Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PNEUMATIC TIRE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/084633
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a pneumatic tire comprising turbulence generating protrusions (11) disposed in a range (R) from a widest tire position (P1) or the position having the largest tire width on a tire surface (9) to an outer bead position (P2) or the position of the radially outer tire side of a bead portion to contact a rim flange, thereby to generate a turbulent flow. The pneumatic tire is characterized in that the turbulence generating protrusions (11) include radial protrusions (11A) extending along the tire radius direction, and circumferential protrusions (11B) extending substantially arcuately along the tire circumference direction.

Inventors:
KUROISHI KAZUYA
Application Number:
PCT/JP2008/073737
Publication Date:
July 09, 2009
Filing Date:
December 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
BRIDGESTONE CORP (JP)
KUROISHI KAZUYA
International Classes:
B60C13/00; B60C15/00
Domestic Patent References:
WO2007032405A12007-03-22
Foreign References:
JP2009029379A2009-02-12
JP2006076431A2006-03-23
Other References:
See also references of EP 2236319A4
Attorney, Agent or Firm:
MIYOSHI, Hidekazu et al. (2-8 Toranomon 1-chome,Minato-k, Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 タイヤ表面におけるタイヤ最大幅の位置であるタイヤ幅最大位置から、リムフランジと接するビード部のタイヤ径方向外側の位置であるビード外側位置までの範囲に設けられ、乱流を発生させる乱流発生用突起を少なくとも備え、
 前記乱流発生用突起は、タイヤ径方向に沿って延在する径方向突起と、タイヤ周方向に沿って略円弧状に延在する周方向突起とを有することを特徴とする空気入りタイヤ。
 前記径方向突起と前記周方向突起とは、分離して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記乱流発生用突起の延在方向に略直交する断面形状における下側辺の幅である突起幅(w)は、2~10mmに設定されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記タイヤ表面から前記乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起高さ(h)は、3~20mmに設定されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記突起高さ(h)は、7.5~15mmに設定されることを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
 トレッド幅方向断面において、前記周方向突起の最もタイヤ径方向内側である突起最内位置から、前記リムフランジの最もタイヤ径方向外側であるリム最外位置までの距離である突起リム距離(d)は、30~200mmに設定されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記乱流発生用突起は、延在方向に略直交する断面形状が略四角形で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記乱流発生用突起は、延在方向に略直交する断面形状が略台形で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記乱流発生用突起は、延在方向に略直交する断面形状が略三角形で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記乱流発生用突起は、延在方向に略直交する断面形状が段差を有する段付き形状で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記乱流発生用突起には、延在方向に略直交する方向に貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記タイヤ表面から前記乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起高さを“h”、互いに隣接する前記乱流発生用突起同士の間隔のピッチを“p”、前記突起幅を“w”としたときに、1.0≦p/h≦20.0、かつ、1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記径方向突起の前記タイヤ径方向に対する径方向突起傾斜角(θ1)は、-30°≦θ1≦30°の範囲を満たすことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記周方向突起の前記タイヤ周方向に対する周方向突起傾斜角(θ2)は、-20°≦θ2≦20°の範囲を満たすことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 前記タイヤ表面から前記乱流発生用突起の最も突出する位置までの突起高さを“h”、前記乱流発生用突起の延在方向に略直交する断面形状における下側辺の幅である突起幅を“w”としたときに、1.0≦h/w≦10の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
 重荷重用タイヤであることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
Description:
空気入りタイヤ

 本発明は、空気入りタイヤに関し、特に タイヤ表面の少なくとも一部に、乱流を発 させる乱流発生用突起が設けられる空気入 タイヤに関する。

一般に、空気入りタイヤにおけるタイヤ温 度の上昇は、材料物性の変化などの経時的変 化を促進したり、高速走行時にはトレッド部 の破損などの原因になり、耐久性の観点から 好ましくないとされている。特に、重荷重で の使用となるオフザロードラジアルタイヤ(OR R)や、トラック・バスラジアルタイヤ(TBR)、 ンク走行時(内圧0kPa走行時)のランフラット イヤにおいては、タイヤの耐久性を向上さ るために、タイヤ温度を低減させることが きな課題となっている。

 例えば、ビード部がリムフランジと接す 位置の近傍での厚さをトレッド幅方向外側 厚くし、かつ、この厚くした補強部がリム ランジを包み込む形状(いわゆる、リムガー ド)で構成される空気入りタイヤが開示され いる(特開2006-76431号公報)。これによれば、 イドウォール部におけるタイヤ表面(特に、 ード部)の撓みを抑制してタイヤ温度を低減 できる。

