Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR PRODUCTION OF CONNECTED SHEET PRODUCTS, CONNECTED SHEET PRODUCTS AND PROCESS FOR PRODUCTION OF OPTICAL DISPLAY UNITS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/066604
Kind Code:
A1
Abstract:
The invention provides a process for the production of connected sheet products by which two or more sheet products can be connected to each other with their end faces being faced to each other. A process for the production of connected sheet products by connecting sheet products which each comprise as the essentials both an optical member and a mold release film provided on one side of the optical member by means of a pressure-sensitive adhesive to each other, characterized by setting the first sheet product and the second sheet product in such a way that the widthwise end faces of the first and second sheet products are faced to each other and connecting the mold release films of the first and second sheet products to each other with a connecting member (30a) and the surfacing members covering the other sides of the first and second sheet products respectively to each other with a connecting member (30b).

Inventors:
KITADA KAZUO (JP)
YOKOUCHI TADASHI (JP)
AMANO TAKAICHI (JP)
YURA TOMOKAZU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/070674
Publication Date:
May 28, 2009
Filing Date:
November 13, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NITTO DENKO CORP (JP)
KITADA KAZUO (JP)
YOKOUCHI TADASHI (JP)
AMANO TAKAICHI (JP)
YURA TOMOKAZU (JP)
International Classes:
B32B27/08; G02B5/30; G02F1/1335; G09F9/00
Domestic Patent References:
WO2007129562A12007-11-15
Foreign References:
JPH07308992A1995-11-28
JP2007140046A2007-06-07
JP2007144626A2007-06-14
JP2004093825A2004-03-25
JP2006088651A2006-04-06
JP2004010055A2004-01-15
JP2000254984A2000-09-19
JP2001158057A2001-06-12
Attorney, Agent or Firm:
UNIUS PATENT ATTORNEYS OFFICE (13-9 Nishinakajima 5-chome,Yodogawa-ku, Osaka-shi, Osaka, JP)
Download PDF:
Claims:
 光学部材と、当該光学部材の一方面側に粘着剤を介して設けられる離型フィルムとを少なくとも有するシート製品同士を連結して連結シート製品を製造する連結シート製品の製造方法であって、
 第1シート製品の幅方向端面と、第2シート製品の幅方向端面とを対向させ、当該第1、第2シート製品のそれぞれの離型フィルム同士と、当該離型フィルムと反対表面のそれぞれのシート製品表面部材同士とを、連結部材を用いてそれぞれ連結することを特徴とする連結シート製品の製造方法。
 光学部材と、当該光学部材の一方面側に粘着剤を介して設けられる離型フィルムとを少なくとも有するシート製品同士が連結した連結シート製品であって、
 前記第1シート製品の幅方向端面と第2シート製品の幅方向端面とが対向配置されて、当該第1、第2シート製品のそれぞれの離型フィルム同士と、当該離型フィルムと反対表面のそれぞれのシート製品表面部材同士とが、連結部材を用いてそれぞれ連結された構成であることを特徴とする連結シート製品。
 請求項1に記載の連結シート製品の製造方法で製造された連結シート製品あるいは請求項2に記載の連結シート製品を、離型フィルムを除いて切断手段で所定サイズに切断する工程と、
 前記離型フィルムを除去しながら、前記所定サイズに切断された連結シート製品を、粘着剤を介して基板に貼り合せる工程を有する光学表示ユニットの製造方法。
Description:
連結シート製品の製造方法、連 シート製品および光学表示ユニットの製造 法

 本発明は、シート製品同士のそれぞれの 面同士を連結する連結シート製品の製造方 、連結シート製品、および、この連結シー 製品を用いて製造可能な光学表示ユニット 製造方法に関する。

 光学フィルムを光学表示ユニット(例えば 、液晶セルが封入されたガラス基板ユニット 等)に貼り合わせる製造方法について以下に 明する。まず、光学フィルム部材を有する 尺のシート製品をロール原反として製造す 。この「長尺のシート製品」として、例え 、液晶表示装置に用いられる偏光板原反等 ある。例えば、偏光板のロール原反は、以 の製造工程で製造される。前工程として、(A )偏光子を得る工程。(B)偏光板を製造する工 。ここでは、偏光子の両面あるいは片面に 着剤を介して偏光子保護フィルムを積層し 乾燥させて、偏光板を製造する。(C)離型フ ルム(セパレータとも称される)及び表面保護 フィルムを貼り合わせる工程。以上の前工程 では、長尺のシート製品が製造され、ロール 状に巻き取られ、後工程に提供される。

 (D)ロール原反のスリット工程。ロール原 が幅広であるため、最終製品である光学表 ユニットのサイズに合わせて所定サイズに ール原反をスリットする。以上のとおり長 のシート製品はロール原反として形成され 。得られたロール原反から長尺の偏光板を き出して加工する場合、連続的にロール供 するために、ロール原反の残長が少なくな と、次のロールと継ぎ合わせて送り込む方 がとられる。この継ぎ合わせ方法(スプライ ス方法と称されることがある)としては、従 から、図7(a)、(b)に示すように、一方シート 品701の端部分と他方シート製品702の端部分 重ね合わせて、溶着する方法や、接着テー で接着する方法があった。なお、図7は、シ ート製品同士の連結部分の断面図である。

また、シート製品のロール原反を連続的に繰 り出し、セパレータのみを剥離して偏光板の 欠点を自動検査する場合に、ロール原反ごと に中断して行なうと、作業効率が低下する。 そこで、現在検査中のシート製品の端部と次 のシート製品の端部を継ぎ合わせて行なうこ とが提案されている。しかしながら、上記の ようにシート製品の端部分同士を重ね合わせ て継ぎ合わせた場合、セパレータのみを剥離 することができない。

 次いで、光学表示ユニットを構成する部 の基板に光学部材を有するシート製品を貼 合わせる工程について説明する。例えば、 許文献1(特開2007-140046)では、帯状のシート 品が巻き取られたロールからシート製品を き出して供給し、シート製品の欠陥を検出 、この検出結果に基づいてシート製品を切 して個々のシート製品に加工し、個々に切 加工されたシート製品を基板に貼り合わせ 構成が記載されている。この貼り合わせに し、シート製品からセパレータのみが剥離 れ、剥離された後に残存する粘着剤を介し 基板に貼り合わされる構成である。

 これに対し、セパレータは切断せずに連 性を維持させつつ、他の部材(偏光板、表面 保護フィルム)を切断し、セパレータのみを 離しながら、残存する粘着剤を介してシー 製品を基板に貼り合わせる方法が提案され いる。さらに、連続して貼り合わせ処理が きるように、上述したように、現に供給さ ているシート製品と次のシート製品とを継 合わせることが必要となる。この場合も上 と同様に、シート製品の端部分同士を重ね わせて継ぎ合わせた場合、セパレータのみ 剥離することができない。

特開2007-140046号公報

 本発明は、上記の実情に鑑みてなされた のであって、その目的は、2つあるいはそれ 以上のシート製品のそれぞれの端面同士を対 向させて連結することが可能な連結シート製 品の製造方法、連結シート製品および光学表 示ユニットの製造方法を提供することにある 。

