Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR PRODUCTION OF THICK HIGH-TENSILE-STRENGTH STEEL PLATES
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/123195
Kind Code:
A1
Abstract:
A process for the production of thick high-tensile-strength steel plates which comprises heating a bloom that contains by mass C: 0.03 to 0.055%, Mn: 3.0 to 3.5%, and Al: 0.002 to 0.10% with the contents of Mo, Si, V, Ti, and B being controlled to be 0.03% or less, 0.09% or less, 0.01% or less, 0.003% or less, and 0.0003% or less respectively and that has a weld cracking parameter (Pcm value) of 0.20 to 0.24% and a hardenability index(DI value) of 1.00 to 2.60 to a temperature of 950 to 1100°C, rolling the heated bloom so as to attain a cumulative rolling reduction of 70 to 90% in the temperature range of 850°C or above, rolling the obtained plate at 780°C or above so as to attain a cumulative rolling reduction of 10 to 40% in the temperature range of 780 to 830°C, initiating the accelerated cooling of the resulting plate from a temperature of 700°C or above at a cooling rate of 8 to 80°C/sec, and stopping the accelerated cooling at a temperature of room temperature to 350°C.

Inventors:
HOSHINO MANABU (JP)
FUJIOKA MASAAKI (JP)
TANAKA YOICHI (JP)
MINAGAWA MASANORI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/056664
Publication Date:
October 08, 2009
Filing Date:
March 31, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIPPON STEEL CORP (JP)
HOSHINO MANABU (JP)
FUJIOKA MASAAKI (JP)
TANAKA YOICHI (JP)
MINAGAWA MASANORI (JP)
International Classes:
C21D8/02; B21B1/38; B21B3/00; C22C38/00; C22C38/14; C22C38/38
Foreign References:
JP2006342421A2006-12-21
JPH03232923A1991-10-16
JPH09263828A1997-10-07
JP2000160281A2000-06-13
JP2000319726A2000-11-21
JP2005015859A2005-01-20
JP2004052063A2004-02-19
JP2001226740A2001-08-21
JPH08188823A1996-07-23
Other References:
See also references of EP 2258880A4
Attorney, Agent or Firm:
SHIGA, Masatake et al. (JP)
Masatake Shiga (JP)
Download PDF:
Claims:
 引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板の製造方法であって、
 質量%で、
C :0.030%以上、0.055%以下、
Mn:3.0%以上、3.5%以下、
Al:0.002%以上、0.10%以下、
P :0.01%以下、
S :0.0010%以下、
N :0.0060%以下、
Mo:0.03%以下、
Si:0.09%以下、
V :0.01%以下、
Ti:0.003%以下、
B :0.0003%以下、
Nb:0.003%以下
 を含み、溶接割れ感受性指数Pcm値が0.20~0.24%であり、焼入れ性指数DI値が1.00~2.60であり、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Al]、[B]を、それぞれC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Al、Bの質量%で表した含有量としたとき、前記Pcm値が以下のように示され、前記DI値が以下のように示される鋼片または鋳片を、
 Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]
 DI=0.367([C] 1/2 )(1+0.7[Si])(1+3.33[Mn])(1+0.35[Cu])(1+0.36[Ni])(1+2.16[Cr])(1+3.0[Mo])(1+1.75[V])(1+1.77[Al])
 950℃~1100℃に加熱する工程と;
 850℃以上の温度範囲での累積圧下率を70~90%とする第1圧延工程と;
 前記1圧延工程の後、780~830℃の範囲での累積圧下率を10~40%とし、780℃以上で行う第2圧延工程と;
 前記2圧延工程の後、700℃以上から冷却速度が8~80℃/secとなる加速冷却を開始する工程と;
 室温~350℃で前記加速冷却を停止する工程と;を含むことを特徴とする高張力厚鋼板の製造方法。
 前記鋼片または鋳片が、さらに、質量%で、
Cu:0.05%以上、0.20%以下、
Cr:0.05%以上、1.00%以下、
の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の高張力厚鋼板の製造方法。
 前記鋼片または鋳片が、さらに、質量%で、
Mg:0.0005%以上、0.01%以下、
Ca:0.0005%以上、0.01%以下
の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の高張力厚鋼板の製造方法。
 板厚12mm以上かつ40mm以下の厚鋼板を製造することを特徴とする請求項1に記載の高張力厚鋼板の製造方法。
Description:
高張力厚鋼板の製造方法