 しかしながら、上述した従来の空気入り イヤでは、ビード部が厚いことによって、 ビード部での温度が上昇してしまうため、 重時の倒れ込みにより補強部が破壊される とがあり、この破壊で生じたクラック等の 展によりビード部近傍が故障してしまうと う問題があった。

 特に、重荷重用タイヤでは、荷重時の倒 込みが大きいため、補強部を設けることが 念されている。しかし、この重荷重用タイ では、ビード部に補強部が設けられていな ても、他のサイドウォール部におけるタイ 表面と比べてビード部は元々厚く形成され いることにより、該ビード部での温度が上 してしまい、ビード部の耐久性のみならず タイヤの耐久性が低下してしまう。

 そこで、本発明は、このような状況に鑑 てなされたものであり、タイヤ温度、特に ビード部近傍の温度の低減を図ることがで 、タイヤの耐久性を向上させることができ 空気入りタイヤを提供することを目的とす 。

 上述した状況に基づいて、発明者らは、 イヤ温度を効率的に低減させることについ 分析した。この結果、空気入りタイヤの回 に伴ってタイヤ回転方向前方から発生する 転風の速度や、車両の走行に伴って車両前 から発生する風(走行風)の速度を速くして タイヤ表面、特にビード部の温度上昇を抑 することが、タイヤ温度の放熱率を高める とが判明した。

 そこで、本発明は、次のような特徴を有 ている。まず、本発明の第1の特徴に係る発 明は、タイヤ表面におけるタイヤ最大幅の位 置であるタイヤ幅最大位置(P1)から、リムフ ンジと接するビード部のタイヤ径方向外側 位置であるビード外側位置(P2)までの範囲(R) 設けられ、乱流を発生させる乱流発生用突 (例えば、乱流発生用突起11)を少なくとも備 え、前記乱流発生用突起は、タイヤ径方向に 沿って延在する径方向突起(例えば、径方向 起11A)と、タイヤ周方向に沿って略円弧状に 在する周方向突起(例えば、周方向突起11B) を有することを要旨とする。

 かかる特徴によれば、乱流発生用突起が 方向突起と周方向突起とを有する。これに れば、空気入りタイヤの回転に伴ってタイ 回転方向前方から発生する回転風の流れを 方向突起により加速させ、車両の走行に伴 て車両前方から発生する走行風を周方向突 により加速させることができる。従って、 イヤ温度の放熱率を高めることができる。 まり、加速した回転風及び走行風によって タイヤ温度、特に、ビード部近傍の温度の 減を図ることができ、タイヤの耐久性を向 させることができる。

 本発明の第2の特徴に係る発明は、本発明 の第1の特徴に係り、前記径方向突起と前記 方向突起とは、分離して設けられているこ を要旨とする。

 本発明の第3の特徴に係る発明は、本発明 の第1の特徴に係り、前記乱流発生用突起の 在方向に略直交する断面形状における下側 の幅である突起幅(w)は、2~10mmに設定される とを要旨とする。

 本発明の第4の特徴に係る発明は、本発明 の第1の特徴に係り、前記タイヤ表面から前 乱流発生用突起の最も突出する位置までの 起高さ(h)は、3~20mmに設定されることを要旨 する。

 本発明の第5の特徴に係る発明は、本発明 の第4の特徴に係り、前記突起高さ(h)は、7.5~1 5mmに設定されることを要旨とする。

 本発明の第6の特徴に係る発明は、本発明 の第1の特徴に係り、トレッド幅方向断面に いて、前記周方向突起の最もタイヤ径方向 側である突起最内位置(P3)から、前記リムフ ンジの最もタイヤ径方向外側であるリム最 位置(P4)までの距離である突起リム距離(d)は 、30~200mmに設定されることを要旨とする。

 本発明の第7の特徴に係る発明は、本発明 の第1の特徴に係り、前記乱流発生用突起は 延在方向に略直交する断面形状が略四角形 形成されていることを要旨とする。

 本発明の第8の特徴に係る発明は、本発明 の第1の特徴に係り、前記乱流発生用突起は 延在方向に略直交する断面形状が略台形で 成されていることを要旨とする。

 本発明の第9の特徴に係る発明は、本発明 の第1の特徴に係り、前記乱流発生用突起は 延在方向に略直交する断面形状が略三角形 形成されていることを要旨とする。

 本発明の第10の特徴に係る発明は、本発 の第1の特徴に係り、前記乱流発生用突起は 延在方向に略直交する断面形状が段差(段差 23)を有する段付き形状で形成されていること を要旨とする。