 本発明の連結シート製品の製造方法は、光 部材と、当該光学部材の一方面側に粘着剤 介して設けられる離型フィルムとを少なく も有するシート製品同士を連結して連結シ ト製品を製造する連結シート製品の製造方 であって、
 第1シート製品の幅方向端面と、第2シート 品の幅方向端面とを対向させ、当該第1、第2 シート製品のそれぞれの離型フィルム同士と 、当該離型フィルムと反対表面のそれぞれの シート製品表面部材同士とを、連結部材を用 いてそれぞれ連結することを特徴とする。

 この構成の作用効果は以下のとおりであ 。シート製品は、光学部材と、当該光学部 の一方面側に粘着剤を介して設けられる離 フィルムとを少なくとも有する。光学部材 、特に制限されず、例えば、各種光学フィ ムの単層構成、積層構成が挙げられる。光 部材の厚みは、その構成によって異なるが 例えば、5μmから500μmの範囲が挙げられる。 光学フィルムとしては、例えば、偏光板、位 相差板、輝度向上フィルム、光拡散板等が挙 げられる。光学部材は、光学フィルム以外に 各種フィルムが積層されて構成されてもよい 。この各種フィルムとしては、例えば、偏光 子を保護する目的の偏光子保護フィルム、最 外層表面に設けられる表面保護部材または離 型フィルム等が挙げられる。表面保護部材は 、フィルムで構成されているのが好ましい。 光学部材が積層構成の場合、それぞれの層は 、例えば接着剤、粘着剤等を介して設けられ る。また、共押出し製造手法によって形成さ れた積層フィルムを部材として用いて光学部 材を構成することができる。光学部材は、好 ましくは偏光板、又は偏光板を含む積層構成 である。偏光板は、例えば、延伸、染色され たポリビニルアルコールフィルムの偏光子を 有し、その偏光子の少なくとも一方面側に、 例えばトリアセチルセルロースフィルムの偏 光子保護フィルムが接着剤を介して設けられ る構成がある。

 粘着剤は、例えば、ゴム系粘着剤、アク ル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、エポキ 系粘着剤またはセルロース系粘着剤等が挙 られる。耐熱性や透明性に優れるアクリル 粘着剤が好ましい。粘着剤は、層として形 されることが好ましく、この場合の層厚み 、例えば、1~50μmの範囲が挙げられる。

 アクリル系粘着剤は、通常、粘着性を与 る主モノマー、凝集性を与えるコモノマー 粘着性を与えつつ架橋点となる官能性含有 ノマーを重合させて得られる。このアクリ 系粘着剤のガラス転移温度は、好ましくは- 60℃~-10℃であり、重量平均分子量は、好まし くは20万~200万の範囲であり、屈折率は、好ま しくは1.45~1.65である。以上の条件によって、 液晶セルに長時間貼着するために実用上十分 な接着力が得られる。なお、上記特性のアク リル系粘着剤は、例えば、大日本図書株式会 社発行 中野勝彦著「接着・粘着の化学と応 」を参考に製造できる。

 離型フィルムの材料および厚みは、特に 限されず、各種フィルムを使用できる。例 ば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィ ム、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリプロピ ン(PP)フィルム等が使用でき、フィルム厚み は、例えば、12μm~80μmの範囲が挙げられる。

 連結シート製品を構成するシート製品は 2つのシート製品に制限されず、複数のシー ト製品が直列に連結される構成も例示される 。また、連結シート製品を構成する第1のシ ト製品と、当該第1シート製品に連結される 2シート製品のそれぞれの長尺方向長さが同 一でもよく、異なっていてもよい。本発明に おいて、シート製品の「長尺方向の長さ」は 、それと直交する幅方向長さの10倍以上であ ことが好ましい。連結される複数のシート 品は、それぞれが、同一の部材要素で構成 れていてもよく、異なる部材要素で構成さ ていてもよい。

 連結方法は、第1シート製品の幅方向端面 と、第2シート製品の幅方向端面とを対向さ 、当該第1、第2シート製品のそれぞれの離型 フィルム同士と、当該離型フィルムと反対表 面のそれぞれのシート製品表面部材同士とを 、連結部材を用いてそれぞれ連結する方法で ある。本発明において「対向」は、シート製 品の端面同士を、例えば0.1mm~20mmの隙間を有 て、あるいは隙間なく配置し、シート製品 士の重なりがないことを意味する。第1、第2 シート製品の端面同士を対向させる場合に、 それぞれの端面ラインが平行であることが好 ましい。そのため、連結の前に、第1、第2シ ト製品の端面部分は、シート製品の幅方向 平行に切断されてもよい。

 第1、第2シート製品のそれぞれの離型フ ルム同士が連結部材を用いて連結される。 れら離型フィルムと反対表面のそれぞれの ート製品表面部材同士が、連結部材を用い 連結される。シート製品表面部材は、上述 光学部材中の最表面部材であり、例えば、 面保護部材、偏光子保護フィルム等が挙げ れる。

 連結部材は、例えば、接着テープ等が挙 られる。また、連結方法として、例えば、 1シート製品と第2シート製品の端面同士を 向させ、対向させた部分のシート表面を熱 着用のコテで直接押さえ、この部分のシー 表面を熱溶着させて連結する方法がある。 の場合、溶融して固化したシート表面部材 連結部材に相当する(図3参照)。また、連結 際し、同一の連結部材を用いることが好ま く、それが、接着テープであることがより ましい。接着テープは、手作業でも短時間 連結作業を行えるからである。連結部材は シート製品の幅方向全長に設けられること 好ましい。

 接着テープは、例えば、不織布に感圧性 着剤を含浸させたものや、ポリプロピレン どの基材に感圧性粘着剤が塗布されたもの 挙げられる。この接着テープの厚みが10μm ら5mmの範囲のものが好ましく、接着力が1N/25 mm~30N/25mmであるものが好ましい。接着力の試 方法は、JIS Z 0237(1991)の180度引き剥がし法 準ずる。この場合、試験板(被着体)は、シ ト製品の構成による。さらに、接着テープ 引張り強度が100N/25mm以上であって、伸び率 200%以下であるものが好ましい。引張り強度 試験方法は、JIS Z 0237(1991)に準ずる。以上 ような条件の接着テープであれば、シート 品同士を連結する加工作業を連続的に行っ も、接着テープが破断する心配がない。

 連結作業は、手作業で行うことができる 、例えば貼着用ロール等の専用機器を用い 行うこともできる。貼着用ロールとして、 ール芯に厚さ数ミリから数十ミリ程度のゴ 層を被覆した構成のものが例示できる。

 連結作業に際し、第1、第2シート製品の れぞれの離型フィルム同士の連結作業と、 型フィルムと反対表面のそれぞれのシート 品表面部材同士の連結作業は、どのような 番で行うこともでき、また並行して行うこ もできる。

 以上の製造方法で得られた連結シート製 は、例えば、製造ラインを停止することな 、シート製品を連続加工することができる め生産性に優れる。さらに、連結シート製 の構成によれば、粘着剤上に設けられた離 フィルムを、他の構成部材と干渉すること く滑らかに剥離させることができる。そし 、この離型フィルムの剥離の際に、それぞ のシート製品表面部材同士を連結する連結 材によって、第1シート製品と第2シート製 の連結は維持される。このため、離型フィ ムが剥離されたシート製品を、粘着剤を介 て所望の被貼着体に貼着する場合に、連続 業が維持でき、連続生産上のトラブルが大 に低減される。