 本発明は、予熱フリーの高溶接性と溶接継 の低温靭性に優れる引張強さ780MPa以上の高 力厚鋼板を、高価なNiを使用せず、かつ、 延後の再加熱焼戻し熱処理を必要としない い生産性と低コストのもとに製造する方法 関する。
 本出願は、2009年3月13日に日本に出願された 特願2009-061630号と、2008年4月1日に日本に出願 れた特願2008-095021号とを基礎出願とに基づ 優先権を主張し、それらの内容をここに援 する。

 建設機械、産業機械、橋梁、建築、造船 どの溶接構造部材として用いられる引張強 780MPa以上の高張力鋼板には、母材の高強度 高靭性の両立に加えて、構造部材の高強度 ニーズの増大、寒冷地での使用増加に伴い 予熱フリーの高溶接性と溶接継手低温靭性 求められる。そしてこれらの特性を全て満 し、かつ、廉価で、短工期で製造可能な780M Pa以上の厚鋼板が板厚40mm程度まで要求される ようになってきた。すなわち、(a)母材高強度 ・高靭性、(b)2.0kJ/mm以下の小入熱溶接時の予 フリー化、(c)溶接継手の低温靭性、の3つの 特性全てを、廉価成分系で、短工期+廉価製 プロセスにて満足する必要がある。

 高溶接性を付与した780MPa以上の高張力厚鋼 の従来の製造方法としては、例えば、特許 献1~3に開示があるように、鋼板の圧延直後 オンラインで直接焼入れを行い、その後に 戻し処理を行う、直接焼入れ、焼戻しによ 方法がある。
 非調質での780MPa以上の高張力厚鋼板の製造 法に関しては、例えば、特許文献4~8に開示 あり、いずれも再加熱焼戻し熱処理が省略 きる点では製造工期、生産性に優れる製造 法である。このうち、特許文献4~7は、鋼板 圧延後の加速冷却を途中で停止する、加速 却-途中停止プロセスによる製造方法であり 、特許文献8は圧延後空冷で室温まで冷却す 製造方法である。

特開平03-232923号公報

特開平09-263828号公報

特開2000-160281号公報

特開2000-319726号公報

特開2005-15859号公報

特開2004-52063号公報

特開2001-226740号公報

特開平08-188823号公報

 しかしながら、特許文献1~3に開示の従来 術では、再加熱焼戻し熱処理が必要となり 製造工期、生産性、製造コストに問題があ ため、再加熱焼戻し熱処理が省略できるい ゆる非調質の製造方法への要求が強い。ま 、特許文献4に開示された製造方法では、そ の実施例に記載があるように溶接時に50℃以 での予熱が必要であり、予熱フリーの高溶 性を満足する事ができない。さらに、特許 献5に開示された製造方法では0.6%以上のNi添 加が必要なため高価な成分系となり製造コス ト上問題がある。特許文献6に開示された製 方法では、実施例に記載の板厚15mmまでしか 造できず、板厚40mmまでの板厚要求を満足で きない。さらに、板厚15mmにおいても、C含有 が少なく溶接継手のミクロ組織が粗粒とな 十分な溶接継手低温靭性が得られない問題 ある。特許文献7に開示された製造方法では 、実施例に記載があるように1.0%程度のNi添加 が必要なため高価な成分系となり製造コスト 上問題がある。特許文献8に開示された製造 法は、実施例に記載の板厚12mmまでしか製造 きず、板厚40mmまでの板厚要求を満足できな い。さらに、その圧延条件の特徴としてフェ ライトとオーステナイトの二相温度範囲で累 積圧下率16~30%の圧延を行うため、フェライト 粒が粗大化しやすく板厚12mmの製造において 強度、靭性が低下しやすい問題がある。

