルジ部1から圧力を受けると、両検知脚部19を 外方へ広げる分力が生じ、引っ掛け縁21と仮 止突起22との係止を解除するとともに、検 爪20を仮係止孔15から退避させて本係止位置 の移動を許容する。逆に、パイプPが固定位 置まで挿入されない限り、検知爪20の下面に 平に形成された規制面27が仮係止孔15の周縁 に係止し続けるため、リテーナ10が本係止位 へ移動することを禁止する。

 さらに、検知爪20の下面内側には傾斜面 りなる逃がし面28が形成されている。逃がし 面28は、リテーナ10を仮係止位置に装着する 、及び仮係止位置から本係止位置に移動さ る際に、横壁部14の外面への摺接を円滑にす るよう設計されている。また、検知爪20の下 には既述した仮係止突起22が、検知爪20と同 じ幅で形成され、逆に検知爪20の上面先端に 本係止縁24が上方へ向けて突出形成されて る。

 リテーナ10において両検知脚部19の内側に はスリット29を介して一対の係止脚部16が形 されており、両係止脚部16の付け根部分はリ テーナ10の上面から張り出す押さえ面30とな ている。リテーナ10が本係止位置にあるとき には両係止脚部16及び押さえ面30が導入孔3の 側へ進入してパイプPのバルジ部1に対し係 し、これによってパイプPの抜け止めがなさ る。しかし、リテーナ10が仮係止位置にあ ときには、係止脚部16及び押さえ面30はパイ Pが挿入されるときのバルジ部1の通過領域 外側に位置するため、リテーナ10が仮係止位 置にあるときにはパイプPは導入孔3に対して き差し自在とされる。なお、係止脚部16と 知爪20とは軸方向前後に位置ずれして配され ており、具体的には検知爪20は係止脚部16よ もパイプPの挿入方向に関して前方側に位置 るようにしてある。

 前記押さえ面30の中央部には切り欠き凹 31が形成され、リテーナ10が本係止位置にあ ときには、連結片13と嵌合して相互の干渉 回避されるとともに、リテーナ10が本係止位 置にあるときにリテーナ10が幅方向へ位置ず するのを規制することができる。

 次に、上記のように構成された本実施形 の作用効果を具体的に説明する。リテーナ1 0を管継手本体2に対して仮係止位置に装着す には、まず、いずれかのリテーナ装着孔12 選択した後に、両係止脚部16の先端をリテー ナ装着孔12へ浅く差し込む。そして同時に検 脚部19の逃がし面28を管継手本体2の外側面 当接させ、押圧面25を強く押す。すると、両 検知脚部19は拡開変形するため、リテーナ10 体は管継手本体2に対して徐々に押し下げら てゆき、検知爪20が仮係止孔15に到達した時 点で検知爪20が仮係止孔15へ嵌り込む。かく て、検知爪20が導入孔3内に突出した状態で リテーナ10は管継手本体2に対し仮係止位置 装着される(図5)。

 管継手は上記の仮係止状態で、パイプP、 チューブ等と接続するための作業現場へ搬入 される。前記したように、係止脚部16の先端 及び押さえ面30はパイプPのバルジ部1の通過 領域の外側に待機しているため、パイプPが 定位置まで挿入されるときにはバルジ部1は 止脚部16及び押さえ面30と干渉することなく 検知爪20の案内面32に摺接する。バルジ部1が 内面32に摺接及び押圧すると、両検知脚部19 は開脚方向へ撓み変形することで、検知爪20 仮係止突起22と引っ掛け縁21との係止を解除 するとともに、仮係止孔15から外方へ退避す 。この場合、規制面27と仮係止孔15の周縁と の係止も解除されるため、リテーナ10は本係 位置への移動が許容される。しかし、パイ Pが固定位置に至る前に挿入作業が中断され てしまった場合には、規制面27は依然として 係止孔15の周縁と係止するため、リテーナ10 を本係止位置へ移動させることはできない。 作業者はこのことをもってパイプPが固定位 まで挿入されたか否かを知る。

 かくして、パイプPが固定位置まで挿入さ れた後に、リテーナ10を本係止位置に移動さ てやれば、検知爪20の本係止縁24が本係止突 部23にそれぞれ引っ掛かるため、リテーナ10 本係止位置で保持される。このときには、 係止脚部16及び押さえ面30がパイプPのバルジ 部1の後面側に係止するため、パイプPは導入 3内に保持される。また、リテーナ10が本係 位置にあるときには、切り欠き凹所31が連 片13と嵌合しているため、リテーナ10は本係 位置から容易に逸脱することがなく、した ってリテーナ10は本係止位置に確実に保持 れる。

 ところで、本実施形態では、管継手本体2 における両鍔縁9A,9Bにて挟まれた部分は、リ ーナ装着孔12及び仮係止孔15がX軸、Y軸に関 て共に対称に形成されている。したがって 成形後の管継手本体2の熱収縮は、従来のよ うに開口領域が偏在していたものと比較して 均一化されている。したがって偏った熱収縮 を考慮して導入孔3に対する成形ピンを設計 る必要がなくなり、導入孔3を成形するため 成形ピンはほぼ真円形状でよい。かくして 成形ピンの加工が簡単で済む。