 離型フィルムが連続して滑らかに剥離でき かつ連結部分での切れが生じないためには 以下の点が要求される。図2に示す剥離方向 で、離型フィルム12、22が剥離される場合に いて、連結部材30bと第2シート製品2の離型フ ィルム22との接着力をA(楕円aの部分)、第2シ ト製品2の離型フィルム22と粘着剤層22aとの 着力をB(楕円bの部分)、連結部材30aと第2シー ト製品2の表面保護フィルム23との接着力をC( 円cの部分)とした場合に、以下の関係が成 立つ。
(数式1)
 C≧A>B

 接着力は、上記の接着力の試験方法で測 できる。上記の接着力A及びCは、好ましく 、接着力Bに対して10倍以上大きい。幅寸法 1300mm以上のシート製品を連結する場合には 上記接着力A及びCは、好ましくは、接着力B 対して100倍以上(例えば100倍~300倍)である。 記接着力A、B、Cは、まず、シート製品の構 によって、接着力Bが決定されるので、連結 材を適宜変更して、接着力A及びCを適宜決 することができる。例えば、シート製品が リエチレンテレフタレートフィルムからな 表面保護フィルム、アクリル系粘着剤、偏 板、アクリル系粘着剤、シリコーン処理さ たポリエチレンテレフタレートフィルムか なる離型フィルムの積層構成の場合、上記 クリル系粘着剤層に対するシリコーン処理 れたポリエチレンテレフタレートフィルム 接着力(剥離力)Bは、通常、0.005N/25mm~0.1N/25mm なる。この場合、連結部材としては、上記 型フィルムに対する接着力A及び上記表面保 フィルムに対する接着力Cが、上記接着力B 10倍以上となるものを用いることが好ましい 。また、粘着剤層22aと偏光板21との接着力、 光板22と表面保護フィルム23と粘着剤層23aを 介しての接着力が、連結部材30bと第2シート 品2の離型フィルム22との接着力A以上である とが必要である。

 また、他の本発明は、光学部材と、当該光 部材の一方面側に粘着剤を介して設けられ 離型フィルムとを少なくとも有するシート 品同士が連結した連結シート製品であって
 前記第1シート製品の幅方向端面と第2シー 製品の幅方向端面とが対向配置されて、当 第1、第2シート製品のそれぞれの離型フィル ム同士と、当該離型フィルムと反対表面のそ れぞれのシート製品表面部材同士とが、連結 部材を用いてそれぞれ連結された構成である ことを特徴とする。

 この構成の作用効果は、上記の連結シー 製品の製造方法で製造された連結シート製 の作用効果と同様である。

 また、他の本発明の光学表示ユニットの製 方法は、上記の連結シート製品の製造方法 製造された連結シート製品あるいは上記の 結シート製品を、離型フィルムを除いて切 手段で所定サイズに切断する工程と、
 前記離型フィルムを除去しながら、前記所 サイズに切断された連結シート製品を、粘 剤を介して基板に貼り合せる工程を有して る。

 この構成の作用効果は以下のとおりであ 。連結シート製品は、予め製造されていて よいが、連結シート製品の製造が光学表示 ニットの製造工程に含まれることが好まし 。長尺の第1シート製品が巻回された第1ロ ル原反が設置され、この第1ロール原反から 1シート製品が後工程へ繰り出される。そし て、離型フィルムを除き、切断手段を用いて 、第1シート製品を所定サイズに切断する(切 工程)。次いで、離型フィルムを除去しなが ら、切断された第1シート製品を、粘着剤を して基板に貼り合せる(貼合工程)。切断工程 と、貼合工程の中間に別の工程を行うことも できる。以上の工程が連続して行われていく が、第1シート製品の供給を連続して行うた に、現在供給中の第1シート製品に、次の第2 シート製品を連結することが必要である。こ の連結方法として、第1シート製品の幅方向 面と、第2シート製品の幅方向端面とを対向 せ、当該第1、第2シート製品のそれぞれの 型フィルム同士と、当該離型フィルムと反 表面のそれぞれのシート製品表面部材同士 を、連結部材を用いてそれぞれ連結する方 を用いる。以下において、この連結工程を プライス工程と称することがある。なお、 1シート製品または第2シート製品は、予め複 数のシート製品同士を、上記と同様の連結方 法で連結した連結シート製品であってもよい 。

 以上のとおり、シート製品同士が重なる となく連結されているため、連続して離型 ィルムのみを剥離させることができる。ま 、連結部材の接着力が充分であるため、搬 途中で、連結部分が切れることがない。よ て、連続的に、切断工程、貼り合わせ工程 行えるため、光学表示ユニット製造の生産 が大幅に向上する。

 また、上記の製造工程において、離型フ ルムを除去し(第1離型フィルム除去工程)、 点検査をし(欠点検査工程)、離型フィルム 、粘着剤を介してシート製品に貼り合せる( 2離型フィルム貼合工程)工程を、さらに有 る構成が挙げられる。

 欠点検査において、離型フィルムに内在 る位相差および、離型フィルムに付着また 内在する異物やキズ等の欠点を考慮する必 がなく、光学フィルムの欠点検査を行なえ 。再びシート製品に貼着される離型フィル は、使用済みあるいは未使用のものでもよ 。また、この再びシート製品に貼着される 型フィルムを連続供給するために、離型フ ルムの幅方向端面同士を対向させ、シート 品側に貼着される表面と異なる表面同士を 連結部材を用いて連結することが好ましい これによって、上記の再びシート製品に貼 される離型フィルムのみを連続して剥離さ ることができる。

連結方法について説明するための図 離型フィルムが剥離される模式図 他の連結方法について説明するための 式図 光学表示ユニットの製造方法のフロー ャート 他の光学表示ユニットの製造方法のフ ーチャート 本発明の製造システムの構成について 明するための図 従来の連結方法について説明するため 図

符号の説明

1   第1シート製品
2   第2シート製品
11  偏光板
12  離型フィルム
12a 第2粘着剤
13  表面保護フィルム
13a 第1粘着剤
30a、30b 連結部材

 本発明の連結方法の実施形態について以 に説明する。ここでは、第1シート製品と第 2シート製品の連結方法について説明する。 1に、連結方法の作業手順を示す。図2は、離 型フィルムを剥離する工程について説明する 図である。第1、第2シート製品1、2の構成と ては、それぞれ、表面保護フィルム13、23、 1粘着剤13a、23a、偏光板11、21、第2粘着剤12a 22a、離型フィルム12、22が積層された構成と して説明するが、特にこれに限定されない。 なお、図1(a)は、第1、第2シート製品の連結部 分の断面図である。図1(b)は、第1、第2シート 製品の連結部分の平面図である。

 (1)対向工程(図1)。第1シート製品1の幅方 端面と、第2シート製品2の幅方向端面とを突 き合わせるように対向させる。端面同士の隙 間は小さいほうが好ましいが、ここで重要な ことは重なりがないように突き合わせる必要 がある。端面同士は、平行であることが好ま しい。対向させた端面同士の平行を確保する ために、シート製品の端面同士を対向配置し た際に、その平行状態を測定できる測定器、 シート製品を固定するための治具や吸着手段 等を用いることができる。