 本発明の第11の特徴に係る発明は、本発 の第1の特徴に係り、前記乱流発生用突起に 、延在方向に略直交する方向に貫通する貫 孔(貫通孔25)が形成されていることを要旨と する。

 本発明の第12の特徴に係る発明は、本発 の第1の特徴に係り、前記タイヤ表面から前 乱流発生用突起の最も突出する位置までの 起高さを“h”、互いに隣接する前記乱流発 生用突起同士の間隔のピッチを“p”、前記 起幅を“w”としたときに、1.0≦p/h≦20.0、か つ、1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満たすことを要 旨とする。

 本発明の第13の特徴に係る発明は、本発 の第1の特徴に係り、前記径方向突起の前記 イヤ径方向に対する径方向突起傾斜角(θ1) 、-30°≦θ1≦30°の範囲を満たすことを要旨 する。

 本発明の第14の特徴に係る発明は、本発 の第1の特徴に係り、前記周方向突起の前記 イヤ周方向に対する周方向突起傾斜角(θ2) 、-20°≦θ2≦20°の範囲を満たすことを要旨 する。

 本発明の第15の特徴に係る発明は、本発 の第1の特徴に係り、前記タイヤ表面から前 乱流発生用突起の最も突出する位置までの 起高さを“h”、前記乱流発生用突起の延在 方向に略直交する断面形状における下側辺の 幅である突起幅を“w”としたときに、1.0≦h/ w≦10の関係を満たすことを要旨とする。

 本発明の第16の特徴に係る発明は、本発 の第1の特徴に係り、重荷重用タイヤである とを要旨とする。

発明の効果
 本発明によれば、タイヤ温度、特に、ビー 部近傍の温度の低減を図ることができ、タ ヤの耐久性を向上させることができる空気 りタイヤを提供することができる。

図1は、本実施形態に係る空気入りタイ ヤ1を示す側面図である。 図2は、本実施形態に係る空気入りタイ ヤ1を示す一部断面斜視図である。 図3は、本実施形態に係る空気入りタイ ヤ1を示すトレッド幅方向断面図である。 図4は、本実施形態に係る乱流発生用突 起11を示す斜視図である。 図5は、本実施形態に係る径方向突起11A 及び周方向突起11Bを示す拡大側面図である。 図6は、変形例1に係る空気入りタイヤ1A を示す側面図である。 図7は、変形例2に係る空気入りタイヤ1B を示す側面図である。 図8は、変形例3に係る空気入りタイヤ1C を示す側面図である(その1)。 図9は、変形例3に係る空気入りタイヤ1C を示す側面図である(その2)。 変形例4に係る乱流発生用突起411を示 延在方向断面図である(その1)。 変形例4に係る乱流発生用突起411を示 延在方向断面図である(その2)。 変形例4に係る乱流発生用突起411を示 延在方向断面図である(その3)。 変形例4に係る乱流発生用突起411を示 延在方向断面図である(その4)。 図14は、比較評価における空気入りタ ヤの熱伝達率を示すグラフである(その1)。 図15は、比較評価における空気入りタ ヤの熱伝達率を示すグラフである(その2)。 図16は、本実施形態に係る乱流発生用 起の作用・効果を説明するための図である

 次に、本発明に係る空気入りタイヤの一 について、図面を参照しながら説明する。 体的には、(1)空気入りタイヤの構成、(2)乱 発生用突起の構成、(3)乱流発生用突起の変 例、(4)比較評価、(5)作用・効果、(6)その他 形態について、説明する。

 なお、以下の図面の記載において、同一 たは類似の部分には、同一又は類似の符号 付している。ただし、図面は模式的なのも であり、各寸法の比率などは現実のものと 異なることを留意すべきである。従って、 体的な寸法などは以下の説明を参酌して判 すべきものである。また、図面相互間にお ても互いの寸法の関係や比率が異なる部分 含まれている。

(1)空気入りタイヤの構成
 まず、本実施形態に係る空気入りタイヤ1の 構成について、図1~図3を参照しながら説明す る。図1は、本実施形態に係る空気入りタイ 1を示す側面図である。図2は、本実施形態に 係る空気入りタイヤ1を示す一部断面斜視図 ある。図3は、本実施形態に係る空気入りタ ヤ1を示すトレッド幅方向断面図である。な お、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、 荷重用タイヤであるものとする。

 図1~図3に示すように、空気入りタイヤ1は 、ビードコア3a及びビードフィラー3bを少な とも含む一対のビード部3と、該ビードコア3 aで折り返すカーカス層5とを備えている。