 以上のように、母材の高強度と高靭性、 溶接性、溶接継手の低温靭性の全てを、高 合金元素のNi無添加で、かつ、圧延冷却後 再加熱焼戻し熱処理を省略した上で満足可 な高張力厚鋼板の製造方法は、需要家の要 が強いにもかかわらず、未だ発明されてい いのが現状である。

 母材強度780MPa級の厚鋼板では、予熱フリー に及ぼす板厚の影響は非常に大きい。板厚1 2mm未満では予熱フリー化が容易に達成できる 。これは板厚12mm未満であれば水冷時の鋼板 冷却速度を板厚中心部でも100℃/sec以上と大 くする事が可能である。この場合、少ない 金元素添加量で母材組織をベイナイトやマ テンサイト組織とすることができ、780MPa級 母材強度が得られる。合金元素添加量が少 いので予熱しなくても溶接熱影響部の硬さ 低く抑える事ができ、予熱フリーでも溶接 れを防止できる。
 一方で、板厚が厚くなると、水冷時の冷却 度は必然的に小さくなる。このため薄手鋼 と同一成分では焼入れ不足から厚手鋼板の 度は低下し、780MPa級の強度を満足できなく る。特に冷却速度が最も小さくなる板厚中 部(1/2t部)での強度低下が顕著である。冷却 度が8℃/secを下回るような板厚40mmを超える 手鋼板になると母材強度確保に合金元素の 量添加が必須となり、予熱フリー化は極め 困難となる。

 そこで、本発明は、母材の高強度と高靭 、高溶接性、溶接継手の低温靭性の全てを 高価合金元素のNi無添加で、かつ、圧延冷 後の再加熱焼戻し熱処理を省略した上で満 可能な、溶接性と低温靭性に優れる引張強 780MPa以上の高張力厚鋼板の製造方法を提供 ることを一つの目的とする。

 尚、本発明が対象とする具体的な鋼板の特 は、以下のとおりである。
 (a)母材の板厚中心部において、引張強さ780M Pa以上、好ましくは1000MPa以下、降伏応力685MPa 以上、-80℃でのシャルピー吸収エネルギーが 100J以上。
 (b)室温におけるy形溶接割れ試験時の溶接割 れ防止のための必要予熱温度が25℃以下また 、予熱不要。
 (c)溶接入熱3.0kJ/mmでのサブマージアーク溶 (SAW)継手の溶接熱影響部(HAZ部)のシャルピー 収エネルギーが-50℃で60J以上
 また、本発明が対象とする鋼板の板厚は、1 2~40mmである。

 本発明者らは上述した課題を解決するた に、Ni無添加の成分系で圧延後直接焼入れ よる製造を前提に、母材、溶接継手につき 多くの検討を行った。解決が困難であった 題は2つあり、1つは、Ni無添加での溶接継手 温靭性の確保である。この課題に対し、溶 入熱3.0kJ/mm程度でのサブマージアーク溶接(S AW)継手の熱影響部(HAZ)靭性における添加成分 影響につき種々検討を行った。この結果、C 添加量を0.03%以上、0.055%以下に厳格に規制し 焼入れ性指数DI値で評価し得る鋼の焼入れ を1.00以上、2.60以下の最適範囲とし、その上 さらに、Mo、V、Si、Ti、Bの5元素を5元素とも 加しない場合に限り、Ni無添加で、-50℃で良 好な溶接継手靭性が得られることを新規に知 見した。

 さらに、被覆アーク、TIGまたはMIG溶接等 入熱量2.0kJ/mm以下の小入熱溶接時の予熱フ ーの実現に向け、新規知見に基づき、Ni、お よび、Mo、V、Si、Ti、Bの5元素を添加せず、上 述のC量、DI値の範囲を満足する成分にて溶接 性に関する検討を行った。この結果、Pcm値で 評価し得る溶接割れ感受性指数を0.24%以下に 制する事で、y形溶接割れ試験時の溶接割れ 防止のための必要予熱温度を25℃以下または 予熱不要とする事ができ、予熱フリー化が 能となる事がわかった。