 (2)連結工程(図1)。次いで、当該第1、第2 ート製品1、2のそれぞれの表面側の離型フィ ルム12、22および表面保護フィルム13、23を、 れぞれ連結部材30b、30aで接合する。この連 部材として接着テープを用いるが特にこれ 制限されない。図1(b)に示すように、それぞ れの連結部材30a、30bは、第1、第2シート製品1 、2の幅方向長さの略全長に貼着されている また、例えば、連結部材30aと第1、第2シート 製品1、2とのそれぞれの接着距離X1、X2は、第 1、第2シート製品1、2の端面から10mm以上であ ことが好ましい。

 これによって、2つのシート製品同士を重 ねて継ぎ合わせることなく、2つのシート製 のそれぞれの端面同士を対向させて連結す ことが可能になる。また、連結部材による 着力が充分であるため、搬送途中で、連結 分が切れることがない。また、連続して離 フィルムのみを剥離させても、もう一方の 結部材によって、第1シート製品と第2シート 製品の連結状態を維持することができる。

 (連結シート製品の製造方法)
 本発明の連結シート製品の製造方法につい 以下に説明する。シート製品の構成として 表面保護フィルム、偏光板、離型フィルム 積層構成を例にして説明する。離型フィル は粘着剤を介して偏光板に設けられている 偏光板は、偏光子とその両面に設けられた 光子保護フィルムとで構成される。

 (1)偏光子を得る工程。ここでは、染色・ 橋及び延伸処理を施したポリビニルアルコ ル(PVA)フィルムを乾燥して偏光子を得る。(2 )偏光板を製造する工程。ここでは、偏光子 両面に接着剤を介して偏光子保護フィルム 積層し、乾燥させて、偏光板を製造する。 面に貼着される偏光子保護フィルムは、同 構成でもよく、異なる構成でもよい。また 表示装置の視認側となる偏光子保護フィル にはアンチグレア処理が予め施されていて よい。

 (3)離型フィルム及び表面保護フィルムを り合わせる工程。偏光板の一方の面に強粘 剤を介して離型フィルムを、もう一方の面 弱粘着剤を介して表面保護フィルムを貼り わせる。ここで、離型フィルムには予め強 着剤が塗工され、表面保護フィルムには弱 着剤が塗工されている。離型フィルムに塗 された強粘着剤は、離型フィルムを剥離後 偏光子保護フィルムに転写される。また、 面保護フィルムに塗工された弱粘着剤は、 面保護フィルムを剥離しても表面保護フィ ムに形成されたままであり、偏光子保護フ ルムに実質的に転写されない。以上の(1)~(3) 工程では、長尺のシート製品が製造され、ロ ール状に巻き取られ、次工程に提供される。 (4)ロール原反のスリット工程。ロール原反が 幅広であるため、最終製品である光学表示ユ ニットのサイズに合わせて所定サイズにロー ル原反をスリットする。なお、上記のそれぞ れの工程ごとに検査者による所定の検査、検 査装置による各種自動検査(公知の欠点検査 )が行なわれてもよい。 

 (5)スリットされた長尺のシート製品から 型フィルムを剥離する工程を有している(剥 離工程)。この工程は、例えば、離型フィル を剥離してシート製品の欠点検査を行なう 合等に要求される工程である。あるいは、 型フィルムを貼りかえる要求があった場合 離型フィルムを剥離することが要求される この時に、第1シート製品と第2シート製品を 連続して行いたい場合には、第1シート製品 第2シート製品とを連結する必要がある。以 のように第1シート製品と第2シート製品と 連結する工程において、上述の連結方法が 適に適用される。この方法によれば、2つの ート製品同士を重ねずに、2つのシート製品 のそれぞれの端面同士を対向させて連結する ことが可能になる。

 また、上記の剥離工程を含まずに、第1シ ート製品と第2シート製品とを上述の連結方 を用いて好適に連結し、1本のロール原反を 成することができる。例えば、第1シート製 品の全長が所望の長さに満たない場合等に、 第1シート製品に第2シート製品を連結し、ロ ル原反を構成する場合がある。

 (光学表示ユニットの製造方法)
 次に光学表示ユニットの製造方法について 下に説明する。図4に光学表示ユニットの製 造方法のフローチャートを示す。

 (1)第1ロール原反準備工程(図4、S41)。長尺 の第1シート製品を第1ロール原反として準備 る。シート製品(第1、第2シート製品)の構成 として、表面保護フィルム、偏光板、離型フ ィルムの積層構成を例にして説明する。離型 フィルムは、粘着剤を介して偏光板の一方面 に設けられ、表面保護フィルムは、粘着剤を 介してその他方面の偏光板に設けられる。偏 光板は、偏光子とその両面に設けられた偏光 子保護フィルムとで構成される。それぞれの 粘着剤は、層として形成されている。

 (2)搬送工程(図4、S42)。第1ロール原反から 第1シート製品を繰り出し、下流の工程に向 て搬送する。搬送手段の搬送機構は公知の 段で構成でき、例えば、複数のロール対に って挟持させ、ロール対の回転作用によっ 搬送させることができる。

 (3)切断工程(図4、S43)。次いで、搬送手段 よって搬送された第1シート製品は、切断手 段を用いて、離型フィルムを切断せずに、第 1シート製品の他の部材を所定サイズに切断 る。これにより、離型フィルムを切断せず 、第1シート製品1のその他の部材である表面 保護フィルム、粘着剤、偏光板、粘着剤を切 断することができる。切断手段としては、例 えば、レーザ装置、カッター、その他の公知 の切断手段等が挙げられる。

 (4)貼合工程(図4、S44)。次いで、上記切断 程後に、離型フィルムを除去しながら、当 離型フィルムが除去された、上記で切断さ た第1シート製品を、粘着剤を介して基板に 貼り合せる。基板としては、例えば、液晶セ ルのガラス基板、有機EL発光体基板等が挙げ れる。また、基板は、貼り合わせ前に予め 浄処理されるのが好ましい。

 以上のそれぞれの工程は連続した製造ラ ンで実行される。そして、次の第2シート製 品との切り替えの際にも連続して行えるよう に、第1シート製品の端面と、第2シート製品 端面とを連結するスプライス工程とを有し いる。このスプライス工程は、上述の連結 法を好適に適用できる。

 また、以上の一連の製造工程では、基板 一方面に第1シート製品を貼り合わせたもの である。その他面に別のシート製品を貼り合 わせる工程も上述のように構成できる。

 (5)また、上記の製造工程に、検査工程(図 4)を有することが好ましい。検査工程として 、貼り合わせ状態を検査する検査工程と、 り合わせ後の欠点を検査する検査工程が例 されるが、いずれか一方のみの検査でもよ が、両方の検査を行なうことが好ましい。

 (6)検査工程において、良品判定された光 表示ユニットは、光学表示装置に実装され (実装工程)。不良品判定された場合、リワ ク処理が施され、新たに光学フィルムが貼 れ、次いで検査され、良品判定の場合、実 工程に移行し、不良品判定の場合、再度リ ーク処理に移行するかあるいは廃棄処分と る。

 (スキップカット方式)
 また、上記切断工程の別実施形態を以下に 明する。第1ロール原反の幅方向の一方の端 部には、所定ピッチ単位(例えば1000mm)に第1シ ート製品の欠点情報(欠点座標、欠点の種類 サイズ等)がコード情報(例えばQRコード、バ コード)として付されている場合がある。こ のような場合、切断する前段階で、このコー ド情報を読み取り、解析して欠点部分を避け るように、第1切断工程において所定サイズ 切断する(スキップカットと称することがあ )。そして、欠点を含む部分は除去あるいは 基板ではない部材に貼り合わせるように構成 し、所定サイズに切断された良品判定の枚葉 のシート製品を基板に貼り合わされるように 構成する。これにより、光学表示ユニットの 歩留まりが大幅に向上される。