 カーカス層5の内側には、チューブに相当 する気密性の高いゴム層であるインナーライ ナー7が設けられている。また、カーカス層5 トレッド幅方向外側、すなわち、サイドウ ール部におけるタイヤ表面9(タイヤサイド 面)には、タイヤ表面9からトレッド幅方向外 側へ突出し、乱流を発生させる乱流発生用突 起11が設けられている。

 なお、タイヤ表面は、タイヤ外面(例えば 、トレッド部やサイドウォール部の外表面) びタイヤ内面(例えば、インナーライナーの 表面)を含むものとする。

 カーカス層5のタイヤ径方向外側には、路 面と接するトレッド部13が設けられている。 た、カーカス層5とトレッド部13との間には トレッド部13を補強する複数のベルト層15が 設けられている。

(2)乱流発生用突起の構成
 次に、乱流発生用突起11の構成について、 3~図5を参照しながら説明する。なお、図4は 本実施形態に係る乱流発生用突起11を示す 視図である。図5(a)は、本実施形態に係る径 向突起11Aを示す拡大側面図であり、図5(b)は 、本実施形態に係る周方向突起11Bを示す拡大 側面図である。

 図3に示すように、乱流発生用突起11は、 イヤ表面9におけるタイヤ最大幅TWの位置で るタイヤ幅最大位置P1から、リムフランジ17 と接するビード部3のタイヤ径方向外側の位 であるビード外側位置P2までの範囲Rに設け れている。

 具体的には、乱流発生用突起11は、タイ 径方向(すなわち、ラジアル方向)に沿って直 線状で連続して延在する複数の径方向突起11A と、タイヤ径方向に1列で配置され、かつ、 イヤ周方向(すなわち、タイヤ回転方向)に沿 って略円弧状に延在する複数の周方向突起11B とを有している。

 径方向突起11Aと周方向突起11Bとは、分離 て設けられている。また、乱流発生用突起1 1(径方向突起11A及び周方向突起11B)は、延在方 向に略直交する断面形状が略四角形で形成さ れている。

 図3に示すように、トレッド幅方向断面に おいて、周方向突起11Bの最もタイヤ径方向内 側である突起最内位置P3から、リムフランジ1 7の最もタイヤ径方向外側であるリム最外位 P4までの距離である突起リム距離(d)は、30~200 mmで設定されることが好ましい。

 なお、突起リム距離(d)が30mmよりも小さい と、リムフランジ17との接触により、乱流発 用突起11が削れてしまうことがあり、該乱 発生用突起11の耐久性が低下してしまうこと がある。一方、突起リム距離(d)が200mmよりも きいと、他のサイドウォール部におけるタ ヤ表面9と比べて元々厚く形成されるビード 部3近傍の温度を低減させるには不十分であ 、タイヤ温度を効率的に低減させることが きない場合がある。

 図4に示すように、乱流発生用突起11(径方 向突起11A及び周方向突起11B)の延在方向に略 交する断面形状における下側辺の幅である 起幅(w)は、2~10mmに設定されている。

 なお、突起幅(w)が2mmよりも小さいと、乱 発生用突起11の強度が弱くなりすぎてしま 、回転風や走行風により乱流発生用突起11が 振動してしまい、乱流発生用突起11自体の耐 性が低下してしまう場合がある。一方、突 幅(w)が10mmよりも大きいと、乱流発生用突起 11内の温度(蓄熱温度)を低減させるには不十 であり、タイヤ温度を効率的に低減させる とができない場合がある。

 タイヤ表面9から乱流発生用突起11の最も 出する位置までの突起高さ(h)は、3~20mmで設 されている。特に、突起高さ(h)は、7.5~15mm 設定されることが好ましい。

 なお、突起高さ(h)が3mmよりも小さいと、 流発生用突起11を乗り越える回転風や走行 の流れを加速させるには不十分であり、タ ヤ温度を効率的に低減させることができな 場合がある。一方、突起高さ(h)が20mmよりも きいと、乱流発生用突起11内の温度(蓄熱温 )を低減させるには不十分であるとともに、 乱流発生用突起11の強度が弱くなりすぎてし い、上述した問題が発生する場合がある。

 ここで、上述した突起高さを“h”、互い に隣接する乱流発生用突起11同士の間隔のピ チを“p”、突起幅を“w”としたときに、1. 0≦p/h≦20.0、かつ、1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を たすことが好ましい。

 特に、2.0≦p/h≦15.0の関係に設定すること が好ましく、4.0≦p/h≦10.0の関係に設定する とがさらに好ましい。また、5.0≦(p-w)/w≦70.0 の関係に設定することが好ましく、10.0≦(p-w) /w≦30.0の関係に設定することがさらに好まし い。なお、ピッチ(p)は、乱流発生用突起11の 在方向の中央における幅を2等分した互いの 点間の距離とする。