 しかしながら、解決が困難であった課題 もう1つは、Pcm値0.24%以下を前提にした場合 、板厚40mmまでの板厚方向全厚に亘る母材強 度・靭性の両立であった。これに対し、Mnを3 .0%以上と多量に添加し、一般に組織の微細化 を通して高強度・高靭性を得るのに有効とさ れるNbを逆に添加せず、Pcm値にて0.20%以上を 足するようにした。この上で、さらに、圧 条件をオーステナイト再結晶温度域である85 0℃以上と、未再結晶温度域である780~830℃の 2つの温度域での、夫々の累積圧下率を厳格 に規制した。さらに、圧延直後に700℃以上か ら室温以上350℃以下まで冷却速度8℃/sec以上 80℃/sec以下にて冷却した。この条件で、初 て、板厚40mmまでの板厚方向全厚に亘る母材 強度・靭性の両立、具体的には、引張強さ780 MPa以上、降伏応力685MPa以上、-80℃でのシャル ピー吸収エネルギーが100J以上を満足可能と ることを新規に知見した。

 本発明は、以上のような新規知見に基づき されたものであって、その要旨は次のとお である。
 (1)引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板の製造 法であって、質量%で、C :0.030%以上、0.055% 下、Mn:3.0%以上、3.5%以下、Al:0.002%以上、0.10% 下、P :0.01%以下、S :0.0010%以下、N :0.0060%以 下、Mo:0.03%以下、Si:0.09%以下、V :0.01%以下、Ti :0.003%以下、B :0.0003%以下、Nb:0.003%以下を含み 、溶接割れ感受性指数Pcm値が0.20~0.24%であり 焼入れ性指数DI値が1.00~2.60であり、残部Feお び不可避的不純物からなる成分組成を有し [C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Al] 、[B]を、それぞれC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V Al、Bの質量%で表した含有量としたとき、前 記Pcm値が以下のように示され、前記DI値が以 のように示される鋼片または鋳片を、
 Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V ]/10+5[B]
 DI=0.367([C] 1/2 )(1+0.7[Si])(1+3.33[Mn])(1+0.35[Cu])(1+0.36[Ni])(1+2.16[Cr]) (1+3.0[Mo])(1+1.75[V])(1+1.77[Al])
 950℃~1100℃に加熱する工程と;850℃以上の温 範囲での累積圧下率を70~90%とする第1圧延工 程と;前記1圧延工程の後、780~830℃の範囲での 累積圧下率を10~40%とし、780℃以上で行う第2 延工程と;前記2圧延工程の後、700℃以上から 冷却速度が8~80℃/secとなる加速冷却を開始す 工程と;室温~350℃で前記加速冷却を停止す 工程と;を含むことを特徴とする高張力厚鋼 の製造方法。

(2)前記鋼片または鋳片が、さらに、質量%で Cu:0.05%以上、0.20%以下、Cr:0.05%以上、1.00%以下 、の1種または2種を含有することを特徴とす (1)に記載の高張力厚鋼板の製造方法。
(3)前記鋼片または鋳片が、さらに、質量%で Mg:0.0005~0.01%、Ca:0.0005~0.01%の1種または2種を含 有することを特徴とする(1)に記載の高張力厚 鋼板の製造方法。
(4)板厚12mm以上かつ40mm以下の厚鋼板を製造す ことを特徴とする(1)に記載の高張力厚鋼板 製造方法。

 本発明によれば、高強度化ニーズの強い 設機械、産業機械、橋梁、建築、造船など 溶接構造物の構造部材として好適な、予熱 リーの溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の 厚12mm以上40mm以下の高張力厚鋼板を、高価 Niを使用せず、かつ、圧延後の再加熱焼戻し 熱処理を必要としない高い生産性と低コスト のもとに製造することができ、その工業界へ の効果は極めて大きい。