 (別実施形態)
 次に別の光学表示ユニットの製造方法につ て以下に説明する。図5に光学表示ユニット の製造方法のフローチャートを示す。上述の 製造方法と同様の工程については、その説明 を簡単にあるいは省略して説明する。

 (1)第1ロール原反準備工程(図5、S51)。長尺 の第1シート製品を第1ロール原反として準備 る。シート製品(第1、第2シート製品)の構成 は、上述した構成と同じである。

 (2)搬送工程(図5、S52)。ロール原反準備工 の後に、前記ロール原反から第1シート製品 を繰り出し下流に工程に搬送する(搬送工程)

 (3)第1離型フィルム除去工程(図5、S53)。搬 送されてきた第1シート製品から第1離型フィ ムを除去する。第1離型フィルムの除去方法 としては、例えば、剥離したフィルムをロー ルに巻くようにして連続的に剥離する方法、 所定サイズ単位に第1離型フィルムのみをカ トし粘着テープで剥離除去する方法、その 工程の除去方法等が挙げられる。

 (4)欠点検査工程(図5、S54)。第1離型フィル ム除去工程後に、欠点検査をする。第1離型 ィルムに内在する位相差を考慮する必要が く、光学フィルムの欠点検査を行なえる。 点検査は公知の方法が適用できる。

 (5)第2離型フィルム貼合工程(図5、S55)。欠 点検査工程後に、第2離型フィルムを、粘着 を介して第1シート製品に貼り合せる。貼り せに際し、気泡等の泡がみが生じないよう 行なうことが、平面性維持のため好ましい

 (6)切断工程(図5、S56)。次いで、搬送手段 よって搬送された第1シート製品は、切断手 段を用いて、第2離型フィルムを切断せずに 第1シート製品の他の部材を所定サイズに切 する。

 (7)貼合工程(図5、S57)。次いで、上記切断 程後に、第2離型フィルムを除去しながら、 当該第2離型フィルムが除去された第1シート 品を、粘着剤を介して基板に貼り合せる。

 以上のそれぞれの工程は連続した製造ラ ンで実行される。そして、次の第2シート製 品との切り替えの際にも連続して行えるよう に、第1シート製品の端面と、第2シート製品 端面とを連結するスプライス工程とを有し いる。このスプライス工程は、上述の連結 法を好適に適用できる。

 また、以上の一連の製造工程では、基板 一方面にシート製品を貼り合わせたもので る。その他面に別のシート製品を貼り合わ 工程も上述と同様に構成できる。検査工程( 図5)、実装工程等は上述と同様である。

 (光学表示ユニットの製造方法を実現する好 適な製造システム)
 以下に、上述の別の光学表示ユニットの製 方法を実現する好適な製造システムについ 説明する。図6に製造システムの概略構成を 示す。

 図6に示すように、製造システムは第1シ ト製品を基板に貼り合わせる第1製造部と、 1シート製品が貼り合された基板面と異なる 面に、第2シート製品を貼り合わせる第2製造 を有している。第1、第2シート製品の構成 、上述の図1のシート製品と同様の構成であ 。

 第1製造部は、長尺の第1シート製品1の第1 ロール原反を設置する設置手段と、第1ロー 原反から第1シート製品1を繰り出し、搬送す る搬送手段と、搬送されてきた第1シート製 1から第1離型フィルムを除去する第1離型フ ルム除去手段と、第1離型フィルム除去後に 欠点検査をする欠点検査手段と、第1欠点検 査後に、第2離型フィルムを、粘着剤を介し 第1シート製品1に貼り合せる第2離型フィル 貼合手段と、第2離型フィルムを貼り合せた に、当該第2離型フィルムを切断せずに、第 1シート製品1を所定サイズに切断する切断手 と、切断処理後に、第2離型フィルムを除去 しながら、当該第2離型フィルムが除去され 第1シート製品を、粘着剤を介して基板に貼 合せる貼合手段と、それぞれの手段を連動 せるように制御する第1制御手段とを有して いる。

 第2製造部は、長尺の第2シート製品の第2 ール原反を設置する設置手段と、第2ロール 原反から第2シート製品を繰り出し、搬送す 搬送手段と、搬送されてきた第2シート製品 ら第3離型フィルムを除去する第3離型フィ ム除去手段と、第3離型フィルム除去後に、 点検査をする第2欠点検査手段と、第2欠点 査後に、第4離型フィルムを、粘着剤を介し 第2シート製品に貼り合せる第4離型フィル 貼合手段と、第4離型フィルムを貼り合せた に、当該第4離型フィルムを切断せずに、第 2シート製品を所定サイズに切断する切断手 と、切断処理後に、第4離型フィルムを除去 ながら、当該第4離型フィルムが除去された 第2シート製品を、粘着剤を介して、基板の 1シート製品が貼り合わされている面と異な 面に貼り合せる貼合手段と、それぞれの手 を連動させるように制御する第2制御手段と を有している。

 第1製造部と第2製造部はそれぞれ単独に 動されてもよいが、それぞれが連動するよ に駆動されてもよい。第1制御手段と第2制御 手段によって、一連の処理工程を連動して駆 動制御するように構成できる。なお、離型フ ィルム除去手段、欠点検査手段、離型フィル ム貼合手段が省略された構成もできる。

 (第1製造部)
 設置手段301は、長尺の第1シート製品1の第1 ール原反を設置し、自由回転あるいは一定 回転速度で回転するようにモータ等と連動 れたローラ架台装置で構成される。第1制御 手段によって回転速度が設定され、駆動制御 される。

 搬送手段302は、第1ロール原反から第1シ ト製品1を繰り出し、各処理工程に第1シート 製品1を搬送する。各工程の要所において、 ンションコントロールを設置する。搬送手 302は、第1制御手段によって制御されている

 第1離型フィルム除去手段は、搬送されて きた第1シート製品1から第1離型フィルムを剥 離除去し、ロール状に巻き取る構成である。 ロールへの巻取り速度は第1制御手段によっ 制御されている。剥離機構としては、先端 先鋭なナイフエッジを有し、このナイフエ ジに第1離型フィルムを巻き掛けて反転移送 ることにより、第1離型フィルムを剥離除去 すると共に、第1離型フィルムを剥離した後 第1シート製品1を搬送方向に搬送するように 構成される。

 欠点検査手段303は、第1離型フィルム除去 後に、欠点検査をする。欠点検査手段303はCCD カメラあるはCMOSカメラであり、取得された 像データは第1制御手段に送信される。第1制 御手段は、画像データを解析し、欠点を検出 し、さらにその位置座標を算出する。この欠 点の位置座標は、後述の切断手段によるスキ ップカットに提供される。

 第2離型フィルム貼合手段は、欠点検査後 に、第2離型フィルムを、粘着剤を介して第1 ート製品に貼り合せる。図6に示すように、 第2離型フィルムのロール原反から第2離型フ ルムを繰り出し、1または複数のローラ対で 、第2離型フィルムと第1シート製品を挟持し 当該ローラ対で所定の圧力を作用させて貼 合わせる。ローラ対の回転速度、圧力制御 搬送制御は、第1制御手段によって制御され る。