 上記のように、回転風や走行風(乱流)は ピッチ(p)を細かく刻み過ぎると、すなわち ッチ(p)を狭くすると、乱流発生用突起11間の タイヤ表面9(溝底部)に回転風や走行風が入り 込まず、ピッチ(p)を広げすぎると乱流発生用 突起11の形状加工が無い場合と同等となって まうため、上記した数値範囲に設定するこ が好ましい。

 また、(p-w)/wは、ピッチ(p)に対する突起幅 の割合を示すものであり、これが小さすぎる ことは、放熱を向上させたい面の面積に対す る乱流発生用突起11の表面積の割合が等しく ることと同様である。乱流発生用突起11は ゴムでなり表面積増加による放熱向上効果 期待できないため、(p-w)/wの最小値を1.0に規 している。

 さらに、乱流発生用突起11は、上記突起 さを“h”、突起幅を“w”でとしたときに、 1.0≦h/w≦10の関係を満たすことが好ましい。

 なお、突起高さ(h)に対する突起幅(w)の比 値(h/w)が1.0よりも小さいと、乱流発生用突 11を乗り越える回転風や走行風を加速させる には不十分であり、タイヤ温度、特に、ビー ド部3近傍の温度を効率的に低減させること できない場合がある。一方、突起高さ(h)に する突起幅(w)の比の値(h/w)が10よりも大きい 、乱流発生用突起11内の温度(蓄熱温度)を低 減させるには不十分であり、タイヤ温度を効 率的に低減させることができない場合がある 。

 図5(a)に示すように、径方向突起11Aのタイ ヤ径方向に対する径方向突起傾斜角(θ1)は、- 30°≦θ1≦30°の範囲を満たすことが好ましい 空気入りタイヤ1は、回転体であるため、サ イドウォール部におけるタイヤ表面9の回転 や走行風は、遠心力により径方向外側に向 っている。つまり、乱流発生用突起11内の空 気の流入に対し背面側の澱み部分を低減し放 熱を向上させるため、径方向突起傾斜角(θ1) 上記角度範囲に設定することが好ましい。

 なお、径方向突起11Aは、必ずしも径方向 起傾斜角(θ1)が全て等しく設定される必要 なく、径方向突起傾斜角(θ1)が上記範囲内で あれば、それぞれ異なる径方向突起傾斜角(θ 1)であってもよく、それぞれ異なる傾斜方向 あっても勿論よい。

 図5(b)に示すように、周方向突起11Bのタイ ヤ周方向に対する周方向突起傾斜角(θ2)は、- 20°≦θ2≦20°の範囲を満たすことが好ましい 車両の走行に伴って車両前方から発生する 行風が乱流発生用突起11に対して傾斜して き当たる。このため、周方向突起傾斜角(θ2) の角度範囲が数値外であると、乱流発生用突 起11に対して略直交で流れるときと比べて、 流発生用突起11を乗り越える走行風を加速 せるには不十分であり、タイヤ温度を効率 に低減させることができない場合がある。

(3)乱流発生用突起の変形例
 上述した実施形態に係る乱流発生用突起11 、以下のように変形してもよい。なお、上 した実施形態に係る空気入りタイヤ1と同一 分には同一の符号を付して、相違する部分 主として説明する。

(3-1)変形例1
 まず、変形例1に係る乱流発生用突起111につ いて、図6を参照しながら説明する。図6は、 形例1に係る空気入りタイヤ1Aを示す側面図 ある。

 上述した実施形態に係る周方向突起11Bは タイヤ径方向に1列で配置されている。これ に対して、図6に示すように、変形例1に係る 方向突起111Bは、タイヤ径方向に3列で配置 れ、かつ、タイヤ周方向に沿って略円弧状 延在する。なお、周方向突起111Bは、必ずし タイヤ径方向に3列で配置される必要はなく 、複数列に配置されてもよいことは勿論であ る。

(3-2)変形例2
 次に、変形例2に係る乱流発生用突起211につ いて、図7を参照しながら説明する。図7は、 形例2に係る空気入りタイヤ1Bを示す側面図 ある。

 上述した実施形態に係る径方向突起11Aは タイヤ径方向に沿って直線状で連続して延 する。これに対して、図7に示すように、変 形例2に係る径方向突起211Aは、タイヤ径方向 沿って延在する。

 径方向突起211Aは、タイヤ径方向に向かっ て複数分離(図面では3つに分離)して設けられ ている。なお、径方向突起211Aは、必ずしも 数に分離している必要はなく、異なる数に 離していてもよいことは勿論である。