 また、リテーナ装着孔12を対称位置に設 したため、管継手の使用環境に応じてその ずれか一方を選択することで、リテーナ10の 装着方向を変更することができる。したがっ て、従来のように異なる方向からリテーナ10 装着できる管継手本体2を用意する必要がな い。さらに、仮係止孔15はリテーナ10がいず の方向から装着されるにしても共用される め、管継手本体2に設けられる開口の数を減 すことができ、もって管継手本体2の強度低 下を抑制することができる。

 以下において、本発明の第2及び第3実施 を図11-17を参照して説明する。なお、実施例 は上記第1実施例の変形例であり、上記実施 と同様な部材には同じ符号を付して説明を 略する。

 図11から図13は本発明の実施形態2を図示 る。実施形態1では管継手本体2は一つのリテ ーナ装着部11を有したが、実施形態2では管継 手本体2は二つのリテーナ装着部11A及び11Bを する。すなわち、管継手本体2の外面におい 3つの鍔縁9C、9D及び9Eが等間隔に張り出し形 成され、この鍔縁9C及び9Dに挟まれた領域と 鍔縁9D及び9Eに挟まれた領域とにそれぞれリ ーナ装着部11A及び11Bが形成される。リテー 10は対応するリテーナ装着部11A及び11Bに対 てそれぞれ対向する2方向から装着できる。 13に示されるように、本実施形態において 、二つのリテーナ10の装着方向は前記導入孔 3の軸方向に沿って約90度の角度をなしている ため、図13における上下左右の方向からリテ ナ10の装着が可能である。

 また、パイプPは二つのバルジ部1A及び1B 有しているため、リテーナ10はいずれのリテ ーナ装着部においても対応するバルジ部を介 してパイプPに係止可能である。

実施形態2の他の構成は実施形態1と同様で るため、実施形態2は実施形態1と同様の作 効果を奏することができる。また、実施形 1の管継手本体2は2方向からのリテーナ10の装 着を許容している。しかし、本実施形態にお いてはリテーナ10の装着方向を4方向から選択 することができる。したがって、実施形態1 管継手を用いることができない使用環境に いても本管継手は使用可能であり、使用場 に応じて管継手を製造する必要性がさらに さくなる。

 図14から図17は本発明の実施形態3を示す 実施形態3では、管継手本体2が図16及び17に される管継手本体2の軸線に垂直な断面上に つの仮係止孔15と四つのリテーナ装着孔12と をそれぞれ有する。前記断面において、四つ の仮係止孔15は相互に直交するX軸及びY軸上 形成されている。一方、四つのリテーナ装 孔12は、X軸及びY軸に対して45度の位相差を れぞれ有するZ1軸及びZ2軸上に位置している 全ての仮係止孔15の両側には一対の横壁部14 がそれぞれ形成されている。各横壁部14の内 には、リテーナ10の装着動作を、係止脚部16 の外側面と摺接若しくは近接状態で本係止位 置への移動を案内するための案内面17が形成 れており、前記案内面17はX軸又はY軸と平行 に延びている。また、リテーナ10の装着部を 成する鍔縁9F及び9Gは略円形に形成されてお り、リテーナがいずれの方向から装着される 際にも、リテーナの装着を案内する。

 リテーナ10の中央部には突起33及びその両 側に二つの凹所34が形成されており、リテー 10が本係止位置にあるときには、突起33が対 応する仮係止孔15に嵌合し、同時に一対の凹 34が対応する二つの横壁部14とそれぞれ嵌合 することで、リテーナを本係止位置に位置決 めする。また、四つの本係止突部23はZ1軸及 Z2軸上に対向して形成されており、X軸及びY に沿ったいずれの方向から装着されたリテ ナの検知爪20に対しても係止するようにな ている。したがって、リテーナ10が本係止位 置に位置する時には、検知爪20の本係止縁24 対応する本係止突部23にそれぞれ引っ掛かる ため、リテーナ10は本係止位置からの意図し い離脱を規制される。

 実施形態3の他の構成は実施形態1と同様 あるため、実施形態3は実施形態1と同様の作 用効果を奏することができる。また、実施形 態2と同様に装着方向を4方向から選択するこ ができるため、設置場所に応じて管継手を 造する必要がない。さらに、4つのリテーナ 装着孔12及び4つの仮係止孔15が周方向に等間 で形成されているため、従来型の管継手と 較して成型後の熱収縮の影響が小さく、管 手の設計がより容易である。

 本発明は上記記述及び図面によって説明 た実施形態に限定されるものではなく、例 ば次のような実施形態も本発明の技術的範 に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸 しない範囲内で種々変更して実施すること できる。

 上記実施形態では、リテーナ装着孔12を二 所又は四箇所配置した場合を示したが、配 数は限定されるべきものではなく、例えば 箇所を周方向に等間隔で配置する形態であ てもよい。