 切断手段304は、第2離型フィルムを貼り合 せた後に、当該第2離型フィルムを切断せず 、第1シート製品1を所定サイズに切断する。 切断手段304は、レーザ装置である。欠点検査 処理で検出された欠点の位置座標に基づいて 、切断手段304は、欠点部分を避けるように所 定サイズに切断する。すなわち、欠点部分を 含む切断品は不良品として後工程で排除され る。あるいは、切断手段304は、欠点の存在を 無視して、連続的に所定サイズに切断しても よい。この場合、後述の貼り合せ処理におい て、当該部分を貼り合せずに除去あるいは仮 板ユニットに貼り合わせるように構成できる 。この場合の制御も第1制御手段の機能によ 。

 また、切断手段304は、第1シート製品1を 面から吸着保持する保持テーブルを配置し レーザ装置を第1シート製品1の上方に備える 。第1シート製品1の幅方向にレーザを走査さ るように水平移動し、最下部の第2離型フィ ルムを切断せずに、第1シート製品をその搬 方向に所定ピッチで切断する。なお、この 断を、「ハーフカット」と称することがあ 。また、このレーザ装置は、第1シート製品1 の幅方向から挟むようにして、切断部位に向 けて温風を吹き付けるエアーノズルと、この 温風により搬送される切断部位から発生した ガス(煙)を集煙する集煙ダクトとが対向した 態で一体構成されていることが好ましい。 1シート製品1を保持テーブルで吸着する場 に、その下流側と上流側の第1シート製品1の 連続搬送を停止しないように、搬送機構の段 差ローラ302a、302bは上下垂直方向に移動する うに構成されている。この動作も第1制御手 段の制御による。

 貼合手段は、切断処理後に、第2離型フィ ルムを除去しながら、当該第2離型フィルム 除去された第1シート製品1を、粘着剤を介し て基板Wに貼り合せる。貼り合せる場合に、 さえローラ305によって、第1シート製品1を基 板W面に圧接しながら貼り合わせる。押さえ ーラ305の押さえ圧力、動作は、第1制御手段 よって制御される。剥離機構としては、先 が先鋭なナイフエッジを有し、このナイフ ッジに第2離型フィルムを巻き掛けて反転移 送することにより、第2離型フィルムを剥離 去すると共に、第2離型フィルムを剥離した の第1シート製品1を基板W面に送り出すよう 構成される。この際に、第2離型フィルムに 150N/m以上1000N/m以下の張力をかけた状態およ /または、第1シート製品を第2離型フィルム 除去されてから基板W面に圧接するまでの時 を3秒以内で行なうことにより、第1シート 品1の貼り合わせ精度を向上させることがで る。張力が150N/mより小さいと第1シート製品 1の送り出し位置が安定せず、1000N/mより大き と第2離型フィルムが伸びて破断するおそれ があり、圧接するまでの時間が3秒よりも長 と、第2離型フィルムから剥離された第1シー ト製品端部が湾曲して折れや気泡が発生する おそれがある。貼合せ機構としては、押さえ ロ一ラ305とそれに対向して配置される案内ロ ーラとから構成されている。案内ローラは、 モータ駆動されるゴムローラで構成され、そ の直上方にはモータ駆動される金属ローラか らなる押さえローラ305が昇降可能に配備され ており、基板Wを貼合せ位置に送り込む際に 押さえローラ305はその上面より高い位置ま 上昇されてローラ間隔を開けるようになっ いる。なお、案内ローラおよび押さえロー 305は、いずれもゴムローラであってもよい 金属ローラであってもよい。基板Wは予め洗 手段で洗浄され、ストック部にストックさ ている。吸着搬送手段306によって、搬送機 に配置される。この制御も第1制御手段の制 御による。

 (第2製造部)
 第1製造部から搬送された基板W1は、搬送過 において、或いは第2製造部において、基板 W1は上下反転される。上下反転手段(不図示) 、上面から吸着手段で基板W1を吸着し、持ち 上げ、上下を反転させて、搬送機構に再度配 置させるように構成される。この制御は、第 2制御手段の機能による。なお、別実施形態 して、上下反転処理を行なわない構成も可 である。この場合、第2製造部において、第2 シート製品を通常と異なり、反転させた状態 で(離型フィルムが上面となるようにして)各 程を処理し、第2シート製品を基板W1の下側 ら貼り合わせるように構成される。なお、 2シート製品の偏光板を前記第1シート製品 偏光板と90°の関係(クロスニコルの関係)に り合わせる場合は、基板Wを90°回転させてか ら第2シート製品が貼り合わされる。第2製造 の各工程において、設置手段、搬送手段、 3離型フィルム除去手段、欠点検査手段、第 4離型フィルム貼合手段、切断手段は、第1製 部の対応する手段と同様の構成であるため 説明は省略する。

 第1制御手段、第2制御手段は、各工程の 記手段を連動するように制御する。それぞ の動作タイミングは、所定の位置にセンサ 配置したり、搬送機構の回転部材をロータ ーエンコーダ等で検出するようにして算出 れる。第1、第2制御手段は、ソフトウエアプ ログラムとCPU、メモリ等のハードウエア資源 との協同作用によって実現されてもよく、こ の場合プログラムソフトウエア、処理手順、 各種設定等はメモリが予め記憶されている。 また、専用回路やファームウエア等で構成で きる。

 (別実施形態)
 上記実施例では、欠点部分を含むシート製 は、仮板ユニットに貼り合わせて回収して たが、帯状のセパレータに貼り合わせて巻 り回収するように構成してもよい。

 欠点検査は公知の欠点検査方法が適用で る。欠点検査方法としては、例えば、自動 査装置及び検査者による目視検査が挙げら る。自動検査装置は、シート製品の欠点(欠 陥とも称される)を自動で検査する装置であ 、光を照射し、その反射光像や透過光像を インセンサーや2次元TVカメラなどの撮像部 介して取得し、取得された画像データに基 いて、欠点検出を行う。また、光源と撮像 の間の光路中に検査用偏光フィルタを介在 せた状態で画像データを取得する。通常、 の検査用偏光フィルタの偏光軸(例えば、偏 吸収軸)は、検査対象である偏光板の偏光軸 (例えば、偏光吸収軸)と直交する状態(クロス ニコル)となるように配置される。クロスニ ルに配置することで、仮に欠点が存在しな れば撮像部から全面黒の画像が入力される 、欠点が存在すれば、その部分が黒になら い(輝点として認識される)。従って、適宜の しきい値を設定することで、欠点を検出する ことができる。このような輝点検出では、表 面付着物、内部の異物等の欠点が輝点として 検出される。また、この輝点検出のほかに、 対象物に対して透過光画像をCCD撮像し画像解 析することで異物検出する方法もある。また 、対象物に対して反射光画像をCCD撮像し画像 解析することで表面付着異物を検出する方法 もある。