 また、周方向突起211Bは、タイヤ径方向に 3列で配置され、かつ、タイヤ周方向に沿っ 略円弧状に延在する。なお、周方向突起211B 、必ずしもタイヤ径方向に3列で配置される 必要はなく、上述した実施の形態のように、 1列に配置されてもよく、複数列に配置され もよいことは勿論である。

(3-3)変形例3
 次に、変形例3に係る乱流発生用突起311につ いて、図8を参照しながら説明する。図8は、 形例3に係る空気入りタイヤ1Cを示す側面図 ある。

 上述した実施形態に係る径方向突起11Aは タイヤ径方向に沿って直線状で延在する。 れに対して、図8に示すように、変形例3に る径方向突起311Aは、タイヤ径方向へ向けて 線状で等間隔に変位する屈曲部21を有して る。径方向突起311Aは、複数の屈曲部21によ タイヤ径方向に対して交互に傾いている。

 なお、径方向突起11Aは、必ずしもタイヤ 方向へ向けて曲線状で変位する必要はなく 図9に示すように、タイヤ径方向へ向けて直 線状で変位していても勿論よい。

(3-4)変形例4
 次に、変形例4に係る乱流発生用突起411につ いて、図10~図13を参照しながら説明する。図1 0~図13は、変形例4に係る乱流発生用突起411を す延在方向断面図である。

 上述した実施形態に係る乱流発生用突起1 1は、延在方向に略直交する断面形状が略四 形で形成されている。これに対して、図10(a) ~図10(c)に示すように、乱流発生用突起411Aは 角部分の劣化によるクラックの発生を防止 るために、延在方向に略直交する断面形状 略台形で形成されていてもよい。なお、こ 断面形状において、乱流発生用突起411Aの一 の側面とタイヤ表面9との傾斜角度(θa)、及 、乱流発生用突起411Aの他方の側面とタイヤ 表面9との傾斜角度(θb)は、必ずしも同じ角度 である必要はない。

 また、図11(a)及び図11(b)に示すように、乱 流発生用突起411Bは、略四角形である場合と べて、下側辺の寸法や剛性を確保しつつ、 ムの使用量を減らすために、延在方向に略 交する断面形状が略三角形で形成されてい もよい。なお、この断面形状において、乱 発生用突起411Bの一方の側面とタイヤ表面9と の傾斜角度(θc)、及び、乱流発生用突起411Bの 他方の側面とタイヤ表面9との傾斜角度(θd)は 、必ずしも同じ角度である必要はない。

 また、図12(a)及び図12(b)に示すように、乱 流発生用突起411Cは、略三角形である場合と 様に、下側辺の寸法や剛性を確保しつつ、 ムの使用量を減らすために、延在方向に略 交する断面形状が段差23を有する段付き形状 で形成されていてもよい。この場合、段差23 、図12(a)に示すように、乱流発生用突起411C 両方の側面に設けられていてもよく、図12(b )に示すように、乱流発生用突起411Cの一方の 面に設けられていてもよい。なお、この断 形状において、乱流発生用突起411Cの一方の 側面とタイヤ表面9との傾斜角度(θe)、及び、 乱流発生用突起411Cの他方の側面とタイヤ表 9との傾斜角度(θf)は、必ずしも直角である 要はなく、かつ、同じ角度である必要はな 。また、段差23の一方の面と他方の面とは、 交差角度(θg)が略直角のみに限定されるもの はなく、傾斜していても勿論よい。

 さらに、図13(a)及び図13(b)に示すように、 乱流発生用突起411Dは、延在方向に略直交す 断面形状が略四角形で形成されており、該 流発生用突起411Dには、乱流発生用突起11自 の放熱率を高めるために、延在方向に略直 する方向に貫通する複数の貫通孔25が形成さ れていてもよい。

 なお、貫通孔25が形成される乱流発生用 起411Dでは、必ずしも延在方向に略直交する 面形状が略四角形である必要はなく、例え 、図13(c)に示すように、略台形であっても く、図13(d)に示すように、略三角形であって もよく、図13(e)に示すように、段差23を有す 段付き形状であってもよい。

(4)比較評価
 次に、本発明の効果をさらに明確にするた に、以下の比較例1~3及び実施例に係る空気 りタイヤを用いて行った試験結果について 明する。なお、本発明はこれらの例によっ なんら限定されるものではない。

 比較例1~3及び実施例に係る空気入りタイヤ 構成及びビード部の温度上昇試験について 表1を参照しながら説明する。なお、ビード 部の温度上昇試験は、タイヤサイズ:53/80R63、 正規内圧、正規荷重の条件下(建設車両用タ ヤ)で行う。