 本発明鋼は、建設機械、産業機械、橋梁、 築、造船などの溶接構造物の構造部材とし 、板厚12mm以上40mm以下の厚鋼板の形態で用 られるものである。なお、ここで、予熱フ ーとは、室温において、被覆アーク、TIGま はMIG溶接等を用いた、2.0kJ/mm以下の入熱量の 溶接によって、JISZ3158「y形溶接割れ試験」を 行った際、溶接割れ防止ための必要予熱温度 が、25℃以下である、または予熱が全く必要 ないことをいう。
 以下に、本発明における各成分および製造 法の限定理由を説明する。
 Cは、本発明において重要な元素であり、母 材強度・靭性、高溶接性、溶接継手低温靭性 を全て満足するためには、0.030~0.055%に厳格に 規制する必要がある。C添加量が0.030%を下回 と、母材および溶接熱影響部にて冷却時の 態温度が高温となりフェライト組織が生成 るため母材強度・靭性および溶接継手靭性 低下する。C添加量が0.055%を超えると、溶接 の必要予熱温度が25℃を超えて予熱フリー 満足できず、また、溶接熱影響部が硬くな ため溶接継手靭性も満足できない。

 Mnは、本発明において重要な元素であり 母材強度・靭性の両立のために、3.0%以上の 量の添加が必要である。3.5%を超えて添加す ると中心偏析部において靭性に有害な粗大な MnSが生成し、板厚中心部の母材靭性の低下を もたらすので、上限を3.5%とする。

 Alは、脱酸元素として0.002%以上の添加が 要である。0.10%を超えて添加すると粗大なア ルミナ介在物が生成し、靭性を低下させる場 合があるのでその上限を0.10%とする。なお、A l添加量の下限値を0.020%に制限してもよい。 た、Al添加量の上限値を0.08%又は0.05%に制限 てもよい。

 Pは、母材および溶接継手の低温靭性を低下 させるため含有しない事が望ましい。不可避 的に混入する不純物元素としての許容値は0.0 1%以下である。なお、Pの許容量を0.009%以下に 制限してもよい。
 Sは、Mnを多量に添加する本発明方法におい は粗大なMnSを生成して母材および溶接継手 靭性を低下させるため、含有しない事が望 しい。本発明では高強度と高靭性の両立に 効な高価なNiを使用しないので、粗大なMnS 有害性は大きく、不可避的に混入する不純 元素としての許容値は0.0010%以下であり、厳 な規制が必要である。
 Nは0.0060%を超えて添加すると、母材および 接継手靭性を低下させるので、その上限を0. 0060%とする。

 Mo、Si、V、Ti、Bの5元素は含有しないことが ましいが、不可避的に混入する不純物元素 しての上限値は、Mo:0.03%、Si:0.09%、V:0.01%、Ti :0.003%、B:0.0003%である。
 Mo、Si、V、Ti、Bは、本発明において特に重 な意味を持つ元素であり、これら5元素が5元 素とも上記上限値未満である場合に限り、Ni 添加で、-50℃で良好な溶接継手靭性が得ら る。これら5元素のうち1元素でも上記上限 を超えると、HAZ部に脆化組織である島状マ テンサイトを含む粗大なベイナイト組織、 るいは有害な介在物であるTiNが生成する。 れに対し、5元素とも上記上限値未満である 合に限り、島状マルテンサイトを含む粗大 ベイナイト組織もTiNもどちらも生成しない が、溶接継手の低温靭性が良好となる理由 考えられる。本発明では高強度と高靭性の 立に有効な高価なNiを使用しないので、島 マルテンサイトを含む粗大なベイナイト組 やTiNの有害性は大きく、これら5元素は含有 ないことが望ましい。

 Nbは、本発明において重要な元素であり 添加すると母材の強度・靭性が得られない 一般にNbは組織の微細化を通して高強度・高 靭性を得るのに有効とされる。しかしながら 、本発明のようにC含有量が少なくMnを多量に 添加する成分系では、Nbを添加する事により 延時の歪みが過剰に蓄積され、圧延中およ その後の冷却中に局所的にフェライト組織 、島状マルテンサイトを含む粗大なベイナ ト組織が生成するため、母材の高強度・高 性が得られない。Nbは含有しないことが望 しいが、不可避的に混入する不純物元素と ての上限値は0.003%である。

 なお、Mo、V、Ti、NbはNiと同様に高価な元 であるので、これら高価元素を添加せずに 好な特性が得られる本発明は、単にNi無添 とする以上に大きな合金コスト低減メリッ がある。