 (実施例1)
 上記連結方法を用いて、連結シート製品の 造、および光学表示ユニットの製造を行な た。シート製品は、表面保護フィルム(PETフ ィルム)、アクリル系粘着剤層、偏光板、ア リル系粘着剤層、離型フィルム(積層面にシ コーン処理されたPETフィルム)の積層構成で ある。偏光板は、延伸、染色されたポリビニ ルアルコールフィルムの偏光子に、その両面 側に、トリアセチルセルロースフィルムが接 着剤を介して設けられた構成である。連結部 材として、接着テープ(日東電工製ダンプロ テープNo.3041)を用いた。この接着テープは、 幅10cm、その厚み70μm、接着力7N/25mm、引張り 度120N/25mm、伸び率140%である。各種試験方法 、上述したものと同様である。図1のように 連結部材を用いてシート製品を連結した。そ の結果、連結部分での切れもなく2つのシー 製品を連結でき、離型フィルムを他の構成 材に干渉することなく、滑らかに剥がして 液晶セル基板に貼着することができた。ま 、一方の接着テープと第2シート製品の離型 ィルム(積層面にシリコーン処理されたPETフ ィルム)との接着力(A)が3.5N/25mm、第2シート製 の離型フィルム(積層面にシリコーン処理さ れたPETフィルム)と粘着剤層との接着力(B)が0. 02N/25mm、他方の接着テープと第2シート製品の 表面保護フィルム(PETフィルム)との接着力(C) 3.5N/25mmであり、上述の数式1のC≧A>Bの関 が成立した。

 (実施例2)
 実施例2の連結方法を図3に示す。シート製 の構成は、実施例1と同様である。第1シート 製品と第2シート製品の端面同士を対向させ このシート製品同士を対向させた部分の両 面を、熱溶着用のコテで押さえ、コテと接 するシート表面部分501、502を熱溶着させ、 いで、コテを外して、その熱溶着部分を固 させて連結した。この結果得られた連結シ ト製品は、連結部分の機械強度の面で、実 例1より若干劣るものの、連結部分での切れ なく2つのシート製品を連結でき、離型フィ ルムを他の構成部材に干渉することなく、滑 らかに剥がして、液晶セル基板に貼着するこ とができた。

 (光学部材)
 前記においても、光学部材を構成する偏光 、および偏光子の片側または両側に用いら るフィルムについては一部説明しているが 一般的には、以下の材料を例示できる。

 (偏光子)
 ポリビニルアルコール系フィルムの染色、 橋、延伸の各処理は、別々に行う必要はな 同時に行ってもよく、また、各処理の順番 任意でよい。なお、ポリビニルアルコール フィルムとして、膨潤処理を施したポリビ ルアルコール系フィルムを用いてもよい。 般には、ポリビニルアルコール系フィルム 、ヨウ素や二色性色素を含む溶液に浸漬し ヨウ素や二色性色素を吸着させて染色した 洗浄し、ホウ酸やホウ砂等を含む溶液中で 伸倍率3倍~7倍で一軸延伸した後、乾燥する ヨウ素や二色性色素を含む溶液中で延伸し 後、ホウ酸やホウ砂等を含む溶液中でさら 延伸(二段延伸)した後、乾燥することによ 、ヨウ素の配向が高くなり、偏光度特性が くなるため、特に好ましい。

 上記のポリビニルアルコール系ポリマー しては、例えば、酢酸ビニルを重合した後 ケン化したものや、酢酸ビニルに少量の不 和カルボン酸、不飽和スルホン酸、カチオ 性モノマー等の共重合可能なモノマーを共 合したもの、等が挙げられる。ポリビニル ルコール系ポリマーの平均重合度は、特に 限されず任意のものを使用することができ が、1000以上が好ましく、より好ましくは200 0~5000である。また、ポリビニルアルコール系 ポリマーのケン化度は85モル%以上が好ましく 、より好ましくは98~100モル%である。

 製造される偏光子の厚さは、5~80μmが一般 的であるが、これに限定するものではなく、 また、偏光子の厚さを調整する方法に関して も、特に限定するものではなく、テンター、 ロール延伸や圧延等の通常の方法を用いるこ とができる。

 偏光子と保護層である透明の偏光子保護 ィルムとの接着処理は、特に限定されるも ではないが、例えば、ビニルアルコール系 リマーからなる接着剤、あるいは、ホウ酸 ホウ砂、グルタルアルデヒドやメラミン、 ュウ酸などのビニルアルコール系ポリマー 水溶性架橋剤から少なくともなる接着剤等 介して行うことができる。かかる接着層は 水溶液の塗布乾燥層等として形成されるが その水溶液の調製に際しては必要に応じて 他の添加剤や、酸等の触媒も配合すること できる。

 (偏光子保護フィルム)
 偏光子の片側又は両側に設ける偏光子保護 ィルムには、適宜な透明フィルムを用いる とができる。例えば透明性、機械的強度、 安定性、水分遮断性、等方性などに優れる 可塑性樹脂が用いられる。このような熱可 性樹脂の具体例としては、トリアセチルセ ロース等のセルロース樹脂、ポリエステル 脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスル ン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミ 樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹 、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィ 樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート 樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコ ール樹脂、およびこれらの混合物があげられ る。なお、偏光子の片側には、透明保護フィ ルムが接着剤層により貼り合わされるが、他 の片側には、透明保護フィルムとして、(メ )アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタ 系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化 樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いること できる。透明保護フィルム中には任意の適 な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。 添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸 化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止 剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色 剤などがあげられる。透明保護フィルム中の 上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50~ 100重量%、より好ましくは50~99重量%、さらに ましくは60~98重量%、特に好ましくは70~97重量 %である。透明保護フィルム中の上記熱可塑 樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑 樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現 きないおそれがある。また、非晶性POフィル ム、シクロオレフィンポリマー(COP)系フィル 、アートンフィルム(JSR製)、ゼオノアフィ ム(日本ゼオン製)等が挙げられる。

 また、上記の透明保護フィルムとしては 特開2001-343529号公報(WO01/37007)に記載のポリ ーフィルム、例えば、(A)側鎖に置換および/ たは非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂 、(B)側鎖に置換および/または非置換フェニ ルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂 を含有する樹脂組成物があげられる。具体例 としてはイソブチレンとN-メチルマレイミド らなる交互共重合体とアクリロニトリル・ チレン共重合体とを含有する樹脂組成物の ィルムがあげられる。フィルムは樹脂組成 の混合押出品などからなるフィルムを用い ことができる。これらのフィルムは位相差 小さく、光弾性係数が小さいため偏光板の みによるムラなどの不具合を解消すること でき、また透湿度が小さいため、加湿耐久 に優れる。

 また、上記の透明保護フィルムの厚さは 適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱 等の作業性、薄層性などの点より1~500μm程 である。特に1~300μmが好ましく、5~200μmがよ 好ましい。透明保護フィルムは、5~150μmの 合に特に好適である。

 光学フィルムは、実用に際して各種光学 を積層した多層積層構造の光学フィルムも 示できる。その光学層については特に限定 れるものではないが、例えば、前記透明保 フィルムの偏光子を接着させない面(前記接 着剤塗布層を設けない面)に対して、ハード ート処理や反射防止処理、スティッキング 止や、拡散ないしアンチグレアを目的とし 表面処理を施したり、視角補償等を目的と た配向液晶層を積層する方法があげられる また、反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4 の波長板(λ板)を含む)、視角補償フィルム どの液晶表示装置等の形成に用いられる光 フィルムを1層または2層以上貼りあわせたも のもあげられる。