 表1に示すように、比較例1に係る空気入 タイヤには、乱流発生用突起が設けられて ない。比較例2に係る空気入りタイヤには、 方向突起が設けられ、周方向突起が設けら ていない。比較例3に係る空気入りタイヤに は、径方向突起が設けられていなく、周方向 突起が設けられる。実施例に係る空気入りタ イヤ1には、実施形態で説明したように、径 向突起11A及び周方向突起11B(図1~図3参照)が設 けられている。

<ビード部の温度上昇試験>
 各空気入りタイヤを正規リムに組んで上記 件下のもと、320トンのダンプの前輪に装着 て、速度15km/hで24時間走行した後、リムフ ンジの上で約20mmかつカーカス層のトレッド 方向外側で約5mmの位置の温度上昇を計測し 。なお、この温度は、タイヤ周方向で6箇所 均等に計測した平均値である。

 この結果、実施例に係る空気入りタイヤ1 は、比較例1~3に係る空気入りタイヤと比べて 、ビード部の温度上昇が少ないため、該ビー ド部近傍の温度の低減を図ることができると 分かった。すなわち、実施例に係る空気入り タイヤ1は、径方向突起11A及び周方向突起11B 設けられているため、タイヤ温度、特に、 ード部近傍の温度の低減を図ることができ と分かった。

<耐久性試験>
 次に、乱流発生用突起のp/h、(p-w)/wを変えた ものを用いて、耐久性試験の結果を図14,図15 示す。なお、図14,図15のグラフの縦軸は、 ータに定電圧を印加して一定の熱量を発生 せ、それを送風機で送ったときのタイヤ表 の温度と風速を測定して求めた熱伝達率で る。すなわち、この熱伝達率が大きいほど 冷却効果が高く、耐久性に優れている。こ では、乱流発生用突起が設けられていない 気入りタイヤ(従来例)の熱伝達率を“100”に 設定している。

 なお、この熱伝達率測定試験は、以下の 件下(建設車両用タイヤ)で行った。

  ・ タイヤサイズ : 53/80R63
  ・ ホイールサイズ : 36.00/5.0
  ・ 内圧条件 : 600kPa
  ・ 荷重条件 : 83.6t
  ・ 速度条件 : 20km/h
 図14に示すように、乱流発生用突起の間隔(p )と高さ(h)の比の値(p/h)と、耐久性能との関係 は、p/hが1.0以上で、かつ20.0以下の範囲内で ることにより熱伝達率が高まっている。p/h 、2.0から15.0の範囲に設定することで、さら 熱伝達率が良く耐久性が高くなっている。 のため、1.0≦p/h≦20.0の範囲に設定すること がよく、特に、2.0≦p/h≦15.0の範囲に設定す ことが好ましく、4.0≦p/h≦10.0の範囲に設定 ることがさらに好ましいことが分かる。

 図15に示すように、(p-w)/wと熱伝達率(上記 熱伝達率と同様の方法で測定)との関係は、1. 0≦(p-w)/w≦100.0の範囲内であることにより熱 達率が高まっている。特に、5.0≦(p-w)/w≦70.0 の範囲に設定することが好ましく、10.0≦(p-w) /w≦30.0の範囲に設定することがさらに好まし いことが分かる。

(5)作用・効果
 以上説明した本実施の形態に係る空気入り イヤ1では、乱流発生用突起11が径方向突起1 1Aと周方向突起11Bとを有する。これによれば 空気入りタイヤ1の回転に伴ってタイヤ回転 方向前方から発生する回転風の流れを複数の 径方向突起11Aにより加速させ、車両の走行に 伴って車両前方から発生する走行風を複数の 周方向突起11Bにより加速させることができる 。従って、タイヤ温度の放熱率を高めること ができる。つまり、加速した回転風及び走行 風によって、タイヤ温度、特に、ビード部近 傍の温度の低減を図ることができ、タイヤの 耐久性を向上させることができる。

 具体的には、図16(a)に示すように、回転 S1は、径方向突起11Aよりタイヤ表面9から剥 されて径方向突起11Aの前方側のエッジ部Eを り越えて、径方向突起11Aの背面側(後側)へ けて加速する。

 そして、加速した回転風S1は、径方向突 11Aの背面側でタイヤ表面9に対して鉛直方向 流れる(いわゆる、下降流)。このとき、回 風S1の流れが滞留する部分(領域)で流れる流 S2は、径方向突起11Aの背面側で滞留する熱 奪って回転風S1に再び流れ、この回転風S1は 次の径方向突起11Aのエッジ部Eを乗り越えて 加速する。