 Cuは、母材強度の確保のためにPcm値、DI値の 規制範囲内で添加しても良い。この効果を得 るためには、0.05%以上の添加が必要である。 かしながら、Ni無添加でCuを0.20%以上添加す と、鋼片、鋼板の表面割れの発生による製 工期、生産性、製造コストが問題となる懸 があるため、その上限を0.20%とする。不可 的に混入するCuの含有量は、具体的には0.03% 下である。
 Crは、母材強度の確保のためにPcm値、DI値の 規制範囲内で添加しても良い。この効果を得 るためには、0.05%以上の添加が必要である。 かしながら、1.00%を超えて添加すると母材 び溶接継手の靭性が低下するので、その上 を1.00%とする。不可避的に混入するCrの含有 は、具体的には0.03%以下である。なお、Cr添 加量の上限値を0.50%又は0.30%に制限してもよ 。

 MgおよびCaの1種または2種を添加すること より、微細な硫化物や酸化物を形成して母 靭性および溶接継手靭性を高めることがで る。この効果を得るためにはMgあるいはCaは それぞれ0.0005%以上の添加が必要である。し し、0.01%を超えて過剰に添加すると粗大な硫 化物や酸化物が生成するためかえって靭性を 低下させることがある。したがって、添加量 をそれぞれ0.0005%以上、0.01%以下とする。なお 、Ca添加量の上限値を0.005%又は0.002%に制限し もよい。

 本発明では、Niは添加しない。しかし、Ni がスクラップ原料等から不可避的に混入する 場合は、含有していても高コストとはならな いため本発明の範囲内である。不可避的に混 入するNiの含有量は、具体的には0.03%以下で る。

 溶接割れ感受性指数Pcm値は0.24%以下にしな と溶接時の予熱をフリーにできないので、 の上限を0.24%以下とする。Pcm値が0.20%未満と ると、母材の高強度・高靭性を満足できな ので、その下限を0.20%とする。
 ここで、Pcm=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/2 0+[Mo]/15+[V]/10+5[B]であり、[C] 、[Si]、[Mn]、[Cu] [Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]、[B]は、それぞれC、Si、M n、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Bの質量%で表した含有量 を意味する。

 焼入れ性指数DI値は1.00未満ではHAZ部の焼入 性が不十分となり、脆化組織である島状マ テンサイトを含む粗大なベイナイト組織が 成し、溶接継手低温靭性が低下する。この め1.00を下限とする。DI値が2.60を超えるとHAZ 部の組織そのものが低靭性のマルテンサイト を多く含むようになり溶接継手低温靭性が低 下するため、その上限を2.60とする。なお、DI 値の上限を2.00、1.80又は1.60に制限してもよい 。
 ここで、DI=0.367([C] 1/2 )(1+0.7[Si])(1+3.33[Mn])(1+0.35[Cu])(1+0.36[Ni])(1+2.16[Cr]) (1+3.0[Mo])(1+1.75[V])(1+1.77[Al])
 ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo] [V]、[Al]は、それぞれC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、M o、V、Alの質量%で表した含有量を意味する。 入れ性指数DI値の各元素の係数は新日鉄技 第348号(1993)、11ページに記載のものである。

 次に、成分組成以外の製造方法について述 る。
 鋼片または鋳片の加熱温度は、圧延に必要 950℃以上とする必要がある。1100℃を超える とオーステナイト粒が粗大化して靭性が低下 する。特に、本発明のNi無添加では加熱時の 期オーステナイト粒を細粒にしておかない 、良好な母材靭性が得られない。本発明のC 含有量が少なくNbを添加しない成分系では、 溶CやNbCによるオーステナイト粒成長抑制効 果が小さく加熱時の初期オーステナイト粒が 粗大化しやすいので、加熱温度の上限は1100 に厳格に規制する必要がある。

 オーステナイト再結晶温度域での累積圧 率は、オーステナイト粒を十分に等方的に 粒化して、母材の高強度・高靭性を得るた に70%以上とする必要がある。本発明鋼の十 なオーステナイト再結晶温度域は850℃以上 ある。このため、850℃以上での累積圧下率 70%以上とする必要がある。ここで、累積圧 率とは、850℃以上での圧延の総圧下厚を、 延開始厚すなわち鋼片または鋳片厚で除し% 表示したものである。累積圧下率が90%を超え ると圧延時間が長時間となり生産性が低下す るため、その上限を90%とする。