 (位相差板)
 偏光子に積層される光学フィルムの一例と て位相差板が挙げられる。位相差板として 、高分子材料を一軸または二軸延伸処理し なる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配 フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィル にて支持したものなどがあげられる。延伸 理は、例えばロール延伸法、長間隙沿延伸 、テンター延伸法、チューブラー延伸法な により行うことができる。延伸倍率は、一 延伸の場合には1.1~3倍程度が一般的である 位相差板の厚さも特に制限されないが、一 的には10~200μm、好ましくは20~100μmである。

 前記高分子材料としては、例えば、ポリ ニルアルコール、ポリビニルブチラール、 リメチルビニルエーテル、ポリヒドロキシ チルアクリレート、ヒドロキシエチルセル ース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ ルセルロース、ポリカーボネート、ポリア レート、ポリスルホン、ポリエチレンテレ タレート、ポリエチレンナフタレート、ポ エーテルスルホン、ポリフェニレンスルフ イド、ポリフェニレンオキサイド、ポリア ルスルホン、ポリビニルアルコール、ポリ ミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリ 化ビニル、セルロース系重合体、またはこ らの二元系、三元系各種共重合体、グラフ 共重合体、ブレンド物などがあげられる。 れら高分子素材は延伸等により配向物(延伸 フィルム)となる。

 (視角補償フィルム)
 また、偏光子に積層される光学フィルムの 例として視角補償フィルムがある。視角補 フィルムは、液晶表示装置の画面を、画面 垂直でなくやや斜めの方向から見た場合で 、画像が比較的鮮明にみえるように視野角 広げるためのフィルムである。このような 角補償位相差板としては、例えば位相差フ ルム、液晶ポリマー等の配向フィルムや透 基材上に液晶ポリマー等の配向層を支持し ものなどからなる。通常の位相差板は、そ 面方向に一軸に延伸された複屈折を有する リマーフィルムが用いられるのに対し、視 補償フィルムとして用いられる位相差板に 、面方向に二軸に延伸された複屈折を有す ポリマーフィルムとか、面方向に一軸に延 され厚さ方向にも延伸された厚さ方向の屈 率を制御した複屈折を有するポリマーや傾 配向フィルムのような二方向延伸フィルム どが用いられる。傾斜配向フィルムとして 、例えばポリマーフィルムに熱収縮フィル を接着して加熱によるその収縮力の作用下 ポリマーフィルムを延伸処理又は/及び収縮 処理したものや、液晶ポリマーを斜め配向さ せたものなどが挙げられる。位相差板の素材 原料ポリマーは、先の位相差板で説明したポ リマーと同様のものが用いられ、液晶セルに よる位相差に基づく視認角の変化による着色 等の防止や良視認の視野角の拡大などを目的 とした適宜なものを用いうる。

 また良視認の広い視野角を達成する点な より、液晶ポリマーの配向層、特にディス ティック液晶ポリマーの傾斜配向層からな 光学的異方性層をトリアセチルセルロース ィルムにて支持した光学補償位相差板が好 しく用いうる。

 (輝度向上フィルム)
 偏光板と輝度向上フィルムを貼り合わせた 光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設け れて使用される。輝度向上フィルムは、液 表示装置などのバックライトや裏側からの 射などにより自然光が入射すると所定偏光 の直線偏光または所定方向の円偏光を反射 、他の光は透過する特性を示すもので、輝 向上フィルムを偏光板と積層した偏光板は バックライト等の光源からの光を入射させ 所定偏光状態の透過光を得ると共に、前記 定偏光状態以外の光は透過せずに反射され 。この輝度向上フィルム面で反射した光を にその後ろ側に設けられた反射層等を介し 転させて輝度向上フィルムに再入射させ、 の一部又は全部を所定偏光状態の光として 過させて輝度向上フィルムを透過する光の 量を図ると共に、偏光子に吸収させにくい 光を供給して液晶表示画像表示等に利用し る光量の増大を図ることにより輝度を向上 せうるものである。

 前記の輝度向上フィルムとしては、例え 誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違す 薄膜フィルムの多層積層体の如き、所定偏 軸の直線偏光を透過して他の光は反射する 性を示すもの、コレステリック液晶ポリマ の配向フィルムやその配向液晶層をフィル 基材上に支持したものの如き、左回り又は 回りのいずれか一方の円偏光を反射して他 光は透過する特性を示すものなどの適宜な のを用いうる。

 (粘着剤)
 本発明による偏光板や、前記の光学部材に 、液晶セル等の他部材と接着するための粘 層が設けられる。その粘着層は、特に限定 れるものではないが、アクリル系等の従来 準じた適宜な粘着剤にて形成することがで る。吸湿による発泡現象や剥がれ現象の防 、熱膨脹差等による光学特性の低下や液晶 ルの反り防止、ひいては高品質で耐久性に れる画像表示装置の形成性等の点により、 湿率が低くて耐熱性に優れる粘着層である とが好ましい。また、微粒子を含有して光 散性を示す粘着層などとすることができる 粘着層は必要に応じて必要な面に設ければ く、例えば、偏光子と偏光子保護フィルム 層からなる偏光板について言及するならば 必要に応じて、偏光子保護層の片面または 面に粘着層を設ければよい。

 (離型フィルム)
 前記粘着層の露出面に対しては、実用に供 るまでの間、その汚染防止等を目的に離型 ィルム(セパレータと称されることがある。 )が仮着されてカバーされる。これにより、 例の取扱状態で粘着層に接触することを防 できる。また、セパレータとしては、プラ チックフィルム構成の他に、例えば、ゴム ート、紙、布、不織布、ネット、発泡シー や金属箔、それらのラミネート体等の適宜 薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖 ルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の 宜な剥離剤でコート処理したものなどの、 来に準じた適宜なものを用いうる。

 (表面保護部材)
 このセパレータが設けられた面と反対面の 学部材には、表面保護部材が設けられるこ がある。表面保護部材として、表面保護フ ルムが弱粘着剤を介して形成される。その 的は、傷防止、汚染防止等が主目的である 表面保護フィルムは、例えばプラスチック ィルムの単層あるいは積層構成が挙げられ 。また、表面保護部材として、例えば、プ スチックフィルム、ゴムシート、紙、布、 織布、ネット、発泡シートや金属箔、それ のラミネート体等の適宜な薄葉体を、必要 応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ 系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤でコ ト処理したものなどの、従来に準じた適宜 ものを用いうる。

 なお、本発明において、上記した偏光子 偏光子保護フィルムやほかの表面保護フィ ム、離型フィルム等、また粘着層などの各 には、例えばサリチル酸エステル系化合物 ベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリア ール系化合物やシアノアクリレート系化合 、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤 処理する方式などの方式により紫外線吸収 をもたせたものなどであってもよい。

 (光学表示装置)
 本発明による光学部材は、液晶表示装置、 機EL表示装置、PDP等の画像表示装置の形成 好ましく用いることができる。

 本発明の光学部材は、液晶表示装置等の 種装置の形成などに好ましく用いることが きる。液晶表示装置の形成は、従来に準じ 行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に 液晶セルと光学フィルム、及び必要に応じ の照明システム等の構成部品を適宜に組立 て駆動回路を組込むことなどにより形成さ るが、本発明においては本発明による光学 ィルムを用いる点を除いて特に限定はなく 従来に準じうる。液晶セルについても、例 ばTN型やSTN型、π型などの任意なタイプのも のを用いうる。