 さらに、次の径方向突起11Aのタイヤ回転 向に対する前側(前面側)では、回転風S1が滞 留する部分(領域)で流れる流体S3は、径方向 起11Aの前面側で滞留する熱を奪って回転風S1 に再び流れる。

 つまり、回転風S1がエッジ部Eを乗り超え 加速し、かつ、流体S2,S3が熱を奪って回転 S1に再び流れることによって、広範囲でタイ ヤ温度を低減させることができ、特に、径方 向突起11Aの根元部分や、回転風S1が鉛直方向 接触する領域を低減させることができる。 お、周方向突起11Bがタイヤ径方向に複数列 配置されている場合は、上述した回転風S1 走行風とが同じ原理となる。

 周方向突起11Bがタイヤ径方向に1列で配置 されている場合は、図16(b)に示すように、空 入りタイヤ1の回転に伴って車両前方から発 生する走行風S10は、周方向突起11Bよりタイヤ 表面15から剥離されて周方向突起11Bの前方側 エッジ部Eを乗り越えて、車両後方へ向けて 加速する。

 そして、加速した走行風S10は、周方向突 11Bの後側でタイヤ表面15に対して略直角方 に流れる(いわゆる、下降流)。このとき、走 行風S10の流れが滞留する部分(領域)で流れる 体S20は、周方向突起11Bの後側で滞留する熱 奪って走行風S10に再び流れる。

 すなわち、走行風S10が周方向突起11Bの前 側のエッジ部Eを乗り越えて加速し、かつ、 加速した走行風S10(下降流)及び流体S20が熱を って走行風S10に再び流れることによって、 イヤ温度、特に、ビード部3近傍の温度の低 減を図ることができ、タイヤの耐久性を向上 させることができる。

 また、径方向突起11Aと周方向突起11Bとが 分離して設けられていることによって、径 向突起11Aと周方向突起11Bとが連続して設け れている場合と比べて、乱流発生用突起11 乗り越えた回転風及び走行風とタイヤ表面9 の熱交換が促進され、タイヤ温度の放熱率 さらに高めることができる。

 また、径方向突起傾斜角(θ1)が-30°≦θ1≦ 30°の範囲を満たすことや、周方向突起傾斜 (θ2)が-20°≦θ2≦20°の範囲を満たすことによ って、回転風及び走行風によりタイヤ温度の 放熱率を効率的に高めることが可能となる。

 また、突起高さ(h)に対する突起幅(w)の比 値が1.0≦h/w≦10の関係を満たすことによっ 、乱流発生用突起11を乗り越えて加速した走 行風及び回転風で、タイヤ温度、特に、ビー ド部3近傍の温度の低減させる効果が高くな 。

 特に、建設車両(例えば、ダンプトラック やクレーダー、トラクター、トレーラー)等 、タイヤを覆うタイヤカバー(フェンダー等) が設けられていないため、該建設車両等に装 着される重荷重タイヤに上記乱流発生用突起 11を適用することによって、車両速度が遅い 合(例えば、10~50km/h)であっても、乱流発生 突起11を乗り越える走行風及び回転風の流れ を加速させることができ、タイヤ温度を低減 させることができる。

(6)その他の実施形態
 上述したように、本発明の実施形態を通じ 本発明の内容を開示したが、この開示の一 をなす論述及び図面は、本発明を限定する のであると理解すべきではない。

 具体的には、乱流発生用突起11は、タイ 表面9と略平行な上面及びタイヤ表面9(底面) 平面である場合、この対向する面が必ずし 平行に形成されている必要はなく、例えば タイヤ回転方向(車両走行方向)に向けて傾 (上昇・下降)していてもよく、対向する面が 非対称であってもよい。

 また、径方向突起11Aと周方向突起11Bとは 分離して設けられているものとして説明し が、これに限定されるものではなく、連続 て設けられていてもよい。つまり、径方向 起11Aと周方向突起11Bとは、1つであってもよ い。

 さらに、空気入りタイヤ1は、重荷重用タ イヤであるものとして説明したが、これに限 定されるものではなく、一般の乗用車用ラジ アルタイヤ、バイアスタイヤ等であっても勿 論よい。

 この開示から当業者には様々な代替実施 形態、実施例及び運用技術が明らかとなろ 。したがって、本発明の技術的範囲は、上 の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発 特定事項によってのみ定められるものであ 。

産業上の利用の可能性

 以上のように、本発明に係る空気入りタ ヤは、タイヤ温度、特に、ビード部近傍の 度の低減を図ることができ、タイヤの耐久 を向上させることができるため、タイヤの 造技術などにおいて有用である。