 オーステナイト未再結晶温度域での累積圧 率は、母材の高強度・高靭性を得るために1 0%以上とする必要がある。本発明鋼の十分な ーステナイト未再結晶温度域は780~830℃であ る。このため、780~830℃での累積圧下率を10% 上とする必要がある。ここで、累積圧下率 は、780~830℃での圧延の総圧下厚を、780~830℃ での圧延開始厚で除し%表示したものである 累積圧下率が40%を超えると過剰な圧延歪の 積により局所的にフェライト組織や、島状 ルテンサイトを含む粗大なベイナイト組織 生成し、母材の高強度・高靭性が得られな ので、その上限を40%とする。
 同じように、圧延温度が780℃を下回ると過 な圧延歪の蓄積により局所的にフェライト 織や、島状マルテンサイトを含む粗大なベ ナイト組織が生成し、母材の高強度・高靭 が得られないので、圧延温度の下限を780℃ 規制する。

 圧延後の加速冷却の開始温度は、700℃未満 場合、局所的にフェライト組織や、島状マ テンサイトを含む粗大なベイナイト組織が 成し、母材の高強度・高靭性が得られない で、その下限温度を700℃とする。
 加速冷却の冷却速度が8℃/sec未満の場合、 所的にフェライト組織や、島状マルテンサ トを含む粗大なベイナイト組織が生成し、 材の高強度・高靭性が得られないので、そ 下限値を8℃/secとする。上限は水冷により安 定して実現可能な冷却速度である80℃/secとす る。

 加速冷却の停止温度が350℃より高いと、 に板厚30mm以上の厚手材の板厚中心部におい て、焼入れ不足による島状マルテンサイトを 含む粗大なベイナイト組織が生成し、母材の 高強度・高靭性が得られないので、停止温度 の上限を350℃とする。この時の停止温度とは 、冷却終了後に鋼板が復熱した時の鋼板表面 温度とする。停止温度の下限は室温であるが 、鋼板の脱水素の点で、より好ましい停止温 度は100℃以上である。

 表1~3に示す成分組成の鋼を溶製して得ら た鋼片を、表4~7に示す製造条件にて板厚12~4 0mmの鋼板とした。これらのうち表4の1~21は本 明例であり、表5~7の22~73は比較例である。 中、下線で示す数字と記号は、成分または 延条件等の製造条件が特許範囲を逸脱して るか、あるいは特性が下記の目標値を満足 ていないものである。尚、表1~3のNi量は不可 避的不純物元素としての含有量である。

 これらの鋼板についての母材強度(母材降伏 応力、母材引張強さ)、母材靭性、溶接性(必 予熱温度)、溶接継手低温靭性(溶接熱影響 靭性)の評価結果を表4~7に示す。
 母材強度は、JISZ2201に規定の、1A号全厚引張 試験片あるいは4号丸棒引張試験片を採取し JISZ2241に規定の方法で測定した。引張試験片 は板厚20mm以下では1A号全厚引張試験片を採取 し、板厚20mm超では4号丸棒引張試験片を板厚 1/4部(1/4t部)と板厚中心部(1/2t部)より採取し 。
 母材靭性は、板厚中心部から圧延方向に直 な方向にJISZ2202に規定の衝撃試験片を採取 、JISZ2242に規定の方法で-80℃でのシャルピー 吸収エネルギー(vE-80)を求めて評価した。
 溶接性は、14~16℃にて、JISZ3158に規定の方法 で、入熱1.7kJ/mmで被覆アーク溶接を行い、ル ト割れ防止に必要な予熱温度を求めて評価 た。
 溶接熱影響部靭性は、ルートギャップを有 る角度20°のV型開先を用いて入熱量3.0kJ/mmの SAW溶接(電流500A、電圧30V、速度30cm/min)を行い 板厚中心部(1/2t部)よりノッチ底が溶融線(フ ュージョン・ライン)をできるだけ多く含む うにJISZ2202に規定の衝撃試験片を採取して、 -50℃での吸収エネルギー(vE-50)にて評価した

 各特性の目標値はそれぞれ母材降伏応力 685MPa以上、母材引張強さが780MPa以上、母材 性(vE-80)が100J以上、必要予熱温度が25℃以下 、溶接熱影響部靭性がvE-50にて60J以上とした

 本発明例1~21は、いずれも母材降伏応力が 685MPa以上、母材引張強さが780MPa以上、母材靭 性(vE-80)が100J以上、必要予熱温度が25℃以下 溶接熱影響部靭性がvE-50にて60J以上である。

 これに対して、以下の比較例は母材の降 応力や引張強さが不足する。すなわち、比 例22はC添加量が少ないため、比較例25はMn添 加量が少ないため、比較例32、33はNbが添加さ れているため、比較例44、45はPcm値が低いた 、比較例55、56は850℃以上での累積圧下率が7 0%を下回るため、比較例57、58は780~830℃での 積圧下率が10%を下回るため、比較例59、60は7 80~830℃での累積圧下率が40%を上回るため、比 較例61、62、69は圧延終了温度が780℃を下回る ため、比較例63、64、70は水冷開始温度が700℃ を下回るため、比較例65、66、71は冷却速度が 8℃/secを下回るため、比較例67、68、72、73は 却停止温度が350℃を上回るため、母材の降 応力や引張強さが不足する。

 以下の比較例は母材靭性が不足する。比 例26はMn添加量が多いため、比較例27はP添加 量が多いため、比較例28はS添加量が多いため 、比較例29はCr添加量が多いため、比較例32、 33はNbが添加されているため、比較例36、37はT iが添加されているため、比較例38はAl添加量 多いため、比較例41、42、43はそれぞれ、Mg Ca、N添加量が多いため、比較例44、45はPcm値 低いため、比較例53、54は加熱温度が高いた め、比較例55、56は850℃以上での累積圧下率 70%を下回るため、比較例59、60は780~830℃での 累積圧下率が40%を上回るため、比較例61、62 69は圧延終了温度が780℃を下回るため、比較 例63、64、70は水冷開始温度が700℃を下回るた め、比較例65、66、71は冷却速度が8℃/secを下 るため、比較例67、68、72、73は冷却停止温 が350℃を上回るため、母材靭性が不足する

 比較例23はC添加量が多いため、比較例46 47、49はPcm値が高いため、必要予熱温度が25 を上回り、予熱フリーを満足しない。

 また、以下の比較例は、溶接継手低温靭 (溶接熱影響部靭性)を満足しない。すなわ 、比較例22はC添加量が少ないため、比較例23 はC添加量が多いため、比較例24はSiが添加さ ているため、比較例27、28はそれぞれP、S含 量が多いため、比較例30、31はMoが添加され いるため、比較例34、35はVが添加されてい ため、比較例36、37はTiが添加されているた 、比較例38はAl添加量が多いため、比較例39 40はBが添加されているため、比較例41、42、4 3はそれぞれ、Mg、Ca、N添加量が多いため、比 較例44、45はDI値が低いため、比較例48、49はDI 値が高いため、比較例50、51、52はMo、V、Si、T i、Bのいずれかの3~4元素が添加されているた 、いずれも溶接継手低温靭性を満足しない なお、比較例49は、Ni無添加鋼にCuが0.20%を えて添加されていたため、スラブ鋼片表面 微細な割れを生じ、熱間圧延前に部分的に 面を数mm研削する必要が生じ、生産性が低下 した。

 本発明によれば、高強度化ニーズの強い 設機械、産業機械、橋梁、建築、造船など 溶接構造物の構造部材として好適な、予熱 リーの溶接性に優れる引張強さ780MPa以上の 厚12mm以上40mm以下の高張力厚鋼板を、高価 Niを使用せず、かつ、圧延後の再加熱焼戻し 熱処理を必要としない高い生産性と低コスト のもとに製造することができ、その工業界へ の効果は極めて大きい。




 
Previous Patent: WO/2009/123192

Next Patent: WO/2009/123218